JP2021023034A - 車載用の非接触充電装置及び車両 - Google Patents

車載用の非接触充電装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021023034A
JP2021023034A JP2019138413A JP2019138413A JP2021023034A JP 2021023034 A JP2021023034 A JP 2021023034A JP 2019138413 A JP2019138413 A JP 2019138413A JP 2019138413 A JP2019138413 A JP 2019138413A JP 2021023034 A JP2021023034 A JP 2021023034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
unit
charging
vehicle
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253996B2 (ja
Inventor
拓馬 加藤
Takuma Kato
拓馬 加藤
史之 守屋
Fumiyuki Moriya
史之 守屋
雅和 吉野
Masakazu Yoshino
雅和 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019138413A priority Critical patent/JP7253996B2/ja
Priority to US16/912,259 priority patent/US11285823B2/en
Publication of JP2021023034A publication Critical patent/JP2021023034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253996B2 publication Critical patent/JP7253996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】携帯機器の位置ずれに適宜対処できる車載用の非接触充電装置及び車両を提供する。【解決手段】この非接触充電装置は、携帯機器が搭載される搭載部と、非接触に電力を伝送する伝送部と、搭載部に搭載された携帯機器の受電部の位置を検出する位置検出部を備える。さらに、非接触充電装置及び車両は、充電モードを切り替え可能な制御部及び制御装置を備える。切替可能な充電モードには、受電部が標準領域に位置する場合に充電可能とする通常モード(ステップS25)と、受電部が拡大領域に位置する場合にも充電可能とする拡大モード(ステップS21、S22)とを含む。さらに、拡大モードには、送電部に標準の電流が出力される標準電流モード(ステップS22)と、増強された電流が出力される増強電流モード(ステップS21)とが含まれる。【選択図】図3

Description

本発明は、携帯機器の非接触充電を行う車載用の非接触充電装置及び車両に関する。
近年、携帯機器に非接触に充電電力を伝送する非接触充電装置が多く利用されている。非接触充電装置は、車両の搭乗者室においても使用されることが想定される。車両の走行中、搭乗者室には慣性力及び振動が生じるため、非接触充電装置上で携帯機器がずれる場合がある。
特許文献1には、携帯機器の位置がずれたときに、給電コイルを携帯機器に合わせて移動させ、携帯機器の充電を再開する車載用の非接触充電装置が示されている。
国際公開第2015/059912号
車両の搭乗者室で携帯機器を非接触充電する場合、携帯機器の位置ずれにより、充電が停止したり、充電効率が低下して充電が進まないといった事態は望ましくない。また、携帯機器の位置ずれにより充電効率が悪い状態で充電を続けると、送電部から漏れた電磁界により、発熱又は電磁ノイズの発生といった課題が生じる。
本発明は、携帯機器の位置ずれに適宜対処できる車載用の非接触充電装置及び車両を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、
車両に搭載されて携帯機器の充電を行う車載用の非接触充電装置であって、
携帯機器が搭載される搭載部と、
非接触に電力を伝送する送電部と、
前記搭載部に搭載された携帯機器の受電部の位置を検出する位置検出部と、
充電モードを切り替え可能な制御部と、
を備え、
前記制御部が切り替え可能な前記充電モードには、携帯機器の受電部が前記搭載部の標準領域に位置する場合に充電可能とする通常モードと、携帯機器の受電部が前記標準領域よりも外方の拡大領域に位置する場合にも充電可能とする拡大モードとが含まれ、
前記拡大モードには、前記送電部に標準の電流が出力される標準電流モードと、前記標準に電流よりも大きな電流が出力される増強電流モードとが含まれることを特徴とする車載用の非接触充電装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車載用の非接触充電装置において、
前記制御部は、携帯機器の受電部が前記拡大領域内でかつ前記標準領域外に位置する場合に前記増強電流モードに切り替え可能に構成されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車載用の非接触充電装置において、
車両の制御装置に接続可能な入出力ポートを更に備え、
前記制御部は、前記入出力ポートを介して入力された要求に基づき、前記充電モードを切り替えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
携帯機器が搭載される搭載部と非接触に電力を伝送する送電部とを備える非接触充電装置を搭載可能な車両であって、
前記車載用の非接触充電装置の充電モードを切り替える制御装置を備え、
前記制御装置が切り替え可能な前記充電モードには、携帯機器の受電部が前記搭載部の標準領域に位置する場合に充電可能とする通常モードと、携帯機器の受電部が前記標準領域よりも外方の拡大領域に位置する場合にも充電可能とする拡大モードとが含まれ、
