JP2021022538A - 照明システム、及び、制御装置 - Google Patents

照明システム、及び、制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022538A
JP2021022538A JP2019140083A JP2019140083A JP2021022538A JP 2021022538 A JP2021022538 A JP 2021022538A JP 2019140083 A JP2019140083 A JP 2019140083A JP 2019140083 A JP2019140083 A JP 2019140083A JP 2021022538 A JP2021022538 A JP 2021022538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lighting
projected
projector
lighting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285481B2 (ja
Inventor
達也 奥野
Tatsuya Okuno
達也 奥野
山内 健太郎
Kentaro Yamauchi
健太郎 山内
友未 齋藤
Tomomi Saito
友未 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019140083A priority Critical patent/JP7285481B2/ja
Publication of JP2021022538A publication Critical patent/JP2021022538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285481B2 publication Critical patent/JP7285481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタが投影する映像に応じて照明装置を制御することができる照明システムを提供する。【解決手段】照明システム100は、プロジェクタ40が設置された空間50に設置される照明装置10と、プロジェクタ40によって投影されている映像のセンシングを行うセンサ装置20と、センシングの結果に基づいて、映像が投影されているときの照明装置10の発光状態を制御する制御装置30とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、照明システム、及び、制御装置に関する。
従来、様々な照明システムが提案されている。特許文献1には、投影面に映像を投影する映像投影部と、映像投影部の光源とは異なる光源によって照明光を照射する照明部とを備える照明システムが開示されている。
国際公開第2017/033384号
本発明は、プロジェクタが投影する映像に応じて照明装置を制御することができる照明システム及び制御装置を提供する。
本発明の一態様に係る照明システムは、プロジェクタが設置された空間に設置される照明装置と、前記プロジェクタによって投影されている映像のセンシングを行うセンサ装置と、前記センシングの結果に基づいて、前記映像が投影されているときの前記照明装置の発光状態を制御する制御装置とを備える。
本発明の一態様に係る制御装置は、プロジェクタによって投影されている映像のセンシングの結果に基づいて、前記プロジェクタが設置された空間に設置される照明装置の、前記映像が投影されているときの発光状態を制御する制御部を備える。
本発明によれば、プロジェクタが投影する映像に応じて照明装置を制御することができる照明システム及び制御装置が実現される。
図1は、実施の形態に係る照明システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係る照明システムの動作例1のフローチャートである。 図4は、実施の形態に係る照明システムの動作例2のフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る照明システムの動作例3のフローチャートである。 図6は、実施の形態に係る照明システムの動作例4のフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[照明システムの概要]
まず、実施の形態に係る照明システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明システムの概要を示す図である。図2は、実施の形態に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。
照明システム100は、2つの照明装置10と、センサ装置20と、制御装置30とを備える。照明システム100は、少なくとも1つの照明装置10を備えていればよい。図1及び図2では、照明システム100に加えて、プロジェクタ40も合わせて図示されている。照明システム100は、プロジェクタ40をさらに備えてもよい。
照明システム100は、プロジェクタ40が設置された空間50において用いられる。空間50は、例えば、部屋などの閉空間である。照明システム100は、プロジェクタ40と通信(光通信または電波通信)を行わずに、プロジェクタ40が投影する映像に応じて照明装置10の発光制御を行うことができる。
プロジェクタ40が投影する映像は、例えば、木の陰影を模したモノクローム映像(言い換えれば、木漏れ日のモノクローム映像)である。このような映像は、例えば、空間の演出に用いられる。
