JP2021022813A5 - 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022813A5
JP2021022813A5 JP2019137786A JP2019137786A JP2021022813A5 JP 2021022813 A5 JP2021022813 A5 JP 2021022813A5 JP 2019137786 A JP2019137786 A JP 2019137786A JP 2019137786 A JP2019137786 A JP 2019137786A JP 2021022813 A5 JP2021022813 A5 JP 2021022813A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
focus position
image
display
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019137786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378999B2 (ja
JP2021022813A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019137786A priority Critical patent/JP7378999B2/ja
Priority claimed from JP2019137786A external-priority patent/JP7378999B2/ja
Priority to US16/934,621 priority patent/US20210029291A1/en
Publication of JP2021022813A publication Critical patent/JP2021022813A/ja
Publication of JP2021022813A5 publication Critical patent/JP2021022813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378999B2 publication Critical patent/JP7378999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

D/A変換器13は、画像処理部24で生成されてメモリ制御部15に記憶された画像データを表示用画像に変換して表示部28に転送する再生回路である。D/A変換器13では、YUV形式の画像データを輝度成分信号Yと変調色差成分Cとに分離し、D/A変換を行ったアナログ化されたY信号にLPFを施す。また、D/A変換を行ったアナログC信号にBPFを施して変調色差成分の周波数成分のみを抽出する。こうして生成された信号成分とサブキャリア周波数に基づいて、Y信号とRGB信号に変換生成して、表示部28に出力される。このように、撮像素子からの画像データを逐次処理して表示することによってライブビュー(LV)表示が実現される。
モード切り替えスイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮像モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、深度合成モード、その他撮像シーン別の撮像設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切り替えスイッチ60で、静止画撮像モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切り替えスイッチ60で静止画撮像モードに一旦切り換えた後に、静止画撮像モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮像モードにも複数のモードが含まれていてもよい。第1シャッタースイッチ6は、デジタルカメラ100に設けられたシャッター釦61の操作途中、いわゆる半押し(撮像準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の動作を開始する。
操作部70にはコントローラーホイール73が含まれ、コントローラーホイール73は回転操作可能な操作部材であり、方向釦と共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラーホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラーホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラーホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラーホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラーホイール73自体は回転せず、コントローラーホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
合成に必要十分な画像を取得するため、合成対象となる、至近側のフォーカス位置、無限遠側のフォーカス位置を決める必要がある。(至近側から順に撮像するため、至近側のフォーカス位置を開始位置、無限遠側のフォーカス位置を終了位置とも呼ぶ)さらに各撮像間のフォーカスレンズの移動量となるフォーカスステップも重要である。フォーカスステップが適切でないと、合成画像の画質低下や、合成にかかる時間の増加にもなりうる。
ステップS302で、システム制御部50は、撮像の開始のフォーカスレンズ位置を設定する。図3のフォローでは、フォーカス位置を至近側に置かせるフォーカスレンズ位置FlPosNearをフォーカスレンズ位置として設定する。
図5において、動画再生パネル502の背景には、再生中の動画のフレーム画像501(最初は先頭フレーム、その後は一時停止された時のフレーム)が表示されている。動画再生パネル502は画面下部に表示される、ボタン・アイコン群を含んだダイアログからなり、ボタン511は動画再生パネル502を終了時に使用する戻るボタン、ボタン512は動画再生開始を指示する再生ボタンである。ボタン512は動画再生中に押下された場合はその時点で一時停止動作となる。ボタン513はフレーム送りを指示するフレーム送りボタン、ボタン514はフレーム戻しを指示するフレーム戻しボタンである。ボタン515は押下している間逆方向に再生(巻き戻し)を行う巻き戻しボタン、ボタン516は押下している間早送りを行う早送りボタンである。ボタン517はフレーム送り・フレーム戻し操作時のフレームスキップ量を調節するためのフレームスキップ数変更ボタンであり増減のため上下2個のボタンから構成されている。ボタン518は画像の拡大指示を受け付けるための拡大ボタン、ポインタ520は現フレームのフォーカスレンズの合焦位置までの距離を表す距離ポインタ、ボタン521は表示中のフレームを開始フレームに指定するための開始フレームボタン、ボタン524は表示中のフレームを最終フレームに指定するための終了フレームボタンである。
ここでボタン512が押下されると、表示されているフレーム画像501の位置から動画の再生が開始され、停止指示がなければ再生開始前に表示していたフレーム画像501が含まれる1シーンの動画の再生が継続する。なお、動画再生パネル502に含まれる各ボタンの表示位置をタッチすること、あるいは各ボタンを操作部70に含まれる4方向ボタンで選択した状態でSETボタンを押下することを、「ボタンを押下する」とも呼ぶ。
ステップS417において、終了フレーム指示でないならばステップS419へ進み、システム制御部50は、ステップS404での入力がボタン519押下による一時停止指示であるか判定する。次に、一時停止指示ならばS420へ進み、システム制御部50は、動画再生中であればステップS420で一時停止処理を行う。次に、ステップS404へ戻り入力待ちの状態となる。
ステップS603で、システム制御部50は、ステップS602でのフォーカスレンズ位置FlPosとステップS430で設定したフォーカスレンズ位置FlPosFarと比較する。FlPosFlPosFarであれば、フローが終了する。FlPosFlPosFarであれば、フローがステップS604に進む。
図7は、本実施形態における別装置で深度合成を行う一例を説明するための図である。図7は、デジタルカメラ100、深度合成パラメータ指定を行うための情報機器70、撮像対象70(バスの模型)を示している。図7に示したような構造により、デジタルカメラ100を触らずにパラメータを設定することができ、さらに遠隔操作ができれば、デジタルカメラ100を触らずにすべての操作を情報機器70で行うことができる。

Claims (14)

  1. フォーカス位置を変更しながら撮像を行い、画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段が前記撮像を行うときのフォーカス位置を取得する取得手段と、
    前記撮像手段がプレ撮像を行って取得したプレ撮像の画像と、前記取得手段が取得した前記プレ撮像の画像のフォーカス位置と、に関する表示を行う表示手段と、
    前記表示手段の前記表示に基づいて、本撮像に用いられる前記フォーカス位置を指定する指定手段と、
    前記撮像手段が、前記本撮像に用いられる前記フォーカス位置において前記撮像を行って取得した複数の本撮像の画像に対して合成を行う合成手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の本撮像の画像は、少なくとも一部の画角が重なることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像手段が、前記本撮像と前記プレ撮像とで、同じ前記フォーカス位置で前記撮像を行うとき、撮像の画角と絞りとに関する設定が同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記指定手段が、前記本撮像の開始のフォーカス位置と終了のフォーカス位置とフォーカスステップとを指定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記指定手段は、前記表示手段が前記プレ撮像で取得した画像を表示するときのスキップ数に基づいて、前記フォーカスステップを指定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記フォーカス位置は、光軸方向でのフォーカス位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記プレ撮像に用いられる前記フォーカス位置は、前記本撮像に用いられる前記フォーカス位置を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記表示手段は、前記取得手段が前記プレ撮像で取得した前記フォーカス位置に応じてピーキングに関する情報を表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記表示手段は、前記撮像手段が前記プレ撮像で取得した前記画像と、該画像の前記フォーカス位置に応じるピーキングに関する情報を表示することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記ピーキングに関する情報は、該画像のコントラスト値から得られることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記表示手段は、前記プレ撮像で得られる画像を、動画として再生することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. フォーカス位置を変更しながら撮像を行い、画像を取得する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにおいて前記撮像を行うときのフォーカス位置を取得する取得ステップと、
    前記撮像ステップにおいてプレ撮像を行って取得したプレ撮像の画像と、前記取得ステップにおいて取得した前記プレ撮像の画像のフォーカス位置と、に関する表示を行う表示ステップと、
    前記表示ステップにおける前記表示に基づいて、本撮像に用いられる前記フォーカス位置を指定する指定ステップと、
    前記撮像ステップにおいて、前記本撮像に用いられる前記フォーカス位置において前記撮像を行って取得した複数の本撮像の画像に対して合成を行う合成ステップと、を有することを特徴とする撮像方法。
  13. 撮像装置をコンピュータに動作させるコンピュータのプログラムであって、
    フォーカス位置を変更しながら撮像を行い、画像を取得する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにおいて前記撮像を行うときのフォーカス位置を取得する取得ステップと、
    前記撮像ステップにおいてプレ撮像を行って取得したプレ撮像の画像と、前記取得ステップにおいて取得した前記プレ撮像の画像のフォーカス位置と、に関する表示を行う表示ステップと、
    前記表示ステップにおける前記表示に基づいて、本撮像に用いられる前記フォーカス位置を指定する指定ステップと、
    前記撮像ステップにおいて、前記本撮像に用いられる前記フォーカス位置において前記撮像を行って取得した複数の本撮像の画像に対して合成を行う合成ステップと、を行わせることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み出し可能な記録媒体。
JP2019137786A 2019-07-26 2019-07-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7378999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137786A JP7378999B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
US16/934,621 US20210029291A1 (en) 2019-07-26 2020-07-21 Apparatus, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137786A JP7378999B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021022813A JP2021022813A (ja) 2021-02-18
JP2021022813A5 true JP2021022813A5 (ja) 2022-05-20
JP7378999B2 JP7378999B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=74187972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137786A Active JP7378999B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210029291A1 (ja)
JP (1) JP7378999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111246106B (zh) * 2020-01-22 2021-08-03 维沃移动通信有限公司 图像处理方法、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822283B2 (ja) * 2007-07-31 2011-11-24 株式会社リコー 撮影装置
WO2014129127A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5662511B2 (ja) * 2013-04-10 2015-01-28 シャープ株式会社 撮像装置
JP2018046543A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及び撮像装置
JP6906947B2 (ja) * 2016-12-22 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417668B2 (en) Digital camera
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US20110310274A1 (en) Image-capturing device, image reproduction device, and image reproduction method
KR20130024022A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4924228B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20140071306A1 (en) Imaging apparatus, digital camera, image generation method, and storage medium storing image generation program
WO2020189058A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
US20140071307A1 (en) Image generation apparatus, imaging apparatus comprising the same, image generation method, and storage medium storing image generation program
JP4345805B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2021022813A5 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP5785038B2 (ja) 撮影機器
JP5058780B2 (ja) 画像処理装置
JP7378999B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP4986791B2 (ja) 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置
JP4345515B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2015216686A (ja) 撮影機器
JP4084963B2 (ja) デジタルカメラ
US20060152613A1 (en) Method and apparatus for displaying digital images
WO2022195910A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
KR101063405B1 (ko) 특수효과 처리 화면 분할 디스플레이 기능을 갖는 휴대용영상 기록/재생 장치 및 그 분할 디스플레이 방법
JP6205464B2 (ja) 撮影機器
JP5995035B1 (ja) 撮像装置
JP5963102B1 (ja) 撮像装置
JP6532354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム