JP2021009769A - 補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム - Google Patents

補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009769A
JP2021009769A JP2019121738A JP2019121738A JP2021009769A JP 2021009769 A JP2021009769 A JP 2021009769A JP 2019121738 A JP2019121738 A JP 2019121738A JP 2019121738 A JP2019121738 A JP 2019121738A JP 2021009769 A JP2021009769 A JP 2021009769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
power supply
correction
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204595B2 (ja
Inventor
宏紀 遠藤
Hiroki Endo
宏紀 遠藤
智久 北山
Tomohisa Kitayama
智久 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019121738A priority Critical patent/JP7204595B2/ja
Priority to TW109120041A priority patent/TW202105645A/zh
Priority to KR1020200072871A priority patent/KR20210001956A/ko
Priority to US16/911,130 priority patent/US11923211B2/en
Publication of JP2021009769A publication Critical patent/JP2021009769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204595B2 publication Critical patent/JP7204595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0037Supports specially adapted for semi-conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/035Electrical circuits used in resistive heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の温度を高精度に制御する。【解決手段】補正情報作成方法は、供給工程、調整工程、温度測定工程、補正値算出工程、および作成工程を含む。供給工程では、予め定められた複数の電源電圧の中から電源電圧が順次選択され、選択された電源電圧が、基板が載置される載置台を加熱するヒータに供給される。調整工程では、ヒータに供給された電源電圧において、ヒータの抵抗値とヒータの温度との関係を示す温度変換情報に基づいて、ヒータの抵抗値が予め定められた第1の温度に対応する抵抗値となるようにヒータに供給される電力が調整される。温度測定工程では、ヒータが設けられた位置の載置台の温度が第2の温度として測定される。補正値算出工程では、第1の温度と第2の温度との差分に対応する補正値が算出される。作成工程では、それぞれの電源電圧と補正値との対応関係を示す補正情報が作成される。【選択図】図14

Description

本開示は、補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システムに関する。
近年の半導体の製造プロセスでは、微細化に伴い制御のさらなる高精度化が求められている。中でも、製造プロセスにおける半導体ウエハの温度を高精度で制御することは重要である。半導体ウエハの温度を高精度で制御するためには、半導体ウエハが載置される載置台が多数の領域に分割し、それぞれの領域の温度を独立に制御することが考えられる。しかし、載置台において、独立して温度制御が可能な領域が多くなると、それぞれの領域が小さくなり、全ての領域にヒータと温度センサを設けることが難しくなる。
これを回避するための技術として、独立して温度制御が可能な載置台の領域のそれぞれに設けられたヒータの抵抗値と温度の関係を予め測定し、それぞれの領域のヒータの抵抗値から、それぞれの領域の温度を推定する技術が知られている。ヒータの抵抗値は、ヒータに供給される電圧および電流の測定値から算出される。これにより、載置台のそれぞれの領域にヒータとは別に温度センサを設ける必要がなくなり、独立して温度制御が可能な領域を載置台により多く設けることができる。
特開2017−228230号公報
本開示は、基板の温度を高精度に制御することができる補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システムを提供する。
本開示の一態様による補正情報作成方法は、供給工程、調整工程、温度測定工程、補正値算出工程、および作成工程を含む。供給工程では、予め定められた複数の電源電圧の中から電源電圧が順次選択され、選択された電源電圧が、基板が載置される載置台を加熱するヒータに供給される。調整工程では、ヒータに供給された電源電圧において、ヒータの抵抗値とヒータの温度との関係を示す温度変換情報に基づいて、ヒータの抵抗値が予め定められた第1の温度に対応する抵抗値となるようにヒータに供給される電力が調整される。温度測定工程では、ヒータが設けられた位置の載置台の温度が第2の温度として測定される。補正値算出工程では、第1の温度と第2の温度との差分に対応する補正値が算出される。作成工程では、それぞれの電源電圧と補正値との対応関係を示す補正情報が作成される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、基板の温度を高精度に制御することができる。
図1は、本開示の一実施形態における基板処理システムの一例を示すシステム構成図である。 図2は、静電チャックの上面の一例を示す図である。 図3は、制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、変換テーブルの一例を示す図である。 図5は、補正テーブルの一例を示す図である。 図6は、各ヒータに供給される交流電圧および交流電流の波形の一例を示す図である。 図7は、各ヒータに供給された電力によるヒータの温度上昇の一例を示す図である。 図8は、各ヒータに供給された電力によるヒータの温度上昇の一例を示す図である。 図9は、各ヒータに供給された電力によるヒータの温度上昇の一例を示す図である。 図10は、温度制御方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、変換テーブルおよび補正テーブルを作成する際の基板処理システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 図12は、変換テーブルおよび補正テーブルを作成する際の制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図13は、変換テーブルの作成手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、補正テーブルの作成手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、制御装置の機能を実現するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、開示する補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システムの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システムが限定されるものではない。
ところで、基板処理装置が配置されるクリーンルーム等には、基板処理装置の他にもさまざまな装置が存在する。これらの装置の稼働状況によっては、クリーンルーム内の各装置に供給される電源の電圧が変動する場合がある。電源電圧が変動すると、ヒータの抵抗値の測定値に含まれる誤差が大きくなる場合がある。ヒータの抵抗値の測定値に含まれる誤差が大きくなると、ヒータの抵抗値に基づいて推定されるヒータの温度に含まれる誤差も大きくなる。そのため、ヒータの温度を予め定められた温度に制御することが難しくなり、基板の温度を高精度に制御することが困難となる。
そこで、本開示は、基板の温度を高精度に制御することができる技術を提供する。
