JP2021009654A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009654A
JP2021009654A JP2019124393A JP2019124393A JP2021009654A JP 2021009654 A JP2021009654 A JP 2021009654A JP 2019124393 A JP2019124393 A JP 2019124393A JP 2019124393 A JP2019124393 A JP 2019124393A JP 2021009654 A JP2021009654 A JP 2021009654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
software
information
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125374B2 (ja
Inventor
知明 滝
Tomoaki Taki
知明 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019124393A priority Critical patent/JP7125374B2/ja
Priority to CN202010623875.2A priority patent/CN112181451A/zh
Publication of JP2021009654A publication Critical patent/JP2021009654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125374B2 publication Critical patent/JP7125374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】更新対象のソフトウェアの特徴に応じて車両の乗員に適切な通知を行うことができる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】情報処理装置は、他の装置と通信する通信部と、前記通信部を用いて、車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信する送信制御部と、前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から前記通信部により受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知させる通知制御部と、を備えるものである。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来、車両に搭載される装置のソフトウェアをネットワークを介して供給し、アップデートする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−162232号公報
ここで、車両に搭載される装置のソフトウェアには、ネットワークを介してアップデータすることができないものや、関連する部品の点検をディーラーテクニシャンなどの専門家の点検を受けた後でなければ更新を実施してはならないものが存在する。この場合、ソフトウェアのアップデートを行うため、車両の乗員にカーディーラーへの訪問を促すことが求められる。しかしながら、従来の技術では、更新対象のソフトウェアの特徴に応じて車両の乗員に適切な通知を行うことまではできなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、更新対象のソフトウェアの特徴に応じて車両の乗員に適切な通知を行うことができる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1)この発明の一態様の情報処理装置は、他の装置と通信する通信部と、前記通信部を用いて、車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信する送信制御部と、前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から前記通信部により受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知させる通知制御部と、を備えるものである。
(2)の態様は、上記(1)の態様に係る情報処理装置が、前記通信部により前記第1更新情報が受信された後、前記第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する実行判定部と、前記更新履歴情報を更新する更新履歴情報更新部とを更に備え、前記送信制御部は、前記実行判定部によって前記第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定された場合、前記サーバ装置に前記第1ソフトウェアの更新が実行されたことを示す更新完了情報を、前記通信部により送信させ、前記更新履歴情報更新部は、前記更新完了情報を受信した前記サーバ装置から前記更新履歴情報の更新を指示する情報が前記通信部により受信された場合、前記更新履歴情報を更新するものである。
(3)の態様は、上記(1)または(2)の態様に係る情報処理装置において、前記第1更新情報は、前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができる第2ソフトウェアが存在し、且つ前記第2ソフトウェアの更新を実行する際の更新条件が、特定の第1ソフトウェアの更新が完了していることである場合に、前記サーバ装置により送信されるものである。
(4)の態様は、上記(3)の態様に係る情報処理装置において、前記第1更新情報には、後続の前記第2ソフトウェアに関する情報が付随しており、前記通知制御部は、前記第1更新情報と、前記第2ソフトウェアの更新が有ることを示す第2更新情報とを、前記通知部に通知させるものである。
(5)の態様は、上記(1)から(4)のいずれかの態様に係る情報処理装置において、前記更新履歴情報は、前記第1ソフトウェアの更新履歴を示す値のハッシュ値であるものである。
(6)この発明の他の態様の情報処理方法は、コンピュータが、他の装置と通信し、車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信し、前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知するものである。
(7)この発明の他の態様のプログラムは、コンピュータに、他の装置と通信させ、車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信させ、前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知させるものである。
(1)〜(7)によれば、更新対象のソフトウェアの特徴に応じて車両の乗員に適切な通知を行うことができる。
(2)によれば、ソフトウェアの更新履歴を一元管理することができる。
(3)によれば、更新対象のソフトウェアの更新条件を満たしている場合にソフトウェアを更新することができる。
(4)によれば、更新対象のソフトウェアの更新条件を満たさない場合に車両の乗員に適切な通知を行うことができる。
(5)によれば、車載機器のソフトウェアの更新履歴を秘匿性の高い方法によってサーバ装置に供給することができる。
