JP2021018035A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018035A
JP2021018035A JP2019135252A JP2019135252A JP2021018035A JP 2021018035 A JP2021018035 A JP 2021018035A JP 2019135252 A JP2019135252 A JP 2019135252A JP 2019135252 A JP2019135252 A JP 2019135252A JP 2021018035 A JP2021018035 A JP 2021018035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
flow path
defrosting
cooling
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019135252A
Other languages
English (en)
Inventor
伸敏 右島
Nobutoshi Migishima
伸敏 右島
中村 新吾
Shingo Nakamura
新吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019135252A priority Critical patent/JP2021018035A/ja
Publication of JP2021018035A publication Critical patent/JP2021018035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することが可能な冷却装置を提供する。【解決手段】この冷却装置100は、圧縮機10と、凝縮器20と、膨張弁31と、蒸発器41および蒸発器42と、蒸発器41の伝熱表面41aに空気を送る送風機51と、蒸発器42の伝熱表面41aに空気を送る送風機52と、送風機51から蒸発器41に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路71、および、送風機52から蒸発器42に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路72を独立させるように仕切る仕切部70と、備える。送風機51から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機52から蒸発器42の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、冷却装置に関し、特に、複数の蒸発器を備える冷却装置に関する。
従来、複数の蒸発器を備える冷却装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮器により凝縮された冷媒を膨張させる膨張機と、膨張機によって膨張された冷媒を蒸発させる複数の蒸発器と、を備える冷却システム(冷却装置)が開示されている。この特許文献1の冷却装置は、複数の蒸発器を交互に除霜するように構成されている。具体的には、複数の蒸発器のうち、除霜を行う一方の蒸発器に減圧前の高温の液冷媒を供給して除霜を行い、他方の蒸発器に減圧された冷媒を供給して冷却を行う。そして、一方の蒸発器の除霜が終わると、冷媒の流路を切り替えて、他方の蒸発器に減圧前の高温の液冷媒を供給して除霜を行い、一方の蒸発器に減圧された冷媒を供給して冷却を行う。
特開2005−282952号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された冷却システム(冷却装置)は、除霜を行う蒸発器に高温の液冷媒を供給して除霜を行うため、除霜後の蒸発器が高温になる。このため、除霜後の蒸発器により直ちに冷却を行うことが困難であるという不都合がある。その結果、蒸発器の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、蒸発器の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することが可能な冷却装置を提供することである。
この発明の一の局面による冷却装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮器により凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、伝熱表面を含み、膨張弁によって膨張された冷媒を蒸発させる第1蒸発器および第2蒸発器と、第1蒸発器の伝熱表面に空気を送る第1送風機と、第2蒸発器の伝熱表面に空気を送る第2送風機と、第1送風機から第1蒸発器に送られ吹出口から吹き出される空気の第1冷却流路、および、第2送風機から第2蒸発器に送られ吹出口から吹き出される空気の第2冷却流路を独立させるように仕切る仕切部と、備え、第1送風機から第1蒸発器の伝熱表面に送風される風力により除霜する処理と、第2送風機から第2蒸発器の伝熱表面に送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成されている。
この発明の一の局面による冷却装置では、上記のように、第1送風機から第1蒸発器の伝熱表面に送風される風力により除霜する処理と、第2送風機から第2蒸発器の伝熱表面に送風される風力により除霜する処理と、を行うように構成する。これにより、第1蒸発器および第2蒸発器を風力により除霜することができるので、除霜時に第1蒸発器および第2蒸発器を高温としなくても除霜することができる。その結果、除霜後の第1蒸発器および第2蒸発器により比較的すぐに冷却を行うことができる。これにより、蒸発器の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。また、第1蒸発器の伝熱表面を除霜する処理と、第2蒸発器の伝熱表面を除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成する。これにより、一方の蒸発器の除霜中に他方の蒸発器により冷却対象を冷却することができる。これによっても、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。また、第1送風機から第1蒸発器に送られ吹出口から吹き出される空気の第1冷却流路、および、第2送風機から第2蒸発器に送られ吹出口から吹き出される空気の第2冷却流路を独立させるように仕切る仕切部を設ける。これにより、一方の蒸発器の除霜された霜が他方の蒸発器に付着するのを抑制することができる。
