JP2021006282A - 防護壁装置 - Google Patents

防護壁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006282A
JP2021006282A JP2020172939A JP2020172939A JP2021006282A JP 2021006282 A JP2021006282 A JP 2021006282A JP 2020172939 A JP2020172939 A JP 2020172939A JP 2020172939 A JP2020172939 A JP 2020172939A JP 2021006282 A JP2021006282 A JP 2021006282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
dispenser
water
protective wall
wall device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020172939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964172B2 (ja
Inventor
博 茨木
Hiroshi Ibaraki
博 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016221146A external-priority patent/JP6779754B2/ja
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2020172939A priority Critical patent/JP6964172B2/ja
Publication of JP2021006282A publication Critical patent/JP2021006282A/ja
Priority to JP2021170270A priority patent/JP7212740B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964172B2 publication Critical patent/JP6964172B2/ja
Priority to JP2023003641A priority patent/JP2023029622A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】水素ステーションのディスペンサーを壁で囲みつつ、道路側からの意匠性も良好にすることのできる防護壁装置を提供する。【解決手段】道路1に面して設置され水素を供給するディスペンサー4を有する水素ステーションに設けられ、ディスペンサー4の道路1に面する側に立設される障壁20を有し、障壁20は光の透過性を有し、障壁20の表面に対して水膜を形成する散水ヘッド21を有し、障壁20のうち水膜が形成される表面は、少なくとも一部に凹凸部20cを有する防護壁装置5である。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池自動車などに水素を供給する水素ステーションにおいて、水素を供給するディスペンサーを囲む防護壁装置に関する。
水素を燃料として用いる燃料電池自動車は、走行時に二酸化炭素を排出せず、また、大気汚染の原因となるNOx等の物質も排出しない。また、数分程度の燃料供給で数百kmの走行が可能であるので、充電に時間を要する電気自動車よりも利便性が高い。このため、将来の普及を見込んだ燃料電池自動車に対する技術開発が行われている。
燃料電池自動車に対する燃料供給は、水素ステーションにおいて行われる。水素が漏洩、引火すると大規模な爆発を起こす可能性もあるので、水素ステーションには防火設備が設けられる。防火設備を備えた水素ステーションとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2012−66086号公報
水素ステーションの防火のため、その周囲には防火壁が設けられる。また、水素を供給するディスペンサーの配置についても、公道から一定以上の距離を設けるよう、法令にて定められている。この距離は、ディスペンサーにおいて火災が発生した場合の漏洩拡散、爆風圧、火炎長、輻射熱などを考慮して定められている。
水素ステーションは、建設費が非常に高く、普及を阻害する一因となっている。水素ステーションは、ディスペンサーを道路から一定以上離隔させる必要があるため、大きな敷地面積を必要とする。都市部において大きな敷地を確保することは難しく、また、敷地を確保できたとしても土地の価格が高額となる。このため、水素ステーションの建設費がより高額となる要因となっている。
これについて、ディスペンサーを公道から一定以上離隔させることと同等の措置を講ずることで、法令で定められた基準を満たすようにすることもできる。ディスペンサーを公道から一定以上離隔させることと同等の措置としては、例えば、ディスペンサーの道路側を鉄筋コンクリート製障壁、またはコンクリートブロック製障壁、あるいは鋼板製障壁で囲むことが挙げられる。この措置を取ることで、ディスペンサーと道路との距離を小さくすることができるので、必要な敷地面積を小さくすることができ、水素ステーションの建設費を低減できる。一方で、この措置では、水素ステーションの道路に面する側が、コンクリートや鋼板で覆われることになるため、水素ステーションの意匠性が悪化し、店舗施設が道路側から見えなくなるなど、商業上の観点からは採用しづらい。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、水素ステーションのディスペンサーを壁で囲みつつ、道路側からの意匠性も良好にすることのできる防護壁装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る防護壁装置は、道路に面して設置され水素を供給するディスペンサーを有する水素ステーションに設けられる防護壁装置であって、
前記ディスペンサーの道路に面する側に立設される障壁を有し、該障壁は光の透過性を有し、
前記障壁の表面に対して散水し水膜を形成する散水ヘッドを有し、
前記障壁のうち前記水膜が形成される表面は、少なくとも一部に凹凸部を有することを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、道路側から水素ステーションのディスペンサーや店舗施設等を透過できる透光性を確保しつつ、障壁に火災の際の火炎や輻射熱を遮断する防火性を持たせることができる。また、障壁が凹凸部を有するので、水膜の表面に凹凸模様を形成できる。
また、請求項2の発明に係る防護壁装置は、前記凹凸部は、断面三角状の凸形状および凹形状が高さ方向に沿って複数並んで形成されることを特徴として構成されている。
さらに、請求項3の発明に係る防護壁装置は、前記凹凸部は、水平方向に沿って断面波状に形成されることを特徴として構成されている。
さらにまた、請求項4の発明に係る防護壁装置は、道路に面して設置され水素を供給するディスペンサーを有する水素ステーションに設けられる防護壁装置であって、
前記ディスペンサーの道路に面する側に立設される障壁を有し、該障壁は光の透過性を有し、
前記障壁の表面に対して散水し水膜を形成する散水ヘッドを有し、
前記障壁の上部には、水素ステーションの異常発生時に降下して前記障壁の表面を覆うシートを収納する収納部が設けられ、前記シートは異常発生中であることを示す表示を有し、
前記散水ヘッドは、水素ステーションの異常発生時には、前記障壁の表面を覆い前記異常発生中であることを示す表示が露出した前記シートに対して散水することを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、道路側から水素ステーションのディスペンサーや店舗施設等を透過できる透光性を確保しつつ、障壁に火災の際の火炎や輻射熱を遮断する防火性を持たせることができる。また、シートが異常発生中であることを示す表示を有するので、異常が発生していることを表示することができる。
そして、請求項5の発明に係る防護壁装置は、前記シートは、前記障壁のうち前記ディスペンサーと対向する側の表面を覆うことを特徴として構成されている。
また、請求項6の発明に係る防護壁装置は、前記シートは、前記障壁のうち前記ディスペンサーと対向する側と反対側の表面を覆うことを特徴として構成されている。
本発明に係る防護壁装置によれば、水素ステーションにおいてディスペンサーを道路に近い位置に配置するための防護壁として用いることで、水素ステーションの意匠性を損ねることなく、火災発生の際の防火性を確保することができる。また、障壁またはシートに散水されることで障壁の耐熱性が高くなるので、障壁を薄くすることができる。また、障壁が凹凸部を有することで、意匠製を高くすることができる。また、シートが異常発生中であることを示す表示を有することで、異常が発生していることを道路の通行人等にも認識させやすくすることができる。
本実施形態の防護壁装置を備えた水素ステーションの構成図である。 防護壁装置の縦断面図である。 防護壁装置のディスペンサーに対向する面側を正面とした正面図である。 第2の形態の防護壁装置の縦断面図である。 第3の形態の防護壁装置の縦断面図である。 第4の形態の防護壁装置における障壁の部分拡大断面図である。 第5の形態の防護壁装置の縦断面図である。 第6の形態の防護壁装置の縦断面図である。 第7の形態の防護壁装置の縦断面図である。 第7の形態の防護壁装置の散水時における縦断面図である。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態の防護壁装置5を備えた水素ステーションの構成図を示している。この図に示す水素ステーションは、燃料を改質してステーション内で水素を製造することが可能なオンサイト型として構成されている。
図1に示すように、本実施形態の水素ステーションは、道路1に面して設置されており、法令等で定められた所定の隔壁2に囲まれた領域に設けられる。隔壁2に囲まれた領域内で、さらに水素の製造(改質)及び貯蔵を行う場所は、高さ2m以上の隔壁3によって囲まれている。
水素の原料となる燃料は、水素ステーションの地下に設けられる燃料タンク10に貯蔵される。燃料タンク10からの燃料は、水素製造装置11に送られ、ここで燃料が改質されて水素が製造される。製造された水素は気体の状態であり、これが圧縮機12に送られて圧縮され、圧縮水素の状態で貯蔵タンク13に貯蔵される。
