JP2021006963A - 交通システム、交通信号機の切り替え方法 - Google Patents

交通システム、交通信号機の切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006963A
JP2021006963A JP2019120973A JP2019120973A JP2021006963A JP 2021006963 A JP2021006963 A JP 2021006963A JP 2019120973 A JP2019120973 A JP 2019120973A JP 2019120973 A JP2019120973 A JP 2019120973A JP 2021006963 A JP2021006963 A JP 2021006963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
track
stop instruction
traffic signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238639B2 (ja
Inventor
和弘 宇田
Kazuhiro Uda
和弘 宇田
英介 高橋
Eisuke Takahashi
英介 高橋
宜久 山口
Yoshihisa Yamaguchi
宜久 山口
晋平 瀧田
Shimpei Takita
晋平 瀧田
将也 ▲高▼橋
将也 ▲高▼橋
Masaya Takahashi
大林 和良
Kazuyoshi Obayashi
和良 大林
加藤 和行
Kazuyuki Kato
和行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019120973A priority Critical patent/JP7238639B2/ja
Publication of JP2021006963A publication Critical patent/JP2021006963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238639B2 publication Critical patent/JP7238639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】交通システムにおいて、停車中の車両への送電を効率良く行うことができる技術を提供する。【解決手段】交通システム300は、車両200の走路RSに敷設され、走路の上の車両の車両電源としてのメインバッテリ230に送電を行う送電装置100と、車両電源の残容量を車両から取得する受信装置としての無線通信装置170と、進行指示と停止指示とを切り替えて車両に通知する交通信号機400を制御する信号制御装置160を備える。信号制御装置は、残容量を用いて、交通信号機の進行指示と停止指示とを切り替える。【選択図】図1

Description

本開示は、交通システム、交通信号機の切り替え方法に関する。
車両電源の残容量が少ない車両を、送電用の車線に分別して走行させることで、車両への送電を効率良く行う送電システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−244532号公報
従来の技術では、走行中の車両のみが考慮され、停車中の車両への送電は考慮されておらず、交通システム全体としての効率が考慮されていない。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、交通システム(300)が提供される。この交通システムは、車両(200)の走路(RS)に敷設され、前記走路の上の車両の車両電源(230)に送電を行う送電装置(100)と、前記車両電源の残容量を車両から取得する受信装置(170)と、進行指示と停止指示とを切り替えて車両に通知する交通信号機(400)を制御する信号制御装置(160)であって、前記残容量を用いて、前記交通信号機の前記進行指示と前記停止指示とを切り替える信号制御装置と、を備える。
この形態の交通システムによれば、信号制御装置は、車両の車両電源の残容量を用いて、交通信号機の進行指示と停止指示とを切り替える。したがって、交通信号機を利用して、例えば、残容量の少ない車両を停車させることにより、残容量の少ない車両に効率良く送電することができる。交通信号機近傍の走路の送電装置の稼働率を高くすることができる。
本開示の一形態によれば、交通信号機の切り替え方法が提供される。この交通信号機の切り替え方法は、送電装置(100)を敷設される走路(RS)の上の車両(200)から車両電源(230)の残容量を取得し、進行指示と停止指示とを切り替えて車両に通知する交通信号機(400)の前記進行指示と前記停止指示とを、前記残容量を用いて切り替える。
