JP2021016826A - 濾過装置及び被処理液の処理方法 - Google Patents
濾過装置及び被処理液の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021016826A JP2021016826A JP2019133768A JP2019133768A JP2021016826A JP 2021016826 A JP2021016826 A JP 2021016826A JP 2019133768 A JP2019133768 A JP 2019133768A JP 2019133768 A JP2019133768 A JP 2019133768A JP 2021016826 A JP2021016826 A JP 2021016826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filtration
- liquid
- filter
- cleaning
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims abstract description 896
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 590
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 113
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 393
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 121
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 121
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 24
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 abstract 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 100
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 86
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 86
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 description 66
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 36
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 36
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 18
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011538 cleaning material Substances 0.000 description 14
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 14
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 12
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 8
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 8
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 8
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000758789 Juglans Species 0.000 description 2
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 2
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 235000014571 nuts Nutrition 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 238000003900 soil pollution Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D33/00—Filters with filtering elements which move during the filtering operation
- B01D33/06—Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
- B01D33/073—Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for inward flow filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D33/00—Filters with filtering elements which move during the filtering operation
- B01D33/44—Regenerating the filter material in the filter
- B01D33/48—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
Description
濾過容器を内部に備える濾過装置であって、
前記濾過容器は、被処理液の供給部と濾液の排出部と洗浄液の供給部を有し、
前記濾過容器の内部に、外面が濾過面であり内部が濾液の通路である筒状の濾過フィルタが設けられ、
前記濾過フィルタは、平坦な濾材を蛇腹状に折り曲げて複数の襞を形成しつつ、筒状に形成したプリーツフィルタであり、
前記濾過装置には、前記濾過フィルタを洗浄するスリット状ノズルが備わり、
前記スリット状ノズルは、前記濾過面の外側に前記濾過フィルタに対向して配され、前記濾過フィルタの軸心方向に延在し、かつ、この軸心方向に間隔を空けて複数配されてスリット状ノズル群を成し、
前記スリット状ノズル群から、軟性の粉粒体を含む前記洗浄液が前記濾過フィルタへ向かって噴射される、
ことを特徴とする濾過装置。
前記スリット状ノズルのそれぞれが、一直線上に配されているものである、
第1の態様に記載の濾過装置。
前記スリット状ノズルは、
ノズル幅を調節する調節板を2枚備え、
第1調節板の側縁と第2調節板の側縁とが、所定の間隔を空けて対向し、前記濾過フィルタの軸心方向に平行に延在されて、なるものである、
第1の態様に記載の濾過装置。
前記スリット状ノズル群は、
ノズル幅を調節する調節板を2枚備え、
第1調節板の側縁と第2調節板の側縁とが、所定の間隔を空けて対向し、前記濾過フィルタの軸心方向に平行に延在されて、なるものである、
第1の態様に記載の濾過装置。
前記第1調節板の側縁と前記第2調節板の側縁がそれぞれ直線である、
第44の態様に記載の濾過装置。
多数からなる前記粉粒体の径が実質均一である、
第1の態様に記載の濾過装置。
濾過容器を内部に備える濾過装置の処理方法であって、
前記濾過容器は、被処理液の供給部と濾液の排出部と洗浄液の供給部を有し、
前記濾過容器の内部に、外面が濾過面であり内部が濾液の通路である筒状の濾過フィルタが設けられ、
前記濾過フィルタは、平坦な濾材を蛇腹状に折り曲げて複数の襞を形成しつつ、筒状に形成したプリーツフィルタであり、
前記濾過装置には、前記濾過フィルタを洗浄するスリット状ノズルが備わり、
前記スリット状ノズルは、前記濾過フィルタに対向して配され、上下方向に延在するスリット状であり、上下方向に間隔を空けて複数配されてスリット状ノズル群を成し、
前記スリット状ノズル群から前記濾過フィルタへ向かって、粉粒体が含まれる前記洗浄液を噴射するものである、
ことを特徴とする濾過装置の洗浄方法。
前記濾過容器は、濾過されなかった濃縮物を排出する濃縮物排出部をさらに有し、
前記濃縮物排出部から排出された前記濃縮物を分級してケーキ分を取り除き、残分を洗浄液とし、この洗浄液を前記スリット状ノズル群から噴射する、
第7の態様に記載の濾過装置の処理方法。
本発明に係る濾過装置10によって濾過される被処理液Aとしては、例えば、トンネル構内排水、吹付け用生コンプラント排水、ダイスライム回収排水、バッチャープラント排水、河川工事ドライピット排水、深礎工事排水、グラウト工事排水、シールド工事排水、シールド余剰泥水、浚渫埋立排水、ケイソン工事排水、場所打杭排水、床面洗浄排水、ウェルポイント工事排水、基礎工事ヤード排水、タイヤ洗浄排水、コアボーリング排水、ダイヤモンドカッター排水、土壌汚染掘削ヤード排水、VOC分解洗浄排水、焼却炉解体洗浄排水、放射能除染工事排水、ワイヤーソー切断工事排水、ウォータージェット切断工事排水、製紙工場プロセス排水、パルプ工場プロセス排水、食品工場洗浄排水、生コン工場洗浄排水、コンクリート二次製品工場排水、砕石工場ヤード排水、ガス洗浄スクラバ排水、ゴミ焼却炉急冷塔排水、転炉ガス洗浄排水、アーク炉ガス洗浄排水、銀回収工程排水、洗砂装置排水、水洗中和排水、バレル研磨排水、電界研磨排水、ガラス研磨排水、ウェットブラスト排水、吹付塗装ブース排水、カチオン塗装排水、ステンレス酸洗排水、原料ヤード排水、原料コンベア洗浄排水、堆積ダスト湿式回収排水、工場ヤード排水、連鋳排水、圧延冷却排水、除湿ドレン排水、浸漬切断ヤード排水、鉱さいヤード排水、船舶底部ビルジ排水、造船ドッグ排水、除貝排水、冷却塔ブロー排水、染色工場排水、ミルクプラント洗浄排水、トンネル壁面洗浄排水、建物外壁洗浄排水、洗車排水、ゴルフ場排水、産業処分場浸出水、下水処理水、有機溶剤排液、アルコール排液、油排液、及び、これらから2以上の排液が混合された排液、等の排液を挙げることができる。そのほかの被処理液Aとして、オイルやジャムを例示することもできる。
濾過装置10は濾過容器11を有している。この濾過容器11の底部は、略面形状としてもよいし、ケーキが排出されやすいようにシュート形状としてもよい。そして、この底部には濃縮物排出管25が設けられている。この底部をシュート形状にした場合、シュートの下方先端に濃縮物排出管25を設けると、剥離されたケーキがシュートの勾配により自然に濃縮物排出管25に集まり、排出されるので好適である。しかしながら、この濾過容器11の形状は前述の形状に限られるものではなく、任意の形状に変更してもよい。
濾過容器11内には、壁面に濾液Bの透過孔が形成され、内部に濾液Bが通る濾液通路12rが形成された筒状体12sが設けられる。筒状体12sの形状や姿勢は特に限定されないが、図示した一例では円筒形状であって、その中心軸が濾過容器11の上下方向に沿う姿勢で、濾過容器11内に配されている。そのほか、筒状体12sの形状を角筒形などの任意の公知形状に変更しても良いし、筒状体12sの姿勢を筒状体12sの軸心方向が斜めに傾斜するように濾過容器11内に設置しても良い。隙間50と筒状体12s間で液体の流通がなされないように筒状体12sの上端を有底(上底)形態にしてもよい。この場合、後述する回転機構の回転軸をこの有底部(上底部)に接続させることができる。なお、図示した筒状体12sは、パンチングメタルなどの透過孔を有する平板を円筒状に成形したものである。
筒状体12sの壁面の外側には、濾過膜12mが形成されている。この濾過膜12mとしては、表面積(濾過面積)が広いことから、平坦な濾材をジグザグに折り曲げつつ、筒状体12sの外周面に巻き付けて、筒状(図2の態様では、円筒状にしているが、これに限定されず、角柱状や楕円状等にしてもよい)に形成したプリーツフィルタを好適に用いることができる。前記のようにジグザグに折り曲げることで、筒状体12sの周囲に(図示形態では筒状体12sの全周に)、複数の襞2が形成される。平坦な濾材を折り曲げる際は、折り目がつくように折り曲げてもよいし、折り目がつかないように曲線(緩やかな曲線、急な曲線など)を描くように折り曲げても良い。また、襞2の上端および下端は、筒状体12sの軸心に対して垂直方向に配置した不織布12mT、12mDによって覆われている。
γVS=γLS+γLV cosθ ・・・式(1)
なお、撥水性の素材(接触角θが90度以上の素材)に対して、プラズマを照射する方法、紫外線(UV)を照射する方法、薬品処理する方法などにより、素材の表面を親水性にすることも可能である。しかし、このような素材は大気中に置くと再び疎水性に戻ってしまい、親水性を維持できる期間が短い。したがって、もとから親水性の素材(接触角θが90度未満の素材)を用いることが好ましい。特に、超親水性の素材(接触角θが5度未満の素材)を用いることが好ましい。
前記濾過膜12mの具体的な素材としては、例えば、東レ株式会社のポリエステル長繊維不織布「アクスター」(登録商標)のG2260-1S BK0を用いることができる。
被処理液Aに含まれる懸濁物質(濾過対象物)の粒径が濾材の目の大きさよりも小さい場合は、濾過精度が悪くなる。また、ゲル状、コロイド状などになっている付着性が強いスラリー(例えば、ベントナイトスラリー、凝結剤を使用したときのスラリー、藻や海苔のスラリー)の場合は、濾材が目詰まりしやすい。したがって、このような場合は、不具合を防ぐため、珪藻土、ゼオライトなどからなるプレコーティング層を形成することが好ましい。
プレコーティング層の形成に代えて、懸濁物質を凝集させる凝集剤(凝集沈降剤)を使用することもできる。凝集剤によって懸濁物質が凝集するため、濾材12mの目が懸濁物質より大きかったとしても、懸濁物質と濾液Bを分離することができる。この凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、高塩基性塩化アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄、硫酸アルミニウムなどを用いることができる。なお、凝集剤を使用するとランニングコストがかかるため、費用削減を重視する場合は使用を避けた方が良い。
襞2の内部に、複数の穴が開けられた平坦な板材(ハニカムメッシュや金網等)を蛇腹状(この蛇腹状には、波状のものも含まれる)に折り曲げたスペーサー3を設けることが好ましい。スペーサー3は、襞2の基端側(筒状体12s側)から先端側(濾過容器11側)へ向かって、ジグザグに折り曲がりながら延在している。図示形態では、各襞2にスペーサー3が一枚ずつ設けられ、そのスペーサー3の一端側端部は筒状体12sの外面と0.1mm〜0.5mm程度離れ(筒状体12sと接触していてもよい)、他端側端部は襞2の先端側端部に位置している。スペーサー3の厚み方向両端部に形成された屈曲部3C、3Cは、濾過膜12mの裏面12bと接触している。図示形態のスペーサー3は、平面視で濾過膜12mと点状に接触しており、この接触部分が屈曲部3C、3Cになっている。スペーサー3は襞2の内部空間2Sを保持する機能を有し、被処理液Aが濾過膜12mの表面12fから裏面12bへ向かって流れる圧力や、濾過膜12mの表面12fにケーキKが積層して襞2を押し潰そうとする圧力に抗って、内部空間2Sが完全に潰れてしまうことを防いでいる。襞2の内部空間2Sがなくなることを「閉塞」といい、この閉塞を防ぐことにより、濾液Bが内部空間2Sを先端側から基端側へ向かって移動しやすくなる。図6Aは被処理液Aを濾過する前の状態を示し、図6Bは被処理液Aを濾過している最中の状態を示す。これらの図面に示すように、襞2が被処理液Aによって外側から押されると、押される前と比べて、スペーサー3の厚みが薄くなり(厚み方向の長さが短くなり)、平面視におけるスペーサー3の形状が平坦に近いものになる。このような場合であっても、ケーキKの堆積量が多くなければ(例えば、ケーキKが1〜2mm程度堆積した状態では)、スペーサー3は完全に平坦にならず、内部空間2Sが完全に潰れて閉塞してしまうことはほとんどない。
図9に示すように、プリーツフィルタ12の軸心方向両側において、襞2の内側の空間を封鎖することが好ましい。襞2の内側の空間とは、図9(B)に示すような襞2の内部空間2Sを含む概念である。図8では、襞2の相対する濾過膜12ma、12mbに挟まれた空間(襞2の内部空間2S)が封鎖されており(閉じられており)、いわゆる閉鎖空間16Cになっている。閉鎖空間16Cにする方法は特に限定されないが、例えば、対面する濾過膜12ma、12mbの内壁面同士を超音波もしくはヒーターで加熱して溶着する方法を挙げることができる。そのほか、前記内壁面同士を接着剤で接着したり、濾過膜12ma、12mbの間に樹脂を埋め込んだりしてもよい。
なお、図9の実施例では、一端側端部と他端側端部に閉鎖空間16Cを形成するために、エポキシ樹脂を用いている。
プリーツフィルタ12は、このプリーツフィルタ12の軸心を中心にして周方向に回転可能である。回転させる機構(回転機構)は、例えば、プリーツフィルタ12の上端部に備わる蓋体21Tに回転軸の一端が接続され、モータMにこの回転軸の他端が接続されている形態を挙げることができる。プリーツフィルタ上端部に蓋体21Tが備わっていない形態では、筒状体12s又はプリーツフィルタ12に回転軸の一端が接続された形態にするとよい。
濾過容器11には、被処理液Aの供給管13の一端が取り付けられている。そして、この供給部13の他端には供給部13pが備わり、被処理液Aが貯留されている被処理液タンク30とこの供給13pは被処理液を送液する配管によって繋がれており、被処理液AはポンプP1によって被処理液タンク30から濾過容器11へ送られる。
濾過容器11には、濾過容器11の外に濾液Bを排出する濾液排出管14が設けられている。濾液排出管14は濾過フィルタ12の濾液通路12rの下端開口から濾過容器11外へ排出され、配管を介して濾液タンク80に導かれる。なお、濾過容器11の外方に突出した濾液排出管14の端部を、濾液Bの排出部14pという。
濾過装置10には濾過フィルタを洗浄するための洗浄部95が備わる。洗浄部95は、濾過容器11に設けられており、洗浄部95は洗浄容器90を備え、この洗浄容器90の壁には、洗浄液Cを洗浄液タンク40から洗浄容器90内に導入する洗浄液供給管94と、複数の洗浄ノズルが備わる。洗浄液供給管94は容器壁の任意の箇所に設けてもよいが、洗浄ノズルが設けられた壁と対向する位置にある壁であって上下方向の中央部又は上部に設けると好ましい。仮に洗浄液供給管が洗浄容器90の下部に位置すると、後述する洗浄ノズル群のうちの、上部にある洗浄ノズルにかかる水圧と下部にある洗浄ノズルにかかる水圧とで差が生じる可能性がある。特に、下部にある洗浄ノズルは、洗浄液供給管94から供給される洗浄液Cの供給圧力と、洗浄容器内におけるその洗浄ノズルの上方にある洗浄液の重力の影響を受けるため、相対的に高い噴射圧になる。一方、上部にある洗浄ノズルは、当該洗浄ノズルの上方まで溜まった洗浄液の重力をほとんど受けないため、相対的に低い噴射圧になる。しかしながら、洗浄液供給管94が洗浄容器90の中央部又は上部に位置すれば、上部にある洗浄ノズルにかかる水圧と下部にある洗浄ノズルにかかる水圧との差を抑制できる。洗浄容器90の外方に突出した洗浄液供給管94の端部を洗浄液供給部94pという。
洗浄容器90と濾過容器11とは洗浄ノズルで連通されており、洗浄容器90に供給された洗浄液Cが洗浄ノズルを通って濾過容器11内に噴射される。
濾過装置10で濾過されなかったものは、濃縮物Dとして濾過装置10から濃縮物排出管25を通り、洗浄液タンク40に貯留される。貯留された濃縮物Dは分級機41に送られ、ケーキ分と残分に分級される。残分は、主に液体や粉粒体を成分とする。この残分を洗浄液Cとして用いる。洗浄液の濃度は、粉粒体が洗浄液に25〜40容量%含まれるように調整するとよい。なお、洗浄液タンク40には当初から粉粒体を混入させておく。一方、一般的なウェットブラストは、粉粒体が洗浄液に2〜3容量%前後含まれるものであり、粉粒体の濃度が本実施形態よりもはるかに低すぎ、本形態における粉粒体量による洗浄効果が期待できない。
本実施形態の粉粒体では軟性の粉体及び粒体を利用し、例えば、球状塩ビスポンジ等の球状スポンジ、球状プラスチックビーズ(特にイオン交換樹脂に用いられる合成樹脂)、球状パーライトビーズ等のビーズ、珪砂等の砂等を挙げることができる。この中でも特に、球状プラスチックビーズ、球状パーライトビーズ等のビーズが粉粒体に用いるのに好ましい。イオン交換樹脂としては、特に限定されず公知のものでよく、例えば、スチレン・ジビニルベンゼンの共重合体やスチレン・ポリアミンの共重合からなる樹脂を例示できる。イオン交換樹脂はコストが安く、粒度のバラつきが比較的小さく好適である。イオン交換樹脂として、例えば、オルガノ株式会社の、強酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いることができる。
濾過フィルタ12の濾過面に流体を噴射しても、濾過面に付着した付着物を剥離できない場合がある。これは、濾過面に境界層が形成されることによるものと推測される。一般に、水や空気などの流体には、単位面積当たりの流速について、同単位面積内の特定位置による速度変化の度合い(速度勾配)に比例した摩擦力が働く。この現象を、粘性に対するニュートンの法則という。この摩擦力の比例係数ηを粘度という。このとき、次の式(2)が成立する。
(摩擦力)=μ×du/dy・・・式(2)
ここで、uは流体の速度、yは流速を有する流体の断面積における半径方向の距離である。
粘度は(圧力)×(時間)の次元を有し、例えば水の粘度は0.891mPa・s、空気の粘度は0.0186mPa・s(水が25℃、空気が300Kのとき)である。そうすると、固体と流体の境界面では、流体は固体表面(例えば、濾過面)に固着していると考えることができる。濾過面の近傍(境界層)では流体は、粘性の影響を受けて流速が変化し、境界層以外の位置では粘度の影響をほとんど受けないと見なしてよい。そこで、流体に粉粒体を添加してやると、流体の摩擦力が減少し、境界層の形成が抑制される。結果、粉粒体が添加された流体が連続して噴射されて濾過面に接触し、付着物が剥離されやすくなる。
濾過容器11内の液体を少なくともスリット状ノズル群の最下端よりも低い液嵩まで排液した状態で、好ましくは液嵩が濾過容器11の底に達した状態で、スリット状ノズル群から噴射される洗浄液Cの噴射圧が130kPa以下、好ましくは80〜120kPaとするとよい。130kPaを超えると、濾過面の早期損傷を引き起こす。また、噴射圧が大きいと濾過フィルタ12の襞2に洗浄液Cが強く当たり、濾過フィルタ12の襞2の突出方向が変わってしまう。具体的に言うと、第1の襞2に洗浄液Cが強く当たり、この第1の襞2が、洗浄液Cの噴射圧の力を受けて、隣接する第2の襞2側に動き接近し過ぎてしまう。換言すると、第1の襞2と第2の襞との間に形成される隙間2nが狭くなる又は閉じてしまう。そうすると、洗浄液Cがこの隙間2nに十分に噴射されず、隙間2nのケーキKが十分に剥離されないままとなる。また、80kPa未満だと濾過面からの付着物の剥離が十分になされない、又は部分的に付着物が濾過面に付着したままとなる。
