JP2021024080A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024080A
JP2021024080A JP2019140487A JP2019140487A JP2021024080A JP 2021024080 A JP2021024080 A JP 2021024080A JP 2019140487 A JP2019140487 A JP 2019140487A JP 2019140487 A JP2019140487 A JP 2019140487A JP 2021024080 A JP2021024080 A JP 2021024080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
nozzle
communication flow
communication
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371381B2 (ja
Inventor
和見 内田
Kazumi Uchida
和見 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019140487A priority Critical patent/JP7371381B2/ja
Priority to CN202010735706.8A priority patent/CN112297624B/zh
Priority to US16/942,133 priority patent/US11338583B2/en
Priority to EP20188538.1A priority patent/EP3771566B1/en
Publication of JP2021024080A publication Critical patent/JP2021024080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371381B2 publication Critical patent/JP7371381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】効率的な流路の配置と、複数のノズルにおける吐出効率の向上とを両立させる。【解決手段】液体を吐出する第1ノズルN1と第2ノズルN2と、液体の吐出方向に直交する方向に沿って並設された複数の個別流路を含む個別流路列と、複数の個別流路に共通して連通する第1共通液室と、複数の個別流路に共通して連通する第2共通液室と、を具備する液体吐出ヘッドであって、複数の個別流路は隣り合う第1個別流路Q1および第2個別流路Q2を含み、第1個別流路においては、第1共通液室と第1ノズルとを連通させる第1連通流路Q11のイナータンスが、第2共通液室と第1ノズルとを連通させる第2連通流路Q12のイナータンスよりも小さく、第2個別流路においては、第2共通液室と第2ノズルとを連通させる第3連通流路Q23のイナータンスが、第1共通液室と第2ノズルとを連通させる第4連通流路Q24のイナータンスよりも小さい液体吐出ヘッド。【選択図】図6

Description

本発明は、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。
インク等の液体を複数のノズルから吐出する液体吐出ヘッドが従来から提案されている。例えば特許文献1には、複数のノズルが配列された2つのノズル列を具備する液体吐出ヘッドが開示されている。複数のノズルが配列する方向における各ノズルの位置は、2つのノズル列の間において相違する。
特開2013−184372号公報
近年の液体噴射ヘッドにおいてはノズルの高密度化の要求が非常に高い。多数のノズルを高密度に形成するには、各ノズルに連通する流路を効率的に配置することが重要である。他方、各ノズルによるインクの吐出に関する効率を高い水準に維持する必要もある。従来の技術においては、各ノズルに連通する流路の配置に関する効率化と、各ノズルによるインクの吐出に関する効率化との両立は容易ではない。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、第1軸に沿って液体を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルについてそれぞれ設けられ、前記第1軸の方向からみて前記第1軸に直交する第2軸に沿って並設された複数の個別流路を含む個別流路列と、前記複数のノズルについてそれぞれ設けられ、液体を吐出するためのエネルギーを発生する複数のエネルギー発生部と、前記複数の個別流路に共通して連通する第1共通液室と、前記複数の個別流路に共通して連通する第2共通液室と、を具備する液体吐出ヘッドであって、前記複数の個別流路は、前記個別流路列において隣り合う第1個別流路および第2個別流路を含み、前記第1個別流路においては、前記第1共通液室と前記複数のノズルのうちの第1ノズルとを連通させる第1連通流路の途中に前記複数のエネルギー発生部のうちの第1エネルギー発生部が設けられ、当該第1連通流路のイナータンスが、前記第2共通液室と前記第1ノズルとを連通させる第2連通流路のイナータンスよりも小さく、前記第2個別流路においては、前記第2共通液室と前記複数のノズルのうちの第2ノズルとを連通させる第3連通流路の途中に前記複数のエネルギー発生部のうちの第2エネルギー発生部が設けられ、当該第3連通流路のイナータンスが、前記第1共通液室と前記第2ノズルとを連通させる第4連通流路のイナータンスよりも小さい。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置の構成を示すブロック図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 液体吐出ヘッドの断面図である。 液体吐出ヘッドの断面図である。 液体吐出ヘッドに形成される流路の模式図である。 第1個別流路および第2個別流路の模式図である。 第1個別流路の断面図である。 第2個別流路の断面図である。 第2実施形態に係る第1個別流路の断面図である。 第2実施形態に係る第2個別流路の断面図である。
A.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。第1実施形態の液体吐出装置100は、液体の例示であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。色彩が相違する複数種のインクが液体容器14には貯留される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体吐出ヘッド26とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY軸の方向に搬送する。
移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで液体吐出ヘッド26をX軸の方向に往復させる。X軸は、媒体12が搬送されるY軸に交差する。典型的にはX軸とY軸とは直交する。第1実施形態の移動機構24は、液体吐出ヘッド26を収容する略箱型の搬送体82と、搬送体82が固定された搬送ベルト84とを具備する。なお、複数の液体吐出ヘッド26を搬送体82に搭載した構成や、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともに搬送体82に搭載した構成も採用され得る。
液体吐出ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズルから媒体12に吐出する。制御ユニット20は、ノズルからインクを吐出させるための各種の信号および電圧を生成して液体吐出ヘッド26に供給する。インクはZ軸に沿って吐出される。X-Y平面に垂直な軸がZ軸である。すなわち、X軸とY軸とはZ軸に直交する。Z軸は「第1軸」の例示であり、Y軸は「第2軸」の例示であり、X軸は「第3軸」の例示である。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体82の反復的な往復とに並行して液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで、媒体12の表面に所望の画像が形成される。
