JP2021020289A - ロボット - Google Patents

ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2021020289A
JP2021020289A JP2019139495A JP2019139495A JP2021020289A JP 2021020289 A JP2021020289 A JP 2021020289A JP 2019139495 A JP2019139495 A JP 2019139495A JP 2019139495 A JP2019139495 A JP 2019139495A JP 2021020289 A JP2021020289 A JP 2021020289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
proximity sensor
sensor
robot
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019139495A
Other languages
English (en)
Inventor
山村 光宏
Mitsuhiro Yamamura
光宏 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019139495A priority Critical patent/JP2021020289A/ja
Priority to CN202010737036.3A priority patent/CN112297037A/zh
Priority to US16/941,833 priority patent/US20210034070A1/en
Publication of JP2021020289A publication Critical patent/JP2021020289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/087Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices for sensing other physical parameters, e.g. electrical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/027Electromagnetic sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】近接センサーの感度を高めることができるロボットを提供すること。【解決手段】第1アームと、前記第1アームに対して変位する第2アームと、前記第2アームに設けられている静電容量型の第1近接センサーと、前記第2アームに設けられている静電容量型の第2近接センサーと、を備え、前記第1アームから前記第1近接センサーまでの距離は、前記第1アームから前記第2近接センサーまでの距離と異なることを特徴とするロボット。【選択図】図6

Description

本発明は、ロボットに関するものである。
特許文献1には、3本のアームを備える垂直多関節ロボットが開示されている。このロボットの各アームには、外周面に静電容量型近接スイッチを有する非接触センサー装置が巻き付けられている。そして、各非接触センサー装置によるセンサー検出範囲に人が侵入すると、リード線を介して検出信号がコントロールボックスに入力されるようになっている。検出信号を受けたコントロールボックスでは、ロボットの各アームが緊急停止または減速運転するようになっている。
また、各非接触センサー装置では、感度調節ボリュームを備えている。感度調節ボリュームで感度を低く設定することにより、センサー検出範囲を狭く設定したり、反対に、感度を高く設定したりすることもできる。
特開2018−149673号公報
ここで、特許文献1に記載のロボットの3本のアームを、第1アーム、第2アームおよび第3アームとする。第1アームと第2アームとの間、および、第2アームと第3アームとの間は、それぞれ一方のアームに対して他方のアームを回動可能に接続する関節部を介している。このため、例えば、第2アームに設けられた非接触センサー装置に対して第1アームまたは第3アームが接近するように回動した場合、非接触センサー装置と第1アームまたは第3アームとの間で静電容量が大きくなり、その結果、センサー検出範囲に何らかの物体や人が接近したと誤検出されてしまうことが考えられる。このような誤検出を避けるためには、非接触センサー装置の感度を下げる対策が考えられる。しかしながら、感度を下げると、物体や人の接近を検出しにくくなるという問題がある。
本発明の適用例に係るロボットは、
第1アームと、
前記第1アームに対して変位する第2アームと、
前記第2アームに設けられている静電容量型の第1近接センサーと、
前記第2アームに設けられている静電容量型の第2近接センサーと、
を備え、
前記第1アームから前記第1近接センサーまでの距離は、前記第1アームから前記第2近接センサーまでの距離と異なる。
実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 図1に示すロボットおよび制御装置のシステム構成図である。 図1に示すロボットの正面図である。 図1に示すロボットの第1アーム、第2アームおよび第3アームが重なっていない姿勢の概略側面図である。 図1に示す近接センサーの部分断面図である。 図3に示すロボットアームの部分拡大図である。 図6の近接センサーならびに図2の第1センサー回路および第2センサー回路を示すブロック図である。 従来のロボットにおける近接センサーの配置例、センサー回路の配置例および配線例を示す図である。 図6の近接センサーの配置ならびに図2の第1センサー回路および第2センサー回路の配置を示す正面図である。 第1変形例に係るロボットの第2アームに配置された近接センサーを示す部分拡大図である。 第2変形例に係るロボットの第2アームに配置された近接センサーを示す部分拡大図である。
以下、本発明のロボットの好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.ロボット
図1は、実施形態に係るロボットを示す斜視図である。図2は、図1に示すロボットおよび制御装置のシステム構成図である。図3は、図1に示すロボットの正面図である。図4は、図1に示すロボットの第1アーム、第2アームおよび第3アームが重なっていない姿勢の概略側面図である。
なお、以下では、各図では、上下に鉛直軸が延在しており、各図の上方を鉛直上方とし、各図の下方を鉛直下方とする。また、特に図3では、鉛直軸をZ軸とし、矢印で示す。また、図3では、鉛直軸に直交する水平面内において直交する2つの軸をX軸およびY軸とし、それぞれ矢印で示す。なお、各軸を表す矢印の先端側を「プラス側」とし、基端側を「マイナス側」とする。また、以下の説明では、ロボットアーム10の基台110側を「基端側」、ロボットアーム10の先端側を「先端側」と言う。
