JP2021007548A - 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021007548A
JP2021007548A JP2019122380A JP2019122380A JP2021007548A JP 2021007548 A JP2021007548 A JP 2021007548A JP 2019122380 A JP2019122380 A JP 2019122380A JP 2019122380 A JP2019122380 A JP 2019122380A JP 2021007548 A JP2021007548 A JP 2021007548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
frequency
control device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019122380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394547B2 (ja
Inventor
奈瑠美 佐藤
Narumi Sato
奈瑠美 佐藤
涼平 香川
Ryohei Kagawa
涼平 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2019122380A priority Critical patent/JP7394547B2/ja
Priority to US16/904,586 priority patent/US11178340B2/en
Publication of JP2021007548A publication Critical patent/JP2021007548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394547B2 publication Critical patent/JP7394547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • A61B1/2673Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes for monitoring movements of vocal chords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】声帯の周波数に関わらず、画像の明るさを一定に保つことができる制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】制御装置6は、制御部69を備え、制御部69は、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部60に対して、声帯の振動の周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、光源部60が発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、声帯の振動の周波数に同期させて撮像素子241の1フィールド期間内に、光源部60に対して設定したパルス幅および発光周期でパルス光を発光させ、発光周期または周波数に基づいて、画像信号に乗算するゲイン量を算出し、この画像信号にゲイン量を乗算する。【選択図】図1

Description

本開示は、画像に対して画像処理を行う制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラムに関する。
内視鏡システムでは、白色光を間欠的に発光させることによって人や動物等の被検体の声帯の観察を行う場合がある。この被検体の声帯の観察を行う内視鏡システムとして、声帯の振動の周波数と同期してパルス状の照明光を発光することにより、高速振動する声帯をストップ状態またはスローモーション状態でストロボ観察する技術が知られている。ストロボ観察は、照明タイミングと撮像素子の読み出しタイミングとが非同期となるため、全ての画素で共通して露光させることが可能な期間が十分確保されている場合であっても、読み出しタイミングに照明タイミングが重複する場合があり、画像間で露光量が異なってしまい、画像間の明るさのばらつきをなくすことができず、画像品質を維持することができなかった。
このため、特許文献1では、パルス光の照明期間を含む読み出しタイミングで読み出される1フレーム分の画像信号である第1の画素信号と、この第1の画素信号の1フレーム後の読み出しタイミングで読み出される1フレーム分の第2の画素信号と、に基づいて、撮像素子における複数の画素のうちパルス光の照明期間と読み出しタイミングとが重複する重複ラインにおいて、第1の画素信号のうち重複ラインに対応する画素信号と、第2の画素信号のうち重複ラインに対応する画素信号と、とを合成してパルス光の1パルス分を露光した1フレームの画像信号(疑似画像信号)に基づく画像を生成することによって、撮像素子の読み出しタイミングに対して、どのようなタイミングでパルス光が発光された場合であっても、画像品質を維持する。
特許第5948512号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、1フレーム期間と1フレーム期間中の総発光期間の比率を示すデューティ比(Duty)が固定の場合、パルス光の発光時間が声帯の周波数に反比例するため、声帯の周波数が上がるほど、パルス光の発光時間が短くなることで、露光量が小さくなり、画像が暗くなってしまうという問題点があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、声帯の周波数に関わらず、画像の明るさを一定に保つことができる制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る制御装置は、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える制御装置であって、前記プロセッサは、2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する撮像素子に対して、所定のフレームに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、外部から入力される音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部に対して、前記周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、前記光源部が発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、前記周波数に同期させて前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間内に、前記光源部に対して前記パルス幅および前記発光周期で前記パルス光を発光させ、前記発光周期または前記周波数に基づいて、前記画像信号に乗算するゲイン量を算出し、前記画像信号に前記ゲイン量を乗算する。