JP2021017244A - 給油所システム - Google Patents

給油所システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021017244A
JP2021017244A JP2019131729A JP2019131729A JP2021017244A JP 2021017244 A JP2021017244 A JP 2021017244A JP 2019131729 A JP2019131729 A JP 2019131729A JP 2019131729 A JP2019131729 A JP 2019131729A JP 2021017244 A JP2021017244 A JP 2021017244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
server
filling
station system
gas station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019131729A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 和則
Kazunori Tanaka
和則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2019131729A priority Critical patent/JP2021017244A/ja
Publication of JP2021017244A publication Critical patent/JP2021017244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

【課題】POS及び外設機を省略し、キャッシュレス決済も可能な給油所システムを提供する。【解決手段】所定の領域に信号を送信する給油装置2と、給油装置からの信号を受信した携帯端末4から給油設定に関する情報を受信し、受信した給油設定に関する情報を給油装置に送信するサーバ3と、サーバから給油設定に関する情報を受信して給油装置に給油許可を出力する給油許可装置5とを備える給油所システム1。サーバは、給油装置による給油が終了して給油に関する情報を給油装置から受信すると、受信した給油情報と給油を行った顧客のIDを関連付けると共に、給油情報として、油種、給油方法及び精算方法を記憶することができる。サーバは、携帯端末から精算データが入力されると、精算データを決済代行業者へ出力し、決済代行業者から決済処理完了が入力されると、携帯端末に決済完了信号を出力することができ、キャッシュレス決済が可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、給油所システムに関し、特に、装置構成を簡略化し、設備コストを低く抑えた給油所システムに関する。
一般的な給油所には複数台の給油装置(計量機)、洗車装置、オイル交換装置等の給油所機器が設置され、これらの給油所機器は、事務所に設置された1台のPOS端末(販売管理装置、以下「POS」と略称する)に管理されている。
例えば、フルサービス式の給油所においては、自動車等の車両へ燃料油を給油する給油装置と、給油装置とLANによって接続され、精算処理や売上げの管理等を行うPOSと、POSとLANによって接続されると共に、この給油所の給油エリアにおいて給油装置に設定操作を行うため給油装置に内蔵された外設機とを備える給油所システムが用いられる。
また、セルフサービス式の給油所においては、上記各装置に加え、POSと給油所機器との間に給油作業の安全を確認して給油許可を出力するセルフサービスコンソール(以下「SSC」という)が設置される。
上記フルサービス式及びセルフサービス式の給油所システムでは、POSと外設機が用いられるが、これらは比較的高価であるため、給油所システムの設備コストが高くなる要因になっていた。
そこで、本発明は、POS及び外設機を省略すると共に、キャッシュレス決済も可能な給油所システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、給油所システムであって、所定の領域に信号を送信する給油装置と、該給油装置からの前記信号を受信した携帯端末から給油設定に関する情報を受信し、該受信した給油設定に関する情報を前記給油装置に送信するサーバと、該サーバから前記給油設定に関する情報を受信して前記給油装置に給油許可を出力する給油許可装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末から給油設定に関する情報を受信し、受信した給油設定に関する情報を給油装置に送信するサーバを備えるため、従来用いていた外設機を省略することができ、給油所システムの設備コストを削減することができる。
上記給油所システムにおいて、前記サーバは、前記給油装置による給油が終了して該給油に関する情報を前記給油装置から受信すると、受信した給油情報と給油を行った顧客のIDを関連付けると共に、該給油情報として、油種、給油方法及び精算方法を記憶することができる。これによって、従来POSで行っていた動作をサーバで行うことで、POSを省略することができ、給油所システムの設備コストをさらに削減することができる。