上記一の局面による冷却装置において、好ましくは、第1蒸発器の除霜時に第1冷却流路とは異なる第1除霜流路に切り替える第1流路切替部と、第2蒸発器の除霜時に第2冷却流路とは異なる第2除霜流路に切り替える第2流路切替部と、をさらに備える。このように構成すれば、第1蒸発器および第2蒸発器の除霜時に風力により飛ばされた霜を、第1除霜流路および第2除霜流路に導くことができるので、除霜された霜が第1冷却流路および第2冷却流路を介して吹出口から吹き出されるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1流路切替部は、第1蒸発器の除霜時に、第1蒸発器から吹出口への第1冷却流路を塞ぐように構成され、第2流路切替部は、第2蒸発器の除霜時に、第2蒸発器から吹出口への第2冷却流路を塞ぐように構成されている。このように構成すれば、除霜された霜が吹出口から吹き出されるのを効果的に抑制することができる。
上記第1流路切替部および第2流路切替部を備える構成において、好ましくは、第1蒸発器の除霜時に、第1除霜流路に送風して、第1除霜流路において空気を循環させる第1循環送風機と、第2蒸発器の除霜時に、第2除霜流路に送風して、第2除霜流路において空気を循環させる第2循環送風機と、をさらに備える。このように構成すれば、除霜時に空気が循環されるので、除霜時に送風される速い空気が吹出口から吹き出されるのを抑制することができる。これにより、冷却対象の空間に気流の乱れが生じるのを抑制することができるので、熱負荷が増加するのを抑制することができるとともに、温度ムラが生じるのを抑制することができる。
上記第1流路切替部および第2流路切替部を備える構成において、好ましくは、第1流路切替部は、第1蒸発器の除霜時に、第1冷却流路を迂回する第1除霜流路に切り替えるように構成され、第2流路切替部は、第2蒸発器の除霜時に、第2冷却流路を迂回する第2除霜流路に切り替えるように構成されている。このように構成すれば、第1蒸発器および第2蒸発器の除霜時に風力により飛ばされた霜を、第1冷却流路および第2冷却流路を迂回する第1除霜流路および第2除霜流路に導くことができる。
上記第1流路切替部および第2流路切替部を備える構成において、好ましくは、第1流路切替部は、第1蒸発器の除霜時に、吹出口とは別個に設けられた排出口に接続された第1除霜流路に切り替えるように構成され、第2流路切替部は、第2蒸発器の除霜時に、吹出口とは別個に設けられた排出口に接続された第2除霜流路に切り替えるように構成されている。このように構成すれば、第1蒸発器および第2蒸発器の除霜時に風力により飛ばされた霜を排出口から排出することができる。
上記一の局面による冷却装置において、好ましくは、第1蒸発器および第2蒸発器は、平面視において、第1冷却流路および第2冷却流路が延びる方向に対して略直交する方向に沿って、配列されている。このように構成すれば、第1蒸発器および第2蒸発器を上下方向に沿って配列する場合に比べて、第1蒸発器および第2蒸発器の上下方向における配置領域を小さくすることができるので、冷却装置が上下方向に大きくなるのを抑制することができる。
上記一の局面による冷却装置において、好ましくは、第1蒸発器および第2蒸発器の除霜時に、第1蒸発器および第2蒸発器から剥離した霜を捕集する捕集部をさらに備える。このように構成すれば、第1蒸発器および第2蒸発器の除霜時に、剥離した霜が吹出口から吹き出されるのを効果的に抑制することができる。
この場合、好ましくは、捕集部は、第1蒸発器および第2蒸発器よりも下方に配置されている。このように構成すれば、捕集部により捕集した霜を溶かした水を、捕集部の下方に容易に排出することができる。
本発明によれば、上記のように、蒸発器の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による冷却装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による冷却装置の蒸発器を示した側面図である。 本発明の第1実施形態による冷却装置の複数の蒸発器を示した平面図である。 本発明の第1実施形態による冷却装置の蒸発器を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による冷却装置の冷却処理を説明するための側面図である。 本発明の第1実施形態による冷却装置の除霜処理を説明するための側面図である。 本発明の第2実施形態による冷却装置の蒸発器を示した側面図である。 本発明の第2実施形態による冷却装置の複数の蒸発器を示した平面図である。 本発明の第2実施形態による冷却装置の冷却処理を説明するための側面図である。 本発明の第2実施形態による冷却装置の除霜処理を説明するための側面図である。 本発明の第3実施形態による冷却装置の蒸発器を示した側面図である。 本発明の第3実施形態による冷却装置の複数の蒸発器を示した平面図である。 本発明の第3実施形態による冷却装置の冷却処理を説明するための側面図である。 本発明の第3実施形態による冷却装置の除霜処理を説明するための側面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図6を参照して、第1実施形態による冷却装置100の構成について説明する。
冷却装置100は、冷却空間を冷却するように構成されている。具体的には、冷却装置100は、冷却空間を0℃以下の温度に冷却するように構成されている。たとえば、冷却装置100は、冷却空間を−20℃程度の温度に冷却するように構成されている。冷却装置100は、冷却空間としての、ショーケース、冷蔵庫、冷凍庫、倉庫または部屋の内部を冷却するように構成されている。
図1に示すように、冷却装置100は、圧縮機10を備えている。圧縮機10は、冷媒を圧縮するように構成されている。圧縮機10は、インバータ(図示せず)により制御されている。これにより、圧縮機10は、圧縮機10から吐出される冷媒の流量を調整可能に構成されている。なお、冷媒は、たとえば、R410A、R404A、R32および二酸化炭素(CO)などである。
