JP2021000399A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000399A
JP2021000399A JP2019116834A JP2019116834A JP2021000399A JP 2021000399 A JP2021000399 A JP 2021000399A JP 2019116834 A JP2019116834 A JP 2019116834A JP 2019116834 A JP2019116834 A JP 2019116834A JP 2021000399 A JP2021000399 A JP 2021000399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
hit
state
opening
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116834A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 田中
Kohei Tanaka
康平 田中
邦人 鈴木
Kunito Suzuki
邦人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2019116834A priority Critical patent/JP2021000399A/ja
Publication of JP2021000399A publication Critical patent/JP2021000399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に保留乱数を確保することを促すことができる遊技機を提供する。【解決手段】時短状態中、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後にほぼ確実に生起される第二大当りでリミットに到達すると、パチンコ機は通常状態に移行する。このとき、第二保留(残保留)があると第二当り判定が行われ、V入賞第二小当りに次いで第二大当りが生起されると再び時短状態に移行する。残保留は、第二大当り中には確保できず、時短状態中の図柄変動ゲーム中および第二小当り中に確保できる。故にパチンコ機は、より確実に残保留を確保できるように残保留報知を行うタイミングを早めるため、第二当り判定の結果、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達することとなる図柄変動ゲームにおいて、演出図柄が停止表示された場合に、右打ちを案内する案内LEDを点灯する(T2)。【選択図】図21

Description

本発明は、操作部の操作量を指示する遊技機に関する。
抽選の結果大当りの場合に入賞口が開放される第一種遊技機と、所定条件の成立時に開放される役物に入賞した遊技球が特定領域を通過した場合に入賞口が開放される第二種遊技機とを混合した一種二種混合機がある(例えば特許文献1参照)。一般的な混合機は、以下のように遊技を進行する。
通常状態において、遊技者は左打ちにより遊技盤の左領域にある第一始動口への遊技球の入賞を目指す。遊技球が第一始動口に入賞すると、混合機は乱数を取得して大当り判定を行い、図柄変動ゲームにより判定結果を報知し、判定結果が大当りの場合、入賞口を開放する第一大当り遊技を実行する。第一大当り遊技後、混合機は遊技球が遊技盤の右領域にある第二始動口へ入賞しやすくなる有利状態に移行する場合がある。有利状態において、遊技者は右打ちにより第二始動口への遊技球の入賞を目指す。遊技球が第二始動口に入賞すると、混合機は乱数を取得して小当り判定を行い、図柄変動ゲームにより判定結果を報知し、判定結果が小当りの場合、役物を開放する。遊技球が役物へ入賞し、役物内の特定領域を通過すると、混合機は入賞口を開放する第二大当り遊技を実行する。第二大当り遊技後、混合機は、通常状態または有利状態に移行する。
このような混合機において、図柄変動ゲーム中に第二始動口に遊技球が入賞した場合、図柄変動ゲーム後に大当り判定を行うため、取得した乱数を保留することができる。図柄変動ゲームにおいて大当りが報知された場合、保留した乱数に対する大当り判定は、第二大当り遊技後に行われる。
第二大当り遊技後に通常状態に移行する場合、遊技者は第一始動口への入賞を目指すが、このとき、第二始動口への遊技球の入賞に係る保留乱数がある場合、小当り判定が行われる。小当りとなり、役物が開放され、遊技球が特定領域を通過した場合、混合機は再度大当りとなり、第二大当り遊技後に有利状態に移行する可能性がある。このため、第二大当り遊技前の図柄変動ゲームにおいて、第二始動口への入賞に係る保留乱数を確保することは、遊技者にとって有利である。
特開2018−94060号公報
しかしながら、遊技者は、図柄変動ゲームにおいて小当りもしくは大当りの当選を煽る演出が行われると、遊技球の打出しを停止して、図柄変動ゲームの演出に見入ってしまう場合があり、第二始動口への入賞に係る保留乱数を確保できない場合があった。
本発明は、遊技者に保留乱数を確保することを促すことができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、操作部の操作量に応じた強さで遊技領域へ向けて遊技球を打ち出す発射手段と、前記遊技領域のうち、前記操作部の操作量が所定の大きさ範囲の第一量に調整された場合に遊技球が流下しやすい第一遊技領域に設け、遊技球が通過可能な第一通過領域と、前記第一通過領域を遊技球が通過することを契機に第一乱数を取得する第一乱数取得手段と、前記第一乱数に基づいて第一当りであるか否かを判定する第一判定手段と、前記遊技領域のうち、前記操作部の操作量が前記第一量とは異なる大きさ範囲の第二量に調整された場合に遊技球が流下しやすい第二遊技領域に設け、遊技球が通過可能な第二通過領域と、前記第二通過領域を遊技球が通過することを契機に第二乱数を取得する第二乱数取得手段と、前記第二乱数に基づいて第二当りであるか否かを判定する第二判定手段と、前記第二判定手段の判定結果を報知する図柄変動ゲーム中に前記第二乱数取得手段が取得した前記第二乱数を、前記第二判定手段による判定が保留された保留乱数として記憶する保留記憶手段と、前記第二遊技領域に設け、開閉部材を有し、前記開閉部材の開放時に遊技球が入賞可能な入賞口と、複数の図柄を組み合わせて表示する表示手段と、前記表示手段に図柄を変動表示させた後に、前記第一判定手段および前記第二判定手段の判定結果を示す図柄の組み合わせを停止表示させて、前記図柄変動ゲームの実行を制御する変動制御手段と、前記第一判定手段の判定結果が前記第一当りである場合、または前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合、前記入賞口の前記開閉部材を開閉する当り状態を生起する当り状態生起手段と、所定条件の充足によって、前記当り状態の生起後に、遊技者にとって有利な遊技状態である有利状態を生起する有利状態生起手段と、前記当り状態および前記有利状態が生起されていない通常状態、または前記有利状態から前記当り状態へ移行する場合は、前記操作部の前記第二量での操作を促す第一の指示を報知する制御を行い、前記当り状態または前記有利状態から前記通常状態へ移行する場合には、前記第一の指示の報知を終了する制御を行う第一指示手段と、前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合に行われる前記図柄変動ゲームにおいて前記変動制御手段が図柄を停止表示した場合に、前記操作部の前記第二量での操作を促す第二の指示を報知する制御を行い、前記第二当りによる前記当り状態が終了する場合に、前記第二の指示の報知を終了する制御を行う第二指示手段とを備えたことを特徴とする遊技機が提供される。
遊技球が第二通過領域を通過することによって取得される第二乱数は、保留乱数として記憶される。第二判定手段の判定結果が第二当りである場合に保留乱数があれば、第二当りの当り遊技終了後に、第二判定手段による第二当りの判定を行うことができる。故に遊技機は、第二当りを報知する図柄変動ゲームにおいて、第二の指示を報知する。これにより、遊技者は、第二当りの当り遊技が開始される前に、保留乱数を増やしておくことができる。もっとも、図柄変動ゲームにおいて、仮に、図柄の変動表示中に第二の指示が報知されると、第二判定手段の判定結果が第二当りであることが、図柄が停止表示される前に遊技者にわかってしまう、いわゆる先バレしてしまう可能性がある。本態様の遊技機は、第二当りを報知する図柄変動ゲームにおいて図柄が停止表示した場合に第二の指示を報知するので、第二判定手段の判定結果の先バレを防止することができる。
本態様において、前記第二指示手段は、前記第二の指示の報知中に、前記保留記憶手段が新たな前記保留乱数を記憶した場合、前記第二の指示の報知を終了する制御を行ってもよい。保留乱数は、所定数以上に確保されることはない。よって、必要数の保留乱数が確保されたら第二の指示の報知を終了することで、必要以上の遊技球が、いわゆる無駄玉として発射されることを抑制することができる。
本態様において、前記第二指示手段は、前記図柄変動ゲーム中において、前記変動制御手段が図柄を停止表示する前に、前記保留記憶手段が新たな前記保留乱数を記憶した場合、前記第二の指示の報知を行わなくてもよい。第二の指示が報知される前に、すでに、必要数の保留乱数が確保された場合には、第二の指示の報知を行わないことで、必要以上の遊技球が、いわゆる無駄玉として発射されることを抑制することができる。
本態様において、前記変動制御手段は、前記図柄変動ゲームで行う図柄の停止表示において、前記表示手段に前記第一判定手段および前記第二判定手段の判定結果を示す図柄の組み合わせを一時的に停止した状態で表示する仮停止表示を行った後、完全に停止した状態で表示する本停止表示を行い、前記第二指示手段は、前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合に行われる前記図柄変動ゲームにおいて前記変動制御手段が図柄を仮停止表示する場合に、前記第二の指示を報知してもよい。遊技機は、第二当りの場合の図柄変動ゲームにおける第二の指示の報知を、図柄の本停止表示よりも前の仮停止表示において行うことができるので、保留乱数を増やす時間をより長く確保することができる。
本態様において、前記第二指示手段は、前記保留記憶手段による前記保留乱数の記憶がなく、且つ前記有利状態において行われる前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合の前記図柄変動ゲームにおいて前記変動制御手段が図柄を停止表示し、且つ当該図柄変動ゲームの後に生起される当り遊技後の遊技状態が前記通常状態である場合に、前記第二の指示を報知してもよい。当り遊技後の遊技状態が通常状態である場合、通常状態では操作部が第一量で操作されるので、遊技球は第二通過領域を通過しにくく、第二乱数が取得されにくい。当り遊技後に保留乱数を用いて第二当りか否かを判定する場合、あらかじめ、有利状態である当り遊技前に、保留乱数を確保しておく必要がある。本態様の遊技機は、第二当りと判定された図柄変動ゲームにおいて、保留乱数がなく、且つ図柄変動ゲーム後に生起される当り遊技後の遊技状態が通常状態である場合に、図柄を停止表示したときに第二の指示を報知することができる。故に遊技者は、当り遊技が開始される前の有利状態のうちに、第二の指示に従って操作部を第二量で操作することで、保留乱数を確保しやすい。
パチンコ機1の正面図である。 制御部40の電気的構成を示すブロック図である。 当り関係情報記憶エリア100の概念図である。 当り種別決定テーブル140の概念図である。 パチンコ機1における遊技の流れの説明図である。 メイン処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャート(1/3)である。 特別図柄処理のフローチャート(2/3)である。 特別図柄処理のフローチャート(3/3)である。 遊技状態移行処理のフローチャートである。 特別電動役物処理のフローチャート(1/3)である。 特別電動役物処理のフローチャート(2/3)である。 特別電動役物処理のフローチャート(3/3)である。 第二入賞口作動処理のフローチャートである。 払出処理のフローチャートである。 サブ制御基板処理のフローチャート(1/5)である。 サブ制御基板処理のフローチャート(2/5)である。 サブ制御基板処理のフローチャート(3/5)である。 サブ制御基板処理のフローチャート(4/5)である。 サブ制御基板処理のフローチャート(5/5)である。 確定表示において残保留報知が行われる場合のタイミングチャートである。 仮停止表示において残保留報知が行われる場合のタイミングチャートである。 残保留報知が行われない場合のタイミングチャートである。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。なお、以下の説明において、パチンコ機1の上下方向、左右方向、および表裏方向については、特に断りがない場合、遊技盤2の盤面の向きを基準とする。すなわち、ホールに設置されたパチンコ機1で遊技を行う遊技者からパチンコ機1を見た向き(図1に示されるパチンコ機1の向き)が基準となる。以下では便宜上、図1紙面の表裏方向をパチンコ機1の前後方向として説明を行う。また、パチンコ機1に使用される装置や部品についても、パチンコ機1に組み付けられた場合の向きを基準に、上下方向、左右方向、および前後方向を規定するものとする。なお、本実施形態のパチンコ機1は、いわゆる一種二種混合タイプの遊技機であるが、本発明は、いわゆる一種タイプ、二種タイプ(羽根物タイプ)、特別図柄を有さない一般電役タイプ等、様々なタイプの遊技機に適用できる。
図1を参照し、パチンコ機1の機械的構成について説明する。パチンコ機1は、遊技盤2を着脱可能な本体枠10を備える。遊技盤2は正面視略正方形の板状である。本体枠10に装着された遊技盤2は、パチンコ機1の上側部分に配置される。遊技盤2は、本体枠10と、本体枠10の前側に装着された前面枠10Aの間で保持される。前面枠10Aは透明なガラス板を保持し、遊技盤2の前面を保護する。前面枠10Aには、ガラス板を取り囲むように電飾ランプ32が設けられる。電飾ランプ32は、遊技の進行等に応じて点灯または点滅する。
パチンコ機1の下側部分には上皿5と下皿6が設けられる。上皿5は遊技盤2の下部に設けられ、発射装置37(図2参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上部中央には、遊技者によって操作される操作ボタン9Cと左右ボタン9A,9Bが設けられる。下皿6は上皿5の直下に設けられ、上皿5から溢れたり排出されたりする賞球を受ける。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられる。発射ハンドル7は、遊技者による回転操作を受け付ける。遊技者が発射ハンドル7を操作すると、発射装置37は、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で遊技球を発射する。また、前面枠10A上部の左右両角部と、上皿5の左右両端部のそれぞれには、スピーカ48が設けられる。
遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成される。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成される。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられる。発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、遊技領域4内で、センター飾り8左側の左領域4A内を流下する。以下、左領域4A内を流下するように発射ハンドル7の回転角度を調整して遊技球を発射することを「左打ち」という。所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は、遊技領域4内で、センター飾り8右側の右領域4B内を流下する。以下、右領域4B内を流下するように発射ハンドル7の回転角度を調整して遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、7セグ表示器28およびルーレット表示器30を備える。ルーレット表示器30は、センター飾り8の略中央に配置されている。7セグ表示器28は、ルーレット表示器30の前側に配置される。7セグ表示器28は、7セグメントディスプレイのように数字を表示できる表示部を、左右に3つ並べて備える。7セグ表示器28は、表示部のそれぞれに演出用の図柄である演出図柄を変動表示させた後に、当り判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示(本停止ともいう)させる図柄変動ゲームを行うことで、当り判定の結果を遊技者に報知する報知演出を実行可能である。なお、報知演出においては、演出図柄の確定表示が行われる前の変動中において、演出図柄の変動を完全には停止しない状態で、遊技者が図柄の組合せを認識できるように表示する仮停止表示(仮停止ともいう)を行って、遊技者の大当りへの期待を煽る演出も行われる。なお、本実施形態において、演出図柄の停止表示とは、演出図柄の確定表示と仮停止表示とを含むものとする。後述するサブ制御基板60は、7セグ表示器28に内蔵された電飾基板33(図2参照)に搭載されたLEDを所定のパターンで点灯および消灯させることによって、報知演出を実行する。なお、7セグ表示器28は、図1に示す位置(以下、「中央位置」という)と、中央位置よりも下降した下降位置(図示略)との間を上下方向に移動可能に構成されている。ルーレット表示器30は、正面視で円形の表示体である。ルーレット表示器30は、その外周部において円周方向に並んで配置される複数の表示部を備える。ルーレット表示器30は、7セグ表示器28が下降位置にある場合に、表示部に表示される絵柄を用いて報知演出を実行する。