また、地下タンク内の燃料油の液位を検知する油面計と、前記給油装置、前記給油許可装置及び前記油面計と、前記サーバとの間で通信変換処理を行う通信変換装置とを備えることができる。これによって、サーバと直接通信可能な給油装置、給油許可装置及び油面計を製造する必要がなく、設備コストをさらに削減することができる。
前記サーバは、前記携帯端末から精算データが入力されると、該精算データを決済代行業者へ出力し、該決済代行業者から決済処理完了が入力されると、前記携帯端末に決済完了信号を出力することで、キャッシュレス決済が可能となる。
さらに、上記給油所システムは、顧客が現金決済を行うための現金支払機を備えることで、現金支払にも対応することができる。
前記現金支払機は、重複しない符号に紐づけられた給油設定に関する情報を備えた識別コード付き給油券を発券することができる。
また、前記給油装置は、前記給油券の前記識別コードを読み取り、読み取った情報を前記サーバに送信し、前記サーバは、前記給油券による給油が初めて行われる場合に限り、該給油券による再給油を禁止する排他処理を行った上で、前記給油許可装置にデータ有効信号を送信し、前記給油許可装置は、該サーバから前記データ有効信号を受けて前記給油装置に給油許可を出力することができ、不正な再給油を防止することができる。
さらに、前記現金支払機は、前記給油券の前記識別コードを読み取り、読み取った情報を前記サーバに送信し、前記サーバは、前記給油券による精算が初めて行われる場合に限り、該給油券による再精算を禁止する排他処理を行った上で、前記現金支払機にデータ有効信号を送信し、前記現金支払機は、該サーバから前記データ有効信号を受けて顧客に釣りを返却することができ、不正な再精算を防止することができる。
以上のように、本発明によれば、POS及び外設機を省略すると共に、キャッシュレス決済も可能な給油所システムを提供することができる。
本発明に係る給油所システムの一実施の形態の全体構成を示す概略図である。 図1に示す給油所システムの通信変換装置を示すブロック図である。 図1に示す給油所システムのキャッシュレス時の動作を示すフローチャートである。 図1に示す給油所システムの現金支払時の動作を示すフローチャートである。 図1に示す給油所システムの現金支払時の動作を示すフローチャートである。 図1に示す給油所システムの現金支払時の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る給油所システムの一実施の形態を示し、この給油所システム1は、給油装置2と、クラウドを構成するサーバ3と、給油エリアで顧客が使用する携帯端末4と、SSC(給油許可装置)5と、現金支払機7と、油面計10aを備え、給油装置2が給油する燃料油を貯留する地下タンク10と、サーバ3と各装置が通信するために通信変換処理を行う通信変換装置6等で構成される。
給油装置2は、人体・車両センサー2aと、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)ビーコン(電波発信手段、以下単に「ビーコン」という。)2bと、識別コードリーダー2cとを備える。人体・車両センサー2aは、節電対策として、来客時にのみビーコン2bから電波を発するようにするために設けられる。尚、携帯端末4と通信できる発信手段(wifi等)であれば、ビーコン以外のものを用いることもできる。
サーバ3は、顧客毎に定められた顧客ID、油種、給油方法及び精算方法に関する給油設定データと、給油データ(車両に給油を行った際の給油量等)を蓄積すると共に、給油データに基づいて給油所の売上データの管理を行う。また、油面計10aと連携して燃料油の残量管理も行う。
携帯端末4は、顧客が所有するスマートフォンや、タブレット等であって、給油装置2及びサーバ3と通信する機能と、給油データや給油伝票等を表示する機能等を備える。
SSC5は、給油所作業員が給油を行おうとする給油装置2の安全を確認しない限り、給油装置2を給油不可能なままにするために設けられ、作業員が対応する給油装置2の番号を押圧すると給油装置2は給油可能になる。
現金支払機7は、顧客が支払いを行なうための貨幣挿入口7a及び貨幣返却口7bと、発行される給油券を顧客が取り出すための給油券取出し口7cと、釣りが存在する給油券を読み込むための給油券読取り機7dとを備える。ここで、給油券には給油設定データと識別子(後述するコード)を含むようなQRコード(登録商標)を印字することができる。
通信変換手段6は、通信変換処理を行うことで、給油装置2、SSC5、現金支払機7及び油面計10aとサーバ3の間で通信を確立するために設けられる。これにより、サーバ3と直接通信可能な給油装置、SSC、現金支払機及び油面計を製造する必要がなく、設備コストを削減することができる。
通信変換手段6は、図2に示すように、給油装置2等との給油所情報の入出力を制御する給油所情報入出力制御部6aと、各種データを記憶するデータ記憶部6bと、給油所情報に基づいて給油装置2等の機器を管理する給油所情報機器管理部6cと、給油装置制御部6eと、油面計制御部6fと、SSC制御部6gと、現金支払機制御部6hと、サーバ3との標準情報の入出力を制御する標準情報入出力制御部6jと、標準情報に基づいて給油装置2等の機器を管理する標準情報機器管理部6dとを備える。
