JP2020536945A - スルファサラジン塩組成物及びその使用方法 - Google Patents

スルファサラジン塩組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020536945A
JP2020536945A JP2020521325A JP2020521325A JP2020536945A JP 2020536945 A JP2020536945 A JP 2020536945A JP 2020521325 A JP2020521325 A JP 2020521325A JP 2020521325 A JP2020521325 A JP 2020521325A JP 2020536945 A JP2020536945 A JP 2020536945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfasalazine
salt
epilepsy
crystalline
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020521325A
Other languages
English (en)
Inventor
ハウラ アブ−イッザ
ハウラ アブ−イッザ
デヴィッド ピアソン
デヴィッド ピアソン
ローナ ケネディ
ローナ ケネディ
ジョセフ ベンソン
ジョセフ ベンソン
Original Assignee
ハウラ アブ−イッザ
ハウラ アブ−イッザ
デヴィッド ピアソン
デヴィッド ピアソン
ローナ ケネディ
ローナ ケネディ
ジョセフ ベンソン
ジョセフ ベンソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハウラ アブ−イッザ, ハウラ アブ−イッザ, デヴィッド ピアソン, デヴィッド ピアソン, ローナ ケネディ, ローナ ケネディ, ジョセフ ベンソン, ジョセフ ベンソン filed Critical ハウラ アブ−イッザ
Publication of JP2020536945A publication Critical patent/JP2020536945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

スルファサラジン塩組成物が提供される。場合によっては、スルファサラジン塩は結晶形態を有する。対象とする結晶性スルファサラジン塩は、医薬組成物中で及び治療用途で使用される活性化合物の水溶性形態を提供することができる。対象とする結晶性スルファサラジン塩は、スルファサラジンの双性イオン性又は遊離酸形態と比較して、溶解度を増加させることができる。また、対象とするスルファサラジン塩組成物を含む医薬組成物も提供される。また、対象とする結晶性スルファサラジン塩及び医薬組成物を使用して、治療抵抗性てんかんなどの神経関連疾患を治療する方法も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年10月10日に出願された米国特許仮出願第62/570,258号の利益を主張するものであり、当該出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
導入
スルファサラジンは、抗生物質であるスルファピリジンと、抗炎症剤である5−アミノサリチル酸(5−ASA)とを組み合わせるように合成された。スルファサラジンは、関節リウマチ及び潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む炎症性腸疾患の治療に有用である。スルファサラジンは、インビボでスルファピリジン及び5−ASAに代謝され得る。約25%の人に顕著な副作用が生じる。一般的には、これには、食欲不振、悪心、頭痛、及び発疹が挙げられる。重度の副作用としては、骨髄抑制、肝臓障害、及び腎臓障害が挙げられる。
スルファサラジンは、遊離酸形態の場合、難溶性の薬物である。薬物の化学構造中にアゾ及びスルホンアミド結合が存在することにより、製剤製造の様々な段階中に分解しやすいスルファサラジンを生じさせ、最終製品中に、分解に関連した不純物が出現し得る。スルホンアミド結合は、酸性媒体中で加水分解して、対応するスルホン酸誘導体及びアミンを形成しやすく、一方、アゾ基は、加水分解、光分解、及び酸化条件下で化学的変化を受けて、異なる分解生成物を形成し得る。これらの化学的感受性に基づき、スルファサラジンのいくつかの考えられる分解産物が存在する(Saini et al.「Degradation Study on Sulfasalazine and a Validated HPLC−UV Method for its Stability Testing」Sci Pharm.2014;82:295−306(非特許文献1))。
薬剤の固体は、結晶性、非晶質、又はガラスなどの異なる結晶形で、また溶媒和状態又は水和状態で、存在し得る。多形とは、2つ以上の異なる結晶種として結晶化する、任意の元素又は化合物の性能である。同じ薬剤の異なる多形体は、安定性、溶解度、溶解速度、晶癖、錠剤化挙動など、特定の製薬上重要な物理化学的特性に実質的な違いを有し得る。特定の物理化学的特性の変化は、薬物の生物学的利用能に影響を及ぼし得る。疾患の治療に使用するための医薬組成物の開発に用いるのに好適なスルファサラジンの形態が関心対象である。
Saini et al.「Degradation Study on Sulfasalazine and a Validated HPLC−UV Method for its Stability Testing」Sci Pharm.2014;82:295−306
概要
スルファサラジン塩組成物が提供される。場合によっては、スルファサラジン塩は結晶形態を有する。対象とする結晶性スルファサラジン塩は、医薬組成物中で及び治療用途で使用される活性化合物の水溶性形態を提供することができる。対象とする結晶性スルファサラジン塩は、スルファサラジンの双性イオン性又は遊離酸形態と比較して、溶解度を増加させることができる。対象とする結晶性スルファサラジン塩はまた、場合によっては、様々な治療用途で使用される組成物中の活性化合物の安定性を増加させることもできる。したがって、対象とするスルファサラジン塩組成物を含む医薬組成物も提供される。また、対象とする結晶性スルファサラジン塩及び医薬組成物を使用して、治療抵抗性てんかんなどの神経関連疾患を治療する方法も提供される。
本発明のこれら及び他の目的、利点、及び特徴は、以下により詳細に記載されるスルファサラジン塩組成物及びその使用方法の詳細を読むことによって、当業者に明らかとなろう。
本開示は、添付図面と併せ読むとき、以下の詳細な説明から最も良く理解される。一般的に、図面の様々な特徴が正確な縮尺ではないことが強調される。反対に、様々な特徴の寸法は、明確にするために任意に拡大又は縮小される。図面には、以下の図が含まれる。
小スケール調製(上図)及びスケールアップ調製(下図)のスルファサラジンのベンゼンスルホン酸塩の、X線粉末回折(XRPD)のディフラクトグラムを示す。 スケールアップ調製のスルファサラジンのベンゼンスルホン酸塩の、サイクル又は収着/脱着の動的水蒸気収着(DVS)等温線プロットを示す。 以下の実験項に記載される安定性試験前及び後の、スケールアップ調製のスルファサラジンのベンゼンスルホン酸塩のXRPDディフラクトグラムの比較を示す。 以下の実験項に記載される安定性試験前及び後の、スケールアップ調製のスルファサラジンのジエチルアミン塩のXRPDディフラクトグラムの比較を示す。 以下の実験項に記載される安定性試験前及び後の、スケールアップ調製のスルファサラジンのL−リジン塩のXRPDディフラクトグラムの比較を示す。 以下の実験項に記載される安定性試験前及び後の、スケールアップ調製のスルファサラジンのトリエタノールアミン塩のXRPDディフラクトグラムの比較を示す。 以下の実験項に記載される安定性試験前及び後の、スケールアップ調製のスルファサラジンのトロメタミン塩のXRPDディフラクトグラムの比較を示す。
定義
用語、pKaは、酸の酸解離定数(Ka)の負の対数(p)を指し、等しい濃度の酸及びその共役塩基形態が溶液中に存在しているときのpH値と等しい。
用語「塩」は、酸と塩基との中和反応から生じるイオン性化合物を指し、少なくとも1つのカチオン(正電荷イオン)及び少なくとも1つのアニオン(陰イオン)から構成される。いくつかの実施形態では、塩は、電気的に中性である(正味電荷を有さない)。いくつかの例では、塩は、溶媒、例えば水溶液中に溶解されるまで固体形態を有する。イオン性液体は、液体状態を有する塩である。適用可能な場合、塩は薬学的に許容される塩であるが、これは、患者への投与が意図されていない中間体化合物の塩には必須ではない。スルファサラジンの固体塩形態は、医薬組成物中の医薬品有効成分(API)として使用するのに望ましい。例として、本化合物の塩としては、塩基性化合物が無機又は有機酸によりプロトン化され、共役酸カチオンと、塩のアニオン性成分としての無機又は有機酸の共役塩基を形成するものが挙げられる。目的の塩としては、固体結晶性塩が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に示される構造のいずれに対しても、かかる構造はまた、任意の好都合な塩形態を含んでもよいことが理解される。
いくつかの実施形態では、「水溶性」塩は、水溶液(例えば、約pH7かつ約25℃の水性緩衝液、又は約25℃の水)中で、0.1mg/mL以上の溶解度、例えば、0.2mg/mL以上、0.3mg/mL以上、0.4mg/mL以上、0.5mg/mL以上、1mg/mL以上、2mg/mL以上、3mg/mL以上、4mg/mL以上、5mg/mL以上、6mg/mL以上、7mg/mL以上、8mg/mL以上、9mg/mL以上、10mg/mL以上、15mg/mL以上、20mg/mL以上、又は更にそれ以上の溶解度を有する塩である。
用語「薬学的に許容される」は、連邦政府若しくは州政府の規制機関によって承認されていること、又はヒトなどの哺乳動物で使用するために、米国薬局方又は他の一般的に認知されている薬局方に列挙されていることを意味する。
用語「薬学的に許容される塩」は、哺乳動物などの患者への投与に許容可能な塩(所与の投与レジメンに対して許容可能な哺乳類への安全性を有する対イオンを有する塩)を意味する。そのような塩は、薬学的に許容される無機又は有機塩基、及び薬学的に許容される無機又は有機酸から生じ得る。「薬学的に許容される塩」は、化合物の薬学的に許容される塩を指し、この塩は、当該技術分野において周知の様々な有機及び無機対イオンから生じ、一例として、ナトリウムなど、分子が塩基性官能基を含む場合、有機酸又は無機酸の塩、例えば塩酸塩などが挙げられる。
用語「医薬品有効成分」(API)は、製剤の製造への使用が意図される物質又は物質の混合物を指し、薬物の製造に使用されるとき、製剤中の有効成分となる。このような物質は、疾患の診断、治癒、緩和、治療若しくは予防における薬理活性又は他の直接的効果を提供すること、又は身体の構造及び機能に影響を及ぼすことを意図している。
本出願における「投与間隔」は、患者への組成物の投与間の期間を意味する。例えば、薬物が8時間ごとに患者に投与される場合、投与間隔は、薬物の投与後8時間である。「投与間隔全体」の条件は、スルファサラジンのレベルが投与間隔の終了時(であって、スルファサラジンの任意の次の投与の前)に指定されたレベル以上である場合に満たされると考えられる。
「生物学的利用能」は、その投与量の薬物がヒト、げっ歯類、又は他の動物に経口投与されるとき、循環に入る薬物の投与量の割合を指す。
「賦形剤」は、本出願の組成物に使用される材料であり、スルファサラジンなどの活性化合物のビヒクル、担体又は媒体として機能する固体、半固体又は液体材料であってもよい。典型的な賦形剤は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,A.Gennaro,ed.,20th edition,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,Pa.,Handbook of Pharmaceutical Excipients by Raymond C.Rowe et al.7th Edition,Pharmaceutical Press,London,UK、及びThe United States Pharmacopeia and National Formulary(USP−NF),Rockville,MDに記載され得る。賦形剤は、薬学的に許容されるポリマーを含み得る。
「進行性多発性硬化症」又は「P−MS」は、障害の慢性的蓄積を特徴とする進行性多発性硬化症の全ての亜型、一次性進行型多発性硬化症(PP−MS)、二次性進行型多発性硬化症(SP−MS)及び進行性再発型多発性硬化症(PR−MS)を指す。
「溶媒和物」は、溶媒分子と溶質の分子又はイオンとの組み合わせによって形成される錯体を指す。溶媒は、有機化合物、無機化合物、又はこれらの混合物であってもよい。溶媒のいくつかの例として、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、及び水が挙げられるが、これらに限定されない。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物である。
「立体異性体」は、同じ原子連結性を有するが異なる空間内原子配置を有する化合物を指す。立体異性体としては、シス−トランス異性体、E及びZ異性体、エナンチオマー、及びジアステレオマーが挙げられる。
「互変異性体」は、原子の電子結合及び/又はプロトンの位置においてのみ異なる分子の別の形態、例えば、エノール−ケト及びイミン−エナミン互変異性体、又は、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、及びテトラゾールなどの、−N=C(H)−NH−環原子配置を含有するヘテロアリール基の互変異性体型を指す。当業者であれば、本明細書に記載される群の他の互変異性配置が可能であることを認識するであろう。
用語「又はその塩若しくは溶媒和物若しくは立体異性体」は、対象とする化合物の立体異性体の薬学的に許容される塩の溶媒和物など、塩、溶媒和物、及び立体異性体の全ての置き換えを含むことが意図されると理解されるであろう。用語「又はその塩」は、塩の全ての置き換えを含むことが意図されると理解される。用語「又はその薬学的に許容される塩」は、塩の全ての置き換えを含むことが意図されると理解される。用語「又はその溶媒和物」は、溶媒和物の全ての置き換えを含むことが意図されると理解される。用語「又はその立体異性体」は、立体異性体の全ての置き換えを含むことが意図されると理解される。用語「又はその互変異性体」は、互変異性体の全ての置き換えを含むことが意図されると理解される。したがって、例えば、対象とする化合物の立体異性体の互変異性体の薬学的に許容される塩の溶媒和物を含むことが意図されることになる。
「薬学的有効量」及び「治療有効量」は、特定の障害若しくは疾患又はその症状の1つ以上を治療する、及び/又は、疾患若しくは障害の発生を予防するのに十分な量の化合物を指す。腫瘍原性増殖性疾患を参照すると、薬学的又は治療有効量は、とりわけ腫瘍を縮小させるか、又は腫瘍の増殖速度を低下させるのに十分な量を含む。
用語「ビヒクル」は、哺乳動物への投与のために本発明の化合物と共に製剤化される希釈剤、補助剤、賦形剤、又は担体を指す。
本明細書で使用するとき、量、時間の長さなどの測定可能な値に関して使用される際の用語「約」は、指定値から±20%〜±0.1%、好ましくは±20%又は±10%、より好ましくは±5%、更により好ましくは±1%、いっそうより好ましくは±0.1%の変動を包含することを意味し、そのような変動は、開示された方法を実施するのに適切であるようにする。
ある範囲の値が提供される場合、その間の各値(文脈により明確に示されない限り、その範囲の上限と下限との間の下限の単位の10分の1まで)も具体的に開示されると理解される。規定の範囲内の任意の規定値又はその間の値と、その規定の範囲内の任意の他の記載又はその間の値との間の、それぞれのより小さい範囲は、本発明に包含される。これらのより小さい範囲の上限値及び下限値は、独立してその範囲に含まれる、又は含まれない場合があり、限界値のいずれか若しくはその両方がより小さい範囲に含まれる各範囲、又は、限界値のいずれも含まれない各範囲も、既定範囲内から具体的に除外され得るものとして、やはり本発明の範囲に含まれるものとする。記載された範囲が限界値の一方又は両方を含む場合、これらの含まれた限界値の一方又は両方を除外する範囲もやはり本発明に含まれるものとする。
特段の記載がない限り、本明細書で用いられる全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野における当業者が一般に解釈するのと同じ意味を有する。本明細書に述べられるものと同様又は同等の任意の方法及び材料を本発明の実践又は試験に使用することができるが、ここでは、いくつかの考えられる好ましい方法及び材料について述べる。本明細書で言及される全ての刊行物は、刊行物の引用に関連する方法及び/又は材料を開示及び記載するために、参照により本明細書に組み込まれる。本開示は、矛盾がある限り、組み込まれた刊行物のあらゆる開示に優先されることが理解される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、他に明記されない限り、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は複数の指示物を含むことに留意しなくてはならない。したがって、例えば、「1つの化合物」への言及は、複数のそのような化合物を含み、「その方法」への言及は、当業者に既知の1つ以上の方法及びその等価物などへの言及を含む。
本明細書に記載される刊行物は、本出願の出願日前に、それらの開示に対してのみ提供される。本明細書では、本発明が、先行発明によってそのような刊行物に先行する権利を持たないことを容認するものとして解釈されるべきではない。更に記載される刊行物の日付は実際に公開された日付とは異なる可能性があり、これは別個に確認を要する場合がある。
本発明の化合物及び方法が記載される前に、本発明は、当然ながら変化し得るため、記載される特定の化合物及び方法に限定されないことを理解されたい。本明細書に使用される専門用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためであり、限定することを意図せず、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが理解されるべきである。
詳細な説明
スルファサラジン塩組成物
上記に要約したように、本開示は、様々なスルファサラジン塩及びそれを含む組成物に関する。スルファサラジンは、塩基性ピリジル基及び酸性サリチル酸基を含む以下の構造によって説明することができる:
Figure 2020536945
。スルファサラジン(SSZ)は、結晶性固体として遊離酸形態(例えば上記)で存在することができるが、ほとんどの溶媒中での溶解度が低い。スルファサラジンは塩基性基及び酸性基の両方を含むため、化合物は双性イオン性であり得る。スルファサラジンの両性の性質により、酸並びに塩基を有するスルファサラジン形成塩が存在する可能性がある。本開示は、医薬組成物の開発及び調製において有利な1つ以上の望ましい特性を提供するスルファサラジンの塩基性塩(すなわち、対アニオンを含むSSZ塩)及び酸性塩(すなわち、対カチオンを含むSSZ塩)のスクリーニングの結果、並びにそれを使用する方法を記載する。
本開示の態様は、スルファサラジンの塩を含む。場合によっては、スルファサラジンの塩は結晶形態を有する。対象とするスルファサラジンの結晶性塩は、例えば、スルファサラジンの双性イオン性又は遊離酸形態と比較して、向上した水溶性を示すことができる。本明細書で使用される用語「結晶性」及び関連する用語は、物質、構成成分又は生成物を説明するために使用される場合、物質、構成成分又は生成物が、X線回折、顕微鏡、偏光顕微鏡、又は当業者に既知の他の既知の分析手順によって決定されるとき、実質的に結晶性であることを意味する。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.,Mack Publishing,Easton Pa.,173(1990)、The United States Pharmacopeia,23rd ed.,1843−1844(1995)を参照されたい。特定の例では、対象とするスルファサラジンの結晶性塩は、例えば、スルファサラジンの双性イオン性又は遊離酸形態と比較して、保存安定性を示すことができる。本明細書に記載される結晶形態に相当する結晶形態は、当業者に既知であるか、又は文献に報告されている試験条件、純度、装置、及び他の一般的な変数に応じて、妥当な誤差範囲内で同様であるが、同一ではない分析特性を示し得ることが理解される。
いくつかの実施形態では、対象とする塩は、スルファサラジン及び酸の、薬学的に許容される塩基性塩である。スルファサラジンの塩基性塩は、スルファサラジンの塩基性基(例えば、ピリジルN基)が酸で中和されて塩を形成するものである。任意の都合のよい酸は、対象とする塩(例えば、本明細書に記載される)の調製に使用することができる。場合によっては、対象とする塩の調製に使用される酸は、有機スルホン酸である。有機スルホン酸は、式R−S(=O)−OHの有機硫黄化合物であり、式中、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリールなどの有機炭素含有基である。対象とする塩の調製に使用される有機スルホン酸としては、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸が挙げられるが、これらに限定されない。特定の例では、酸はベンゼンスルホン酸である。特定の例では、酸はエタンジスルホン酸である。特定の例では、酸はエタンスルホン酸である。特定の例では、酸はメタンスルホン酸である。特定の例では、酸はナフタレン−1,5−ジスルホン酸である。特定の例では、酸はp−トルエンスルホン酸である。スルファサラジン及び有機スルホン酸の塩基性塩は、スルホン酸スルファサラジン塩又はスルファサラジンスルホン酸塩とも称することができ、この用語は、本明細書で互換的に使用されることが理解される。したがって、場合によっては、塩は、ベンゼンスルホン酸スルファサラジンである。特定の実施形態では、スルファサラジンの塩基性塩は結晶性である。
いくつかの実施形態では、結晶性塩は、スルファサラジンベンゼンスルホン酸(1:1)塩である。結晶性スルファサラジンベンゼンスルホン酸塩は、X線粉末回折パターンによって特徴付けられる特定の多形体を有することができる。ある場合には、結晶性スルファサラジンベンゼンスルホン酸塩は、図1に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。ある場合には、結晶性スルファサラジンベンゼンスルホン酸塩は、約25℃から約300℃に加熱したときに、約196℃及び約204℃の開始温度を有する2つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする。