例えば、プロジェクタ40が投影するモノクローム映像の明るさと、照明装置10が発する光の明るさとを同調させて、モノクローム映像を空間50に溶け込ませるような演出(つまり、統一感のある演出)を行うことが考えられる。このような演出を行う場合、一般的なシステムでは、ユーザは、照明装置10の専用リモートコントローラを操作して照明装置10が発する光の明るさを調整しつつ、プロジェクタ40の専用リモートコントローラを操作してプロジェクタ40が投影する映像の明るさを調整する必要がある。つまり、一般的なシステムでは、プロジェクタ40と照明装置10とを同調した演出を実現するためにユーザへ加わる負担が大きいことが課題である。
これに対し、照明システム100は、センサ装置20によってプロジェクタ40が投影する映像をセンシングし、センシング結果に基づいて、プロジェクタ40によって映像が投影されているときの照明装置10の発光状態を制御する。つまり、ユーザがプロジェクタ40の専用リモートコントローラを操作して映像を調整すれば、照明装置10の発光状態は映像に合わせて自動的に(つまり、ユーザからの指示を受けることなく)調整される。
また、照明システム100は、プロジェクタ40とは独立したシステムであり、プロジェクタ40と直接または間接に通信を行わない。つまり、照明装置10、センサ装置20、及び、制御装置30のそれぞれは、プロジェクタ40と通信を行わず、プロジェクタ40は、スタンドアロンで動作する。したがって、照明システム100が設置された空間50にプロジェクタ40を新規に導入すること、及び、プロジェクタ40が設置された空間50に新たに照明システム100を導入することは容易である。
[照明システムの構成]
以下、照明システム100が有する各装置について説明する。まず、照明装置10について説明する。
照明装置10は、プロジェクタが設置された空間50に設置され、プロジェクタ40が映像を投影する投影面(図1の床面)に光を照らす。照明装置10は、例えば、空間50の天井または壁に埋め込まれるダウンライトであるが、照明装置10の具体的態様は特に限定されない。照明装置10は、空間50の天井に設置されるシーリングライトであってもよいし、空間50の天井または壁に設置されるスポットライトであってもよい。
照明装置10の発光状態は、制御装置30から送信される制御信号に基づいて制御される。ここでの発光状態の制御には、例えば、点灯及び消灯の切り替え制御、調光制御(言い換えれば、調光率(0%〜100%)の制御)、調色制御、及び、配光制御などが含まれる。
照明装置10は、例えば、基板上に複数のLED素子が実装された発光モジュールを備える。複数のLED素子には、比較的低い色温度(例えば、電球色など)の白色光を発する第一LED素子と、比較的高い色温度(例えば、昼白色など)の白色光を発する第二LED素子とが含まれる。第一LED素子及び第二LED素子の発光輝度は、独立して制御される。これにより、照明装置10の調光機能及び調色機能が実現される。
なお、発光モジュールの具体的態様は、特に限定されず、発光モジュールは、基板上に複数のLED素子が実装された発光モジュールであって、複数のLED素子のそれぞれは、赤色LEDチップ、青色LEDチップ、及び、緑色LEDチップを含み、各LEDチップの輝度が独立して制御可能な発光モジュールであってもよい。また、発光モジュールは、LED素子を用いた発光モジュールに限定されず、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)または無機EL等の固体発光素子を用いた発光モジュールであってもよい。
なお、照明装置10は、プロジェクタ40とは異なり、映像を投影する機能を有していない。具体的には、照明装置10は、プロジェクタ40が備える、透過型液晶パネル、マイクロミラーアレイ、または、反射型液晶パネルなどの映像素子を備えていない。
次に、センサ装置20について説明する。センサ装置20は、プロジェクタ40によって投影されている映像のセンシングを行う。センサ装置20は、例えば、映像が投影されている投影面(図1の例では床面)を撮影するカメラである。つまり、センサ装置20は、投影面をカメラセンシングする。センサ装置20は、照度センサなどのカメラ以外のセンサであってもよい。
センサ装置20は、例えば、照明装置10と一体であって、照明装置10に内蔵されるが、照明装置10とは別体であって、照明装置10と異なる位置に設置されてもよい。なお、センサ装置20は、プロジェクタ40とは別体の装置である。
次に、制御装置30について説明する。制御装置30は、プロジェクタ40によって投影されている映像のセンシングの結果に基づいて、プロジェクタ40が設置された空間に設置される照明装置10の、映像が投影されているときの発光状態を制御する。制御装置30は、照明装置10と別体の装置であるが、照明装置10と一体であって、照明装置10に内蔵されてもよい。制御装置30は、通信部31と、情報処理部32と、記憶部33と、設定受付部34とを備える。
通信部31は、制御装置30が照明装置10及びセンサ装置20と局所通信ネットワークを介して通信を行うための通信回路である。通信部31によって行われる通信は、有線通信であってもよいし無線通信であってもよい。通信部31が行う通信の通信規格は特に限定されない。
情報処理部32は、通信部31を介してセンサ装置20のセンシングの結果を取得し、取得したセンシングの結果に基づいて照明装置10を制御する。情報処理部32は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。情報処理部32は、特定部35と、制御部36とを有する。
記憶部33は、情報処理部32が実行するプログラムが記憶される記憶装置である。記憶部33は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
