JP2021018659A - 乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 - Google Patents

乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018659A
JP2021018659A JP2019134662A JP2019134662A JP2021018659A JP 2021018659 A JP2021018659 A JP 2021018659A JP 2019134662 A JP2019134662 A JP 2019134662A JP 2019134662 A JP2019134662 A JP 2019134662A JP 2021018659 A JP2021018659 A JP 2021018659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
information processing
vehicle
user
advice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147706B2 (ja
Inventor
佑輔 原
Yusuke Hara
佑輔 原
修平 明田
Shuhei Aketa
修平 明田
徹 柳田
Toru Yanagida
徹 柳田
伸 桜田
Shin Sakurada
伸 桜田
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
康孝 氏原
Yasutaka Ujihara
康孝 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019134662A priority Critical patent/JP7147706B2/ja
Priority to CN202010690136.5A priority patent/CN112289460A/zh
Priority to US16/935,868 priority patent/US20210027866A1/en
Publication of JP2021018659A publication Critical patent/JP2021018659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147706B2 publication Critical patent/JP7147706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】健康状態の確認を行う気持ちを抱かせる。【解決手段】乗物10は入力部20と出力部21と制御部22とを有する。入力部20は乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能である。出力部21は乗客スペースにおいて情報を通知可能である。制御部22は出力部21を介して問診のための質問を通知する。制御部22は入力部20を介して検出する質問に対する回答に基づいて助言を通知する。【選択図】図2

Description

本開示は、乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法に関する。
医療機関での受診に臨む患者に対して、適切な診療科を教示する技術が提案されている(特許文献1参照)。また、傷病者を緊急搬送する必要があるか否かを判別する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特許第6152678号公報 国際公開第17/154711号パンフレット
特許文献1、2に記載の技術は、医療機関における診療の決まった患者または傷病者を支援するが、医療機関に行く意思を有さない人々を支援するものではない。医療従事者以外の一般的な人々は、医療に関する知識が浅いため、軽度に感じる体調不良に対して何をすべきかを判別することは難しい。体調不良の詳細な状態に基づいて留意すべき事項を判別するための情報はインターネットなどにより取得可能であるが、詳細な状態毎の情報の取得は煩わしく、日常的に行うことが困難であった。そのため、日常生活に支障が出る位に体調が悪化しなければ、健康状態の確認を行う気持ちを抱かせることが難しかった。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、健康状態の確認を行う気持ちを抱かせることにある。
本開示の一実施形態に係る乗物は、
乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部と、
前記乗客スペースにおいて、情報を通知可能な出力部と、
前記出力部を介して問診のための質問を通知し、前記入力部を介して検出する該質問に対する回答に基づいた助言を通知する制御部と、を備える。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムは、
乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部と、前記乗客スペースにおいて、情報を通知可能な出力部と、前記出力部を介して問診のための質問を通知し、前記入力部を介して検出する該質問に対する回答に基づいた助言を通知する制御部と、を有する乗物と、
前記乗物と通信する端末装置と、を備える。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
乗客スペースにおいて情報を通知可能な出力部を介して問診のための質問を通知するステップと、
前記乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部を介して検出する、前記質問に対する回答に基づいた助言を通知するステップと、を乗物に搭載される制御部に実行させる。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
乗物に搭載される制御部による情報処理方法であって、
前記制御部は、
乗客スペースにおいて情報を通知可能な出力部を介して問診のための質問を通知し、
前記乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部を介して検出する、前記質問に対する回答に基づいた助言を通知する。
本開示の一実施形態に係る乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法によれば、人に健康状態の確認を行う気持ちを抱かせる。
本開示の一実施形態に係る乗物を含む情報処理システムの全体構成を示す構成図である。 図1の乗物の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の第1の情報処理装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1の端末装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図2の制御部が実行する助言処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る乗物10を含む情報処理システム11の概要について説明する。情報処理システム11は、乗物10、第1の情報処理装置12、および端末装置13を備える。
乗物10は、乗務員以外の乗客を輸送可能な任意の交通機関である。乗物10は、例えば、バス、タクシー、電車、船舶、および航空機である。乗物10は、任意の公共交通機関であってよく、または健康助言のために特定の地域を巡行する交通機関であってもよい。第1の情報処理装置12は、1つまたは互いに通信可能な複数のサーバ装置を含む。端末装置13は、例えばスマートフォン又はPC(Personal Computer)等の汎用の電子機器であるが、これらに限られず、情報処理システム11に専用の電子機器であってもよい。図1では説明の簡便のため、乗物10および端末装置13についてはそれぞれ1つずつ図示しているが、情報処理システム11が備える乗物10および端末装置13の数はそれぞれ1つ以上であればよい。乗物10、第1の情報処理装置12、および端末装置13のそれぞれは、例えば移動体通信網およびインターネットなどを含むネットワーク14と通信可能に接続される。
本実施形態の概要として、乗物10は乗客スペースの乗客に問診を行う。乗客スペースは、乗物10において乗務員以外の人間が位置する空間であって、座席、および部屋などである。乗物10は、問診に対する回答の結果に基づいた助言を乗客に通知する。乗物10は、助言の内容を第1の情報処理装置12内に作成してもよい。なお、本明細書において「作成」とは、助言の内容などの対象を情報として作成することを意味する。乗物10は、助言の内容を第1の情報処理装置12内に作成する構成において、端末装置13を第1の情報処理装置12にアクセスさせる符号を助言として通知してもよい。符号は、例えばQRコード(登録商標)などであってよい。このように、本実施形態によれば、乗物10の乗客は、乗物10による移動の最中に問診を受け得る。
次に、情報処理システム11の各構成について詳細に説明する。
図2に示すように、乗物10は、通信装置15、位置情報取得装置16、および第2の情報処理装置17を搭載する。通信装置15、位置情報取得装置16、および第2の情報処理装置17は、例えばCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。通信装置15は、専用の車載通信機である。
通信装置15は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。また、通信装置15は、ネットワーク14に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信装置15は、4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、乗物10は、通信装置15を介してネットワーク14に接続される。通信装置15は、ネットワーク14を介して情報を送信する場合、当該情報に乗物10の識別情報を付加してもよい。乗物10の識別情報は、情報処理システム11において乗物10をそれぞれ一意に識別可能な情報である。
位置情報取得装置16は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得装置16は、GPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。位置情報取得装置16は、乗物10の位置の測定値を位置情報として取得し、第2の情報処理装置17へ送信する。
第2の情報処理装置17は、通信部18、記憶部19、入力部20、出力部21、および制御部22を備える。
通信部18は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。
記憶部19は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部19は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部19は、例えば、システムプログラムおよびアプリケーションプログラムなどを記憶してもよい。記憶部19に記憶された情報は、例えば、通信装置15を介してネットワーク14から取得される情報で更新可能であってもよい。
入力部20は、ユーザ入力を検出する1つ以上のインタフェースを含む。例えば、入力部20は、物理キー、静電容量キー、出力部21のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、または音声入力を受け付けるマイクなどであるが、これらに限られない。入力部20は、乗物10の乗客スペース近傍に設けられている。したがって、入力部20は、乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能である。
出力部21は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上のインタフェースを含む。出力部21は、例えば、情報を映像で出力するディスプレイ、または情報を音声で出力するスピーカなどであるが、これらに限られない。出力部21は、乗物10の乗客スペース近傍に設けられている。したがって、出力部21は、乗客スペースにおいて情報を通知可能である。
制御部22は、1つ以上のプロセッサを含む。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。制御部22は、第2の情報処理装置17全体の動作を制御する。
制御部22は、問診を要求するユーザ入力を入力部20が検出するとき、ユーザに対して問診を行う。制御部22は、より具体的には、問診のための質問の通知により問診を行う。質問は、問診のための質問を出力部21に出力させることにより通知される。本願明細書において、「出力」は、質問などの対象を情報として出力することを意味する。
問診のための質問は、例えば、年齢、身長、体重、性別などの質問を含む。問診のための質問は、例えば、全身、頭部、および腹部などの体の部位、痛みなどの当該部位に応じた多様な状態、当該状態の程度、当該状態の発生時期などの段階的な質問を含む。当該部位に応じた多様な状態は、例えば部位が頭である場合痛みおよび吐き気などの頭部に対して生じえる不調の種類であり、部位が目である場合痛み、重み、およびしょぼつきなどの目に対して生じえる不調の種類である。
制御部22は、目的地を乗客が決定可能である乗物10においては、問診のための質問の出力前に、目的地の入力の要求を出力部21に出力させてよい。目的地は、例えば、乗物10がバスである場合、現在地以降の停留所であってよい。目的地は、例えば、乗物10がタクシーである場合、目的地の住所または地図上の任意の地点であってよい。目的地は、例えば、乗物10が電車である場合、現在地以降の停車駅であってよい。
制御部22は、目的地のユーザ入力を検出するとき、位置情報取得装置16から乗物10の現在地を受信する。本願明細書において、「受信」は、現在地などの対象を情報として受信することを意味する。制御部22は、現在地から目的地までの、乗物10による移動時間を推定する。制御部22は、推定した移動時間に応じて問診における質問の量および内容を変更してよい。制御部22は、例えば、移動時間が長くなるほど、質問の量を増加させてよい。制御部22は、例えば、移動時間が長くなるほど、文字数を増加させたり、想定される回答が痛みの種類などの感覚的で思考をより要する内容に変更してよい。質問の量および内容は、一般的なユーザによる質問の理解、回答、および問診結果である助言の理解にかかる時間として想定される時間が移動時間以下になるように、定められてよい。
制御部22は、問診中に、ユーザを特定する情報のユーザ入力を入力部20が検出するとき、ユーザの既往歴を検出する。本願明細書において、「検出」は、既往歴などの対象を情報として検出することを意味する。ユーザを特定する情報はユーザを一意に識別可能な情報であって、例えば、日本国における住民票コード、および情報処理システム11においてユーザ別に登録される識別番号などであってよい。制御部22は、例えば、記憶部19から当該ユーザの既往歴を読出すことにより検出してよい。本願明細書において、「読出す」は、既往歴などの対象を情報として読出すことを意味する。また、制御部22は、例えば、第1の情報処理装置12への当該ユーザの既往歴の問合せを通信部18に行わせ、通信部18を介して第1の情報処理装置12からユーザの既往歴を受信することにより、既往歴を検出してもよい。
制御部22は、問診のための質問に対する回答のユーザ入力を検出するとき、当該回答に基づいて、助言を作成する。制御部22は、例えば、多数の質問に対する各回答の組合わせに基づいて、記憶部19から当該組合わせに対応する助言を読出すことにより助言を作成してよい。なお、このような構成においては、記憶部19は、多数の質問毎の多様な回答の組合わせ別に、医師または機械学習により予め定められる助言を対応テーブルとして記憶する。本願明細書において、「作成」は、助言などの対象を情報として作成することを意味する。制御部22は、既往歴を検出する場合には、既往歴にも基づいて助言を作成する。制御部22は、作成した助言を出力部21に出力させることにより、ユーザに通知する。
助言は、例えば、医療機関における受診の提案、日常生活における提案、留意する事項、および薬品の提案の少なくとも1つを含んでよい。医療機関における受診の提案には、例えば、総合病院または診療所などの受診すべき医療機関の種類、または受診すべき診療科を含んでよい。日常生活における提案は、例えば、食事の内容および量、行うべき運動の種類及び強度などを含んでよい。留意する事項は、例えば、現在の状態が今後1か月続くような場合、または現在の状態からさらに吐き気ももよおす場合、医療機関での診療を提案することなどである。薬品の提案は、例えば、処方箋無しで購入可能な薬品の服用の提案である。
制御部22は、助言を、端末装置13を介して通知してもよい。制御部22は、例えば、助言を、近距離通信などの通信を介して端末装置13に送信してもよい。または、制御部22は、例えば、QRコード(登録商標)などの符号を作成し、出力部21を介して出力してもよい。当該符号は、助言を端末装置13に通知させる。符号は、例えば、端末装置13における復号によって助言を通知する画像に変換されてよい。または、符号は、例えば、端末装置13において撮影などにより認識することにより、助言を通知する画像を有するウェブページに導いてよい。制御部22は、当該ウェブページに導くことにより、当該画像を表示させてよい。制御部22は、例えば、助言を通知するウェブページを作成して、記憶部19に格納してよい。または、制御部22は、当該ウェブページを第1の情報処理装置12に送信してよい。
図3に示すように、第1の情報処理装置12は、通信部23、記憶部24、および制御部25を備える。
通信部23は、専用線を介して通信する通信モジュールを含む。また、通信部23は、ネットワーク14に接続する通信モジュールを含む。通信部23は、例えば、4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、第1の情報処理装置12は、通信部23を介してネットワーク14に接続される。
記憶部24は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部24は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部24は、第1の情報処理装置12の動作に用いられる任意の情報を記憶する。記憶部24は、例えば、システムプログラム、アプリケーションプログラムなどを記憶してもよい。
制御部25は、1つ以上のプロセッサを含む。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。制御部25は、第1の情報処理装置12全体の動作を制御する。
制御部25は、任意の医療機関からの登録要求に基づいて、当該医療機関を登録する。制御部25は、例えば、医療機関が有する端末装置からの受信、または第1の情報処理装置12の管理者が有するキーボードなどのユーザ入力によって、登録要求を受付ける。制御部25は、登録要求に含まれる、医療機関の識別情報を記憶部24に格納することにより、登録を行う。医療機関の識別情報は、情報処理システム11において、医療機関を一意に識別可能な情報である。
制御部25は、登録された医療機関から、患者毎の既往歴を受信する。制御部25は、定期的または周期的に既往歴を受信する。制御部25は、受信した既往歴を、患者を特定する識別情報に関連付けて記憶部24に蓄積する。または、制御部25は、受信した既往歴を、第2の情報処理装置17に送信してもよい。
制御部25は、第2の情報処理装置17から既往歴の問合せを受信するとき、当該問合せに含まれるユーザを特定する情報に基づいて、当該ユーザの既往歴を記憶部24から検出する。制御部25は、検出した既往歴を第2の情報処理装置17に送信する。
制御部25は、第2の情報処理装置17から助言の内容を通知するウェブページを受信するとき、当該ウェブページを記憶部24に格納する。制御部25は、端末装置13からのウェブページ提供の要請を受信するとき、記憶部24からウェブページを検出して、当該端末装置13に送信する。
図4に示すように、端末装置13は、通信部26、撮像部27、入力部28、出力部29、記憶部30、および制御部31を備える。
通信部26は、専用線を介して通信する通信モジュールを含む。また、通信部26は、ネットワーク14に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部26は、4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、端末装置13は、通信部26を介してネットワーク14に接続される。
撮像部27は、光学系および撮像素子を有する。撮像部27は、光学系が撮像素子の受光面に形成する被写体像を光電変換することにより画像信号を生成する。撮像部27は、生成した画像信号を制御部31に送信する。
入力部28は、ユーザ入力を検出する1つ以上のインタフェースを含む。例えば、入力部28は、物理キー、静電容量キー、出力部29のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、または音声入力を受け付けるマイクなどであるが、これらに限られない。
出力部29は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上のインタフェースを含む。出力部29は、例えば、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。
記憶部30は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部30は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部30は、端末装置13の動作に用いられる任意の情報を記憶する。記憶部30は、例えば、システムプログラム、アプリケーションプログラムなどを記憶してもよい。
制御部31は、1つ以上のプロセッサを含む。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。制御部31は、端末装置13全体の動作を制御する。
制御部31は、カメラのアプリケーションを実行させている状態において、撮像実行のユーザ入力を検出するとき、撮像部27に被写体像を撮像させる。制御部31は、撮像により生成する画像信号に対応する画像に符号が含まれているとき、符号を復号する。制御部31は、復号した符号がURL(Uniform Resource Locator)である場合、当該URLにウェブページを要求する。制御部31は、要求によりウェブページを受信するとき、ブラウザのアプリケーションを開いて、ウェブページを出力部29に出力させる。
次に、本実施形態において第2の情報処理装置17の制御部22が実行する助言処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。助言処理は、例えば、問診を要求するユーザ入力を入力部20が検出するとき、開始する。
