JP2021008715A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008715A
JP2021008715A JP2019121678A JP2019121678A JP2021008715A JP 2021008715 A JP2021008715 A JP 2021008715A JP 2019121678 A JP2019121678 A JP 2019121678A JP 2019121678 A JP2019121678 A JP 2019121678A JP 2021008715 A JP2021008715 A JP 2021008715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
work
gas purification
engine
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104663B2 (ja
Inventor
大南 有正
Arimasa Ominami
有正 大南
清水 剛
Takeshi Shimizu
剛 清水
柴 好美
Yoshimi Shiba
好美 柴
宏明 高野
Hiroaki Takano
宏明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019121678A priority Critical patent/JP7104663B2/ja
Publication of JP2021008715A publication Critical patent/JP2021008715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104663B2 publication Critical patent/JP7104663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排ガス処理装置の故障に起因して内燃機関が停止した場合であっても排気処理装置の修理後に作業機関の再稼働を容易に行うことができる作業機械を提供する。【解決手段】機体と、走行体と、作業機関と、内燃機関と、排ガス浄化装置と、コントローラと、を備えた作業機械において、排ガス浄化装置の異常を検出する排ガス浄化異常検出部を有し、コントローラは、排ガス浄化異常検出部によって検出される情報に基づいて排ガス浄化装置が異常か否かを判定する排ガス浄化異常判定部と、作業機関の稼働態様を選択する稼働態様選択部と、作業機関を制御する作業制御部と、を含み、稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定するとき(S10)、作業機関の供給側から順に停止または動作速度を遅くすることを選択し(S20、S30)、作業制御部は稼働態様に応じて作業機関を制御する(S70、S90)。【選択図】図3

Description

本発明は作業機械に係り、特に排ガス浄化装置を搭載することによる弊害を是正する技術に関する。
一般的に、供給された材料を加工等して排出する作業装置を備えた自走式の作業機械においては、作業装置や走行体の稼働に利用するポンプを駆動するべく、軽油を燃焼することで稼働するディーゼルエンジンが搭載されている。
このディーゼルエンジンは、軽油を燃焼する際に窒素化合物であるNOxを生成するため、排ガス中に含まれるNOxを除去することが課題となっている。
そこで、排ガスに尿素水溶液(尿素水)等の還元剤を噴射してNOxを除去するSCR(Selective Catalytic Reduction)装置やEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置等の排気処理装置を作業機械に搭載する技術が開発されている(特許文献1)。
国際公開第2016/110955号公報
ところで、作業装置は、材料を加工している途中で停止すると、装置内に材料が残留するような場合が考えられる。このように作業装置が停止してから再稼働するまでの間に材料が固化する等により、再稼働する際の作業装置にかかる負担が増大する虞や、再稼働させるために作業装置内に残留する材料を排出する作業が生じる虞がある。
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術では、排気処理装置が故障したような場合、それに伴いエンジンが停止することで作業装置が停止する場合については何ら考慮されておらず、さらなる改善の余地があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気処理装置(排ガス処理装置)の故障に起因してエンジン(内燃機関)が停止した場合であっても排気処理装置の修理後に作業装置(作業機関)の再稼働を容易に行うことができる作業機械を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の作業機械は、機体を走行させる走行体と、供給側から材料を取り入れ、前記材料を加工し、前記加工がされた材料を排出側に排出する作業機関と、前記作業機関の駆動力を生成する内燃機関と、前記内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置と、コントローラと、を備えた作業機械において、前記排ガス浄化装置の異常を検出する排ガス浄化異常検出部を有し、前記コントローラは、前記排ガス浄化異常検出部によって検出される前記排ガス浄化装置の異常に関する情報に基づいて前記排ガス浄化装置が異常か否かを判定する排ガス浄化異常判定部60と、前記作業機関の稼働態様を選択する稼働態様選択部と、前記作業機関を制御する作業制御部と、を含み、前記稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定するとき、前記作業機関の前記供給側から順に停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択し、前記作業制御部は前記稼働態様に応じて前記作業機関を制御することを特徴とする。
これにより、排ガス浄化異常判定部が排ガス浄化装置の異常を判定するとき、作業機関の供給側から順に停止または動作速度を遅くすることで、内燃機関から排出される排ガスを浄化することができず作業機関が停止したときに作業機関に材料が残留することを軽減することが可能とされる。