[基板処理システム10の構成]
図1は、基板処理システム10の一例を示すシステム構成図である。基板処理システム10は、例えば図1に示すように、基板処理装置100および制御装置200を備える。基板処理装置100は、基板の一例である半導体ウエハWに対して、プラズマエッチング、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)、または熱処理等の処理を行う。制御装置200は、基板処理装置100の各部を制御し、基板処理装置100内に搬入された半導体ウエハWに対して所定の処理を実行させる。
基板処理装置100は、気密に構成され、電気的に接地されたチャンバ1を有する。チャンバ1は、例えば表面が陽極酸化被膜で覆われたアルミニウム等により、略円筒状に形成されている。
チャンバ1内には、例えばアルミニウム等の導電性の金属で形成された基材2aが設けられている。基材2aは、下部電極の機能を有する。基材2aは、絶縁板3上に設けられた導体の支持台4に支持されている。また、基材2aの上方の外周には、支持台5aが設けられており、支持台5a上には、例えば単結晶シリコン等で形成されたエッジリング5が設けられている。エッジリング5は、フォーカスリングと呼ばれることもある。支持台5aの内部には、1個以上のヒータ5bが設けられている。ヒータ5bは、制御装置200から供給された電力によって発熱し、支持台5a上のエッジリング5を加熱する。さらに、基材2aおよび支持台4の周囲には、基材2aおよび支持台4を囲むように、例えば石英等からなる略円筒状の内壁部材3aが設けられている。
基材2aの上面には、半導体ウエハWを吸着保持すると共に、半導体ウエハWの温度を制御するための静電チャック6が設けられている。静電チャック6は、絶縁体6bと、絶縁体6bの間に設けられた電極6aおよび複数のヒータ6cとを有する。電極6aは、直流電源13に接続されている。ヒータ6cは、制御装置200に接続されている。電極6aは、直流電源13から印加された直流電圧によって静電チャック6の表面にクーロン力を発生させ、クーロン力により半導体ウエハWを静電チャック6の上面に吸着保持する。直流電源13のオンおよびオフは、制御装置200によって制御される。
また、ヒータ6cは、制御装置200から供給された電力によって発熱し、静電チャック6に保持された半導体ウエハWを加熱する。静電チャック6の上面は、複数の領域に分割されている。以下では、それぞれの領域を分割領域と記載する。それぞれの分割領域には、ヒータ6cが1個ずつ設けられている。静電チャック6は、載置台の一例である。
基材2aの内部には、冷媒が流れる流路2bが形成されており、流路2bには、配管2cおよび配管2dを介してチラーユニット33が接続されている。チラーユニット33によって温度制御された冷媒が流路2b内を循環することによって、冷媒との熱交換により基材2aが冷却される。チラーユニット33によって供給される冷媒の温度および流量等は、制御装置200によって制御される。
また、基材2aには、基材2aを貫通するように配管32が設けられている。配管32は、伝熱ガス供給部31に接続されている。伝熱ガス供給部31から配管32に供給されたヘリウムガス等の伝熱ガス(バックサイドガス)は、配管32を介して、半導体ウエハWと静電チャック6との間に供給される。半導体ウエハWと静電チャック6との間に供給される伝熱ガスの圧力等は、制御装置200によって制御される。
流路2bを流れる冷媒の温度と、静電チャック6内の各ヒータ6cに供給される電力と、半導体ウエハWの裏面に供給される伝熱ガスの圧力とは、制御装置200によって制御される。これにより、静電チャック6の上面に吸着保持された半導体ウエハWの温度が、予め定められた範囲内の温度に制御される。
基材2aの上方には、基材2aと略平行に対向するように、換言すれば、基材2a上に配置される半導体ウエハWと対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と基材2aとは、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。基材2aには、整合器11aを介して高周波電源12aが接続されている。また、基材2aには、整合器11bを介して高周波電源12bが接続されている。
高周波電源12aは、プラズマの発生に用いられる周波数(例えば100MHz)の高周波電力を基材2aに供給する。また、高周波電源12bは、イオンの引き込み(バイアス)に用いられる周波数の高周波電力であって、高周波電源12aよりも低い周波数(例えば、13MHz)の高周波電力を基材2aに供給する。高周波電源12aおよび高周波電源12bのオンおよびオフの制御、ならびに、高周波電源12aおよび高周波電源12bによって供給される高周波の電力等は、制御装置200によって制御される。
シャワーヘッド16は、チャンバ1の上部に設けられており、本体部16aと電極板をなす天板16bとを備えており、絶縁部材45を介してチャンバ1の上部に支持されている。本体部16aは、例えば表面に陽極酸化処理が施されたアルミニウム等により形成され、その下部に天板16bを着脱自在に支持する。天板16bは、例えば石英等のシリコン含有物質で形成される。
本体部16aの内部には、拡散室16cが設けられている。本体部16aの底部には、拡散室16cの下部に位置するように、多数のガス流出口16eが形成されている。天板16bには、当該天板16bを厚さ方向に貫通するように複数のガス流通口16fが形成されており、それぞれのガス流通口16fは、上記したガス流出口16eに連通している。このような構成により、拡散室16cに供給された処理ガスは、それぞれのガス流出口16eおよびガス流通口16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。なお、本体部16a等には、図示しないヒータや、冷媒を循環させるための図示しない配管等の温度調整器が設けられており、半導体ウエハWの処理中にシャワーヘッド16を所望の範囲内の温度に制御できるようになっている。
本体部16aには、拡散室16cに処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。ガス導入口16gには、配管15bの一端が接続されており、配管15bの他端には、バルブVおよびマスフローコントローラ(MFC)15aを介して、半導体ウエハWの処理に用いられる処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続されている。処理ガス供給源15から供給された処理ガスは、MFC15a、バルブV、および配管15bを介して拡散室16cに供給され、それぞれのガス流出口16eおよびガス流通口16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。バルブVおよびMFC15aは、制御装置200により制御される。
シャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)40およびスイッチ41を介して可変直流電源42が電気的に接続されている。可変直流電源42は、スイッチ41により直流電圧の供給および遮断が可能となっている。可変直流電源42の電流および電圧ならびにスイッチ41のオンおよびオフは、制御装置200によって制御される。例えば、高周波電源12aおよび高周波電源12bから高周波電力が基材2aに供給されてチャンバ1内にプラズマが生成される際には、必要に応じて制御装置200によりスイッチ41がオンとされ、シャワーヘッド16に直流電圧が印加される。
チャンバ1の底部には、排気口71が形成されている。排気口71には、排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることによりチャンバ1内を予め定められた真空度まで減圧することができる。排気装置73の排気流量等は、制御装置200により制御される。また、チャンバ1の側壁には、開口部74が形成されており、開口部74には、当該開口部74を開閉するためのゲートバルブGが設けられている。
チャンバ1の内壁には、内壁の面に沿って、デポシールド76が、着脱自在に設けられている。また、内壁部材3aの外周面には、内壁部材3aを覆うようにデポシールド77が設けられている。デポシールド76およびデポシールド77は、チャンバ1の内壁にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する。また、静電チャック6上に吸着保持された半導体ウエハWと略同じ高さのデポシールド76の位置には、直流的にグランドに接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられている。GNDブロック79により、チャンバ1内の異常放電が抑制される。
