JP2020536578A - Dna末端の検出方法及びその使用 - Google Patents

Dna末端の検出方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020536578A
JP2020536578A JP2020531417A JP2020531417A JP2020536578A JP 2020536578 A JP2020536578 A JP 2020536578A JP 2020531417 A JP2020531417 A JP 2020531417A JP 2020531417 A JP2020531417 A JP 2020531417A JP 2020536578 A JP2020536578 A JP 2020536578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
type
molecule
molecules
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287395B2 (ja
Inventor
マグダレナ コルドン,
マグダレナ コルドン,
ミロスラウ ザレブスキ,
ミロスラウ ザレブスキ,
ジェルジー ドブラッキー,
ジェルジー ドブラッキー,
カミル ソラークジク,
カミル ソラークジク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intodna Sp Z OO
Original Assignee
Intodna Sp Z OO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intodna Sp Z OO filed Critical Intodna Sp Z OO
Publication of JP2020536578A publication Critical patent/JP2020536578A/ja
Priority to JP2023039420A priority Critical patent/JP2023075269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287395B2 publication Critical patent/JP7287395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/10Nucleotidyl transfering
    • C12Q2521/101DNA polymerase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/50Other enzymatic activities
    • C12Q2521/501Ligase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2531/00Reactions of nucleic acids characterised by
    • C12Q2531/10Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
    • C12Q2531/125Rolling circle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2543/00Reactions characterised by the reaction site, e.g. cell or chromosome
    • C12Q2543/10Reactions characterised by the reaction site, e.g. cell or chromosome the purpose being "in situ" analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/601Detection means characterised by use of a special device being a microscope, e.g. atomic force microscopy [AFM]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、生体物質におけるDNA末端の検出方法であって、以下のステップI〜III及びステップI〜IIIの各々のサブステップa〜hのうちの少なくとも1つ:I.生体物質の調製;II.DNA末端のプロセシング;III.修飾されたDNA末端の認識及び検出、を含み、ステップIの1つより多くのサブステップa〜cが実施される場合、1つより多くのサブステップa〜cは任意の順序で行うことができる、検出方法を開示する。【選択図】なし

Description

本発明は、分子診断及び生物医学の分野に含まれる。本発明は、DNA損傷の検出及び/又は定量及び/又は定性分析の方法に関する。より正確には、本発明は、細胞核、又は単離された生体物質における一本鎖又は二本鎖DNA切断の誘導の結果として形成される異なる型の遊離DNA末端の直接的な、高感度の、特異的及び効率的な認識及び/又は検出を可能にする。
生命が世代から世代へと継続していくためには、生物のゲノムはいかなる重大な変化もなく受け継がれなければならない。デオキシリボ核酸(DNA)を形成する核酸塩基の特有の配列の形態での遺伝情報の保存、及びその遺伝情報を、世代を通して伝達する能力は、全ての生きている生物の本質的な特徴である。細胞は、生きている生物の基本構造及び機能単位である。したがって、塩基の配列は、単一細胞の寿命の間、保存されなければならない。さらに、親細胞のDNAは忠実にコピーされるべきであり、娘細胞に受け継がれる2つのコピーは同一であるべきである。しかしながら、DNAは確実に安定ではなく、生理学的条件下で発生する自然発生的な化学変化を受けやすい(Lindahl T、Instability and decay of the primary structure of DNA、Nature、1993年4月22日;362(6422):709〜15頁)。DNA損傷のようなDNA変化は種々の内因性及び外因性因子によって誘導され得る。内因性因子は細胞代謝及び呼吸の有害な副産物(例えば、活性酸素種)を含む。外因性因子には、種々の有害な化学物質(例えば、メチル化剤、酸化剤、又は架橋剤)、UV及び高エネルギー光子(X線、ガンマ線)、並びに重イオン及び粒子(例えば、ベータ又はアルファ粒子)が含まれる(Friedberg Errol C.、Graham C.Walker、Wolfram Siede、Richard D.Wood、DNA Repair and Mutagenesis、American Society for Microbiology Press、2005年)。
DNAは本質的に化学的に不安定であり、種々の因子によって絶えず損傷を受けているので、ゲノムの完全性を維持するには、特殊な監視及び修復機構が必要である。このような種々の保護機構は、地球上の遺伝情報をコードする主要及び特有の分子としてのDNAと共に進化してきた。DNAが、高い割合のゲノム分解及び塩基配列の変化を誘導するその複雑な環境の有害な影響を受けるという事実にもかかわらず、単一の細胞分裂周期内に蓄積される突然変異の数は少ない(Araten DJ、Golde DW、Zhang RH、Thaler HT、Gargiulo L、Notaro R、Luzzatto L、A quantitative measurement of the human somatic mutation rate、Cancer Res、2005年9月15日;65(18):8111〜7頁、Erratum in:Cancer Res、2005年11月15日;65(22):10635頁)。突然変異率は、特殊な損傷検出及び修復機構の効率的な作用によって低く保たれる。修復機構の正確な作用を免れるゲノム分解のみが、体細胞突然変異をもたらし得る。修復されていないDNA損傷の蓄積はゲノムの完全性を損ない、種々の細胞機能不全、腫瘍性形質転換、又は死をもたらし得る。ゲノムの非致死的な変化は次の世代に受け継がれ、蓄積し、最終的に子孫の重篤な機能不全をもたらすことがある。形質転換細胞は、このような細胞のクローン及び悪性腫瘍の成長を生じ得るので、腫瘍性形質転換は最終的に生物全体のレベルに重大な結果を与え得る。
一部の場合、DNA損傷から生じるごくわずかの細胞の死は、全生物に対して重大な結果、例えば、脳における他のものと置き換えられないニューロンの喪失をもたらし得る。DNA損傷の蓄積はまた、DNA複製ストレス、細胞の老化、及び細胞加齢として文献に記載されている種々の現象と直接関連している(Techer H、Koundrioukoff S、Nicolas A、Debatisse M、The impact of replication stress on replication dynamics and DNA damage in vertebrate cells、Nat Rev Genet、2017年7月17日、doi:10.1038/nrg.2017.46.[Epub ahead of print] Review;White RR、Vijg J、Do DNA Double−Strand Breaks Drive Aging? Mol Cell、2016年9月1日;63(5):729〜38頁、doi:10.1016/j.molcel、2016.08.004、Review)。精子DNAの完全性は妊娠転帰に深刻な影響を及ぼすことがよく知られている(Evenson DP、Darzynkiewicz Z、Melamed MR:Relation of mamalian sperm chromatin heterogeneity to fertility、Science、1980年、240:1131〜1133頁;Evenson DP、The Sperm Chromatin Structure Assay(SCSA(登録商標))and other sperm DNA fragmentation tests for evaluation of sperm nuclear DNA integrity as related to fertility、Anim Reprod Sci、2016年6月;169:56〜75頁、doi:10.1016/j.anireprosci、2016.01.017、Epub 2016年2月17日;Rex AS、Aagaard J、Fedder J、DNA fragmentation in spermatozoa:a historical review、Andrology、2017年7月;5(4):622〜630頁、doi:10.1111/andr.12381)。
多くの損傷因子はDNA切断を直接誘導するが、他の因子は、DNA分子の不連続、すなわち、一本鎖及び二本鎖切断を最終的にもたらし得るDNA傷害を引き起こす。一本鎖切断又はニックは、DNAの一本鎖における2つの隣接するヌクレオチド間のホスホジエステル結合の破壊から生じる。二本鎖DNA切断は、DNAの両方の相補鎖の不連続であり、DNA鎖の対向する又は近接する位置においてヌクレオチドを連結するホスホジエステル結合が切断される場合に生じる。二本鎖DNA切断(DSB)は最も危険なDNA傷害である一方で、一本鎖切断(SSB)はより少ない有害作用をもたらすが、それらの数は二本鎖病変の数よりもはるかに多い。正常細胞における二本鎖切断はしばしば、両方の相補鎖において互いに近接して起こる1つより多くの一本鎖切断から生じる。二本鎖切断が誘導されると、DNA末端は物理的に分離され得る。
いくつかの種類のDNA切断が知られている(Clark Robert S.B.、Minzhi Chen、Patrick M.Kochanek、Simon C.Watkins、Kun Lin Jin、Romesh Draviam、Paula D.Nathaniel、Rodnina Pinto、Donald W.Marion、及びSteven H.Graham、Journal of Neurotrauma、2004年7月、18(7):675〜689頁)。
一本鎖ニック(3’−OH DNA鎖末端が存在する場合)
一本鎖ギャップ(3’−OH DNA鎖末端が存在する場合)
単一のホスホジエステル結合の一本鎖切断(3’−OH DNA鎖末端が存在する場合)
二本鎖平滑末端切断(3’−OH DNA鎖末端が存在する場合)
二本鎖3’−突出切断(オーバーハング3’−OH DNA鎖末端が存在する場合)
二本鎖5’−突出切断(3’−OH DNA鎖末端が存在する場合)
DNA鎖の「損傷した」末端を伴うDNA切断(3’−OH DNA鎖末端が存在しない場合)
DNA鎖切断は、DNA複製、転写、スーパーコイルの緩和、遺伝子再構成、DNA損傷修復などのような、多くの正常な内因性細胞プロセスの間に起こる。このような鎖切断は、通常、特殊な酵素によって直ちにライゲートされる。
修復されていないDSBの発生は、ゲノムのいずれかの場所に位置する部分的相同性のDNA領域との組換えを開始し得る及び/又はそれに関与し得る、保護されていない反応性DNA末端を生じる。これは、染色体の欠失、転座、融合及び切断、染色体の環化、ミニ染色体の出現などのような、ゲノムにおける様々な再構成を生じ得る。
DNA鎖切断は、様々な種類の障害と関連し得るか、又は分子修復機構の突然変異及び機能不全に起因し得る、既存の基礎障害の徴候であり得る。DNA鎖切断の蓄積は、がん、例えば結腸、乳房、皮膚又は前立腺、アルツハイマー病、ハンチントン病及びパーキンソン病を含む神経変性障害、並びに疾患、例えば脆弱X症候群、フリードライヒ運動失調症、脊髄小脳失調症、2型糖尿病、クロイツフェルト・ヤコブ病、及び筋強直性ジストロフィー、並びに多くの他の障害を含む、種々の疾患の発生と関連し得る。
細胞核における一本鎖及び二本鎖DNA切断の存在、数及び位置についての認識、並びに特定の種類の病変を識別する能力が、生物の細胞及び組織のDNAの質を評価するため、並びにDNA損傷誘導及びその修復の機構を研究し、理解するために必要とされる。DNA切断の数の測定及びDNA切断の核内局在の決定が、種々の内因性及び外因性因子の遺伝毒性の可能性を評価するために必要とされる。さらに、DNA断片化の程度に反映される生体物質の質の分析は、生物が生存する環境条件の分析におけるマーカーとして機能し得る。DNA切断の決定は、ヒト及び他の生物の生殖細胞の質を評価するためのパラメーターとして機能し得る。
細胞DNAにおけるDNA切断は、当該技術分野において公知のいくつかの既存の方法、例えば以下によって検出することができる:
切断が誘導されたときに露出されるDNA末端の直接検出及びin situ同定(例えば、ポリメラーゼI媒介ニックトランスレーションアッセイ、ポリメラーゼI媒介ニック末端標識化アッセイのクレノウ断片、又はTUNELアッセイとして知られているターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)媒介dUTPニック末端標識化アッセイ)
DNA傷害に動員される修復因子の検出(例えば、DSBについては53BP1又はSSBについてはXRCC1)
DNA切断に特異的な後成的クロマチン修飾の検出(現在、γH2A.X−セリン139におけるヒストンH2A.Xのリン酸化のみ)
生化学的方法による抽出物質におけるDNA末端の検出(例えば、コメットアッセイ(Comet assay)、又はアルカリ溶出アッセイ、又はフィルター溶出アッセイ(Kohn Kurt W.、Leonard C.Erickson、Regina A.G.Ewig、及びCharles A.Friedman、Fractionation of DNA from mammalian cells by alkaline elution、Biochemistry、1976年、15(21)、4629〜4637頁;DNA Damage Detection In Situ,Ex Vivo,and In Vivo(2011年)、Methods and Protocols、Springer、編集者:Vladimir V Didenko)
in situでの酸誘導DNA変性に対するDNAの感度の程度によって測定されるDNA断片化の全体的な程度の検出(例えばSCSA試験)
間接アプローチ(γH2A.X、XRCC1、53BP1)は少数のDNA切断の検出を可能にするが、現在、生細胞又は固定細胞において、個々のDNA切断を直接的に検出する方法は存在しない。
DNA末端の直接標識化及び検出に基づく方法は全て低い感度によって特徴付けられ、すなわち、それらの方法は無傷細胞又は処理された生体物質における個々のDNA切断を検出することができない。当業者に周知のTUNELアッセイはアポトーシスの間に多数(おそらく数百以上)のDNA切断を容易に検出することができるが、個々のDNA二本鎖切断、又は少数(10程度)のこれらの切断からなる群さえも検出することができない。
典型的な毎日の内因性及び外因性因子により誘導される鎖切断に曝露された人体のほとんどの細胞は、少数の二本鎖切断(γH2A.Xの免疫標識化によって検出される場合、任意の所与の時点においておよそ0〜10(Rybak P、Hoang A、Bujnowicz Lら、Low level phosphorylation of histone H2AX on serine 139(γH2AX)is not associated with DNA double−strand breaks、Oncotarget、2016年;7(31):49574〜49587頁))、及びやや多い数の一本鎖切断を示す。抗体を産生する細胞においてのみ、DNA切断は損傷の原因とならないが、遺伝子再構成の天然のプロセスの構成要素である。DNA切断の数は、プログラム細胞死(アポトーシス)のプロセスを経ている細胞において非常に多い。二本鎖切断は通常、数時間も続くプロセスにおいて修復され、一方、一本鎖切断はしばしば数分以内に迅速に修復される。したがって、任意の所与の時点においてヒト体細胞に存在する両方の型のDNA切断の数は通常、30を超えない(γH2A.X及びXRCC1修復因子の蓄積の免疫標識化によって検出された(Berniak K.、Rybak P.、Bernas T.、Zarebski M.、Biela E.、Zhao H.、Darzynkiewicz Z.、Dobrucki J.W.:Relationship between DNA damage response,initiated by camptothecin or oxidative stress,and DNA replication,analyzed by quantitative 3D image analysis、Cytometry.A、2013年;83:913〜24頁;Rybak P、Hoang A、Bujnowicz Lら、Low level phosphorylation of histone H2AX on serine 139(γH2AX)is not associated with DNA double−strand breaks、Oncotarget.2016年;7(31):49574〜49587頁;Solarczyk K.J.、Kordon M.、Berniak K.、Dobrucki J.W.:Two stages of XRCC1 recruitment and two classes of XRCC1 foci formed in response to low level DNA damage induced by visible light, or stress triggered by heat shock、DNA Repair (Amst).、2016年;37:12〜21頁)。生理学的条件下で体細胞において出くわす典型的な少数のDNA切断は、TUNEL、又は任意の他の確立された直接検出アプローチによって検出することができず、定量することができない。既存の方法は全て、従来の免疫蛍光標識化(TUNELを含む)に基づいており、したがって、それらの方法の特異性は限定され、一次及び二次抗体の特異性に大きく依存するが、これらの方法の感度はかなりの非特異的バックグラウンドシグナルの存在によって限定される(特異的シグナルの強度が非特異的シグナルの強度を十分に超えない)。
動員された細胞DNA損傷応答因子(例えば53BP1又はXRCC1)を検出する手段によるDNA切断の間接的検出は以下の制限を有する:(i)動員されたタンパク質分子の数が免疫蛍光のような一般的に使用される方法によって検出されるには少なすぎる場合がある、(ii)免疫蛍光は、抗体の制限された特異性に起因して、しばしば完全に特異的ではない、(iii)検出の感度は、種々の細胞成分に対する二次抗体の非特異的結合から生じるシグナルバックグラウンドの存在によって制限される、(iv)修復因子の動員は、DNA切断の不在下で活性化され得るか、又は修復能力の飽和条件下で阻害され得るか若しくは不在であり得るか、又は修復系自体が損傷されるか若しくは損なわれる場合、それによって偽陽性若しくは偽陰性の結果が生じ得る。DNA切断をマーキングする蛍光によりタグ化された修復タンパク質(例えば、EGFP−53BP1)の検出は、生細胞において実施することができるが、これは通常、in vitro培養において、融合タンパク質の過剰発現の条件下で、高度に操作され、トランスフェクトされた細胞において行われる。患者の身体に由来する新鮮な細胞の損傷部位における蛍光によりタグ化されたタンパク質の蓄積を検出する手段によるDNA切断の数の測定は不可能である。
