JP2021022955A - 蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置 - Google Patents
蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021022955A JP2021022955A JP2019136032A JP2019136032A JP2021022955A JP 2021022955 A JP2021022955 A JP 2021022955A JP 2019136032 A JP2019136032 A JP 2019136032A JP 2019136032 A JP2019136032 A JP 2019136032A JP 2021022955 A JP2021022955 A JP 2021022955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- power storage
- storage element
- relay
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 212
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/14—Protection against electric or thermal overload
- H01G2/16—Protection against electric or thermal overload with fusing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/14—Protection against electric or thermal overload
- H01G2/18—Protection against electric or thermal overload with breakable contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H50/04—Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/54—Contact arrangements
- H01H50/56—Contact spring sets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H51/00—Electromagnetic relays
- H01H51/22—Polarised relays
- H01H51/24—Polarised relays without intermediate neutral position of rest
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】蓄電素子に大電流が流れて管理部がリレーを開くことができなくなった場合の蓄電素子の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現すること。【解決手段】BMS50であって、二次電池12と直列に接続されているリレー54と、二次電池12から供給される電力によって動作し、リレー54を開閉する管理部55と、を備え、リレー54の構成要素の一部100がヒューズとして機能する、BMS50。【選択図】図7
Description
蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置に関する。
従来、蓄電素子の管理装置において、蓄電素子と直列に接続されているリレーと、リレーを開閉(オープン/クローズ、オン/オフ)する管理部とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特許文献1には、蓄電素子の異常が検出されると開閉制御部(管理部に相当)がリレーを開いて蓄電素子を異常から保護することが記載されている。一般に蓄電素子の管理部は蓄電素子から供給される電力によって動作する。
リレーのタイプには、閉状態の保持にはコイルの励磁が不要であるが開状態の保持には励磁が必要なタイプ(常閉式、b接点形式)、開状態の保持にはコイルの励磁が不要であるが閉状態の保持には励磁が必要なタイプ(常開式、a接点形式)、閉から開に切り替えるとき及び開から閉に切り替えるときだけコイルの励磁が必要なタイプ(ラッチリレー)などがある。
例えば四輪自動車のエンジン始動に用いられる蓄電素子の管理部は、蓄電素子の異常が検出されない限りはリレーを閉状態に保持することが求められている。常閉式のリレーを用いるとコイルを励磁しなくても閉状態を保持できるので、閉状態を保持するための消費電力を抑制できる。ラッチリレーを用いた場合も閉状態を保持するための消費電力を抑制できる。
蓄電素子には外部短絡などによって大電流が流れる可能性がある。リレーとして常閉式のリレーやラッチリレーを用いている場合、大電流が流れたときに管理部がコイルを励磁してリレーを開けば蓄電素子を大電流から保護できる。しかしながら、大電流が流れると蓄電素子の電圧が大きく低下する。前述したように一般に蓄電素子の管理部は蓄電素子から供給される電力によって動作するので、蓄電素子の電圧が管理部の動作電圧未満まで低下すると管理部が動作できなくなり、リレーを開くことができなくなる。
管理部が動作しなくても蓄電素子を外部短絡などによる大電流から保護する方法としては、リレーとは別にヒューズを設ける方法が考えられる。しかしながら、リレーとは別にヒューズを設けると部品点数が増加し、管理装置の重量、体格、製造コストなどが増加する。
本明細書では、蓄電素子に大電流が流れて管理部がリレーを開くことができなくなった場合の蓄電素子の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現する技術を開示する。
蓄電素子の管理装置であって、前記蓄電素子と直列に接続されているリレーと、前記蓄電素子から供給される電力によって動作し、前記リレーを開閉する管理部と、を備え、前記リレーの構成要素の一部がヒューズとして機能する、管理装置。
蓄電素子に大電流が流れて管理部がリレーを開くことができなくなった場合の蓄電素子の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
(本実施形態の概要)
(1)蓄電素子の管理装置であって、前記蓄電素子と直列に接続されているリレーと、前記蓄電素子から供給される電力によって動作し、前記リレーを開閉する管理部と、を備え、前記リレーの構成要素の一部がヒューズとして機能する、管理装置。
(1)蓄電素子の管理装置であって、前記蓄電素子と直列に接続されているリレーと、前記蓄電素子から供給される電力によって動作し、前記リレーを開閉する管理部と、を備え、前記リレーの構成要素の一部がヒューズとして機能する、管理装置。
上記の管理装置によると、外部短絡などによって蓄電素子に大電流が流れて管理部がリレーを開くことができなくなった場合は、ヒューズが機能することによって蓄電素子が大電流から保護される。上記の管理装置ではリレーの構成要素の一部がヒューズとして機能するので、リレーとは別にヒューズを備えなくてよい。このため上記の管理装置によると、蓄電素子に大電流が流れて、蓄電素子の電圧が下がったことにより管理部がリレーを開くことができなくなった場合の蓄電素子の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
(2)前記リレーは前記リレーの内部の電流経路を構成している導電体を有し、所定値以上の電流が流れると前記導電体の一部が溶断することによってヒューズとして機能してもよい。
上記の管理装置によると、リレーの内部の電流経路を構成している導電体の一部がヒューズとして機能するので、部品点数の増加を抑制できる。
(3)前記導電体は一部の断面積が他の部分に比べて小さくなっており、前記一部が溶断することによってヒューズとして機能してもよい。
上記の管理装置によると、導電体の一部の断面積を他の部分に比べて小さくすることにより、当該一部をヒューズとして機能させることができる。
(4)前記導電体は一部が他の部分と異なる材料で形成されており、前記一部が溶断することによってヒューズとして機能してもよい。
上記の管理装置によると、導電体の一部を他の部分と異なる材料で形成することにより、当該一部をヒューズとして機能させることができる。
(5)前記リレーは、前記リレーの内部の電流経路を構成している第1の導電体と、前記リレーの内部の電流経路を構成している第2の導電体と、前記第1の導電体及び前記第2の導電体のいずれか一方の導電体を他方の導電体に向けて付勢している第1の付勢部材と、前記一方の導電体を前記他方の導電体から離間させる方向に付勢している第2の付勢部材であって、前記第1の付勢部材より付勢力が小さい第2の付勢部材と、を有し、所定値以上の電流が流れると前記一方の導電体の発熱によって前記第1の付勢部材が溶断あるいは変形し、前記一方の導電体が前記第2の付勢部材に付勢されて前記他方の導電体から離間することによってヒューズとして機能してもよい。
