JP2021014787A - Liquid application device - Google Patents
Liquid application device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021014787A JP2021014787A JP2017188839A JP2017188839A JP2021014787A JP 2021014787 A JP2021014787 A JP 2021014787A JP 2017188839 A JP2017188839 A JP 2017188839A JP 2017188839 A JP2017188839 A JP 2017188839A JP 2021014787 A JP2021014787 A JP 2021014787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- liquid agent
- drive
- diaphragm
- horn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 68
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 29
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 printing Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/02—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
- F04B43/04—Pumps having electric drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/04—Constructional details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液剤塗布装置に関する。 The present invention relates to a liquid agent coating device.
圧電効果によって電気エネルギから機械エネルギへのエネルギ変換を行う圧電素子は、応答性に優れているため、半導体、印刷、化学薬品などの広い分野において、液体を対象物の表面に液滴として吐出する液滴吐出装置に利用されている。 Piezoelectric elements that convert electrical energy to mechanical energy by the piezoelectric effect have excellent responsiveness, so in a wide range of fields such as semiconductors, printing, and chemicals, liquids are ejected as droplets onto the surface of an object. It is used in a droplet ejection device.
しかしながら、圧電素子の変位量は微小であるため、液剤に十分な圧力を加えられずスムーズに吐出できない場合がある。 However, since the displacement amount of the piezoelectric element is very small, it may not be possible to smoothly discharge the liquid without applying sufficient pressure to the liquid.
そこで、圧電素子の変位量を大きくするための変位拡大機構を設ける手法や(特許文献1及び特許文献2参照)、液体の粘度を低下させるための加熱装置を設ける手法が提案されている(特許文献3及び特許文献4参照)。 Therefore, a method of providing a displacement expanding mechanism for increasing the displacement amount of the piezoelectric element (see Patent Document 1 and Patent Document 2) and a method of providing a heating device for reducing the viscosity of the liquid have been proposed (Patent). See Document 3 and Patent Document 4).
しかしながら、特許文献1〜4の手法では、液剤吐出装置の構成が複雑化又は大型化してしまう。 However, in the methods of Patent Documents 1 to 4, the configuration of the liquid agent discharging device becomes complicated or large.
本発明は、上述の状況を鑑みてなされたものであり、簡素な構成でスムーズに液剤を吐出可能な液剤吐出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to provide a liquid agent discharging device capable of smoothly discharging a liquid agent with a simple structure.
本発明の一つの態様に係る液剤塗布装置は、液剤貯留部と、ダイヤフラムと、駆動部とを備える。液剤貯留部は、液剤吐出口を有する。ダイヤフラムは、液剤貯留部の内部容積を変化させる。駆動部は、ダイヤフラムの上に位置する。駆動部は、駆動用圧電素子と、加振用圧電素子と、ホーンとを有する。駆動用圧電素子は、第1駆動電圧信号の印加に応じて振動する。加振用圧電素子は、第1駆動電圧信号よりも振幅が小さく、かつ、第1駆動電圧信号よりも周波数の高い第2駆動電圧信号の印加に応じて振動する。ホーンは、加振用圧電素子とともに振動する。 The liquid agent coating device according to one aspect of the present invention includes a liquid agent storage unit, a diaphragm, and a drive unit. The liquid agent storage unit has a liquid agent discharge port. The diaphragm changes the internal volume of the liquid agent reservoir. The drive unit is located above the diaphragm. The drive unit includes a drive piezoelectric element, a vibration piezoelectric element, and a horn. The drive piezoelectric element vibrates in response to the application of the first drive voltage signal. The excitation piezoelectric element vibrates in response to the application of a second drive voltage signal having a smaller amplitude than the first drive voltage signal and a higher frequency than the first drive voltage signal. The horn vibrates together with the excitation piezoelectric element.
本発明の一つの態様によれば、簡素な構成でスムーズに液剤を吐出可能な液剤吐出装置を提供することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide a liquid agent discharging device capable of smoothly discharging a liquid agent with a simple structure.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る液剤塗布装置について説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。 Hereinafter, the liquid agent coating device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the present invention is not limited to the following embodiments, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. Further, in the following drawings, the scale and the number of each structure may be different from the scale and the number of the actual structure in order to make each configuration easy to understand.