対象とする塩の結晶形態は、単結晶データ、粉末X線回折(PXRD)、示差走査熱量測定(DSC)、及び/又は熱重量分析(TGA)を使用して特徴付けることができる。本明細書に記載され、特許請求される数値は、概算であることを理解されたい。値内の変動は、他の要因の中でもとりわけ、装置較正、装置誤差、材料の純度、結晶サイズ、及びサンプルサイズに起因し得る。また、同じ結果を得ながらも変動が可能であり得る。例えば、X線回折値は、一般に+/−0.2度以内の精度であり、X線回折パターンにおける強度(相対強度を含む)は、使用される測定条件に応じて変動し得る。同様に、DSCの結果は、典型的には約2℃以内の精度である。したがって、本開示の結晶形態は、本明細書に開示される添付図面に示される特徴パターンと完全に同一である特徴パターン(すなわち、PXRD、DSC、及びTGAのうちの1つ以上)を提供する結晶形態に限定されないことを理解されたい。添付図面に記載されるものと実質的に同じ特徴パターンを提供する任意の結晶形態は、本開示の範囲内にある。実質的に同じ特徴パターンを確認する能力は、当業者の意図の範囲内である。
特定の実施形態では、結晶性塩は、スルファサラジン及び有機アミン塩基、例えば、有機第一級、第二級、又は第三級アミノ塩基の、薬学的に許容される酸性塩である。任意の都合のよい有機アミン塩基は、対象とする結晶性塩(例えば、本明細書に記載される)に使用することができる。対象とする結晶性塩の調製に使用される有機アミン塩基としては、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ピペラジン、ベンザチン、ジエタノールアミン、及びL−アルギニンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、塩基は、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、及びトロメタミンから選択される。特定の実施形態では、塩基はジエチルアミンである。特定の実施形態では、塩基はL−リジンである。特定の実施形態では、塩基はトリエタノールアミンである。特定の実施形態では、塩基はトロメタミンである。特定の実施形態では、塩基はピペラジンである。特定の実施形態では、塩基はベンザチンである。特定の実施形態では、塩基はジエタノールアミンである。特定の実施形態では、塩基はL−アルギニンである。
いくつかの実施形態では、結晶性塩は、スルファサラジンジエチルアミン(1:1)塩である。特定の例では、結晶性スルファサラジンジエチルアミン塩は、図4に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。特定の例では、結晶性スルファサラジンジエチルアミン塩は、約25℃から約300℃に加熱したときに、約191℃の開始温度を有する1つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、結晶性塩は、スルファサラジンL−リジン(1:1)塩である。特定の例では、結晶性スルファサラジンL−リジン塩は、図5に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。特定の例では、結晶性スルファサラジンL−リジン塩は、約25℃から約300℃に加熱したときに吸熱事象を含まない示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、結晶性塩は、スルファサラジントリエタノールアミン(1:1)塩である。特定の例では、結晶性スルファサラジントリエタノールアミン塩は、図6に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。特定の例では、結晶性スルファサラジントリエタノールアミン塩は、約25℃から約300℃に加熱したときに、約154℃の開始温度を有する1つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、結晶性塩は、スルファサラジントロメタミン(1:1)塩である。特定の例では、結晶性スルファサラジントロメタミン塩は、図7に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。特定の例では、結晶性スルファサラジントロメタミン塩は、約25℃から約300℃に加熱したときに、約67℃及び約123℃の開始温度を有する吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする。
本開示の態様は、対象とする結晶性スルファサラジン塩(例えば、本明細書に記載される)を含む医薬品有効成分を含む。医薬品有効成分とは、例えば、対象とする調製方法を使用して製造され、所望により1つ以上の更なる精製工程に供される、結晶性スルファサラジン塩(例えば、本明細書に記載される)を含む医薬組成物へと製剤化するのに好適な組成物を指す。
場合によっては、対象とするスルファサラジン塩は、実質的に非吸湿性組成物をもたらす。非吸湿性固体形態は、例えば、処理及び保存に関する懸念を含む様々な理由から望ましい。場合によっては、「実質的に非吸湿性」とは、例えば、本明細書に記載される、動的水蒸気収着(DVS)サイクル後、90%RHにおいて、1.0重量%以下の水、例えば、0.9重量%以下の水、0.8重量%以下の水、0.7重量%以下の水、0.6重量%以下の水、0.5重量%以下の水、0.4重量%以下の水、0.3重量%以下の水、0.2重量%以下の水、又は0.1重量%以下の水を吸収する組成物を意味する。特定の例では、実質的に非吸湿性の結晶性塩は、動的水蒸気収着(DVS)サイクル後に結晶形態の顕著な変化を示さないXRPDパターンを示す。
対象とするスルファサラジン塩は、都合のよい対照形態のスルファサラジン、例えば、遊離酸又は双性イオン性形態のスルファサラジンに対して、向上した水溶性を提供することができる。「向上した水溶性」は、スルファサラジンの対照形態(例えば遊離酸形態)の溶解度に対して、統計的に有意な量、場合によっては10%以上、例えば20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、100%以上、200%以上、500%以上、600%以上、700%以上、800%以上、900%以上、1000%以上、又は更にはそれ以上の、目的の水溶液中での溶解度を呈する、スルファサラジンの形態を意味する。以下の実験項に記載される方法を含むがこれらに限定されない、任意の都合のよい方法を利用して、スルファサラジンの溶解度を評価することができる。いくつかの実施形態では、対象とする結晶性塩は、約pH7及び約25℃の水性緩衝液中で、0.1mg/mL以上の溶解度、例えば0.2mg/mL以上、0.3mg/mL以上、0.4mg/mL以上、0.5mg/mL以上、1mg/mL以上、2mg/mL以上、3mg/mL以上、4mg/mL以上、5mg/mL以上、6mg/mL以上、7mg/mL以上、8mg/mL以上、9mg/mL以上、10mg/mL以上、15mg/mL以上、20mg/mL以上、又は更にそれ以上の溶解度を有する。いくつかの実施形態では、対象とする結晶性塩は、約25℃の水溶液(例えば水)中で、0.1mg/mL以上の溶解度、例えば0.2mg/mL以上、0.3mg/mL以上、0.4mg/mL以上、0.5mg/mL以上、1mg/mL以上、2mg/mL以上、3mg/mL以上、4mg/mL以上、5mg/mL以上、6mg/mL以上、7mg/mL以上、8mg/mL以上、9mg/mL以上、10mg/mL以上、15mg/mL以上、20mg/mL以上、又は更にそれ以上の溶解度を有する。
場合によっては、対象とするスルファサラジン塩は、安定な組成物を提供する。「安定」又は「安定性」とは、従来の温度及び湿度保存条件下で(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、25℃で保存されたとき)、長期間化学的に安定かつ/又は物理的に安定である組成物を意味する。「長期間」とは、1ヶ月以上、例えば、2ヶ月以上、3ヶ月以上、4ヶ月以上、例えば6ヶ月以上、例えば1年以上、1.5年以上などを意味する。化学的安定性とは、例えば、より活性が低い、又は不活性な構造断片及び化合物の誘導体への分解によって、スルファサラジン活性剤又はその塩の化学的性質が変化する分解を指す。化学的に安定な組成物の含有量及び不純物レベルは、保存時に変化しなかった。物理的安定性とは、塩の物理的特性、例えば、塩の結晶形態(例えば、多形体)がある形態から別の形態に変化し、場合によっては、化学的に安定性がより低く、又は吸湿性がより高くなり得る分解を指す。
場合によっては、対象とする結晶性塩は多形安定である。特定の例では、塩の多形安定性は、少なくとも90重量%、例えば、少なくとも91重量%、少なくとも92重量%、少なくとも93重量%、少なくとも94重量%、少なくとも95重量%、少なくとも96重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、少なくとも99重量%の塩が、1週間以上、例えば、2週間以上、3週間以上、4週間以上、6週間以上、2ヶ月以上、3ヶ月以上、4ヶ月以上、5ヶ月以上、又は更には6ヶ月以上、約40℃かつ約75%への曝露後にその結晶形を維持するようなことである。
本開示の態様は、対象とするスルファサラジンの結晶性塩(例えば、本明細書に記載される)と、薬学的に許容されるビヒクルとを含む医薬組成物を含む。特定の例では、対象とする医薬組成物は、保存安定である。「保存安定」とは、塩及び組成物が、スルファサラジン活性剤において顕著な相分離及び/又は顕著な活性低下を伴わずに長期間保存され得ることを意味する。特定の実施形態では、対象とする塩及び組成物は、25℃で維持されるとき、2ヶ月以上、例えば、3ヶ月以上、4ヶ月以上、例えば6ヶ月以上、例えば1年以上、1.5年以上などの間、安定である。語句「スルファサラジン活性剤の活性を実質的に減少させることなく」は、保存期間の開始時と比較して、保存期間の終了時に、スルファサラジン活性剤の活性の低下が約10%未満、例えば、活性の低下が9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、又は1%以下であることを意味する。特定の実施形態では、組成物は、25℃に維持されるとき、長期間にわたって結晶形態の変化を実質的に示さず、ここで「長期間」とは、1ヶ月以上、例えば、2ヶ月以上、3ヶ月以上、4ヶ月以上、例えば6ヶ月以上、例えば1年以上、1.5年以上などを意味する。
場合によっては、「保存安定」な組成物は、40℃/75%相対湿度(RH)で1週間以上保存後、保存前に存在するスルファサラジンのレベルに対して95%以上の組成物中スルファサラジンのレベル、例えば、保存前に存在するスルファサラジンのレベルに対して96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上のスルファサラジンのレベルを維持する組成物である。以下の実験項に記載されるHPLC純度分析法を含むがこれらに限定されない、任意の都合のよい方法を利用して、スルファサラジンのレベルを評価することができる。
いくつかの実施形態では、対象とする組成物は、約40℃及び約75%相対湿度(RH)で2週間以上、例えば3週間以上、4週間以上、6週間以上、2ヶ月以上、3ヶ月以上、4ヶ月以上、5ヶ月以上、又は更には6ヶ月以上保存後に安定であり、例えば、保存前に存在するスルファサラジンのレベルに対して、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上のスルファサラジンのレベルを維持する。場合によっては、保存安定性とは、組成物中のスルファサラジンの化学的安定性を指す。ある場合には、保存安定性はまた、スルファサラジンの結晶性塩形態の物理的安定性、例えば、遊離酸又は双性イオン性スルファサラジンに戻らないスルファサラジンの結晶性塩形態を指し得る。
「向上した安定性」とは、スルファサラジンの対照形態(例えば遊離酸形態)の半減期に対して、統計的に有意な量、場合によっては10%以上、例えば20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、100%以上、又は更にそれ以上の、スルファサラジン活性剤の化学的安定性の増加を呈する、スルファサラジンの形態を含む組成物を意味する。以下の実験項に記載されるHPLC純度分析法を含むがこれらに限定されない、任意の都合のよい方法を利用して、スルファサラジンの分解を評価することができる。
「向上した水溶性」は、スルファサラジンの対照形態(例えば遊離酸形態)の溶解度に対して、統計的に有意な量、場合によっては10%以上、例えば20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、100%以上、200%以上、500%以上、600%以上、700%以上、800%以上、900%以上、1000%以上、又は更にはそれ以上の、目的の水溶液中での溶解度を呈する、スルファサラジンの形態を意味する。以下の実験項に記載される方法を含むがこれらに限定されない、任意の都合のよい方法を利用して、スルファサラジンの溶解度を評価することができる。
対象とする医薬組成物及びその使用方法の更なる態様は、以下の項に記載される。
使用方法
本明細書に記載のスルファサラジン組成物は、様々な方法で用いられてもよい。本開示の態様は、治療を必要とする対象に治療有効量のスルファサラジン塩又は医薬組成物(例えば、本明細書に記載される)を投与して、目的の疾患又は状態を治療又は予防することを含む、方法を含む。「治療有効量」とは、所望の生物学的効果(例えば、てんかんの治療又は予防)を引き出すのに十分な化合物の濃度を意味する。スルファサラジンが治療に使用される任意の都合のよい目的の疾患及び適応症は、対象とする方法によって標的とされ得る。対象とする方法による治療の標的となり得る例示的な目的の疾患及び状態としては、神経関連疾患(例えば、てんかん)、神経変性疾患、炎症性状態、及び癌が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「治療」、「治療する」などは、所望の薬理学的及び/又は生理学的効果を得ることを指す。効果は、疾患若しくはその症状を完全に若しくは部分的に予防する観点から予防的であってよく、並びに/又は、疾患及び/若しくは疾患に起因する有害反応の部分的若しくは完全な治癒の観点から治療的であってもよい。本明細書で使用するとき、用語「治療する」、「治療」、「治療的」、又は「治療法」は、必ずしも疾病又は病状を完全に治癒又は消滅させることを意味するものではない。ある疾患又は病状の任意の望ましくない徴候又は症状をある程度緩和することはいずれも、治療及び/又は治療法とみなすことができる。更に、治療は、患者の総合的満足感又は見かけを悪化させる場合がある行為を含む場合がある。本明細書で使用するとき、「治療」は、哺乳動物、場合によってはヒトにおける疾患の任意の治療を対象とし、(a)疾患又は医学的状態の発生を予防すること、例えば、患者の予防的治療、(b)疾患又は医学的状態を改善すること、例えば、患者の疾患又は医学的状態の根絶又は軽減、(c)疾患又は医学的状態を抑制すること、例えば、患者の疾患又は医学的状態の発症を遅延又は停止させることによる、又は(d)患者の疾患又は医学的状態の症状を緩和すること、を含む。場合によっては、本方法は、疾患に関連する症状の発生を遅延させる。特定の例では、本方法は、疾患に関連する症状の重篤度を低減する。いくつかの例では、治療又は治療法は、(1)運動ニューロン機能の障害及び/若しくは喪失の蓄積速度を制限、抑制、若しくは低減すること、(2)神経障害性疼痛、疼痛を伴う糖尿病性神経障害由来の神経障害性疼痛、知覚異常としての神経障害性疼痛の発現、若しくはアロディニアとしての神経障害性疼痛の発現;関節リウマチ若しくは強直性脊椎炎;てんかん及び発作性疾患、P−MS若しくはALSなどの疾患の進行を遅延すること、(3)神経機能障害及び/若しくは筋萎縮症を制限、抑制、若しくは軽減すること、(4)その発症を制限又は停止すること、(5)疾患を緩和すること、すなわち、てんかん及び発作性疾患、P−MS若しくはALSを軽減すること、(6)運動ニューロン機能の障害及び/若しくは喪失の蓄積の再発を低減若しくは予防すること、(7)神経機能障害及び/若しくは筋萎縮症の再発を低減若しくは予防すること、(8)疾患の症状を緩和すること、(9)てんかん及び発作性疾患、P−MS若しくはALSの発症後の生存期間を延長すること、並びに/又は、(10)神経炎症を減弱すること、のうち、1つ以上を含む。
対象とする方法による治療の標的となり得る目的の神経関連疾患としては、てんかん、例えば、重度のてんかん及び/又は治療抵抗性てんかん、例えば、ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、ドーゼ症候群、ウエスト症候群、及び/又は他の形態の治療抵抗性てんかんが挙げられるが、これらに限定されない。多くのてんかんの亜型が存在する。てんかんの全ての形態は苦痛を伴うものであるが、てんかんの一部の亜型は他よりも重度である。「重度」又は「治療抵抗性」とは、例えば、難治性である、及び/又はてんかん重積の発症を特徴とする、てんかんの亜型に関する。いくつかの実施形態では、対象は、難治性発作を有すると診断されている。難治性発作は、治療による制御ができないものである。これらの発作は、時には「制御不良」又は「治療抵抗性」とも呼ばれる。対象とする方法による治療の標的となり得るてんかんの亜型としては、ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、ドーゼ症候群、ウエスト症候群、及び/又は他の種類の治療抵抗性てんかんが挙げられるが、これらに限定されない。特定の例では、対象は、治療抵抗性てんかん、例えば、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、小児期及び若年性欠神てんかん、ドーゼ症候群、ドラベ症候群、ミオクロニー欠神てんかん、Glut1欠損症候群、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群、大田原症候群、パナエトポラス(Panayiotopoulos)症候群、PCDH19てんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、TBCK関連ID症候群、視床下部過誤腫、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、限局性皮質異形成、及びてんかん性脳症に罹患している。本方法の別の態様では、発作性疾患又は障害は、小児期及び若年性欠神てんかん、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、ラスムッセン症候群、視床下部過誤腫、限局性皮質異形成、てんかん性脳症、及び長いてんかん病歴を伴う腫瘍(LEAT)、例えば、神経節膠腫、乏突起神経膠腫、及び胚芽異形成性神経上皮腫瘍(DNET)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、スルファサラジン塩組成物を用いる対象とする治療方法は、顕著に、(1)対象の脊髄における、活性化ミクログリア及び活性化アストロサイトの両方を含む神経炎症性細胞のレベルを低下させること、(2)確定した神経疾患の発症後の絶対生存期間及び生存期間を延長すること、並びに/又は、(3)視神経炎における脱髄を予防することができる。特定の例では、この方法は、マウスの神経変性モデルにおいて実施される。
対象とする方法による治療の標的となり得る神経変性疾患としては、アレキサンダー病、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症、HIV関連認知症、及びその他認知症、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、ハンチントン病(HD)、虚血性脳卒中、運動ニューロン疾患(MND)、神経障害性疼痛、パーキンソン病(PD)及びPD関連障害、プリオン病、レット症候群、脊髄性筋萎縮症(SMA)、脊髄小脳失調症(SCA)、外傷性脳損傷、及び結節性硬化症が挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、神経変性疾患又は障害は、進行性多発性硬化症(P−MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、又は神経障害性疼痛である。
対象とする方法による治療の標的となり得る炎症性疾患及び状態としては、潰瘍性大腸炎及びクローン病などの炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、関節リウマチ、及び乾癬性関節炎などの炎症性関節炎疾患が挙げられるが、これらに限定されない。特定の例では、対象とする塩及び組成物は、関節リウマチなどの炎症性疾患又は状態の治療に使用される。
対象とする方法による治療の標的となり得る目的の癌としては、グリア系腫瘍、神経膠芽腫、リンパ腫、膵臓癌などが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、組成物は、スルファサラジンの副作用の発生を低減するのに有効な投与量及び/又は頻度で投与される。このような副作用としては、食欲不振、悪心、頭痛、発疹、骨髄抑制、肝機能障害、及び腎機能障害を挙げることができる。
スルファサラジンを含む医薬組成物を用いて様々な対象疾患(例えば、本明細書に記載される)を治療する際の1つの課題は、従来のスルファサラジン製剤の経口生物学的利用能が低いことである。例えば、経口投与量のAzulfidine中のスルファサラジンの15%のみが血流に吸収される(2009年10月改訂のAzulfidineスルファサラジン錠の添付文書LAB−0241−3.0参照)。一般に、(例えば、本明細書に記載される)目的の疾患に関連する作用部位におけるスルファサラジンの濃度は、血漿中のスルファサラジン量に比例するため、従来のスルファサラジン製剤の低い生物学的利用能により、いくつかの作用部位に到達するスルファサラジン量が制限される。例えば、目的の神経変性疾患では、作用部位は脊髄であり得る。したがって、目的の疾患(例えば、神経疾患又は神経変性疾患)を治療するために従来のスルファサラジン製剤を使用する場合、大量のスルファサラジンの経口投与が必要となるであろう。これにより、患者に対し、胃腸管内で高濃度のスルファサラジンを曝露させ、血漿中で高濃度のスルファピリジンを生成し、それによって潜在的な毒性及び副作用を増加させる場合がある。スルファピリジンは、ヒトにおける抗菌剤として1940年代及び1950年代に使用され、スルファ薬物クラスのメンバーである。これは、医学的評価において報告されるところ、投与された者の3〜8%にアレルギー反応を引き起こし、掻痒、赤い発疹、蕁麻疹又はみみず腫れ、喉の腫脹、嘔吐、胃痙攣、下痢、及び場合によってはスティーブンス・ジョンソン症候群として現れる。無顆粒球症は、全身性感染のリスクを増加させる、スルファピリジンのまれではあるが重篤な副作用である。