第1の付勢部材は一方の導電体を他方の導電体に向けて付勢することにより、閉状態を保持するための部材として機能する。第1の付勢部材は電流経路を構成するものではないが、大電流(所定値以上の電流)が流れると第1の付勢部材が溶断あるいは変形して電流が遮断されるので、結果としてヒューズとして機能する。言い換えると、上記の管理装置によると、大電流が流れるとリレーの閉状態を保持するための部材(第1の付勢部材)の保持力(付勢力)が弱くなることにより、リレーの構成要素の一部がヒューズとして機能する。このため部品点数の増加を抑制できる。
(6)前記第1の付勢部材は一部の断面積が他の部分に比べて小さくなっており、前記一部が溶断あるいは変形することによってヒューズとして機能してもよい。
上記の管理装置によると、第1の付勢部材の一部の断面積を他の部分に比べて小さくすることにより、当該一部をヒューズとして機能させることができる。
(7)前記第1の付勢部材は一部が他の部分と異なる材料で形成されており、前記一部が溶断あるいは変形することによってヒューズとして機能してもよい。
上記の管理装置によると、第1の付勢部材の一部を他の部分と異なる材料で形成することにより、当該一部をヒューズとして機能させることができる。
(8)前記第1の付勢部材は樹脂製であり、前記第2の付勢部材は金属製であってもよい。
上記の管理装置によると、第1の付勢部材を第2の付勢部材より先に変形あるいは溶断させることができる。このため、第1の付勢部材がヒューズとして機能する。
(9)前記リレーは、前記リレーの内部の電流経路を構成している第1の導電体と、前記リレーの内部の電流経路を構成している第2の導電体と、前記第1の導電体及び前記第2の導電体のいずれか一方の導電体を他方の導電体に向けて付勢している付勢部材と、を有し、所定値以上の電流が流れると前記一方の導電体の発熱によって前記付勢部材が溶断あるいは変形し、前記一方の導電体が自重によって傾いて前記他方の導電体から離間することによってヒューズとして機能してもよい。
上記の管理装置によると、大電流(所定値以上の電流)が流れると付勢部材が溶断あるいは変形し、一方の導電体が自重によって傾いて他方の導電体から離間することによって電流が遮断されるので、結果としてヒューズとして機能する。言い換えると、上記の管理装置によると、大電流が流れるとリレーの閉状態を保持するための部材(付勢部材)の保持力(付勢力)が弱くなることにより、リレーの構成要素の一部がヒューズとして機能する。このため部品点数の増加を抑制できる。
(10)前記蓄電素子は車両のエンジンを始動するスタータに電力を供給する始動用の蓄電素子であり、前記所定値はエンジン始動時に流れる電流の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値であってもよい。
エンジン始動用の蓄電素子の場合、エンジン始動時に蓄電素子からスタータに流れる電流も大電流であるが、外部短絡が発生した場合に流れる電流はそれ以上であり、数千A[アンペア]に達することもある。このため、エンジン始動用の蓄電素子の場合は、リレーとは別に設けたヒューズによって外部短絡などによる大電流から蓄電素子を保護するためには大きなヒューズが必要となる。
上記の管理装置によると、リレーの一部がヒューズとして機能するので、大きなヒューズを備えなくてよい。このためエンジン始動用の蓄電素子の場合に特に有用である。
上記の管理装置によると、リレーの一部がヒューズとして機能するので、大きなヒューズを備えなくてよい。このためエンジン始動用の蓄電素子の場合に特に有用である。
(11)前記蓄電素子は電気モータで駆動される車両の前記電気モータに電力を供給する駆動用の蓄電素子に起動のための電力を供給する補機用の蓄電素子であり、前記所定値は前記駆動用の蓄電素子の起動時に流れる電流の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値であってもよい。
上記の管理装置によると、補機用の蓄電素子において、蓄電素子の電圧が下がったことにより管理部がリレーを開くことができなくなった場合の蓄電素子の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
(12)蓄電装置であって、蓄電素子と、前記蓄電素子を管理する請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の管理装置と、を備える。
上記の蓄電装置によると、蓄電素子に大電流が流れて、蓄電素子の電圧が下がったことにより管理部がリレーを開くことができなくなった場合の蓄電素子の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
本明細書によって開示される発明は、装置、方法、これらの装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現できる。
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図10によって説明する。便宜上、以降の説明では図7に示すX方向を左右方向、Y方向を上下方向とする。
実施形態1を図1ないし図10によって説明する。便宜上、以降の説明では図7に示すX方向を左右方向、Y方向を上下方向とする。
図1を参照して、実施形態1に係るバッテリ1(蓄電装置の一例)について説明する。図1に示す自動車2(車両の一例)はエンジン自動車であり、エンジンを始動させるスタータを備えている。バッテリ1は自動車2に搭載されてスタータに電力を供給する始動用のバッテリである。バッテリ1の定格は12V[ボルト]である。図1ではバッテリ1がエンジンルーム2Aに収容されている場合を示しているが、バッテリ1は居室の床下やトランクに収容されてもよい。
(1)バッテリの構成
図2に示すように、バッテリ1は外装体10と、外装体10の内部に収容される複数の二次電池12(蓄電素子の一例)とを備える。外装体10は合成樹脂材料からなる本体13と蓋体14とで構成されている。本体13は有底筒状であり、平面視矩形状の底面部15とその4辺から立ち上がって筒状となる4つの側面部16とで構成される。4つの側面部16によって上端部分に上方開口部17が形成されている。
図2に示すように、バッテリ1は外装体10と、外装体10の内部に収容される複数の二次電池12(蓄電素子の一例)とを備える。外装体10は合成樹脂材料からなる本体13と蓋体14とで構成されている。本体13は有底筒状であり、平面視矩形状の底面部15とその4辺から立ち上がって筒状となる4つの側面部16とで構成される。4つの側面部16によって上端部分に上方開口部17が形成されている。
蓋体14は平面視矩形状であり、その4辺から下方に向かって枠体18が延びている。蓋体14は本体13の上方開口部17を閉鎖する。蓋体14の上面には平面視略T字形の突出部19が形成されている。蓋体14の上面には突出部19が形成されていない2箇所のうち一方の隅部に正極外部端子20が固定され、他方の隅部に負極外部端子21が固定されている。
二次電池12は繰り返し充電可能な二次電池であり、具体的には例えばリチウムイオン電池である。図3A及び図3Bに示すように、二次電池12は直方体形状のケース22内に電極体23を非水電解質と共に収容したものである。ケース22はケース本体24と、その上方の開口部を閉鎖するカバー25とで構成されている。
電極体23は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状であり、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体24に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体26を介して正極端子27が接続されている。負極要素には負極集電体28を介して負極端子29が接続されている。正極集電体26及び負極集電体28は平板状の台座部30と、台座部30から延びる脚部31とを有している。台座部30には貫通孔が形成されている。脚部31は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子27及び負極端子29は、端子本体部32と、その下面中心部分から下方に突出する軸部33とを有している。そのうち正極端子27の端子本体部32と軸部33とはアルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子29においては、端子本体部32がアルミニウム製であり、軸部33が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子27及び負極端子29の端子本体部32はカバー25の両端に絶縁材料からなるガスケット34を介して配置され、このガスケット34から外方へ露出されている。