水素ステーション内には、水素を自動車に対して供給するディスペンサー4が配置されている。ディスペンサー4の周囲には、防護壁装置5が配置されている。防護壁装置5は、平面視略コ字状の障壁20を有している。障壁20は、ディスペンサー4の周囲のうち、ディスペンサー4の道路1に面する側と、ディスペンサー4の道路1に面する側とは異なる側である両側に配置されていて、ディスペンサー4の周囲を囲んでいる。
図2には、防護壁装置5の縦断面図を示している。この図に示すように、障壁20は、地面から垂直に立ち上がっている。障壁20は、透明な素材によって形成されている。障壁20を形成する透明な素材として、アクリル等の強化透明樹脂を用いることができる。また、透明な素材として、強化ガラスなどを用いることもできる。このため、道路1側からは、障壁20を介してディスペンサー4及び水素ステーション内の店舗施設6等を透過して見ることができる。
障壁20の上端部には、ディスペンサー4側に向かって突出する固定部材20aが設けられ、固定部材20aの下面には散水ヘッド21が取付けられている。このため、散水ヘッド21は、障壁20よりディスペンサー4側に配置される。散水ヘッド21は、水の供給を受けて障壁20に向かって散水を行うことができる。散水ヘッド21は、障壁20の両面のうち、ディスペンサー4と対向する側の面に対して散水できるように、障壁20の上端部において斜め下方を向くように配置されている。散水ヘッド21から障壁20に向かって散水されることで、障壁20のディスペンサー4と対向する面には、水膜23が形成される。表面に水膜23が形成された障壁20も光を透過することができるので、道路1側から障壁20を介してディスペンサー4及び水素ステーション内の店舗施設6等を透過して見ることができる。
障壁20の下部では、散水された水が回収され、再循環ポンプ22によって再度、散水ヘッド21に水が供給される。すなわち、散水ヘッド21で散水される水は循環しており、節水を図ることができる。
図3には、防護壁装置5のディスペンサー4に対向する面側を正面とした正面図を示している。この図に示すように、散水ヘッド21は、水平方向に沿って複数が配置され、各散水ヘッド21は給水配管25に接続されている。給水配管25は、散水ヘッド21に水を供給する。本実施形態では、給水配管25は散水ヘッド21に対し、水素ステーションにおける異常の有無に関わらず、水を供給する。このため、散水ヘッド21からは、障壁20に対して常時散水がなされる。散水ヘッド21から常時散水されるため、障壁20の表面には常時、水膜23が形成され、意匠性を高くすることができる。
各散水ヘッド21は、略扇状に散水を行うことができる。散水ヘッド21から散水された水は、下方に向かって広がり、隣接する散水ヘッド21から散水された水と合流する。このため、障壁20の表面には、全体に渡って均一な水膜が形成される。
障壁20に対する散水量は、障壁20の表面における流量が5×10−53/(sec・m2)〜1×10−33/(sec・m2)の範囲である。これにより、水素ステーションにおいて火災が発生し、そのエネルギーが100kW/m2の場合に、水膜によりそのエネルギーを遮断することができる。
このように、透光性を有する素材で障壁20を形成し、障壁20の上端部から障壁20の表面に対して散水ヘッド21から散水して水膜を形成することにより、火災発生時に障壁20を保護して、火炎を遮断すると共に、輻射熱に耐える耐熱性を持たせることができる。このため、道路1側からディスペンサー4や店舗施設6等を透過できる透光性を確保しつつ、防火性能も持たせた防護壁装置5とすることができる。これにより、ディスペンサー4を道路1に近い位置に配置することができ、水素ステーションの敷地面積が大きくならないようにすることができるので、水素ステーションの建設費の増大を抑制することができる。
図4には、第2の形態の防護壁装置の縦断面図を示している。この図に示すように、固定部材20aを障壁20のディスペンサー4側及びそれと反対側の両側に突出させ、それぞれに散水ヘッド21を設けて、障壁20の両面に散水するようにしてもよい。これにより、障壁20の両面が水膜23で覆われ、火災発生時の遮熱性をより大きくすることができる。
図5には、第3の形態の防護壁装置の縦断面図を示している。この図に示すように、本形態において、障壁20の上端部には、ディスペンサー4側に向かって傾斜状の折り返し部20bが形成されている。折り返し部20bに固定部材20bが設けられ、散水ヘッド21が取付けられている。散水ヘッド21は、障壁20のディスペンサー4側の面に向かって斜め下方に散水し、その水が折り返し部20bから垂直な面に渡って水膜23を形成する。このように、障壁20に折り返し部20bを形成し、その折り返し部20bに散水ヘッド21を設けることで、ディスペンサー4の側方に加えて上方も水膜23に覆われた障壁20で囲むことができ、火災発生時には障壁20により火炎や輻射熱をより遮断することができる。
ここまで説明した実施形態では、障壁20の表面は平滑面であるが、図6に示すように、障壁20の水膜23が形成される側の面に凹凸部20cを有していてもよい。障壁20の表面に凹凸部20cを有していることにより、水膜23の表面にも凹凸模様が形成され、意匠性を高くすることができる。また、凹凸部20cを水平方向において波状とするなど、様々な形状とすることができる。