本明細書において、「接続」とは、2つの部材が互いに固定又は連結されている状態を意味する。従って、2つの部材が接続されている場合、両者は常に一緒に動作する。また、「接触」とは、2つの部材が直接的に接する状態にはあるものの、2つの部材は互いに固定又は連結されていない状態を意味する。2つの部材が接触している場合、両者が一緒に動作するときと、両者が一緒に動作しないときがある。また、本明細書において、各部材の「端部」とは、圧電素子の伸縮方向における端部を意味する。 As used herein, "connection" means a state in which two members are fixed or connected to each other. Therefore, when two members are connected, they always operate together. Further, "contact" means a state in which the two members are in direct contact with each other, but the two members are not fixed or connected to each other. When two members are in contact, they may work together or they may not work together. Further, in the present specification, the "end portion" of each member means an end portion in the expansion / contraction direction of the piezoelectric element.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る液剤塗布装置10の構成を示す模式図である。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of the liquid
液剤塗布装置10は、液剤貯留部11、ダイヤフラム12、駆動部13、固定部材14及び制御部15を備える。液剤貯留部11、ダイヤフラム12、駆動部13、及び固定部材14は、ヘッド16を構成している。
The liquid
(1)液剤貯留部11
液剤貯留部11は、ハウジング11a及びノズル11bを有する。
(1) Liquid
The liquid
ハウジング11aは、中空状に形成される。本実施形態において、ハウジング11aは筒状に形成されているが、これに限られない。ハウジング11aは、例えば合金材料、セラミックス材料、及び合成樹脂材料などによって構成することができ、後述する駆動部13による加圧力の印加に対して変形しないような剛性を高めた設計にしている。ハウジング11aの剛性は、構成材料に応じた厚みの適正化によって適宜調整することができる。また、ハウジング11aを成形及び鋳造などで製作する場合には、外周面にリブを設けることによってハウジング11aの剛性を効果的に向上させることができる。
The
ハウジング11aの内部には、圧力室11cが形成される。圧力室11cには、液剤が貯留される。液剤としては、半田、熱硬化性樹脂、インク、機能性薄膜(配向膜、レジスト、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンスなど)を形成するための塗布液などが挙げられるが、これに限られない。
A
ハウジング11aの側壁には、液剤供給口11dが形成される。図示しない液剤供給装置から供給される液剤は、液剤供給口11dを通過して圧力室11c内に補充される。
A liquid
ノズル11bは、板状に形成される。ノズル11bは、ハウジング11aの一端開口を塞ぐように配置される。ノズル11bには、吐出口11eが形成される。圧力室11c内の液剤は、吐出口11eから液滴となって外部に吐出される。
The
(2)ダイヤフラム12
ダイヤフラム12は、ハウジング11aの他端開口を塞ぐように配置される。ダイヤフラム12は、後述する圧電素子13から加圧振動が加えられると弾性的に振動する。これにより、ダイヤフラム12は、液剤貯留部11内に形成された圧力室11cの容積を変化させる。
(2)
The
ダイヤフラム12が圧力室11cの内部に向かって凸状に湾曲すると、圧力室11cの容積は小さくなる。これにより、吐出口11eから液剤が吐出される。その後、ダイヤフラム12が自身の弾性によって定常状態に復帰すると、圧力室11cの容積も元に戻る。この際、液剤供給口11dから圧力室11cに液剤が補充される。
When the
ダイヤフラム12の構成材料は特に制限されないが、例えば合金材料、セラミックス材料、及び合成樹脂材料などを用いることができる。
The constituent material of the
(3)駆動部13
駆動部13は、ダイヤフラム12を伸縮駆動させるための部材である。駆動部13は、ダイヤフラム12の上に位置する。駆動部13は、ダイヤフラム12と固定部材14との間に配置される。駆動部13は、ダイヤフラム12と固定部材14とによって挟まれている。
(3)
The
駆動部13のうちダイヤフラム12と反対側の第1端部13pは、固定部材14に接続される。すなわち、駆動部13の第1端部13pは、固定部材14に固定されている。従って、駆動部13の第1端部13pは、固定端である。駆動部13の第1端部13pは、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して固定部材14に接続することができる。本実施形態において、駆動部13の第1端部13pは、後述する加振用圧電素子21の一部である。
