JP2021016015A - 広告システム - Google Patents

広告システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021016015A
JP2021016015A JP2017203303A JP2017203303A JP2021016015A JP 2021016015 A JP2021016015 A JP 2021016015A JP 2017203303 A JP2017203303 A JP 2017203303A JP 2017203303 A JP2017203303 A JP 2017203303A JP 2021016015 A JP2021016015 A JP 2021016015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
moving object
detecting means
moving
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017203303A
Other languages
English (en)
Inventor
友昭 天野
Tomoaki Amano
友昭 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emmmr Inc
Original Assignee
Emmmr Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emmmr Inc filed Critical Emmmr Inc
Priority to JP2017203303A priority Critical patent/JP2021016015A/ja
Priority to PCT/JP2018/037366 priority patent/WO2019078038A1/ja
Publication of JP2021016015A publication Critical patent/JP2021016015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/2547Third Party Billing, e.g. billing of advertiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供する。【解決手段】動画再生中に該再生中の動画内に広告を表示する広告システム100であって、動画内の動体を検出するとともに、検出した動体の動きを検出する動体検出手段102と、動体検出手段によって検出した動体の動きに基づいて広告を表示する広告表示手段104と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、動画再生中に広告を表示する広告システムに関する。
広告においては、その目的を達成するため、新聞、テレビ、インターネットなどの様々な媒体を用いて情報伝達を行う。この情報伝達の形態としては、文字、音声、静止画、動画などが用いられる。テレビを媒体とした広告にあっては、ある番組放送と次の番組放送との間に広告を行うコマーシャル放送が知られている。また、インターネットを媒体とした広告にあっては、広告対象者がアクセスしたページの広告枠に広告を表示する方法が知られている。
このような広告においては広告効果の向上が求められることから、特開2002−73321号公報では、広告対象者を撮影し、その撮影画像から広告対象者の特徴(性別や年齢)を判定し、その特徴に対応した広告を表示する発明を開示している。この発明によれば、広告対象者に応じて表示する広告を異ならせることで、広告効果を向上することができる。
特開2002−73321号公報
しかしながら、特開2002−73321号公報に記載の発明では、広告対象者に応じた広告を行うことができるものの、広告対象者による広告の視認については何ら考慮されておらず、広告対象者によって広告が視認されないことにより広告効果が十分に得られない虞があるという問題があった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、動画再生中に該再生中の動画内に広告を表示する広告システムであって、動画内の動体を検出するとともに、検出した動体の動きを検出する動体検出手段と、前記動体検出手段によって検出した動体の動きに基づいて広告を表示する広告表示手段と、を備えたことを特徴とする。
また本発明の一実施形態は、前記動体検出手段によって検出した動体における所定箇所を広告表示領域として決定する広告表示領域決定手段をさらに備え、前記広告表示手段は、動画再生中に、該再生中の動画内の動体の動きに伴って移動する前記広告表示領域に広告を表示する、ことを特徴とする。
また本発明の一実施形態は、前記広告表示手段は、動画再生中に、該再生中の動画内の動体の動きが所定の動きであったときに広告を表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、広告対象者が動画視聴中に注目する動体の動きに基づいて広告を表示するので、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
また本発明の一実施形態によれば、広告対象者の視線が向きやすい動体の所定箇所に広告を表示するので、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
また本発明の一実施形態によれば、動体の動きが所定の動きであったときに広告を表示するので、広告対象者の視線が広告に向きやすく、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
