JP2021005219A - 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法 - Google Patents

車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005219A
JP2021005219A JP2019118581A JP2019118581A JP2021005219A JP 2021005219 A JP2021005219 A JP 2021005219A JP 2019118581 A JP2019118581 A JP 2019118581A JP 2019118581 A JP2019118581 A JP 2019118581A JP 2021005219 A JP2021005219 A JP 2021005219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
point
unit
route
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019118581A
Other languages
English (en)
Inventor
圭汰 仲澤
Keita Nakazawa
圭汰 仲澤
山田 哲也
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019118581A priority Critical patent/JP2021005219A/ja
Publication of JP2021005219A publication Critical patent/JP2021005219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両制御装置の周辺地図情報に含まれる各種情報をナビゲーション装置に提供することで、自車両が自動運転等により実際に走行する経路と、ナビゲーション装置のディスプレイに表示される案内経路を一致させることができる、車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置1は、車両の自動運転を制御するものであって、車両の操舵系を制御する操舵制御部18と、車両の加減速系を制御する加減速制御部17と、外界センサが取得した情報に基づいて車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成する周辺地図生成部11と、該周辺地図生成部が生成した周辺地図情報を記憶する周辺地図記憶部12と、該周辺地図記憶部に記憶した周辺地図情報から、走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出する地点抽出部13と、該地点抽出部が抽出した開始地点、経由地点、目的地点をナビゲーション装置に出力する出力部を具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転を支援する車両制御装置、および、車載機器間の経路情報共有方法に関する。
車両の自動運転や自動駐車を実現する車両制御装置として、特許文献1の車載処理装置が知られている。例えば、特許文献1の要約書では、「外乱に強い位置推定を行う」車載処理装置として、「物体の一部を表す点の第1座標系における座標が複数含まれる点群データが格納される記憶部と、車両の周囲の情報を取得するセンサの出力を取得するセンサ入力部と、車両の移動に関する情報を取得する移動情報取得部と、センサ入力部、および移動情報取得部が取得する情報に基づき、第2座標系における車両の位置および物体の一部を表す点の第2座標系における座標が複数含まれる局所周辺情報を生成する局所周辺情報作成部と、点群データと局所周辺情報とに基づき第1座標系と第2座標系の関係を推定し、第1座標系における車両の位置を推定する位置推定部とを備える」ものが開示されている。
このような車載処理装置(車両制御装置)を用いれば、自車両が走行した経路と自車両周辺の物体や白線等といった周辺環境情報を記憶しておき、以降は、記憶した周辺環境情報を用いて自車両の自動運転や自動駐車を実行できる。ここで、自車両の周辺環境情報としては、自車両周辺の静止物や移動体に関する座標値が含まれる点群データや位置情報、GPSによる緯度経度情報、道路上の白線、停止線などの路面標示(路面ペイント)や道路周辺に存在する信号機、速度標識などの外界周辺状況が挙げられる。
また、近年では、ナビゲーション装置の普及もめざましい。ナビゲーション装置は、GPSなどで特定する自車の位置や方位を周辺地図上に表示したり、施設検索やカーソルなどで設定する目的地への経路(誘導路や案内経路などとも呼ぶ)を探索計算し、その経路に沿って地図表示や合成音声などで進行方向や交差点での右左折等をドライバーに誘導案内したりするものである。ナビゲーション装置では、ドライバーが指定した目的地に基づき、地図データを利用して道路に沿うように案内経路を生成する。そして、探索で得た誘導路と自車位置をマップマッチングしながら経路を画面上に表示してユーザに提示し、進行方向などの誘導案内を音声出力や交差点付近の拡大図などで出力する。
特開2018−4343号公報
しかしながら、従来は、自車両を自動運転等する車両制御装置と、ドライバーに目的地への経路を案内するナビゲーション装置の連携が不十分であり、ナビゲーション装置が車両制御装置内の周辺環境情報を参照できなかったため、自動運転等により自車両が実際に走行する経路と、ナビゲーション装置と接続されたディスプレイに表示される案内経路に差異が生まれる場合があった。例えば、自動運転の目的地が壁や溝に囲まれた私有地内の駐車場であり、ナビゲーション装置の地図データに目的地近傍の壁や溝(通行不能領域)の位置や形状等の情報が登録されていなければ、ナビゲーション装置は、目的地点まで単純な案内経路を生成してしまい、表示される案内経路が壁や溝等を通過する経路となることもあり、自車両が壁に衝突したり溝に脱輪したりするのではないかとの不安をドライバーに与えることもあった。また、ドライバーはこれから車両が進む経路を把握することが出来ない為、ドライバーは恐怖心を感じたり、不快な運転に感じてしまう。