この形態の交通信号機の切り替え方法によれば、車両の車両電源の残容量を用いて、交通信号機の進行指示と停止指示とを切り替える。したがって、交通信号機を利用して、例えば、残容量の少ない車両を停車させることにより、残容量の少ない車両に効率良く送電することができる。交通信号機近傍の走路の送電装置の稼働率を高くすることができる。
本実施形態の交通システムの構成を表す説明図。 交通信号制御装置が実行する交通信号機の切り替え制御を表すフロー図。 交通信号機を有する交差点での車両を表す説明図。 進行指示側の走路の車両群の決定方法を模式的に表す説明図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、本実施形態の交通システム300は、交通信号機400と非接触給電システムとを用いて、走路上の車両200に非接触で電力を供給するシステムである。車両200は、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の駆動モータを搭載する車両で構成される。非接触給電システムは、道路RSに設置される送電装置100と、道路RSを走行する車両200に搭載される受電装置205とを含む。送電装置100は、複数の送電共振回路110と、複数の送電回路120と、電源回路130と、受電コイル位置検出部140と、送電制御装置150と、信号制御装置160と、無線通信装置170とを備えている。
複数の送電共振回路110は、車両200の走路である道路RSに埋設された状態で、道路RSに沿って敷設されている。個々の送電共振回路110は、送電コイルおよび共振コンデンサを含む。送電共振回路110は、送電コイルおよび共振コンデンサの両方を道路RSに沿って設置する必要はなく、複数の送電コイルを道路RSに沿って設置していればよい。
複数の送電回路120は、電源回路130から供給される直流電力を交流電力に変換して送電共振回路110の送電コイルに供給する回路である。電源回路130は、直流電力を送電回路120に供給する回路である。
受電コイル位置検出部140は、車両200の底部に設置された受電コイルの位置を検出する。複数の送電回路120は、受電コイル位置検出部140で検出された受電コイルの位置に応じて、受電共振回路210に近い1つ以上の送電共振回路110を用いて送電を実行する。受電コイル位置検出部140は、例えば、複数の送電回路120における送電電力や送電電流の大きさから受電コイルの位置を検出してもよく、車両200の位置を検出する位置センサや測距装置を利用して受電コイルの位置を検出してもよい。
送電制御装置150は、CPUとメモリとを備えるマイクロコンピュータで構成され、送電装置100の制御を統括する。送電制御装置150は、車両200に送電を行う際には、送電回路120を制御して送電を実行する。
車両200は、受電装置205と、メインバッテリ230と、モータジェネレータ240と、受電側インバータ回路250と、DC/DCコンバータ回路260と、補機バッテリ270と、補機280と、受電制御装置290と、無線通信装置292とを備えている。受電装置205は、受電共振回路210と受電回路220とを有している。
受電共振回路210は、受電コイルおよび共振コンデンサを含んでおり、送電共振回路110との間の電磁誘導現象によって受電コイルに誘導された交流電力を受電する装置である。受電回路220は、受電共振回路210から出力される交流電力を直流電力に変換する回路である。受電回路220から出力される直流電力は、車両電源としてのメインバッテリ230の充電に利用することができるほか、補機バッテリ270の充電や、モータジェネレータ240の駆動、及び、補機280の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ230は、モータジェネレータ240を駆動するための直流電力を出力する2次電池である。メインバッテリ230は、車両200の回生エネルギや、送電装置100から受電回路220を介して車両200に供給される電力によって充電される。メインバッテリ230の残容量は、受電制御装置290によって管理される。「残容量」とは、いわゆるSOC(State of Charge)とも呼ばれる充電状態のことを表し、メインバッテリ230が完全に充電された状態から放電した電気量を除いた残りの割合のことを表す。