ステップS100において、制御部22は、目的地の入力の要求を出力部21に出力させる。また、制御部22は、位置情報取得装置16から現在位置を受信する。出力後、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部22は、目的地のユーザ入力を入力部20が検出しているか否かを判別する。検出していない場合、プロセスはステップS101に戻る。検出している場合、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部22は、ステップS100において受信した現在地およびステップS101において検出していることが確認された目的地に基づいて、移動時間を推定する。推定後、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、制御部22は、ステップS102において推定した移動時間に基づいて、問診における質問の内容および量を決定する。決定後、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、制御部22は、問診における質問を出力部21に出力させる。出力後、プロセスはステップS105に進む。
ステップS105では、制御部22は、ステップS104において出力された質問に対して回答するユーザ入力を入力部20が検出しているか否かを判別する。検出していない場合、プロセスはステップS105に戻る。検出している場合、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106では、制御部22は、ステップS103において定めた全質問の出力が終了しているか否かを判別する。終了していない場合、プロセスはステップS104に戻る。終了している場合、プロセスはステップS107に進む。
ステップS107では、制御部22は、ユーザを特定するか否かの問合せを出力部21に出力させる。出力後、プロセスはステップS108に進む。
ステップS108では、制御部22は、特定するユーザ入力または非特定とするユーザ入力のいずれが検出されるかを判別する。特定することを示すユーザ入力が検出される場合、プロセスはステップS109に進む。非特定であることを示すユーザ入力が検出される場合、プロセスはステップS112に進む。
ステップS109では、制御部22は、ユーザを特定する情報の入力の要求を出力部21に出力させる。出力後、プロセスはステップS110に進む。
ステップS110では、制御部22は、ユーザを特定する情報のユーザ入力を入力部20が検出しているか否かを判別する。検出されていない場合、プロセスはステップS110に戻る。検出されている場合、プロセスはステップS111に進む。
ステップS111では、制御部22は、ステップS110において検出が確認されたユーザを特定する情報に基づいて、当該ユーザの既往歴を検出する。検出後、プロセスはステップS112に進む。
ステップS112では、制御部2は、ステップSS104においてユーザ入力が確認された回答に基づいて、ユーザへの助言を作成する。なお、制御部22は、ステップS111において既往歴を検出した場合には当該既往歴にも基づいて、ユーザへの助言を作成する。作成後、プロセスはステップS113に進む。
ステップS113では、制御部22は、ステップS112において作成した助言を出力部21に出力させる。出力後、助言処理は終了する。
以上のような構成の本実施形態の乗物10は、乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部20および乗客スペースにおいて情報を通知可能な出力部21を備え、出力部21を介して質問を通知し、入力部20を介した質問への回答に基づいた助言を通知する。乗客にとって移動時間は特定の行為および作業の実施が要求されない時間であることが一般的である。そのため、乗物10内での移動時間中には、暇潰しとなり得る行為を、実施する気持ちが、通常時と比べて生じやすい。それゆえ、上述の構成を有する乗物10は、健康状態の確認を通常時なら行わないユーザに、健康状態の確認を行う気持ちを生じさせ得る。
また、本実施形態の乗物10において、助言は内容を通知する画像を端末装置13に表示させる符号である。このような構成により、乗物10は、ユーザが端末装置13を用いて助言の内容を確認できるので、乗物10から降りたあとであってもユーザに助言の内容を確認させ得る。
また、本実施形態の乗物10において、制御部22は、ユーザを特定する情報を認識するとき、ユーザの既往歴にも基づいた助言を通知する。このような構成により乗物10は、問診の回答による標準的な人の健康状態でなく、ユーザにより合った健康状態に基づく助言を通知し得る。
また、本実施形態の乗物10は、認識した目的地までの乗物10による移動時間を推定し、移動時間に応じて質問の内容および量の少なくとも一方を変える。乗物10の乗客が乗物10による問診を受けたとしても、移動時間中に完了しなければ、質問への回答が無駄となる。そのため、次に乗物10に乗る機会があっても、健康状態の確認を行う気持ちを衰退させえる。一方で、乗物10は、移動時間中に質問への回答および助言の通知も終わり得るので、健康状態の確認を行う気持ちの衰退を防止し得る。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成または各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、制御部22は質問に対する回答に基づいて、または当該回答および既往歴に基づいて助言を作成する構成であるが、ユーザに関する他の情報に基づいて助言を作成してもよい。例えば、乗物10は血液検査、脈拍測定、尿検査、および呼気検査などの測定装置を搭載し、当該装置から受信する検査結果および測定結果に基づいて制御部22が助言を作成してもよい。
また、上述した実施形態において第2の情報処理装置17において実行される一部の処理動作が第1の情報処理装置12において実行されてもよい。具体的には、第1の情報処理装置12が問診のための質問を第2の情報処理装置17の出力部21を介してユーザに通知し、第2の情報処理装置17の入力部20を介して検出する質問に対する回答を第1の情報処理装置12が受信して、第1の情報処理装置12において助言を作成し、当該助言を第2の情報処理装置17を介して、ユーザに通知する構成であってもよい。