前記拡大モードには、前記送電部に標準の電流が出力される標準電流モードと、前記標準に電流よりも大きな電流が出力される増強電流モードとが含まれることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の車両において、
前記制御装置は、
携帯機器の受電部が前記拡大領域内でかつ前記標準領域外に位置する場合に、前記増強電流モードに切り替え可能に構成されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の車両において、
前記制御装置は、車両の走行状態又は道路状況に基づいて、前記非接触充電装置の制御内容を切り替えることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の車両において、
前記制御装置は、走行により携帯機器が変位すると判断される走行状態又は道路状況である場合に、前記標準電流モードから前記増強電流モードへの切り替えを禁止することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載の車両において、
前記制御装置は、走行により携帯機器が変位すると判断される走行状態又は道路状況であり、かつ、携帯機器が前記拡大領域から前記拡大領域外へ移動した場合に、前記拡大モードの送電の中断を遅延させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の車両において、
搭乗者による前記拡大モードの選択が可能な操作部を、更に備え、
前記制御装置は、前記操作部から前記拡大モードの選択が行われている場合に、前記充電モードを前記拡大モードへ切り替え可能に構成されることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の車両において、
前記制御装置は、電磁ノイズの影響を受ける機能の動作状況に基づいて、前記標準電流モードから前記増強電流モードへの切り替えの可否を決定することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項4から請求項10のいずれか一項に記載の車両において、
前記制御装置は、前記携帯機器の消費電力、充電率、又はこれら両方に基づいて、前記標準電流モードから前記増強電流モードへの切り替えの可否を決定することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項4から請求項11のいずれか一項に記載の車両において、
表示パネルを備え、
前記制御装置は、前記表示パネルに前記標準電流モードと前記増強電流モードとの切り替わりの状況を表示させることを特徴とする。
本発明によれば、携帯機器の位置ずれが無い場合には通常モードにより通常の充電を行うことができる。さらに、携帯機器に位置ずれが生じた場合でも、拡大モードにより充電を継続することができる。一方、拡大モードにより位置ずれがある状態で充電を行った場合、携帯機器の充電効率が低下するため、充電速度が低下したり、送電部から漏れた電磁界が外部に影響を及ぼす恐れがある。そこで、本発明によれば、さらに、拡大モードにおいて標準電流モードと増強電流モードとの切り替えが可能である。よって、状況に応じて増強電流モードにより携帯機器の充電速度の低下を抑制したり、状況に応じて標準電流モードにより漏洩した電磁界の外部への影響を抑制したりすることができる。したがって、携帯機器の位置ずれに適宜対処して、携帯機器の非接触充電が可能となる。
本発明の実施形態に係る車両を示すブロック図である。 携帯機器の位置と充電効率との関係を示す図であり、(A)は、通常モードで充電可能な携帯機器の搭載例を示す図、(B)は、拡大モードで充電可能な携帯機器の搭載例を示す図である。 機器管理部が実行する充電モード制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両を示すブロック図である。本実施形態の車両1は、例えばエンジン自動車であり、駆動輪2と、駆動輪2を駆動する内燃機関であるエンジン3と、エンジン3の動かすための補機4と、運転者が運転の操作を行う運転操作部11と、運転操作部11の操作信号に基づいて補機4を制御する走行制御部12とを備える。なお、車両1の駆動方式はエンジン3に限定されず、車両1は、EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)又はFCV(Fuel Cell Vehicle)等であってもよい。
本実施形態の車両1は、更に、表示パネル21、非接触充電装置30、機器操作部22、ナビゲーションシステム23、加速度センサ24及び機器管理部28を備える。機器管理部28は、本発明に係る制御装置の一例に相当する。表示パネル21、非接触充電装置30及び機器操作部22は、車両1の搭乗者室に配置され、搭乗者が使用できる。搭乗者は、機器操作部22を介して、表示パネル21、ナビゲーションシステム23及び非接触充電装置30などのアクセサリ機器に関する各種の操作入力を行うことができる。
機器管理部28は、ナビゲーションシステム23及び非接触充電装置30などのアクセサリ機器の制御を行う。機器管理部28には、加速度センサ24から車両1の振動情報が入力される。機器管理部28は、ナビゲーションシステム23と通信を行って、車両1の現在の走行道路が例えば踏切などの凸凹路で有るか否かの情報を受信できる。加えて、機器管理部28は、機器操作部22の操作入力を受け、表示パネル21の表示制御、ナビゲーションシステム23の動作制御、並びに、非接触充電装置30の駆動制御を行う。機器管理部28は、1つのECU(Electronic Control Unit)から構成されてもよいし、複数のECUが連携して動作する構成としてもよい。
表示パネル21には、非接触充電装置30の充電モードに関する表示を行う充電モード表示部21aが設けられている。充電モード表示部21aは、非接触充電装置30の充電モードが後述する拡大モードのときに、標準電流モードか増強電流モードであるかを示す情報を表示できる。加えて、充電モード表示部21aは、通常モードか拡大モードかを示す情報を表示可能としてもよい。