本実施形態の情報処理装置10を用いた情報処理システム1の構成の一例を示す図である。 情報処理装置10の構成の一例を示す図である。 更新履歴情報122の内容の一例を示す図である。 HMI14の表示装置に表示される画像IMの一例を示す図である。 OTAサーバ装置20の構成の一例を示す図である。 ソフトウェア更新情報224の内容の一例を示す図である。 ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。 更新履歴情報122を更新する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。 第2ソフトウェアを更新する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。 変形例のソフトウェア更新情報224の内容の一例を示す図である。 更新条件に基づいて第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。 更新条件に基づいて、第2ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。 変形例に係る第2ソフトウェアを更新する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。
以下、図面を参照し、本発明の報処理装置、情報処理方法、及びプログラムの実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、本実施形態の情報処理装置10を用いた情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、一以上の車両Mにそれぞれ搭載された情報処理装置10と、OTA(Over the Air)サーバ装置20とを備える。情報処理装置10と、OTAサーバ装置20とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi−Fi網、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。また、これらの構成要素は、それぞれネットワークNWを介さずに、直接、無線通信を行ってもよい。
情報処理装置10は、車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアの更新に係る処理を行い、且つ車両の乗員にソフトウェアの更新に係る通知を行う。OTAサーバ装置20は、ソフトウェアの更新が有ることを情報処理装置10に通知する。
[情報処理装置10]
図2は、情報処理装置10の構成の一例を示す図である。車両Mには車両Mの各部を制御する一以上のECU(Electronic Control Unit)(図示では、ECU−A、及びECU−B)が搭載されており、情報処理装置10は、ECUと情報の授受が可能に(例えば、CAN−FD(Controller Area Network with Flexible Data Rate)のバスを介して等に)接続される。
情報処理装置10は、通信部12と、HMI(Human Machine Interface)14と、制御部100と、記憶部120とを備える。100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部120に記憶されるプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、送信制御部102と、通知制御部104と、第2ソフトウェア更新部106と、実行判定部108と、更新履歴情報更新部110との各機能部を実現する。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部120は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)により実現されてもよく、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)により実現されてもよく、ドライブ装置に装着される記憶媒体であってもよい。また、記憶部120の一部又は全部は、NASや外部のストレージサーバ等、情報処理装置10がアクセス可能な外部装置であってもよい。記憶部120には、例えば、プログラムの他、更新履歴情報122等の情報が記憶される。
図3は、更新履歴情報122の内容の一例を示す図である。ここで、OTAサーバ装置20から更新が通知されるソフトウェアには、ネットワークNWを介して更新することがでない第1ソフトウェアと、ネットワークNWを介して更新することができる第2ソフトウェアとの少なくとも2種類のソフトウェアが存在する。以下、第1ソフトウェアと第2ソフトウェアとを互いに区別しない場合には、単にソフトウェアと記載する。更新履歴情報122は、OTAサーバ装置20から更新が通知されるソフトウェアのうち、第1ソフトウェアの更新が実行されたか否か(つまり、更新履歴)を示す情報である。更新履歴情報122は、例えば、第1ソフトウェアの更新を識別可能な情報(以下、第1ソフトウェアID)と、各第1ソフトウェアの更新履歴とが互いに対応付けられた情報である。
図3において、更新履歴情報122には、第1ソフトウェアIDが「1」〜「8」の8個の更新履歴が含まれる。また、図3において、更新履歴は、「1」、又は「0」の2値によって示され、「1」は、更新が実行されたことを表し、「0」は、更新が実行されていないことを表す。図3の更新履歴情報122は、情報処理装置10が搭載される車両において第1ソフトウェアID1〜ID2、及び第1ソフトウェアID5である第1ソフトウェアの更新が実行されており、それ以外の第1ソフトウェアの更新が実行されていないことを示す。
なお、上述では、更新履歴情報122が第1ソフトウェアIDと、更新履歴とが互いに対応付けられた情報である場合について説明したが、これに限られない。第1ソフトウェアIDと、記憶部120における更新履歴情報122の記憶領域における更新履歴の並び順(例えば、ビッグエンディアン、リトルエンディアン等)が予め定められている場合、更新履歴情報122は、単に更新履歴(この一例では、8桁の二進数)を示す情報であってもよい。
図2に戻り、通信部12は、例えば、ネットワークNWに接続される各種装置と無線により通信する。HMI14は、ディスプレイ、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。HMI14は、「通知部」の一例である。
送信制御部102は、OTAサーバ装置20に更新履歴情報122を通信部12によって送信させる。送信制御部102が更新履歴情報122をOTAサーバ装置20に送信するタイミングは、所定の時間間隔毎であってもよく、車両Mの乗員によって第1ソフトウェアの更新の有無を確認する操作が行われたタイミングであってもよく、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信を要求されたタイミングであってもよい。以下、送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信を要求されたタイミングにおいて、OTAサーバ装置20に更新履歴情報122を通信部12によって送信させるものとする。また、送信制御部102は、更新履歴情報122をハッシュ関数によって変換したハッシュ値を更新履歴情報122として通信部12によってOTAサーバ装置20に送信させてもよい。これにより、送信制御部102は、秘匿性の高い方法によって更新履歴情報122をOTAサーバ装置20に供給することができる。また、送信制御部102は、後述する実行判定部108によって第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定された場合、第1ソフトウェアの更新が実行されたことを示す情報(以下、更新完了情報)を通信部12によりOTAサーバ装置20に送信させる。