モータジェネレータ240は、駆動モータとして動作し、車両200の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ240は、車両200の減速時にはジェネレータとして動作し、3相交流電力を発生する。受電側インバータ回路250は、モータジェネレータ240がモータとして動作するとき、メインバッテリ230の直流電力を3相交流電力に変換してモータジェネレータ240を駆動させる。受電側インバータ回路250は、モータジェネレータ240がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ240が出力する3相交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ230に供給する。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ230の直流電圧を、より低い直流電圧に変換して補機バッテリ270及び補機280に供給する。補機バッテリ270は、補機280を駆動するための直流電力を出力する2次電池である。補機280は、空調装置や電動パワーステアリング装置等の周辺装置である。
受電制御装置290は、周知のマイクロプロセッサやメモリを備え、CPUが予め用意されたプログラムを実行することで、車両200内の各部を制御する。受電制御装置290は、走行中に非接触送電を受ける際には、受電回路220を制御して受電を実行する。
無線通信装置292は、送電装置100の信号制御装置160との路車間通信を行う装置である。無線通信装置292と信号制御装置160との路車間通信は、任意に設定される予め定められた期間ごとに実行される。無線通信装置292は、取得したメインバッテリ230の残容量を、送電装置100の受信装置として機能する無線通信装置170を介して信号制御装置160に出力する。本実施形態では、無線通信装置292は、更に、車両200の識別信号と、車両200の走行する道路RS上の位置とを信号制御装置160に出力する。無線通信装置292は、車速や操舵量などの車両200の運転状況や、車両200の周囲の状況に関する情報を送電装置100に送信してもよく、他車両との車車間通信を行って状況情報を交換してもよい。無線通信装置292と信号制御装置160との路車間通信は、予め定められた期間ごとに限定されず、後述する交通信号機400から予め定められた距離以内の車両200を信号制御装置160が検知した場合に開始し、車両200が検知されなくなるまでの期間において常時実行される態様であってもよい。
交通信号機400は、進行指示と停止指示とを切り替えて車両200に通知する装置である。本実施形態において、交通信号機400は、内部に光源を有するいわゆる灯器であり、進行指示として青色(green)を点灯する進行表示と、停止指示として赤色(red)を点灯する停止表示とを切り替える一般的な交通信号機である。交通信号機400は、黄色(yellow)を点灯してもよく、矢印を用いた表示を採用してもよい。交通信号機400は、灯器には限定されず、光源等による表示を行わず走路上の車両200に進行指示や停止指示の制御を伝達する制御装置であってもよい。交通信号機400の灯色の表示は、青や赤に限定されず、各国の法令や国際基準等に準拠して任意に設定されてよい。
信号制御装置160は、周知のマイクロプロセッサやメモリを備え、CPUが予め用意されたプログラムを実行することで交通信号機400の進行指示と停止指示とを切り替える交通信号機切り替え制御を実行する。信号制御装置160は、上述したように、無線通信装置170を介して、車両200の残容量と、車両200の走路上の位置情報とを車両200から取得する。
図2とともに適宜に図3および図4を用いて、信号制御装置160が実行する交通信号機400の進行指示と停止指示とを切り替える交通信号機切り替え制御について説明する。図3に例示するように、複数の走路で構成される交差点が、複数の走路のそれぞれに対応する数の交通信号機400を備える場合を例として説明する。
図2に示す交通信号機400の切り替え制御は、いずれかの交通信号機400を停止指示に切り替えた時点から開始される。信号制御装置160は、交通信号機400を切り替えた時点からの計時を開始する(ステップS10)。本実施形態において、交通信号機400の進行指示と停止指示とを切り替えるための予め定められた期間は、計時を開始した時点から60秒で設定されている。交通信号機400の進行指示と停止指示とを切り替えるための期間は、60秒には限定されず、例えば、40秒や90秒のように任意の期間で設定されてもよく、交差点の車両200の交通量に応じて可変する期間で設定されてもよい。
ステップS10で計時を開始してから予め定められた期間を経過すると、信号制御装置160は、車両群の設定を開始する(ステップS30)。「車両群」とは、後述するように、交通信号機400から予め定められた範囲内に含まれる車両200のグループであり、信号制御装置160による停止指示走路の決定に用いられる。ステップS30における車両群の設定の開始時期は、信号制御装置160の処理に必要な期間を考慮して、交通信号機400を切り替えるための予め定められた期間が経過するよりも前に開始されてもよい。
図3および図4を用いて、車両群の設定方法について説明する。図3には、車両200の進行方向を方向Daとする走路Raと、車両200の進行方向を方向Dbとする走路Rbと、車両200の進行方向を方向Dcとする走路Rcと、車両200の進行方向を方向Ddとする走路Rdとの4つの走路を有する交差点が模式的に示されている。各走路RaからRdには、複数の送電共振回路110および複数の送電回路120が敷設されている。