給油所情報は、給油所名、給油装置番号及び給油エリア等である。また、標準情報とは、サーバ3に記憶されている顧客情報、売上情報、給油券情報、給油所機器情報、地下タンク情報等である。サーバ3は、決済代行業者11、保守業者12、燃料配送業者13の情報機器と通信可能である。
次に、上記構成を有する給油所システム1のキャッシュレス時(現金支払を行わない場合)の動作について、図1〜図3を参照しながら説明する。尚、顧客は予め携帯端末4のアプリ等を介してサーバ3に顧客ID、油種、給油方法及び精算方法に関する給油設定データを登録する。また、サーバ3には、給油装置2のビーコン2bからのビーコンIDと給油装置2の番号が関連づけて記録されているものとする。尚、図3のルートが分岐するステップにおいては、下方向がYes、横方向がNoに対応する。
給油装置2のステップS1において、人体・車両センサー2aが顧客や車両を検知すると(ステップS1;Yes)、ビーコン2bからビーコンIDを出力する(ステップS2)。給油装置2から携帯端末4にビーコンIDが入力されると(ステップS21;Yes)、顧客に確認を促した後、携帯端末4からサーバ3に給油装置2のビーコンIDと顧客IDが出力される(ステップS22)。
携帯端末4からサーバ3に給油装置2のビーコンIDと顧客IDが入力されると(ステップS31;Yes)、サーバ3は、顧客IDに対応する給油設定データを検索した後、給油装置2に給油設定データを出力する(ステップS32)。サーバ3から給油装置2に給油設定データが入力され(ステップS3;Yes)、顧客が給油ノズルをノズル掛けから取り外してノズルスイッチ(SW)がONになると(ステップS4;Yes)、給油装置2はSSC5に対して給油要求信号を出力する(ステップS5)。
SSC5に給油装置2から給油要求信号が入力されると(ステップS41;Yes)、給油所作業員は顧客が給油を行おうとする給油装置2の安全を確認した後、対応する給油装置2の番号を押圧する(ステップS42)。給油所作業員が対応する給油装置2の番号を押圧すると(ステップS42;Yes)、SSC5は給油装置2に給油許可信号を出力する(ステップS43)。これでSSC5の動作を終了する。
給油装置2のステップS6において、SSC5から給油許可信号が入力されると(ステップS6;Yes)、ステップS3で入力された油種に対応する給油ノズルが取り外されているか否かを判定し、正しい給油ノズルが取り外されている場合には(ステップS7;Yes)、給油装置2の表示器にリセット信号が送信され、前回なされた給油に関する情報の帰零(リセット)がなされると共に、給油ポンプがONとなる(ステップS9)。
一方、ステップS7において、顧客が誤った給油ノズルを取り外していた場合には(ステップS7;No)、表示器等を介して顧客に給油ノズルを確認するよう報知する(ステップS8)。
ステップS9において、給油ポンプがONになることで給油ノズルより燃料油が吐出され、これにより流量パルス信号が表示器に出力され(ステップS10;Yes)、表示器において給油量の表示(計数表示)がなされる(ステップS11)。尚、流量パルス信号が出力されない場合には(ステップS10;No)、ノズルSWがOFFでない限り(ステップS12;NO)、すなわち給油が中止又は終了するまで流量パルス信号の出力を待つ。
ステップS3で入力された給油設定に基づく給油が完了すると、給油ポンプがOFFになり(ステップS13)、給油データをサーバ3に対して出力する(ステップS14)。
サーバ3のステップS33において、給油装置2から給油データが入力されると(ステップS33;Yes)、給油データから精算データを生成した後、携帯端末4に対して給油・精算データを出力する(ステップS34)。次に、サーバ3は、精算データを決済代行業者11へ出力し(ステップS35)、決済代行業者11から決済処理完了が入力されると(ステップS36;Yes)、携帯端末4に決済完了信号を出力する(ステップS37)。これでサーバ3の動作を終了する。
携帯端末4において、サーバ3から給油・精算データが入力されると(ステップS23;Yes)、顧客が両データを確認するために両データを表示部に表示する(ステップS24)。その後、両データの表示時間Tが所定時間t1に達し(ステップS25;Yes)、サーバ3から決済処理完了信号が入力されると(ステップS26;Yes)、給油伝票としての電子レシートを表示する(ステップS27)。これで携帯端末4の動作も終了して、給油動作が終了する。
給油装置2は、人体・車両センサー2aが顧客や車両を検知しなくなると(ステップS15;Yes)、ビーコン2bからのビーコンIDの出力を停止する(ステップS16)。これで給油装置2の動作が終了する。
以上のように、本実施の形態における給油所システム1によれば、POS及び外設機を省略すると共に、キャッシュレス決済も可能な給油所システムを提供することができる。
次に、上記給油所システム1の現金支払時の動作について、図1、図4〜図6を参照しながら説明する。尚、図4〜図6のルートが分岐するステップにおいては、下方向がYes、横方向がNoに対応する。