そこで、本発明では、車両制御装置の周辺地図情報に含まれる各種情報をナビゲーション装置に提供することで、自車両が自動運転等により実際に走行する経路と、ナビゲーション装置のディスプレイに表示される案内経路を一致させることができる、車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車両制御装置は、車両の自動運転を制御するものであって、前記車両の操舵系を制御する操舵制御部と、前記車両の加減速系を制御する加減速制御部と、外界センサが取得した情報に基づいて前記車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成する周辺地図生成部と、該周辺地図生成部が生成した周辺地図情報を記憶する周辺地図記憶部と、該周辺地図記憶部に記憶した周辺地図情報から、前記走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出する地点抽出部と、該地点抽出部が抽出した前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点をナビゲーション装置に出力する出力部と、を具備するものとした。
また、本発明の経路情報共有方法は、車両制御装置側では、外界センサが取得した情報に基づいて前記車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成し、該周辺地図情報から、前記走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出し、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を前記ナビゲーション装置に出力するものであり、ナビゲーション装置側では、前記車両制御装置から入力された、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を基に、案内経路を生成し、生成した案内経路をディスプレイに表示するものとした。
本発明の車両制御装置によれば、自車両が自動運転等により実際に走行する経路と、ナビゲーション装置のディスプレイに表示される案内経路を一致させることができる。
実施例1の車両制御装置とナビゲーション装置の概略ブロック図 自車両の走行経路の一例を示す平面図 図2の走行経路を自動運転する際に表示される、従来の案内画面の例 図2の走行経路を自動運転する際に表示される、実施例1の案内画面の例 実施例1の案内画面に表示する案内経路を生成するフローチャート 実施例2における、自車両の走行経路を示す案内画面の例 実施例2の車両制御装置とナビゲーション装置の概略ブロック図 実施例2の案内画面に表示する案内経路を生成するフローチャート 実施例3における、自車両の走行経路を示す案内画面の例 実施例3の車両制御装置とナビゲーション装置の概略ブロック図 実施例3の案内画面に表示する案内経路を生成するフローチャート
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、図2に例示する走行経路に倣って自車両50を自動走行させる場合に、ナビゲーション装置2のディスプレイ41に表示される案内経路の、従来例(図3)と、本発明の適用例(図4)を説明する。なお、図3、図4では、案内経路Rまたは案内経路Rと外壁58の関係を説明するために、外壁58を破線で示しているが、実際のディスプレイ41に表示されるのは、ナビゲーション装置2が持つ地図データに案内経路Rまたは案内経路Rを重ねたものであり、車両制御装置1の周辺地図情報にのみ登録された外壁58は表示されない。
図2は、自車両50が、路上の案内開始地点Pから私有地内の目的地点P(駐車場)まで、道路に沿い、かつ、外壁や溝等の障害物を避けながら手動走行した際の走行経路Rを上方から見た平面図である。ここに示すように、走行経路Rの周辺には、一時停止等の道路標識51、電柱52、信号機53、横断歩道54、路面ペイント55、白線56などのランドマークが存在している。また、目的地点P(駐車場)の周辺には、他車両50A、住宅57、外壁58などのランドマークが存在している。
これらのランドマークの種別や位置は、自車両50が走行経路Rを手動走行する際に、後述する撮像センサ31等の出力を外界認識させることで認識され、車両制御装置1の周辺地図情報に登録される。また、周辺地図情報には、手動走行時にドライバーが設定した案内開始地点P、目的地点P、手動走行時の走行経路Rも登録されるため、車両制御装置1は、周辺地図情報から走行経路Rを再生し、その経路に応じて自車両の操舵システムや加減速システムを制御することによって、案内開始地点Pから目的地点Pまでの自動走行を実行することができる。
<ディスプレイ41に表示される案内経路の比較>
図3は、図2の走行経路Rに倣って自車両50を自動運転するときにディスプレイ41に表示される、車両制御装置1の周辺地図情報を考慮せずにナビゲーション装置2が生成した案内経路Rの一例である。
この場合、まず、ドライバーが自動走行の目的地点Pをナビゲーション装置2に設定すると、ナビゲーション装置2は自身が保持する地図データに基づいて、図3のように自車両50の現在地から目的地点Pまでの最短の案内経路Rを生成し、ナビゲーション装置2に接続されたディスプレイ41に表示する。しかし、図3では、車両制御装置1が保持する周辺地図情報を考慮しないため、ナビゲーション装置2が生成した案内経路Rは、外壁58や経由地点を考慮しない簡易的なものとなる。このため、車両制御装置1による自動走行経路とナビゲーション装置2により表示される案内経路に差異が発生し、ドライバーが目的地点Pの周囲に外壁58があることを知っている場合は、ディスプレイ41に表示された案内経路Rを見て、自車両50が外壁58に衝突すると誤解する可能性もある。