図7には、第5の形態の防護壁装置の縦断面図を示している。この図に示すように、本形態において、散水ヘッド21は、ディスペンサー4の障壁20と対向する側に配置されている。散水ヘッド21は障壁20に向かって散水できるように設置されており、図7に示されているように、散水ヘッド21から障壁20に対して散水することで、障壁20の表面には水膜23が形成される。このように、散水ヘッド21は必ずしも障壁20の上部に設けられていなくてもよい。ディスペンサー4側に散水ヘッド21を設けることで、障壁20側の構成を簡易化することができる。また、本形態において、散水ヘッド21は障壁20に向かって常時散水してもよいし、水素ステーションの異常検出時にのみ散水してもよい。
図8には、第6の形態の防護壁装置の縦断面図を示している。この図に示すように、本形態では、障壁20及びディスペンサー4とは別に、所定間隔毎に支柱26が設けられ、この支柱26に支持された支持体27に散水ヘッド21が配置されている。散水ヘッド21は、障壁20の表面に散水できるように設置されており、障壁20の表面に水膜23を形成することができる。このように、障壁20及びディスペンサー4とは別に設置される設置物である支持体27に散水ヘッド21を設けることで、障壁20及びディスペンサー4側の構成を簡易化することができる。また、散水ヘッド21を設ける設置物としては、水素ステーションの屋根や照明設備など、障壁20の上方に位置するものであればよい。この場合、本形態のような専用の支柱26などを不要とできる。また、散水ヘッド21を障壁20及びディスペンサー4以外の設置物に設ける場合、散水ヘッド21は、障壁20のディスペンサー4と対向する面の側と、障壁20の道路と対向する面の側とのいずれか一方または両方に向かって散水するように配置できる。また、本形態において、散水ヘッド21は障壁20に向かって常時散水してもよいし、水素ステーションの異常検出時にのみ散水してもよい。
図9には、第7の形態の防護壁装置の縦断面図を示している。この図に示すように、本形態では、障壁20の上部に箱状の収納部28が設けられる。収納部28は、内部に巻回されたシート29を収納している。シート29は、吸水性を有する防火布などによって形成されており、通常時には図9に示すように収納部28内に収納されている。水素ステーションの異常検出時には、シート29は収納部28から降下して障壁20の表面を覆うことができる。また、収納部28には、障壁20側に向かって散水できるように散水ヘッド21が配置されている。
図10には、異常検出時における第7の形態の防護壁装置の縦断面図を示している。この図に示すように、異常検出時には、シート29は収納部28から降下して障壁20のディスペンサー4の表面を覆う。そして、散水ヘッド21から障壁20に向かって散水されることで、障壁20の表面を覆うシート29の表面に水膜23が形成される。このため、障壁20の表面がシート29及び水膜23で保護されるので、防火性を高くすることができる。加えて、シート29は吸水性を有しているので、障壁20の表面に直接散水する場合に比べて、障壁20の表面に存在する水の量が多くなり、防火性をより高くすることができる。
シート29は、無地であってもよいが、異常発生中である旨の文字や記号などが表示されていてもよい。これにより、異常が検出されてシート29が収納部28から降下することで、異常が発生していることを道路の通行人等にも認識させやすくすることができる。また、本形態では、シート29は障壁20のディスペンサー4と対向する面を覆って散水されるが、道路と対向する面を覆って散水されてもよく、また、障壁20の両面を覆って散水されてもよい。
本形態において、シート29は吸水性を有しているが、水を含むことのできる含水性を有しているシート素材を用いていればよい。例えば、粗い編目を有するシート素材を用いて、表面張力により編目間の空隙部分に散水された水を保持させるようにしてもよい。また、親水性を有するシート素材を用いてもよい。この場合、散水された水がシートの表面で広がりやすく、シート全体に均一な水膜を形成できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は上述の実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において、様々に適用されうる。
散水ヘッド21からの散水について、上述の実施形態では、常時行うこととしたが、通常時には散水を行わず、水素ステーションにおいて水素漏洩、火災、設備の温度上昇等の異常が検出された場合に、散水ヘッド21から散水するようにしてもよい。水素ステーションにおける異常検出は、ディスペンサー4の近傍に水素漏洩センサを配置しておき、この水素漏洩センサで水素の漏洩が検出するなどにより、行うことができる。水素漏洩センサで水素の漏洩が検出された場合に、散水ヘッド21からの散水が行われる。また、火災感知器等によっても、水素ステーションにおける異常検出を行うことができる。さらに、店舗施設や事務所、あるいは水素関連施設などで異常が検出された場合、例えば、これらに設置される発信機が操作された場合や、水素漏洩が検出された場合、センサから火災などの出力がなされた場合などに、異常が検出されたものとして散水ヘッド21から散水を行うようにしてもよい。