本発明に係る広告システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明に係る広告システムの実施例1の構成を示すブロック図である。 実施例1の広告システムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の広告システムの実行環境の一例を示す図である。 実施例2の広告システムの処理の流れを示すフローチャートである。 骨格情報の一例を示す図である。 実施例2の広告システムの実行環境の一例を示す図である。
以下、本発明に係る広告システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明に係るシステムの好適な具体例であり、一般的なハードウェア、ソフトウェア構成に即した種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。また、以下に示す実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下に示す実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
図1は、本発明に係る広告システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。本実施形態の広告システム100は、動画を撮影する動画撮影手段101と、動画撮影手段101によって撮影した動画内の動体を検出する動体検出手段102と、動画内において広告を表示する領域を広告表示領域として決定する広告表示領域決定手段103と、広告表示領域決定手段103によって決定した広告表示領域に広告を表示する広告表示手段104と、を有して構成される。各構成は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。
動画撮影手段101は、動画を撮影するカメラ(例えば図2のカメラ11)とその撮影物までの距離を測定可能なセンサ(例えば図2のセンサ12)とを有する。このカメラとセンサとは位置関係を固定されている。動画撮影手段101は、カメラとセンサとを兼ねた構成として、視差を利用して動画撮影手段101から動画内の各点までの距離を求めることができるステレオカメラでもよいし、例えばKINECT(登録商標)のようなRGB−Dカメラであってもよい。
動体検出手段102は、例えば動画撮影手段101のカメラやセンサからの情報に基づき動画内の複数の点のそれぞれから動画撮影手段101までの距離、すなわち動画内の複数の点のそれぞれの深度である深度情報(デプス情報)を検出する深度検出手段105と、例えば深度検出手段105による深度情報に基づき動画内の動体の骨格を示す骨格情報(ボーン情報)を検出する骨格検出手段106と、を有する。深度情報の検出や骨格情報の検出は既知のいかなる方法を用いてもよい。
動体検出手段102では、例えば、動画内の複数の点のうち深度検出手段105による深度情報が近傍の深度である一団があるとき、動画内の複数の点の深度情報の変化が、時間経過に伴い、その一団が一体で移動する様子を示している場合、その一団を一つの動体とみなすことで動体を検出する。また、動体検出手段102では、動画内の色彩や明度のエッジにより動体の輪郭を検出するようにしてもよい。動体の検出は既知のいかなる方法を用いてもよい。
動体検出手段102では、例えば、深度検出手段105による深度情報の時間経過に伴う変化を追跡することにより、動体の動きを検出する。また、動体検出手段102では、例えば、骨格検出手段106による骨格情報の時間経過に伴う変化を追跡することにより、動体の動きを検出することもできる。動体の動きの検出は既知のいかなる方法を用いてもよい。
動体検出手段102で検出する動体は、車両などの無生物であってもよいし、人や動物などの生物であってもよい。骨格検出手段106による骨格情報は、動体の種類に応じてあらかじめ定めたポイント(実際の骨に限られるものではない)を検出し、これらの検出ポイントの集合から成るものとすることができる。
動体検出手段102は、動画撮影手段101によって撮影した動画内の動体を検出する構成に限られず、不図示の記憶装置に記憶してある動画内の動体を検出する構成としてもよい。この場合、広告表示手段104は、記憶装置に記憶してある動画を再生する際に広告決定手段107によって決定した広告を表示する。この動画は、動画内の動体を検出する際に必要な情報(例えば動画の撮影装置から動画内の各点までの距離)とともに記憶装置に記憶しておく。
広告表示領域決定手段103は、動画内において広告を表示する領域である広告表示領域を決定する。広告表示領域は、動画を再生する画面の右上の隅などと固定で決めておいてもよいし、動体検出手段102で検出した動体の所定箇所(人物の胸の部分、人物の頭の部分、競走馬などの動物の腹の部分、レーシングカーの車体中央部分など)に決定してもよいし、動画内においてあらかじめ定めたマーク位置(例えばクロマキー)に決定してもよい。マーク位置は動体に設けてもよく、動体としての人物がクロマキーの色の箇所がある服を着用し、人物の動きに伴ってマーク位置が動くようにしてもよい。
広告表示手段104は、広告対象者に向けて動画を再生可能な装置(例えばディスプレイ、モニタ)を有する。また、広告表示手段104は、表示する広告を決定する広告決定手段107を有する。
広告決定手段107は、広告主との契約であらかじめ定めた広告を、表示する広告として決定してもよいし、例えばリアルタイムビッデイング(RTB)により、広告表示のタイミング(インプレッション)ごとに、複数の広告主が入札し、表示する広告として決定してもよい。広告は、文字でもよいし、静止画でもよいし、動画でもよい。
広告表示手段104は、動画撮影手段101によって撮影した動画を表示する際に、広告決定手段107で決定した広告を表示する。広告表示手段104が広告を表示するタイミングは、常に表示するものであってもよいし、所定のタイミングでのみ表示するものであってもよい。広告表示手段104は、動体検出手段102で検出した動体の動きが所定の動きであったときに、広告決定手段107で決定した広告を表示するようにしてもよい。