一方、図4は、図2の走行経路Rに倣って自車両50を自動運転するときにディスプレイ41に表示される、車両制御装置1の周辺地図情報を考慮してナビゲーション装置2が生成した案内経路Rの一例である。
この場合、まず、ドライバーが自動走行の目的地点Pをナビゲーション装置2に設定すると、車両制御装置1は、周辺地図情報から、自動運転の案内開始地点Pや目的地点P、経由地点Pを抽出し、これらの座標をナビゲーション装置2に入力する。これによって、ナビゲーション装置2は、入力された各座標を順次通る案内経路Rを再計算し、自動走行の走行経路と同様の案内経路Rをディスプレイ41に表示することができる。このため、自動走行経路と案内経路に差異が発生せず、上記したドライバーの誤解を解消することができる。
以下、図4のような案内経路を生成するための、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例の車両制御装置1とナビゲーション装置2の構成を説明する概略ブロック図であり、それらに接続される各種機器も一緒に示している。ここに示すように、本実施例は、車両制御装置1とナビゲーション装置部2を、車内通信部(以下、「CAN(Controller Area Network)と称する)で接続した構成である。
車両制御装置1は、外界認識部10、周辺地図生成部11、周辺地図記憶部12、周辺地図から案内開始地点P、経由地点P、目的地点Pを抽出する地点抽出部13、自車位置推定部14、自動運転判定部15、経路生成部16、加減速制御部17、操舵制御部18、CANインターフェース部19(出力部)から構成される。なお、車両制御装置1は、実際には、CPU等の演算装置、半導体メモリ等の主記憶装置、補助記憶装置、および、通信装置などのハードウェアを備えた計算機である。そして、補助記憶装置に記録されたデータベース(周辺地図情報等)を参照しながら、主記憶装置にロードされたプログラム(外界認識プログラム、自動走行プログラム等)を演算装置が実行することで、上記した外界認識部10等の各機能を実現するが、以下では、このような計算機分野での周知技術を適宜省略しながら説明する。
この車両制御装置1には、周辺環境の認識のために、撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距線センサ34(これらを「外界センサ」とも称する)が接続されており、さらに、ドライバーが操作する入力スイッチ部35や各車輪の車速を算出する車輪センサ36、自車位置のGPS情報などを取得する位置検出器37、外部設備と通信を行う通信装置38が接続されている。なお、入力スイッチ部35は、複数のスイッチ群の総称であり、例えば、手動運転と自動運転を切り替えるスイッチや、周辺地図の生成を開始または終了するスイッチや、自動運転の案内開始地点Pを登録するスイッチ等を含んでいる。
ナビゲーション装置2は、CANインターフェース部20(入力部)、CANインターフェース部20を通して入力された車両制御装置1からの入力をナビゲーション装置2で利用できる入力へ整形する外部入力整形部21、ナビゲーション装置2の目的地点Pと車両制御装置1側の目的地点Pを比較、判定する目的地点判定部22、ユーザーインターフェース部(UI部)23、UI部23からの入力と外部入力を切り替える入力情報切替部24、目的地点の判定結果をトリガーとして案内経路を再計算する案内経路生成部25、画像生成部26、音声案内部27、ナビ地図部28、自車両50が案内開始地点Pから一定の範囲を通過したか判断する開始地点判定部29から構成される。なお、ナビゲーション装置2も、実際には、CPU等の演算装置、半導体メモリ等の主記憶装置、補助記憶装置、および、通信装置などのハードウェアを備えた計算機である。このナビゲーション装置2には、出力部としてディスプレイ41とスピーカ42が接続されている。
自車両50が移動すると、自車両50の周辺のランドマークは時々刻々と変化するが、一般的に道路標識51、信号機53、路面ペイント55などは撤去等されない限り、常時その場所に存在している。このため、車両制御装置1の外界認識部10が撮像センサ31等の出力から常時存在する道路標識51等のランドマークを検出した場合、周辺地図生成部11は、それらのランドマークの位置を地図上の情報として生成し、周辺地図記憶部12に記憶する。
そして、自車位置推定部14は、周辺地図記憶部12に記憶された道路標識51等の位置情報を参照して自車両50の詳細位置を判定することができる。ここでは、自車両50の詳細位置を判定することで、周辺地図記憶部12に周辺地図情報の記憶を開始した地点(案内開始地点P)を特定するものとするが、自車両50の位置を特定する他の方法としては、位置検出器37のGPS情報を活用して大凡の自車両位置を特定しても良い。
以上の構成により、ドライバーが自車両50を手動で操作し、案内開始地点Pから目的地点Pまで走行を開始すると、周辺地図生成部11は、撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34の出力に基づいて、自車両50の周辺環境の物体、白線、標識等のランドマークの認識と、自車両50の位置を特定する。そして、自車両50の位置を時系列に記録することで、図2のように、案内開始地点P、経由地点P、目的地点Pを含む走行経路Rを生成することができ、これを周辺地図情報の一部として周辺地図記憶部12に記憶する。
自車両50の位置を特定する更に他の方法としては、車輪パルスを用いて移動距離、ヨー角を算出する自車位置推定を活用する方法や、障害物を点群データとして記憶し、記憶地図内の障害物情報と現在の外界認識結果を点群化して照合し、相対的なずれを求めることによってGPSよりも精度良く自車両位置を特定することが可能である。
