JP2021014024A - インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク - Google Patents

インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク Download PDF

Info

Publication number
JP2021014024A
JP2021014024A JP2019128276A JP2019128276A JP2021014024A JP 2021014024 A JP2021014024 A JP 2021014024A JP 2019128276 A JP2019128276 A JP 2019128276A JP 2019128276 A JP2019128276 A JP 2019128276A JP 2021014024 A JP2021014024 A JP 2021014024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
heater
water
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019128276A
Other languages
English (en)
Inventor
慎平 伊藤
Shimpei Ito
慎平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019128276A priority Critical patent/JP2021014024A/ja
Priority to PCT/JP2020/023178 priority patent/WO2021005964A1/ja
Publication of JP2021014024A publication Critical patent/JP2021014024A/ja
Priority to US17/545,017 priority patent/US20220089888A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • B41J11/00222Controlling the convection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化を抑制しつつ、印刷後の記録媒体の耐擦性及び色濃度が優れる手段を提供する。【解決手段】印刷装置10は、搬送ローラ26及び排出ローラ27と、シート6にインクを吐出する印刷ヘッド24と、印刷ヘッド24より搬送方向の下流に位置しており、シート6又はシート6に付着したインクを加熱するヒータ35と、を具備する。記録用水性インクは、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、有機溶剤と、水と、を含む。コントローラ75は、搬送ローラ26及び排出ローラ27を駆動しつつ、ヒータ35を駆動して、シート6又はシート6に付着した記録用水性インクを加熱する加熱工程を実行する。樹脂微粒子のガラス転移温度は、33℃以上である。ガラス転移温度Tgと、加熱工程における記録媒体の最高表面温度をTh(℃)とは、下記条件を満たす。条件:5≦(Tg−Th)≦40【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体に吐出されて付着したインクを定着させるために、ヒータにより加熱する機構を備えたインク吐出装置、記録媒体に吐出されて付着したインクを定着させるためのインク乾燥方法、及び記録媒体に吐出されて付着したインクが、ヒータにより加熱されて記録媒体に定着するに適した記録用水性インクに関する。
印刷ヘッドのノズルから吐出されたインクが付着した記録媒体が、ヒータにより加熱されることによって、インクが記録媒体に定着する印刷装置が知られている(特許文献1参照)。
特許第4505921号公報
低吸水性又は非吸水性の記録媒体に、顔料を含む水性インクを用いて印刷を行う場合、印刷された記録媒体において、記録媒体の印刷面が擦られるなどしたときにインクが剥がれてしまうことは問題である。したがって、ヒータによる加熱等によって、インクが記録媒体に確実に定着されることが望ましい。また、記録媒体への耐擦性を向上するために樹脂微粒子を含む水性インクが知られているが、ヒータの加熱等により印刷された記録媒体の温度が高くなることによって、インクの色濃度が劣るという問題がある。また、ヒータによる記録媒体の加熱を迅速に行うためにヒータを大型化すると、装置が大型化するという問題がある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の大型化を抑制しつつ、印刷後の記録媒体の耐擦性及び色濃度が優れる手段を提供することにある。
本発明に係るインク吐出装置は、搬送方向に記録媒体を搬送する搬送機構と、上記搬送機構により搬送される記録媒体に記録用水性インクを吐出するヘッドと、上記ヘッドより上記搬送方向の下流に位置するヒータと、コントローラと、を具備する。上記記録用水性インクは、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、有機溶剤と、水と、を含む。上記コントローラは、上記搬送機構を駆動しつつ、上記ヒータを駆動して、上記記録媒体又は上記記録媒体に付着した上記記録用水性インクを加熱する加熱工程を実行する。上記樹脂微粒子のガラス転移温度Tg(℃)は、33℃以上である。上記ガラス転移温度Tgと、上記加熱工程における記録媒体の最高表面温度をTh(℃)とは、下記条件を満たす。
条件:5≦(Tg−Th)≦40
本発明によれば、装置の大型化が抑制されつつ、印刷後の記録媒体の耐擦性及び色濃度が優れる。
図1は、印刷装置10の斜視図である。 図2は、印刷装置10の内部構成を示す模式図である。 図3は、ヒータ35を上方から視た模式図である。 図4は、コントローラ74を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態に係る印刷装置10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、印刷装置10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、印刷装置10を手前側(前面)から視て左右方向9が定義される。
[印刷装置10の外観構成]