非接触充電装置30は、車載用のアクセサリ機器であり、携帯機器の非接触充電を行う。非接触充電装置30は、携帯機器が搭載される搭載部31と、搭載部31の下方に配置され電磁作用により送電を行う送電部(例えば送電コイル)32と、携帯機器の充電制御部と通信を行う通信部33と、送電部32に電流を出力する電流出力回路34と、機器管理部28と通信を行うための信号線が接続される入出力ポート35と、制御部36と、携帯機器の受電部82(図2(A)を参照)の位置を検出する位置検出部37とを備える。
制御部36は、例えばマイクロコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)が制御プログラムを実行することで予め定められた制御処理を行う。制御部36は、機器管理部28との通信、位置検出部37からの検出結果の入力処理、携帯機器の充電制御部との通信部33を介した通信処理、並びに、電流出力回路34の出力制御等を行う。
位置検出部37は、搭載部31上のどの領域に携帯機器の受電部82(図2(A)を参照)があるかを検出する。受電部82は例えば受電コイルである。検出の方式は、特に限定されず、様々な方式が適用されてよい。例えば、光センサなど対象物の近接を検出するセンサを用いた検出方式、通信部33の受信信号の強度など携帯機器からの無線信号の電界強度を用いた検出方式、通信部33を介して携帯機器から受電電力の情報を取得し、受電電力と送電部32の送電電力との差分から受電部が位置する領域を検出する方式などを適用できる。携帯機器における受電部の配置(例えば中央)が既知であれば、位置検出部37は、携帯機器の位置から受電部の位置を検出してもよい。
電流出力回路34は、制御部36により制御された電流値で、送電部32に交流電流を出力する。交流電流の出力により送電部32から電力伝送用の電磁界が発生する。
図2は、携帯機器の位置と充電効率との関係を示す図であり、(A)は、通常モードで充電可能な携帯機器の搭載例を示す図、(B)は、拡大モードで充電可能な携帯機器の搭載例を示す図である。
非接触充電装置30の搭載部31は、携帯機器80よりも大きな面積を有し、搭載部31上で携帯機器80が変位可能である。搭載部31には、送電部32が発生する電磁界が強く作用する領域と、弱く作用する領域とが含まれる。例えば、送電部32の近傍である中央領域が電磁界が強く作用し、周囲に逸れるに従って作用する電磁界が低下する。電磁界が強く作用する領域では高い充電効率が得られ、電磁界が弱く作用する領域では充電効率が低下する。搭載部31には、充電効率が標準値(例えば80%以上)となる標準領域R1と、標準領域R1の外方に存在し、充電効率が一段低い(例えば50%〜80%)拡大領域R2とが設定される。加えて、搭載部31には、拡大領域R2の外方に存在し、充電効率がもう一段低い(例えば30%〜50%)低効率領域R3と、低効率領域R3の外方に存在し、充電が困難な効率(例えば0%〜30%)となる充電困難領域R4とが含まれる。
なお、本実施形態では、携帯機器80の受電部(受電コイル)82のうち送電部32の中央から最も離れた箇所が、搭載部31の或る領域に位置するときに、この領域の充電効率が得られるものとする。しかし、各領域の定義はこの例に限られず、例えば、受電部82の中央又は受電部82のうち送電部32の中央に最も近い箇所が、搭載部31の或る領域に位置するときに、この領域の充電効率が得られるものとして、各領域が定義されてもよい。本明細書では、或る領域の充電効率が得られる受電部82の配置を、「受電部82がこの領域に位置する」と表現する。また、ある領域について「領域内」とは、この領域とこの領域よりも内側の領域とを包含した領域を意味し、ある領域について「領域外」と表現したときは、この領域よりも外側(外周側)の領域を意味する。図2(A)は、携帯機器80の受電部82が標準領域R1に位置し、標準の充電効率(80%以上)が得られる状態を表わしている。図2(B)は、携帯機器80の受電部82が拡大領域R2に位置し、一段低い充電効率(50%〜80%)が得られる状態を表わしている。
非接触充電装置30の制御部36は、複数の充電モードを選択的に切り替え可能である。複数の充電モードには、携帯機器80の受電部82が標準領域R1に位置する場合に電力伝送を行う通常モードと、携帯機器80の受電部82が拡大領域R2内に位置する場合に電力伝送を行う拡大モードとが含まれる。さらに、拡大モードには、送電部32に標準の電流が出力される標準電流モードと、標準の電流よりも大きな電流が出力される増強電流モードとが含まれる。増強電流モードの電流値は、例えば、充電効率が低下していても、受電部82には標準の充電時と同等の電力が送られる電流値、すなわち、電力効率の低下を相殺する増加分を含んだ電力が伝送される電流値に設定されてもよい。
非接触充電装置30の制御部36は、機器管理部28からの要求を入出力ポート35を介して受信し、受信した要求に基づいて充電モードの切り替えを行う。
<充電モード制御処理>
図3は、機器管理部が実行する充電モード制御処理を示すフローチャートである。機器管理部28は、非接触充電装置30の駆動中、例えば所定の制御サイクル(例えば10秒ごと)ごとに、図3の充電モード制御処理を繰り返し実行する。
充電モード制御処理が開始されると、機器管理部28は、先ず、ユーザ(車両1の搭乗者)が機器操作部22を介して拡大モードを選択可の設定を行っているか否かを判別する(ステップS1)。その結果、ユーザが拡大モードを選択可の設定を行っていない場合には、機器管理部28は、要求する充電モードとして、通常モードを選択する(ステップS25)。通常モードが選択されたら、機器管理部28は非接触充電装置30の制御部36ー通常モードの要求を送信し、制御部36は、要求された通常モードで非接触充電装置30を駆動する。通常モードの駆動により、携帯機器80の受電部82が標準領域R1にあれば標準の電流で電力伝送が行われる一方、携帯機器80の受電部82が標準領域R1外に変位すれば電力伝送が停止される。