図4に示すように、二次電池12は複数個(例えば12個)が幅方向に並設された状態で本体13内に収容されている。ここでは本体13の一端側から他端側(矢印Y1からY2方向)に向かって3つの二次電池12を1組として、同一組では隣り合う二次電池12の端子極性が同じになり、隣り合う組同士では隣り合う二次電池12の端子極性が逆になるように配置されている。最も矢印Y1側に位置する3つの二次電池12(第1組)では矢印X1側が負極、矢印X2側が正極となっている。第1組に隣接する3つの二次電池12(第2組)では矢印X1側が正極、矢印X2側が負極となっている。さらに第2組に隣接する第3組では第1組と同じ配置となっており、第3組に隣接する第4組では第2組と同じ配置となっている。
図5に示すように、正極端子27及び負極端子29には導電部材としての端子用リード(接続部材)36〜40が溶接により接続されている。第1組の矢印X2側では正極端子27群が第1リード36によって接続されている。第1組と第2組の間では矢印X1側で第1組の負極端子29群と第2組の正極端子27群とが第2リード37によって接続されている。第2組と第3組の間では矢印X2側で第2組の負極端子29群と第3組の正極端子27群とが第3リード38によって接続されている。第3組と第4組の間では、矢印X1側で第3組の負極端子29群と第4組の正極端子27群とが第4リード39によって接続されている。第4組の矢印X2側では、負極端子29群が第5リード40によって接続されている。
図2を併せて参照すると、電気の流れの一端に位置する第1リード36は電子機器42、リード43、リードターミナル(図示せず)などを介して正極外部端子20に接続されている。電気の流れの他端に位置する第5リード40はリード44A,44B及び負極リードターミナル(図示せず)を介して負極外部端子21に接続されている。これによりそれぞれの二次電池12は正極外部端子20及び負極外部端子21を介して充電と放電とが可能になっている。電子機器42と電気部品接続用リード43、44A及び44Bとは、積層配置した複数の二次電池12の上部に配置された回路基板ユニット41に取り付けられている。リードターミナルは、蓋体14に配置されている。
(2)バッテリの電気的構成
図6に示すように、バッテリ1は前述した複数の二次電池12からなる組電池60と、それらの二次電池12を管理するBMS(Battery Management System)50とを備えている。BMS50は管理装置の一例である。
図6に示すように、バッテリ1は前述した複数の二次電池12からなる組電池60と、それらの二次電池12を管理するBMS(Battery Management System)50とを備えている。BMS50は管理装置の一例である。
BMS50は電流センサ51、リレー54及び管理部55を備えている。
電流センサ51は二次電池12と直列に接続されており、二次電池12に流れる電流の電流値I[A]を計測して管理部55に出力する
リレー54はラッチリレーであり、二次電池12と直列に接続されている。リレー54は二次電池12を過充電、過放電、大電流などから保護するためのものであり、管理部55によって開閉される。リレー54の具体的な構成については後述する。
電流センサ51は二次電池12と直列に接続されており、二次電池12に流れる電流の電流値I[A]を計測して管理部55に出力する
リレー54はラッチリレーであり、二次電池12と直列に接続されている。リレー54は二次電池12を過充電、過放電、大電流などから保護するためのものであり、管理部55によって開閉される。リレー54の具体的な構成については後述する。
管理部55はCPUやRAMなどが1チップ化されたマイクロコンピュータ55A(所謂マイコン)、ROM55Bなどを備えている。これらは図2に示す回路基板ユニット41に実装されている。ROM55Bには管理プログラムや各種のデータが記憶されている。マイクロコンピュータ55AはROM55Bに記憶されている管理プログラムを実行することによって二次電池12を管理する。
(3)リレーの構成
図7を参照して、リレー54の構成について説明する。前述したようにリレー54はラッチリレーであり、下側導電体71(導電体の一例)、右側導電体72(導電体の一例)、左側導電体73(導電体の一例)、及び、スイッチ部74を備えている。
下側導電体71は銅合金などで形成されており、平板部71A、接続端子71B、及び、平板部の左右の上面から上に向かって台形状に張り出している2つの凸部71Cを有している。接続端子71Bはパワーラインを介して組電池60の正極側に接続されている。
図7を参照して、リレー54の構成について説明する。前述したようにリレー54はラッチリレーであり、下側導電体71(導電体の一例)、右側導電体72(導電体の一例)、左側導電体73(導電体の一例)、及び、スイッチ部74を備えている。
下側導電体71は銅合金などで形成されており、平板部71A、接続端子71B、及び、平板部の左右の上面から上に向かって台形状に張り出している2つの凸部71Cを有している。接続端子71Bはパワーラインを介して組電池60の正極側に接続されている。
右側導電体72は銅合金などで形成されており、平板部72A、平板部72Aの左端部の下面から下に向かって張り出している凸部72B、及び、平板部72Aの右端部から紙面奥側に向かって延出している右側導電部72Cを有している。左側導電体73の構成は右側導電体72と実質的に同一であるので符号のみを示して説明を省略する。電流経路を右側導電体72と左側導電体73とに分岐させている理由は、電流経路に冗長性を持たせてリレー54の信頼性を向上させるためである。
図7では省略しているが、右側導電部72Cと左側導電部73Cとは紙面奥側で合流しており、合流した先に図示しない接続端子が設けられている。図示しない接続端子はパワーラインを介して正極外部端子20に接続されている。
スイッチ部74は、上下方向に移動可能に設けられている樹脂製の開閉レバー74A、右側板バネ74B、左側板バネ74C及び駆動部74Dを有している。
開閉レバー74Aは上下方向に延びる柱状(角柱状、円柱状など)に形成されている。開閉レバー74Aの下端部には左右に張り出す第1フランジ部80が一体に形成されている。開閉レバー74Aにおいて下端部から上側に所定距離離間した位置には左右に張り出す第2フランジ部81が一体に形成されている。開閉レバー74Aは図7に示す下位置と図8に示す上位置とに移動可能である。
開閉レバー74Aは上下方向に延びる柱状(角柱状、円柱状など)に形成されている。開閉レバー74Aの下端部には左右に張り出す第1フランジ部80が一体に形成されている。開閉レバー74Aにおいて下端部から上側に所定距離離間した位置には左右に張り出す第2フランジ部81が一体に形成されている。開閉レバー74Aは図7に示す下位置と図8に示す上位置とに移動可能である。
右側板バネ74Bは右側導電体72と下側導電体71との閉状態を保持するための板バネである。右側板バネ74Bは平板状の第1部分82と、第1部分82の右端から右斜め下に延びる第2部分83と、第2部分83の右端に連なる平板状の第3部分84とを有している。
図7に示すように、開閉レバー74Aが下位置にあるとき、右側板バネ74Bは第1部分82の上面が第2フランジ部81の下面に当接し、第3部分84が右側導電体72の上面に当接している。この状態のとき、右側導電体72は右側板バネ74Bによって下側に付勢されており、凸部72Bが下側導電体71の凸部71Cに圧接している。
左側板バネ74Cの構成は右側板バネ74Bと実質的に同一であるので符号のみを示して説明を省略する。
図7に示すように、開閉レバー74Aが下位置にあるとき、右側板バネ74Bは第1部分82の上面が第2フランジ部81の下面に当接し、第3部分84が右側導電体72の上面に当接している。この状態のとき、右側導電体72は右側板バネ74Bによって下側に付勢されており、凸部72Bが下側導電体71の凸部71Cに圧接している。
左側板バネ74Cの構成は右側板バネ74Bと実質的に同一であるので符号のみを示して説明を省略する。
駆動部74Dは励磁コイル88、励磁コイル88の上側及び下側に配されている金属製のヨーク89及び接極子90を備えている。
接極子90は棒磁石であり、例えば上端部がN極、下端部がS極である。接極子90の上端面には左右に離間して上側に延びる2つのストッパ91が設けられている。接極子90の下端面にも左右に離間して下側に延びる2つのストッパ91が設けられている。接極子90の右側面の概ね中央には右側に向かって三角形状に突出する凸部92が設けられている。開閉レバー74Aの左側面には凹部が形成されており、凸部92の先端部が凹部に入り込んでいる。
接極子90は棒磁石であり、例えば上端部がN極、下端部がS極である。接極子90の上端面には左右に離間して上側に延びる2つのストッパ91が設けられている。接極子90の下端面にも左右に離間して下側に延びる2つのストッパ91が設けられている。接極子90の右側面の概ね中央には右側に向かって三角形状に突出する凸部92が設けられている。開閉レバー74Aの左側面には凹部が形成されており、凸部92の先端部が凹部に入り込んでいる。