図1に示されるように、プリンタ10は、筐体20と、筐体20に保持されるパネルユニット21、カバー22、給紙トレイ23、及び排紙トレイ24と、を備える。プリンタ10は、シート6(図2参照)に画像を記録する。
シート6は、記録媒体の一例である。シート6は、所定の寸法にカットされた記録媒体であってもよいし、シートが円筒形状に巻かれたロールから引き出されたものであってもよいし、ファンフォールドタイプのものであってもよい。また、シート6は、普通紙であってもよいし、コート紙であってもよい。「コート紙」とは、例えば、上級印刷紙、中級印刷紙等のパルプを構成要素とした普通紙に、平滑性、白色度、光沢度等の向上を目的として、コート剤を塗布したものをいい、具体的には、上質コート紙、中質コート紙等があげられる。印刷装置10は、コート紙へのインクジェット記録に好適に利用可能であるが、これに限定されるものではなく、例えば、普通紙、光沢紙、マット紙、合成紙、板紙、ダンボール、フィルム等のコート紙以外の記録媒体へのインクジェット記録にも利用可能である。また、シート6は、粘着剤と剥離紙とが組み合わされたタック紙であってもよい。
パネルユニット21は、タッチパネル及び複数の操作スイッチを備える。パネルユニット21は、ユーザの操作を受け付ける。
図2に示されるように、給紙トレイ23は、筐体20の下部に位置する。排紙トレイ24は、筐体20の下部であって、給紙トレイ23の上に位置する。カバー22は、筐体20の前面の右部に位置する。カバー22は、筐体20に対して回動可能である。カバー22が開かれると、インクを貯留するタンク70にアクセス可能である。
なお、本実施形態では、1つのタンク70のみが示されているが、タンク70は、ブラックなどの1色のインクを貯留するものに限定されず、例えば、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色のインクをそれぞれ貯留する4つの貯留室を有するものであってもよい。
図2に示されるように、筐体20は、印刷エンジン50を内部に保持する。印刷エンジン50は、給紙ローラ25、搬送ローラ26、排出ローラ27、プラテン28、及び記録ユニット29を主に備える。給紙ローラ25は、給紙トレイ23に載置されたシート6に当接可能に、筐体20内に設けられた不図示のフレームに保持されている。給紙ローラ25は、不図示のモータによって回転される。回転する給紙ローラ25は、シート6を搬送路37に送り出す。搬送路37は、不図示のガイド部材によって区画された空間である。図示例では、搬送路37は、給紙トレイ23の後端から給紙トレイ23の上方となる位置まで湾曲して延びており、次いで、前方に向かって延びている。給紙ローラ25、搬送ローラ26、及び排出ローラ27は、搬送機構の一例である。
搬送ローラ26は、シート6の搬送向きにおける給紙トレイ23の下流に位置している。搬送ローラ26は、搬送ローラ26は、従動ローラ35とともに、ローラ対を構成している。搬送ローラ26は、不図示のモータによって回転される。回転する搬送ローラ26及び従動ローラ35は、給紙ローラ25によって搬送路37に送り出されたシート6を挟持しつつ搬送する。排出ローラ27は、シート6の搬送向きにおける搬送ローラ26の下流に位置している。排出ローラ27は、従動ローラ36とともに、ローラ対を構成している。排出ローラ27は、不図示のモータによって回転される。回転する排出ローラ27及び従動ローラ36は、シート6を挟持しつつ搬送し、排紙トレイ24に排出する。プラテン28は、前後方向8における搬送ローラ26と排出ローラ27との間であって、シート6の搬送向きにおける搬送ローラ26の下流、かつ排出ローラ27の上流に位置している。
搬送ローラ26には、ロータリーエンコーダ96が設けられている。ロータリーエンコーダ96は、速度センサの一例である。ロータリーエンコーダ96は、エンコーダディスク97と、光センサ98とを有する。エンコーダディスク97は、搬送ローラ26と同軸に設けられており、搬送ローラ26と共に回転する。エンコーダディスク97には、透過率が異なる2種のインデックスが周方向の全周に交互に複数が並んでいる。光センサ98は、エンコーダディスク97の2種のインデックスを光学的に読み取り可能である。回転するエンコーダディスク97の2種のインデックスを光センサが読み取ることによって、光センサ98から2種の信号がパルス形状に出力される。光センサ98の出力信号は、後述するコントローラが受信して、搬送ローラ26の回転速度が判定される。
記録ユニット29は、印刷ヘッド34及びヒータ35を有する。印刷ヘッド34は、搬送ローラ26と排出ローラ27との間に位置する。印刷ヘッド34は、いわゆるシリアルヘッドであってもよいし、いわゆるラインヘッドであってもよい。印刷ヘッド34は、インクが流通する流路を内部に有する。当該流路は、チューブ31によって、タンク70と連通されている。すなわち、チューブ31を通じて、タンク70が貯留するインクが印刷ヘッド34に供給される。
印刷ヘッド24の下方に、プラテン28が位置する。プラテン28は、その上面がシート6の支持面である。各図には現れていないが、プラテン28の上面には、吸引圧が生ずる開口が形成されている。プラテン28の上面に生じた吸引圧によって、シート6がプラテン28の上面に密接する。
図2及び図3に示されるように、搬送路37の上方において、印刷ヘッド24の下流であって、且つ排出ローラ27の上流に、ヒータ35が位置する。ヒータ35は、所謂ハロゲンヒータや、熱風乾燥するドライヤーなどである。
図2に示されるように、ヒータ35は、印刷ヘッド24より搬送向きの下流、すなわち前方に位置する。ヒータ35は、赤外線を放射する発熱体であるハロゲンランプ40、反射板41、及び筐体42を有する。筐体42は、概ね直方体形状であり、下向きに開口する。筐体42の下壁に、開口43が位置する。開口43を通じて、ハロゲンランプ40や反射板41からの熱が外部へ放射されたり、遮断されたりする。
筐体42の内部空間に、ハロゲンランプ40が位置する。ハロゲンランプ40は、細長な円筒形状であり、左右方向9が長手方向である。筐体42の内部空間において、ハロゲンランプ40の上方に、反射板41が位置する。反射板41は、セラミック膜などがコーティングされた金属板であり、開口43付近を中心軸とする円弧形状に湾曲している。なお、反射板41に代えて、セラミック膜などがコーティングされたハロゲンランプ40が用いられてもよい。
ヒータ35は、開口43の下方を通過するシート6、またはシート6に付着したインクの少なくとも一方を加熱乾燥する。本実施形態では、ヒータ35は、シート6及びインクの双方を加熱する。インクが加熱されることによって、樹脂微粒子がガラス転移し、ヒータ35の下方を通過したシート6が冷えることによって、ガラス転移した樹脂が硬化する。これにより、シート6にインクが定着される。