ステップS1の結果、拡大モードの選択可の設定がなされていれば、機器管理部28は非接触充電装置30の制御部36から、搭載部31上の携帯機器80の受電部82の位置情報、携帯機器80の現在の消費電力の情報、並びに、携帯機器80の現在の充電率の情報を入力する(ステップS2)。位置情報は、位置検出部37の検出結果から得られ、消費電力の情報及び充電率の情報は、通信部33を介した携帯機器80との通信により得られる。
次に、機器管理部28は、ステップS2で入力した携帯機器80の位置情報に応じた分岐処理を行う。すなわち、機器管理部28は、携帯機器80の受電部82が充電効率50%〜80%の拡大領域R2に位置するか否かの判別(ステップS3)、30%〜50%の低効率領域R3に位置するか否かの判別(ステップS4)、0%〜30%の充電困難領域R4に位置するか否かの判別(ステップS5)を行い、各領域に応じたステップへ処理を分岐する。
分岐処理(ステップS3〜S5)の結果、携帯機器80の受電部82が標準領域R1にあって、ステップS5のNOに処理が分岐したら、機器管理部28は通常モードを選択する(ステップS25)。通常モードが選択されたら、機器管理部28は非接触充電装置30の制御部36へ、通常モードの要求を送信する。そして、制御部36が要求された通常モードで非接触充電装置30を駆動する。
分岐処理(ステップS3〜S5)の結果、携帯機器80の受電部82が拡大領域R2にあって、ステップS3のYESに処理が分岐したら、機器管理部28は、ステップS6〜S9で、増強電流モードに適した状況か適さない状況かを判別する。
ステップS6では、機器管理部28は、携帯機器80の現在の消費電力が閾値Pth以下か判別する。消費電力が閾値Pthを超えた状態とは、携帯機器80が高負荷な駆動により発熱が生じている状態を意味する。携帯機器80が発熱しているときには、大きな充電電流が流れることは好ましくなく、ステップS6でNOの判別結果のときは増強電流モードが適していない状況に相当する。
ステップS7では、機器管理部28は、携帯機器80の現在の充電率が閾値Cth以下であるか判別する。充電率が閾値Cthよりも大きければ、さほど充電の緊急性はなく、大きな充電電流は不要であると判断できる。ステップS7でNOの判別結果のときは増強電流モードが適していない状況に相当する。
ステップS8では、機器管理部28は、凸凹路の走行中かを判別する。凸凹路の走行中とは、走行により搭載部31上を携帯機器80が変位すると判断される走行状態又は道路状況に相当する。走行により携帯機器80が変位するとは、走行に伴う慣性力又は振動によって携帯機器80が変位することを意味する。この判別は、例えば加速度センサ24からの信号に基づき実現してもよいし、ナビゲーションシステム23から受信した走行路の情報(例えば踏切走行中など)に基づき実現してもよい。凸凹路の走行中には、振動で携帯機器80が搭載部31上を変位し、標準領域R1に移動してしまう可能性がある。標準領域R1に携帯機器80の受電部82が位置するときに、増強電流モードにすると、携帯機器80に過大な充電電流が送られる恐れがある。ステップS8でYESの判別結果のときは増強電流モードが適していない状況に相当する。
ステップS9では、機器管理部28は、送電部32からの電磁界の漏れが電磁ノイズとなって正常な動作の妨げとなる無線機能の動作中か否かを判別する。この無線機能には、例えば、ナビゲーションシステム23のラジオ視聴、並びに、ナビゲーションシステム23と携帯機器80との近距離無線通信の接続等が含まれてもよい。ステップS9でYESの判別結果のときは増強電流モードが適していない状況に相当する。
機器管理部28は、ステップS6〜S9のうち少なくともいずれか1つの判別処理で増強電流モードに適していない状況と判断した場合には、増強電流モードへの切り替えを禁止する。そして、機器管理部28は、先ず、充電モード表示部21aに標準電流モードの表示出力を行わせ(ステップS11)、次に、要求する充電モードとして、拡大モードの標準電流モードを選択する(ステップS22)。すでに、標準電流モードの表示出力済みで、標準電流モードが選択されていた場合には、この表示出力と選択とが継続される。標準電流モードが選択されたら、機器管理部28は非接触充電装置30の制御部36へ、標準電流モードの要求を送信し、制御部36は、要求された拡大モードの標準電流モードで非接触充電装置30を駆動する。
一方、機器管理部28は、ステップS6〜S9の全てが増強電流モードに適している状況と判断した場合には、増強電流モードへの切り替えを許可する。そして、機器管理部28は、充電モード表示部21aに増強電流モードの表示出力を行わせ(ステップS10)、次に、要求する充電モードとして、拡大モードの増強電流モードを選択する(ステップS21)。すでに、増強電流モードの表示出力済みで、増強電流モードが選択されていた場合には、この表示出力と選択とが継続される。増強電流モードが選択されたら、機器管理部28は非接触充電装置30の制御部36へ、増強電流モードの要求を送信し、制御部36は、要求された拡大モードの増強電流モードで非接触充電装置30を駆動する。
ステップS21で増強電流モードが選択される場合には、ステップS6〜S9で増強電流モードに適していない状況が除外されるという条件に加えて、ステップS3で、携帯機器80の受電部82が拡大領域R2に位置することが条件とされる。標準領域R1に携帯機器80の受電部82が位置するときに増強電流モードになると、携帯機器80に過大な充電電流が送られる恐れがある。ステップS3の判別処理により、このような恐れが抑制されている。
分岐処理(ステップS3〜S5)の結果、携帯機器80の受電部82が低効率領域R3にあって、ステップS4のYESに処理が分岐したら、機器管理部28は、凸凹路を走行中か否かを判別する(ステップS12)。さらに、機器管理部28は、受電部82が低効率領域R3に閾値時間Tth以上継続して存在するか判別する(ステップS13)。継続時間のカウントは、複数回の充電モード制御処理に渡って計時を継続するカウンタを利用して実現できる。