図2は、液体吐出ヘッド26の分解斜視図である。図2に例示される通り、液体吐出ヘッド26は、Y軸の方向に配列された複数のノズルNを具備する。第1実施形態の複数のノズルNは、X軸の方向に相互に間隔をあけて並設された第1列L1と第2列L2とに区分される。第1列L1および第2列L2の各々は、Y軸の方向に直線状に配列された複数のノズルNの集合である。図2に例示される通り、第1列L1と第2列L2との間で各ノズルNのY軸における位置が相違する。具体的には、X軸の方向からみて、第1列L1において相互に隣り合う2個のノズルNの間に第2列L2における1個のノズルNが位置する。
図3は、図2におけるIII−III線の断面図であり、図4は、図2おけるIV−IV線の断面図である。図3は、第1列L1における1個のノズルNに関連する要素の断面図であり、図4は、第2列L2における1個のノズルNに関連する要素の断面図である。図3および図4から理解される通り、第1列L1のノズルNに関連する要素と第2列L2の各ノズルNに関連する要素とは、Y-Z平面に対して反転した関係にある。
図2から図4に例示される通り、液体吐出ヘッド26は、流路構造体30を具備する。流路構造体30は、各ノズルNにインクを供給するための流路を構成する。図2に例示される通り、流路構造体30におけるZ軸の負方向には、振動板42と保護基板46と筐体部48とが設置される。他方、流路基板32におけるZ軸の正方向には、ノズル板62と吸振体64とが設置される。液体吐出ヘッド26の各要素は、概略的にはY軸に沿う長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。
ノズル板62は、複数のノズルNが形成された板状部材であり、流路構造体30におけるZ軸の正方向の表面に設置される。複数のノズルNの各々は、インクを通過させる円形状の貫通孔である。第1実施形態のノズル板62には、第1列L1を構成する複数のノズルNと第2列L2を構成する複数のノズルNとが形成される。例えばドライエッチングやウェットエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで、ノズル板62が製造される。ただし、ノズル板62の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2から図4に例示される通り、流路構造体30は、流路基板32と圧力室基板34とを具備する。流路基板32は流路構造体30におけるZ軸の正方向に位置し、圧力室基板34は流路構造体30におけるZ軸の負方向に位置する。図2に例示される通り、流路基板32には空間Ka1と空間Ka2とが形成される。空間Ka1および空間Ka2の各々は、Y軸に沿う長尺状の開口である。空間Ka1は、流路基板32におけるX軸の正方向に形成され、空間Ka2は、流路基板32におけるX軸の負方向に形成される。
第1実施形態の流路基板32は、第1基板321と第2基板322との積層で構成される。第2基板322と圧力室基板34との間に第1基板321が位置する。図3および図4に例示される通り、空間Ka1は、第1基板321と第2基板322とにわたり形成される。同様に、空間Ka2は、第1基板321と第2基板322とにわたり形成される。
筐体部48は、インクを貯留するためのケースである。筐体部48には、空間Ka1に対応する空間Kb1と、空間Ka2に対応する空間Kb2とが形成される。流路構造体30の空間Ka1と筐体部48の空間Kb1とは相互に連通し、流路構造体30の空間Ka2と筐体部48の空間Kb2とは相互に連通する。空間Ka1と空間Kb1とで構成される空間は、第1共通液室K1として機能し、空間Ka2と空間Kb2とで構成される空間は第2共通液室K2として機能する。第1共通液室K1と第2共通液室K2とは、複数のノズルNにわたり共通に形成された空間であり、複数のノズルNに供給されるインクを貯留する。
筐体部48には、導入口481と排出口482とが形成される。第1共通液室K1には導入口481を介してインクが供給される。第2共通液室K2内のインクは排出口482を介して排出される。吸振体64は、第1共通液室K1および第2共通液室K2の壁面を構成する可撓性のフィルムであり、第1共通液室K1内のインクおよび第2共通液室K2内のインクの圧力変動を吸収する。
図5は、液体吐出ヘッド26に形成される流路の模式図である。図5に例示される通り、流路構造体30にはノズルN毎に個別流路Qが形成される。すなわち、複数のノズルNについて複数の個別流路Qがそれぞれ設けられる。図3および図4に例示される通り、ノズル板62において個別流路Qの壁面を構成する部分にノズルNが形成される。すなわち、個別流路Qから分岐するようにノズルNが形成される。第1共通液室K1と第2共通液室K2とは、個別流路Qを介して相互に連通する。具体的には、第1共通液室K1の空間Ka1と第2共通液室K2の空間Ka2とが連通するように個別流路Qが形成される。個別流路Qは、第1共通液室K1の内壁面から第2共通液室K2の内壁面にかけて形成される流路である。第1列L1のノズルNに対応する個別流路Qと、第2列L2のノズルNに対応する個別流路QとはY-Z平面に対して反転した関係にある。
図3に例示される通り、第1列L1のノズルNに対応する個別流路Qの一方の端部である開口O1は、空間Ka1の内壁面における上面に形成され、他方の端部である開口O2は、空間Ka2の内壁面における側面に形成される。開口O1は、第1列L1のノズルNに対応する個別流路Qと空間Ka1の内壁面との境界面であり、開口O2は、第1列L1のノズルNに対応する個別流路Qと空間Ka2の内壁面との境界面であるとも換言できる。図4に例示される通り、第2列L2のノズルNに対応する個別流路Qの一方の端部である開口O3は、空間Ka2の内壁面における側面に形成され、他方の端部である開口O4は、空間Ka1の内壁面における側面に形成される。開口O4は、第2列L2のノズルNに対応する個別流路Qと空間Ka1の内壁面との境界面であり、開口O3は、第2列L2のノズルNに対応する個別流路Qと空間Ka2の内壁面との境界面であるとも換言できる。
図5に例示される通り、複数の個別流路Qは、Y軸に沿って相互に並設される。すなわち、複数の個別流路Qを含む個別流路列が形成される。具体的には、第1列L1のノズルNに対応する個別流路Qと、第2列L2のノズルNに対応する個別流路Qとは、Y軸の方向に交互に配列される。以上の説明から理解される通り、複数の個別流路Qは、第1供給液室K1および第2共通液室K2の各々に連通する。第1共通液室K1から個別流路Qに供給されるインクのうちノズルNから吐出されないインクが第2共通液室K2に貯留される。
図5に例示される通り、液体吐出装置100は循環機構90を具備する。循環機構90は、液体吐出ヘッド26から排出されるインクを当該液体吐出ヘッド26に環流させる機構である。循環機構90は、液体吐出ヘッド26に供給されるインクを循環させる機構であり、例えば供給流路91と排出流路92と循環ポンプ93とを具備する。
供給流路91は、第1共通液室K1にインクを供給するための流路であり、第1共通液室K1の導入口481に接続される。排出流路92は、第2共通液室K2からインクを排出するための流路であり、第2共通液室K2の排出口482に接続される。循環ポンプ93は、排出流路92から供給されるインクを供給流路91に送出する圧送機構である。すなわち、第2共通液室K2から排出されたインクが排出流路92と循環ポンプ93と供給流路91とを経由して第1共通液室K1に環流される。以上の説明から理解される通り、循環機構90は、第2共通液室K2からインクを回収し、回収後のインクを第1共通液室K1に還流させる要素として機能する。なお、循環機構90が、第1共通液室K1からインクを回収し、第2共通液室K2に還流させる構成も採用される。
図5に例示される通り、個別流路Qは、圧力室Cを含む。図2に例示される通り、圧力室Cは圧力室基板34に形成される。圧力室基板34は、複数のノズルNについて複数の圧力室Cがそれぞれ設けられた板状部材である。各圧力室Cは、平面視でX軸に沿う長尺状の空間である。図2および図3に例示される通り、第1列L1の各ノズルNに対応する複数の圧力室Cは、圧力室基板34におけるX軸の正方向の部分において、Y軸の方向に沿って配列される。図4に例示される通り、第2列L2の各ノズルNに対応する複数の圧力室Cは、圧力室基板34におけるX軸の負方向の部分において、Y軸の方向に沿って配列される。各圧力室Cは、平面視においてノズルNに重なる。