ヒータ35の消費電力は、小型化の要請からは、ハロゲンヒータであれば、600W以下であることが好ましく、更に好ましくは400W以下であり、特に好ましくは200W以下である。また、ドライヤーのような熱風乾燥するものであれば、消費電力は2000W以下であることが好ましく、更に好ましくは1400W以下であり、特に好ましくは1000W以下である。ヒータ35の消費電力は、ヒータ35によりシート6が加熱されたときの最高表面温度(Th、℃)に関係する。最高表面温度(Th)は、消費電力に応じてヒータ35が駆動され、ヒータ35の下方を移動するシート6が一定の搬送速度で移動するときに、シート6の表面温度が到達する最高の温度(℃)である。
図3に示されるように、ヒータ35の左右方向9(幅方向の一例)に沿った照射長さL、すなわちハロゲンランプ40と開口43とが重複する範囲であって、かつ左右方向9に沿った長さLは、小型化の要請からは、50cm以下であることが好ましく、更に好ましくは30cm以下であり、特に好ましくは15cm以下である。
なお、ヒータ35は、シート又はインクを加熱乾燥可能なものであれば、ハロゲンヒータに限らない。例えば、ヒータ35は、カーボンヒータ、ドライヤー、オーブン、ベルトコンベアオーブン等であってもよい。
例えば、ヒータ35が、ドライヤーのように温風をシート6に送風するものである場合、ヒータ35の風速が小さすぎると、シート6に付着した水性インクの乾燥が不十分になるおそれがある。そのため、ヒータ35からシート6へ送風される温風の風速は2m/秒以上であればよいが、3m/秒以上が好ましく、更に好ましくは4m/秒以上であり、特に好ましくは5m/秒以上である。他方、ヒータ35の風速が大きすぎると、シート6に形成された水性インクの塗膜やシート6の変形が生じるおそれがある。そのため、ヒータ35からシート6へ送風される温風の風速は、20m/秒以下が好ましく、更に好ましくは15m/秒以下り、特に好ましくは12m/秒以下である。なお、ヒータ35の風速は、シート6の表面における風速である。
図4に示されるように、筐体14の内部空間には、コントローラ74及び電源回路(不図示)が配置されている。コントローラ74は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、ASIC135などがバス137によってデータ通信可能に接続されたものである。CPU131がROM132に記憶されたプログラムを実行し、ASIC135が設定された特定の機能を果たすことによって、印刷装置10の動作が制御される。
なお、コントローラ74は、CPU131のみによって各種処理が実行されるものであってもよいし、ASIC135のみによって各種処理が実行されるものであってもよい。また、コントローラ74に複数のCPU131が実装されており、コントローラ74は、複数のCPU131が各処理を分担して実行するものであってもよい。また、コントローラ74に複数のASIC135が実装されており、コントローラ74は、複数のASIC135が各処理を分担して実行するものであってもよい。
電源回路は、大容量コンデンサなどによって構成された回路である。本実施形態において、電源回路は、紙フェノールなどで構成された基板に実装されている。電源回路は、印刷装置10が備える各構成要素への給電のための電力の変換などを行う回路である。
例えば、電源回路から給送用モータ102及び搬送用モータ101へ電力が供給され、各モータの回転が、給送ローラ25、搬送ローラ26、排出ローラ27へ伝達される。また、電源回路から、ヒータ35へ電力が供給される。
コントローラ74は、ヒータ35と対向する位置において、シート6の最高表面温度(Th)が好ましくは40℃以上80℃以下となるように、更に好ましくは50℃以上70℃以下となるように、搬送ローラ26及び排出ローラ27の回転速度を制御する。すなわちヒータ35の下方におけるシート6の搬送速度を制御する。搬送速度は、5cm/秒以上100cm/秒以下が好ましく、更に好ましくは10cm/秒以上70cm/秒以下、特に好ましくは10cm/秒以上40cm/秒以下である。
[インクの組成]
以下、タンク70に貯留されるインク(記録用水性インクの一例)の詳細が説明される。インクは、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、水溶性有機溶剤と、水と、を含む。
樹脂分散顔料は、例えば、顔料分散用樹脂(樹脂分散剤)によって、水に分散可能なものである。樹脂分散顔料は、特に限定されず、例えば、カーボンブラック、無機顔料及び有機顔料等があげられる。カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等があげられる。無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄系無機顔料及びカーボンブラック系無機顔料等があげられる。有機顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料;フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料;塩基性染料型レーキ顔料、酸性染料型レーキ顔料等の染料レーキ顔料;ニトロ顔料;ニトロソ顔料;アニリンブラック昼光蛍光顔料;等があげられる。これら以外の樹脂分散顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、6及び7;C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、15、16、17、55、74、78、150、151、154、180、185及び194;C.I.ピグメントオレンジ31及び43;C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、12、15、16、48、48:1、53:1、57、57:1、112、122、123、139、144、146、149、150、166、168、175、176、177、178、184、185、190、202、209、221、222、224及び238;C.I.ピグメントバイオレット19及び196;C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、22及び60;C.I.ピグメントグリーン7及び36;並びにこれらの顔料の固溶体等があげられる。なお、インクは、樹脂分散顔料に加え、さらに、他の顔料及び染料等を含んでもよい。