The
駆動部13のうちダイヤフラム12側の第2端部13qは、ダイヤフラム12に接触している。すなわち、駆動部13の第2端部13qは、ダイヤフラム12に固定されていない。本実施形態において、駆動部13の第1端部13pは、後述する駆動用圧電素子20の一部である。
The
駆動部13は、駆動用圧電素子20と加振用圧電素子21とホーン22とを有する。
The
駆動用圧電素子20は、ダイヤフラム12の上に位置する。駆動用圧電素子20は、ダイヤフラム12と加振用圧電素子21との間に配置される。駆動用圧電素子20は、ダイヤフラム12と加振用圧電素子21とによって挟まれている。
The drive
駆動用圧電素子20は、加振用圧電素子21に接続される。駆動用圧電素子20は、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して加振用圧電素子21に接続することができる。
The drive
駆動用圧電素子20は、ダイヤフラム12に接触している。すなわち、駆動用圧電素子20は、ダイヤフラム12に接続されていない。ただし、駆動用圧電素子20は、ダイヤフラム12に接続されていてもよい。
The drive
駆動用圧電素子20は、複数の圧電体20a、複数の内部電極20b、及び一対の側面電極20c,20cを有する。各圧電体20aと各内部電極20bは、交互に積層されている。各圧電体20aは、例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの圧電セラミックスによって構成される。各内部電極20bは、一対の側面電極20c,20cのうちいずれか一方と電気的に接続される。すなわち、一方の側面電極20cと電気的に接続された内部電極20bは、他方の側面電極20cから電気的に絶縁されている。このような構造は、一般に部分電極構造と称される。ただし、駆動用圧電素子20は、1つの圧電体と一対の電極とを少なくとも備えていればよく、駆動用圧電素子20としては周知の種々の圧電素子を用いることができる。
The drive
駆動用圧電素子20は、後述する制御部15から印加される第1駆動電圧信号(すなわち、駆動パルス)に応じて振動する。具体的には、制御部15から一対の側面電極20c,20cに第1駆動電圧信号が印加されると、各圧電体20aが伸縮する。この各圧電体20aの伸縮に伴って、ダイヤフラム12に加圧振動が加えられる。
The drive
加振用圧電素子21は、駆動用圧電素子20の上に位置する。加振用圧電素子21は、ダイヤフラム12とホーン22との間に配置される。加振用圧電素子21は、駆動用圧電素子20とホーン22との間に配置される。加振用圧電素子21は、駆動用圧電素子20とホーン22とによって挟まれている。
The
加振用圧電素子21は、駆動用圧電素子20に接続される。加振用圧電素子21は、ホーン22に接続される。加振用圧電素子21は、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介してホーン22に接続することができる。
The
加振用圧電素子21は、1つの圧電体と一対の電極とを少なくとも備える。加振用圧電素子21としては、周知の種々の圧電素子を用いることができる。加振用圧電素子21は、制御部15から印加される第2駆動電圧信号(すなわち、駆動パルス)に応じて振動する。加振用圧電素子21に印加される第2駆動電圧信号は、駆動用圧電素子20に印加される第1駆動電圧信号よりも周波数の高い高周波信号である。第2駆動電圧信号の振幅(電位差)は、第1駆動電圧信号の振幅(電位差)よりも小さいことが好ましい。
The
第2駆動電圧信号が印加された加振用圧電素子21は、液剤が吐出口11eから吐出されない程度の微小な加圧振動をダイヤフラム12に加える。これによって、液剤貯留部11に貯留された液剤の流動性を向上させるとともに、吐出口11eから吐出された液剤の液切れ性を向上させることができる。
The
液剤の流動性を向上させるという観点からすれば、第2駆動電圧信号の振幅は第1駆動電圧信号の振幅の1%〜20%であることが好ましく、第2駆動電圧信号の周波数は1kHz〜30kHzが好ましい。なお、チクソトロピー性を示す液剤の場合、一般的には、第2駆動電圧信号の周波数が高いほど流動性を向上させることができる。 From the viewpoint of improving the fluidity of the liquid agent, the amplitude of the second drive voltage signal is preferably 1% to 20% of the amplitude of the first drive voltage signal, and the frequency of the second drive voltage signal is 1 kHz to 1 kHz. 30 kHz is preferable. In the case of a liquid agent exhibiting thixotropy, in general, the higher the frequency of the second drive voltage signal, the more the fluidity can be improved.