流路基板32および圧力室基板34は、前述のノズル板62と同様に、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、流路基板32および圧力室基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2に例示される通り、圧力室基板34において流路基板32とは反対側の表面には振動板42が形成される。第1実施形態の振動板42は、弾性的に振動可能な板状部材である。なお、所定の板厚の板状部材のうち圧力室Cに対応する領域について板厚方向の一部を選択的に除去することで、振動板42の一部または全部を圧力室基板34と一体に形成してもよい。圧力室Cは、流路基板32と振動板42との間に位置する空間である。
図2から図4に例示される通り、振動板42において圧力室Cとは反対側の面上には、ノズルN毎にエネルギー発生部44が形成される。複数のノズルNについて複数のエネルギー発生部44がそれぞれ設けられる。各エネルギー発生部44は、インクを吐出するためのエネルギーを発生する。具体的には、エネルギー発生部44は、圧力室C内の圧力を変動させることで、インクをノズルNから吐出させる駆動素子である。第1実施形態では、振動板42を変形させることで当該圧力室Cの容積を変化させる圧電素子がエネルギー発生部44として利用される。すなわち、エネルギー発生部44は、インクを吐出するための圧力を発生する。具体的には、エネルギー発生部44は、駆動信号の供給により変形するアクチュエーターであり、平面視でX軸に沿う長尺状に形成される。複数のエネルギー発生部44は、複数の圧力室Cに対応するようにY軸の方向に配列する。エネルギー発生部44の変形に連動して振動板42が振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクがノズルNを通過して吐出される。
図2の保護基板46は、複数のエネルギー発生部44を保護するとともに振動板42の機械的な強度を補強する板状部材である。振動板42を挟んで圧力室基板34とは反対側に保護基板46が設置される。保護基板46と振動板42との間に複数のエネルギー発生部44が設置される。保護基板46は、例えばシリコン(Si)で形成される。図3および図4に例示される通り、振動板42の表面には、例えば配線基板50が接合される。配線基板50は、制御ユニット20または電源回路と液体吐出ヘッド26とを電気的に接続するための複数の配線が形成された実装部品である。例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板50が好適に採用される。配線基板50に実装される駆動回路52は、駆動信号を各エネルギー発生部44に供給する。
図6は、個別流路列においてY軸の方向に相互に隣り合う2つの個別流路Qに着目した模式図である。2つの個別流路Qのうち一方を「第1個別流路Q1」と表記し、他方を「第2個別流路Q2」と表記する。図7は、第1個別流路Q1の断面図であり、図8は、第2個別流路Q2の断面図である。図3に例示される個別流路Qの拡大図が図7であり、図4に例示される個別流路Qの拡大図が図8である。第1個別流路Q1は、第1列L1における任意の1個のノズルN(以下「第1ノズルN1」という)に対応する個別流路Qであり、第2個別流路Q2は、第2列L2における任意の1個のノズルN(以下「第2ノズルN2」という)に対応する個別流路Qである。第1ノズルN1と第2ノズルN2とは、ノズル板62に形成される複数のノズルNのうち、X軸の方向からみて相互に隣り合う2個のノズルNである。また、複数の圧力室Cのうち第1個別流路Q1に対応する圧力室Cを「第1圧力室C1」と表記し、複数の圧力室Cのうち第2個別流路Q2に対応する圧力室Cを「第2圧力室C2」と表記する。
第1個別流路Q1と第2個別流路Q2とは、X-Z平面に対して反転した関係にある。図6および図7に例示される通り、第1個別流路Q1は、第1連通流路Q11と第2連通流路Q12とを含む。
第1連通流路Q11は、第1共通液室K1と第1ノズルN1とを連通する。具体的には、第1連通流路Q11は、空間Ka1の上面に形成された開口O1から、第1ノズルN1におけるZ軸の負方向の開口に至るまでの流路である。第1実施形態の第1連通流路Q11は、第1流路111と圧力室Cと第2流路112とを含む。第1流路111は、空間Ka1と第1圧力室C1とを連通する。具体的には、第1流路111は、第1基板321においてZ軸に沿って形成される貫通孔である。第1圧力室C1は、第1流路111と第2流路112とを連通する。上述した通り、第1圧力室C1は、圧力室基板34に形成されるX軸に沿った長尺状の空間である。第1ノズルN1に対応するエネルギー発生部44は、振動板42のうち第1圧力室C1とは反対側の表面に設置される。第1個別流路Q1の途中に第1ノズルN1に対応するエネルギー発生部44が設けられる、とも換言できる。なお、第1ノズルN1に対応するエネルギー発生部44は「第1エネルギー発生部」の例示である。第2流路112は、圧力室Cと第1ノズルN1とを連通する。具体的には、第2流路112は、第1基板321および第2基板322にわたりZ軸に沿って形成される貫通孔である。
第1圧力室C1は、第1流路111を介して第1共通液室K1に連通し、第2流路112を介して第1ノズルN1に連通する。したがって、第1共通液室K1から第1流路111を介して第1圧力室C1に充填されたインクは、当該第1圧力室C1に対応するエネルギー発生部44の変形により、第2流路112を通過して第1ノズルN1から吐出される。
第2連通流路Q12は、第2共通液室K2と第1ノズルN1とを連通する。具体的には、第2連通流路Q12は、第1ノズルN1の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面から、空間Ka2の側面に形成された開口O2に至るまでの流路である。第1実施形態の第2連通流路Q12は、第3流路121と第4流路122と第5流路123とを含む。第3流路121は、第1ノズルN1と第4流路122とを連通する。具体的には、第3流路121は、第2基板322におけるZ軸の正方向の表面にX軸に沿って形成される。第4流路122は、第3流路121と第5流路123とを連通する。具体的には、第4流路122は、第2基板322においてZ軸に沿って形成される貫通孔である。第5流路123は、第4流路122と第2共通液室K2とを連通する。具体的には、第5流路123は、第2基板322におけるZ軸の負方向の表面にX軸に沿って形成される。第1共通液室K1から第1個別流路Q1に供給されたインクのうち第1ノズルN1から吐出されないインクが、第2共通液室K2に貯留される。
図6および図8に例示される通り、第2個別流路Q2は、第3連通流路Q23と第4連通流路Q24とを含む。第3連通流路Q23は第1連通流路Q11に対応し、第4連通流路Q24は第2連通流路Q12に対応する。第1連通流路Q11と第4連通流路Q24とは、X軸の正方向においてY軸に沿って交互に位置する。第2連通流路Q12と第3連通流路Q23とは、X軸の負方向においてY軸に沿って交互に位置する。
第4連通流路Q24は、第1共通液室K1と第2ノズルN2とを連通する。具体的には、第4連通流路Q24は、空間Ka1の側面に形成された開口O4から、第2ノズルN2の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面に至るまでの流路である。第1実施形態の第4連通流路Q24は、第6流路241と第7流路242と第8流路243とを含む。第6流路241は、第1共通液室K1と第7流路242とを連結する。具体的には、第6流路241は、第2基板322におけるZ軸の負方向の表面にX軸に沿って形成される。第7流路242は、第6流路241と第8流路243とを連結する。具体的には、第7流路242は、第2基板322においてZ軸に沿って形成される貫通孔である。第8流路243は、第7流路242と第2ノズルN2とを連通する。具体的には、第8流路243は、第2基板322におけるZ軸の正方向の表面にX軸に沿って形成される。
第3連通流路Q23は、第2共通液室K2と第2ノズルN2とを連通する流路である。具体的には、第3連通流路Q23は、第2ノズルN2のうちZ軸の負方向における開口から、空間Ka2の上面に形成された開口O3に至るまでの流路である。第1実施形態の第3連通流路Q23は、第9流路231と第2圧力室C2と第10流路232とを含む。第9流路231は、第2ノズルN2と第2圧力室C2とを連結する。具体的には、第9流路231は、第1基板321および第2基板322にわたりZ軸に沿って形成される貫通孔である。