水性インク全量における樹脂分散顔料の顔料固形分含有量(顔料固形分量(P))は、特に限定されず、例えば、所望の光学濃度又は彩度等により、適宜決定できる。顔料固形分量(P)は、例えば、0.1質量%以上20.0質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは1.0質量%以上15.0質量%以下、特に好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下である。顔料固形分量(P)は、顔料のみの質量であり、樹脂微粒子の質量は含まない。樹脂分散顔料は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
樹脂微粒子としては、例えば、メタクリル酸及びアクリル酸の少なくとも一方をモノマーとして含むものを用いることができ、例えば、市販品を用いてもよい。樹脂微粒子は、例えば、モノマーとして、さらに、スチレン、塩化ビニル等を含んでもよい。樹脂微粒子は、例えば、樹脂エマルションに含まれるものであってもよい。樹脂エマルションは、例えば、樹脂微粒子と、分散媒(例えば、水等)とで構成されるものである。樹脂微粒子は、分散媒に対して溶解状態ではなく、特定の粒子径の範囲で分散している。樹脂エマルションに含まれる樹脂微粒子としては、例えば、アクリル酸系樹脂、マレイン酸系エステル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、カーボネート型樹脂、ポリカーボネート型樹脂、スチレン系樹脂、エチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリウレタン系樹脂及びこれらの共重合体樹脂等があげられる。
樹脂微粒子のガラス転移温度(Tg)は、例えば、0℃以上120℃以下、15℃以上120℃以下、33℃以上77℃以下であってもよい。Tgが上記範囲内の樹脂微粒子を用いれば、記録媒体において耐擦性に優れたインクを得ることができる。
樹脂微粒子のガラス転移温度αは、例えば、つぎのようにして測定できる。示差走査熱量計「EXSTAR6000」(セイコーインスツル株式会社製)を用いて、試料5mgを入れたアルミニウム製の容器を装置にセットして、窒素雰囲気化で昇温速度10℃/分て20℃以上200℃以下まで昇温する。その後、200℃にて1分間保持した後に、−20℃まで−10℃/分にて冷却する。さらに−20℃にて1分間保持した後に、200℃まで10℃/分で昇温することによって、DSC(Differntial Scanning Calorimetry)曲線を得る。得られたDSC曲線に基づいて、2回目の昇温過程における変曲点をガラス転移温度とする。
樹脂エマルジョンとしては、例えば、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス(登録商標)870」(Tg:71℃)、ジャパンコーティングレジン(株)製の「モビニール(登録商標)6969D」(Tg:77℃)、「モビニール(登録商標)DM774」(Tg:33℃)、星光PMC(株)製の「ハイロース−X(登録商標)KE−1062」(Tg:112℃)、「ハイロース−X(登録商標)QE−1042」(Tg:69℃)等があげられる。
樹脂微粒子の平均粒子径は、例えば、30nm以上200nm以下である。平均粒子径は、例えば、(株)堀場製作所製の動的光散乱式粒径分布測定装置「LB−550」を用いて、算術平均径として測定可能である。
水性インク全量における樹脂微粒子の含有量(R)は、例えば、0.1質量%以上30質量%以下が好ましく、更に好ましくは0.5質量%以上20質量%以下、特に好ましくは、2.0質量%以上8.0質量%以下である。樹脂微粒子は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。また、水性インク全量における樹脂分散顔料の顔料固形分量(P)と樹脂微粒子の含有量(R)の比P:Rは、例えば、1:4〜4:1が好ましく、更に好ましくは1:2〜2:1、特に好ましくは1:1〜2:1である。
有機溶剤は、20℃における蒸気圧が0.03hPa以上の有機溶剤(以下、「特定有機溶剤」と言う。)を含み、且つ20℃における飽和蒸気圧が0.01hPaより小さな有機溶剤(以下、「除外有機溶剤」と言う。)を所定含有量以上で含まない。
インク全量における特定有機溶剤の含有量(H)は、例えば、1質量%以上50質量%以下が好ましく、更に好ましくは5質量%以上40質量%以下、特に好ましくは10質量%以上30質量%以下である。インク全量における除外有機溶剤の含有量は、例えば、10質量%以下であり、好ましくはゼロである。
特定有機溶媒としては、例えば、プロピレングリコール(20℃における蒸気圧:0.11hPa)、エチレングリコール(20℃における蒸気圧:0.07hPa)、1,2−ブタンジオール(20℃における蒸気圧:0.03hPa)、プロピレングリコールプロピルエーテル(20℃における蒸気圧:2.20hPa)、ジプロピレングリコールプロピルエーテル(20℃における蒸気圧:0.1hPa)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(20℃における蒸気圧:0.1hPa)、1,6−ヘキサンジオール(20℃における蒸気圧:0.7hPa)等があげられ、プロピレングリコール又は1,2−ブタンジオールが好ましい。特定有機溶媒がプロピレングリコール又は1,2−ブタンジオールであれば、記録媒体の耐擦性に優れたインクを得ることができる。
除外有機溶剤としては、例えば、86%グリセリン(20℃における蒸気圧:0.001hPa以下)等があげられる。
有機溶剤は、特定有機溶剤以外の有機溶剤を含んでもよい。特定有機溶剤以外の湿潤剤は、特に限定されず、例えば、グリセリン、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、チオジグリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等があげられる。これらの有機溶剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
有機溶剤全量に占める前記特定有機溶剤の質量割合は、例えば、50質量%以上が好ましく、更に好ましくは80%質量以上、特に好ましくは100質量%である。
インクは、さらに、有機溶剤以外の水溶性有機溶剤を含んでもよい。湿潤剤以外の水溶性有機溶剤としては、例えば、記録媒体上での乾燥速度を調整する浸透剤があげられる。