その他の態様として、前記作業機関は、前記材料を加工する加工装置と、前記材料を前記供給側から前記加工装置に取り入れる供給装置と、前記加工装置によって加工がされた材料を前記排出側に排出する排出装置と、を有し、前記稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定するとき、前記供給装置の停止または動作速度を遅くした後に前記加工装置を停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択するのが好ましい。
これにより、排ガス浄化異常判定部が排ガス浄化装置の異常を判定するとき、供給装置の停止または動作速度を遅くした後に加工装置を停止または動作速度を遅くすることで、材料を加工装置に取り入れないようにしまたは取り入れられる材料の量を減らしてから加工装置を停止または動作速度を遅くすることが可能とされる。
その他の態様として、前記稼働態様選択部は、前記作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択する際、前記作業機関のうち最も稼働に負荷を必要とする装置より前記供給側の動作速度を遅くする稼働態様を選択するのが好ましい。
これにより、作業機関のうち最も稼働に負荷を必要とする装置より供給側の動作速度を遅くすることで、最も稼働に負荷を必要とする装置に残留する材料の量を軽減することが可能とされる。
その他の態様として、前記稼働態様選択部は、前記作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択する際、前記内燃機関の出力を低下させ、該出力の低下度合いに従って前記作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択するのが好ましい。
これにより、作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択する際、内燃機関の出力を低下させ、該出力の低下度合いに従って作業機関の動作速度を遅くすることで、内燃機関が消費する燃料の消費量を低減させるとともに排ガスの排出量を低減させてNOx等の排出量を低減することが可能とされる。
その他の態様として、前記稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定してから経過した時間に応じて前記作業機関の前記供給側から順に停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択するのが好ましい。
これにより、排ガス浄化異常判定部が排ガス浄化装置の異常を判定してから経過した時間に応じて作業機関の供給側から順に停止または動作速度を遅くすることで、材料が作業機関に残留することを良好に抑制しつつ作業機関が作動することで内燃機関が消費する燃料の消費量を良好に低減させることが可能とされる。
その他の態様として、前記材料は、土砂であり、前記加工装置は、前記土砂に土質改良材を添加するために供給する土質改良材供給装置と、前記土質改良材と前記土砂とを混合する混合機と、を含むのが好ましい。
これにより、排ガス浄化装置に異常が発生したとき、供給装置の停止または動作速度を遅くした後に、土砂に土質改良材を添加するために供給する土質改良材供給装置と土質改良材と土砂とを混合する混合機とを含む加工装置を停止または動作速度を遅くすることで、土砂が混合機に残留することや、土質改良材供給装置によって土砂に土質改良材が過剰に供給されることを抑制することが可能とされる。
本発明の作業機械によれば、排ガス浄化異常判定部が排ガス浄化装置の異常を判定するとき、作業機関の供給側から順に停止または動作速度を遅くしたので、内燃機関から排出される排ガスを浄化することができず作業機関が停止したときに作業機関に材料が残留することを軽減することができる。これにより、排気処理装置(排ガス処理装置)の故障に起因してエンジン(内燃機関)が停止した場合であっても排気処理装置の修理後に作業装置(作業機関)の再稼働を容易に行うことができる。
作業機械の側面図である。 作業機械の制御に係るコントローラの接続構成がブロック図である。 コントローラが実行する、第1実施形態に係る稼働態様判定制御の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第1作動態様における作業機関制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第1警告態様における警告制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第2作動態様における作業機関制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第2警告態様における警告制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第3警告態様における警告制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 コントローラが実行する、第2実施形態に係る稼働態様判定制御の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第3作動態様における作業機関制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。 第4作動態様における作業機関制御部の制御手順のルーチンを示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、図面に基づき本発明の第1実施形態について説明する。
図1を参照すると、作業機械1の側面図が示されている。作業機械1は、供給側から供給された土砂(材料)101に固化材(土質改良材)102を混合させることで硬度等を調整した改良土(加工がされた材料)104を生成し、排出側に排出する所謂自走式土質改良機である。
この作業機械1は、機体2、走行体3、駆動機関4及び作業機関5を備えている。機体2は、作業機械1の本体であり、下部に設けられた例えばクローラ式の走行体3によって走行することが可能である。駆動機関4は、走行体3の駆動力や後述する作業機関5の駆動力を生成する機関であり、エンジン(内燃機関)6及び油圧ポンプ7を有している。
エンジン6は、図示しない燃料タンクに貯留された軽油を燃焼して稼働することで駆動力を生成する内燃機関である。油圧ポンプ7は、エンジン6によって生成された駆動力により稼働する作動油用の油圧式のポンプであり、図示しない斜板の傾転角を制御することで作動油の吐出量を調整することが可能である。
この油圧ポンプ7は、走行体3や後述する作業機関5の各装置に、図示しない油圧ホースや開閉弁によって構成された開回路によって作動油を流通可能に接続されている。したがって、各開閉弁を開閉制御することで、走行体3や作業機関5の各装置を適宜制御することができる。以下、説明の便宜上、各開閉弁の開閉度合いに応じて駆動を制御する装置については、開閉弁の説明はせず、各装置を直接的に制御するものとして説明する。