センター飾り8の略中央下方には第一始動口12が設けられる。第一始動口12は、遊技球が入賞可能に構成された入賞口であり、第一特別図柄の始動口として機能する。センター飾り8の右方には、ゲート11が設けられる。ゲート11は、遊技球が通過可能に構成されており、普通図柄の作動ゲートとして機能する。
ゲート11の下方には、第二始動口13が設けられる。第二始動口13は、遊技球が入賞可能に構成された入賞口であり、第二特別図柄の始動口として機能する。第二始動口13は、第二始動口ソレノイド69(図2参照)によって電気的に作動される作動部材13Aを備える。作動部材13Aは、第二始動口13の下部から左方にかけて延び右下方に傾斜する略平板状の部材である。作動部材13Aは、前端部が遊技盤2の前面よりも前方に突出する作動状態において、第二始動口13の左側を流下する遊技球を受けて第二始動口13に案内することによって、第二始動口13への遊技球の入賞を可能にする。作動部材13Aは、前端部が遊技盤2の前面と略同じ位置まで後方に退避する退避状態において、第二始動口13の左側を流下する遊技球をそのまま下方に流下させることによって、第二始動口13への遊技球の入賞を阻害する。第二始動口13は、いわゆる普通電動役物(普通当り判定の結果に基づき入賞口の入口の大きさを変化する役物)に係る入賞口として構成される。なお、第二始動口13は、作動部材13Aの退避時にも遊技球の入賞を可能とし、作動部材13Aの突出時には退避時よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
第二始動口13の下方であり、センター飾り8の右下方には、第二入賞口17が設けられる。第二入賞口17は、いわゆる特別電動役物(当り判定の結果に基づき入賞口の入口の大きさを変化する役物)に係る入賞口として構成されている。第二入賞口17は、第二入賞口ソレノイド71(図2参照)によって電気的に開閉される開閉部材17Aを備える。開閉部材17Aは、第二入賞口17の入口の上部において左右方向に延び左下方に傾斜する略平板状の部材である。開閉部材17Aは、前端部を遊技盤2の前面よりも前方に突出させて第二入賞口17の入口を上部から覆った閉鎖状態において、第二入賞口17への遊技球の入賞を阻害する。開閉部材17Aは、前端部を遊技盤2の前面と略同じ位置まで後方に退避させて第二入賞口17の入口を開放した開放状態において、第二入賞口17への遊技球の入賞を可能にする。開閉部材17Aが左右方向に延びるので、開閉部材17Aが閉鎖状態から開放状態になるとき、開閉部材17Aの上面を転動中の遊技球があれば、その遊技球は、第二入賞口17に入賞することができる。よって、開閉部材17Aが開放状態になる時間が僅かであっても、遊技球は第二入賞口17に入賞することができる。
第二入賞口17の内部には、特定領域21、非特定領域22、誘導装置20、第一流路17B、第二流路17Cが設けられる。特定領域21および非特定領域22は、第二入賞口17に入賞した遊技球のみが通過できる領域である。第二入賞口17に入賞した遊技球のうち、特定領域21を通過しないものは、非特定領域22を通過する。第二入賞口17に入賞した遊技球は、特定領域21および非特定領域22のいずれかを通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
非特定領域22は、開閉部材17Aの下方にて盤面に開口する部分の内部に設けられる。第一流路17Bは、第二入賞口17の入口と非特定領域22の開口部分とを接続し、第二入賞口17に入賞した遊技球を非特定領域22に案内する。第一流路17Bは、略逆S字状にくねり、第二入賞口17に入賞した遊技球が非特定領域22に到達するまで、落下する場合よりも長い時間がかかるようにする。
誘導装置20は、第二入賞口17に入賞した遊技球の1つが特定領域21を通過するように誘導可能な装置である。誘導装置20は、非特定領域22の開口部分の直下に設けられる。誘導装置20は正面視円形を呈する円柱状の回転体であり、側面に遊技球1個を保持可能な凹部20Aを有する。誘導装置20は、駆動モータ74(図2参照)によって略90度回転する。誘導装置20は、凹部20Aの開口が右方に位置する規制状態において、非特定領域22の開口部分の直下に対し、回転体の開口のない側面を配置する。第二入賞口17に入賞した遊技球は、第一流路17Bを転動し、回転体の開口のない側面に当接すると、盤面の開口部分から非特定領域22に案内される。
誘導装置20は、凹部20Aの開口が上方に位置する誘導状態において、非特定領域22の開口部分の直下に凹部20Aの開口を配置する。この状態で遊技球が第二入賞口17に入賞した場合、遊技球は第一流路17Bを転動し、非特定領域22の開口部分を通り過ぎて、凹部20A内に落下する。すなわち遊技球は、非特定領域22の開口内への進入よりも、優先的に、凹部20A内に進入する。凹部20A内に保持することができる遊技球は、1つである。凹部20A内に保持する遊技球の上端部分は、非特定領域22の開口部分の下端と略同じ高さに位置する。よって、誘導装置20が凹部20A内に遊技球を保持する場合、後から第二入賞口17に入賞した遊技球は、凹部20A内の遊技球に当接し、盤面の開口部分から非特定領域22に案内される。
特定領域21は、誘導装置20の下方に設けられる。第二流路17Cは、規制状態にある誘導装置20の凹部20Aの開口と、特定領域21とを接続する。第二流路17Cは略逆C字状に湾曲する。凹部20Aに遊技球を保持した状態で誘導装置20が誘導状態から規制状態に移行すると、遊技球は凹部20A内から右方に転動する。第二流路17Cは、凹部20Aから転がり出る遊技球を特定領域21に案内する。
第二入賞口17の左下方であり、第一始動口12の下方には、第一入賞口16が設けられる。第一入賞口16も、いわゆる特別電動役物に係る入賞口として構成されている。第一入賞口16は、第一入賞口ソレノイド70(図2参照)によって電気的に作動される開閉部材16Aを備える。開閉部材16Aは、第一入賞口16の入口の右部において、左右方向に長手方向を有して前後方向に延びる略平板状の部材である。開閉部材16Aは、第一入賞口16の右側に位置して遊技球が転動する転動路16Bと、第一入賞口16との間に位置する連結位置(図1参照)と、連結位置の右方にスライドし、転動路16Bの下側に退避する退避位置(図示略)との間を移動する。第一入賞口16が閉鎖状態の場合、開閉部材16Aが退避位置に移動して開閉部材16Aが第一流路17Bと第一入賞口16の入口とを連結せず、且つ第一入賞口16の入口に入賞を阻止する閉鎖部材(図示略)が配置されるので、遊技球は第一入賞口16に入賞できない。後述する当り遊技において、第一入賞口16の開閉部材16Aが開放状態となる場合、開閉部材16Aが連結位置に移動して開閉部材16Aが転動路16Bと第一入賞口16の入口とを連結し、且つ閉鎖部材が第一入賞口16の入口を覆わない位置に退避するので、遊技球は第一入賞口16への入賞が可能になる。
また、センター飾り8の下部には第一保留ランプ25が設けられ、右下部には、第二保留ランプ26が設けられる。第一保留ランプ25は、第一始動口12に入賞し、第一当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球の数(最大4つ)を、内部に設けられた4つの第一保留LED38(図2参照)の点灯数により表示する。第二保留ランプ26は、第二始動口13に入賞し、第二当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球の数(最大1つ)を、内部に設けられた第二保留LED39(図2参照)の点灯により表示する。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口18、その他の入賞口、各種の電飾部材および遊技くぎ(図示略)等が設けられる。アウト口18は、遊技盤2の下部に設けられる。第一始動口12、第二始動口13、第一入賞口16、第二入賞口17およびその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口18を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも第一始動口12に入賞しやすい。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、ゲート11、第二始動口13、第二入賞口17を、通過または入賞しやすい。また、第一入賞口16には、左打ちされた遊技球および右打ちされた遊技球のいずれも入賞可能であるが、左打ちされた遊技球よりも、右打ちされた遊技球の方が第一入賞口16に入賞しやすくなるように遊技くぎ等が配置される。左打ちされた遊技球が、ゲート11、第二始動口13、第二入賞口17を、通過または入賞することは困難である。したがって遊技者は、後述する当り遊技中および時短状態中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合に左打ちによって遊技を進める。
センター飾り8の右側上部には、右打ち指示器81が設けられる。右打ち指示器81は、右方向を向く矢印と、その内部に表示される「右打ち」の文字で構成される部分が、内部に設けられる指示LED34(図2参照)の点灯により表示される表示器である。右打ち指示器81は、LEDの消灯時には表示されない。右打ち指示器81の上部には、右打ち案内器82が設けられる。右打ち案内器82は、「ZONEを狙え!」の文字で構成される部分が、内部に設けられる案内LED35(図2参照)の点灯により表示される表示器である。パチンコ機1では誘導装置20の近傍に「ZONE」の文字が表示されており、右打ち案内器82を点灯することで、遊技球が誘導装置20に到達できるよう、右打ちの案内が行われる。右打ち案内器82は右打ち指示器81よりも大きく、更に、点灯時、例えば赤色LED光にて点灯され、例えば白色LED光で点灯される右打ち指示器81よりも目立つ態様にて表示される。右打ち案内器82は、LEDの消灯時には表示されない。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられる。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LEDおよび普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部および第二特別図柄表示部は、LEDの点灯および消灯によって第一当り判定および第二当り判定の結果を表示する。第一当り判定は、第一始動口12への遊技球の入賞を契機に行われる一種タイプの当り判定である。第二当り判定は、第二始動口13への遊技球の入賞を契機に行われる二種タイプの当り判定である。以下、第一当り判定および第二当り判定を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、当り判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯および消灯によって普通当り判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LEDは、第一当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である第一保留数を表示する。第二特別図柄記憶数表示LEDは、第二当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である第二保留数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である普通保留数を表示する。
パチンコ機1には、当り遊技および普通当り遊技が設けられる。本実施形態において、当り遊技は、当りであることを示す特別図柄が確定表示された場合に行われる。当り遊技が行われると、第一入賞口16または第二入賞口17に遊技球が入賞可能な状態になる。以下、当り遊技において第一入賞口16または第二入賞口17が繰り返して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「当りラウンド」という。また、1回の当り遊技を構成する当りラウンドの合計数を、以下、「ラウンド数」という。当りラウンドは、開放した第一入賞口16または第二入賞口17に所定のカウント数の遊技球が入賞するか、または予め定められた開放時間が経過することで終了する。
パチンコ機1において、通常の遊技状態である通常状態において遊技が開始されたとする。通常状態において、遊技は左打ちで進行する。左打ちされた遊技球が第一始動口12へ入賞すると第一当り判定が行われ、第一特別図柄が変動表示を開始する。第一特別図柄の変動表示が終了すると、判定の結果を示す第一特別図柄が図柄表示部24の第一特別図柄表示部に確定表示される。第一当り判定では、大当り、小当りまたははずれのいずれかの判定結果が、第一当り乱数に基づいて導出される。なお、便宜上、第一当り判定において判定される大当り、小当りを、それぞれ、「第一大当り」、「第一小当り」ともいう。第一当り判定によって第一大当りまたは第一小当りであると判定されると、判定結果が第一大当りまたは第一小当りであることを示す第一特別図柄が図柄表示部24の第一特別図柄表示部に確定表示される。その後、当り遊技が実行される。当り遊技中は、右打ちで遊技が進行する。本実施形態では、ラウンド数が「4」である4R第一大当り遊技と、ラウンド数が「16」である16R第一大当り遊技と、第一小当り遊技とが設けられる。第一大当り遊技中のラウンド遊技では、第一入賞口16の開閉部材16Aが所定の時間で開放される。第一小当り遊技中は、第二入賞口17の開閉部材17Aが、誘導装置20の動作のパターンを示す役物パターン(図示略)に合わせ、特定領域21を通過できない規制開閉パターン(図示略)で開放される。
本実施形態では、16R第一大当り遊技の終了後に時短状態が生起される。時短状態は、通常状態に対して、通常状態よりも第二始動口13の作動部材13Aが作動状態になりやすい状態である。普通当り遊技は、普通当り判定によって普通当りであると判定されることによって行われる。時短状態は、普通当り判定によって普通当りであると判定される確率が通常状態よりも高確率に変動すること(確率変動)、普通図柄の変動時間の短縮(変動短縮)、普通当り遊技において第二始動口13の作動部材13Aが作動状態に維持される時間の延長(開放延長)等が行われることで発生する。時短状態中は、右打ちで遊技が進行する。右打ちされた遊技球がゲート11を通過することを契機として普通当り判定が行われ、普通図柄が変動表示を開始する。判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当り判定において普通当りであると判定されると、第二始動口13の作動部材13Aが作動される普通当り遊技が実行される。本実施形態では、当り遊技の終了後に生起された時短状態は、その後に所定回数の当り判定が行われることを契機として終了し、遊技状態は通常状態に移行する。この場合、遊技は右打ちから左打ちに戻る。なお、当り遊技の終了後に時短状態が生起されない場合には、通常状態が生起される。
時短状態において、普通当り遊技中に第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として第二当り判定が行われ、第二特別図柄が変動表示を開始した後、判定の結果を示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に表示される。第二当り判定では小当りが判定され、判定結果が小当りであることを示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。なお、便宜上、第二当り判定において判定される小当りを、「第二小当り」ともいう。また、第二当り判定では、第二当り乱数に基づいて、遊技球が特定領域21を通過可能なV入賞第二小当りと、遊技球が特定領域21を通過できないV非入賞第二小当りとが判定される。その後、第二小当り遊技が実行される。なお、便宜上、遊技球が特定領域21を通過することを「V入賞」ともいう。第二小当り遊技中は、右打ちで遊技が進行する。V非入賞第二小当りの場合、第二入賞口17の開閉部材17Aが、誘導装置20の役物パターンに合わせ、特定領域21を通過できない規制開閉パターンで開放されるV非入賞第二小当り遊技が実行される。V入賞第二小当りの場合、第二入賞口17の開閉部材17Aが、誘導装置20の役物パターンに合わせ、特定領域21を通過可能な誘導開閉パターン(図示略)で開放されるV入賞第二小当り遊技が実行される。