また、冷却装置100は、凝縮器20を備えている。凝縮器20は、圧縮機10から吐出された冷媒を凝縮するように構成されている。凝縮器20には、送風機21が設けられている。送風機21は、凝縮器20に空気を送るように構成されている。そして、凝縮器20の冷媒から、送風機21により送られた空気に熱が伝達される。
また、冷却装置100は、膨張弁31、32、33、34を備えている。膨張弁31、32、33、34は、凝縮器20により凝縮された冷媒を膨張させるように構成されている。また、膨張弁31、32、33、34は、たとえば、ニードル弁から構成されている。また、膨張弁31、32、33、34の開度は、膨張弁31、32、33、34に取り付けられたステッピングモータ(図示せず)により調整される。また、膨張弁31、32、33、34の開度が調整されることにより、それぞれの下流に設けられた蒸発器41、42、43、44への冷媒の流量が調整される。
また、冷却装置100は、蒸発器41、42、43、44を備えている。蒸発器41、42、43、44は、それぞれ膨張弁31、32、33、34によって膨張された冷媒を蒸発させるように構成されている。蒸発器41〜44は、互いに並列に設けられている。また、蒸発器41、42、43、44は、図4に示すように、冷媒が流れる冷媒流路と、冷媒の温度を伝熱させる伝熱表面41aとを含む。具体的には、蒸発器41、42、43、44は、互いに平行に配置される複数の平板を含む。また、平板は、たとえば、アルミニウムなどの金属から構成されている。また、平板の表面および裏面が伝熱表面41aである。そして、冷媒流路は、複数の平板を貫通するとともに、蛇行するように設けられている。また、伝熱表面41aは、平坦であってもよいし、凹凸形状を有していてもよい。伝熱表面41aが凹凸形状を有することにより、付着した霜を取り除き易くすることが可能である。なお、蒸発器41は、特許請求の範囲の「第1蒸発器」の一例であり、蒸発器42は、特許請求の範囲の「第2蒸発器」の一例である。また、蒸発器44は、特許請求の範囲の「捕集部」の一例である。
蒸発器44は、蒸発器41、42、43に付着した霜を送風機51、52、53の風により取り除く際に、飛ばされた霜を捕集するように構成されている。つまり、蒸発器44は、蒸発器41〜43の除霜時に、蒸発器41〜43から剥離した霜を捕集する捕集部として設けられている。蒸発器44は、蒸発器41、42、43に対して共通に設けられている。捕集部としての蒸発器44は、蒸発器41〜43の除霜時に冷媒が流通されて冷却される。また、捕集部としての蒸発器44は、捕集した霜を除霜する際に、ヒータまたはホットガスにより加温されて除霜される。
図2に示すように、捕集部としての蒸発器44は、蒸発器41〜43よりも下方(Z2方向)に配置されている。
図1に示すように、冷却装置100は、送風機51、52、53を備えている。送風機51は、蒸発器41の伝熱表面41aに空気を送風(供給)するように構成されている。送風機52は、蒸発器42の伝熱表面41aに空気を送風(供給)するように構成されている。送風機53は、蒸発器43の伝熱表面41aに空気を送風(供給)するように構成されている。なお、送風機51は、特許請求の範囲の「第1送風機」の一例であり、送風機52は、特許請求の範囲の「第2送風機」の一例である。
図2および図3に示すように、冷却装置100は、空気の流路を切り替える流路切替部61、62、63を備えている。なお、流路切替部61は、特許請求の範囲の「第1流路切替部」の一例であり、流路切替部62は、特許請求の範囲の「第2流路切替部」の一例である。
また、図3に示すように、冷却装置100は、送風機51から蒸発器41に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路71と、送風機52から蒸発器42に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路72と、送風機53から蒸発器43に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路73と、を独立させるように仕切る仕切部70を備えている。つまり、冷却装置100は、複数(3つ)の蒸発器41〜43が互いに独立した流路に設けられている。冷却流路71〜73は、各々X方向に延びるように形成されている。また、冷却流路71〜73は、吸入口78から空気を吸入し、吹出口77から冷却した空気を吹き出すように構成されている。複数の冷却流路71〜73は、Y方向に沿って平行に配列されている。
つまり、蒸発器41〜43は、平面視において(Z方向から見て)、冷却流路71〜73が延びる方向に対して略直交する方向(Y方向)に沿って、配列されている。また、蒸発器41〜43は、互いに略同じ高さ位置(Z方向の位置)に配置されている。なお、冷却流路71は、特許請求の範囲の「第1冷却流路」の一例であり、冷却流路72は、特許請求の範囲の「第2冷却流路」の一例である。
図2および図3に示すように、冷却装置100は、蒸発器41の除霜時に空気が流れる除霜流路74と、蒸発器42の除霜時に空気が流れる除霜流路75と、蒸発器43の除霜時に空気が流れる除霜流路76と、が設けられている。除霜流路74(75、76)は、蒸発器41(42、43)の除霜時に、空気を蒸発器41(42、43)と、蒸発器44との間で循環させるように構成されている。除霜流路74〜76には、共通の蒸発器44が設けられている。なお、除霜流路74は、特許請求の範囲の「第1除霜流路」の一例であり、除霜流路75は、特許請求の範囲の「第2除霜流路」の一例である。
流路切替部61は、蒸発器41の除霜時に、空気の流路を冷却流路71とは異なる除霜流路74に切り替えるように構成されている。流路切替部62は、蒸発器42の除霜時に、空気の流路を冷却流路72とは異なる除霜流路75に切り替えるように構成されている。流路切替部63は、蒸発器43の除霜時に、空気の流路を冷却流路73とは異なる除霜流路76に切り替えるように構成されている。具体的には、流路切替部61〜63は、可動ダンパを含んでいる。また、流路切替部61〜63は、モータなどの駆動部により移動されて、空気の流路を切り替える。流路切替部61(62、63)は、図5に示すように、下方に回動することにより、空気の流路を冷却流路71(72、73)に切り替える。また、流路切替部61(62、63)は、図6に示すように、上方に回動することにより、空気の流路を除霜流路74(75、76)に切り替える。