液切れ性を向上させるという観点からすれば、第2駆動電圧信号の振幅は第1駆動電圧信号の振幅の1%〜20%であることが好ましく、第2駆動電圧信号の周波数は1kHz〜5kHzが好ましい。 From the viewpoint of improving the liquid drainage property, the amplitude of the second drive voltage signal is preferably 1% to 20% of the amplitude of the first drive voltage signal, and the frequency of the second drive voltage signal is 1 kHz to 5 kHz. Is preferable.
ホーン22は、加振用圧電素子21の上に位置する。ホーン22は、固定部材14と加振用圧電素子21との間に配置される。ホーン22は、固定部材14と加振用圧電素子21とによって挟まれている。本実施形態において、ホーン22は、円筒状の金属棒である。
The
ホーン22は、固定部材14と加振用圧電素子21のそれぞれに接続される。ホーン22は、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して固定部材14に接続することができる。
The
ホーン22は、加振用圧電素子21とともに振動することによって、加振用圧電素子21の伸縮によるダイヤフラム12の変位量を増大させるための振動体である。ホーン22の固有振動周波数F1は、加振用圧電素子21の駆動限界周波数F2以下である。
The
ホーン22の固有振動周波数F1とは、ホーン22が自由振動を行う際の振動数である。ホーン22の固有振動周波数F1は、ホーン22に特有の周波数である。ホーン22の固有振動周波数F1は、ホーン22の形状、材質、質量などによって決まる。従って、ホーン22の形状、材質、質量などは特に制限されず、固有振動周波数F1が所望の値になるように設定されていればよい。
The natural vibration frequency F1 of the
加振用圧電素子21の駆動限界周波数F2とは、加振用圧電素子21が安定した振幅で駆動できる限界の周波数の最大値である。加振用圧電素子21の駆動限界周波数F2は、加振用圧電素子21に特有の周波数である。加振用圧電素子21の駆動限界周波数F2は、加振用圧電素子21の構成によって決まる。加振用圧電素子21に印加される第2駆動電圧信号の周波数(以下、「第2駆動電圧信号周波数」という。)F3は、駆動限界周波数F2以下に設定される。
The drive limit frequency F2 of the
ここで、ホーン22の固有振動周波数F1が、加振用圧電素子21の駆動限界周波数F2以下であり、かつ、固有振動周波数F1と第2駆動電圧信号周波数F3とが倍数関係にある場合、ホーン22は、加振用圧電素子21と共振する。この場合、ホーン22の固有振動周波数F1が第2駆動電圧信号周波数F3に近いほど、ホーン22と加振用圧電素子21との共振度合いは高くなって、ホーン22と加振用圧電素子21との振幅が大きくなる。そして、ホーン22の固有振動周波数F1が第2駆動電圧信号周波数F3と同じである場合、ホーン22と加振用圧電素子21との共振度合いが最大となって、ホーン22と加振用圧電素子21との振幅も最大となる。
Here, when the natural vibration frequency F1 of the
このように、ホーン22の固有振動周波数F1と第2駆動電圧信号周波数F3との周波数差を小さくすれば、ホーン22と加振用圧電素子21との振幅が大きくなるため、加振用圧電素子21によるダイヤフラム12の変位量を増大させることができる。従って、加振用圧電素子21の振幅を小さくしても、ダイヤフラムの十分な変位量を維持して液剤の流動性と液切れ性を向上させることができる。そのため、加振用圧電素子21に印加する第2駆動電圧信号の振幅を小さくすることができるため、加振用圧電素子21の発熱を抑制するとともに、消費電力を低減することができる。
In this way, if the frequency difference between the natural vibration frequency F1 of the
(4)固定部材14
固定部材14は、駆動部13の第1端部13pを固定する部材である。固定部材14は、液剤貯留部11の上に配置される。ただし、固定部材14は、駆動部13の第1端部13pを固定できればよく、液剤貯留部11から離れていてもよい。また、固定部材14の形状は、図1の形状に限られず、周辺部材との配置関係を考慮して適宜変更可能である。
(4) Fixing