そして、周辺地図記憶部12に記憶した案内開始地点Pから目的地点Pまでの周辺地図情報と自車位置情報の記憶処理を実行する。記憶処理内容として、例えば、案内開始地点Pを原点とし、認識した周辺環境情報と自車位置の関係をX―Y座標に変換する。変換した情報は周辺地図記憶部12に記憶し、ディスプレイ41に周辺環境情報を記憶したメッセージ等を表示する。また、認識した周辺地図情報と自車位置の関係の座標系は、目標位置を原点にする方法など、指定は設けない。
続いて記憶した周辺地図情報を用いて自動走行する場合について説明する。
まず、自車両50の位置を特定する。ここで自車両50の位置を特定することで、周辺地図記憶部12に記憶した周辺地図情報の案内開始地点Pに、自車両50が接近したか判定する。自車両50の位置を特定する方法としては、例えば、位置検出器37のGPS情報を活用して大体の自車両位置を特定する方法がある。
次に、自動運転判定部15により自車両50が案内開始地点Pに近づいたかどうかを判断する。判断方法は自車両50の位置情報と、周辺環境情報の記憶を開始した地点情報が合致したかを検出することにより、この判断を行うことができる。ここでは、自車両位置は位置検出器37のGPS情報を活用することで特定できる。
現在の自車両位置と記憶した周辺地図情報の自車両位置情報の照合処理を実行する。照合処理は、自車位置推定部14で演算される自車両位置情報と、撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34で認識した物体や白線の位置に対し、記憶した周辺地図情報の自車両位置情報と撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34で認識した物体や白線の位置が一定量合致しているか比較する。ここで、一定量と定めるのは、前述に記載の自車両位置はGPS情報しかないため、大体の車両位置しか情報を得ることができないが、自車位置推定を用いて正確な自車両位置と物体、白線の位置情報から、記憶した周辺環境記憶情報の走行経路に対し、走行中の自車両位置を特定するためである。
また、照合処理は自車位置推定部14で演算される自車両位置情報と、撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34で認識した物体や白線の位置の点群データと記憶した周辺地図情報の自車両位置情報と撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34で認識した物体や白線の点群データの対応を求めることによっても、自車両位置を特定することができる。
続いて自動運転判定部15は、自車両位置と記憶した周辺地図情報の自車両位置情報の照合が完了したか判断をする。判断方法は自車位置推定部14で演算される自車両位置情報と、撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34で認識した物体や白線の位置に対し、記憶した周辺地図情報の自車両位置情報と撮像センサ31、近距離測距センサ32、中距離測距センサ33、遠距離測距センサ34で認識した物体や白線の位置の合致が完了したかを検出することにより、この判断を行うことができる。自車両位置と記憶した周辺地図情報の自車両位置情報の照合が完了すると、自車両50を自動運転できる状態に遷移する。
自動運転できる状態に遷移した場合、記憶した走行経路を追従して自動走行する際の目標車速を演算する。
そして、ドライバーによって自動運転指示が検出されたかどうかを判断する。判断方法は所定の入力スイッチ部35が操作されたかを検出することにより、この判断を行うことができる。自動運転指示が検出された場合、周辺環境情報より記憶した走行経路に沿って自車両50の制御を実行する。
ナビゲーション装置2側の開始地点判定部29により自車両50の位置を判定する。ここで、自車両50の位置を判定することで、周辺地図記憶部12に記憶した周辺地図情報の案内開始地点Pに、自車両50が接近したか特定するためである。自車両50の位置を特定する方法としては、位置検出器37のGPS情報を活用して大体の自車両位置を特定することが可能である。
そして車両制御装置1は自車両50が目的地点Pに到達したかを判断する。判断方法は周辺環境記憶情報より得られる目的地点Pに対し、自車位置推定で演算した自車の推定位置が到達することにより、この判断を行うことができる。
自車両50が目的地点Pに到達すると自車両50の制御を終了する。制御終了の際は、表示器30に目的地点Pに到達したため、車両制御を終了するメッセージ等を表示する。
また、ナビゲーション装置2側でも目的地点Pに到達したことを判定し、案内を終了する。
<地点抽出部13の詳細>
地点抽出部13は、周辺地図記憶部12に記憶された周辺地図情報から、図4に例示した案内経路Rを生成するために必要な地点情報を抽出するものである。地点抽出部13により周辺地図情報から抽出される地点情報は、例えば、案内開始地点P、経由地点P、目的地点P等の座標である。
<車両制御装置の地点抽出部13が抽出した情報の車載機器での利用方法>
図5に、地点抽出部13が抽出した地点情報の利用方法を例示する、本実施例のフローチャートを示す。
S1では、ドライバーは駐車したい目的地点Pをナビゲーション装置2のUI部23で設定する。
S2では、案内経路生成部25は、自車両50の現在地からドライバーが設定した目的地点Pまでの案内経路を、ナビゲーション装置2のナビ地図部28に記録された地図データを利用して計算する。
S3では、画像生成部26は、S2で計算した目的地点Pまでの案内経路をディスプレイ41に表示する。この時点では、ディスプレイ41には、図3に例示するような簡易的な案内経路Rが表示されている。