つまり、流路切替部61(62、63)は、蒸発器41(42、43)の除霜時に、蒸発器41(42、43)から吹出口77への冷却流路71(72、73)を塞ぐように構成されている。また、流路切替部61(62、63)は、蒸発器41(42、43)による空気の冷却時に、蒸発器41(42、43)から吹出口77への冷却流路71(72、73)を開けるように構成されている。
図2および図3に示すように、冷却装置100は、蒸発器41の除霜時に、除霜流路74に送風して、除霜流路74において空気を循環させる循環送風機54を備えている。また、冷却装置100は、蒸発器42の除霜時に、除霜流路75に送風して、除霜流路75において空気を循環させる循環送風機55を備えている。また、冷却装置100は、蒸発器43の除霜時に、除霜流路76に送風して、除霜流路76において空気を循環させる循環送風機56を備えている。循環送風機54は、蒸発器41の除霜時に駆動し、蒸発器41の除霜時以外には停止する。循環送風機55は、蒸発器42の除霜時に駆動し、蒸発器42の除霜時以外には停止する。循環送風機56は、蒸発器43の除霜時に駆動し、蒸発器43の除霜時以外には停止する。なお、循環送風機54は、特許請求の範囲の「第1循環送風機」の一例であり、循環送風機55は、特許請求の範囲の「第2循環送風機」の一例である。
循環送風機54(55、56)は、除霜流路74(75、76)を覆うカバー79に設けられている。これにより、循環送風機54(55、56)を停止させた場合に、冷気が除霜流路74(75、76)に入り込むのを抑制することが可能である。
ここで、第1実施形態では、冷却装置100は、送風機51から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機52から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機53から蒸発器43の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成されている。つまり、複数の蒸発器41〜43は異なるタイミングにおいて除霜処理が行われる。また、複数の蒸発器41〜43は、1つずつ順次除霜処理が行われる。言い換えると、1つの蒸発器の除霜処理中は、他の2つの蒸発器により冷却処理が行われる。これにより、少なくとも2つの蒸発器により冷却処理が行われる。
(冷却時の動作)
次に、冷却装置100の冷却時の動作について説明する。
まず、冷媒は、圧縮機10により圧縮される。これにより、冷媒の圧力は、比較的高圧になる。なお、圧縮機10は、たとえば、60Hzの駆動周波数により駆動される。次に、圧縮機10により圧縮された冷媒は、凝縮器20により冷却されることにより凝縮(液化)される。
次に、液化された冷媒が膨張弁31〜33によって膨張される。これにより、冷媒の圧力は、比較的低くなる。たとえば、膨張弁31〜33の開度は、全開の状態の約10%である。次に、膨張弁31〜33によって膨張された冷媒は、蒸発器41〜43によって蒸発(気化)される。このとき、冷媒の気化熱によって、蒸発器41〜43の伝熱表面41aの周囲の空気の温度が低下(冷却)される。また、送風機51〜53によって、蒸発器41〜43の伝熱表面41aに、空気が送風される。これにより、冷却された空気は、冷却対象となる冷却空間に送風される。ここで、送風された空気が、伝熱表面41aによって冷却されるため、空気中の水分が、伝熱表面41aに凝縮(凍結)する。このため、伝熱表面41aに、霜が付着(成長)する。また、気化した冷媒は、再び圧縮機10により圧縮される。
また、図5に示すように、冷却時は、吸入口78から空気を吸入し、蒸発器41(42、43)を通り、吹出口77から冷却された空気が吹き出される冷却流路71(72、73)に、流路切替部61(62、63)により流路が切り替えられる。
また、全ての蒸発器41〜43により冷却処理を行っている場合に、捕集部としての蒸発器44の除霜が行われる。蒸発器44の霜は、加熱されることにより融解されて、下方より排水される。
(除霜時の動作)
次に、冷却装置100の除霜時の動作について説明する。なお、除霜とは、伝熱表面41aに付着した霜を取り除くことを意味する。
除霜時には、蒸発器41(42、43)の伝熱表面41aに、冷却時よりも速い流速の空気が送られる。具体的には、蒸発器41(42、43)の除霜時に、送風機51(52、53)の回転数が、冷却時の回転数よりも速くされる。また、除霜時に、蒸発器41(42、43)の温度が高くなるように冷媒の流量が調整される。ただし、除霜時の蒸発器41(42、43)の伝熱表面41aの温度は、0℃以下である。伝熱表面41aの温度を、冷却時の伝熱表面41aの温度よりも高くすることにより、霜の付着強度は小さくなる。これにより、除霜時に、送風機51(52、53)から送風される空気によって、伝熱表面41aに付着した霜を取り除くことが可能になる。
蒸発器41(42、43)から取り除かれて下流に飛ばされた霜は、捕集部としての蒸発器44により捕集される。この際に、蒸発器44は、冷媒が供給されて冷却される。この場合、蒸発器44は、除霜中の蒸発器41(42、43)よりも低い温度に冷却されることが好ましい。
また、蒸発器41(42、43)の除霜時には、循環送風機54(55、56)が駆動される。
また、蒸発器41〜43の除霜処理は、たとえば、数時間毎に、数分間の間に行われる。なお、除霜の時間は、環境温度、湿度、冷却装置100の大きさなどによって異なるので、上記の時間に限られない。