第2圧力室C2は、第9流路231と第10流路232とを連通する。上述した通り、第2圧力室C2は、圧力室基板34に形成されるX軸に沿った長尺状の空間である。第2ノズルN2に対応するエネルギー発生部44は、振動板42のうち第2圧力室C2とは反対側の表面に設置される。第2個別流路Q2の途中に第2ノズルN2に対応するエネルギー発生部44が設けられる、とも換言できる。なお、第2ノズルN2に対応するエネルギー発生部44は「第2エネルギー発生部」の例示である。第10流路232は、第2圧力室C2と空間Ka2とを連通する。具体的には、第10流路232は、第1基板321においてZ軸に沿って形成される貫通孔である。
第1共通液室K1から第4連通流路Q24および第9流路231を介して第2圧力室C2にインクが充填される。第2圧力室C2内のインクは、エネルギー発生部44の変形により、第9流路231を介して第2ノズルN2から吐出される。第1共通液室K1から第2個別流路Q2に供給されたインクのうち第2ノズルN2から吐出されないインクが、第2共通液室K2に貯留される。
第1個別流路Q1の流路抵抗Rと第2個別流路Q2の流路抵抗Rとは等しい。流路抵抗Rは、第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第2連通流路Q12の流路抵抗Rとの合計値である。第2個別流路Q2の流路抵抗Rは、第3連通流路Q23の流路抵抗Rと第4連通流路Q24の流路抵抗Rとの合計値である。流路抵抗Rは、例えば、以下の式(1)により算出される。μはインクの粘度であり、Lは流路長であり、dは流路径である。なお、流路の断面形状が真円以外である場合は、流路の断面積と面積が等しい円形における直径を流路径dとする。なお、流路径が異なる複数の区間で構成される流路の流路抵抗Rは、当該各区間の流路抵抗Rの合計値が流路の流路抵抗Rとなる。
R=128μL/πd…(1)
式(1)から理解される通り、流路長Lおよび流路径dを調整することで流路抵抗Rを設定することが可能である。第1個別流路Q1の流路抵抗Rと第2個別流路Q2の流路抵抗Rとを等しくすることで、第1ノズルN1と第2ノズルN2との間で吐出特性に誤差が生じることを低減できる。吐出特性は、例えば吐出量、吐出方向または吐出速度である。
第1実施形態では、第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第4連通流路Q24の流路抵抗Rとは等しい。したがって、第1共通液室K1から第1連通流路Q11を介して第1ノズルN1へと向かうインクの流動で生じる圧力損失と、第1共通液室K1から第4連通流路Q24を介して第2ノズルN2へと向かうインクの流動で生じる圧力損失との誤差を低減できる。すなわち、第1ノズルN1と第2ノズルN2との間における吐出特性の誤差を低減できる。なお、第1連通流路Q11の流路抵抗Rは、第1流路111の流路抵抗Rと第1圧力室C1の流路抵抗Rと第2流路112の流路抵抗Rとの合計値である。また、第4連通流路Q24の流路抵抗Rは、第6流路241の流路抵抗Rと第7流路242の流路抵抗Rと第8流路243の流路抵抗Rとの合計値である。
第2連通流路Q12の流路抵抗Rと第3連通流路Q23の流路抵抗Rとは等しい。したがって、第1ノズルN1から第2連通流路Q12を介して第2共通液室K2へと向かうインクの流動で生じる圧力損失と、第2ノズルN2から第3連通流路Q23を介して第2共通液室K2へと向かうインクの流動で生じる圧力損失との誤差を低減できる。すなわち、第1ノズルN1と第2ノズルN2との間における吐出特性の誤差を低減できる。なお、第2連通流路Q12の流路抵抗Rは、第3流路121の流路抵抗Rと第4流路122の流路抵抗Rと第5流路123の流路抵抗Rとの合計値である。また、第3連通流路Q23の流路抵抗Rは、第9流路231の流路抵抗Rと第2圧力室C2の流路抵抗Rと第10流路232の流路抵抗Rとの合計値である。
実際には、第2共通液室K2からも第1ノズルN1にインクが供給され得る。そこで、第1実施形態では、第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第2連通流路Q12の流路抵抗Rとを等しくする。すなわち、第1個別流路Q1において第1ノズルN1からみて第1共通液室K1側と第2共通液室K2側とで流路抵抗Rが等しくなる。したがって、第1共通液室K1から第1ノズルN1にインクが供給された場合と、第2共通液室K2から第1ノズルN1にインクが供給された場合とで、第1ノズルN1の吐出特性に誤差が生じることを低減できる。
同様に、第2共通液室K2からも第2ノズルN2にインクが供給される場合がある。そこで、第3連通流路Q23の流路抵抗Rと第4連通流路Q24の流路抵抗Rとを等しくする。すなわち、第2個別流路Q2において第2ノズルN2からみて第1共通液室K1側と第2共通液室K2側とで流路抵抗Rが等しくなる。したがって、第1共通液室K1から第2ノズルN2にインクが供給された場合と、第2共通液室K2から第2ノズルN2にインクが供給された場合とで、第2ノズルN2の吐出特性に誤差が生じることを低減できる。
なお、「流路Aの流路抵抗Raと流路Bの流路抵抗Rbとが等しい」とは、流路抵抗Raと流路抵抗Rbとが厳密に一致する場合のほか、流路抵抗Raと流路抵抗Rbとが実質的に等しい場合も包含する。「流路抵抗Raと流路抵抗Rbとが実質的に等しい」とは、例えば流路抵抗Raと流路抵抗Rbとが製造誤差の範囲内にある場合である。例えば、流路抵抗Raと流路抵抗Rbとが以下の式(2)を満たす場合、「流路抵抗Raと流路抵抗Rbとが実質的に等しい」と言える。
0.45≦Ra/(Ra+Rb)≦0.55…(2)
式(2)から理解される通り、例えば「第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第2連通流路Q12の流路抵抗Rとが実質的に等しい」とは、第1個別流路Q1の全体の流路抵抗Rの半値に対して、第1ノズルN1を基準として流路抵抗Rが±5%以内のズレ量で第1連通流路Q11と第2連通流路Q12とが形成されることを意味する。ここでは第1連通流路Q11と第2連通流路Q12との流路抵抗Rの関係に着目したが、他の流路間の流路抵抗Rの関係についても同様である。
以上に説明した流路抵抗の条件に加えて、第1実施形態においては、第1個別流路Q1における第1連通流路Q11のイナータンスMを第2連通流路Q12のイナータンスMよりも小さくする。イナータンスMは、以下の式(3)で算出される。ρはインクの密度であり、Lは流路長であり、Sは流路断面積である。なお、流路断面積が異なる複数の区間で構成される流路のイナータンスMは、当該各区間のイナータンスMの合計値が流路のイナータンスMとなる。
M=ρL/S…(3)
式(3)から理解される通り、流路長Lおよび流路断面積Sを調整することでイナータンスMを設定することが可能である。エネルギー発生部44により第1圧力室C1で発生した圧力振動は、第1連通流路Q11内において第1ノズルN1へと向かうインクの流れを生じさせる。第1連通流路Q11内において第1ノズルN1へと向かうインクの一部は、第1ノズルN1から吐出され、残りは第2連通流路Q12を介して第2共通液室K2へと排出される。吐出効率を向上させるという観点からは、第2連通流路Q12を介して排出されるインクの量を相対的に小さくして、第1ノズルN1から吐出されるインクの量を相対的に大きくする構成が好適である。以上の構成を採用するには、第2連通流路Q12のイナータンスMを大きくする設計が有効である。そこで、第1実施形態では、第2連通流路Q12のイナータンスMを第1連通流路Q11のイナータンスMよりも大きくする。言い換えれば、第1連通流路Q11のイナータンスMを第2連通流路Q12のイナータンスMよりも小さくする設計を採用している。