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記プロセッサは、前記撮像素子が生成した前記画像信号に基づいて、特定のパルス光の発光期間において前記複数の画素が露光された場合の画像信号に相当する疑似画像信号を生成し、前記疑似画像信号に前記ゲイン量を乗算する。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記プロセッサは、前記撮像素子が生成した時間的に連続する2つ以上の前記画像信号に基づいて、特定のパルス光の発光期間において前記複数の画素が露光された場合の画像信号に相当する疑似画像信号を生成し、前記疑似画像信号に前記ゲイン量を乗算する。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記特定のパルス光の発光期間は、前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間において、前記光源部が発光した最新のパルス光の期間であり、かつ、前記疑似画像信号の生成期間である。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記撮像素子は、CCDセンサである。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記撮像素子は、CMOSセンサである。
また、本開示に係る制御装置は、上記の制御装置と、被検体に挿入可能な挿入部の先端部に、前記画像信号を生成する前記撮像素子が配置されてなる内視鏡と、音声の入力を受け付けて前記音声信号を生成する音声入力装置と、を備え、前記光源部は、前記内視鏡へ前記パルス光を供給することによって前記先端部から被写体に向けて照射する。
また、本開示に係る制御方法は、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える制御装置が実行する制御方法であって、前記プロセッサが、2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する撮像素子に対して、所定のフレームに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、外部から入力される音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部に対して、前記周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、前記光源部が発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、前記周波数に同期させて前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間内に、前記光源部に対して前記パルス幅および前記発光周期で前記パルス光を発光させ、前記発光周期または前記周波数に基づいて、前記画像信号に乗算するゲイン量を算出し、前記画像信号に前記ゲイン量を乗算する。
また、本開示に係るプログラムは、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える制御装置に実行させるプログラムであって、前記プロセッサに、2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する撮像素子に対して、所定のフレームに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、外部から入力される音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出させ、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部に対して、前記周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、前記光源部が発光する際のパルス幅および発光周期を設定させ、前記周波数に同期させて前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間内に、前記光源部に対して前記パルス幅および前記発光周期で前記パルス光を発光させ、前記発光周期または前記周波数に基づいて、前記画像信号に乗算するゲイン量を算出させ、前記画像信号に前記ゲイン量を乗算させる。
本開示によれば、声帯の周波数に関わらず、画像の明るさを一定に保つことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る制御部による疑似画像信号に基づく疑似フレームの明るさ補正の補正方法の概要を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態2に係る内視鏡システムの機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態2に係る第1の画像処理部による疑似フレームの生成方法を模式的に示す図である。 図6は、実施の形態2に係る制御部による疑似画像信号に基づく疑似フレームの明るさ補正の補正方法の概要を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、本開示に係る医療用観察システムの一例として、声帯を観察可能な内視鏡システムについて説明する。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示す内視鏡システム1は、医療分野において用いられ、被写体となる声帯に対してストロボ観察が可能である。内視鏡システム1は、内視鏡2と、入力装置3と、音声入力装置4と、表示装置5と、制御装置6と、を備える。