図1に示すロボット100は、ロボット本体1と、ロボット本体1の作動を制御する制御装置8と、を有する。
このロボット100は、例えば、電子部品および電子機器等の対象物の把持、搬送および組立て等の作業で用いられる。この場合、ロボット本体1は、制御装置8の制御により、対象物の把持、搬送および組立て等の作業を行う。
図1ないし図3に示すロボット本体1は、基台110と、ロボットアーム10と、近接センサー4と、を有する。また、図2に示すように、ロボット本体1は、図1に示すロボットアーム10を駆動させる動力を発生させる複数の駆動部311〜316および複数のモータードライバー321〜326を備えている。また、図3に示すように、ロボットアーム10の先端部には、エンドエフェクターであるハンド91が着脱可能に取り付けられている。
1.1 基台
図1に示す基台110は、所定の箇所に取り付けられる部分であり、ロボットアーム10を支持している。
本実施形態におけるロボット本体1は、いわゆる天吊り型の垂直多関節ロボットである。基台110は、ロボット本体1の最も鉛直上方に位置し、ロボット本体1の設置スペース内にある天井101の取り付け面102に取り付けられている。本実施形態では、基台110が第1アーム11よりも鉛直上方に位置しているため、ロボット本体1において鉛直下方の領域における作業性を高めることができる。
なお、本実施形態では、基台110の下部に設けられた板状のフランジ1110を取り付け面102に固定しているが、取り付け面102に固定される部分は、これに限定されず、例えば、基台110の上面であってもよい。また、この固定方法は、特に限定されず、例えば、複数本のボルトによる固定方法を採用することができる。また、基台110の固定箇所としては、天井101に限定されず、例えば、設置スペースの壁、床、地上等であってもよい。
1.2 ロボットアーム
図1に示すロボットアーム10は、基台110に対して回動可能に支持されている。
このロボットアーム10は、第1アーム11と、第2アーム12と、第3アーム13と、第4アーム14と、第5アーム15と、第6アーム16と、を有する。第1アーム11は、基台110の下端部に接続されている。そして、第1アーム11、第2アーム12、第3アーム13、第4アーム14、第5アーム15および第6アーム16は、基端側から先端側に向かってこの順に連結されている。これらアーム11〜16は、互いに独立して、基台110に対して変位可能に支持されている。ロボット本体1は、6つのアーム11〜16を有する垂直多関節ロボットであるため、駆動範囲が広く、高い作業性を発揮することができる。
図3に示すように、第1アーム11は、湾曲または屈曲した形状をなし、その基端部が基台110に接続されている。この第1アーム11は、基台110に接続され、水平面に沿って延びる第1部分111と、第2アーム12に接続され、鉛直軸に沿って延びる第2部分112と、第1部分111と第2部分112との間に位置し、水平面および鉛直軸に対して傾斜した方向に延びる第3部分113と、を有している。なお、第1部分111、第2部分112および第3部分113は、一体になっている。
第2アーム12は、長手形状をなし、第1アーム11の先端部に接続されている。
第3アーム13は、長手形状をなし、第2アーム12の第1アーム11が接続されている端部とは反対の端部に接続されている。
第4アーム14は、第3アーム13の第2アーム12が接続されている端部とは反対の端部に接続されている。第4アーム14は、互いに対向する1対の支持部141、142を有している。支持部141、142は、第5アーム15との接続に用いられる。なお、第4アーム14は、この構造に限らず、例えば、支持部が1つであってもよい。
第5アーム15は、支持部141、142の間に位置し、支持部141、142に取り付けられることで第4アーム14に接続されている。
第6アーム16は、平面視形状が円形である板状をなし、第5アーム15の先端部に接続されている。また、第6アーム16の先端部には、ハンド91が着脱可能に取り付けられている。なお、本実施形態では、エンドエフェクターとしてハンド91を例に挙げているが、エンドエフェクターはハンド91に限定されない。エンドエフェクターとしては、例えば対象物を吸着する吸着機構、対象物に加工等を施す加工機構等であってもよい。
このような各アーム11〜16の外装部材は、それぞれ、1つの部材であってもよいし、複数の部材で構成されていてもよい。
基台110と第1アーム11とは、関節171を介して連結されている。関節171は、第1アーム11を基台110に対して回動可能に支持する。これにより、第1アーム11は、基台110に対して鉛直軸に沿う第1回動軸O1周りに回動可能となっている。第1アーム11は、モーター311Mを有する駆動部311により回動する。
第1アーム11と第2アーム12とは、関節172を介して連結されている。関節172は、第2アーム12を第1アーム11に対して回動可能に支持する。これにより、第2アーム12は、第1アーム11に対して水平面に沿う第2回動軸O2周りに回動可能となっている。第2アーム12は、モーター312Mを有する駆動部312により回動する。
第2アーム12と第3アーム13とは、関節173を介して連結されている。関節173は、第3アーム13を第2アーム12に対して回動可能に支持する。これにより、第3アーム13は、第2アーム12に対して水平面に沿う第3回動軸O3周りに回動可能となっている。第3アーム13は、モーター313Mを有する駆動部313により回動する。
第3アーム13と第4アーム14とは、関節174を介して連結されている。関節174は、第4アーム14を第3アーム13に対して回動可能に支持する。これにより、第4アーム14は、第3アーム13に対して第3回動軸O3と直交する第4回動軸O4周りに回動可能となっている。第4アーム14は、モーター314Mを有する駆動部314により回動する。
第4アーム14と第5アーム15とは、関節175を介して連結されている。関節175は、第5アーム15を第4アーム14に対して回動可能に支持する。これにより、第5アーム15は、第4アーム14に対して第4回動軸O4と直交する第5回動軸O5周りに回動可能となっている。第5アーム15は、モーター315Mを有する駆動部315により回動する。
第5アーム15と第6アーム16とは、関節176を介して連結されている。関節176は、第6アーム16を第5アーム15に対して回動可能に支持する。これにより、第6アーム16は、第5アーム15に対して第5回動軸O5と直交する第6回動軸O6周りに回動可能となっている。第6アーム16は、モーター316Mを有する駆動部316により回動する。
上述のとおり、ロボット本体1は、各アーム11〜16に対応した数の駆動部311〜316を有する。また、駆動部311〜316は、それぞれ、前述した対応するモーター311M〜316Mと、モーター311M〜316Mの回転を減速する減速機とを有する。また、モーター311M〜316Mは、それぞれ、対応するモータードライバー321〜326と電気的に接続されており、対応するモータードライバー321〜326を介して制御装置8により制御される。図3に示すモータードライバー321〜326は、基台110に内蔵されている。