浸透剤は、例えば、グリコールエーテルがあげられる。グリコールエーテルは、例えば、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコール−n−プロピルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテル及びトリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル等があげられる。浸透剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
インク全量における浸透剤の含有量は、例えば、0質量%以上20質量%以下が好ましく、更に好ましくは0質量%以上15質量%以下、特に好ましくは1質量%以上3質量%以下である。
水は、イオン交換水又は純水であることが好ましい。インク全量における水の含有量(W)は、例えば、10質量%以上90質量%以下が好ましく、更に好ましくは20質量%以上80質量%以下である。水の含有量(W)は、例えば、他の成分の残部としてもよい。
インクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、防黴剤等があげられる。粘度調整剤は、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性樹脂等があげられる。
インクは、例えば、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、特定有機溶剤と、水と、必要に応じて他の添加成分とを、従来公知の方法で均一に混合し、フィルタ等で不溶解物を除去することにより調製できる。
[印刷装置10の動作]
以下に、図4が参照されつつ、印刷装置10による画像記録動作が説明される。
印刷データを受信したコントローラは、給紙ローラ25、搬送ローラ26、排出ローラ27を回転(正転)させて、シート6を、印刷ヘッド24の下方へ送り出す。
コントローラは、ヒータ35と対向する位置において、搬送ローラ26及び排出ローラ27により搬送方向(前後方向8の前向き)に搬送されるシート6の搬送速度が、好ましくは5cm/秒以上100cm/秒以下となるように、更に好ましくは10cm/秒以上70cm/秒以下となるように、特に好ましくは10cm/秒以上40cm/秒以下となるように、搬送ローラ26及び排出ローラ27を回転する。このような搬送速度の制御は、例えば、搬送ローラ26に設けられたロータリーエンコーダ96の信号に基づいて、搬送ローラ26の回転が制御されることにより実現される。
また、コントローラは、ヒータ35のハロゲンランプ40に通電する。ヒータ35がシート6を加熱することによる、シート6の最高表面温度(Th)は、40℃以上80℃以下が好ましく、更に好ましくは50℃以上70℃以下である。このようなシート6の最高表面温度(Th)の制御は、ヒータ35に通電される電力(W)と、搬送ローラ26及び排出ローラ27の回転速度が、コントローラによって制御されることによって実現される。そして、コントローラは、給送ローラ25、搬送ローラ26、及び排出ローラ27を回転(正転)させつつ、印刷データに基づいて、印刷ヘッド24からシート6へ向けてインクを吐出する。
プラテン28上を排紙トレイ24へ向かって搬送されるシート6は、搬送ローラ26と排出ローラ27との間において、プラテン28の上面に吸着されつつ排紙トレイ24へ向かって移動する。印刷ヘッド24から吐出されたインク滴は、プラテン28の上面に支持されているシート6に付着する。インク滴が付着したシート6がヒータ35の下方へ到達すると、シート6はヒータ35により加熱される。ヒータ35の加熱によってインク滴がシート6に定着する。
コントローラは、印刷データに基づく印刷が終了したと判定したことに応じて、シート6が排紙トレイ24に排出されるまでシート6を搬送してから、給送ローラ25、搬送ローラ26、及び排出ローラ27を停止する。また、コントローラは、ヒータ35のハロゲンランプ40への通電を停止する。
インクに含まれる樹脂微粒子のガラス転移温度Tg(℃)が33℃以上77℃以下であり、また、インクに含まれる樹脂微粒子のガラス転移温度Tg(℃)と、ヒータ35により加熱されたシート6の最高表面温度Th(℃)との差が、条件1、条件2、または条件3を満たすことにより、樹脂微粒子が溶融して、インクに含まれる顔料を覆う適度な厚みの膜が形成される。この膜の強度が高くなることにより、インクの耐擦性が向上すると推定される。また、この膜の厚みが均一になるので、印刷後のシートにおけるインクの光沢度が向上すると推定される。また、インクの耐擦性が向上すると推定される。
条件1: 5≦(Tg−Th)≦40
条件2:10≦(Tg−Th)≦40
条件3:10≦(Tg−Th)≦35
以下、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実
施例及び比較例により限定及び制限されない。
[顔料分散液]
顔料(カーボンブラック)20質量%、スチレン−アクリル酸共重合体の水酸化ナトリウム中和物7質量%(酸価175mgKOH/g、分子量10000)に、純水を加えて全体を100質量%とし、攪拌混合して混合物を得た。この混合物を、0.3mm径ジルコニアビーズを充填した湿式サンドミルに入れて、6時間分散処理を行った。その後、ジルコニアビーズをセパレータにより取り除き、孔径3.0μmセルロースアセテートフィルタでろ過することにより、顔料分散液Aを得た。なお、スチレン−アクリル酸共重合体は、一般に顔料の分散剤として用いられる水溶性のポリマーである。
[記録用水性インクの調製]
表1に示す組成における樹脂微粒子及び顔料分散液Aを除いた成分を均一に混合してインク溶媒を得た。つぎに、樹脂微粒子を加え、均一に混合した後、顔料分散液Aを加えて全体を100質量%として混合物を得た。得られた混合物を、東洋濾紙(株)製のセルロースアセテートタイプメンブレンフィルタ(孔径3.00μm)でろ過することで、1〜7の記録用水性インクを得た。
樹脂微粒子A:星光PMC(株)製「ハイロース−X(登録商標)KE−1062」(Tg:112℃)
樹脂微粒子B:ジャパンコーティングレジン(株)製「モビニール(登録商標)6969D」(Tg:77℃)
樹脂微粒子C:第一工業製薬(株)製「スーパーフレックス(登録商標)870」(Tg:71℃)
樹脂微粒子D:星光PMC(株)製「ハイロース−X(登録商標)QE−1042」(Tg:69℃)
樹脂微粒子E:ジャパンコーティングレジン(株)製「モビニール(登録商標)DM774」(Tg:33℃)
有機溶剤:プロピレングリコール(20℃における蒸気圧:0.11hPa)、グリセリン(20℃における蒸気圧:0.001hPa以下)