小当り遊技中に遊技球が特定領域21を通過した場合、大当りが生起され、大当りであることを示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。その後、ラウンド数が「9」である9R第二大当り遊技が実行される。なお、便宜上、V入賞によって生起される大当りを、「第二大当り」ともいう。第二大当り遊技中は、右打ちで遊技が進行する。9R第二大当り遊技の終了後は時短状態が生起される。また、パチンコ機1には、時短機能にリミッタが設けられる。本実施形態では、リミット回数は2回であり、時短状態を経由して連続する2回の大当りが生起されると、大当り遊技終了後に非時短状態、すなわち通常状態に移行する。なお、リミット回数は3回以上であってもよく、例えば、時短状態中に第二大当りが生起されても、連続で生起される回数が所定回数未満の場合、第二大当り遊技終了後に再度、時短状態に移行し、時短状態中に第二大当りが所定回数連続で生起された場合に、第二大当り遊技終了後に通常状態に移行するように、所定回数をリミット回数としてもよい。
図2を参照し、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主制御基板41、サブ制御基板60、ランプドライバ基板46、払出制御基板45、中継基板47、電源基板42を主に備える。
主制御基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。パチンコ機1の主制御は、パチンコ機1における遊技の結果に影響を及ぼす当り判定に係る処理を伴う遊技動作に関する。主制御基板41の主制御ユニット50には、CPU51、RAM52、ROM53が設けられる。CPU51は、各種の演算処理を行う。RAM52は、データを一時的に記憶する。ROM53は、主制御プログラム、各種テーブル、データ等を記憶する。役物パターン、規制開閉パターン、誘導開閉パターンもROM53に記憶される。
主制御ユニット50には、乱数発生回路56および割込信号発生回路57が接続される。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎(例えば4ms毎)に割込信号を発生させる。主制御基板41は、割込信号の入力を契機にプログラムを実行する。
主制御基板41は、I/Oインタフェイス54を介して出力ポート55、第一始動口スイッチ67、第二始動口スイッチ68、サブ制御基板60、払出制御基板45、中継基板47に接続する。
出力ポート55は、パチンコホールに設置される遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ)に、パチンコ機1の情報を出力する。第一始動口スイッチ67は第一始動口12に設けられ、第一始動口12への遊技球の入賞を検出する。第二始動口スイッチ68は第二始動口13に設けられ、第二始動口13への遊技球の入賞を検出する。
サブ制御基板60は、主制御基板41から送信される各種の制御コマンドに従って、報知演出等の演出の総合的な制御を行う。サブ制御基板60は、CPU61、RAM62、ROM63を備える。CPU61は、制御コマンドに従って演出等の総合的な制御を行う。RAM62は、CPU61による演算処理で得られたデータを一時的に記憶する。ROM63は、報知演出を行うためのプログラム、およびプログラムが使用する各種フラグやデータの初期値等を記憶する。
また、サブ制御基板60は、パチンコ機1の演出等に用いられる音である遊技音を示す遊技音データを複数記憶する音ROM65を備える。音ROM65は、パチンコ機1で用いられるBGM一曲分の音楽、セリフ音声、予告音、各種通知音等、各種の遊技音データを圧縮音データとして予め格納する。音ROM65は、音制御回路64を介してCPU61に接続する。音制御回路64は、CPU61からの指定に応じた遊技音データを音ROM65から取得し、取得した遊技音データを再生することで、遊技音をスピーカ48に出力させる。音制御回路64は、例えば、音処理用のLSI等によって構成されていてもよい。
サブ制御基板60は、ランプドライバ基板46、操作ボタン9C、左右ボタン9A,9B、スピーカ48に接続する。ランプドライバ基板46は、駆動モータ31、電飾ランプ32、電飾基板33、指示LED34、案内LED35、第一保留LED38、第二保留LED39、操作ボタン9Cに接続する。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板60から受信する各種の制御コマンドに従って、前面枠10Aの電飾ランプ32、指示LED34、第一保留LED38、第二保留LED39、操作ボタン9C、7セグ表示器28およびルーレット表示器30等の内部に設けられる電飾基板33の発光動作、駆動モータ31の駆動等を制御する。駆動モータ31は、ルーレット表示器30を中央位置と下降位置との間において上下方向に移動させる。指示LED34は右打ち指示器81の内部に設けられ、点灯時に表示部を盤面の裏側から照らして遊技者に視認させる。案内LED35は右打ち案内器82の内部に設けられ、点灯時に表示部を盤面の裏側から照らして遊技者に視認させる。第一保留LED38は、第一保留数を表示する。第二保留LED39は、第二保留数を表示する。操作ボタン9C、左右ボタン9A,9Bは、遊技者の操作に応じた検出信号をサブ制御基板60に出力する。スピーカ48は、サブ制御基板60から送信される音声データに基づく音声を出力する。
払出制御基板45は、CPU451等を備える。CPU451は、主制御基板41から送信される各種の制御コマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として払い出させる。
中継基板47は、第二始動口ソレノイド69、第一入賞口ソレノイド70、第二入賞口ソレノイド71、ゲートスイッチ75、第一入賞口スイッチ77、第二入賞口スイッチ78、特定領域スイッチ79、駆動モータ74、図柄表示部24に接続する。
第二始動口ソレノイド69は、普通当り遊技中に第二始動口13の作動部材13Aを作動する。第一入賞口ソレノイド70は、大当り遊技中に第一入賞口16の開閉部材16Aを開閉する。第二入賞口ソレノイド71は、小当り遊技中に第二入賞口17の開閉部材17Aを開閉する。ゲートスイッチ75はゲート11に設けられ、ゲート11への遊技球の通過を検出する。第一入賞口スイッチ77は第一入賞口16に設けられ、第一入賞口16への遊技球の入賞を検出する。第二入賞口スイッチ78は第二入賞口17に設けられ、第二入賞口17への遊技球の入賞を検出する。特定領域スイッチ79は第二入賞口17の特定領域21に設けられ、特定領域21への遊技球の通過を検出する。また、図示しないが、その他の入賞口にも入賞口スイッチが設けられる。
電源基板42は、主制御基板41、払出制御基板45、発射装置37に接続され、各基板と発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。サブ制御基板60、ランプドライバ基板46、中継基板47には、主制御基板41を介して電力が供給される。発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図3を参照し、RAM52の当り関係情報記憶エリア100について説明する。当り関係情報記憶エリア100に記憶されるデータは、後述する特別図柄処理(図7参照)において使用される。当り関係情報記憶エリア100には第一当り情報記憶エリア110、第二当り情報記憶エリア120、判定エリア130、第一ポインタ記憶エリア135、第二ポインタ記憶エリア136、判定対象ポインタ記憶エリア137が設けられる。第一当り情報記憶エリア110には、第一始動口12に遊技球が入賞した場合に取得される乱数が記憶される。第一当り情報記憶エリア110には、エリア番号に対応付けた複数の記憶エリアが設けられる。エリア番号は例えば昇順に設定され、エリア番号記憶エリア111に記憶される。第一当り情報記憶エリア110には、エリア番号記憶エリア111に対応付けて、第一当り乱数記憶エリア112、第一特別図柄決定乱数記憶エリア113、第一変動パターン決定乱数記憶エリア114が設けられる。
第二当り情報記憶エリア120には、第二始動口13に遊技球が入賞した場合に取得される乱数が記憶される。第二当り情報記憶エリア120には、エリア番号に対応付けた複数の記憶エリアが設けられる。エリア番号は例えば昇順に設定され、エリア番号記憶エリア121に記憶される。第二当り情報記憶エリア120には、エリア番号記憶エリア121に対応付けて、第二当り乱数記憶エリア122、第二特別図柄決定乱数記憶エリア123、第二変動パターン決定乱数記憶エリア124が設けられる。判定エリア130には、当り乱数判定エリア132、特別図柄決定乱数判定エリア133、変動パターン決定乱数判定エリア134が設けられる。
遊技球が第一始動口12に入賞すると、第一当り乱数カウンタ、第一特別図柄決定乱数カウンタ、第一変動パターン決定乱数カウンタのそれぞれの値が乱数として取得される。第一当り乱数は、第一当り判定に用いられる。第一特別図柄決定乱数は第一特別図柄の決定に用いられる。第一変動パターン決定乱数は第一変動パターンの決定に用いられる。第一変動パターンは、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す。第一当り乱数と共に取得されて第一当り情報記憶エリア110に記憶される各種乱数を総じて「第一乱数」という。第一始動口12に入賞した遊技球に対し、第一当り判定を保留して第一乱数を記憶しておくことのできる数(第一保留数)の最大数は4である。遊技球が第一始動口12に入賞した際に、第一保留数が4未満(0〜3)であれば、エリア番号の小さい記憶エリアから順に、第一乱数が記憶される。すなわち第一当り乱数、第一大図柄決定乱数、第一変動パターン決定乱数はエリア番号に対応付けられて、それぞれ第一当り乱数記憶エリア112、第一特別図柄決定乱数記憶エリア113、第一変動パターン決定乱数記憶エリア114に記憶される。
遊技球が第二始動口13に入賞すると、第二当り乱数カウンタ、第二特別図柄決定乱数カウンタ、第二変動パターン決定乱数カウンタのそれぞれの値が乱数として取得される。第二当り乱数は、第二当り判定に用いられる。第二特別図柄決定乱数は第二特別図柄の決定に用いられる。第二変動パターン決定乱数は第二変動パターンの決定に用いられる。第二変動パターンは、図柄表示部24の第二特別図柄表示部に表示される第二特別図柄の変動時間を示す。第二当り乱数と共に取得されて第二当り情報記憶エリア120に記憶される各種乱数を総じて「第二乱数」という。なお、便宜上、第一乱数と第二乱数を区別しない場合は総じて「保留乱数」という。また、第一変動パターンと第二変動パターンを区別しない場合は総じて「変動パターン」という。第二始動口13に入賞した遊技球に対し、第二当り判定を保留して第二乱数を記憶しておくことのできる数(第二保留数)の最大数は1である。遊技球が第二始動口13に入賞した際に、第二保留数が0であれば、エリア番号の小さい空き記憶エリアに第二乱数が記憶される。すなわち第二当り乱数、第二大図柄決定乱数、第二変動パターン決定乱数はエリア番号に対応付けられて、それぞれ第二当り乱数記憶エリア122、第二特別図柄決定乱数記憶エリア123、第二変動パターン決定乱数記憶エリア124に記憶される。
第一ポインタ記憶エリア135には、保留[1]〜保留[4]の4つのポインタが設けられる。保留[1]〜保留[4]の各ポインタは、取得された第一乱数に対する処理が未だ行われていない記憶エリアに対応するエリア番号を指し示す。エリア番号は、第一乱数の取得順(いわゆる入賞順)に、保留[1]〜保留[4]の各ポインタに記憶される。
第二ポインタ記憶エリア136には、保留[1]のポインタが設けられる。保留[1]のポインタは、取得された第二乱数に対する処理が未だ行われていない記憶エリアに対応するエリア番号を指し示す。エリア番号は、第二乱数の取得順(いわゆる入賞順)に、保留[1]のポインタに記憶される。
判定対象ポインタ記憶エリア137には、判定対象ポインタが設けられる。判定対象ポインタは、当り判定(第一当り判定または第二当り判定)の対象となる乱数(第一乱数または第二乱数)を記憶する記憶エリアに対応するエリア番号を指し示す。
なお、RAM52には、ゲート11を遊技球が通過した時に取得される乱数を記憶するための普通当り関係情報記憶エリア(図示略)が設けられる。普通当り関係情報記憶エリアも当り関係情報記憶エリア100と類似の構成であり、最大4つの保留球に対応する乱数が記憶される。
図4を参照し、ROM53に記憶する当り種別決定テーブル140について説明する。当り種別決定テーブル140は、第一当り判定、または第二当り判定において当りと判定された場合、およびV入賞時に参照される。当り種別決定テーブル140には、判定種別ごとに、特別図柄決定乱数の値(0〜99)に応じた当り種別が対応付けられる。それぞれの当り種別には、ラウンド数、時短回数、第二入賞口開閉パターンが対応付けられる。
前述したように、ラウンド数は、1回の当り遊技を構成する当りラウンドの合計数であり、1回の大当り遊技中に開閉部材16Aが所定のパターンに沿って開閉される一連の開閉動作が繰り返し行われる回数を示す。第一入賞口16に係る一連の開閉動作の一区切りを「1ラウンド(1R)」という。「時短回数」は、当り遊技の終了後に生起される時短状態の継続回数を示す。時短状態では、第二始動口13の作動部材13Aが開放される割合が通常の割合である非時短状態よりも高くなる。時短回数の「なし」は、大当り遊技後に時短状態が生起されず、非時短状態(通常状態)になることを示す。時短回数の「次回まで」は、大当り遊技後に時短状態が生起され、且つ次回の大当りが生起されるまで時短状態が継続することを示す。なお、「リミット」は、時短状態中の大当りの連続生起回数を示す。時短状態中に大当りが生起されるとリミット回数が1加算され、大当り遊技後に通常状態に移行するとリミット回数がリセットされる。よって大当り遊技後、遊技状態はリミット回数に応じて時短状態または通常状態に移行し、時短状態に移行する場合の時短回数は「次回まで」であり、通常状態に移行する場合の時短回数は「なし」になる。第二入賞口開閉パターンは、第二入賞口17の開放時に開閉部材17Aが開閉するパターンを示す。第二入賞口開閉パターンには、規制開閉パターンと誘導開閉パターンとがある。第二入賞口17の開放時には誘導装置20が役物パターンに従って作動する。開閉部材17Aが規制開閉パターンで開閉する場合、誘導装置20は、第二入賞口17に入賞した遊技球を誘導することが難しく、特定領域21を通過させにくい。開閉部材17Aが誘導開閉パターンで開閉する場合、誘導装置20は、第二入賞口17に入賞した遊技球を誘導し、特定領域21を通過させることができる。なお、誘導装置20の役物パターンと第二入賞口17の開閉パターンの詳細については後述する。
第一当り判定は、第一始動口12に入賞すると判定される一種タイプの当り判定である。本実施形態では、第一当り乱数の値に基づき、第一当り判定において約1/319.7で第一大当りと判定され、約1/159.8で第一小当りと判定される。第一大当りの場合、第一特別図柄決定乱数の値に基づき、50%で4R第一大当りと判定され、50%で16R第一大当りと判定される。第一小当りの場合には、規制開閉パターンが選択される。
第二当り判定は、第二始動口13に入賞すると判定される二種タイプの当り判定である。第二始動口13に入賞すると1/1.0で第二小当りと判定され、第二特別図柄決定乱数の値に基づき、1/2.0で誘導開閉パターンが選択され、1/2.0で規制開閉パターンが選択される。さらに、誘導開閉パターンに従って開閉部材17Aが開閉された第二入賞口17に遊技球が入賞し、特定領域21を通過すると、V入賞と判定され、9R第二大当りが生起される。なお、パチンコ機1では、誘導開閉パターンが選択されるV入賞第二小当りが生起されると、ほぼ確実に9R第二大当りが生起されるので、V入賞第二小当りを1Rとし、V入賞による9R第二大当りとあわせ、演出上、10Rの大当りとして扱ってもよい。