本開示は、特に、(例えば、本明細書に記載される)対象とする疾患のいずれかを治療するための対象とする組成物を使用して、スルファサラジンの経口生物学的利用能を向上させることにより、これらの問題に対処する。このような生物学的利用能を増加させることにより、スルファサラジンの投与濃度をより低くすることができ、スルファサラジンの胃腸曝露、及びスルファピリジンの全身曝露を制限するという更なる利点が得られる。一態様では、本明細書に開示される治療有効量の医薬組成物の投与によって、スルファサラジンの胃腸曝露及びスルファピリジンの全身曝露を制限する方法が提供される。本明細書に開示される製剤は、任意の都合のよい疾患の治療におけるスルファサラジンの治療指数を増加させることができる。本出願は、スルファサラジンの溶解度及び/又は生物学的利用能が増加した組成物を使用して、様々な疾患及び障害を治療する方法を提供する。
対象とする方法の態様は、対象とするスルファサラジン塩と、スルファサラジン活性剤の望ましいインビボ薬物動態特性を提供することができるABCG2阻害剤との同時投与を含む。同時投与は、対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与又は連続投与を含むことを意味する。したがって、ABCG2阻害剤は、スルファサラジン塩と同じ組成物の一部として投与されてよく、又は、別々に投与されてもよい。特定の実施形態では、患者の疾患又は障害(例えば、本明細書に記載される)を治療する方法であって、治療有効量のスルファサラジン塩(例えば、本明細書に記載される)を含む1つ以上の医薬組成物を、ABCG2阻害剤と別々又は同時のいずれかで、患者に経口投与することを含む、方法が提供される。いくつかの実施形態では、本方法は、治療有効量のスルファサラジン塩と、ABCG2阻害剤と、任意選択的にポリマーと、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物を、それを必要とする患者に経口投与することを含み、このとき疾患又は障害は、神経関連疾患、神経変性疾患、炎症状態、及び癌である(例えば、本明細書に記載される)。
用語、ABCG2阻害剤は、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2の頭字語である。ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2は、ヒトにおいてABCG2遺伝子によりコードされているタンパク質であり、Allikmets R,et al.Hum Mol Genet.5:1649−55(1997)及びDoyle L.et al.Proc Natl AcadSci U S A.95:15665−70(1999)を参照されたい。ABCG2はまた、CDw338(表面抗原分類w338)に指定されている。この遺伝子によりコードされる膜結合タンパク質は、ATP−結合カセット(ABC)トランスポータースーパーファミリーに含まれる。ABCタンパク質は、細胞外膜及び細胞内膜を横断して様々な分子を輸送する。ABC遺伝子は、7つの異なるサブファミリー(ABC1、MDR/TAP、MRP、ALD、OABP、GCN20、White)に分けられる。ABCG2タンパク質は、Whiteサブファミリーのメンバーである。あるいは、乳癌耐性タンパク質(Breast Cancer Resistance Protein)と称されており、このタンパク質は、生体異物トランスポーターとして機能して、ミトキサントロン及びカンプトテシン類似体を含む化学療法剤に対する多剤耐性に関与し得る。
対象とする方法及び組成物で使用され得るABCG2阻害剤の例としては、N−[4−[2−(3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2(1H)−イソキノリニル)エチル]フェニル]−9,10−ジヒドロ−5−メトキシ−9−オキソ−4−アクリジンカルボキサミド(elecridar);2−クロロ−N−(4−クロロ−3−(ピリジン−2−イル)フェニル)−4−(メチルスルホニル)ベンズアミド(HhAntag691);(3S,6S,12aS)−1,2,3,4,6,7,12,12a−オクタヒドロ−9−メトキシ−6−(2−メチルプロピル)−1,4−ジオキソピラジノ[1’,2’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−3−プロパン酸1,1−ジメチルエチルエステル(raltegravir);N−(4−メチル−3−((4−(ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド(イマチニブ);Fumitremorgin C;4−[4−[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェノキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;4−メチルベンゼンスルホン酸(ソラフェニブ);(1E,6E)−1,7−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン(クルクミン)及びカトマイシンナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、対象とする医薬組成物は、ポリマーを含むことができる。使用されるポリマーは、生体適合性で、薬学的に許容され、かつ水溶性であり得る。ポリマーは、ビニルピロリドンと酢酸ビニルのコポリマーであってもよく、そのため、PVP VA64を含む水溶性の任意のPVP VAポリマーであり得る。
場合によっては、ABCG2阻害剤は、トコフェリルポリエチレングリコールサクシネート(TPGS)、ポリソルベート(Tween)、及びプルロニックからなる群から選択される。特定の態様では、ABCG2阻害剤はTPGSである。場合によっては、ABCG2阻害剤は非イオン性化合物である。特定の場合では、ABCG2阻害剤はGRAS化合物である。場合によっては、ABCG2は、TPGS、トコフェルソラン(例えば、TPGS)、及びポリソルベート、ポリソルベート−20(Tween−20)、Brij30、クレモフォアEL、並びに、プルロニック化合物であるプルロニックP85及びプルロニックL21からなる群から選択される。いくつかの態様では、医薬製剤は固体用量製剤であり、製剤は、PVP VA64又はHPMCASから選択されるポリマーを含む。別の態様では、医薬製剤は液体製剤であり、PVP VA64又はHPMCASなどのポリマーを含まない。いくつかの態様では、製剤は、1用量当たり1mg〜500mg、例えば、10mg、100mg、200mg、300mg、400mg、又は500mgのABCG2阻害剤、例えばTPGSを含む。いくつかの態様では、医薬組成物中のスルファサラジン対PVP VA64又はHPMCASの比は、約20:80重量/重量〜50:50重量/重量、又は約25:75重量/重量である。別の態様では、スルファサラジン塩のインビトロ溶解度は、少なくとも500μg/mLである。更に別の態様では、スルファサラジン塩のインビトロ溶解度は、約500μg/mL〜11,500μg/mLである。
特定の実施形態では、対象とする医薬組成物は、スルファサラジン塩(例えば、本明細書に記載される)と、ABCG2排出トランスポーターの阻害剤(すなわち、ABCG2排出阻害剤又はABCG2阻害剤)とを含む。場合によっては、組成物は、神経変性疾患及び障害を治療するために使用することができる。一態様では、ABCG2排出阻害剤は、プルロニックP85、Tween20、E−TPGS(TPGS)、プルロニック85、Brij30、プルロニックL81、Tween80及びPEO−PPO、又はこれらの混合物からなる群から選択される。別の態様では、ABCG2阻害剤は、TPGS又はTween20、又はこれらの混合物である。別の態様では、ABCG2阻害剤はTPGSである。1つの変形例では、組成物は、1種のABCG2阻害剤、又は2種以上のABCG2阻害剤の混合物を含む。
対象とする組成物及び方法は、スルファサラジン活性物質の望ましいインビボ薬物動態特性及びパラメータを提供することができる。用途に応じて、改善された又は同等のCmax、Tmax、T1/2、及び/又は生物学的利用能を有する医薬製剤を、対象とする方法で利用することができる。対象とする製剤の薬物動態学的プロファイルは、同じモル量の双性イオン性又は遊離塩基形態のスルファサラジンで作製された同一の製剤で見られる薬物動態学的パラメータと比較して、1つ以上の薬物動態学的パラメータが改善されている薬物動態学的プロファイルを有することができる。製剤を比較するのに有用な薬物動態学的パラメータとしては、最大血中治療濃度(Cmax)、Cmaxに達するまでの時間(Tmax)、Cmaxの1/2の血中濃度に達するまでの時間(T1/2)、及び生物学的利用能(BA)が挙げられる。BAは、血中治療濃度対時間のグラフの曲線下面積(AUC)を決定することによって測定することができる。医薬組成物間の比較分析のために、薬物動態学的パラメータは、個々に、又は様々な組み合わせで比較することができる。
特定の実施形態では、血漿中で測定するとき、ABCG2阻害剤の存在により、スルファサラジンの対照サンプルの同じ投与量投与後のスルファサラジンの血漿レベルよりも、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも250%、又は少なくとも300%高く、スルファサラジン塩の経口生物学的利用能が増加する。一実施形態では、スルファサラジンと、ABCG2阻害剤とを含む組成物は、固体経口剤である。他の実施形態では、スルファサラジン及びABCG2阻害剤は、液体懸濁剤又は液剤を含む。特定の実施形態では、ABCG2阻害剤は、医薬組成物全体の0.01重量%〜90重量%、例えば、0.01重量%以上、例えば0.05重量%以上、0.1重量%以上、0.5重量%以上、1重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、20重量%以上、30重量%以上、40重量%以上、又は50重量%以上含まれる。特定の実施形態では、ABCG2阻害剤は、治療組成物中のスルファサラジン塩に対して(すなわち、ABCG2阻害剤:スルファサラジン塩)、0.01重量%〜200重量%、例えばスルファサラジン塩に対して0.01重量%、0.05重量%、0.1重量%、0.5重量%、1重量%、5重量%、10重量%、20重量%、30重量%、40重量%及び50重量%含まれる。
対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与を含む、対象とする方法による治療の標的となり得る目的の神経関連疾患としては、てんかん、例えば、重度の亜型のてんかん及び/若しくは治療抵抗性てんかん、例えば、ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、ドーゼ症候群、ウエスト症候群、並びに/又は、別の形態の治療抵抗性てんかん、例えば、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、小児期及び若年性欠神てんかん、ドーゼ症候群、ドラベ症候群、ミオクロニー欠神てんかん、Glut1欠損症候群、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、TBCK関連ID症候群、視床下部過誤腫、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、限局性皮質異形成、及びてんかん性脳症が挙げられるが、これらに限定されない。本方法の別の態様では、発作性疾患又は障害は、小児期及び若年性欠神てんかん、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、ラスムッセン症候群、視床下部過誤腫、限局性皮質異形成、及びてんかん性脳症からなる群から選択される。
対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与を含む、対象とする方法による治療の標的となり得る神経変性疾患としては、アレキサンダー病、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症、HIV関連認知症、及びその他認知症、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、ハンチントン病(HD)、虚血性脳卒中、運動ニューロン疾患(MND)、神経障害性疼痛、パーキンソン病(PD)及びPD関連障害、プリオン病、レット症候群、脊髄性筋萎縮症(SMA)、脊髄小脳失調症(SCA)、外傷性脳損傷、結節性硬化症、進行性多発性硬化症(P−MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、及び神経障害性疼痛が挙げられるが、これらに限定されない。
対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与を含む、対象とする方法による治療の標的となり得る炎症性疾患及び状態としては、潰瘍性大腸炎及びクローン病などの炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、関節リウマチ、及び乾癬性関節炎などの炎症性関節炎疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与を含む、対象とする方法による治療の標的となり得る目的の癌としては、グリア系腫瘍、神経膠芽腫、リンパ腫、膵臓癌などが挙げられるが、これらに限定されない。
対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与を含む、対象とする方法のいくつかの実施形態では、発作性疾患又は障害は、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、小児期及び若年性欠神てんかん、ドーゼ症候群、ドラベ症候群、ミオクロニー欠神てんかん、Glut1欠損症候群、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、TBCK関連ID症候群、視床下部過誤腫、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、限局性皮質異形成、及びてんかん性脳症からなる群から選択される。本方法の別の態様では、発作性疾患又は障害は、小児期及び若年性欠神てんかん、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、ラスムッセン症候群、視床下部過誤腫、限局性皮質異形成、てんかん性脳症、及び長いてんかん病歴を伴う腫瘍(LEAT)、例えば、神経節膠腫、乏突起神経膠腫、及び胚芽異形成性神経上皮腫瘍(DNET)からなる群から選択される。
対象とするスルファサラジン塩とABCG2阻害剤との同時投与を含む、対象とする方法のいくつかの実施形態では、神経変性疾患は、急性散在性脳脊髄炎、副腎白質ジストロフィー、副腎脊髄ニューロパチー、慢性軸索型ニューロパチー、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー又はCIDP、慢性再発性多発ニューロパチー、デビック病、ギランバレー症候群、HIV誘発性CIDP、レーバー遺伝性視神経萎縮症、CIDPのルイス・サムナー(Lewis Sumner)異型、多巣性感覚運動型ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー、視神経脊髄炎、視神経炎、パラプロテイン血症を伴う脱髄性ニューロパチー、熱帯性痙性不全対麻痺症を非限定的に含む、進行性多発性硬化症及び他の脱髄性疾患、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、小児期及び若年性欠神てんかん、ドーゼ症候群、ドラベ症候群、ミオクロニー欠神てんかん、Glut1欠損症候群、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、TBCK関連ID症候群、視床下部過誤腫、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、てんかん性脳症、及び結節性硬化症を非限定的に含む、てんかん及び他の発作性疾患、神経障害性疼痛、ハンチントン病、虚血性脳卒中、外傷性脳損傷、脳震盪、レット症候群、前頭側頭型認知症、HIV関連認知症、及びアレキサンダー病から選択される。
特定の実施形態では、本出願は、スルファサラジンを静脈内(IV)投与に好適な製剤中に含む医薬組成物を開示する。一態様では、IV製剤は、ABCG2阻害剤を含有する。これらの製剤は、救急治療、特に虚血性脳卒中、外傷性脳損傷、発作性疾患、及び脱髄性疾患の治療に好適である。
いくつかの実施形態では、対象とする化合物の単回用量が投与される。他の実施形態では、対象とする化合物の複数回用量が投与される。複数回用量がある期間にわたって投与される場合、対象とする化合物は、その期間にわたって1日2回(qid)、毎日(qd)、1日おき(qod)、3日おき、週3回(tiw)、又は週に2回(biw)投与される。例えば、化合物は、1日〜約2年以上の期間にわたって、qid、qd、qod、tiw、又はbiwで投与される。例えば、化合物は、様々な要因に応じて、1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年、又は2年以上にわたって、前述の頻度のいずれかで投与される。
特定の実施形態では、スルファサラジン塩を含む医薬組成物を患者に経口投与することを含む、患者を治療する方法が提供され、このとき医薬組成物の投与量は、少なくとも8μg/mLのスルファサラジンの血漿レベルを少なくとも1日当たり合計14時間維持するのに十分である。特定の実施形態では、少なくとも8μg/mLのスルファサラジンの血漿レベルは、1日当たり合計21〜24時間(両端の時間を含む)維持される。特定の実施形態では、少なくとも8μg/mLのスルファサラジンの血漿レベルは、1日当たり24時間維持される。特定の実施形態では、医薬組成物の用量は、ある一定時間、又は投与間隔全体にわたって、約8μg/mL〜30μg/mL(両端の濃度を含む)、又は約8μg/mL〜16μg/mL(両端の濃度を含む)、又は約10μg/mL〜16μg/mL(両端の濃度を含む)のスルファサラジンの血漿レベルを維持するのに十分である。本出願の目的において、「投与間隔全体」の条件は、スルファサラジンのレベルが投与間隔の終了時(であって、スルファサラジンの任意の次の投与の前)に指定されたレベル以上である場合に満たされると考えられる。特定の実施形態では、医薬組成物の用量は、投与間隔全体にわたって、約8μg/mL〜30μg/mL、約10μg/mL〜30μg/mL、約8μg/mL〜16μg/mL、又は約8μg/mL〜12μg/mL(両端の濃度を含む)、少なくとも10μg/mL、又は16μg/mLの、患者におけるスルファサラジンの血漿レベルをもたらすのに十分である。
スルファサラジンの血漿レベルを増加させる1つの方法は、より高い一日用量の従来のスルファサラジン製剤を患者に投与することである。ヒトでは、スルファサラジンの血漿レベルは、経口投与量に比例する(例えば、Khan et al,Gut 21:232−240(1980))。特定の実施形態では、本開示は、スルファサラジンと、ABCG2阻害剤と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を患者に経口投与することを含む、患者を治療する方法を提供し、このときスルファサラジン塩の総1日用量は、約2.5グラム〜8グラム、又は約3グラム〜5グラム(両端の量を含む)、又は約3グラム、約4グラム、又は約5グラムである。
特定の実施形態では、対象はヒトである。本明細書で使用するとき、用語「宿主」、「対象」、「個体」、及び「患者」は互換的に使用され、開示される方法によるかかる治療を必要とする任意の哺乳動物を指す。例示的な哺乳動物として、ヒト、ペット(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマなど)又は実験動物(例えば、サル、ラット、マウス、ウサギ、モルモットなど)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、対象はヒトである。「患者」は、ヒト及び非ヒトである対象、特に哺乳類の対象を指す。
対象とする医薬組成物の投与は、全身性又は局所性であってもよい。特定の実施形態では、哺乳動物への投与は、スルファサラジンの全身放出(例えば、血流中)をもたらす。投与方法は、経口、バッカル、舌下、及び直腸などの経腸経路、経皮及び皮内などの局所投与、並びに非経口投与を挙げることができる。好適な非経口経路としては、皮下注射針又はカテーテルを介した注射、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内、動脈内、脳室内、髄腔内、及び前房内注射、並びに非注射経路、例えば膣内、直腸、又は鼻腔内投与が挙げられる。特定の実施形態では、本開示の組成物は経口投与される。特定の実施形態では、本治療を必要とする領域に局所的に発明の1種以上の化合物を投与することが望ましい場合がある。これは、例えば、局所適用中の局所的注入によって、注射によって、カテーテルによって、坐剤によって、又はインプラントによって達成されてもよく、このインプラントは、sialastic膜などの膜や繊維を含む、多孔質、非多孔質、若しくはゼラチン状材料である。
本発明の方法で投与されるスルファサラジンの剤形は、口腔内崩壊錠などの錠剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、経口液剤又はシロップ剤、経口乳濁剤、口腔用ゲル、口腔フィルム、バッカル液、例えば懸濁用粉末などの経口剤形、注射剤形、経皮パッチ、軟膏、クリームなどの経皮剤形、吸入剤形、及び/又は経鼻的、経腸的、経膣的投与剤形などが挙げられるが、これらに限定されない、任意の薬学的に許容される剤形で製剤化することができる。このような剤形は、1日1回投与用、又は1日複数回投与用(例えば、1日2、3又は4回投与)に製剤化することができる。