ヒストンH2A.Xのリン酸化(γH2A.X)の免疫検出に基づく二本鎖切断の検出は、天然の生体シグナル増幅に起因して高感度であるので、他の方法の中でも例外である。すなわち、1つのDSBは切断の近くで最大で100万個のヒストン残基のリン酸化を誘導する。しかしながら、今日まで、この増幅を利用する能力は、種々の細胞標的に対する一次及び二次抗体の非特異的結合、並びに結果として生じる非特異的シグナルを含む、免疫蛍光法の上述の欠点によって妥協されている。セリン139におけるヒストンH2A.Xのリン酸化はDSBの検出のためのゴールドスタンダードとして一般に使用されているが、最近、この方法はDNAにおけるDSBに関して限定された特異性を有することが知られるようになった。いくつかの研究グループによって、ヒストンH2A.Xのヒストンリン酸化は二本鎖切断以外の病変によって誘導され得ることが実証されている(Cleaver JE1.γH2Ax:biomarker of damage or functional participant in DNA repair 「all that glitters is not gold!」、Photochem Photobiol、2011年11月〜12月;87(6):1230〜9頁;Rybak P、Hoang A、Bujnowicz Lら、Low level phosphorylation of histone H2AX on serine 139(γH2AX)is not associated with DNA double−strand breaks、Oncotarget、2016年;7(31):49574〜49587頁)。これら及び他の公開されたデータは、この方法がDSBに対して限定された特異性しか示さないという事実を証明する。最後に、切断が近接して位置する場合、多数のリン酸化されたH2A.X分子を表す免疫蛍光シグナルが、顕微鏡画像において大きなスポット(数百ナノメートルから1マイクロメートルまでの直径)として現れるため、切断は個々の実体として検出することができない。
DNA損傷の分析において使用されるいくつかの生化学的方法もまた、当該技術水準において公知である。しかしながら、これらの公知の技術にはいくつかの制限がある。例えば、コメットアッセイは個々の細胞における多数のDNA切断を検出するために使用される。このコメットアッセイはDNA損傷の一般的なレベル、及び細胞集団内の損傷の分布の推定に有用であるが、個々のDNA切断を検出するのに十分な感度を有さない。このコメットアッセイは、細胞溶解を必要とするので、DNA損傷の型、及び核構造に関するDNA切断の局在化に関する情報を全く提供しない。
DNA損傷を評価する、広範に使用されているアルカリ溶出アッセイにはいくつかのバージョンがあるが、この方法はプロセスにDNA切断を導入することができることが知られている(Tice RR、Agurell E、Anderson D、Burlinson B、Hartmann A、Kobayashi H、Miyamae Y、Rojas E、Ryu JC、Sasaki YF、Single cell gel/comet assay:guidelines for in vitro and in vivo genetic toxicology testing、Environ Mol Mutagen、2000年;35(3):206〜21頁)。
当該技術水準の既存の知識に基づいて、個々のDNA切断の高感度かつ特異的な検出は、TUNELアッセイにおいて行われるように、DNA末端に特異的に付着した分子の検出を利用することを予想することは合理的である。このような付着した分子の数は少なくなり得る(1個又は数個のみ)ので、このような分子の検出の非常に高感度の方法が利用されなければならないことを予想することは論理的である。質量分析、マスサイトメトリー(フローサイトメトリーと組み合わせた質量分析)、エネルギー分散型X線微量分析(EDXMA、EDXA)、又は免疫蛍光、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)、二分子蛍光相補アッセイ(BiFc)、近接ライゲーションアッセイ(PLA)、単一分子蛍光検出、分光法及び画像化を含む蛍光ベースの方法の種々の種類を含む、種々の分子、又は分子の複合体、又はそれらの相互作用の特異的検出を可能にする多数の非常に高感度の技術が、当該技術分野において公知である。これらのアプローチ(上記に説明したような免疫蛍光を含む)のいずれも、細胞内のクロマチン、又は単離されたクロマチンにおけるDNA末端に付着したタンパク質又はヌクレオチド類似体を含む、個々の分子の検出に直接適用することはできない。
DNA切断の上述の検出方法、及びDSB又はSSBの検出に適用できる可能性がある方法はまた、特許及び非特許文献に広範に記載されている。
例えば、国際公開第9708345号公報に記載されている発明は、基礎研究、医学診断試験、及び法医学試験のためのDNA検出の分野に関する。想起された公報に記載されている方法は、以前の段落において言及されているTUNELアッセイの基礎を構成する。この発明によれば、DNA鎖は、臭素化デオキシウリジン三リン酸(BrdUTP)などのハロゲン化デオキシヌクレオチド三リン酸、及びターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)などの、DNA鎖の3’−OH末端へのハロゲン化デオキシヌクレオチドの付加を触媒することができる酵素と最初にインキュベートされる。次いで、得られた修飾DNA鎖は、ハロゲン化デオキシヌクレオチドと特異的に結合する、蛍光化されたモノクローナル抗体などの標識された抗体とインキュベートされる。次いで、標識が、フローサイトメトリー、顕微鏡法、又は多重パラメーターレーザー走査顕微鏡法によって検出される。この方法は、アポトーシス、DNA合成及び/又は修復を検出するのに有用であり、DNA末端標識化のための一般的な方法として有用であるが、個々又は少数のDNA末端を検出することはできない。以前の段落に記載されていることによれば、この発明は、細胞におけるDNA切断の検出のために使用される場合、細胞アポトーシスの間に生じる数百の二本鎖切断の検出に専用である。科学文献において実証されているように、その感度は、個々のDNA傷害の検出を可能にするには低すぎる。この低い感度の主な理由は、その文書の前半に説明されているように、このアッセイが高レベルの非特異的シグナルをもたらす免疫蛍光染色の標準的な方法に基づいているという事実である。
DNA損傷検出のための改変された近接ライゲーションアッセイ(PLA)の使用に関して特許及び特許出願においていくつかの開示が存在する。簡潔に述べると、PLA技術は、一対のオリゴヌクレオチド標識化抗体、又は複合体を形成する2つの分析物の異なるエピトープ、若しくは同じ分析物に近接して(10〜40nm離れて)結合する他の分子を利用する。このアッセイは一般に、タンパク質−タンパク質複合体の局在化された検出、可視化及び定量化、又はタンパク質の高感度の検出のために使用されることが主に推奨されている。2つの周知の方法を組み合わせるこの技術は、いわゆる「近接プロービング(proximity probing)」の原理に依存し、ここで、分析物は2つのプローブの結合によって検出され、この2つのプローブが、分析物と結合することによって近接する場合(したがって、「近接」プローブ)、シグナルを生成することが可能となる(例えば、米国特許第8013134 B2号、米国特許第7306904 B2号、米国特許出願公開第2008/0293051号、又は国際公開第16106298 A1号を参照のこと)。このアプローチはローリングサークル増幅(RCA)反応(例えば、欧州特許第1997909号、米国特許第7,88,849号又は米国特許第7,790,338号を参照のこと)を利用し、このローリングサークル増幅(RCA)反応は2つのプローブに由来するシグナルを増幅させる。近接プロービングとRCAとの前記組合せもまた、当該技術分野において公知である。例えば、国際出願である国際公開第2012/160083 A1号は、多重近接ライゲーションアッセイによって、少なくとも3つの標的基質のうちのいずれか2つ、若しくは標的基質の少なくとも3つの特徴のうちのいずれか2つの間の相互作用若しくはそれらとの相互作用、又は標的基質の相互作用と特徴との組合せを検出するための方法を開示しており、前記方法は、a)少なくとも3つの標的基質又は特徴の各々について、前記基質における特徴又は結合部位に対する親和性を有する結合部分、及び結合部分と結合している近接プローブオリゴヌクレオチドを含む近接プローブを準備するステップであって、近接プローブオリゴヌクレオチドの各々は特有のタグ配列を有する、ステップ;b)結合部分を介する前記基質の各々における近接プローブのそれぞれの結合部位又は特徴との各々の近接プローブの結合を可能にする条件下で、近接プローブを試料と混合するステップ、c)工程b)と同時に、又は工程b)の後、任意の2つの近接プローブが基質において互いに十分に近接して結合する環状DNA分子を形成するステップであって、環状DNA分子の各々は、2つの近接プローブオリゴヌクレオチド由来の特有のタグ配列に対する相補的配列を含む、ステップ;d)環状DNAを増幅するステップ;及びe)増幅したDNAを特徴付けるステップを含む。PLA技術に関する多くの異なる解決策に関しては、米国特許出願公開第2011223585A号、米国特許出願公開第2014194311A号、米国特許出願公開第2004248103A号、又は米国特許出願公開第2003008313A号も参照のこと。
しかしながら、いずれかの型のDNA切断の結果として生じるDNA末端の直接検出のために、前記解決策、すなわちPLA技術を使用している実施形態は存在しない。さらに、DNA損傷検出におけるPLA技術の簡単な適用は、唯一の型のDNA切断の部位においてのみ生じる特定のタンパク質を標的とするプローブを必要とし、上述のように、同じタンパク質が複数の機能を有し得るので、DNA切断以外の部位でのタンパク質の存在の可能性が非常に高い。
刊行物「A novel single−cell method provides direct evidence of persistent DNA damage in senescent cells and aged mammalian tissues」、Aging Cell(2017年)16、422〜427頁並びにAlessandro Galbiati、Christian Beausejour及びFabrizio d’Adda di Fagagnaは、細胞におけるDSBの検出及び画像化に関する「DNA損傷in situライゲーション後の近接ライゲーションアッセイ(DNA damage in situ ligation followed by proximity ligation assay)」(DI−PLA)と名付けられた方法を開示している。DI−PLAは、抗ビオチン抗体によって次に認識される、ビオチン化二本鎖DNAオリゴヌクレオチドとのライゲーションによる、in situでの固定細胞における遊離DNA末端の捕捉に基づく。検出は、上述の抗体と、DSBの部位におけるDNA損傷応答(γH2AX又は53BP1)のプロセスに関与するパートナータンパク質を認識する抗体との組合せのためのPLA技術を使用することによって増強される。前記DI−PLA法の検証は、培養した細胞及び組織において種々の遺伝子毒性損傷によって誘導されたDSBを検出するその能力を実証することによって実施した。しかしながら、この方法は、ヒストンH2AXリン酸化によってマークされたか、又は修復因子53BP1が動員された二本鎖DNA切断にのみ使用することができ、したがって、その使用は限定される。第1に、この方法は、DNA損傷修復に関与するヒストン修飾又はタンパク質の同時検出を必要とするので、DNA切断の直接検出の機会を提供する技術ではない。第2に、この方法は、細胞タンパク質修復機構によって認識されていないか、又は機能不全の修復機構に供されるDNA切断の検出において使用することができない。
Hanif Rassoolzadeh、Christos Coucoravas & Marianne Farnebo、「The proximity ligation assay reveals that at DNA double−strand breaks WRAP53β associates with γH2AX and controls interactions between RNF8 and MDC1」、Nucleus、6:5、417〜424頁、2015年の刊行物では、DNA二本鎖切断においてWRAP53bがγH2A.Xに近接して蓄積することを示すためにPLAアッセイが使用された。より重要なことに、この文献は、従来の免疫蛍光を使用して検出することが困難である、修復因子の動員及びDNA切断における複合体形成の分析のためのより感度の高い方法としてPLAを強調している。それにもかかわらず、二本鎖切断のみが、この改変されたPLA法によって検出され得る。さらに、二本鎖切断は、2つの特定の修復因子(RNF8及びMRC1)がDNA損傷部位に存在する場合にのみ検出され得る。さらに、この修飾は、細胞内に天然に存在するタンパク質間の相互作用に基づいており、この修飾は、DNA損傷部位とは異なる部位でのこれらのタンパク質及びそれらの複合体の存在の可能性に起因して偽陽性結果をもたらし得る。したがって、この刊行物に提示される方法は、十分に特異的ではなく、その適用は、修復機構によって認識されるという条件で、1つの特定の型のDNA二本鎖切断のみに限定される。
国際公開第12080515A1号に記載されている発明は、電離放射線に曝露された対象の細胞におけるDNA損傷のレベルを決定するための方法であって、(a)前記対象から得られた細胞を含む試料を、DNA修復フォーカスに存在する同じ又は異なるタンパク質(複数可)におけるエピトープと結合する少なくとも2つの抗体、アプタマー、又はアンチカリンと接触させるステップ;(b)前記試料を少なくとも第1及び第2の近接プローブと接触させるステップであり、第1及び第2の近接プローブの各々は、前記抗体、アプタマー、又はアンチカリンに対する親和性を有する結合部分、及びそれらに結合した反応性官能基として作用する核酸を含む、ステップ;(c)前記近接プローブの結合部分が、前記抗体、アプタマー、又はアンチカリンと結合することを可能にし、近接プローブが互いに近接している場合、前記近接プローブの核酸が互いに相互作用することを可能にするステップ;及び(d)核酸間の相互作用の程度を検出し、それによってDNA損傷のレベルを決定するステップを含む、方法を提供する。それにもかかわらず、この方法は、放射線誘発DNA二本鎖切断を検出することによって放射線曝露をモニターするように設計された。他の型の切断は検出することができない。しかしながら、とりわけ、これはDNA切断の間接的な検出方法の別の例である。上記のものと同様に、この方法は、DNA切断から生じるDNA末端の直接検出よりもむしろ、DNA損傷修復のプロセスに関与するタンパク質(複数可)の検出に基づく。
〔発明の概要〕
既存の方法の調査により、固定若しくは生細胞、又は組織、並びに抽出DNA、又は単離されたクロマチン、又は任意の種類の生体物質における二本鎖又は一本鎖DNA切断のいずれかの型を同定し、検出する、高感度、特異的及び直接的な方法に対する必要性が実証される。
利用可能なアプローチを考慮して、便利で同時に簡単であるDNA損傷in situ又はin vitro分析に適用可能である、より感度が高く、特異的、選択的及び普遍的な方法に対する要求が存在している。DNA損傷の高感度及び選択的な検出は、薬物設計、患者の状態の診断及び/又はモニタリング、並びに疾患の進行においても非常に重要である。さらに、この検出はまた、発がん、変性及び自己免疫疾患、又は加齢、すなわち、主要な現代の健康問題に関連するプロセスについてのより良い洞察を提供することができる。
本発明は、当該技術分野において公知の方法の欠点を克服し、DNA切断の研究、及びそれによるDNA損傷の検出に関連する診断に使用される方法の分野において大幅な進歩をもたらす。
本発明は、生体物質におけるDNA末端(複数可)の検出方法であって、以下のステップI〜III及びステップI〜IIIの各々のサブステップa〜h:
I.生体物質の調製
a.生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は溶解及び/又は単離及び/又は分画及び/又は固定化するステップ、
b.DNA末端(複数可)のアクセス可能性(accessibility)を増加させるステップ、
c.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
II.DNA末端(複数可)のプロセシング
d.化学的又は物理的プロセシングによりDNA末端(複数可)を修飾し、その後、触媒又は非触媒手段により分子1型のDNA末端(複数可)へ結合させるステップ、
e.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
III.修飾されたDNA末端(複数可)の認識及び検出
f.ステップIIからの生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型と結合する少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
g.DNA末端(複数可)を検出するステップであって、
i.任意選択で、適切な分子4型及び/又は5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、分子4型及び/又は5型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型と連結する場合、分子2型及び3型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
による、検出するステップ、
h.分子6型を検出するステップ
のうちの少なくとも1つを含み、
ステップIの1つより多くのサブステップa〜cが実施される場合、1つより多くのサブステップa〜cは任意の順序で行うことができる、検出方法に関する。
本発明によれば、DNA末端(複数可)は、好ましくは、一本鎖切断又は二本鎖切断を含むいずれかのDNA切断(複数可)の結果(複数可)である。好ましくは、DNA切断(複数可)は、一本鎖ニック、一本鎖ギャップ、単一のホスホジエステル結合の一本鎖切断、二本鎖平滑末端切断、二本鎖3’突出切断、二本鎖5’突出切断、3’−OH又は5’−リン酸DNA末端が存在しないものを含むDNA鎖切断の型を含む群から選択される。
好ましくは、DNA末端(複数可)の検出はin situで実施される。
好ましくは、生体物質は生きている。
好ましくは、生体物質は固定されている。
より好ましくは、生体物質は、動物、植物、原生動物、細菌細胞、ウイルス、組織並びにそれらの断片及び/又は成分を含む群から選択される。より好ましくは、動物はヒトである。
好ましくは、生体物質は、細胞若しくは組織又は膜によって囲まれたそれらの断片である。この実施形態では、好ましいサブステップcはステップIにおいて実施される。
好ましくは、ステップIのサブステップa)の前に、DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるさらなるステップが実施される。
好ましくは、生体物質は溶液中又は多孔質表面若しくは固体支持体上に存在する。より好ましくは、固体支持体又は多孔質表面の種類は、ガラス、プラスチック、含水ゲル(water gel)、エアロゲル金属及びセラミックを含む群から選択される。
好ましくは、分子1型は、ハロゲン化ヌクレオチド若しくはヌクレオシド分子、例えばBrdU、IdU、CldU、又はDNA前駆体類似体、例えばEdU(5−エチニル−2’−デオキシウリジン)、F−ara−EdU、5−エチニル−2’−デオキシシチジン、又はビオチン化ヌクレオチド分子、ADP−リボース分子、又はタンパク質分子、ヌクレオチド、又は蛍光分子、若しくは化学発光分子、若しくは放射性同位体、若しくは酵素基質、若しくはビオチン分子を含む群から選択される標識により標識されたヌクレオシド分子を含む群から選択され、さらに、分子1型は、DNA又はRNA末端(複数可)と結合することができ、分子2型、若しくは3型、若しくは酵素に対する任意の他の基質、若しくはそれらの類似体のいずれか、若しくはオリゴマー、若しくはポリマー、又はそれらの組合せを結合するための標的として作用することができる任意の他の分子を含む群から選択される。
好ましくは、分子2型及び分子3型は、抗体若しくはその断片、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン分子若しくはそれらの類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、及び上述の任意の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される。
好ましくは、分子4及び分子5は、他のオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド2型)との相互作用(選択領域のハイブリダイゼーション)、それらのライゲーション、及びその後のRCA反応を可能にする配列の核酸(オリゴヌクレオチド1型)と共有結合している抗体を含む群から独立的に選択される。
好ましくは、分子4及び分子5は、抗体ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、ストレプトアビジン類似体、ビオチン類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗体断片、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、上述の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される。
好ましくは、分子6型は、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができる標識されたオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド3型)である。
好ましくは、分子7型は、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができ、分子シグネチャーを有するか又は生成することができる他の分子に対する結合標的として作用することができる分子である。
好ましくは、ステップIIIにおけるサブステップg)の増幅は、分子6型と結合する分子7型の添加によって向上する。
好ましくは、分子7型は、蛍光化学発光分子、放射性同位体、酵素基質、ビオチン、ナノ粒子を含む群から選択される標識により標識される。
好ましくは、触媒手段は非酵素又は酵素手段を含む。より好ましい酵素手段は、DNAポリメラーゼI、TdT、クレノウ断片、Phuポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4ポリヌクレオチドキナーゼ、RNAポリメラーゼを含む群から選択される。より好ましくは、非酵素手段は触媒特性を有する化学的因子を含む群から選択される。より好ましくは、非触媒手段は物理的又は生化学的因子を含む。