界面活性剤:日信化学工業(株)製「オルフィン(登録商標)E1010」
Figure 2021014024
実施例1〜17及び比較例1〜5において、1〜7の記録用水性インクをそれぞれ用いて、耐擦性、及び色濃度の評価を、下記方法により実施した。
[耐擦性]
実施例1〜17及び比較例1〜5の記録用水性インクを用いて、コート紙(王子製紙(株)製のOKトップコート+)に対して、膜厚が6μmとなるようにドローダウンを行って評価サンプルを得た。温風乾燥の場合、コート紙の最高表面温度Thが、28℃以上80℃以下となるように温度制御した恒温槽内で、ノズルを取り付けたドライヤー(パナソニック社製ターボドライ1200 EH5211)を用いて熱風を20秒間あて、評価サンプルの乾燥を行った。IRヒータを用いた場合、コート紙の最高表面温度Thが、40℃又は70℃となるコート紙の搬送速度(時間)、及びハロゲンヒータの出力で、IRヒーター((株)トーコー製のプロモハンディミニSIR−760(加熱長5cm、出力600W))の直下を、実施例16では0.3秒間、実施例17では0.1秒間通過させ、評価サンプルの乾燥を行った。
評価サンプルの乾燥後、ジョンソン・アンド・ジョンソン社製の綿棒に荷重2kgを加えて3回擦過し、評価サンプルの擦過試験を行った。擦過した評価サンプルについて、インク塗布部に隣接した白紙部について、目視により以下の評価基準により評価した。なお、擦れはインク塗布部で視認される擦過痕であり、また、汚れは白紙部で視認される擦過痕(綿棒に付着したインクが白紙部に移った痕)である。評価結果に基づいて、下記に分類し、B以上を合格とした。
A:擦れ、汚れがない。
B:擦れはあるが、汚れがない。
C:擦れ、汚れともにある。
[色濃度]
前述と同様に得た各評価サンプル中の3箇所の光学濃度(OD値)を、X−Rite社製の分光測色計SpectoroEye(光源:D50、視野角:2°、ANSI−T)により測定し、平均値を求め、以下の評価基準により評価した。評価結果に基づいて、下記に分類し、B以上を合格とした。
A:2.1以上
B:2.0以上2.1未満
C:2.0未満
実施例1〜17及び比較例1〜5の評価結果を表2に示す。
Figure 2021014024
表2に示すとおり、実施例1〜17では、耐擦性及び色濃度がともにCとなる評価がなかった。また、Tg−Thが条件2を満たす実施例1〜8、11〜13、16、17では、色濃度がAであり、他の実施例と比べて評価結果がより優れていた。また、Tg−Thが条件3を満たし、且つヒータの温風の風速が4m/秒以上11m/秒以下である実施例3〜8、12、13、16、17は、耐擦性及び色濃度が共にAであり、他の実施例と比べて評価結果が優れていた。また、20℃における蒸気圧が0.001hPa以下であるグリセリンを10質量%含むインク7を用いた実施例15の耐擦性はBの評価であり、グリセリンを含まないインク6を用いており、且つ他の条件が実施例15と同様の実施例14の耐擦性がAであるのに対して劣る結果となった。
他方、Tg−Thが40より大きい比較例1,2では、耐擦性がCであった。また、Tg−Thが5より小さい比較例3〜5では、色濃度がCであった。
10・・・印刷装置(インク吐出装置)
20・・・給送ローラ(搬送機構)
24・・・印刷ヘッド(ヘッド)
26・・・搬送ローラ(搬送機構)
27・・・排出ローラ(搬送機構)
35・・・ヒータ
74・・・コントローラ(制御部)

Claims (12)

  1. 搬送方向に記録媒体を搬送する搬送機構と、
    上記搬送機構により搬送される記録媒体に記録用水性インクを吐出するヘッドと、
    上記ヘッドより上記搬送方向の下流に位置するヒータと、
    コントローラと、を具備しており、
    上記記録用水性インクは、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、有機溶剤と、水と、を含み、
    上記コントローラは、上記搬送機構を駆動しつつ、上記ヒータを駆動して、上記記録媒体又は上記記録媒体に付着した上記記録用水性インクを加熱する加熱工程を実行し、
    上記樹脂微粒子のガラス転移温度Tg(℃)は、33℃以上であり、
    上記ガラス転移温度Tgと、上記加熱工程における記録媒体の最高表面温度をTh(℃)とは、下記条件を満たすインク吐出装置。
    条件:5≦(Tg−Th)≦40
  2. 上記最高表面温度Thは、40℃以上80℃以下の範囲内である請求項1に記載のインク吐出装置。
  3. 上記ヒータは、上記記録媒体又は上記記録媒体に付着した上記記録用水性インクに温風を吹き付けるものであり、
    上記コントローラは、上記加熱工程において、上記記録媒体の表面における上記ヒータの温風の風速を毎秒2メートル以上に上記ヒータを制御する請求項1又は2に記載のインク吐出装置。
  4. 上記コントローラは、上記加熱工程において、上記記録媒体の表面における上記ヒータの温風の風速を毎秒4メートル以上毎秒15メートル以下の範囲内に上記ヒータを制御する請求項3に記載のインク吐出装置。
  5. 上記Tg及び上記Thが下記条件を満たす請求項1から4のいずれかに記載のインク吐出装置。
    条件:10≦(Tg−Th)≦40
  6. 上記Tg及び上記Thが下記条件を満たす請求項1から4のいずれかに記載のインク吐出装置。
    条件:10≦(Tg−Th)≦35
  7. (実施例14,15に限定)
    上記ヒータは、上記記録媒体又は上記記録媒体に付着した上記記録用水性インクに赤外線を輻射するものであって、消費電力が600W以下である請求項1又は2に記載のインク吐出装置。
  8. 上記ヒータの、上記記録媒体の搬送方向と直交する幅方向に沿った照射長さが、50cm以下である請求項7に記載のインク吐出装置。
  9. 上記ガラス転移温度Tgは、33℃以上77℃以下である請求項1から8のいずれかに記載のインク吐出装置。
  10. 上記有機溶剤は、
    20℃における飽和蒸気圧が0.03hPa以上の有機溶剤を、上記記録用水性インク全量に対して10質量%以上含み、
    20℃における飽和蒸気圧が0.01hPaより小さいな有機溶剤を、上記記録用水性インク全量に対して10質量%より多く含まない請求項1から9のいずれかに記載のインク吐出装置。
  11. 記録媒体に付着した記録用水性インクを、当該記録媒体に定着させるためにヒータにより加熱するインク加熱方法であって、
    上記記録用水性インクは、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、有機溶剤と、水と、を含み、