作業機関5は、供給装置11、加工装置13及び排出装置15を有しており、供給装置11から供給される土砂を加工装置13によって加工し、排出装置15から排出することが可能な機関である。
供給装置11は、機体前後方向前側、すなわち供給側に設けられた装置であり、土砂ホッパ21、土砂フィーダ23、揺動ゲート25及び均しローラ27を含んでいる。土砂ホッパ21は、供給装置11の上側に形成され、例えば油圧ショベル100から供給される土砂101を仮受けすることが可能なホッパである。
土砂フィーダ23は、土砂ホッパ21の下側に配設されるコンベヤであり、土砂ホッパ21が仮受けした土砂101を機体前後方向後方、すなわち加工装置13に向かって搬送することが可能である。揺動ゲート25は、土砂フィーダ23の機体上下方向上方であって、土砂ホッパ21より後側、すなわち排出側に配設された可動壁である。この揺動ゲート25は、土砂フィーダ23の上方に位置しており、揺動ゲート25の下端より上側の土砂101を土砂ホッパ21に押し戻すようにして土砂101を必要量だけ切り出すことが可能である。
均しローラ27は、土砂フィーダ23の機体上下方向上方であって、揺動ゲート25より後側、すなわち排出側に配設され、揺動ゲート25によって切り出された土砂101の上表面の凹凸に追従して上下動しつつ土砂101の上表面に倣って回転する加圧ローラである。これにより、均しローラ27を通過する土砂101は、均しローラ27の自重により所定の力で適度に加圧されるため、嵩密度を均一にすることができる。
加工装置13は、機体前後方向中央に設けられた装置であり、固化材ホッパ31、固化材フィーダ(土質改良材供給装置)33及び混合室35を含んでいる。固化材ホッパ31は、機体前後方向中央の上側に配設され、例えば生石灰等の固化材102を貯留することが可能なタンクである。
固化材フィーダ33は、固化材ホッパ31の下側に配設されたスクリュであり、回転することで固化材ホッパ31の下側に位置する固化材102を固化材フィーダ33の下方に排出することが可能である。これにより、固化材フィーダ33は、土砂フィーダ23によって供給側から加工装置13に向かって搬送される土砂101に固化材102を添加するために供給することで、混合土103を生成することができる
混合室35は、固化材フィーダ33の下方であって土砂フィーダ23の排出側下方に配設された筐体である。この混合室35は、供給側上端に土砂フィーダ23から混合土103を取り入れる取り入れ口が形成されている。また、混合室35には、パドルミキサ(混合機)37が配設されており、パドルミキサ37を駆動することで混合室35に取り入れられた混合土103をむらなく混ぜ合わせ、改良土104を生成するとともに、混合室35の供給側から排出側に向かって移動させ、下方に排出することが可能である。ここで、パドルミキサ37は、混合土103をかき混ぜる作業をするため、作業機関5のうち最も稼働に負荷を必要とする装置である。
排出装置15は、加工装置13の下方から機体前後方向後方、すなわち排出側に向かって延びる搬送装置である。この排出装置15は、混合室35から下方に排出される改良土104を仮受けしたあと排出側に搬送することが可能である。
機体2の駆動機関4には、SCR装置(排ガス浄化装置)41、尿素水タンク43及びEGR装置(排ガス浄化装置)45等の排ガス浄化装置が配設されている。
SCR装置41は、エンジン6が軽油を燃焼して排出する排ガスに尿素水(還元剤)を噴射することで、排ガス中に含まれるNOxを還元して取り除くことが可能な排ガス浄化装置である。尿素水タンク43は、SCR装置41が排ガスに噴射する尿素水を貯留するタンクである。したがって、SCR装置41は、尿素水タンク43に貯留される尿素水を消費しつつ排ガスを浄化することが可能である。
EGR装置45は、排ガスの一部を取り入れ、再びエンジン6に吸気させ、燃焼温度を下げて排ガス中に含まれるNOxを低減する装置である。これにより、EGR装置45は、排ガス中に含まれるNOxを抑制することで排ガスを浄化することが可能である。
機体2には、操作パネル51、警告灯53、スピーカ55、SCR故障検出センサ(排ガス浄化異常検出部)56、EGR故障検出センサ(排ガス浄化異常検出部)58及びコントローラ59が配設されている。操作パネル51は、作業機械1の各種操作をする操作ボタンや作業機械1の状態を表示するモニタを備えている。
警告灯53は、固化材ホッパ31の上部及び駆動機関4の上部に配設されたランプであり、黄色の光を発する黄ランプ53a及び赤色の光を発する赤ランプ53bを含んでいる。スピーカ55は、クラクション音を発することが可能な所謂ホーンであり、例えば固化材ホッパ31の上部に配設されている。
SCR故障検出センサ56は、例えば尿素水を噴射できていない等のSCR装置41が稼働できていないこと(故障、異常)を検出するセンサである。
EGR故障検出センサ58は、例えば排ガスの一部を再びエンジン6に吸気させる経路が詰まり、エンジン6に吸気させることができていない等のEGR装置45が稼働できていないこと(故障、異常)を検出するセンサである。
コントローラ59は、エンジン6の運転制御をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)等を含んで構成されている。
図2を参照すると、作業機械1の制御に係るコントローラ59の接続構成がブロック図で示されている。このコントローラ59の入力側には、SCR故障検出センサ56及びEGR故障検出センサ58が電気的に接続されており、SCR装置41の故障に関する情報やEGR装置45の故障に関する情報(以下、総じて排ガス浄化装置の故障に関する情報という)が入力される。
また、コントローラ59の出力側には、エンジン6、油圧ポンプ7、SCR装置41、土砂フィーダ23、揺動ゲート25、均しローラ27、固化材フィーダ33、パドルミキサ37、排出装置15、操作パネル51、警告灯53及びスピーカ55がそれぞれ電気的に接続されており、後述するように適宜コントローラ59によって制御することができる。
ここで、コントローラ59は、排ガス浄化異常判定部60、駆動制御部61、稼働態様判定部(稼働態様選択部)63、作業機関制御部(作業制御部)65及び警告制御部67を有している。排ガス浄化異常判定部60は、SCR故障検出センサ56及びEGR故障検出センサ58から入力される排ガス浄化装置の故障に関する情報に基づき、SCR装置41またはEGR装置45の故障があるか否かを判定する判定部である。駆動制御部61は、エンジン6、油圧ポンプ7、SCR装置41及びEGR装置45を制御する制御部である。