The fixing
(5)制御部15
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)及びDSP(Digital Signal Processor)等のマイクロプロセッサー、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の演算装置と、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等で構成された電力増幅器とによって実現される。
(5)
The
制御部15は、駆動用圧電素子20を駆動させるための第1駆動電圧信号と、加振用圧電素子21を駆動させるための第2駆動電圧信号とを生成する。制御部15は、生成した第1駆動電圧信号を電力増幅器に送って電力を増幅し、これを駆動用圧電素子20に印加することによって、駆動用圧電素子20を振動させる。制御部15は、生成した第2駆動電圧信号を電力増幅器に送って電力を増幅し、これを加振用圧電素子21に印加することによって、加振用圧電素子21を振動させる。
The
制御部15は、第2駆動電圧信号の第2駆動電圧信号周波数F3を加振用圧電素子21の駆動限界周波数F2以下に設定するとともに、ホーン22の固有振動周波数F1と第2駆動電圧信号周波数F3とが倍数関係になるように設定する。
The
制御部15は、第2駆動電圧信号の第2駆動電圧信号周波数F3を加振用圧電素子21の変位に合わせて調整することが好ましい。この調整には、第2駆動電圧信号の波形における電流と電圧から波高値を一定に制御する方法、又は、駆動電圧信号の波形における電流と電圧の位相差を一定に制御する方法を用いることができる。具体的には、位相差による制御では、共振周波数における位相差を予め求めておき制御目標値とし、実際の駆動において検出される位相差が制御目標値と一致するようフィードバックが行われる。これによって、第2駆動電圧信号周波数F3を固有振動周波数F1と合わせることができるため、効率よく加振を行うことができ、液剤の低粘度化はもとより装置の高効率化を実現することができる。
It is preferable that the
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る液剤塗布装置10aの構成を示す模式図である。第1実施形態に係る液剤塗布装置10と第2実施形態に係る液剤塗布装置10aとの相違点は、駆動用圧電素子20と加振用圧電素子21とホーン22との配置が入れ替わっている点である。従って、以下においては、当該相違点について主に説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a schematic view showing the configuration of the liquid
駆動部13aは、ダイヤフラム12の上に位置する。駆動部13aは、ダイヤフラム12と固定部材14との間に配置される。駆動部13aの第1端部13pは、固定部材14に接続される。駆動部13aの第2端部13qは、ダイヤフラム12に接触している。本実施形態において、駆動部13aの第1端部13pは、加振用圧電素子21の一部であり、駆動部13aの第2端部13qは、ホーン22の一部である。
The drive unit 13a is located above the
ホーン22は、ダイヤフラム12の上に位置する。ホーン22は、ダイヤフラム12と駆動用圧電素子20との間に配置される。ホーン22は、ダイヤフラム12と駆動用圧電素子20とによって挟まれている。ホーン22は、ダイヤフラム12と接触し、駆動用圧電素子20に接続される。
The
駆動用圧電素子20は、ホーン22と加振用圧電素子21との間に配置される。駆動用圧電素子20は、ホーン22と加振用圧電素子21とによって挟まれている。駆動用圧電素子20は、加振用圧電素子21及びホーン22のそれぞれに接続される。
The drive
加振用圧電素子21は、固定部材14と駆動用圧電素子20との間に配置される。加振用圧電素子21は、固定部材14と駆動用圧電素子20とによって挟まれている。加振用圧電素子21は、固定部材14と駆動用圧電素子20のそれぞれに接続される。
The
以上のように、ホーン22と駆動用圧電素子20と加振用圧電素子21とがダイヤフラム12側から順番に配置されている場合であっても、上記第1実施形態において説明したとおり、ホーン22の固有振動周波数F1と第2駆動電圧信号周波数F3とを調整することによって、加振用圧電素子21によるダイヤフラム12の変位量をホーン22によって増大させることができる。
As described above, even when the