また、図6に示すように、除霜時は、吸入口78から空気を吸入し、蒸発器41(42、43)、除霜流路74(75、76)、蒸発器44、循環送風機54(55、56)を空気が循環するように、流路切替部61(62、63)により流路が切り替えられる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、送風機51(52、53)から蒸発器41(42、43)の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理を行うように構成する。これにより、蒸発器41〜43を風力により除霜することができるので、除霜時に蒸発器41〜43を高温としなくても除霜することができる。その結果、除霜後の蒸発器41〜43により比較的すぐに冷却を行うことができる。これにより、蒸発器41〜43の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。また、蒸発器41の伝熱表面41aを除霜する処理と、蒸発器42の伝熱表面41aを除霜する処理と、蒸発器43の伝熱表面41aを除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成する。これにより、一の蒸発器の除霜中に他の蒸発器により冷却対象を冷却することができる。これによっても、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。また、送風機51から蒸発器41に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路71と、送風機52から蒸発器42に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路72と、送風機53から蒸発器43に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路73と、を独立させるように仕切る仕切部70を設ける。これにより、一の蒸発器の除霜された霜が他の蒸発器に付着するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、蒸発器41(42、43)の除霜時に冷却流路71(72、73)とは異なる除霜流路74(75、76)に切り替える流路切替部61(62、63)を設ける。これにより、蒸発器41〜43の除霜時に風力により飛ばされた霜を、除霜流路74〜76に導くことができるので、除霜された霜が冷却流路71〜73を介して吹出口77から吹き出されるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、流路切替部61(62、63)を、蒸発器41(42、43)の除霜時に、蒸発器41(42、43)から吹出口77への冷却流路71(72、73)を塞ぐように構成する。これにより、除霜された霜が吹出口77から吹き出されるのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、蒸発器41(42、43)の除霜時に、除霜流路74(75、76)に送風して、除霜流路74(75、76)において空気を循環させる循環送風機54(55、56)を設ける。これにより、除霜時に空気が循環されるので、除霜時に送風される速い空気が吹出口77から吹き出されるのを抑制することができる。これにより、冷却対象の空間に気流の乱れが生じるのを抑制することができるので、熱負荷が増加するのを抑制することができるとともに、温度ムラが生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、蒸発器41〜43を、平面視において、冷却流路71〜73が延びる方向に対して略直交する方向(Y方向)に沿って、配列する。これにより、蒸発器41〜43を上下方向(Z方向)に沿って配列する場合に比べて、蒸発器41〜43の上下方向における配置領域を小さくすることができるので、冷却装置100が上下方向に大きくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、蒸発器41〜43の除霜時に、蒸発器41〜43から剥離した霜を捕集する捕集部としての蒸発器44を設ける。これにより、蒸発器41〜43の除霜時に、剥離した霜が吹出口77から吹き出されるのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、捕集部としての蒸発器44を、蒸発器41〜43よりも下方に配置する。これにより、捕集部(蒸発器44)により捕集した霜を溶かした水を、捕集部(蒸発器44)の下方に容易に排出することができる。
[第2実施形態]
次に、図7〜図10を参照して、第2実施形態の冷却装置100について説明する。第2実施形態の冷却装置100は、除霜時に空気を循環させる構成の上記第1実施形態とは異なり、除霜時に空気を迂回させる構成の例について説明する。
第2実施形態では、図7および図8に示すように、冷却装置100は、蒸発器41の除霜時に空気が流れる除霜流路81と、蒸発器42の除霜時に空気が流れる除霜流路82と、蒸発器43の除霜時に空気が流れる除霜流路83と、が設けられている。除霜流路81(82、83)は、蒸発器41(42、43)の除霜時に、空気を冷却流路71(72、73)を迂回させるように構成されている。除霜流路81〜83には、共通の蒸発器44が設けられている。
ここで、第2実施形態では、冷却装置100は、送風機51から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機52から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機53から蒸発器43の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成されている。つまり、複数の蒸発器41〜43は異なるタイミングにおいて除霜処理が行われる。
また、第2実施形態では、流路切替部61は、蒸発器41の除霜時に、冷却流路71を迂回する除霜流路81に切り替えるように構成されている。流路切替部62は、蒸発器42の除霜時に、冷却流路72を迂回する除霜流路82に切り替えるように構成されている。流路切替部63は、蒸発器43の除霜時に、冷却流路73を迂回する除霜流路83に切り替えるように構成されている。具体的には、流路切替部61(62、63)は、図9に示すように、下方に回動することにより、空気の流路を冷却流路71(72、73)に切り替える。また、流路切替部61(62、63)は、図10に示すように、上方に回動することにより、空気の流路を除霜流路81(82、83)に切り替える。
(冷却時の動作)
送風機51〜53により、蒸発器41〜43に空気を送風する。そして、送風された空気が蒸発器41〜43により冷却されて、冷却空間に送られる。これにより、所定の温度、風速で空気が冷却される。
また、図9に示すように、冷却時は、吸入口78から空気を吸入し、蒸発器41(42、43)を通り、吹出口77から冷却された空気が吹き出される冷却流路71(72、73)に、流路切替部61(62、63)により流路が切り替えられる。
また、全ての蒸発器41〜43により冷却処理を行っている場合に、捕集部としての蒸発器44の除霜が行われる。蒸発器44の霜は、加熱されることにより融解されて、下方より排水される。