したがって、駆動制御部61は、エンジン6を制御して油圧ポンプ7に対する出力を増減することやエンジン6の軽油を燃焼する量及び排出する排ガスの量を調整すること、油圧ポンプ7を制御して作業機関5に供給する作動油の量を調整すること、SCR装置41を制御して排ガスの排出量に基づいて尿素水を噴射する量を制御すること並びにEGR装置45を制御して再びエンジン6に吸気させる排ガスの量を調整することができる。
稼働態様判定部63は、排ガス浄化異常判定部60がSCR装置41またはEGR装置45の故障があると判定(故障判定)すると後述する稼働態様判定制御を実行する判定部である。この稼働態様判定部63は、判定結果次第では、駆動制御部61を介してエンジン6、油圧ポンプ7及びSCR装置41を制御することもできる。
作業機関制御部65は、稼働態様判定部63の判定結果に沿って土砂フィーダ23、揺動ゲート25、均しローラ27、固化材フィーダ33、パドルミキサ37及び排出装置15を制御する制御部である。警告制御部67は、作業機関制御部65と同様に稼働態様判定部63の判定結果に沿って操作パネル51、警告灯53及びスピーカ55を制御する制御部である。
図3を参照すると、コントローラ59が実行する、第1実施形態に係る稼働態様判定制御の制御手順を示すルーチンがフローチャートで示されており、以下、同フローチャートに沿い説明する。
ステップS10では、排ガス浄化異常判定部60により、SCR故障検出センサ56及びEGR故障検出センサ58から入力される排ガス浄化装置の故障に関する情報から、SCR装置41またはEGR装置45の故障があるか否かを判定する。ステップS10の判定結果が偽(No)でSCR装置41及びEGR装置45に故障はないと判定すると、ステップS40に移行し、作業機関5の作業態様を通常態様と判定(選択)し、本ルーチンを終了する。ここで、通常態様とは、例えば単位時間当たりの作業機関5の作業効率が最も高い作業機関5の稼働態様である。
一方、ステップS10の判定結果が真(Yes)でSCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定すると、ステップS20に移行する。
ステップS20では、ステップS10でSCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから第1期間経過したか否かを判別する。ここで、第1期間とは、例えばSCR装置41の故障であれば3時間、EGR装置45の故障であれば36時間である。
ステップS20の判別結果が偽(No)で故障判定から第1期間経過していないと判別すると、ステップS50に移行する。一方、ステップS20の判別結果が真(Yes)で故障判定から第1期間経過したと判別すると、ステップS30に移行する。
ステップS30では、ステップS10でSCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定(故障判定)してから第2期間経過したか否かを判別する。ここで、第2期間とは、例えばSCR装置41の故障であれば8時間、EGR装置45の故障であれば140時間である。
ステップS30の判別結果が偽(No)で故障判定から第2期間経過していないと判別すると、ステップS90に移行する。一方、ステップS40の判別結果が真(Yes)で故障判定から第2期間経過したと判別すると、ステップS110に移行する。
これにより、ステップS10〜S30では、SCR装置41及びEGR装置45に故障がない場合(ステップS10でNo)、SCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから第1期間は経過していない場合(ステップS10でYesかつステップS20でNo)、故障判定から第1期間経過し、第2期間は経過していない場合(ステップS10でYes、ステップS20でYesかつステップS30でNo)及び故障判定から第2期間経過した場合(ステップS10〜S30すべてYes)の4つの場合に判別することができる。ゆえに、本ルーチンは、SCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから経過した時間に応じて作業態様を選択することができる。
また、SCR装置41及びEGR装置45に故障がない場合には、作業機関5の作業態様を通常態様を選択することで(ステップS40)、SCR装置41またはEGR装置45に故障が発生しない限り作業効率が最も高い作業機関5の稼働態様で作業機関5を稼働することができる。以下、SCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから第1期間経過していない場合(第1段階)、第1期間経過し、第2期間は経過していない場合(第2段階)及び第2期間経過した場合(第3段階)の3つの場合について、それぞれフローに沿って説明する。
<第1段階>
ステップS50では、操作パネル51のモニタに、例えば「排ガス浄化装置が故障しているため作業停止」といった警告表示をしてステップS60に移行し、警告表示から1秒経過するまでステップS60を繰り返したあと、ステップS70に移行する。
これにより、例えば作業機械1のオペレータが操作パネル51によって作業機関5を操作しているときにSCR装置41またはEGR装置45に何かしらの故障が発生し、後述するステップS70、S80によって供給装置11の稼働が停止し、警告灯53が点灯する前にオペレータに予め作業を停止する理由を提示することができる。
ステップS70では、作業機関5の作業態様を第1作業態様と判定(選択)し、作業機関制御部65によって土砂フィーダ23、揺動ゲート25及び均しローラ27を制御する。
図4を参照すると、第1作動態様における作業機関制御部65の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。ステップS210では、土砂フィーダ23の作動を停止したあとステップS220に移行し、揺動ゲート25の作動を停止したあとステップS230に移行し、均しローラ27の作動を停止して第1作動態様における作業機関制御部65の制御を終了する。
これにより、稼働態様判定部63が作業機関5の作業態様を第1作業態様と判定すると、作業機関制御部65によって土砂フィーダ23、揺動ゲート25及び均しローラ27を停止、すなわち、作業機関5のうち最も稼働に負荷を必要とする装置であるパドルミキサ37より上流の供給装置11の作動を停止することで、SCR装置41またはEGR装置45に何かしらの故障が発生し、エンジン6を停止してパドルミキサ37が停止するような場合に混合土103が混合室35に残留することを防止することができる。