好ましくは、サブステップhの検出は、顕微鏡法、多くの細胞数の自動分析方法、蛍光顕微鏡法(広視野、共焦点、多焦点、超解像、カタパルティングによる顕微鏡法、レーザー走査、ハイスループット、高含量)を含む分光法、蛍光測定、吸光検出のための透過型光学顕微鏡法、フローサイトメトリー、細胞分類(FACS)、質量分析法を含む群から選択される技術によって実施される。
好ましくは、分子2型及び3型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていない。この実施形態によれば、適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させることは、ステップIIIのサブステップg(i)において実施されることが好ましい。
好ましくは、DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップは、DNA損傷を誘導しない。
好ましくは、単一のDNA末端(複数可)の検出が達成される。
好ましくは、単一のDNA末端(複数可)の存在及び位置のマーキングが取得される。
好ましくは、細胞又は組織である生体物質におけるDNA末端(複数可)の検出は、以下:
I.物質を調製するステップ
a.生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
b.DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップ、
II.DNA末端(複数可)のプロセシング
d.化学的プロセシングによるDNA末端(複数可)の修飾、その後の触媒手段によるヌクレオチド又はその類似体である分子1型のDNA末端(複数可)への結合、
e.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
III.修飾されたDNA末端(複数可)の認識及び検出
f.ステップIIからの生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型の結合部位の異なる型と結合する、一次抗体である少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
g.DNA末端(複数可)を検出するステップであって、
ii.二次抗体である適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、分子4型及び5型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
iii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び5型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
iv.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
による、検出するステップ、
h.分子6型を検出するステップ
を含む。
好ましくは、細胞又は組織である生体物質におけるDNA末端(複数可)の検出は、以下:
I.生体物質の調製
a.生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
b.DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップ、
c.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
II.DNA末端(複数可)のプロセシング
d.化学的プロセシングによるDNA末端(複数可)の修飾、その後の触媒手段による非修飾ヌクレオチド又はビオチン化ヌクレオチドである分子1型のDNA末端(複数可)への結合、
e.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
III.修飾されたDNA末端(複数可)の認識及び検出
f.ステップIIからの生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型の結合部位の異なる型と結合する、一次抗体である少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
g.DNA末端(複数可)を検出するステップであって、
i.二次抗体である適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、分子4型及び5型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び5型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
による、検出するステップ、
h.分子6型を検出するステップ
を含む。
好ましくは、細胞又は組織である生体物質におけるDNA末端(複数可)の検出が、以下:
I.生体物質の調製
a.生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
b.DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップ、
c.生体物質において分子2〜4型及び6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
II.DNA末端(複数可)のプロセシング
d.化学的プロセシングによるDNA末端(複数可)の修飾、その後の触媒手段による非修飾ヌクレオチド又はビオチン化ヌクレオチドである分子1型のDNA末端(複数可)への結合、
e.生体物質において分子2〜4型及び6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
III.修飾されたDNA末端(複数可)の認識及び検出
f.ステップIIからの生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型と結合する、少なくとも2つの分子:一次抗体である分子2型及びオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしているストレプトアビジンである分子3型とインキュベートするステップ、
g.DNA末端(複数可)を検出するステップであって、
i.任意選択で、二次抗体である適切な分子4型を分子2型と接触させるステップであり、分子4型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子2型及び3型、又はオリゴヌクレオチド1型が分子2とコンジュゲートしていない場合、3型及び4型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
による、検出するステップ、
h.分子6型を検出するステップ
を含む。
本発明はまた、単一のDNA末端(複数可)の存在及び位置をマーキングするためのローリングサークル複製の使用に関する。
本発明はまた、適切に調製された生体物質におけるDNA末端(複数可)を検出するための、以下のステップ:
適切な分子4型及び/又は5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、分子4型及び/又は5型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型と連結する場合、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、分子6型を添加して、このようにして得られたRCA反応産物と分子6型とのその後のハイブリダイゼーションを可能にするステップ
の使用に関する。
好ましくは、分子2型及び3型は、オリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていない。この実施形態では、好ましくは、適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させるステップが実施される。
好ましくは、生体物質は、以下:
任意選択で、生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップ、
任意選択で、生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ
によって調製される。
本発明はまた、生体物質におけるDNA末端(複数可)を検出するための、以下のステップI〜III及びステップI〜IIIの各々のサブステップa〜h:
I.生体物質の調製
a.生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は溶解及び/又は単離及び/又は分画及び/又は固定化するステップ、
b.DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップ、
c.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
II.DNA末端(複数可)のプロセシング
d.化学的又は物理的プロセシングによりDNA末端(複数可)を修飾し、その後、触媒又は非触媒手段により分子1型のDNA末端(複数可)へ結合させるステップ、
e.生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップ、
III.修飾されたDNA末端(複数可)の認識及び検出
f.ステップIIからの生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型と結合する少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
g.DNA末端(複数可)を検出するステップであって、
i.任意選択で、適切な分子4型及び/又は5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、分子4型及び/又は5型はオリゴヌクレオチド型1とコンジュゲートしている、ステップ、
ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型と連結する場合、分子2型及び3型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
による、検出するステップ、
h.分子6型を検出するステップ
のうちの少なくとも1つを含む方法の使用であって、ステップIからの1つより多くのサブステップa〜cが実施される場合、それらは任意の順序で行うことができる、使用に関する。
好ましくは、DNA末端(複数可)は、一本鎖切断又は二本鎖切断を含むいずれかのDNA切断(複数可)の結果(複数可)である。より好ましくは、DNA切断(複数可)は、一本鎖ニック、一本鎖ギャップ、単一のホスホジエステル結合の一本鎖切断、二本鎖平滑末端切断、二本鎖3’突出切断、二本鎖5’突出切断、3’−OH又は5’−リン酸DNA末端が存在しないものを含むDNA鎖切断の型を含む群から選択される。
好ましくは、DNA末端(複数可)の検出は、in situで実施される。
好ましくは、生体物質は生きている。
好ましくは、生体物質は固定されている。
好ましくは、生体物質は、動物、植物、原生動物、細菌細胞、ウイルス、組織並びにそれらの断片及び/又は成分を含む群から選択される。より好ましくは、動物はヒトである。
好ましくは、生体物質は、細胞若しくは組織又は膜によって囲まれたそれらの断片である。この実施形態では、好ましくは、サブステップcはステップIにおいて実施される。
好ましくは、ステップIのサブステップa)の前に、DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるさらなるステップが実施される。
好ましくは、生体物質は、溶液中、又は多孔質表面若しくは固体支持体上に存在する。より好ましくは、固体支持体又は多孔質表面の種類は、ガラス、プラスチック、含水ゲル、エアロゲル金属及びセラミックを含む群から選択される。
好ましくは、分子1型は、ハロゲン化ヌクレオチド若しくはヌクレオシド分子、例えばBrdU、IdU、CldU、又はDNA前駆体類似体、例えばEdU(5−エチニル−2’−デオキシウリジン)、F−ara−EdU、5−エチニル−2’−デオキシシチジン、又はビオチン化ヌクレオチド分子、ADP−リボース分子、又はタンパク質分子、ヌクレオチド、又は蛍光分子、若しくは化学発光分子、若しくは放射性同位体、若しくは酵素基質、若しくはビオチン分子を含む群から選択される標識により標識されたヌクレオシド分子を含む群から選択され、分子1型はまた、DNA又はRNA末端(複数可)と結合することができ、分子2型、若しくは3型、若しくは酵素に対する任意の他の基質、若しくはそれらの類似体のいずれか、若しくはオリゴマー、若しくはポリマー、又はそれらの組合せを結合するための標的として作用することができる任意の他の分子を含む群からも選択される。
好ましくは、分子2型及び分子3型は、抗体若しくはその断片、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン分子若しくはそれらの類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、及び上述のいずれかの類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される。
好ましくは、分子4及び分子5は、他のオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド2型)との相互作用(選択領域のハイブリダイゼーション)、それらのライゲーション、及びその後のRCA反応を可能にする配列の核酸(オリゴヌクレオチド1型)と共有結合している抗体を含む群から独立的に選択される。
好ましくは、分子4及び分子5は、抗体ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、ストレプトアビジン類似体、ビオチン類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗体断片、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、上述の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される。
好ましくは、分子6型は、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができる標識されたオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド3型)である。
好ましくは、分子7型は、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができ、分子シグネチャーを有するか又は生成することができる他の分子に対する結合標的として作用することができる分子である。
好ましくは、ステップIIIにおけるサブステップgの増幅は、分子6型と結合する分子7型の添加によって向上する。
好ましくは、分子7型は、蛍光化学発光分子、放射性同位体、酵素基質、ビオチン、ナノ粒子を含む群から選択される標識により標識される。
好ましくは、触媒手段は非酵素又は酵素手段を含む。より好ましくは、酵素手段は、DNAポリメラーゼI、TdT、クレノウ断片、Phuポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4ポリヌクレオチドキナーゼ、RNAポリメラーゼを含む群から選択される。
より好ましくは、非酵素手段は、触媒特性を有する化学的因子を含む群から選択される。より好ましくは、非触媒手段は物理的又は生化学的因子を含む。
好ましくは、サブステップh)の検出は、顕微鏡法、多くの細胞数の自動分析方法、蛍光顕微鏡法(広視野、共焦点、多焦点、超解像、カタパルティングによる顕微鏡法、レーザー走査、ハイスループット、高含量)を含む分光法、蛍光測定、吸光検出のための透過型光学顕微鏡法、フローサイトメトリー、細胞分類(FACS)、質量分析法を含む群から選択される技術によって実施される。
好ましくは、分子2型及び3型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていない。この実施形態では、適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させることは、ステップIIIのサブステップg(i)において実施されることが好ましい。
好ましくは、DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップは、DNA損傷を誘導しない。
好ましくは、単一のDNA末端(複数可)の検出が達成される。
好ましくは、単一のDNA末端(複数可)の存在及び位置のマーキングが取得される。
HeLa細胞におけるDNA末端を検出する手順の一例における一連の事象の概略図を示す。この概略図は方法の例示的な改変法の主要部分であり、すなわち、分子2及び3が一次抗体であり、分子4型及び5型が二次抗体であり、生体物質におけるDNA末端の検出をもたらす場合の実施形態であり、11の以下の略図に記載することができる:1.DNA切断が生細胞において生じる。このスキームは一本鎖又は二本鎖DNA切断のいずれかの型を表す。2.細胞の固定後、酵素がDNA切断を認識する。3.酵素は、分子1型(ヌクレオチド類似体)をDNA末端に結合し始める。複数の1型分子が、略図に示される2つのDNA末端に付加される。4.酵素の作用により、2つの認識されたDNA末端の各々に付着した分子1型の鎖の形成が生じる。5.2つの型の分子である2型及び3型が、DNA末端に付着した分子1型を認識し、それに付着する。付着分子2及び3の数及び力価は、多くの分子2型及び3型を分子1型の鎖において互いに近接して位置付けるのに十分に大きい(明確にするために、2つのDNA切断の一方に付着している種々の分子のみを示す)。6.分子1型の鎖に既に付着している分子2型及び3型は分子4型及び5型によって認識される。これらの分子4型及び5型は、DNAオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド1型、2つのクラス)とコンジュゲートし、分子2及び3と結合する。7.オリゴヌクレオチド(2型、2つの異なるオリゴヌクレオチドの溶液)は、オリゴヌクレオチド1型(分子4型及び5型の成分である)とハイブリダイズする。8.酵素リガーゼはハイブリダイズしたオリゴヌクレオチド2型の末端をライゲートし、それによってRCA反応において必要とされる環状オリゴヌクレオチドを調製する。9.ライゲーションの産物である、1型オリゴヌクレオチドとハイブリダイズした環状オリゴヌクレオチドをRCA反応のために準備する。10.RCA反応産物−抗体4又は5のうちの1つに付着した長いオリゴヌクレオチド。11.蛍光標識されたオリゴヌクレオチド3型はRCA反応産物とハイブリダイズし、それによってDNA切断の存在及び位置をマーキングする。このスキームは、例示が焦点を当てられている分子1〜6型間の相互作用の説明には必要ではないので、生体物質を調製するためのステップを含まない。 標準的なTUNELアッセイの感度と手順1による方法の感度との比較−蛍光共焦点画像を示す図である。遊離DNA末端を標準的なTUNELアッセイ(APO−BRDU)又は手順1に従って検出した、未処理及びDNase Iにより処理したHeLa細胞の代表的な蛍光共焦点画像を示す。手順1に従って調製した試料では、遊離DNA末端は、明るく明確な蛍光フォーカスとして見ることができる(右側の列)。両方のアッセイでは、高濃度のDNase I(4U、第1の行)による細胞の処理は、未処理の細胞(0U、第3の行)と比較して核におけるシグナルの有意な増加をもたらした。しかしながら、手順1に従って調製した試料についてのみ、低濃度のDNase Iにより処理した細胞(第2の行、右側の画像)と未処理の細胞(第3の行、右側の画像)との間に差があり、検出された遊離DNA末端の数は、DNaseにより処理した細胞において、より多い。標準的なTUNELアッセイでは、未処理の細胞(第3の行、左側の画像)と比較して低濃度のDNase Iにより処理した試料(第2の行、左側の画像)において有意な蛍光シグナルは観察されない。スケールバー−20μm。 TUNELアッセイの感度と手順1による方法の感度との比較−ボックスプロットを示す図である。ボックスプロットは、DNA切断の顕微鏡画像の分析の結果を表す。標準的なTUNELアッセイ(APO−BRDU)では、シグナルは核内のピクセルの平均濃淡値(蛍光強度)であった(TUNELは個々のDNa切断の画像をもたらさず、核全体にわたって粒子の粗いシグナルのみをもたらすことに留意されたい)。手順1による方法では、各々の核におけるフォーカスの数を決定した。各々のボックスの下部は25パーセンタイルであり、上部は75パーセンタイルであり、中央の線は50パーセンタイルであり、ひげは10及び90パーセンタイルである。実線の水平線(ボックスよりも幅広い)は平均値を表す。独立2標本t検定により、低濃度のDNase I(0.2U)により処理した試料と未処理の試料(0U)との間の平均値の差が手順1に従って細胞をプロセシングした後にのみ統計的に有意であることが示された(右側のグラフ;p値=2.8×10−7)。これは、手順1による方法が標準的なTUNELアッセイよりも有意に感度が高いことを示す。 標準的なニックトランスレーションアッセイ及び手順2による方法によるDNA末端の検出に対する内因性ビオチンのブロッキングの効果の評価を示す図である。遊離DNA末端を、標準的なニックトランスレーションアッセイ(第1の行)又は手順2(第2の行)に従って検出した未処理のHeLa細胞の代表的な蛍光共焦点画像。試料を事前ブロッキングステップ(手順2におけるステップ3−内因性ビオチンのブロッキング)あり又はなしで調製した。標準的なニックトランスレーションアッセイに従って調製した試料では、内因性ビオチンのブロッキングは細胞の核における蛍光シグナルの有意な減少をもたらし、シグナルの差は記録した共焦点画像(第1の行)において明確に見ることができる。手順2に従って調製した試料では、事前ブロッキングは、得られた画像(第2の行)において大きな影響を及ぼさない。