次に、図5を参照し、パチンコ機1における遊技について、概略的に説明する。右領域4Bにある第二始動口13の作動部材13Aは、普通当り判定の結果に応じて動作する。普通当り判定は、遊技球がゲート11を通過すると行われる。時短状態において普通当りと判定される確率(本実施形態では99/100)は、非時短状態において普通当りと判定される確率(本実施形態では4/100)よりも高い。普通当り判定において普通当りと判定されると、普通当り遊技が行われる。普通当り遊技では、第二始動口13の作動部材13Aが少なくとも1回(本実施形態では5回)、退避状態から作動状態に動作する。作動部材13Aが作動状態に維持される時間は、ショート作動(0.2秒)とロング作動(4.2秒)がある。非時短状態中は5回の開閉においてショート作動が多いパターンで動作し、時短状態中は5回の開閉においてロング作動が多いパターンで動作する。故に遊技球は、非時短状態よりも時短状態において、第二始動口13に容易に入賞することができる。また、右領域4Bを流下する遊技球は、遊技くぎの配置によって、作動部材13Aの動作時に第二始動口13に入賞しやすくなるように調整されている。従って、変時短状態中は右打ちによって遊技を進行し、遊技球の消費を抑えることが、遊技者にとって有利となる。なお、遊技球が第二始動口13に入賞した場合に払い出される賞球数は、例えば3個であるが、遊技くぎの配置によって開放時の第二始動口13への入賞率が33%未満となるように調整されている。一方、非時短状態では普通当りと判定される確率が時短状態よりも低くなるので、遊技球は第二始動口13に入賞しにくくなる。従って通常状態(非時短状態)中(図中、状態I)は、遊技者は左打ちによって遊技を進行し、開閉部材のない第一始動口12への遊技球の入賞を目指す。なお、通常状態において、リミット回数は0回である。
左領域4Aを流下する遊技球が第一始動口12へ入賞すると、第一当り判定が行われる。第一当り判定では、当りまたははずれであるかが、第一当り乱数に基づいて判定され、当りの場合、16R第一大当り、4R第一大当りまたは第一小当りのいずれかが、第一特別図柄決定乱数に基づいて判定される。第一当り判定の結果を示す第一特別図柄は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される。
第一当り判定においては、約1/159.8で第一小当りと判定され、1/1.0でV非入賞となる第一小当り遊技が生起される(図中、状態II)。第一小当り遊技は、第二入賞口17の開閉部材17Aが約1.6秒間開放されることで終了する。開閉部材17Aの開放時に遊技球が第二入賞口17に入賞すれば賞球が払い出されるので、第一小当り遊技中は右打ちによって遊技を進行することが遊技者にとって有利となる。よって第一小当り遊技中、右打ち指示器81が点灯される。なお、小当り遊技の前後において遊技状態は変化しない。よって、よって第一小当り遊技後の遊技状態は通常状態に戻る(図中、状態I)。右打ち指示器81は消灯される。
第一当り判定において、約1/319.7で第一大当りと判定されると、リミット回数が1加算され、第一大当り遊技が実行される(図中、状態III)。本実施形態の第一大当り遊技では、第一入賞口16の開閉部材16Aがラウンド数に応じた回数分、開閉される。第一入賞口16は、遊技球が右領域4Bを流下した場合に入賞しやすい。よって第一大当り遊技中、右打ち指示器81が点灯される。第一大当り遊技中、遊技者は指示に従い、右打ちを行う。
第一大当りのうちの50%は、4R第一大当りと判定される。この場合、第一大当り遊技後に時短状態は生起されない。よって4Rの第一大当り遊技後の遊技状態は通常状態に戻る(図中、状態I)。右打ち指示器81は消灯される。一方、第一大当りのうちの50%は、16R第一大当りと判定される。この場合、第一大当り遊技後に時短状態が生起される。よって16Rの第一大当り遊技後の遊技状態は、時短状態に移行する(図中、状態IV)。右打ち指示器81は点灯状態が維持される。
時短状態では第二始動口13が開放されやすくなり、遊技球が第二始動口13に入賞すると、第二当り判定が行われる。第二当り判定においては、1/1.0で第二小当りと判定され、第二小当り遊技が生起される(図中、状態V)。第二小当りのうち、1/2.0は、V非入賞となる第二小当りと判定される。この場合、右打ち指示器81は点灯状態に維持され、第二入賞口17の開閉部材17Aが約1.6秒間開放されることで第二小当り遊技が終了する。第二小当り遊技後の遊技状態は、時短状態に戻る(図中、状態IV)。第二小当りのうち、1/2.0は、V入賞となる第二小当りと判定される。この場合も右打ち指示器81は点灯状態に維持され、誘導装置20の動作に合わせて第二入賞口17の開閉部材17Aが開放される。
誘導装置20の凹部20Aに保持された遊技球が特定領域21を通過すると、第二大当りが生起され、第二大当り遊技が実行される(図中、状態VI)。リミット回数は、1加算される。本実施形態の第二大当り遊技では、第一入賞口16の開閉部材16Aが9R分、開閉される。右打ち指示器81は点灯状態に維持され、遊技者は右打ちを行う。第二大当り遊技が終了したとき、リミット回数が上限に達していなければ、遊技状態は時短状態に移行する(図中、状態IV)。この場合、右打ち指示器81は点灯状態に維持される。本実施形態のリミット回数は2回であるので、リミット回数は上限に達し、遊技状態は通常状態に移行する(図中、状態I)。この場合、右打ち指示器81は消灯される。リミット回数はリセットされ、0回になる。
ここで、時短状態中にV入賞となる第二小当りが判定されたとき、第二保留数が1であり、すなわち残保留があれば、通常状態において、残保留による第二当り判定が行われる。第二当り判定では1/1.0で第二小当りと判定され、第二小当り遊技が生起される(図中、状態VII)。右打ち指示器81は点灯される。そして上記同様、第二小当りのうち、1/2.0は、V非入賞となる第二小当りと判定される。この場合、小当り遊技前後の遊技状態は変化しないので、第二小当り遊技後、遊技状態は通常状態に移行する(図中、状態I)。右打ち指示器81は消灯される。
一方、第二小当りのうち、1/2.0は、V入賞となる第二小当りと判定される。第二小当り遊技において、誘導装置20の動作に合わせて第二入賞口17の開閉部材17Aが開放される。誘導装置20の凹部20Aに保持された遊技球が特定領域21を通過すると、第二大当りが生起され、第二大当り遊技が実行される(図中、状態VI)。右打ち指示器81は点灯状態に維持される。リミット回数は1加算され、1回になる。第二大当り遊技後はリミット回数が上限に達していないので、時短状態に移行する(図中、状態IV)。そして上記同様、連続2回目の第二大当りが生起され、リミット回数が上限に達すると、遊技状態は通常状態に移行する(図中、状態I)。右打ち指示器81は消灯される。
以下、パチンコ機1の動作について説明する。まず、図6〜図14を参照し、主制御基板41のCPU51の動作を説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶された制御プログラムに従い、CPU51によって行われる。CPU51は、割込信号発生回路57(図2参照)が4ms毎に発生する割込信号を感知する度に、制御プログラムのメイン処理(図6参照)を実行する。以下、フローチャートの各ステップを「S」と略記する。
図6に示すように、メイン処理が開始されると、コマンド出力処理が行われる(S1)。コマンド出力処理では、各種の制御コマンドが、サブ制御基板60、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実行されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。RAM52には、メイン処理における個々の処理で生成された各種の制御コマンドが、生成順に記憶される。コマンド出力処理では、各種の制御コマンドがRAM52の記憶順に出力される。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S2)。スイッチ読込処理では、第一始動口12、第二始動口13、ゲート11、第一入賞口16、第二入賞口17、その他の入賞口に設けられた各スイッチの検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。第一始動口スイッチ67、第二始動口スイッチ68、ゲートスイッチ75、第一入賞口スイッチ77、第二入賞口スイッチ78、特定領域スイッチ79、その他のスイッチ(図示略)の各々が遊技球を検出した場合、それぞれに対応するフラグ(第一始動口フラグ、第二始動口フラグ、ゲートフラグ、第一入賞口フラグ、第二入賞口フラグ、特定領域フラグ等)がONになる。各スイッチが遊技球を非検出の場合、それぞれに対応する各フラグはOFFである。
次に、カウンタ更新処理が行われる(S3)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が更新(例えば1加算)される。また、各種タイマカウンタの値が減算される。タイマカウンタには、特別図柄の変動時間を計測する変動時間カウンタ、特別図柄の停止時間を計測する停止時間カウンタ、ラウンド間の待機時間を計測する待機時間カウンタ等がある。
次に、特別電動役物処理が行われる(S5)。特別電動役物処理では、大当り遊技と小当り遊技の動作(第一入賞口16の開閉部材16Aの開閉動作、第二入賞口17の開閉部材17Aの開閉動作、誘導装置20の動作)を制御するための処理と、大当り遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理とが行われる。特別電動役物処理については後述する。
次に、特別図柄処理が行われる(S6)。特別図柄処理では、当り判定、変動パターンの決定、特別図柄の決定、遊技状態の移行処理等が行われる。特別図柄処理については後述する。
次に、普通電動役物処理が行われる(S7)。普通電動役物処理では、普通当りとなった場合に普通当り遊技の動作(第二始動口13の作動部材13Aの開閉動作)を制御するための処理が行われる。時短状態が生起されていれば、非時短状態中よりも長く第二始動口13の作動部材13Aが開放される。なお、CPU51は、時短フラグがONであれば、時短状態中であると判断する。
次に、普通図柄処理が行われる(S8)。普通図柄処理では、ゲートスイッチ75が遊技球を検出することを契機に普通当り乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当り判定、普通図柄の変動を制御するための制御コマンドを記憶する等の処理が行われる。前述したように、普通当り判定は、時短状態が生起されているか否かに応じて、それぞれの確率(99/100または4/100)で判定される。
次に、払出処理(S11)が行われる。払出処理では、S2のスイッチ読込処理で制御された各フラグの状態に応じ、賞球の払い出しに関する制御が実行される。第一始動口スイッチ67に対応する第一始動口フラグがONであれば(S301:YES)、RAM52に第一始動口入賞コマンドが記憶されてから処理はS303に進み(S302)、OFFである場合は(S301:NO)、そのままS303に進む。第二始動口スイッチ68に対応する第二始動口フラグがONであれば(S303:YES)、RAM52に第二始動口入賞コマンドが記憶されてから処理はS306に進み(S305)、OFFである場合は(S303:NO)、そのままS306に進む。第一入賞口スイッチ77に対応する第一入賞口フラグがONであれば(S306:YES)、RAM52に第一入賞口入賞コマンドが記憶されてから処理はS308に進み(S307)、OFFである場合は(S306:NO)、そのままS308に進む。第二入賞口スイッチ78に対応する第二入賞口フラグがONであれば(S308:YES)、RAM52に第二入賞口入賞コマンドが記憶されてから処理はS311に進み(S310)、OFFである場合は(S308:NO)、そのままS311に進む。RAM52に記憶された上記の各コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板60と払出制御基板45に送信される。
次に、第一始動口フラグ、第二始動口フラグ、第一入賞口フラグ、第二入賞口フラグ、ゲートスイッチ75に対応するゲートフラグ、特定領域スイッチ79に対応する特定領域フラグ、その他のスイッチ(図示略)の各々に対応するフラグ(等)がOFFになる(S311)。処理はメイン処理に戻る。
次に、図6に示すように、エラーチェック(S12)、情報出力処理(S13)が行われる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、7セグ表示器28、スピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。情報出力処理が終わると、CPU51はメイン処理を終了する。
図7〜図10を参照し、特別図柄処理について説明する。まず、特別図柄処理で使用されるフラグ、カウンタ、変数等について説明する。RAM52には、第一始動口フラグ、第二始動口フラグ、特定領域フラグ、第一保留数カウンタ、第二保留数カウンタ、当り状態フラグ、表示状態フラグ、時短フラグ、V確定フラグ、セット数カウンタ、リミットカウンタ、変動時間カウンタ、停止時間カウンタ等が記憶される。
前述したように、第一始動口フラグ、第二始動口フラグ、特定領域フラグは、それぞれ、第一始動口スイッチ67、第二始動口スイッチ68、特定領域スイッチ79に対応してONまたはOFFになる。第一保留数カウンタ、第二保留数カウンタは、それぞれ第一保留数、第二保留数を計数する。当り状態フラグは、大当り遊技中または小当り遊技中にONになり、大当り遊技中でなく小当り遊技中でもない場合にはOFFになる。表示状態フラグは、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれか一方が変動している場合(変動中)に「1」、いずれか一方が停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、いずれも変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。なお、第一特別図柄および第二特別図柄の停止表示は、確定表示をいう。時短フラグは、時短状態中にONになり、非時短状態中はOFFになる。V確定フラグは、特定領域フラグに対応してONになる。セット数カウンタは、大当り遊技中のラウンド数を計数するカウンタである。セット数カウンタは、大当り遊技開始時に当り種別によって指定されるラウンド数がセットされ、ラウンド遊技の終了時に1減算される。リミットカウンタは、リミット回数を計数するカウンタである。変動時間カウンタは、特別図柄の変動時間を計測するカウンタである。停止時間カウンタは、特別図柄の停止時間を計測するカウンタである。
図7に示すように、特別図柄処理が開始されると、第一始動口フラグの状態によって、第一始動口12に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S21)。第一始動口フラグがOFFの場合(S21:NO)、処理はS31へ移行する。第一始動口フラグがONの場合(S21:YES)、第一保留数が4であるか否かが判断される(S22)。第一保留数カウンタの値が4であれば(S22:YES)、第一保留数が最大数に達しているので、処理はS31へ移行する。
第一保留数が4でない場合には(S22:NO)、第一保留数が1加算される(S23)。加算後の第一保留数を報せる第一保留数通知コマンドがRAM52に記憶される(S25)。第一保留数通知コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板60に送信される。各種乱数が取得され(S26)、第一当り情報記憶エリア110(図3参照)におけるエリア番号の小さい空きの記憶エリアに記憶される(S27)。具体的には、第一当り乱数記憶エリア112、第一特別図柄決定乱数記憶エリア113、第一変動パターン決定乱数記憶エリア114に、第一当り乱数カウンタ、第一特別図柄決定乱数カウンタ、第一変動パターン決定乱数カウンタの値がそれぞれ記憶される。
処理はS31へ移行し、第二始動口フラグの状態によって、第二始動口13に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S31)。第二始動口フラグがOFFの場合(S31:NO)、処理はS41へ移行する。第二始動口フラグがONの場合(S31:YES)、第二保留数が1であるか否かが判断される(S32)。第二保留数カウンタの値が1であれば(S32:YES)、第二保留数が最大数に達しているので、処理はS41へ移行する。
第二保留数が1でない場合には(S32:NO)、第二保留数が1加算される(S33)。加算後の第二保留数を報せる第二保留数通知コマンドがRAM52に記憶される(S35)。第二保留数通知コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板60に送信される。上記同様、各種乱数が取得され(S36)、第二当り情報記憶エリア120におけるエリア番号の小さい空の記憶エリアに記憶される(S37)。具体的には、第二当り乱数記憶エリア122、第二特別図柄決定乱数記憶エリア123、第二変動パターン決定乱数記憶エリア124に、第二当り乱数カウンタ、第二特別図柄決定乱数カウンタ、第二変動パターン決定乱数カウンタの値がそれぞれ記憶される。処理はS41へ移行する。