S4では、周辺地図記憶部12に目的地点P近傍の周辺地図情報が記憶されているか判断する。目的地点P近傍の周辺地図情報が記憶されている場合には、ステップS5へ進む。一方、目的地点P近傍の周辺地図情報が記憶されていない場合には、ディスプレイ41に簡易的な案内経路Rを表示した状態で、本フローチャートの処理を終了する。
S5では、周辺地図記憶部12から地点抽出部13が抽出した案内開始地点P、経由地点P、目的地点Pの座標等の情報が、車両制御装置1からナビゲーション装置2に送信され、外部入力整形部21でナビゲーション装置2の仕様に合った地点入力情報に変換される。
S6では、目的地点判定部22は、ドライバーが設定した目的地点Pと周辺地図に記憶した目的地点Pが一致しているか判定する。目的地点Pが一致する場合はS7へ進み、一致しない場合は、ディスプレイ41に簡易的な案内経路Rを表示した状態で、本フローチャートの処理を終了する。
S7では、開始地点判定部29は、自車両50の位置情報と案内開始地点Pを比較し、自車両50が案内開始地点Pから一定範囲内を通過したか判断する。通過した場合はS8へ進み、通過していないと判断した場合は再度比較する。
S8では、入力情報切替部24は、自車両50が案内開始地点Pから一定範囲内を通過した場合、案内経路生成部25に提供する座標情報を、UI部23に入力されたもの(ドライバーが設定した目的地点P)から、車両制御装置1から提供されたもの(周辺地図情報に登録された、案内開始地点P、経由地点P、目的地点P)に切り替える。
S9では、案内経路生成部25は、S8で切り替えられた各地点の座標を基に案内経路を再計算する。
S10では、画像生成部26は、S9で再計算した案内経路をディスプレイ41に表示する。この結果、ディスプレイ41には、図4に例示するような自動運転の走行経路Rと一致する案内経路Rが表示されるため、走行経路と案内経路が相違することによりドライバーに不要な不安を与えることがない。
以上のように、本実施例では、車両制御装置1の特に地点抽出部13、および、ナビゲーション装置2の特に外部入力整形部21、目的地点判定部22、開始地点判定部29、入力情報切替部24により、車両制御装置1の自動運転による走行経路と、ナビゲーション装置2が生成する案内経路を一致させている。
この結果、ナビゲーション装置2の地図データに登録されていない私有地内等であっても、実際の走行経路と一致する案内経路を計算することが可能となり、ナビゲーション装置2の基本機能である画面表示と音声案内により自動走行の正確な走行経路をドライバーに報知することが可能となる。
次に、図6から図8を用いて、本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例1では、車両制御装置1の周辺地図情報に登録された案内開始地点Pから目的地点Pまでの自動運転中に、ディスプレイ41に表示される案内経路を実際の走行経路と一致させることができたが、その前提として、ドライバー自身が案内開始地点Pを知っている必要があった。すなわち、ドライバーが案内開始地点Pまで自車両50を手動運転できた場合は、案内開始地点P付近で手動運転から自動運転に切り替えることができたが、ドライバーが案内開始地点Pの場所を知らない場合はそもそも自動運転を利用できないという問題があった。
そこで、本実施例では、ディスプレイ41に自車両50の現在位置から案内開始地点Pまでの新規案内経路Rを表示することで、案内開始地点Pの場所を知らないドライバーであっても、案内開始地点P以降では自動運転を利用できるようにした。
このため、実施例2では、図6のように、車両制御装置1の周辺地図情報に記憶している案内開始地点Pを新規経由地点PRNに置換し、現在位置から新規経由地点PRNに至る新規案内経路Rを生成することが実施例1との相違点である。
図7に実施例2を実現するための構成を示す。本実施例も実施例1と同様に、車両制御装置1とナビゲーション装置2を備えた構成であるが、ナビゲーション装置2に開始地点置換部2aを追加した点が相違する。
図8に本実施例のフローチャートを示す。なお、図5のフローチャートとの共通点は重複説明を省略する。
S6で、ドライバーが設定した目的地点Pと周辺地図情報に記憶した目的地点Pが一致していると判定された場合、S7aでは、開始地点置換部2aは、記憶した周辺地図情報の案内開始地点Pを新規経由地点PRNとして置換する。
そして、S8aでは、入力情報切替部24は、案内経路生成部25に提供する座標情報を、UI部23に入力されたもの(ドライバーが設定した目的地点P)から、車両制御装置1から提供されたものや開始地点置換部2aで置換されたもの(新規経由地点PRN、経由地点P、目的地点P)に切り替える。
S9aでは、案内経路生成部25は、S8aで切り替えられた各地点の座標を基に、現在地から案内開始地点Pまでの新規案内経路Rおよび案内開始地点Pから目的地点Pまでの案内経路Rを再計算する。
以上のように、本実施例では、実施例1の効果に加え、ナビゲーション装置2の特に開始地点置換部2aにより、自動走行開始可能な地点までドライバーを案内することができる。
次に、図9から図11を用いて、本発明の実施例3を説明する。なお、上記した実施例との共通点は重複説明を省略する。
実施例2では、案内開始地点Pまでドライバーを案内することが可能となるが、自車両50が案内開始地点Pから遠く、自車両50に近い経由地点Pが存在する場合であっても必ず案内開始地点Pまでの遠回りの案内経路を再計算してしまうという課題があった。
そこで、本実施例では、図9に示すように、自車両50を、現在位置から遠い案内開始地点Pに案内するのではなく、最短距離にある第一経由地点PR1に案内するように、現在位置から第一経由地点PR1までの案内経路Rを再計算する。これにより、自車両50の現在位置に応じて動的に第一経由地点PR1を設定することが可能となり、第一経由地点PR1以降の走行経路で自動走行を開始することが可能となる。
上記を実現するための構成を図10に示す。実施例2との相違点は、最短地点探索部2bと第一経由地点選択部2cである。最短地点探索部2bは、自車両50と車両制御装置1側で記憶している周辺地図情報の案内開始地点Pや経由地点Pの位置情報を比較し、自車両50から最短地点を探索するものである。また、第一経由地点選択部2cは、最短地点探索部2bが探索した地点を第一経由地点PR1として選択するものである。
続いて、図11を用いて、本実施例のフローチャートについて説明する。なお、図5のフローチャートとの共通点は重複説明を省略する。
S6で、ドライバーが設定した目的地点Pと周辺地図情報に記憶した目的地点Pが一致していると判定された場合、S7bでは、最短地点探索部2bは、記憶した周辺地図情報から自車両50の現在位置に一番近い経由地点Pを探索する。また、S7cでは、第一経由地点選択部2cは、案内開始地点Pよりも自車両50に近い経由地点Pが見つかった場合、その経由地点Pを第一経由地点PR1として選択する。一方、案内開始地点Pが自車両50に最も近い場合、第一経由地点選択部2cは、案内開始地点Pを第一経由地点PR1として選択する。
S8bでは、入力情報切替部24は、案内経路生成部25に提供する座標情報を、UI部23に入力されたもの(ドライバーが設定した目的地点P)から、車両制御装置1から提供されたものや第一経由地点選択部2cで置換されたもの(案内開始地点Pまたは第一経由地点PR1、経由地点P、目的地点P)に切り替える。
S9bでは、案内経路生成部25は、S8bで切り替えられた各地点の座標を基に、現在地から第一経由地点PR1までの案内経路Rおよび第一経由地点PR1から目的地点Pまでの案内経路Rを再計算する。
S11では、自車両50が再計算された経路上を走行しているか判断し、経路上を走行している場合はS12に進み、経路を逸脱した場合はS7bに戻る。逸脱の判定は自車両50が経路を一定距離以上外れた場合を想定する。
S12では、自車両50が目的地点Pに到達したかどうかを自車両50の現在位置と目的地点Pの位置情報を比較することにより判断する。まだ到達していない場合はS11に戻り、到達したと判断した場合は制御を終了する。
以上のように、本実施例では、実施例2の構成に最短地点探索部2bおよび第一経由地点選択部2cを追加することにより、自車両50の現在地に応じて第一経由地点PR1を動的に変更可能となるため、実施例2で起こりえた、遠回りの案内経路を生成してしまうという問題を解決することができる。
以上をまとめると、
車両の自動運転を制御する車両制御装置であって、前記車両の操舵系を制御する操舵制御部と、前記車両の加減速系を制御する加減速制御部と、外界センサが取得した情報に基づいて前記車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成する周辺地図生成部と、該周辺地図生成部が生成した周辺地図情報を記憶する周辺地図記憶部と、該周辺地図記憶部に記憶した周辺地図情報から、前記走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出する地点抽出部と、該地点抽出部が抽出した前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点をナビゲーション装置に出力する出力部と、を具備するものにより、ナビゲーション装置側での、自動運転の走行経路と一致する案内経路の生成が可能となる。
また、上記の車両制御装置と接続されるナビゲーション装置であって、地図データを記録したナビ地図部と、前記車両制御装置の前記出力部が出力した、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点が入力される入力部と、該入力部に入力された、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を基に、案内経路を生成する案内経路生成部と、該案内経路生成部で生成した案内経路を前記ナビ地図部に記録した地図データに重ねてディスプレイに表示する画像生成部と、を具備するものにより、自動運転の走行経路と一致する案内経路の表示が可能となる。
また、上記のナビゲーション装置において、前記案内経路生成部は、前記車両の現在位置が、前記開始地点から所定以上離れている場合は、前記車両の現在位置から前記開始地点までの案内経路を生成することにより、ドライバーを前記開始地点へ案内することができる。
また、上記のナビゲーション装置において、前記案内経路生成部は、前記車両の現在位置から前記開始地点までの距離よりも、前記車両の現在位置から前記経由地点までの距離が短い場合は、前記車両の現在位置から前記経由地点までの案内経路を生成することにより、ドライバーを最寄りの経由地点へ案内することができる。
さらに、車両制御装置とナビゲーション装置の経路情報共有方法であって、前記車両制御装置側では、外界センサが取得した情報に基づいて車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成し、該周辺地図情報から、前記走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出し、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を前記ナビゲーション装置に出力するものであり、前記ナビゲーション装置側では、前記車両制御装置から入力された、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を基に、案内経路を生成し、生成した案内経路をディスプレイに表示するものにより、自動運転の走行経路と一致する案内経路の表示が可能となる。これにより、自車両が壁に衝突したり溝に脱輪したりするのではないかとの不安をドライバーに与えることはない。また、ドライバーは自動走行時の経路を感覚的に把握することができ、ドライバーは次の車両の動きに対し準備をすることが出来る為、予期せぬ車両の動きによる恐怖心や不快感を低減させることが可能となる。
1 車両制御装置
10 外界認識部
11 周辺地図生成部