(除霜時の動作)
蒸発器41(42、43)の除霜時は、送風機51(52、53)の風速が大きくされて、蒸発器41(42、43)に空気が送られる。蒸発器41(42、43)の冷媒の流量、圧力が調整されて、冷却時よりも高い温度の冷媒が蒸発器41(42、43)に供給される。
蒸発器41(42、43)から取り除かれて下流に飛ばされた霜は、捕集部としての蒸発器44により捕集される。この際に、蒸発器44は、冷媒が供給されて冷却される。この場合、蒸発器44は、除霜中の蒸発器41(42、43)よりも低い温度に冷却されることが好ましい。
また、図10に示すように、除霜時は、吸入口78から空気を吸入し、蒸発器41(42、43)、除霜流路81(82、83)、蒸発器44、を通り、吹出口77から冷却された空気が吹き出される流路に、流路切替部61(62、63)により流路が切り替えられる。なお、蒸発器41(42、43)の除霜時において、蒸発器41(42、43)では、空気は冷却されないものの、霜を捕集する下流の蒸発器44により空気が冷却および除湿される。これにより、除湿時においても冷却して除湿された空気が吹出口77から吹き出される。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態の構成と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、送風機51(52、53)から蒸発器41(42、43)に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路71(72、73)を独立させるように仕切る仕切部70を設ける。また、送風機51から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機52から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機53から蒸発器43の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成する。これにより、蒸発器41(42、43)の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、流路切替部61(62、63)を、蒸発器41(42、43)の除霜時に、冷却流路71(72、73)を迂回する除霜流路81(82、83)に切り替えるように構成する。これにより、蒸発器41(42、43)の除霜時に風力により飛ばされた霜を、冷却流路71(72、73)を迂回する除霜流路81(82、83)に導くことができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図11〜14を参照して、第3実施形態の冷却装置100について説明する。第3実施形態の冷却装置100は、除霜時に霜を捕集部としての蒸発器により捕集する構成の上記第1および第2実施形態とは異なり、除霜時に霜を外部に排出する構成の例について説明する。
第3実施形態では、図11および図12に示すように、冷却装置100は、蒸発器41の除霜時に空気が流れる除霜流路84と、蒸発器42の除霜時に空気が流れる除霜流路85と、蒸発器43の除霜時に空気が流れる除霜流路86と、が設けられている。除霜流路84(85、86)は、蒸発器41(42、43)の除霜時に、空気を吹出口77とは別個に設けられた排出口87から排出させるように構成されている。
ここで、第3実施形態では、冷却装置100は、送風機51から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機52から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機53から蒸発器43の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成されている。つまり、複数の蒸発器41〜43は異なるタイミングにおいて除霜処理が行われる。
また、第3実施形態では、流路切替部61は、蒸発器41の除霜時に、吹出口77とは別個に設けられた排出口87に接続された除霜流路84に切り替えるように構成されている。流路切替部62は、蒸発器42の除霜時に、吹出口77とは別個に設けられた排出口87に接続された除霜流路85に切り替えるように構成されている。流路切替部63は、蒸発器43の除霜時に、吹出口77とは別個に設けられた排出口87に接続された除霜流路86に切り替えるように構成されている。具体的には、流路切替部61(62、63)は、図13に示すように、下方に回動することにより、空気の流路を冷却流路71(72、73)に切り替える。また、流路切替部61(62、63)は、図14に示すように、上方に回動することにより、空気の流路を除霜流路84(85、86)に切り替える。
(冷却時の動作)
送風機51〜53により、蒸発器41〜43に空気を送風する。そして、送風された空気が蒸発器41〜43により冷却されて、冷却空間に送られる。これにより、所定の温度、風速で空気が冷却される。
また、図13に示すように、冷却時は、吸入口78から空気を吸入し、蒸発器41(42、43)を通り、吹出口77から冷却された空気が吹き出される冷却流路71(72、73)に、流路切替部61(62、63)により流路が切り替えられる。
(除霜時の動作)
蒸発器41(42、43)の除霜時は、送風機51(52、53)の風速が大きくされて、蒸発器41(42、43)に空気が送られる。蒸発器41(42、43)の冷媒の流量、圧力が調整されて、冷却時よりも高い温度の冷媒が蒸発器41(42、43)に供給される。