図8に示すように、当り遊技状態(大当り遊技状態または小当り遊技状態)であるか否かが判断される(S41)。大当り遊技状態中または小当り遊技状態中であり、当り状態フラグがONの場合(S41:YES)、特別図柄に係る処理を行わないので、メイン処理に戻る。当り状態フラグがOFFの場合(S41:NO)、特別図柄(第一特別図柄または第二特別図柄)が変動中か否かが判断される(S42)。表示状態フラグが1でなく特別図柄が変動中でない場合(S42:NO)、処理はS51へ移行し、特別図柄が停止表示中か否かが判断される(S51)。表示状態フラグが2でなく特別図柄が停止表示中でない場合(S51:NO)、処理はS61へ移行する。
次に、V確定フラグがONであるか否かが判断される(S61)。V確定フラグは、第二小当り遊技中に遊技球が特定領域21を通過し、特定領域フラグがONになった場合にONになる。よって、第二小当り遊技が終了したとき、V確定フラグがONであれば(S61:YES)、第二大当り遊技状態へ移行するため、遊技状態移行処理が行われる(S55)。遊技状態移行処理については後述する。V確定フラグがOFFの場合(S61:NO)、処理はS71に進む。
第二当り判定は、第一当り判定よりも優先して行われる。図9に示すように、第二保留数が1か否かが判断され(S71)、第二保留数が0の場合は(S71:NO)、第一保留数が1以上か否かが判断される(S82)。第一保留数が0の場合(S82:NO)、特別図柄処理を終了し、処理はメイン処理へ戻る。
第二保留数が1である場合(S71:YES)、第二当り判定が行われる。当り関係情報記憶エリア100にて保留[1]の第二ポインタが示すエリア番号に対応する保留乱数(第二乱数)が判定エリア130に書き込まれる(S72)。第二ポインタおよび判定対象ポインタが更新され(S73)、第二保留数が1減算される(S75)。
第二当り判定が行われ、判定対象の第二乱数のうち、第二当り乱数が当りであるか否かが判断される(S76)。図示しないが、ROM53には、第二当り判定を行うためのテーブルとして第二判定テーブルが記憶される。なお、第二当り判定では、1/1.0で小当りと判定される。よって、小当りを示す第二特別図柄が決定される(S77)。より詳細には、ROM53に記憶された第二特別図柄決定テーブル(図示略)が参照され、第二特別図柄決定乱数の値に対応する第二特別図柄が決定される。また、当り種別決定テーブル140が参照され、第二特別図柄決定乱数の値に基づき、当り種別(V入賞第二小当りまたはV非入賞第二小当り)が決定される(S78)。
次に、第二変動パターン決定処理が行われる(S80)。第二変動パターン決定処理では、ROM53に記憶された第二変動パターン決定テーブル(図示略)が参照され、第二変動パターン決定乱数の値に対応する第二特別図柄の第二変動パターンが決定される。第二変動パターンが決定されると、第二変動パターンを指定するための第二変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S81)。第二変動パターン指定コマンドには、第二特別図柄と当り種別の情報(V入賞第二小当りまたはV非入賞第二小当り)が含まれる。第二変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板60に送信される。第二変動パターンに応じて定められる第二特別図柄の変動時間が、変動時間カウンタにセットされる(S96)。表示状態フラグに第二特別図柄が変動中であることを示す1が記憶されて(S97)、処理はメイン処理に戻る。
第二保留数が0であり(S71:NO)、第一保留数が1以上である場合(S82:YES)、第一当り判定が行われる。当り関係情報記憶エリア100にて保留[1]の第一ポインタが示すエリア番号に対応する保留乱数(第一乱数)が判定エリア130に書き込まれる(S83)。第一ポインタおよび判定対象ポインタが更新され(S85)、第一保留数が1減算される(S86)。
第一当り判定が行われ、判定対象の第一乱数のうち、第一当り乱数が当りであるか否かが判断される(S87)。図示しないが、ROM53には、第一当り判定を行うためのテーブルとして第一判定テーブルが記憶される。なお、第二当り判定では、約1/319.7で大当り、約1/159.8で小当りと判定される。はずれの場合には(S88:NO)、はずれを示す第一特別図柄が決定され(S90)、当りの場合には(S88:YES)、当たりを示す第一特別図柄が決定される(S91)。より詳細には、ROM53に記憶された第一特別図柄決定テーブル(図示略)が参照され、第一特別図柄決定乱数の値に対応する第一特別図柄が決定される。また、当りの場合には当り種別決定テーブル140が参照され、第一特別図柄決定乱数の値に基づき、当り種別(4R第一大当り、16R第一大当りまたはV非入賞第一小当り)が決定される(S92)。
次に、第一変動パターン決定処理が行われる(S93)。第一変動パターン決定処理では、ROM53に記憶された第一変動パターン決定テーブル(図示略)が参照され、第一変動パターン決定乱数の値に対応する第一特別図柄の第一変動パターンが決定される。第一変動パターンが決定されると、第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S95)。第一変動パターン指定コマンドには、第一特別図柄と当り種別の情報(4R第一大当り、16R第一大当りまたはV非入賞第一小当り)が含まれる。第一変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板60に送信される。第一変動パターンに応じて定められる第一特別図柄の変動時間が、変動時間カウンタにセットされる(S96)。表示状態フラグに第一特別図柄が変動中であることを示す1が記憶されて(S97)、処理はメイン処理に戻る。
また、図8に示すように、表示状態フラグに1が記憶される場合には、S42において特別図柄が変動中であると判断される(S42:YES)。S96でセットされた変動時間カウンタの値に基づき、特別図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S43)。変動時間カウンタの値が0でない場合には、変動時間がまだ経過していないと判断され(S43:NO)、処理はメイン処理に戻る。変動時間が経過した場合には(S43:YES)、RAM52に特別図柄停止コマンドが記憶される(S45)。特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理において中継基板47とサブ制御基板60に送信され、図柄表示部24の特別図柄と、7セグ表示器28に表示する演出図柄の変動停止を指示する。所定の停止表示時間が停止時間カウンタに記憶される(S46)。表示状態フラグに特別図柄が停止表示中であることを示す2が記憶され(S47)、処理はメイン処理に戻る。
次に、S51の判断において、表示状態フラグが2の場合、特別図柄が停止表示中であると判断されて(S51:YES)、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S52)。停止表示時間の経過の有無は、S46でセットされた停止時間カウンタの値に基づいて判断される。停止時間カウンタの値が0でない場合には、停止表示時間がまだ経過していないと判断され(S52:NO)、処理はメイン処理に戻る。停止表示時間が経過した場合には(S52:YES)、表示状態フラグに特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す0が記憶される(S53)。次いで、遊技状態移行処理が行われる(S55)。
図10を参照し、遊技状態移行処理について説明する。遊技状態移行処理では、第一当り判定または第二当り判定の判定結果が小当りであるか否かが判断される(S101)。判定結果が小当りの場合(S101:YES)、RAM52に小当り遊技開始コマンドが記憶される(S102)。小当り遊技開始コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。次いで当り状態フラグがONになり(S113)、処理は特別図柄処理に戻り、さらにメイン処理に戻る。
また、第二小当り遊技が終了したとき、遊技球が特定領域21を通過していれば第二大当り遊技状態へ移行するため、遊技状態移行処理が行われる。よって、遊技状態移行処理では、V確定フラグがONである場合(S101:NO、S106:YES)、V確定フラグはOFFになり(S107)、9R第二大当りの総ラウンド数の9が、セット数カウンタにセットされる(S108)。また、リミットカウンタの値が更新され、リミット回数に1が加算される(S110)。
RAM52に第二大当り遊技開始コマンドが記憶される(S111)。第二大当り遊技開始コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。また、時短フラグはOFFになる(S112)。次いで当り状態フラグがONになり(S113)、処理は特別図柄処理に戻り、さらにメイン処理に戻る。
また、小当りでなく(S101:NO)、第二大当りでもない場合(S106:NO)、第一当り判定の結果が第一大当りであるか否かが判断される(S121)。判定結果が第一大当りの場合(S121:YES)、当り種別が16R第一大当りであるか否かが判断される(S122)。16R第一大当りの場合は(S122:YES)、総ラウンド数の16がセット数カウンタにセットされ(S123)、リミットカウンタの値が更新され、リミット回数に1が加算される(S125)。4R第一大当りの場合は(S122:NO)、総ラウンド数の4がセット数カウンタにセットされる(S126)。また、大当り遊技後に時短状態が生起されず、通常状態に戻るように、リミットカウンタの値に、リミット回数の上限値(MAX)が記憶される(S127)。本実施形態におけるリミット回数の上限値は2である。
RAM52に第一大当り遊技開始コマンドが記憶される(S128)。第一大当り遊技開始コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。また、時短フラグはOFFになる(S112)。次いで当り状態フラグがONになり(S113)、処理は特別図柄処理に戻り、さらにメイン処理に戻る。
第二小当り遊技が終了したとき、遊技球が特定領域21を通過しなかった場合、または第一当り判定ではずれとなった場合(S101:NO、S106:NO、S121:NO)、時短フラグがONであるか否かが判断される(S131)。通常状態では時短フラグがOFFである(S131:NO)。RAM52に状態指定コマンド[非時短状態]([ ]内は遊技状態を示す変数を表す)が記憶され(S132)、処理は特別図柄処理に戻り、さらにメイン処理に戻る。一方、時短状態では時短フラグがONである(S131:YES)。RAM52に状態指定コマンド[時短状態]が記憶され(S133)、処理は特別図柄処理に戻り、さらにメイン処理に戻る。なお、状態指定コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
図11〜図14を参照し、特別電動役物処理について説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグ、カウンタ、変数等について説明する。RAM52には、第一入賞口フラグ、第二入賞口フラグ、ゲートフラグ、待機中フラグ、開閉中フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、装置作動フラグ、装置待機待ちフラグ、V確認フラグ、確認時間カウンタ、待機時間カウンタ等が記憶される。
前述したように、第一入賞口フラグ、第二入賞口フラグ、ゲートフラグは、それぞれ、第一入賞口スイッチ77、第二入賞口スイッチ78、ゲートスイッチ75に対応してONまたはOFFになる。待機中フラグは、ラウンド間で開閉部材16Aまたは開閉部材17Aを閉鎖状態に維持し、次回の開放を待機する場合にONになり、非待機時にはOFFになる。開閉中フラグは、第一入賞口16または第二入賞口17が開放状態であるか否かを示すフラグである。第一入賞口16,第二入賞口17の開放状態は、開閉部材16A,17Aが開閉パターンに沿って開放および閉鎖する開閉動作が行われている状態である。なお、開閉部材16A,17Aに対し開閉パターンに沿う開閉動作が行われていない状態は、第一入賞口16,第二入賞口17の閉鎖状態という。開閉中フラグは、第二入賞口17が開放状態の場合に「1」が記憶され、第一入賞口16が開放状態の場合に「2」が記憶されてONになり、第一入賞口16および第二入賞口17のいずれも開放状態でない場合(閉鎖状態の場合)に「0」が記憶されてOFFになる。なお、第一入賞口16と第二入賞口17が同時に開放状態になることはない。
第一開放フラグは、第一入賞口16の開閉部材16Aの開放中(開閉部材16Aが開放状態にある場合)にONになり、閉鎖中(開閉部材16Aが閉鎖状態にある場合)にはOFFになる。第二開放フラグは、第二入賞口17の開閉部材17Aの開放中(開閉部材17Aが開放状態にある場合)にONになり、閉鎖中(開閉部材17Aが閉鎖状態にある場合)にはOFFになる。装置作動フラグは、誘導装置20を誘導状態にする場合にONになり、規制状態にする場合にはOFFになる。装置待機待ちフラグは、所定条件の充足により第二入賞口17の開放が終了したときに誘導装置20が誘導状態にある場合に、誘導装置20が役物パターンに従って規制状態に移行するのを待つ場合にONになるフラグである。V確認フラグは、誘導装置20が誘導状態から規制状態に移行したとき、仮に凹部20Aに遊技球を保持する場合に、遊技球が第二流路17Cを転動して誘導装置20下方の特定領域21を通過するのに十分な時間、小当り遊技の終了を待機するためにONになるフラグである。確認時間カウンタは、誘導装置20が誘導状態から規制状態に移行したとき、仮に凹部20Aに遊技球を保持する場合に、遊技球が第二流路17Cを転動して誘導装置20下方の特定領域21を通過するのに十分な確認時間を計測するカウンタである。待機時間カウンタは、ラウンド間で次のラウンド遊技の開始を待機する待機時間を計測するカウンタである。
図11に示すように、特別電動役物処理が開始されると、当り遊技状態であるか否かが判断される(S141)。大当りまたは小当りが生起されておらず、当り状態フラグがOFFの場合(S141:NO)、第一入賞口16または第二入賞口17の開閉動作が行われないので、処理はメイン処理に戻る。当り状態フラグがONの場合(S141:YES)、待機中フラグがONであるか否かが判断される(S142)。大当り遊技または小当り遊技の開始時、第一入賞口16、第二入賞口17の開閉動作はまだ行われておらず、待機中フラグはOFFである(S142:NO)。
次に、開閉中フラグが1であればS181に移行し(S151:YES)、開閉中フラグが2であればS221に移行し(S151:NO、S152:YES)、開閉中フラグが0であればS153に移行する(S151:NO、S152:NO)。開閉部材16Aまたは開閉部材17Aの開閉制御が行われる前の開閉中フラグは0である。処理はS153に移行し、開閉部材16Aまたは開閉部材17Aのいずれの開閉制御を行うかについて判断が行われる。
第一入賞口16の開閉部材16Aは、大当り遊技中に開放される。よって小当り遊技ではなく大当り遊技が行われる場合(S153:NO)、当り種別とラウンド数(セット数カウンタの値)に応じた第一入賞口16の開閉パターンがセットされる(S156)。RAM52にラウンド開始コマンドが記憶され(S157)、開閉中フラグに1が記憶される(S158)。ラウンド開始コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。処理はメイン処理に戻る。
開閉中フラグが1になると(S151:YES)、第一入賞口16が開放状態となり、開閉パターンに従う開閉部材16Aの一連の開閉動作が開始される。図12に示すように、第一入賞口16の開放開始からの時間の経過に応じた現在のタイミングにおいて、開閉パターンにおいて第一入賞口16の開閉部材16Aが開放状態となっているか否かが判断される(S181)。
開閉パターンにおいて開閉部材16Aが現在開放状態であり(S181:YES)、且つ第一開放フラグがONであって開閉部材16Aが実際に開放されていれば(S182:YES)、処理はS191に移行する。開閉パターンにおいて開閉部材16Aが現在開放状態であるが(S181:YES)、第一開放フラグがOFFであって開閉部材16Aが実際には閉鎖されていれば(S182:NO)、第一開放フラグがONになり(S183)、RAM52に第一入賞口開放コマンドが記憶されて(S185)、S191に移行する。第一入賞口開放コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、第一入賞口ソレノイド70によって開閉部材16Aが開放される。