また、チャンバ1の周囲には、同心円状に磁石9が配置されている。磁石9は、シャワーヘッド16と基材2aとの間の空間に磁場を形成する。磁石9は、図示しない回転機構により回転自在に保持されている。
[静電チャック6の構造]
図2は、静電チャック6の上面の一例を示す図である。静電チャック6の外周には、静電チャック6を囲むようにエッジリング5が配置されている。半導体ウエハWが載置される静電チャック6の上面は複数の分割領域60に分けられている。静電チャック6は、例えば、同心円状に複数の領域に分割され、さらに、中心の領域を除くそれぞれの同心円状の領域が周方向に複数の領域に分割されている。
本実施形態において、静電チャック6の上面は、例えば図2に示されるように、同心円状に5個の領域に分けられている。また、それぞれの同心円状の領域は、周方向に8個の領域に分けられている。このように、本実施形態において、静電チャック6の上面は、40個の分割領域60に分けられている。なお、静電チャック6の上面の分割方法は、図2に示された例に限られない。
それぞれの分割領域60に対応する静電チャック6の内部には、ヒータ6cが1個ずつ設けられている。なお、エッジリング5を支持する支持台5a内にもエッジリング5の形状に沿ってヒータ5bが1個以上設けられている。静電チャック6のそれぞれの分割領域60に設けられた40個のヒータ6cに供給される電力と、支持台5aに設けられた1個以上のヒータ5bに供給される電力とは、制御装置200によってそれぞれ独立に制御される。
[制御装置200の構成]
図3は、制御装置200の一例を示すブロック図である。制御装置200は、例えば図3に示されるように、複数の電力供給部20−1〜20−n、測定部24、制御部25、および保持部26を備える。なお、以下では、複数の電力供給部20−1〜20−nのそれぞれを区別することなく総称する場合に、電力供給部20と記載する。
電力供給部20は、静電チャック6の分割領域60に設けられた1個のヒータ6cに対して1個ずつ設けられており、対応するヒータ6cに電力を供給する。本実施形態では、基板処理装置100内に40個のヒータ6cが設けられており、それぞれのヒータ6cに対応して40個の電力供給部20が設けられている。それぞれの電力供給部20は、スイッチ(SW)21、電流計22、および電圧計23を有する。なお、図3では図示が省略されているが、支持台5aに設けられた1個以上のヒータ5bのそれぞれに対しても、電力供給部20が1個ずつ設けられている。
SW21は、制御部25からの制御に従って、オンおよびオフし、オンの期間において、電源27から供給された電力を、対応するヒータ6cに供給する。電流計22は、電源27から、対応するヒータ6cに供給された交流電流の瞬時値を測定して測定部24へ出力する。電圧計23は、電源27から対応するヒータ6cに供給された交流電圧の瞬時値を測定して測定部24へ出力する。
測定部24は、それぞれの電力供給部20から出力された、ヒータ6cに供給される電圧および電流の測定値に基づいて、それぞれのヒータ6cの抵抗値を測定する。そして、測定部24は、ヒータ6c毎に測定された抵抗値を制御部25へ出力する。また、測定部24は、ヒータ6cに供給される電源の電圧VSおよび周波数を測定し、測定された電圧VSおよび周波数の値を制御部25へ出力する。
保持部26は、変換テーブル260および補正テーブル265を保持する。図4は、変換テーブル260の一例を示す図である。変換テーブル260には、例えば図4に示されるように、それぞれのヒータ6cが設けられた分割領域60を識別する領域ID261毎に、個別テーブル262が格納されている。それぞれの個別テーブル262には、抵抗値に対応付けて温度が格納されている。変換テーブル260は、温度変換情報の一例である。
図5は、補正テーブル265の一例を示す図である。補正テーブル265には、例えば図5に示されるように、電源の周波数266毎に、個別テーブル267が格納されている。それぞれの個別テーブル267には、それぞれのヒータ6cが設けられた分割領域60を識別する領域ID268毎に、個別テーブル269が格納されている。それぞれの個別テーブル269には、電源電圧VSの大きさに対応付けて温度の補正値が格納されている。本実施形態において、個別テーブル269に格納されている電源電圧VSの大きさは、電源電圧VSの実効値の2乗である。補正テーブル265は、補正情報の一例である。
また、保持部26は、半導体ウエハWの処理を規定するレシピを保持する。レシピには、工程毎に、各分割領域60の目標温度の情報が含まれている。なお、変換テーブル260、補正テーブル265、およびレシピ等は、基板処理システム10の管理者等によって予め作成されて保持部26内に格納される。
制御部25は、保持部26内に保持されたレシピに基づいて、基板処理装置100の各部を制御する。また、制御部25は、処理の各工程において、静電チャック6の各分割領域60に設けられたヒータ6cに供給される電力を制御することにより、各分割領域60の温度がレシピに規定された目標温度となるように制御する。
具体的には、制御部25は、処理の各工程において、各分割領域60の目標温度の情報、変換テーブル260、および補正テーブル265を保持部26から読み出す。また、制御部25は、測定部24によって測定されたヒータ6c毎の抵抗値を随時取得する。そして、制御部25は、静電チャック6の分割領域60毎に、変換テーブル260を参照して、当該分割領域60に設けられたヒータ6cの抵抗値に対応する温度を、ヒータ6cの温度として推定する。そして、制御部25は、分割領域60毎に、変換テーブル260を参照して、推定されたヒータ6cの温度を補正する。補正されたヒータ6cの温度は、当該ヒータ6cが設けられた分割領域60の温度とみなすことができる。制御部25は、分割領域60毎に、補正された温度と目標温度との差に応じて、電力供給部20内のSW21のオンとオフの比率を制御することにより、ヒータ6cに供給される電力を制御する。これにより、各分割領域60の温度を目標温度に近づけることができる。
例えば図6に示されるように、電源27からは所定周波数(例えば50Hzまたは60Hz)の交流電圧が出力されており、SW21がオンしたタイミングで、ヒータ6cに電圧および電流が供給される。図6は、各ヒータ6cに供給される交流電圧および交流電流の波形の一例を示す図である。測定部24は、それぞれのヒータ6cについて、電流が供給されている期間において、ヒータ6cに供給された電圧および電流の瞬時値を複数のタイミングにおいて測定する。
測定部24は、それぞれのヒータ6cについて、電圧および電流の測定値に基づいて、電流が供給されている期間における電圧および電流の実効値を算出する。そして、測定部24は、算出された電圧および電流の実効値から、それぞれのヒータ6cの抵抗値を算出する。それぞれのヒータ6cについて、抵抗値と温度との関係を予め測定しておくことにより、測定された抵抗値から、ヒータ6cの温度を推定することができる。
ここで、半導体の製造を行う工場内では、製造や搬送等を行う様々な装置が稼働しているため、このような装置の稼働状況によっては、工場内で使用される電源の電圧が変動する場合がある。そのため、工場内で使用される電源の電圧が、抵抗値と温度との関係を予め測定する際に使用された電源の電圧と異なる場合、抵抗値と温度との関係がずれる場合がある。
図7は、各ヒータ6cに供給された電力によるヒータ6cの温度上昇の一例を示す図である。図7(a)は、SW21がオンの期間において各ヒータ6cに供給される電圧の一例を示す図である。図7(b)は、SW21がオンの期間において各ヒータ6cに供給される電流の一例を示す図である。図7(c)は、SW21がオンの期間における各ヒータ6cの温度の変化の一例を示す図である。図7の例では、SW21がオンの期間は、電圧の1/2の周期に対応する長さである。
SW21がオンの期間ΔtONでは、例えば図7(a)に示されるように、最大値がVmLの電圧が各ヒータ6cに供給され、例えば図7(b)に示されように、最大値がImLの電流が各ヒータ6cに供給される。これにより、SW21がオンの期間では、例えば図7(c)に示されるように、供給された電力に応じて各ヒータ6cの温度が上昇する。ヒータ6cの温度が上昇すると、ヒータ6c内を電子が流れにくくなり、ヒータ6cの抵抗値が上昇する。
ところで、電力が供給されるタイミングと、供給された電力によってヒータ6cの温度が変化するタイミングとの間には、ある程度の遅延Δtdが存在する。そのため、期間ΔtONにおいて測定された電圧および電流の測定値(実効値)には、ヒータ6cの抵抗値の上昇分の一部が反映されていないことになる。図7(c)の例では、供給された電力によって各ヒータ6cの温度はTL1まで上昇するが、期間ΔtONではTL2までの温度上昇において測定された電圧および電流の測定値によって各ヒータ6cの抵抗値が算出されてしまう。そのため、各ヒータ6cの抵抗値は、温度差ΔTLに対応する抵抗値分、実際の抵抗値よりも低く測定されてしまう。