スケールバー−20μm。 修復タンパク質XRCC1の蓄積領域に関連するDNA切断部位におけるBrdU分子の組み込みの検出を示す図である。BrdU分子の組み込みは、二本鎖平滑末端切断又は二本鎖3’突出切断又は一本鎖ギャップが生じる場合に存在する、TdT酵素によって認識された特定の型のDNA3’−OH末端をマークする。ギャップはBER経路によって修復される。XRCC1タンパク質は、この修復プロセスに関与する主要な修復因子の1つである。BrdUが、隣接するXRCC1フォーカスと一緒に検出される部位は、一本鎖ギャップが生じる部位のみである可能性が高い。ImageJソフトウェアを使用して、画像を分析し、BrdUフォーカスの蛍光最大(正方形)を見出し、割り当てた。最大値はBrdUフォーカスの質量中心を表し、したがってDNA損傷の局在化をマークする。修復タンパク質フォーカスを表し、プロファイルにおける上述の最大値を局在化している画像の蛍光プロファイル(下部、顕微鏡画像のパネルの下)の分析は、DNA切断がXRCC1修復フォーカスの周辺領域に隣接して、又は周辺領域において一貫して検出されることを示す。顕微鏡画像において検出されるXRCC1とBrdUフォーカスとの間には、明確な空間的関連性が存在する。画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。蛍光強度プロファイルは矢印の間の領域において測定した。 (EdUにより標識された)DNA複製領域及びXRCC1修復フォーカスに関連して(実施例4に記載され、説明されたように)一本鎖ギャップである可能性が高い、BrdU組み込みによって標識されたDNA切断の局在化を示す図である。修復タンパク質フォーカスを表し、プロファイルにおける蛍光最大(BrdUフォーカス−正方形、DNA複製領域−菱形)を局在化している画像の(下部における)蛍光プロファイルの分析により、3種類の核内対象物の間の空間的関連性が確認される。ImageJソフトウェアを使用して、画像を分析し、蛍光最大を見出し、割り当て、蛍光強度プロファイルを生成した。DNA複製の全ての領域が、手順1による検出方法の最小限の交差反応を証明するBrdU検出領域と関連しているわけではない(この方法は、EdUのあらゆる非特異的検出がなく、BrdUの検出のみを導く)。画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。蛍光強度プロファイルは矢印の間の領域において測定した。スケールバー:5μm又は1μm(画像の拡大部分において)。 対照、アポトーシス及び損傷したHeLa細胞の例を示す図である。A).BrdUが手順1よる方法を使用して、組み込まれ、検出された細胞核の画像の例。この例は、細胞培養物におけるアポトーシス細胞の検出に対するこの方法の適用性を証明する。アポトーシス細胞の核は正常な対照細胞の核よりも有意に多くのDNA切断を含む。B).異なる損傷剤(UV、トポテカン(Tpt)及びH)により処理した細胞の画像の例。ボックスプロットは、異なる薬剤による処理が、未処理の対照細胞と比較してBrdU分子の組み込みの検出可能な領域の平均数の増加をもたらすことを示す。BrdUの組み込み領域はDNAの遊離末端の局在化領域を表す(Hにより処理した細胞の平均数:31.57±8.61、UV:10.73±4.89、Tpt:16.39±4.92)。結果は、スチューデントのt検定(p値)を使用して試験した。エラーバーは標準誤差を表す。C).パネルは、核内及びクロマチン構造(DAPI)に関してHにより処理した細胞核における二本鎖平滑末端切断又は二本鎖3’突出切断又は一本鎖ギャップの局在化を例示する画像の例を提示する。蛍光強度プロファイルは、画像内の線でマークした領域からImageJソフトウェアを使用して得た。DAPIの蛍光強度及びDNA切断を表す蛍光最大(BrdUフォーカス)をより詳細に見ることにより、損傷領域におけるクロマチンの局所密度に関する情報を得ることができる。提示した画像において、BrdUフォーカスは、ImageJソフトウェアを使用して検出された蛍光最大により可視化された。画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。スケールバー:5μm。 BrdUを組み込まずに手順1に従って処理したHeLa細胞において検出された蛍光シグナルのレベルの対照測定を示す図である。検出されたフォーカスの数及び観察された核の数により、平均して単一の細胞核当たり0.13±0.04(核の総数N=63)のフォーカスしか検出されなかったことが示される。フォーカスは蛍光シグナルのレベルが0a.u.よりも高い領域として定義され、それらの局在化は、蛍光最大を局在化するImageJソフトウェアに内蔵の特徴を使用して決定した。フォーカスの大部分は、DAPIで染色した細胞核の蛍光画像との蛍光最大のオーバーレイに基づいて決定した細胞核の外側に局在化した。提示した顕微鏡画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。 光力学作用(エチジウムブロマイド(500nM)及び488nmレーザー線)による細胞核の小さな選択領域に生じたDNA切断(複数可)の直接検出を示す図である。Hela細胞をエチジウムブロマイド(500nM)とインキュベートし、白丸によってマークした場所において488nmレーザー線(9mJ−損傷を誘導することが知られている線量(Zarebski,M.、Wiernasz,E.及びDobrucki,J.W、(2009年)、Recruitment of heterochromatin protein 1 to DNA repair sites、Cytometry、75A:619〜625頁、doi:10.1002/cyto.a.20734))を使用して照射した(第1の行)。DNA切断を標準的なTUNEL(左側の列)及び手順1(右側の列)に従って検出した。蛍光画像(第2の行)及び蛍光強度プロファイル(第3の行、蛍光強度プロファイルは矢印の間で測定した)に示すように、手順1による検出後にのみDNA切断(複数可)(フォーカス)を見ることができる。ImageJソフトウェアを使用して、画像を分析し、蛍光最大を見出し、割り当て、蛍光強度プロファイルを生成した。 U2−OS細胞においてヌクレアーゼSpCas9によって誘導される数十の切断(第3染色体のサブテロメア領域において誘導される切断)の検出に使用される、標準的なTUNEL法と手順1による方法との比較を示す図である。蛍光強度の画像及びプロファイルは、ヌクレアーゼSpCas9の蓄積と関連する領域において測定され、BrdUの標準的な免疫蛍光検出(標準的なTUNELアッセイ)に使用される二次抗体とコンジュゲートしているAlexa Fluor(登録商標)594によって放出された蛍光強度の平均値がおよそ0a.u.であったことを示す(50個の核を分析し、値を、非特異的に結合した抗体分子を表すバックグラウンドシグナルのレベルに基づいて正規化した)。記録した顕微鏡画像の代表的な例について測定した蛍光プロフファイルの例は、標準的なTUNELアッセイを適用した場合、標準的な蛍光広視野顕微鏡を使用して記録した顕微鏡画像においてBrdUフォーカスを検出することができないことを明確に例示する。それぞれ、手順1による方法を適用した場合、非特異的バックグラウンドシグナルは検出されず、BrdUの組み込み領域は、顕微鏡画像において可視化された明確なフォーカスによって表された。これらのフォーカスはSpCas9の蓄積領域と共局在化し、これを蛍光強度のプロファイルにおいてさらに例示した。蛍光強度プロファイルは矢印の間の領域について生成した。画像サイズ:30×30μm。 ヒトU2−OS細胞におけるヌクレアーゼSpCas9によって誘導された単一切断の検出における手順1による方法の適用を示す図である。SpCas9がいかなる切断活性も行わない場合、BrdUフォーカスはヌクレアーゼの蓄積領域において検出することができない。次に、SpCas9の蓄積部位における単一切断の誘導により、組み込まれたBrdU分子の検出がもたらされる。別個のBrdUフォーカスはSpCas9フォーカスと空間的に関連し、これを蛍光強度プロファイルによってさらに例示する。プロファイルは矢印の間で測定した。結果は、手順1による方法が、DNA切断の認識において非常に高い感度に達することができ、1つの単一の二本鎖DNA切断のみでさえも検出することができることを証明する。提示した顕微鏡画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。 ヒトU2−OS細胞におけるニッカーゼSpCas9n(H840A)によって誘導された単一切断の検出における手順2による方法の適用を示す図である。SpCas9nがいかなる切断活性も行わない場合、ビオチン化ヌクレオチドのフォーカスは、ニッカーゼの蓄積領域において検出することができない。これらの2つの核内対象物の間には空間的関連性は存在しない。次に、SpCas9nの蓄積部位における単一のニック又は数十までのニックのいずれかの誘導により、組み込まれた修飾ヌクレオチドの検出がもたらされる。ビオチン化ヌクレオチドのフォーカスが局在化され、画像における蛍光最大によって表された。1つのみの一本鎖DNA切断が誘導される場合、ヌクレオチドの組み込み部位はSpCas9nフォーカスと共局在化する。ニックの数が1より多い(数十まで)場合、ヌクレオチド及びSpCas9nフォーカスの組み込み領域もまた、共局在化する。提示した蛍光強度プロファイルはこの関連性(BrdU及びSpCas9nフォーカスの重なりを表す最大値)を明確に示す。この結果は、手順2に従って実施された方法の高い感度を証明する。この方法は、細胞核におけるin situでの単一の一本鎖DNA切断の検出に適用することができる。提示した顕微鏡画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。蛍光強度プロファイルは、目的のSpCas9nフォーカスを横切って走る水平線に沿ってImageJソフトウェアを使用して得た。 単離された生体物質におけるBrdUの組み込みのレベルの測定を示す図である。物質は、未処理の対照HeLa細胞及びH(4mM、30分)に供したHeLa細胞から単離した。遊離DNA末端の数は、Hなどの損傷剤による処理の結果として増加し、これにより、組み込まれたBrdU分子の数の増加及び試料における全蛍光強度シグナルの増加が生じる(BrdUは手順1による方法を使用して検出し、続いてクロマチン及びDNAを含む細胞成分の抽出を行った)。グラフ(ボックスプロット)に提示する最終結果は、DNA1ng当たりの蛍光強度である。各ボックスの下部は25パーセンタイルであり、上部は75パーセンタイルであり、ひげは10及び90パーセンタイルであり、中央の線は平均値である。対照試料におけるDNA単位(1ng)当たりの測定した蛍光強度は2.9±0.2×10−4a.uであったが、Hにより処理した試料におけるDNA1ng当たりの測定した蛍光強度は、より高かった(3.2±0.3×10−4a.u.)(表及びプロットを参照のこと)。独立2標本t検定により、未処理の試料とH2O2により処理した試料との間のDNA1ng当たりの蛍光強度の差が統計的に有意であることが示された(p値<0.001)。DNAの濃度は、マルチモードプレートリーダーInfinite 200 Pro(Tecan)を使用して測定した。 DNA末端のアクセス可能性が固定前に増加した、固定U2−OS細胞におけるDNA末端を検出するための手順2の使用を示す図である。右側の画像は修飾DNA末端を表す蛍光フォーカスを提示する(手順2による)。この修飾DNA末端は細胞核内で特異的に検出され(核が左側の透過光画像において局在化される)、それらの数は個々の細胞間で異なる。一本鎖DNA切断を表す蛍光フォーカスの局在化に関して、得られた画像は信頼性があり、これにより、クロマチン及びDNA末端のアクセス可能性を増加させるための、トリス(この場合、1mM、37℃にて20分間のインキュベーション)との生細胞のインキュベーション(固定前)のステップの適用性が証明される。画像は3Dスタック画像の最大値投影像である。
〔代表的な実施形態〕
本発明による方法は、この記述によって支持されている特許請求の範囲によって記載されているので、特許請求の範囲に基づく種々の実施形態を強調することができる。
本発明の一実施形態では、方法の全てのサブステップはaからhの順序で使用され、1つのステップの後に別のステップが続く(aの後にb、bの後にcなど)。
他の実施形態では、サブステップa〜cからの1つのみが使用され、続いてサブステップd、e、f、g及びhが開示された順序で使用される。それにもかかわらず、別の好ましい実施形態では、サブステップa〜cからの少なくとも2つが方法で使用される。
本発明によれば、方法のある特定の実施形態は、前述のサブステップa〜cに関するバリエーションを考慮して、サブステップd又はd及びeを含む。
同様に、サブステップf〜hに関連して種々の実施形態を特定することができる。
好ましい実施形態では、全てのサブステップf、g、及びhが方法で使用される。ある特定の実施形態では、全ての二次サブステップi〜iiiをサブステップgについて使用することができるが、他の実施形態では、二次サブステップiは省略することができる。
さらなるサブステップにおいて生体物質を処理するためのステップIにおける物質の調製は、例えば、DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップ及び/又は分子2〜6型に対する非特異的結合部位(複数可)をブロッキングするステップの前に、固定、透過、溶解、単離、分画、固定化の群から選択される1つ又は複数のプロセスに従って実施され得る。
異なる実施形態では、当業者は、例えば、使用される生体物質の種類に基づいて、上記から適切な方法を予測し、使用する。
例えば、一実施形態では、生体物質が細胞又は組織である場合、生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップが実施される。
ステップIのサブステップbにおけるDNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップは、トリス、又は低浸透圧ストレスを引き起こす任意の他の薬剤との前記生体物質のインキュベーションによって、生細胞又は組織において実施され得る。
ステップIのサブステップbにおけるDNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させるステップは、EDTA、又はクロマチン弛緩及び/若しくは細胞核の拡大を引き起こす任意の他の薬剤との生体物質のインキュベーションによって実施され得る。
分子1〜7型及びヌクレオチド1〜3のバリエーションが、本発明によるDNA末端(複数可)の検出方法において使用され得る。当業者は、サブステップa〜h及び2次サブステップi〜iiiのどの組合せ及び順序をどの適用に使用すべきかを知っている。
本発明の目的のために、分子2型及び3型は常に、分子1型における異なる結合部位との親和性の態様及び/又は分子1型における異なる結合部位を認識し、それと結合する態様において異なる、2つの異なる型の分子である。
1つの特定の実施形態では、ステップIにおけるサブステップcは省略され、DNA末端(複数可)のプロセシングは分子1型としてBrdUを使用して実施され、触媒手段は酵素TdTである。この場合、分子2型及び3型は抗体、具体的には、それぞれマウスモノクローナル抗BrdU抗体及びウサギポリクローナル抗BrdU抗体である。
別の特定の実施形態では、DNA末端(複数可)のプロセシングは、分子(複数可)1型としてビオチンコンジュゲートヌクレオチド(複数可)を使用して実施され、触媒手段は酵素DNAポリメラーゼIである。この場合、分子2型及び3型は抗体、具体的には、それぞれマウスモノクローナル抗ビオチン抗体及びウサギポリクローナル抗ビオチン抗体である。
別の特定の実施形態では、DNA末端(複数可)のプロセシングは、分子(複数可)1型としてビオチンコンジュゲートヌクレオチド(複数可)を使用して実施され、触媒手段は酵素DNAポリメラーゼIであるが、この場合、分子2型は抗体、例えば、マウスモノクローナル抗ビオチン抗体であり、分子3型はストレプトアビジン分子であり、両方ともオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートする。二次サブステップiは省略されるべきである。
さらに別の実施形態では、DNA末端(複数可)のプロセシングは分子1型としてビオチンコンジュゲートヌクレオチドも使用して実施されたが、触媒手段は酵素クレノウ断片である。
さらに別の実施形態では、DNA末端(複数可)のプロセシングは最初に、試料におけるDNA末端の型を調整し、修飾するためにDNAポリメラーゼI(ヌクレオチドの存在なし)のエキソヌクレアーゼ活性を使用し、次に、分子(複数可)1型として非修飾ヌクレオチド及び触媒手段として酵素クレノウ断片と組み合わせたビオチンコンジュゲートヌクレオチドを使用して実施された。
さらに別の実施形態では、DNA末端(複数可)のプロセシングは分子1型としてADP−リボースモノマーを使用して実施され、触媒手段は酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼであり、ステップIIにおいて、DNA末端(複数可)のプロセシングは、ポリ(ADP−リボース)グリコヒドロラーゼを使用する内因性ポリ(ADP)−リボースポリマーの分解、及び例えばプロテイナーゼKを使用するタンパク質の消化により予測される。
さらに別の実施形態では、サブステップa〜dの後、生体物質の単離が実施される。別の実施形態では、分子2型及び3型は、異なるレベルの親和性によって特徴付けられ、分子1型に存在する異なる抗原と結合する、異なる宿主由来の一次抗体である。この実施形態では、適切な分子4型及び5型は、分子1型に存在する抗原と結合している分子2型及び3型である一次抗体を特異的に標的とする二次抗体である。より具体的には、この実施形態に関して、分子2型及び3型はマウス及びウサギ一次抗体であり、分子4型及び5型はそれぞれ、抗マウス及び抗ウサギ二次抗体である。
さらに別の実施形態では、分子2型は分子1型に存在する1つの抗原又は複数の抗原に結合する一次抗体であり、分子1型はビオチン化ヌクレオチドを含み、分子3型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしているストレプトアビジン分子である。次いでステップIIIのサブステップgにおいて、二次サブステップiは、分子2型を、ある特定の宿主由来の一次抗体をターゲティングする適切な二次抗体と接触させることを含み、このことは、分子4型がオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートすることを意味する。
さらに別の実施形態では、分子2型は分子1型に存在する1つの抗原又は複数の抗原と結合する一次抗体であり、分子1型はビオチン化ヌクレオチドを含み、オリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートし、分子3型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしているストレプトアビジン分子である。この実施形態では、ステップgにおける第2のサブステップiは省略される。
別の実施形態では、分子2型及び3型は、異なるレベルの親和性によって特徴付けられ、分子1型に存在する異なるエピトープと結合し、オリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートする、異なる宿主由来の一次抗体である。この実施形態では、サブステップgにおける二次サブステップiは省略される。
さらに別の実施形態では、分子2型は分子1型に存在する1つの抗原又は複数の抗原と結合する一次抗体であり、分子1型はビオチン化ヌクレオチドを含み、分子3型はストレプトアビジン分子である。この実施形態では、二次ステップiにおけるサブステップgにおいて、分子2型は、ある特定の宿主由来の一次抗体をターゲティングする適切な二次抗体と接触し、このことは分子4型がオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていることを意味し、一方、分子3型はストレプトアビジンに特有の抗原を認識し、それと結合し、オリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている分子5型を構成する適切な一次抗体と接触する。
他の実施形態では、分子1型が任意のビオチン化分子を含む場合、ステップcは省略することができない。
別の特定の実施形態では、分子1型は、遊離DNA末端(複数可)の部位において結合し、架橋しているDNA末端(複数可)プロセシングに関与する酵素手段であるタンパク質(例えば、DNAポリメラーゼI、クレノウ断片、TdT又はPARP1)である。分子2及び3は、異なるレベルの親和性によって特徴付けられ、分子1型に存在する異なる抗原を認識し、それと結合する、つまり同じ分子の酵素に存在する異なるエピトープを標的とする、異なる宿主由来の一次抗体である。この特定の実施形態では、DNA末端(複数可)のプロセシングに続いて、架橋反応が起こり、続いて透過反応が起こる。
別の実施形態では、方法は、培養物又は組織における細胞から単離された細胞核に適用され得、ここで、核は市販の試薬のキットのうちの1つ、又は任意の他の単離方法、例えばスクロース法を使用して抽出され得る。単離後、核は固定化されなければならず、例えば、核は、1×HBSS(137mM Na、1mM Mg2+)中でポリ−D−リシン表面に付着することができる。サブステップbはこの実施形態では省略されなければならないが、クロマチンにおけるDNA末端のアクセス可能性の増加のために使用され得るトリス緩衝液は、物質の単離のために使用される成分のうちの1つである。
別の実施形態では、核は細胞から単離されてもよく、サブステップdの後であるがサブステップeの前に付着されてもよい。サブステップbはこの実施形態では省略されなければならず、細胞は単離の前に架橋に供されるべきではない。