また、例えば、スマートフォンまたはコンピュータ等の汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る第1の情報処理装置12、端末装置13、または第2の情報処理装置17として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る第2の情報処理装置17などの各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
10 乗物
11 情報処理システム
12 第1の情報処理装置
13 端末装置
14 ネットワーク
15 通信装置
16 位置情報取得装置
17 第2の情報処理装置
18 通信部
19 記憶部
20 入力部
21 出力部
22 制御部
23 通信部
24 記憶部
25 制御部
26 通信部
27 撮像部
28 入力部
29 出力部
30 記憶部
31 制御部

Claims (20)

  1. 乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部と、
    前記乗客スペースにおいて、情報を通知可能な出力部と、
    前記出力部を介して問診のための質問を通知し、前記入力部を介して検出する、該質問に対する回答に基づいた助言を通知する制御部と、を備える
    乗物。
  2. 請求項1に記載の乗物であって、
    前記制御部は、前記助言を端末装置に通知させる
    乗物。
  3. 請求項1または2に記載の乗物であって、
    前記制御部は、ユーザを特定する情報を認識するとき、該ユーザの既往歴を検出し、該既往歴にも基づいた前記助言を通知する
    乗物。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の乗物であって、
    前記制御部は、ユーザの目的地を認識するとき、該目的地までの前記乗物による移動時間を推定し、前記移動時間に応じて前記質問の内容および量の少なくとも一方を変える
    乗物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の乗物であって、
    前記助言は、受診の提案、日常生活における提案、留意する事項、および薬品の提案の少なくともいずれかを含む
    乗物。
  6. 請求項1に記載の乗物と、
    前記乗物と通信する端末装置と、を備える
    情報処理システム。
  7. 請求項6に記載の情報処理システムであって、
    前記制御部は、前記助言を前記端末装置に通知させる
    情報処理システム。
  8. 請求項6または7に記載の情報処理システムであって、
    前記制御部は、ユーザを特定する情報を認識するとき、該ユーザの既往歴を検出し、該既往歴にも基づいた前記助言を通知する
    情報処理システム。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の情報処理システムであって、
    前記制御部は、ユーザの目的地を認識するとき、該目的地までの前記乗物による移動時間を推定し、前記移動時間に応じて前記質問の内容および量の少なくとも一方を変える
    情報処理システム。
  10. 請求項6から9のいずれか1項に記載の情報処理システムであって、
    前記助言は、受診の提案、日常生活における提案、留意する事項、および薬品の提案の少なくともいずれかを含む
    情報処理システム。
  11. 乗客スペースにおいて情報を通知可能な出力部を介して問診のための質問を通知するステップと、
    前記乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部を介して検出する、前記質問に対する回答に基づいた助言を通知するステップと、を乗物に搭載される制御部に実行させる
    プログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムであって、
    前記助言を端末装置に通知させるステップを、さらに前記制御部に実行させる
    プログラム。
  13. 請求項11または12に記載のプログラムであって、
    ユーザを特定する情報を認識するとき、該ユーザの既往歴を検出するステップと、
    該既往歴にも基づいた前記助言を通知するステップと、をさらに前記制御部に実行させる
    プログラム。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    ユーザの目的地を認識するとき、該目的地までの前記乗物による移動時間を推定するステップと、
    前記移動時間に応じて前記質問の内容および量の少なくとも一方を変えるステップと、をさらに前記制御部に実行させる
    プログラム。
  15. 請求項11から14のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記助言は、受診の提案、日常生活における提案、留意する事項、および薬品の提案の少なくともいずれかを含む
    プログラム。
  16. 乗物に搭載される制御部による情報処理方法であって、
    前記制御部は、
    乗客スペースにおいて情報を通知可能な出力部を介して問診のための質問を通知し、
    前記乗客スペースにおいてユーザ入力を検出可能な入力部を介して検出する、前記質問に対する回答に基づいた助言を通知する
    情報処理方法。
  17. 請求項16に記載の情報処理方法であって、
    前記制御部は、
    前記助言を端末装置に通知させる
    情報処理方法。
  18. 請求項16または17に記載の情報処理方法であって、
    前記制御部は、
    ユーザを特定する情報を認識するとき、該ユーザの既往歴を検出し、
    該既往歴にも基づいた前記助言を通知する
    情報処理方法。
  19. 請求項16から18のいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記制御部は、
    ユーザの目的地を認識するとき、該目的地までの前記乗物による移動時間を推定し、
    前記移動時間に応じて前記質問の内容および量の少なくとも一方を変える