ただし、抵抗値と温度との関係を予め測定する際に使用された電源の電圧VSの実効値と、実際のプロセスが実行される際の電源の電圧VSの実効値とが同じであれば、ΔTLは同一となる。そのため、予め測定された抵抗値と温度との関係と、実際のプロセスにおいて測定された抵抗値と温度との関係とはほとんどずれない。
しかし、実際のプロセスにおいて、例えば図8に示されるように、最大値がVmLよりも大きいVmHの電圧が各ヒータ6cに供給された場合には、予め測定された抵抗値と温度との関係と、実際のプロセスにおいて測定された抵抗値と温度との関係がずれることになる。図8は、各ヒータ6cに供給された電力によるヒータ6cの温度上昇の一例を示す図である。図8(a)は、SW21がオンの期間において各ヒータ6cに供給される電圧の一例を示す図である。図8(b)は、SW21がオンの期間において各ヒータ6cに供給される電流の一例を示す図である。図8(c)は、SW21がオンの期間における各ヒータ6cの温度の変化の一例を示す図である。図8の例では、図7の例に比べて、電源27の電圧VSが大きくなっている。
図8(c)の例では、供給された電力によって各ヒータ6cの温度はTH1まで上昇するが、期間ΔtONではTH2までの温度上昇において測定された電圧および電流の測定値によって各ヒータ6cの抵抗値が算出されてしまう。そのため、各ヒータ6cの抵抗値は、温度差ΔTLよりも大きい温度差ΔTHに対応する抵抗値分、実際の抵抗値よりも低く測定されてしまう。従って、図7に例示された大きさの電圧VSにおいて抵抗値と温度との関係が予め測定され、図8に例示された大きさの電圧VSが実際のプロセスにおいて用いられた場合、各ヒータ6cの温度が実際の温度よりも低く推定されてしまう。そのため、実際のプロセスでは、各ヒータ6cに必要以上に電力が供給され、各ヒータ6cの温度が目標温度よりも高くなってしまう。
なお、図8に例示された大きさの電圧VSにおいて抵抗値と温度との関係が予め測定され、図7に例示された大きさの電圧VSが実際のプロセスにおいて用いられた場合、各ヒータ6cの温度が実際の温度よりも高く推定されることになる。そのため、実際のプロセスでは、各ヒータ6cの温度が目標温度よりも低くなってしまう。
そこで、本実施形態では、実際のプロセスにおいて測定されたヒータ6cの抵抗値から推定されるヒータ6cの温度が、電源の電圧VSの大きさ(実効値)に基づいて補正される。例えば、各ヒータ6cに供給される電圧VSが、抵抗値と温度との関係を予め測定する際に各ヒータ6cに供給された電圧VSよりも大きい場合、各ヒータ6cに供給される電圧VSが大きいほど、抵抗値から推定されるヒータ6cの温度が高くなるように補正される。一方、各ヒータ6cに供給される電圧VSが、抵抗値と温度との関係が予め測定される際に各ヒータ6cに供給された電圧VSよりも小さい場合、各ヒータ6cに供給される電圧VSが小さいほど、抵抗値から推定されるヒータ6cの温度が低くなるように補正される。
また、基板処理システム10が設置される地域によっては、電源27の周波数が異なる場合がある。実際のプロセスに使用される電源27の周波数が、抵抗値と温度との関係を予め測定する際に使用された電源27の周波数と異なる場合、実際のプロセスにおいて測定された抵抗値と温度との関係がずれることになる。図9は、各ヒータ6cに供給された電力によるヒータ6cの温度上昇の一例を示す図である。図9(a)は、SW21がオンの期間において各ヒータ6cに供給される電圧の一例を示す図である。図9(b)は、SW21がオンの期間において各ヒータ6cに供給される電流の一例を示す図である。図9(c)は、SW21がオンの期間における各ヒータ6cの温度の変化の一例を示す図である。図9の例では、電圧の1/2の周期に対応する期間においてSW21がオンとなっている。また、図9の例では、図7に比べて電源27の電圧VSの周波数が高くなっており、SW21がオンの期間Δt'ONは、図7の期間ΔtONよりも短くなっている。
図9(c)の例では、供給された電力によって各ヒータ6cの温度はT'L1まで上昇するが、期間Δt'ONではT'L2までの温度上昇において測定された電圧および電流の測定値によって各ヒータ6cの抵抗値が算出されてしまう。そのため、各ヒータ6cの抵抗値は、温度差ΔTLよりも大きい温度差ΔT'Lに対応する抵抗値分、実際の抵抗値よりも低く測定されてしまう。従って、図7に例示された周波数の電圧VSにおいて抵抗値と温度との関係が予め測定され、図9に例示された周波数の電圧VSが実際のプロセスにおいて用いられた場合、各ヒータ6cの温度が実際の温度よりも低く推定されてしまう。そのため、実際のプロセスでは、各ヒータ6cに必要以上に電力が供給され、各ヒータ6cの温度が目標温度よりも高くなってしまう。
なお、図9に例示された周波数の電圧VSにおいて抵抗値と温度との関係が予め測定され、図7に例示された周波数の電圧VSが実際のプロセスにおいて用いられた場合、各ヒータ6cの温度が実際の温度よりも高く推定されることになる。そのため、実際のプロセスでは、各ヒータ6cの温度が目標温度よりも低くなってしまう。
そこで、本実施形態では、実際のプロセスにおいて測定されたヒータ6cの抵抗値から推定されるヒータ6cの温度が、電源の電圧VSの周波数に基づいて補正される。例えば、各ヒータ6cに供給される電圧VSの周波数が、抵抗値と温度との関係を予め測定する際に各ヒータ6cに供給された電圧VSの周波数よりも高い場合、抵抗値から推定されるヒータ6cの温度が高くなるように補正される。一方、各ヒータ6cに供給される電圧VSの周波数が、抵抗値と温度との関係が予め測定される際に各ヒータ6cに供給された電圧VSの周波数よりも低い場合、抵抗値から推定されるヒータ6cの温度が低くなるように補正される。
[温度制御方法]
図10は、温度制御方法の一例を示すフローチャートである。図10に例示された温度制御方法は、基板処理方法の一例である。例えば、制御装置200は、レシピに基づく処理を開始した場合に、本フローチャートに示される温度制御方法を開始する。なお、保持部26内には、変換テーブル260、補正テーブル265、およびレシピ等の情報が予め格納されている。
まず、測定部24は、電源27の周波数を測定する(S100)。そして、測定部24は、電源27の電圧VSの実効値を測定する(S101)。ステップS101は、電源電圧測定工程の一例である。そして、測定部24は、測定された電源27の周波数および電圧VSの実効値の情報を制御部25へ出力する。
次に、制御部25は、各電力供給部20内のSW21を制御することにより、分割領域60毎に、ヒータ6cに電力の供給を開始する。そして、測定部24は、分割領域60毎に、ヒータ6cの抵抗値を測定する(S102)。ステップS102は、抵抗値測定工程の一例である。例えば、分割領域60毎に、電流計22および電圧計23は、SW21がオンの期間にヒータ6cに供給される電圧VSおよび電流を複数回測定し、測定値を測定部24へ出力する。測定部24は、分割領域60毎に、複数の電圧VSの瞬時値から電圧の実効値を算出し、複数の電流の瞬時値から電流の実効値を算出する。そして、測定部24は、分割領域60毎に、算出された電圧VSおよび電流の実効値に基づいて、SW21がオンの期間におけるヒータ6cの抵抗値を算出する。
次に、制御部25は、分割領域60毎に、保持部26内の変換テーブル260を参照し、当該分割領域60に設けられたヒータ6cの抵抗値に基づいて、ヒータ6cの温度を推定する(S103)。ステップS103は、推定工程の一例である。例えば、制御部25は、変換テーブル260を参照して、分割領域60毎に、抵抗値の測定値に最も近い抵抗値に対応する温度と、2番目に近い抵抗値に対応する温度とを特定する。そして、制御部25は、特定された2つの温度を、例えば線形補間することにより、ステップS102で測定された抵抗値に対応する温度を特定する。
次に、制御部25は、分割領域60毎に、ステップS103において推定されたヒータ6cの温度を補正する(S104)。ステップS104は、補正工程の一例である。例えば、制御部25は、保持部26内の補正テーブル265を参照し、ステップS100で測定された周波数に最も近い周波数を、個別テーブル267に対応付けられている周波数の中から選択する。測定された周波数に最も近い周波数を選択する処理は、選択工程の一例である。そして、制御部25は、選択された周波数に対応付けられている個別テーブル267を選択する。そして、制御部25は、選択された個別テーブル267を参照して、ステップS101で測定された電源27の電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値を特定する。
そして、制御部25は、測定された電源27の電圧VSの実効値の2乗に最も近い電圧VSの実効値の2乗の値に対応する補正値と、2番目に近い電圧の実効値の2乗の値に対応する補正値とを特定する。そして、制御部25は、特定された2つの補正値を、例えば線形補間することにより、ステップS101で測定された電源27の電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値を特定する。