図3の例において、走路Raでの車両200の進行方向Daと、走路Rbでの車両200の進行方向Dbは互いに平行かつ対向する。同様に、走路Rcでの車両200の進行方向Dcと、走路Rdの車両200の進行方向Ddは互いに平行かつ対向する。交通信号機400は、交差点において各走路RaからRdのそれぞれに対応するように備えられる。交通信号機400を区別する場合には、走路Raに対応する交通信号機400を交通信号機400aとし、走路Rbに対応する交通信号機400を交通信号機400bとし、走路Rcに対応する交通信号機400を交通信号機400cとし、走路Rdに対応する交通信号機400を交通信号機400dとする。図3には、走路Raに対応する交通信号機400aと、走路Rbに対応する交通信号機400bとが進行指示を示し、走路Rcに対応する交通信号機400cと、走路Rdに対応する交通信号機400dとが停止指示を示している状態が示されている。
図2に示すように、信号制御装置160は、停止指示側の車両群を設定する(ステップS32)。より具体的には、信号制御装置160は、図3に示すように、各車両200から取得した位置情報を利用して、交通信号機400cから予め定められた距離Dt1までの走路Rcに含まれる車両200のグループである車両群Gcと、交通信号機400dにより停止される先頭車両から予め定められた距離Dt1までの走路Rdに含まれる車両200のグループである車両群Gdとを停止指示側の車両群として設定する。交通信号機400cにより停止された先頭車両から距離Dt1内に含まれる車両200のグループを車両群Gcとして設定してもよい。本実施形態において、距離Dt1は、交通信号機400c,400dの進行指示と停止指示とを切り替えるための予め定められた期間、すなわち60秒以内に一つの車両群が交差点を通過しうる距離で設定される。車両群の範囲は、距離Dt1によらず先頭車両から予め定められた数の車両200を車両群として設定してもよい。
図2に示すように、信号制御装置160は、進行指示側の走路Ra,Rbのそれぞれの車両群を設定するため、進行指示側の走路Ra,Rbのそれぞれの先頭車両を決定する(ステップS34)。図4を用いて、進行指示側の走路Raの車両群Gaの設定方法について説明する。図4には、進行指示を示す交通信号機400aと、走路Raに含まれる複数の車線の各走路上を走行している車両200a0から車両200a5までの複数の車両200が模式的に示されている。
信号制御装置160は、各車両200から取得した位置情報を利用して、交通信号機400aから予め定められた距離Dt22よりも離れた位置であって最も交通信号機400aに近い位置の車両200a1を先頭車両として決定する。したがって、本実施形態では、例えば車両200a0のように、交通信号機400aから距離Dt22までの走路Raに含まれる車両200は、車両群Gaに含まれない。距離Dt22は、例えば、車両群Gaの平均速度や走路Raに設定される法定速度を用いて算出される車両200の制動距離など、交通信号機400aが停止指示に切り替えられたときに車両群Gaの先頭車両が安全に停車するために必要な距離を用いて設定される。もとより、交通信号機400aから距離Dt22を含む予め定められた距離Dt2までの走路Raに含まれる各車両200を車両群Gaとして設定してもよい。
信号制御装置160は、各車両200から取得した位置情報を利用して、決定した先頭車両である車両200a1と、車両200a1から後方側に予め定められた距離Dt21内に含まれる車両200a2から車両200a5とを、進行指示側の車両群Gaとして設定する(ステップS36)。距離Dt21は、例えば、車両群Gaに含まれる各車両200の平均速度や、車両群Gaに含まれる各車両200の最大速度等から導き出される制動距離を用いて設定される。距離Dt21は、交通信号機400aが進行指示と停止指示とを切り替えるための予め定められた期間、すなわち60秒以内に、車両群Gaが交差点を通過しうる距離で設定されてもよい。信号制御装置160は、走路Rbについても同様に車両群Gbを設定する。
信号制御装置160は、設定した各車両群GaからGdに含まれる各車両200の残容量を取得する(ステップS40)。より具体的には、各車両200から無線通信装置170を介して受信した残容量を、各車両200から取得した位置情報を利用して各車両群GaからGdに区分して、各車両群GaからGdに含まれる各車両200の残容量として取得する。