本実施形態の濾過装置10を用いた、被処理液Aの処理工程は、おおむね次の順序で行う。
(1)濾過工程
(2)排液工程
(3)パージ工程
(4)洗浄工程
上記(1)から始まり、順次(2)、(3)、(4)が完了したら、上記(1)に戻り、再度(1)〜(4)の工程を繰り返す。
図10を参照しつつ各工程を説明すると、先ずすべての液量調整バルブ(V1−3,V2−3,V3−3,V4−3,V5−3,V6)、風量調整バルブV7−3は全閉されており、ポンプ(P1,P2)、コンプレッサ81、モータMは停止しているものとする。濾過工程では、モータMを稼働させて濾過フィルタ12を回転させ、液量調整バルブV1−3,V2−3を開けてポンプP1を稼働させる。これにより、被処理液Aが、被処理液タンク30から被処理液供給部13pまで延在する配管内を通過して濾過容器内に供給される。なお、液量調整バルブV1−3は同配管に備わる。
排液工程では、液量調整バルブV1−3を全閉する。濃縮液排液部25pから洗浄液タンク40へ延在する配管に備わる液量調整バルブV4−3を開ける。排液工程時には回転機構は稼働させていてもよいし、停止させていてもよい。液量調整バルブV4−3を開けると、隙間50にある被処理液AとケーキKの一部、すなわち濃縮物Dが濃縮物排出管25から洗浄液タンク40に導かれる。
パージ(purge)工程は公知のコンプレッサ81を用いて、濾過容器内を気体で満たす工程である。パージ工程は、濾過フィルタ12の中心部から同濾過フィルタ外面側へ液や空気を押し出し、濾過面に付着した付着物を剥離させるという洗浄効果がある。パージ工程時には回転機構は稼働させていてもよいし、停止させていてもよい。先ず、濾液排出管14の排出部14pとコンプレッサ81とを接続する配管に備わる風量調整バルブV7−3を開く。液量調整バルブV2−3が備わる配管とコンプレッサ81とを接続する配管とは別の配管L5−3によって接続され、この配管L5−3に液量調整バルブV5−3が備わる。配管L5−3の一端は、液量調整バルブV2−3が備わる配管のうちの、液量調整バルブV2−3よりも下流側に接続するとよい。この液量調整バルブV5−3は開いてもよいし、全閉のままとしてもよいが、開くと液量調整バルブV2−3が備わる配管に残る濾液Bを排出させることができる。
洗浄工程では、排液工程及びパージ工程で洗浄液タンク40に導かれた濃縮物Dから洗浄液Cを得て、この洗浄液Cを用いて、濾過フィルタ12を洗浄する工程である。洗浄液タンク40には粉粒体が多数入っている。まず、回転機構を稼働させ濾過フィルタ12を回転させる。濾過フィルタ12の回転速度は0.5rpm、好ましくは0.5〜0.7rpmとすることができる。0.5rpmより長いと、洗浄にかかる合計時間が長くなり過ぎて処理効率がよくないし、プリーツフィルタ12の濾過面への単位時間当たりの噴射量が多くなり濾過面の寿命を縮めるおそれがある。また、1分未満だと付着物の剥離が十分になされない。
濾過装置は1台に限らず、複数台用いてもよい。図11に示すように上記実施形態に濾過装置を2台追加して、被処理液Aを並列処理する形態を提示することができる。上記実施形態と重複する箇所や説明は省略する場合がある。新たに追加された濾過装置101,102は、濾過装置10と同じ形態のものを用いている。
図11を参照しつつ各工程を説明すると、先ずすべての液量調整バルブと風量調整バルブは全閉にしておく。液量調整バルブV1−3,V2−3,V1−2,V2−2,V1−1,V2−1を開けてポンプP1を稼働させる。また、濾過装置に備わるモータMをそれぞれ稼働させて濾過フィルタ12を回転させる。
排液工程では、液量調整バルブV1−3,V1−2,V1−1を全閉する。液量調整バルブV4−3,V4−2,V4−1を開ける。
パージ工程では、風量調整バルブV7−3,V7−2,V7−1を開く。液量調整バルブV5−3,V5−2,V5−1は開いてもよいし、全閉のままとしてもよいが、開くと配管L5−3,L5−2,L5−1に残存する濾液Bを排出させることができる。
分級機41が稼働している状態で液量調整バルブV3−3,V3−2,V3−1を全閉にして、ポンプP2を稼働させると、濃縮物DはポンプP2から汲み取られて分級機41に供給され、ケーキ分と残分に分級され、この残分が洗浄液タンク40に導かれ、濃縮物Dと混ざる。このサイクルを繰り返すことで、濃縮物Dはケーキ分が除かれて洗浄液Cが得られる。
(その他の手段)
濾過フィルタ12のケーキ付着面12fにおけるケーキ厚を計測する手段を設けることが好ましい(図示略)。ケーキ厚を計測する手段としては、実際のケーキ厚を計測する装置のほか、被処理液Aに含まれる粒子濃度、被処理液Aの供給速度、濾過時間を計測し、これらの各値からケーキ厚を推定する装置を用いても良い。
図1では、濾過フィルタ12を縦に配置した縦型濾過装置10について説明した。本発明はこのような形態に限られるものでなく、濾過フィルタ12を横に配置した横型濾過装置10にしてもよい。
本発明に係る濾過装置によれば、以下に掲げる効果の少なくとも一つを得ることができる。
そこで、本発明に係る濾過装置10を用いて、土木作業現場で生じた被処理液Aを濾過した後、濃縮物D(濁水濃縮スラリー)にセメントを混ぜて一般土とすることにより、その一般土を運搬することなく、現場で処分する(例えば散布する)ことが可能となる。その結果、大幅なコストダウンを図ることができる。
濾過容器を内部に備える濾過装置であって、
前記濾過容器は、被処理液の供給部と濾液の排出部と洗浄液の供給部を有し、
前記濾過容器の内部に、外面が濾過面であり内部が濾液の通路である筒状の濾過フィルタが設けられ、
前記濾過フィルタは、平坦な濾材を蛇腹状に折り曲げて複数の襞を形成しつつ、筒状に形成したプリーツフィルタであり、
前記濾過装置には、前記濾過フィルタを洗浄するスリット状ノズルが備わり、
前記スリット状ノズルは、前記濾過面の外側に前記濾過フィルタに対向して配され、前記濾過フィルタの軸心方向に延在し、かつ、この軸心方向に間隔を空けて複数配されてスリット状ノズル群を成し、
前記スリット状ノズル群から、軟性の粉粒体を含む前記洗浄液が前記濾過フィルタへ向かって噴射される、
ことを特徴とする濾過装置。
前記スリット状ノズルのそれぞれが、一直線上に配されているものである、
第1の態様に記載の濾過装置。
前記スリット状ノズルは、
ノズル幅を調節する調節板を2枚備え、
第1調節板の側縁と第2調節板の側縁とが、所定の間隔を空けて対向し、前記濾過フィルタの軸心方向に平行に延在されて、なるものである、
第1の態様に記載の濾過装置。
前記スリット状ノズル群は、
ノズル幅を調節する調節板を2枚備え、
第1調節板の側縁と第2調節板の側縁とが、所定の間隔を空けて対向し、前記濾過フィルタの軸心方向に平行に延在されて、なるものである、
第1の態様に記載の濾過装置。
前記第1調節板の側縁と前記第2調節板の側縁がそれぞれ直線である、
第44の態様に記載の濾過装置。
多数からなる前記粉粒体の径が実質均一である、
第1の態様に記載の濾過装置。
濾過容器を内部に備える濾過装置の処理方法であって、
前記濾過容器は、被処理液の供給部と濾液の排出部と洗浄液の供給部を有し、
前記濾過容器の内部に、外面が濾過面であり内部が濾液の通路である筒状の濾過フィルタが設けられ、
前記濾過フィルタは、平坦な濾材を蛇腹状に折り曲げて複数の襞を形成しつつ、筒状に形成したプリーツフィルタであり、
前記濾過装置には、前記濾過フィルタを洗浄するスリット状ノズルが備わり、
前記スリット状ノズルは、前記濾過フィルタに対向して配され、上下方向に延在するスリット状であり、上下方向に間隔を空けて複数配されてスリット状ノズル群を成し、