そして、ステップS12がYESで、かつ、ステップS13でNOと判別されたら、機器管理部28は、受電部82が拡大領域R2外へ移動したことに基づく拡大モードの送電の中断を遅延させる要求を選択する(ステップS23)。この要求は、非接触充電装置30の制御部36へ送信される。非接触充電装置30の制御部36は、送電中断の遅延の要求を受けると、拡大モードで受電部82が拡大領域R2外に移動しても、即時に送電を中断する処理を行わず、中断の処理を延期する。
一方、ステップS12でNO又はステップS13でYESと判別されたら、機器管理部28は、受電部82が拡大領域R2外へ移動したことに基づく拡大モードの送電中断の許可を選択する(ステップS24)。送電中断の許可は、非接触充電装置30の制御部36へ送信される。送電中断の許可を受けると、非接触充電装置30の制御部36は、拡大モードの送電中断を遅延させていた場合に、遅延を解除して送電中断の処理を実行する。
ユーザにより拡大モードが選択されている場合には、携帯機器80の充電速度の向上が求められていることが想定される。ステップS23の遅延の要求によれば、振動の多い走行中で一時的に携帯機器80が変位し、再び元の位置に戻る可能性が高い状況であれば、遅延の要求により拡大モードの送電の中断が省かれて、携帯機器80の充電速度の向上に寄与できる。さらに、ステップS24の送電の中断の許可によれば、振動の多い走行により携帯機器80が再び拡大領域R2に戻る可能性がありつつも長い時間戻らない場合には、送電が中断され、充電効率が悪い状態で送電が長く継続されてしまうことを抑制できる。
分岐処理(ステップS3〜S5)の結果、携帯機器80の受電部82が充電困難領域R4にあって、ステップS5のYESに処理が分岐したら、機器管理部28は、受電部82が拡大領域R2外に移動したことに基づく拡大モードの送電中断の許可を選択する(ステップS24)。ステップS5、S24の制御により、携帯機器80が大幅に位置ずれした場合、あるいは、充電が不要となってユーザが携帯機器80を搭載部31上の端に移したような場合において、充電効率が非常に低い状況で送電部32からの電磁界の出力が継続されてしまうことを抑制できる。
上記の充電モード制御処理が繰り返し実行されることで、搭乗者の充電モードの選択状況、車両1の走行状況、並びに、携帯機器80の状態等に基づいて、適宜、非接触充電装置30の充電モードが切り替えられ、携帯機器80の非接触充電が実現される。
以上のように、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、切替可能な非接触充電の充電モードとして、通常モードと拡大モードとが含まれる。さらに、拡大モードには標準電流モードと増強電流モードとが含まれる。したがって、携帯機器80の位置がずれ易い車両1において、位置ずれが無い場合には、通常モードにより携帯機器80の通常の非接触充電が可能となり、位置ずれが有る場合には、拡大モードにより携帯機器80の非接触充電が可能となる。一方、拡大モードにおいて携帯機器80の位置がずれた状態の非接触充電では、充電効率の低下により充電速度が低下したり、送電部32から漏れた電磁界が外部に影響を及ぼす恐れがある。そこで、状況に応じて増強電流モードが選択されることで、充電効率の低下を電流の増強で補って、充電速度を向上できる。また、状況に応じて標準電流モードが選択されることで、送電部32から漏れた電磁界が外部に影響を及ぼすことを抑制できる。
さらに、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、機器管理部28は、携帯機器80の受電部82が拡大領域R2に位置する場合(ステップS3のYES:すなわち拡大領域R2内でかつ標準領域R1外に位置する場合)に、増強電流モードに切り替え可能に構成される。すなわち、受電部82が標準領域R1に位置するときには、増強電流モードへ切り替えられることがない。したがって、受電部82が標準領域R1に位置するときに、送電電力が増強されて、受電部82に過大な充電電流が流れてしまうといった事態の発生を抑制できる。
さらに、本実施形態の非接触充電装置30によれば、制御部36は、入出力ポート35を介して入力された機器管理部28からの要求に基づいて充電モードを切り替える。このような構成によれば、車両1側の機器管理部28によって、車両1に備わる機器(機器操作部22)を使用し、かつ、車両1の走行状況に応じた充電モードの切り替えの制御を容易に実現できる。
さらに、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、車両1の走行状態又は道路状況(例えば振動が多く生じる路か否か)に基づいて、非接触充電装置30の制御内容が切り替えられる(図3のステップS8又はS12を参照)。したがって、携帯機器80が搭載部31上で細かく動きやすい状況と、細かく動きにくい状況とを切り分けて、状況に応じた充電制御を実現できる。
具体的には、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、走行により携帯機器80が変位すると判断される走行中(例えば凸凹路の走行中)には、標準電流モードから増強電流モードへの切り替えが禁止される(図3のステップS8を参照)。このような構成によれば、振動により携帯機器80が標準領域R1に戻ったときに増強電流モードとなって過大な充電電流が携帯機器80に流れてしまうことを抑制できる。
また具体的には、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、走行により携帯機器80が変位すると判断される走行中(例えば凸凹路の走行中)には、携帯機器80が拡大領域R2から低効率領域R3へ移動しても、拡大モードの送電中断が遅延される(図3のステップS12、S13、S23を参照)。このような構成によれば、拡大モードの選択により携帯機器80の充電を急いでいる際、振動により携帯機器80が拡大領域R2と低効率領域R3とを行き来してしまうような場合に、逐次、送電が中断されず、携帯機器80の充電速度の向上に寄与できる。