    情報処理方法。
  20. 請求項16から19のいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記助言は、受診の提案、日常生活における提案、留意する事項、および薬品の提案の少なくともいずれかを含む
    情報処理方法。
JP2019134662A 2019-07-22 2019-07-22 乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 Active JP7147706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134662A JP7147706B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
CN202010690136.5A CN112289460A (zh) 2019-07-22 2020-07-17 交通工具、信息处理系统、记录介质以及信息处理方法
US16/935,868 US20210027866A1 (en) 2019-07-22 2020-07-22 Transportation apparatus, information processing system, storage medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134662A JP7147706B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018659A true JP2021018659A (ja) 2021-02-15
JP7147706B2 JP7147706B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=74189177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134662A Active JP7147706B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210027866A1 (ja)
JP (1) JP7147706B2 (ja)
CN (1) CN112289460A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116908751B (zh) * 2023-09-13 2024-04-19 合肥安迅精密技术有限公司 用于工业系统外设接口检测的测试用板、检测系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344340A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Daynet:Kk 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP2002297775A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mizuno Corp 健康・消費情報管理装置,方法およびプログラム
JP2012024481A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denso Corp 健康管理支援システム
WO2017021318A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung, fahrzeug, verfahren und computerprogramm zur berechnung zumindest eines video- oder steuersignals
CN107274702A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 中兴通讯股份有限公司 一种智能公交管理系统及其工作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471382A (en) * 1994-01-10 1995-11-28 Informed Access Systems, Inc. Medical network management system and process
CN1877588A (zh) * 1996-07-12 2006-12-13 第一咨询公司 应用基于列表的处理的计算机医疗诊断系统
JP4936094B2 (ja) * 2001-09-28 2012-05-23 株式会社エクォス・リサーチ エージェント装置
JP2012120597A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
CN103258139A (zh) * 2013-05-29 2013-08-21 美合实业(苏州)有限公司 一种远程用户多诊断方式选择的医疗方法
DE102015105581A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Audi Ag System und Verfahren zur Überwachung des Gesundheitszustandes und/oder des Befindens eines Fahrzeuginsassen
CN109817329B (zh) * 2019-01-21 2021-06-29 暗物智能科技(广州)有限公司 一种医疗问诊对话系统以及应用于该系统的强化学习方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344340A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Daynet:Kk 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP2002297775A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mizuno Corp 健康・消費情報管理装置,方法およびプログラム