図3に戻り、第1作動態様における作業機関制御部65の制御を終了すると、ステップS75に移行する。ステップS75では、今回の故障判定が前回の故障判定から第3期間以内に発生したものか否かを判別する。ここで、第3期間とは、例えば40時間である。
ステップS75の判別結果が真(Yes)で今回の故障判定は前回の故障判定から第3期間以内に発生したと判別すると、後述するステップS90に移行する。一方、ステップS75の判別結果が偽(No)で今回の故障判定は前回の故障判定から第3期間経過してから発生したと判別すると、ステップS80に移行する。
このように、今回の故障判定が前回の故障判定からどの程度経過してから発生したかに基づいて判別することで、例えばSCR装置41やEGR装置45が故障しているにも関わらず、前回の故障判定がSCR故障検出センサ56やEGR故障検出センサ58の誤検知によるものと誤認してこれらセンサを修理したような場合には、SCR装置41やEGR装置45が故障した状態が改善されていない場合であるため、第1段階を継続せずに第2段階に移行することができる。
ステップS80では、警告態様を第1警告態様と判定し、警告制御部67によって警告灯53及びスピーカ55を制御する。
図5を参照すると、第1警告態様における警告制御部67の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。ステップS310では、スピーカ55からクラクション音を例えば1秒間吹鳴してステップS320に移行し、ステップS320では、警告灯53の黄ランプ53aを点灯して第1警告態様における警告制御部67の制御を終了する。
これにより、稼働態様判定部63が警告態様を第1警告態様と判定すると、スピーカ55からクラクション音を吹鳴することで(ステップS310)、オペレータが作業機械1から離間した場所に位置している場合であっても、SCR装置41またはEGR装置45に故障があることを警告することができる。また、警告灯53の黄ランプ53aを点灯することで(ステップS320)、スピーカ55から吹鳴したクラクション音がオペレータの耳に届かないような場合であっても、光による警告をすることができる。
このように、第1段階の場合は、供給装置11を停止する第1作動態様を実行し、警告灯53及びスピーカ55によってオペレータに警告する第1警告態様を実行したあと、本ルーチンを終了し、再びステップS10から本ルーチンを繰り返し実行する。
<第2段階>
第1段階が継続すると、故障判定から第1期間が経過し(ステップS10でYes、ステップS20でYesかつステップS30でNo)、ステップS90に移行する。
図6を参照すると、第2作動態様における作業機関制御部65の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。ステップS410では、固化材フィーダ33の作動を停止したあとステップS420に移行し、パドルミキサ37の作動を停止してステップS430に移行する。
ステップS430では、パドルミキサ37の作動を停止してから例えば6秒経過するまでステップS430を繰り返したあと、ステップS440に移行し、排出装置15を停止して第2作動態様における作業機関制御部65の制御を終了する。
これにより、稼働態様判定部63が作業機関5の作業態様を第2作業態様と判定(選択)すると、作業機関制御部65によって固化材フィーダ33、パドルミキサ37及び排出装置15を停止、すなわち、作業機関5のうちの加工装置13及び排出装置15を停止することで、作業機関5の各装置をすべて停止することができる。したがって、作業機関5を稼働するためにエンジン6の稼働をすることを防止することができる。
図3に戻り、第2作動態様における作業機関制御部65の制御を終了すると、ステップS100に移行する。ステップS100では、警告態様を第2警告態様と判定し、警告制御部67によって警告灯53及びスピーカ55を制御する。
図7を参照すると、第2警告態様における警告制御部67の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。ステップS510では、スピーカ55からクラクション音を例えば4秒に1回、1秒間吹鳴するようにしてステップS520に移行し、ステップS520では、警告灯53の黄ランプ53a及び赤ランプ53bを点灯してステップS530に移行する。
そしてステップS530では、操作パネル51のモニタに例えば「至急、排ガス浄化装置を修理してください」といったアラートを点滅表示して第2警告態様における警告制御部67の制御を終了する。
これにより、稼働態様判定部63が警告態様を第2警告態様と判定すると、スピーカ55からクラクション音を第1警告態様のときより多く吹鳴することで(ステップS510)、オペレータが第1警告態様に気づかない場合であっても、SCR装置41やEGR装置45が故障していることを第1警告態様より強調して警告することができる。また、警告灯53の黄ランプ53a及び赤ランプ53bを点灯することで(ステップS520)、第1警告態様より強調して光による警告をすることができる。
このように、第2段階の場合は、作業機関5の各装置すべてを停止する第2作動態様を実行し、警告灯53及びスピーカ55によってオペレータに第1警告態様より強調して警告する第2警告態様を実行したあと、本ルーチンを終了し、再びステップS10から本ルーチンを繰り返し実行する。
<第3段階>
第2段階が継続すると、SCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから第3期間が経過し(ステップS10〜S30すべてYes)、ステップS110に移行する。
図8を参照すると、第3警告態様における警告制御部67の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。なお、第3警告態様については、第2警告態様と共通の構成、作用効果については説明を省略し、ここでは第2警告態様と異なる部分について説明する。
ステップS515では、スピーカ55からクラクション音を例えば2秒に1回、1秒間吹鳴するようにしてステップS520に移行する。これにより、スピーカ55からクラクション音を第2警告態様のときより多い頻度で吹鳴することで(ステップS515)、オペレータが第2警告態様に気づかない場合であっても、SCR装置41またはEGR装置45に何かしらの故障が発生していることを第2警告態様より強調して警告することができる。
ステップS110の第3警告態様を実行したあと、ステップS120では、エンジン6を強制停止して本ルーチンを終了する。