そして、制御部25は、分割領域60毎に、特定された補正値で、ステップS103において推定されたヒータ6cの温度を補正する。本実施形態において、制御部25は、ヒータ6cの温度に補正値を加算することにより、ヒータ6cの温度を補正する。
次に、制御部25は、分割領域60毎に、推定されたヒータ6cの温度と目標温度との差に基づいて、電力供給部20内のSW21のオンとオフの比率を制御することにより、ヒータ6cに供給される電力を制御する(S105)。ステップS105は、制御工程の一例である。
次に、制御部25は、レシピを参照して、プロセスが終了したか否かを判定する(S106)。プロセスが終了していない場合(S106:No)、測定部24は、再びステップS102に示された処理を実行する。一方、プロセスが終了した場合(S106:Yes)、制御装置200は、本フローチャートに示した温度制御方法を終了する。
[変換テーブル260および補正テーブル265の作成]
図11は、変換テーブル260および補正テーブル265を作成する際の基板処理システム10の構成の一例を示すシステム構成図である。変換テーブル260および補正テーブル265の作成時には、シャワーヘッド16がチャンバ1から取り外され、例えば図11に示されるように、キャリブレーションユニット50がチャンバ1に取り付けられる。なお、以下に説明する点を除き、図11において、図1と同じ符号が付された部材は、図1に示された部材と同一または同様であるため説明を省略する。
キャリブレーションユニット50は、IR(InfraRed)カメラ51およびカバー部材52を有する。カバー部材52は、IRカメラ51の撮影方向が静電チャック6の方向を向くようにIRカメラ51を支持する。IRカメラ51は、制御装置200によって制御され、静電チャック6の上面から放射される赤外線に基づいて静電チャック6の上面の温度を測定する。そして、IRカメラ51は、測定された静電チャック6の上面の温度の分布を示す情報を制御装置200へ出力する。制御装置200は、IRカメラ51から出力された静電チャック6の上面の温度の分布を示す情報に基づいて、分割領域60毎の温度を算出する。
変換テーブル260および補正テーブル265を作成する際の制御装置200の構成は、例えば図12のようになる。図12は、変換テーブル260および補正テーブル265を作成する際の制御装置200の構成の一例を示すブロック図である。なお、以下に説明する点を除き、図12において、図3と同じ符号が付された構成は、図3に示された構成と同一または同様であるため説明を省略する。変換テーブル260および補正テーブル265を作成する際には、制御装置200にプログラマブル電源(PPS:Programmable Power Supply)55から電源が供給される。PPS55は、制御装置200からの制御に応じて、制御装置200を介してそれぞれの分割領域60のヒータ6cに供給される電圧VSの周波数および大きさを変更することが可能である。
[変換テーブル260の作成手順]
図13は、変換テーブル260の作成手順の一例を示すフローチャートである。制御装置200は、例えば、基板処理システム10の管理者等から変換テーブル260の作成指示を受け付けた場合に、本フローチャートに示す変換テーブル260の作成手順を開始する。なお、変換テーブル260に設定される各設定温度の情報は、予め基板処理システム10の管理者等によって保持部26内に格納されている。また、PPS55は、予め定められた電圧VS(例えば200[V])が出力されるように設定される。
まず、制御部25は、保持部26を参照して、予め定められた複数の設定温度の中から、未選択の設定温度を1つ選択する(S200)。本実施形態において、保持部26内には、例えば20℃から120℃まで10℃ステップで11通りの設定温度が予め格納されている。
次に、制御部25は、各分割領域60のヒータ6cに電力を供給する(S201)。そして、制御部25は、IRカメラ51を用いて、各分割領域60の温度を測定する(S202)。
次に、制御部25は、分割領域60毎に、ステップS200で選択された設定温度と、IRカメラ51によって測定された温度との差が予め定められた値(例えば0.1℃)未満となるように、ヒータ6cに供給される電力を調整する(S203)。
分割領域60毎に設定温度と測定温度との差が予め定められた値未満となった場合、測定部24は、各分割領域60のヒータ6cの抵抗値を測定する(S204)。そして、制御部25は、分割領域60毎に、設定温度とヒータ6cの抵抗値とを対応付けて保持する。
次に、制御部25は、全ての設定温度が選択されたか否かを判定する(S205)。未選択の設定温度がある場合(S205:No)、制御部25は、再びステップS200に示された処理を実行する。一方、全ての設定温度が選択された場合(S205:Yes)、制御部25は、分割領域60毎に設定温度とヒータ6cの抵抗値とが対応付けられた変換テーブル260を作成する(S206)。そして、制御部25は、作成された変換テーブル260を保持部26内に格納し、本フローチャートに示された変換テーブル260の作成手順を終了する。
[補正テーブル265の作成手順]
図14は、補正テーブル265の作成手順の一例を示すフローチャートである。補正テーブル265の作成手順は、補正情報作成方法の一例である。制御装置200は、例えば、変換テーブル260が作成された後、本フローチャートに示される補正テーブル265の作成手順を開始する。なお、変換テーブル260に設定される各設定電圧VSおよび周波数の情報は、予め基板処理システム10の管理者等によって保持部26内に格納されている。
まず、制御部25は、保持部26を参照して、予め定められた複数の周波数の中から、未選択の周波数を1つ選択する(S300)。本実施形態において、保持部26内には、例えば50[Hz]と60[Hz]の2種類の周波数の情報が予め格納されている。そして、制御部25は、選択された周波数の電圧が出力されるようにPPS55を制御する。ステップS300は、選択工程の一例である。
次に、制御部25は、保持部26を参照して、予め定められた複数の設定電圧VSの中から、未選択の設定電圧VSを1つ選択する(S301)。本実施形態において、保持部26内には、例えば180[V]から230[V]まで10[V]おきに6通りの設定電圧VSの情報が予め格納されている。そして、制御部25は、選択された設定電圧VSが出力されるようにPPS55を制御する。これにより、それぞれのヒータ6cには、選択された設定電圧VSの電力が供給される。なお、精度の観点から、補正値は、5通り以上の設定電圧VSにおいて測定されることが好ましい。ステップS301は、供給工程の一例である。
次に、制御部25は、分割領域60毎に、ヒータ6cの温度が予め定められた目標温度(例えば+80℃)となるように、ヒータ6cへの供給電力を制御する(S302)。ステップS302では、測定部24は、分割領域60毎に、ヒータ6cに供給される電圧VSおよび電流の実効値からヒータ6cの抵抗値を測定し、制御部25は、変換テーブル260を参照して、測定された抵抗値からヒータ6cの温度を推定する。そして、制御部25は、推定された温度と目標温度との差に応じて、ヒータ6cに供給される電力を調整する。即ち、ステップS301で選択された電源電圧において、変換テーブル260に基づいて、ヒータ6cの抵抗値が予め定められた目標温度に対応する抵抗値となるようにヒータ6cに供給される電力が調整される。目標温度は、第1の温度の一例である。ステップS302は、調整工程の一例である。
次に、制御部25は、IRカメラ51を用いて、各分割領域60の温度を測定する(S303)。IRカメラ51によって測定された各分割領域60の温度は、第2の温度の一例である。また、ステップS303は、温度測定工程の一例である。そして、制御部25は、分割領域60毎に、測定された分割領域60の温度と目標温度との差に基づいて補正値を算出する(S304)。本実施形態において、制御部25は、分割領域60毎に、目標温度から、測定された分割領域60の温度を差し引くことにより補正値を算出する。ステップS304は、補正値算出工程の一例である。そして、制御部25は、分割領域60毎に、算出された補正値を、ステップS300で選択された周波数と、ステップS301で選択された設定電圧VSの実効値の2乗に対応付けて保持する。
次に、制御部25は、全ての設定電圧VSが選択されたか否かを判定する(S305)。未選択の設定電圧VSがある場合(S305:No)、制御部25は、再びステップS301に示された処理を実行する。一方、全ての設定電圧VSが選択された場合(S305:Yes)、制御部25は、ステップS300で選択された周波数について、分割領域60毎に、設定電圧VSの実効値の2乗と補正値とが対応付けられた個別テーブル267を作成する(S306)。ステップS306は、作成定工程の一例である。