なお、図2では、ホーン22と駆動用圧電素子20と加振用圧電素子21とがダイヤフラム12側から順番に配置された形態を例示したが、これに限られない。ホーン22と駆動用圧電素子20と加振用圧電素子21の順番は任意に入れ替えることができる。
Note that FIG. 2 illustrates a form in which the
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係る液剤塗布装置10bの構成を示す模式図である。第1実施形態に係る液剤塗布装置10と第3実施形態に係る液剤塗布装置10bとの相違点は、駆動部13と固定部材14との間に予圧バネ17が配置されている点である。従って、以下においては、当該相違点について主に説明する。
(Third Embodiment)
FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of the liquid
予圧バネ17は、駆動部13の上に位置する。予圧バネ17は、駆動部13と固定部材14との間に配置される。予圧バネ17は、駆動部13と固定部材14とによって挟まれている。
The
予圧バネ17のうち駆動部13と反対側の第1端部17pは、固定部材14に接続される。すなわち、予圧バネ17の第1端部17pは、固定部材14に固定されている。従って、予圧バネ17の第1端部17pは、固定端である。予圧バネ17の第1端部17pは、固定部材14に直接的に締結されていてもよいし、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して固定部材14に接続されていてもよい。
The
予圧バネ17のうち駆動部13側の第2端部17qは、駆動部13の第1端部13pに接続される。すなわち、予圧バネ17の第2端部17qは、駆動部13の第1端部13pに固定されている。従って、本実施形態において、駆動部13の第1端部13pは、固定端ではない。予圧バネ17の第2端部17qは、駆動部13に直接的に締結されていてもよいし、例えばエポキシ樹脂などの接着剤を介して駆動部13に接続されていてもよい。
The second end 17q of the
図3では、予圧バネ17としてコイルバネを用いた場合が図示されているが、これに限られない。予圧バネ17としては、皿バネ、板バネ、渦巻バネなど周知のバネを用いることができる。予圧バネ17のバネ定数は、ダイヤフラム12のバネ定数よりも大きいことが好ましい。
FIG. 3 shows a case where a coil spring is used as the
予圧バネ17は、駆動部13をダイヤフラム12側に押しつける。予圧バネ17は、駆動用圧電素子20が伸張状態か収縮状態かに関わらず、常時、駆動部13をダイヤフラム12側に押しつける。
The
ここで、駆動部13の第2端部13qは、ダイヤフラム12に接触しているだけであるので、伸張した駆動用圧電素子20が収縮する際、駆動用圧電素子20の内部には伸張による引っ張り力が生じるだけでなく、駆動部13自体がリンギングするおそれもある。しかしながら、本実施形態では、上述のとおり、予圧バネ17の押しつけ力によって、駆動部13をダイヤフラム12に押しつけておくことができる。そのため、駆動用圧電素子20に生じる引っ張り力を抑制するとともに、駆動部13のリンギングを抑制することができる。
Here, since the
また、もし駆動部13の第2端部13qがダイヤフラム12に接続されているとすれば、伸張した駆動用圧電素子20が収縮する際、駆動部13の収縮速度がダイヤフラム12の復帰速度よりも速いため、駆動部13がダイヤフラム12から剥離するおそれがある。しかしながら、本実施形態のように、予圧バネ17の押しつけ力によって、駆動部13をダイヤフラム12に押しつけておけば、駆動部13がダイヤフラム12から剥離することを抑制することができる。
Further, if the
(他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定すると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described in accordance with the above embodiments, the statements and drawings that form part of this disclosure should not be understood to limit the invention. Various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art from this disclosure.