さらに、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、搭乗者が拡大モードの選択可能の設定を行っている場合に、拡大モードへの切り替えが可能となる(図3のステップS1を参照)。このような構成によれば、搭乗者の拡大モードの選択が無いと拡大モードへの切り替えが行われないので、送電部32からの電磁界の漏れが望まれない場合に搭乗者の意思で対応することができる。
さらに、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、電磁ノイズの影響を受ける機能(ラジオ視聴、近距離無線接続など)の動作状況に基づいて、増強電流モードへの切り替えの可否が決定される(図3のステップS9を参照)。これにより、電磁ノイズの影響を考慮した充電モードの切り替えが可能となる。
さらに、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、携帯機器80の表示電力及び充電率に基づいて、増強電流モードへの切り替えの可否が決定される(図3のステップS6、S7を参照)。これにより、携帯機器80の異常発熱を抑制したり、不必要な充電速度の向上を抑制したりすることができる。
さらに、本実施形態の車両1及び非接触充電装置30によれば、表示パネル21の充電モード表示部21aに、標準電流モードと増強電流モードの切り替わり状況が表示される。これにより、搭乗者は、自動で切り替えられる拡大モード時の電力出力量を認識できる。そして、電力出力量に認識に基づいて、搭乗者は、携帯機器80の充電量を予測したり、送電部32からの電磁界の漏れの有無及び大小を認識したり、携帯機器80の位置を修正したりすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、車両1の機器管理部28が充電モードを選択する構成を示したが、充電モードの選択を非接触充電装置30の制御部36が実行する構成としてもよい。こり場合。例えば、機器管理部28が、入出力ポート35を介して、車両1の走行状況の情報、並びに、搭乗者の選択状況の情報を、制御部36へ送信し、制御部36が図3のステップS3〜S13、S21〜S25の処理を実行すればよい。
また、上記実施形態では、非接触充電装置30を搭載した車両1について説明したが、本発明に係る車両には、非接触充電装置が未搭載でオプションとして搭載可能である車両も含まれる。すなわち、本発明に係る車両は、非接触充電装置を搭載したときに非接触充電装置と通信して非接触充電装置の充電モードを切り替える制御装置を備えていれば、非接触充電装置を未だ備えていない構成であってもよい。
また、上記実施形態では、走行により携帯機器80が変位すると判断される走行状態又は道路状況として、凸凹路の走行中を一例として示した。しかし、上記の判断が行われる走行状態又は道路状況としては、例えば、車両の走行モードとして、操舵、加速などの応答性が高いスポーツモードが選択されている走行状態、又は悪路走行用モードが選択されている走行状態が適用されてもよいし、急操舵又は急加減速の多い走行状態すなわち運転強度の高い走行状態、ABS(Antilock Brake System)、TCS(traction control system)の作動中又は作動が多い走行状態などが、適用されてもよい。運転強度の高い走行は、加速度センサにより検出された加減速又は横G(横向きの慣性力)の推移、或いは、操舵ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作量の推移から判断されてもよい。
さらに、上記実施形態では、拡大モードを選択可とする設定が搭乗者により行われる例を示したが、携帯機器の充電率に応じて、拡大モードを選択可とする設定が自動的に行われてもよい。また、上記実施形態では、拡大モードの際の増強電流モードと標準電流モードとが、条件に応じて制御処理により切り替わる例を示したが、搭乗者の操作に基づいて切り替わる構成が採用されてもよい。その場合、増強電流モードが禁止される状況で、搭乗者が増強電流モードに切り替える操作を行った場合、搭乗者が増強電流モードに切り替える操作を行った後に、増強電流モードが禁止される状況に移行した場合には、搭乗者の切り替えの操作を拒絶し、表示パネルに拒絶されたことを表示出力してもよい。その他、標準領域及び拡大領域の各充電効率、増強電流モードへの切り替えを禁止する条件の内容及び数など、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 車両
21 表示パネル
21a 充電モード表示部
22 機器操作部
23 ナビゲーションシステム
24 加速度センサ
28 機器管理部
30 非接触充電装置
31 搭載部
32 送電部
33 通信部
34 電流出力回路
35 入出力ポート
36 制御部
37 位置検出部
80 携帯機器
82 受電部
R1 標準領域
R2 拡大領域
R3 低効率領域
R4 充電困難領域

Claims (12)

  1. 車両に搭載されて携帯機器の充電を行う車載用の非接触充電装置であって、
    携帯機器が搭載される搭載部と、
    非接触に電力を伝送する送電部と、
    前記搭載部に搭載された携帯機器の受電部の位置を検出する位置検出部と、
    充電モードを切り替え可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部が切り替え可能な前記充電モードには、携帯機器の受電部が前記搭載部の標準領域に位置する場合に充電可能とする通常モードと、携帯機器の受電部が前記標準領域よりも外方の拡大領域に位置する場合にも充電可能とする拡大モードとが含まれ、
    前記拡大モードには、前記送電部に標準の電流が出力される標準電流モードと、前記標準に電流よりも大きな電流が出力される増強電流モードとが含まれることを特徴とする車載用の非接触充電装置。
  2. 前記制御部は、携帯機器の受電部が前記拡大領域内でかつ前記標準領域外に位置する場合に前記増強電流モードに切り替え可能に構成されることを特徴とする請求項1記載の車載用の非接触充電装置。