JP2012024481A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denso Corp 健康管理支援システム
WO2017021318A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung, fahrzeug, verfahren und computerprogramm zur berechnung zumindest eines video- oder steuersignals
CN107274702A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 中兴通讯股份有限公司 一种智能公交管理系统及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210027866A1 (en) 2021-01-28
CN112289460A (zh) 2021-01-29
JP7147706B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647583B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US11776698B2 (en) Virtual telemedicine mechanism
EP2779045A1 (en) Computer-based method and system for providing active and automatic personal assistance using an automobile or a portable electronic device
JP2006302206A (ja) 健康管理システム、健康情報センタ
Mayora et al. Personal health systems for bipolar disorder anecdotes, challenges and lessons learnt from monarca project
Fickas et al. Route-following assistance for travelers with cognitive impairments: A comparison of four prompt modes
US20200117195A1 (en) Medical network system and external device
KR20220095104A (ko) 빅데이터 및 클라우드 시스템 기반 인공지능 응급의료 의사결정 및 응급환자 이송 시스템과 그 방법
JP6568548B2 (ja) 健康診断又は健康診査受診勧奨装置及び健康診断又は健康診査受診勧奨方法
US20190051414A1 (en) System and method for vehicle-based health monitoring
JP7147706B2 (ja) 乗物、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
JP4015462B2 (ja) 体調維持補助システム
Namahoot et al. Mobile diagnosis system with emergency telecare in Thailand (MOD-SET)
JP7373831B2 (ja) 救急医療支援システム
CN112749321A (zh) 数据处理方法、客户端、服务器、系统及存储介质
CN112750512A (zh) 数据处理方法、客户端、服务器、系统及存储介质
Puthusseryppady et al. Using GPS tracking to investigate outdoor navigation patterns in patients with Alzheimer disease: cross-sectional study
US11715567B2 (en) Storage medium, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
O’Donnell et al. Towards prompt electrocardiogram acquisition in triage: Preliminary testing of a symptom-based clinical prediction rule for the Android tablet
Cho et al. Development of smart healthcare scheduling monitoring system for elderly health care
Winer et al. Knowledge of and attitudes toward mental illness among primary care providers in Saint Vincent and the Grenadines
JP2004242945A (ja) 自動車用健康管理システム、自動車用健康管理方法、及び、自動車用健康管理プログラム
KR102560437B1 (ko) 인공지능 기반의 디지털 헬스케어 장치 및 그를 위한 컴퓨터-구현 방법
WO2023238369A1 (ja) 旅行支援装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
Smithers‐Sheedy et al. What does an aetiological diagnosis actually mean?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151