ヨーク89は励磁コイル88の電磁力を増大させるためのものである。ヨーク89は天井壁89Aの右端部が下に向かって曲げられており、底壁部89Bの右端部が上に向かって曲げられている、
図7に示すように、励磁コイル88に電流が流れると接極子90の上端部が励磁コイル88に反発して右側に移動するとともに、接極子90の下端部が励磁コイル88に引き付けられて左側に移動する。接極子90は上端面に設けられている二つのストッパ91のうち左側のストッパ91がヨーク89に当接するとともに、下端面に設けられている二つのストッパ91のうち右側のストッパ91がヨーク89に当接することにより、右側に傾いた姿勢となる。接極子90が右側に傾くと凸部92によって開閉レバー74Aが押し下げられて下位置に移動する。開閉レバー74Aが下位置に移動すると右側導電体72及び左側導電体73がそれぞれ下側導電体71に圧接する。これによりリレー54が閉状態になる。
図8に示すように、励磁コイル88に逆方向の電流が流れると接極子90の上端部が励磁コイル88に引き付けられて左側に移動するとともに、接極子90の下端部が励磁コイル88に反発して右側に移動する。接極子90は上端面に設けられている二つのストッパ91のうち右側のストッパ91がヨーク89に当接するとともに、下端面に設けられている二つのストッパ91のうち左側のストッパ91がヨーク89に当接することにより、左側に傾いた姿勢となる。接極子90が左側に傾くと凸部92によって開閉レバー74Aが押し上げられて上位置に移動する。開閉レバー74Aが上位置に移動すると右側導電体72及び左側導電体73がそれぞれ下側導電体71から離間する。これによりリレー54が開状態になる。
図9を参照して、右側導電体72のヒューズ機能及び左側導電体73のヒューズ機能について説明する。これらのヒューズ機能は実質的に同一であるのでここでは右側導電体72を例に説明する。右側導電体72の平板部72Aは上方向から見ると幅が狭い棒状部分100(断面積が小さい部分)を有している。棒状部分100は、所定値未満の電流では溶断しないが、所定値以上の電流が流れると溶断するように断面積が設定されている。所定値は、エンジン始動時に流れる電流の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値である。
(4)管理部によって実行される処理
管理部55によって実行されるSOC推定処理、過充電/過放電保護処理及び大電流保護処理について説明する。
管理部55によって実行されるSOC推定処理、過充電/過放電保護処理及び大電流保護処理について説明する。
(4−1)SOC推定処理
SOC推定処理は、電流積算法によって二次電池12の充電状態を推定する処理である。電流積算法は、電流センサ51によって二次電池12の充放電電流を所定の時間間隔で計測することで二次電池12に出入りする電力量を計測し、これを初期容量から加減することでSOC(State Of Charge)を推定する方法である。
SOC推定処理は、電流積算法によって二次電池12の充電状態を推定する処理である。電流積算法は、電流センサ51によって二次電池12の充放電電流を所定の時間間隔で計測することで二次電池12に出入りする電力量を計測し、これを初期容量から加減することでSOC(State Of Charge)を推定する方法である。
電流積算法は二次電池12の使用中でもSOCを推定できるという利点がある反面、常に電流を計測して充放電電力量を積算するので電流センサ51の計測誤差が累積して次第に不正確になる可能性がある。このため、管理部55は、電流積算法によって推定したSOCを二次電池12の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)に基づいてリセットしてもよい。
具体的には、OCVとSOCとの間には比較的精度の良い相関関係があるので、OCVからSOCを推定し、電流積算法によって推定したSOCを、OCVから推定したSOCでリセットしてもよい。OCVは回路が開放されている状態の電圧に限られない。例えば、OCVは二次電池12に流れる電流の電流値が微小な基準値未満であるときの電圧であってもよい。
(4−2)過充電/過放電保護処理
過充電/過放電保護処理は、二次電池12の過充電や過放電が予見される場合に、リレー54を開いて二次電池12を過充電や過放電から保護する処理である。具体的には、管理部はSOC推定処理によってSOCを推定する毎に、推定したSOCが所定の上限値以上であるか否か、及び、所定の下限値以下であるか否かを判断する。管理部は、SOCが所定の上限値以上であるか又は所定の下限値以下である場合は二次電池12を過充電又は過放電から保護するためにリレー54を開く。
過充電/過放電保護処理は、二次電池12の過充電や過放電が予見される場合に、リレー54を開いて二次電池12を過充電や過放電から保護する処理である。具体的には、管理部はSOC推定処理によってSOCを推定する毎に、推定したSOCが所定の上限値以上であるか否か、及び、所定の下限値以下であるか否かを判断する。管理部は、SOCが所定の上限値以上であるか又は所定の下限値以下である場合は二次電池12を過充電又は過放電から保護するためにリレー54を開く。
(4−3)大電流保護処理
大電流保護処理は、外部短絡によって放電方向に大電流が流れた場合やオルタネータの故障によって充電方向に大電流が流れた場合などに、リレー54を開いて二次電池12を大電流から保護する処理である。具体的には、管理部55は電流センサ51によって一定時間間隔で電流値を計測し、計測した電流値が所定の閾値以上である場合は二次電池12を大電流から保護するためにリレー54を開く。
大電流保護処理は、外部短絡によって放電方向に大電流が流れた場合やオルタネータの故障によって充電方向に大電流が流れた場合などに、リレー54を開いて二次電池12を大電流から保護する処理である。具体的には、管理部55は電流センサ51によって一定時間間隔で電流値を計測し、計測した電流値が所定の閾値以上である場合は二次電池12を大電流から保護するためにリレー54を開く。
(5)管理部が動作できなくなる大電流が流れた場合の作動
上述した所定の閾値以上の大電流が流れて組電池60の総電圧が低下しても、低下後の総電圧が管理部55の動作電圧以上である場合は管理部55が動作可能である。この場合は管理部55が上述した大電流保護処理を実行することによってリレー54が開状態になる。
上述した所定の閾値以上の大電流が流れて組電池60の総電圧が低下しても、低下後の総電圧が管理部55の動作電圧以上である場合は管理部55が動作可能である。この場合は管理部55が上述した大電流保護処理を実行することによってリレー54が開状態になる。
これに対し、低下後の総電圧が管理部55の動作電圧未満である場合は管理部55の動作が停止する。このため管理部55は大電流保護処理を実行できない。図10に示すように、この場合は右側導電体72の棒状部分100及び左側導電体73の棒状部分100が溶断する(ヒューズとして機能する)ことによってリレー54が開状態になる。
具体的には、管理部55が動作できなくなるような大電流が流れると、右側導電体72の棒状部分100及び左側導電体72の棒状部分100のいずれか一方が先に溶断する。例えば右側導電体72の棒状部分100が先に溶断した場合は、右側導電体72に流れていた分の電流も左側導電体73に流れるので、左側導電体73の棒状部分100も溶断する。このためリレー54が開状態になり、二次電池12が大電流から保護される。
(6)実施形態の効果
BMS50によると、外部短絡などによって二次電池12に大電流が流れて管理部55がリレー54を開くことができなくなった場合(言い換えると大電流保護処理を実行できなくなった場合)は、ヒューズが機能することによって二次電池12が大電流から保護される。BMS50ではリレー54の構成要素の一部がヒューズとして機能するので、リレー54とは別にヒューズを備えなくてよい。このためBMS50によると、二次電池12に大電流が流れて管理部55がリレー54を開くことができなくなった場合の二次電池12の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
BMS50によると、外部短絡などによって二次電池12に大電流が流れて管理部55がリレー54を開くことができなくなった場合(言い換えると大電流保護処理を実行できなくなった場合)は、ヒューズが機能することによって二次電池12が大電流から保護される。BMS50ではリレー54の構成要素の一部がヒューズとして機能するので、リレー54とは別にヒューズを備えなくてよい。このためBMS50によると、二次電池12に大電流が流れて管理部55がリレー54を開くことができなくなった場合の二次電池12の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
BMS50によると、リレー54の内部の電流経路を構成している右側導電体72及び左側導電体73がヒューズとして機能するので、部品点数の増加を抑制できる。