このように、排ガス浄化装置が故障した場合について、第1〜3段階に分けて各作動態様及び各警告態様を適宜実行することで、排ガス浄化装置が故障してからの経過時間にしたがって段階的に停止することができる。特に、供給側から順に停止することで、SCR装置41の故障またはEGR装置45の故障によりエンジン6を強制停止して(ステップS120)パドルミキサ37が停止したあと、SCR装置41またはEGR装置45を修理して作業機関5を再稼働する際に、混合土103及び混合室35から排出する前の改良土104が固化して作業機関5を再稼働することができなくなることを防止することができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る作業機械では、機体2を走行させる走行体3と、供給側から土砂101を取り入れ、土砂101を加工した改良土104を排出側に排出する作業機関5と、作業機関5の駆動力を生成するエンジン6と、エンジン6から排出される排ガスを浄化するSCR装置41及びEGR装置45と、コントローラ59と、を備えた作業機械1において、SCR装置41及びEGR装置45の故障を検出するSCR故障検出センサ56及びEGR故障検出センサ58を有している。
このコントローラ59は、SCR故障検出センサ56及びEGR故障検出センサ58によって検出されるSCR装置41及びEGR装置45の異常に関する情報に基づいてSCR装置41及びEGR装置45が異常か否かを判定する排ガス浄化異常判定部60と、作業機関5の稼働態様を判定(選択)する稼働態様判定部63と、作業機関5を制御する作業機関制御部65とを含み、稼働態様判定部63は、排ガス浄化異常判定部60がSCR装置41またはEGR装置45の故障を判定するとき、作業機関5の供給側から順に停止する第1作業態様及び第2作業態様を判定(選択)し、作業機関制御部65は第1作業態様及び第2作業態様に応じて作業機関5を制御する。
従って、SCR装置41またはEGR装置45の故障を判定するとき、作業機関5の供給側から順に停止したので、エンジン6から排出される排ガスを浄化することができず作業機関5が停止したときに作業機関5に土砂101が残留することを軽減することができる。
そして、作業機関5は、土砂101を加工する加工装置13と、土砂101を供給側から加工装置13に取り入れる供給装置11と、加工装置13によって加工がされた土砂101を排出側に排出する排出装置15とを有し、稼働態様判定部は、排ガス浄化異常判定部60がSCR装置41またはEGR装置45の故障を判定するとき、供給装置11を停止する第1作業態様と判定した後に加工装置13を停止する第2作業態様と判定するようにしたので、土砂101を加工装置13に取り入れないようにしてから加工装置13を停止することができる。
そして、稼働態様判定部63は、排ガス浄化異常判定部60がSCR装置41またはEGR装置45の異常を判定してから経過した時間に応じて作業機関5の供給側から順に停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択したので(ステップS20、S30)、土砂101が作業機関5に残留することを良好に抑制しつつ作業機関5が作動することでエンジン6が消費する燃料の消費量を良好に低減させることができる。
特に、加工装置13は、土砂101に固化材102を添加するために供給する固化材フィーダ33と、固化材102と土砂101とを混合するパドルミキサ37と、を含む。
従って、SCR装置41またはEGR装置45に故障が発生したとき、供給装置11の停止した後に、固化材フィーダ33とパドルミキサ37とを含む加工装置13を停止するようにしたので、土砂101がパドルミキサ37に残留することや、固化材フィーダ33によって土砂101に固化材102が過剰に供給されることを抑制することができる。
<第2実施形態>
以下、図9〜11に基づき第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と共通の構成、作用効果については説明を省略し、ここでは第1実施形態と異なる部分について説明する。
図9を参照すると、コントローラ59が実行する、第2実施形態に係る稼働態様判定制御の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。第2実施形態では、SCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから第1期間経過していない場合(ステップS10でYesかつステップS20でNo、第1段階)のとき、ステップS50での警告表示から1秒経過するまでステップS60を繰り返したあと、作業機関5の作業態様を第3作動態様と判定(選択)し、ステップS670に移行する。
図10を参照すると、第3作動態様における作業機関制御部65の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。ステップS710では、土砂フィーダ23の駆動速度を低(例えば通常態様の3分の1)にしたあとステップS720に移行し、揺動ゲート25の駆動速度を低にしたあとステップS730に移行し、均しローラ27の駆動速度を低にしたあとステップS740に移行する。すなわち、ステップS710〜S730では、供給装置11の各装置の駆動速度を低にしてステップS740に移行する。
ステップS740では、固化材フィーダ33の駆動速度を中(例えば通常態様の3分の2)にしたあとステップS750に移行し、パドルミキサ37の駆動速度を中にしたあとステップS760に移行し、排出装置15の駆動速度を中にして第3作動態様における作業機関制御部65の制御を終了する。
ここで、具体的には、駆動制御部61を介してエンジン6の回転数を低減することで、作業機関5における各装置の駆動速度を、エンジン6の出力の低下度合いに従って遅くし、供給装置11の稼働速度を図示しない各制御弁を制御してさらに遅くしている。
これにより、第1段階のときであっても、作業機関5の稼働を停止はせずに駆動速度を遅くすることで、エンジン6の出力を低下して排ガスの排出量を低減しつつ、作業を続行することができる。
また、第1期間経過し、第2期間は経過していない場合(ステップS10でYes、ステップS20でYesかつステップS30でNo、第2段階)、作業機関5の作業態様を第4作動態様と判定(選択)し、ステップS690に移行する。
図11を参照すると、第4作動態様における作業機関制御部65の制御手順のルーチンがフローチャートで示されている。ステップS810では、土砂フィーダ23の作動を停止したあとステップS820に移行し、揺動ゲート25の作動を停止したあとステップS830に移行し、均しローラ27の作動を停止してステップS840に移行する。
すなわち、ステップS810〜S830では、第1実施形態に係る第1作動態様における作業機関制御部65の制御手順と同様に供給装置11の作動を停止してステップS840に移行する。