投与される化合物の量は、任意の都合のよい方法を使用して、薬学的に許容される希釈剤、担体、又はビヒクルと関連して所望の効果をもたらすのに十分な量を決定することができる。本開示の単位剤形の規格は、使用される特定の化合物及び達成される効果、並びに宿主内の各化合物に関連する薬力学に依存する。本開示の文脈において、動物、特にヒトに投与される用量は、例えば、本明細書でより詳細に記載されるように、合理的な時間枠にわたって動物において予防的又は治療的応答をもたらすのに十分であるべきである。1日当たり約0.01mg〜約140mg/kg体重、あるいは1日当たり患者当たり約0.5mg〜約7gの程度の投与量は、代表的な実施形態において有用である。投与量は、使用される特定の塩、動物の状態、及び動物の体重、並びに病気の重症度及び疾患の段階などの様々な因子に依存する。投与量はまた、特定の塩の投与に付随し得る任意の有害な副作用の存在、性質、及び程度によっても決定される。
特定の実施形態では、化合物は、医薬製剤として投与される。本発明の実施形態では、任意の有効用量の対象とするスルファサラジン塩又は組成物を使用することができる。単一剤形を作製するために担体材料と組み合わされ得る有効成分の量は、治療される宿主及び特定の投与様式に応じて変化する。例えば、ヒトの経口投与を目的とする製剤は、0.5mg〜5gの活性剤を、組成物全体の約5〜約95%で変動し得る適切かつ都合のよい量の担体材料と配合して含有してもよい。単位剤形は、一般に、約1mg〜約500mg、例えば、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、又は1000mgの有効成分を含有する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物(例えば、本明細書に記載される)が提供され、この医薬組成物は、スルファサラジン塩のインビトロ溶解度が約500μg/mL〜約11,500μg/mLである、又は約500μg/mL〜約7,500μg/mL、約500μg/mL〜約5,500μg/mL、約500μg/mL〜約2500μg/mL、約2300μg/mL〜11,500μg/mL、又は少なくとも500μg/mL、1200μg/mL又は2300μg/mLであるように製剤化されている。一態様では、溶解度は、任意の都合のよい方法を用いてpH5.5で決定される。一部の態様では、スルファサラジンの「インビトロ溶解度」は、90分でCmax IBであると考えられる。特定の例では、医薬組成物は、スルファサラジンと、ABCG2阻害剤と、薬学的に許容される賦形剤とを含む。
併用療法は、対象とする組成物と1つ以上の追加の薬剤とを含有する単一の医薬剤形の投与、並びに、それぞれの別個の医薬剤形中での、対象とする組成物及び1つ以上の追加の薬剤の投与を含む。例えば、対象とする組成物及び抗てんかん活性を有する追加の薬剤は、複合製剤などの単一の投与用組成物中で患者に同時に投与されてもよく、又は各薬剤を、別の投与処方で投与してもよい。別の投与用製剤が使用される場合、対象とする組成物及び1つ以上の追加の薬剤は、同時に、又は別々にずれた時間、例えば連続的に投与することができる。本開示の併用療法で使用される目的の抗てんかん剤として、アセタゾラミド、カルバマゼピン、クロバザム、クロナゼパム、エスリカルバゼピン酢酸塩、エトスクシミド、ガバペンチン、ラコサミド、ラモトリギン、レベチラセタム、ニトラゼパム、オクスカルバゼピン、ペランパネル、ピラセタム、フェノバルビタール、フェニトイン、プレガバリン、プリミドン、レチガビン、ルフィナミド、バルプロ酸ナトリウム、スチリペントール、チアガビン、トピラマート、ビガバトリン及びゾニサミドが挙げられるが、これらに限定されない。
併用療法の特定の態様では、P−MS患者には、ミトキサントロン、ジレニア、マシチニブ(Masitinib)、シポニモド(Siponimod)、Tcelna、テクフィデラ、レムトラダ(Lemtrada)、ラキニモド(Laquinimod)、ダクリズマブ(Daclizumab)、オクレリズマブ、クラドリビン、ダクリズマブ、タイサブリ、キャンパス(Campath)、リツキシマブ、フィンゴリモド、アザチオプリン、又はイブジラストが投与される(又は同時投与される)。
いくつかの実施形態では、神経変性疾患又は障害の患者を治療する方法は、有効量のスルファサラジン以外のシステム(system)x 阻害剤を患者に投与することを含む。特定の実施形態では、システムx 阻害剤は、(S)−4−カルボキシフェニルグリシン、2−ヒドロキシ−5−((4−(N−ピリジン−2−イルスルファモイル)フェニル)エチニル)安息香酸、アミノアジピン酸(AAA)、4−(1−(2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラゾノ)エチル)−5−(4(トリフルオロメチル)ベンジル)イソキサゾール−3−カルボン酸、5−ベンジル−4−(1−(2−(3,5−ビス(トリフルオロ−メチル)フェニル)ヒドラゾノ)エチル)イソキサゾール−3−カルボン酸、及び2−ヒドロキシ−5−[2−[4−[(3−メチルピリジン−2−イル)スルファモイル]フェニル]エチニル]安息香酸から選択される。
いくつかの実施形態では、対象とする方法は、サンプルを、対象とする組成物と接触させることを含む、インビトロ法である。これらの方法で使用され得るプロトコールは数多くあり、無細胞アッセイ、結合アッセイ(例えば、受容体結合アッセイ)、細胞表現型を測定する細胞アッセイ、例えば遺伝子発現アッセイ、及び目的の状態(例えば、結節性硬化症)に関する特定の動物モデルが関与するアッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物
また、例えば、対象とする方法に従って調製される、スルファサラジン医薬品有効成分組成物を含む医薬組成物又は製剤も提供される。医薬組成物は、薬学的に許容されるビヒクル中に存在する結晶性スルファサラジン塩組成物を(単独で、又は1種以上の追加の活性剤の存在下のいずれかで)含むことができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、結晶性スルファサラジン塩組成物(例えば、本明細書に記載される)を、薬学的に許容される賦形剤中に製剤化された唯一の活性剤として含む。
賦形剤の選択は、特定の塩によって、並びに組成物を投与するために使用される特定の方法によって、部分的に決定される。したがって、対象とする医薬組成物の多種多様な好適な製剤が存在する。
本開示の方法で使用されるスルファサラジンの剤形は、医薬製剤の当業者に既知の方法で、結晶性スルファサラジン塩組成物を、1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、補助剤などと組み合わせることによって調製することができる。
上記のように、対象とする組成物は、吸収促進剤及び/又は排出阻害剤を含むことができる。いくつかの場合において、対象とする組成物は、ABCG2排出トランスポーターの阻害剤(すなわち、ABCG2排出阻害剤又はABCG2阻害剤)を、例えば、対象(例えば、本明細書に記載される)におけるスルファサラジンの望ましい生物学的利用能を提供するのに有効な量で含む。対象とする組成物に含まれ得るABCG2阻害剤の例は、本明細書に記載される。
上述のように、対象とする組成物は、ポリマー、例えば、生体適合性かつ薬学的に許容されるポリマーを含み得る。場合によっては、ポリマーは水溶性である。ポリマーは、ビニルピロリドンと酢酸ビニルのコポリマーであってもよく、そのため、PVP VA64を含む水溶性の任意のPVP VAポリマーであり得る。特定の実施形態では、薬学的に許容されるポリマーは、ポリビニルピロリドン(PVP、例えばPVP VA64、ポリビニルピロリドンのホモ−及びコポリマー、並びにN−ビニルピロリドンのホモポリマー又はコポリマー);クロスポビドン;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー(ポロキサマーとしても知られる);セルロース誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、セルロースアセテートフタレート(CAP)、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートトリメリテート、セルロースアセテートスクシネート、メチルセルロースアセテートスクシネート、カルボキシメチルエチル セルロース(CMEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテート、ヒドロキシエチルセルロース);デキストラン;シクロデキストリン;のホモ−及びコポリマー、及びこれらの混合物;ゼラチン;ヒプロメロースフタレート;糖類;多価アルコール;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレンオキシド;ポリオキシエチレン誘導体;ポリビニルアルコール;プロピレングリコール誘導体など;SLS;Tween;EUDRAGIT(メタクリル酸及びメチルメタクリレートコポリマー);並びにこれらの組み合わせから選択されてよい。ポリマーは、水溶性又は水不溶性であってもよい。特定の実施形態では、組成物中のスルファサラジン対ポリマーの比は、約5:95重量/重量〜50:50重量/重量である。特定の実施形態では、組成物中のABCG2阻害剤対スルファサラジンの重量/重量比(ABCG2:スルファファラジン)は、約1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:20、1:50、1:100又は約1:200であってよく、あるいは約1:20重量/重量であってもよい。
対象とする組成物は、水性又は非水性溶媒、例えば、植物油又は他の類似の油類、合成脂肪族酸グリセリド、高級脂肪族酸のエステル又はプロピレングリコール中で、所望される場合、従来の添加剤、例えば、可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤、及び防腐剤と共に、溶解、懸濁、又は乳化することによって、注射用の製剤を処方することができる。
いくつかの実施形態では、経口投与に好適な製剤としては、(a)液剤(例えば、水又は生理食塩水などの希釈剤に溶解した有効量の化合物)、(b)カプセル、サッシェ又は錠剤(それぞれ、既定量の有効成分(スルファサラジン)を、固体、ペレット又は顆粒として含有する)、(c)適切な液体中の懸濁液、及び、(d)好適なエマルションを挙げることができる。目的の錠剤及びカプセルとしては、製剤からの活性剤の即時放出を提供するもの、並びに、例えば、長期間(例えば、本明細書に記載される)にわたる制御放出を提供する錠剤及びカプセルが挙げられる。錠剤形態には、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、微結晶セルロース、アカシア、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、及び他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤、着香剤、及び薬理学的に適合性の賦形剤のうちの1つ以上を含むことができる。ロゼンジ剤は、着香料、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に有効成分を含むことができ、並びに、トローチ剤は、不活性基剤、例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアを含み、エマルション、ゲルなどは、有効成分に加えて、本明細書に記載されるような賦形剤を含有する。ペレット又は顆粒などの固体形態は、コーティングされていてもコーティングされていなくてもよい。場合によっては、ペレット又は顆粒などの固体形態は、製剤からの活性剤の即時放出を提供でき、別の場合では、例えば、長期間(例えば、本明細書に記載される)にわたる制御放出を提供できる。
対象とする医薬組成物は、吸入により投与されるエアロゾル製剤にすることができる。これらのエアゾール製剤は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などの加圧された許容可能な噴射剤中に入れることができる。これらはまた、ネブライザー又はアトマイザーで使用するような、非加圧製剤用医薬として製剤化されてもよい。
いくつかの実施形態では、非経口投与に好適な製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、及び意図されるレシピエントの血液と等張にする溶質を含有できる、水性及び非水性の等張滅菌注射溶液、並びに、懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、及び防腐剤を含有できる、水性及び非水性の滅菌懸濁液が挙げられる。製剤は、アンプル及びバイアルなどの一回用量又は複数回用量の封止された容器内に存在させることができ、使用直前に投与のため、滅菌液体賦形剤、例えば水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即時注射溶液及び懸濁液は、前述した種類の無菌粉末、顆粒、及び錠剤から調製することができる。
局所投与に好適な製剤は、クリーム、ゲル、ペースト、又はフォームとして存在されてもよく、有効成分に加えて適切な担体が含有される。いくつかの実施形態では、局所製剤は、構造化剤、増粘剤又はゲル化剤、及び皮膚軟化剤又は潤滑剤から選択される1つ以上の構成成分を含有する。頻繁に用いられる構造化剤としては、ステアリルアルコールなどの長鎖アルコール、及びグリセリルエーテル又はエステル、及びオリゴ(エチレンオキシド)エーテル又はこれらのエステルが挙げられる。増粘剤及びゲル化剤としては、例えば、アクリル酸又はメタクリル酸のポリマー及びそのエステル、ポリアクリルアミド、並びに、寒天、カラギーナン、ゼラチン、及びグアーガムなどの天然に生じる増粘剤が挙げられる。皮膚軟化剤の例としては、トリグリセリドエステル、脂肪酸エステル及びアミド、蜜蝋、鯨蝋、又はカルナバワックスなどのワックス、レシチンなどのリン脂質、並びにステロール及びこれらの脂肪酸エステルが挙げられる。局所製剤は、他の成分、例えば、皮膚収斂剤、芳香剤、顔料、皮膚浸透促進剤、日焼け止め剤(例えば、日焼け防止剤)などを更に含んでもよい。
経口医薬製剤の場合、好適な賦形剤としては、マンニトール、ラクトース、グルコース、スクロース、デンプン、セルロース、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、及び/又は炭酸マグネシウムなどの医薬グレードの担体が挙げられる。経口液体製剤での使用には、組成物は、水溶液、懸濁液、エマルション、又はシロップとして調製されてもよく、例えば、水性生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、又はエタノール、好ましくは水又は生理食塩水などの水性担体中で、水和に好適な固体又は液体形態のいずれかで供給される。所望であれば、組成物は、少量の非毒性補助物質、例えば湿潤剤、乳化剤、又は緩衝剤を含有してもよい。
例示として、スルファサラジン医薬組成物は、従来の薬学的に許容される担体及び賦形剤(すなわち、ビヒクル)と混合され、水溶液、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエハースなどの形態で使用することができる。このような医薬組成物は、特定の実施形態では、約0.1重量%〜約90重量%の活性化合物、より一般的には約1重量%〜約30%重量の活性化合物を含有する。医薬組成物は、トウモロコシデンプン又はゼラチン、ラクトース、デキストロース、スクロース、微結晶セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウム、及びアルギン酸などの、一般的な担体及び賦形剤を含有してもよい。本発明の製剤に一般的に使用される崩壊剤としては、クロスカルメロース、微結晶セルロース、トウモロコシデンプン、グリコール酸ナトリウムデンプン、及びアルギン酸が挙げられる。
本開示の特定の製剤は、液体形態である。液体は、溶液又は懸濁液であってもよく、ある体積の溶液を得ることができる、ミリグラム単位の目盛が付いたピペット付きのボトルに含まれる、経口溶液又はシロップであってよい。液体溶液は、小児用に溶液の調整が可能であり、0.5mg〜15mgのいずれかで0.5ミリグラムずつの刻みのいずれかで投与することができるため、0.5、1.0、1.5、2.0mgなどで投与される。
液体組成物は、一般に、好適な液体担体、例えば、エタノール、グリセリン、ソルビトール、非水性溶媒、例えばポリエチレングリコール、油、又は水中の、化合物又は薬学的に許容される塩の懸濁液又は溶液と、懸濁剤、防腐剤、界面活性剤、湿潤剤、着香剤、又は着色剤とからなる。あるいは、液体製剤は、再溶解性又は分散性粉末又は顆粒から調製することができる。
調製方法
また、対象とする結晶性スルファサラジン塩を調製する方法も提供される。いくつかの実施形態では、本方法は、a)スルファサラジンと有機スルホン酸(例えば、本明細書に記載される)又は有機アミン塩基(例えば、本明細書に記載される)とを、特定のスルファサラジン塩(例えば、本明細書に記載される)を結晶化するのに十分な条件下で、有機溶媒(例えば、本明細書に記載される)中で組み合わせることと、b)スルファサラジン塩を単離することとを含む。
特定の例では、工程a)は、スルファサラジンを有機スルホン酸で中和することを含む。場合によっては、有機スルホン酸は、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸から選択される。本方法の特定の例では、溶媒は、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン(dioxance)、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、及びテトラヒドロフラン(THF)から選択される。本方法の特定の実施形態では、酸はベンゼンスルホン酸であり、溶媒はアセトニトリルである。
特定の例では、工程a)は、スルファサラジンを有機アミン塩基で中和することを含む。場合によっては、有機アミン塩基は、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ピペラジン、ベンザチン、ジエタノールアミン、及びL−アルギニンから選択される。本方法の特定の実施形態では、溶媒は、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、及びテトラヒドロフラン(THF)から選択される。本方法の特定の実施形態では、有機アミン塩基はジエチルアミンであり、溶媒はエタノールである。本方法の特定の実施形態では、有機アミン塩基はL−リジンであり、溶媒はアセトンである。本方法の特定の実施形態では、有機アミン塩基はトリエタノールアミンであり、溶媒はアセトンである。本方法の特定の実施形態では、有機アミン塩基はトロメタミンであり、溶媒はエタノールである。
場合によっては、本方法は、スルファサラジン塩を乾燥させることを更に含む。特定の例では、本方法は、スルファサラジン塩を薬学的に許容される賦形剤と共に製剤化し、医薬組成物を得ることを更に含む。
追加の実施形態
更なる実施形態は、以下の項に記載される。
第1項 スルファサラジンの水溶性結晶性塩。
第2項 実質的に非吸湿性である、第1項に記載の結晶性塩。
第3項 約pH7及び25℃の水性緩衝液中で1mg/mL以上の溶解度を有する、第1項に記載の結晶性塩。
第4項 多形安定である、第1項に記載の結晶性塩。
第5項 結晶性塩のスルファサラジンが保存安定である、第1項に記載の結晶性塩。
第6項 結晶性塩の少なくとも90重量%が、約40℃及び約75%に約1週間曝露した後にその結晶形を維持する、第4又は5項に記載の結晶性塩。
第7項 スルファサラジン及び酸の、薬学的に許容される塩基性塩である、第1〜6項のいずれか一項に記載の結晶性塩。
第8項 酸が有機スルホン酸である、第7項に記載の結晶性塩。
第9項 酸が、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及び硫酸から選択される、第7又は8項に記載の結晶性塩。
第10項 酸がベンゼンスルホン酸である、第9項に記載の結晶性塩。
第11項 スルファサラジン及び有機アミン塩基の、薬学的に許容される酸性塩である、第1〜6項のいずれか一項に記載の結晶性塩。
第12項 塩基が、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ピペラジン、ベンザチン、ジエタノールアミン、及びL−アルギニンから選択される、第11項に記載の結晶性塩。
第13項 塩基が、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、及びトロメタミンから選択される、第12項に記載の結晶性塩。
第14項 結晶性スルファサラジンベンゼンスルホン酸(1:1)塩。
第15項 図1に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、第14項に記載の結晶性塩。
第16項 約25℃から約300℃に加熱したときに、約196℃及び約204℃の開始温度を有する2つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、第14項に記載の結晶性塩。
第17項 結晶性スルファサラジンジエチルアミン(1:1)塩。
第18項 図4に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、第17項に記載の結晶性塩。
第19項 約25℃から約300℃に加熱したときに、約191℃の開始温度を有する1つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、第17項に記載の結晶性塩。
第20項 結晶性スルファサラジンL−リジン(1:1)塩。
第21項 図5に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、第20項に記載の結晶性塩。
第22項 約25℃から約300℃に加熱したときに吸熱事象を含まない示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、第20項に記載の結晶性塩。
第23項 結晶性スルファサラジントリエタノールアミン(1:1)塩。
第24項 図6に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、第23項に記載の結晶性塩。
第25項 約25℃から約300℃に加熱したときに、約154℃の開始温度を有する1つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、第23項に記載の結晶性塩。
第26項 結晶性スルファサラジントロメタミン(1:1)塩。