次に、制御部25は、全ての周波数が選択されたか否かを判定する(S307)。未選択の周波数がある場合(S307:No)、制御部25は、再びステップS300に示された処理を実行する。一方、全ての周波数が選択された場合(S307:Yes)、制御部25は、周波数と個別テーブル267とを対応付けた補正テーブル265を作成する(S308)。そして、制御部25は、作成された補正テーブル265を保持部26内に格納し、本フローチャートに示された補正テーブル265の作成手順を終了する。
[ハードウェア]
制御装置200は、例えば図15に示すような構成のコンピュータ90により実現される。図15は、制御装置200の機能を実現するコンピュータ90の一例を示す図である。コンピュータ90は、CPU(Central Processing Unit)91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、補助記憶装置94、通信I/F(インターフェイス)95、入出力I/F96、およびメディアI/F97を備える。
CPU91は、ROM93または補助記憶装置94に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM93は、コンピュータ90の起動時にCPU91によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ90のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
補助記憶装置94は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であり、CPU91によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。CPU91は、当該プログラムを、補助記憶装置94から読み出してRAM92上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
通信I/F95は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して基板処理装置100との間で通信を行う。通信I/F95は、通信回線を介して基板処理装置100からデータを受信してCPU91へ送り、CPU91が生成したデータを、通信回線を介して基板処理装置100へ送信する。
CPU91は、入出力I/F96を介して、キーボード等の入力装置およびディスプレイ等の出力装置を制御する。CPU91は、入出力I/F96を介して、入力装置から入力された信号を取得してCPU91へ送る。また、CPU91は、生成したデータを、入出力I/F96を介して出力装置へ出力する。
メディアI/F97は、記録媒体98に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、補助記憶装置94に格納する。記録媒体98は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ90のCPU91は、RAM92上にロードされたプログラムを実行することにより、電力供給部20、測定部24、および制御部25の各機能を実現する。また、補助記憶装置94には、保持部26内のデータが格納される。
コンピュータ90のCPU91は、RAM92上にロードされるプログラムを、記録媒体98から読み取って補助記憶装置94に格納するが、他の例として、他の装置から、通信回線を介してプログラムを取得して補助記憶装置94に格納してもよい。
以上、一実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における補正情報作成方法は、供給工程と、調整工程と、温度測定工程と、補正値算出工程と、作成工程とを含む。供給工程では、予め定められた複数の電源電圧の中から電源電圧が順次選択され、選択された電源電圧が、半導体ウエハWが載置される静電チャック6を加熱するヒータ6cに供給される。調整工程では、ヒータ6cに供給された電源電圧において、ヒータ6cの抵抗値とヒータ6cの温度との関係を示す温度変換情報に基づいて、ヒータ6cの抵抗値が予め定められた第1の温度に対応する抵抗値となるようにヒータ6cに供給される電力が調整される。温度測定工程では、ヒータ6cが設けられた位置の静電チャック6の温度が第2の温度として測定される。補正値算出工程では、第1の温度と第2の温度との差分に対応する補正値が算出される。作成工程では、それぞれの電源電圧と補正値との対応関係を示す補正情報が作成される。作成された補正情報を用いることにより、半導体ウエハWの温度を高精度に制御することができる。
また、上記した実施形態において、補正情報は、それぞれの電源電圧について、電源電圧の実効値の2乗と、電源電圧における補正値とが対応付けて格納された補正テーブル265である。これにより、補正情報を迅速に作成することができる。
また、上記した実施形態において、静電チャック6は、複数の分割領域60に分割されており、ヒータ6cは、それぞれのLPF40に設けられている。供給工程、調整工程、温度測定工程、補正値算出工程、および作成工程は、それぞれの分割領域60に設けられたヒータ6cについて実行される。これにより、半導体ウエハWの温度をより精度よく制御することができる。
また、上記した実施形態における補正情報作成方法は、電源電圧の周波数を、予め定められた複数の周波数の中から順次選択する選択工程をさらに含む。供給工程、調整工程、温度測定工程、補正値算出工程、および作成工程は、選択工程において選択された周波数の電源電圧毎に実行される。また、補正情報は、選択工程において選択された周波数の電源電圧毎に作成される。これにより、電源27の周波数が異なる場合であっても、半導体ウエハWの温度を高精度に制御することができる。
また、上記した実施形態における基板処理方法は、電源電圧測定工程と、抵抗値測定工程と、推定工程と、補正工程と、制御工程とを含む。電源電圧測定工程では、ヒータ6cに供給される電源電圧が測定される。抵抗値測定工程では、ヒータ6cの抵抗値が測定される。推定工程では、温度変換情報に基づいて、測定されたヒータ6cの抵抗値からヒータ6cの温度が推定される。補正工程では、前述の補正情報作成方法において作成された補正情報から、測定された電源電圧に対応する補正値が特定され、特定された補正値を用いて、推定されたヒータ6cの温度が補正される。制御工程では、補正されたヒータ6cの温度に基づいて、ヒータ6cの温度が予め定められた温度となるように、ヒータ6cに供給される電力が制御される。これにより、半導体ウエハWの温度を高精度に制御することができる。
また、上記した実施形態における補正工程では、補正テーブル265に格納された電源電圧および補正値を補間することにより、電源電圧測定工程において測定された電源電圧に対応する補正値が特定され、特定された補正値を用いて、推定されたヒータの温度が補正される。これにより、補正値を迅速に特定することができる。
また、上記した実施形態において、静電チャック6は、複数の分割領域60に分割されており、ヒータ6cは、それぞれのLPF40に設けられている。電源電圧測定工程、抵抗値測定工程、推定工程、補正工程、および制御工程は、それぞれの分割領域60に設けられたヒータ6cについて実行される。これにより、半導体ウエハWの温度をより精度よく制御することができる。
また、上記した実施形態において、補正情報は、予め定められた周波数毎に準備されており、温度制御方法は、電源電圧の周波数を選択する選択工程をさらに含む。補正工程では、選択工程で選択された周波数に対応する補正情報を用いて、推定されたヒータ6cの温度が補正される。これにより、電源27の周波数が異なる場合であっても、半導体ウエハWの温度を高精度に制御することができる。
また、上記した実施形態における基板処理システム10は、静電チャック6と、ヒータ6cと、電力供給部20と、測定部24と、保持部26と、制御部25とを備える。静電チャック6には、半導体ウエハWが載置される。ヒータ6cは、静電チャック6に設けられ、電力が供給されることにより半導体ウエハWを加熱する。電力供給部20は、ヒータ6cに電力を供給する。測定部24は、ヒータ6cの抵抗値を測定する。保持部26は、ヒータ6cの抵抗値とヒータ6cの温度との関係を示す温度変換情報、および、ヒータ6cに供給される電源電圧とヒータ6cの温度の補正値との対応関係を示す補正情報を保持する。制御部は、電源電圧測定工程と、抵抗値測定工程と、推定工程と、補正工程と、制御工程とを実行する。電源電圧測定工程では、ヒータ6cに供給される電源電圧が測定される。抵抗値測定工程では、ヒータ6cの抵抗値が測定される。推定工程では、温度変換情報に基づいて、ヒータ6cの温度が推定される。補正工程では、補正情報から、測定された電源電圧に対応する補正値が特定され、特定された補正値を用いて、推定されたヒータ6cの温度が補正される。制御工程では、補正されたヒータ6cの温度に基づいて、ヒータ6cの温度が予め定められた温度となるように、ヒータ6cに供給される電力が制御される。これにより、半導体ウエハWの温度を高精度に制御することができる。