12 周辺地図記憶部
13 地点抽出部
14 自車位置推定部
15 自動運転判定部
16 経路生成部
17 加減速制御部
18 操舵制御部
19 CANインターフェース部(出力部)
2 ナビゲーション装置
20 CANインターフェース部(入力部)
21 外部入力整形部
22 目的地点判定部
23 ユーザーインターフェース部(UI部)
24 入力情報切替部
25 案内経路生成部
26 画像生成部
27 音声案内部
28 ナビ地図部
29 開始地点判定部
2a 開始地点置換部
2b 最短地点探索部
2c 第一経由地点選択部
31 撮像センサ
32 近距離測距センサ
33 中距離測距センサ
34 遠距離測距センサ
35 入力スイッチ部
36 車輪センサ
37 位置検出器
38 通信装置
41 ディスプレイ
42 スピーカ
50 自車両
50A 他車両
51 道路標識
52 電柱
53 信号機
54 横断歩道
55 路面ペイント
56 白線
57 住宅
58 外壁
手動走行時の走行経路
簡易的な案内経路
再計算した案内経路
新規案内経路
第一経由地点までの案内経路
案内開始地点
目的地点
経由地点
RN 新規経由地点
R1 第一経由地点

Claims (5)

  1. 車両の自動運転を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の操舵系を制御する操舵制御部と、
    前記車両の加減速系を制御する加減速制御部と、
    外界センサが取得した情報に基づいて前記車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成する周辺地図生成部と、
    該周辺地図生成部が生成した周辺地図情報を記憶する周辺地図記憶部と、
    該周辺地図記憶部に記憶した周辺地図情報から、前記走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出する地点抽出部と、
    該地点抽出部が抽出した前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点をナビゲーション装置に出力する出力部と、
    を具備することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置と接続されるナビゲーション装置であって、
    地図データを記録したナビ地図部と、
    前記車両制御装置の前記出力部が出力した、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点が入力される入力部と、
    該入力部に入力された、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を基に、案内経路を生成する案内経路生成部と、
    該案内経路生成部で生成した案内経路を前記ナビ地図部に記録した地図データに重ねてディスプレイに表示する画像生成部と、
    を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2にナビゲーション装置において、
    前記案内経路生成部は、前記車両の現在位置が、前記開始地点から所定以上離れている場合は、前記車両の現在位置から前記開始地点までの案内経路を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項2にナビゲーション装置において、
    前記案内経路生成部は、前記車両の現在位置から前記開始地点までの距離よりも、前記車両の現在位置から前記経由地点までの距離が短い場合は、前記車両の現在位置から前記経由地点までの案内経路を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 車両制御装置とナビゲーション装置の経路情報共有方法であって、
    前記車両制御装置側では、外界センサが取得した情報に基づいて車両の走行経路を含む周辺地図情報を生成し、該周辺地図情報から、前記走行経路の開始地点、経由地点、目的地点を抽出し、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を前記ナビゲーション装置に出力するものであり、
    前記ナビゲーション装置側では、前記車両制御装置から入力された、前記開始地点、前記経由地点、前記目的地点を基に、案内経路を生成し、生成した案内経路をディスプレイに表示するものであることを特徴とする車両制御装置とナビゲーション装置の経路情報共有方法。
JP2019118581A 2019-06-26 2019-06-26 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法 Pending JP2021005219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118581A JP2021005219A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118581A JP2021005219A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005219A true JP2021005219A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74097227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118581A Pending