第27項 図7に示されるようなX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、第26項に記載の結晶性塩。
第28項 約25℃から約300℃に加熱したときに、約67℃及び約123℃の開始温度を有する吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、第26項に記載の結晶性塩。
第29項 第1〜28項のいずれか一項に記載の結晶性塩と、医薬的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
第30項 保存安定である、第29項に記載の医薬組成物。
第31項 結晶性塩が、40℃及び75%RHで1週間以上保存安定である、第30項に記載の組成物。
第32項 40℃及び75%相対湿度で1週間保存した後、結晶性塩が約95重量%の結晶性塩を含む、第31項に記載の組成物。
第33項 経口投与用に製剤化されている、第29項に記載の組成物。
第34項 非経口投与用に製剤化されている、第29項に記載の組成物。
第35項 静脈内投与用に製剤化されている、第29項に記載の組成物。
第36項 単回投与用形態として製剤化されている、第29項に記載の組成物。
第37項 剤形が錠剤又はカプセルである、第29項に記載の組成物。
第38項 剤形がペレット又は顆粒である、第29項に記載の組成物。
第39項 神経関連疾患、神経変性疾患、炎症性疾患若しくは状態、又は癌である疾患又は状態を治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、第1〜28項のいずれか一項に記載の結晶性塩、又は、第29〜37項のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
第40項 疾患又は状態が神経関連疾患である、第39項に記載の方法。
第41項 神経関連疾患がてんかんである、第40項に記載の方法。
第42項 てんかんが治療抵抗性てんかんである、第41項に記載の方法。
第43項 対象が、難治性発作を有すると診断されている、第42項に記載の方法。
第44項 てんかんが、ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、ドーゼ症候群、ウエスト症候群、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、小児期及び若年性欠神てんかん、ドーゼ症候群、ドラベ症候群、ミオクロニー欠神てんかん、Glut1欠損症候群、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、TBCK関連ID症候群、視床下部過誤腫、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、限局性皮質異形成、及びてんかん性脳症から選択される、第41又は42項に記載の方法。本方法の別の態様では、発作性疾患又は障害は、小児期及び若年性欠神てんかん、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、ラスムッセン症候群、視床下部過誤腫、限局性皮質異形成、てんかん性脳症、及び長いてんかん病歴を伴う腫瘍(LEAT)、例えば、神経節膠腫、乏突起神経膠腫、及び胚芽異形成性神経上皮腫瘍(DNET)からなる群から選択される。
第45項 疾患又は状態が神経変性疾患である、第39項に記載の方法。
第46項 神経変性疾患が、アレキサンダー病、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症、HIV関連認知症、及びその他認知症、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、ハンチントン病(HD)、虚血性脳卒中、運動ニューロン疾患(MND)、神経障害性疼痛、パーキンソン病(PD)及びPD関連障害、プリオン病、レット症候群、脊髄性筋萎縮症(SMA)、脊髄小脳失調症(SCA)、外傷性脳損傷、結節性硬化症、進行性多発性硬化症(P−MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、及び神経障害性疼痛から選択される、第45項に記載の方法。
第47項 疾患又は状態が炎症性疾患又は状態である、第39項に記載の方法。
第48項 疾患又は状態が、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性関節炎疾患、強直性脊椎炎、関節リウマチ、及び乾癬性関節炎から選択される炎症性疾患又は状態である、第47項に記載の方法。
第49項 疾患又は状態が癌である、第39項に記載の方法。
第50項 癌が、グリア系腫瘍、神経膠芽腫、リンパ腫、及び膵臓癌から選択される、第49項に記載の方法。
第51項 組成物が、スルファサラジンの副作用の発生を低減するのに有効な投与量及び/又は頻度で投与される、第40項に記載の方法。
第52項 抗てんかん剤を対象に同時投与することを更に含む、第41項に記載の方法。
第53項 ABCG2阻害剤を対象に同時投与することを更に含む、第39〜51項のいずれか一項に記載の方法。
第54項 ABCG2阻害剤及びスルファサラジンの結晶性塩が、単一の医薬組成物中に共製剤化されている、第53項に記載の方法。
第55項 a)スルファサラジン及び有機スルホン酸を、スルファサラジン塩を結晶化させるのに十分な条件下で、有機溶媒中で組み合わせることと、
b)スルファサラジン塩を単離することと
を含む、結晶性スルファサラジン塩を調製する方法であって、
有機スルホン酸が、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸から選択される、
方法。
第56項 溶媒が、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、及びテトラヒドロフラン(THF)から選択される、第55項に記載の方法。
第57項 酸がベンゼンスルホン酸であり、溶媒がアセトニトリルである、第55項に記載の方法。
第58項 スルファサラジン塩を乾燥させることを更に含む、第55〜57項のいずれか一項に記載の方法。
第59項 スルファサラジン塩を、薬学的に許容される賦形剤と共に製剤化し、医薬組成物を得ることを更に含む、第55〜57項のいずれか一項に記載の方法。
第60項 a)スルファサラジン及び有機アミン塩基を、スルファサラジン塩を結晶化させるのに十分な条件下で、有機溶媒中で組み合わせることと、
b)スルファサラジン塩を単離することと
を含む、結晶性スルファサラジン塩を調製する方法であって、
有機アミン塩基が、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ピペラジン、ベンザチン、ジエタノールアミン、及びL−アルギニンから選択される、
方法。
第61項 溶媒が、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、及びテトラヒドロフラン(THF)から選択される、第60項に記載の方法。
第62項 a)有機アミン塩基がジエチルアミンであり、かつ溶媒がエタノールである、
b)有機アミン塩基がL−リジンであり、かつ溶媒がアセトンである、
c)有機アミン塩基がトリエタノールアミンであり、かつ溶媒がアセトンである、又は、
d)有機アミン塩基がトロメタミンであり、かつ溶媒がエタノールである、
第61項に記載の方法。
第63項 スルファサラジン塩を乾燥させることを更に含む、第60〜62項のいずれか一項に記載の方法。
第64項 スルファサラジン塩を、薬学的に許容される賦形剤と共に製剤化し、医薬組成物を得ることを更に含む、第60〜63項のいずれか一項に記載の方法。
以下の実施例は、本発明の実行及び使用方法の完全な開示及び説明を当業者に提供するために記載されており、発明者らが本発明とみなす範囲を限定することを意図するものではなく、以下の実験が実施される全て又は唯一の実験であると示すことを意図するものではない。使用される数(例えば、量、温度など)に対する精度を確保する努力がなされてきたが、いくつかの実験誤差及び偏差を考慮するべきである。別途記載のない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏度であり、圧力は大気圧又は大気圧付近である。「平均」とは、相加平均を意味する。標準的な略語、例えば、s又はsec、秒;min、分;h又はhr、時間などが使用される場合がある。
一般的な分析方法
X線粉末回折(XRPD)
X線粉末回折(XRD)は、結晶性材料の相同定に使用される迅速な分析手法であり、単位格子寸法における情報を提供することができる。XRPD分析は、PANalytical X’pert proで実施され、サンプルを3〜35°2θで走査する。材料を穏やかに粉砕して全ての塊をなくし、Mylarポリマーフィルム付きのマルチウェルプレート上に載せ、サンプルを支持する。次いで、マルチウェルプレートを回折計に入れ、40kV/40mAの発生器設定を使用して、透過モード(ステップサイズ0.0130°2θ)で動作するCu K放射(α1λ=1.54060Å;α2=1.54443Å;β=1.39225Å;α1:α2比=0.5)を使用して分析する。
偏光顕微鏡(PLM)
結晶化度(複屈折)の存在は、Moticカメラ及び画像撮影ソフトウェア(Motic Images Plus 2.0)を装備したOlympus BX50偏光顕微鏡を使用して決定される。全ての画像は、特に明記しない限り、20×対物レンズを使用して記録される。
熱重量分析(TGA)
約5mgの材料を開放アルミニウム製皿に秤量し、同時熱重量分析/示差熱分析器(TG/DTA)に入れて、室温で保持する。次いで、サンプルを、20℃から350℃まで10℃・分1の速度で加熱し、その間、サンプル重量の変化を、任意の示差熱事象と共に記録した(DTA)。窒素を、パージガスとして、300cm・分−1の流量で使用する。
示差走査熱量測定(DSC)
約5mgの材料をアルミニウム製DSC用皿に秤量し、孔あきのアルミニウム製蓋で非密封する。次いで、サンプル皿をSeiko DSC6200(冷却器を装備)に入れ、冷却し、20℃に保持する。安定した熱流動反応が得られたら、サンプル及び対照を、10℃・分−1の走査速度で220℃まで加熱し、得られた熱流量応答をモニターする。窒素を、パージガスとして、50cm・分−1の流量で使用する。
動的水蒸気収着測定(DVS)
約10〜20mgのサンプルをメッシュ水蒸気吸着平衡皿に入れ、Surface Measurement SystemsのDVS Intrinsic動的水蒸気吸着平衡装置に装填した。サンプルを、10%刻みで40〜90%相対湿度(RH)の傾斜プロファイルに供し、安定した重量が達成されるまで各工程でサンプルを25℃で維持した(dm/dt 0.004%、最小工程長さ30分、最大工程長500分)。吸着サイクルの完了後、サンプルを同じ手順を用いて0%RHまで乾燥させ、次いで、40%RHに戻して2回目の吸着サイクルを行った。2回のサイクルを実施した。吸着/脱着サイクル中の重量変化をプロットし、測定されるサンプルの吸湿性を考慮した。次いで、XRPD分析を、保持された任意の固体において行った。
腸内pHにおける溶解度の決定
医薬組成物からのスルファサラジンの放出は、以下の手順を使用して決定することができる。サンプル質量4.5mgの試験材料をマイクロ遠心管に入れる。これに、0.9mLの胃緩衝(GB)溶液(0.01N HCl、pH2)を添加する。遠心管を1分間ボルテックスし、次いで、1分間遠心分離してから、各サンプルを採取する。サンプル(液相)を5、15、及び25分において採取する。試験開始から30分後に、0.9mLの腸緩衝(IB)溶液(リン酸/クエン酸緩衝液、pH5.5)を遠心管に添加する(2倍濃度の緩衝液の塩により、所望のpHレベル及び緩衝強度がもたらされる)。遠心管を1分間ボルテックスし、次いで、1分間遠心分離してから、各サンプルを採取する。腸緩衝液を添加した後、4、10、20、40、90及び1200分後にサンプルを採取する。スルファサラジンの濃度は、HPLCにより決定される。
実施例1
スルファサラジンの塩基性塩の形成のための酸のスクリーニング
塩のスクリーニングを行って、スルファサラジンの結晶及び開発可能な塩形態を同定した。スクリーニングは、いくつかの場合においては遊離塩基と比較して著しく高い水溶性を有する、更なる開発に望ましい物理的特性を持つ、多くの薬学的に許容される塩をもたらした。この作業は、測定されたpKaが約8.05であるスルファサラジンのピリジン官能基を使用することに焦点を当てている。この塩基性pKaで利用可能な多種多様な酸性塩形成剤により、6種の溶媒系中の24種の酸の広範な塩スクリーニングが実施された。
溶媒溶解度
100μLのアリコートの溶媒を、約10mgのスルファサラジンに添加した。各添加の間で、混合物の溶解を確認し、溶解が見られなかった場合、混合物を約40℃まで加熱して、再度確認した。この手順を、溶解が観察されるまで、又は2mLの溶媒が添加されるまで継続した。以下の表1は、溶媒溶解度スクリーニングで使用した溶媒のリストを含む。
(表1)
Figure 2020536945
一次塩スクリーニング
一次塩スクリーニングは、様々な溶媒で調製した24種の酸(1M)の原液を使用して実施した。これらを、選択した6種の溶媒中に懸濁させた遊離酸スルファサラジンに添加した。この手順を以下に記載する。試験に使用した酸及び溶媒は、それぞれ表2及び表3に見出すことができる。
●約50mgのスルファサラジンを144本のバイアル瓶にそれぞれ秤量した。
●1mLの適当な溶媒を加えて、固体の懸濁液を形成した。
●131.8μLの適当な酸原液(1.05当量)を各バイアルに添加した。
●次いで、得られたサンプルを、4時間サイクルで約72時間、周囲温度と40℃との間で温度をサイクルさせた。溶解が起こった場合、固体を回収できるように溶媒を蒸発させた。
●物質量が許せば、生成した任意の固体をXRPD、TG/DTA及び1H NMRにより分析した。更に、固体において、40℃及び75%RHでの安定性試験を約48時間実施した。
(表2)一次塩スクリーニングの酸のリスト
Figure 2020536945
(表3)一次塩スクリーニングの溶媒のリスト
Figure 2020536945
二次塩スクリーニング及び開発可能性の評価
一次塩スクリーニングの後、目的の1つの塩をスケールアップした。次の手順を用いて、500mgスケールで塩を生成した。
●約500mgのスルファサラジンを、20mLのシンチレーションバイアルに正確に秤量した。
●10mLの適当な溶媒を固体に加え、懸濁液を作製した。
●酸の原液を水で1Mの濃度に調製した。
●ある量の適当な原液(1318μL、1.05当量)を懸濁液に添加した。
●次いで、バイアル瓶を、4時間サイクルで周囲温度と40℃との間で温度サイクルを行いながら、約72時間振盪した。
●固体を濾過し、周囲温度で約3時間、真空下で乾燥させた。
●各実験の収率を計算し、以下の手法を用いて固体を分析した。XRPD;TG/DTA;DSC;DVS(DVS後のXRPD分析を伴う);IR;1H NMR;UPLC;40℃/75%RH、80℃、又は周囲光下での1週間安定性評価;XRPD分析及びpH測定による塩不均化試験;XRPD後分析による水和試験;XRPD後分析による熱力学的溶解度試験。
最後の4つの手法の手順は、以下の項で詳述される。
安定性評価
約20mgの塩をガラスバイアル瓶に秤量した。各組の条件について、別のサンプルを調製した。
●40℃/70%RH−サンプルを40℃のオーブンに入れた。オーブン内で、飽和塩化ナトリウム溶液を含有するデシケータ内にサンプルを置き、湿度75%RHを維持した。
●80℃−サンプルを80℃のオーブンに入れた。
●周囲光−サンプルを周囲温度で明るい窓辺に置いた。
1週間後、固体について、XRPD及びHPLC純度分析を行った。
塩不均化試験
約50mgの塩をガラスバイアル瓶に秤量した。1.0mLの脱イオン水を添加し、サンプルを周囲温度で約24時間、スラリー化した。撹拌前及び撹拌後のpH測定値を取得し、サンプルを撹拌後にXRPDにより分析した。
水和試験
約50mgの各塩をガラスバイアル瓶に秤量した。3つの異なる水分活性に対応するHOとアセトンの3種の異なる混合物を、合計体積10mLに調製した。調製物を表4に詳述する。スラリーが形成されるまで、ある量の対応する溶媒混合物を加え、次いでサンプルを周囲温度で約12時間撹拌した。撹拌前及び撹拌後のpH測定、並びに、全ての残存する固体における撹拌後のXRPD分析を行った。
(表4)水和試験用の溶媒原液の調製
Figure 2020536945
熱力学的溶解度試験
pH値1、4.5及び6.8の緩衝液を調製した。まず、0.2M成分の緩衝液を水中に作製した(表5)。次に、異なる成分を組み合わせ、pHを必要な値に調整することによって緩衝液を調製した(表6)。約20mgの塩をガラスバイアル瓶に秤量し、0.5mLの対応する緩衝液を添加してスラリーを作製した。次いで、サンプルを周囲温度で約24時間撹拌した。撹拌前及び撹拌後のpH測定値を取得し、全ての残存する固体をXRPDで分析した。更に、溶液の濃度をHPLC分析により決定した。
(表5)緩衝成分の調製
Figure 2020536945
(表6)pH緩衝剤の調製
Figure 2020536945
結果
溶媒溶解度スクリーニング
溶媒溶解度スクリーニングを、24種の溶媒系で実施した。スルファサラジンの溶解度は、一般に、DMF及びTHFを除く全ての溶媒中で、<5mg・mL−1の溶解度値であり、非常に低かった(表7)。残存する固体のXRPD分析により、以下が判明した。
●使用した材料と一致するXRPDパターンを有する固体は、1,4−ジオキサン、DMF及びTHFを除く全ての溶媒から得られた。
●DMFから固体は得られなかった。
●使用したものと異なるパターンは、1,4−ジオキサン及びTHFから得られた。
(表7)溶解度スクリーニングの結果
Figure 2020536945
一次塩スクリーニング
一次塩スクリーニングを、6種の溶媒中で24種の酸を用いて実施した。固有のXRPDパターンを有する固体を、TG/DTA及びH NMRにより更に分析した。2つの固体が同じパターンを有する場合、XRPDによる最も結晶性の固体を分析した。
1.酢酸
酢酸を用いた一次塩スクリーニングにより、温度サイクル後に以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質(図5)。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン。
1,4−ジオキサン由来の固体を、TG/DTA及びH NMRにより分析した。
2.アジピン酸
アジピン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質(図8)。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン。これらは、酢酸の1,4−ジオキサン及びTHF由来のパターンと同じであり、これらの溶媒和物はスクリーニング全体をとおして見られる。
3.ベンゼンスルホン酸
ベンゼンスルホン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●アセトン及びTHFを除く全ての溶媒由来の結晶性物質。
●パターンは、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●アセトン由来の部分的結晶性物質。
●THF由来の不十分な物質−蒸発後に固体が得られた(図14)。
●アセトニトリル及び1,4−ジオキサンを用いた、使用材料とは異なるパターン。
固体の2つを、TG/DTA及び/又はH NMRにより分析した。
4.安息香酸
安息香酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール及びIPA及びTHFについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン由来の異なるパターン−ジオキサン溶媒和物。
5.クエン酸
クエン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン−溶媒和物。
6.エタンジスルホン酸
エタンジスルホン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●全ての溶媒由来の異なるXRPDパターン。
全ての固体を、TG/DTA及び/又はH NMRにより分析した。
7.エタンスルホン酸
エタンスルホン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●3つの異なるXRPDパターン、1つ目はアセトン、2−プロパノール及びTHF由来、2つ目は1,4−ジオキサン由来、及び3つ目はアセトニトリル及びエタノール由来。
全ての固体を、TG/DTA及び/又はH NMRにより分析した。
8.フマル酸
フマル酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●アセトン、アセトニトリル、エタノール、IPA及びTHFについて使用した材料と一致するパターン。
●1,4−ジオキサン由来の異なるパターン−溶媒和物。
9.グリコール酸
グリコール酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒について使用した材料と一致する結晶性物質。
10.馬尿酸
馬尿酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール、IPA及びTHFについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン由来の異なるパターン−溶媒和物。
11.塩酸
塩酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、アセトニトリル、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●アセトン、1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン。
THF由来の固体を、TG/DTA及びH NMRにより分析した。
12.L−アスコルビン酸
L−アスコルビン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●THFを除く全ての溶媒系由来の結晶性物質、不十分な物質があった−蒸発後に結晶性物質が得られ、使用した材料と一致した。
●使用材料と一致した1,4−ジオキサンを除く、全ての溶媒由来のパターン。
●1,4−ジオキサン由来の固体は1,4−ジオキサン溶媒和物であった。
13.L−乳酸
L−乳酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒について使用した材料と一致する結晶性物質。
14.L−リンゴ酸