ステップS840では、固化材フィーダ33の駆動速度を低にしたあとステップS850に移行し、パドルミキサ37の駆動速度を低にしたあとステップS860に移行し、排出装置15の駆動速度を低にして第4作動態様における作業機関制御部65の制御を終了する。
ここで、具体的には、駆動制御部61を介してエンジン6の回転数を第3作動態様より低減することで、作業機関5における各装置の駆動速度を、エンジン6の出力の低下度合いに従って遅くし、さらに供給装置11の作動を停止している。これにより、第2段階のときであっても、作業機関5のうち加工装置13及び排出装置15の稼働は停止せずに駆動速度を第3作動態様より遅くすることで、エンジン6の出力を低下して排ガスの排出量を低減しつつ、加工装置13及び排出装置15に混合土103や改良土104が残留することを抑制することができる。
そして、SCR装置41またはEGR装置45に故障があると判定してから第3期間が経過した場合(ステップS10〜S30すべてYes、第3段階)、作業機関5の作業態様を第2作動態様と判定(選択)し、ステップS90に移行する。なお、ステップS90についての詳細な説明は、第1実施形態と同様のため省略する。
これにより、固化材フィーダ33、パドルミキサ37及び排出装置15の駆動速度を低(ステップS840〜ステップS860)にしたのち、第2作動態様(ステップS90)で固化材フィーダ33、パドルミキサ37及び排出装置15の駆動を停止することで、作業機関5を稼働するためのエンジン6の稼働を防止することができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る作業機械1では、稼働態様判定部63は、作業機関5の動作速度を遅くする稼働態様を判定(選択)する際、作業機関5のうち最も稼働に負荷を必要とする装置、すなわちパドルミキサ37より供給側の動作速度を遅くする稼働態様である第3作動態様を判定(選択)したので、パドルミキサ37に土砂101が残留することを軽減することができる。
そして、稼働態様判定部63は、作業機関5の動作速度を遅くする稼働態様を判定(選択)する際、エンジン6の出力を低下させ、該出力の低下度合いに従って作業機関5の動作速度を遅くするようにしたので、エンジン6が消費する燃料の消費量を低減させるとともに排ガスの排出量を低減させてNOx等の排出量を低減することができる。
以上で本発明に係る作業機械の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では、自走式土質改良機を例に説明したが、供給された石材等の固形物を細かく砕く作業をするクラッシャ、供給された木材をチップ状にする作業をする木材破砕機、供給された土砂の中に含まれる大小様々な礫を大きさに応じて選別する作業をするスクリーン、供給された金属等をせん断してチップ状にする作業をする二軸せん断機等であってもよく、作業機械は供給された材料に対し何かしらの作業(加工)をする機械であればよい。
また、本実施形態では、図3〜11のフローを用いて制御態様を説明したが、同フローの順番は一例であり、本発明を実施可能な程度に順番を入れ替えるようにしてもよい。
1 作業機械
2 機体
3 走行体
5 作業機関
6 エンジン(内燃機関)
11 供給装置
13 加工装置
15 排出装置
33 固化材フィーダ(土質改良材供給装置)
37 パドルミキサ(混合機)
41 SCR装置(排ガス浄化装置)
56 SCR故障検出センサ(排ガス浄化異常検出部)
58 EGR故障検出センサ(排ガス浄化異常検出部)
59 コントローラ
60 排ガス浄化異常判定部
63 稼働態様判定部(稼働態様選択部)
65 作業機関制御部(作業制御部)
101 土砂(材料)
102 固化材(土質改良材)
104 改良土(加工がされた材料)

Claims (6)

  1. 機体を走行させる走行体と、
    供給側から材料を取り入れ、前記材料を加工し、前記加工がされた材料を排出側に排出する作業機関と、
    前記作業機関の駆動力を生成する内燃機関と、
    前記内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置と、
    コントローラと、を備えた作業機械において、
    前記排ガス浄化装置の異常を検出する排ガス浄化異常検出部を有し、
    前記コントローラは、
    前記排ガス浄化異常検出部によって検出される前記排ガス浄化装置の異常に関する情報に基づいて前記排ガス浄化装置が異常か否かを判定する排ガス浄化異常判定部と、
    前記作業機関の稼働態様を選択する稼働態様選択部と、
    前記作業機関を制御する作業制御部と、を含み、
    前記稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定するとき、前記作業機関の前記供給側から順に停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択し、
    前記作業制御部は前記稼働態様に応じて前記作業機関を制御する作業機械。
  2. 前記作業機関は、
    前記材料を加工する加工装置と、
    前記材料を前記供給側から前記加工装置に取り入れる供給装置と、
    前記加工装置によって加工がされた材料を前記排出側に排出する排出装置と、を有し、
    前記稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定するとき、前記供給装置の停止または動作速度を遅くした後に前記加工装置を停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択する、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記稼働態様選択部は、前記作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択する際、前記作業機関のうち最も稼働に負荷を必要とする装置より前記供給側の動作速度を遅くする稼働態様を選択する、請求項1に記載の作業機械。
  4. 前記稼働態様選択部は、前記作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択する際、前記内燃機関の出力を低下させ、該出力の低下度合いに従って前記作業機関の動作速度を遅くする稼働態様を選択する、請求項1に記載の作業機械。
  5. 前記稼働態様選択部は、前記排ガス浄化異常判定部が前記排ガス浄化装置の異常を判定してから経過した時間に応じて前記作業機関の前記供給側から順に停止または動作速度を遅くする稼働態様を選択する、請求項1に記載の作業機械。
  6. 前記材料は、土砂であり、
    前記加工装置は、