開閉パターンにおいて開閉部材16Aが現在閉鎖状態であり(S181:NO)、且つ第一開放フラグがOFFであって開閉部材16Aが実際に閉鎖されていれば(S186:NO)、処理はS191に移行する。開閉パターンにおいて開閉部材16Aが現在閉鎖状態であるが(S181:NO)、第一開放フラグがONであって開閉部材16Aが実際には開放されていれば(S186:YES)、第一開放フラグがOFFになり(S187)、RAM52に第一入賞口閉鎖コマンドが記憶されて(S188)、S191に移行する。第一入賞口閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、第一入賞口ソレノイド70によって開閉部材16Aが閉鎖される。
次に、第一入賞口16への遊技球の入賞数が規定数(例えば10個)未満であり(S191:NO)、且つ開閉パターンに従う開閉部材16Aの一連の開閉動作が終了する前は(S192:NO)、開閉パターンに従う開閉部材16Aの開閉動作が継続される。よって、処理はそのままメイン処理に戻る。
遊技球が第一入賞口16に規定数以上入賞した場合(S191:YES)、あるいは入賞した遊技球が規定数未満であっても開閉パターンに従う一連の開閉動作が終了した場合(S191:NO、S192:YES)、第一入賞口16は閉鎖状態となる。第一開放フラグがOFFになり(S193)、RAM52に第一入賞口閉鎖コマンドが記憶される(S195)。第一入賞口閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、第一入賞口ソレノイド70によって開閉部材16Aが閉鎖される。また、RAM52にラウンド終了コマンドが記憶され(S196)、開閉中フラグに0が記憶される(S197)。ラウンド終了コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
遊技状態移行処理でセットされたセット数カウンタが1減算され(S198)、セット数(ラウンドの残り回数)が0であるか否かが判断される(S200)。セット数が0でなければ(S200:NO)、ラウンド間の待ち時間として予め設定された待機時間が待機時間カウンタに記憶され(S201)、待機中フラグがONになり(S202)、処理はメイン処理に戻る。
図11に示すように、待機中フラグがONの場合(S142:YES)、待機時間が経過するまでは(S143:NO)、処理はそのままメイン処理に戻る。待機時間が経過すると(S143:YES)、待機中フラグがOFFになり(S145)、処理はメイン処理に戻る。開閉中フラグが0であるので次回の特別電動役物処理ではS153に移行し、大当り遊技の次のラウンドにおいて開閉部材16Aの開閉制御を行うため、S156〜S158の処理が行われる。
図12に示すように、S181〜S188の処理によって、開閉部材16Aが開閉され、S191〜S192の処理によって、ラウンドの終了条件が判断される。当該ラウンドの遊技が終了し、セット数が減算されたときに、セット数が0になれば(S200:YES)、当り状態フラグがOFFになり(S203)、RAM52に大当り遊技終了コマンドが記憶される(S205)。大当り遊技終了コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。
次いで、リミット回数が上限値(MAX)未満であるか否かが判断される(S211)。リミット回数が上限値未満の場合(S211:YES)、時短状態を経由した連続大当りを可能とするため、時短フラグがONになり(S212)、RAM52に状態指定コマンド[時短状態]が記憶される(S213)。状態指定コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。処理はメイン処理に戻る。
一方、リミット回数が上限値に達した場合(S211:NO)、時短状態を経由した連続大当りを不可能とするため、時短フラグがOFFになり(S215)、RAM52に状態指定コマンド[非時短状態]が記憶される(S216)。状態指定コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。また、リミット回数はリセットされ、0が記憶される(S217)。処理はメイン処理に戻る。
第二入賞口17の開閉部材17Aは、小当り遊技中に開放される。図11に示すように、当り状態フラグがONになり(S141:YES)、小当り遊技が行われる場合(S153:YES)、第一特別図柄決定乱数または第二特別図柄決定乱数によって決定された特別図柄が、V入賞用として予め設定された特別図柄であるか否かが判断される(S166)。V入賞用の特別図柄である場合(S166:YES)、第二入賞口17の開閉パターンとして、V入賞用の誘導開閉パターンがセットされる(S168)。一方、V非入賞用の特別図柄である場合(S166:NO)、第二入賞口17の開閉パターンとして、V非入賞用の規制開閉パターンがセットされる(S167)。
次に、小当りの場合は、予め設定された誘導装置20の役物パターンがセットされる(S170)。誘導装置20の役物パターンは、いずれの小当りの場合も同一のパターンが用いられる。開閉中フラグに2が記憶され(S171)、処理はメイン処理に戻る。
開閉中フラグが2になると(S152:YES)、第二入賞口17が開放状態となり、開閉パターンに従う開閉部材17Aの一連の開閉動作が開始される。図13に示すように、特定領域フラグがONの場合には(S221:YES)、V確定フラグがONになり(S222)、特定領域フラグがOFFの場合には(S221:NO)、V確定フラグがOFFのまま、処理がS223に移行する。V確認フラグは、小当り遊技の終了前にONになるので、小当り遊技の開始当初はOFFである(S223:NO)。処理はS225へ移行し、第二入賞口作動処理が行われる(S225)。
図14に示すように、第二入賞口作動処理では、第二入賞口17の開閉部材17Aの開閉制御が行われる。まず、装置待機待ちフラグがONであるか否かが判断される(S251)。装置待機待ちフラグは、第二入賞口17の開放が終了するとき、所定の状況においてONになるので、小当り遊技の開始当初はOFFである(S251:NO)。S261に移行し、第二入賞口17の開放開始からの時間の経過に応じた現在のタイミングにおいて、開閉パターンにおいて、第二入賞口17の開閉部材17Aが開放状態となっているか否かが判断される(S261)。
開閉パターンにおいて開閉部材17Aが現在開放状態であり(S261:YES)、且つ第二開放フラグがONであって開閉部材17Aが実際に開放されていれば(S262:YES)、処理はS271に移行する。開閉パターンにおいて開閉部材17Aが現在開放状態であるが(S261:YES)、第二開放フラグがOFFであって開閉部材17Aが実際には閉鎖されていれば(S262:NO)、第二開放フラグがONになり(S263)、RAM52に第二入賞口開放コマンドが記憶されて(S265)、S271に移行する。第二入賞口開放コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、第二入賞口ソレノイド71によって開閉部材17Aが開放される。
開閉パターンにおいて開閉部材17Aが現在閉鎖状態であり(S261:NO)、且つ第二開放フラグがOFFであって開閉部材17Aが実際に閉鎖されていれば(S266:NO)、処理はS271に移行する。開閉パターンにおいて開閉部材17Aが現在閉鎖状態であるが(S261:NO)、第二開放フラグがONであって開閉部材17Aが実際には開放されていれば(S266:YES)、第二開放フラグがOFFになり(S267)、RAM52に第二入賞口閉鎖コマンドが記憶されて(S268)、S271に移行する。第二入賞口閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、第二入賞口ソレノイド71によって開閉部材17Aが閉鎖される。
第二入賞口作動処理では、さらに、誘導装置20の動作制御も行われる。誘導装置20も、第二入賞口17の開放開始と同時に役物パターンに従って動作が開始される。まず、誘導装置20の動作開始からの時間の経過に応じた現在のタイミングにおいて、役物パターンにおいて、誘導装置20が誘導状態となっているか否かが判断される(S271)。
役物パターンにおいて誘導装置20が現在誘導状態であり(S271:YES)、且つ装置作動フラグがONであって誘導装置20が実際に作動されていれば(S272:YES)、第二入賞口作動処理は終了し、特別電動役物処理に戻る。役物パターンにおいて誘導装置20が現在誘導状態であるが(S271:YES)、装置作動フラグがOFFであって誘導装置20が実際には作動されていなければ(S272:NO)、装置作動フラグがONになる(S273)。RAM52に誘導装置作動コマンドが記憶されて(S275)、第二入賞口作動処理は終了し、特別電動役物処理に戻る。誘導装置作動コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、駆動モータ74によって誘導装置20が回動し、誘導状態になる。
役物パターンにおいて誘導装置20が現在規制状態であり(S271:NO)、且つ装置作動フラグがOFFであって誘導装置20が実際に作動されていなければ(S276:NO)、第二入賞口作動処理は終了し、特別電動役物処理に戻る。役物パターンにおいて誘導装置20が現在規制状態であるが(S271:NO)、装置作動フラグがONであって誘導装置20が実際に作動されていれば(S276:YES)、装置作動フラグがOFFになる(S277)。RAM52に誘導装置待機コマンドが記憶されて(S278)、第二入賞口作動処理は終了し、特別電動役物処理に戻る。誘導装置待機コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、駆動モータ74によって誘導装置20が回動し、規制状態になる。
図13に示すように、特別電動役物処理に戻ると、次に、装置待機待ちフラグがONであるか否かが判断される(S226)。小当り遊技の開始当初は装置待機待ちフラグがOFFである(S226:NO)。次に、第二入賞口17への遊技球の入賞数が規定数(例えば10個)未満であり(S227:NO)、V確定フラグがOFFであり(S228:NO)、開閉パターンに従う開閉部材17Aの一連の開閉動作が終了する前は(S230:NO)、開閉パターンに従う開閉部材17Aの開閉動作が継続される。よって、処理はそのままメイン処理に戻る。
遊技球が第二入賞口17に規定数以上入賞した場合(S227:YES)、またはV確定フラグがONの場合(S227:NO、S228:YES)、あるいは開閉パターンに従う一連の開閉動作が終了した場合(S227:NO、S228:NO、S230:YES)、第二入賞口17は閉鎖状態となる。第二開放フラグがOFFになり(S231)、RAM52に第二入賞口閉鎖コマンドが記憶される(S232)。第二入賞口閉鎖コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理において中継基板47に送信され、第二入賞口ソレノイド71によって開閉部材17Aが閉鎖される。
次に、装置作動フラグがONであるか否かが判断される(S233)。第二入賞口17が閉鎖状態になるには、誘導装置20が初期位置、すなわち規制状態でなければならない。よって、誘導装置20が誘導状態である場合(S233:YES)、装置待機待ちフラグがONになり(S238)、処理はメイン処理に戻る。
図14に示すように、第二入賞口作動処理では、装置待機待ちフラグがONの場合(S251:YES)、S271に移行することによって、開閉部材17Aが閉鎖状態に維持される。そして、S271〜S278の処理によって、役物パターンに従って誘導装置20の動作が制御される。
図13に示すように、特別電動役物処理では、装置待機待ちフラグがONの場合(S226:YES)、処理はS233に移行する。役物パターンに従って誘導装置20が規制状態になった場合、装置作動フラグがOFFになる(S233:NO)。この場合、装置待機待ちフラグはOFFになり(S235)、V確認フラグがONになる(S236)。そして、仮に誘導装置20の凹部20Aに遊技球が保持される場合、その遊技球が特定領域21を通過するのを確認するのに必要な時間として予め設定された確認時間が確認時間カウンタに記憶され(S237)。処理はメイン処理に戻る。
特別電動役物処理において、V確認フラグがONの場合(S223:YES)、確認時間が経過する前は処理を待機し(S240:NO)、そのままメイン処理に戻る。その間に遊技球が特定領域21を通過すれば(S221:YES)、V確定フラグがONになる(S222)。
確認時間が経過した場合(S240:YES)、V確認フラグはOFFになる(S241)。第二入賞口17が閉鎖状態となるので、開閉中フラグに0が記憶され(S242)、当り状態フラグがOFFになり(S243)、RAM52に小当り遊技終了コマンドが記憶される(S245)。
次に、V確定フラグがONであるか否かが判断される(S246)。V確定フラグがONの場合(S246:YES)、第二大当り遊技状態に移行することになるので、処理はメイン処理に戻る。V確定フラグがOFFの場合(S246:NO)、遊技状態は小当り遊技前と同じ状態に戻る。よって、時短フラグがONであれば(S247:YES)、RAM52に状態指定コマンド[時短状態]が記憶され(S248)、時短フラグがOFFの場合には(S247:NO)、RAM52に状態指定コマンド[非時短状態]が記憶される(S250)。状態指定コマンドは、次回のメイン処理の実行時にコマンド出力処理においてサブ制御基板60に送信される。処理はメイン処理に戻る。
前述したように、パチンコ機1では、V入賞第二小当りが生起される場合、小当り遊技後に生起される第二大当りでリミットに到達すると第二大当り遊技後に通常状態へ移行するが、このとき残保留があれば、第二当り判定が行われる。第二保留数は最大数が1であり、第二特別図柄の変動開始時に0となる。そして、第二保留数は、第二大当り遊技中には保留されないので、第二大当り遊技の開始前に確保されることが望ましい。パチンコ機1は、小当り遊技中に時短状態が維持される仕様であるので、第二特別図柄の変動開始時から、第二小当り遊技の終了までが、残保留を確保可能な時期となる。
本実施形態のパチンコ機1は、より確実に残保留が確保されるようにするため、第二小当り遊技中だけでなく、その第二小当り遊技の前に行われる図柄変動ゲームにおいて、右打ち指示器81を点灯し、遊技者に右打ちを促す報知(以下、「残保留獲得報知」ともいう)を開始する。残保留獲得報知を行う条件となる図柄変動ゲームは、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達することとなる第二特別図柄の変動表示および確定表示が行われる図柄変動ゲームである。右打ち指示器81の点灯および消灯の制御は、サブ制御基板処理において行われる。
以下、図15〜図20を参照し、サブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板60のCPU61は、ROM63に記憶されたサブ制御基板処理のプログラムに従い、主制御基板41から受信する各種の制御コマンドに基づいて、パチンコ機1における各種の報知演出を制御する。まず、サブ制御基板処理で使用されるフラグ、カウンタ、変数等について説明する。ROM63には、報知準備フラグ、報知中フラグ、報知待ち時間カウンタ、ラウンド数カウンタ、第一保留数(変数)、第二保留数(変数)、報知判定値(変数)、全ラウンド数(変数)等が記憶される。
報知準備フラグは、残保留獲得報知を行う条件(V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達することとなる第二特別図柄の変動が開始されること)が満たされた場合、その第二特別図柄の変動開始を指示する第二変動パターン指定コマンドを主制御基板41から受信したときにONになる。報知中フラグは、残保留獲得報知が開始される場合にONになる。報知待ち時間カウンタは、残保留獲得報知を行う条件が満たされてから、残保留獲得報知が開始されるまでの待ち時間を計測するカウンタである。ラウンド数カウンタは、特別図柄処理におけるセット数カウンタと同様に、大当り遊技中のラウンド数を計数するカウンタである。第一保留数(変数)、第二保留数(変数)は、それぞれ、主制御基板41から通知される第一保留数、第二保留数を記憶する変数である。報知判定値(変数)は、残保留獲得報知を行う条件として、大当りの連続生起回数がリミット回数に到達したか否かを判断するために用いられる変数である。全ラウンド数(変数)は、大当り種別によって指定される大当り遊技の最大ラウンド数(最終ラウンド)を記憶する変数である。
サブ制御基板処理の開始時、報知準備フラグを含む各種フラグはOFFの状態であり、CPU61は、主制御基板41から各種制御コマンドの受信を待機する(S500:NO、S510:NO、S520:NO、S530:NO、S550:NO、S560:NO、S570:NO、S580:NO、S590:NO、S600:NO、S610:NO、S620:NO、S630:NO、S640:NO、S700:NO)。