JP2021005219A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021005219A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184736A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び建造物検索処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2001343245A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2006242787A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kenwood Corp 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP2015025681A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2017208040A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 移動体の自動運転制御システム
JP2019020128A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行ルート生成方法及び走行ルート生成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184736A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び建造物検索処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2001343245A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2006242787A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kenwood Corp 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP2015025681A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2017208040A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 移動体の自動運転制御システム
JP2019020128A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行ルート生成方法及び走行ルート生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545507B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6491929B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6559453B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US20170343374A1 (en) Vehicle navigation method and apparatus
US9026353B2 (en) Method and apparatus for displaying guidance for navigation system
JP6478864B2 (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
KR100874107B1 (ko) 차선정보를 제공하는 방법 및 상기 방법을 수행하는 장치
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
JP2017161284A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
US11186293B2 (en) Method and system for providing assistance to a vehicle or driver thereof
JP2013125029A (ja) 多重道路区間案内システム及びその案内方法
WO2001036912A1 (fr) Procede et appareil de navigation
JP2011203053A (ja) 運転アシストシステム
JP2008197004A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4923692B2 (ja) 経路案内装置
JP2010032243A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243486A (ja) ナビゲーション装置
WO2007088915A1 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP2008232956A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2012208087A (ja) 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP2021005219A (ja) 車両制御装置、ナビゲーション装置、および、車載機器間の経路情報共有方法
JP2013002932A (ja) ナビゲーションにおける時間予測方法
WO2014148104A1 (ja) ナビゲーションシステム、方法およびプログラム
JP2011058960A (ja) Poi位置決定方法およびpoi情報の加工方法ならびにナビゲーション装置
JP2010096581A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627