JP2021001999A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001999A
JP2021001999A JP2019116302A JP2019116302A JP2021001999A JP 2021001999 A JP2021001999 A JP 2021001999A JP 2019116302 A JP2019116302 A JP 2019116302A JP 2019116302 A JP2019116302 A JP 2019116302A JP 2021001999 A JP2021001999 A JP 2021001999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
image forming
static elimination
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116302A
Other languages
English (en)
Inventor
宏信 大井
Hironobu Oi
宏信 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019116302A priority Critical patent/JP2021001999A/ja
Publication of JP2021001999A publication Critical patent/JP2021001999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の濃度補正と、像担持体表面の除電との各々を任意のタイミングで実施でき、且つトナー像の濃度検出を適正に行うことが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、像担持体と、除電部と、濃度検出部と、フィルター部と、を備える。像担持体は、トナー像を担持する。除電部は、像担持体の表面に除電光を照射し、像担持体の表面に残留する電荷を除去する。濃度検出部は、トナー像に向けて照射し、当該トナー像で反射させて受光部で受けた検出光に基づき当該トナー像の濃度を検出する。フィルター部は、濃度検出部の受光部に入射する光のうち所定の波長範囲の光を吸収または反射する。濃度検出部は、受光部に除電光が入射可能な位置に配置される。フィルター部は、少なくとも受光部に入射する除電光の光路上に配置されており、フィルター部の吸収または反射可能な光の波長範囲は、除電光の波長範囲の全域を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置としては、像担持体である感光体ドラムの表面に形成した静電潜像を現像(可視化)したトナー像を用紙に転写、定着させることで画像を形成する装置が広く利用されている。画像形成装置が形成する画像の濃度は、様々な理由により経時変化が生じる。このため、濃度補正用トナー像を感光体ドラムや中間転写ベルトの表面に形成し、当該トナー像の濃度をセンサーで検出して濃度補正を行うキャリブレーションを実施することが一般的である。
また、画像形成装置では、画像不良の発生を防止するために、感光体ドラムの表面に残留する電荷を除去する除電を実施することがある。感光体ドラムの表面の除電は、例えば除電光を感光体ドラムの表面に照射し、残留電荷を除去する。
上記のような画像の濃度補正や、感光体ドラム表面の除電を実施する画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1で開示された従来の画像形成置は、濃度検知用トナー像の画像濃度検知時には、像担持体表面の電荷を除電するための像担持体への露光を一時的に停止する。これにより、像担持体表面の除電のための露光による光が画像濃度検知センサーに入って画像濃度検知に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
特開2003−122065号公報
しかしながら、特許文献1で開示された従来の画像形成装置は、画像の濃度補正と、感光体ドラム表面の除電との各々の実施タイミングをずらす必要があり、複雑な制御を行わなければならないことに課題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、画像の濃度補正と、像担持体表面の除電との各々を任意のタイミングで実施することができ、且つトナー像の濃度検出を適正に行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、像担持体と、除電部と、濃度検出部と、フィルター部と、を備える。像担持体は、トナー像を担持する。除電部は、像担持体の表面に除電光を照射し、像担持体の表面に残留する電荷を除去する。濃度検出部は、トナー像に向けて照射し、当該トナー像で反射させて受光部で受けた検出光に基づき当該トナー像の濃度を検出する。フィルター部は、濃度検出部の受光部に入射する光のうち所定の波長範囲の光を吸収または反射する。さらに、濃度検出部は、受光部に除電光が入射可能な位置に配置される。フィルター部は、少なくとも受光部に入射する除電光の光路上に配置されており、フィルター部の吸収または反射可能な光の波長範囲は、除電光の波長範囲の全域を含む。