前記スリット状ノズル群から前記濾過フィルタへ向かって、粉粒体が含まれる前記洗浄液を噴射するものである、
ことを特徴とする濾過装置の洗浄方法。
前記濾過容器は、濾過されなかった濃縮物を排出する濃縮物排出部をさらに有し、
前記濃縮物排出部から排出された前記濃縮物を分級してケーキ分を取り除き、残分を洗浄液とし、この洗浄液を前記スリット状ノズル群から噴射する、
第7の態様に記載の濾過装置の処理方法。
本発明に係る濾過装置10によって濾過される被処理液Aとしては、例えば、トンネル構内排水、吹付け用生コンプラント排水、ダイスライム回収排水、バッチャープラント排水、河川工事ドライピット排水、深礎工事排水、グラウト工事排水、シールド工事排水、シールド余剰泥水、浚渫埋立排水、ケイソン工事排水、場所打杭排水、床面洗浄排水、ウェルポイント工事排水、基礎工事ヤード排水、タイヤ洗浄排水、コアボーリング排水、ダイヤモンドカッター排水、土壌汚染掘削ヤード排水、VOC分解洗浄排水、焼却炉解体洗浄排水、放射能除染工事排水、ワイヤーソー切断工事排水、ウォータージェット切断工事排水、製紙工場プロセス排水、パルプ工場プロセス排水、食品工場洗浄排水、生コン工場洗浄排水、コンクリート二次製品工場排水、砕石工場ヤード排水、ガス洗浄スクラバ排水、ゴミ焼却炉急冷塔排水、転炉ガス洗浄排水、アーク炉ガス洗浄排水、銀回収工程排水、洗砂装置排水、水洗中和排水、バレル研磨排水、電界研磨排水、ガラス研磨排水、ウェットブラスト排水、吹付塗装ブース排水、カチオン塗装排水、ステンレス酸洗排水、原料ヤード排水、原料コンベア洗浄排水、堆積ダスト湿式回収排水、工場ヤード排水、連鋳排水、圧延冷却排水、除湿ドレン排水、浸漬切断ヤード排水、鉱さいヤード排水、船舶底部ビルジ排水、造船ドッグ排水、除貝排水、冷却塔ブロー排水、染色工場排水、ミルクプラント洗浄排水、トンネル壁面洗浄排水、建物外壁洗浄排水、洗車排水、ゴルフ場排水、産業処分場浸出水、下水処理水、有機溶剤排液、アルコール排液、油排液、及び、これらから2以上の排液が混合された排液、等の排液を挙げることができる。そのほかの被処理液Aとして、オイルやジャムを例示することもできる。
濾過装置10は濾過容器11を有している。この濾過容器11の底部は、略面形状としてもよいし、ケーキが排出されやすいようにシュート形状としてもよい。そして、この底部には濃縮物排出管25が設けられている。この底部をシュート形状にした場合、シュートの下方先端に濃縮物排出管25を設けると、剥離されたケーキがシュートの勾配により自然に濃縮物排出管25に集まり、排出されるので好適である。しかしながら、この濾過容器11の形状は前述の形状に限られるものではなく、任意の形状に変更してもよい。
濾過容器11内には、壁面に濾液Bの透過孔が形成され、内部に濾液Bが通る濾液通路12rが形成された筒状体12sが設けられる。筒状体12sの形状や姿勢は特に限定されないが、図示した一例では円筒形状であって、その中心軸が濾過容器11の上下方向に沿う姿勢で、濾過容器11内に配されている。そのほか、筒状体12sの形状を角筒形などの任意の公知形状に変更しても良いし、筒状体12sの姿勢を筒状体12sの軸心方向が斜めに傾斜するように濾過容器11内に設置しても良い。隙間50と筒状体12s間で液体の流通がなされないように筒状体12sの上端を有底(上底)形態にしてもよい。この場合、後述する回転機構の回転軸をこの有底部(上底部)に接続させることができる。なお、図示した筒状体12sは、パンチングメタルなどの透過孔を有する平板を円筒状に成形したものである。
筒状体12sの壁面の外側には、濾過膜12mが形成されている。この濾過膜12mとしては、表面積(濾過面積)が広いことから、平坦な濾材をジグザグに折り曲げつつ、筒状体12sの外周面に巻き付けて、筒状(図2の態様では、円筒状にしているが、これに限定されず、角柱状や楕円状等にしてもよい)に形成したプリーツフィルタを好適に用いることができる。前記のようにジグザグに折り曲げることで、筒状体12sの周囲に(図示形態では筒状体12sの全周に)、複数の襞2が形成される。平坦な濾材を折り曲げる際は、折り目がつくように折り曲げてもよいし、折り目がつかないように曲線(緩やかな曲線、急な曲線など)を描くように折り曲げても良い。また、襞2の上端および下端は、筒状体12sの軸心に対して垂直方向に配置した不織布12mT、12mDによって覆われている。
γVS=γLS+γLV cosθ ・・・式(1)
なお、撥水性の素材(接触角θが90度以上の素材)に対して、プラズマを照射する方法、紫外線(UV)を照射する方法、薬品処理する方法などにより、素材の表面を親水性にすることも可能である。しかし、このような素材は大気中に置くと再び疎水性に戻ってしまい、親水性を維持できる期間が短い。したがって、もとから親水性の素材(接触角θが90度未満の素材)を用いることが好ましい。特に、超親水性の素材(接触角θが5度未満の素材)を用いることが好ましい。
前記濾過膜12mの具体的な素材としては、例えば、東レ株式会社のポリエステル長繊維不織布「アクスター」(登録商標)のG2260-1S BK0を用いることができる。
被処理液Aに含まれる懸濁物質(濾過対象物)の粒径が濾材の目の大きさよりも小さい場合は、濾過精度が悪くなる。また、ゲル状、コロイド状などになっている付着性が強いスラリー(例えば、ベントナイトスラリー、凝結剤を使用したときのスラリー、藻や海苔のスラリー)の場合は、濾材が目詰まりしやすい。したがって、このような場合は、不具合を防ぐため、珪藻土、ゼオライトなどからなるプレコーティング層を形成することが好ましい。
プレコーティング層の形成に代えて、懸濁物質を凝集させる凝集剤(凝集沈降剤)を使用することもできる。凝集剤によって懸濁物質が凝集するため、濾材12mの目が懸濁物質より大きかったとしても、懸濁物質と濾液Bを分離することができる。この凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、高塩基性塩化アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄、硫酸アルミニウムなどを用いることができる。なお、凝集剤を使用するとランニングコストがかかるため、費用削減を重視する場合は使用を避けた方が良い。
襞2の内部に、複数の穴が開けられた平坦な板材(ハニカムメッシュや金網等)を蛇腹状(この蛇腹状には、波状のものも含まれる)に折り曲げたスペーサー3を設けることが好ましい。スペーサー3は、襞2の基端側(筒状体12s側)から先端側(濾過容器11側)へ向かって、ジグザグに折り曲がりながら延在している。図示形態では、各襞2にスペーサー3が一枚ずつ設けられ、そのスペーサー3の一端側端部は筒状体12sの外面と0.1mm〜0.5mm程度離れ(筒状体12sと接触していてもよい)、他端側端部は襞2の先端側端部に位置している。スペーサー3の厚み方向両端部に形成された屈曲部3C、3Cは、濾過膜12mの裏面12bと接触している。図示形態のスペーサー3は、平面視で濾過膜12mと点状に接触しており、この接触部分が屈曲部3C、3Cになっている。スペーサー3は襞2の内部空間2Sを保持する機能を有し、被処理液Aが濾過膜12mの表面12fから裏面12bへ向かって流れる圧力や、濾過膜12mの表面12fにケーキKが積層して襞2を押し潰そうとする圧力に抗って、内部空間2Sが完全に潰れてしまうことを防いでいる。襞2の内部空間2Sがなくなることを「閉塞」といい、この閉塞を防ぐことにより、濾液Bが内部空間2Sを先端側から基端側へ向かって移動しやすくなる。図6Aは被処理液Aを濾過する前の状態を示し、図6Bは被処理液Aを濾過している最中の状態を示す。これらの図面に示すように、襞2が被処理液Aによって外側から押されると、押される前と比べて、スペーサー3の厚みが薄くなり(厚み方向の長さが短くなり)、平面視におけるスペーサー3の形状が平坦に近いものになる。このような場合であっても、ケーキKの堆積量が多くなければ(例えば、ケーキKが1〜2mm程度堆積した状態では)、スペーサー3は完全に平坦にならず、内部空間2Sが完全に潰れて閉塞してしまうことはほとんどない。