設定受付部34は、ユーザの各種設定操作を受け付けるユーザインターフェース装置である。設定受付部34は、タッチパネルまたはハードウェアボタンなどによって実現される。なお、制御装置30が設定受付部34を備えることは必須ではなく、専用のアプリケーションプログラムがインストールされた携帯端末であって通信部31と通信可能な携帯端末が設定受付部34として使用されてもよい。携帯端末は、具体的には、スマートフォンまたはタブレット端末である。
次に、プロジェクタ40について説明する。プロジェクタ40は、空間50の天井または壁などに設置される。プロジェクタ40は、光源、及び、光源が発する光を変調する、透過型液晶パネル、マイクロミラーアレイ、または、反射型液晶パネルなどの映像素子を備え、空間50内(壁面、床面、または、天井面など)に映像を投影する。プロジェクタ40は、一般的な映像よりもコントラスト比が低い演出用の映像を投影する。このような演出用の映像は、例えば、木の陰影を模したモノクローム映像(言い換えれば、グレースケール映像)であるが、黒以外の単色の濃淡で表現される映像であってもよいし、カラー映像であってもよい。
演出用の映像のコントラスト比は、例えば、100:1以下である。なお、コントラスト比は、映像の最も暗い部分(黒)を1としたときに、最も明るい部分(白)の明るさがその何倍であるかを示す物理量である。コントラスト比が100:1以下であるとは、映像の最も暗い部分を1としたときに最も明るいところが100以下であることを意味する。つまり、コントラスト比が100:1以下であるとは、コントラスト比が50:1などであることを意味する。
ユーザは、専用のリモートコントローラ、または、リモートコントローラとして機能する携帯端末を操作することにより、プロジェクタ40に投影させる映像、映像のコントラスト、映像の明るさ、映像の形状(台形歪み)などを変更することができる。
[動作例1]
次に、照明システム100の動作例1について説明する。図3は、照明システム100の動作例1のフローチャートである。
まず、プロジェクタ40は、演出用の映像を投影する(S11)。この映像は、動画像であってもよいし静止画像であってもよい。次に、センサ装置20は、プロジェクタ40によって投影されている映像をセンシングする(S12)。上述のように、センサ装置20は、例えば、カメラであり、プロジェクタ40によって投影されている映像を撮影する。以下、プロジェクタによって投影される映像は投影映像と記載され、センサ装置20によって撮影される映像はカメラ映像と記載される。
次に、制御装置30の通信部31は、センサ装置20によるセンシングの結果としてカメラ映像を取得し(S13)、特定部35は、取得されたカメラ映像に基づいて、投影映像の明るさを特定する(S14)。特定部35は、例えば、カメラ映像のうち投影映像が映る部分の各画素の平均輝度をカメラ映像の明るさとして特定するが、他の方法により投影映像の明るさを特定してもよい。
カメラ映像のどの部分に投影映像が映るかは、例えば、センサ装置20を設置する際に設置者によって制御装置30に設定される。この設定は、設定受付部34を介して行われる。
次に、制御部36は、特定された投影映像の明るさに基づいて、照明装置10が発する光の明るさを制御する(S15)。例えば、投影面(図1の床面)において、投影映像の明るさと照明装置10が発する照明光の明るさとを実質的に同じにするための調光率を示す設定情報(つまり、投影映像の明るさと当該明るさのときに適した調光率との対応関係を示す情報)があらかじめ記憶部33に記憶されている。このような設定情報は、照明システム100の設置時に設置者によって設定される。この設定は、設定受付部34を介して行われる。
制御部36は、ステップS14において特定された投影映像の明るさと記憶部33に記憶された設定情報とに基づいて調光率を決定し、決定された調光率で発光することを指示する制御信号を通信部31に照明装置10へ送信させる。制御信号を受信した照明装置10は、このような制御信号に基づいて発光する。これにより、投影映像を空間50に溶け込ませるような演出が実現される。
なお、照明システム100が複数の照明装置10を備える場合、複数の照明装置10のそれぞれに同じ調光率が指示されてもよいし、複数の照明装置10のそれぞれに互いに異なる調光率が指示されてもよい。複数の照明装置10が発する光の投影面における明るさを実質的に等しくするために、複数の照明装置10の個体差、及び、配置等を考慮して複数の照明装置10のそれぞれに互いに異なる調光率が指示される場合が考えられる。
また、動作例1では、投影映像を強調する演出などのために、投影面において投影映像が照明光よりも明るくなるように制御されてもよい。また、動作例1では、投影面において投影映像が照明光よりも暗くなるように制御されてもよい。
以上説明したように、動作例1では、照明システム100は、センサ装置20のセンシングの結果に基づいて特定される投影映像の明るさに基づいて、照明装置10が発する光の明るさを制御する。このような照明システム100は、投影面における、投影映像の明るさと照明装置10が発する光の明るさとをセンシングの結果に基づいて適応的に調整することができる。
なお、動作例1では、センサ装置20は、カメラではなく、投影面の照度を計測する照度センサであってもよい。
[動作例2]
次に、照明システム100の動作例2について説明する。図4は、照明システム100の動作例2のフローチャートである。
まず、プロジェクタ40は、演出用の映像を投影する(S21)。次に、センサ装置20は、投影映像をセンシングする(S22)。上述のように、センサ装置20は、例えば、カメラであり、プロジェクタ40によって投影されている映像を撮影する。