通知制御部104は、第1ソフトウェアの更新が有ることを示す情報(以下、第1更新情報)がOTAサーバ装置20から通信部12により受信(通知)された場合、HMI14の表示装置に画像IMを表示させる。図4は、HMI14の表示装置に表示される画像IMの一例を示す図である。画像IMは、車両Mの乗員に第1ソフトウェアの更新が有ることを通知する際に用いられる画像である。画像IMには、例えば、第1ソフトウェアの更新が有ること示すメッセージMSが含まれる。メッセージMSは、例えば、「ソフトウェアの更新が有ります。カーディーラーで更新を行ってください。」等のメッセージである。
なお、通知制御部104は、HMI14の表示装置に画像IMを表示させる以外の方法によって、第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知してもよい。通知制御部104は、例えば、メッセージMSを示す音声をHMI14のスピーカに出力させることによって通知を行ってもよい。
また、通知制御部104が第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知するタイミングは、第1更新情報が通信部12により受信されたタイミングであってもよく、第1更新情報が受信された後、次に車両Mの乗員が乗車するタイミングであってもよく、車両Mに搭載されるGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機(不図示)によって特定された車両Mの位置と、予め記憶部120に記憶されたカーディーラーの位置とが合致するタイミングであってもよい。
第2ソフトウェア更新部106は、第2ソフトウェアの更新が有ることを示す情報(以下、第2更新情報)がOTAサーバ装置20から通信部12により受信(通知)された場合、OTAサーバ装置20から更新対象の第2ソフトウェアを通信部12により受信し、受信した第2ソフトウェアを、当該第2ソフトウェアが適応されるECUに供給して、ECUに第2ソフトウェアの更新を実行させる。
実行判定部108は、第1更新情報が通知された後、当該第1更新情報に係る第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する。実行判定部108は、例えば、第1ソフトウェアの更新処理を行った担当者によって、第1ソフトウェアの更新を実行したことを示す操作が行われた場合や、各ECUにおいて実行される第1ソフトウェアのバージョンに変化があった場合に、第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定する。
更新履歴情報更新部110は、更新完了情報を受信したOTAサーバ装置20から更新履歴情報122を更新する指示が通信部12により受信された場合、更新履歴情報122を更新する。更新履歴情報更新部110は、例えば、更新履歴情報122のうち、更新完了情報に係る第1ソフトウェアIDに対応付けられた更新履歴を「1」に更新する。この場合、更新履歴情報更新部110は、第1ソフトウェアの更新処理を行った担当者の操作により、又はOTAサーバ装置20から、更新完了情報に係る第1ソフトウェアIDを取得する。
なお、更新履歴情報122は、第1ソフトウェアの更新処理を行った担当者の操作により、仮に更新されるものであってもよい。この場合、更新履歴情報更新部110は、更新完了情報として、仮に更新された更新履歴情報122をOTAサーバ装置20に送信する。そして、更新部208は、仮に更新された更新履歴情報122について、OTAサーバ装置20から更新を承諾する指示が通信部12により受信された場合、仮に更新された更新履歴情報122を新たな更新履歴情報122として確定する。
[OTAサーバ装置20]
図5は、OTAサーバ装置20の構成の一例を示す図である。OTAサーバ装置20は、例えば、通信部22と、制御部200と、記憶部220とを備える。制御部200は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部120に記憶されるプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、更新履歴情報取得部202と、通知要否判定部204と、通知部206と、更新部208との各機能部を実現する。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部220は、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)により実現されてもよく、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)により実現されてもよく、ドライブ装置に装着される記憶媒体であってもよい。また、記憶部220の一部又は全部は、NASや外部のストレージサーバ等、OTAサーバ装置20がアクセス可能な外部装置であってもよい。記憶部220には、例えば、プログラムの他、更新履歴情報データベース222、ソフトウェア更新情報224等の情報が記憶される。更新履歴情報データベース222は、例えば、ネットワークNWによって通信可能に接続される情報処理装置10から集約した更新履歴情報122を車両M毎に記憶するデータベースである。ソフトウェア更新情報224は、例えば、ソフトウェアの更新が追加される度に更新される。
図6は、ソフトウェア更新情報224の内容の一例を示す図である。ソフトウェアの更新を識別可能な情報(以下、ソフトウェアID)と、第1ソフトウェアIDと、第2ソフトウェアの更新を識別可能な情報(以下、第2ソフトウェアID)と、ソフトウェアの更新を実行する更新実行日時を示す情報とが互いに対応付けられた情報である。ソフトウェアIDは、例えば、第1ソフトウェアIDと、第2ソフトウェアIDとを更新実行日時順に並べた順序を示す。
図5に戻り、更新履歴情報取得部202は、ソフトウェア更新情報224に基づいて、更新実行日時となったソフトウェアの更新が有るか否かを判定する。更新履歴情報取得部202は、ソフトウェアの更新が有ると判定した場合、当該ソフトウェアが第1ソフトウェアであるか否かを判定する。更新履歴情報取得部202は、当該ソフトウェアが第1ソフトウェアであると判定した場合、情報処理装置10に対して更新履歴情報122の送信を要求する。そして、更新履歴情報取得部202は、要求に応じて送信された更新履歴情報122を情報処理装置10から通信部22によって受信(取得)する。
なお、更新履歴情報取得部202は、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新が有ることを示す場合、更新履歴情報122を情報処理装置10に要求しない。これは、第2ソフトウェアがネットワークNWを介して更新することが可能なソフトウェアであるため、更新に伴う車両Mの乗員への通知を要しないためである。また、制御部200は、通知要否判定部204の判定結果が、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新が有ることを示す場合、当該第2ソフトウェアを通信部22によって情報処理装置10に送信させる送信制御部を備えていてもよい。この場合、制御部100は、OTAサーバ装置20から通信部12によって第2ソフトウェアを受信し、受信した第2ソフトウェアを当該第2ソフトウェアが適応されるECUに供給し、ECUに更新を実行させてもよい。
通知要否判定部204は、更新履歴情報取得部202によって取得された更新履歴情報122に基づいて、情報処理装置10が搭載されている車両Mにおいて、当該第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する。
通知部206は、通知要否判定部204の判定結果が、第1ソフトウェアの更新が実行されていないことを示す場合、第1ソフトウェアの更新が有ることを示す情報(つまり、第1更新情報)を通信部22によって情報処理装置10に送信(通知)させる。