別の実施形態では、方法が培養物又は組織における細胞を含む生体物質から単離されたDNA又は抽出されたクロマチンに適用される場合、サブステップaは生体物質の溶解及び/又は単離、及び/又は分画、及び/又は固定化を含むことを意味し、物質は、例えばガラスに固定化されるか、又は物質はビオチンにより覆われたガラスに固定化することができ、ビオチン化ヌクレオチドがDNA末端の固定化及び修飾のさらなるステップの前にニックトランスレーションアッセイを使用して組み込まれる場合、ストレプトアビジンによりブロッキングされる。或いは、DNA末端を修飾する場合、酵素並びに修飾及び非修飾ヌクレオチドの混合物は、例えば、ポリメラーゼIと、非修飾ヌクレオチド、ビオチン化ヌクレオチド及びBrdUの混合物と共にTdTを使用することができる。これらの実施形態はビオチン化ヌクレオチドのさらなる検出の可能性を排除し;DNA末端の修飾が溶液中で実施される場合、物質の固定化の前に、DNAはイソプロパノールを使用して沈殿され、70%エタノールにより洗浄され;サブステップbは省略される。
他の実施形態では、DNA又はクロマチンは、懸濁液中の接着細胞若しくは細胞、又は組織から単離され、サブステップdの後であるがサブステップeの前に固定化される(細胞は単離の前にいかなる架橋反応にも供されるべきではない)。
さらに別の実施形態では、DNA又はクロマチンは、接着細胞、又は懸濁液中の細胞、又は組織から単離され、サブステップa〜gの後に固定化される。
上述の実施形態はまた、単一のDNA末端(複数可)の存在及び位置をマーキングするためのローリングサークル複製の使用、及び生体物質におけるDNA末端(複数可)を検出するための方法の使用も反映する。
〔定義〕
方法、方法に使用される技術及び薬剤、例えば、本発明の化合物、組成物、溶液、緩衝液を記載する場合、以下の用語は、別段の指示がない限り、以下の意味を有する。さらに、本明細書に使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、使用の文脈が別段の指示を明確に示さない限り、対応する複数形を含む。「含む(comprising)」、「含む(including)」、及び「有する」という用語は、包括的であることを意図し、列挙された要素以外の追加の要素が存在してもよいことを意味する。本明細書に使用される成分の量、処理条件のような特性などを表す全ての数は、全ての場合、本発明の目的に関して同等であり、別段の指示がない限り、交換可能に使用され得る、「約」又は「およそ」という用語によって修飾されることは理解される。少なくとも、及び特許請求の範囲に対する均等論の適用を限定する試みとしてではなく、各数字は、報告された有効数字に照らして、及び通常の丸め技法を適用することによって解釈されるべきである。
本発明はDNA末端(複数可)の検出方法に関するので、本明細書において「DNA末端」は、ヌクレオチドが1つの他のヌクレオチドのみと連結されるか、又はデオキシリボースが1つのリン酸基のみと連結されるか、又はリン酸基が2つのデオキシリボース分子の代わりに1つと連結されるDNA分子における部位として定義される。一般に、このような末端は、(生)化学的(例えば、エンドヌクレアーゼ、トポイソメラーゼ)又は物理的(例えば、電離放射線)因子によって生成され得る。DNA末端(テロメア又はトポイソメラーゼによって生じる一過性を除く)はDNAの機能を妨げ、したがって細胞機能に対する有害作用を引き起こす。
「DNA損傷(DNA damage)」という用語は、DNAの塩基組成、塩基構造又は一次若しくは二次構造におけるあらゆる変化と理解され、限定されないが、塩基欠失、塩基酸化、ホスホジエステル結合の切断を含み、これにより、DNA分子は、損傷剤の作用の前に生きている生物の正常で健康な細胞において見出される元のものとは異なるものになる。典型的な損傷剤は、例えば、電離放射線、UV、酸化剤、メチル化剤、及び当該技術分野において周知の他のものである。
「DNA切断(DNA break)」は、共有結合のあらゆる切断、例えば、ホスホジエステル結合の切断又はデオキシリボース環の切断としてこの記述において定義され、DNAポリマーの不連続性を生じる。DNA切断は典型的にDNA損傷をもたらし、本発明の目的に関して、DNA末端の形成をもたらすと理解される。DNA分子において観察されるDNA切断の代表的な型には、限定されないが、一本鎖ニック、一本鎖ギャップ、単一のホスホジエステル結合の一本鎖切断、二本鎖平滑末端切断、二本鎖3’突出切断、二本鎖5’突出切断など、及び3’−OH又は5’−リン酸DNA末端が存在しないものを含む、他の型のDNA鎖切断が含まれる。
「DNA鎖(複数可)」、「DNA分子」、「DNAポリマー」、DNAは、本明細書において等価物として使用され、交換可能に使用される。
本発明による方法は生体物質におけるDNA末端(複数可)の検出に関するので、本発明の目的に関して、「生体物質」には、限定されないが、例えば、ヒト、植物、原生動物、又は細菌細胞を含む動物、ウイルス、組織及びそれらの断片、並びに前記物質の成分を含む群から選択され生きている又は固定された物質が含まれる。前記物質の全て又は一部は、in vitro条件下で切除又は成長されてもよく、抽出、分画、クロマトグラフィー又は他の単離方法によって得られてもよい。
本発明による「生体物質の調製」は、生体物質の固定、透過、溶解、単離、分画、DNA末端(複数可)のアクセス可能性を増加させること、非特異的結合部位をブロッキングすることを含む群から選択される処理方法を含む。
「生体物質の固定」という用語は、その構造及び/又は化学的成分の保存を引き起こすことを意図した生体物質の変化をもたらす化学的及び/又は物理的手順を意味する。例には、限定されないが、ホルムアルデヒド又はグルタルアルデヒドによるタンパク質及びDNAの架橋、エチルアルコール、アセトン又は他の化学物質(したがって固定剤と呼ばれる)への曝露による生体物質の保存が含まれる。
「生体物質の透過」という用語は、細胞又は組織に侵入する能力が限定されている分子のアクセスを可能にするために、生体膜(原形質及び細胞内)及び/又は細胞壁の完全性を損なう結果となる化学的及び/又は物理的手順を意味する。
「溶解」という用語は、さらなる分析のための可溶性成分を抽出するために生体物質の完全性の破壊を意味する。溶解は、限定されないが、均質化、浸透圧ショック、又は界面活性剤及び他の化学物質を含有する溶解緩衝液を含む、化学的又は物理的手段によって実施され得る。
単離ステップが、適切に調製された生体物質を達成するために本発明に従って必要とされ得る。本発明の目的に関して、「単離」という用語は、物質からの特定の成分の分離を導く、生体物質において実施される任意のプロセスを意味する。特定の成分には、限定されないが、組織由来の細胞、細胞由来のオルガネラ、オルガネラの断片、核由来のクロマチンが含まれる。
「生体物質の分画」という用語は、この生体物質から1つ又は複数の所望の成分を分離することを意味する。分画は、粗(未処理)生体物質に適用されてもよく、例えば、溶解のプロセスにおいて獲得された物質のように処理されてもよい。
「DNA末端のアクセス可能性を増加させる」は、立体障害を除去し、別様でこれらの末端と接触する能力が限定されている分子(例えばタンパク質)のDNA末端へのアクセスを可能にするのに十分な空間を提供するプロセスである。
生体物質における非特異的結合部位に関して、「ブロッキングする」という用語は、アッセイにおいて使用される重要な分子、例えば、抗体の、選択された分子がアッセイにおいて有用な親和性を示すもの以外の分子標的への結合の阻止をもたらす手順を意味する。ブロッキングの典型的な例は、生体物質における目的の分子の抗体検出(免疫検出)において使用される手順である。抗体は明確な定義された抗原に対するものであるが、弱い化学的相互作用を介して種々の細胞成分と結合することもできる。この非特異的結合は、このような結合部位を塞ぐブロッキング剤(アルブミンなど)の事前添加によって最小化される。
本発明の解決策をより良く理解するための本発明の目的のために、「分子1〜7型」という用語を取り入れた。
「分子1型」は、DNA末端と結合することができ、限定されないが、(a)ハロゲン化ヌクレオチド若しくはヌクレオシド分子、例えばBrdU、IdU、CldU、又はDNA前駆体類似体、例えばEdU(5−エチニル−2’−デオキシウリジン)、F−ara−EdU、5−エチニル−2’−デオキシシチジン、又はビオチン化ヌクレオチド分子、(b)蛍光分子、若しくは化学発光分子、若しくは放射性同位体、若しくは酵素基質、若しくはビオチン分子を含む群から選択される標識により標識されたヌクレオチド、又はヌクレオシド分子、(c)DNA又はRNA末端(複数可)と結合することができるADP−リボース分子、又はタンパク質、又は任意の他の分子を構成要素とすることができ、分子2型、若しくは3型、若しくは酵素に対する任意の他の基質、若しくはそれらの類似体のいずれか、若しくはオリゴマー、若しくはポリマー、又はそれらの組合せを結合するための標的として作用することができる、任意の分子として定義される。
「分子2型」及び「分子3型」は、限定されないが、分子1型と相互作用及び/又は結合する能力を有する、抗体若しくはその断片、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン分子、若しくはそれらの類似体、若しくはリガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、及び上述のいずれかの類似体、又はそれらの組合せを含む分子として定義される。
「分子4型」及び「分子5型」は、限定されないが、他のオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド2型)との相互作用(選択領域のハイブリダイゼーション)、それらのライゲーション、及びその後のRCA反応を可能にする配列の核酸(オリゴヌクレオチド1型)と共有結合している抗体を含む分子として定義される。分子4型及び5型は、分子2型及び3型と相互作用及び/又は結合する能力を有する。
「ライゲーション」という用語は、触媒反応によって2つの分子間に共有化学結合を形成することを意味する。本発明によれば、ライゲーションとは、RCA反応における鋳型として作用する環状オリゴヌクレオチドを生成するために、オリゴヌクレオチド1型、すなわち分子4型及び5型(抗体と結合しているオリゴヌクレオチド)の成分を構成するオリゴヌクレオチドとのこれらのオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションのプロセス後にオリゴヌクレオチド2型の末端を結合することを指す。
「ハイブリダイゼーション」(核酸ハイブリダイゼーション、オリゴヌクレオチド−オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション)は、本発明の記述に使用される場合、核酸の2つの相補的なストレッチ(2つのオリゴヌクレオチド)の間に水素結合を形成するプロセス(アニーリング)を指す。
「分子6型」は、限定されないが、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されるRCA反応産物を認識し、それと結合する(ハイブリダイズする)ことができるオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド3型)を含む分子として定義される。分子6型は、分子シグネチャー、例えば、蛍光発光を有し、この蛍光発光は、適切な機器、例えば、蛍光顕微鏡、フローサイトメーター、レーザー走査サイトメーター又は蛍光分光計によって検出される。
RCA反応後の増幅ステップ(ステップ3、サブステップg、iii)において使用される「分子6型(オリゴヌクレオチド3型)」という用語における「オリゴヌクレオチド」は、RCA反応産物とハイブリダイズすることを意図し、一般的な知識(例えば、FISH−蛍光in situハイブリダイゼーションのように)に基づいて当業者によって選択され得る。
「分子7型」は、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されるRCA反応産物を認識し、それと結合することができ、分子シグネチャー、例えば、質量分析によって検出可能な標識と連結している相補的オリゴヌクレオチド、又は後にライゲートされ、検出可能な産物をもたらすRCA反応についての基質として作用するオリゴヌクレオチドを有するか、又は生成することができる他の分子に対する結合標的として作用することができる分子として定義される。
例えば、分子1〜7型の定義に使用される「結合」という用語は、1つの共有結合若しくは複数の共有結合の形成を誘導することによって、又は弱い化学的相互作用、若しくは結合(水素、イオン、疎水性、ファンデルワールスを含む)を誘導することによって、種々の分子を永久的又は一時的に接触させることを意味し、ここで、前記分子を接触させること、連結させること又は付着させることは、酵素的又は非酵素的手段によって達成される。本発明による結合プロセスの例は、分子1型をDNA末端と接触させること、又は分子2型及び3型を分子1型と接触させて、これらの分子の間に新たな連結を形成することである。
本発明の目的に関して、「触媒手段」という用語は、自発的には起こらない系の化学変化を引き起こす方法又は作用物質を意味するが、それらは、特定の酵素(タンパク質触媒)、RNA又は他の因子、例えば表面(例えば白金表面)又は低分子量化学物質の作用を利用することによって可能となる。
「RCA反応」又は「ローリングサークル増幅反応」は、ローリングサークル複製(RCR)を利用する、当業者に公知の反応である。RCRは、DNA又はRNAの環状分子の複数のコピーを合成することができる核酸の迅速な複製である。このRCRは、いくつかのバクテリオファージ及びウイルスによって使用される天然の生体系に由来する。本発明において使用される「RCA反応」は、DNA末端に関する情報を伝達する検出可能なシグナルの生成を可能にする。
本発明による方法の検出ステップを理解するために、本明細書に使用される「シグナル」という用語は、RCA反応の定義及び本明細書に提供される他の定義において、1つの分子又は複数の分子の検出可能なシグネチャー、例えば、特徴的な蛍光発光、又は他の特徴的な吸光、又は電磁波のエネルギーの放出、又は磁気共鳴特性又は他の分光、化学的、若しくは物理的特徴を意味する。
「シグナルの増幅」は、この目的の分子の存在及び/又は特性に関する情報を伝達する、より強く、より容易に検出可能なシグナルを生じるように目的の分子又はその分子環境を修飾することをもたらす1つの手順又は複数の手順である。本発明によれば、増幅は多数の分子を生成するRCA反応によって可能になり、この多数の分子は、続いて、「増強した」シグナル、例えば、典型的な手段によって検出可能であり得る蛍光シグナルを生じる多数の標識された分子によって認識される。
「検出」は、当業者に明らかであるように、環境における対象物又は特性の存在に関する情報を取得する能力であり、この対象物又は特性は隠されているか、又は容易に気付くことはできない。本発明によれば、情報は、試料から得られる蛍光又は他のシグナルにコード化され、専用の機器によって記録され得る。本発明に使用され得る検出技術には、限定されないが、顕微鏡法、多くの細胞数の自動分析方法、蛍光顕微鏡法(広視野、共焦点、多焦点、超解像、カタパルティングによる顕微鏡法、レーザー走査、ハイスループット、高含量)を含む分光法、蛍光測定、吸光検出(組織構造)のための透過型光学顕微鏡法、フローサイトメトリー、細胞分類(FACS)、質量分析法の種々の種類が含まれる。
本発明に関して、方法の特徴を理解することが極めて重要であり、検出感度は、少数若しくは多数の目的の対象物、又は低レベル若しくは高レベルの目的の特性を検出する能力としてさらに定義され;高感度とは、少数又は低レベルの目的の対象物又は特性を検出する能力を指す。本発明の目的に関して、検出手段の能力に関連する高感度は、単一(1つ)のDNA末端でさえも適切な技術によって検出可能であることを意味する。明らかなことであるが、任意の他のより多くの数の単一の末端(多くの末端)が、本発明による方法によって検出可能である。上記の事実は以下の記述に示される実施例に例示される。
本発明による特許請求の範囲において、他の用語も本発明の保護範囲を記載するために導入された。
「修飾ヌクレオチド」という用語は、通常、生きている生物のDNA又はRNAに存在しない、1つの官能基若しくは複数の官能基、又は他の化学修飾を有することによってDNA又はRNAの構成単位であるヌクレオチドとは異なるヌクレオチドを意味する。非限定的な例には、ブロモデオキシウリジン、エチニルデオキシウリジン又はビオチン化ヌクレオチドが含まれる。
「オリゴヌクレオチド1型」という用語は、限定されないが、抗体に連結されて分子4型及び分子5型を形成し、オリゴヌクレオチド2型とハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドと定義される。
「オリゴヌクレオチド2型」という用語は、(i)分子4型及び分子5型の成分であるオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズし、(ii)ライゲーションを受け、したがって(iii)その後のRCA反応のための基質を形成することができるオリゴヌクレオチドを意味する。
「オリゴヌクレオチド3型」という用語は、1つのフルオロフォア若しくは複数のフルオロフォア、又は当該技術分野において公知の方法によって検出可能な他の標識により標識され、RCA反応によって形成された得られたオリゴヌクレオチドとハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドを意味する。
増幅ステップ(ステップ3、サブステップg、iii)において言及される「ヌクレオチド溶液」は、生きている生物のDNAの典型的な成分である4つのヌクレオチドの溶液である。
本発明の方法をより良く理解するために、請求項1において以下のシステムを使用した。本発明による方法は3つの主要なステップI〜IIIを含み、各ステップはさらなるサブステップa〜gを含む。さらに、サブステップgは3つの二次サブステップi〜iiiを含む。ステップは示された順序で実施されることが義務付けられ、すなわち、ステップIIはステップIの後に続かなければならず、ステップIIIはステップIIの後に続かなければならず、これらの主要なステップの各々は少なくとも1つのサブステップを含まなければならない。別段の指示がない限り、特許請求の範囲に示されるように、他のサブステップが使用されてもよく、又は使用されなくてもよく、それらの複数の組合せが使用されてもよい。「任意選択で」という用語は、サブステップ(例えば、二次サブステップ)が方法において使用されてもよく、又は使用されなくてもよいことを意味する。主要ステップI〜IIIの名称は定義された意味を有さず、方法を理解し、明確にするステップ順序を構築するために導入された。
本発明による、上記の分子1〜7型、オリゴヌクレオチド1〜3若しくは他の型の分子、又はそれらの溶液は、商業的供給源から得ることができ、及び/又は任意の簡便な方法を使用して調製することができる。一般的な知識に基づき、この記述の定義に従う、上述の分子の選択は、別段の記載がない限り、当業者には当然かつ自明であると考慮されるべきである。
本発明による方法は、分子診断分野において公知である改変されていない方法、例えば、タンパク質の検出のために慣例的に使用されることが推奨される標準的なTUNEL、又はPLA法の使用を含まないが、それらのアプローチの部分、要素又は態様のみを使用するので、一般的に定義される分子1〜7、オリゴヌクレオチド1〜3、若しくは他の型の分子、又はそれらの溶液及び緩衝液のような媒体のいくつかを、市販のキットから本発明を実現するために個々に又は群(複数可)で利用することができる。したがって、供給業者がそれらの特徴を提供しないので、本発明において分子1〜7として指定された特定の化合物の一覧を提供することができないこと、及び実施例においてその仕様を提供することができないことは明らかである。
例えば、分子6型は、RCA産物とのハイブリダイゼーションを可能にする配列を有さなければならず、付着した蛍光分子を有さなければならない。一般に、このような配列及び蛍光分子型は、それらの製造業者によって開示されていない。上記についての別の例は、さらなるRCA反応に適した別のヌクレオチド(基質)であり得るか、又は特定の蛍光を発する蛍光標識された分子であり得るか、又は別の分子とFRETを示すことができるなどの分子7型である。
市販のキット、試薬及びそれらの供給業者の例は、APO−BRDUキット(AU:1001、Phoenix Flow Systems)、HCS DNA損傷キット(H10292、ThermoFisher)、比色TUNELアポトーシスアッセイ(#8088、ScienCell)、OxiSelect(商標)コメットアッセイキット(STA−350、Cell Biolabs,Inc.)、NEBuffer2(NEBiolabs、B7002S)、N6−(6−アミノ)ヘキシル−2’−デオキシアデノシン−5’−トリホスフェート−ビオチン(ビオチン−7−dATP)(Jena Bioscience、NU−835−BIO−S)、ビオチン−16−プロパルギルアミノ−dCTP(Jena Bioscience、NU−809−BIO16)、ビオチン−16−5−アミノアリル−dUTP(Jena Bioscience、NU−803−BIO16)、dGTP(Jena Bioscience、NU−1003)、DNAポリメラーゼI(大腸菌(E.Coli))(NEBiolabs、MO209)、Duolink(登録商標)In Situ PLAプローブ抗マウスマイナス(Probe anti−mouse MINUS)(Sigma、DUO92004)、Duolink(登録商標)In Situ PLAプローブ抗ウサギプラス(Probe anti−rabbit PLUS)(Sigma、DUO92002)、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬グリーン(Detection Reagents Green)(Sigma、DUO92014)、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬レッド(Detection Reagents Red)(Sigma、DUO92008)、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Wash Buffers)(Sigma、DUO82049)である。