また、障壁20について、上述の実施形態では、透明な素材で形成されるが、透光性を有する素材であれば、透明でなくてもよい。また、擦りガラスのように、光を散乱させる表面処理がされていてもよい。また、障壁20の片面に散水ヘッド21からの散水がされる場合において、上述の実施形態では、障壁20の両面のうちディスペンサー4と対向する面に散水されるが、障壁20の両面のうち道路と対向する面に散水できるように、散水ヘッド21が配置されていてもよい。
また、散水ヘッド21の一部について、ディスペンサー4側を向くように配置しておき、異常検出時には、散水ヘッド21から障壁20と共にディスペンサー4に対しても散水を行うようにしてもよい。
1 道路
2 隔壁
3 隔壁
4 ディスペンサー
5 防護壁装置
6 店舗施設
10 燃料タンク
11 水素製造装置
12 圧縮機
13 貯蔵タンク
20 障壁
21 散水ヘッド
22 再循環ポンプ
23 水膜
25 給水配管

Claims (6)

  1. 道路に面して設置され水素を供給するディスペンサーを有する水素ステーションに設けられる防護壁装置であって、
    前記ディスペンサーの道路に面する側に立設される障壁を有し、該障壁は光の透過性を有し、
    前記障壁の表面に対して散水し水膜を形成する散水ヘッドを有し、
    前記障壁のうち前記水膜が形成される表面は、少なくとも一部に凹凸部を有することを特徴とする防護壁装置。
  2. 前記凹凸部は、断面三角状の凸形状および凹形状が高さ方向に沿って複数並んで形成されることを特徴とする請求項1に記載の防護壁装置。
  3. 前記凹凸部は、水平方向に沿って断面波状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の防護壁装置。
  4. 道路に面して設置され水素を供給するディスペンサーを有する水素ステーションに設けられる防護壁装置であって、
    前記ディスペンサーの道路に面する側に立設される障壁を有し、該障壁は光の透過性を有し、
    前記障壁の表面に対して散水し水膜を形成する散水ヘッドを有し、
    前記障壁の上部には、水素ステーションの異常発生時に降下して前記障壁の表面を覆うシートを収納する収納部が設けられ、前記シートは異常発生中であることを示す表示を有し、
    前記散水ヘッドは、水素ステーションの異常発生時には、前記障壁の表面を覆い前記異常発生中であることを示す表示が露出した前記シートに対して散水することを特徴とする防護壁装置。
  5. 前記シートは、前記障壁のうち前記ディスペンサーと対向する側の表面を覆うことを特徴とする請求項4に記載の防護壁装置。
  6. 前記シートは、前記障壁のうち前記ディスペンサーと対向する側と反対側の表面を覆うことを特徴とする請求項4に記載の防護壁装置。
JP2020172939A 2016-11-14 2020-10-14 防護壁装置 Active JP6964172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172939A JP6964172B2 (ja) 2016-11-14 2020-10-14 防護壁装置
JP2021170270A JP7212740B2 (ja) 2020-10-14 2021-10-18 防護壁装置および水素ステーション
JP2023003641A JP2023029622A (ja) 2020-10-14 2023-01-13 防護壁装置および水素ステーション

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221146A JP6779754B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 防護壁装置
JP2020172939A JP6964172B2 (ja) 2016-11-14 2020-10-14 防護壁装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221146A Division JP6779754B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 防護壁装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170270A Division JP7212740B2 (ja) 2020-10-14 2021-10-18 防護壁装置および水素ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006282A true JP2021006282A (ja) 2021-01-21
JP6964172B2 JP6964172B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=74165280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172939A Active JP6964172B2 (ja) 2016-11-14 2020-10-14 防護壁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6964172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102458271B1 (ko) * 2021-12-08 2022-10-25 한국건설기술연구원 수소 스테이션용 화재 방지 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735539U (ja) * 1971-05-16 1972-12-20