図9に示すように、プリーツフィルタ12の軸心方向両側において、襞2の内側の空間を封鎖することが好ましい。襞2の内側の空間とは、図9(B)に示すような襞2の内部空間2Sを含む概念である。図9(B)では、襞2の相対する濾過膜12ma、12mbに挟まれた空間(襞2の内部空間2S)が封鎖されており(閉じられており)、いわゆる閉鎖空間16Cになっている。閉鎖空間16Cにする方法は特に限定されないが、例えば、対面する濾過膜12ma、12mbの内壁面同士を超音波もしくはヒーターで加熱して溶着する方法を挙げることができる。そのほか、前記内壁面同士を接着剤で接着したり、濾過膜12ma、12mbの間に樹脂を埋め込んだりしてもよい。
なお、図9の実施例では、一端側端部と他端側端部に閉鎖空間16Cを形成するために、エポキシ樹脂を用いている。
プリーツフィルタ12は、このプリーツフィルタ12の軸心を中心にして周方向に回転可能である。回転させる機構(回転機構)は、例えば、プリーツフィルタ12の上端部に備わる蓋体21Tに回転軸の一端が接続され、モータMにこの回転軸の他端が接続されている形態を挙げることができる。プリーツフィルタ上端部に蓋体21Tが備わっていない形態では、筒状体12s又はプリーツフィルタ12に回転軸の一端が接続された形態にするとよい。
濾過容器11には、被処理液Aの供給管13の一端が取り付けられている。そして、この供給部13の他端には供給部13pが備わり、被処理液Aが貯留されている被処理液タンク30とこの供給13pは被処理液を送液する配管によって繋がれており、被処理液AはポンプP1によって被処理液タンク30から濾過容器11へ送られる。
濾過容器11には、濾過容器11の外に濾液Bを排出する濾液排出管14が設けられている。濾液排出管14は濾過フィルタ12の濾液通路12rの下端開口から濾過容器11外へ排出され、配管を介して濾液タンク80に導かれる。なお、濾過容器11の外方に突出した濾液排出管14の端部を、濾液Bの排出部14pという。
濾過装置10には濾過フィルタを洗浄するための洗浄部95が備わる。洗浄部95は、濾過容器11に設けられており、洗浄部95は洗浄容器90を備え、この洗浄容器90の壁には、洗浄液Cを洗浄液タンク40から洗浄容器90内に導入する洗浄液供給管94と、複数の洗浄ノズルが備わる。洗浄液供給管94は容器壁の任意の箇所に設けてもよいが、洗浄ノズルが設けられた壁と対向する位置にある壁であって上下方向の中央部又は上部に設けると好ましい。仮に洗浄液供給管が洗浄容器90の下部に位置すると、後述する洗浄ノズル群のうちの、上部にある洗浄ノズルにかかる水圧と下部にある洗浄ノズルにかかる水圧とで差が生じる可能性がある。特に、下部にある洗浄ノズルは、洗浄液供給管94から供給される洗浄液Cの供給圧力と、洗浄容器内におけるその洗浄ノズルの上方にある洗浄液の重力の影響を受けるため、相対的に高い噴射圧になる。一方、上部にある洗浄ノズルは、当該洗浄ノズルの上方まで溜まった洗浄液の重力をほとんど受けないため、相対的に低い噴射圧になる。しかしながら、洗浄液供給管94が洗浄容器90の中央部又は上部に位置すれば、上部にある洗浄ノズルにかかる水圧と下部にある洗浄ノズルにかかる水圧との差を抑制できる。洗浄容器90の外方に突出した洗浄液供給管94の端部を洗浄液供給部94pという。
洗浄容器90と濾過容器11とは洗浄ノズルで連通されており、洗浄容器90に供給された洗浄液Cが洗浄ノズルを通って濾過容器11内に噴射される。
濾過装置10で濾過されなかったものは、濃縮物Dとして濾過装置10から濃縮物排出管25を通り、洗浄液タンク40に貯留される。貯留された濃縮物Dは分級機41に送られ、ケーキ分と残分に分級される。残分は、主に液体や粉粒体を成分とする。この残分を洗浄液Cとして用いる。洗浄液の濃度は、粉粒体が洗浄液に25〜40容量%含まれるように調整するとよい。なお、洗浄液タンク40には当初から粉粒体を混入させておく。一方、一般的なウェットブラストは、粉粒体が洗浄液に2〜3容量%前後含まれるものであり、粉粒体の濃度が本実施形態よりもはるかに低すぎ、本形態における粉粒体量による洗浄効果が期待できない。
本実施形態の粉粒体では軟性の粉体及び粒体を利用し、例えば、球状塩ビスポンジ等の球状スポンジ、球状プラスチックビーズ(特にイオン交換樹脂に用いられる合成樹脂)、球状パーライトビーズ等のビーズ、珪砂等の砂等を挙げることができる。この中でも特に、球状プラスチックビーズ、球状パーライトビーズ等のビーズが粉粒体に用いるのに好ましい。イオン交換樹脂としては、特に限定されず公知のものでよく、例えば、スチレン・ジビニルベンゼンの共重合体やスチレン・ポリアミンの共重合からなる樹脂を例示できる。イオン交換樹脂はコストが安く、粒度のバラつきが比較的小さく好適である。イオン交換樹脂として、例えば、オルガノ株式会社の、強酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いることができる。
濾過フィルタ12の濾過面に流体を噴射しても、濾過面に付着した付着物を剥離できない場合がある。これは、濾過面に境界層が形成されることによるものと推測される。一般に、水や空気などの流体には、単位面積当たりの流速について、同単位面積内の特定位置による速度変化の度合い(速度勾配)に比例した摩擦力が働く。この現象を、粘性に対するニュートンの法則という。この摩擦力の比例係数ηを粘度という。このとき、次の式(2)が成立する。
(摩擦力)=μ×du/dy・・・式(2)
ここで、uは流体の速度、yは流速を有する流体の断面積における半径方向の距離である。
粘度は(圧力)×(時間)の次元を有し、例えば水の粘度は0.891mPa・s、空気の粘度は0.0186mPa・s(水が25℃、空気が300Kのとき)である。そうすると、固体と流体の境界面では、流体は固体表面(例えば、濾過面)に固着していると考えることができる。濾過面の近傍(境界層)では流体は、粘性の影響を受けて流速が変化し、境界層以外の位置では粘度の影響をほとんど受けないと見なしてよい。そこで、流体に粉粒体を添加してやると、流体の摩擦力が減少し、境界層の形成が抑制される。結果、粉粒体が添加された流体が連続して噴射されて濾過面に接触し、付着物が剥離されやすくなる。
濾過容器11内の液体を少なくともスリット状ノズル群の最下端よりも低い液嵩まで排液した状態で、好ましくは液嵩が濾過容器11の底に達した状態で、スリット状ノズル群から噴射される洗浄液Cの噴射圧が130kPa以下、好ましくは80〜120kPaとするとよい。130kPaを超えると、濾過面の早期損傷を引き起こす。また、噴射圧が大きいと濾過フィルタ12の襞2に洗浄液Cが強く当たり、濾過フィルタ12の襞2の突出方向が変わってしまう。具体的に言うと、第1の襞2に洗浄液Cが強く当たり、この第1の襞2が、洗浄液Cの噴射圧の力を受けて、隣接する第2の襞2側に動き接近し過ぎてしまう。換言すると、第1の襞2と第2の襞との間に形成される隙間2nが狭くなる又は閉じてしまう。そうすると、洗浄液Cがこの隙間2nに十分に噴射されず、隙間2nのケーキKが十分に剥離されないままとなる。また、80kPa未満だと濾過面からの付着物の剥離が十分になされない、又は部分的に付着物が濾過面に付着したままとなる。
本実施形態の濾過装置10を用いた、被処理液Aの処理工程は、おおむね次の順序で行う。
(1)濾過工程
(2)排液工程
(3)パージ工程