    上記樹脂微粒子のガラス転移温度をTg(℃)とし、上記ヒータにより加熱される上記記録媒体の最高表面温度をTh(℃)としたとき、下記条件を満たすインク加熱方法。
    条件:5≦(Tg−Th)≦40
  12. 印刷ヘッドから記録媒体へ吐出されて、ヒータにより記録媒体の最高表面温度がTh(℃)に加熱されることによって記録媒体に定着する記録用水性インクであって、
    上記記録用水性インクは、樹脂分散顔料と、樹脂微粒子と、有機溶剤と、水と、を含み、
    上記樹脂微粒子のガラス転移温度Tg(℃)は、33℃以上であり、
    上記ガラス転移温度Tgと、上記最高表面温度をTh(℃)とは、下記条件を満たす記録用水性インク。
    条件:5≦(Tg−Th)≦40
JP2019128276A 2019-07-10 2019-07-10 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク Pending JP2021014024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128276A JP2021014024A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
PCT/JP2020/023178 WO2021005964A1 (ja) 2019-07-10 2020-06-12 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
US17/545,017 US20220089888A1 (en) 2019-07-10 2021-12-08 Ink discharging apparatus, ink heating method, and water-based ink for recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128276A JP2021014024A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021014024A true JP2021014024A (ja) 2021-02-12

Family

ID=74114804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128276A Pending JP2021014024A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220089888A1 (ja)
JP (1) JP2021014024A (ja)
WO (1) WO2021005964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220324235A1 (en) * 2020-01-10 2022-10-13 Fujifilm Corporation Image recording method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202214952D0 (en) * 2022-10-11 2022-11-23 Videojet Technologies Inc Air dryer

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197126A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Ij Technologies Inc 水性インクジェット記録インク
JP2010163534A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2012245721A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2015107604A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2015168114A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 記録装置、及び記録方法
JP2015174227A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および加熱部制御方法
JP2016022683A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び印刷物を生産する方法
JP2017114123A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社リコー 乾燥装置および液体吐出装置
EP3249021A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-29 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Ink composition for inkjet recording
JP2018035295A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法
JP2018051955A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP2019059878A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 インク組成物、インクカートリッジ、記録装置、及び、記録方法
JP2019093596A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603318B2 (ja) * 2004-03-12 2010-12-22 富士フイルム株式会社 電子写真用受像シート及びその製造方法、並びに、画像形成方法及び電子写真用画像形成システム
US7695204B2 (en) * 2005-09-12 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Wide format printer having alternative print zone arrangement