信号制御装置160は、車両群GaからGdの各車両200の残容量を用いて、停止指示走路を決定する(ステップS50)。「停止指示走路」とは、交差点を構成する各走路RaからRdのうち、信号制御装置160による停止指示制御を実行させる走路のことを表す。「停止指示制御」とは、信号制御装置160が実行する交通信号機400の切り替え制御であって、交通信号機400の進行指示から停止指示に切り替える期間の短縮、または交通信号機400の停止指示から進行指示に切り替える期間の延長のうちの少なくともいずれか一方の制御のことを表す。本実施形態において、信号制御装置160は、後述するように、停止指示制御として、交通信号機400の停止指示から進行指示に切り替える期間を延長する。
本実施形態では、ステップS50において、信号制御装置160は、停止指示走路の決定のため、ステップS40で取得した各車両200の残容量と、予め定められた閾値とを比較する。閾値は、送電装置100による送電が必要と判断される任意の残容量の値を用いて設定されてよい。信号制御装置160は、残容量が閾値よりも低い車両200の台数を、車両群GaからGdのそれぞれで算出する。信号制御装置160は、閾値よりも低い車両200の台数が最も大きい車両群を有する走路を、停止指示走路として決定する。
信号制御装置160は、決定した停止指示走路が、進行指示側か停止指示側かを確認する(ステップS60)。停止指示走路が進行指示側、すなわち車両群Gaを有する走路Ra、または車両群Gbを有する走路Rbである場合(S60:進行指示側)、信号制御装置160は、処理をステップS70に移行して、交通信号機400aまたは交通信号機400bの信号表示を進行指示から停止指示に切り替える。交通信号機400aと交通信号機400bとの双方の信号表示が進行指示から停止指示に切り替えられてもよい。
停止指示走路が停止指示側、すなわち車両群Gcを有する走路Rc、または車両群Gdを有する走路Rdである場合(S60:停止指示側)、信号制御装置160は、処理をステップS62に移行して、交通信号機400aまたは交通信号機400bに停止指示制御を実行する。交通信号機400aと交通信号機400bとの切り替え制御が同期されるような場合には、信号制御装置160は、交通信号機400aと交通信号機400bとの双方に停止指示制御を実行してもよい。本実施形態では、信号制御装置160は、上述したように、停止指示制御として、停止指示走路に対応する交通信号機400の停止指示から進行指示に切り替える期間の延長を実行する。本実施形態において、延長期間は10秒で設定されるが、任意の期間で設定されてよく、停止中の車両200への送電装置100からの送電効率や、停止中の車両200の残容量等を考慮して適宜に変更されてもよい。交通信号機400c,400dの停止指示の期間の延長を行うと、延長を行った回数Nに「1」インクリメントする(ステップS64)。
信号制御装置160は、停止指示の期間を延長した回数Nが予め定められた設定回数に到達したか否かの確認を行う(ステップS66)。設定回数は、例えば、交差点での車両200の交通量などを考慮し、交通信号機400が停止指示を示す期間として交差点で許容され得る最大期間を用いて設定される。回数Nが既定回数未満である場合(S66:NO)、信号制御装置160は、処理をステップS30に移行する。回数Nが既定回数に到達した場合(S66:YES)、信号制御装置160は、処理をステップS70に移行して、交通信号機400c、400dを進行指示に切り替えて、処理をNEXTに抜ける。
以上説明したように、本実施形態の交通システム300によれば、信号制御装置160は、車両200の車両電源の残容量を用いて、交通信号機400の進行指示と停止指示とを切り替える。したがって、走路の交通信号機400を利用して、例えば、残容量の少ない車両200を停車させることにより、残容量の少ない車両200に効率良く送電することができる。交通信号機400近傍の走路の送電装置100の稼働率を高くすることができる。
本実施形態の交通システム300によれば、信号制御装置160は、車両200の残容量を用いて、交差点を構成する複数の走路のうちいずれかの走路を停止指示走路として決定する。信号制御装置160は、停止指示走路に対応する交通信号機400に、進行指示から停止指示に切り替える期間の短縮、または停止指示から進行指示に切り替える期間の延長のうちの少なくともいずれか一方からなる停止指示制御を実行させる。したがって、交差点の走路で発生する停止期間を利用して効率良く車両200へ送電することができる。
本実施形態の交通システム300によれば、信号制御装置160は、残容量が予め定められた閾値よりも低い車両200の台数が最も大きい走路を、停止指示走路として決定する。したがって、残容量が不足する車両200の台数を減らすことができる。
本実施形態の交通システム300によれば、信号制御装置160は、ステップS50による停止指示走路の決定と、ステップS62による停止指示制御とを、交通信号機400の切り替えサイクル内で、予め定められた回数Nを上限として複数回を繰り返す。車両200の残容量の確認を複数回に分けて実行することで、交差点の走路ごとの車両200への送電の優先度を適宜に見直すことができる。優先送電制御の回数の上限を設けることで、交差点の渋滞を抑制することができる。