本実施形態の発明によれば、広告対象者の視線が一般的に動いているものに向きやすいことを利用し、広告表示手段104が、動体検出手段102によって検出した動体の動きに基づいて広告を表示することで、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
また本実施形態の発明によれば、広告表示領域決定手段103が、動体検出手段102によって検出した動体における所定箇所を広告表示領域として決定し、広告対象者の視線が向きやすい動体の所定箇所に広告を表示するので、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
また本実施形態の発明によれば、広告表示領域決定手段103が、動体検出手段102によって検出した動体におけるマーク位置を広告表示領域として決定するので、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
また本実施形態の発明によれば、広告表示手段104が、動体検出手段102によって検出した動体の動きが所定の動きであったときに広告を表示するので、広告対象者の視線が広告に向きやすく、広告の視認率を高め、より効果的な広告を行うことができる広告システムを提供することができる。
また本実施形態の発明によれば、動体検出手段102は、動画撮影手段101によって撮影した動画内の動体を検出するので、即時性を高め、広告対象者の動画への興味を強めることができる。
また本実施形態の発明によれば、動体検出手段102は、深度検出手段105によって検出した深度情報に基づいて動体の検出および動体の動きの検出を行うので、動体の検出および動体の動きの検出をより正確に行うことができる。
また本実施形態の発明によれば、動体検出手段102は、骨格検出手段106によって検出した骨格情報に基づいて動体の動きの検出を行うので、動体の動きの検出をより正確に行うことができる。
また本実施形態の発明によれば、広告決定手段107が、表示する広告をリアルタイムビッデイングによって決定するので、広告主側の要求と広告媒体側の要求とのバランスを取り、適正な広告を行う広告システムを提供することができる。
次に本発明に係る広告システムの実施例1について説明する。図2は、本発明に係る広告システムの実施例1の構成を示すブロック図である。本実施例の広告システム10は、動画である映像を撮影するカメラ11と、カメラ11で撮影した映像内の各点の深度情報を取得するセンサ12と、センサ12から得た深度情報に基づき広告表示位置に配置した広告を出力するPC(パソコン)13と、装置同士の同期をとるSYNC(シンクロナイザ)14と、カメラ11で撮影した映像にPCからの広告を合成して出力するスイッチャー15と、スイッチャー15からの広告が合成された映像を再生するモニタ16と、を有して構成される。
カメラ11は、図1の動画撮影手段101に相当する。センサ12は、図1の動画撮影手段101、動体検出手段102および深度検出手段105に相当する。PC13は、図1の広告表示領域決定手段103、広告表示手段および広告決定手段107に相当する。SYNC14は、図1の広告表示手段104に相当する。スイッチャー15は、図1の広告表示手段104に相当する。モニタ16は、図1の広告表示手段104に相当する。センサ12は、図1の動画撮影手段101、動体検出手段102、深度検出手段105および骨格検出手段106に相当するものであって、センサ12からPC13に骨格情報が送信されるものであってもよい。
カメラ11で撮影した映像はスイッチャー15に入力される。この映像はHD−SDIによって伝送される。スイッチャー15は、カメラ11から入力された映像を、キャリブレーション用映像として、PC13に出力する。このキャリブレーション用映像はHD−SDIによって伝送される。センサ12で取得した深度情報はPC13に入力される。センサ12とPC13とはUSBによって接続される。センサ12は、例えば赤外線(他の光でもよい)を所定のパターンで動画撮影範囲内に照射し、そのパターンの幾何学的な歪み具合から対象物の3次元構造を復元し、深度情報を得るものであってもよい。また、センサ12は、光の到達時間を基に距離を計測するTOF方式で深度情報を得るものであってもよい。
PC13では、スイッチャー15から入力されたキャリブレーション用映像と、センサ12から入力された深度情報に基づき、広告表示領域を決定する。また、PC13では、不図示の記憶装置を備え、この記憶装置に複数種類の広告を記憶しておき、この複数種類の広告の中から今回表示する広告を決定する。PC13からスイッチャー15へは、HD−SDIによって、エフェクト(例えば広告)およびアルファ(例えばマスク情報)が送信される。このエフェクトおよびアルファによって、表示する広告および広告表示領域の情報が、PC13からスイッチャー15へ伝送される。
SYNC14は、PC13とスイッチャー15との同期をとる。スイッチャー15では、カメラ11から入力された映像に対し、PC13からのエフェクトおよびアルファにより、広告を合成し、エフェクト付き映像(広告が合成された映像)とし、これをモニタ16に出力する。
図3は、実施例1の広告システムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、カメラ11およびセンサ12による撮影を行う(ステップS300)。続いて、PC13では、スイッチャー15からのキャリブレーション用映像およびセンサ12からの深度情報を用いて、映像内の人物を認識する(ステップS301)。動体の認識については上述したが、認識した動体が人物であるか否かについては、例えば人物の特徴としてあらかじめ記憶してある情報(例えば、動体の形状、動き方)と、今回の動体についての情報とを照合し、一致あるいは近似である場合にその動体は人物であると判定すればよい。
続いて、PC13では、ステップS301で認識した人物の位置(例えば胸の位置)に広告を配置する(ステップS302)。この情報は、エフェクトおよびアルファとして、PC13からスイッチャー15に送られ、スイッチャー15では、映像と広告とを合成(ステップS303)してエフェクト付き映像とし、このエフェクト付き映像をモニタ16に出力する。エフェクト付き映像が入力されたモニタ16では、そのエフェクト付き映像すなわち広告が合成された映像を再生する(ステップS304)。その後、停止であれば(ステップS305:Yes)、処理を終了し、継続するのであれば(ステップS305:No)、ステップS300に戻って処理を繰り返す。