上述の式(3)から理解される通り、イナータンスMは流路長Lに応じて調整可能である。具体的には、流路長LとイナータンスMとは比例関係にある。したがって、第1連通流路Q11の流路長Lを第2連通流路Q12の流路長Lよりも短くすることで、第1連通流路Q11のイナータンスMを第2連通流路Q12のイナータンスMよりも小さくする。第1連通流路Q11の流路長Lは、例えば第1連通流路Q11における第1共通液室K1側の端点から当該第1連通流路Q11の中心線を辿って第1ノズルN1側の端点に到達するまでの距離である。第1連通流路Q11における第1共通液室K1側の端点は、開口O1と当該第1連通流路Q11の中心線との交点である。他方、第1連通流路Q11における第1ノズルN1側の端点は、当該第1連通流路Q11における中心線と、第1ノズルN1におけるZ軸の負方向の開口との交点である。第2連通流路Q12の流路長Lは、例えば第2連通流路Q12における第1ノズルN1側の端点から当該第2連通流路Q12の中心線を辿って第2共通液室K2側の端点に到達するまでの距離である。第2連通流路Q12における第1ノズルN1側の端点は、当該第2連通流路Q12における中心線と、第1ノズルN1の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面との交点である。他方、第2連通流路Q12における第2共通液室K2側の端点は、開口O2と当該第2連通流路Q12の中心線との交点である。
例えば、第1連通流路Q11の流路径dと第2連通流路Q12の流路径dとを相違させることで、第1連通流路Q11のイナータンスMと第2連通流路Q12のイナータンスMとを調整する構成では、式(1)から理解される通り、流路抵抗Rへの影響が大きい。それに対して、第1連通流路Q11の流路長Lと第2連通流路Q12の流路長Lとを相違させる第1実施形態の構成によれば、流路抵抗Rへの影響を抑制しながら、第1連通流路Q11のイナータンスMを第2連通流路Q12のイナータンスMよりも小さくすることが可能である。ただし、第1連通流路Q11の流路径dと第2連通流路Q12の流路径dとを相違させる構成も採用される。
第1実施形態では、第1連通流路Q11の最小径は、第2連通流路Q12の最小径よりも小さい。最小径は、流路径の最小値である。第1連通流路Q11の最小径は、例えば第1流路111の流路径である。第2連通流路Q12の最小径は、例えば第5流路123の流路径である。なお、第1連通流路Q11の最小流路断面積が第2連通流路Q12の最小流路断面積よりも小さいとも換言できる。第5流路123のように相対的に絞られた流路は、イナータンスMの付加に比べて大きな抵抗の付加を流路に与えることになる。逆に言うと、絞られた流路を設けてしまうと抵抗の付加量に対してわずかなイナータンスMの付加量しか発生させることができないことになる。このため、第1連通流路Q11の抵抗と第2連通流路Q12の抵抗とを同等にするという条件下において、第2連通流路Q12側に第1連通流路Q11に比して絞られた流路を設けてしまうと、第2連通流路Q12のイナータンスMが相対的に小さくなってしまい、吐出効率の低下を招いてしまう。そこで、第1実施形態では、第2連通流路Q12の最小径を第1連通流路Q11の最小径よりも大きくする。言い換えれば、第1連通流路Q11の最小径を第2連通流路Q12の最小径よりも小さくする。ただし、第1連通流路Q11の最小径が第2連通流路Q12の最小径よりも大きい構成も採用される。
エネルギー発生部44により第2圧力室C2で発生した圧力振動は、第3連通流路Q23内において第2ノズルN2へと向かうインクの流れを生じさせる。第3連通流路Q23内において第2ノズルN2へと向かうインクの一部は、第2ノズルN2から吐出され、残りは第4連通流路Q24側に流動する。吐出効率を向上させるという観点からは、第4連通流路Q24側に流動するインクの量を相対的に小さくして、第2ノズルN2から吐出されるインクの量を相対的に大きくする構成が好適である。以上の構成を採用するには、第4連通流路Q24のイナータンスMを大きくする設計が有効である。そこで、第1実施形態では、第4連通流路Q24のイナータンスMを第3連通流路Q23のイナータンスMよりも大きくする。言い換えれば、第3連通流路Q23のイナータンスMを第4連通流路Q24のイナータンスMよりも小さくする設計を採用している。
具体的には、第3連通流路Q23の流路長Lを第4連通流路Q24の流路長Lよりも短くすることで、第3連通流路Q23のイナータンスMを第4連通流路Q24のイナータンスMよりも小さくする。第3連通流路Q23の流路長Lは、例えば第3連通流路Q23の中心線を辿って第2ノズルN2側の端点から当該第3連通流路Q23における第2共通液室K2側の端点に到達するまでの距離である。第3連通流路Q23における第2ノズルN2側の端点は、当該第3連通流路Q23における中心線と、第2ノズルN2におけるZ軸の負方向の開口との交点である。他方、第3連通流路Q23における第2共通液室K2側の端点は、開口O3と当該第3連通流路Q23における中心線との交点である。第4連通流路Q24の流路長Lは、例えば第4連通流路Q24における第1共通液室K1側の端点から当該第4連通流路Q24の中心線を辿って第2ノズルN2側の端点に到達するまでの距離である。第4連通流路Q24における第1共通液室K1側の端点は、開口O4と当該第4連通流路Q24の中心線との交点である。他方、第4連通流路Q24における第2ノズルN2側の端点は、当該第4連通流路Q24における中心線と、第2ノズルN2の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面との交点である。
例えば、第3連通流路Q23の流路径dと第4連通流路Q24の流路径dとを相違させることで、第3連通流路Q23のイナータンスMと第4連通流路Q24のイナータンスMとを調整する構成では、上述した通り、流路抵抗Rへの影響が大きい。それに対して、第3連通流路Q23の流路長Lと第4連通流路Q24の流路長Lとを相違させる第1実施形態の構成によれば、流路抵抗Rへの影響を抑制しながら、第3連通流路Q23のイナータンスMを第4連通流路Q24のイナータンスMよりも小さくすることが可能である。ただし、第3連通流路Q23の流路径dと第4連通流路Q24の流路径dとを相違させる構成も採用される。
第3連通流路Q23の最小径は、第4連通流路Q24の最小径よりも小さい。第3連通流路Q23の最小径は、例えば第10流路232の流路径である。第4連通流路Q24の最小径は、例えば第6流路241の最小径である。なお、第3連通流路Q23の最小流路断面積が第4連通流路Q24の最小流路断面積よりも小さいとも換言できる。第6流路241のように相対的に絞られた流路は、イナータンスMの付加に比べて大きな抵抗の付加を流路に与えることになる。逆に言うと、絞られた流路を設けてしまうと抵抗の付加量に対してわずかなイナータンスMの付加量しか発生させることができないことになる。このため、第3連通流路Q23の抵抗と第4連通流路Q24の抵抗とを同等にするという条件下において、第4連通流路Q24側に第3連通流路Q23に比して絞られた流路を設けてしまうと、第4連通流路Q24のイナータンスMが相対的に小さくなってしまい、吐出効率の低下を招いてしまう。そこで、第1実施形態では、第4連通流路Q24の最小径を第3連通流路Q23の最小径よりも大きくする。言い換えれば、第3連通流路Q23の最小径を第4連通流路Q24の最小径よりも小さくする。ただし、第3連通流路Q23の最小径が第4連通流路Q24の最小径よりも大きい構成も採用される。
ここで、個別流路列が第1個別流路Q1のみで形成される構成(以下「比較例」という)を想定する。比較例では、流路構造体30におけるX軸の正方向において、複数の第1連通流路Q11が配列し、流路構造体30におけるX軸の負方向において、第1連通流路Q11よりもイナータンスMが大きい複数の第2連通流路Q12が配列する。すなわち、イナータンスMの大小が流路構造体30内で偏在する。上述した通り、イナータンスMは流路長または流路径に影響する。したがって、比較例では、効率的に流路を配置することができない。すなわち、流路構造体30に無駄なスペースが存在する。
それに対して、第1実施形態においては、流路構造体30におけるX軸の正方向において、第1連通流路Q11と、当該第1連通流路Q11よりもイナータンスMが大きい第4連通流路Q24とがY軸の方向において交互に位置する。同様に、流路構造体30におけるX軸の負方向において、第3連通流路Q23と、当該第3連通流路Q23よりもイナータンスMが大きい第2連通流路Q12とがY軸の方向において交互に位置する。すなわち、イナータンスMの大小が流路構造体30内で均等に分散される。したがって、流路構造体30において無駄な部分を削減して、効率的に流路を配置できる。以上の説明から理解される通り、第1実施形態では、効率的な流路の配置と、複数のノズルNの吐出効率の向上とを両立させることができる。
B.第2実施形態