L−リンゴ酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●1,4−ジオキサンを除く全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●1,4−ジオキサン由来のほぼ非晶質の物質。
●1,4−ジオキサン及びTHFを除く全ての溶媒由来の使用したものと一致するパターン、それぞれの溶媒和物と一致するパターンが観察された。
15.L−酒石酸
L−酒石酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン−溶媒和物。
THF由来の固体を、TG/DTAにより分析した。
16.マロン酸
マロン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●1,4−ジオキサンを除く全ての溶媒由来の結晶性物質。
●1,4−ジオキサン由来のほぼ非晶質の物質。
●1,4−ジオキサンを除く全ての溶媒について使用したものと一致するパターン、追加のピークが観察された。
17.メタンスルホン酸
メタンスルホン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●2つの異なるパターン、1つはアセトン、アセトニトリル、エタノール、及び2−プロパノール由来、もう1つは1,4−ジオキサン及びTHF由来。
各パターンのうち1つの固体を、TG/DTA及びH NMRにより分析した。
18.ナフタレン−1,5−ジスルホン酸
ナフタレン−1,5−ジスルホン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●6つの異なるパターン、これらのパターンの全てが使用材料とは異なる。
アセトン、アセトニトリル、2−プロパノール及びTHF由来の固体を、TG/DTAにより分析した。
19.パモ酸
パモ酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質)。
●全ての溶媒系由来の、使用材料及び遊離パモ酸の混合物と一致するパターン。
20.リン酸
リン酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●アセトン、アセトニトリル、エタノール、及びIPAについて使用した材料と一致するパターン。
●1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン−溶媒和物。
21.p−トルエンスルホン酸
p−トルエンスルホン 酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●THFを除く全ての溶媒由来の結晶性物質、不十分な物質。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン由来の異なるパターン。
●THF由来の不十分な物質−蒸発後に固体が得られた。
●蒸発後のTHF由来の固体により、温度サイクル後に、1,4−ジオキサン由来の固体とは異なるXRPDパターンが得られた。
1,4−ジオキサン及びTHF由来の固体を、TG/DTAにより分析した。
22.コハク酸
コハク酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、アセトン、アセトニトリル、エタノール、IPA及びTHFについて使用した材料と一致していた。
●1,4−ジオキサン由来の異なるパターン−溶媒和物形成。
23.硫酸
硫酸を用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●全ての溶媒系由来の結晶性物質。
●パターンは、エタノール及びIPAについて使用した材料と一致していた。
●アセトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン及びTHF由来の異なるパターン。
アセトン及びTHF由来の固体を、TG/DTAにより分析した。
二次塩スクリーニング及び開発可能性の完全評価
一次塩スクリーニングの後、溶媒としてアセトニトリルを使用して、ベンゼンスルホン酸塩を二次スクリーニングに進めた。ベンゼンスルホン酸塩のスケールアップによる結果を以下に詳述する。
アセトニトリルからのベンゼンスルホン酸
●XRPD分析により、スケールアップした固体が、一次スクリーニングの固体と同じXRPDパターンを有することがわかった(図1)。
●TGAによって、固体は分解まで約0.3%の質量減少率を有した。264℃での発熱分解より前に、約193及び204℃の開始温度を有する2つのピークがあるDTAにおいて、融解事象が観察された。
●最初の加熱サイクルのDSCでは、DTAと同じく、約196及び204℃の開始温度を有する2回の吸熱事象があった。冷却又は2回目の加熱サイクルにおいて、事象は生じなかった。
●DVS等温線(図2)では、固体が最小限の吸湿性を有し、90%RHにおいて、質量取り込み量が約0.7%であったと示した。動的DVSプロットでは、固体形態の明白な変化は生じなかった。DVS分析後、固体のXRPDパターンは変化しなかった。
●参考までに、スケールアップ固体のIRスペクトルを取得した。−OH基の存在に対応するブロードピークが、約2800cm−1に見られた。
H NMR分析は、塩が1:1の酸対塩基比であることを示した。溶媒であるアセトニトリルは、微量のみ存在した。
●塩は、HPLCによる純度が98.1%であった。
●固体における1週間の安定性試験後、以下の結果が得られた(図3)。
(表8)安定性試験後のスケールアップしたベンゼンスルホン酸塩の純度値
Figure 2020536945
結果のまとめ
一次塩スクリーニング
以下の表(表9及び表10)は、スルファサラジンの一次酸性塩スクリーニングの結果をまとめている。
(表9)最初の12種類の酸に対する一次塩スクリーニングの結果のまとめ
Figure 2020536945
●アスタリスク()は、蒸発により固体が得られたことを示す。
(表10)次の12種類の酸に対する一次塩スクリーニングの結果のまとめ
Figure 2020536945
●数は、各酸について異なるXRPDパターンを表す。
●アスタリスク()は、蒸発により固体が得られたことを示す。
酸性塩スクリーニングは、塩基性塩スクリーニングよりも少ない新規結晶性XRPDパターンをもたらした。より低いpKaを有する酸は、より高いpKaを有するものよりも塩を形成する傾向がある。スルファサラジンのTHF及び1,4−ジオキサン溶媒和物の両方の形成が観察されたのに対し、塩基性塩スクリーニングでは観察されなかった。溶解度スクリーニングは、対イオンの非存在下において、THF及び1,4−ジオキサン溶媒和物が形成されることを示す。
所望の熱特性を有するため、ベンゼンスルホン酸塩スケールアップに選択した。分解による最小質量減少率(0.0%)により、スルファサラジンのベンゼンスルホン酸塩が容易に乾燥し、溶媒和形態ではなかったことが示された。更に、高融点(193℃)により、この塩が固体状態で安定であったことが示された。
ベンゼンスルホン酸塩の二次評価
以下の表(表11)は、スルファサラジンのベンゼンスルホン酸塩の二次評価の結果をまとめている。
(表11)二次評価の結果のまとめ
Figure 2020536945
考察
スルファサラジンは、結晶形態で存在するが、ほとんどの溶媒中での溶解度が低い遊離塩基である。6種の溶媒系中で24種の酸性対イオンを使用して、化合物に対する塩スクリーニングを実施した。各実験は温度サイクルにより塩形成を促進し、固体が存在しない場合、溶媒を蒸発させた。固有のXRPDパターンを有する固体を、TG/DTAによって分析して、それらの熱特性を評価し、H NMR及び安定性評価をいくつかの塩で行った。
ベンゼンスルホン酸塩を二次塩スクリーニング用に選択し、500mgスケールで作製して、更に分析した。ベンゼンスルホン酸の塩は良好にスケールアップされ、一次スクリーニングの固体と一致するXRPDパターンを有する固体を得た。この塩は、優れた熱特性(質量減少率0.3%、1919、融点204℃)及びDVS特性(質量取り込み0.7%)を有し、安定性ストレス条件下では変化しなかった。全体として、ベンゼンスルホン酸塩は、望ましい固体状態特性を有していた。
実施例2
スルファサラジンの酸塩ための塩基のスクリーニング
スルファサラジンの対象とする塩形態は、スルファサラジンよりも高い見かけ溶解度を提供することができる。改善され得る他の特性は、結晶化度及び物理的形態安定性である。このような塩形態は、医薬組成物中のAPIとして使用できる。
塩のスクリーニングを行って、スルファサラジンの特定の結晶及び開発可能な塩形態を同定した。スクリーニングは、スルファサラジンの遊離酸形態と比較して著しく高い水溶性を有するいくつかの形態を含む、更なる開発に好適な物理的特性を持つ、多くの薬学的に許容される塩をもたらした。
初期特性評価
スルファサラジンの受領時に、XRPD、PLM、TG/DTA、DSC、DVS、1H NMR、UPLC、及びLC−MSを用いて初期特性評価を行った。
一次塩スクリーニング
一次塩スクリーニングは、水で調製した16種の塩基(1M)の原液を使用して実施した。これらを、選択した6種の溶媒中に懸濁させた遊離酸スルファサラジンに添加した。この手順を以下に記載する。試験に使用した塩基及び溶媒は、それぞれ表12及び表13に見出すことができる。
●約50mgのスルファサラジンを96本のバイアル瓶にそれぞれ秤量した。
●1mLの適当な溶媒を加えて、固体の懸濁液を形成した。
●131.8μLの適当な塩基原液(1.05当量)を各バイアルに添加した。
●次いで、得られたサンプルを、4時間サイクルで約72時間、周囲温度と40℃との間で温度をサイクルさせた。物質量が不十分である場合、溶媒を蒸発させて固体の回収を試みた。
●物質量が許せば、生成した固体をXRPD、TG/DTA及び1H NMRにより分析した。更に、固体において、40℃/75%RHでの安定性試験を約48時間実施した。
(表12)一次塩スクリーニングの塩基のリスト
Figure 2020536945
(表13)一次塩スクリーニングの溶媒のリスト
Figure 2020536945
二次塩スクリーニング及び開発可能性の評価
一次塩スクリーニングの後、4種の塩をスケールアップに進めた。次の手順を用いて、500mgスケールで塩を生成した。
●約500mgのスルファサラジンを、20mLのシンチレーションバイアルに正確に秤量した。
●10mLの適当な溶媒を固体に加え、懸濁液を作製した。
●各塩基の原液を水で1Mの濃度に調製した。
●ある量の適当な原液(1318μL、1.05当量)を各懸濁液に添加した。
●次いで、バイアル瓶を、4時間サイクルで周囲温度と40℃との間で温度サイクルを行いながら、約72時間振盪した。
●固体が残ったバイアル瓶では、これを濾過し、周囲温度で約3時間、真空下で乾燥させた。
●固体が存在しなかったバイアル瓶では、バイアル瓶のキャップを外し、溶媒が蒸発するまで放置した。溶媒が蒸発したら、得られた固体を周囲温度で約3時間、真空下で乾燥させた。
各実験の収率を計算し、上記実施例1に詳述したのと同じ方法に従って固体を分析した。
結果
初期特性評価
スルファサラジンの初期特性評価により、以下が示された。
●XRPDでは、サンプルは少量の非晶質を含む結晶性であった。
●PLM画像は、スルファサラジンが小さく複屈折性の粒子からなることを示した。
●TGAは、約260℃での分解までの重量損失が最小限であることを示した。DTAにおいて、約259℃の開始温度を有する単一の吸熱事象が観察された。
●第1の加熱サイクルでは、DSCは、2つのピーク(約236及び246℃の開始温度)を有する吸熱事象を示した。冷却サイクルは、約45℃で開始する小さな事象を示した。これは、非晶質固体が融解物から冷却される際のガラス転移である可能性が高い。第2の加熱サイクルでは、事象は観察されなかった。
●DVSでは、スルファサラジンは、90%RHにおける質量取り込みが約1.0%であり、吸湿性は最小限であった。実験中の形態変化は確認されず、XRPDパターンはDVS湿度に曝露された後に保持されていた。
●スルファサラジンのH NMRスペクトルは、構造と一致し、芳香族領域において11個のプロトンを有していた。
●UPLCによるサンプルの純度は、96.4%であることが判明した。
●質量スペクトルにおける分子イオンピークは、化合物のM+H値と一致する399.05m/zであった。
pKaの測定
スルファサラジンのpKa(表14)及びlogP(表15)値を以下に詳述する。分子は、pKa値が2.29及び10.96である2つの酸性基と、pKa値が8.05である1つの塩基性基を有する。スルファサラジンがカチオン性又は双極性のいずれかの形態で存在し得るという事実は、それぞれの形態について、2つのlogP値を有することを意味する。
(表14)スルファサラジンのpKa値
Figure 2020536945
(表15)スルファサラジンのlogP値
Figure 2020536945
一次塩スクリーニング
一次塩スクリーニングは、上述のように6種の溶媒中で16種の塩基を用いて実施した。固有の結晶性XRPDパターンを有する固体を、TG/DTAによって、また、物質量が許せばH NMRによっても分析した。複数の固体が同じパターンを有する場合、XRPDによる最も結晶性の固体を分析した。
1.1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン
1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後固体なし、
●蒸発後に6つの固体、
○アセトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン及びTHF由来の4つの結晶性固体、
○エタノール及び2−プロパノール由来の2つの非晶質固体。
合計で、2つの別個の結晶性XRPDパターンが観察され、1つはアセトン及びアセトニトリル由来であり、2つ目は1,4−ジオキサン及びTHF由来であった。
2.水酸化アンモニウム
水酸化アンモニウムを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の1つの固体、
○アセトニトリル由来の結晶性固体、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に4つの固体、
○1,4−ジオキサン、エタノール及び2−プロパノール由来の3つの結晶性固体、
○アセトン由来の1つの非晶質固体、
○THF由来の不十分な物質。
合計で、4つの異なる結晶性XRPDパターンが観察された。固体の3つをTG/DTAによって分析した。
3.ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)
ベンザチンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の4つの固体、
○アセトニトリル、1,4−ジオキサン、エタノール及び2−プロパノール由来の結晶性固体、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に2つの固体、
○アセトン由来の1つの結晶性固体、
○THF由来の1つのほぼ非晶質の固体。
合計で、4つの異なる結晶性XRPDパターンが観察された。固体の3つをTG/DTAによって分析した。
4.コリンヒドロキシド
コリンヒドロキシドを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後固体なし、
●蒸発後固体なし。
5.ジエタノールアミン
ジエタノールアミンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後固体なし、
●蒸発後に4つの固体、
○アセトン、アセトニトリル、エタノール及びTHF由来の4つの結晶性固体、
○1,4−ジオキサン及び2−プロパノール由来の不十分な物質。
合計で、2つの異なるXRPDパターンが観察された。
6.ジエチルアミン
ジエチルアミンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後固体なし、
●蒸発後に6つの固体、
○全ての溶媒系由来の6つの結晶性固体を分析した。
合計で、3つの別個の結晶性XRPDパターンが観察され、1つはアセトン、アセトニトリル、エタノール、及び2−プロパノール由来であり、1つは1,4−ジオキサン由来であり、もう1つはTHF由来であった。ディフラクトグラムの類似性により、全ての固体が同じ固体形態の一部を含有する可能性が高いが、1,4−ジオキサン、THFからのパターンにおける追加のピークは、追加の形態の存在を示唆する。固体の1つをTG/DTAによって分析した。1つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した。
7.デアノール(ジメチルアミノエタノール)
デアノールを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後固体なし、
●蒸発後に3つの固体、
○エタノール及びTHF由来の2つの結晶性固体、
○2−プロパノール由来の1つの非晶質固体。
合計で、2つの異なるXRPDパターンが観察された。2回のディフラクトグラム間にはいくつかの類似点が存在するが、THF由来の固体中の追加のピークの存在は、追加の形態の存在を示唆する。固体の1つをTG/DTAによって分析した。
8.ヒドロキシエチルモルホリン
ヒドロキシエチルモルホリンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の1つの固体、
○2−プロパノール由来の1つの非晶質固体。
●蒸発後固体なし。
9.L−アルギニン
L−アルギニンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の5つの固体(図33)、
○アセトン、アセトニトリル、及び1,4−ジオキサン由来の3つの結晶性固体、
○エタノール由来の1つのほぼ非晶質の固体、
○2−プロパノール由来の1つの非晶質固体。
●蒸発後に1つの固体、
○THF由来の1つのほぼ非晶質の固体。
合計で、3つの異なる結晶性XRPDパターンが観察された。固体の2つをTG/DTAによって分析した。2つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した。
●アセトニトリル由来の固体は、試験後に同じXRPDパターンを有した、
●1,4−ジオキサン由来の固体は、試験後に非晶質になった。
10.L−リジン
L−リジンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の5つの固体。同じパターンが観察され、対数スケールを用いて確認し、ピークが同じ位置で生じることが示された、
○アセトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、エタノール及び2−プロパノール由来の結晶性固体、
○THF由来の不十分な物質。
●蒸発後に1つの固体、
○THF由来の1つの結晶性固体。
合計で、1つの別個の結晶性XRPDパターンが観察されたが、THF由来のパターンは、低い2θで更なるピークを有した。固体の1つをTG/DTAによって分析した。
●1,4−ジオキサン由来の固体は、分解まで約2.2%の質量減少率を有した。約217℃において、少量の融解の直後に発熱分解した。
1つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した:1,4−ジオキサン由来の固体は、試験後に同じXRPDパターンを有した。1つの固体を1H NMRにより分析した。
11.メグルミン
メグルミンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の2つの固体、
○アセトニトリル及び2−プロパノール由来の非晶質物質、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に3つの固体、
○アセトン、エタノール及びTHF由来の3つの部分結晶性固体、
○1,4−ジオキサン由来の不十分な物質。
合計で、1つの異なる結晶性XRPDパターンが観察された。
12.ピペラジン
ピペラジンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の6つの固体、
○アセトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、エタノール及び2−プロパノール由来の結晶性固体、
○THF由来のほぼ非晶質の物質。
合計で、1つの異なる結晶性XRPDパターンが観察された。固体の1つをTG/DTAによって分析し、1つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した:アセトニトリル由来の固体は、試験後に同じXRPDパターンを有した。
13.水酸化カリウム
水酸化カリウムを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の3つの固体、
○アセトニトリル、エタノール及び2−プロパノール由来の結晶性固体、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に3つの固体、
○アセトン、1,4−ジオキサン及びTHF由来の結晶性固体。
合計で、各溶媒系由来の6つの異なる結晶は、異なるXRPDパターンを生成した。固体の3つをTG/DTAによって分析した。3つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した。
●アセトニトリル由来の固体は、試験後に異なるXRPDパターンを有した、
●エタノール由来の固体は、試験後に同じXRPDパターンを有した、
●2−プロパノール由来の固体は、試験後に同じXRPDパターンを有した。
14.水酸化ナトリウム
水酸化ナトリウムを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の2つの固体、
○アセトニトリル及び2−プロパノール由来の結晶性固体、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に3つの固体、
○アセトン、エタノール及びTHF由来の結晶性固体、
○1,4−ジオキサン由来の不十分な物質。
合計で、4つの別個の結晶性XRPDパターンが観察され、1つはアセトン由来、1つはアセトニトリル由来、1つはエタノール及び2−プロパノール由来であり、もう1つはTHF由来であった。固体の2つをTG/DTAによって分析し、2つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した。
●アセトニトリル由来の固体は、試験後に異なるXRPDパターンを有した、
●2−プロパノール由来の固体は、試験後に異なるXRPDパターンを有した。
15.トリエタノールアミン
トリエタノールアミンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の2つの固体、