内視鏡2は、
生体等の被検体に挿入される。内視鏡2は、後述する制御装置6から供給された出射光(パルス光)を挿入部20の先端部から被写体に向けて照射し、この被写体から反射した光を受光することによって被写体像の画像信号を生成する。内視鏡2は、少なくとも挿入部20の先端部に、撮像部21を備える。
撮像部21は、光学系211と、撮像素子212と、を備える。光学系211は、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体からの被写体像を撮像素子212の受光面に結像する。撮像素子212は、制御装置6の制御のもと、所定のフレームレートに従って、光学系211が結像した被写体像を受光し、受光した被写体像を光電変換することによって画像信号を生成する。撮像素子212は、画像信号を制御装置6へ出力する。撮像素子212は、インタレース(interlace scan)方式のCCD(Charge Coupled Device)センサを用いて構成される。また、撮像素子212は、2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する。
入力装置3は、医者等のユーザによるユーザ操作を受け付け、この受け付けたユーザ操作に応じた操作信号を制御装置6へ出力する。入力装置3は、キーボード、マウス、スイッチ、ボタン、フットスイッチおよびタッチパネル等を用いて構成される。
音声入力装置4は、制御装置6の制御のもと、声帯から発せられる音声の入力を受け付け、この音声を音声信号に変換することによって制御装置6へ出力する。音声入力装置4は、マイク等を用いて構成される。
表示装置5は、制御装置6の制御のもと、制御装置6から入力された映像信号に基づく表示画像を表示する。表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイを用いて構成される。
制御装置6は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)およびGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアと、からなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える。制御装置6は、内視鏡システム1を構成する各部の動作を統括的に制御する。制御装置6は、光源部60と、光源駆動部61と、第1の画像処理部62と、明るさ検出部63と、オートゲインコントローラ部64(以下、「AGC部64」という)と、第2の画像処理部65と、前処理部66と、声帯周波数検出部67と、メモリ68と、制御部69と、を備える。
光源部60は、光源駆動部61から入力される駆動電流に基づいて、パルス光を所定の強度および発光周期で間欠的に発光する。光源部60は、白色LED(Light Emitting Diode)および集光レンズ等を用いて構成される。光源部60が発光したパルス光は、内視鏡2の先端から被写体に向けて出射される。なお、光源部60は、白色LEDに限定されることなく、赤色LED、緑LEDおよび緑LEDの各々が発光する光を合波することによって白色光を出射可能な構成であってもよい。
光源駆動部61は、制御部69の制御のもと、光源部60に所定の発光周期でパルス光を発光させ、かつ、所定の強度でパルス光を発光させる。具体的には、光源駆動部61は、制御部69から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、光源部60を所定のパルス電流値に応じた光量で発光させる。
第1の画像処理部62は、制御部69の制御のもと、内視鏡2の撮像素子212から入力された画像信号に対して、各種の画像処理を行って明るさ検出部63へ出力する。第1の画像処理部62は、ここで、各種の画像処理とは、画素信号に対して、A/D変換処理、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、デモザイク処理(撮像素子212がベイヤー配列のカラーフィルタ(図示略)を備えた構成である場合)、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等である。また、第1の画像処理部62は、制御部69から入力される光源部60の発光周期、光源部60に供給する電流値およびパルス光のパルス幅に関する光源情報に基づいて、疑似画像信号を生成する。具体的には、第1の画像処理部62は、連続する複数フレームの画像信号から、光源部60によるパルス光の発光期間(発光時間)で撮像素子212の全ての画素が露光された場合の画素信号に相当する擬似画素信号を生成する。より具体的には、第1の画像処理部62は、擬似画素信号を生成する際、撮像素子212における複数の画素の水平ラインのうち特定の水平ラインについては、特定の水平ラインが特定のパルス光の照明期間を含む特定の1フレーム内に露光した全てのパルス光の各露光量を合算した総露光量に対する特定の1フレーム内に露光した特定のパルス光の露光量の比率を特定の水平ラインの各画素からの特定の1フレーム分の画像信号に乗算した画像信号を用いることによって生成する。
明るさ検出部63は、第1の画像処理部62から入力された画像信号または疑似画像信号(画像信号)に基づく画像の明るさを検出し、この明るさに関する明るさ情報を制御部69へ出力する。ここで、明るさ情報とは、疑似画像信号または画像信号に基づく画像の各画素の輝度の平均値である。また、明るさ検出部63は、第1の画像処理部62から入力された疑似画像信号をAGC部64へ出力する。
AGC部64は、制御部69の制御のもと、明るさ検出部63から入力された疑似画像信号と第2の画像処理部65へ出力する疑似画像信号との利得(ゲイン)が所定の値となるように調整して第2の画像処理部65へ出力する。具体的には、AGC部64は、制御部69によって設定されたゲイン量を画像信号または疑似画像信号に乗算して第2の画像処理部65へ出力する。
第2の画像処理部65は、制御部69の制御のもと、AGC部64から入力された疑似画像信号に対して各種の画像処理を行って映像信号を生成し、この映像信号を表示装置5へ出力する。例えば、第2の画像処理部65は、疑似画像信号がRGBデータの場合、RGBデータをYCUデータに変換を行う画像処理を行う。