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図9は、第2実施形態に係る第1個別流路Q1の断面図であり、図10は、第2実施形態に係る第2個別流路Q2の断面図である。第2実施形態の第1個別流路Q1および第2個別流路Q2は、第1実施形態と同様の構造である。ただし、第2実施形態では、第1ノズルN1および第2ノズルN2の位置が第1実施形態とは異なる。なお、第2実施形態においても第1個別流路Q1と第2個別流路Q2とはY-Z平面に対して反転させた関係にある。また、各流路の流路抵抗Rは、第1実施形態と同様である。
図9および図10に例示される通り、第1個別流路Q1および第2個別流路Q2は、X軸の方向に延在する流路(以下「局所流路」という)Qaを含む。局所流路Qaは、第2基板322におけるZ軸の正方向の表面に形成される。第1ノズルN1および第2ノズルN2の各々は、ノズル板62のうち局所流路Qaに対応する領域(「局所領域」という)に形成される。局所領域が局所流路Qaの底面を構成するとも換言できる。すなわち、第1ノズルN1および第2ノズルN2の各々は、当該局所流路Qaから分岐するように形成される。図9に例示される通り、第1ノズルN1は、例えば、断面視において局所領域のうちX軸の正方向の領域に形成される。図10に例示される通り、第2ノズルN2は、例えば、断面視において局所領域のうちX軸の負方向の領域に形成される。
図9に例示される通り、第1連通流路Q11は、第1実施形態と同様に、第1共通液室K1と第1ノズルN1とを連通する。第2実施形態の第1連通流路Q11は、空間Ka1の上面に形成された開口O1から、第1ノズルN1の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面に至るまでの流路である。第1連通流路Q11の流路長は、第1実施形態と同様に、第1連通流路Q11における第1共通液室K1側の端点から当該第1連通流路Q11の中心線を辿って第1ノズルN1側の端点に到達するまでの距離である。第1連通流路Q11における第1共通液室K1側の端点は、第1実施形態と同様に、当該第1連通流路Q11における中心線と、第1ノズルN1におけるZ軸の負方向の開口との交点である。他方、第1連通流路Q11における第1ノズルN1側の端点は、当該第1連通流路Q11における中心線と、第1ノズルN1の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面との交点である。
第2連通流路Q12は、第1実施形態と同様に、第2共通液室K2と第1ノズルN1とを連通する。第2実施形態の第2連通流路Q12は、第1ノズルN1の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面から、空間Ka2の側面に形成された開口O2に至るまでの流路である。第2連通流路Q12の流路長は、第1実施形態と同様に、第2連通流路Q12における第1ノズルN1側の端点から当該第2連通流路Q12の中心線を辿って第2共通液室K2側の端点に到達するまでの距離である。第2連通流路Q12における第1ノズルN1側の端点は、当該第2連通流路Q12における中心線と、第1ノズルN1の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面との交点である。他方、第2連通流路Q12における第2共通液室K2側の端点は、第1実施形態と同様に、開口O2と当該第2連通流路Q12の中心線との交点である。第2実施形態においても第1実施形態と同様に、第1連通流路Q11のイナータンスMが第2連通流路Q12のイナータンスMよりも小さく、第1連通流路Q11の流路長が第2連通流路Q12の流路長よりも短い。
図10に例示される通り、第4連通流路Q24は、第1実施形態と同様に、第1共通液室K1と第2ノズルN2とを連通する。第2実施形態の第4連通流路Q24は、空間Ka1に形成された開口O4から、第2ノズルN2の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面に至るまでの流路である。第4連通流路Q24の流路長は、第1実施形態と同様に、第4連通流路Q24における第1共通液室K1側の端点から当該第4連通流路Q24の中心線を辿って第2ノズルN2側の端点に到達するまでの距離である。第4連通流路Q24における第1共通液室K1側の端点は、第1実施形態と同様に、開口O4と当該第4連通流路Q24の中心線との交点である。他方、第4連通流路Q24における第2ノズルN2側の端点は、当該第4連通流路Q24における中心線と、第2ノズルN2の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面との交点である。
第3連通流路Q23は、第1実施形態と同様に、第2共通液室K2と第2ノズルN2とを連通する。第2実施形態の第3連通流路Q23は、第2ノズルN2の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面から、空間Ka2の上面に形成された開口O3に至るまでの流路である。第3連通流路Q23の流路長は、第1実施形態と同様に、第3連通流路Q23の中心線を辿って第2ノズルN2側の端点から当該第3連通流路Q23における第2共通液室K2側の端点に到達するまでの距離である。第3連通流路Q23における第2ノズルN2側の端点は、当該第3連通流路Q23における中心線と、第2ノズルN2の中心軸を含みY-Z平面に平行な平面との交点である。他方、第3連通流路Q23における第2共通液室K2側の端点は、第1実施形態と同様に、開口O3と当該第3連通流路Q23の中心線との交点である。第2実施形態においても第1実施形態と同様に、第3連通流路Q23のイナータンスMが第4連通流路Q24のイナータンスMよりも小さく、第3連通流路Q23の流路長が第4連通流路Q24の流路長よりも短い。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。以上の説明から理解される通り、第1連通流路Q11のイナータンスMが第2連通流路Q12のイナータンスMよりも小さく、第3連通流路Q23のイナータンスMが第4連通流路Q24のイナータンスMよりも小さい構成であれば、第1ノズルN1および第2ノズルN2の位置は任意である。例えば、第1ノズルN1におけるX軸の方向の位置と、第2ノズルN2におけるX軸の方向の位置とが同じでもよい。
C.変形例
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)個別流路Qの形状は、前述の各形態で例示した構成に限定されない。例えば、第1連通流路Q11が、第1流路111と第1圧力室C1と第2流路112とに加えて他の流路を含んでもよい。第2連通流路Q12、第3連通流路Q23および第4連通流路Q24についても同様である。また、第1個別流路Q1と第2個別流路Q2とで形状を相違させてもよいし、第1個別流路Q1と第2個別流路Q2とが同じ形状でもよい。
(2)前述の各形態では、第1基板321と第2基板322との積層で流路基板32を構成したが、流路基板32の構成は以上の例示に限定されない。例えば、単層で流路基板32を構成してもよいし、3層以上の積層で流路基板32を構成してもよい。
(3)前述の各形態では、第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第4連通流路Q24の流路抵抗Rとが等しい構成を例示したが、第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第4連通流路Q24の流路抵抗Rとが相違してもよい。同様に、第2連通流路Q12の流路抵抗Rおよび第3連通流路Q23の流路抵抗Rとが相違してもよい。また、第1連通流路Q11の流路抵抗Rと第2連通流路Q12の流路抵抗Rとが相違してもよいし、第3連通流路Q23の流路抵抗Rと第4連通流路Q24の流路抵抗Rとが相違してもよい。
(4)前述の各形態では、第1流路111の流路径を第1連通流路Q11の最小径としたが、第1流路111径の最小径は第1流路111とは異なる流路の流路径でもよい。第2連通流路Q12と第3連通流路Q23と第4連通流路Q24とについても同様に、各連通流路における任意の流路の流路径を最小径としてよい。
(5)圧力室C内の液体をノズルNから吐出させるためのエネルギーを発生するエネルギー発生部44は、圧電素子に限定されない。例えば、加熱により圧力室Cの内部に気泡を発生させて圧力を変動させる発熱素子をエネルギー発生部44として利用することも可能である。以上の例示から理解される通り、エネルギー発生部44は、圧力室C内の液体をノズルNから吐出させる要素として包括的に表現され、圧電方式および熱方式等の動作方式や具体的な構成の如何は不問である。すなわち、液体を吐出するためのエネルギーには、熱と圧力との双方が包含される。