〔発明の利点〕
技術水準に照らして本発明の主な利点の例を以下に記載する。
本発明による方法は、当該技術分野からの任意の公知の方法を使用して達成されなかったDNA末端(複数可)の直接検出及びその後の可視化を可能にする。本発明は、単一のDNA切断の存在及び位置をマーキングすることを可能にする。これらの特徴は、本発明が当該技術分野に存在する本質的な技術的問題を解決すること、すなわち、本発明が核内の一本鎖及び二本鎖DNA切断の存在、数、及び位置を決定することを可能にし、切断(複数可)の型を区別する能力を与えることを考慮することを可能にする。このことは、対象のDNAの質を評価するため、及びDNA損傷誘導、感度及び修復の機構のさらなる研究のために必要とされる。
さらに、決定自体が本発明の方法によって達成され得るだけでなく、DNA末端の数の定量アッセイを得ることもできる。上述の特徴は、生体物質の質、又は環境危険因子の存在を評価する際に使用され得る。
上記に述べられ、特許請求の範囲に公開され、また、実施例に示されるように、本発明による方法は、非常に感度が高く;当該技術分野において公知の他の方法よりも感度が高い。本発明は、単一のDNA切断でさえも直接的に検出することを可能にする。
本発明はさらに、高度に特異的であり、特定の型のDNA傷害を検出することを可能にする方法に関する。本明細書で得られた知識は、例えば、DNA切断の形成の原因及び遺伝的障害におけるその役割に関する情報の適切な組合せと共に使用される場合、診断目的のために使用され得る。
方法はまた、本発明の範囲に関して普遍的である。方法は、DNA切断型、DNA末端の型、生体物質の種類、分子、試薬及び使用される技術を考慮して、使用される種々の実施形態の能力に関係する。
本発明は、本発明の範囲をいかなる様式においても限定することを意図しない以下の実施例を用いて、より詳細に説明される。
実施例は、この記述に提示される主な実施形態に関する一般的なプロトコールに基づいて記載される。
比較目的のために、以下の実施例は、ほとんどの場合、DNA切断を検出するための標準的な方法、すなわちTUNELアッセイを使用する。TUNELアッセイ(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼdUTPニック末端標識化)は、固定細胞におけるDNA末端を検出する技術であり、このTUNELアッセイは、特許出願である国際公開第1997008345 A1号、及びコミュニケーションである、Darzynkiewicz Z、Galkowski D、Zhao H、Analysis of apoptosis by cytometry using TUNEL assay、Methods、2008年3月;44(3):250〜4頁、doi:10.1016/j.ymeth、2007.11.008に開示されているように、ポリメラーゼTdt、ヌクレオチド類似体及び抗類似体抗体、並びに蛍光検出を利用する。
一般的手順
手順1
酵素TdT(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ)を使用して実施されるin situDNA損傷検出の一般的手順−一本鎖ギャップ、二本鎖平滑末端切断又は二本鎖3’突出切断の検出。
試料調製:使用する細胞の種類についての標準的な条件下でカバースリップ又はガラス底を有するペトリ皿において培養した細胞。細胞培養物の密度は手順の開始時におよそ50〜60%のコンフルエンシーに到達させなければならない。
手順:
1.事前調製(任意選択):
0.5〜10mMトリスとの生細胞のインキュベーション(室温(RT)にて5分〜1時間)、細胞を形態学的異常についてモニターしなければならない。
2.固定及び透過:
a.1%〜4%ホルムアルデヒド溶液とのインキュベーション、10〜15分、4℃。(任意選択)
b.イオン性界面活性剤(例えば、TritonX−100(0.25〜3%)とのインキュベーション、10分〜1時間、RT。(任意選択)
c.70%エタノール水溶液でのインキュベーション、最低1時間であるが、好ましくは12〜18時間、−20℃、試料は数か月間安定でなければならない。(任意選択であるが、最も好ましい)
3.事前ブロッキング(任意選択):
a.洗浄(PBS1×5分)
b.ストレプトアビジン溶液−液滴で実施したインキュベーション、30分、RT
c.洗浄(PBS3×5分)
d.ビオチン溶液−液滴で実施したインキュベーション、30分、RT
e.洗浄(PBS3×5分)
4.DNA末端のアクセス可能性の増加:
0.5〜10mM EDTA水溶液とのインキュベーション、10分〜1時間、RT。
5.組み込み手順:
ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼを使用した非修飾及び修飾ヌクレオチド(例えばBrdU)の組み込み:
a.インキュベーションを湿潤チャンバ内の液滴で実施する
b.試料を洗浄緩衝液ですすぐ
6.ブロッキング:
PBS中の1〜5%BSA溶液とのインキュベーション(4℃、RTにおいて1時間から一晩)。
7.一次抗体とのインキュベーション−湿潤チャンバ内の液滴で実施した:
a.一次抗体1型(例えば、BrdUに対するマウスモノクローナル抗体)、好ましい希釈1〜5%BSA中で1:100、1時間、RT
b.洗浄(PBS3×5分)
c.一次抗体2型(例えば、BrdUに対するウサギポリクローナル)、好ましい希釈1〜5%BSA中で1:100、1時間、RT
d.洗浄(PBS3×5分)
8.PLA手順:
a.1つのカバースリップ当たり40μlの反応混合物における1%BSA中で希釈したPLAプローブとのインキュベーション(37℃、60分、湿潤チャンバ内の液滴での反応):
8μlのPLAプローブマイナスストック(例えば抗マウス)
8μlのPLAプローブプラスストック(例えば抗ウサギ)
24μlの1%BSA
b.洗浄緩衝液Aで試料を洗浄する(2×5分)
c.ライゲーション−1つのカバースリップ当たり40μlの反応混合物におけるインキュベーション(37℃、30分、湿潤チャンバ内の液滴での反応):
8μlの5×ライゲーションストック(Sigma、Duolink、DUO82009)、
31μlの超高純度、RNAse/DNAse非含有、蒸留水、
1μlのリガーゼ(1U/μl)(Sigma、Duolink、DUO82027又はDUO82029)
d.洗浄緩衝液Aで試料を洗浄する(2×2分)
e.増幅−1つのカバースリップ当たり40μlの反応混合物におけるインキュベーション(37℃、100分、湿潤チャンバ内の液滴で実施した反応):
8μlの5×増幅ストック(Sigma、Duolink、DUO82060又はDUO82011)、
31.5μlの超高純度、RNAse/DNAse非含有、蒸留水、
0.5μlのポリメラーゼ(10U/μl)(Sigma、Duolink、DUO82028又はDUO82030)
9.蛍光顕微鏡を使用したPBS中での試料の画像化。
手順2
酵素DNAポリメラーゼIを使用して実施したDNA損傷検出の一般的手順−一本鎖ニック、一本鎖ギャップ及び二本鎖3’の凹んだ末端の検出。
試料調製:使用する細胞の種類についての標準的な条件下でカバースリップ又はガラス底を有するペトリ皿において培養した細胞。細胞培養物の密度は手順の開始時におよそ50〜60%のコンフルエンシーに到達させなければならない。
手順:
1.事前調製(任意選択):
a.0.5〜10mMトリスとの生細胞のインキュベーション(室温(RT)にて5分〜1時間)、細胞を形態学的異常についてモニターしなければならない。
2.固定及び透過:
a.1%〜4%ホルムアルデヒド溶液とのインキュベーション、10〜15分、4℃。(任意選択)
b.イオン性界面活性剤(例えば、TritonX−100(0.25〜3%)とのインキュベーション、10分〜1時間、RT。(任意選択)
c.70%エタノール水溶液でのインキュベーション、最低1時間であるが、好ましくは12〜18時間、−20℃、試料は数か月間安定でなければならない。(任意選択であるが、最も好ましい)
3.事前ブロッキング(任意選択):
a.洗浄(PBS1×5分)
b.ストレプトアビジン溶液−液滴で実施したインキュベーション、30分、RT
c.洗浄(PBS3×5分)
d.ビオチン溶液−液滴で実施したインキュベーション、30分、RT
e.洗浄(PBS3×5分)
4.DNA末端のアクセス可能性の増加:
0.5〜10mM EDTA水溶液とのインキュベーション、10分〜1時間、RT。
5.DNAポリメラーゼIを使用した非修飾及び修飾(例えばビオチンがコンジュゲートした)ヌクレオチドの組み込み:
a.試料を蒸留水ですすぐ
b.以下からなる反応混合物におけるインキュベーション(湿潤チャンバ内の液滴で5〜60分、RT):
反応緩衝液
dNTP(修飾ヌクレオチド対非修飾ヌクレオチドの比は3:1から1:3で変わる)
DNAポリメラーゼI
超高純度、RNAse/DNAse非含有、蒸留水
c.反応停止:
50mMトリスHCl(pH7.48)とのインキュベーション、2×10分、RT
0.5mMトリスHClとのインキュベーション、1×1分、RT
6.ブロッキング:
PBS中の1〜5%BSA溶液(4℃、RTにおいて1時間から一晩)。
7.一次抗体とのインキュベーション−湿潤チャンバ内の液滴で実施した:
a.一次抗体1型(例えば、ビオチンに対するマウスモノクローナル)、好ましい希釈1〜5%BSA中で1:100、1時間、RT
b.洗浄(PBS3×5分)
c.一次抗体2型(例えば、ビオチンに対するウサギポリクローナル)、好ましい希釈1〜5%BSA中で1:100、1時間、RT
d.洗浄(PBS3×5分)
8.PLA手順:
a.1つのカバースリップ当たり40μlの反応混合物における1%BSA中で希釈したPLAプローブとのインキュベーション(37℃、60分、湿潤チャンバ内の液滴での反応):
8μlのPLAプローブマイナスストック(例えば抗マウス)
8μlのPLAプローブプラスストック(例えば抗ウサギ)
24μlの1%BSA
b.洗浄緩衝液Aで試料を洗浄する(2×5分)
c.ライゲーション−1つのカバースリップ当たり40μlの反応混合物におけるインキュベーション(37℃、30分、湿潤チャンバ内の液滴での反応):
8μlの5×ライゲーションストック(Sigma、Duolink、DUO82009)、
31μlの超高純度、RNAse/DNAse非含有、蒸留水、
1μlのリガーゼ(1U/μl)(Sigma、Duolink、DUO82027又はDUO82029)
d.洗浄緩衝液Aで試料を洗浄する(2×2分)
e.増幅−1つのカバースリップ当たり40μlの反応混合物におけるインキュベーション(37℃、100分、湿潤チャンバ内の液滴で実施した反応):
8μlの5×増幅ストック(Sigma、Duolink、DUO82060又はDUO82011)、
31.5μlの超高純度、RNAse/DNAse非含有、蒸留水、
0.5μlのポリメラーゼ(10U/μl)(Sigma、Duolink、DUO82028又はDUO82030)
9.蛍光顕微鏡を使用したPBS中での試料の画像化。
実施例1
手順1による方法を使用して未処理及びDNase Iにより処理した固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出
この実験では、HeLa21−4細胞(P.R.Cook、University of Oxfordから得た)を使用した。細胞を18mmのカバースリップに播種し(細胞数:1つのカバースリップ当たり0.2×10)、10%FBSを補充したDMEM中で3日間培養した。続いて、細胞を70%エタノール水溶液で−20℃にて12時間インキュベートした。次いで、細胞を、0.5mM EDTA水溶液で室温にて30分間インキュベートした。DNA末端のプロセシングの前に、DNA切断を誘導するためにいくつかの試料をDNase Iにより処理した。0.2又は4単位のDNase I(Thermo Fisher Scientific、AM2222)、1×DNase I緩衝液(Thermo Fisher Scientific、AM8170G)及び水からなる反応混合物において室温にて30分間、液滴で反応を実施した。続いて、BrdUを、APO−BRDUキット(Phoenix Flow Systems、AU:1001)を使用したTdT酵素を使用してDNAの遊離末端と連結した。次いで、細胞をPBS中の1%BSA溶液と4℃にて一晩インキュベートした。手順1のステップ7による一次抗体1型及び2型とのインキュベーションを、マウスモノクローナル抗BrdU(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)及びウサギポリクローナル抗BrdU(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab152095)をそれぞれ使用して実施した。最後の洗浄後、Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002)、検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)、Duolink In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用してステップ8(PLA手順)に従って細胞を処理した。PLAプローブを1%BSA中で希釈した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:500〜600nm)を使用して画像化し、分析した。
結果:
手順1に供した未処理のHeLa細胞のほとんどは、細胞核内に、遊離DNA末端を表す蛍光フォーカスを示さなかった。しかしながら、最大で3つのフォーカスが細胞のサブセットの核内に検出された(図2;第3の行、右側の画像)。DNase Iにより処理した細胞では、未処理の細胞においてよりも多くのフォーカスが検出された。より低い及びより高いDNase I濃度では、検出されたフォーカスの最大数はそれぞれ12及び156であった。未処理及びDNase Iにより処理した(低濃度及び高濃度)細胞において検出されたフォーカスの平均数は、0.4±0.1(N=49)、2.4±0.3(N=78)及び62.2±4.6(N=36)であった(図3)。未処理及びDNase Iにより処理した(低濃度)細胞におけるフォーカスの平均数の間の差は統計的に有意であり、p値=2.3×10−7(独立2標本t検定)である。
比較例1
標準的なTUNELアッセイを使用した未処理及びDNase Iにより処理した固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出。
HeLa21−4細胞(P.R.Cook、University of Oxfordから得た)を、18mmのカバースリップに播種し(細胞数:1つのカバースリップ当たり0.2×10)、10%FBSを補充したDMEM中で3日間培養し、次いでAPO−BRDU(TUNELアッセイ)キットの説明書に従って処理した。エタノールで固定した後、DNA切断を誘導するためにいくつかの試料をDNase Iにより処理した。0.2又は4単位のDNase I(Thermo Fisher Scientific、AM2222)、1×DNase I緩衝液(Thermo Fisher Scientific、AM8170G)及び水からなる反応混合物において室温にて30分間、液滴で反応を実施した。BrdUの免疫蛍光染色のために使用した抗体は、マウスモノクローナル抗BrdU(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)及びヤギ抗マウスIgG(H+L)高度に交差吸着した二次抗体、Alexa Fluor 488(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、A−11029)であった。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:500〜600nm)を使用して画像化した。
比較例1を実施例1の結果と比較した。
結果:
顕微鏡画像を、ImageJソフトウェアを使用して分析した。各試料について少なくとも30個の核を分析した。標準的なTUNELアッセイ(APO−BRDU)については、シグナルは核内のピクセルの平均濃淡値(蛍光強度)であった。手順1による方法については、各核におけるフォーカスの数を決定した。両方のアッセイ(標準的なTUNEL及び手順1による方法)について、高濃度のDNase I(4U)により処理した試料では、未処理の細胞(標準的なTUNEL、蛍光強度:DNase処理において111.8±14.6a.u.(N=34)対未処理において5.7±0.1a.u.(N=40)、手順1:DNase処理において62.2±4.6のフォーカス(N=36)対未処理において0.4±0.1のフォーカス(N=49))と比較してシグナルの有意な増加が観察された(図3)。しかしながら、独立2標本t検定により、低濃度のDNase I(0.2U)により処理した試料と未処理の試料との間のシグナルの差は、手順1に従って細胞をプロセシングした後にのみ統計的に有意であったことが示された(標準的なTUNEL、DNase処理において蛍光強度6.0±0.2a.u.(N=34)対未処理において5.7±0.1a.u.(N=40)、p値=0.2;手順1:DNase処理において2.4±0.3のフォーカス(N=78)対未処理において0.4±0.1のフォーカス(N=49)、p値=2.3×10−7)。代表的な画像及び定量分析を図2及び図3に提示する。
結論:
手順1による方法は標準的なTUNELアッセイよりも有意に感度が高い。
実施例2
手順2による方法を使用した未処理の固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出
この実験では、HeLa21−4細胞(P.R.Cook、University of Oxfordから得た)を使用した。細胞を18mmのカバースリップに播種し(細胞数:1つのカバースリップ当たり0.2×10)、10%FBSを補充したDMEM中で3日間培養し、次いで70%エタノール水溶液で−20℃にて12時間インキュベートした。その後、試料を手順2のステップ3(内因性ビオチンのブロッキング)(Molecular Probes、内因性ビオチンブロッキングキット、E−21390)に従って処理した。DNA末端のアクセス可能性の増加(ステップ4)を、0.5mM EDTA水溶液でRTにて30分間実施した。非修飾及び修飾されたビオチンがコンジュゲートしたヌクレオチドを組み込むために、細胞を超高純度蒸留水(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、10977−035)に浸漬し、次いで1つのカバースリップ当たり1×NEBuffer2(NEBiolabs、B7002S)、30μMの各dNTP(Jena Bioscience、dATP:NU−1001、dCTP:NU−1002、dGTP:NU−1003、ビオチン−16−5−アミノアリル−dUTP:NU−803−BIO16)、3単位のDNAポリメラーゼI(大腸菌)(NEBiolabs、MO209)からなる反応混合物及び超高純度蒸留水とインキュベートした(湿潤チャンバ内で37℃にて1時間のインキュベーション)。反応を停止させるために、次に細胞を手順2のステップ5(c)に記載されるようにインキュベートし、続いてブロッキングステップをPBS中の1%BSA溶液により実施した(4℃にて一晩)。一次抗体1型及び2型とのインキュベーション(手順2のステップ7)を、マウスモノクローナル抗ビオチン(Abcam、ab201341)(1%BSA中で1:100)及びウサギポリクローナル抗BrdU(Abcam、ab53494)(1%BSA中で1:100)をそれぞれ使用して実施した。最後の洗浄後、Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002)、検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)、Duolink In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用してステップ8(PLA手順)に従って細胞を処理した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:510〜600nm)を使用して画像化した。
結果
明るい蛍光フォーカスとして表される遊離DNA末端は、手順2(ステップ3−内因性ビオチンのブロッキングを行う)に従って処理された未処理のHeLa細胞において容易に検出された(図4、第2の行、右側の画像)。1つの核当たりに検出されたフォーカスの平均数は116±6(N=23)であった。
実施例3
手順2による方法を使用した固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出−内因性ビオチンのブロッキングの効果の評価。
HeLa21−4細胞を、手順2からのステップ3(事前ブロッキング)を行わずに実施例2のように処理した。
結果:
明るい蛍光フォーカスとして表される遊離DNA末端は、手順2(ステップ3−内因性ビオチンのブロッキングは行わない)に従って処理された未処理のHeLa細胞において容易に検出された(図4、第2の行、左側の画像)。1つの核当たりに検出されたフォーカスの平均数は128±6(N=24)であった。
結論(実施例2及び3):
内因性ビオチンのブロッキングを行わずに手順2(ステップ3)に従って処理した試料では、このステップが存在した試料よりもわずかに多くの遊離DNA末端が検出された(128±6対116±6)。しかしながら、独立2標本t検定により、p値=0.15がもたらされ、これらの2つの試料の間の差が統計的に有意ではないことが示された。したがって、内因性ビオチンのブロッキングは依然として推奨されるが、手順2に従って試料を処理することによって得られる結果については重要ではないと結論付けることができる。
標準的な技術と本発明の方法との差を決定するために、以下の比較例を実施した。
比較例2
DNAポリメラーゼI及び標準的なニックトランスレーションアッセイを使用した固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出。