    前記土砂に土質改良材を添加するために供給する土質改良材供給装置と、
    前記土質改良材と前記土砂とを混合する混合機と、を含む、請求項2に記載の作業機械。
JP2019121678A 2019-06-28 2019-06-28 作業機械 Active JP7104663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121678A JP7104663B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121678A JP7104663B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008715A true JP2021008715A (ja) 2021-01-28
JP7104663B2 JP7104663B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=74199806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121678A Active JP7104663B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7104663B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028524A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式リサイクル品生産機の排出物噛み込み予知装置
JP2003038980A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Komatsu Ltd 土質改良装置用破砕混合機の制御装置
JP2005066540A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌浄化装置
US20130091831A1 (en) * 2010-05-07 2013-04-18 Yasuo Noma Exhaust gas purification system
WO2013111489A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日立建機株式会社 建設機械
WO2015025537A1 (ja) * 2014-02-18 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両用表示装置
JP2018134569A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社小松製作所 自走式処理機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028524A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式リサイクル品生産機の排出物噛み込み予知装置
JP2003038980A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Komatsu Ltd 土質改良装置用破砕混合機の制御装置
JP2005066540A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌浄化装置
US20130091831A1 (en) * 2010-05-07 2013-04-18 Yasuo Noma Exhaust gas purification system
WO2013111489A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日立建機株式会社 建設機械
WO2015025537A1 (ja) * 2014-02-18 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両用表示装置
JP2018134569A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社小松製作所 自走式処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7104663B2 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090294560A1 (en) Mobile crusher
US8583322B2 (en) Self-propelled crushing machine and method of controlling the same
US8042753B2 (en) Mobile crusher
KR101083697B1 (ko) 파쇄장치
US10604382B2 (en) Work machine with lifting magnet
JP2013160104A (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP2000136739A (ja) 破砕機のエンジン制御装置
JP7104663B2 (ja) 作業機械
JP2013160057A (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP2004344810A (ja) 木材破砕機及び木材破砕機の制御方法
JP7130607B2 (ja) 作業機械
JP2004202376A (ja) 破砕装置
JP4609551B2 (ja) 建設機械のエンジン異常判断装置
JP4632900B2 (ja) 破砕機の制御装置
JP2022140398A (ja) 破砕機、破砕装置の速度制御方法、及び、破砕装置の速度制御プログラム
JP2000325829A (ja) 自走式破砕機のフィーダ制御装置
JP2016130518A (ja) ショベル
JP2005205365A (ja) 破砕機の制御装置
JP5035175B2 (ja) 建設機械のエンジン異常判断装置
JP4245945B2 (ja) 解砕コンベア装置
JP6862109B2 (ja) ショベル
KR100998606B1 (ko) 건설장비용 유압펌프의 토출유량 제어시스템
JP4507248B2 (ja) 自走式破砕機
JP2004202383A (ja) 破砕システムおよび破砕装置
JP2004202372A (ja) 破砕作業のモニタリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150