図15に示すように、各種の制御コマンドのうち、第一保留数通知コマンドを受信した場合(S500:YES)、受信したコマンドによって指定される第一保留数がRAM62に記憶される(S501)。第一保留数は、最大4個である。第一保留数(0〜4個)に応じて第一保留ランプ25の点灯状態が設定され、内部の第一保留LED38が点灯または消灯される(S502)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、第二保留数通知コマンドを受信した場合(S510:YES)、受信したコマンドによって指定される第二保留数がRAM62に記憶される(S511)。第二保留数は、最大1個である。第二保留数(0または1個)に応じて第二保留ランプ26の点灯状態が設定され、内部の第二保留LED39が点灯または消灯される(S512)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S520:YES)、コマンドによって通知された第一変動パターンがRAM62に記憶され(S521)、第一保留数が1減算される(S522)。第一保留ランプ25内の第一保留LED38の1つが消灯される(S523)。第一変動パターン指定コマンドに当り種別の情報が含まれない場合、または、4R第一大当りあるいはV非入賞第一小当りの当り種別の情報が含まれる場合(S525:NO)、処理はS527に移行する。第一変動パターン指定コマンドに当り種別の情報として16R第一大当りの情報が含まれる場合(S525:YES)、報知判定値に1が設定され(S526)、処理はS527に移行する。次に、演出パターン決定処理が実行される(S527)。詳細については省略するが、演出パターン決定処理では、遊技状態に応じた演出のシナリオに従って設定される演出ステージに合わせた演出パターンが決定される。そして、演出パターンに応じた報知演出の制御が開始される(S528)。報知演出では、演出パターンに合わせて各種の電飾部材が明滅され、7セグ表示器28による演出用の図柄である演出図柄が変動表示される。また、スピーカ48の発音等も行われる。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
図16に示すように、各種の制御コマンドのうち、第二変動パターン指定コマンドを受信した場合(S530:YES)、コマンドによって通知された第二変動パターンがRAM62に記憶され(S531)、第二保留数が1減算される(S532)。第二保留ランプ26内の第二保留LED39が消灯される(S533)。上記同様、演出パターン決定処理が実行され(S535)、遊技状態に応じた演出のシナリオに従って設定される演出ステージに合わせた演出パターンが決定される。第二変動パターン指定コマンドに含まれる当り種別の情報がV非入賞第二小当りの場合は(S536:NO)、決定された演出パターンに応じた報知演出の制御が開始される(S547)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
一方、第二変動パターン指定コマンドに含まれる当り種別の情報がV入賞第二小当りの場合(S536:YES)、報知判定値に1が加算される(S537)。残保留獲得報知を行う条件は、報知判定値が2において満たされる。よって報知判定値が2でない場合(S538:NO)、残保留獲得報知が行われないので、決定された演出パターンに応じた報知演出の制御が開始される(S547)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
報知判定値が2の場合(S538:YES)、残保留獲得報知を行うため、報知準備フラグがONになる(S541)。残保留獲得報知を行う場合、S535で決定された演出パターンが、仮停止を含む演出パターンであるか否かが判断される(S542)。
仮に、演出パターンに従って報知演出が行われ、第二特別図柄(演出図柄)が確定表示される前に残保留獲得報知が行われると、演出パターンが終了する前に、遊技者にV入賞第二小当りが生起されることがわかってしまう(いわゆる先バレ)。故にパチンコ機1では、残保留獲得報知が演出図柄の確定表示前に行われないようにするため、演出パターンが仮停止を含まないパターンである場合(S542:NO)、演出図柄の変動開始から変動停止(確定表示)が行われるまでの待ち時間が、報知待ち時間カウンタにセットされる(S543)。
また、演出パターンには、演出図柄の仮停止表示を含むパターンが決定される場合がある。V入賞第二小当りが生起される場合には、そのことがわかる組み合わせで演出図柄の仮停止表示が行われる。故に、演出図柄が仮停止されるときに残保留獲得報知が行われれば、確定表示前であっても先バレにはならない。よってパチンコ機1では、演出パターンが仮停止を含むパターンである場合(S542:YES)、演出図柄の変動開始から仮停止表示が行われるまでの待ち時間が、報知待ち時間カウンタにセットされる(S545)。
次に、報知待ち時間の計時が開始される(S546)。そして、仮停止を含む演出パターンに応じた報知演出の制御が開始される(S547)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
図20に示すように、報知準備フラグがONになると(S700:YES)、残保留獲得報知を行うタイミングを計るため、報知待ち時間が経過しないうちは(S701:NO)、各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。報知待ち時間が経過すると(S701:YES)、経過直後は報知中フラグがOFFであるので(S702:NO)、第二保留数が0であるか否かが判断される(S703)。第二特別図柄の変動が開始されて仮停止が行われるまでの間に遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になっていれば(S703:NO)、残保留獲得報知を行う必要がなくなる。この場合、残保留を確保できたことを報せるファンファーレがスピーカ48から発音され(S715)、報知準備フラグはOFFになる(S716)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
報知待ち時間が経過したとき、第二保留数が0である場合(S703:YES)、残保留獲得報知を開始するため、案内LED35が点灯され(S705)、右打ち案内器82による右打ちの案内「ZONEを狙え!」が表示される。また、スピーカ48から「ZONEを狙え!」という案内音声が発音される(S706)。遊技者は、「ZONE」を意識して遊技球を発射するので、より確実に右打ちが行われる。右打ちによって、第二始動口13付近を通過する遊技球が多くなる。また、遊技状態が時短状態であるので、遊技球は第二始動口13に入賞しやすくなる。報知中フラグがONになり(S707)、処理は各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
残保留獲得報知が開始され、報知中フラグがONになると(S702:YES)、第二保留数が1か否かが判断される(S711)。第二保留数が0であり、残保留が確保されないうちは(S711:NO)、各種コマンドの受信を待機する状態に戻り、残保留獲得報知が継続される。遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になって残保留が確保された場合(S711:YES)、案内LED35が消灯され(S712)、右打ち案内器82による右打ちの案内「ZONEを狙え!」が非表示になる。また、報知中フラグがOFFになる(S713)。そして、ファンファーレが発音され(S715)、残保留を確保できたことが遊技者に報知される。報知準備フラグはOFFになる(S716)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
図17に示すように、各種の制御コマンドのうち、状態指定コマンドを受信した場合(S550:YES)、コマンドに示す遊技状態が時短状態であるか否かが判断される(S551)。時短状態の場合(S551:YES)、残保留獲得報知ではない通常の右打ち指示の報知を行うため、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81による右打ちの指示が表示される(S555)。処理は各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。非時短状態の場合(S551:NO)、指示LED34が消灯され、右打ち指示器81による右打ちの指示は非表示になる(S552)。報知判定値には0がセットされ(S553)、処理は各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、小当り遊技開始コマンドを受信した場合(S560:YES)、残保留獲得報知ではない通常の右打ち指示の報知を行うため、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81による右打ちの指示が表示される(S561)。小当り遊技開始コマンドに含まれる小当り種別の情報に応じた内容の小当り遊技演出の制御が開始され(S562)、各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、小当り遊技終了コマンドを受信した場合(S570:YES)、小当り遊技演出の制御が終了され(S571)、案内LED35が消灯される(S572)。残保留獲得報知が行われ、右打ち案内器82による右打ちの案内の表示が継続されている場合には、非表示になる。残保留獲得報知が行われる場合にONになる報知準備フラグと報知中フラグとがOFFになり(S573、S575)、各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
図18に示すように、各種の制御コマンドのうち、第一大当り遊技開始コマンドを受信した場合(S580:YES)、第一大当り遊技開始コマンドに含まれる第一大当りの種別の情報に基づき、全ラウンド数(変数)に大当り遊技における最終ラウンドのラウンド数(16または4)がセットされ(S581)、ラウンド数カウンタが0にリセットされる(S582)。右打ち指示の報知を行うため、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81による右打ちの指示が表示される(S583)。次いで第一大当り遊技開始時に行われる大当り開始デモ演出の制御が開始される(S585)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、第二大当り遊技開始コマンドを受信した場合(S590:YES)、第二大当り遊技開始コマンドに含まれる第二大当りの種別の情報に基づき、全ラウンド数(変数)に大当り遊技における最終ラウンドのラウンド数(すなわち9)がセットされ(S591)、ラウンド数カウンタが0にリセットされる(S592)。右打ち指示の報知を行うため、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81による右打ちの指示が表示される(S593)。次いで第二大当り遊技開始時に行われる大当り開始デモ演出の制御が開始される(S595)。処理は各種コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、ラウンド開始コマンドを受信した場合(S600:YES)、ラウンド数カウンタに1が加算される(S601)。そして、ラウンド数に応じたラウンド演出の制御が開始される(S602)。処理は各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
図19に示すように、各種の制御コマンドのうち、ラウンド終了コマンドを受信した場合(S610:YES)、現在行われているラウンド演出の制御が終了される(S611)。ラウンド数が全ラウンド数(変数)と一致するか否か判断され(S612)、ラウンド数が全ラウンド数(変数)に満たない場合は(S612:NO)、次のラウンドの演出が行われるので、各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。ラウンド数が全ラウンド数(変数)と一致した場合(S612:YES)、大当り遊技の終了に合わせた演出をするため、大当り終了デモ演出の制御が開始される(S613)。処理は各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
各種の制御コマンドのうち、第一大当り遊技終了コマンドを受信した場合(S620:YES)、または、第二大当り遊技終了コマンドを受信した場合(S630:YES)、大当り終了デモ演出の制御が終了され(S631)、各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
また、その他の制御コマンド(特別図柄の変動・停止に関するコマンド、入賞口の開放・閉鎖に関するコマンド、入賞口・始動口の入賞に関するコマンド等)を受信した場合(S640:YES)、受信した制御コマンドに対応する各種の演出処理が行われる(S641)。処理は各種制御コマンドの受信を待機する状態に戻る。
次に、図21〜図23を参照し、残保留獲得報知の詳細について説明する。前述したように、本実施形態のパチンコ機1は、大当りの連続生起回数がリミットに到達すると大当り遊技後に通常状態に移行するが、そのときに残保留(第二保留)があれば、その残保留で第二当り判定がなされる。第二保留は図柄変動ゲーム中および小当り遊技中に獲得でき、大当り遊技中には獲得できない。よってパチンコ機1では、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達するという条件を満たす図柄変動ゲームが開始された場合に、その図柄変動ゲーム中に演出図柄の停止表示(確定表示および仮停止表示)が行われると、残保留獲得報知が行われる。以下、タイミングチャートの各タイミングを「T」と略記する。
図21に示すように、時短状態中は、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81が表示される。時短状態中、T1に遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になると第二当り判定が行われ、第二保留は消費されて0になる。第二当り判定の結果、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達することとなる第二特別図柄の変動(変動表示)が開始された場合、報知待ち時間が設定される。この報知演出において仮停止を含まない演出パターンが決定された場合、報知待ち時間には、T1から、確定表示が行われるT2までの時間が設定される。その間、遊技球が第二始動口13に入賞しなければ、演出図柄が確定表示されるT2に案内LED35が点灯され、右打ち案内器82が表示されることにより、残保留報知が行われる。また、スピーカ48からは、案内音声(ZONEを狙え!)が発音される。T3に確定表示が終了すると、V入賞第二小当り遊技が開始される。遊技球が第二始動口13に入賞しなければ、残保留報知は継続される。そして、小当り遊技中のT4に遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になると、案内LED35が消灯され、残保留報知が終了する。また、スピーカ48からは、ファンファーレが発音される。V入賞第二小当り後はほぼ確実に第二大当りが生起され(T5)、T6に第二大当り遊技が終了すると、リミット到達により通常状態に戻る。通常状態では、指示LED34が消灯され、右打ち指示器81が非表示になる。しかし、T4で残保留が確保されたことにより、通常状態に移行したT6に第二保留が消費され、第二当り判定が行われる。