BMS50によると、導電体は一部(棒状部分100)の断面積が他の部分に比べて小さくなっているので、リレー54の内部の電流経路を構成している導電体の一部をヒューズとして機能させることができる。
BMS50によると、二次電池12は車両のエンジンを始動するスタータに電力を供給する始動用の二次電池である。エンジン始動用の二次電池12の場合は、リレーとは別に設けたヒューズによって外部短絡などによる大電流から二次電池12を保護するためには大きなヒューズが必要となる。BMS50によると、リレー54の一部がヒューズとして機能するので、大きなヒューズを備えなくてよい。このためエンジン始動用の二次電池12の場合に特に有用である。
<実施形態2>
実施形態2を図11ないし図12によって説明する。実施形態2に係るリレー254は右側板バネ274B及び左側板バネ274Cがヒューズとして機能する。
実施形態2を図11ないし図12によって説明する。実施形態2に係るリレー254は右側板バネ274B及び左側板バネ274Cがヒューズとして機能する。
(1)リレーの構成
図11に示すように、実施形態2に係るリレー254の構成は実施形態1に係るリレー54とほぼ同じであるが、以下の点で実施形態1に係るリレー54と異なっている。
図11に示すように、実施形態2に係るリレー254の構成は実施形態1に係るリレー54とほぼ同じであるが、以下の点で実施形態1に係るリレー54と異なっている。
・右側導電体272及び左側導電体273は棒状部分100が形成されておらず、ヒューズとして機能しない。
・右側板バネ274B(第1の付勢部材の一例)及び左側板バネ274C(第1の付勢部材の一例)が樹脂製である。図11に示すように、これらの板バネは第2部分283,286の一部の厚みが薄くなっている。第2部分283,286において厚みが薄くなっている一部は、所定値未満の電流では溶断あるいは変形しないが、所定値以上の電流が流れると溶断あるいは変形するように断面積が設定されている。所定値は、エンジン始動時に流れる電流の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値である。右側板バネ274B及び左側板バネ274Cは金属製であってもよい。
・右側導電体272(第1の導電体及び一方の導電体の一例)の下方に金属製の右側コイルバネ275A(第2の付勢部材の一例)が配されているとともに、左側導電体273(第1の導電体及び一方の導電体の一例)の下方に金属製の左側コイルバネ275B(第2の付勢部材の一例)が配されている。右側コイルバネ275Aは右側導電体272を上(下側導電体71から離間する方向)に向けて付勢しており、左側コイルバネ275Bは左側導電体273を上に向けて付勢している。下側導電体71は第2の導電体及び他方の導電体の一例である。
右側コイルバネ275Aが右側導電体272を上に向けて付勢する力は、右側板バネ274Bが右側導電体272を下に向けて付勢する力より小さい。同様に、左側コイルバネ275Bが左側導電体273を上に向けて付勢する力は、左側板バネ274Cが左側導電体273を下に向けて付勢する力より小さい。
右側コイルバネ275Aが右側導電体272を上に向けて付勢する力は、右側板バネ274Bが右側導電体272を下に向けて付勢する力より小さい。同様に、左側コイルバネ275Bが左側導電体273を上に向けて付勢する力は、左側板バネ274Cが左側導電体273を下に向けて付勢する力より小さい。
(2)管理部が動作できなくなる大電流が流れた場合の作動
図12に示すように、リレー254の場合は大電流が流れると樹脂製の右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが溶断あるいは変形することによってリレー254が開状態になる。具体的には、外部短絡などによる大電流によって右側導電体272及び左側導電体273が発熱すると、その熱が右側板バネ274B及び左側板バネ274Cに伝わり、右側板バネ274Bにおいて厚みが薄くなっている第2部分283及び左側板バネ274Cにおいて厚みが薄くなっている第2部分286が溶断あるいは変形する。このため右側板バネ274B及び左側板バネ274Cのバネ性が失われる。
図12に示すように、リレー254の場合は大電流が流れると樹脂製の右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが溶断あるいは変形することによってリレー254が開状態になる。具体的には、外部短絡などによる大電流によって右側導電体272及び左側導電体273が発熱すると、その熱が右側板バネ274B及び左側板バネ274Cに伝わり、右側板バネ274Bにおいて厚みが薄くなっている第2部分283及び左側板バネ274Cにおいて厚みが薄くなっている第2部分286が溶断あるいは変形する。このため右側板バネ274B及び左側板バネ274Cのバネ性が失われる。
右側板バネ274Bのバネ性が失われると、右側板バネ274Bが右側導電体72を下に付勢する力よりも、右側コイルバネ275Aが右側導電体272を上に付勢する力の方が大きくなり、右側導電体272が下側導電体71から離間する。左側導電体273についても同様である。右側導電体272及び左側導電体273が下側導電体71から離間するとリレー254が開状態になり、二次電池12が大電流から保護される。
(3)実施形態の効果
BMS50によると、右側板バネ274Bは右側導電体272を下側導電体71に向けて付勢することにより、閉状態を保持するための部材として機能する。左側板バネ274Cについても同様である。右側板バネ274B及び左側板バネ274Cは電流経路を構成するものではないが、大電流(所定値以上の電流)が流れると右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが溶断あるいは変形して電流が遮断されるので、結果としてヒューズとして機能する。
言い換えると、BMS50によると、大電流が流れるとリレー254の閉状態を保持するための部材(右側板バネ274B及び左側板バネ274C)の保持力(付勢力)が弱くなることにより、リレー254の構成要素の一部がヒューズとして機能する。このためBMS50の部品点数の増加を抑制できる。
BMS50によると、右側板バネ274Bは右側導電体272を下側導電体71に向けて付勢することにより、閉状態を保持するための部材として機能する。左側板バネ274Cについても同様である。右側板バネ274B及び左側板バネ274Cは電流経路を構成するものではないが、大電流(所定値以上の電流)が流れると右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが溶断あるいは変形して電流が遮断されるので、結果としてヒューズとして機能する。
言い換えると、BMS50によると、大電流が流れるとリレー254の閉状態を保持するための部材(右側板バネ274B及び左側板バネ274C)の保持力(付勢力)が弱くなることにより、リレー254の構成要素の一部がヒューズとして機能する。このためBMS50の部品点数の増加を抑制できる。
BMS50によると、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cの一部の断面積を他の部分に比べて小さくすることにより、当該一部をヒューズとして機能させることができる。
BMS50によると、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが樹脂製であり、右側コイルバネ275A及び左側コイルバネ275Bが金属製であるので、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが、右側コイルバネ275A及び左側コイルバネ275Bより先に変形あるいは溶断する。このため、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cがヒューズとして機能する。
BMS50によると、導電体を溶断させてヒューズとして機能させる場合に比べて電流経路が再び繋がり難いという効果もある。具体的には、導電体が溶断した場合は自動車2の振動などによって電流経路が再び繋がってしまう可能性もないとはいえない。実施形態2に係る構成では右側導電体272や左側導電体273を右側コイルバネ275Aや左側コイルバネ275Bによって付勢するので、右側導電体272や左側導電体273が再び下側導電体71と接触し難い。
<実施形態3>
実施形態3を図13によって説明する。実施形態3に係るリレー354は実施形態2に係るリレー254の変形例である。図13に示すように、リレー354は右側コイルバネ275A及び左側コイルバネ275Bを備えておらず、右側導電体272の下方及び左側導電体273の下方に支持部355を備えている。
リレー354は、右側板バネ274B(付勢部材の一例)及び左側板バネ274C(付勢部材の一例)が溶断あるいは変形すると右側導電体272(一方の導電体)及び左側導電体273(一方の導電体)がそれぞれ支持部355を始点として自重で傾くことにより、下側導電体71(他方の導電体)から離間する。