なお、上述では、通知部206が、更新実行日時となった第1ソフトウェアが有る場合と、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新条件に含まれる第1ソフトウェアが有る場合との両方について、第1更新情報を通信部22によって情報処理装置10に送信する場合について説明したが、これに限られない。通知部206は、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新条件に含まれる第1ソフトウェアが有る場合にのみ、当該第1ソフトウェアに係る第1ソフトウェアを通信部22によって情報処理装置10に送信するものであってもよい。この場合、第1更新情報には、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新が有ることを示す第2更新情報が付随する。
更新部208は、情報処理装置10から更新完了情報を通信部22によって受信した場合、更新履歴情報データベース222のうち、当該更新完了情報を送信した情報処理装置10に係る更新履歴情報122に含まれる更新履歴であり、当該更新完了情報に係るソフトウェアの更新履歴を更新する。また、更新部208は、情報処理装置10に対して更新履歴情報122の更新を指示する。
なお、更新部208は、情報処理装置10から更新完了情報として仮に更新された更新履歴情報122を通信部22によって受信した場合、当該更新履歴情報122を新たな更新履歴情報122として確定し、ソフトウェア更新情報224を更新してもよい。
[動作フロー]
図7は、ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。図7に示すシーケンス図は所定の時間間隔毎に繰り返し時刻される。まず、更新履歴情報取得部202は、ソフトウェア更新情報224に基づいて、更新実行日時となったソフトウェアの更新が有るか否かを判定する(ステップS100)。更新履歴情報取得部202は、ソフトウェア更新情報224に示されるソフトウェアの更新実行日時となるまでの間、待機する。更新履歴情報取得部202は、更新実行日時となったソフトウェアの更新が有ると判定した場合、当該ソフトウェアが第1ソフトウェアであるか否かを判定する(ステップS102)。更新履歴情報取得部202は、当該ソフトウェアが第2ソフトウェアであると判定した場合、更新に伴う車両Mの乗員への通知を要しないため、処理を終了する。更新履歴情報取得部202は、当該ソフトウェアが第1ソフトウェアであると判定した場合、情報処理装置10に対して更新履歴情報122の送信を要求する(ステップS104)。
送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信を要求されたか否かを判定する(ステップS106)。送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信が要求されるまでの間、待機する。送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信が要求された場合、OTAサーバ装置20に更新履歴情報122を通信部12によって送信させる(ステップS108)。
更新履歴情報取得部202は、情報処理装置10から更新履歴情報122を受信(取得)するまでの間、待機する(ステップS110)。通知要否判定部204は、更新履歴情報取得部202によって取得された更新履歴情報122に基づいて、更新履歴情報取得部202によって更新実行日時となったと判定された第1ソフトウェアの更新が車両Mにおいて実行されたか否かを判定する(ステップS112)。通知要否判定部204は、第1ソフトウェアの更新が車両Mにおいて実行されている場合、更新に伴う車両Mの乗員への通知を要しないため、処理を終了する。通知部206は、通知要否判定部204の判定結果が、第1ソフトウェアの更新が実行されていないことを示す場合、第1ソフトウェアの更新が有ることを示す情報(つまり、第1更新情報)を通信部22によって情報処理装置10に送信(通知)させる(ステップS114)。
通知制御部104は、第1更新情報がOTAサーバ装置20から通信部12により受信(通知)されるまでの間、待機する(ステップS116)。通知制御部104は、第1更新情報が受信された場合、第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する(ステップS118)。通知制御部104は、例えば、HMI14の表示装置に画像IMを表示させ、通知を実行する。なお、通知制御部104は、第1更新情報に第2更新情報が付随する場合、第1ソフトウェア、及び第2ソフトウェアの更新が有ることを、HMI14に車両Mの乗員に通知させてもよい。
図8は、更新履歴情報122を更新する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。まず、実行判定部108は、通知制御部104において通知した第1ソフトウェアの更新が完了したか否かを判定する(ステップS200)。送信制御部102は、実行判定部108によって第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定された場合、第1ソフトウェアの更新が実行されたことを示す情報(つまり、更新完了情報)を通信部12によりOTAサーバ装置20に送信させる(ステップS202)。
更新部208は、情報処理装置10から通信部22により更新完了情報を受信するまでの間、待機する(ステップS204)。更新部208は、情報処理装置10から更新完了情報を通信部22によって受信した場合、更新履歴情報データベース222のうち、当該更新完了情報を送信した情報処理装置10に係る更新履歴情報122に含まれる更新履歴であり、当該更新完了情報に係るソフトウェアの更新履歴を更新する(ステップS206)。また、更新部208は、情報処理装置10に対して更新履歴情報122の更新を指示する(ステップS208)。
図9は、第2ソフトウェアを更新する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。図9に示すシーケンス図は、所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。まず、第2ソフトウェア更新部106は、ソフトウェアの更新が有るか否かを判定する(ステップS500)。第2ソフトウェア更新部106は、例えば、通信部12によってOTAサーバ装置20から第1更新情報、又は第2更新情報を受信した場合に、ソフトウェアの更新が有ると判定する。第2ソフトウェア更新部106は、ソフトウェアの更新が有るまでの間、待機する。第2ソフトウェア更新部106は、ソフトウェアの更新が有ると判定した場合、更新対象のソフトウェアが第2ソフトウェアであるか(つまり、第2更新情報を受信したか)否かを判定する(ステップS502)。第2ソフトウェア更新部106は、更新対象のソフトウェアが第1ソフトウェアであると判定した場合、情報処理装置10によって第1ソフトウェアを更新することができないため、処理を終了する。第2ソフトウェア更新部106は、更新対象のソフトウェアが第2ソフトウェアであると判定した場合、OTAサーバ装置20から通信部12によって第2ソフトウェアを受信し、受信した第2ソフトウェアを当該第2ソフトウェアが適応されるECUに供給し、ECUに更新を実行させる(ステップS504)。
更新履歴情報更新部110は、OTAサーバ装置20から通信部12により更新履歴情報122の更新の指示を受け付けるまでの間、待機する(ステップS210)。更新履歴情報更新部110は、更新履歴情報122の更新の指示を受け付けた場合、更新履歴情報122のうち、更新完了情報に係る第1ソフトウェアの第1ソフトウェアIDに対応付けられた更新履歴を「1」に更新する(ステップS212)。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置10によれば、更新対象のソフトウェアの特徴(例えば、第1ソフトウェアであるか、第2ソフトウェアであるか)に応じて車両Mの乗員に適切な通知を行うことができる。この結果、本実施形態の情報処理装置10は、車両Mに搭載される車載機器において適切なソフトウェアが実行されるように、車両Mの乗員に促すことができる。