蒸発器41(42、43)から取り除かれて下流に飛ばされた霜は、排出口87から排出される。また、図14に示すように、除霜時は、吸入口78から空気を吸入し、蒸発器41(42、43)、除霜流路84(85、86)を通り、排出口87から空気が排出されるように、流路切替部61(62、63)により流路が切り替えられる。排出口87から排出された霜は、外気や凝縮器20などにより加温されて融解される。融解された水分は、配管により排出される。または、融解された水分は、貯留部に貯留される。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1および第2実施形態の構成と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記第1実施形態と同様に、送風機51(52、53)から蒸発器41(42、43)に送られ吹出口77から吹き出される空気の冷却流路71(72、73)を独立させるように仕切る仕切部70を設ける。また、送風機51から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機52から蒸発器41の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、送風機53から蒸発器43の伝熱表面41aに送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成する。これにより、蒸発器41(42、43)の除霜を行う場合に、冷却対象の温度が上昇するのを抑制することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、流路切替部61(62、63)を、蒸発器41(42、43)の除霜時に、吹出口77とは別個に設けられた排出口87に接続された除霜流路84(85、86)に切り替えるように構成する。これにより、蒸発器41(42、43)の除霜時に風力により飛ばされた霜を排出口87から排出することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、冷却のための蒸発器を3つ設ける構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、冷却のための蒸発器を2つ、または、4つ以上の複数設けてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、複数の蒸発器を1つずつ順次除霜処理を行う構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、冷却のための蒸発器が3つ以上設けられている場合、1以上の蒸発器により冷却処理を行いながら、複数の蒸発器の除霜処理を行ってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、霜を捕集する捕集部を蒸発器により構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、板状や網状の部材を捕集部として設けて霜を捕集してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、冷却空間を冷却する蒸発器に対して並列に捕集部としての蒸発器を設けて冷媒を流す構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、蒸発器とは別個に捕集部を冷却する冷却機構を設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、冷却のための複数の蒸発器に対して、霜を捕集するための共通の蒸発器(捕集部)を設ける構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、冷却のための蒸発器に対して、個別に捕集部を設けてもよい。
10 圧縮機
20 凝縮器
31、32 膨張弁
41 蒸発器(第1蒸発器)
41a 伝熱表面
42 蒸発器(第2蒸発器)
44 蒸発器(捕集部)
51 送風機(第1送風機)
52 送風機(第2送風機)
54 循環送風機(第1循環送風機)
55 循環送風機(第2循環送風機)
61 流路切替部(第1流路切替部)
62 流路切替部(第2流路切替部)
70 仕切部
71 冷却流路(第1冷却流路)
72 冷却流路(第2冷却流路)
74、81、84 除霜流路(第1除霜流路)
75、82、85 除霜流路(第2除霜流路)
77 吹出口
87 排出口
100 冷却装置

Claims (9)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器により凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、
    伝熱表面を含み、前記膨張弁によって膨張された冷媒を蒸発させる第1蒸発器および第2蒸発器と、
    前記第1蒸発器の前記伝熱表面に空気を送る第1送風機と、
    前記第2蒸発器の前記伝熱表面に空気を送る第2送風機と、
    前記第1送風機から前記第1蒸発器に送られ吹出口から吹き出される空気の第1冷却流路、および、前記第2送風機から前記第2蒸発器に送られ前記吹出口から吹き出される空気の第2冷却流路を独立させるように仕切る仕切部と、備え、
    前記第1送風機から前記第1蒸発器の前記伝熱表面に送風される風力により除霜する処理と、前記第2送風機から前記第2蒸発器の前記伝熱表面に送風される風力により除霜する処理と、を異なるタイミングにおいて行うように構成されている、冷却装置。
  2. 前記第1蒸発器の除霜時に前記第1冷却流路とは異なる第1除霜流路に切り替える第1流路切替部と、
    前記第2蒸発器の除霜時に前記第2冷却流路とは異なる第2除霜流路に切り替える第2流路切替部と、をさらに備える、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記第1流路切替部は、前記第1蒸発器の除霜時に、前記第1蒸発器から前記吹出口への前記第1冷却流路を塞ぐように構成され、
    前記第2流路切替部は、前記第2蒸発器の除霜時に、前記第2蒸発器から前記吹出口への前記第2冷却流路を塞ぐように構成されている、請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記第1蒸発器の除霜時に、前記第1除霜流路に送風して、前記第1除霜流路において空気を循環させる第1循環送風機と、
    前記第2蒸発器の除霜時に、前記第2除霜流路に送風して、前記第2除霜流路において空気を循環させる第2循環送風機と、をさらに備える、請求項2または3に記載の冷却装置。
  5. 前記第1流路切替部は、前記第1蒸発器の除霜時に、前記第1冷却流路を迂回する前記第1除霜流路に切り替えるように構成され、
    前記第2流路切替部は、前記第2蒸発器の除霜時に、前記第2冷却流路を迂回する前記第2除霜流路に切り替えるように構成されている、請求項2に記載の冷却装置。
  6. 前記第1流路切替部は、前記第1蒸発器の除霜時に、前記吹出口とは別個に設けられた排出口に接続された前記第1除霜流路に切り替えるように構成され、