(4)洗浄工程
上記(1)から始まり、順次(2)、(3)、(4)が完了したら、上記(1)に戻り、再度(1)〜(4)の工程を繰り返す。
図10を参照しつつ各工程を説明すると、先ずすべての液量調整バルブ(V1−3,V2−3,V3−3,V4−3,V5−3,V6)、風量調整バルブV7−3は全閉されており、ポンプ(P1,P2)、コンプレッサ81、モータMは停止しているものとする。濾過工程では、モータMを稼働させて濾過フィルタ12を回転させ、液量調整バルブV1−3,V2−3を開けてポンプP1を稼働させる。これにより、被処理液Aが、被処理液タンク30から被処理液供給部13pまで延在する配管内を通過して濾過容器内に供給される。なお、液量調整バルブV1−3は同配管に備わる。
排液工程では、液量調整バルブV1−3を全閉する。濃縮液排液部25pから洗浄液タンク40へ延在する配管に備わる液量調整バルブV4−3を開ける。排液工程時には回転機構は稼働させていてもよいし、停止させていてもよい。液量調整バルブV4−3を開けると、隙間50にある被処理液AとケーキKの一部、すなわち濃縮物Dが濃縮物排出管25から洗浄液タンク40に導かれる。
パージ(purge)工程は公知のコンプレッサ81を用いて、濾過容器内を気体で満たす工程である。パージ工程は、濾過フィルタ12の中心部から同濾過フィルタ外面側へ液や空気を押し出し、濾過面に付着した付着物を剥離させるという洗浄効果がある。パージ工程時には回転機構は稼働させていてもよいし、停止させていてもよい。先ず、濾液排出管14の排出部14pとコンプレッサ81とを接続する配管に備わる風量調整バルブV7−3を開く。液量調整バルブV2−3が備わる配管とコンプレッサ81とを接続する配管とは別の配管L5−3によって接続され、この配管L5−3に液量調整バルブV5−3が備わる。配管L5−3の一端は、液量調整バルブV2−3が備わる配管のうちの、液量調整バルブV2−3よりも下流側に接続するとよい。この液量調整バルブV5−3は開いてもよいし、全閉のままとしてもよいが、開くと液量調整バルブV2−3が備わる配管に残る濾液Bを排出させることができる。
洗浄工程では、排液工程及びパージ工程で洗浄液タンク40に導かれた濃縮物Dから洗浄液Cを得て、この洗浄液Cを用いて、濾過フィルタ12を洗浄する工程である。洗浄液タンク40には粉粒体が多数入っている。まず、回転機構を稼働させ濾過フィルタ12を回転させる。濾過フィルタ12の回転速度は0.5rpm、好ましくは0.5〜0.7rpmとすることができる。0.5rpmより長いと、洗浄にかかる合計時間が長くなり過ぎて処理効率がよくないし、プリーツフィルタ12の濾過面への単位時間当たりの噴射量が多くなり濾過面の寿命を縮めるおそれがある。また、1分未満だと付着物の剥離が十分になされない。
濾過装置は1台に限らず、複数台用いてもよい。図11に示すように上記実施形態に濾過装置を2台追加して、被処理液Aを並列処理する形態を提示することができる。上記実施形態と重複する箇所や説明は省略する場合がある。新たに追加された濾過装置101,102は、濾過装置10と同じ形態のものを用いている。
図11を参照しつつ各工程を説明すると、先ずすべての液量調整バルブと風量調整バルブは全閉にしておく。液量調整バルブV1−3,V2−3,V1−2,V2−2,V1−1,V2−1を開けてポンプP1を稼働させる。また、濾過装置に備わるモータMをそれぞれ稼働させて濾過フィルタ12を回転させる。
排液工程では、液量調整バルブV1−3,V1−2,V1−1を全閉する。液量調整バルブV4−3,V4−2,V4−1を開ける。
パージ工程では、風量調整バルブV7−3,V7−2,V7−1を開く。液量調整バルブV5−3,V5−2,V5−1は開いてもよいし、全閉のままとしてもよいが、開くと配管L5−3,L5−2,L5−1に残存する濾液Bを排出させることができる。
分級機41が稼働している状態で液量調整バルブV3−3,V3−2,V3−1を全閉にして、ポンプP2を稼働させると、濃縮物DはポンプP2から汲み取られて分級機41に供給され、ケーキ分と残分に分級され、この残分が洗浄液タンク40に導かれ、濃縮物Dと混ざる。このサイクルを繰り返すことで、濃縮物Dはケーキ分が除かれて洗浄液Cが得られる。
(その他の手段)
濾過フィルタ12のケーキ付着面12fにおけるケーキ厚を計測する手段を設けることが好ましい(図示略)。ケーキ厚を計測する手段としては、実際のケーキ厚を計測する装置のほか、被処理液Aに含まれる粒子濃度、被処理液Aの供給速度、濾過時間を計測し、これらの各値からケーキ厚を推定する装置を用いても良い。
図1では、濾過フィルタ12を縦に配置した縦型濾過装置10について説明した。本発明はこのような形態に限られるものでなく、濾過フィルタ12を横に配置した横型濾過装置10にしてもよい。
本発明に係る濾過装置によれば、以下に掲げる効果の少なくとも一つを得ることができる。
そこで、本発明に係る濾過装置10を用いて、土木作業現場で生じた被処理液Aを濾過した後、濃縮物D(濁水濃縮スラリー)にセメントを混ぜて一般土とすることにより、その一般土を運搬することなく、現場で処分する(例えば散布する)ことが可能となる。その結果、大幅なコストダウンを図ることができる。
Claims (8)
- 濾過容器を内部に備える濾過装置であって、
前記濾過容器は、被処理液の供給部と濾液の排出部と洗浄液の供給部を有し、
前記濾過容器の内部に、外面が濾過面であり内部が濾液の通路である筒状の濾過フィルタが設けられ、
前記濾過フィルタは、平坦な濾材を蛇腹状に折り曲げて複数の襞を形成しつつ、筒状に形成したプリーツフィルタであり、
前記濾過装置には、前記濾過フィルタを洗浄するスリット状ノズルが備わり、
前記スリット状ノズルは、前記濾過面の外側に前記濾過フィルタに対向して配され、前記濾過フィルタの軸心方向に延在し、かつ、この軸心方向に間隔を空けて複数配されてスリット状ノズル群を成し、
前記スリット状ノズル群から、軟性の粉粒体を多数含む前記洗浄液が前記濾過フィルタへ向かって噴射されるものである、
ことを特徴とする濾過装置。 - 前記スリット状ノズルのそれぞれが、一直線上に配されているものである、
請求項1に記載の濾過装置。 - 前記スリット状ノズルは、
ノズル幅を調節する調節板を2枚備え、
第1調節板の側縁と第2調節板の側縁とが、所定の間隔を空けて対向し、前記濾過フィルタの軸心方向に平行に延在されて、なるものである、
請求項1に記載の濾過装置。 - 前記スリット状ノズル群は、
ノズル幅を調節する調節板を2枚備え、
第1調節板の側縁と第2調節板の側縁とが、所定の間隔を空けて対向し、前記濾過フィルタの軸心方向に平行に延在されて、なるものである、
請求項1に記載の濾過装置。 - 前記第1調節板の側縁と前記第2調節板の側縁がそれぞれ直線である、
請求項4に記載の濾過装置。 - 多数からなる前記粉粒体の径が実質均一である、
請求項1に記載の濾過装置。 - 濾過容器を内部に備える濾過装置の処理方法であって、
前記濾過容器は、被処理液の供給部と濾液の排出部と洗浄液の供給部を有し、
前記濾過容器の内部に、外面が濾過面であり内部が濾液の通路である筒状の濾過フィルタが設けられ、
前記濾過フィルタは、平坦な濾材を蛇腹状に折り曲げて複数の襞を形成しつつ、筒状に形成したプリーツフィルタであり、
前記濾過装置には、前記濾過フィルタを洗浄するスリット状ノズルが備わり、
前記スリット状ノズルは、前記濾過フィルタに対向して配され、上下方向に延在するスリット状であり、上下方向に間隔を空けて複数配されてスリット状ノズル群を成し、
前記スリット状ノズル群から前記濾過フィルタへ向かって、軟性の粉粒体が含まれる前記洗浄液を噴射する、
ことを特徴とする被処理液の処理方法。 - 前記濾過容器は、濾過されなかった濃縮物を排出する濃縮物排出部をさらに有し、