また、本実施形態の情報処理装置10によれば、第1ソフトウェアの完了に応じて更新完了情報をOTAサーバ装置20に送信するため、OTAサーバ装置20の更新履歴情報データベース222によって更新履歴情報122を一元管理することができる。
[変形例]
以下、図面を参照し、上述した実施形態の変形例について説明する。変形例では、更新実行日時となったことに加えて、更新条件を満たす際にソフトウェアの更新が実行される場合について説明する。なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、変形例のソフトウェア更新情報224の内容の一例を示す図である。変形例のソフトウェア更新情報224は、ソフトウェアIDと、更新実行日時と、第1ソフトウェアIDと、第2ソフトウェアIDと、ソフトウェアを更新する際の更新条件を示す情報とが互いに対応付けられた情報である。更新条件には、例えば、更新条件がないこと(つまり、無条件であること)、車両Mの乗員の同意に応じて行われること、既にリリースされたソフトウェアの更新が実行されていること等が含まれる。図10において、ソフトウェアID5(第2ソフトウェアID2)の第2ソフトウェアには、更新条件として、「第1ソフトウェアID3である第1ソフトウェアの更新が実行されている」ことが対応付けられ、ソフトウェアID6(第1ソフトウェアID4)の第1ソフトウェアには、更新条件として、「(費用請求が発生するため、)乗員の同意に応じて行う」ことが対応付けられ、ソフトウェアID7(第1ソフトウェアID5)の第1ソフトウェアには、更新条件として、「第1ソフトウェアID4である第1ソフトウェアの更新が実行されている」ことが対応付けられている。
[更新条件が対応付けられた第1ソフトウェアについて]
次に、更新条件が対応付けられた第1ソフトウェアに係る処理について説明する。変形例の更新履歴情報取得部202は、更新実行日時となったソフトウェアが第1ソフトウェアであると判定した場合、当該第1ソフトウェアの更新条件に他の第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれるか否かを判定する。制御部200が備える各部は、更新履歴情報取得部202によって更新条件に他の第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれていないと判定された場合、上述した処理と同様に、当該第1ソフトウェアに係る通知を行う。
更新履歴情報取得部202は、更新条件に他の第1ソフトウェアの更新が実行されることが含まれている場合、当該他の第1ソフトウェアについて、通知部206により既に情報処理装置10に対して通知が行われているか否かを判定する。制御部200が備える各部は、更新履歴情報取得部202によって当該他の第1ソフトウェアについて、通知部206により既に情報処理装置10に対し通知が行われていないと判定された場合、更新日時となった第1ソフトウェアと併せて、通知が行われていない他の第1ソフトウェアについても、上述した処理と同様に通知を行う。
更新履歴情報取得部202は、当該他の第1ソフトウェアについて、通知部206により既に情報処理装置10に対し通知が行われたと判定した場合、更新履歴情報データベース222に基づいて、対象の車両Mにおいて当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されているか否かを判定する。制御部200が備える各部は、更新履歴情報取得部202によって対象の車両Mにおいて当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されていると判定された場合、上述した処理と同様に、更新実行日時となった第1ソフトウェアに係る通知を行う。
制御部200が備える各部は、更新履歴情報取得部202によって対象の車両Mにおいて当該他の第1ソフトウェアの更新を車両Mの乗員に通知したものの、更新が実行されていないと判定された場合、乗員の意図で当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されていないものとみなし、当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されていることが更新条件である第1ソフトウェア(つまり、更新実行日時となったソフトウェア)に係る通知処理を実行せず、処理を終了する。これにより、OTAサーバ装置20は、情報処理装置10に対して不要な通知を行わないようにすることができる。
[更新条件が対応付けられた第2ソフトウェア]
次に、更新条件が対応付けられた第2ソフトウェアに係る処理について説明する。変形例の更新履歴情報取得部202は、更新実行日時となったソフトウェアが第2ソフトウェアであると判定した場合、当該第2ソフトウェアの更新条件に、当該第2ソフトウェアよりも先にリリースされた第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれるか否かを判定する。更新履歴情報取得部202は、当該第2ソフトウェアの更新条件に、第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれると判定した場合、情報処理装置10に対して更新履歴情報122の送信を要求する。更新実行日時となった第2ソフトウェアは、第1ソフトウェアの後続の(第1ソフトウェアの処理を引き継ぐ)ソフトウェアの一例である。
通知要否判定部204は、更新履歴情報取得部202によって取得された更新履歴情報122に基づいて、第2ソフトウェアの更新条件に係る第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する。
通知部206は、通知要否判定部204の判定結果が、第1ソフトウェアの更新が実行されていないことを示す場合、第1ソフトウェアの更新が有ることを示す情報(つまり、第1更新情報)を通信部22によって情報処理装置10に送信(通知)させる。
[動作フロー]
図11は、更新条件に基づいて第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。図11に示す処理のうち、図7に示す処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。変形例において、更新履歴情報取得部202は、ステップS102の処理において、更新実行日時となったソフトウェアが第1ソフトウェアであると判定した場合、当該第1ソフトウェアの更新条件に他の第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれるか否かを判定する(ステップS300)。更新履歴情報取得部202は、更新条件に他の第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれないと判定する場合、上述した処理と同様に当該第1ソフトウェアに係る通知を行ため、処理をステップS104に進める。
更新履歴情報取得部202は、更新条件に他の第1ソフトウェアの更新が実行されることが含まれている場合、当該他の第1ソフトウェアについて、通知部206により既に情報処理装置10に対して通知が行われているか否かを判定する(ステップS302)。更新履歴情報取得部202は、当該他の第1ソフトウェアについて、通知部206により既に情報処理装置10に対し通知が行われていないと判定した場合、更新日時となった第1ソフトウェアと併せて、通知が行われていない他の第1ソフトウェアについても、上述した処理と同様に通知を行うため、処理をステップS104に進める。