なお、各駆動部311〜316には、図示はしないが、例えば、エンコーダー、ロータリーエンコーダー等の角度センサーが設けられている。これにより、各駆動部311〜316が有するモーターまたは減速機の回転軸の回転角度を検出することができる。
なお、ロボットアーム10の構成は、上記に限定されない。例えば、1つのアームは、それに隣り合うアームまたは基台に対して、上記のように回動するのではなく、直動するものであってもよい。本明細書では、回動および直動を合わせて「変位」という。
1.3 制御装置
図2に示す制御装置8は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)等を備えるパーソナルコンピューター等で構成されている。
制御装置8は、駆動制御部81と、センサー制御部82と、記憶部83と、を有する。駆動制御部81は、例えば、各種センサー等から入力された検出結果に基づいて、複数の駆動部311〜316の駆動条件、例えば、角速度や回転角度等をそれぞれ独立して制御する機能を有する。センサー制御部82は、近接センサー4の作動を制御する。具体的には、近接センサー4による検出結果に基づいて、近接センサー4に対する物体の接近の有無を判定する。そして、検出結果を、駆動制御部81に出力する。記憶部83は、駆動部311〜316の駆動を制御するプログラムや各種データ等を記録する機能を有する。
制御装置8は、例えば、あらかじめ決定されたプログラムにしたがって、ロボット本体1の各部の作業をシーケンシャルに制御することができる。このため、ロボット本体1の高精度な動作制御を行うことができる。
なお、本実施形態に係る制御装置8は、ロボット本体1とは別体で設けられているが、ロボット本体1にその一部または全部が内蔵されていてもよい。また、ロボット本体1と制御装置8との接続は、有線または無線を問わない。
1.4 近接センサー
ロボットアーム10の外表面には、近接センサー4が配置されている。近接センサー4は、接近する物体を検出するセンサーである。図3、4では、近接センサー4が配置されている領域にドットを付している。本実施形態に係る近接センサー4は、第1アーム11、第2アーム12および第3アーム13の外表面の広範囲にわたって配置されている。なお、ドットを付した領域は、一例であり、図示した領域に限定されない。
また、本実施形態に係る近接センサー4は、近接センサー4A、4B、4C、4Dという4つの部分に分かれている。近接センサー4Aは、第1アーム11の外表面に配置されており、近接センサー4B、4Cは、それぞれ第2アーム12の外表面に配置されており、近接センサー4Dは、第3アーム13の外表面に配置されている。
図5は、図1に示す近接センサー4の部分断面図である。図6は、図3に示すロボットアーム10の部分拡大図である。
図5に示す近接センサー4は、静電容量の変化に基づいて接近する物体の有無を検出する静電容量型のセンサーである。近接センサー4は、駆動電極41と検出電極42とを有する。駆動電極41および検出電極42は、第2アーム12の外表面1220において、互いに離間して設けられている。これにより、駆動電極41と検出電極42との間は絶縁されている。また、駆動電極41および検出電極42は、外表面1220を平面視したとき、図6に示すように、櫛歯状をなしている。そして、駆動電極41の櫛歯と検出電極42の櫛歯とが、互いに離間しつつ噛み合うように配置されている。
駆動電極41に駆動電圧を印加すると、駆動電極41と検出電極42との間に電界が発生する。電界が発生した状態で近接センサー4に物体が接近すると、駆動電極41と検出電極42との間に発生している電界が変化する。この電界の変化による静電容量の変化を検出電極42で検出することにより、物体が接近したか否かを判定することができる。
なお、本実施形態に係る近接センサー4の検出方式は、相互容量方式であるが、自己容量方式であってもよい。相互容量方式の近接センサー4は、自己容量方式のセンサーに比べて、物体の検出精度を高めることができる。
ここで、図6に示す第2アーム12の外表面1220には、前述したように、近接センサー4Bと近接センサー4Cとが併設されている。これらは、それぞれ前述した駆動電極41および検出電極42を有している。近接センサー4Bが有する駆動電極41は、近接センサー4Cが有する駆動電極41と離間しており、電気的にも絶縁されている。同様に、近接センサー4Bが有する検出電極42は、近接センサー4Cが有する検出電極42と離間しており、電気的にも絶縁されている。
図7は、図6の近接センサー4ならびに図2の第1センサー回路401および第2センサー回路402を示すブロック図である。
図6に示す第2アーム12は、前述したように長手形状をなしている。第2アーム12が図6に示す姿勢にあるとき、第2アーム12の外表面1220のうち、領域121は、Z軸に沿う2つの長辺121bを有するとともに、Y軸に平行な第2回動軸O2に沿う2つの短辺121aを有する略長方形をなしている。
ここで、各短辺121aの中間点をM1とする。なお、2つの短辺121aの長さが互いに異なる場合には、領域121に描くことができる最大面積の長方形における2つの短辺の中間点をM1とすればよい。
そして、中間点M1同士を結ぶ直線を仮想線ILとする。仮想線ILは、第2回動軸O2と直交する直線である。その上で、領域121のうち、仮想線ILよりも第1アーム11側の部分を第1アーム側部分1211とし、仮想線ILよりも第3アーム13側の部分を第3アーム側部分1212とする。つまり、図6に示す領域121は、Z軸に平行な仮想線ILを境に、Y軸プラス側とY軸マイナス側の2つに分割されている。そして、第1アーム側部分1211には、近接センサー4Bが配置され、第3アーム側部分1212には、近接センサー4Cが配置されている。
また、図2に示すように、近接センサー4A、4Bは、それぞれ第1センサー回路401と電気的に接続されている。一方、近接センサー4C、4Dは、それぞれ第2センサー回路402と電気的に接続されている。その上で、第1センサー回路401および第2センサー回路402は、それぞれ制御装置8と電気的に接続されている。
第1センサー回路401は、後述するように、第1アーム11の内部に収容されている。そして、第1センサー回路401は、近接センサー4A、4Bの駆動電極41に駆動電圧を印加する駆動回路4011と、検出電極42から出力される電荷量を駆動電圧に同期して検出する検出回路4012と、を備えている。第2センサー回路402は、後述するように、第3アーム13の内部に収容されている。そして、近接センサー4C、4Dの駆動電極41に駆動電圧を印加する駆動回路4011と、検出電極42から出力される電荷量を駆動電圧に同期して検出する検出回路4012と、を備えている。
また、図7に示す第1センサー回路401は、検出回路4012の接続先を、近接センサー4Aの検出電極42または近接センサー4Bの検出電極42のいずれかに切り替えるスイッチング素子4013を備えている。図7に示す第2センサー回路402は、検出回路4012の接続先を、近接センサー4Cの検出電極42または近接センサー4Dの検出電極42のいずれかに切り替えるスイッチング素子4013を備えている。各スイッチング素子4013は、所定の時間間隔で切り替えられ、近接センサー4A、4Bのいずれか、および、近接センサー4C、4Dのいずれか、を所定の時間間隔で有効にする。
検出回路4012による検出結果は、図2に示すように、制御装置8のセンサー制御部82に出力される。センサー制御部82では、検出回路4012による検出結果、具体的には、電荷量の変化等に基づいて、ロボットアーム10の周囲における物体を検出する。センサー制御部82における物体の検出結果に基づき、駆動制御部81では、ロボットアーム10の作動を停止させたり、減速させたりする。
ここで、従来技術の課題について説明する。
図8は、従来のロボットにおける近接センサーの配置例、センサー回路の配置例および配線例を示す図である。なお、図8では、説明の便宜上、上記要素と同じ要素については、同じ符号を付している。
従来のロボット100’では、第2アーム12に1つの近接センサー4B’が配置されている。また、ロボット100’では、1つのセンサー回路400が第1アーム11の内部に収容されている。静電容量型のセンサーである近接センサー4B’の検出可能範囲は、近接センサー4B’の表面から所定の距離の範囲に広がっている。このため、例えば、第2アーム12が第1アーム11に対して第2回動軸O2周りに回動すると、回動角によっては、近接センサー4B’の検出可能範囲内に第1アーム11が侵入することになる。そうすると、近接センサー4B’の検出電極42から出力される電荷量は、第1アーム11の侵入量に伴って増加する。その結果、センサー回路400からは、近接センサー4B’の検出可能範囲に、何らかの物体が侵入したのと同等レベルの検出結果が意図せず出力されてしまうことになる。このため、図示しないセンサー制御部では、物体が接近していると判断し、ロボットアーム10の作動を停止させたり、減速させたりする必要に迫られる。
一方、このようなロボット100’の作動の制限を避けるためには、センサー制御部において、物体が接近していると判断するための「しきい値」を下げることが考えられる。つまり、近接センサー4B’の感度を下げることが考えられる。
ところが、近接センサー4B’の検出可能範囲に第1アーム11が侵入した場合、第1アーム11の侵入に伴って静電容量が変化するのは、近接センサー4B’の第1アーム11側の部分401B’のみである。したがって、近接センサー4B’のうち、第3アーム13側の部分402B’については、第1アーム11の侵入による影響はほとんど受けない。しかしながら、上記のようにして感度を下げた場合、近接センサー4B’全体で感度が低下することになる。このため、近接センサー4B’の部分402B’も感度低下の影響を受けてしまうことになる。
同様に、近接センサー4B’の検出可能範囲に第3アーム13が侵入した場合、第3アーム13の侵入に伴って静電容量が変化するのは、近接センサー4B’の第3アーム13側の部分402B’のみである。したがって、近接センサー4B’のうち、第1アーム11側の部分401B’については、第3アーム13の侵入による影響はほとんど受けない。しかしながら、上記のようにして感度を下げた場合、近接センサー4B’全体で感度が低下することになる。このため、近接センサー4B’の部分401B’も感度低下の影響を受けてしまうことになる。
これに対し、本実施形態では、第2アーム12の外表面に、接続されるセンサー回路が異なる近接センサー4B、4Cが併設されている。具体的には、図6に示すように、第2アーム12の外表面の領域121を2つに分割したとき、第1アーム11側の第1アーム側部分1211に近接センサー4Bが配置され、第3アーム側部分1212に近接センサー4Cが配置されている。そして、第1アーム11に配置された近接センサー4Aと、第1アーム側部分1211に配置された近接センサー4Bとは、図2および図7に示すように、それぞれ第1センサー回路401と接続されている。また、第3アーム13に配置された近接センサー4Dと、第3アーム側部分1212に配置された近接センサー4Dとは、図2および図7に示すように、それぞれ第2センサー回路402と接続されている。このため、第1アーム11と近接センサー4B、4Cとの位置関係について考察すると、第1アーム11から近接センサー4B(第1近接センサー)までの第2回動軸O2に沿う距離L1は、図6に示すように、第1アーム11から近接センサー4C(第2近接センサー)までの第2回動軸O2に沿う距離L2より短くなっている。つまり、距離L1および距離L2は、互いに異なっている。そして、本実施形態に係る距離L1、L2の大小関係は、第1アーム11に対する第2アーム12の回動角度によらず、ほぼ維持されている。
なお、距離L1は、第1アーム11に対して第2アーム12を回動させたとき、その回動範囲全体において、第1アーム11と近接センサー4Bとの離間距離の最小値を指す。同様に、距離L2は、第1アーム11に対して第2アーム12を回動させたとき、その回動範囲全体において、第1アーム11と近接センサー4Cとの離間距離の最小値を指す。
このように、領域121において、センサー制御回路が互いに異なる近接センサー4B、4Cを併設するとともに、その配置を最適化したことにより、近接センサー4B、4Cの検出可能範囲に対して第1アーム11または第3アーム13が干渉するときの悪影響を最小限に留めることができる。
具体的には、領域121を第1アーム11側と第3アーム13側とで2つに分割し、互いに独立した近接センサー4B、4Cが併設されている。このため、例えば、近接センサー4Bの検出可能範囲内に第1アーム11が侵入することを考慮して、近接センサー4Bと接続されている第1センサー回路401の感度を一時的に下げた場合でも、近接センサー4Cと接続されている第2センサー回路402の感度を下げなくても済む。このため、近接センサー4Cの検出可能範囲では、本来の良好な感度が維持され、物体の接近をより高精度に検出することができる。同様に、近接センサー4Cの検出可能範囲内に第3アーム13が侵入することを考慮して、近接センサー4Cと接続されている第2センサー回路402の感度を一時的に下げた場合でも、近接センサー4Bと接続されている第1センサー回路401の感度を下げなくても済む。このため、近接センサー4Bの検出可能範囲では、本来の良好な感度が維持され、物体の接近をより高精度に検出することができる。
また、近接センサー4Bが配置されている第2アーム12は、近接センサー4Aが配置されている第1アーム11に対し、第2回動軸O2まわりに回動する。このため、回動角によっては、近接センサー4Bの検出電極42に対して、近接センサー4Aの駆動電極41で発生した電界が作用する位置関係が生じる。