図4に示すように、顧客は現金支払機7を操作して給油設定を行い、顧客の給油設定が完了すると(ステップS51;Yes)、現金支払機7は給油券の発券信号をサーバ3に出力する(ステップS52)。現金支払機7からサーバ3に発券信号が入力されると(ステップS61;Yes)、サーバ3は、発券信号に含まれる給油設定データ毎にコードを生成し、両者を紐づけて保存し(ステップS62)、現金支払機7にコードと給油設定データを出力する(ステップS63)。サーバ3から現金支払機7にコードと給油設定データが入力されると(ステップS53;Yes)、現金支払機7は給油券を印刷する(ステップS54)。
図5に示すように、給油装置2において、顧客が識別コードリーダー2cを介して給油券の読込みを行うと(ステップS71;Yes)、給油装置2はサーバ3にコードと給油設定データを含むデータ確認信号を出力する(ステップS72)。給油装置2からサーバ3にデータ確認信号が入力されると(ステップS91;Yes)、サーバ3は、ステップS92において、コードが過去に使用されていないか、すなわち使用済みの給油券が読み込まれていないかを判定し、給油券のデータが有効であると判定すると(ステップS92;Yes)、入力されたコードを使用した再度の給油を不可能にする排他処理を行い(ステップS93)、給油装置2にデータ有効信号を出力する(ステップS94)。表1は、サーバ3に記録されている給油設定データであって、排他処理を行ったものには●が表示されている。
Figure 2021017244
給油装置2にサーバ3からデータ有効信号が入力されると(ステップS73;Yes)、顧客に対して「給油ノズルを外して給油して下さい」との給油開始報知がなされ(ステップS74)、顧客が給油ノズルをノズル掛けから取り外してノズルスイッチ(SW)がONになると(ステップS75;Yes)、給油装置2はSSC5に対して給油要求信号を出力する(ステップS76)。
SSC5において、給油装置2から給油要求信号が入力されると(ステップS101;Yes)、給油所作業員は顧客が給油を行おうとする給油装置2の安全を確認した後、対応する給油装置2の番号を押圧する(ステップS102)。給油所作業員が対応する給油装置2の番号を押圧すると(ステップS102;Yes)、SSC5は給油装置2に給油許可信号を出力する(ステップS103)。これでSSC5の動作を終了する。
給油装置2のステップS77において、SSC5から給油許可信号が入力されると(ステップS77;Yes)、ステップS71で読込んだ油種に対応する給油ノズルが取り外されているか否かを判定し、正しい給油ノズルが取り外されている場合には(ステップS78;Yes)、給油装置2の表示器にリセット信号が送信され、前回なされた給油に関する情報の帰零(リセット)がなされると共に、給油ポンプがONとなる(ステップS80)。
一方、ステップS78において、顧客が誤った給油ノズルを取り外していた場合には(ステップS78;No)、表示器等を介して顧客に給油ノズルを確認するよう報知する(ステップS79)。
ステップS80において、給油ポンプがONになることで給油ノズルより燃料油が吐出され、これにより流量パルス信号が表示器に出力され(ステップS81;Yes)、表示器において給油量の表示(計数表示)がなされる(ステップS82)。尚、流量パルス信号が出力されない場合には(ステップS81;No)、ノズルSWがOFFでない限り(ステップS83;NO)、すなわち給油が中止又は終了するまで流量パルス信号の出力を待つ。
ステップS71で読込んだ給油設定データに基づく給油が完了すると、給油ポンプがOFFになり(ステップS84)、給油データをサーバ3に対して出力する(ステップS85)。
サーバ3のステップS95において、給油装置2から給油データが入力されると(ステップS95;Yes)、ステップS96において釣りの有無を判定し、釣りがある場合には(ステップS96;No)、給油金額、預かり金額及び釣り銭金額のデータを保存する(ステップS97)。ステップS96において釣りがない場合には(ステップS96;Yes)、処理を終了する。
一方、給油装置2は、ステップS85で給油データをサーバ3に対して出力した後、ステップS86において釣りの有無を判定し、釣りがある場合には(ステップS86;No)、釣りがある旨を報知して処理を終了する。釣りがない場合には(ステップS86;Yes)、そのまま処理を終了する。
尚、サーバ3のステップS92において、コードが過去に使用されていないか、すなわち使用済みの給油券が読み込まれていないかを判定し、給油券のデータが無効であると判定すると(ステップS92;No)、データ無効信号を給油装置2に出力する。給油装置2にサーバ3からデータ無効信号が入力されると(ステップS73;No)、顧客に対して給油券が無効であることを報知し(ステップS88)、処理を終了する。これで給油装置2の動作を終了する。
次に、釣り銭の払い出しの際の動作について、図6を参照しながら説明する。
現金支払機7のステップS111において、顧客が識別コードリーダー7dを介して給油券を読み込むと(ステップS111;Yes)、サーバ3に給油券読込み信号を出力する(ステップS112)。現金支払機7からサーバ3に給油券読込み信号が入力されると(ステップS121;Yes)、サーバ3は入力された給油券のコードを使用した再度の精算を不可能にする排他処理を行い(ステップS122)、現金支払機7に排他処理終了信号を出力する(ステップS123)。サーバ3から現金支払機7に排他処理終了信号が入力されると(ステップS113;Yes)、現金支払機7は貨幣返却口7bを介して顧客に釣りを返却し(ステップS114)、釣り銭払い出し動作が終了する。
以上のように、本発明は現金支払にも対応可能で、不正な再給油や再精算も防止することができて安全である。
1 給油所システム
2 給油装置
2a 人体・車両センサー
2b ビーコン
2c 識別コードリーダー
3 サーバ
4 携帯端末
5 SSC
6 通信変換装置
7 現金支払機
7a 貨幣挿入口
7b 貨幣返却口
7c 給油券取出し口
7d 識別コードリーダー
10 地下タンク
10a 油面計

Claims (8)

  1. 所定の領域に信号を送信する給油装置と、
    該給油装置からの前記信号を受信した携帯端末から給油設定に関する情報を受信し、該受信した給油設定に関する情報を前記給油装置に送信するサーバと、
    該サーバから前記給油設定に関する情報を受信して前記給油装置に給油許可を出力する給油許可装置とを備えることを特徴とする給油所システム。
  2. 前記サーバは、前記給油装置による給油が終了して該給油に関する情報を前記給油装置から受信すると、受信した給油情報と給油を行った顧客のIDを関連付けると共に、該給油情報として、油種、給油方法及び精算方法を記憶することを特徴とする請求項1に記載の給油所システム。
  3. 地下タンク内の燃料油の液位を検知する油面計と、
    前記給油装置、前記給油許可装置及び前記油面計と、前記サーバとの間で通信変換処理を行う通信変換装置とを備えることを特徴とする請求項2に記載の給油所システム。
  4. 前記サーバは、前記携帯端末から精算データが入力されると、該精算データを決済代行業者へ出力し、該決済代行業者から決済処理完了が入力されると、前記携帯端末に決済完了信号を出力することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の給油所システム。
  5. 顧客が現金決済を行うための現金支払機を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の給油所システム。
  6. 前記現金支払機は、重複しない符号に紐づけられた給油設定に関する情報を備えた識別コード付き給油券を発券することを特徴とする請求項5に記載の給油所システム。
  7. 前記給油装置は、前記給油券の前記識別コードを読み取り、読み取った情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記給油券による給油が初めて行われる場合に限り、該給油券による再給油を禁止する排他処理を行った上で、前記給油許可装置にデータ有効信号を送信し、
    前記給油許可装置は、該サーバから前記データ有効信号を受けて前記給油装置に給油許可を出力することを特徴とする請求項6に記載の給油所システム。
  8. 前記現金支払機は、前記給油券の前記識別コードを読み取り、読み取った情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記給油券による精算が初めて行われる場合に限り、該給油券による再精算を禁止する排他処理を行った上で、前記現金支払機にデータ有効信号を送信し、
    前記現金支払機は、該サーバから前記データ有効信号を受けて顧客に釣りを返却することを特徴とする請求項7に記載の給油所システム。
JP2019131729A 2019-07-17 2019-07-17 給油所システム Pending JP2021017244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131729A JP2021017244A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 給油所システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131729A JP2021017244A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 給油所システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021017244A true JP2021017244A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74563527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131729A Pending JP2021017244A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 給油所システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021017244A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234600A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Tatsuno Corp 給油所システム