[その他]
なお、開示の技術は、上記した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態では、電源27の電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値が複数の電圧VSについて予め測定されて補正テーブル265に格納される。そして、実際のプロセスにおいて、補正テーブル265に格納された補正値を線形補間することにより、実際のプロセスにおいて各ヒータ6cに供給される電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値が特定された。しかし、開示の技術はこれに限られない。
例えば、電源27の電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値が複数の電圧VSについて予め測定され、電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値の変化を近似する近似式が算出されてもよい。近似式は、電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値の変化を近似する直線や曲線である。実際のプロセスでは、算出された近似式を用いて、実際のプロセスにおいて各ヒータ6cに供給される電圧VSの実効値の2乗に対応する補正値が特定される。これにより、保持部26内のデータ量を削減することができる。
また、上記した実施形態では、測定部24が電源27の周波数を測定するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、電源27の周波数を指定するためのユーザインターフェイスが基板処理装置100または制御装置200に設けられ、制御部25は、当該ユーザインターフェイスを介して指定された周波数を選択してもよい。ユーザインターフェイスは、例えばスイッチ等であってもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 半導体ウエハ
10 基板処理システム
100 基板処理装置
200 制御装置
1 チャンバ
6 静電チャック
6c ヒータ
16 シャワーヘッド
20 電力供給部
21 SW
22 電流計
23 電圧計
24 測定部
25 制御部
26 保持部
260 変換テーブル
265 補正テーブル
27 電源
50 キャリブレーションユニット
51 IRカメラ
52 カバー部材
55 PPS
60 分割領域

Claims (11)

  1. 予め定められた複数の電源電圧の中から電源電圧を順次選択し、選択された前記電源電圧を、基板が載置される載置台を加熱するヒータに供給する供給工程と、
    前記ヒータに供給された前記電源電圧において、前記ヒータの抵抗値と前記ヒータの温度との関係を示す温度変換情報に基づいて、前記ヒータの抵抗値が予め定められた第1の温度に対応する抵抗値となるように前記ヒータに供給される電力を調整する調整工程と、
    前記ヒータが設けられた位置の前記載置台の温度を第2の温度として測定する温度測定工程と、
    前記第1の温度と前記第2の温度との差分に対応する補正値を算出する補正値算出工程と、
    それぞれの前記電源電圧と前記補正値との対応関係を示す補正情報を作成する作成工程と
    を含む補正情報作成方法。
  2. 前記補正情報は、それぞれの前記電源電圧について、前記電源電圧の実効値の2乗と、前記電源電圧における前記補正値とが対応付けて格納された補正テーブルである請求項1に記載の補正情報作成方法。
  3. 前記補正情報は、前記電源電圧の実効値の2乗に対する前記補正値の変化を近似する近似式である請求項1に記載の補正情報作成方法。
  4. 前記載置台は、複数の領域に分割されており、
    前記ヒータは、それぞれの前記領域に設けられており、
    前記供給工程、前記調整工程、前記温度測定工程、前記補正値算出工程、および前記作成工程は、それぞれの前記領域に設けられた前記ヒータについて実行される請求項1から3のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
  5. 前記電源電圧の周波数を、予め定められた複数の周波数の中から順次選択する選択工程をさらに含み、
    前記供給工程、前記調整工程、前記温度測定工程、前記補正値算出工程、および前記作成工程は、前記選択工程において選択された周波数の電源電圧毎に実行され、
    前記補正情報は、前記選択工程において選択された周波数の電源電圧毎に作成される請求項1から4のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
  6. 前記ヒータに供給される電源電圧を測定する電源電圧測定工程と、
    前記ヒータの抵抗値を測定する抵抗値測定工程と、
    前記温度変換情報に基づいて、測定された前記ヒータの抵抗値から前記ヒータの温度を推定する推定工程と、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の補正情報作成方法において作成された前記補正情報から、測定された前記電源電圧に対応する前記補正値を特定し、特定された前記補正値を用いて、推定された前記ヒータの温度を補正する補正工程と、
    補正された前記ヒータの温度に基づいて、前記ヒータの温度が予め定められた温度となるように、前記ヒータに供給される電力を制御する制御工程と
    を含む基板処理方法。
  7. 前記補正情報は、それぞれの前記電源電圧について、前記電源電圧の実効値の2乗と、前記電源電圧における前記補正値とが対応付けて格納された補正テーブルであり、
    前記補正工程では、前記補正テーブルに格納された前記電源電圧および前記補正値を補間することにより、前記電源電圧測定工程において測定された前記電源電圧に対応する補正値が特定され、特定された前記補正値を用いて、推定された前記ヒータの温度が補正される請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記補正情報は、前記電源電圧の実効値の2乗に対する前記補正値の傾向を示す近似式であり、
    前記補正工程では、前記近似式を用いて前記電源電圧測定工程において測定された前記電源電圧に対応する補正値が特定され、特定された前記補正値を用いて、推定された前記ヒータの温度が補正される請求項6に記載の基板処理方法。
  9. 前記載置台は、複数の領域に分割されており、
    前記ヒータは、それぞれの前記領域に設けられており、
    前記電源電圧測定工程、前記抵抗値測定工程、前記推定工程、前記補正工程、および前記制御工程は、それぞれの前記領域に設けられた前記ヒータについて実行される請求項6から8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 予め定められた周波数毎に前記補正情報が準備されており、
    前記基板処理方法は、
    前記電源電圧の周波数を選択する選択工程をさらに含み、
    前記補正工程では、前記選択工程で選択された周波数に対応する前記補正情報を用いて、推定された前記ヒータの温度を補正する請求項6から9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 基板が載置される載置台と、
    前記載置台に設けられ、電力が供給されることにより前記基板を加熱するヒータと、
    前記ヒータに電力を供給する電力供給部と、
    前記ヒータの抵抗値を測定する測定部と、
    前記ヒータの抵抗値と前記ヒータの温度との関係を示す温度変換情報、および、前記ヒータに供給される電源電圧と前記ヒータの温度の補正値との対応関係を示す補正情報を保持する保持部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記ヒータに供給される電源電圧を測定する電源電圧測定工程と、
    前記ヒータの抵抗値を測定する抵抗値測定工程と、
    前記温度変換情報に基づいて、前記ヒータの温度を推定する推定工程と、
    前記補正情報から、測定された前記電源電圧に対応する前記補正値を特定し、特定された前記補正値を用いて、推定された前記ヒータの温度を補正する補正工程と、
    補正された前記ヒータの温度に基づいて、前記ヒータの温度が予め定められた温度となるように、前記ヒータに供給される電力を制御する制御工程と
    を実行する基板処理システム。