これを踏まえ、本実施形態では、図7に示すように、第1アーム11に配置されている近接センサー4Aが、近接センサー4Bとともに第1センサー回路401と接続されている。このため、近接センサー4A、4Bでは、互いに同一のタイミングで変化する駆動電圧が印加され、互いに同一のタイミングで電荷量を検出することができる。これにより、第1アーム11に対する第2アーム12の回動によって、近接センサー4A、4Bの静電容量が干渉を受け、検出電極42から出力される電荷量が増減したとしても、電荷量の増減を容易に補正することができる。これは、駆動電圧が変化するタイミングと、電荷量を検出するタイミングと、が揃っているため、干渉に伴う電荷量の増減幅と、第1アーム11に対する第2アーム12の姿勢と、の間に一定の相関関係を持たせられるからである。つまり、干渉に伴う電荷量の増減においてランダム性が抑えられ、再現性が生じるので、干渉に伴う電荷量の増減を容易に算出することができ、本来求めるべき近接センサー4A、4Bに対する物体の接近に伴う電荷量の増減をより高精度に求めることができる。
これと同様に、本実施形態では、図7に示すように、第3アーム13に配置されている近接センサー4Dが、近接センサー4Cとともに第2センサー回路402と接続されている。このため、近接センサー4C、4Dでは、互いに同一のタイミングで変化する駆動電圧が印加され、互いに同一のタイミングで電荷量を検出することができる。これにより、第2アーム12に対する第3アーム13の回動によって、近接センサー4C、4Dの静電容量が干渉を受け、検出電極42から出力される電荷量が増減したとしても、電荷量の増減を容易に補正することができる。これは、駆動電圧が変化するタイミングと、電荷量を検出するタイミングと、が揃っているため、干渉に伴う電荷量の増減幅と、第2アーム12に対する第3アーム13の姿勢と、の間に一定の相関関係を持たせられるからである。つまり、干渉に伴う電荷量の増減においてランダム性が抑えられ、再現性が生じるので、干渉に伴う電荷量の増減を容易に算出することができ、本来求めるべき近接センサー4C、4Dに対する物体の接近に伴う電荷量の増減をより高精度に求めることができる。
また、図8に示す従来のロボット100’では、第1アーム11に近接センサー4Aが配置され、第2アーム12に前述した近接センサー4B’が配置され、第3アーム13に近接センサー4Dが配置されている。そして、これら3つの近接センサー4A、4B’、4Dの各検出電極42は、ロボットアーム10の内部に収容された配線40A、40B’、40D’を介して、第1アーム11の内部に収容された1つのセンサー回路400と電気的に接続されている。このため、特にセンサー回路400と近接センサー4Dとの間は、物理的に離れていることから、配線40D’の延長が長くなる。そうすると、配線40D’を伝送されるアナログ信号、具体的には検出電極42から出力された電荷量の変化が、外乱ノイズの影響を受けやすくなるとともに、寄生容量が増加する。その結果、電荷量の増減幅から求められる物体の検出精度が低下するという課題がある。さらには、第1アーム11と第2アーム12との間の関節172には、複数の配線40B’、40D’を通す必要がある。そうすると、関節172の内部の設計自由度が低下するという課題もある。
これに対し、本実施形態では、1つのセンサー回路400を、2つに分けることにより、上記の課題を解決している。
図9は、図6の近接センサー4の配置ならびに図2の第1センサー回路401および第2センサー回路402の配置を示す正面図である。
図9に示すロボット100は、第1アーム11の内部に収容された第1センサー回路401と、第3アーム13の内部に収容された第2センサー回路402と、を備えている。そして、近接センサー4A、4Bの各検出電極42は、ロボットアーム10の内部に収容された配線40A、40Bを介して、第1センサー回路401と電気的に接続され、近接センサー4C、4Dの各検出電極42は、ロボットアーム10の内部に収容された配線40C、40Dを介して、第2センサー回路402と接続されている。このため、図9では、各配線40A、40B、40C、40Dの延長を、図8に示す各配線40A、40B’、40D’の延長に比べて短くすることができる。その結果、各配線40A、40B、40C、40Dを伝送されるアナログ信号が、外乱ノイズの影響を受けにくくなる。これにより、本実施形態に係るロボット100では、物体の接近をより高精度に検出することができる。また、図9では、図8に比べて、関節172の内部を通される配線の数を減らすことができる。これにより、関節172の内部の設計自由度を高めることができる。
第1センサー回路401および第2センサー回路402の配置は、上記に限定されず、各配線40A、40B、40C、40Dの延長ができるだけ短くなるように、適宜変更される。また、ロボット100は、3つ以上のセンサー回路を備えていてもよい。
なお、図示しないが、図6に示す第2アーム12において、X軸と交差するもう1つの領域、すなわち領域121の反対側に位置する領域についても、領域121と同様、図示しない仮想線を境にして2つに分割するようにしてもよい。そして、その仮想線よりも第1アーム11側の部分に近接センサー4Bと同様のセンサーが設けられ、第3アーム13側の部分に近接センサー4Cと同様のセンサーが設けられていてもよい。
また、図示しないが、図6に示す第2アーム12において、領域121の2つの短辺121aに対応する2つの領域、すなわちZ軸と交差する2つの領域についても、領域121と同様、図示しない仮想線を境にして2つに分割したとき、仮想線よりも第1アーム11側の部分に近接センサー4Bと同様のセンサーを設け、第3アーム13側の部分に近接センサー4Cと同様のセンサーを設けるようにしてもよい。
さらに、図示しないが、図6に示す第2アーム12において、領域121の2つの長辺121bに対応する2つの領域のうち、第1アーム11側に位置する領域については、近接センサー4Bと同様のセンサーを設けるようにすればよい。同様に、第3アーム13側に位置する領域については、近接センサー4Cと同様のセンサーを設けるようにすればよい。
以上のようなセンサーを設けることにより、第1アーム11側の部分に設けたセンサーについては、第1センサー回路401と接続することにより、配線の延長を短くすることができる。このため、検出信号についての外乱ノイズの影響を抑えることができ、かつ、関節の内部における設計自由度の低下を避けることができる。同様に、第3アーム13側の部分に設けたセンサーについても、第2センサー回路402と接続することにより、配線の延長を短くすることができる。このため、検出信号についての外乱ノイズの影響を抑えることができ、かつ、関節の内部における設計自由度の低下を避けることができる。
なお、領域121には、仮想線ILを挟んで近接センサー4Bと近接センサー4Cとが併設されているが、この場合、各駆動電極41から伸びる図示しない電気力線は、領域121に対して直交する方向に飛び出した後、隣り合う検出電極42に至ることになる。このため、例えば近接センサー4Bの駆動電極41から近接センサー4Cの検出電極42に至る電気力線は、ほとんどないと考えられる。これを踏まえると、領域121に対し、回路が異なる近接センサー4B、4Cを併設しても、互いに及ぼす影響は限定的である。