図4は、実施例1の広告システムの実行環境の一例を示す図である。この例では、スポーツ番組においてスポーツ選手のユニフォームの胸に広告を表示する場合を示している。図4において、サーバー20は、図2に示したPC13、SYNC14およびスイッチャー15を備える。また、サーバー20内のPC13は、例えばインターネットのようなネットワークによって、広告主のPC21a、PC21b、PC21cと接続される。また、サーバー20は、エフェクト付き映像を、複数の視聴者(広告対象者)のモニタ16に配信する。このエフェクト付き映像の配信は、地上波によるテレビ放送でもよいし、衛星放送でもよいし、ケーブルテレビ放送でもよいし、YouTube(登録商標)やDAZN(登録商標)のようなインターネットによる配信でもよいし、SNSによる配信であってもよい。
図4に示すように、
(1)サーバー20は、センサ12によって得た深度情報から人物の体型を3Dモデル(人物3Dモデル)として認識する。
(2)広告主は、自身のPC21a、PC21b、PC21c(RTBにおけるDSP:デマンドサイドプラットフォーム)によって、今回の広告枠について、サーバー20(RTBにおけるSSP:サプライサイドプラットフォーム)に対してリアルタイムに入札を行う
(3)サーバー20では、入札額に応じて表示する広告を決定する。
(4)サーバー20では、人物3Dモデル上に、表示すべき広告((3)で決定した広告)をテクスチャとして貼り付ける。
(5)生放送サイト等に、カメラ11による実際の映像に人物3Dモデルを重ねて配信する。このとき、人物3Dモデル自体は透明にしておくことで、視聴者のモニタ16には表示されない。
なお、図4では、スポーツ選手のユニフォームが、胸の位置に「A社」と書かれたユニフォームであり、スタジアムで実際に観戦している観客に対しては、「A社」の広告が行われていることになる。一方、配信されモニタ16で再生された映像では、スポーツ選手のユニフォームの胸の位置には、RTBにおける入札で決定された広告が表示される。
また、本実施例によれば、メディアによって表示する広告を切り替えることができる。例えば、NHKによって配信する場合には、スポーツ選手のユニフォームを無地にして何ら広告が表示されない状態でモニタ16に対して配信するようにしてもよい。
次に本発明に係る広告システムの実施例2について説明する。実施例2の構成を示すブロック図は、図2と同様であるので、ここでは、図2を参照してその説明は省略する。
図5は、実施例2の広告システムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、カメラ11およびセンサ12による撮影を行う(ステップS500)。続いて、PC13では、スイッチャー15からのキャリブレーション用映像およびセンサ12からの深度情報を用いて、映像内の人物を認識する(ステップS501)。動体の認識については上述したが、認識した動体が人物であるか否かについては、例えば人物の特徴としてあらかじめ記憶してある情報(例えば、動体の形状、動き方)と、今回の動体についての情報とを照合し、一致あるいは近似である場合にその動体は人物であると判定すればよい。
続いて、PC13では、映像内の人物が所定の動きをしたか否かを判定する(ステップS502)。この動きの判定は、例えば骨格情報に基づいて行うことができる。図6に骨格情報の一例を示す。図6に示す骨格情報50は、人体の各部のうち「頭」、「首」、「肩中央」、「右肩」、「右肘」、「右手首」、「右手」、「右手親指」、「右手先」、「左肩」、「左肘」、「左手首」、「左手」、「左手親指」、「左手先」、「背骨」、「腰中央」、「右腰」、「右膝」、「右かかと」、「右足」、「左腰」、「左膝」、「左かかと」、「左足」の25か所の位置を示す。この25か所の人体の各部の位置関係により、映像内の人物の動きを検出することができる。
図5のステップS502において、映像内の人物の動きが所定の動き(例えばあらかじめ定めたポーズ、ピースサインやガッツポーズなど)でなければ(ステップS502:No)、ステップS505に進み、カメラ11で撮影した映像をそのままでモニタ16に出力し、モニタ16ではカメラ11で撮影した映像をそのまま再生する。その後、停止であれば(ステップS506:Yes)、処理を終了し、継続するのであれば(ステップS506:No)、ステップS500に戻って処理を繰り返す。
ステップS502において、映像内の人物の動きが所定の動きである場合(ステップS502:Yes)には、ステップS503に進む。ステップS503では、あらかじめ定めた位置(人物に重ねてもよいし、映像内の他の位置でもよい。)に広告を配置する。この情報は、エフェクトおよびアルファとして、PC13からスイッチャー15に送られ、スイッチャー15では、映像と広告とを合成(ステップS504)してエフェクト付き映像とし、このエフェクト付き映像をモニタ16に出力する。エフェクト付き映像が入力されたモニタ16では、そのエフェクト付き映像すなわち広告が合成された映像を再生する(ステップS505)。その後、停止であれば(ステップS506:Yes)、処理を終了し、継続するのであれば(ステップS506:No)、ステップS500に戻って処理を繰り返す。
図7は、実施例2の広告システムの実行環境の一例を示す図である。この例では、アイドルのライブイベントにおいて、イベント会場でアイドルが歌唱するとともに、その様子を大型のモニタであるモニタ16で同時上映しており、アイドルが右手を上げる動作をしたとき(特定の振り付けを実行したとき)にモニタ16に広告を表示する場合を示している。図7において、PC30は、図2に示したPC13、SYNC14およびスイッチャー15を備える。また、このライブイベントにおいては、スポンサー31が出資をし、このスポンサー31が決めた広告「B社のキャンディ」がモニタ16に表示される。