前処理部66は、音声入力装置4から入力された音声信号に対して増幅し、増幅した音声信号に対してA/D変換処理を行って声帯周波数検出部67へ出力する。なお、前処理部66の機能を音声入力装置4に設けてもよい。
声帯周波数検出部67は、前処理部66から入力された音声信号に基づいて、音声入力装置4に入力された音声の振動の周波数を検出する。具体的には、声帯周波数検出部67は、前処理部66から入力された音声信号に基づいて、声帯の振動の周波数を検出し、この検出した声帯の振動の周波数を制御部69へ出力する。
メモリ68は、内視鏡システム1が実行する各種の情報等を記録する。メモリ68は、揮発性メモリ、不揮発性メモリおよび着脱自在なメモリカード等を用いて構成される。また、メモリ68は、内視鏡システム1が実行する各種のプログラムを記録するプログラム記録部691を備える。
制御部69は、メモリと、CPU等のハードウェアと、からなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える。制御部69は、撮像素子212を所定のフレームレート、例えば60fpsまたは50fpsに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、この画像信号を第1の画像処理部62へ出力させる。また、制御部69は、光源部60に対して、声帯周波数検出部67から入力された声帯の振動の周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、光源部60が発光する際のパルス幅(発光時間)および発光周期(発光回数)を設定する。さらに、制御部69は、声帯周波数検出部67から入力された声帯の振動の周波数に同期させて撮像素子212の1フィールド期間または1フレーム期間内に光源部60に対して設定したパルス幅および発光周期でパルス光を声帯に向けて発光させる。さらにまた、制御部69は、光源部60の発光周期に基づいて、AGC部64が疑似画像信号に乗じるゲイン量を設定する。
〔明るさ補正の概要〕
次に、制御部69による疑似画像信号に基づく疑似フィールドの明るさの補正方法について説明する。図2は、制御部69による疑似画像信号に基づく疑似フィールドの明るさ補正の補正方法の概要を示す図である。図2において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)が撮像素子212の1フィールドにおける露光期間(発光周期(発光回数)とパルス幅(発光時間))を示し、(c)が疑似画像信号に基づく1フィールドの明るさを示し、(d)がAGC部64による0dB(ゲイン量)(発光周期数[Hz]/フレームレート[Hz])を示し、(e)が出力画像の明るさ(疑似フィールドの明るさ×0dBゲイン)を示す。
図2に示すように、制御部69は、声帯周波数検出部67が検出した声帯の振動の周波数とデューティ比とに基づいて、撮像素子212の1フィールド期間において、光源部60がパルス光を発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、この設定したパルス幅および発光周期で光源部60に発光させる。具体的には、図2に示すように、制御部69は、声帯周波数検出部67が検出した声帯の振動の周波数が600Hzであり、デューティ比が50%の場合、撮像素子212の1フィールド期間(A0露光)において、パルス幅P1で、発光周期600Hzを設定したPWM制御信号および電流値制御信号を光源駆動部61に供給することによって光源部60を発光させる。この場合において、第1の画像処理部62は、撮像素子212が生成した画像信号の1フィールド期間において、光源部60が発光した最新のパルス光の露光量となるように疑似画像信号を生成する。即ち、第1の画像処理部62によって生成される疑似画像信号に基づく疑似フィールドの明るさは、各1フィールド期間において、光源部60が1パルス発光した際の最新のパルス光(例えば、パルス幅P1のパルス光,パルス幅P2のパルス光,パルス幅P3のパルス光,パルス幅P4のパルス光)の露光量に相当する。
図2に示す場合、疑似フィールドの明るさは、デューティ比が予め設定された固定値、例えば50%の場合、以下の式(1)によって表すことができる。
疑似フィールドの明るさ=(1/(発光周期))×デューティ比 ・・・(1)
例えば、撮像素子212の1フィールド期間(A0露光)において、パルス幅P1で発光周期600Hzに設定された場合、疑似フィールド(A0露光)の明るさは、以下となる。
疑似フィールドF1の明るさ=(1/600Hz)×デューティ比
また、撮像素子212の次の1フィールド期間(B0露光)において、パルス幅P2で発光周期300Hzに設定された場合、次の疑似フィールド(B0露光)の明るさは、以下となる。
疑似フィールドF2の明るさ=(1/300Hz)×デューティ比
このように、デューティ比が固定の場合、発光時間は、声帯の振動の周波数に反比例するため、声帯の振動の周波数が上がるほど、疑似フィールドに基づく画像が暗くなる。このため、制御部69は、声帯の振動の周波数をxとした場合、以下の式(2)の0dBゲインを疑似画像信号に乗算し、声帯の振動の周波数の依存を無くすことによって、画像の明るさが一定となるように維持する。
0dBゲイン=xHz/撮像素子212のフレームレート(Hz) ・・・(2)
例えば、撮像素子212の1フィールド期間(A0露光)において、撮像素子212が生成した疑似画像信号に基づく疑似フィールドF1または疑似フレームに乗算するゲイン量を0dBとし、声帯の振動の発光周期600Hz、撮像素子212のフレームレートが60Hzの場合、以下となる。
0db=600Hz/60Hz
そして、ゲイン調整後の疑似画像信号に基づく出力画像の明るさは、以下の式(3)によって表すことができる。
出力画像の明るさ=疑似フィールドの明るさ×0dBゲイン ・・・(3)
即ち、式(1)および式(2)より、
出力画像の明るさ=(1/60Hz)×デューティ比
となる。
このように、図2に示すように、制御部69は、AGC部64に対して、各疑似フィールドに応じたゲイン量をAGC部64に設定し、各疑似フィールドに応じた疑似画像信号に対してAGC部64に0dB(ゲイン量)を乗算させる。これにより、声帯の振動の周波数の依存を無くすことで、画像の明るさを一定に保つことができる。