(6)前述の各形態では、液体吐出ヘッド26を搭載した搬送体82を往復させるシリアル方式の液体吐出装置100を例示したが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
(7)前述の各形態で例示した液体吐出装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
100…液体吐出装置、12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、24…移動機構、82…搬送体、84…搬送ベルト、26…液体吐出ヘッド、30…流路構造体、32…流路基板、321…第1基板、322…第2基板、34…圧力室基板、42…振動板、44…エネルギー発生部、46…保護基板、48…筐体部、481,482…排出口、50…配線基板、52…駆動回路、62…ノズル板、64…吸振体、90…循環機構、91…供給流路、92…排出流路、93…循環ポンプ、C…圧力
室、C1…第1圧力室、C2…第2圧力室、L1…第1列、L2…第2列、N…ノズル、N1…第1ノズル、N2…第2ノズル、K1…第1共通液室、K2…第2共通液室、Q…個別流路、Q1…第1個別流路、Q11…第1連通流路、Q12…第2連通流路、Q2…第2個別流路、Q23…第3連通流路、Q24…第4連通流路、Qa…局所流路、111…第1流路、112…第2流路、121…第3流路、122…第4流路、123…第5流路、241…第6流路、242…第7流路、243…第8流路、231…第9流路、232…第10流路。

Claims (11)

  1. 第1軸に沿って液体を吐出する複数のノズルと、
    前記複数のノズルについてそれぞれ設けられ、前記第1軸の方向からみて前記第1軸に直交する第2軸に沿って並設された複数の個別流路を含む個別流路列と、
    前記複数のノズルについてそれぞれ設けられ、液体を吐出するためのエネルギーを発生する複数のエネルギー発生部と、
    前記複数の個別流路に共通して連通する第1共通液室と、
    前記複数の個別流路に共通して連通する第2共通液室と、
    を具備する液体吐出ヘッドであって、
    前記複数の個別流路は、前記個別流路列において隣り合う第1個別流路および第2個別流路を含み、
    前記第1個別流路においては、前記第1共通液室と前記複数のノズルのうちの第1ノズルとを連通させる第1連通流路の途中に前記複数のエネルギー発生部のうちの第1エネルギー発生部が設けられ、当該第1連通流路のイナータンスが、前記第2共通液室と前記第1ノズルとを連通させる第2連通流路のイナータンスよりも小さく、
    前記第2個別流路においては、前記第2共通液室と前記複数のノズルのうちの第2ノズルとを連通させる第3連通流路の途中に前記複数のエネルギー発生部のうちの第2エネルギー発生部が設けられ、当該第3連通流路のイナータンスが、前記第1共通液室と前記第2ノズルとを連通させる第4連通流路のイナータンスよりも小さい
    液体吐出ヘッド。
  2. 第1軸に沿って液体を吐出する複数のノズルと、
    前記複数のノズルについてそれぞれ設けられ、前記第1軸の方向からみて前記第1軸に直交する第2軸に沿って並設された複数の個別流路を含む個別流路列と、
    前記複数のノズルについてそれぞれ設けられ、液体を吐出するためのエネルギーを発生する複数のエネルギー発生部と、
    前記複数の個別流路に共通して連通する第1共通液室と、
    前記複数の個別流路に共通して連通する第2共通液室と、
    を具備する液体吐出ヘッドであって、
    前記複数の個別流路は、前記個別流路列において隣り合う第1個別流路および第2個別流路を含み、
    前記第1個別流路においては、前記第1共通液室と前記複数のノズルのうちの第1ノズルとを連通させる第1連通流路の途中に前記複数のエネルギー発生部のうちの第1エネルギー発生部が設けられ、当該第1連通流路の流路長が、前記第2共通液室と前記第1ノズルとを連通させる第2連通流路の流路長よりも短く、
    前記第2個別流路においては、前記第2共通液室と前記複数のノズルのうちの第2ノズルとを連通させる第3連通流路の途中に前記複数のエネルギー発生部のうちの第2エネルギー発生部が設けられ、当該第3連通流路の流路長が、前記第1共通液室と前記第2ノズルとを連通させる第4連通流路の流路長よりも短い
    液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1連通流路の流路抵抗と前記第4連通流路の流路抵抗とは等しい
    請求項1または請求項2の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第2連通流路の流路抵抗と前記第3連通流路の流路抵抗とは等しい
    請求項3の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1連通流路の流路抵抗と前記第2連通流路の流路抵抗とは等しい
    請求項1から請求項4の何れかの液体吐出ヘッド。
  6. 前記第3連通流路の流路抵抗と前記第4連通流路の流路抵抗とは等しい
    請求項5の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1連通流路の最小径は、第2連通流路の最小径よりも小さい
    請求項1から請求項6の何れかの液体吐出ヘッド。
  8. 前記第3連通流路の最小径は、前記第4連通流路の最小径よりも小さい
    請求項7の液体吐出ヘッド。
  9. 前記複数の個別流路の各々は、前記第1軸の方向からみて前記第2軸に直交する第3軸の方向に延在する局所流路を有し、
    前記複数のノズルの各々は、当該ノズルに対応する局所流路から分岐する
    請求項1からい請求項8の何れかの液体吐出ヘッド。
  10. 液体を吐出する第1ノズルおよび第2ノズルと、
    前記第1ノズルおよび前記第2ノズルに共通に連通する第1共通液室と、
    前記第1ノズルおよび前記第2ノズルに共通に連通する第2共通液室と、
    前記第1ノズルと前記第1共通液室とを連通する第1連通流路と、
    前記第1ノズルと前記第2共通液室とを連通する第2連通流路と、
    前記第2ノズルと前記第2共通液室とを連通する第3連通流路と、
    前記第2ノズルと前記第1共通液室とを連通する第4連通流路と、
    前記第1連通流路に対応する位置に設置される第1エネルギー発生部と、
    前記第3連通流路に対応する位置に設置される第2エネルギー発生部と、を具備し、
    前記第1連通流路におけるイナータンスは、前記第2連通流路におけるイナータンスよりも小さく、
    前記第3連通流路におけるイナータンスは、前記第4連通流路におけるイナータンスよりも小さい
    液体吐出ヘッド。
  11. 請求項1から請求項10の何れかの液体吐出ヘッドと、
    前記第1共通液室および前記第2共通液室の一方から液体を回収し、他方に還流させる循環機構と
    を具備する液体吐出装置。
JP2019140487A 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP7371381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140487A JP7371381B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN202010735706.8A CN112297624B (zh) 2019-07-31 2020-07-28 液体喷出头以及液体喷出装置
US16/942,133 US11338583B2 (en) 2019-07-31 2020-07-29 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
EP20188538.1A EP3771566B1 (en) 2019-07-31 2020-07-30 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140487A JP7371381B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024080A true JP2021024080A (ja) 2021-02-22