  3. 車両の制御装置に接続可能な入出力ポートを更に備え、
    前記制御部は、前記入出力ポートを介して入力された要求に基づき、前記充電モードを切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載用の非接触充電装置。
  4. 携帯機器が搭載される搭載部と非接触に電力を伝送する送電部とを備える非接触充電装置を搭載可能な車両であって、
    前記非接触充電装置の充電モードを切り替える制御装置を備え、
    前記制御装置が切り替え可能な前記充電モードには、携帯機器の受電部が前記搭載部の標準領域に位置する場合に充電可能とする通常モードと、携帯機器の受電部が前記標準領域よりも外方の拡大領域に位置する場合にも充電可能とする拡大モードとが含まれ、
    前記拡大モードには、前記送電部に標準の電流が出力される標準電流モードと、前記標準に電流よりも大きな電流が出力される増強電流モードとが含まれることを特徴とする車両。
  5. 前記制御装置は、
    携帯機器の受電部が前記拡大領域内でかつ前記標準領域外に位置する場合に、前記増強電流モードに切り替え可能に構成されることを特徴とする請求項4記載の車両。
  6. 前記制御装置は、車両の走行状態又は道路状況に基づいて、前記非接触充電装置の制御内容を切り替えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、走行により携帯機器が変位すると判断される走行状態又は道路状況である場合に、前記標準電流モードから前記増強電流モードへの切り替えを禁止することを特徴とする請求項6記載の車両。
  8. 前記制御装置は、走行により携帯機器が変位すると判断される走行状態又は道路状況であり、かつ、携帯機器が前記拡大領域から前記拡大領域外へ移動した場合に、前記拡大モードの送電の中断を遅延させることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車両。
  9. 搭乗者による前記拡大モードの選択が可能な操作部を、更に備え、
    前記制御装置は、前記操作部から前記拡大モードの選択が行われている場合に、前記充電モードを前記拡大モードへ切り替え可能に構成されることを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の車両。
  10. 前記制御装置は、電磁ノイズの影響を受ける機能の動作状況に基づいて、前記標準電流モードから前記増強電流モードへの切り替えの可否を決定することを特徴とする請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の車両。
  11. 前記制御装置は、前記携帯機器の消費電力、充電率、又はこれら両方に基づいて、前記標準電流モードから前記増強電流モードへの切り替えの可否を決定することを特徴とする請求項4から請求項10のいずれか一項に記載の車両。
  12. 表示パネルを備え、
    前記制御装置は、前記表示パネルに前記標準電流モードと前記増強電流モードとの切り替わりの状況を表示させることを特徴とする請求項4から請求項11のいずれか一項に記載の車両。
JP2019138413A 2019-07-29 2019-07-29 車載用の非接触充電装置及び車両 Active JP7253996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138413A JP7253996B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 車載用の非接触充電装置及び車両
US16/912,259 US11285823B2 (en) 2019-07-29 2020-06-25 Wireless charging device for vehicle and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138413A JP7253996B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 車載用の非接触充電装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023034A true JP2021023034A (ja) 2021-02-18
JP7253996B2 JP7253996B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=74258552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138413A Active JP7253996B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 車載用の非接触充電装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11285823B2 (ja)
JP (1) JP7253996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018100175A4 (en) * 2018-01-17 2018-03-15 Redarc Technologies Pty Ltd A power distribution system with override capability

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110412A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP2012210056A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 非接触充電システム及びその制御方法、並びに携帯電子機器及び充電装置
JP2013121245A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp 車載用充電器