本発明の構成によれば、フィルター部で除電光の透過を阻止することができ、濃度検出部の受光部への除電光の入射を抑制することが可能であり、トナー像の濃度検出に影響を及ぼすことがない。したがって、濃度検出部を用いた画像の濃度補正と、除電部を用いた像担持体表面の除電との各々を、任意のタイミングで実施することができ、且つトナー像の濃度検出を適正に行うことが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の画像形成部及び中間転写ベルト周辺を示す部分断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の濃度検出部の部分側面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の濃度検出部の受光部出力値を示すグラフである。 本発明の実施形態の画像形成装置の除電光の波長範囲、濃度検出部の検出光の波長範囲、及び濃度検出部の受光部の受光感度波長範囲の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態の画像形成装置の濃度検出部の発光素子の特性を示すグラフである。 本発明の実施形態の画像形成装置の濃度検出部の受光素子の特性を示すグラフである。 本発明の実施形態の変形例の画像形成装置の濃度検出部の部分側面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図2は、画像形成装置1の画像形成部20及び中間転写ベルト31周辺を示す部分断面図である。本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Pに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えばプリント(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であって良い。
画像形成装置1は、図1及び図2に示すように、その本体2に、給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30、定着部7、用紙排出部8及び制御部9を含む。
給紙部3は、複数枚の用紙Pを収容し、印刷時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Pを二次転写部33及び定着部7へと搬送し、さらに定着後の用紙Pを用紙排出口4aから用紙排出部8に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Pを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Pを再度、二次転写部33及び定着部7へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Y、マゼンタ用の画像形成部20M、シアン用の画像形成部20C及びブラック用の画像形成部20Bを含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「M」、「C」、「B」の識別記号は省略することがある。
画像形成部20は、所定の方向(図1及び図2における時計回り)に回転可能に支持された像担持体である感光体ドラム21を備える。画像形成部20は、さらに感光体ドラム21の周囲に、その回転方向に沿って帯電部22、現像部23及びドラムクリーニング部24を備える。なお、現像部23とドラムクリーニング部24との間に一次転写部32が配置される。
帯電部22は、例えば帯電ローラーによって感光体ドラム21の表面を所定電位に帯電させる。そして、露光部5から照射されたレーザー光によって感光体ドラム21の表面に原稿画像の静電潜像が形成される。現像部23は、この静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。
転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写部32Y、32M、32C、32B、二次転写部33及びベルトクリーニング部34を備える。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1及び図2における反時計回り)に回転可能に支持され、4つの画像形成部20それぞれで形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される中間転写体である。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
一次転写部32Y、32M、32C、32Bは、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bの上方に配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部7よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部34は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32M、32C、32Bで中間転写ベルト31の表面に一次転写される。そして、中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の表面にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。ドラムクリーニング部24は、一次転写後に感光体ドラム21の表面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