JP2005073117A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tatsuno Corp 給油所システム
JP2008285192A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 給油所システム
JP2014040265A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nomura Research Institute Ltd セルフ給油システムおよびセルフ給油方法
KR20190031616A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 박경수 관리자 단말 또는 서버에서 연료주입기 정보를 제공하는 방법.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234600A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Tatsuno Corp 給油所システム
JP2005073117A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tatsuno Corp 給油所システム
JP2008285192A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 給油所システム
JP2014040265A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nomura Research Institute Ltd セルフ給油システムおよびセルフ給油方法
KR20190031616A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 박경수 관리자 단말 또는 서버에서 연료주입기 정보를 제공하는 방법.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174116B2 (ja) 商品の供給のための装置
CA2876465C (en) Vehicle transaction data communication using communication device
CA2888800C (en) Payment processing access device and method
CA2932923C (en) In-vehicle data entry
US20130246171A1 (en) Fuel Dispensing Environment Utilizing Mobile Payment
KR100845281B1 (ko) 근거리 무선통신을 이용한 결제 시스템 및 방법
JP2016514312A (ja) バーコードを利用した支払決済システム及び方法
JP2015185089A (ja) 店舗決済端末、携帯端末及び店舗決済システム
KR20090011903A (ko) 휴대형 pos 단말기 및 그에 따른 pos 시스템
JP6992791B2 (ja) 給油所システム
JP2021017244A (ja) 給油所システム
JP5861233B2 (ja) 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
US20210012330A1 (en) Service Machine
JP2021031110A (ja) 給油所システム
JP2021018519A (ja) 自動販売機システム
JP7309484B2 (ja) 給油所システム
JP5877398B2 (ja) 取引情報登録システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP7309483B2 (ja) 給油所システム
KR100476244B1 (ko) 신용결제시스템
JP4025780B2 (ja) 給油所posシステム
KR20150051973A (ko) Gps & lbs(공간위치인식기와 통신과 정보측위구간)에서 카드 결제 이탈방지 차단 시스템
JP2019064636A (ja) 燃料供給システム
JP3726525B2 (ja) 給油所用の精算システム
KR20140112727A (ko) Gps & lbs(공간위치인식기와 통신과 정보측위구간)에서 카드 결제 이탈방지 차단 시스템
KR101592635B1 (ko) 사용자 단말을 이용한 결제 관리서버 및 결제 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220124