〔内視鏡システムの処理〕
次に、内視鏡システム1が実行する処理について説明する。図3は、内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、声帯周波数検出部67は、前処理部66を経由して音声入力装置4から入力された音声信号に基づいて、声帯の振動の周波数を検出する(ステップS101)。
続いて、制御部69は、声帯周波数検出部67が検出した声帯の振動の周波数に基づいて、光源部60がパルス光を発光する際のパルス幅および発光周期を設定する(ステップS102)。
その後、制御部69は、光源部60をステップS102で設定したパルス幅および発光周期で、声帯の振動の周波数に同期させて発光させる(ステップS103)。具体的には、制御部69は、パルス幅および発光周期を設定したPWM制御信号および電流値制御信号を光源駆動部61に供給することによって光源部60にステップS102で設定したパルス幅および発光周期で声帯の振動の周波数に同期させて発光させる。
続いて、制御部69は、撮像素子212に光源部60がパルス光を出射した被写体からの反射光を受光させることによって撮像させる(ステップS104)。この場合、撮像素子212は、画像信号を第1の画像処理部62へ出力する。
その後、第1の画像処理部62は、撮像素子212から入力された画像信号と、この画像信号の前に撮像素子212から入力された画像信号と、を用いて疑似画像信号を生成する(ステップS105)。
続いて、制御部69は、ステップS102において設定した発光周期に基づいて、AGC部64によるゲイン量を設定する(ステップS106)。
その後、AGC部64は、明るさ検出部63を経由して第1の画像処理部62から入力された疑似画像信号に対して、制御部69によって設定されたゲイン量で増幅して第2の画像処理部65へ出力する(ステップS107)。
続いて、入力装置3から被検体の検査を終了する終了信号が入力された場合(ステップS108:Yes)、内視鏡システム1は、本処理を終了する。これに対して、入力装置3から被検体の検査を終了する終了指示が入力されていない場合(ステップS108:No)、内視鏡システム1は、上述したステップS101へ戻る。
以上説明した実施の形態1によれば、制御部69は、AGC部64に対して、各疑似フィールドに応じたゲイン量をAGC部64に設定し、各疑似フィールドに応じた疑似画像信号に対してAGC部64に0dB(ゲイン量)を乗算させるので、声帯の周波数に関わらず、画像の明るさを一定に保つことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と構成が異なるうえ、第1の画像処理部が生成する疑似画像信号の生成方法および明るさ補正が異なる。以下においては、実施の形態2に係る内視鏡システムの構成を説明後、実施の形態2に係る内視鏡システムの第1の画像処理部が生成する疑似画像信号の生成方法および明るさ補正について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
〔内視鏡システムの機能構成〕
図4は、実施の形態2に係る内視鏡システムの機能構成を示すブロック図である。図4に示す内視鏡システム1Aは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1の内視鏡2に代えて、内視鏡2Aを備える。内視鏡2Aは、上述した実施の形態1に係る内視鏡2の撮像素子212に代えて、撮像素子212Aを備える。
撮像素子212Aは、制御装置6の制御のもと、所定のフレームレートに従って、光学系211が結像した被写体像を受光し、受光した被写体像を光電変換することによって画像信号を生成する。撮像素子212Aは、画像信号を制御装置6へ出力する。撮像素子212Aは、プログレッシブ式のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を用いて構成される。撮像素子212Aは、2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する。
〔第1の画像処理部による疑似フレームの生成方法〕
次に、撮像素子212Aが生成する画像信号に対する第1の画像処理部62による疑似フレームの生成方法について説明する。図5は、第1の画像処理部62による疑似フレームの生成方法を模式的に示す図である。図5において、上段から(a)が各フレームの露光タイミングを示し、(b)が撮像素子212Aからのセンサ出力を示し、(c)〜(e)が各ラインの疑似画像信号を示す。また、図5において、パルス状の領域が光源部60によって発光されたパルス光PSL0〜パルス光PSL5を示す。さらに、図5においては、一つの矩形状のブロックB1が垂直方向における1ライン期間に相当する。
〔調光を行わない場合〕
まず、光源部60によって出射されるパルス光の調光を行わない場合について説明する。第1の画像処理部62は、撮像素子212Aから入力された、少なくとも2フレーム周期(疑似フレームの生成期間)から生成対象のパルス光を選択し、かつ、疑似フレームの生成期間を少なくとも2フレーム周期設けている。また、対象のパルス光は、時間軸上において最新かつ、疑似フレームの生成期間に含まれるものとする。具体的には、対象のパルス光は、図5に示すように、パルス光PLS4が一部だけが疑似フレーム生成期間に含まれるため、パルス光PSL3が選択される。このため、第1の画像処理部62は、パルス光による露光量に応じた比率で、少なくとも2フレーム分の画像信号を合成して疑似画像信号に基づく疑似フレームを生成する。
〔ラインXの場合〕
まず、図5に示すラインXの場合について説明する。
図5に示すように、ラインXは、パルス光PLS2で2ライン期間、パルス光PLS3で7ライン期間およびパルス光PLS4で6ライン期間露光している。このため、第1の画像処理部62は、[RAW_G_0_IN ラインX画像]におけるパルス光PLS3の7ライン期間の露光に相当する画像とみなして、以下の式(4)によって、ラインXの疑似フレームである[疑似フレームラインX画像]を算出する。
Figure 2021007548
〔ラインYの場合〕
次に、図5に示すラインYの場合について説明する。