中間転写ベルト31の表面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部34は、二次転写後に中間転写ベルト31の表面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
定着部7は、トナー像が転写された用紙Pを加熱、加圧してトナー像を用紙Pに定着させる。
制御部9は、不図示のCPU、画像処理部、記憶部、その他の不図示の電子回路や電子部品を含む。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部7それぞれは、制御部9から個別に指令を受け、連動して用紙Pへの印刷を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
続いて、画像形成部20及び中間転写ベルト31周辺の詳細な構成について説明する。各色の画像形成部20は基本的な構成が同じであるので、特に限定する必要がある場合を除き、構成要素について各色を表す識別記号は省略する。
画像形成装置1は、図2に示す濃度検出部40を備える。濃度検出部40は、二次転写部33よりも中間転写ベルト31の回転方向上流側であって、4つの画像形成部20のうち中間転写ベルト31の回転方向最下流側のブラック用画像形成部20Bよりも下流側に配置され、中間転写ベルト31の表面と対向する。
図3は、濃度検出部40の部分側面図である。図3は、図2に示す濃度検出部40を、中間転写ベルト31の回転方向に沿って、図2における側方から見た図である。図4は、濃度検出部40の受光部出力値を示すグラフである。
濃度検出部40は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含む発光部41と、例えばフォトダイオード等の受光素子を含む受光部42とを有する反射型光学センサーを備える。発光部41は、中間転写ベルト31の表面に一次転写されたトナー像に向けて所定角度で検出光を照射する。受光部42は、発光部41がトナー像に向けて照射し、トナー像で反射した検出光を受ける。受光部42は、トナー像で反射した検出光のうち、正反射光を受ける正反射光受光部42Aと、拡散反射光を受ける拡散反射光受光部42Bと、を含む。
濃度検出部40は、正反射光受光部42A及び拡散反射光受光部42Bそれぞれで受光した検出光のレベルを電圧値として出力することにより、中間転写ベルト31の表面に一次転写されたトナー像のトナー量を導出し、トナー像の濃度を検出することができる。
具体的には、中間転写ベルト31の表面にトナーが無い場合、発光部41から照射された検出光はトナーによって拡散反射されることなく、中間転写ベルト31の表面で正反射され、正反射光受光部42Aに多く入射される。これにより、図4に示すように、中間転写ベルト31の表面のトナー量が減少するほど、正反射光受光部42Aの出力値は高くなり、拡散反射光受光部42Bの出力値は低くなる。そして、中間転写ベルト31の表面のトナー量が増加するほど、多くの光がトナーによって拡散反射されるようになり、徐々に拡散反射光受光部42Bの入射量が多くなり、拡散反射光受光部42Bの出力値は高くなる。このようにして、濃度検出部40は、検出光を発光部41からトナー像に向けて照射し、当該トナー像で反射させて受光部42(正反射光受光部42A及び拡散反射光受光部42B)で受けた検出光に基づき当該トナー像の濃度を検出する。
画像形成装置1は、例えば予め定められた印刷枚数毎といった定期的に、或いは利用者や管理者によって任意のタイミングで、非画像形成時に、トナー像の濃度補正を行うキャリブレーションを実施する。このキャリブレーションでは、濃度補正用トナー像を中間転写ベルト31の表面に一次転写し、当該トナー像の濃度を濃度検出部40で検出する。そして、濃度補正用トナー像の濃度と、予め定められた目標濃度とを比較し、例えば現像バイアス等の調整などを行うことにより、トナー像の濃度補正が行われる。
濃度検出部40は、さらに、レンズ部43及びフィルター部44を備える。
レンズ部43は、発光部41及び受光部42に対して中間転写ベルト31側に、発光部41及び受光部42と対向して配置される。レンズ部43は、発光部41が出射して中間転写ベルト31の表面に向かう検出光を集光する。また、レンズ部43は、中間転写ベルト31の表面のトナー像で反射して受光部42に入射する反射光を集光する。
フィルター部44は、レンズ部43の外側に、中間転写ベルト31と対向して配置される。フィルター部44は、濃度検出部40の受光部42に入射する光のうち所定の波長範囲の光を吸収または反射する。
4つの画像形成部20それぞれは、図2に示す除電部25を備える。除電部25は、一次転写部32よりも感光体ドラム21の回転方向下流側であって、ドラムクリーニング部24よりも感光体ドラム21の回転方向上流側に配置され、感光体ドラム21の表面と対向する。
除電部25は、例えば赤色LEDで構成される除電光源を備える。除電部25は、感光体ドラム21の表面に除電光を照射し、感光体ドラム21の表面に残留する電荷を除去する。
除電部25は、2方向に除電光L1、L2を照射する。除電光L1、L2は、同一の除電光源から照射される。除電光L1は、当該除電部25を含む画像形成部20の、一次転写部32よりも感光体ドラム21の回転方向下流側であって、ドラムクリーニング部24よりも感光体ドラム21の回転方向上流側の感光体ドラム21の表面に照射される。除電光L2は、中間転写ベルト31の回転方向下流側の、隣り合う他の画像形成部20の、一次転写部32よりも感光体ドラム21の回転方向上流側であって、現像部23よりも感光体ドラム21の回転方向下流側の感光体ドラム21の表面に照射される。