本実施形態の交通システム300によれば、信号制御装置160は、車両群ごとの残容量を用いて停止指示走路の決定と停止指示制御とを実行する。車両200の残容量を予め定められた距離に含まれる範囲で管理することにより、走路ごとの車両200の残容量の管理を容易にすることができる。
本実施形態の交通システム300によれば、車両群を決定するために用いられる先頭車両からの予め定められた距離Dt1,Dt21は、車両群に含まれる車両200の速度、交通信号機400の進行指示と停止指示との切り替え期間、のうち少なくともいずれか一方を用いて設定される。車両群に含まれる車両200の速度から車両群の範囲を設定することにより、交通信号機400が停止させ得る車両群を設定することができ、設定した車両群を停車させて確実に送電することができる。交通信号機400の進行指示への一度の切り替え期間で通行させ得る車両群の範囲として設定することができ、交通信号機400を有する走路での車両群の交通を円滑にすることができる。
B.他の実施形態:
(B1)上記実施形態において、走行中の車両200に非接触で電力を供給する非接触式の送電装置100の例を示した。これに対して、送電装置100は、例えば、受電共振回路210に代替する受電電極に接触して送電する送電電極を備える等、走行中の車両200の一部と接触して電力を供給する接触式の送電装置であってもよい。
(B2)上記実施形態において、信号制御装置160は、ステップS50において、閾値よりも低い車両200の台数が最も大きい車両群を有する走路を停止指示走路として決定する。これに対して、信号制御装置160は、取得した車両200の残容量の総和を走路ごとに算出し、残容量の総和が最も少ない走路を、停止指示走路として決定してもよい。この形態の交通システム300によれば、送電装置100による送電量を大きくすることができ、交通信号機400近傍の走路の送電装置100の稼働率を高くすることができる。
(B3)上記実施形態において、信号制御装置160は、ステップS50において、閾値よりも低い車両200の台数が最も大きい車両群を有する走路を停止指示走路として決定する。これに対して、信号制御装置160は、交通信号機400から予め定められた距離までの走路に含まれる車両200のそれぞれから、車両200が目的地に到達するために消費される車両電源の予測消費量を取得してもよい。交差点を構成する走路ごとに取得した残容量と、目的地に到達するために消費される車両電源の予測消費量とを比較し、予測消費量の方が大きい車両200の台数が最も大きい走路を、停止指示走路として決定してもよい。この形態の交通システム300によれば、信号制御装置160は、各車両200が目的地に到達するまでに必要な予測消費量を考慮して停止指示制御を実行するので、残容量が不足して目的地に到達できない車両200の発生を抑制することができる。このような効果は、特に車両200が自動運転車両である場合に顕著なものとなる。
(B4)上記実施形態において、走路を複数有する交差点の交通信号機400の制御を例に説明したが、例えば、車両200の交通と歩行者の交通との優先度を設定する交通信号機400を備える単線の走路のように、信号制御装置160は、交差点以外の走路の交通信号機400の制御を行ってもよい。
(B5)上記実施形態において、信号制御装置160は、ステップS30において車両群を設定する。これに対して、信号制御装置160は、車両群を設定せず、例えば単体の車両200から取得した残容量を用いて交通信号機400の切り替えを実行してもよい。信号制御装置160は、車両群を設定せず、交通信号機400から予め定められた距離に含まれる車両200から取得した残容量を用いて交通信号機400の切り替えを実行してもよい。
(B6)上記実施形態において、信号制御装置160は、各車両群GaからGdに含まれる各車両200の残容量を取得する。これに対して、車両群に含まれる車両200間で車車間通信を行い、車両群に含まれる一の車両200が車両群の各車両200の残容量を集約し、路車間通信により信号制御装置160に集約した車両群の残容量を出力してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100 送電装置、160 信号制御装置、170 無線通信装置、200 車両、230 メインバッテリ、300 交通システム、400 交通信号機、RS 道路

Claims (9)

  1. 交通システム(300)であって、
    車両(200)の走路(RS)に敷設され、前記走路の上の車両の車両電源(230)に送電を行う送電装置(100)と、
    前記車両電源の残容量を車両から取得する受信装置(170)と、
    進行指示と停止指示とを切り替えて車両に通知する交通信号機(400)を制御する信号制御装置(160)であって、前記残容量を用いて、前記交通信号機の前記進行指示と前記停止指示とを切り替える信号制御装置と、を備える、