図5に示すように、ラインYは、パルス光PLS1で2ライン期間、パルス光PLS2で7ライン期間およびパルス光PLS3で4ライン期間露光している。さらに、ラインYは、パルス光PLS3で3ライン期間、パルス光PLS4で7ライン期間およびパルス光PLS5で3ライン期間露光されている。このため、第1の画像処理部62は、[RAW_G_1_IN ラインX画像]におけるパルス光PLS3の4ライン期間の露光に相当する画像と、[RAW_G_0_IN ラインX画像]におけるパルス光PLS3の3ライン期間の露光に相当する画像と、を合成した画像とみなして、以下の式(5)によってラインYの疑似フレームである[疑似フレームラインY画像]を算出する。
Figure 2021007548
〔ラインZの場合〕
次に、図5に示すラインZの場合について説明する。
図5に示すように、ラインZは、パルス光PLS2で7ライン期間およびパルス光PLS3で7ライン期間露光している。このため、第1の画像処理部62は、[フレーム1ラインZ画像]におけるパルス光PLS3の7ライン期間の露光に相当する画像とみなして、以下の式(6)によって、ラインZの疑似フレームである[疑似フレームラインZ画像]を算出する。
Figure 2021007548
〔調光を行う場合〕
次に、光源部60によって出射されるパルス光の調光を行う場合について説明する。第1の画像処理部62は、疑似フレームを各パルス光の露光量の比によって合算することによって生成する。具体的には、第1の画像処理部62は、光源部60に対して調光がない場合、露光量を発光期間として疑似フレームを生成しているが、光源部60に対して調光する場合、露光量を発光期間に光量を乗算することによって疑似フレームを生成する。このため、第1の画像処理部62は、以下の式(7)〜式(9)によって、[疑似フレームラインX画像]、[疑似フレームラインY画像]および[疑似フレームラインZ画像]を算出する。
Figure 2021007548
Figure 2021007548
Figure 2021007548
このように、第1の画像処理部62は、少なくとも2フレームの画像信号を用いて1パルスのパルス光に相当する疑似画像信号に基づく疑似フレーム(疑似画像)を生成する。
〔明るさ補正の概要〕
次に、制御部69による疑似画像信号に基づく疑似フレームの明るさの補正方法について説明する。図6は、制御部69による疑似画像信号に基づく疑似フレームの明るさ補正の補正方法の概要を示す図である。図6において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)が撮像素子212の1フレームにおける露光期間(発光周期(発光回数)とパルス幅(発光時間))を示し、(c)が疑似画像信号に基づく1フレームの明るさを示し、(d)がAGC部64による0dB(ゲイン量)(発光周期数[Hz]/フレームレート[Hz])を示し、(e)が出力画像の明るさ(疑似フレームの明るさ×0dBゲイン)を示す。
図6に示すように、上述した実施の形態1と同様に、制御部69は、声帯周波数検出部67が検出した声帯の振動の周波数とデューティ比とに基づいて、撮像素子212Aのフレーム期間(0露光)において、光源部60がパルス光を発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、この設定したパルス幅および発光周期で光源部60に発光させる。制御部69は、AGC部64に対して、各疑似フレームに応じたゲイン量をAGC部64に設定し、各疑似フレームに応じた疑似画像信号に対してAGC部64に0dB(ゲイン量)を乗算させる。これにより、声帯の振動の周波数の依存を無くすことで、画像の明るさを一定に保つことができる。
以上説明した実施の形態2によれば、制御部69は、AGC部64に対して、各疑似フィールドに応じたゲイン量をAGC部64に設定し、各疑似フィールドに応じた疑似画像信号に対してAGC部64に0dB(ゲイン量)を乗算させるので、声帯の周波数に関わらず、画像の明るさを一定に保つことができる。
また、実施の形態2によれば、第1の画像処理部62が少なくとも2フレームの画像信号を用いて1パルスのパルス光に相当する疑似画像信号に基づく疑似フレーム(疑似画像)を生成するので、観察に適した画像の明るさを一定に保つことができる。
また、実施の形態2によれば、第1の画像処理部62が疑似フレームを生成する際に、特定のパルス光の発光期間として、撮像素子212Aの1フィールド期間または1フレーム期間において、光源部60が発光した最新のパルス光の期間であり、かつ、疑似画像信号の生成期間であるので、露光ムラを確実に防止することができる。
(その他の実施の形態)
上述した本開示の実施の形態1,2に係る内視鏡システムに開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の形態を形成することができる。例えば、上述した本開示の実施の形態1,2に係る内視鏡システムに記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本開示の実施の形態1,2に係る内視鏡システムで説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本開示の実施の形態1,2に係る内視鏡システムでは、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
また、本開示の実施の形態1,2に係る内視鏡システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本開示の実施の形態1,2に係る内視鏡システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本開示を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1,1A 内視鏡システム
2,2A 内視鏡
3 入力装置
4 音声入力装置
5 表示装置
6 制御装置
20 挿入部
21 撮像部
60 光源部
61 光源駆動部
62 第1の画像処理部
63 明るさ検出部
64 AGC部
65 第2の画像処理部
66 前処理部
67 声帯周波数検出部
68 メモリ
69 制御部
211 光学系
212,212A 撮像素子
681 プログラム記録部

Claims (9)

  1. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する撮像素子に対して、所定のフレームに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、