○エタノール由来の1つの結晶性固体、
○2−プロパノール由来の1つの非晶質固体、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に4つの固体、
○アセトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン及びTHF由来の4つの結晶性固体。
合計で、使用材料とは異なる2つの別個の結晶性XRPDパターンが観察され、1つはアセトン、1,4−ジオキサン、及びTHF由来、2番目のものはアセトニトリル由来であった。固体の1つをTG/DTAによって分析し、1つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した。
●アセトン由来の固体は、試験後に同じXRPDパターンを有した。
16.トロメタミン
トロメタミンを用いた一次塩スクリーニングにより、以下が得られた。
●温度サイクル後の1つの固体、
○アセトニトリル由来の非晶質固体、
○他の全ての溶媒系由来の不十分な物質。
●蒸発後に4つの固体、
○アセトン、エタノール及びTHF由来の3つの結晶性固体、
○2−プロパノール由来の1つの部分結晶性固体、
○1,4−ジオキサン由来の不十分な物質。
合計で、1つの別個の結晶性XRPDパターンが観察された。固体の1つをTG/DTAによって分析し、3つの固体を、40℃/75%RH、約48時間の安定性ストレス試験条件に供した。
●エタノール由来の固体は、試験後に結晶化度が低下するXRPDパターンを有した。
二次塩スクリーニング及び開発可能性の評価
一次塩スクリーニングの後、二次スクリーニングのために以下の4つの塩を選択した(表16)。
(表16)スケールアップに選択した塩のリスト
Figure 2020536945
ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、及びトロメタミン塩のスケールアップによる結果を以下に詳述する。
1.エタノールからのジエチルアミン
●XRPD分析により、スケールアップした固体が、一次スクリーニングの固体と類似するXRPDパターンを有することがわかったが、約6°2θに追加のピークを有していた。スケールアップにより固体の結晶化度が低下した。
●TGAでは、固体は、約1.1%の質量減少率を有した後、2段階の大きな質量減少を起こしたが、これは、分解又は脱溶媒和による初期損失の両方であり得る。H NMRスペクトルの分析は、水の損失であり得ることを示唆している。約182℃での分解前に、DTAにおいて融解事象が観察された。
●最初の加熱サイクルのDSCサーモグラムでは、DTAと同じく、約191℃の開始温度を有する1回の吸熱事象があった。冷却又は2回目の加熱サイクルにおいて、事象は生じなかった。
●DVS等温線では、固体が最小限の吸湿性を有し、90%RHにおいて、質量取り込み量が約1.0%であったと示した。動的プロットでは、固体形態の明白な変化は生じなかった。DVS分析後、固体のXRPDパターンは変化しなかった。
●参考までに、スケールアップ固体のIRスペクトルを取得した。−OH基の存在に対応するブロードピークが、約2750cm−1に見られた。
H NMR分析は、塩が1:1の酸対塩基比であることを示した。溶媒であるエタノールは、0.05当量のみ存在した。
●固体における1週間の安定性試験後、以下の結果が得られた(図4)。
○40℃/75%RH−XRPDパターンは変化せず、純度(表17)も変化しなかった(97.6%)。
○80℃−安定性試験後にXRPDパターンはわずかに異なり、約6°2θのピークがなくなった。サンプルの純度は98.3%まで増加した。
○周囲光−安定性試験後にXRPDパターンはわずかに異なり、約6°2θのピークがなくなった。純度は、当初の97.6%と同じであった。
●塩は、HPLCによる純度が97.6%であった。
●水和試験後、以下の結果が判明し、pH値を表18に示す。
○低水分活性−XRPDパターンにわずかな変化があり、例えば、6°2θの小さなピークがなくなった。
○中水分活性−XRPDパターンにわずかな変化があり、例えば、6°2θの小さなピークがなくなった。
○高水分活性−完全に溶解したため固体は得られなかった。
●熱力学的溶解度試験後、以下の結果が判明し、pH値を表19に示す。
○pH1緩衝液−XRPDでは、固体はスルファサラジンに戻っていた。溶液中の固体の量は、検出限界未満であった。
○pH4.5緩衝液−XRPDパターンにわずかな変化があり、例えば、6°2θの小さなピークがなくなり、濃度は1.7mg・mL−1であった(表20)。
○pH6.8緩衝液−XRPDパターンにわずかな変化があり、例えば、6°2θの小さなピークがなくなった。溶液の濃度は7.7mg・mL−1であった。
(表17)安定性試験後のスケールアップしたジエチルアミン塩のUPLC純度値
Figure 2020536945
(表18)水和試験前後のスケールアップしたジエチルアミン塩のpH値
Figure 2020536945
(表19)熱力学的溶解度試験前後のスケールアップしたジエチルアミン塩のpH値
Figure 2020536945
(表20)スケールアップしたジエチルアミン塩の熱力学的濃度値
Figure 2020536945
2.アセトンからのL−リジン
●XRPD分析により、スケールアップした固体が、一次スクリーニングの固体と同じXRPDパターンを有することがわかった。ピーク強度の差は、一次スクリーニング固体中の優先配向の存在に起因し得る。
●TGAによって、固体は、約222℃での発熱分解までに約3.0%の質量減少率を有した。分解前は、DTAにおいて事象は観察されなかった。
●最初の加熱サイクルのDSCサーモグラムでは、DTAと同じく、事象はなかった。冷却サイクルでは、開始温度が約86℃の小規模の吸熱事象が観察され、これはガラス転移に起因し得る。第2の加熱サイクルでは、事象は観察されなかった。
●DVS等温線では、固体が中程度の吸湿性を有し、90%RHにおいて、質量取り込み量が約4.9%であったと示した。動的プロットでは、固体形態の明白な変化は生じなかった。DVS分析後、固体のXRPDパターンは変化しなかった。
●参考までに、スケールアップ固体のIRスペクトルを取得した。−OH基の存在に対応するブロードピークが、約2950cm−1に見られた。
H NMR分析は、塩が1:1の酸対塩基比であることを示した。
●塩は、HPLCによる純度が98.2%であった。
●固体における1週間の安定性試験後、以下の結果が得られた(図5)。
○40℃/75%RH−安定性試験後にXRPDパターンはわずかに異なり、約6.5°2θの追加のピークを伴った。純度はほぼ同じであった(表21、98.3%)。
○80℃−安定性試験後にXRPDパターンはわずかに異なり、約6.5°2θの追加のピークを伴った。純度は、98.4%でほぼ変化しなかった。
○周囲光−XRPDパターンは維持され、純度(98.1%)は変化しなかった。
●水和試験後、以下の結果が判明し、pH値を表22に示す。
○低水分活性−XRPDパターンは変化しなかった。
○中水分活性−XRPDパターンにわずかな変化があった。
○高水分活性−XRPDパターンにわずかな変化があった。
●熱力学的溶解度試験後、以下の結果が判明し、pH値を表23に示す。
○pH1緩衝液−XRPDでは、固体はスルファサラジンに戻っていた。溶液中の固体の量は、検出限界未満であった。
○pH4.5緩衝液−XRPDパターンにいくつかの変化があり、例えば、8°2θあたりに追加のピークがあった。溶液の濃度は1.7mg・mL−1であった(表24)。
○pH6.8緩衝液−XRPDパターンにいくつかの変化があり、例えば、18°2θに大きなピークがあった。溶液の濃度は6.7mg・mL−1であった。
(表21)安定性試験後のスケールアップしたL−リジン塩のUPLC純度値
Figure 2020536945
(表22)水和試験前後のスケールアップしたL−リジン塩のpH値
Figure 2020536945
(表23)熱力学的溶解度試験前後のスケールアップしたジL−リジン塩のpH値
Figure 2020536945
(表24)スケールアップしたL−リジン固体の熱力学的溶解度値
Figure 2020536945
3.アセトンからのトリエタノールアミン
●XRPD分析により、スケールアップした固体が、一次スクリーニングの固体と同じXRPDパターンを有することがわかった。スケールアップにより固体の結晶化度が向上した。
●TGAによって、固体は、約205℃での発熱分解までに約1.7%の質量減少率を有した。約156℃での分解前に、DTAにおいて融解事象が観察された。
●最初の加熱サイクルのDSCサーモグラムでは、DTAと同じく、約154℃の開始温度を有する1回の吸熱事象があった。冷却サイクルでは、開始温度が約206℃の大規模の吸熱事象が観察され、これは溶融から固体への結晶化に起因し得る。恐らくは、固体の一部の分解に起因して、第2の加熱サイクルにおいて事象は観察されなかった。
●DVS等温線では、固体が中程度の吸湿性を有し、90%RHにおいて、質量取り込み量が約3.9%であったと示した。動的プロットでは、固体形態の明白な変化は生じなかった。DVS分析後、固体のXRPDパターンは変化しなかった。
●参考までに、スケールアップ固体のIRスペクトルを取得した。−OH基の存在に対応するブロードピークが、約3000cm−1に見られた。
H NMR分析は、塩が1:1の酸対塩基比であることを示した。溶媒であるアセトンは、微量のみ存在した。
●塩は、HPLCによる純度が97.3%であった。
●固体における1週間の安定性試験後、以下の結果が得られた(図6)。
○40℃/75%RH XRPDパターンは維持され、純度はほぼ同じであった(表25、97.5%)。
○80℃−試験前のパターンと比較してピーク強度に差があった。固体の純度は変化しなかった(97.3%)。
○周囲光−XRPDパターンも、純度(97.4%)も維持された。
●熱力学的溶解度試験後、以下の結果が判明し、pH値を表26に示す。
○pH1緩衝液−XRPDでは、固体はスルファサラジンに戻っていた。溶解度が決定されるには不十分な物質が存在した。
○pH4.5緩衝液−固体はXRPDによって非晶質であったが、残りのピークは使用材料と一致した。これは、分析に利用可能な物質が限定されていたことに起因し得る。溶液の濃度は0.1mg・mL−1であった(表27)。
○pH6.8緩衝液−固体はXRPDによって非晶質であったが、残りのピークは使用材料と一致した。これは、分析に利用可能な物質が限定されていたことに起因し得る。溶液の濃度は0.9mg・mL−1であった。
(表25)安定性試験後のスケールアップしたトリエタノールアミン塩のUPLC純度値
Figure 2020536945
(表26)熱力学的溶解度試験前後のスケールアップしたトリエタノールアミン塩の pH値
Figure 2020536945
(表27)スケールアップしたトリエタノールアミン塩の熱力学的溶解度値
Figure 2020536945
4.エタノールからのトロメタミン
●XRPD分析により、スケールアップした固体が、一次スクリーニングの固体と同じXRPDパターンを有することがわかった。
●TGAによって、固体は、約252℃での発熱分解までに約3.0%の質量減少率を有した)。DTAにおいて、約129℃の開始温度を有する分解前に、溶融事象が観察された。
●最初の加熱サイクルのDSCサーモグラムでは、約67及び123℃の開始温度を有する2回の吸熱事象があった。これらの2つの事象のうち後者は、DTAの事象と同一であったが、DTAでは、より小さい事象は観察されなかった。冷却又は2回目の加熱サイクルにおいて、事象は生じなかった。
●DVS等温線では、固体が中程度の吸湿性を有し、90%RHにおいて、質量取り込み量が約8.9%であったと示した。動的プロットでは、固体形態の明白な変化は生じなかった。DVS分析後、固体のXRPDパターンは変化しなかった。
●参考までに、スケールアップ固体のIRスペクトルを取得した。−OH基の存在に対応するブロードピークが、約3000cm−1に見られた。
H NMR分析は、塩が1:1の酸対塩基比であることを示した。溶媒であるエタノールは、0.04当量のみ存在した。
●塩は、HPLCによる純度が97.5%であった。
●固体における1週間の安定性試験後、以下の結果が得られた(図7)。
○40℃/75%RH−XRPDパターンは使用材料のものと同じであったが、結晶化度はいくらか低下した。固体の純度は変化しなかった(97.4%、表28)。
○80℃−XRPDパターンは使用材料のものと一致し、純度はわずかに増加した(97.8%);
○周囲光−XRPDパターンは使用材料のものと一致し、純度はわずかに減少した(97.2%);
●熱力学的溶解度試験後、以下の結果が判明し、pH値を表29に示す。
○pH1緩衝液−固体は、使用材料と比較して異なるパターンを有し、より多くの非晶質含有量を有した。溶液中の固体の量は、検出限界未満であった。
○pH4.5緩衝液−固体は、使用材料と比較して異なるパターンを有した。溶液の濃度は0.3mg・mL−1であった(表30)。
○pH6.8緩衝液−固体は、使用材料と比較して異なるパターンを有したが、パターンはpH4.5緩衝液と同じであった。溶解度決定のために十分な物質は残らなかった。
(表28)安定性試験後のスケールアップしたトロメタミン塩のUPLC純度値
Figure 2020536945
(表29)熱力学的溶解度試験後のスケールアップしたトロメタミン塩のpH値
Figure 2020536945
(表30)スケールアップしたトロメタミン塩の熱力学的溶解度値
Figure 2020536945
5.スルファサラジン
参考とするため、元の物質も塩と同じ溶解度実験に供した。結果は表31で確認することができる。
(表31)スルファサラジンの熱力学的溶解度値
Figure 2020536945
結果のまとめ
一次塩スクリーニング
以下の表(表32)は、スルファサラジンの一次塩基性塩スクリーニングの結果をまとめている。
(表32)一次塩スクリーニングの結果のまとめ
Figure 2020536945
●数は、各酸について異なるXRPDパターンを表す。
●アスタリスク()は、蒸発により固体が得られたことを示す。
目的の塩の二次評価
以下の表(表33)は、スルファサラジンの二次塩基性塩スクリーニングの結果をまとめている。
(表33)二次スクリーニングの結果のまとめ
Figure 2020536945
考察
スルファサラジンは、結晶形態で存在し得るが、ほとんどの溶媒中での溶解度が低い遊離酸である。6種の溶媒系中で16種の塩基性対イオンを使用して、化合物に対する塩スクリーニングを実施した。各実験は温度サイクルにより塩形成を促進し、固体が存在しない場合、溶媒を蒸発させた。固有のXRPDパターンを有する固体を、TG/DTAによって分析して、それらの熱特性を評価し、H NMR及び安定性評価を行った。
目的の4つの固体を、二次塩スクリーニングステージのために選択し、完全に分析できるように500mgスケールで作製した。ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、及びトロメタミン塩をスケールアップした。
ジエチルアミンの塩は良好にスケールアップされ、一次スクリーニングの固体と一致するが、追加のピークを有するXRPDパターンを有する固体を得た。この塩は、望ましい全般的な熱特性(質量減少率1.1%、融点191℃)及びDVS特性(質量取り込み1.0%)を示し、安定性ストレス条件下では変化しなかった。塩はまた、スルファサラジンと比較して、特にpH6.8での溶解度(7.7mg・mL−1)の改善を示す。
また、L−リジン由来の塩も良好にスケールアップされ、一次スクリーニングで見られたXRPDパターンを保持する。固体は中程度の吸湿性(質量取り込み5.0%)であったが、良好な熱特性を有し、複数の溶媒系中で形成することが観察された。この塩はまた、スルファサラジンと比較して、特にpH6.8での溶解度(6.7mg・mL−1)の改善を示す。
トリエタノールアミン由来の塩は、一次スクリーニングの固体と一致するXRPDパターンを有していた。これは、中程度の吸湿性(質量取り込み3.9%)であり、良好な熱特性を有していた。この塩は、安定性、不均化、水和、及び溶解度試験下で、一部の変化を示した。
トロメタミン由来の塩は、良好にスケールアップされた。この塩は、以下の熱特性(質量減少率3.0%、67及び123℃の事象)及びDVS特性(質量取り込み8.9%)を有した。
スケールアップされたスルファルアジンのこれら4つの塩のうち、全てが開発可能であろう。
実施例3
スルファサラジン塩の可溶化
結晶化試験及び安定な多形体のスクリーニングに使用するために、スルファサラジンジエチルアミン塩及びスルファサラジントロメタミン塩の溶解度データを得た。塩は、多くの溶媒に不溶性であり、逆溶媒が豊富に存在する。ジエチルアミン塩は、極性非プロトン性溶媒中で高い溶解度を有し、スルファサラジン塩の結晶化前に均質な溶液を得るために使用することができる。
(表34)スルファサラジンジエチルアミン塩の概算溶解度
Figure 2020536945
(表35)スルファサラジントロメタミン塩の概算溶解度
Figure 2020536945
実施例4
スルファサラジン塩の特性評価
スルファサラジンジエチルアミン塩
スルファサラジンジエチルアミン塩形態Aは、個々の粒径約1〜5μm、凝集体が約10〜40μmの結晶性である。結晶性物質は、形態Aと指定されている。
スルファサラジンジエチルアミン塩の他の多形体(形態B〜E)も特定され、これらの試験の一部として特性評価された。ジエチルアミン塩形態A及び形態Bは無水である。ジエチルアミン塩形態Cは、おそらくTHF溶媒和物である。ジエチルアミン塩形態Eは、おそらく水和形態である。
TGAにより、固体形態Aは、約207℃で主な吸熱事象を、約200℃で小さい肩部を有した。分解は、溶融時又はその直後に起こる可能性が高い。ジエチルアミン塩形態Aは、わずかに吸湿性であり、95%RHで1重量%超の水分を吸収する。ジエチルアミン塩のこの結晶形態は、トロメタミン塩よりも顕著に吸湿性が低い。
本明細書に記載の方法を適応して、安定性試験を行った。1つの安定性試験では、ジエチルアミン塩形態Aは、50℃/75%RHで他のジエチルアミン塩の多形体よりも安定であり、t=5日での分解が実証されなかった。
スルファサラジントロメタミン塩
上記の方法を適合させて、結晶性スルファサラジントロメタミン(1:1)塩形態(形態A)を調製し、特性評価を行って、安定性を評価した。形態Aは無水物であり、非溶媒和物である。スルファサラジントロメタミン塩の他の多形体(形態B〜G)も特定され、これらの試験の一部として特性評価された。多形体形態B〜Gは、溶媒和物を含んでいた。
TGAにより、固体形態Aは、約193℃で吸熱を有し、これは、直後に分解した塩の融解物に関連している可能性が高い。加えて、約141℃での小さな吸熱事象は、形態Gの多形体融解のわずかな存在に起因し得る。トロメタミン塩形態Aは吸湿性であり、最大95%RHで、8重量%を超える水分を吸収する。
本明細書に記載の方法を適応して、安定性試験を行った。スルファサラジントロメタミン(1:1)塩形態Aは、50℃/75%RH、t=5日における、ジエチルアミン塩形態Aと同等の安定性を有するようである。
実施例5
スルファサラジン塩の結晶化
スルファサラジンジエチルアミン塩(1:1)の安定な多形体1〜5kgを製造するためのプロセスが開発された。塩の結晶化のためにこのプロセスで使用される溶媒系は、2−ブタノール/DMSOであった。
Figure 2020536945
結晶性スルファサラジンジエチルアミン塩の調製のための例示的なプロセス:
1.1.0kgのスルファサラジンを小さめの反応器(R1)に投入する。
2.1.50LのDMSOをR1に投入する。
3.0.285LのジエチルアミンをR1に投入する。
a.内部温度が36〜37℃であったこの時点で発熱を認めた(700gスケール)。
4.完全に溶解するまで撹拌する。
a.なお、溶液は暗赤色であり、全ての材料が溶解したときの確認は困難であろう。
b.完全な溶解を確実にするため、30〜60分間の撹拌を推奨する。
5.0.50Lの2−BuOHをR1に投入する。
a.この時点での総体積は、約3〜3.5V(3−3.5L)である。
6.5〜10分間撹拌し続ける。
7.この粘稠な溶液を、ポリッシュフィルターを通してより大きな反応器(R2)に濾過する。
a.10μmフィルター推奨。
8.小さい反応器(R1)を1.00Lの50% 2−BuOH/DMSOですすぐ。
a.0.5VのDMSO(0.5L)、続いて0.5Vの2−BuOH(0.5L)をR1に投入する。
9.R1の内容物を、ポリッシュフィルターを通してR2に濾過する。
a.この時点での総体積は、約4V(4L)である。
10.1.50Lの2−BuOHをR2に投入する(GMPの場合はポリッシュフィルターを介して)。
11.スルファサラジン−DEA形態Aの種(3.50g)を<25℃(すなわち、r.t.)で投入する。
12.1〜18時間撹拌する。
a.固体の存在の確認は困難であることに注意。アリコートを20mLのシンチレーションバイアルに移し、フラッシュライトを使用して固体を調べる。
13.15.50Lの2−BuOHを>5時間かけて投入する。
a.典型的な2−BuOH添加時間は、5〜6時間である。
b.700gスケールでは、5.7Vを1日目に3時間かけて添加し、残りの9.8Vを翌日7時間かけて翌日添加して、2日かけて行った。
14.スラリーを一晩撹拌する。(>12時間)
a.これは、上澄み濃度を次に進めるほど確実に低下させるのに必要である。
15.上澄み濃度を測定する:通常は、スルファサラジン遊離酸7〜8mg/mL。
16.スラリーを濾過する。
17.必要に応じて母液を再循環させる。
18.4.00Lの2−BuOHでケークを置換洗浄する。
19.一定重量まで固体を乾燥させる。
a.4日間45℃でのオーブン乾燥がよい。
b.典型的な収率は、未調整収率85%である。
HPLC(スルファサラジンの波長は358nm)、NMR、XRPD及びDVS分析を行って、純度を評価し、生成物の形態を特徴付ける。
スルファサラジンジエチルアミン塩(例えば、形態A)の他のサンプルの色は黄色であったが、開発された2−ブタノール/DMSOプロセスにより調製された物質はオレンジ色であったことに留意されたい。粒径は、特にAPIが高度に共役されているときに、APIの色に影響を及ぼし得ることが示された。SFS物質及び2−ブタノール/DMSOプロセスから生成された物質の両方について、偏光顕微鏡画像を得た。スルファサラジンジエチルアミン塩の色の違いの推定原因が、粒径であると結論付けられた。
実施例6
スルファサラジンジエチルアミン塩の安定性の評価
本明細書に記載の方法を適応させることにより、40℃/70%RHでの安定性について、スルファサラジンのジエチルアミン塩形態Aを評価した。包装/容器閉鎖システム:LDPEバッグ、結束バンド密閉具を備えた二重袋、各条件に1つのバッグ。表36〜37を参照されたい。組成物を表36に示すように評価した。組成物中の不純物を、HPLCを用いて分析した(表37)。