一方、図9に示す配置を採用することにより、上記のような効果、つまり、外乱ノイズの影響を抑制したり、関節の設計自由度を高めたりする効果を享受しつつ、領域121に近接センサー4B、4Cを、十分な密度で配置することができる。このため、近接センサー4の検出可能範囲が及ばない空間を極力減らすことができ、近接センサー4にとっての「死角」が少ないロボット100を実現することができる。
以上のように、本実施形態に係るロボット100は、第1アーム11と、第1アーム11に対して変位する第2アーム12と、第2アーム12に設けられている静電容量型の近接センサー4B(第1近接センサー)と、第2アーム12に設けられている静電容量型の近接センサー4C(第2近接センサー)と、を備えている。そして、前述したように、第1アーム11から近接センサー4Bまでの距離L1は、第1アーム11から近接センサー4Cまでの距離L2と異なっている。
このようなロボット100によれば、第2アーム12に対し、互いに異なるセンサー回路と接続された近接センサー4B、4Cを併設しているので、近接センサー4Bと第1アーム11との干渉を考慮した場合でも、近接センサー4Cの感度を下げなくても済む。このため、本実施形態によれば、感度を高めやすいロボット100を実現することができる。
なお、上記のようにして、第2アーム12に近接センサー4B(第1近接センサー)および近接センサー4C(第2近接センサー)を併設したとき、近接センサー4Bの感度と、近接センサー4Cの感度と、を異ならせるようにしてもよい。具体的には、センサー制御部82では、第1センサー回路401から出力される検出結果と、第2センサー回路402から出力される検出結果と、をそれぞれ「しきい値」と比較し、検出結果がしきい値以上である場合には、ロボットアーム10に物体が接近していると判断することができる。この場合、第1センサー回路401から出力される検出結果に適用されるしきい値と、第2センサー回路402から出力される検出結果に適用されるしきい値と、を互いに異ならせるようにしてもよい。近接センサー4Bに対する第1アーム11の干渉の程度と、近接センサー4Cに対する第3アーム13の干渉の程度とは、ロボットアーム10の設計によって異なることが多いため、上記のようにしてしきい値を異ならせることにより、近接センサー4B、4Cにおいて、感度を最適化することができる。
また、第2アーム12は、前述したように、第1アーム11に対して回動軸である第2回動軸O2まわりに回動する。第2回動軸O2に沿う第2アーム12の長さの中間点、すなわち前述した短辺121aの中間点M1を通過し、第2回動軸O2に直交する線を仮想線ILとしたとき、第1アーム11から近接センサー4B(第1近接センサー)までの距離L1は、図6に示すように、第1アーム11から仮想線ILまでの距離L3より短い。また、第1アーム11から近接センサー4C(第2近接センサー)までの距離L2は、第1アーム11から仮想線ILまでの距離L3より長い。
このような仮想線ILを境にして近接センサー4Bと近接センサー4Cを配置することにより、第2アーム12の周辺における近接センサー4の検出可能範囲を、近接センサー4Bと近接センサー4Cとで二分することができる。このため、近接センサー4Bと近接センサー4Cとで、感度が著しく異なるという状況が生まれにくくなり、全体としてムラなく感度が高い近接センサー4を備えたロボット100を実現することができる。
また、図6に示す近接センサー4B(第1近接センサー)は、駆動電極41(第1駆動電極)と検出電極42(第1検出電極)とを備える相互容量方式のセンサーである。このような相互容量方式の近接センサー4Bは、自己容量方式のセンサーに比べて、物体の検出精度を高めることができる。このため、より信頼性の高いロボット100を実現することができる。
また、図6に示す近接センサー4C(第2近接センサー)も、近接センサー4Bと同様、駆動電極41(第2駆動電極)と検出電極42(第2検出電極)とを備える相互容量方式のセンサーである。このような相互容量方式の近接センサー4Cは、自己容量方式のセンサーに比べて、物体の検出精度を高めることができる。このため、より信頼性の高いロボット100を実現することができる。
また、図6に示す近接センサー4B、4Cの検出方法は、それぞれ前述したように、駆動電極41と検出電極42とを備える相互容量方式である。近接センサー4Bの駆動電極41(第1駆動電極)と近接センサー4Cの駆動電極41(第2駆動電極)との間には、近接センサー4Bの検出電極42(第1検出電極)および近接センサー4Cの検出電極42(第2検出電極)が配置されないように構成されている。つまり、近接センサー4Bの駆動電極41と近接センサー4Cの駆動電極41とが、互いに隣り合っている。
駆動電極41の周辺では、駆動電極41がシールドとして機能する。このため、近接センサー4Bの駆動電極41と近接センサー4Cの駆動電極41とが、互いに隣り合っていても、相互に悪影響を及ぼす可能性は小さい。一方、例えば、近接センサー4Bの検出電極42と近接センサー4Cの駆動電極41とが隣り合っていると、検出電極42から出力される電荷量の変化は、近接センサー4Cの駆動電極41に印加される駆動信号の影響を受けやすい。
これに対し、上記のような配置を採用することによって、検出電極42同士の間に、駆動電極41が介在することになる。このため、検出信号にノイズが重畳しにくくなり、近接センサー4において物体をより精度よく検出することができる。
2.第1変形例
次に、前述した実施形態に係るロボット100の第1変形例について説明する。
図10は、第1変形例に係るロボット100の第2アーム12に配置された近接センサー4B−1、4C−1を示す部分拡大図である。
以下、第1変形例について説明するが、以下の説明では、前記実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図10において、前記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図10に示す近接センサー4B−1、4C−1の検出方法は、それぞれ前述したように、駆動電極41と検出電極42とを備える相互容量方式である。近接センサー4B−1の検出電極42(第1検出電極)と近接センサー4C−1の検出電極42(第2検出電極)との間には、近接センサー4B−1の駆動電極41(第1駆動電極)および近接センサー4C−1の駆動電極41(第2駆動電極)が配置されないように構成されている。つまり、近接センサー4B−1の検出電極42と近接センサー4C−1の検出電極42とが、互いに隣り合っている。
このような配置を採用することにより、前記実施形態ほどではないが、例えば、近接センサー4B−1の検出電極42と近接センサー4C−1の駆動電極41とが隣り合っている場合に比べて、検出信号にノイズが重畳しにくくなる。このため、回路の異なる駆動電極41と検出電極42とが隣り合う場合に比べて、近接センサー4B−1、4C−1における物体の検出精度を高めることができる。
以上のような第1変形例においても、前記実施形態と同様の効果が得られる。