    前記第2流路切替部は、前記第2蒸発器の除霜時に、前記吹出口とは別個に設けられた前記排出口に接続された前記第2除霜流路に切り替えるように構成されている、請求項2または3に記載の冷却装置。
  7. 前記第1蒸発器および前記第2蒸発器は、平面視において、前記第1冷却流路および前記第2冷却流路が延びる方向に対して略直交する方向に沿って、配列されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷却装置。
  8. 前記第1蒸発器および前記第2蒸発器の除霜時に、前記第1蒸発器および前記第2蒸発器から剥離した霜を捕集する捕集部をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷却装置。
  9. 前記捕集部は、前記第1蒸発器および前記第2蒸発器よりも下方に配置されている、請求項8に記載の冷却装置。
JP2019135252A 2019-07-23 2019-07-23 冷却装置 Withdrawn JP2021018035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135252A JP2021018035A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135252A JP2021018035A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021018035A true JP2021018035A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74563062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135252A Withdrawn JP2021018035A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021018035A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140356U (ja) * 1978-03-23 1979-09-29
JPS63194282U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JPH01109779U (ja) * 1988-01-12 1989-07-25
JP2005282952A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Gac Corp 冷却システム
JP2017003176A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置及びそれを備えた冷蔵庫
JP2017026177A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士電機株式会社 冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140356U (ja) * 1978-03-23 1979-09-29
JPS63194282U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JPH01109779U (ja) * 1988-01-12 1989-07-25
JP2005282952A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Gac Corp 冷却システム
JP2017003176A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置及びそれを備えた冷蔵庫
JP2017026177A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士電機株式会社 冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11867447B2 (en) Refrigerator
US11578903B2 (en) Refrigerator
US11073317B2 (en) Refrigerator
US9958194B2 (en) Refrigeration cycle apparatus with a heating unit for melting frost occurring in a heat exchanger
US20170219254A1 (en) A refrigerator and a method controlling the same
CN104748516A (zh) 热泵式冷热风干燥机
KR20150068710A (ko) 냉각장치
KR20080019251A (ko) 냉동 장치
JP6699254B2 (ja) 冷却装置
JP6771302B2 (ja) 空気調和機
JP2021018035A (ja) 冷却装置
JP7287024B2 (ja) 冷却装置
CN111076459A (zh) 一种热泵空调系统及其控制方法
JP2021127904A (ja) 冷却装置
JP7468167B2 (ja) 冷却装置
JP3096673B2 (ja) 冷風乾燥機
CN1715813A (zh) 制冷储藏库
JP2021139547A (ja) 冷却装置
JP2020091046A (ja) 冷却装置
JP2022053327A (ja) 冷却装置
KR102564460B1 (ko) 에너지 절약형 급속 냉동냉장 및 제상 장치와 이를 적용한 창고의 공기순환시스템
JP2005282952A (ja) 冷却システム
JP7279562B2 (ja) 冷却装置
EP1630495A1 (en) A method and a cooling system in which a refrigerant is used as a cooling agent and/or as a defrosting agent
KR102078276B1 (ko) 냉동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230619