US20070197685A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-23 Tamotsu Aruga Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US9205680B2 (en) * 2014-01-16 2015-12-08 Memjet Technology Ltd. Printer having regenerative intermediary drive
JP2018123255A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、記録方法及び記録物
JP7077716B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用組成物および記録物
US10780719B2 (en) * 2018-06-15 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Inkjet printing device and inkjet printing method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197126A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Ij Technologies Inc 水性インクジェット記録インク
JP2010163534A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2012245721A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2015107604A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2015168114A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 記録装置、及び記録方法
JP2015174227A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および加熱部制御方法
JP2016022683A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、及び印刷物を生産する方法
JP2017114123A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社リコー 乾燥装置および液体吐出装置
EP3249021A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-29 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Ink composition for inkjet recording
JP2018035295A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 インクジェットインクセット、インクカートリッジセット、インクジェット記録装置、及び、インクジェット記録方法
JP2018051955A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP2019059878A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 インク組成物、インクカートリッジ、記録装置、及び、記録方法
JP2019093596A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220324235A1 (en) * 2020-01-10 2022-10-13 Fujifilm Corporation Image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US20220089888A1 (en) 2022-03-24
WO2021005964A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2412537B1 (en) Ink-jet image forming method and ink-jet image forming apparatus
JP2005170036A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
WO2021005964A1 (ja) インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
JP5269141B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP2228223B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016065137A (ja) インクジェット用インクセット、及び、画像記録装置
WO2021005963A1 (ja) インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
WO2021005962A1 (ja) インク吐出装置、インク乾燥方法、及び記録用水性インク
WO2020241196A1 (ja) インクジェット記録用水性インク
WO2021235341A1 (ja) 記録方法、及び記録用水性インク
JP5962154B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP7230501B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録方法
WO2021235342A1 (ja) 記録方法及びインク吐出装置
CN103660559A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP7298308B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録方法
WO2021235338A1 (ja) 記録装置
WO2021235339A1 (ja) クリーニング液、クリーニング方法、及び記録装置
JP6808923B2 (ja) 水性インク、記録装置、及び記録方法
JP2004181867A (ja) インクジェット記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109