3.第2変形例
次に、前述した実施形態に係るロボット100の第2変形例について説明する。
図11は、第2変形例に係るロボット100の第2アーム12に配置された近接センサー4B−2、4C−2を示す部分拡大図である。
以下、第2変形例について説明するが、以下の説明では、前記実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図11において、前記実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
図11に示す近接センサー4B−2、4C−2の検出方法は、それぞれ前述したように、駆動電極41と検出電極42とを備える相互容量方式である。そして、第2変形例に係るロボット100は、近接センサー4B−2と近接センサー4C−2との間に設けられ、グランド電位を有するグランド電極43を備えている。
これにより、例えば、図11に示すように、近接センサー4B−2の駆動電極41と近接センサー4C−2の検出電極42とが互いに隣り合っている場合でも、それらの間にグランド電極43を設けることによって、検出電極42から出力される電荷量の変化は、近接センサー4B−2の駆動電極41に印加される駆動信号の影響を受けにくくなる。つまり、グランド電極43がシールドとして機能し、検出電極42から出力される電荷量の変化にノイズが重畳しにくくなる。その結果、近接センサー4B−2、4C−2における物体の検出精度をより高めることができる。
以上のような第2変形例においても、前記実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明のロボットを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のロボットは、ロボットアームを有していれば、天吊り型の垂直多関節ロボットに限定されず、例えば、その他の垂直多関節ロボット、双腕ロボット、スカラロボット等の他のロボットであってもよい。また、ロボットアームが有するアームの数は、前述した実施形態の数に限定されず、1つ以上5つ以下または7つ以上であってもよい。
1…ロボット本体、4…近接センサー、4A…近接センサー、4B…近接センサー、4B’…近接センサー、4B−1…近接センサー、4B−2…近接センサー、4C…近接センサー、4C−1…近接センサー、4C−2…近接センサー、4D…近接センサー、8…制御装置、10…ロボットアーム、11…第1アーム、12…第2アーム、13…第3アーム、14…第4アーム、15…第5アーム、16…第6アーム、40A…配線、40B…配線、40B’…配線、40C…配線、40D…配線、40D’…配線、41…駆動電極、42…検出電極、43…グランド電極、81…駆動制御部、82…センサー制御部、83…記憶部、91…ハンド、100…ロボット、100’…ロボット、101…天井、102…取り付け面、110…基台、111…第1部分、112…第2部分、113…第3部分、121…領域、121a…短辺、121b…長辺、141…支持部、142…支持部、171…関節、172…関節、173…関節、174…関節、175…関節、176…関節、311…駆動部、311M…モーター、312…駆動部、312M…モーター、313…駆動部、313M…モーター、314…駆動部、314M…モーター、315…駆動部、315M…モーター、316…駆動部、316M…モーター、321…モータードライバー、322…モータードライバー、323…モータードライバー、324…モータードライバー、325…モータードライバー、326…モータードライバー、400…センサー回路、401…第1センサー回路、401B’…部分、402…第2センサー回路、402B’…部分、1110…フランジ、1211…第1アーム側部分、1212…第3アーム側部分、1220…外表面、4011…駆動回路、4012…検出回路、4013…スイッチング素子、IL…仮想線、L1…距離、L2…距離、L3…距離、M1…中間点、O1…第1回動軸、O2…第2回動軸、O3…第3回動軸、O4…第4回動軸、O5…第5回動軸、O6…第6回動軸

Claims (8)

  1. 第1アームと、
    前記第1アームに対して変位する第2アームと、
    前記第2アームに設けられている静電容量型の第1近接センサーと、
    前記第2アームに設けられている静電容量型の第2近接センサーと、
    を備え、
    前記第1アームから前記第1近接センサーまでの距離は、前記第1アームから前記第2近接センサーまでの距離と異なることを特徴とするロボット。
  2. 前記第1近接センサーの感度は、前記第2近接センサーの感度と異なる請求項1に記載のロボット。
  3. 前記第2アームは、前記第1アームに対して回動軸まわりに回動し、
    前記回動軸に沿う前記第2アームの長さの中間点を通過し、前記回動軸に直交する線を仮想線としたとき、
    前記第1アームから前記第1近接センサーまでの距離は、前記第1アームから前記仮想線までの距離より短く、
    前記第1アームから前記第2近接センサーまでの距離は、前記第1アームから前記仮想線までの距離より長い請求項1または2に記載のロボット。
  4. 前記第1近接センサーの検出方式は、第1駆動電極と第1検出電極とを備える相互容量方式である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロボット。
  5. 前記第2近接センサーの検出方式は、第2駆動電極と第2検出電極とを備える相互容量方式である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のロボット。
  6. 前記第1近接センサーは、第1駆動電極と第1検出電極とを備える相互容量方式であり、
    前記第2近接センサーは、第2駆動電極と第2検出電極とを備える相互容量方式であり、
    前記第1駆動電極と前記第2駆動電極との間に、前記第1検出電極および前記第2検出電極が配置されていない請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロボット。
  7. 前記第1近接センサーは、第1駆動電極と第1検出電極とを備える相互容量方式であり、
    前記第2近接センサーは、第2駆動電極と第2検出電極とを備える相互容量方式であり、
    前記第1検出電極と前記第2検出電極との間に、前記第1駆動電極および前記第2駆動電極が配置されていない請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロボット。
  8. 前記第1近接センサーと前記第2近接センサーとの間に設けられ、グランド電位を有するグランド電極を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載のロボット。
JP2019139495A 2019-07-30 2019-07-30 ロボット Withdrawn JP2021020289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139495A JP2021020289A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 ロボット