    交通システム。
  2. 複数の走路で構成される交差点には、少なくとも前記複数の走路に対応する数の前記交通信号機が備えられ、
    前記受信装置は、前記交通信号機から予め定められた距離(Dt1,Dt2)までの走路に含まれる車両のそれぞれの前記残容量を、前記交差点を構成する走路ごとに取得し、
    前記信号制御装置は、
    前記交差点を構成する走路ごとに取得した前記残容量を用いて、前記交差点を構成する走路のうち少なくともいずれかの走路を停止指示走路として決定し、
    前記停止指示走路に対応する前記交通信号機に、前記進行指示から前記停止指示に切り替える期間の短縮、または前記停止指示から前記進行指示に切り替える期間の延長のうちの少なくともいずれか一方からなる停止指示制御を実行させる、
    請求項1に記載の交通システム。
  3. 前記信号制御装置は、
    取得した前記残容量が予め定められた閾値よりも低い車両の台数を、前記交差点を構成する走路ごとに算出し、
    前記交差点を構成する走路のうち算出した前記車両の台数が最も大きい走路を、前記停止指示走路として決定する、
    請求項2に記載の交通システム。
  4. 前記信号制御装置は、
    取得した前記残容量を用いて、前記交差点を構成する走路ごとの前記残容量の総和を算出し、
    前記交差点を構成する走路のうち算出した前記残容量の総和が最も少ない走路を、前記停止指示走路として決定する、
    請求項2に記載の交通システム。
  5. 前記信号制御装置は、
    前記交通信号機から予め定められた距離までの走路に含まれる車両のそれぞれに関する目的地に到達するために消費される前記車両電源の予測消費量を取得し、
    前記交差点を構成する走路ごとに取得した前記残容量よりも前記予測消費量の方が大きい車両の台数を、前記交差点を構成する走路ごとに算出し、
    前記交差点を構成する走路のうち算出した前記車両の台数が最も大きい走路を、前記停止指示走路として決定する、
    請求項2に記載の交通システム。
  6. 前記信号制御装置は、前記交通信号機の切り替えサイクル内で、予め定められた回数を上限として複数回の前記停止指示走路の決定と前記停止指示制御とを繰り返す、請求項2から請求項5までのいずれか一項に記載の交通システム。
  7. 請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の交通システムであって、
    前記信号制御装置は、
    前記交通信号機から予め定められた距離までの走路に含まれる車両のうち一の車両を先頭車両として決定し、
    前記先頭車両と、前記先頭車両から後方側に予め定められた距離(Dt21)までに含まれる車両とを含む車両群を決定し、
    前記車両群ごとの前記残容量を用いて、前記停止指示走路の決定と前記停止指示制御とを実行する、
    交通システム。
  8. 前記車両群を決定するための前記先頭車両から後方側に予め定められた距離は、前記車両群に含まれる車両の速度、前記交通信号機の前記進行指示と前記停止指示とを切り替える期間のうち少なくともいずれか一方を用いて設定される
    請求項7に記載の交通システム。
  9. 送電装置(100)を敷設される走路(RS)の上の車両(200)から車両電源(230)の残容量を取得し、
    進行指示と停止指示とを切り替えて車両に通知する交通信号機(400)の前記進行指示と前記停止指示とを、前記残容量を用いて切り替える、
    交通信号機の切り替え方法。
JP2019120973A 2019-06-28 2019-06-28 交通システム、交通信号機の切り替え方法 Active JP7238639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120973A JP7238639B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 交通システム、交通信号機の切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120973A JP7238639B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 交通システム、交通信号機の切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006963A true JP2021006963A (ja) 2021-01-21