JP7371381B2 JP7371381B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=71894637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140487A Active JP7371381B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11338583B2 (ja)
EP (1) EP3771566B1 (ja)
JP (1) JP7371381B2 (ja)
CN (1) CN112297624B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022071563A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2022175560A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110148988A1 (en) * 2008-05-23 2011-06-23 Hoisington Paul A Fluid droplet ejecting
JP2013166260A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp 液滴吐出装置
JPWO2015199181A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 京セラ株式会社 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2017144699A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2018153920A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835554A (en) 1987-09-09 1989-05-30 Spectra, Inc. Ink jet array
JP5209431B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP2010214847A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP5620726B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-05 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP5831081B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-09 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5928700B2 (ja) 2012-03-07 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6370084B2 (ja) 2014-04-10 2018-08-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6972605B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2019140487A (ja) 2018-02-08 2019-08-22 日本電気株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、及び帯域制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110148988A1 (en) * 2008-05-23 2011-06-23 Hoisington Paul A Fluid droplet ejecting
JP2013166260A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Fujifilm Corp 液滴吐出装置
JPWO2015199181A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 京セラ株式会社 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2017144699A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2018153920A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3771566A1 (en) 2021-02-03
US11338583B2 (en) 2022-05-24
CN112297624B (zh) 2023-08-08
US20210031517A1 (en) 2021-02-04
CN112297624A (zh) 2021-02-02
EP3771566B1 (en) 2022-12-07
JP7371381B2 (ja) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170225457A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN108621569B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP7318399B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US11338583B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11618265B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11225072B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
US20200198349A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11660866B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11548280B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
CN111347783B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
CN111347784B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
US11951740B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2021130258A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7318398B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US11491785B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
US11225073B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
US11554584B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11833818B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7467944B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US11577509B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2021165027A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150