図7に示すように、
(1)PC30は、センサ12によって得た深度情報から人物の体型を3Dモデル(人物3Dモデル)として認識する。
(2)PC30は、センサ12によって得た深度情報から人物の骨格位置(例えば骨格情報50)を推測する。
(3)PC30は、推測した骨格位置を用いて、骨格の動きから特定の振り付け(ポーズ)が行われたかを判定する。図7では、アイドルが右手を上げる動作を、特定の振り付けとしている。
(4)特定の振り付けが認識されたならば、スポンサー31によってあらかじめ定められた広告(例えばPC30の不図示の記憶装置にあらかじめ記憶してある広告)を重ねてモニタ16に表示する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の目的は、上述の実施例の機能を実現するプログラムコード(コンピュータプログラム)を格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、供給されたシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、上述した実施形態では、コンピュータがプログラムを実行することにより、各処理部として機能するものとしたが、処理の一部または全部を専用の電子回路(ハードウェア)で構成するようにしても構わない。本発明は、説明された特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 広告システム
11 カメラ
12 センサ
13 PC(パソコン)
14 SYNC(シンクロナイザ)
15 スイッチャー
16 モニタ
20 サーバー
21a、21b、21c PC(パソコン)
30 PC(パソコン)
31 スポンサー
100 広告システム
101 動画撮影手段
102 動体検出手段
103 広告表示領域決定手段
104 広告表示手段
105 深度検出手段
106 骨格検出手段
107 広告決定手段

Claims (8)

  1. 動画再生中に該再生中の動画内に広告を表示する広告システムであって、
    動画内の動体を検出するとともに、検出した動体の動きを検出する動体検出手段と、
    前記動体検出手段によって検出した動体の動きに基づいて広告を表示する広告表示手段と、
    を備えたことを特徴とする広告システム。
  2. 前記動体検出手段によって検出した動体における所定箇所を広告表示領域として決定する広告表示領域決定手段をさらに備え、
    前記広告表示手段は、動画再生中に、該再生中の動画内の動体の動きに伴って移動する前記広告表示領域に広告を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の広告システム。
  3. 前記広告表示領域決定手段は、前記動体検出手段によって検出した動体におけるマーク位置を前記広告表示領域として決定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の広告システム。
  4. 前記広告表示手段は、動画再生中に、該再生中の動画内の動体の動きが所定の動きであったときに広告を表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の広告システム。
  5. 動画を撮影する動画撮影手段をさらに備え、
    前記動体検出手段は、前記動画撮影手段によって撮影した動画内の動体を検出する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の広告システム。
  6. 前記動体検出手段は、動画内の複数個所のそれぞれの深度を示す深度情報を検出する深度検出手段を有し、
    前記動体検出手段は、前記深度検出手段によって検出した深度情報に基づいて動体の検出および動体の動きの検出を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の広告システム。
  7. 前記動体検出手段は、動画内の動体の骨格を示す骨格情報を検出する骨格検出手段を有し、
    前記動体検出手段は、前記骨格検出手段によって検出した骨格情報に基づいて動体の動きの検出を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の広告システム。
  8. 前記広告表示手段は、表示する広告を、リアルタイムビッデイングによって決定する広告決定手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の広告システム。
JP2017203303A 2017-10-20 2017-10-20 広告システム Pending JP2021016015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203303A JP2021016015A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 広告システム
PCT/JP2018/037366 WO2019078038A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-05 広告システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203303A JP2021016015A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 広告システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021016015A true JP2021016015A (ja) 2021-02-12

Family