具体的には、例えば図2に示すように、シアン用の画像形成部20Cの除電部25Cは、当該除電部25Cを含む画像形成部20Cの感光体ドラム21Cの表面の一次転写後の領域に除電光L1を照射し、さらに隣り合うブラック用の画像形成部20Bの感光体ドラム21Bの表面の一次転写前の領域に除電光L2を照射する。
4つの画像形成部20のうち中間転写ベルト31の回転方向最下流のブラック用の画像形成部20Bの除電部25Bは、当該除電部25Bを含む画像形成部20Bの感光体ドラム21Bの表面の一次転写後の領域に除電光L1を照射する。さらに除電部25Bは、ブラック用画像形成部20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側の、濃度検出部40が存在する方向に除電光L2を照射する。
ブラック用の画像形成部20Bの除電部25Bが、濃度検出部40が存在する方向に除電光L2を照射することは、4つの画像形成部20の構成の共通化に伴って生じる。4つの画像形成部20の構成が共通化されているので、上記のとおり、すべての色の画像形成部20の除電部25は、2方向に除電光L1、L2を照射する。4つの画像形成部20の構成の共通化を図ることで、すべての色の画像形成部20に対して同じ部材を使用することができ、画像形成装置1の低コスト化を実現することが可能になる。
濃度検出部40は、ブラック用画像形成部20Bの中間転写ベルト31の回転方向下流側に、ブラック用画像形成部20Bに隣接して配置される。濃度検出部40は、受光部42に画像形成部20Bの除電部25Bが照射した除電光L2が入射可能な位置に配置される。さらに、濃度検出部40のフィルター部44は、少なくとも受光部42に入射する除電光L2の光路上に配置されている。
図5は、除電光L1、L2の波長範囲r1、濃度検出部40の検出光の波長範囲r2、及び濃度検出部40の受光部42の受光感度波長範囲r3の関係を示すグラフである。図5に示すように、濃度検出部40の検出光の波長範囲r2は、その全域が濃度検出部40の受光部42の受光感度波長範囲r3に含まれる。除電光L1、L2の波長範囲r1は、濃度検出部40の検出光の波長範囲r2よりも短波長側で、濃度検出部40の受光部42の受光感度波長範囲r3と重なる。
濃度検出部40のフィルター部44の吸収または反射可能な光の波長範囲r0は、図5に示した網掛け部であって、除電光L1、L2の波長範囲r1の全域を含む。この構成によれば、フィルター部44で除電光L2の透過を阻止することができ、濃度検出部40の受光部42への除電光L2の入射を抑制することが可能であり、トナー像の濃度検出に影響を及ぼすことがない。したがって、濃度検出部40を用いた画像の濃度補正と、除電部25Bを用いた感光体ドラム21Bの表面の除電との各々を、任意のタイミングで実施することができ、且つトナー像の濃度検出を適正に行うことが可能である。
図6は、濃度検出部40の発光素子の特性を示すグラフである。なお、図5は、図6に示す発光素子のスペクトル分布を、概略的に描画した図である。
濃度検出部40の発光部41は、例えば約940nmのピーク波長w2を有する波長範囲r2の検出光を照射するLED等の発光素子が用いられる。そして、濃度検出部40の検出光のピーク波長w2は、フィルター部44の吸収または反射可能な光の波長範囲r0から30nm以上離れていることが好ましい。これは、濃度検出部40の発光部41の発光素子として使用されることが多いLEDは、光の波長範囲r2の全域が100nm程度の範囲であり、且つ発光強度80%以上の光がピーク波長w2の±15nm程度の範囲で出力されることを理由とする。この構成によれば、濃度検出部40の検出光が、フィルター部44によって透過を阻止されることを抑制することができる。したがって、検出光を、受光部42に好適に受光させることができ、トナー像の濃度検出精度の向上を図ることが可能である。
図7は、濃度検出部40の受光素子の特性を示すグラフである。なお、図5は、図7に示す受光素子のスペクトル感度を、概略的に描画した図である。
濃度検出部40の受光部42は、例えば約900nmから約950nmの範囲においてピーク波長w3を有する受光感度波長範囲r3であるフォトダイオード等の受光素子が用いられる。そして、濃度検出部40の受光部42の受光感度波長範囲r3のピーク波長w3は、フィルター部44の吸収または反射可能な光の波長範囲r0から100nm以上離れていることが好ましい。これは、受光素子は、ピーク波長w3から100nm程度ずれると、受光感度が1/2程度まで低下することを理由とする。この構成によれば、濃度検出部40の受光感度が低下することを抑制することができる。したがって、検出光を、受光部42に好適に受光させることができ、トナー像の濃度検出精度の向上を図ることが可能である。
そして、フィルター部44は、濃度検出部40の検出光の波長範囲r2のみ光を透過する構成であることが好ましい。この構成によれば、濃度検出部40の検出光以外の、除電光L2を含む他の外光等の透過を、フィルター部44で阻止することができる。これにより、濃度検出部40の受光部42への、濃度検出部40の検出光以外の光の入射を抑制することが可能であり、トナー像の濃度検出に影響を及ぼさないようにすることができる。したがって、より一層高精度なトナー像の濃度検出を実現することができる。
除電部25は、例えば約670nmのピーク波長w1を有する波長範囲r1の除電光L1、L2を照射する除電光源が用いられる。すなわち、除電光L1、L2の波長範囲r1は、濃度検出部40の検出光の波長範囲r2よりも短波長側であることが好ましい。この構成によれば、除電部25及び濃度検出部40に、一般的に広く普及している安価な光源及び受光センサーを用いることができる。したがって、画像形成装置1の低コスト化を図ることが可能になる。
また、除電部25は、当該除電部25を含む画像形成部20の感光体ドラム21の表面の一次転写後の領域と、隣り合う他の画像形成部20の感光体ドラム21の表面の一次転写前の領域と、の2方向に除電光L1、L2を照射する。この構成によれば、除電光L1による一次転写後の感光体ドラム21の表面に対する第1の除電と、除電光L2による一次転写前の感光体ドラム21の表面に対する第2の除電と、を単一の除電光源で同時に行うことができる。第1の除電では、一次転写後に感光体ドラム21の表面に残留する電荷が除去される。第2の除電では、一次転写前であって現像後の感光体ドラム21の表面のトナーを担持していない非画像領域に残留する電荷が除去される。したがって、低コスト化が図られた簡便な構成で、感光体ドラム21の表面に電荷が意図せず残留することに起因する画像不良の発生を効果的に抑制することが可能になる。
また、濃度検出部40は、4つの画像形成部20のうち中間転写ベルト31の回転方向最下流側のブラック用画像形成部20Bよりもさらに下流側に配置され、中間転写ベルト31の表面に一次転写されたトナー像の濃度を検出する。この構成によれば、トナー像の濃度補正を行うキャリブレーションを実施することができる。したがって、画像形成装置1において、高品質な画像の形成を継続することが可能になる。
そして、フィルター部44は、濃度検出部40に設けられるので、除電光の、受光部42への入射を阻止することができる範囲でのみフィルター部44を構成すれば良い。したがって、フィルター部44が大型化することを抑制することができる。
次に、実施形態の変形例の画像形成装置1について説明する。図8は、変形例の画像形成装置の濃度検出部40の部分側面図である。なお、この変形例の基本的な構成は、先に説明した実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
変形例の画像形成装置1の濃度検出部40は、図8に示すように、フィルター部45を備える。フィルター部45は、濃度検出部40の受光部42に設けられる。具体的には、フィルター部45は、例えばコーティング等の方法により、受光部42の表面の、少なくとも受光部42に入射する除電光L2の光路上に設けられる。フィルター部45は、正反射光受光部42A及び拡散反射光受光部42Bそれぞれに設けられる。
上記変形例の構成によれば、フィルター部45を設けるスペースを極めて小さくすることができる。したがって、より一層小型化されたフィルター部45によって、受光部42への除電光L2の入射を抑制することが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、除電部25は、単一の除電光源で同時に2方向に除電光L1、L2を照射する構成としたが、このような構成に限定されるわけではない。除電部は、複数の除電光源を有していて良いし、1方向のみに除電光を照射する構成であっても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置1は、複数色の画像を順次重ねて形成するいわゆるタンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではなく、タンデム型ではないカラー印刷用の画像形成装置やモノクロ印刷用の画像形成装置であって良い。
本発明は、画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
20 画像形成部
21 感光体ドラム(像担持体)
22 帯電部
23 現像部
24 ドラムクリーニング部
25 除電部
30 転写部
31 中間転写ベルト(中間転写体)
32 一次転写部
33 二次転写部
40 濃度検出部
41 発光部
42 受光部
42A 正反射光受光部
42B 拡散反射光受光部
43 レンズ部
44、45 フィルター部

Claims (9)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体の表面に除電光を照射し、前記像担持体の表面に残留する電荷を除去する除電部と、
    前記トナー像に向けて照射し、当該トナー像で反射させて受光部で受けた検出光に基づき当該トナー像の濃度を検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部の前記受光部に入射する光のうち所定の波長範囲の光を吸収または反射するフィルター部と、
    を備え、
    前記濃度検出部は、前記受光部に前記除電光が入射可能な位置に配置され、
    前記フィルター部は、少なくとも前記受光部に入射する前記除電光の光路上に配置されており、前記フィルター部の吸収または反射可能な光の波長範囲は、前記除電光の波長範囲の全域を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記濃度検出部の前記検出光のピーク波長は、前記フィルター部の吸収または反射可能な光の波長範囲から30nm以上離れていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記濃度検出部の前記受光部の受光感度波長範囲のピーク波長は、前記フィルター部の吸収または反射可能な光の波長範囲から100nm以上離れていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フィルター部は、前記濃度検出部の前記検出光の波長範囲のみ光を透過することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記除電光の波長範囲は、前記濃度検出部の前記検出光の波長範囲よりも短波長側であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記フィルター部は、前記濃度検出部に設けられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記フィルター部は、前記濃度検出部の前記受光部に設けられることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体と、前記除電部と、を含み、異なる色の前記トナー像を形成する複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部に沿って配置され、前記複数の画像形成部それぞれで形成された前記トナー像が順次重ねて一次転写される中間転写体と、
    を備え、
    前記除電部は、当該除電部を含む前記画像形成部の前記像担持体の表面の一次転写後の領域と、隣り合う他の前記画像形成部の前記像担持体の表面の一次転写前の領域と、の2方向に前記除電光を照射することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記濃度検出部は、前記複数の画像形成部のうち前記中間転写体の回転方向の最下流側の前記画像形成部よりもさらに下流側に配置され、前記中間転写体の表面に一次転写された前記トナー像の濃度を検出することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2019116302A 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置 Pending JP2021001999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116302A JP2021001999A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116302A JP2021001999A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021001999A true JP2021001999A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73994152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116302A Pending JP2021001999A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021001999A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US8369725B2 (en) Image forming apparatus and method of correcting image concentration
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US20120045234A1 (en) Image forming apparatus
JP2010014986A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
US8582997B2 (en) Image forming apparatus
JP6675344B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2021001999A (ja) 画像形成装置
JP5558970B2 (ja) 画像印刷システムのコンポーネントまたはサブシステムにおけるばらつきを同期化する方法およびシステム
JP5365439B2 (ja) 画像形成装置、および色ずれ補正方法
US10527995B1 (en) Image forming apparatus having abnormality detection unit for humidity sensor
JP2020122870A (ja) 画像形成装置
JP2012078639A (ja) 画像品質制御方法及び画像形成装置
JP6634892B2 (ja) 画像形成装置、画像濃度調整方法及びプログラム
JP4622420B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5321379B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の位置ずれ補正方法
JP6849889B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US20220253010A1 (en) Image forming apparatus for controlling transfer voltage based on pattern
JP2016212266A (ja) 画像形成装置
JP5222528B2 (ja) 光濃度センサ及び画像形成装置
JP6160342B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5309477B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2021043309A (ja) 画像形成装置
JP2014126614A (ja) 画像形成装置
JP2009276591A (ja) 画像形成装置