実施形態3を図13によって説明する。実施形態3に係るリレー354は実施形態2に係るリレー254の変形例である。図13に示すように、リレー354は右側コイルバネ275A及び左側コイルバネ275Bを備えておらず、右側導電体272の下方及び左側導電体273の下方に支持部355を備えている。
リレー354は、右側板バネ274B(付勢部材の一例)及び左側板バネ274C(付勢部材の一例)が溶断あるいは変形すると右側導電体272(一方の導電体)及び左側導電体273(一方の導電体)がそれぞれ支持部355を始点として自重で傾くことにより、下側導電体71(他方の導電体)から離間する。
実施形態3に係るBMS50によると、大電流(所定値以上の電流)が流れると右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが溶断あるいは変形し、右側導電体272及び左側導電体273がそれぞれ自重によって傾いて下側導電体71から離間することによって電流が遮断されるので、結果としてヒューズとして機能する。言い換えると、BMS50によると、大電流が流れるとリレー354の閉状態を保持するための部材(付勢部材)の保持力(付勢力)が弱くなることにより、リレー354の構成要素の一部がヒューズとして機能する。このため部品点数の増加を抑制できる。
<実施形態4>
実施形態4は実施形態1から実施形態3の変形例である。ここでは実施形態1の変形例として説明する。
図17に示すように、実施形態4に係るBMS50は管理部55が外付けタイプである。管理部55は信号線401を介してバッテリ1に接続されている。電流センサ51などの各種のセンサによって計測された計測値は信号線401を介して管理部55に出力される。
実施形態4は実施形態1から実施形態3の変形例である。ここでは実施形態1の変形例として説明する。
図17に示すように、実施形態4に係るBMS50は管理部55が外付けタイプである。管理部55は信号線401を介してバッテリ1に接続されている。電流センサ51などの各種のセンサによって計測された計測値は信号線401を介して管理部55に出力される。
管理部55が外付けタイプの場合、管理部55が装着されない状態でバッテリ1が輸送されたり、製造工程で扱われたりする可能性がある。その際に外部短絡が発生した場合、管理部55が接続されていないので前述した大電流保護処理は実行されない。しかしながら、リレー54の構成要素の一部がヒューズとして機能するので、二次電池12を保護できる。
このため実施形態4に係るBMS50によると、管理部55が外付けタイプである場合に、管理部55が接続されていなくても、二次電池12の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
このため実施形態4に係るBMS50によると、管理部55が外付けタイプである場合に、管理部55が接続されていなくても、二次電池12の保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では右側導電体72の平板部72A及び左側導電体73の平板部73Aに幅が狭い棒状部分100を設けることによってこれらをヒューズとして機能させる場合を例に説明した。しかしながら、右側導電体72及び左側導電体73をヒューズとして機能させる構成はこれに限られるものではなく、任意の構成を採用できる。
例えば、右側導電体72の一部及び左側導電体73の一部を他の部分と異なる材料で形成することにより、当該一部をヒューズとして機能させてもよい。具体的には、図14に示すように、棒状部分100が第1部分101と第2部分102とに分かれており、第1部分101と第2部分102とが可溶体103によって接続されていてもよい。可溶体103は、エンジン始動時に流れる大電流では溶断しないが、外部短絡時に流れる大電流では溶断する。
図15に示すように、平板部72A,73Aに棒状部分100が形成されておらず、平板部72A,73Aの一部の厚みが薄くなっていてもよい。この場合は大電流が流れると厚みが薄くなっている部分105(断面積が小さい部分)が溶断することによってヒューズとして機能する。棒状部分100を形成した上で更に棒状部分100の一部の厚みを薄くしてもよい
(2)上記実施形態1では右側導電体72の一部及び左側導電体73の一部(棒状部分100)の断面積が他の部分に比べて小さくなっており、当該一部がヒューズとして機能する場合を例に説明した。言い換えると、実施形態1では右側導電体72及び左側導電体73にウィークポイントを作ることによって溶断させる場合を例に説明した。しかしながら、右側導電体72及び左側導電体73を溶断させる方法はウィークポイントを作る方法に限定されない。例えば、右側導電体72及び左側導電体73の断面積を全体に均一にしてもよい。この場合、右側導電体72及び左側導電体73には特定のウィークポイントは作られない。その場合でも、断面積を適切に設計すれば、外部短絡が発生して大電流が流れたときの発熱によって右側導電体72及び左側導電体73を溶断させることができる。
(3)上記実施形態1では導電体が右側導電体72、左側導電体73及び下側導電体71を有しており、右側導電体72及び左側導電体73がヒューズとして機能する場合を例に説明したが、ヒューズとして機能する部分はこれらに限られない。例えば下側導電体71がヒューズとして機能する構成であってもよい。
(4)上記実施形態1ではリレーとしてラッチリレー(リレー54)を例に説明したが、実施形態1の構成は常閉式のリレーに適用することもできる。このため、実施形態1の場合はリレー54に替えて常閉式のリレーを用いてもよい。
(5)上記実施形態1では導電体が右側導電体72と左側導電体73との2つを有している場合を例に説明したが、導電体はこれらのうちのいずれか一つだけを有している構成であってもよい。実施形態2についても同様である。
(6)上記実施形態2では右側板バネ274Bの一部及び左側板バネ274Cの一部の厚みを薄くする(断面積を小さくする)ことによってこれらをヒューズとして機能させる場合を例に説明した。しかしながら、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cをヒューズとして機能させる構成はこれに限られるものではなく、任意の構成を採用できる。
例えば、図16Aに示すように、右側板バネ274Bは一部の幅が狭くなっていてもよい。この場合は大電流が流れると右側板バネ274Bの幅が狭くなっている部分106が溶断あるいは変形することによってバネ性が失われる。右側板バネ274Bの一部の厚みを薄くした上で更に当該厚みが薄い部分の幅を狭くしてもよい。
右側板バネ274B及び左側板バネ274Cの一部が他の部分と異なる材料で形成されており、当該一部が溶断あるいは変形することによってヒューズとして機能してもよい。具体的には、図16Bに示すように、右側板バネ274Bを2つの金属108,109によって形成し、それら2つの金属が可溶体110によって連結されている構成であってもよい。この場合は可溶体110が熱によって溶断あるいは変形することによってバネ性が失われる。左側板バネ274Cについても同様である。
(7)上記実施形態2では右側板バネ274B及び左側板バネ274Cの一部の断面積が他の部分に比べて小さくなっている場合を例に説明した。言い換えると、実施形態2では右側板バネ274B及び左側板バネ274Cにウィークポイントを作ることによって溶断又は変形させる場合を例に説明した。しかしながら、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cを溶断又は変形させる方法はウィークポイントを作る方法に限定されない。例えば、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cの断面積を全体に均一にしてもよい。この場合、右側板バネ274B及び左側板バネ274Cには特定のウィークポイントは作られない。その場合でも、断面積を適切に設計すれば、外部短絡が発生したときに右側導電体272及び左側導電体273から伝わる熱によって右側板バネ274B及び左側板バネ274Cを溶断あるいは変形させることができる。
(8)上記実施形態2では右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが樹脂製である場合を例に説明したが、これらは金属製であってもよい。右側板バネ274B及び左側板バネ274Cが金属製である場合も、これらが右側コイルバネ275A及び左側コイルバネ275Bより先に変形あるいは溶断することにより、ヒューズとして機能させることができる。
(9)上記実施形態2では右側板バネ274B及び左側板バネ274Cがヒューズとして機能する場合を例に説明したが、これらの板バネを金属で形成し、樹脂製の開閉レバー74Aの第2フランジ部81がヒューズとして機能する構成であってもよい。具体的には、右側導電体272及び左側導電体273が発熱すると、その熱が右側板バネ274B及び左側板バネ274Cを介して第2フランジ部81に伝わり、第2フランジ部81が熱で変形する構成であってもよい。第2フランジ部81が変形するとリレー254を閉状態に保持する保持力が弱くなり、リレー254が開状態になる。