ID=66174469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203303A Pending JP2021016015A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 広告システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021016015A (ja)
WO (1) WO2019078038A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942898B1 (ja) * 2021-02-12 2021-09-29 株式会社オプティム プログラム、方法、情報処理装置、システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238371B2 (ja) * 2005-03-15 2009-03-18 国立大学法人九州工業大学 画像表示方法
JP2009109887A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Akiji Nagasawa 合成プログラム、記録媒体及び合成装置
JP2012000165A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sega Corp ビデオゲーム装置
JP2014071494A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd 情報管理サーバ、情報アップロードシステム、情報アップロード方法、及び、情報アップロードプログラム
US10378877B2 (en) * 2012-11-02 2019-08-13 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP2015135583A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、決定プログラム、配信装置、配信方法、配信プログラムおよび入札装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019078038A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11019283B2 (en) Augmenting detected regions in image or video data
US11217006B2 (en) Methods and systems for performing 3D simulation based on a 2D video image
JP6715441B2 (ja) 拡張現実表示システム、端末装置および拡張現実表示方法
US10691202B2 (en) Virtual reality system including social graph
US10582191B1 (en) Dynamic angle viewing system
US11563998B2 (en) Video distribution system for live distributing video containing animation of character object generated based on motion of distributor user, video distribution method, and video distribution program
US20110008017A1 (en) Real time video inclusion system
US10701426B1 (en) Virtual reality system including social graph
JP7447077B2 (ja) 映像ストリームにおける動的画像コンテンツ置換のための方法およびシステム
KR20200132445A (ko) 증강현실 및 실시간 방송기술 기반 이벤트 프로모션을 이용한 증강현실 광고 서비스 제공 시스템
CN109120990B (zh) 直播方法、装置和存储介质
CN107241610A (zh) 一种基于增强现实的虚拟内容插入系统和方法
TW201916666A (zh) 攜帶型顯示裝置、影像供給裝置、顯示系統以及程式
JP7202935B2 (ja) 注目度算出装置、注目度算出方法、および注目度算出プログラム
US20110141359A1 (en) In-Program Trigger of Video Content
KR20190031220A (ko) Vr 콘텐츠 제공 시스템 및 방법
JP2021016015A (ja) 広告システム
JP6559375B1 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム
JP2020162084A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム
JP2020101847A (ja) 画像ファイル生成装置及び画像ファイル生成方法、画像生成装置及び画像生成方法、画像生成システム、並びにプログラム
JP6450305B2 (ja) 情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラム
NO320345B1 (no) Et intelligent system for integrert TV formidling og reklame, spesielt relatert til arrangementer og sosiookonomisk malretning mot seerne.
JP6942898B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP6804968B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法および情報配信プログラム
WO2022236842A1 (zh) 一种广告置换或添加的处理方法及系统及装置