上記第1及び第2実施形態において、駆動部13の第1端部13pは、固定部材14に接続されることとしたが、固定部材14に接触しているだけでもよい。
In the first and second embodiments, the
上記第1乃至第3実施形態において、駆動部13の第2端部13qは、ダイヤフラム12に接触することとしたが、ダイヤフラム12に接続されていてもよい。
In the first to third embodiments, the
上記第1乃至第3実施形態において、駆動部13の第2端部13qは、ダイヤフラム12と直接的に接触することとしたが、第2端部13qとダイヤフラム12との間には、駆動部13と面接触し、かつ、ダイヤフラム12と点接触する中間部材が挟まれていてもよい。中間部材は、駆動部13の第2端部13qに固定されており、ダイヤフラム12とは接離自在である。このような中間部材を挟むことによって、駆動部13の第2端部13qの一部分に加圧力が集中することを抑制できるため、駆動部13の破損を抑制できる。
In the first to third embodiments, the
上記第2実施形態において、駆動用圧電素子20はホーン22及び加振用圧電素子21に接続され、加振用圧電素子21は固定部材14に接続されることとしたが、これに限られない。図4に示すように、駆動用圧電素子20及び加振用圧電素子21は、締結具30によって固定部材14とホーン22の間に固定されていてもよい。締結具30としては、例えば、ねじ等を用いることができる。締結具30は、駆動用圧電素子20及び加振用圧電素子21を貫通してホーン22に締結される。加振用圧電素子21の振動をホーン22に効率的に伝達するために、締結具30は十分な締結力を有することが好ましい。駆動用圧電素子20及び加振用圧電素子21のそれぞれは、締結具30を貫通させられる形状(例えば、中空環状)に形成される。このように、駆動用圧電素子20及び加振用圧電素子21をホーン22に締結具で固定することによって、例えば接着剤のような弾性体を介して接続する場合に比べて、加振用圧電素子21の振動をホーン22に効率的に伝達することができる。なお、駆動用圧電素子20及び加振用圧電素子21を締結具でホーン22に固定する場合、図4において駆動用圧電素子20と加振用圧電素子21とを反対に配置してもよい。
In the second embodiment, the driving
10 液剤塗布装置
11 液剤貯留部
11a ハウジング
11b ノズル
11c 圧力室
11d 液剤供給口
11e 吐出口
12 ダイヤフラム
13 駆動部
14 固定部材
15 制御部
16 ヘッド
17 予圧バネ
20 駆動用圧電素子
21 加振用圧電素子
22 ホーン
10 Liquid
Claims (14)
前記液剤貯留部の内部容積を変化させるダイヤフラムと、
前記ダイヤフラムの上に位置する駆動部と、
を備え、
前記駆動部は、
第1駆動電圧信号の印加に応じて振動する駆動用圧電素子と、
前記第1駆動電圧信号よりも振幅が小さく、かつ、前記第1駆動電圧信号よりも周波数の高い第2駆動電圧信号の印加に応じて振動する加振用圧電素子と、
前記加振用圧電素子とともに振動するホーンと、
を有する、
液剤塗布装置。 A liquid agent storage unit with a liquid agent discharge port,
A diaphragm that changes the internal volume of the liquid agent storage unit,
The drive unit located on the diaphragm and
With
The drive unit
A drive piezoelectric element that vibrates in response to the application of the first drive voltage signal,
A piezoelectric element for vibration that vibrates in response to the application of a second drive voltage signal that has a smaller amplitude than the first drive voltage signal and a higher frequency than the first drive voltage signal.
A horn that vibrates together with the vibration piezoelectric element,
Have,
Liquid agent application device.
請求項1に記載の液剤塗布装置。 The horn is connected to the vibration piezoelectric element.
The liquid agent coating device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の液剤塗布装置。 The vibration piezoelectric element is arranged between the horn and the diaphragm.
The liquid agent coating device according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の液剤塗布装置。 The vibration piezoelectric element is arranged between the horn and the driving piezoelectric element.
The liquid agent coating device according to claim 3.
請求項3に記載の液剤塗布装置。 The drive piezoelectric element comes into contact with the diaphragm.
The liquid agent coating device according to claim 3.
請求項1又は2に記載の液剤塗布装置。 The horn is arranged between the driving piezoelectric element and the diaphragm.
The liquid agent coating device according to claim 1 or 2.
請求項6に記載の液剤塗布装置。 The horn comes into contact with the diaphragm.
The liquid agent coating device according to claim 6.
請求項7に記載の液剤塗布装置。 The drive piezoelectric element is arranged between the horn and the vibration piezoelectric element.
The liquid agent coating device according to claim 7.
請求項1乃至5のいずれかに記載の液剤塗布装置。 The horn is fastened to the vibration piezoelectric element.
The liquid agent coating device according to any one of claims 1 to 5.
請求項1乃至9のいずれかに記載の液剤塗布装置。 The end of the drive unit on the opposite side of the diaphragm is a fixed end.