次に、制御装置30の通信部31は、センサ装置20によるセンシングの結果としてカメラ映像を取得し(S23)、特定部35は、取得されたカメラ映像に基づいて、投影映像のコントラスト比を特定する(S24)。特定部35は、例えば、カメラ映像のうち投影映像が映る部分の複数の画素の輝度のうちの最低輝度および最高輝度に基づいてコントラスト比を特定するが、他の方法により投影映像のコントラスト比を特定してもよい。カメラ映像のどの部分に投影映像が映るかは、例えば、センサ装置20を設置する際に設置者によって制御装置30に設定される。この設定は、設定受付部34を介して行われる。
次に、制御部36は、特定された投影映像のコントラスト比に基づいて、照明装置10が発する光の明るさを制御する(S25)。例えば、投影映像のコントラスト比と当該コントラスト比に適した照明装置10の調光率を示す設定情報があらかじめ記憶部33に記憶されている。このような設定情報は、照明システム100の設置時に設置者によって設定される。この設定は、設定受付部34を介して行われる。なお、このような設定情報は、特定された投影映像のコントラスト比が高いほど、照明装置10を明るく発光させるように構成されている。これにより、コントラスト比が低い場合に照明装置10が明るくなりすぎないため、投影映像の視認性が確保される。
制御部36は、ステップS24において特定された投影映像のコントラスト比と記憶部33に記憶された設定情報とに基づいて調光率を決定し、決定された調光率で発光することを指示する制御信号を通信部31に照明装置10へ送信させる。制御信号を受信した照明装置10は、このような制御信号に基づいて発光する。これにより、投影映像の視認性、及び、空間50内の明るさが両立するような演出が実現される。
以上説明したように、動作例2では、照明システム100は、センサ装置20のセンシングの結果に基づいて特定される投影映像のコントラスト比に基づいて、照明装置10が発する光の明るさを制御する。照明システム100は、例えば、特定された映像のコントラスト比が高いほど、照明装置10を明るく発光させる。このように制御することで、オフィスや病院など、比較的環境照度が高い環境においても、プロジェクタによる映像演出を成立させることができ、その用途が拡大されるという効果を得られる。また、このような照明システム100は、投影映像の視認性と空間50内の明るさとをセンシングの結果に基づいて適応的に調整することができる。
[動作例3]
次に、照明システム100の動作例3について説明する。図5は、照明システム100の動作例3のフローチャートである。
まず、プロジェクタ40は、演出用の映像を投影する(S31)。次に、センサ装置20は、プロジェクタ40によって投影されている映像をセンシングする(S32)。上述のように、センサ装置20は、例えば、カメラであり、プロジェクタ40によって投影されている映像を撮影する。
次に、制御装置30の通信部31は、センサ装置20によるセンシングの結果としてカメラ映像を取得し(S33)、特定部35は、取得されたカメラ映像に基づいて、投影映像に映る被写体を特定する(S34)。例えば、ユーザが投影映像としてn種類の被写体のいずれかを選択できる場合、特定部35は、現在の投影映像がn(nは2以上の自然数)種類の被写体のいずれを含むかを特定する。特定部35は、例えば、機械学習によって構築された識別器にカメラ映像を入力することで、現在の投影映像がn種類の被写体のいずれを含むかを特定することができる。なお、被写体は、例えば、木、水面、及び、空などの自然物であるが、人工物であってもよい。
次に、制御部36は、特定された投影映像に映る被写体に基づいて、照明装置10の発光状態を制御する(S35)。例えば、n種類の被写体のそれぞれについて、当該被写体に適した調光率及び色温度を示す設定情報があらかじめ記憶部33に記憶されている。このような設定情報は、照明システム100の設置時に設置者によって設定される。この設定は、制御装置30が備える設定受付部34を介して行われる。
制御部36は、ステップS34において特定された被写体と記憶部33に記憶された設定情報とに基づいて調光率及び色温度を決定し、決定された調光率及び色温度で発光することを指示する制御信号を通信部31に照明装置10へ送信させる。制御信号を受信した照明装置10は、このような制御信号に基づいて発光する。これにより、投影映像に映る被写体に適した演出が実現される。
以上説明したように、動作例3では、照明システム100は、センサ装置20のセンシングの結果に基づいて特定される投影映像に映る被写体に基づいて、照明装置10の発光状態を制御する。このような照明システム100は、投影映像に映る被写体に適した態様で照明装置10を発光させることができる。
[動作例4]
次に、照明システム100の動作例4について説明する。図6は、照明システム100の動作例4のフローチャートである。
まず、プロジェクタ40は、演出用の映像を投影する(S41)。次に、センサ装置20は、プロジェクタ40によって投影されている映像をセンシングする(S42)。上述のように、センサ装置20は、例えば、カメラであり、プロジェクタ40によって投影されている映像を撮影する。
次に、制御装置30の通信部31は、センサ装置20によるセンシングの結果としてカメラ映像を取得し(S43)、特定部35は、取得されたカメラ映像に基づいて、投影映像に含まれる白色領域、及び、当該白色領域の色温度を特定する(S44)。
特定部35は、例えば、カメラ映像のうち投影映像が映る部分の各画素の画素値に基づいて、投影映像に含まれる白色領域、及び、当該白色領域の色温度を特定するが、他の方法により投影映像に含まれる白色領域、及び、当該白色領域の色温度を特定してもよい。演出用の投影映像の背景の部分が白色であるような場合、このような背景の部分が白色領域として特定される。なお、カメラ映像のどの部分に投影映像が映るかは、例えば、センサ装置20を設置する際に設置者によって制御装置30に設定される。この設定は、設定受付部34を介して行われる。
次に、制御部36は、特定された白色領域の色温度に基づいて、照明装置10が発する光の色温度を制御する(S45)。制御部36は、照明装置10が発する光の色温度を、特定された白色領域の色温度に近づける制御を行う。
例えば、制御部36は、特定された白色領域の色温度と同じ色温度で照明装置10を発光させるための制御信号を通信部31に照明装置10へ送信させる。ここでの同じ色温度とは、実質的に同じであることを意味し、±200K程度の誤差を含んでもよい。あるいは、制御部36は、照明装置10に対して設定可能な色温度のうち特定された白色領域の色温度に最も近い色温度で照明装置10を発光させるための制御信号を通信部31に照明装置10へ送信させる。制御信号を受信した照明装置10は、このような制御信号に基づいて発光する。これにより、投影映像を空間50に溶け込ませるような演出が実現される。
以上説明したように、動作例4では、照明システム100は、センサ装置20のセンシングの結果に基づいて特定される、投影映像に含まれる白色領域の色温度に基づいて、照明装置10が発する光の色温度を制御する。このような照明システム100は、投影映像の白色領域の色温度と照明装置10が発する光の色温度とをセンシングの結果に基づいて適応的に調整することができる。
なお、動作例4では、色温度に加えて白色領域の明るさが特定され、動作例1と同様の方法などにより、照明装置10が発する光の投影面における明るさ及び色温度が投影映像の白色領域の明るさ及び色温度に等しくなるように制御されてもよい。これにより、投影映像を照明空間に溶け込ませるような演出が実現される。
[効果等]
以上説明したように、照明システム100は、プロジェクタ40が設置された空間50に設置される照明装置10と、プロジェクタ40によって投影されている映像のセンシングを行うセンサ装置20と、センシングの結果に基づいて、映像が投影されているときの照明装置10の発光状態を制御する制御装置30とを備える。
このような照明システム100は、プロジェクタ40が投影する映像に応じて照明装置10を制御することができる。照明システム100は、センサ装置20のセンシングによりプロジェクタ40と通信を行わずに照明装置10を映像に応じて制御することができる。したがって、照明システム100が設置された空間50にプロジェクタ40を新規に導入すること、及び、プロジェクタ40が設置された空間50に新たに照明システム100を導入することが容易となる。
また、例えば、制御装置30は、センシングの結果に基づいて特定される映像の明るさに基づいて、映像が投影されているときに照明装置10が発する光の明るさを制御する。
このような照明システム100は、映像の明るさと照明装置10が発する光の明るさとをセンシングの結果に基づいて適応的に調整することができる。
また、例えば、制御装置30は、センシングの結果に基づいて特定される映像のコントラスト比に基づいて、映像が投影されているときに照明装置10が発する光の明るさを制御する。
このような照明システム100は、投影映像の視認性と空間50内の明るさとをセンシングの結果に基づいて適応的に調整することができる。
また、例えば、制御装置30は、特定された映像のコントラスト比が高いほど、照明装置10を明るく発光させる。
このような照明システム100は、コントラスト比が低い場合に照明装置10を明るく発光させ過ぎないことで、映像の視認性を確保することができる。
また、例えば、制御装置30は、センシングの結果に基づいて特定される映像に映る被写体に基づいて、映像が投影されているときの照明装置10の発光状態を制御する。
このような照明システム100は、映像に映る被写体に適した態様で照明装置10を発光させることができる。
また、例えば、映像には、白色の領域が含まれ、制御装置30は、センシングの結果に基づいて特定される、映像に含まれる白色領域の色温度に基づいて、照明装置10が発する光の色温度を制御する。
このような照明システム100は、映像の白色領域の色温度と照明装置10が発する光の色温度とをセンシングの結果に基づいて適応的に調整することができる。
また、例えば、照明装置10、センサ装置20、及び、制御装置30のそれぞれは、プロジェクタ40と通信を行わない。
このような照明システム100は、プロジェクタ40と通信を行わずに、プロジェクタ40が投影する映像に応じて照明装置10を制御することができる。例えば、制御装置30は、プロジェクタ40から投影中の映像に関する電気信号を受信することなく照明装置10の発光状態を制御することができる。
また、例えば、センサ装置20は、照明装置10と一体である。
このような照明システム100は、照明装置10と一体のセンサ装置20により、プロジェクタ40が投影する映像をセンシングすることができる。
また、例えば、センサ装置20は、照明装置10と別体である。
このような照明システム100は、照明装置10と別体のセンサ装置20により、プロジェクタ40が投影する映像をセンシングすることができる。
また、例えば、映像のコントラスト比は、100:1以下である。
このような照明システム100は、コントラスト比が100:1以下の映像を投影することができる。
また、例えば、映像は、モノクローム映像である。
このような照明システム100は、モノクローム映像を投影することができる。
また、制御装置30は、プロジェクタ40によって投影されている映像のセンシングの結果に基づいて、プロジェクタ40が設置された空間50に設置される照明装置10の、映像が投影されているときの発光状態を制御する制御部36を備える。
このような制御装置30は、プロジェクタ40が投影する映像に応じて照明装置10を制御することができる。照明システム100は、センサ装置20のセンシングによりプロジェクタ40と通信を行わずに照明装置10を映像に応じて制御することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、1つのセンサ装置のセンシング結果に基づいて複数の照明装置の発光状態が制御されたが、照明システムが複数のセンサ装置を備える場合、複数のセンサ装置のセンシング結果に基づいて複数の照明装置の発光状態が制御されてもよい。例えば、複数の照明装置のそれぞれがセンサ装置を内蔵するような場合、複数の照明装置それぞれの発光状態は、当該照明装置が備えるセンサ装置のセンシング結果に基づいて制御されてもよい。
また、上記実施の形態では、プロジェクタは、演出用の映像を投影したが、演出用ではない一般的な映像を投影してもよい。一般的な映像が投影される場合も、照明システムは、プロジェクタが投影する映像に応じて照明装置を制御することができる。
また、上記実施の形態では、照明システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置として実現されてもよい。照明システムが複数の装置によって実現される場合、上記実施の形態で説明された照明システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、上記実施の形態の制御装置として実現されてもよいし、制御装置などのコンピュータによって実行される照明装置の制御方法として実現されてもよい。本発明は、照明装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 照明装置
20 センサ装置
30 制御装置
36 制御部
40 プロジェクタ
50 空間
100 照明システム

Claims (12)

  1. プロジェクタが設置された空間に設置される照明装置と、
    前記プロジェクタによって投影されている映像のセンシングを行うセンサ装置と、
    前記センシングの結果に基づいて、前記映像が投影されているときの前記照明装置の発光状態を制御する制御装置とを備える
    照明システム。
  2. 前記制御装置は、前記センシングの結果に基づいて特定される前記映像の明るさに基づいて、前記映像が投影されているときに前記照明装置が発する光の明るさを制御する
    請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記制御装置は、前記センシングの結果に基づいて特定される前記映像のコントラスト比に基づいて、前記映像が投影されているときに前記照明装置が発する光の明るさを制御する
    請求項1に記載の照明システム。
  4. 前記制御装置は、特定された前記映像のコントラスト比が高いほど、前記照明装置を明るく発光させる
    請求項3に記載の照明システム。
  5. 前記制御装置は、前記センシングの結果に基づいて特定される前記映像に映る被写体に基づいて、前記映像が投影されているときの前記照明装置の発光状態を制御する
    請求項1に記載の照明システム。
  6. 前記映像には、白色の領域が含まれ、
    前記制御装置は、前記センシングの結果に基づいて特定される、前記映像に含まれる白色領域の色温度に基づいて、前記照明装置が発する光の色温度を制御する
    請求項1に記載の照明システム。
  7. 前記照明装置、前記センサ装置、及び、前記制御装置のそれぞれは、前記プロジェクタと通信を行わない
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明システム。
  8. 前記センサ装置は、前記照明装置と一体である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明システム。
  9. 前記センサ装置は、前記照明装置と別体である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明システム。
  10. 前記映像のコントラスト比は、100:1以下である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明システム。
  11. 前記映像は、モノクローム映像である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明システム。
  12. プロジェクタによって投影されている映像のセンシングの結果に基づいて、前記プロジェクタが設置された空間に設置される照明装置の、前記映像が投影されているときの発光状態を制御する制御部を備える
    制御装置。
JP2019140083A 2019-07-30 2019-07-30 照明システム、及び、制御装置 Active JP7285481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140083A JP7285481B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 照明システム、及び、制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140083A JP7285481B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 照明システム、及び、制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022538A true JP2021022538A (ja) 2021-02-18