    外部から入力される音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、
    パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部に対して、前記周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、前記光源部が発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、
    前記周波数に同期させて前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間内に、前記光源部に対して前記パルス幅および前記発光周期で前記パルス光を発光させ、
    前記発光周期または前記周波数に基づいて、前記画像信号に乗算するゲイン量を算出し、
    前記画像信号に前記ゲイン量を乗算する、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記撮像素子が生成した前記画像信号に基づいて、特定のパルス光の発光期間において前記複数の画素が露光された場合の画像信号に相当する疑似画像信号を生成し、
    前記疑似画像信号に前記ゲイン量を乗算する、
    制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記撮像素子が生成した時間的に連続する2つ以上の前記画像信号に基づいて、特定のパルス光の発光期間において前記複数の画素が露光された場合の画像信号に相当する疑似画像信号を生成し、
    前記疑似画像信号に前記ゲイン量を乗算する、
    制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記特定のパルス光の発光期間は、
    前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間において、前記光源部が発光した最新のパルス光の期間であり、かつ、前記疑似画像信号の生成期間である、
    制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の制御装置であって、
    前記撮像素子は、
    CCDセンサである、
    制御装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の制御装置であって、
    前記撮像素子は、
    CMOSセンサである、
    制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の制御装置と、
    被検体に挿入可能な挿入部の先端部に、前記画像信号を生成する前記撮像素子が配置されてなる内視鏡と、
    音声の入力を受け付けて前記音声信号を生成する音声入力装置と、
    を備え、
    前記光源部は、
    前記内視鏡へ前記パルス光を供給することによって前記先端部から被写体に向けて照射する、
    医療用観察システム。
  8. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える制御装置が実行する制御方法であって、
    前記プロセッサが、
    2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する撮像素子に対して、所定のフレームに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、
    外部から入力される音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、
    パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部に対して、前記周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、前記光源部が発光する際のパルス幅および発光周期を設定し、
    前記周波数に同期させて前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間内に、前記光源部に対して前記パルス幅および前記発光周期で前記パルス光を発光させ、
    前記発光周期または前記周波数に基づいて、前記画像信号に乗算するゲイン量を算出し、
    前記画像信号に前記ゲイン量を乗算する、
    制御方法。
  9. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える制御装置に実行させるプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    2次元マトリクス状に配置されてなる複数の画素を有する撮像素子に対して、所定のフレームに従って順次撮像させて画像信号を生成させ、
    外部から入力される音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出させ、
    パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部に対して、前記周波数と予め設定されたデューティ比とに基づいて、前記光源部が発光する際のパルス幅および発光周期を設定させ、
    前記周波数に同期させて前記撮像素子の1フィールド期間または1フレーム期間内に、前記光源部に対して前記パルス幅および前記発光周期で前記パルス光を発光させ、
    前記発光周期または前記周波数に基づいて、前記画像信号に乗算するゲイン量を算出させ、
    前記画像信号に前記ゲイン量を乗算させる、
    プログラム。

JP2019122380A 2019-06-28 2019-06-28 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム Active JP7394547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122380A JP7394547B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム
US16/904,586 US11178340B2 (en) 2019-06-28 2020-06-18 Control device, medical observation system, control method, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122380A JP7394547B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007548A true JP2021007548A (ja) 2021-01-28
JP7394547B2 JP7394547B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=74198391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122380A Active JP7394547B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11178340B2 (ja)
JP (1) JP7394547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151402A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び内視鏡システム
US20200397277A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Videostroboscopy of vocal cords with a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300514A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
WO2015194415A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
JP2017225736A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311868B2 (ja) * 2013-11-07 2018-04-18 株式会社Joled 画像処理回路、画像処理方法、及び、表示装置
JP2015195845A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置、プロセッサ装置の作動方法
US10835116B2 (en) * 2017-11-16 2020-11-17 Karl Storz Imaging, Inc. Vocal cord stroboscopy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300514A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
WO2015194415A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
JP2017225736A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7394547B2 (ja) 2023-12-08
US11178340B2 (en) 2021-11-16
US20210037176A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785833B2 (en) Image pickup system and image pickup method
CN106256123B (zh) 处理装置、摄像装置以及内窥镜系统
JP6239220B1 (ja) 内視鏡装置及びビデオプロセッサ
JP6109456B1 (ja) 画像処理装置および撮像システム
US8545399B2 (en) Medical instrument
JP5132841B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の制御方法
US9826885B2 (en) Endoscope system
JPWO2012033200A1 (ja) 撮像装置
JPWO2014021022A1 (ja) 内視鏡装置
WO2016104386A1 (ja) 調光装置、撮像システム、調光装置の作動方法および調光装置の作動プログラム
JP7394547B2 (ja) 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム
US20240306883A1 (en) Medical image processing apparatus and medical observation system
JPWO2017057133A1 (ja) 撮像システムおよび処理装置
US11559193B2 (en) Medical control device and endoscope system
JP6945660B2 (ja) 撮像システムおよび処理装置
WO2017073181A1 (ja) 内視鏡装置
JP7235608B2 (ja) 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
JP2020151090A (ja) 医療用光源装置及び医療用観察システム
WO2021176710A1 (ja) 信号処理装置、内視鏡システム、及び信号処理方法
JP2001203910A (ja) 映像信号処理装置
JP2010004319A (ja) 撮像装置
WO2019167298A1 (ja) 被検体観察システム、被検体観察システムの作動方法
JP2016057418A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2021146198A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP2019202077A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7394547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151