(表36)40℃/75%RHでのジエチルアミンスルファサラジン塩の安定性のまとめ
Figure 2020536945
(表37)安定性評価中の40℃/75%RHでのジエチルアミンスルファサラジン塩における個々の不純物のまとめ
Figure 2020536945
ND=未検出又は未測定
比較のために、本明細書に記載の方法を適応させることにより、スルファサラジンのジエチルアミン塩形態の25℃/60%RHでの安定性についても評価した。包装/容器閉鎖システム:LDPEバッグ、結束バンド密閉具を備えた二重袋、各条件に1つのバッグ。表36〜37を参照されたい。組成物を表38に示すように評価した。組成物中の不純物を、HPLCを用いて分析した(表39)。
(表38)25℃/60%RHでのジエチルアミンスルファサラジン塩の安定性のまとめ
Figure 2020536945
(表39)安定性評価中の25℃/60%RHでのジエチルアミンスルファサラジン塩における個々の不純物のまとめ
Figure 2020536945
実施例7
例示的なスルファサラジンジエチルアミン塩の強制分解試験
スルファサラジンジエチルアミン塩を、熱分解、光分解、酸化ストレス、及び加水分解ストレスなどの、強制分解条件に供した。各条件の標的とする分解率は、不純物5〜20%とした。14日後、所与の条件での分解が最小限であった場合、原薬は、その条件下で安定であると考えられた。表40は、各ストレス条件の実験の詳細を列挙する。
(表40)強制分解条件
Figure 2020536945
以下の一般的な強制分解方法を利用して、スルファサラジンジエチルアミン塩を評価した。
熱分解。原薬を80℃の制御温度に14日間曝露した。周囲温度で放置した固体原薬を対照サンプルとして使用した。適切な間隔で、希釈液中の公称濃度でサンプル溶液を調製し、分析した。14日後に、最小限の分解が観察された。
加水分解(湿度)。原薬を75%RH雰囲気及び55℃の温度に曝露した。周囲温度及び湿度で放置した固体原薬を対照サンプルとして使用した。適切な間隔で、希釈液中の公称濃度でサンプル溶液を調製し、分析した。14日後に、最小限の分解が観察された。
光分解。ICH Q1Bオプション2(安定性試験:新原薬及び新製剤の光安定性試験)に従って、原薬を2×及び3×ICHレベルのUV及び白色蛍光灯に曝光した。全ての光を遮断するために、アルミニウム箔で固体原薬のサンプルを包んで対照サンプルを調製し、次いで、曝露サンプルと共に光安定性チャンバ内にサンプルを配置した。適切な間隔で、希釈液中の公称濃度でサンプル溶液を調製し、分析した。3回の曝露後に、最小限の分解が観察された。
加水分解、酸。原薬を、1N HCl中の公称サンプル濃度の約4倍で調製し、次いで55℃の温度に曝露した。サンプルは、ストレス条件の間にスラリーとして残った。適切な間隔で、サンプル溶液のアリコートを1:1で中和した後、希釈剤で1:1に希釈し、分析した。原薬対照サンプルを水で調製し、ストレスを受けたサンプルと共に55℃の温度に曝露した。対照サンプル溶液を、ストレスを受けたサンプル溶液を分析したそれぞれの日に分析した。14日後に、最小限の分解が観察された。
加水分解、塩基。原薬を、1N NaOH中の公称サンプル濃度の約2倍で調製し、次いで55℃の温度に曝露した。サンプルは、ストレス条件の間に溶液で残った。適切な間隔で、サンプル溶液のアリコートを1:1で中和した後、希釈剤で1:1に希釈し、分析した。原薬対照サンプルを水で調製し、ストレスを受けたサンプルと共に55℃の温度に曝露した。対照サンプル溶液を、ストレスを受けたサンプル溶液を分析したそれぞれの日に分析した。14日後に、最小限の分解が観察された。
酸化。原薬を、3% H中の公称サンプル濃度の約4倍で調製した。適切な間隔で、サンプル溶液のアリコートを希釈剤で1:4に希釈し、分析した。原薬対照サンプルを水で調製し、暗所、周囲条件に維持した。対照サンプル溶液を、ストレスを受けたサンプルを分析したそれぞれの日に分析した。14日後に、約1.6%の分解が観察された。
固体対照。「固体対照」は、完全に非ストレス下の原薬を表す。固体対照を希釈剤中で調製し、直ちに分析した。固体対照を使用して、初期純度値を確立した。この値を使用して、熱分解及び加水分解(湿度)試験のパーセント変化値、並びに光分解及び溶液対照サンプルの変化率を計算した。
強制分解試験の結果を表41に報告する。
(表41)強制分解結果
Figure 2020536945
固体形態では、スルファサラジンジエチルアミン塩物質は、熱分解、加水分解(湿度)及び光分解ストレスに対する妥当な安定性を示す。原薬は、強酸性及び強塩基性条件下で安定である。8日間の曝露後、酸化的ストレスにおいて測定可能な分解が見られる。スルファサラジンジエチルアミン塩物質のピーク純度値は、最終的なストレス条件の全てに対して合格の結果をもたらす。
前述のものは、単に本発明の原理を例示するものである。当業者は、本明細書に明示的に記載又は示されていないが、本発明の原理を具現化し、その趣旨及び範囲内に含まれる様々な構成を考案できることが理解されるであろう。更に、本明細書に列挙される全ての実施例及び条件付き言語は、読者が本発明の原理と、当該技術分野を深めるための発明者らによって提供された概念とを理解するのを助けることを主に意図しており、このような具体的に列挙された実施例及び条件に限定されるものではないと解釈されるべきである。更に、本発明の原理、態様、及び実施形態並びにそれらの具体的な実施例を列挙している本明細書の全ての記述は、その構造的及び機能的等価物の両方を包含することを意図している。更に、そのような等価物は、現在既知の等価物及び将来開発される等価物の両方、すなわち、構造にかかわらず、同じ機能を実行するように開発された任意の要素を含むことが意図される。したがって、本発明の範囲は、本明細書に示され説明される例示的な実施形態に限定されることを意図するものではない。むしろ、本発明の範囲及び趣旨は、添付の特許請求の範囲によって具体化される。

Claims (20)

  1. スルファサラジンの水溶性結晶性塩。
  2. 実質的に非吸湿性である、
    約pH7及び25℃の水性緩衝液中で1mg/mL以上の溶解度を有する、
    多形安定である、及び/又は
    保存安定である、
    請求項1に記載の結晶性塩。
  3. スルファサラジン及び酸の、薬学的に許容される塩基性塩である、請求項1に記載の結晶性塩。
  4. 前記酸が有機スルホン酸である、請求項3に記載の結晶性塩。
  5. 前記酸が、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及び硫酸から選択される、請求項3に記載の結晶性塩。
  6. スルファサラジン及び有機アミン塩基の、薬学的に許容される酸性塩である、請求項1に記載の結晶性塩。
  7. 前記塩基が、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ピペラジン、ベンザチン、ジエタノールアミン、及びL−アルギニンから選択される、請求項6に記載の結晶性塩。
  8. 結晶性スルファサラジンジエチルアミン(1:1)塩である、請求項7に記載の結晶性塩。
  9. 図4に示されるX線粉末回折パターンを特徴とするか、又は、約25℃から約300℃に加熱したときに、約191℃の開始温度を有する1つの吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、請求項8に記載の結晶性塩。
  10. 結晶性スルファサラジントロメタミン(1:1)塩である、請求項7に記載の結晶性塩。
  11. 図7に示されるX線粉末回折パターンを特徴とするか、又は、約25℃から約300℃に加熱したときに、約67℃及び約123℃の開始温度を有する吸熱事象を含む示差走査熱量測定プロットを有することを特徴とする、請求項10に記載の結晶性塩。
  12. 請求項1に記載の結晶性塩と、医薬的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  13. 神経関連疾患、神経変性疾患、炎症性疾患若しくは状態、又は癌である疾患又は状態を治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の請求項1に記載の結晶性塩を投与することを含む、方法。
  14. 前記疾患又は状態が、
    a)てんかんである神経関連疾患、
    b)ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、ドーゼ症候群、ウエスト症候群、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、小児期及び若年性欠神てんかん、ドーゼ症候群、ドラベ症候群、ミオクロニー欠神てんかん、Glut1欠損症候群、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群、大田原症候群、パナエトポラス(Panayiotopoulos)症候群、PCDH19てんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、TBCK関連ID症候群、視床下部過誤腫、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、限局性皮質異形成、及びてんかん性脳症から選択される、てんかん。本方法の別の態様では、発作性疾患若しくは障害は、小児期及び若年性欠神てんかん、点頭てんかん及びウエスト症候群、若年性ミオクローヌスてんかん、前頭葉てんかん、全身性強直性間代性発作のみを伴うてんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、側頭葉てんかん、結節性硬化症、ラスムッセン症候群、視床下部過誤腫、限局性皮質異形成、てんかん性脳症、及び長いてんかん病歴を伴う腫瘍(LEAT)、例えば、神経節膠腫、乏突起神経膠腫、及び胚芽異形成性神経上皮腫瘍(DNET)からなる群から選択される、
    c)アレキサンダー病、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症、HIV関連認知症、及びその他認知症、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、ハンチントン病(HD)、虚血性脳卒中、運動ニューロン疾患(MND)、神経障害性疼痛、パーキンソン病(PD)及びPD関連障害、プリオン病、レット症候群、脊髄性筋萎縮症(SMA)、脊髄小脳失調症(SCA)、外傷性脳損傷、結節性硬化症、進行性多発性硬化症(P−MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、及び神経障害性疼痛から選択される、神経変性疾患、
    d)炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性関節炎疾患、強直性脊椎炎、関節リウマチ、及び乾癬性関節炎から選択される、炎症性疾患若しくは状態、又は
    e)グリア系腫瘍、神経膠芽腫、リンパ腫、及び膵臓癌から選択される、癌
    である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記疾患又は状態が治療抵抗性てんかんである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記対象が、難治性発作を有すると診断されている、請求項13に記載の方法。
  17. 前記結晶性塩が、スルファサラジンの副作用の発生を低減するのに有効な投与量及び/又は頻度で投与される、請求項13に記載の方法。
  18. 抗てんかん剤又はABCG2阻害剤を対象に同時投与することを更に含む、請求項13に記載の方法。
  19. a)スルファサラジン及び有機アミン塩基を、スルファサラジン塩を結晶化させるのに十分な条件下で、有機溶媒中で組み合わせることと、
    b)前記スルファサラジン塩を単離することと
    を含む、結晶性スルファサラジン塩を調製する方法であって、
    前記有機アミン塩基が、ジエチルアミン、L−リジン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ピペラジン、ベンザチン、ジエタノールアミン、及びL−アルギニンから選択される、
    方法。
  20. a)前記有機アミン塩基がジエチルアミンであり、かつ前記溶媒がエタノールである、
    b)前記有機アミン塩基がL−リジンであり、かつ前記溶媒がアセトンである、
    c)前記有機アミン塩基がトリエタノールアミンであり、かつ前記溶媒がアセトンである、又は、
    d)前記有機アミン塩基がトロメタミンであり、かつ前記溶媒がエタノールである、
    請求項19に記載の方法。
JP2020521325A 2017-10-10 2018-10-09 スルファサラジン塩組成物及びその使用方法 Pending JP2020536945A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762570258P 2017-10-10 2017-10-10
US62/570,258 2017-10-10
PCT/US2018/054983 WO2019074908A1 (en) 2017-10-10 2018-10-09 SULFASALAZINE SALT COMPOSITIONS AND METHODS OF USE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020536945A true JP2020536945A (ja) 2020-12-17

Family

ID=63966150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521325A Pending JP2020536945A (ja) 2017-10-10 2018-10-09 スルファサラジン塩組成物及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200392084A1 (ja)
EP (1) EP3694837A1 (ja)
JP (1) JP2020536945A (ja)
KR (1) KR20200139127A (ja)
CN (1) CN111971272A (ja)
AU (1) AU2018348049A1 (ja)
BR (1) BR112020006796A2 (ja)
CA (1) CA3078382A1 (ja)
IL (1) IL273699A (ja)
RU (1) RU2020113185A (ja)
WO (1) WO2019074908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504361A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 メダック・ゲゼルシャフト・フューア・クリニッシェ・スペツィアルプレパラーテ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングmedac, Gesellschaft fuer klinische Spezialpraeparate mbH スルファサラジンおよび/またはスルファサラジン有機塩を含有する経口投与のための医薬組成物、製造方法および使用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE323959B (ja) * 1965-12-21 1970-05-19 Pharmacia Ab

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504361A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 メダック・ゲゼルシャフト・フューア・クリニッシェ・スペツィアルプレパラーテ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングmedac, Gesellschaft fuer klinische Spezialpraeparate mbH スルファサラジンおよび/またはスルファサラジン有機塩を含有する経口投与のための医薬組成物、製造方法および使用
US11690857B2 (en) 2017-11-23 2023-07-04 Medac Gesellschaft Fuer Klinische Spezialpraeparate Mbh Pharmaceutical composition for oral administration containing sulfasalazine and/or a sulfasalazine organic salt, production process and use
JP7361033B2 (ja) 2017-11-23 2023-10-13 メダック・ゲゼルシャフト・フューア・クリニッシェ・スペツィアルプレパラーテ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング スルファサラジンおよび/またはスルファサラジン有機塩を含有する経口投与のための医薬組成物、製造方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200139127A (ko) 2020-12-11
US20200392084A1 (en) 2020-12-17
IL273699A (en) 2020-05-31
CA3078382A1 (en) 2019-04-18
WO2019074908A1 (en) 2019-04-18
EP3694837A1 (en) 2020-08-19
CN111971272A (zh) 2020-11-20
BR112020006796A2 (pt) 2020-12-29
RU2020113185A (ru) 2021-11-15
AU2018348049A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022176961A (ja) {[5-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシピリジン-2-カルボニル]アミノ}酢酸の固体形態、組成物、及びその使用
US20070264330A1 (en) Pharmaceutical formulations of pimavanserin
JP2017025081A (ja) 抗炎症性の置換シクロブテンジオン化合物のコリン塩
US12043612B2 (en) Methods of manufacturing a bifunctional compound, ultrapure forms of the bifunctional compound, and dosage forms comprising the same
KR20210013554A (ko) Tlr7/tlr8 억제제의 결정질 형태
US9073899B2 (en) Solid forms of dabigatran etexilate mesylate and processes for their preparation
JP7301209B2 (ja) 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドヘミコハク酸塩の大規模調製のためのプロセスおよび中間体、ならびに2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミド酢酸塩の調製
AU2016370499B2 (en) Amorphous onapristone compositions and methods of making the same
BRPI0619370A2 (pt) formulações de quinolinonas
CA2904403A1 (en) Crystalline forms of tyrosine kinase inhibitors and their salts
AU2015318324A1 (en) Crystalline forms of tyrosine kinase inhibitors and their salts
AU2020216925B2 (en) Sulcardine salts
TWI815820B (zh) 2-(5-(4-(2-嗎啉乙氧基)苯基)吡啶-2-基)-n-芐乙醯胺之固態形式
WO2015176591A1 (zh) 贝曲西班盐及其制备方法和用途
JP2020536945A (ja) スルファサラジン塩組成物及びその使用方法
US9095585B2 (en) Bioavailable compositions of amorphous piperidinyl compounds
CA3153752A1 (en) Solid state crystalline forms of a selective potassium channel modulator
US8598183B2 (en) Solid state forms of a potent HCV inhibitor
US20220017490A1 (en) Co-crystals of 2-methyl-1 -[(4-[6-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]-6-{[2-(trifluoromethyl) pyridin-4-yl]amino}-1,3,5-triazin-2-yl)amino]propan-2-ol, compositions and methods of use thereof
AU2011303610A1 (en) Prodrugs of guanfacine
US10611772B2 (en) Crystalline form of Ribociclib succinate
RU2802964C2 (ru) Твердые формы 2-(5-(4-(2-морфолиноэтокси)фенил)пиридин-2-ил)-n-бензилацетамида
Zhu et al. Preparation, characterization, and in vivo evaluation of a polymorphic form of valnemulin hydrogen tartrate
KR20190090729A (ko) 토파시티닙의 신규 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학 조성물
US20230027952A1 (en) Novel salts of indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210617