JP7285481B2 JP7285481B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=74574328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140083A Active JP7285481B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 照明システム、及び、制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7285481B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277092A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009076397A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Brother Ind Ltd 間接照明装置
WO2015098187A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
WO2017033385A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム及びプログラム
JP2017518695A (ja) * 2014-05-15 2017-07-06 エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated マルチプルプロジェクタシステムのための駆動スキームの最適化

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277092A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009076397A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Brother Ind Ltd 間接照明装置
WO2015098187A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2017518695A (ja) * 2014-05-15 2017-07-06 エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated マルチプルプロジェクタシステムのための駆動スキームの最適化
WO2017033385A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7285481B2 (ja) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834690B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US20060139245A1 (en) Projection video display apparatus and brightness adjustment method therefor
JP6766066B2 (ja) カラーピッカー
US9907144B2 (en) Illumination system
JP2011141411A (ja) プロジェクターおよびその制御方法
US10616540B2 (en) Lamp control
WO2017033385A1 (ja) 照明システム及びプログラム
JP7386400B2 (ja) 照明制御装置、照明制御システム、及び照明制御方法
US20180300017A1 (en) Display device and method of controlling display device
US20180220112A1 (en) Lighting system and program
JP2021022538A (ja) 照明システム、及び、制御装置
US20230225035A1 (en) Controlling a pixelated lighting device based on a relative location of a further light source
JP2017032826A (ja) 画像表示装置
JP7394386B2 (ja) プロジェクタおよび画像投影方法
JPWO2015136644A1 (ja) 撮像装置、プログラム、及び撮像システム
WO2021020050A1 (ja) 照明システム
JP7398648B2 (ja) プロジェクタ、及び、プロジェクタの制御方法
US20210378076A1 (en) Creating a combined image by sequentially turning on light sources
JP7442065B2 (ja) ユーザインタフェース装置、及び、プロジェクタ
TWI813891B (zh) 使用者介面裝置及參數之設定方法
CN112752078A (zh) 操作装置、影像投影系统、操作方法及记录介质
JP2015028516A (ja) 光投射装置、及び光投射装置の使用方法
JP2015149548A (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクタ、マルチプロジェクションシステムの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7285481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151