(10)上記実施形態2では右側導電体272及び左側導電体273が一方の導電体であり、下側導電体71が他方の導電体である場合を例に説明した。これとは逆に、下側導電体71が一方の導電体、右側導電体272及び左側導電体273が他方の導電体であってもよい。具体的には、第1の付勢部材が下側導電体71を右側導電体272及び左側導電体273に向けて付勢し、第2の付勢部材が下側導電体71を右側導電体272及び左側導電体273から離間させる方向に付勢してもよい。
(11)上記実施形態2では第1の付勢部材として右側板バネ274B及び左側板バネ274Cを例に説明し、第2の付勢部材として右側コイルバネ275A及び左側コイルバネ275Bを例に説明したが、付勢部材はこれらに限られるものではない。例えば、付勢部材はゴムであってもよいし、磁力によって付勢するものであってもよい。
(12)上記実施形態2では右側板バネ274Bと左側板バネ274Cとが同一構造である場合を例に説明したが、これらは必ずしも同一構造でなくてもよい。例えばこれらの板バネのうちどちらかが先に溶断あるいは変形するように構造が異なっていてもよい。
(13)上記実施形態ではバッテリ1(蓄電装置)が自動車2のエンジン始動用である場合を例に説明したが、バッテリ1は任意の用途に用いることができる。例えばバッテリ1は自動二輪車のエンジン始動用であってもよい。
バッテリ1は電気自動車やプラグインハイブリッド自動車に搭載されて補機類に電力を供給する補機用バッテリであってもよい。具体的には、電気モータで駆動される車両(電気自動車やプラグインハイブリッド自動車など)は、電気モータに電力を供給する駆動用バッテリと、車両の補機類(ヘッドライド、エアコン、オーディオなど)に電力を供給する補機用バッテリとを備えている。補機用バッテリは駆動用バッテリの起動にも用いられる。具体的には、一般に駆動用バッテリを起動するためには外部から駆動用バッテリに電力を供給する必要がある。車両が駐車されている状態で車両の始動スイッチがオン(Ready On)にされると補機用バッテリから駆動用バッテリに電力が供給されて駆動用バッテリが起動し、起動した駆動用バッテリによって電気モータに電力が供給される。
バッテリ1が補機用バッテリである場合、前述した所定値は、車両の起動時に流れる電流(補機用バッテリから駆動用バッテリに流れる電流)の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値である。このようにすると、補機用バッテリの電圧が下がったことにより管理部55がリレー54を開くことができなくなった場合の補機用バッテリの保護を、部品点数の増加を抑制しつつ実現できる。
バッテリ1は無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)に用いられるものであってもよい。
(14)上記実施形態では蓄電素子として二次電池12を例に説明したが、蓄電素子はこれに限られない。例えば、蓄電素子は電気化学反応を伴うキャパシタであってもよい。
1 バッテリ(蓄電装置の一例)
12 二次電池(蓄電素子の一例)
50 BMS(管理装置の一例)
54 リレー
55 管理部
71 下側導電体(導電体、第2の導電体及び他方の導電体の一例)
72 右側導電体(導電体の一例)
73 左側導電体(導電体の一例)
254 リレー
272 右側導電体(導電体、第1の導電体及び一方の導電体の一例)
273 左側導電体(導電体、第1の導電体及び一方の導電体の一例)
274B 右側板バネ(第1の付勢部材の一例)
274C 左側板バネ(第1の付勢部材の一例)
275A 右側コイルバネ(第2の付勢部材の一例)
275B 左側コイルバネ(第2の付勢部材の一例)
354 リレー
12 二次電池(蓄電素子の一例)
50 BMS(管理装置の一例)
54 リレー
55 管理部
71 下側導電体(導電体、第2の導電体及び他方の導電体の一例)
72 右側導電体(導電体の一例)
73 左側導電体(導電体の一例)
254 リレー
272 右側導電体(導電体、第1の導電体及び一方の導電体の一例)
273 左側導電体(導電体、第1の導電体及び一方の導電体の一例)
274B 右側板バネ(第1の付勢部材の一例)
274C 左側板バネ(第1の付勢部材の一例)
275A 右側コイルバネ(第2の付勢部材の一例)
275B 左側コイルバネ(第2の付勢部材の一例)
354 リレー
Claims (12)
- 蓄電素子の管理装置であって、
前記蓄電素子と直列に接続されているリレーと、
前記蓄電素子から供給される電力によって動作し、前記リレーを開閉する管理部と、
を備え、
前記リレーの構成要素の一部がヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項1に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記リレーは前記リレーの内部の電流経路を構成している導電体を有し、所定値以上の電流が流れると前記導電体の一部が溶断することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項2に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記導電体は一部の断面積が他の部分に比べて小さくなっており、前記一部が溶断することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項2に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記導電体は一部が他の部分と異なる材料で形成されており、前記一部が溶断することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項1に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記リレーは、
前記リレーの内部の電流経路を構成している第1の導電体と、
前記リレーの内部の電流経路を構成している第2の導電体と、
前記第1の導電体及び前記第2の導電体のいずれか一方の導電体を他方の導電体に向けて付勢している第1の付勢部材と、
前記一方の導電体を前記他方の導電体から離間させる方向に付勢している第2の付勢部材であって、前記第1の付勢部材より付勢力が小さい第2の付勢部材と、
を有し、
所定値以上の電流が流れると前記一方の導電体の発熱によって前記第1の付勢部材が溶断あるいは変形し、前記一方の導電体が前記第2の付勢部材に付勢されて前記他方の導電体から離間することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項5に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記第1の付勢部材は一部の断面積が他の部分に比べて小さくなっており、前記一部が溶断あるいは変形することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項5に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記第1の付勢部材は一部が他の部分と異なる材料で形成されており、前記一部が溶断あるいは変形することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記第1の付勢部材は樹脂製であり、前記第2の付勢部材は金属製である、管理装置。 - 請求項1に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記リレーは、
前記リレーの内部の電流経路を構成している第1の導電体と、
前記リレーの内部の電流経路を構成している第2の導電体と、
前記第1の導電体及び前記第2の導電体のいずれか一方の導電体を他方の導電体に向けて付勢している付勢部材と、
を有し、
所定値以上の電流が流れると前記一方の導電体の発熱によって前記付勢部材が溶断あるいは変形し、前記一方の導電体が自重によって傾いて前記他方の導電体から離間することによってヒューズとして機能する、管理装置。 - 請求項2乃至請求項9のいずれか一項に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記蓄電素子は車両のエンジンを始動するスタータに電力を供給する始動用の蓄電素子であり、
前記所定値はエンジン始動時に流れる電流の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値である、管理装置。 - 請求項2乃至請求項9のいずれか一項に記載の蓄電素子の管理装置であって、
前記蓄電素子は電気モータで駆動される車両の前記電気モータに電力を供給する駆動用の蓄電素子に起動のための電力を供給する補機用の蓄電素子であり、