前記濃縮物排出部から排出された前記濃縮物を分級してケーキ分を取り除き、残分を洗浄液とし、この洗浄液を前記スリット状ノズル群から噴射する、
請求項7に記載の被処理液の処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019133768A JP6851090B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | 濾過装置及び被処理液の処理方法 |
CN202010660997.9A CN112237777A (zh) | 2019-07-19 | 2020-07-10 | 过滤装置以及被处理液的处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019133768A JP6851090B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | 濾過装置及び被処理液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021016826A true JP2021016826A (ja) | 2021-02-15 |
JP6851090B2 JP6851090B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=74170747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019133768A Active JP6851090B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | 濾過装置及び被処理液の処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6851090B2 (ja) |
CN (1) | CN112237777A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022168813A1 (ja) | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208060A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-09-17 | Saito Shokai:Kk | ノズル及び水切り装置 |
JP2015104683A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 株式会社流機エンジニアリング | 濾過装置及び濾過方法 |
JP2019058868A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社流機エンジニアリング | 濾過装置及び被処理液の濾過方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005152885A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | スリットノズル |
CN105904050B (zh) * | 2016-06-13 | 2018-11-02 | 孙玉荣 | 喷口宽度可调的喷流焊装置 |
JP6186046B1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-08-23 | 株式会社流機エンジニアリング | 濾過装置 |
-
2019
- 2019-07-19 JP JP2019133768A patent/JP6851090B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-10 CN CN202010660997.9A patent/CN112237777A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208060A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-09-17 | Saito Shokai:Kk | ノズル及び水切り装置 |
JP2015104683A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 株式会社流機エンジニアリング | 濾過装置及び濾過方法 |
JP2019058868A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 株式会社流機エンジニアリング | 濾過装置及び被処理液の濾過方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022168813A1 (ja) | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112237777A (zh) | 2021-01-19 |
JP6851090B2 (ja) | 2021-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102223933B (zh) | 水处理方法 | |
JP6680856B1 (ja) | 濾過装置及び濾過方法 | |
KR100679231B1 (ko) | 3 fm 정밀여과장치 | |
US8357292B2 (en) | Water treatment system for surface cleaning apparatus | |
CN101755042A (zh) | 盘式过滤器的通风装置 | |
JP6851090B2 (ja) | 濾過装置及び被処理液の処理方法 | |
JP6532516B2 (ja) | 濾過装置及び被処理液の濾過方法 | |
WO2015098808A1 (ja) | 濾過装置、それを用いたバラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法 | |
JP2014147861A5 (ja) | ||
CN207478060U (zh) | 一种反冲式防堵塞深层砂缸 | |
JP2003284906A (ja) | 濾過機及び濾過装置 | |
JP6694662B1 (ja) | 濾過装置 | |
KR101009588B1 (ko) | 미세여과막을 이용한 부유고형물 처리장치 | |
WO2013062057A1 (ja) | 廃水処理槽用スクリーン装置及び廃水処理方法 | |
JPH1052615A (ja) | ろ過装置 | |
JP6096526B2 (ja) | 研磨機及びこれを用いた汚染物質除去システム並びに汚染物質除去方法 | |
KR101846252B1 (ko) | 설비구조 및 여과기능을 개선시킨 비점오염원 단계별 저감장치 | |
JP2009241043A (ja) | 膜濾過装置の逆洗方法 | |
CN205516875U (zh) | 高浊度制浆废水超声处理设备 | |
CN211585728U (zh) | 一种粉喷桩输灰罐除尘装置 | |
WO2016040798A1 (en) | Filter system | |
JP2004305902A (ja) | 濾過機 | |
CN207294390U (zh) | 一种污水治理装置 | |
KR101160011B1 (ko) | 압력 여과 장치 | |
RU2505338C2 (ru) | Способ очистки отработанной воды |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |