JP2021001722A - ジフルオロエチレン(hfo−1132)を作動流体として含む冷凍機 - Google Patents

ジフルオロエチレン(hfo−1132)を作動流体として含む冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001722A
JP2021001722A JP2020105958A JP2020105958A JP2021001722A JP 2021001722 A JP2021001722 A JP 2021001722A JP 2020105958 A JP2020105958 A JP 2020105958A JP 2020105958 A JP2020105958 A JP 2020105958A JP 2021001722 A JP2021001722 A JP 2021001722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfo
refrigerant
mass
point
r1234yf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020105958A
Other languages
English (en)
Inventor
瞬 大久保
Shun Okubo
瞬 大久保
智行 後藤
Tomoyuki Goto
智行 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021001722A publication Critical patent/JP2021001722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/42Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジフルオロエチレン(HFO−1132)を含む冷媒において、冷凍機に搭載して運転する時の(HFO−1132)の安定性を向上させる。【解決手段】ジフルオロエチレン(HFO−1132)を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機であって、前記冷媒を乾燥剤、脱酸素剤及び粉末除去剤からなる群より選択される少なくとも一種に接触させる処理部を有する冷凍機。【選択図】なし

Description

本開示はジフルオロエチレン(HFO-1132)を作動流体として含む冷凍機に関する。
R410Aに代替可能な低GWP混合冷媒として、HFO-1132を含む混合冷媒が種々提案されている(特許文献1)。
国際公開第2015/141678号
ジフルオロエチレン(HFO-1132)を含む冷媒において、冷凍機に搭載して運転する時のHFO-1132の安定性を向上させることを課題とする。
項1.
ジフルオロエチレン(HFO-1132)を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機であって、前記冷媒を乾燥剤、脱酸素剤及び粉末除去剤からなる群より選択される少なくとも一種に接触させる処理部を有する冷凍機。
項2.
圧縮機、凝縮器、減圧機構及び蒸発器を有し、前記処理部は、前記凝縮器と前記減圧機構との間に設けられた項1に記載の冷凍機。
項3.
前記冷媒は、HFO-1132(E)、HFO-1132(Z)及びHFO-1132aからなる群より選択される少なくとも一種のジフルオロエチレンを含む、項1又は2に記載の冷凍機。
項4.
ジフルオロエチレンを含む組成物から酸素を除去する方法であって、前記組成物を脱酸素剤及び/又は粉末除去剤に接触させる行程を含む方法。
項5.
前記組成物は、HFO-1132(E)、HFO-1132(Z)及びHFO-1132aからなる群より選択される少なくとも一種のジフルオロエチレンを含む、項4に記載の方法。
項6.
前記冷媒又は組成物が、トランス−1,2−ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))、トリフルオロエチレン(HFO-1123)及び2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(R1234yf)を含む、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項7.
前記冷媒又は組成物において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点D(87.6, 0.0, 12.4)、
点G(18.2, 55.1, 26.7)、
点H(56.7, 43.3, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OD、DG、GH及びHOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分OD、DG及びGH上にあり(ただし、点O及び点Hは除く)、
前記線分DGは、
座標(0.0047y2-1.5177y+87.598, y, -0.0047y2+0.5177y+12.402)で表わされ、
前記線分GHは、
座標(-0.0134z2-1.0825z+56.692, 0.0134z2+0.0825z+43.308, z)で表わされ、かつ
前記線分HO及びODが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項8.
前記冷媒又は組成物において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点L(72.5, 10.2, 17.3)、
点G(18.2, 55.1, 26.7)、
点H(56.7, 43.3, 0.0)及び
点I(72.5, 27.5, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分LG、GH、HI及びILで囲まれる図形の範囲内又は前記線分LG、GH及びIL上にあり(ただし、点H及び点Iは除く)、
前記線分LGは、
座標(0.0047y2-1.5177y+87.598, y, -0.0047y2+0.5177y+12.402)で表わされ、
前記線分GHは、
座標(-0.0134z2-1.0825z+56.692, 0.0134z2+0.0825z+43.308, z)で表わされ、かつ
前記線分HI及びILが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項9.
前記冷媒又は組成物が、さらに、ジフルオロメタン(R32)を含有する、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項10.
前記冷媒又は組成物において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びz並びにaとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<a≦10.0のとき、
点A(0.02a2-2.46a+93.4, 0, -0.02a2+2.46a+6.6)、
点B’(-0.008a2-1.38a+56, 0.018a2-0.53a+26.3, -0.01a2+1.91a+17.7)、
点C(-0.016a2+1.02a+77.6, 0.016a2-1.02a+22.4, 0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、
10.0<a≦16.5のとき、
点A(0.0244a2-2.5695a+94.056, 0, -0.0244a2+2.5695a+5.944)、
点B’(0.1161a2-1.9959a+59.749, 0.014a2-0.3399a+24.8, -0.1301a2+2.3358a+15.451)、
点C(-0.0161a2+1.02a+77.6, 0.0161a2-1.02a+22.4, 0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、又は
16.5<a≦21.8のとき、
点A(0.0161a2-2.3535a+92.742, 0, -0.0161a2+2.3535a+7.258)、
点B’(-0.0435a2-0.0435a+50.406, -0.0304a2+1.8991a-0.0661, 0.0739a2-1.8556a+49.6601)、
点C(-0.0161a2+0.9959a+77.851, 0.0161a2-0.9959a+22.149, 0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にある(ただし、点O及び点Cは除く)、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項11.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1123の合計を、該冷媒の全体に対して99.5質量%以上含み、かつ
該冷媒が、HFO-1132(E)を、該冷媒の全体に対して62.5質量%〜72.5質量%含む、項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項12.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfを含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点A(71.1, 0.0, 28.9)、
点C(36.5, 18.2, 45.3)、
点F(47.6, 18.3, 34.1)及び
点D(72.0, 0.0, 28.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分AC、CF、FD、及びDAで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、
前記線分ACは、
座標(0.0181y2-2.2288y+71.096, y, -0.0181y2+1.2288y+28.904)で表わされ、
前記線分FDは、
座標(0.02y2-1.7y+72, y, -0.02y2+0.7y+28)で表わされ、かつ
前記線分CF及びDAが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項13.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfを含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点A(71.1, 0.0, 28.9)、
点B(42.6, 14.5, 42.9)、
点E(51.4, 14.6, 34.0)及び
点D(72.0, 0.0, 28.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分AB、BE、ED、及びDAで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、
前記線分ABは、
座標(0.0181y2-2.2288y+71.096, y, -0.0181y2+1.2288y+28.904)で表わされ、
前記線分EDは、
座標(0.02y2-1.7y+72, y, -0.02y2+0.7y+28)で表わされ、かつ
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項14.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfを含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点G(77.5, 6.9, 15.6)、
点I(55.1, 18.3, 26.6)及び
点J(77.5. 18.4, 4.1)
の3点をそれぞれ結ぶ線分GI、IJ及びJKで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、前記線分GIは、
座標(0.02y2-2.4583y+93.396, y, -0.02y2+1.4583y+6.604)で表わされ、かつ
前記線分IJ及びJKが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項15.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfを含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点G(77.5, 6.9, 15.6)、
点H(61.8, 14.6, 23.6)及び
点K(77.5, 14.6, 7.9)
の3点をそれぞれ結ぶ線分GH、HK及びKGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、前記線分GHは、
座標(0.02y2-2.4583y+93.396, y, -0.02y2+1.4583y+6.604)で表わされ、かつ
前記線分HK及びKGが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項16.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32を含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C’(56.7, 43.3, 0.0)、
点D’(52.2, 38.3, 9.5)、
点E’(41.8, 39.8, 18.4)及び
点A’(81.6, 0.0, 18.4)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC’、C’D’、D’E’、E’A’及びA’Oで囲まれる図形の範囲内又は前記線分C’D’、D’E’及びE’A’上にあり(ただし、点C’及びA’を除く)、前記線分C’D’は、
座標(-0.0297z2-0.1915z+56.7, 0.0297z2+1.1915z+43.3, z)で表わされ、
前記線分D’E’は、
座標(-0.0535z2+0.3229z+53.957, 0.0535z2+0.6771z+46.043, z)で表わされ、かつ
前記線分OC’、E’A’及びA’Oが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項17.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32を含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C(77.7, 22.3, 0.0)、
点D(76.3, 14.2, 9.5)、
点E(72.2, 9.4, 18.4)及び
点A’(81.6, 0.0, 18.4)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC、CD、DE、EA’及びA’Oで囲まれる図形の範囲内又は前記線分CD、DE及びEA’上にあり(ただし、点C及びA’を除く)、
前記線分CDEは、
座標(-0.017z2+0.0148z+77.684, 0.017z2+0.9852z+22.316, z)で表わされ、かつ
前記線分OC、EA’及びA’Oが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項18.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32を含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C’(56.7, 43.3, 0.0)、
点D’(52.2, 38.3, 9.5)及び
点A(90.5, 0.0, 9.5)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC’、C’D’、D’A及びAOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分C’D’及びD’A上にあり(ただし、点C’及びAを除く)、
前記線分C’D’は、
座標(-0.0297z2-0.1915z+56.7, 0.0297z2+1.1915z+43.3, z)で表わされ、かつ
前記線分OC’、D’A及びAOが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項19.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32を含み、
前記冷媒において、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C(77.7, 22.3, 0.0)、
点D(76.3, 14.2, 9.5)、
点A(90.5, 0.0, 9.5)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC、CD、DA及びAOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分CD及びDA上にあり(ただし、点C及びAを除く)、
前記線分CDは、
座標(-0.017z2+0.0148z+77.684, 0.017z2+0.9852z+22.316, z)で表わされ、かつ
前記線分OC、DA及びAOが直線である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項20.
前記冷媒又は組成物が、CO2、並びにトランス−1,2−ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))、ジフルオロメタン(R32)及び2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(R1234yf)を含み、
CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦1.2のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点L(51.7, 28.9, 19.4-w)
点B’’(-1.5278w2+2.75w+50.5, 0.0, 1.5278w2-3.75w+49.5)
点D(-2.9167w+40.317, 0.0, 1.9167w+59.683)
点C(0.0, -4.9167w+58.317, 3.9167w+41.683)の7点をそれぞれ結ぶ曲線IJ、曲線JK及び曲線KL、並びに直線LB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CIの上の点は除く)、
1.2<w≦4.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点L(51.7, 28.9, 19.4-w)
点B’’(51.6, 0.0, 48.4-w)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の7点をそれぞれ結ぶ曲線IJ、曲線JK及び曲線KL、並びに直線LB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CIの上の点は除く)、
4.0<w≦7.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点L(51.7, 28.9, 19.4-w)
点B’’(51.6, 0.0, 48.4-w)
点D(-2.8w+40.1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の7点をそれぞれ結ぶ曲線IJ、曲線JK及び曲線KL、並びに直線LB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CIの上の点は除く)、かつ
曲線IJは、
座標(x, 0.0236x2-1.716x+72, -0.0236x2+0.716x+28-w)で表わされ、
曲線JKは、
座標(x, 0.0095x2-1.2222x+67.676, -0.0095x2+0.2222x+32.324-w)で表わされ、
曲線KLは、
座標(x, 0.0049x2-0.8842x+61.488, -0.0049x2-0.1158x+38.512)で表わされる、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項21.
前記冷媒又は組成物が、CO2、並びにトランス−1,2−ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))、ジフルオロメタン(R32)及び2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(R1234yf)を含み、
CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦1.2のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点F(-0.0833w+36.717, -4.0833w+5.1833, 3.1666w+58.0997)
点C(0.0, -4.9167w+58.317, 3.9167w+41.683)の5点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
1.2<w≦1.3のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点F(36.6, -3w+3.9, 2w+59.5)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の5点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
1.3<w≦4.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の6点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KB’、直線B’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
4.0<w≦7.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8w+40.1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の6点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KB’、直線B’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、かつ曲線IJは、
座標(x, 0.0236x2-1.716x+72, -0.0236x2+0.716x+28-w)で表わされ、
曲線JKは、
座標(x, 0.0095x2-1.2222x+67.676, -0.0095x2+0.2222x+32.324-w)で表わされる、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項22.
前記冷媒又は組成物が、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfを含み、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦1.2のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点E(18.2, -1.1111w2-3.1667w+31.9, 1.1111w2+2.1667w+49.9)
点C(0.0, -4.9167w+58.317, 3.9167w+41.683)の4点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
1.2<w≦4.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点E(-0.0365w+18.26, 0.0623w2-4.5381w+31.856, -0.0623w2+3.5746w+49.884)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の4点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
4.0<w≦7.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点E(18.1, 0.0444w2-4.3556w+31.411, -0.0444w2+3.3556w+50.489)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の4点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、かつ
曲線IJは、
座標(x, 0.0236x2-1.716x+72, -0.0236x2+0.716x+28-w)で表わされる、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項23.
前記冷媒又は組成物が、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfを含み、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦0.6のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2+1.4167w+26.2, -1.25w2+0.75w+51.6)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点P(51.7, 1.1111w2+20.5, -1.1111w2-w+27.8)
点B’’(-1.5278w2+2.75w+50.5, 0.0, 1.5278w2-3.75w+49.5)
点D(-2.9167w+40.317, 0.0, 1.9167w+59.683)
の5点をそれぞれ結ぶ曲線GO及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D及び直線DGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’Dの上の点は除く)、
0.6<w≦1.2のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2+1.4167w+26.2, -1.25w2+0.75w+51.6)
点N(18.2, 0.2778w2+3w+27.7, -0.2778w2-4w+54.1)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点P(51.7, 1.1111w2+20.5, -1.1111w2-w+27.8)
点B’’(-1.5278w2+2.75w+50.5, 0.0, 1.5278w2-3.75w+49.5)
点D(-2.9167w+40.317, 0.0, 1.9167w+59.683)
の6点をそれぞれ結ぶ曲線GN、曲線NO、及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D及び直線DGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’Dの上の点は除く)、
かつ
曲線GOは、
0<w≦0.6のとき、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線GNは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.0122w2-0.0113w+0.0313)x2+(-0.3582w2+0.1624w-1.4551)x+2.7889w2+3.7417w+43.824 , 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表され、
曲線OPは、
0<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.0074w2-0.0133w+0.0064)x2+(-0.5839w2+1.0268w-0.7103)x+11.472w2-17.455w+40.07, 100-w-x-y)
で表わされ、
1.2<w≦4.0のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w+44.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点O(36.8, -0.1392w2+1.4381w+24.475, 0.1392w2-2.4381w+38.725)
点P(51.7, -0.2381w2+1.881w+20.186, 0.2381w2-2.881w+28.114)
点B’’(51.6, 0.0, -w+48.4)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の8点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN、曲線NO及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
座標(x, (-0.00062w2+0.0036w+0.0037)x2+(0.0375w2-0.239w-0.4977)x-0.8575w2+6.4941w+36.078, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線OPは、
座標(x, (-0.000463w2+0.0024w-0.0011)x2+(0.0457w2-0.2581w-0.075)x-1.355w2+8.749w+27.096, 100-w-x-y)
で表わされ、
4.0<w≦7.0のとき、
点M(0.0, -0.0667w2+0.8333w+58.133, 0.0667w2-1.8333w+41.867)
点W(10.0, -0.0667w2+1.1w+39.267, 0.0667w2-2.1w+50.733)
点N(18.2, -0.0889w2+1.3778w+31.411, 0.0889w2-2.3778w+50.389)
点O(36.8, -0.0444w2+0.6889w+25.956, 0.0444w2-1.6889w+37.244)
点P(51.7, -0.0667w2+0.8333w+21.633, 0.0667w2-1.8333w+26.667)
点B’’(51.6, 0.0, -w+48.4)
点D(-2.8w+40.1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)
の8点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN、曲線NO及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.00357w2-0.0391w+0.1756)x2+(-0.0356w2+0.4178w-3.6422)x-0.0667w2+0.8333w+58.103, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (-0.002061w2+0.0218w-0.0301)x2+(0.0556w2-0.5821w-0.1108)x-0.4158w2+4.7352w+43.383, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
座標(x, 0.0082x2+(0.0022w2-0.0345w-0.7521)x-0.1307w2+2.0247w+42.327, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線OPは、
座標(x, (-0.0006258w2+0.0066w-0.0153)x2+(0.0516w2-0.5478w+0.9894)x-1.074w2+11.651w+10.992, 100-w-x-y)
で表わされる、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項24.
前記冷媒又は組成物が、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfを含み、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦0.6のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2-1.4167w+26.2, -1.25w2+3.5834w+51.6)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点F(-0.0833w+36.717, -4.0833w+5.1833, 3.1666w+58.0997)
の3点をそれぞれ結ぶ曲線GO、並びに直線OF及び直線FGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、かつ
曲線GOは、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表わされ、
0.6<w≦1.2のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2-1.4167w+26.2, -1.25w2+3.5834w+51.6)
点N(18.2, 0.2778w2+3.0w+27.7, -0.2.778w2-4.0w+54.1)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点F(-0.0833w+36.717, -4.0833w+5.1833, 3.1666w+58.0997)
の4点をそれぞれ結ぶ曲線GN及び曲線NO、並びに直線OF及び直線FGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、かつ
曲線GNは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.0122w2-0.0113w+0.0313)x2+(-0.3582w2+0.1624w-1.4551)x+2.7889w2+3.7417w+43.824 , 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表され
1.2<w≦1.3のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w34.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点O(36.8, -0.1392w2+1.4381w+24.475, 0.1392w2-2.4381w+38.725)
点F(36.6, -3w+3.9, 2w+59.5)
点C(0.1081w2-5.169w+58.447, 0.0, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の6点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN及び曲線NO、並びに直線OF及び直線FC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
座標(x, (-0.00062w2+0.0036w+0.0037)x2+(0.0375w2-0.239w-0.4977)x-0.8575w2+6.4941w+36.078, 100-w-x-y)
で表わされ、
1.3<w≦4.0のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w+34.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点O(36.8, -0.1392w2+1.4381w+24.475, 0.1392w2-2.4381w+38.725)
点B’( 36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の7点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN及び曲線NO、並びに直線OB’、直線B’D、及び直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
曲線NOは、
座標(x, (-0.00062w2+0.0036w+0.0037)x2+(0.0457w2-0.2581w-0.075)x-1.355w2+8.749w+27.096, 100-w-x-y)
で表わされ、
4.0<w≦7.0のとき、
点M(0.0, -0.0667w2+0.8333w58.133, 0.0667w2-1.8333w+41.867)
点W(10.0, -0.0667w2+1.1w+39.267, 0.0667w2-2.1w+50.733)
点N(18. 2, -0.0889w2+1.3778w+31.411, 0.0889w2-2.3778w+50.389)
点O(36.8, -0.0444w2+0.6889w+25.956, 0.0444w2-1.6889w+37.244)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8w+40. 1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)
の7点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN及び曲線NO、並びに直線OB’、直線B’D、及び直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.00357w2-0.0391w+0.1756)x2+(-0.0356w2+0.4178w-3.6422)x-0.0667w2+0.8333w+58.103, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (-0.002061w2+0.0218w-0.0301)x2+(0.0556w2-0.5821w-0.1108)x-0.4158w2+4.7352w+43.383, 100-w-x-y)
曲線NOは、
座標(x, (0.0082x2+(0.0022w2-0.0345w-0.7521)x-0.1307w2+2.0247w+42.327, 100-w-x-y)
で表わされる、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項25.
前記冷媒又は組成物が、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfを含み、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
1.2<w≦4.0のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w+34.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点E(-0.0365w+18.26, 0.0623w2-4.5381w+31.856, -0.0623w2+3.5746w+49.884)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の5点をそれぞれ結ぶ曲線MW及び曲線WN、並びに直線NE、直線EC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
で表わされ、
4.0<w≦7.0のとき、
点M(0.0, -0.0667w2+0.8333w+58.133, 0.0667w2-1.8333w+41.867)
点W(10.0, -0.0667w2+1.1w+39.267, 0.0667w2-2.1w+50.733)
点N(18.2, -0.0889w2+1.3778w+31.411, 0.0889w2-2.3778w+50.389)
点E(18.1, 0.0444w2-4.3556w+31.411, -0.0444w2+3.3556w+50.489)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)
の5点をそれぞれ結ぶ曲線MW及び曲線WN、並びに直線NE、直線EC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.00357w2-0.0391w+0.1756)x2+(-0.0356w2+0.4178w-3.6422)x-0.0667w2+0.8333w+58.103, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (-0.002061w2+0.0218w-0.0301)x2+(0.0556w2-0.5821w-0.1108)x-0.4158w2+4.7352w+43.383, 100-w-x-y)
で表わされる、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項26.
前記冷媒又は組成物が、
HFO-1132(E))及びHFO-1234yfを含有し、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が35.0〜65.0質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が65.0〜35.0質量%である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項27.
前記冷媒又は組成物において、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜53.5質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が58.7〜46.5質量%である、
項26に記載の冷凍機又は方法。
項28.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が40.5〜49.2質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が59.5〜50.8質量%である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項29.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が31.1〜39.8質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が68.9〜60.2質量%である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項30.
前記冷媒又は組成物において、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が31.1〜37.9質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が68.9〜62.1質量%である、項29に記載の冷凍機又は方法。
項31.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる、項26〜30のいずれか一項に記載の冷凍機又は方法。
項32.
蒸発温度が-75〜-5℃である冷凍サイクルを有する、項26〜31のいずれか一項に記載の冷凍機。
項33.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が21.0〜28.4質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が79.0〜71.6質量%である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項34.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる、項33に記載の冷凍機又は方法。
項35.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、
HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、
HFO-1132(E)の含有割合が12.1〜72.0質量%であり、
HFO-1234yfの含有割合が87.9〜28.0質量%である、
項1〜5に記載の冷凍機又は方法。
項36.
前記冷媒又は組成物が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる、項35に記載の冷凍機又は方法。
項37.
車載用空調機器である、項35又は36に記載の冷凍機。
項38.
前記車載用空調機器が、ガソリン車用、ハイブリッド自動車用、電気自動車用又は水素自動車用である、項37に記載の車載用空調機器。
本開示によれば、HFO-1132を含む冷媒において、冷凍機に搭載して運転する時のHFO-1132の安定性を向上させることできる。
燃焼性試験に用いた装置の模式図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図に、点A〜M及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が95質量%(R32含有割合が5質量%)となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が90質量%(R32含有割合が10質量%)となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が85.7質量%(R32含有割合が14.3質量%)となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が83.5質量%(R32含有割合が16.5質量%)となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が80.8質量%(R32含有割合が19.2質量%)となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が78.2質量%(R32含有割合が21.8質量%)となる3成分組成図に、点A〜C、B’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図に、点A〜K及びO〜R並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図に、点A〜D、A’〜D’及びO並びにそれらを互いに結ぶ線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が99.4質量%(CO2含有割合が0.6質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が98.8質量%(CO2含有割合が1.2質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が98.7質量%(CO2含有割合が1.3質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が97.5質量%(CO2含有割合が2.5質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が96質量%(CO2含有割合が4質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が94.5質量%(CO2含有割合が5.5質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が93質量%(CO2含有割合が7質量%)となる3成分組成図に、本開示の冷媒を規定する点及び線分を示した図である。 燃焼性(可燃又は不燃)の判別をするための実験装置の模式図である。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、HFO-1132を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機であって、前記冷媒を乾燥剤及び/又は脱酸素剤に接触させる処理部を有する冷凍機により上記課題が解決されることを見出した。
本開示は、かかる知見に基づきさらに研究を重ねた結果完成されたものである。本開示は、以下の実施形態を含む。
<用語の定義>
本明細書において、異性体が存在する化合物について異性体を特定せずに単に化合物名のみ(例えば「HFO-1132」)が表記される場合、特段の事情のない限り、本開示で用いる冷媒に含まれる、当該化合物の異性体の合計が意図される。例えば、本開示で用いる冷媒にHFO-1132(E)のみが含まれる場合は、「HFO-1132」はHFO-1132(E)を指し、本開示で用いる冷媒にHFO-1132(E)及びHFO-1132(Z)及びHFO-1132aがいずれも含まれる場合は、「HFO-1132」はHFO-1132(E)及びHFO-1132(Z)及びHFO-1132aの合計を指す。
本明細書において用語「冷媒」には、ISO817(国際標準化機構)で定められた、冷媒の種類を表すRで始まる冷媒番号(ASHRAE番号)が付された化合物が少なくとも含まれ、さらに冷媒番号が未だ付されていないとしても、それらと同等の冷媒としての特性を有するものが含まれる。冷媒は、化合物の構造の面で、「フルオロカーボン系化合物」と「非フルオロカーボン系化合物」とに大別される。「フルオロカーボン系化合物」には、クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)及びハイドロフルオロカーボン(HFC)が含まれる。「非フルオロカーボン系化合物」としては、プロパン(R290)、プロピレン(R1270)、ブタン(R600)、イソブタン(R600a)、二酸化炭素(R744)及びアンモニア(R717)等が挙げられる。
本明細書において用語「冷凍機」とは、物あるいは空間の熱を奪い去ることにより、周囲の外気よりも低い温度にし、かつこの低温を維持する装置全般のことをいう。言い換えれば、冷凍機は温度の低い方から高い方へ熱を移動させるために、外部からエネルギーを得て仕事を行いエネルギー変換する変換装置のことをいう。
1.HFO-1132を含む冷媒
本開示で用いる冷媒は、HFO-1132を含む冷媒であればよい。本開示で用いる冷媒は、HFO-1132のみからなる冷媒であってもよい。
HFO-1132は、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))であってもよいし、シス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(Z))であってもよいし、それらの混合物であってもよいが、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))であることが好ましい。
本開示で用いる冷媒は、HFO-1132と、さらに追加的冷媒とを含む混合冷媒であってもよい。
追加的冷媒としては、トリフルオロエチレン(HFO-1123)、ジフルオロメタン(R32)、2,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン(R1234yf)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン(R1234ze)及びCO2等が挙げられる。R1234zeは、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン(R1234ze(E))であってもよいし、シス-1,3,3,3-テトラフルオロ-1-プロペン(R1234ze(Z))であってもよいし、それらの混合物であってもよい。
本開示で用いる冷媒は、上記の特定の追加的冷媒に加えて、さらに他の追加的冷媒を含有していてもよい。本開示の冷媒が、HFO-1132及び上記の特定の追加的冷媒の合計を、冷媒全体に対して99.5質量%以上含んでいてもよいし、99.75質量%以上含んでいてもよいし、99.9質量%以上含んでいてもよい。本開示の冷媒は、HFO-1132を、冷媒全体に対して99.5質量%以上含んでいてもよいし、99.75質量%以上含んでいてもよいし、99.9質量%以上含んでいてもよい。
混合冷媒としては、上記の追加的冷媒群より選択される少なくとも一種を含むものが挙げられる。混合冷媒としては、例えば、HFO-1132とHFO-1123との混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR32との混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR1234yfとの混合冷媒、HFO-1132とR32とR1234yfとの混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR32とR1234yfとの混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR1234zeとの混合冷媒、HFO-1132とR32とR1234zeとの混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR32とR1234zeとの混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR1234yfとR1234zeとの混合冷媒、HFO-1132とR32とR1234yfとR1234zeとの混合冷媒、HFO-1132とHFO-1123とR32とR1234yfとR1234zeとの混合冷媒、HFO-1132とR32とR1234yfとCO2との混合冷媒、HFO-1132とR32とR1234zeとCO2との混合冷媒、HFO-1132とR32とR1234yfとR1234zeとCO2との混合冷媒、HFO-1132とR1234yfとの混合冷媒等が挙げられる。より具体的な例としては後述の冷媒A〜E及び冷媒1〜5が挙げられる。
本開示によれば、HFO-1132を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機において、前記冷媒を乾燥剤及び/又は脱酸素剤に接触させる処理部を備えることにより、HFO-1132の安定性を向上させることができる。上記の効果を得るには、HFO-1132を含む冷媒から水及び/又は酸素を除去することが重要であることが理解される。よって、同様の効果は、冷媒中に含まれる追加的冷媒の種類を問わずに得られるであろうことが理解される。
2.冷媒A〜E
以下、本開示において用いられる冷媒である冷媒A〜冷媒Eについて、詳細に説明する。
なお、以下の冷媒A、冷媒B、冷媒C、冷媒D及び冷媒Eの各記載は、それぞれ独立しており、点や線分を示すアルファベット、実施例の番号および比較例の番号は、いずれも冷媒A、冷媒B、冷媒C、冷媒D及び冷媒Eの間でそれぞれ独立であるものとする。例えば、冷媒Aの実施例1と冷媒Bの実施例1とは、互いに異なる実施形態についての実施例を示している。
(2−1)冷媒A
本開示の冷媒Aは、トランス−1,2−ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))、トリフルオロエチレン(HFO-1123)及び2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(R1234yf)を含む混合冷媒である。
本開示の冷媒Aは、R410Aと同等の冷凍能力及び成績係数を有し、かつGWPが十分に小さい、という、R410A代替冷媒として望ましい諸特性を有する。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)及びR1234yf、並びに必要に応じてHFO-1123を含む組成物であって、さらに以下の要件を満たすものであってもよい。この冷媒AもR410Aと同等の冷凍能力及び成績係数を有し、かつGWPが十分に小さい、という、R410A代替冷媒として望ましい諸特性を有する。
要件
HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点D(87.6, 0.0, 12.4)、
点G(18.2, 55.1, 26.7)、
点H(56.7, 43.3, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OD、DG、GH及びHOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分OD、DG及びGH上にあり(ただし、点O及びHは除く)、
前記線分DGは、
座標(0.0047y2-1.5177y+87.598, y, -0.0047y2+0.5177y+12.402)で表わされ、
前記線分GHは、
座標(-0.0134z2-1.0825z+56.692, 0.0134z2+0.0825z+43.308, z)で表わされ、かつ
前記線分HO及びODが直線である。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が92.5%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が92.5%以上となる。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点L(72.5, 10.2, 17.3)、
点G(18.2, 55.1, 26.7)、
点H(56.7, 43.3, 0.0)及び
点I(72.5, 27.5, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分LG、GH、HI及びILで囲まれる図形の範囲内又は前記線分LG、GH及びIL上にあり(ただし、点H及び点Iは除く)、
前記線分LGは、
座標(0.0047y2-1.5177y+87.598, y, -0.0047y2+0.5177y+12.402)で表わされ、
前記線分GHは、
座標(-0.0134z2-1.0825z+56.692, 0.0134z2+0.0825z+43.308, z)で表わされ、かつ
前記線分HI及びILが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が92.5%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が92.5%以上となるだけでなく、さらにASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)を示す。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点D(87.6, 0.0, 12.4)、
点E(31.1, 42.9, 26.0)、
点F(65.5, 34.5, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OD、DE、EF及びFOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分OD、DE及びEF上にあり(ただし、点O及び点Fは除く)、
前記線分DEは、
座標(0.0047y2-1.5177y+87.598, y, -0.0047y2+0.5177y+12.402)で表わされ、
前記線分EFは、
座標(-0.0064z2-1.1565z+65.501, 0.0064z2+0.1565z+34.499, z)で表わされ、かつ
前記線分FO及びODが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が93.5%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が93.5%以上となる。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点L(72.5, 10.2, 17.3)、
点E(31.1, 42.9, 26.0)、
点F(65.5, 34.5, 0.0)及び
点I(72.5, 27.5, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分LE、EF、FI及びILで囲まれる図形の範囲内又は前記線分LE、EF及びIL上にあり(ただし、点F及び点Iは除く)、
前記線分LEは、
座標(0.0047y2-1.5177y+87.598, y, -0.0047y2+0.5177y+12.402)で表わされ、
前記線分EFは、
座標(-0.0134z2-1.0825z+56.692, 0.0134z2+0.0825z+43.308, z)で表わされ、かつ
前記線分FI及びILが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が93.5%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が93.5%以上となるだけでなく、さらにASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)を示す。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点A(93.4, 0.0, 6.6)、
点B(55.6, 26.6, 17.8)、
点C(77.6, 22.4, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OA、AB、BC及びCOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分OA、AB及びBC上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、
前記線分ABは、
座標(0.0052y2-1.5588y+93.385, y, -0.0052y2+0. 5588y+6.615)で表わされ、
前記線分BCは、
座標(-0.0032z2-1.1791z+77.593, 0.0032z2+0.1791z+22.407, z)で表わされ、かつ
前記線分CO及びOAが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%以上となる。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点K(72.5, 14.1, 13.4)、
点B(55.6, 26.6, 17.8)及び
点J(72.5, 23.2, 4.3)
の3点をそれぞれ結ぶ線分KB、BJ及びJKで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、前記線分KBは、
座標(0.0052y2-1.5588y+93.385, y, -0.0052y2+0. 5588y+6.615)で表わされ、
前記線分BJは、
座標(-0.0032z2-1.1791z+77.593, 0.0032z2+0.1791z+22.407, z)で表わされ、かつ
前記線分JKが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%以上となるだけでなく、さらにASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)を示す。
本開示の冷媒Aは、上記の特性や効果を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfに加えて、さらにジフルオロメタン(R32)を含んでいてもよい。本開示の冷媒Aの全体に対するR32の含有割合は特に限定されず、幅広く選択できる。例えば、本開示の冷媒Aの全体に対するR32の含有割合が21.8質量%のとき、この混合冷媒のGWPが150となるため、R32の含有割合をそれ以下とすることもできる。本開示の冷媒Aの全体に対するR32の含有割合は、例えば5質量%以上としてもよい。
本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfに加えて、さらにR32を含む場合、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びz並びにaとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図(図3〜9)において、座標(x,y,z)が、
0<a≦10.0のとき、
点A(0.02a2-2.46a+93.4, 0, -0.02a2+2.46a+6.6)、 点B’(-0.008a2-1.38a+56, 0.018a2-0.53a+26.3, -0.01a2+1.91a+17.7)、 点C(-0.016a2+1.02a+77.6, 0.016a2-1.02a+22.4, 0)及び 点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、
10.0<a≦16.5のとき、
点A(0.0244a2-2.5695a+94.056, 0, -0.0244a2+2.5695a+5.944)、 点B’(0.1161a2-1.9959a+59.749, 0.014a2-0.3399a+24.8, -0.1301a2+2.3358a+15.451)、
点C(-0.0161a2+1.02a+77.6, 0.0161a2-1.02a+22.4, 0)及び 点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、又は
16.5<a≦21.8のとき、
点A(0.0161a2-2.3535a+92.742, 0, -0.0161a2+2.3535a+7.258)、 点B’(-0.0435a2-0.0435a+50.406, -0.0304a2+1.8991a-0.0661, 0.0739a2-1.8556a+49.6601)、
点C(-0.0161a2+0.9959a+77.851, 0.0161a2-0.9959a+22.149, 0)及び 点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上上にあるものとすることができる(ただし、点O及び点Cは除く)。なお、点B’は、前記3成分組成図において、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%となる点を点Bとすると、R410Aを基準とするCOP比が95%となる点を結ぶ近似直線と、直線ABとの交点である。本開示の冷媒Aは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%以上となる。
本開示の冷媒Aは、上記の特性や効果を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32に加えて、さらに他の追加的な冷媒を含有していてもよい。この点で、本開示の冷媒Aが、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32の合計を、冷媒A全体に対して99.5質量%以上含むことが好ましく、99.75質量%以上含むことがより好ましく、99.9質量%以上含むことがさらに好ましい。
また、本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの合計を、冷媒A全体に対して99.5質量%以上含むものであってよく、99.75質量%以上含むものであってもよく、さらに99.9質量%以上含むものであってもよい。
また、本開示の冷媒Aは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32の合計を、冷媒A全体に対して99.5質量%以上含むものであってよく、99.75質量%以上含むものであってもよく、さらに99.9質量%以上含むものであってもよい。
追加的な冷媒としては、特に限定されず、幅広く選択できる。混合冷媒は、追加的な冷媒として、一種を単独で含んでいてもよいし、二種以上を含んでいてもよい。
本開示の冷媒Aは、R410Aの代替冷媒としての使用に適している。
(冷媒Aの実施例)
以下に、冷媒Aの実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示の冷媒Aは、これらの実施例に限定されるものではない。
HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfを、これらの総和を基準として、表1〜5にそれぞれ示した質量%で混合した混合冷媒を調製した。
これらの各混合冷媒について、R410を基準とするCOP比及び冷凍能力比をそれぞれ求めた。計算条件は以下の通りとした。
蒸発温度:5℃
凝縮温度:45℃
過熱度:1K
過冷却度;5K
Ecomp(圧縮仕事量):0.7kWh
これらの値を、各混合冷媒についてのGWPと合わせて表1〜5に示す。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
これらの結果から、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点D(87.6, 0.0, 12.4)、
点G(18.2, 55.1, 26.7)、
点H(56.7, 43.3, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OD、DG、GH及びHOで囲まれる図形(図2)の範囲内又は前記線分OD、DG及びGH上にある場合(ただし、点O及び点Hは除く)、R410Aを基準とする冷凍能力比が92.5%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が92.5%以上となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点D(87.6, 0.0, 12.4)、
点E(31.1, 42.9, 26.0)、
点F(65.5, 34.5, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OD、DE、EF及びFOで囲まれる図形(図2)の範囲内又は前記線分OD、DE及びEF上にある場合(ただし、点O及び点Fは除く)、R410Aを基準とする冷凍能力比が93.5%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が93.5%以上となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点A(93.4, 0.0, 6.6)、
点B(55.6, 26.6, 17.8)、
点C(77.6, 22.4, 0.0)及び
点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分OA、AB、BC及びCOで囲まれる図形(図2)の範囲内又は前記線分OA、AB及びBC上にある場合(ただし、点O及び点Cは除く)、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%以上となることが判る。
なお、これらの組成物において、R1234yfは燃焼性の低下や重合等の変質抑制に寄与しており、これを含むことが好ましい。
さらに、これらの各混合冷媒について、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定した。燃焼速度が10 cm/s以下となるものは「2Lクラス(微燃性)」であるとした。これらの結果から、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの混合冷媒においては、これらの総和を基準として、HFO-1132(E)を72.5質量%以下含む場合に、「2Lクラス(微燃性)」と判断できることが明らかとなった。
なお、燃焼速度試験は図1に示す装置を用いて、以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%またはそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32を、これらの総和を基準として、表6〜12にそれぞれ示した質量%で混合した混合冷媒を調製した。
これらの各混合冷媒について、R410Aを基準とするCOP比及び冷凍能力比をそれぞれ求めた。計算条件は前述と同じとした。これらの値を、各混合冷媒についてのGWPと合わせて表6〜12に示す。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
これらの結果から、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yf並びにR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びz並びにaとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図(図3〜9)において、座標(x,y,z)が、
0<a≦10.0のとき、
点A(0.02a2-2.46a+93.4, 0, -0.02a2+2.46a+6.6)、 点B’(-0.008a2-1.38a+56, 0.018a2-0.53a+26.3, -0.01a2+1.91a+17.7)、 点C(-0.016a2+1.02a+77.6, 0.016a2-1.02a+22.4, 0)及び 点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、
10.0<a≦16.5のとき、
点A(0.0244a2-2.5695a+94.056, 0, -0.0244a2+2.5695a+5.944)、 点B’(0.1161a2-1.9959a+59.749, 0.014a2-0.3399a+24.8, -0.1301a2+2.3358a+15.451)、
点C(-0.0161a2+1.02a+77.6, 0.0161a2-1.02a+22.4, 0)及び 点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にあり(ただし、点O及び点Cは除く)、又は
16.5<a≦21.8のとき、
点A(0.0161a2-2.3535a+92.742, 0, -0.0161a2+2.3535a+7.258)、 点B’(-0.0435a2-0.0435a+50.406, -0.0304a2+1.8991a-0.0661, 0.0739a2-1.8556a+49.6601)、
点C(-0.0161a2+0.9959a+77.851, 0.0161a2-0.9959a+22.149, 0)及び 点O(100.0, 0.0, 0.0)
の4点をそれぞれ結ぶ直線で囲まれる図形の範囲内又は前記直線OA、AB’及びB’C上にある(ただし、点O及び点Cは除く)本開示の冷媒は、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%以上となることが判る。
なお、図3〜9は、それぞれ、順に、R32含有割合a(質量%)が、0質量%、5質量%、10質量%、14.3質量%、16.5質量%、19.2質量%及び21.8質量%の場合の組成を表わしている。
なお、点B’は、前記3成分組成図において、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%となり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%となる点を点Bとすると、R410Aを基準とするCOP比が95%となる点Cを含む3点を結ぶ近似直線と、直線ABとの交点である。
点A、B’及びCは、近似計算によりそれぞれ以下のようにして求めた。
点Aは、HFO-1123含有割合が0質量%であり、かつR410Aを基準とする冷凍能力比が95%となる点である。点Aについて、計算により以下の三範囲毎に三点ずつを求め、これらの近似式を求めた。
Figure 2021001722
点Cは、R1234yf含有割合が0質量%であり、かつR410Aを基準とするCOP比が95%となる点である。点Cについて、計算により以下の三範囲毎に三点ずつを求め、これらの近似式を求めた。
Figure 2021001722
点B’について、計算により以下の三範囲毎に三点ずつを求め、これらの近似式を求めた。
Figure 2021001722
(2−2)冷媒B
本開示の冷媒Bは、
HFO-1132(E)及びHFO-1123の合計を、冷媒Bの全体に対して99.5質量%以上含み、かつHFO-1132(E)を、冷媒Bの全体に対して62.5質量%〜72.5質量%含む、混合冷媒である。
本開示の冷媒Bは、(1)R410Aと同等の成績係数を有すること、(2)R410Aと同等の冷凍能力を有すること、(3)GWPが十分に小さいこと、及び(4)ASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)であること、という、R410A代替冷媒として望ましい諸特性を有する。
本開示の冷媒Bは、HFO-1132(E)を72.5質量%以下含む混合冷媒であればASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)となるため特に好ましい。
本開示の冷媒Bは、HFO-1132(E)を、62.5質量%以上含む混合冷媒であればより好ましい。この場合、本開示の冷媒Bは、R410Aを基準とする成績係数比がより優れたものとなり、かつHFO-1132(E)及び/又はHFO-1123の重合反応がより抑制され、安定性がより優れたものとなる。
本開示の冷媒Bは、上記の特性や効果を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)及びHFO-1123に加えて、さらに他の追加的な冷媒を含有していてもよい。この点で、本開示の冷媒Bが、HFO-1132(E)及びHFO-1123の合計を、冷媒B全体に対して99.75質量%以上含むことがより好ましく、99.9質量%以上含むことがさらに好ましい。
追加的な冷媒としては、特に限定されず、幅広く選択できる。混合冷媒は、追加的な冷媒として、一種を単独で含んでいてもよいし、二種以上を含んでいてもよい。
本開示の冷媒Bは、R410A、R407C及びR404A等のHFC冷媒、並びにR22等のHCFC冷媒の代替冷媒としての使用に適している。
(冷媒Bの実施例)
以下に、冷媒Bの実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示の冷媒Bは、これらの実施例に限定されるものではない。
HFO-1132(E)及びHFO-1123を、これらの総和を基準として表16及び表17にそれぞれ示した質量%(mass%)で混合した混合冷媒を調製した。
R410A(R32=50%/R125=50%)の混合物を含有する組成物のGWPは、IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)第4次報告書の値に基づいて評価した。HFO-1132(E)のGWPは記載がないが、HFO-1132a(GWP=1以下)、HFO-1123(GWP=0.3,特許文献1に記載)から、そのGWPを1と想定した。R410A及びHFO-1132(E)とHFO-1123との混合物を含有する組成物の冷凍能力は、National Institute of Science and Technology(NIST) Reference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使い、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 5℃
凝縮温度 45℃
過熱温度 1K
過冷却温度 5K
圧縮機効率 70%
また、これらの結果をもとに算出したGWP、COP及び冷凍能力を表1、表2に示す。なお、比COP及び比冷凍能力については、R410Aに対する割合を示す。
成績係数(COP)は、次式により求めた。
COP =(冷凍能力又は暖房能力)/消費電力量
また、燃焼性はANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定した。燃焼速度が10 cm/s以下となるものは「2Lクラス(微燃性)」であるとした。
燃焼速度試験は図1に示す装置を用いて、以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%またはそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
組成物が、HFO-1132(E)を、該組成物の全体に対して62.5質量%〜72.5質量%含む場合に、GWP=1という低いGWPを持ちつつも安定で、かつ、ASHRAE燃焼性2Lを確保し、更に驚くべきことにR410Aと同等の性能を確保することができる。
(2−3)冷媒C
本開示の冷媒Cは、HFO-1132(E)、R32及び2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(R1234yf)を含む混合冷媒である。
本開示の冷媒Cは、R410Aと同等の冷却能力を有し、GWPが十分に小さく、かつASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)である、という、R410A代替冷媒として望ましい諸特性を有する。
本開示の冷媒Cは、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点A(71.1, 0.0, 28.9)、
点C(36.5, 18.2, 45.3)、
点F(47.6, 18.3, 34.1)及び
点D(72.0, 0.0, 28.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分AC、CF、FD、及びDAで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、
前記線分ACは、
座標(0.0181y2-2.2288y+71.096, y, -0.0181y2+1.2288y+28.904)で表わされ、
前記線分FDは、
座標(0.02y2-1.7y+72, y, -0.02y2+0.7y+28)で表わされ、かつ
前記線分CF及びDAが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Cは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が85%以上となり、GWPが125以下となり、かつASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)となる。
本開示の冷媒Cは、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点A(71.1, 0.0, 28.9)、
点B(42.6, 14.5, 42.9)、
点E(51.4, 14.6, 34.0)及び
点D(72.0, 0.0, 28.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分AB、BE、ED、及びDAで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、
前記線分ABは、
座標(0.0181y2-2.2288y+71.096, y, -0.0181y2+1.2288y+28.904)で表わされ、
前記線分EDは、
座標(0.02y2-1.7y+72, y, -0.02y2+0.7y+28)で表わされ、かつ
前記線分BE及びDAが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Cは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が85%以上となり、GWPが100以下となり、かつASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)となる。
本開示の冷媒Cは、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点G(77.5, 6.9, 15.6)、
点I(55.1, 18.3, 26.6)及び
点J(77.5. 18.4, 4.1)
の3点をそれぞれ結ぶ線分GI、IJ及びJKで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、前記線分GIは、
座標(0.02y2-2.4583y+93.396, y, -0.02y2+1.4583y+6.604)で表わされ、かつ
前記線分IJ及びJKが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Cは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、GWPが100以下となり、かつ重合や分解などの変化を起こしにくく、安定性に優れている。
本開示の冷媒Cは、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点G(77.5, 6.9, 15.6)、
点H(61.8, 14.6, 23.6)及び
点K(77.5, 14.6, 7.9)
の3点をそれぞれ結ぶ線分GH、HK及びKGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、前記線分GHは、
座標(0.02y2-2.4583y+93.396, y, -0.02y2+1.4583y+6.604)で表わされ、かつ
前記線分HK及びKGが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Cは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、GWPが100以下となり、かつ重合や分解などの変化を起こしにくく、安定性に優れている。
本開示の冷媒Cは、上記の特性や効果を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfに加えて、さらに他の追加的な冷媒を含有していてもよい。この点で、本開示の冷媒Cが、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの合計を、冷媒C全体に対して99.5質量%以上含むことが好ましく、99.75質量%以上含むことがより好ましく、99.9質量%以上含むことがさらに好ましい。
追加的な冷媒としては、特に限定されず、幅広く選択できる。混合冷媒は、追加的な冷媒として、一種を単独で含んでいてもよいし、二種以上を含んでいてもよい。
本開示の冷媒Cは、R410Aの代替冷媒としての使用に適している。
(冷媒Cの実施例)
以下に、冷媒Cの実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示の冷媒Cは、これらの実施例に限定されるものではない。
HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの各混合冷媒について、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従って、燃焼速度を測定した。R32の濃度を5質量%ずつ変化させながら、燃焼速度が10 cm/sを示す組成を見出した。見出された組成を表18に示す。
なお、燃焼速度試験は図1に示す装置を用いて、以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%またはそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
Figure 2021001722
これらの結果から、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる図10の3成分組成図において、座標(x,y,z)が、表18に示す5点をそれぞれ結ぶ線分上又は該線分よりも右側にある場合、ASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)となることが判る。
R1234yfは、HFO-1132(E)及びR32のいずれよりも燃焼速度が低いことが判っているためである。
HFO-1132(E)、R32及びR1234yfを、これらの総和を基準として、表19〜23にそれぞれ示した質量%で混合した混合冷媒を調製した。表19〜23の各混合冷媒について、R410を基準とする成績係数[Coefficient of Performance(COP)]比及び冷凍能力比をそれぞれ求めた。計算条件は以下の通りとした。
蒸発温度:5℃
凝縮温度:45℃
過熱度:1K
過冷却度;5K
Ecomp(圧縮仕事量):0.7kWh
これらの値を、各混合冷媒についてのGWPと合わせて表19〜23に示す。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
これらの結果から、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、R32及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点A(71.1, 0.0, 28.9)、
点C(36.5, 18.2, 45.3)、
点F(47.6, 18.3, 34.1)及び
点D(72.0, 0.0, 28.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分AC、CF、FD、及びDAで囲まれる図形(図10)の範囲内又は該線分上にある場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が85%以上となり、GWPが125以下となり、かつASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点A(71.1, 0.0, 28.9)、
点B(42.6, 14.5, 42.9)、
点E(51.4, 14.6, 34.0)及び
点D(72.0, 0.0, 28.0)
の4点をそれぞれ結ぶ線分AB、BE、ED、及びDAで囲まれる図形(図10)の範囲内又は該線分上にある場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が85%以上となり、GWPが100以下となり、かつASHRAEの規格で微燃性(2Lクラス)となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点G(77.5, 6.9, 15.6)、
点I(55.1, 18.3, 26.6)及び
点J(77.5. 18.4, 4.1)
の3点をそれぞれ結ぶ線分GI、IJ及びJKで囲まれる図形(図10)の範囲内又は該線分上にある場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、GWPが125以下となり、かつ重合や分解などの変化を起こしにくく、安定性に優れることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点G(77.5, 6.9, 15.6)、
点H(61.8, 14.6, 23.6)及び
点K(77.5, 14.6, 7.9)
の3点をそれぞれ結ぶ線分GH、HK及びKGで囲まれる図形(図10)の範囲内又は該線分上にある場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が95%以上となり、GWPが100以下となり、かつ重合や分解などの変化を起こしにくく、安定性に優れることが判る。
(2−4)冷媒D
本開示の冷媒Dは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32を含む混合冷媒である。
本開示の冷媒Dは、R410Aと同等の成績係数を有し、かつGWPが十分に小さい、という、R410A代替冷媒として望ましい諸特性を有する。
本開示の冷媒Dは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C’(56.7, 43.3, 0.0)、
点D’(52.2, 38.3, 9.5)、
点E’(41.8, 39.8, 18.4)及び
点A’(81.6, 0.0, 18.4)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC’、C’D’、D’E’、E’A’及びA’Oで囲まれる図形の範囲内又は前記線分C’D’、D’E’及びE’A’上にあり(ただし、点C’及びA’を除く)、前記線分C’D’は、
座標(-0.0297z2-0.1915z+56.7, 0.0297z2+1.1915z+43.3, z)で表わされ、
前記線分D’E’は、
座標(-0.0535z2+0.3229z+53.957, 0.0535z2+0.6771z+46.043, z)で表わされ、かつ
前記線分OC’、E’A’及びA’Oが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Dは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とするCOP比が92.5%以上となり、かつGWPが125以下となる。
本開示の冷媒Dは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C(77.7, 22.3, 0.0)、
点D(76.3, 14.2, 9.5)、
点E(72.2, 9.4, 18.4)及び
点A’(81.6, 0.0, 18.4)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC、CD、DE、EA’及びA’Oで囲まれる図形の範囲内又は前記線分CD、DE及びEA’上にあり(ただし、点C及びA’を除く)、
前記線分CDEは、
座標(-0.017z2+0.0148z+77.684, 0.017z2+0.9852z+22.316, z)で表わされ、かつ
前記線分OC、EA’及びA’Oが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Dは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とするCOP比が95%以上となり、かつGWPが125以下となる。
本開示の冷媒Dは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C’(56.7, 43.3, 0.0)、
点D’(52.2, 38.3, 9.5)及び
点A(90.5, 0.0, 9.5)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC’、C’D’、D’A及びAOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分C’D’及びD’A上にあり(ただし、点C’及びAを除く)、
前記線分C’D’は、
座標(-0.0297z2-0.1915z+56.7, 0.0297z2+1.1915z+43.3, z)で表わされ、かつ
前記線分OC’、D’A及びAOが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Dは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とするCOP比が93.5%以上となり、かつGWPが65以下となる。
本開示の冷媒Dは、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C(77.7, 22.3, 0.0)、
点D(76.3, 14.2, 9.5)、
点A(90.5, 0.0, 9.5)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC、CD、DA及びAOで囲まれる図形の範囲内又は前記線分CD及びDA上にあり(ただし、点C及びAを除く)、
前記線分CDは、
座標(-0.017z2+0.0148z+77.684, 0.017z2+0.9852z+22.316, z)で表わされ、かつ
前記線分OC、DA及びAOが直線であるものであれば好ましい。本開示の冷媒Dは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とするCOP比が95%以上となり、かつGWPが65以下となる。
本開示の冷媒Dは、上記の特性や効果を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32に加えて、さらに他の追加的な冷媒を含有していてもよい。この点で、本開示の冷媒Dが、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の合計を、冷媒D全体に対して99.5質量%以上含むことが好ましく、99.75質量%以上含むことがより好ましく、99.9質量%以上含むことがさらに好ましい。
追加的な冷媒としては、特に限定されず、幅広く選択できる。混合冷媒は、追加的な冷媒として、一種を単独で含んでいてもよいし、二種以上を含んでいてもよい。
本開示の冷媒Dは、R410Aの代替冷媒としての使用に適している。
(冷媒Dの実施例)
以下に、冷媒Dの実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示の冷媒Dは、これらの実施例に限定されるものではない。
HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32を、これらの総和を基準として、表24〜26にそれぞれ示した質量%で混合した混合冷媒を調製した。
これらの各混合冷媒について、R410を基準とするCOP比及び冷凍能力[Refrigeration Capacity(Cooling Capacity又はCapacityと表記されることもある)]比をそれぞれ求めた。計算条件は以下の通りとした。
蒸発温度:5℃
凝縮温度:45℃
過熱度:1K
過冷却度;5K
Ecomp(圧縮仕事量):0.7kWh
これらの値を、各混合冷媒についてのGWPと合わせて表24〜26に示す。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
これらの結果から、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR32の、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれx、y及びzとするとき、HFO-1132(E)、HFO-1123及びR1234yfの総和が100質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C’(56.7, 43.3, 0.0)、
点D’(52.2, 38.3, 9.5)、
点E’(41.8, 39.8, 18.4)及び
点A’(81.6, 0.0, 18.4)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC’、C’D’、D’E’、E’A’及びA’Oで囲まれる図形(図11)の範囲内又は前記線分C’D’、D’E’及びE’A’上にある場合(ただし、点C’及びA’を除く)、R410Aを基準とするCOP比が92.5%以上となり、かつGWPが125以下となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C(77.7, 22.3, 0.0)、
点D(76.3, 14.2, 9.5)、
点E(72.2, 9.4, 18.4)及び
点A’(81.6, 0.0, 18.4)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC、CD、DE、EA’及びA’Oで囲まれる図形(図11)の範囲内又は前記線分CD、DE及びEA’上にある場合(ただし、点C及びA’を除く)、R410Aを基準とするCOP比が95%以上となり、かつGWPが125以下となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C’(56.7, 43.3, 0.0)、
点D’(52.2, 38.3, 9.5)及び
点A(90.5, 0.0, 9.5)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC’、C’D’、D’A及びAOで囲まれる図形(図11)の範囲内又は前記線分C’D’及びD’A上にある場合(ただし、点C’及びAを除く)、R410Aを基準とするCOP比が92.5%以上となり、かつGWPが65以下となることが判る。
また、同様に、座標(x,y,z)が、
点O(100.0, 0.0, 0.0)、
点C(77.7, 22.3, 0.0)、
点D(76.3, 14.2, 9.5)、
点A(90.5, 0.0, 9.5)
の5点をそれぞれ結ぶ線分OC、CD、DA及びAOで囲まれる図形(図11)の範囲内又は前記線分CD及びDA上にある場合(ただし、点C及びAを除く)、R410Aを基準とするCOP比が95%以上となり、かつGWPが65以下となることが判る。
一方、比較例2、3及び4に示されるようにR32を含まない場合、二重結合を持つHFO-1132(E)及びHFO-1123の濃度が相対的に高くなり、冷媒化合物において分解等の変質や重合を招くため、好ましくない。
また、比較例3、5及び7に示されるようにHFO-1123を含まない場合、その燃焼抑制効果が得られず、組成物を微燃性とすることができないため、好ましくない。
(2−5)冷媒E
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfを含む混合冷媒である。
本開示の冷媒Eは、R410Aと同等の冷却能力を有し、GWPが十分に小さく、かつ微燃性である、という、R410A代替冷媒として望ましい諸特性を有する。
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点L(51.7, 28.9, 19.4-w)
点B’’(-1.5278w2+2.75w+50.5, 0.0, 1.5278w2-3.75w+49.5) 点D(-2.9167w+40.317, 0.0, 1.9167w+59.683) 点C(0.0, -4.9167w+58.317, 3.9167w+41.683)の7点をそれぞれ結ぶ曲線IJ、曲線JK及び曲線KL、並びに直線LB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CIの上の点は除く)、
1.2<w≦4.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点L(51.7, 28.9, 19.4-w)
点B’’(51.6, 0.0, 48.4-w)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789) 点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の7点をそれぞれ結ぶ曲線IJ、曲線JK及び曲線KL、並びに直線LB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CIの上の点は除く)、
4.0<w≦7.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点L(51.7, 28.9, 19.4-w)
点B’’(51.6, 0.0, 48.4-w)
点D(-2.8w+40.1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の7点をそれぞれ結ぶ曲線IJ、曲線JK及び曲線KL、並びに直線LB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CIの上の点は除く)、かつ
曲線IJは、
座標(x, 0.0236x2-1.716x+72, -0.0236x2+0.716x+28-w)で表わされ、
曲線JKは、
座標(x, 0.0095x2-1.2222x+67.676, -0.0095x2+0.2222x+32.324-w)で表わされ、
曲線KLは、
座標(x, 0.0049x2-0.8842x+61.488, -0.0049x2-0.1158x+38.512)で表わされるものである。
本開示の冷媒Eは、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%以上であり、GWPが350以下であり、かつWCF微燃となる。
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦1.2のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点F(-0.0833w+36.717, -4.0833w+5.1833, 3.1666w+58.0997)
点C(0.0, -4.9167w+58.317, 3.9167w+41.683)の5点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
1.2<w≦1.3のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点F(36.6, -3w+3.9, 2w+59.5)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の5点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
1.3<w≦4.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の6点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KB’、直線B’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
4.0<w≦7.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点K(36.8, 35.6, 27.6-w)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8w+40.1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の6点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KB’、直線B’D、直線DC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、かつ曲線IJは、
座標(x, 0.0236x2-1.716x+72, -0.0236x2+0.716x+28-w)で表わされ、
曲線JKは、
座標(x, 0.0095x2-1.2222x+67.676, -0.0095x2+0.2222x+32.324-w)で表わされるものであれば好ましい。本開示の冷媒Eは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%以上となり、GWPが250以下となり、かつWCF微燃となる。
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦1.2のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点E(18.2, -1.1111w2-3.1667w+31.9, 1.1111w2+2.1667w+49.9)
点C(0.0, -4.9167w+58.317, 3.9167w+41.683)
の4点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
1.2<w≦4.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点E(-0.0365w+18.26, 0.0623w2-4.5381w+31.856, -0.0623w2+3.5746w+49.884)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の4点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、
4.0<w≦7.0のとき、
点I(0.0, 72.0, 28.0-w)
点J(18.3, 48.5, 33.2-w)
点E(18.1, 0.0444w2-4.3556w+31.411, -0.0444w2+3.3556w+50.489)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)
の4点をそれぞれ結ぶ曲線IJ及び曲線JK、並びに直線KF、直線FC及び直線CIで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CIの上の点は除く)、かつ
曲線IJは、
座標(x, 0.0236x2-1.716x+72, -0.0236x2+0.716x+28-w)で表わされるものであれば好ましい。本開示の冷媒Eは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%以上となり、GWPが125以下となり、かつWCF微燃となる。
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦0.6のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2+1.4167w+26.2, -1.25w2+0.75w+51.6)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点P(51.7, 1.1111w2+20.5, -1.1111w2-w+27.8)
点B’’(-1.5278w2+2.75w+50.5, 0.0, 1.5278w2-3.75w+49.5)
点D(-2.9167w+40.317, 0.0, 1.9167w+59.683)
の5点をそれぞれ結ぶ曲線GO及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D及び直線DGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’Dの上の点は除く)、
0.6<w≦1.2のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2+1.4167w+26.2, -1.25w2+0.75w+51.6)
点N(18.2, 0.2778w2+3w+27.7, -0.2778w2-4w+54.1)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点P(51.7, 1.1111w2+20.5, -1.1111w2-w+27.8)
点B’’(-1.5278w2+2.75w+50.5, 0.0, 1.5278w2-3.75w+49.5)
点D(-2.9167w+40.317, 0.0, 1.9167w+59.683)
の6点をそれぞれ結ぶ曲線GN、曲線NO、及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D及び直線DGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’Dの上の点は除く)、
かつ
曲線GOは、
0<w≦0.6のとき、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線GNは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.0122w2-0.0113w+0.0313)x2+(-0.3582w2+0.1624w-1.4551)x+2.7889w2+3.7417w+43.824 , 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表され、
曲線OPは、
0<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.0074w2-0.0133w+0.0064)x2+(-0.5839w2+1.0268w-0.7103)x+11.472w2-17.455w+40.07, 100-w-x-y)
で表わされ、
1.2<w≦4.0のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w+44.422, 0.3645w2-4.5024w+55.57)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点O(36.8, -0.1392w2+1.4381w+24.475, 0.1392w2-2.4381w+38.725)
点P(51.7, -0.2381w2+1.881w+20.186, 0.2381w2-2.881w+28.114)
点B’’(51.6, 0.0, -w+48.4)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の8点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN、曲線NO及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
座標(x, (-0.00062w2+0.0036w+0.0037)x2+(0.0375w2-0.239w-0.4977)x-0.8575w2+6.4941w+36.078, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線OPは、
座標(x, (-0.000463w2+0.0024w-0.0011)x2+(0.0457w2-0.2581w-0.075)x-1.355w2+8.749w+27.096, 100-w-x-y)
で表わされ、
4.0<w≦7.0のとき、
点M(0.0, -0.0667w2+0.8333w+58.133, 0.0667w2-1.8333w+41.867)
点W(10.0, -0.0667w2+1.1w+39.267, 0.0667w2-2.1w+50.733)
点N(18.2, -0.0889w2+1.3778w+31.411, 0.0889w2-2.3778w+50.389)
点O(36.8, -0.0444w2+0.6889w+25.956, 0.0444w2-1.6889w+37.244)
点P(51.7, -0.0667w2+0.8333w+21.633, 0.0667w2-1.8333w+26.667)
点B’’(51.6, 0.0, -w+48.4)
点D(-2.8w+40.1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)
の8点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN、曲線NO及び曲線OP、並びに直線PB’’、直線B’’D、直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線B’’D及び直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.00357w2-0.0391w+0.1756)x2+(-0.0356w2+0.4178w-3.6422)x-0.0667w2+0.8333w+58.103, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (-0.002061w2+0.0218w-0.0301)x2+(0.0556w2-0.5821w-0.1108)x-0.4158w2+4.7352w+43.383, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
座標(x, 0.0082x2+(0.0022w2-0.0345w-0.7521)x-0.1307w2+2.0247w+42.327, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線OPは、
座標(x, (-0.0006258w2+0.0066w-0.0153)x2+(0.0516w2-0.5478w+0.9894)x-1.074w2+11.651w+10.992, 100-w-x-y)
で表わされるものであれば好ましい。本開示の冷媒Eは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%以上となり、GWPが350以下となり、かつASHRAE微燃となる。
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-a)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
0<w≦0.6のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2-1.4167w+26.2, -1.25w2+3.5834w+51.6)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点F(-0.0833w+36.717, -4.0833w+5.1833, 3.1666w+58.0997)
の3点をそれぞれ結ぶ曲線GO、並びに直線OF及び直線FGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、かつ
曲線GOは、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072) x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表わされ、
0.6<w≦1.2のとき、
点G(-5.8333w2-3.1667w+22.2, 7.0833w2-1.4167w+26.2, -1.25w2+3.5834w+51.6)
点N(18.2, 0.2778w2+3.0w+27.7, -0.2.778w2-4.0w+54.1)
点O(36.8, 0.8333w2+1.8333w+22.6, -0.8333w2-2.8333w+40.6)
点F(-0.0833w+36.717, -4.0833w+5.1833, 3.1666w+58.0997)
の4点をそれぞれ結ぶ曲線GN及び曲線NO、並びに直線OF及び直線FGで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり、かつ
曲線GNは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.0122w2-0.0113w+0.0313)x2+(-0.3582w2+0.1624w-1.4551)x+2.7889w2+3.7417w+43.824, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
0.6<w≦1.2のとき、
座標(x, (0.00487w2-0.0059w+0.0072)x2+(-0.279w2+0.2844w-0.6701)x+3.7639w2-0.2467w+37.512, 100-w-x-y)
で表され
1.2<w≦1.3のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w34.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点O(36.8, -0.1392w2+1.4381w+24.475, 0.1392w2-2.4381w+38.725)
点F(36.6, -3w+3.9, 2w+59.5)
点C(0.1081w2-5.169w+58.447, 0.0, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の6点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN及び曲線NO、並びに直線OF及び直線FC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線NOは、
座標(x, (-0.00062w2+0.0036w+0.0037)x2+(0.0375w2-0.239w-0.4977)x-0.8575w2+6.4941w+36.078, 100-w-x-y)
で表わされ、
1.3<w≦4.0のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w+34.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点O(36.8, -0.1392w2+1.4381w+24.475, 0.1392w2-2.4381w+38.725)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8226w+40.211, 0.0, 1.8226w+59.789)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)
の7点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN及び曲線NO、並びに直線OB’、直線B’D、及び直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
曲線NOは、
座標(x, (-0.00062w2+0.0036w+0.0037)x2+(0.0457w2-0.2581w-0.075)x-1.355w2+8.749w+27.096, 100-w-x-y)
で表わされ、
4.0<w≦7.0のとき、
点M(0.0, -0.0667w2+0.8333w58.133, 0.0667w2-1.8333w+41.867)
点W(10.0, -0.0667w2+1.1w+39.267, 0.0667w2-2.1w+50.733)
点N(18. 2, -0.0889w2+1.3778w+31.411, 0.0889w2-2.3778w+50.389)
点O(36.8, -0.0444w2+0.6889w+25.956, 0.0444w2-1.6889w+37.244)
点B’(36.6, 0.0, -w+63.4)
点D(-2.8w+40. 1, 0.0, 1.8w+59.9)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の7点をそれぞれ結ぶ曲線MW、曲線WN及び曲線NO、並びに直線OB’、直線B’D、及び直線DC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.00357w2-0.0391w+0.1756)x2+(-0.0356w2+0.4178w-3.6422)x-0.0667w2+0.8333w+58.103, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (-0.002061w2+0.0218w-0.0301)x2+(0.0556w2-0.5821w-0.1108)x-0.4158w2+4.7352w+43.383, 100-w-x-y)
曲線NOは、
座標(x, (0.0082x2+(0.0022w2-0.0345w-0.7521)x-0.1307w2+2.0247w+42.327, 100-w-x-y)
で表わされるものであれば好ましい。本開示の冷媒Eは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%以上となり、GWPが250以下となり、かつASHRAE微燃となる。
本開示の冷媒Eは、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-a)質量%となる3成分組成図において、座標(x,y,z)が、
1.2<w≦4.0のとき、
点M(0.0, -0.3004w2+2.419w+55.53, 0.3004w2-3.419w+44.47)
点W(10.0, -0.3645w2+3.5024w+34.422, 0.3645w2-4.5024w+55.578)
点N(18.2, -0.3773w2+3.319w+28.26, 0.3773w2-4.319w+53.54)
点E(-0.0365w+18.26, 0.0623w2-4.5381w+31.856, -0.0623w2+3.5746w+49.884)
点C(0.0, 0.1081w2-5.169w+58.447, -0.1081w2+4.169w+41.553)の5点をそれぞれ結ぶ曲線MW及び曲線WN、並びに直線NE、直線EC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.0043w2-0.0359w+0.1509)x2+(-0.0493w2+0.4669w-3.6193)x-0.3004w2+2.419w+55.53, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (0.0055w2-0.0326w+0.0665)x2+(-0.1571w2+0.8981w-2.6274)x+0.6555w2-2.2153w+54.044, 100-w-x-y)
で表わされ、
4.0<w≦7.0のとき、
点M(0.0, -0.0667w2+0.8333w+58.133, 0.0667w2-1.8333w+41.867)
点W(10.0, -0.0667w2+1.1w+39.267, 0.0667w2-2.1w+50.733)
点N(18.2, -0.0889w2+1.3778w+31.411, 0.0889w2-2.3778w+50.389)
点E(18.1, 0.0444w2-4.3556w+31.411, -0.0444w2+3.3556w+50.489)
点C(0.0, 0.0667w2-4.9667w+58.3, -0.0667w2+3.9667w+41.7)の5点をそれぞれ結ぶ曲線MW及び曲線WN、並びに直線NE、直線EC及び直線CMで囲まれる図形の範囲内又は前記線分上にあり(ただし、直線CMの上の点は除く)、かつ
曲線MWは、
座標(x, (0.00357w2-0.0391w+0.1756)x2+(-0.0356w2+0.4178w-3.6422)x-0.0667w2+0.8333w+58.103, 100-w-x-y)
で表わされ、
曲線WNは、
座標(x, (-0.002061w2+0.0218w-0.0301)x2+(0.0556w2-0.5821w-0.1108)x-0.4158w2+4.7352w+43.383, 100-w-x-y)
で表わされるものであれば好ましい。本開示の冷媒Eは、上記要件が満たされる場合、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%以上となり、GWPが125以下となり、かつASHRAE微燃となる。
本開示の冷媒Eは、上記の特性や効果を損なわない範囲内で、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfに加えて、さらに他の追加的な冷媒を含有していてもよい。この点で、本開示の冷媒Eが、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの合計を、冷媒全体に対して99.5質量%以上含むことが好ましく、99.75質量%以上含むことがより好ましく、99.9質量%以上含むことがさらに好ましい。
追加的な冷媒としては、特に限定されず、幅広く選択できる。混合冷媒は、追加的な冷媒として、一種を単独で含んでいてもよいし、二種以上を含んでいてもよい。
本開示の冷媒Eは、冷凍機における作動流体として好ましく使用することができる。
本開示の組成物は、R410Aの代替冷媒としての使用に適している。
(冷媒Eの実施例)
以下に、冷媒Eの実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示の冷媒Dは、これらの実施例に限定されるものではない。
CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの各混合冷媒について、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従って、燃焼速度を測定した。CO2の濃度を変化させながら、燃焼速度が10 cm/sを示す組成を見出した。見出された組成を表27〜29に示す。
なお、燃焼速度試験は図1に示す装置を用いて、以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%またはそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
WCFF濃度は、WCF濃度を初期濃度としてNIST Standard Reference Data Base Refleak Version 4.0により漏洩シミュレーションを行うことで求めた。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
これらの結果から、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw、並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる図2〜9の3成分組成図において、座標(x,y,z)が、点I、J、K及びLをそれぞれ結ぶ線分上又は該線分よりも下側にある場合、WCF微燃となることが判る。
また、図2の3成分組成図において、座標(x,y,z)が、点M、N、O及びPをそれぞれ結ぶ線分上又は該線分よりも下側にある場合、ASHRAE微燃となることが判る。
R32、HFO-1132(E)及びR1234yfを、これらの総和を基準として、表30〜40にそれぞれ示した質量%で混合した混合冷媒を調製した。表30〜37の各混合冷媒について、R410を基準とする成績係数[Coefficient of Performance(COP)]比及び冷凍能力比をそれぞれ求めた。
R1234yf、及び、R410A(R32=50%/R125=50%)の混合物を含有する組成物のGWPは、IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)第4次報告書の値に基づいて評価した。HFO-1132(E)のGWPは記載がないが、HFO-1132a(GWP=1以下)、HFO-1123(GWP=0.3,特許文献1に記載)から、そのGWPを1と想定した。R410A及びHFO-1132(E)、HFO-1123、R1234yfとの混合物を含有する組成物の冷凍能力は、National Institute of Science and Technology(NIST) Reference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使い、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度:5℃
凝縮温度:45℃
過熱度:5K
過冷却度;5K
Ecomp(圧縮仕事量):0.7kWh
これらの値を、各混合冷媒についてのGWPと合わせて表30〜37に示す。なお、表30〜37は、CO2濃度が0質量%、0.6質量%、1.2質量%、1.3質量%、2.5質量%、4質量%、5.5質量%、7質量%の場合をそれぞれ示している。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
これらの結果から、CO2、並びにR32、HFO-1132(E)及びR1234yfの、これらの総和を基準とする質量%をそれぞれw並びにx、y及びzとするとき、R32、HFO-1132(E)及びR1234yfの総和が(100-w)質量%となる図2〜9の3成分組成図において、座標(x,y,z)が、直線A’’B’’の線上にあるときに該混合冷媒のGWPが350となり、該線よりも右側に位置するときに該混合冷媒のGWPが350未満となることが判る。また、図2〜9の3成分組成図において、座標(x,y,z)が、直線A’B’の線上にあるときに該混合冷媒のGWPが250となり、該線よりも右側に位置するときに該混合冷媒のGWPが250未満となることが判る。さらに、図2〜9の3成分組成図において、座標(x,y,z)が、直線ABの線上にあるときに該混合冷媒のGWPが125となり、該線よりも右側に位置するときに該混合冷媒のGWPが125未満となることが判る。
点D及び点Cを結ぶ直線が、R410Aを基準とする冷凍能力比が80%となる点を結ぶ曲線よりも概ねわずかに左側に位置することが判る。よって、座標(x,y,z)が、点D及び点Cを結ぶ直線よりも左側にある場合に、R410Aを基準とする該混合冷媒の冷凍能力比が80%以上となることが判る。
点A及びB、A’及びB’、並びにA’’及びB’’の座標は、前記の表に記載される各点に基づいて近似式を求めることにより決定した。具体的には表47(点A及びB)、表48(点A’及びB’)並びに表49(点A’’及びB’’)に示す通り計算を行った。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
点C〜Gの座標は、前記の表に記載される各点に基づいて近似式を求めることにより決定した。具体的には表50及び51に示す通り計算を行った。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
曲線IJ、曲線JK及び曲線KL上の点の座標は、前記の表に記載される各点に基づいて近似式を求めることにより決定した。具体的には表52に示す通り計算を行った。
Figure 2021001722
曲線MW及び曲線WM上の点の座標は、前記の表に記載される各点に基づいて近似式を求めることにより決定した。具体的には表53(0質量%<CO2濃度≦1.2質量%のとき)、表54(1.2質量%<CO2濃度≦4.0質量%のとき)、表55(4.0質量%<CO2濃度≦7.0質量%のとき)に示す通り計算を行った。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
曲線NO及び曲線OP上の点の座標は、前記の表に記載される各点に基づいて近似式を求めることにより決定した。具体的には表56(0質量%<CO2濃度≦1.2質量%のとき)、表57(1.2質量%<CO2濃度≦4.0質量%のとき)及び表58(4.0質量%<CO2濃度≦7.0質量%のとき)に示す通り計算を行った。
Figure 2021001722
Figure 2021001722
Figure 2021001722
3. 冷媒1〜5
以下、本開示において用いられる冷媒である冷媒1〜冷媒5について、詳細に説明する。
なお、以下の冷媒1、冷媒2、冷媒3、冷媒4及び冷媒5の各記載は、それぞれ独立しており、点や線分を示すアルファベット、実施例の番号および比較例の番号は、いずれも冷媒1、冷媒2、冷媒3、冷媒4及び冷媒5の間でそれぞれ独立であるものとする。例えば、冷媒1の実施例1と冷媒2の実施例1とは、互いに異なる実施形態についての実施例を示している。
(3−1)冷媒1
本開示の冷媒は、一つの態様において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は35.0〜65.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は65.0〜35.0質量%である。この冷媒を「冷媒1」ということがある。
本開示において、冷媒1は、蒸発温度が-75〜-5℃である冷凍サイクルを運転するために用いられる。
冷媒1は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R404Aと同等又はそれ以上のCOPを有すること、及び(3)R404Aと同等又はそれ以上の冷凍能力を有すること、という諸特性を有する。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が35.0質量%以上であることにより、R404Aと同等又はそれ以上の冷凍能力が得られる。
また、冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が65.0質量%以下であることにより、冷媒1の冷凍サイクルにおける飽和温度40℃の飽和圧力を好適な範囲(特に2.10Mpa以下)に維持することができる。
冷媒1において、R404Aに対する冷凍能力が95%以上であればよいが、98%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましく、101%以上であることが更に好ましく、102%以上であることが特に好ましい。
冷媒1は、GWPが100以下であることによって、地球温暖化の観点から他の汎用冷媒と比べて顕著に環境負荷を抑えることができる。
冷媒1は、エネルギー消費効率の点から、R404Aに対する冷凍サイクルで消費された動力と冷凍能力の比(成績係数(COP))が高いことが好ましく、具体的には、R404Aに対するCOPは98%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましく、102%以上であることが特に好ましい。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が40.5〜59.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が59.5〜41.0質量%であることが好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であり、R404Aに対するCOPが101%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99%以上となる。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃における飽和圧力が、1.75MPa以上2.00MPa以下となるため、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜59.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜41.0質量%であることがより好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であり、R404Aに対するCOPが101%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となる。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃における飽和圧力が、1.76MPa以上2.00MPa以下となるため、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜55.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜45.0質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であり、R404Aに対するCOPが101%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となる。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃における飽和圧力が、1.76MPa以上1.95MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜53.5質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜46.5質量%であることが特に好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.94MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜51.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜49.0質量%であることが格別に好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99%以上となること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.90MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜50.8質量%であることが最も好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1において、飽和温度40℃の飽和圧力は通常2.10MPa以下、好ましくは2.00MPa以下、より好ましくは1.95MPa以下、更に好ましくは1.90MPa以下、特に好ましくは1.88MPa以下である。飽和温度40℃の飽和圧力がこのような範囲にあれば、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく冷媒1を適用することができる。
冷媒1において、飽和温度40℃の飽和圧力は通常1.70MPa以上、好ましくは1.73MPa以上、より好ましくは1.74MPa以上、更に好ましくは1.75MPa以上、特に好ましくは1.76MPa以上である。飽和温度40℃の飽和圧力がこのような範囲にあれば、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく冷媒1を適用することができる。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒1を使用した場合は、市販のR404A用冷凍装置の部材の寿命を延ばす観点から、吐出温度は好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下、更に好ましくは130℃以下、特に好ましくは120℃以下である。
冷媒1を蒸発温度が-75〜-5℃である冷凍サイクルを運転するために用いることにより、R404Aと同等以上の冷凍能力が得られるという利点がある。
本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度が-5℃を超えた場合は、圧縮比が2.5未満となり、冷凍サイクルとしての効率が悪くなる。本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度が-75℃未満である場合は、蒸発圧力が0.02MPa未満となり、圧縮機への冷媒の吸入が困難になる。なお、圧縮比は、次式により求めることができる。
圧縮比=凝縮圧力(Mpa)/蒸発圧力(Mpa)
本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-7.5℃以下、より好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-35℃以下である。
本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上-5℃以下、より好ましくは-60℃以上-5℃以下、更に好ましくは-55℃以上-7.5℃以下、特に好ましくは-50℃以上-10℃以下である。
本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、圧縮機への冷媒の吸入を向上させる観点から、蒸発圧力は0.02MPa以上が好ましく、0.03MPa以上がより好ましく、0.04MPa以上が更に好ましく、0.05MPa以上が特に好ましい。
本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、冷凍サイクルとしての効率を向上させる観点から、圧縮比は2.5以上が好ましく、3.0以上がより好ましく、3.5以上が更に好ましく、4.0以上が特に好ましい。本開示の冷媒1が使用される冷凍サイクルにおいて、冷凍サイクルとしての効率を向上させる観点から、圧縮比は200以下が好ましく、150以下がより好ましく、100以下が更に好ましく、50以下が特に好ましい。
冷媒1は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfをこれらの濃度の総和で、通常99.5質量%以上含有してもよい。本開示において、冷媒1全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの合計量が99.7質量%以上であれば好ましく、99.8質量%以上であればより好ましく、99.9質量%以上であれば更に好ましい。
冷媒1は、上記の特性を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfに加えて、更に他の冷媒を含有することができる。この場合、冷媒1全体における他の冷媒の含有割合は0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。他の冷媒としては、特に限定されず、この分野で広く使用されている公知の冷媒の中から幅広く選択できる。冷媒1は、他の冷媒を単独で含んでいてもよいし、他の冷媒を2種以上含んでいてもよい。
冷媒1は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなることが特に好ましい。換言すると、冷媒1は、冷媒1全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの総濃度が100質量%であることが特に好ましい。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は通常35.0〜65.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は通常65.0〜35.0質量%である。冷媒1は、このような構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R404Aと同等又はそれ以上のCOPを有すること、及び(3)R404Aと同等又はそれ以上の冷凍能力を有すること、という諸特性を有する。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が40.5〜59.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が59.5〜41.0質量%であることが好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であり、R404Aに対するCOPが101%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99%以上となる。
更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃における飽和圧力が、1.75MPa以上2.00MPa以下となるため、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜59.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜41.0質量%であることがより好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であり、R404Aに対するCOPが101%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となる。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃における飽和圧力が、1.76MPa以上2.00MPa以下となるため、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜55.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜45.0質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であり、R404Aに対するCOPが101%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となる。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃における飽和圧力が、1.76MPa以上1.95MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜53.5質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜46.5質量%であることが特に好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.94MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜51.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜49.0質量%であることが格別に好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99%以上となること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.90MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒1が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜50.8質量%であることが最も好ましい。この場合、冷媒1はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であり、且つR404Aに対する冷凍能力が99.5%以上となること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒1は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
(3−2)冷媒2
本開示の冷媒は、一つの態様において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が40.5〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が59.5〜50.8質量%である。この冷媒を「冷媒2」ということがある。
冷媒2は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R404Aと同等又はそれ以上のCOPを有すること、(3)R404Aと同等又はそれ以上の冷凍能力を有すること、及び(4)ASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.75MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が40.5質量%以上であることにより、R404Aと同等又はそれ以上の冷凍能力が得られる。
また、冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が49.2質量%以下であることにより、冷媒2の冷凍サイクルにおける飽和温度40℃の飽和圧力を好適な範囲(特に2.10Mpa以下)に維持することができる。
冷媒2において、R404Aに対する冷凍能力が99%以上であればよいが、100%以上であることが好ましく、101%以上であることがより好ましく、102%以上であることが更に好ましく、103%以上であることが特に好ましい。
冷媒2は、GWPが100以下であることによって、地球温暖化の観点から他の汎用冷媒と比べて顕著に環境負荷を抑えることができる。
冷媒2は、エネルギー消費効率の点から、R404Aに対する冷凍サイクルで消費された動力と冷凍能力の比(成績係数(COP))が高いことが好ましく、具体的には、R404Aに対するCOPは98%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましく、101%以上であることが更に好ましく、102%以上であることが特に好ましい。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜50.8質量%であることが好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が99.5%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が43.0〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が57.0〜50.8質量%であることがより好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が101%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.78MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が44.0〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が56.0〜50.8質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が101%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.80MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が45.0〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が55.0〜50.8質量%であることが特に好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が102%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.81MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が45.0〜48.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が55.0〜52.0質量%であることが格別に好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102.5%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が102.5%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.81MPa以上1.87MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が45.0〜47.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が55.0〜53.0質量%であることが最も好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102.5%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が102.5%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.81MPa以上1.85MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2において、飽和温度40℃の飽和圧力は通常2.10MPa以下、好ましくは2.00MPa以下、より好ましくは1.95MPa以下、更に好ましくは1.90MPa以下、特に好ましくは1.88MPa以下である。飽和温度40℃の飽和圧力がこのような範囲にあれば、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく冷媒2を適用することができる。
冷媒2において、飽和温度40℃の飽和圧力は通常1.70MPa以上、好ましくは1.73MPa以上、より好ましくは1.74MPa以上、更に好ましくは1.75MPa以上、特に好ましくは1.76MPa以上である。飽和温度40℃の飽和圧力がこのような範囲にあれば、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく冷媒2を適用することができる。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒2を使用した場合は、市販のR404A用冷凍装置の部材の寿命を延ばす観点から、吐出温度は好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下、更に好ましくは130℃以下、特に好ましくは120℃以下である。
本開示において、冷媒2は、R404Aと同等以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度が-75〜15℃である冷凍サイクルを運転するために用いられることが好ましい。
本開示の冷媒2が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは15℃以下、より好ましくは5℃以下、更に好ましくは0℃以下、特に好ましくは-5℃以下である。
本開示の冷媒2が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒2が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上15℃以下、より好ましくは-60℃以上5℃以下、更に好ましくは-55℃以上0℃以下、特に好ましくは-50℃以上-5℃以下である。
本開示の冷媒2が使用される冷凍サイクルにおいて、圧縮機への冷媒の吸入を向上させる観点から、蒸発圧力は0.02MPa以上が好ましく、0.03MPa以上がより好ましく、0.04MPa以上が更に好ましく、0.05MPa以上が特に好ましい。
本開示の冷媒2が使用される冷凍サイクルにおいて、冷凍サイクルとしての効率を向上させる観点から、圧縮比は2.5以上が好ましく、3.0以上がより好ましく、3.5以上が更に好ましく、4.0以上が特に好ましい。
冷媒2は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfをこれらの濃度の総和で、通常99.5質量%以上含有してもよい。本開示において、冷媒2全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの合計量が99.7質量%以上であれば好ましく、99.8質量%以上であればより好ましく、99.9質量%以上であれば更に好ましい。
冷媒2は、上記の特性を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfに加えて、更に他の冷媒を含有することができる。この場合、冷媒2全体における他の冷媒の含有割合は0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。他の冷媒としては、特に限定されず、この分野で広く使用されている公知の冷媒の中から幅広く選択できる。冷媒2は、他の冷媒を単独で含んでいてもよいし、他の冷媒を2種以上含んでいてもよい。
冷媒2は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなることが特に好ましい。換言すると、冷媒2は、冷媒2全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの総濃度が100質量%であることが特に好ましい。
冷媒2が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は通常40.5〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は通常59.5〜50.8質量%である。冷媒2は、このような構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R404Aと同等又はそれ以上のCOPを有すること、(3)R404Aと同等又はそれ以上の冷凍能力を有すること、及び(4)ASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.75MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が41.3〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が58.7〜50.8質量%であることが好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が99.5%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。
更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.76MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が43.0〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が57.0〜50.8質量%であることがより好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が101%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.78MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が44.0〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が56.0〜50.8質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が101%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.80MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が45.0〜49.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が55.0〜50.8質量%であることが特に好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が102%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.81MPa以上1.88MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒2が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が45.0〜48.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が55.0〜52.0質量%であることが格別に好ましい。この場合、冷媒2はGWPが100以下であること、R404Aに対するCOPが102.5%以上であること、R404Aに対する冷凍能力が102.5%以上であること、及びASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒2は、飽和温度40℃の飽和圧力が、1.81MPa以上1.87MPa以下となり、市販のR404A用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
(3−3)冷媒3
本開示の冷媒は、一つの態様において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が31.1〜39.8質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が68.9〜60.2質量%である。この冷媒を「冷媒3」ということがある。
冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと同等程度のCOPを有すること、(3)R134aと比較して150%以上の冷凍能力を有すること、及び(4)吐出温度が90℃以下であることという、諸特性を有する。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が31.1質量%以上であることにより、R134aと比較して150%以上の冷凍能力が得られる。
また、冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が39.8質量%以下であることにより、冷媒3の冷凍サイクルにおける吐出温度を90℃以下に維持し、R134a用冷凍装置の部材の寿命を長く確保することができる。
冷媒3において、R134aに対する冷凍能力が150%以上であればよいが、151%以上であることが好ましく、152%以上であることがより好ましく、153%以上であることが更に好ましく、154%以上であることが特に好ましい。
冷媒3において、冷凍サイクルにおける吐出温度は90.0℃以下であることが好ましく、89.7℃以下であることがより好ましく、89.4℃以下であることが更に好ましく、89.0℃以下であることが特に好ましい。
冷媒3は、GWPが100以下であることによって、地球温暖化の観点から他の汎用冷媒と比べて顕著に環境負荷を抑えることができる。
冷媒3は、エネルギー消費効率の点から、R134aに対する冷凍サイクルで消費された動力と冷凍能力の比(成績係数(COP))が高いことが好ましく、具体的には、R134aに対するCOPは90%以上であることが好ましく、91%以上であることがより好ましく、91.5%以上であることが更に好ましく、92%以上であることが特に好ましい。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は通常31.1〜39.8質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は通常68.9〜60.2質量%である。
冷媒3は、このような構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと同等程度のCOPを有すること、(3)R134aと比べて150%以上の冷凍能力を有すること、及び(4)吐出温度が90.0℃以下であることという、諸特性を有する。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が31.1〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が68.9〜62.1質量%であることが好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて150%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が32.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が68.0〜62.1質量%であることがより好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて151%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が33.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が67.0〜62.1質量%であることがより一層好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて152%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が34.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が66.0〜62.1質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて153%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が35.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が65.0〜62.1質量%であることが特に好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて155%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒3を使用した場合は、市販のR134a用冷凍装置の部材の寿命を延ばす観点から、吐出温度は好ましくは90.0℃以下、より好ましくは89.7℃以下、更に好ましくは89.4℃以下、特に好ましくは89.0℃以下である。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒3を使用した場合は、冷凍サイクルでは冷媒の液化(凝縮)の過程を必要とするので、臨界温度は冷媒を液化させるための冷却水または冷却空気の温度より著しく高いことが必要となる。このような観点から、本開示の冷媒3が使用される冷凍サイクルにおいて、臨界温度は好ましくは80℃以上、より好ましくは81℃以上、更に好ましくは81.5℃以上、特に82℃以上である。
本開示において、冷媒3は、R134aと比較して150%以上の冷凍能力を得る観点から、通常、蒸発温度が-75〜15℃である冷凍サイクルを運転するために用いられる。
本開示の冷媒3が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは15℃以下、より好ましくは5℃以下、更に好ましくは0℃以下、特に好ましくは-5℃以下である。
本開示の冷媒3が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒3が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上15℃以下、より好ましくは-60℃以上5℃以下、更に好ましくは-55℃以上0℃以下、特に好ましくは-50℃以上-5℃以下である。
本開示の冷媒3が使用される冷凍サイクルにおいて、性能向上の観点から、冷媒の臨界温度は80℃以上が好ましく、81℃以上がより好ましく、81.5℃以上が更に好ましく、82℃以上が特に好ましい。
冷媒3は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfをこれらの濃度の総和で、通常99.5質量%以上含有してもよい。本開示において、冷媒3全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの合計量が99.7質量%以上であれば好ましく、99.8質量%以上であればより好ましく、99.9質量%以上であれば更に好ましい。
冷媒3は、上記の特性を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfに加えて、更に他の冷媒を含有することができる。この場合、冷媒3全体における他の冷媒の含有割合は0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。他の冷媒としては、特に限定されず、この分野で広く使用されている公知の冷媒の中から幅広く選択できる。冷媒3は、他の冷媒を単独で含んでいてもよいし、他の冷媒を2種以上含んでいてもよい。
冷媒3は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなることが特に好ましい。換言すると、冷媒3は、冷媒3全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの総濃度が100質量%であることが特に好ましい。
冷媒3が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は通常31.1〜39.8質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は通常68.9〜60.2質量%である。冷媒3は、このような構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと同等程度のCOPを有すること、(3)R134aと比べて150%以上の冷凍能力を有すること、及び(4)吐出温度が90℃以下であることという、諸特性を有する。
冷媒3が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が31.1〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が68.9〜62.1質量%であることが好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて150%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が32.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が68.0〜62.1質量%であることがより好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて151%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が33.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が67.0〜62.1質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて152%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が34.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が66.0〜62.1質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aとと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて153%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
冷媒3が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が35.0〜37.9質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が65.0〜62.1質量%であることが更に好ましい。この場合、冷媒3は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R134aと比較して92%以上のCOPを有すること、(3)R134aと比べて155%以上の冷凍能力を有すること、(4)吐出温度が90.0℃以下であること、及び(5)臨界温度が81℃以上であることという、諸特性を有する。
(3−4)冷媒4
本開示の冷媒は、一つの態様において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合が21.0〜28.4質量%であり、HFO-1234yfの含有割合が79.0〜71.6質量%である。この冷媒を「冷媒4」ということがある。
冷媒4は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R1234yfと同等程度のCOPを有すること、及び(3)R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を有すること、及び(4)ASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.380MPa以上0.420MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が21.0質量%以上であることにより、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力が得られる。また、冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が28.4質量%以下であることにより、83.5℃以上の臨界温度を確保し易くなる。
冷媒4において、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であればよいが、142%以上であることが好ましく、143%以上であることがより好ましく、145%以上であることが更に好ましく、146%以上であることが特に好ましい。
冷媒4は、GWPが100以下であることによって、地球温暖化の観点から他の汎用冷媒と比べて顕著に環境負荷を抑えることができる。
冷媒4は、エネルギー消費効率の点から、R1234yfに対する冷凍サイクルで消費された動力と冷凍能力の比(成績係数(COP))が高いことが好ましく、具体的には、R1234yfに対するCOPは95%以上であることが好ましく、96%以上であることがより好ましく、97%以上であることが更に好ましく、98%以上であることが特に好ましい。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は好ましくは21.5〜28.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は好ましくは78.5〜72.0質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が65.0℃以下であること、臨界温度が83.5℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.383MPa以上0.418MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合はより好ましくは22.0〜27.7質量%であり、HFO-1234yfの含有割合はより好ましくは78.0〜72.3質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が65.0℃以下であること、臨界温度が83.5℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.385MPa以上0.417MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は更に好ましくは22.5〜27.5質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は更に好ましくは77.5〜72.5質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.8℃以下であること、臨界温度が83.8℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.388MPa以上0.414MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は特に好ましくは23.0〜27.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は特に好ましくは77.0〜72.8質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が141%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.8℃以下であること、臨界温度が83.8℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.390MPa以上0.414MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は格別に好ましくは23.5〜27.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は格別に好ましくは76.5〜73.0質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が142%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.8℃以下であること、臨界温度が83.8℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.390MPa以上0.414MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は最も好ましくは24.0〜26.7質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は最も好ましくは76.0〜73.3質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が144%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.6℃以下であること、臨界温度が84.0℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.396MPa以上0.411MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4において、飽和温度-10℃の飽和圧力は通常0.420MPa以下、好ましくは0.418MPa以下、より好ましくは0.417MPa以下、更に好ましくは0.415MPa以下、特に好ましくは0.413MPa以下である。このような範囲にあれば、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく冷媒4を適用することができる。
冷媒4において、飽和温度-10℃の飽和圧力は通常0.380MPa以上、好ましくは0.385MPa以上、より好ましくは0.390MPa以上、更に好ましくは0.400MPa以上、特に好ましくは0.410MPa以上である。これらの場合、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく冷媒4を適用することができる。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒4を使用した場合は、市販のR1234yf用冷凍装置の部材の寿命を延ばす観点から、吐出温度は好ましくは65℃以下、より好ましくは64.8℃以下、更に好ましくは64.7℃以下、特に好ましくは64.5℃以下である。
本開示において、冷媒4は、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度が-75〜5℃である冷凍サイクルを運転するために用いられることが好ましい。
本開示の冷媒4が使用される冷凍サイクルにおいて、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度は好ましくは5℃以下、より好ましくは0℃以下、更に好ましくは-5℃以下、特に好ましくは-10℃以下である。
本開示の冷媒4が使用される冷凍サイクルにおいて、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度は好ましくは-75℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒4が使用される冷凍サイクルにおいて、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度は好ましくは-65℃以上0℃以下、より好ましくは-60℃以上-5℃以下、更に好ましくは-55℃以上-7.5℃以下、特に好ましくは-50℃以上-10℃以下である。
本開示の冷媒4が使用される冷凍サイクルにおいて、市販のR1234yf用冷凍装置の部材の寿命を延ばす観点から、吐出温度は65.0℃以下が好ましく、64.9℃以下がより好ましく、64.8℃以下が更に好ましく、64.7℃以下が特に好ましい。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒4を使用した場合は、冷凍サイクルでは冷媒の液化(凝縮)の過程を必要とするので、臨界温度は冷媒を液化させるための冷却水または冷却空気の温度より著しく高いことが必要となる。このような観点から、本開示の冷媒4が使用される冷凍サイクルにおいて、臨界温度は83.5℃以上が好ましく、83.8℃以上がより好ましく、84.0℃以上が更に好ましく、84.5℃以上が特に好ましい。
冷媒4は、上記の特性を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfに加えて、更に他の冷媒を含有することができる。この場合、冷媒4全体における他の冷媒の含有割合は0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。他の冷媒としては、特に限定されず、この分野で広く使用されている公知の冷媒の中から幅広く選択できる。冷媒4は、他の冷媒を単独で含んでいてもよいし、他の冷媒を2種以上含んでいてもよい。
冷媒4は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなることが特に好ましい。換言すると、冷媒4は、冷媒4全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの総濃度が100質量%であることが特に好ましい。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は通常21.0〜28.4質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は通常79.0〜71.6質量%である。冷媒4は、このような構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R1234yfと同等程度のCOPを有すること、及び(3)R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を有すること、及び(4)ASHRAEの規格で微燃性(クラス2L)であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.380MPa以上0.420MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は好ましくは21.5〜28.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は好ましくは78.5〜72.0質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が65.0℃以下であること、臨界温度が83.5℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.383MPa以上0.418MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合はより好ましくは22.0〜27.7質量%であり、HFO-1234yfの含有割合はより好ましくは78.0〜72.3質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が65.0℃以下であること、臨界温度が83.5℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.385MPa以上0.417MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は更に好ましくは22.5〜27.5質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は更に好ましくは77.5〜72.5質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が140%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.8℃以下であること、臨界温度が83.8℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.388MPa以上0.414MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は特に好ましくは23.0〜27.2質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は特に好ましくは77.0〜72.8質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が141%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.8℃以下であること、臨界温度が83.8℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.390MPa以上0.414MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は格別に好ましくは23.5〜27.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は格別に好ましくは76.5〜73.0質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が142%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.8℃以下であること、臨界温度が83.8℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.390MPa以上0.414MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
冷媒4が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は最も好ましくは24.0〜26.7質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は最も好ましくは76.0〜73.3質量%である。この場合、冷媒4は、GWPが100以下であること、R1234yfに対するCOPが98%以上であること、R1234yfに対する冷凍能力が144%以上であること、ASHRAEの規格で微燃性(クラス2Lであること)、吐出温度が64.6℃以下であること、臨界温度が84.0℃以上であることという、諸特性を有する。更にこの場合、冷媒4は、飽和温度-10℃の飽和圧力が、0.396MPa以上0.411MPa以下となり、市販のR1234yf用冷凍装置に対して大きな設計変更なく適用することができる。
(3−5)冷媒5
本開示の冷媒は、一つの態様において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfを含有し、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は12.1〜72.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は87.9〜28.0質量%である。この冷媒を「冷媒5」ということがある。
本開示において、冷媒5は、車載用空調機器に用いられる。
冷媒5は、上述の構成を有することによって、(1)GWPが十分小さいこと(100以下)、(2)R1234yfと同等程度のCOPを有すること、(3)R1234yfと比較して128%以上の冷凍能力を有すること、及び(4)燃焼速度が10.0cm/s未満であること、という諸特性を有する。
冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が12.1質量%以上であることにより、電気自動車でヒートポンプを用いて暖房する場合に有利な-40℃以下の沸点を確保することができる。なお、-40℃以下の沸点は-40℃で飽和圧力が大気圧以上であることを意味し、上記用途において沸点は-40℃以下でより低い方が好ましい。また、冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対する、HFO-1132(E)の含有割合が72.0質量%以下であることにより、車載用空調機器に用いる場合の安全性に寄与する10.0cm/s未満の燃焼速度を確保することができる。
冷媒5において、R1234yfに対する冷凍能力が128%以上であればよいが、130%以上であることが好ましく、140%以上であることがより好ましく、150%以上であることが更に好ましく、160%以上であることが特に好ましい。
冷媒5は、GWPが5以上100以下であることによって、地球温暖化の観点から他の汎用冷媒と比べて顕著に環境負荷を抑えることができる。
冷媒5において、エネルギー消費効率の点から、R1234yfに対する冷凍サイクルで消費された動力と冷凍能力の比(成績係数(COP))が100%以上であればよい。
冷媒5を車載用空調機器に用いることにより、電気ヒーターに比べて消費電力の少ないヒートポンプによる暖房が可能になるという利点がある。
冷媒5において、上記空調機器が、ガソリン車用、ハイブリッド自動車用、電気自動車用又は水素自動車用であることが好ましい。これらの中でも、ヒートポンプにより車室内を暖房しつつ、車の走行距離を向上させる観点から、冷媒5において、上記空調機器が電気自動車用であることが特に好ましい。即ち、本開示において、冷媒5を電気自動車に用いることが特に好ましい。
本開示において、冷媒5は車載用空調機器に使用される。本開示において、冷媒5はガソリン車の空調機器、ハイブリッド自動車の空調機器、電気自動車の空調機器又は水素自動車の空調機器に使用されることが好ましい。本開示において、冷媒5は、電気自動車の空調機器に使用されることが特に好ましい。
本開示において、ヒートポンプにより車室内を暖房する際、-40℃で大気圧以上の圧力が必要となるため、冷媒5の沸点は、好ましくは-51.2〜-40.0℃、より好ましくは-50.0〜-42.0℃、更に好ましくは-48.0〜-44.0℃である。
冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は好ましくは15.0〜65.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は好ましくは85.0〜35.0質量%である。
冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合はより好ましくは20.0〜55.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合はより好ましくは80.0〜45.0質量%である。
冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は更に好ましくは25.0〜50.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は更に好ましくは75.0〜50.0質量%である。
冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は特に好ましくは30.0〜45.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は特に好ましくは70.0〜55.0質量%である。
冷媒5において、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は最も好ましくは35.0〜40.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は最も好ましくは65.0〜60.0質量%である。
本開示において、冷媒5の燃焼速度は10.0cm/s未満であることが好ましく、5.0cm/s未満であることがより好ましく、3.0cm/s未満であることが更に好ましく、2.0cm/sであることが特に好ましい。
本開示において、冷媒5は、R1234yfと同等又はそれ以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度が-40〜10℃である冷凍サイクルを運転するために用いられることが好ましい。
本開示において、冷凍サイクルを運転するために冷媒5を使用した場合、吐出温度は好ましくは79℃以下、より好ましくは75℃以下、更に好ましくは70℃以下、特に好ましくは67℃以下である。
冷媒5は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfをこれらの濃度の総和で、通常99.5質量%以上含有してもよい。本開示において、冷媒5全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの合計量が99.7質量%以上であれば好ましく、99.8質量%以上であればより好ましく、99.9質量%以上であれば更に好ましい。
冷媒5は、上記の特性を損なわない範囲内で、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfに加えて、更に他の冷媒を含有することができる。この場合、冷媒5全体における他の冷媒の含有割合は0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。他の冷媒としては、特に限定されず、この分野で広く使用されている公知の冷媒の中から幅広く選択できる。冷媒5は、他の冷媒を単独で含んでいてもよいし、他の冷媒を2種以上含んでいてもよい。
冷媒5は、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなることが特に好ましい。換言すると、冷媒5は、冷媒5全体におけるHFO-1132(E)及びHFO-1234yfの総濃度が100質量%であることが特に好ましい。
冷媒5が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は通常12.1〜72.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は通常87.9〜28.0質量%である。
冷媒5が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は好ましくは15.0〜65.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は好ましくは85.0〜35.0質量%である。
冷媒5が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合はより好ましくは20.0〜55.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合はより好ましくは80.0〜45.0質量%である。
冷媒5が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は更に好ましくは25.0〜50.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は更に好ましくは75.0〜50.0質量%である。
冷媒5が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は特に好ましくは30.0〜45.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は特に好ましくは70.0〜55.0質量%である。
冷媒5が、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfのみからなる場合、HFO-1132(E)及びHFO-1234yfの全質量に対して、HFO-1132(E)の含有割合は最も好ましくは35.0〜40.0質量%であり、HFO-1234yfの含有割合は最も好ましくは65.0〜60.0質量%である。
1.6 用途
本開示の冷媒を含有する組成物は、作動流体として、1)冷凍サイクルを運転する工程を含む冷凍方法、2)冷凍サイクルを運転する冷凍装置の運転方法等における既存の冷媒の用途に幅広く利用することができる。
ここで、上記冷凍サイクルは、圧縮機を介しての冷媒(本開示の冷媒1、冷媒2、冷媒3、冷媒4及び冷媒5)を当該冷媒のみの状態、又は後述する冷媒組成物或いは冷凍機油含有作動流体の状態で冷凍装置の内部を循環させてエネルギー変換することを意味する。
本開示の冷媒を含有する組成物は、特に限定されないが、蒸気圧縮式冷凍サイクルにおける用途に適している。蒸気圧縮式冷凍サイクルとは、冷媒を、(1)気体状態で圧縮機で圧縮し、(2)凝縮器で冷却して圧力が高い液体状態に変え、(3)膨張弁で圧力を下げ、さらに(4)蒸発器において低温で気化させて気化熱により熱を奪い取る、という一連のサイクルからなる。気体状態の冷媒を圧縮する方式によりターボ(遠心式)、レシプロ、ツインスクリュー、シングルスクリュー及びスクロール圧縮機等に分類することができ、熱容量、圧縮比及び大きさにより選択することができる。
本開示の冷媒を含有する組成物は、特に限定されないが、大型チラー冷凍機、特にターボ(遠心式)圧縮機に用いられる冷媒に適している。
本開示には、冷凍方法における本開示の冷媒(又はそれらを含む組成物)の使用、冷凍装置などの運転方法における本開示の冷媒(又はそれらを含む組成物)の使用、更には本開示の冷媒(又はそれらを含む組成物)を有する冷凍装置等も包含されている。
本開示の冷媒1を含有する組成物は、蒸発温度が-75〜-5℃である冷凍サイクルを運転するために用いられる。
本開示の冷媒1を含有する組成物を蒸発温度が-75〜-5℃である冷凍サイクルを運転するために用いることにより、R404Aと同等以上の冷凍能力が得られるという利点がある。
本開示の冷媒1を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-7.5℃以下、より好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-35℃以下である。
本開示の冷媒1を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒2を含有する組成物は、R404Aと同等以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度が-75〜5℃である冷凍サイクルを運転するために用いられることが好ましい。
本開示の冷媒2を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは0℃以下、より好ましくは-5℃以下、更に好ましくは-7.5℃以下、特に好ましくは-10℃以下である。
本開示の冷媒2を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒3を含有する組成物は、R134aと同等又はそれ以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度が-75〜15℃である冷凍サイクルを運転するために用いられることが好ましい。
本開示の冷媒3を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは15℃以下、より好ましくは5℃以下、更に好ましくは0℃以下、特に好ましくは-5℃以下である。
本開示の冷媒3を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒3を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、蒸発温度は好ましくは-65℃以上15℃以下、より好ましくは-60℃以上5℃以下、更に好ましくは-55℃以上0℃以下、特に好ましくは-50℃以上-5℃以下である。
本開示の冷媒4を含有する組成物は、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度が-75〜20℃である冷凍サイクルを運転するために用いられることが好ましい。
本開示の冷媒4を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度は好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好ましくは0℃以下、特に好ましくは-10℃以下である。
本開示の冷媒4を含有する組成物が使用される冷凍サイクルにおいて、R1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を得る観点から、蒸発温度は好ましくは-75℃以上、より好ましくは-60℃以上、更に好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-50℃以上である。
本開示の冷媒1、冷媒2、冷媒3及び冷媒4(又はそれらを含む組成物)が適用できる冷凍装置としては、例えば、空調機器、冷蔵庫、冷凍庫、冷水機、製氷機、冷蔵ショーケース、冷凍ショーケース、冷凍冷蔵ユニット、冷凍冷蔵倉庫用冷凍機、車載用空調機器、ターボ冷凍機又はスクリュー冷凍機が好ましいものとして挙げられる。これらの中でも、車載用空調機器がより好ましい。車載用空調機器の中でも、ガソリン車用空調機器、ハイブリッド自動車用空調機器、電気自動車用空調機器又は水素自動車用空調機器が更に好ましい。車載用空調機器の中でも、電気自動車用空調機器が特に好ましい。
本開示の冷媒1又は2を含有する組成物は、R12、R22、R134a、R404A、R407A、R407C、R407F、R407H、R410A、R413A、R417A、R422A、R422B、R422C、R422D、R423A、R424A、R426A、R427A、R430A、R434A、R437A、R438A、R448A、R449A、R449B、R449C、R452A、R452B、R454A、R454B、R454C、R455A、R465A、R502、R507又はR513Aの代替冷媒としての使用に適している。本開示の冷媒1又は2を含有する組成物は、R22、R404A、R407F、R407H、R448A、R449A、R454C、R455A又はR465Aの代替冷媒としての使用により適している。更に、本開示の冷媒1又は2を含有する組成物は、現在汎用されているR404Aと同等の冷凍能力を有し、且つGWPが十分小さいという性能を有するため、R404Aの代替冷媒としての使用に特に適している。
本開示の冷媒3を含有する組成物は、R134a、R1234yf又はCO2の代替冷媒としての使用に適している。本開示の冷媒3を含有する組成物は、R134aの代替冷媒としての使用により適している。更に、本開示の冷媒3を含有する組成物は、現在汎用されているR134aと比較して150%以上の冷凍能力を有し、且つGWPが十分小さいという性能を有するため、R134aの代替冷媒としての使用に特に適している。
本開示の冷媒4を含有する組成物は、R12、R22、R134a、R404A、R407A、R407C、R407F、R407H、R410A、R413A、R417A、R422A、R422B、R422C、R422D、R423A、R424A、R426A、R427A、R430A、R434A、R437A、R438A、R448A、R449A、R449B、R449C、R452A、R452B、R454A、R454B、R454C、R455A、R465A、R502、R507、R513A、R1234yf又はR1234zeの代替冷媒としての使用に適している。本開示の冷媒4を含有する組成物は、R12、R134a、R404A、R407C、R449C、R454C、R1234yf又はR1234zeの代替冷媒としての使用により適している。更に、本開示の冷媒4を含有する組成物は、現在汎用されているR1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を有し、且つGWPが十分小さいという性能を有するため、R1234yfの代替冷媒としての使用に特に適している。
本開示の冷媒5を含有する組成物は、R12、R22、R134a、R404A、R407A、R407C、R407F、R407H、R410A、R413A、R417A、R422A、R422B、R422C、R422D、R423A、R424A、R426A、R427A、R430A、R434A、R437A、R438A、R448A、R449A、R449B、R449C、R452A、R452B、R454A、R454B、R454C、R455A、R465A、R502、R507、R513A、R1234yf又はR1234zeの代替冷媒としての使用に適している。本開示の冷媒5を含有する組成物は、R12、R134a又はR1234yfの代替冷媒としての使用により適している。更に、本開示の冷媒5を含有する組成物は、現在汎用されているR1234yfと比較して140%以上の冷凍能力を有し、且つGWPが十分小さいという性能を有するため、R1234yfの代替冷媒としての使用に特に適している。
本開示の冷媒5を含有する組成物は、車載用空調機器に用いることが好ましい。また、当該車載用空調機器が、ガソリン車用空調機器、ハイブリッド自動車用空調機器、電気自動車用空調機器又は水素自動車用空調機器であることが好ましい。これらの中でも、当該車載用空調機器が電気自動車用空調機器であることが特に好ましい。即ち、本開示において、冷媒5を含有する組成物を、電気自動車に用いることが特に好ましい。
(冷媒1〜5の実施例)
以下に、冷媒1〜5の実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示の冷媒1〜5は、これらの実施例に限定されるものではない。
試験例1−1
実施例1−1〜1−13、比較例1−1〜1−2及び参考例1−1(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −50℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
「蒸発温度−50℃」とは、冷凍装置が備える蒸発器における混合冷媒の蒸発温度が−50℃であることを意味する。また、「凝縮温度40℃」とは、冷凍装置が備える凝縮器における混合冷媒の凝縮温度が40℃であることを意味する。
試験例1−1の結果を表59に示す。表59は、本開示の冷媒1の実施例及び比較例を示している。表59中、「COP比」及び「冷凍能力比」とは、R404Aに対する割合(%)を示す。
表59中、「飽和圧力(40℃)」とは、飽和温度40℃における飽和圧力を示す。表1中、「吐出温度(℃)」とは、上記混合冷媒の冷凍サイクル理論計算において、冷凍サイクル中で最も温度が高くなる温度を示す。
成績係数(COP)は、次式により求めた。
COP=(冷凍能力又は暖房能力)/消費電力量
圧縮比は、次式により求めた。
圧縮比=凝縮圧力(Mpa)/蒸発圧力(Mpa)
混合冷媒の燃焼性は、混合冷媒の混合組成をWCF濃度とし、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定することにより、判断した。燃焼速度が0cm/s〜10cm/sとなるものは「クラス2L(微燃)」、燃焼速度が10cm/s超となるものは「クラス2(弱燃)」であるとし、火炎伝播がないものは「クラス1(不燃)」であるとした。表59中、「ASHRAE燃焼性区分」とは、この判定基準に基づく結果を示している。
燃焼速度試験は以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%又はそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて測定を実施した。
具体的には、燃焼の状態が目視および録画撮影できるように内容積12リットルの球形ガラスフラスコを使用し、ガラスフラスコは燃焼により過大な圧力が発生した際には上部のふたからガスが開放されるようにした。着火方法は底部から1/3の高さに保持された電極からの放電により発生させた。
<試験条件>
試験容器:280mmφ球形(内容積:12リットル)
試験温度:60℃±3℃
圧力:101.3kPa±0.7kPa
水分:乾燥空気1gにつき0.0088g±0.0005g(23℃における相対湿度50%の水分量)冷媒組成物/空気混合比:1vol.%刻み±0.2vol.%
冷媒組成物混合:±0.1質量%
点火方法:交流放電、電圧15kV、電流30mA、ネオン変圧器
電極間隔:6.4mm(1/4inch)
スパーク:0.4秒±0.05秒
判定基準:
・着火点を中心に90度より大きく火炎が広がった場合=火炎伝播あり(可燃)
・着火点を中心に90度以下の火炎の広がりだった場合=火炎伝播なし(不燃)
Figure 2021001722
試験例1−2
実施例1−14〜1−26、比較例1−3〜1−4及び参考例1−2(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −35℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例1−1と同様である。
試験例1−2の結果を表60に示す。表60は、本開示の冷媒1の実施例及び比較例を示している。表60中、各用語の意味は、試験例1−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例1−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例1−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例1−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例1−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例1−3
実施例1−27〜1−39、比較例1−5〜1−6及び参考例1−3(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −10℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例1−1と同様である。
試験例1−3の結果を表61に示す。表61は、本開示の冷媒1の実施例及び比較例を示している。表61中、各用語の意味は、試験例1−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例1−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例1−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例1−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例1−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例1−4
比較例1−7〜1−21及び参考例1−4(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −80℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例1−1と同様である。
試験例1−4の結果を表62に示す。表62は、本開示の冷媒1の比較例を示している。表62中、各用語の意味は、試験例1−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例1−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例1−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例1−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例1−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例1−5
比較例1−22〜1−36及び参考例1−5(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 10℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例1−1と同様である。
試験例1−5の結果を表63に示す。表63は、本開示の冷媒1の比較例を示している。表63中、各用語の意味は、試験例1−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例1−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例1−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例1−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例1−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例2−1
実施例2−1〜2−6、比較例2−1〜2−9及び参考例2−1(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −50℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
「蒸発温度−50℃」とは、冷凍装置が備える蒸発器における混合冷媒の蒸発温度が−50℃であることを意味する。また、「凝縮温度40℃」とは、冷凍装置が備える凝縮器における混合冷媒の凝縮温度が40℃であることを意味する。
試験例2−1の結果を表64に示す。表64は、本開示の冷媒2の実施例及び比較例を示している。表64中、「COP比」及び「冷凍能力比」とは、R404Aに対する割合(%)を示す。
表64中、「飽和圧力(40℃)」とは、飽和温度40℃における飽和圧力を示す。表64中、「吐出温度(℃)」とは、上記混合冷媒の冷凍サイクル理論計算において、冷凍サイクル中で最も温度が高くなる温度を示す。
成績係数(COP)は、次式により求めた。
COP=(冷凍能力又は暖房能力)/消費電力量
圧縮比は、次式により求めた。
圧縮比=凝縮圧力(Mpa)/蒸発圧力(Mpa)
混合冷媒の燃焼性は、混合冷媒の混合組成をWCF濃度とし、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定することにより、判断した。燃焼速度が0cm/s〜10cm/sとなるものは「クラス2L(微燃)」、燃焼速度が10cm/s超となるものは「クラス2(弱燃)」であるとし、火炎伝播がないものは「クラス1(不燃)」であるとした。表64中、「ASHRAE燃焼性区分」とは、この判定基準に基づく結果を示している。
燃焼速度試験は以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%又はそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて測定を実施した。
具体的には、燃焼の状態が目視および録画撮影できるように内容積12リットルの球形ガラスフラスコを使用し、ガラスフラスコは燃焼により過大な圧力が発生した際には上部のふたからガスが開放されるようにした。着火方法は底部から1/3の高さに保持された電極からの放電により発生させた。
<試験条件>
試験容器:280mmφ球形(内容積:12リットル)
試験温度:60℃±3℃
圧力:101.3kPa±0.7kPa
水分:乾燥空気1gにつき0.0088g±0.0005g(23℃における相対湿度50%の水分量)冷媒組成物/空気混合比:1vol.%刻み±0.2vol.%
冷媒組成物混合:±0.1質量%
点火方法:交流放電、電圧15kV、電流30mA、ネオン変圧器
電極間隔:6.4mm(1/4inch)
スパーク:0.4秒±0.05秒
判定基準:
・着火点を中心に90度より大きく火炎が広がった場合=火炎伝播あり(可燃)
・着火点を中心に90度以下の火炎の広がりだった場合=火炎伝播なし(不燃)
Figure 2021001722
試験例2−2
実施例2−7〜2−12、比較例2−10〜2−18及び参考例2−2(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −35℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例2−1と同様である。
試験例2−2の結果を表65に示す。表65は、本開示の冷媒2の実施例及び比較例を示している。表65中、各用語の意味は、試験例2−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例2−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例2−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例2−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例2−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例2−3
実施例2−13〜2−18、比較例2−19〜2−27及び参考例2−3(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −10℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例2−1と同様である。
試験例2−3の結果を表66に示す。表66は、本開示の冷媒2の実施例及び比較例を示している。表66中、各用語の意味は、試験例2−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例2−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例2−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例2−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例2−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例2−4
実施例2−19〜2−24、比較例2−28〜2−36及び参考例2−4(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −80℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例2−1と同様である。
試験例2−4の結果を表67に示す。表67は、本開示の冷媒2の実施例及び比較例を示している。表67中、各用語の意味は、試験例2−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例2−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例2−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例2−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例2−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例2−5
実施例2−25〜2−30、比較例2−37〜2−45及び参考例2−5(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度40℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、NIST及びRefprop 9.0を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 10℃
凝縮温度 40℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
上記用語の意味は、試験例2−1と同様である。
試験例2−5の結果を表68に示す。表68は、本開示の冷媒2の実施例及び比較例を示している。表68中、各用語の意味は、試験例2−1と同様である。
成績係数(COP)及び圧縮比は、試験例2−1と同様にして求めた。
混合冷媒の燃焼性は、試験例2−1と同様にして判断した。燃焼速度試験は、試験例2−1と同様にして行った。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて、試験例2−1と同様の方法及び試験条件で測定した。
Figure 2021001722
試験例3
実施例3−1〜3−5、比較例3−1〜3−5、参考例3−1(R134a)及び参考例3−2(R404A)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度、飽和温度45℃における飽和圧力、凝縮圧力及び蒸発圧力は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −10℃
凝縮温度 45℃
過熱温度 20K
過冷却温度 0K
圧縮機効率 70%
「蒸発温度−10℃」とは、冷凍装置が備える蒸発器における混合冷媒の蒸発温度が−10℃であることを意味する。また、「凝縮温度45℃」とは、冷凍装置が備える凝縮器における混合冷媒の凝縮温度が45℃であることを意味する。
試験例3の結果を表69に示す。表69は、本開示の冷媒3の実施例及び比較例を示している。表69中、「COP比」及び「冷凍能力比」とは、R134aに対する割合(%)を示す。表69中、「飽和圧力(45℃)」とは、飽和温度45℃における飽和圧力を示す。表69中、「吐出温度(℃)」とは、上記混合冷媒の冷凍サイクル理論計算において、冷凍サイクル中で最も温度が高くなる温度を示す。
成績係数(COP)は、次式により求めた。
COP=(冷凍能力又は暖房能力)/消費電力量
臨界温度は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、計算を実施することにより求めた。
混合冷媒の燃焼性は、混合冷媒の混合組成をWCF濃度とし、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定することにより、判断した。燃焼速度が0cm/s〜10cm/sとなるものは「クラス2L(微燃)」、燃焼速度が10cm/s超となるものは「クラス2(弱燃)」であるとし、火炎伝播がないものは「クラス1(不燃)」であるとした。表69中、「ASHRAE燃焼性区分」とは、この判定基準に基づく結果を示している。
燃焼速度試験は以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%又はそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて測定を実施した。
具体的には、燃焼の状態が目視および録画撮影できるように内容積12リットルの球形ガラスフラスコを使用し、ガラスフラスコは燃焼により過大な圧力が発生した際には上部のふたからガスが開放されるようにした。着火方法は底部から1/3の高さに保持された電極からの放電により発生させた。
<試験条件>
試験容器:280mmφ球形(内容積:12リットル)
試験温度:60℃±3℃
圧力:101.3kPa±0.7kPa
水分:乾燥空気1gにつき0.0088g±0.0005g(23℃における相対湿度50%の水分量)冷媒組成物/空気混合比:1vol.%刻み±0.2vol.%
冷媒組成物混合:±0.1質量%
点火方法:交流放電、電圧15kV、電流30mA、ネオン変圧器
電極間隔:6.4mm(1/4inch)
スパーク:0.4秒±0.05秒
判定基準:
・着火点を中心に90度より大きく火炎が広がった場合=火炎伝播あり(可燃)
・着火点を中心に90度以下の火炎の広がりだった場合=火炎伝播なし(不燃)
Figure 2021001722
試験例4
実施例4−1〜4−7及び比較例4−1〜4−5に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、吐出温度及び飽和温度−10℃における飽和圧力は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 5℃
凝縮温度 45℃
過熱温度 5K
過冷却温度 5K
圧縮機効率 70%
「蒸発温度 5℃」とは、冷凍装置が備える蒸発器における混合冷媒の蒸発温度が5℃であることを意味する。また、「凝縮温度 45℃」とは、冷凍装置が備える凝縮器における混合冷媒の凝縮温度が45℃であることを意味する。
試験例4の結果を表70に示す。表70は、本開示の冷媒4の実施例及び比較例を示している。表70中、「COP比」及び「冷凍能力比」とは、R1234yfに対する割合(%)を示す。表70中、「飽和圧力(-10℃)」とは、冷蔵条件の蒸発温度の代表値としての飽和温度−10℃における飽和圧力を示す。表70中、「吐出温度(℃)」とは、上記混合冷媒の冷凍サイクル理論計算において、冷凍サイクル中で最も温度が高くなる温度を示す。
成績係数(COP)は、次式により求めた。
COP=(冷凍能力又は暖房能力)/消費電力量
臨界温度は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、計算を実施することにより求めた。
混合冷媒の燃焼性は、混合冷媒の混合組成をWCF濃度とし、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定することにより、判断した。燃焼速度が0cm/s〜10cm/sとなるものを「クラス2L(微燃)」、燃焼速度が10cm/s超となるものは「クラス2(弱燃)」であるとし、火炎伝播がないものは「クラス1(不燃)」であるとした。表70中、「ASHRAE燃焼性区分」とは、この判定基準に基づく結果を示している。
燃焼速度試験は以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%又はそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
混合冷媒の燃焼範囲は、ASTM E681-09に基づく測定装置(図20を参照)を用いて測定を実施した。
具体的には、燃焼の状態が目視および録画撮影できるように内容積12リットルの球形ガラスフラスコを使用し、ガラスフラスコは燃焼により過大な圧力が発生した際には上部のふたからガスが開放されるようにした。着火方法は底部から1/3の高さに保持された電極からの放電により発生させた。
<試験条件>
試験容器:280mmφ球形(内容積:12リットル)
試験温度:60℃±3℃
圧力:101.3kPa±0.7kPa
水分:乾燥空気1gにつき0.0088g±0.0005g(23℃における相対湿度50%の水分量)
冷媒組成物/空気混合比:1vol.%刻み±0.2vol.%
冷媒組成物混合:±0.1質量%
点火方法:交流放電、電圧15kV、電流30mA、ネオン変圧器
電極間隔:6.4mm(1/4inch)
スパーク:0.4秒±0.05秒
判定基準:
・着火点を中心に90度より大きく火炎が広がった場合=火炎伝播あり(可燃)
・着火点を中心に90度以下の火炎の広がりだった場合=火炎伝播なし(不燃)
Figure 2021001722
試験例5
実施例5−1〜5−13、比較例5−1〜5−3及び参考例5−1(R134a)に示される混合冷媒のGWPは、IPCC第4次報告書の値に基づいて評価した。
これらの混合冷媒のCOP、冷凍能力、沸点及び吐出温度は、National Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより求めた。
蒸発温度 −30℃
凝縮温度 30℃
過熱温度 5K
過冷却温度 5K
圧縮機効率 70%
「蒸発温度 −30℃」とは、冷凍装置が備える蒸発器における混合冷媒の蒸発温度が−30℃であることを意味する。また、「凝縮温度 30℃」とは、冷凍装置が備える凝縮器における混合冷媒の凝縮温度が30℃であることを意味する。
試験例5の結果を表71に示す。表71は、本開示の冷媒5の実施例及び比較例を示している。表71中、「COP比」及び「冷凍能力比」とは、R1234yfに対する割合(%)を示す。表71中、「吐出温度(℃)」とは、上記混合冷媒の冷凍サイクル理論計算において、冷凍サイクル中で最も温度が高くなる温度を示す。表71中、「沸点(℃)」とは、混合冷媒の液相が大気圧(101.33kPa)となる温度を示す。表71中、「動力の消費電力量(%)」とは、電気自動車が走行するために使用した電気エネルギーを示し、冷媒をHFO-1234yfとしたとき消費電力量との比で表す。表71中、「暖房の消費電力量(%)」とは、電気自動車が暖房を運転するために使用した電気エネルギーを示し、冷媒をHFO-1234yfとしたとき消費電力量との比で表す。表71中、「走行可能距離」とは、一定の電気容量の二次電池を搭載した電気自動車において、暖房せずに(暖房の消費電力が0)走行した場合の走行可能距離を100%とした場合の暖房ありで走行した場合の走行可能距離を相対割合(%)を表したものである。
成績係数(COP)は、次式により求めた。
COP=(冷凍能力又は暖房能力)/消費電力量
混合冷媒の燃焼性は、混合冷媒の混合組成をWCF濃度とし、ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い燃焼速度を測定することにより判断した。燃焼速度の測定は以下の通り行った。まず、使用した混合冷媒は99.5%又はそれ以上の純度とし、真空ゲージ上に空気の痕跡が見られなくなるまで凍結、ポンピング及び解凍のサイクルを繰り返すことにより脱気した。閉鎖法により燃焼速度を測定した。初期温度は周囲温度とした。点火は、試料セルの中心で電極間に電気的スパークを生じさせることにより行った。放電の持続時間は1.0〜9.9msとし、点火エネルギーは典型的には約0.1〜1.0Jであった。シュリーレン写真を使って炎の広がりを視覚化した。光を通す2つのアクリル窓を備えた円筒形容器(内径:155mm、長さ:198mm)を試料セルとして用い、光源としてはキセノンランプを用いた。炎のシュリーレン画像を高速デジタルビデオカメラで600fpsのフレーミング速度で記録し、PCに保存した。
暖房方法は、沸点が-40℃を超える冷媒では暖房に電気ヒーター方式を用い、沸点が-40℃以下の冷媒には暖房にヒートポンプ方式を用いた。
暖房使用時の消費電力量は、次式により求めた。
暖房使用時の消費電力量=暖房能力/暖房COP
なお、暖房COPとは「暖房効率」を意味する。
暖房効率について、電気ヒーターの場合は暖房COP=1であり、動力と同等の電極を暖房に消費する。つまり、暖房の消費電力はE=E/(1+COP)となる。一方、ヒートポンプの場合はNational Institute of Science and Technology(NIST)及びReference Fluid Thermodynamic and Transport Properties Database(Refprop 9.0)を使用し、下記条件で混合冷媒の冷凍サイクル理論計算を実施することにより暖房COPを求めた。
蒸発温度 −30℃
凝縮温度 30℃
過熱温度 5K
過冷却温度 5K
圧縮機効率 70%
走行可能距離は、次式により求めた。
走行可能距離=(電池容量)/(動力の消費電力量+暖房での消費電力量)
Figure 2021001722

3.HFO-1132を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機
本開示は、HFO-1132を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機であって、前記冷媒を乾燥剤及び/又は脱酸素剤に接触させる処理部を有する冷凍機に関する。
本開示の冷凍機は、圧縮機、凝縮器、減圧機構及び蒸発器を有することが好ましい。これらは配管により環状に連結され、冷凍サイクルを構成していることが好ましい。
HFO-1132を含む冷媒を作動媒体として冷凍機を運転する場合、冷凍サイクル内に水又は酸素が含まれていると、HFO-1132が冷凍サイクル内で分解し、スラッジが発生する。本開示の冷凍機によれば、乾燥剤及び/又は脱酸素剤に冷媒を接触させることができ、冷凍サイクル内における水及び/又は酸素の濃度を低減することが可能となり、HFO-1132の分解が抑制され、スラッジの発生が抑制される。
本開示の冷凍機において、処理部は、任意の場所に設けられていてもよい。水及び/又は酸素を除去する効率という点では、凝縮器と減圧機構との間に設けられていることが好ましい。凝縮器と減圧機構との間において、作動媒体は液体となっており、乾燥剤及び/又は脱酸素剤を液体に接触させた場合のほうが、気体に接触させた場合よりも水及び/又は酸素をより効率的に除去できるからである。
乾燥剤としては、公知のものを幅広く使用できる。限定されないが、例えば、無水硫化カルシウム、塩化カルシウム、酸化バリウム、五酸化リン、活性アルミナ、シリカゲル、モレキュラーシーブ等が挙げられる。
脱酸素剤としては、公知のものを幅広く使用できる。限定されないが、例えば、鉄粉、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、エポキシ化シクロヘキシルカルビノール、ジ(アルキルフェニル)カルボジイミド、α−ピネン、β−ピネン、ジチオリン酸亜鉛、有機硫黄化合物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,2−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジサリシリデン−1,2−ジアミノプロパン等が挙げられる。
粉末除去剤としては、公知のものを幅広く使用できる。限定されないが、例えば、ストレーナ、メッシュ、フィルター等が挙げられる。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
以下に、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示は、これらの実施例に限定されるものではない。
特定の濃度の水及び酸素の存在下における、HFO-1132(E)の安定性を試験した。安定性は、特定の水分濃度および空気濃度に調整されたガラス容器内に冷媒1g、冷凍機油1gおよび触媒として鉄、銅およびアルミニウムを封入して密閉し、175℃にて14日間保管した後、色相(ASTM色)及び全酸価を評価・測定することにより評価した。冷凍機油は市販のものを使用した。
脱水剤あり条件では、ガスを封入する際に、モレキュラーシーブ層をくぐらせた。脱酸素剤あり条件では、使用した冷凍機油に、β−ピネンを添加した。
Figure 2021001722
色相評価方法は具体的には以下の通り行った。
ASTM色試験器で行った。人工昼光色光源部を点灯させ,ASTM色標準ガラス(0.5〜8,0,0.5刻み)と試料の色を測定し,両者の色が一致した標準ガラスの数値を試料油のASTM色とした。また,試料の色が標準色の中間にある場合は濃い方の標準ガラスの数値の前にLをつけて表示した。
全酸価測定方法は具体的には以下の通り行った。
測定は試料を所定のガラス容器に採取し,溶剤(トルエン/2-プロパノール/水(5/5/0.05Vol 比))に溶かして中和滴定して算出した。酸価の測定はビューレットによる滴定で行い,水酸化カリウム2-プロパノール標準液で中和して算出し,水酸化カリウムのmg数で表した。
スラッジの有無に関しては、目視で確認した。
R32についても同様に評価を行った。
結果を表73に示す。
Figure 2021001722
これらの結果より、水及び酸素を除去することにより、HFO-1132(E)の安定性が向上することが分かった。

Claims (5)

  1. ジフルオロエチレン(HFO-1132)を含む冷媒を作動媒体として含む冷凍機であって、前記冷媒を乾燥剤、脱酸素剤及び粉末除去剤からなる群より選択される少なくとも一種に接触させる処理部を有する冷凍機。
  2. 圧縮機、凝縮器、減圧機構及び蒸発器を有し、前記処理部は、前記凝縮器と前記減圧機構との間に設けられた請求項1に記載の冷凍機。
  3. 前記冷媒は、HFO-1132(E)、HFO-1132(Z)及びHFO-1132aからなる群より選択される少なくとも一種のジフルオロエチレンを含む、請求項1又は2に記載の冷凍機。
  4. ジフルオロエチレンを含む組成物から酸素を除去する方法であって、前記組成物を脱酸素剤及び/又は粉末除去剤に接触させる行程を含む方法。
  5. 前記組成物は、HFO-1132(E)、HFO-1132(Z)及びHFO-1132aからなる群より選択される少なくとも一種のジフルオロエチレンを含む、請求項4に記載の方法。
JP2020105958A 2019-06-19 2020-06-19 ジフルオロエチレン(hfo−1132)を作動流体として含む冷凍機 Pending JP2021001722A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114155 2019-06-19
JP2019114155 2019-06-19
JP2019115584 2019-06-21
JP2019115584 2019-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021001722A true JP2021001722A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73995252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105958A Pending JP2021001722A (ja) 2019-06-19 2020-06-19 ジフルオロエチレン(hfo−1132)を作動流体として含む冷凍機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021001722A (ja)
WO (1) WO2020256131A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3825383A4 (en) 2018-07-17 2022-10-05 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE FOR A VEHICLE
WO2020017386A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、熱移動媒体及び熱サイクルシステム
WO2020017521A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
KR102360750B1 (ko) 2019-01-30 2022-02-09 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉매를 함유하는 조성물, 그리고, 그 조성물을 이용한 냉동 방법, 냉동 장치의 운전 방법 및 냉동 장치
EP3919593A4 (en) 2019-01-30 2022-12-28 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION WITH A REFRIGERANT, REFRIGERATION METHOD USING SUCH COMPOSITION, METHOD OF OPERATING REFRIGERATION DEVICE AND REFRIGERATION APPLIANCE
EP3922922A4 (en) 2019-02-05 2022-12-21 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION CONTAINING A REFRIGERANT, AND REFRIGERATION METHOD, REFRIGERATION DEVICE OPERATING METHOD AND REFRIGERATION DEVICE USING THE SAME COMPOSITION
WO2020162415A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
JP2022157501A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ダイキン工業株式会社 自動車用冷凍サイクル装置
AU2022309709A1 (en) * 2021-07-12 2023-11-09 The Chemours Company Fc, Llc Stabilized fluoroethylene compositions and methods for their storage and usage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203356A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016011423A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2016182030A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 旭硝子株式会社 流体組成物、冷媒組成物および空気調和機
WO2016190177A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
WO2017122517A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置及び熱サイクルシステム
WO2018193974A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 Agc株式会社 熱サイクルシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203356A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016011423A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2016182030A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 旭硝子株式会社 流体組成物、冷媒組成物および空気調和機
WO2016190177A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
WO2017122517A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置及び熱サイクルシステム
WO2018193974A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 Agc株式会社 熱サイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020256131A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020256131A1 (ja) ジフルオロエチレン(hfo-1132)を作動流体として含む冷凍機
WO2020256129A1 (ja) 1,2-ジフルオロエチレン(hfo-1132)と酸素とを気相で共存させる方法、並びにそれらを含む保存容器及び冷凍機
JP6696633B1 (ja) 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
TWI813221B (zh) 含有冷媒之組成物及使用該組成物之冷凍方法、冷凍裝置之運轉方法及冷凍裝置
JP6555315B2 (ja) HFO−1234ze(E)及びHFC−134を含有する冷媒組成物及びその使用
JP6844677B2 (ja) 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
JP2020128528A (ja) 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
RU2791930C2 (ru) Композиция, содержащая хладагент, и способ охлаждения с использованием указанной композиции, способ работы холодильного устройства и холодильное устройство
KR102666677B1 (ko) 냉매를 함유하는 조성물, 그리고, 그 조성물을 이용한 냉동 방법, 냉동 장치의 운전 방법 및 냉동 장치
JP6658948B2 (ja) 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309