更新履歴情報取得部202は、当該他の第1ソフトウェアについて、通知部206により既に情報処理装置10に対し通知が行われたと判定した場合、更新履歴情報データベース222に基づいて、対象の車両Mにおいて当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されているか否かを判定する(ステップS204)。更新履歴情報取得部202は、対象の車両Mにおいて当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されていると判定した場合、上述した処理と同様に、更新実行日時となった第1ソフトウェアに係る通知を行うため、処理をステップS104に進める。
更新履歴情報取得部202は、対象の車両Mにおいて当該他の第1ソフトウェアの更新を車両Mの乗員に通知したものの、更新が実行されていないと判定した場合、乗員の意図で当該他の第1ソフトウェアの更新が実行されていないものとみなし、更新実行日時となったソフトウェアに係る通知処理を実行せず、処理を終了する。
図12は、更新条件に基づいて、第2ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。図12に示す処理は、図7、又は図11に示すステップS102の処理において、更新履歴情報取得部202によって更新実行日時であると判定されたソフトウェアが、第2ソフトウェアであると判定された場合に、実行されるものである。まず、更新履歴情報取得部202は、更新実行日時となったソフトウェアが第2ソフトウェアであると判定した場合、当該第2ソフトウェアの更新条件に、第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれるか否かを判定する(ステップS400)。更新履歴情報取得部202は、当該第2ソフトウェアの更新条件に、第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれると判定した場合、情報処理装置10に対して更新履歴情報122の送信を要求する(ステップS404)。
送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信を要求されたか否かを判定する(ステップS406)。送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信が要求されるまでの間、待機する。送信制御部102は、OTAサーバ装置20から更新履歴情報122の送信が要求された場合、OTAサーバ装置20に更新履歴情報122を通信部12によって送信させる(ステップS408)。
更新履歴情報取得部202は、情報処理装置10から更新履歴情報122を受信(取得)するまでの間、待機する(ステップS410)。通知要否判定部204は、更新履歴情報取得部202によって取得された更新履歴情報122に基づいて、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新条件に含まれる第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する(ステップS412)。通知要否判定部204は、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新条件に含まれる第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定した場合、第2ソフトウェアを更新可能であり、この場合、更新に伴う車両Mの乗員への通知を要しないため、処理を終了する。通知部206は、通知要否判定部204の判定結果が、更新実行日時となった第2ソフトウェアの更新条件に含まれる第1ソフトウェアの更新が実行されていないことを示す場合、第1ソフトウェアの更新が有ることを示す情報(つまり、第1更新情報)を通信部22によって情報処理装置10に送信(通知)させる(ステップS412)。通知要否判定部204は、更新履歴情報取得部202によって取得された更新履歴情報122に基づいて、第2ソフトウェアの更新条件に係る第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する(ステップS414)。
通知制御部104は、第1更新情報がOTAサーバ装置20から通信部12により受信(通知)されるまでの間、待機する(ステップS416)。通知制御部104は、第1更新情報が受信された場合、第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する(ステップS418)。
図13は、変形例に係る第2ソフトウェアを更新する処理の一連の流れを示すシーケンス図である。図13に示すシーケンス図は、所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。まず、第2ソフトウェア更新部106は、ソフトウェアの更新が有るか否かを判定する(ステップS600)。第2ソフトウェア更新部106は、例えば、通信部12によってOTAサーバ装置20から第1更新情報、又は第2更新情報を受信した場合に、ソフトウェアの更新が有ると判定する。第2ソフトウェア更新部106は、ソフトウェアの更新が有るまでの間、待機する。第2ソフトウェア更新部106は、ソフトウェアの更新が有ると判定した場合、更新対象のソフトウェアが第2ソフトウェアであるか(つまり、第2更新情報を受信したか)否かを判定する(ステップS602)。第2ソフトウェア更新部106は、更新対象のソフトウェアが第1ソフトウェアであると判定した場合、情報処理装置10によって第1ソフトウェアを更新することができないため、処理を終了する。
第2ソフトウェア更新部106は、更新対象のソフトウェアが第2ソフトウェアであると判定した場合、ソフトウェア更新情報224に基づいて、当該第2ソフトウェアの更新条件に、第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれているか否かを判定する(ステップS604)。第2ソフトウェア更新部106は、更新条件に第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれていると判定した場合、更新履歴情報122に基づいて、当該第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する(ステップS606)。第2ソフトウェア更新部106は、更新条件である第1ソフトウェアの更新が実行されていないと判定した場合、更新条件の第1ソフトウェアの更新が実行されるまでの間、更新対象の第2ソフトウェアの更新を実行せず(ステップS608)、処理をステップS606に進める。第2ソフトウェア更新部106は、更新条件である第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定した場合、OTAサーバ装置20から通信部12によって第2ソフトウェアを受信し、受信した第2ソフトウェアを当該第2ソフトウェアが適応されるECUに供給し、ECUに更新を実行させる(ステップS610)。
第2ソフトウェア更新部106は、更新条件に第1ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれていないと判定した場合、更新条件に他の第2ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれているか否かを判定する(ステップS612)。第2ソフトウェア更新部106は、更新条件に第1ソフトウェアの更新に係る条件、及び第2ソフトウェアの更新に係る条件が含まれていないと判定した場合、即時第2ソフトウェアが更新可能であるものとみなし、OTAサーバ装置20から通信部12によって第2ソフトウェアを受信し、受信した第2ソフトウェアを当該第2ソフトウェアが適応されるECUに供給し、ECUに更新を実行させる(ステップS610)。