JP2013230007A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 無接点給電方法
JP2014079053A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokai Rika Co Ltd 中継器及びこれを備えた非接触充電装置
JP2014183677A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Panasonic Corp 車載用無接点充電装置、およびそのプログラム
WO2015064102A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
WO2016002205A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末充電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105659468B (zh) 2013-10-21 2018-09-11 松下知识产权经营株式会社 便携式终端充电装置和使用其的汽车
KR102589544B1 (ko) * 2016-12-12 2023-10-17 삼성전자주식회사 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110412A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP2012210056A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 非接触充電システム及びその制御方法、並びに携帯電子機器及び充電装置
JP2013121245A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp 車載用充電器
JP2013230007A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 無接点給電方法
JP2014079053A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokai Rika Co Ltd 中継器及びこれを備えた非接触充電装置
JP2014183677A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Panasonic Corp 車載用無接点充電装置、およびそのプログラム
WO2015064102A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
WO2016002205A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253996B2 (ja) 2023-04-07
US11285823B2 (en) 2022-03-29
US20210031639A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060195B2 (ja) 車両駐車制御装置
EP2746082B1 (en) Traveling mode switching controller of hybrid electric vehicle
JP7201040B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP5369504B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN104627176A (zh) 电动汽车的控制方法及系统
US20110018701A1 (en) Traffic light passing support system, in-vehicle apparatus for the same, and method for the same
KR20150023424A (ko) 하이브리드 차량이 정지된 때에 그 차량의 배터리를 재충전하기 위한 방법
JP2012116428A (ja) 車両停止制御装置
CN106515718B (zh) 用于控制混合动力车辆的方法和系统
JP2011105158A (ja) ハイブリッド車の動力伝達機構
JP7253996B2 (ja) 車載用の非接触充電装置及び車両
EP2810840A1 (en) Decelerating factor-estimating device
US11603109B2 (en) Vehicle
US11203269B2 (en) Vehicle-mountable control device and vehicle
JP2013063004A (ja) 給電装置及び車両の受電装置
US10583745B2 (en) Non-contact power transmission system
JP2010214991A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN114475571B (zh) 车辆的控制装置
JP2019047611A (ja) 非接触充電装置、及び、非接触充電方法
JP2015116871A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP7261133B2 (ja) 車両用制御装置
US11374426B2 (en) Vehicle including a contactless charger
JP7115218B2 (ja) ハイブリッド車両
US20220363237A1 (en) Control apparatus and method of hybrid vehicle
JP6778123B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150