JP2019121738A 2019-06-28 2019-06-28 補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム Active JP7204595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121738A JP7204595B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム
TW109120041A TW202105645A (zh) 2019-06-28 2020-06-15 修正資訊作成方法、基板處理方法及基板處理系統
KR1020200072871A KR20210001956A (ko) 2019-06-28 2020-06-16 보정 데이터 작성 방법, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 시스템
US16/911,130 US11923211B2 (en) 2019-06-28 2020-06-24 Correction data creating method, substrate processing method, and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121738A JP7204595B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009769A true JP2021009769A (ja) 2021-01-28
JP7204595B2 JP7204595B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=74044860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121738A Active JP7204595B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923211B2 (ja)
JP (1) JP7204595B2 (ja)
KR (1) KR20210001956A (ja)
TW (1) TW202105645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181377A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び温度制御方法
WO2022232014A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Lam Research Corporation Use of signal filtering schemes in high tcr based control
KR20230114194A (ko) 2022-01-24 2023-08-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 모델 베이스 제어 방법, 모델 베이스 제어 시스템, 및 저장 매체
WO2024069684A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社日立ハイテク 半導体デバイスの製造システム及び製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220248500A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-04 Applied Materials, Inc. Multi-zone heater control for wafer processing equipment
JP2022122425A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513150A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Kao Corp 温度制御方法
JPH0830125A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2017228230A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび温度制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242913A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi High-Technologies Corp 試料載置電極及びそれを用いたプラズマ処理装置
JP5041016B2 (ja) * 2010-03-01 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP5175912B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-03 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513150A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Kao Corp 温度制御方法
JPH0830125A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2017228230A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび温度制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181377A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び温度制御方法
WO2022232014A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Lam Research Corporation Use of signal filtering schemes in high tcr based control
KR20230114194A (ko) 2022-01-24 2023-08-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 모델 베이스 제어 방법, 모델 베이스 제어 시스템, 및 저장 매체
WO2024069684A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社日立ハイテク 半導体デバイスの製造システム及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204595B2 (ja) 2023-01-16
KR20210001956A (ko) 2021-01-06
US11923211B2 (en) 2024-03-05
TW202105645A (zh) 2021-02-01
US20200411339A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102465660B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 온도 제어 방법
JP7204595B2 (ja) 補正情報作成方法、基板処理方法、および基板処理システム
US20240103482A1 (en) Temperature control method
US11917729B2 (en) Substrate processing system and substrate processing method
US11837480B2 (en) Temperature controlling apparatus, temperature controlling method, and placing table
US11041241B2 (en) Plasma processing apparatus and temperature control method
US11019285B2 (en) Calibration method of infrared camera and calibration system of infrared camera
US10896832B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6961025B2 (ja) 基板処理システム
JP2020095020A (ja) 赤外線カメラの校正方法および赤外線カメラの校正システム
CN113690161B (zh) 基板处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150