第2ソフトウェア更新部106は、更新条件に他の第2ソフトウェアの更新が実行されていることが含まれると判定した場合、当該他の第2ソフトウェアが適応されるECUのソフトウェアバージョン等を参照し、当該他の第2ソフトウェアの更新が実行されているか否かを判定する(ステップS614)。第2ソフトウェア更新部106は、更新条件である他の第2ソフトウェアの更新が実行されていないと判定した場合、更新条件の他の第2ソフトウェアの更新が実行されるまでの間、更新対象の第2ソフトウェアの更新を実行せず(ステップS616)、処理をステップS614に進める。第2ソフトウェア更新部106は、更新条件である他の第2ソフトウェアの更新が実行されたと判定した場合、OTAサーバ装置20から通信部12によって更新対象の第2ソフトウェアを受信し、受信した第2ソフトウェアを当該第2ソフトウェアが適応されるECUに供給し、ECUに更新を実行させる(ステップS610)。
以上説明したように、変形例の情報処理装置10によれば、更新対象のソフトウェアの更新条件を満たさない場合に車両Mの乗員に適切な通知を行うことができる。
[ハードウェア交換に係る通知について]
なお、上述では、通知制御部104が、第1ソフトウェアの更新が有ることを車両Mの乗員に通知する場合について説明したがこれに限られない。通知制御部104は、例えば、ソフトウェアアップデートに関わらない、ハードウェア交換のみを要すること(以下、ハードウェアの更新)を車両Mの乗員に通知してもよい。ハードウェアの更新の履歴は、第1ソフトウェアの更新と同様に、更新履歴情報122によって管理される。また、通知制御部104は、ハードウェアの更新を、上述した第1ソフトウェアの更新と同様の処理によって車両Mの乗員に通知する。また、更新履歴情報122は、カーディーラーにおいてハードウェアの更新が行われた場合、ハードウェアの更新を行った担当者の操作により、更新されてもよい。この場合、担当者は、診断機、又は専用冶具を使ってのみ、更新履歴情報122の更新が可能である。診断機、又は専用治具を使ってのみ、更新履歴情報122の更新が可能であることによって、不用意に更新履歴情報122が更新されることを避け、リコール等の更新結果を確実にマーキングすることができる。この結果、通知制御部104は、車両Mの乗員に適切な通知を行うことができる。更新履歴情報更新部110は、更新完了情報として、担当者によって更新された更新履歴情報122をOTAサーバ装置20に送信する。
[OTAサーバ装置20が備える機能部について]
なお、上述では、OTAサーバ装置20が通知要否判定部204を備える場合について説明したが、これに限られない。例えば、情報処理装置10が通知要否判定部204をそなえていてもよい。この場合、記憶部120にソフトウェア更新情報224が記憶されていてもよい。これにより、情報処理装置10は、OTAサーバ装置20との通信を介さずに、ソフトウェアの更新を早急に把握することができ、通知に係る処理を低減することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…情報処理システム、10…情報処理装置、12…通信部、100…制御部、102…送信制御部、104…通知制御部、106…第2ソフトウェア更新部、108…実行判定部、110…更新履歴情報更新部、120…記憶部、122…更新履歴情報、20…OTAサーバ装置、22…通信部、200…制御部、202…更新履歴情報取得部、204…通知要否判定部、206…通知部、208…更新部、220…記憶部、222…更新履歴情報データベース、224…ソフトウェア更新情報

Claims (7)

  1. 他の装置と通信する通信部と、
    前記通信部を用いて、車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信する送信制御部と、
    前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から前記通信部により受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知させる通知制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記通信部により前記第1更新情報が受信された後、前記第1ソフトウェアの更新が実行されたか否かを判定する実行判定部と、
    前記更新履歴情報を更新する更新履歴情報更新部とを更に備え、
    前記送信制御部は、前記実行判定部によって前記第1ソフトウェアの更新が実行されたと判定された場合、前記サーバ装置に前記第1ソフトウェアの更新が実行されたことを示す更新完了情報を、前記通信部により送信させ、
    前記更新履歴情報更新部は、前記更新完了情報を受信した前記サーバ装置から前記更新履歴情報の更新を指示する情報が前記通信部により受信された場合、前記更新履歴情報を更新する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1更新情報は、前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができる第2ソフトウェアが存在し、且つ前記第2ソフトウェアの更新を実行する際の更新条件が、特定の第1ソフトウェアの更新が完了していることである場合に、前記サーバ装置により送信される、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1更新情報には、後続の前記第2ソフトウェアに関する情報が付随しており、
    前記通知制御部は、前記第1更新情報と、前記第2ソフトウェアの更新が有ることを示す第2更新情報とを、前記通知部に通知させる、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記更新履歴情報は、前記第1ソフトウェアの更新履歴を示す値のハッシュ値である、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータが、
    他の装置と通信し、
    車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信し、
    前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知する、
    情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    他の装置と通信させ、
    車両に搭載される車載機器において実行されるソフトウェアをネットワークを介して供給するサーバ装置に、前記ソフトウェアの更新履歴情報を送信させ、
    前記ソフトウェアのうち、前記ネットワークを介して更新することができない第1ソフトウェアの更新が有ることを示す第1更新情報が前記サーバ装置から受信された場合、前記車両に搭載され、前記車両の乗員に情報を通知する通知部に、前記第1更新情報を通知させる、
    プログラム。
JP2019124393A 2019-07-03 2019-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7125374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124393A JP7125374B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN202010623875.2A CN112181451A (zh) 2019-07-03 2020-07-01 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124393A JP7125374B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009654A true JP2021009654A (ja) 2021-01-28
JP7125374B2 JP7125374B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=73918891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124393A Active JP7125374B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7125374B2 (ja)
CN (1) CN112181451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230042348A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control program therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225706A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Denso Corp 電子制御装置の制御情報書換システム、当該システムに用いられるセンタ、電子制御装置、及び書換装置
JP2009110102A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The ログ監視システムおよびログ監視方法
WO2018189975A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 住友電気工業株式会社 中継装置、転送方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581856B2 (ja) * 2010-07-02 2014-09-03 株式会社リコー 情報処理装置、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム
CN106790330A (zh) * 2015-11-23 2017-05-31 上海汽车集团股份有限公司 车载ecu的远程更新方法、车载ecu及车辆
US11146401B2 (en) * 2016-08-10 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Software authentication before software update

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225706A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Denso Corp 電子制御装置の制御情報書換システム、当該システムに用いられるセンタ、電子制御装置、及び書換装置
JP2009110102A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The ログ監視システムおよびログ監視方法
WO2018189975A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 住友電気工業株式会社 中継装置、転送方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230042348A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control program therefor
US11861992B2 (en) * 2021-08-06 2024-01-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN112181451A (zh) 2021-01-05
JP7125374B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861615B2 (ja) 車載ソフトウェア配信システム、車載ソフトウェア配信サーバ、及び車載ソフトウェア配信方法
US11954625B2 (en) Vehicle dispatch system, vehicle dispatch method, server, user terminal, and storage medium
US20200233654A1 (en) Information distribution system and in-vehicle device
JP7139971B2 (ja) ソフトウェア配布システムおよびソフトウェア配布方法
CN111447590A (zh) 车辆对车辆文件共享系统和方法
CN110780895A (zh) 程序更新系统、程序更新服务器及车辆
JP2011070307A (ja) プログラム更新装置
US20190272164A1 (en) Software management system and software management method
US20200233653A1 (en) Program updating method
JP7125374B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3783584A1 (en) Information sharing and user experience enhancement by context-aware vehicles
JP2007065042A (ja) 地図データ更新システム
JP2012121533A (ja) 車載機器の付加機能管理装置及び車載機器の付加機能管理方法
JP2023181276A (ja) 送信装置、端末装置、送信方法、送信プログラム、地図データ更新方法および地図データ更新プログラム
WO2018025387A1 (ja) 特定プログラム、特定方法および特定装置
KR101663115B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 차량의 알림 출력 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR20160032363A (ko) 세차장 안내 시스템 및 방법
JP2017174132A (ja) 送信装置、端末装置、送信方法および送信プログラム
JP2017123060A (ja) 車両情報書込装置
JP2013086530A (ja) 車両用アプリケーションの法規検証システム
US20190390973A1 (en) Travel History Conversion Method, Information Processing Device, and Information System
JP7131498B2 (ja) 演算装置およびデータ送信方法
US20240152352A1 (en) Server, software management system, software management method, and non-transitory storage medium
US11797294B2 (en) In-vehicle device, information processing device, download execution feasibility determination method, program, recording medium
US20230036444A1 (en) System, method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150