CN202010737036.3A CN112297037A (zh) 2019-07-30 2020-07-28 机器人
US16/941,833 US20210034070A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139495A JP2021020289A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020289A true JP2021020289A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74258572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139495A Withdrawn JP2021020289A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 ロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210034070A1 (ja)
JP (1) JP2021020289A (ja)
CN (1) CN112297037A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3992670A4 (en) * 2020-09-07 2022-08-03 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. PROXIMITY SENSING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004465A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ
WO2016020052A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-11 gomtec GmbH Näherungssensorik für einen roboter
JP2019089168A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI483162B (zh) * 2011-03-30 2015-05-01 Edamak Corp 近接暨觸控面板之多物件偵測方法
US20130018489A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Grunthaner Martin Paul Combined force and proximity sensing
US9105255B2 (en) * 2013-12-20 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Discriminative capacitive touch panel
JP2018149673A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 Idec株式会社 非接触センサ装置および当該非接触センサ装置を備えた機械
US11504193B2 (en) * 2019-05-21 2022-11-22 Verb Surgical Inc. Proximity sensors for surgical robotic arm manipulation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004465A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ
WO2016020052A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-11 gomtec GmbH Näherungssensorik für einen roboter
JP2019089168A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210034070A1 (en) 2021-02-04
CN112297037A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11154987B2 (en) Robot
CN109773832B (zh) 传感器及机器人
US8194049B2 (en) Capacitive motion detection device and input device using the same
JP4739341B2 (ja) X線装置用の近接センサ
CN109477740A (zh) 接近触觉传感器
US20130100041A1 (en) System for a single-layer sensor having reduced number of interconnect pads for the interconnect periphery of the sensor panel
US20190033481A1 (en) Proximity sensor apparatus and robot arm mechanism
JP2021020289A (ja) ロボット
CN110640719B (zh) 机器人及机器人系统
JP2017200574A (ja) 電動ベッド
JP2021020287A (ja) 検出方法
KR102479330B1 (ko) 로봇 충돌 감지 시스템 및 방법
CN112297061B (zh) 检测方法及机器人
US11872700B2 (en) Robot with a torque sensor and a force sensor
JP2020127995A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法およびロボットコントローラー
JP2021053757A (ja) ロボットおよび近接センサー
JPWO2020035971A1 (ja) ドアハンドル
JP7251262B2 (ja) 可動体、ロボットおよび移動体
JP7392326B2 (ja) ロボット
JP2020082301A (ja) ロボット
WO2020209235A1 (ja) センシング装置
JP2021020288A (ja) 物体検出方法およびロボット
JPS58120494A (ja) ロボツト装置
JPS6321512A (ja) 物体形状計測システム
JP2021129183A (ja) スピーカ装置、回転制御プログラム、および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231204