前記所定値は前記駆動用の蓄電素子の起動時に流れる電流の電流値より大きい値であり、且つ、外部短絡が発生した場合に流れる電流の電流値より小さい値である、管理装置。 - 蓄電素子と、
前記蓄電素子を管理する請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の管理装置と、
を備える蓄電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136032A JP2021022955A (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置 |
PCT/JP2020/024765 WO2021014871A1 (ja) | 2019-07-24 | 2020-06-24 | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、リレー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136032A JP2021022955A (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022955A true JP2021022955A (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=74193429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019136032A Pending JP2021022955A (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021022955A (ja) |
WO (1) | WO2021014871A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09147709A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Omron Corp | スイッチ装置 |
JP2002324478A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ヒューズ付電磁リレー |
JP2005005243A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 直流リレー |
JP2010277802A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Denso Corp | 電磁継電器 |
WO2011086695A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2014017913A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 |
WO2016194584A1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | 直流回路、直流電力供給装置、移動体及び電力供給システム |
JP2019009060A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | リレーユニットおよび電池装置 |
WO2019043806A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019136032A patent/JP2021022955A/ja active Pending
-
2020
- 2020-06-24 WO PCT/JP2020/024765 patent/WO2021014871A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09147709A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Omron Corp | スイッチ装置 |
JP2002324478A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ヒューズ付電磁リレー |
JP2005005243A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 直流リレー |
JP2010277802A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Denso Corp | 電磁継電器 |
WO2011086695A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2014017913A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 |
WO2016194584A1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | 直流回路、直流電力供給装置、移動体及び電力供給システム |
JP2019009060A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | リレーユニットおよび電池装置 |
WO2019043806A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021014871A1 (ja) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108140778B (zh) | 电池模块 | |
US11251505B2 (en) | Battery module, and battery pack and vehicle comprising same | |
KR102283959B1 (ko) | 배터리 팩 | |
JP6124292B2 (ja) | 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両 | |
WO2016111779A1 (en) | Snap-in extensions and guide walls for bus bar bridges of a battery module | |
JP2010503970A (ja) | バッテリーモジュール、及びそれを含む中または大型バッテリーパック | |
JP2008524798A (ja) | 二次電池モジュール用センシングボードアセンブリ | |
US20180047948A1 (en) | Battery cell | |
JP2020515002A (ja) | バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車 | |
US11121434B2 (en) | Battery module and battery pack and vehicle comprising the same | |
KR20180097897A (ko) | 배터리 모듈 | |
KR20150097017A (ko) | 배터리 팩 | |
CN118040251A (zh) | 电池包、托架 | |
KR20190064839A (ko) | 전장 어셈블리 및 상기 전장 어셈블리를 포함하는 배터리 팩 | |
KR20170043928A (ko) | 배터리 모듈 및 그 제조방법 | |
KR20140107917A (ko) | 이차 전지용 연결 부재 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
JP5290662B2 (ja) | 電池モジュールの外部短絡システム | |
WO2021014871A1 (ja) | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、リレー | |
CN115349212A (zh) | 电流切断装置的故障诊断方法以及蓄电装置 | |
WO2020195715A1 (ja) | 蓄電素子の管理装置及び蓄電装置 | |
KR20180125796A (ko) | 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차 | |
JP7276682B2 (ja) | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法 | |
JP6810885B2 (ja) | 二次電池 | |
JP7523847B2 (ja) | ムービングプレートを含むバッテリー分離ユニット | |
JP2018056097A (ja) | 蓄電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231121 |