図22に示すように、時短状態中は、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81が表示される。時短状態中、T11に遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になると第二当り判定が行われ、第二保留は消費されて0になる。第二当り判定の結果、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達することとなる第二特別図柄の変動が開始された場合、報知待ち時間が設定される。この報知演出において仮停止を含む演出パターンが決定された場合、報知待ち時間には、T11から、仮停止表示が行われるT12までの時間が設定される。その間、遊技球が第二始動口13に入賞しなければ、演出図柄が確定表示されるT12に案内LED35が点灯され、右打ち案内器82が表示されることにより、残保留報知が行われる。また、スピーカ48からは、案内音声(ZONEを狙え!)が発音される。T13に演出図柄が再度変動(再変動表示)され、確定表示が行われるT15よりも前のT14に、遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になると、案内LED35が消灯され、残保留報知が終了する。演出図柄は変動中であるが、スピーカ48からファンファーレが発音される。そして、T16に、V入賞第二小当り遊技が開始される。V入賞第二小当り後はほぼ確実に第二大当りが生起され(T17)、T18に第二大当り遊技が終了すると、リミット到達により通常状態に戻る。通常状態では、指示LED34が消灯され、右打ち指示器81が非表示になる。しかし、T14で残保留が確保されたことにより、通常状態に移行したT18に第二保留が消費され、第二当り判定が行われる。
図23に示すように、時短状態中は、指示LED34が点灯され、右打ち指示器81が表示される。時短状態中、T21に遊技球が第二始動口13に入賞し、第二保留数が1になると第二当り判定が行われ、第二保留は消費されて0になる。第二当り判定の結果、V入賞第二小当りが生起され、且つ小当り後に生起される第二大当りでリミットに到達することとなる第二特別図柄の変動が開始された場合、報知待ち時間が設定される。この報知演出において仮停止を含む演出パターンが決定された場合、報知待ち時間には、T21から、仮停止表示が行われるT23までの時間が設定される。その間のT22に、遊技球が第二始動口13に入賞すると、第二保留数は1になる。この場合、T23に演出図柄が仮停止表示したとき、残保留報知は行われず、右打ち案内器82は表示されない。スピーカ48からは、ファンファーレが発音される。T24には演出図柄の再変動表示が行われ、T25に確定表示される。T26にV入賞第二小当り遊技が開始され、T27に第二大当りが生起される。そして、T28に第二大当り遊技が終了し、リミット到達により通常状態に戻ると、指示LED34が消灯され、右打ち指示器81が非表示になる。しかし、T22で残保留が確保されたことにより、通常状態に移行したT28に第二保留が消費され、第二当り判定が行われる。
以上説明したように、遊技球が第二始動口13に入賞することによって取得される第二乱数は、第二保留として記憶される。第二当り判定の判定結果が当りである場合に第二保留があれば、第二大当り遊技の終了後に、再度、第二当り判定を行うことができる。故にパチンコ機1は、第二当り判定の結果がV入賞第二小当りであることを報知する図柄変動ゲームにおいて、残保留報知を行う。これにより、遊技者は、第二大当り遊技が開始される前に、第二保留を増やしておくことができる。もっとも、図柄変動ゲームにおいて、仮に、図柄の変動表示中に残保留報知が行われると、第二当り判定の判定結果がV入賞第二小当りであることが、図柄が確定表示される前に遊技者にわかってしまう、いわゆる先バレしてしまう可能性がある。パチンコ機1は、V入賞第二小当りを報知する図柄変動ゲームにおいて図柄が確定表示した場合に残保留報知を報知するので、第二当り判定の判定結果の先バレを防止することができる。
第二保留は、2以上確保されることはない。よって、1個の第二保留が確保されたら残保留報知の報知を終了することで、必要以上の遊技球が、いわゆる無駄玉として発射されることを抑制することができる。
残保留報知が行われる前に、すでに、1個の第二保留が確保された場合には、残保留報知を行わないことで、必要以上の遊技球が、いわゆる無駄玉として発射されることを抑制することができる。
パチンコ機1は、V入賞第二小当りの場合の図柄変動ゲームにおける残保留報知を、演出図柄の確定表示よりも前の仮停止表示において行うことができるので、第二保留を増やす時間をより長く確保することができる。
リミット回数に到達し、第二大当り遊技後に通常状態に移行する場合、通常状態では発射ハンドル7が左打ちで操作されるので、遊技球は第二始動口13を通過しにくく、第二乱数が取得されにくい。第二大当り遊技後に第二保留を用いて第二当りか否かを判定する場合、あらかじめ、第二大当り遊技前の時短状態中に、第二保留を確保しておく必要がある。パチンコ機1は、V入賞第二小当りと判定された図柄変動ゲームにおいて、第二保留がなく、且つ図柄変動ゲーム後に生起される当り遊技後の遊技状態が通常状態である場合に、演出図柄を停止表示したときに残保留報知を報知することができる。故に遊技者は、第二大当り遊技が開始される前の時短状態のうちに、残保留報知に従って発射ハンドル7を右打ちで操作することで、第二保留を確保しやすい。
なお、本発明においては、パチンコ機1が「遊技機」に相当する。発射ハンドル7が「操作部」に相当する。発射装置37が「発射手段」に相当する。左領域4Aが「第一遊技領域」に相当する。第一始動口12が「第一通過領域」に相当する。S26の処理を行うCPU51が「第一乱数取得手段」に相当する。S87の処理を行うCPU51が「第一判定手段」に相当する。右領域4Bが「第二遊技領域」に相当する。第二始動口13が「第二通過領域」に相当する。S36の処理を行うCPU51が「第二乱数取得手段」に相当する。S76の処理を行うCPU51が「第二判定手段」に相当する。第二当り情報記憶エリア120が「保留記憶手段」に相当する。第二入賞口17が「入賞口」に相当する。7セグ表示器28が「表示手段」に相当する。S528,S547の処理を行うCPU61が「変動制御手段」に相当する。S113の処理を行うCPU51が「当り状態生起手段」に相当する。S212の処理を行うCPU51が「有利状態生起手段」に相当する。右打ち指示器81が「第一の指示」に相当する。S552,S561,S583,S593の処理を行うCPU61が「第一指示手段」に相当する。右打ち案内器82が「第二の指示」に相当する。S572,S705,S712の処理を行うCPU61が「第二指示手段」に相当する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。パチンコ機1は、液晶モニタ等の表示装置を搭載しないが、搭載してもよい。また、パチンコ機1は、ルーレット表示器30の他にも可動する構造物を備えてもよい。第二当り判定(S76)では1/1.0で小当りと判定されるが、はずれや大当りが含まれてもよい。当り種別が決定される場合(S78)に、V入賞第二小当りとV非入賞第二小当りはそれぞれ1/2.0で決定されたが、決定割合は適宜変更可能である。また、誘導装置20および特定領域21を第一入賞口16内に設けてもよい。遊技球が特定領域21の通過した場合に第二大当りが生起されたが、確変状態または時短状態あるいはその両方が生起されてもよい。
パチンコ機1は、小当り遊技中に時短状態が維持されるが、大当り遊技中と同様に、小当り遊技中は非時短状態に移行してもよい。なおこの場合、サブ制御基板処理では、小当り遊技開始コマンドの受信時に案内LED35が消灯される処理が行われるようにするとよい。また、サブ制御基板処理において、第二変動パターン指定コマンドを受信した場合に、当り種別の情報がV入賞第二小当りであれば、常に、仮停止が含まれる演出パターンが決定されるようにしてもよい。また、残保留報知は、演出図柄の仮停止表示または確定表示が行われた場合に開始されるが、例えば演出図柄の全回転演出など、V入賞第二小当りが生起されることがほぼ確実な演出パターンが決定され、図柄変動ゲームの開始当初から先バレしているような状態においては、演出図柄の停止表示を待たずに残保留報知が開始されてもよい。
特許請求の範囲、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、表示装置、普通電動役物、図柄作動口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、各要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「表示装置」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、特許請求の範囲等において特定していない限り、何れも当業者であれば極めて容易に考えられる事項であるため、あえて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、本発明に係る権利範囲に含まれることは勿論である。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を有する遊技機を、本実施形態に記載がなされていないことを理由に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはならない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施形態から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
4 遊技領域
4A 左領域
4B 右領域
7 発射ハンドル
12 第一始動口
13 第二始動口
17 第二入賞口
17A 開閉部材
28 7セグ表示器
37 発射装置
51,61 CPU
52 RAM
81 右打ち指示器
82 右打ち案内器
120 第二当り情報記憶エリア

Claims (5)

  1. 操作部の操作量に応じた強さで遊技領域へ向けて遊技球を打ち出す発射手段と、
    前記遊技領域のうち、前記操作部の操作量が所定の大きさ範囲の第一量に調整された場合に遊技球が流下しやすい第一遊技領域に設け、遊技球が通過可能な第一通過領域と、
    前記第一通過領域を遊技球が通過することを契機に第一乱数を取得する第一乱数取得手段と、
    前記第一乱数に基づいて第一当りであるか否かを判定する第一判定手段と、
    前記遊技領域のうち、前記操作部の操作量が前記第一量とは異なる大きさ範囲の第二量に調整された場合に遊技球が流下しやすい第二遊技領域に設け、遊技球が通過可能な第二通過領域と、
    前記第二通過領域を遊技球が通過することを契機に第二乱数を取得する第二乱数取得手段と、
    前記第二乱数に基づいて第二当りであるか否かを判定する第二判定手段と、
    前記第二判定手段の判定結果を報知する図柄変動ゲーム中に前記第二乱数取得手段が取得した前記第二乱数を、前記第二判定手段による判定が保留された保留乱数として記憶する保留記憶手段と、
    前記第二遊技領域に設け、開閉部材を有し、前記開閉部材の開放時に遊技球が入賞可能な入賞口と、
    複数の図柄を組み合わせて表示する表示手段と、
    前記表示手段に図柄を変動表示させた後に、前記第一判定手段および前記第二判定手段の判定結果を示す図柄の組み合わせを停止表示させて、前記図柄変動ゲームの実行を制御する変動制御手段と、
    前記第一判定手段の判定結果が前記第一当りである場合、または前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合、前記入賞口の前記開閉部材を開閉する当り状態を生起する当り状態生起手段と、
    所定条件の充足によって、前記当り状態の生起後に、遊技者にとって有利な遊技状態である有利状態を生起する有利状態生起手段と、
    前記当り状態および前記有利状態が生起されていない通常状態、または前記有利状態から前記当り状態へ移行する場合は、前記操作部の前記第二量での操作を促す第一の指示を報知する制御を行い、前記当り状態または前記有利状態から前記通常状態へ移行する場合には、前記第一の指示の報知を終了する制御を行う第一指示手段と、
    前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合に行われる前記図柄変動ゲームにおいて前記変動制御手段が図柄を停止表示した場合に、前記操作部の前記第二量での操作を促す第二の指示を報知する制御を行い、前記第二当りによる前記当り状態が終了する場合に、前記第二の指示の報知を終了する制御を行う第二指示手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第二指示手段は、
    前記第二の指示の報知中に、前記保留記憶手段が新たな前記保留乱数を記憶した場合、前記第二の指示の報知を終了する制御を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第二指示手段は、
    前記図柄変動ゲーム中において、前記変動制御手段が図柄を停止表示する前に、前記保留記憶手段が新たな前記保留乱数を記憶した場合、前記第二の指示の報知を行わないこと
    を特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記変動制御手段は、前記図柄変動ゲームで行う図柄の停止表示において、前記表示手段に前記第一判定手段および前記第二判定手段の判定結果を示す図柄の組み合わせを一時的に停止した状態で表示する仮停止表示を行った後、完全に停止した状態で表示する本停止表示を行い、
    前記第二指示手段は、前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合に行われる前記図柄変動ゲームにおいて前記変動制御手段が図柄を仮停止表示する場合に、前記第二の指示を報知すること
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記第二指示手段は、
    前記保留記憶手段による前記保留乱数の記憶がなく、
    且つ前記有利状態において行われる前記第二判定手段の判定結果が前記第二当りである場合の前記図柄変動ゲームにおいて前記変動制御手段が図柄を停止表示し、
    且つ当該図柄変動ゲームの後に生起される当り遊技後の遊技状態が前記通常状態である場合に、
    前記第二の指示を報知すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の遊技機。
JP2019116834A 2019-06-25 2019-06-25 遊技機 Pending JP2021000399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116834A JP2021000399A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116834A JP2021000399A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021000399A true JP2021000399A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73993633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116834A Pending JP2021000399A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021000399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021159597A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021159597A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7304073B2 (ja) 2020-04-02 2023-07-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529424B2 (ja) 遊技機
JP2020014607A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2009034206A (ja) 弾球遊技機
JP2008237776A (ja) 弾球遊技機
JP2019041954A (ja) 遊技機
JP2019041952A (ja) 遊技機
JP2011031060A (ja) 弾球遊技機
JP2021000399A (ja) 遊技機
JP2015077242A (ja) 遊技機
JP2014136064A (ja) 遊技機
JP2015077236A (ja) 遊技機
JP2020198972A (ja) 遊技機
JP2020130401A (ja) 遊技機
JP2014136065A (ja) 遊技機
JP2020130399A (ja) 遊技機
JP2020130398A (ja) 遊技機
JP2020130503A (ja) 遊技機
JP2021040967A (ja) 遊技機
JP2020130400A (ja) 遊技機
JP2021040968A (ja) 遊技機
JP2021029916A (ja) 遊技機
JP2006174865A (ja) 遊技機
JP5844542B2 (ja) 遊技機
JP2020174840A (ja) 遊技機
JP2014100272A (ja) 遊技機