The liquid agent coating device according to any one of claims 1 to 9.
請求項1乃至10のいずれかに記載の液剤塗布装置。 The natural frequency of the horn is equal to or lower than the drive limit frequency of the vibration piezoelectric element.
The liquid agent coating device according to any one of claims 1 to 10.
請求項11に記載の液剤塗布装置。 The natural frequency of the horn is the same as the frequency of the second drive voltage signal.
The liquid agent coating device according to claim 11.
前記予圧バネのうち前記駆動部と反対側の端部は、固定端である、
請求項1乃至12のいずれかに記載の液剤塗布装置。 Further provided with a preload spring arranged on the opposite side of the drive unit to the diaphragm,
The end of the preload spring opposite to the drive portion is a fixed end.
The liquid agent coating device according to any one of claims 1 to 12.
前記中間部材は、前記駆動部と面接触し、かつ、前記ダイヤフラムと点接触する、
請求項1乃至13のいずれかに記載の液剤塗布装置。 Further including an intermediate member arranged between the drive unit and the diaphragm,
The intermediate member is in surface contact with the drive unit and is in point contact with the diaphragm.
The liquid agent coating device according to any one of claims 1 to 13.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188839A JP2021014787A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Liquid application device |
PCT/JP2018/025149 WO2019064782A1 (en) | 2017-09-28 | 2018-07-03 | Liquid agent application device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188839A JP2021014787A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Liquid application device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021014787A true JP2021014787A (en) | 2021-02-12 |
Family
ID=65901205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017188839A Pending JP2021014787A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Liquid application device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021014787A (en) |
WO (1) | WO2019064782A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247182A (en) * | 1986-04-17 | 1987-10-28 | Ricoh Co Ltd | Electrostrictive vibrator pump device |
JP2003120541A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Small pump and drive method thereof |
JP4224710B2 (en) * | 2004-06-09 | 2009-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric element, piezoelectric actuator, piezoelectric pump, ink jet recording head, ink jet printer, surface acoustic wave element, frequency filter, oscillator, electronic circuit, thin film piezoelectric resonator, and electronic device |
TWI256374B (en) * | 2004-10-12 | 2006-06-11 | Ind Tech Res Inst | PDMS valve-less micro pump structure and method for producing the same |
US20070263887A1 (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-15 | Adaptivenergy, Llc | Vibration amplification system for piezoelectric actuators and devices using the same |
JP2017101598A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid injection device, program, and control device |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188839A patent/JP2021014787A/en active Pending
-
2018
- 2018-07-03 WO PCT/JP2018/025149 patent/WO2019064782A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019064782A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118485B2 (en) | Method for driving liquid ejection device and liquid ejection device using the method | |
US10069440B2 (en) | Vibrator and ultrasonic motor | |
US8736142B2 (en) | Polarity switching circuit | |
WO2013125364A1 (en) | Fluid control device | |
WO2018173592A1 (en) | Droplet ejection device | |
JPWO2019064779A1 (en) | Liquid agent application device | |
JP2006094591A (en) | Ultrasonic motor and its operation method | |
JPWO2011086810A1 (en) | Atomizer | |
JP2021014787A (en) | Liquid application device | |
JP2018023214A (en) | Vibration power generator | |
JPWO2018180006A1 (en) | Droplet ejection device | |
TW202012054A (en) | Liquid coating device | |
ATE411899T1 (en) | DROPLET JET DEVICE WITH EXPANDABLE PRESSURE CHAMBER BY EXTENDING THE PRESSURE GENERATION ZONE | |
JP2021014788A (en) | Liquid application device | |
JPWO2019064770A1 (en) | Liquid agent application device | |
JP2008278721A (en) | Ultrasonic actuator device | |
JP2021014789A (en) | Liquid application device | |
WO2019064769A1 (en) | Liquid agent application system | |
WO2019163706A1 (en) | Liquid agent application device | |
WO2012096048A1 (en) | Piezoelectric vibration component | |
TW201936269A (en) | Liquid agent application device | |
JP7556405B2 (en) | Method for manufacturing a sound wave generating device | |
JP2019171312A (en) | Solution application device | |
JP6108753B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP2013022199A (en) | Mist generator and cosmetic device |