JP7238639B2 JP7238639B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74174462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120973A Active JP7238639B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 交通システム、交通信号機の切り替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238639B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244532A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
JP2012181651A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御システム、装置及び方法
JP2013038991A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム、中央制御装置及び信号制御装置
JP2014045615A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用充発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244532A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
JP2012181651A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御システム、装置及び方法
JP2013038991A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム、中央制御装置及び信号制御装置
JP2014045615A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用充発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7238639B2 (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2717431B1 (en) Contactless electricity supply device
JP5211103B2 (ja) 車両用共鳴型非接触給電システム
US20160023557A1 (en) Devices, systems, and method for dynamic electric vehicle charging with position detection
JP6090333B2 (ja) 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP5741309B2 (ja) 充電システム
CN108928248B (zh) 非接触电功率传输系统
JP7215351B2 (ja) 走行中給電システム及び電動車両
KR20160048947A (ko) 예측 및 적응 이동 지원 장치, 이동 지원 방법, 및 모드 운전 구간 최적화를 위한 하이브리드 차량용 운전 지원 시스템
CN104392614A (zh) 拥堵交叉路口信号配时方法及交通信号灯控制系统
CN107045793A (zh) 一种有轨电车的平交路口协同控制系统
US11292347B2 (en) Electric power distribution system
CN104933877B (zh) 基于公交站台停车信息的公交优先控制方法和系统
JP2012106652A (ja) 車両制御装置
CN204129960U (zh) 拥堵交叉路口交通信号灯控制系统
JP2020048369A (ja) 走行中非接触給電システム
JP2019161708A (ja) 管理装置、車両、及びプログラム
JP7238639B2 (ja) 交通システム、交通信号機の切り替え方法
JP2018198494A (ja) 非接触電力伝送システム
KR20170107299A (ko) 환경차의 전력제어시스템 및 전력제어방법
CN111186342B (zh) 多编组动车组自动过分相的控制方法
Shirasaki et al. Sensorless vehicle detection using vehicle side voltage pulses for in-motion WPT
JP6690175B2 (ja) 交通システム
KR101242753B1 (ko) 전기 이륜차의 무선충전 제어 방법 및 장치
JP6010840B2 (ja) 交通信号制御装置及びコンピュータプログラム
WO2021014833A1 (ja) 車両給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151