JPH03112567A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Fujita Corp 防火ガラスを用いた安全区画システム及び防火壁構造
JP2008297782A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kajima Corp 耐火スクリーン
JP2013167288A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ステーション
JP2015226626A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 大成建設株式会社 放水器及び放水設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735539U (ja) * 1971-05-16 1972-12-20
JPH03112567A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Fujita Corp 防火ガラスを用いた安全区画システム及び防火壁構造
JP2008297782A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kajima Corp 耐火スクリーン
JP2013167288A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ステーション
JP2015226626A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 大成建設株式会社 放水器及び放水設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP6964172B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Argyropoulos et al. A hazards assessment methodology for large liquid hydrocarbon fuel tanks
AU2007262532C1 (en) Safety environmental-protection buried oil tank
JP6964172B2 (ja) 防護壁装置
JP6779754B2 (ja) 防護壁装置
WO2010107317A1 (en) Device for storing gas under pressure
CA2598478C (en) Plant for storing gas under pressure
ZA200602533B (en) Fire-retarding device on storage tanks
JP7212740B2 (ja) 防護壁装置および水素ステーション
KR102205221B1 (ko) 화재폭발시험용 모듈형 lpg가스 공급장치 및 이를 이용하는 화재폭발 시험방법
JP2014176803A (ja) 最終処分場の底版構造
Zhou et al. Optimizing hydrogen refueling station layout based on consequences of leakage and explosion accidents
JP5757808B2 (ja) 浮屋根タンク用消火設備
Li et al. Development of safety standard for mobile hydrogen refueling facilities in China
US20170225938A1 (en) Fuel distribution station
Yang et al. Experimental investigation of hydrogen jet flame inhibition by nitrogen jet
CN102247672B (zh) 一种应用于可燃液体储罐区的防火格栅板
CN205502739U (zh) 一种市政道路施工带警示装置的围挡
CN209112832U (zh) 一种超大尺寸柔性储气库
CN210684867U (zh) 一种带保护装置的消防栓
JP2014205987A (ja) トンネル防護シートおよびその施工方法
JP3156210U (ja) Lpガスバルク貯槽等の防護構造
CN220190436U (zh) 一种可视化电缆沟盖板
KR102626356B1 (ko) 지하차도 구조의 수소충전소 및 그 관리 방법
JP5756417B2 (ja) 被覆型最終処分場の中間柱の遮水構造と遮水方法
RU64158U1 (ru) Топливозаправочный комплекс

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150