HeLa細胞を実施例2又は3のように処理したが、手順2からのステップ7c〜8は省略した。代わりに、ステップ7bに続いて二次抗体とのインキュベーションを行った。使用した二次抗体は、ヤギ抗マウスIgG(H+L)高度に交差吸着した二次抗体、Alexa Fluor 488(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、A−11029)であった。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:510〜600nm)を使用して画像化した。
結果:
両方のプロトコール(標準及び本発明の方法)は未処理のHeLa細胞における遊離DNA末端を検出することを可能にした(図4)。内因性ビオチンをブロッキングする効果は、標準的なニックトランスレーションアッセイに従って処理した試料において容易に見ることができ、事前ブロッキングにより、内因性ビオチンブロッキングステップを行っていない試料と比較して蛍光シグナルの有意な減少がもたらされ(蛍光シグナル:ステップ3を行った試料の11a.u.対ステップ3を行っていない試料の92a.u.)(図4、第1の行)。ステップ3を行った又は行っていない手順2に従って調製した試料では、フォーカスの平均数の間の差は統計的に有意ではなかった(116±6対128±6のフォーカス、独立2標本t検定:p値=0.15)(図4、第2の行)。
結論:
DNAポリメラーゼIを利用する両方のアッセイは未処理の細胞における遊離DNA末端を検出することができるが、手順2によるアッセイはDNA切断の定量化の可能性に起因して有利である。このことは、この手順に従って調製した試料では、遊離DNA末端はゼロに近いバックグラウンドにおいて容易に検出可能な明るい蛍光フォーカスとして表されるという事実に由来する。また、これらの方法を使用して得られた結果に対する内因性ビオチンのブロッキングの効果の比較は、手順2による方法が標準的なアッセイよりも特異的である、すなわち偽陽性が少なくなることを示す。この結論は、内因性ビオチンのブロッキングが、手順2による方法によって検出されたフォーカスの平均数の減少をもたらさないという事実によって強く支持される。
実施例4
修復タンパク質であるX線修復交差補完タンパク質1(XRCC1)の蓄積された分子によって形成された修復フォーカスの局在化に関連する内因性の自発的DNA切断の局在化を決定するための手順1による固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出。
本発明の手順1による方法が、特定の型の切断、すなわち一本鎖ギャップを検出することができることを確認するために、手順1に記載される方法を使用して細胞核内で自発的DNA切断を検出した。それらのDNA切断は、修復タンパク質であるX線修復交差補完タンパク質1(XRCC1)の蓄積された分子によって形成された修復フォーカスの局在化に関連して局在化した。このタンパク質は、一本鎖DNA損傷修復経路(一本鎖切断修復、略称SSBR、又は塩基除去修復、略称BER)に関与することが知られている。
この実験では、HeLa21−4細胞株(P.R.Cook教授、Oxford Universityから得た)を使用した。細胞を18mmのカバースリップに播種し(細胞数:1つのカバースリップ当たり3.5×10)、10%FBSを補充したDMEM中で24時間培養し、次いでプラスミドpmRFP−C1−XRCC1をトランスフェクトした(トランスフェクション剤:FuGene(Promega、E2311)、OptiMEM(Gibco、Thermo Fisher Scientific、31985070)中で調製したトランスフェクションミックス、10%FBSを補充したOptiMEM中で培養した細胞)。細胞をトランスフェクション後36時間培養した。続いて、細胞を、4%PFA(Electron Microscopy Sciences、15710−S)と室温にて15分間インキュベートし、室温にて1時間、0.25%TritonX−100(Sigma、T8787)により透過した。BrdUを、APO−BRDUキット(Phoenix Flow Systems、AU:1001)を使用したTdT酵素を使用してDNAの遊離末端と連結した。次いで細胞をPBS中の5%BSA溶液と4℃にて一晩インキュベートした。手順1のステップ7による一次抗体1型及び2型とのインキュベーションを、BrdUに対するマウスモノクローナル抗体(希釈:5%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)及びBrdUに対するウサギポリクローナル抗体(希釈:5%BSA中で1:100)(Abcam、ab152095)をそれぞれ使用して実施した。洗浄の最後のステップの後、Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002)を使用してステップ8(PLA手順)に従って細胞を処理し;PLAプローブを5%BSA中で希釈した。Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して試料を洗浄した。Duolink(登録商標)In Situ検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)を使用して蛍光シグナルを生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen(Thermo Fisher Scientific)、10977−035)中で調製した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡を使用して画像化し、分析した(DNAの遊離末端と結合しているBrdUの検出に関して:励起:488nm、発光:498〜540nm;XRCC1の検出に関して:励起:561nm、発光:600〜700nm)。3Dスタック画像を、SVI 3Dホイヘンスデコンボルーション&分析ソフトウェア(Huygens Deconvolution & Analysis Software)(Scientific Volume Imaging B.V.、Hilversum、オランダ)を使用してデコンボリューションした。
結果:
BrdU分子の組み込みは、二本鎖平滑末端切断又は二本鎖3’突出切断又は一本鎖ギャップが生じる場合に存在する、TdT酵素によって認識される特定の型のDNA3’−OH末端をマークする。ギャップはBER経路の間に生じる。したがって、BrdUが隣接するXRCC1フォーカスと共に検出される領域は、一本鎖ギャップが生じる部位のみである可能性が高い。ImageJソフトウェア(Abramoff M.D.、Magalhaes P.J.、Ram S.J.:imageJを用いた画像処理(Biophotonics Int.、2004年;11:36〜41頁)を使用して、画像を分析し、BrdUフォーカスの蛍光最大を見出し、割り当てた。修復タンパク質フォーカスを表し、プロファイルにおける上述の最大値を局在化している画像の蛍光プロファイルの分析は、DNA切断がXRCC1修復フォーカスの周辺領域に隣接して、又は周辺領域において一貫して検出されることを示す(図5)。
結論:
この結果により、修復因子の蓄積によって確認されるDNA切断が起こる場合にのみシグナルが得られることを示す手順1による方法の特異性が確認される。文献(Caldecott K.W.:XRCC1 and DNA strand break repair、DNA Repair(Amst).、2003年;2:955〜969頁;Hanssen−Bauer A.、Solvang−Garten K.、Akbari M.、Otterlei M.:X−ray Repair Cross Complementing protein 1 in base excision repair、Int.J.Mol.Sci.、2012年;13:17210〜17229頁、Abbotts R.、Wilson D.M.3rd:Coordination of DNA single strand break repair、Free Radic.Biol.Med.、2017年;107:228〜244頁)によると、XRCC1は、一本鎖ギャップが生じる場合に、塩基除去修復に関与するタンパク質の活性を必要とするものを含む、一本鎖DNA切断の発生に応答して、DNA損傷部位に特異的に蓄積する。BrdU分子が組み込まれる部位におけるこの修復タンパク質の蓄積の同時検出により、BrdUから検出されるシグナルがアーチファクトではないという確認が行われ、手順1による方法により、遊離DNA末端の認識がもたらされる。さらに、この実験の結果は、手順1による方法が細胞核におけるin situでのDNA切断局在化の分析に適用可能であることを示す。
実施例5
修復タンパク質であるX線修復交差補完タンパク質1(XRCC1)の蓄積された分子によって形成される修復フォーカスの局在化に関連する、及びDNA複製領域の局在化に関連する内因性の自発的DNA切断の局在化を決定するための手順1による固定HeLa細胞における遊離DNA末端の検出。
本発明の手順1による方法が、最低限の非特異的検出シグナルでDNA複製領域内で生じる特定の型の切断の検出に使用できることを確認するために、内因性の自発的DNA切断を、修復タンパク質であるX線修復交差補完タンパク質1(XRCC1)の蓄積された分子によって形成される修復フォーカスの局在化に関連して、及びDNA複製領域の局在化に関連して局在化させた。
この実験は、同じHeLa細胞株を使用して実施例4のように実施した。複製フォークを標識するために、生細胞を、4%PFAによる固定の前に製造業者の説明書に従って前駆体EdU(Click−iT EdU Alexa Fluor 488 Imaging Kit、Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、C10337)と37℃にて30分間インキュベートした。PLAプローブの検出後、EdUの組み込み領域を、キットに提供されているAlexa Fluor 488アジド試薬をAtto 390アジド(Sigma、68321)と置き換えたことを除いて、製造業者の説明書に従って、「クリック」反応(Click−iT EdU Alexa Fluor 488 Imaging Kit、Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、C10337)を使用して検出した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(複製DNA領域に組み込まれたEdUの検出に関して:励起:405nm、発光:420〜480nm;DNAの遊離末端と結合しているBrdUの検出に関して:励起:488nm、発光:498〜540nm;XRCC1の検出に関して:励起:561nm、発光:600〜700nm)を使用して画像化し、分析した。3Dスタック画像を、SVI 3Dホイヘンスデコンボルーション&分析ソフトウェア(Scientific Volume Imaging B.V.、Hilversum、オランダ)を使用してデコンボリューションした。
結果:
一本鎖ギャップである可能性が高い、BrdU分子の組み込みによって修飾されたDNA切断(実施例4に記載され、説明されている)は、複製部位内に、及び同時にXRCC1修復フォーカスの周辺領域に隣接して、又は周辺領域内に位置する(図6)。共局在化の分析及び蛍光プロファイルの分析並びにBrdUフォーカスの蛍光最大及びDNA複製領域(EdUの組み込み領域)の局在化により、3種類の核内対象物の間の空間的関連性が確認される。さらに、DNA複製の全ての領域がBrdU検出の領域と関連しているわけではないことが強調されなければならない。
結論:
この結果は、手順1による方法が複製ストレスに関連する研究の分野に適用可能であることを示す。この対象は細胞老化及び加齢プロセスの文脈において関連する。さらに、EdUの組み込み領域の局在化とBrdUの組み込み領域の局在化との間に明確な関連がないという事実は、EdUである、この実験に使用される別のヌクレオシド類似体の非特異的認識をもたらす手順1による方法における検出の交差反応性がないことを示す。このことは修飾DNA末端の認識の特異性を証明する。
実施例6
手順1による方法を使用した異なる損傷剤(UV誘導性DNA損傷、H 誘導性DNA損傷、カンプトテシン誘導体−トポテカン(Tpt)により誘導したDNA切断)に供した固定HeLa細胞におけるDNA末端検出。
この実験の目的は、未処理のHeLa細胞及びDNAが異なる損傷剤(UV誘導性DNA損傷、H誘導性DNA損傷、カンプトテシン誘導体−トポテカン(Tpt)により誘導したDNA切断)に供された細胞において手順1による方法を使用して、遊離DNA末端へのBrdUの組み込み後に得られた蛍光シグナルを画像化し、比較することであった。
HeLa21−4細胞(P.R.Cook教授、Oxford Universityから得た)を、18mmのカバースリップ(細胞数:1つのカバースリップ当たり0.12×10)に播種し、10%FBSを補充したDMEM中で24時間培養した。
続いて、HeLa細胞を、異なる損傷剤(UV誘導性DNA損傷、H誘導性DNA損傷、カンプトテシン誘導体−トポテカン(Tpt)により誘導したDNA切断)に以下のように供した:
UV:
10%FBSを補充したDMEMを、Mg2+及びCa2+イオンを補充した予め加温したPBS(37℃)と置き換え、試料を、254nmにて発光するPhilips TUV PL−S 5W/2Pランプの下に置き、標準的な細胞培養インキュベーター(CO制御していない)内に置いた。ランプは、ランプから20センチメートルで測定して10W/msを送達した。細胞を1分間UV−Cに曝露した。次いで試料を氷上に置き、4%PFAにより直ちに固定した。

(最終濃度は4mMであった)を成長培地(10%FBSを補充したDMEM)に直接添加した。COレベルを制御した標準的な細胞培養インキュベーター内で細胞を37℃にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、試料を4%PFA中で直ちに固定した。
Tpt:
Tpt(Sigma−Aldrich、T2705)を20μMの最終濃度にて成長培地に直接添加した。COレベルを制御した標準的な細胞培養インキュベーター内で細胞を37℃にて30分間インキュベートした。インキュベーション後、試料を4%PFA中で直ちに固定した。
実験のさらなる部分は、細胞にいかなるプラスミドもトランスフェクトしなかったという事実を除いて、同じHeLa細胞株を使用して実施例4のように実施した。画像化の前に、細胞内のDNAをDAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、PBS中に1μM、30分、RT)(Sigma−Aldrich、D9542)で染色した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(DAPIの検出に関して:励起:405nm、発光:420〜480nm;DNAの遊離末端と結合しているBrdUの検出に関して:励起:488nm、発光:498〜540nm)を使用して画像化し、分析した。
結果:
図7に提示したHeLa細胞の核の記録した画像の例は、対照の正常な未処理の細胞より、DNA損傷が外因性剤を使用して誘導された細胞において有意に多くのシグナルが検出されていることを示す。検出された内因性BrdUフォーカスの平均数は0.4±0.1である(実施例1による)。異なる薬剤による処理により、BrdU分子の組み込みの検出可能な領域、つまりDNAの遊離末端の平均数の増加がもたらされる(Hにより処理した細胞の平均数:31.57±8.61、UV:10.73±4.89、Tpt:16.39±4.92)(図7)。さらに、正常な未処理の細胞培養物におけるアポトーシス細胞の例の画像は、このような細胞において、BrdUの組み込みのより多くの検出可能な領域が存在することを示す。それらの領域の数(100超)は、アポトーシスの間に生じるDNA断片化の程度を反映している。大きなDNA損傷の徴候を示す野生型の未処理のHeLa細胞(アポトーシス細胞)は、通常、細胞集団全体の5%未満を構成する。異なる損傷剤により処理した細胞の集団では、それらのパーセンテージは、Hにより処理した細胞の中でおよそ30%まで増加し、UV光により処理した細胞の中でおよそ20%まで増加し、Tptにより処理した細胞の中でおよそ18%まで増加した。
結論:
手順1による方法は、細胞内のin situで外因的に誘導されたDNA損傷の検出に適用可能である。この方法は、画像分析技術のさらなる適用によって提示されるDNA切断の局在化を可能にする。蛍光最大の局在化及び蛍光プロファイルの分析は、核内及びクロマチン構造(DAPI使用して染色した)に関して固定細胞核における二本鎖平滑末端切断又は二本鎖3’突出切断又は一本鎖ギャップの局在化に関する情報を提供することができる(そのような分析の例を図7Cに示す)。さらに、図7Aに提示した画像は、手順1による方法がアポトーシスの検出にも使用することができることを証明する。提示した細胞は、アポトーシス細胞に特徴的な形態学的特性の徴候を示す(透過光画像を参照のこと)。さらに、提示した画像は、この方法の適用の結果として得られた蛍光シグナルが、DNA切断誘導の結果として生じるDNA末端を特異的に表すシグナルであることを証明する。未処理の細胞において検出可能なフォーカスの数と、損傷細胞において検出されたフォーカスの数との比較により、得られたシグナルが標識化技術の技術的欠陥による人為的効果ではないことが証明される。さらに、この結果により、手順1による方法に続いて、得られた顕微鏡画像の徹底的な定量分析を行うことができ、分析される生体物質の状態及び質に関する多くの情報を与えることができることが証明される。さらに、このような分析は、生体物質が供される環境条件に関する情報を伝えることができる。このデータは比較分析に使用することができる。
実施例7
手順1のステップ5全て(TdT酵素によるBrdUの組み込み)を省略した手順1に従って処理した未処理の固定HeLa細胞におけるシグナルの検出。
この実験は、細胞をいかなる損傷因子にも供さず、手順1のステップ5全てを省略したことを除いて、同じHeLa細胞株を使用して実施例6のように実施した。処理後、対照試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:498〜540nm)を使用して画像化し、分析した。
結果:
カバースリップ全体にはほとんどフォーカスが検出されなかった。フォーカスは蛍光シグナルのレベルが0a.u.よりも高い領域として定義され、それらの局在化は、蛍光最大を局在化するImageJソフトウェアに内蔵の特徴を使用して決定した。フォーカスの大部分は、DAPIで染色した細胞核の蛍光画像との蛍光最大のオーバーレイに基づいて決定した細胞核の外側に局在化した(図8)。検出したフォーカスの数及び観察した核の数の分析により、平均して単一の細胞核当たり0.13±0.04(核の総数N=63)のフォーカスしか検出されないことが示される。DNAの遊離末端がBrdUの組み込みによって修飾された未処理のHeLa細胞の場合、単一の核当たりに検出されたフォーカスの平均数は、実施例1に記載されるように0.4±0.1(N=49)であった。
結論及び解釈:
手順1による方法では、非特異的抗体の認識はほとんどない。手順1による方法の非常に高い特異性は、モノクローナル及びポリクローナル抗体が互いに近接して結合している場合にのみシグナルを得ることができるという事実から生じる。つまりそれらが同じBrdU分子と結合している場合、又はそれらがDNA遊離3’−OH末端に付着した鎖を形成するBrdU分子と選択的に結合している場合である。2つの異なる型の一次抗体の使用は特異性を増加させる。BrdUが存在しない場合、ほんの少しのシグナルしか検出可能ではなく、このことは、適用される検出方法の交差反応性が非常に少ないという概念を支持する。
実施例8
手順1による方法を使用した光力学作用によって誘導された固定HeLa細胞におけるDNA切断の検出。
この実験では、エチジウムブロマイド(500μM)により10分間生細胞(P.R.Cook教授、Oxford Universityから得たHeLa21−4細胞)を処理し、次いで手順1の照射ステップ2を実施してから2分後に、核内の選択した場所にレーザービーム(488nm)を留めること(線量:9mJ)によってDNA切断を誘導した。この実験の目的は、光力学作用によって細胞核の特定の領域に生じたDNA切断(複数可)を直接検出することであった。
HeLa21−4細胞を最初に18mmのカバースリップに播種し、10%FBSを補充したDMEM中で3日間培養した。培養後、DNA損傷を、以前に記載されているように、選択した細胞において誘導し、続いて70%エタノール水溶液で−20℃にて15時間インキュベートした。その後、DNA末端のアクセス可能性の増加(ステップ4)を、10mM EDTA水溶液、1時間、RTにより実施した。ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼによる修飾(BrdUTP)ヌクレオチド(Phoenix Flow Systems)の組み込みを、キット供給業者の説明書(APO−BRDUキット、Phoenix Flow Systems)に従って実施した。次いで細胞をPBS中の1%BSA溶液とインキュベートした(4℃にて一晩)。手順2のステップ7に従った一次抗体1型及び2型とのインキュベーションを、マウスモノクローナル抗BrdU(Abcam、ab8039)及びウサギポリクローナル抗BrdU(Abcam、ab152095)(1%BSA中で1:100)をそれぞれ使用して実施した。最後の洗浄後、Duolink In Situ PLAプローブ抗ウサギマイナス(Sigma、DUO92006)、Duolink In Situ PLAプローブ抗マウスプラス(Sigma、DUO92001)、検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)、Duolink In Situ洗浄緩衝液、DUO82049を使用してステップ8(PLA手順)に従って細胞を処理した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:510〜600nm)を使用して画像化した。
結果:
顕微鏡画像を、ImageJソフトウェア(Abramoff M.D.、Magalhaes P.J.、Ram S.J.:Image processing with imageJ.Biophotonics Int.、2004年;11−36〜41頁)を使用して分析した。蛍光フォーカスは、照射した場所において、又は損傷した核の90%のその直近で正確にはっきりと見ることができる(例:図10、右側の列)。
結論:
光とDNAインターカレーター(光増感剤)との相互作用によって誘導される少数のDNA切断は、手順1による方法によって検出することが可能である。
比較例3
標準的なTUNELアッセイを使用した光力学作用によって誘導した固定HeLa細胞におけるDNA切断の検出。
HeLa21−4細胞を実施例6のように播種し、培養し、処理した。さらなる処理のために、標準的なTUNELアッセイ(APO BrdU Phoenix Flow Systems)を、製造業者の説明書に従って実施した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡(励起:488nm、発光:510〜600nm)を使用して画像化し、分析した。
比較例3を実施例9の結果と比較した。
結果:
顕微鏡画像を、ImageJソフトウェア(Abramoff M.D.、Magalhaes P.J.、Ram S.J.:Image processing with imageJ.Biophotonics Int.、2004年;11:36〜41頁)を使用して分析した。標準的なTUNELアッセイでは、照射した場所ではフォーカスを見ることができなかった。手順1による方法では、フォーカスは、照射した場所において、又はその直近で正確にはっきりと見ることができた(図9)。
結論:
手順1による方法は、標準的なTUNELアッセイよりも感度が高く、光と光増感剤との間の相互作用によって誘導される少数のDNA二本鎖切断の検出を可能にする。同様の数の損傷は標準的なTUNELアッセイによって検出されない。
実施例9
固定U2−OS細胞におけるヌクレアーゼSpCas9の切断活性の結果として生じたDNA末端を検出するための手順1及び標準的なTUNELアッセイの使用
ヌクレアーゼSpCas9の切断活性の結果として生じるDNA末端を検出するための手順1の適用性を決定するために、CRISPR/Cas9技術を使用した。ヌクレアーゼを、反復配列の存在によって特徴付けられる第3染色体に位置するサブテロメア領域に対して標的化した。SpCas9を使用して数回より多く(数十回まで)の切断を誘導した。
この実施例では、検出前に、U2−OS細胞(HTB−96(商標)、ATCC)を、14mmのマイクロウェル(No.1.0カバーガラス、厚さ:0.13〜0.16mm)(MatTek Corporation、P35G−1.0−14−C)(1つのペトリ皿当たり3.5×10細胞)を有するガラス底の35mmペトリ皿に播種し、10%FBSを補充したDMEM中で24時間培養した。24時間後、細胞核内の特定の部位においてCas9フォーカスを画像化するのに適した条件を得るために(CRISPR/Cas9技術)、蛍光標識(3X mCherry)ヌクレアーゼSpCas9及びsgRNAの適切な組合せをコードするプラスミドを細胞にトランスフェクトし(トランスフェクション剤:FuGene(Promega、E2311)、OptiMEM(Gibco、Thermo Fisher Scientific、31985070)により調製したトランスフェクションミックス、10%FBSを補充したOptiMEM中で培養した細胞)、細胞を、10%FBSを補充したOptiMEM中で培養した)。トランスフェクション後、細胞を48時間培養した。手順1に従って処理した、図10に提示した細胞に関しては、トリスによる事前調製はしなかった(ステップ1)。次にステップ2は、1%PFA(Electron Microscopy Sciences、15710−S)との室温にて15分間のインキュベーション及び室温にて1時間の0.25%TritonX−100(Sigma、T8787)での透過により構成した。透過後、BrdUを、APO−BRDUキット(Phoenix Flow Systems、AU:1001)を使用してTdT酵素によりDNAの遊離末端と連結した。酵素とのインキュベーションを湿潤チャンバ内の液滴で実施した。酵素反応(供給業者の説明書に従って実施した)の後、試料をリンス緩衝液(Phoenix Flow Systems、AU:1001)で迅速に2回すすいだ。その後、試料をPBS中の5%BSA溶液で4℃にて一晩インキュベートし、続いて一次抗体とのインキュベーションを実施した[マウスモノクローナル抗BrdU(希釈:5%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)、ウサギポリクローナル抗BrdU(希釈:5%BSA中で1:100)(Abcam、ab152095)]。さらなる処理のために、以下の試薬を使用した:PLAプローブ:Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002);PLAプローブを5%BSA中で希釈した;PLAプローブを5%BSA中で希釈した。PLA検出:試料を、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して洗浄した。蛍光シグナルを、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬レッド(Sigma、DUO92008)を使用して生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen(Thermo Fisher Scientific)、10977−035)中で調製した。
TUNELアッセイのために、細胞を上述のように播種し、トランスフェクトした。図10に提示したトランスフェクション後の細胞をまた、48時間培養し、続いて1%PFA(Electron Microscopy Sciences、15710−S)により室温にて15分間固定し、0.25%TritonX−100(Sigma、T8787)により室温にて1時間透過させた。DNAの遊離末端へのBrdU連結も同様に実施した。その後、細胞を、湿潤チャンバ内の液滴(50μl)で一次抗体[マウスモノクローナル抗BrdU(希釈:5%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)]と室温にて1時間インキュベートした。一次抗体とのインキュベーション後、試料をPBS中で洗浄し(緩衝液を4回交換し、試料をPBS中に1時間保持した)、二次抗体とのインキュベーションを、湿潤チャンバ内の液滴(50μl)で室温にて1時間実施した[ヤギ抗マウスIgG1二次抗体、Alexa Fluor(登録商標)594コンジュゲート(希釈:5%BSA中で1:400)(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、A21125)]。次に、試料をPBS中で洗浄し(3×5分)、PBS中で一晩静置させた。
処理後、全ての試料について、水銀アークランプ、10位置フィルターホイール(Sutter Instrument)、CFP/YFP/HcRedフィルターセット、GFP/DsRedフィルターセット(Semrock)、CCDカメラ(Photometrics)、及びMetaMorph取得ソフトウェア(Molecular Devices)を備えたLeica DM−IRB倒立顕微鏡を用いて位相差及び蛍光顕微鏡画像化を実施した。赤色標識(Alexa Fluor(登録商標)594及びDuolink(登録商標)In Situ検出試薬レッド(Sigma、DUO92008)で使用される標識)を、556/20nm(波長/帯域幅)にて励起し、その発光を630/91nmチャネルで収集した。GFPを470/28nmにて励起し、その発光を512/23nmチャネルで収集し、画像化データを、MetaMorph取得ソフトウェア(Molecular Devices)及びImageJソフトウェア(Abramoff M.D.、Magalhaes P.J.、Ram S.J.:Image processing with ImageJ.(Biophotonics Int.、2004年;11:36〜41頁)を用いて取得し、分析した。バックグラウンド核質蛍光に対する核フォーカスシグナルの比に基づいて閾値を設定した。
結果:
図10に提示した蛍光強度の画像及びプロファイルにより、標準的なTUNELアッセイを、数十の切断がヒトゲノムの1つの部位で誘導されるCRISPR/Cas9技術を使用して生成した遊離DNA末端の検出に適用した場合、シグナルが検出されなかったことが示される。ヌクレアーゼSpCas9の蓄積に関連する領域において測定され、BrdUの標準的な免疫蛍光検出において使用される二次抗体とコンジュゲートしたAlexa Fluor(登録商標)594によって放出された蛍光強度の平均値は、およそ0であった(50個の核を分析し、値は、非特異的に結合した抗体分子を表すバックグラウンドシグナルのレベルに基づいて正規化した)。記録した顕微鏡画像の代表的な例について測定した蛍光プロファイルの例は、BrdUフォーカスを検出することができなかったことを明確に示す。対照的に、手順1による方法を適用した場合、非特異的バックグラウンドシグナルは検出されず、BrdUの組み込み領域は、顕微鏡画像において可視化された別個のフォーカスによって表された(図10)。これらのフォーカスはSpCas9の蓄積領域と共局在化した。これらの観察は、ImageJソフトウェアを使用して得られた代表的な蛍光強度プロファイルによってさらに確認される(図10)。
結論:
この結果により、手順1による方法が、ヒトゲノムにおける特定の部位で互いに近接して位置する数十の二本鎖DNA切断を認識するのに十分な感度でさえない標準的なTUNELアッセイと異なり、ヒト細胞におけるSpCas9によって誘導されたDNA切断を検出することができることが確認される。画像分析の結果は、手順1による方法の特異性及び感度についての別の証拠を提供し、これまでDNA切断の検出において使用されてきた既存の方法を上回るその利点を強調する。
実施例10
固定U2−OS細胞におけるヌクレアーゼSpCas9の切断活性の結果として生じるDNA末端の高感度検出のための手順1の使用
ヌクレアーゼSpCas9の切断活性から生じるDNA末端を検出するための手順1の適用性を決定するために、CRISPR/Cas9技術を使用した。ヌクレアーゼを、反復配列の存在によって特徴付けられる第3染色体に位置するサブテロメア領域に対して標的化した。この目的のために、U2−OS細胞(HTB−96(商標)、ATCC)を2つの異なる様式において調製して以下を得た:
ヌクレアーゼ分子が標的とした領域において結合したという事実にもかかわらず、SpCas9がいかなる切断も誘導しなかった細胞
SpCas9が、反復配列の領域に近接して局在化したゲノム配列に位置する部位において1つのみの単一の二本鎖切断(cut)(切断(break))しか誘導しなかった細胞。
この実施例では、検出前に、U2−OS細胞を18mmのカバースリップに播種し(細胞数:1つのカバースリップ当たり3.5×10)、10%FBSを補充したDMEM中で24時間培養した。24時間後、上述の「細胞型」を生成し、細胞核内の特定の部位においてSpCas9フォーカスを画像化するのに適した条件を作り出すために(CRISPR/Cas9技術)、蛍光標識(3X mCherry)SpCas9をコードするプラスミド、及びsgRNAの適切な組合せを細胞にトランスフェクトした(トランスフェクション剤:FuGene(Promega、E2311)、OptiMEMにより調製したトランスフェクションミックス(Gibco、Thermo Fisher Scientific、31985070)、10%FBSを補充したOptiMEM中で培養した細胞)。トランスフェクション後、細胞を48時間培養し、続いて手順1に従って処理した。図11に提示した細胞に関しては、トリスによる事前調製(ステップ1)は行わなかった。ステップ2は70%Et(OH)(一晩;−20℃)による固定のみを含んだ。10mM EDTA水溶液中で試料を室温にて30分間インキュベートした後、その試料を洗浄緩衝液(Phoenix Flow Systems、AU:1001)で迅速に2回だけすすいだ。BrdUを、APO−BRDUキット(Phoenix Flow Systems、AU:1001)を使用してTdT酵素によりDNAの遊離末端と連結した。酵素とのインキュベーションを湿潤チャンバ内の液滴で実施した。酵素反応(供給業者の説明書に従って実施した)後、試料をリンス緩衝液(Phoenix Flow Systems、AU:1001)で迅速に2回すすいだ。その後、試料をPBS中の1%BSA溶液で4℃にて一晩インキュベートし、続いて一次抗体とのインキュベーションを実施した[BrdUに対するマウスモノクローナル抗体(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)、BrdUに対するウサギポリクローナル抗体(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab152095)]。さらなる処理のために、以下の試薬を使用した:PLAプローブ:Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002);PLAプローブを1%BSA中で希釈した。PLA検出:試料を、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して洗浄した。蛍光シグナルを、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)を使用して生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、10977−035)中で調製した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡を使用して画像化し、分析した(DNAの遊離末端と結合しているBrdUの検出に関して:励起:488nm、発光:498〜540nm;SpCas9の検出に関して:励起:594nm、発光:605〜700nm)。
結果:
図11に提示した画像は、SpCas9切断活性の結果としてただ1つのDNA二本鎖切断が生じたとしても、そのDNA二本鎖切断は手順1による方法によって特異的に認識され得ることを示す。これは、蓄積したSpCas9分子及び組み込まれたBrdU分子に特徴的である関連する蛍光シグナルの発生によって反映される。SpCas9がいかなる切断活性も行わない場合、ヌクレアーゼの蓄積領域においてBrdUの組み込みを検出することはできない(図11)。図11の画像は、1つのみの単一の二本鎖DNA切断が誘導される場合、BrdU検出領域の局在化がSpCas9フォーカスと共局在化する領域にあることを示す(図11)。一部の場合、BrdUフォーカスはSpCas9フォーカスに隣接する領域において検出することができる(データは示さず)。このことは、クロマチン緩和を引き起こすEDTAによる処理が、DNAが切断されるときに起こり、解放される2つの相補的(3’及び5’)DNA末端の転位を導くという事実によって引き起こされる可能性が高い。病変部位において生じる2つの非安定化DNA断片を分離し、互いから離す。
結論:
この結果により、手順1による方法が、ヒト細胞においてSpCas9によって誘導されたDNA切断を検出することができることが確認される。さらに、その方法は、単一の病変を検出することができるような高感度を有するので、切断の数にかかわらず、SpCas9誘導性DSBの検出における高度に特異的なマーカーとして使用することができる。切断が誘導されない場合に検出可能なシグナルが存在しないという事実により、この方法の高い特異性が確認される。また、この結果により、この技術の非常に高い感度が確認される:この結果は1つの二本鎖DNA切断を検出する可能性を与える。
実施例11
固定U2−OS細胞におけるニッカーゼSpCas9n(H840A)のニックを入れる活性の結果として生じるDNA末端を検出するための手順2の使用
ニッカーゼSpCas9n(H840A)のニックを入れる活性から生じるDNA末端を検出するための手順2の適用性を決定するために、CRISPR/Cas9技術を使用した。ニッカーゼは、反復配列の存在によって特徴付けられる第3染色体に位置するサブテロメア領域に対して標的とされた。この目的のために、U2−OS細胞(HTB−96(商標)、ATCC)を3つの異なる様式において調製して以下を得た:
SpCas9nが少なくない(数十まで)一本鎖ニックを誘導した細胞(ニックは同じDNA鎖において誘導された)、
SpCas9n分子が、標的とされた領域において結合したという事実にもかかわらず、SpCas9nがニックを全く誘導しなかった細胞、
SpCas9nが、反復配列の領域に近接して局在化したゲノム配列に位置する部位において1つのみの単一の一本鎖ニックを誘導した細胞。
この実験では、検出前に、U2−OS細胞を18mmのカバースリップ(細胞数:1つのカバースリップ当たり3.5×10)に播種し、10%FBSを補充したDMEM中で24時間培養した。24時間後、上述の「細胞型」を生成し、細胞核内の特定の部位においてSpCas9フォーカスを画像化するのに適した条件を作り出すために(CRISPR/Cas9技術)、蛍光標識(3X GFP)SpCas9n(H840A)をコードするプラスミド、及びsgRNAの適切な組合せを細胞にトランスフェクトした(トランスフェクション剤:FuGene(Promega、E2311)、OptiMEMにより調製したトランスフェクションミックス(Gibco、Thermo Fisher Scientific、31985070)、10%FBSを補充したOptiMEM中で培養した細胞)。次いで、細胞を、トランスフェクション後、48時間培養した。続いて細胞を手順2に従って処理した。図12の画像に提示した細胞の場合、トリスによる処理は行わなかった。次のステップは、70%Et(OH)による固定を含んだ(一晩のインキュベーション;−20℃)。その後、手順2において与えられた説明に従って、内因性ビオチンブロッキングキット(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、E21390)を使用して試料を事前ブロッキングした。10mM EDTA水溶液中で試料を室温にて30分間インキュベートした後、試料を蒸留水で迅速にすすぎ、湿潤チャンバ内で37℃での1時間のインキュベーションにより、ニックトランスレーションアッセイ反応混合物[1×NEBuffer2(NEBiolabs、B7002S)、30uMの各dNTP(Jena Bioscience、N6−(6−アミノ)ヘキシル−2’−デオキシアデノシン−5’−トリホスフェート−ビオチン(ビオチン−7−dATP):NU−835−BIO−S、ビオチン−16−プロパルギルアミノ−dCTP:NU−809−BIO16、ビオチン−16−5−アミノアリル−dUTP:NU−803−BIO16、dGTP:NU−1003)、1つのカバースリップ当たり3単位のDNAポリメラーゼI(大腸菌)(NEBiolabs、MO209)、超高純度の蒸留水(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、10977−035)]とインキュベートした。その後、試料をPBS中の1%BSA溶液で4℃にて一晩インキュベートした。次に、試料をPBS中の1%BSA溶液で4℃にて一晩インキュベートし、続いて一次抗体とのインキュベーションを実施した[マウスモノクローナル抗ビオチン[Hyb−8](希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab201341)、ウサギポリクローナル抗ビオチン(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab53494)]。さらなる処理のために、以下の試薬を使用した:PLAプローブ:Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002);PLAプローブを5%BSA中で希釈した。PLA検出:試料を、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して洗浄した。蛍光シグナルを、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬レッド(Sigma、DUO92008)を使用して生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen(Thermo Fisher Scientific)、10977−035)中で調製した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡を使用して画像化し、分析した(SpCas9nの検出に関して:励起:488nm、発光:498〜540nm;DNAの遊離末端と結合しているビオチン化又は非修飾ヌクレオチドの検出に関して:励起:594nm、発光:605〜700nm)。
結果:
図12に提示した画像は、1つ又は複数の一本鎖DNA切断がSpCas9n(H840A)ニックを入れる活性の結果として生じる場合、それらの一本鎖DNA切断が、DNAポリメラーゼI及び手順2による方法によって特異的に認識されることを示す。これは、蓄積された蛍光標識SpCas9n分子及び組み込まれたビオチン化ヌクレオチドに特徴的な関連する蛍光シグナルの発生によって反映される。SpCas9nがいかなる切断活性も行わない場合、ニッカーゼの蓄積領域と共局在化するか、又は部分的に共局在化する領域において、修飾ヌクレオチドの組み込みは検出することができない(図12)。図12の画像は、1つのみの一本鎖DNA切断が誘導される場合、ヌクレオチドの組み込みの局在化がSpCas9nフォーカスと共局在化することを示す(図12)。ニックの数が1より多い(数十まで)場合、ヌクレオチド及びSpCas9nフォーカスの組み込み領域も共局在化する(図12)。
結論:
この結果により、手順2による方法が、ヒト細胞においてSpCas9nによって誘導されたDNAニックを検出することができることが確認される。さらに、その方法は、切断の数にかかわらず、SpCas9nにより誘導された一本鎖切断(SSB)の検出における高度に特異的なマーカーとして使用することができる。SSBが誘導されない場合に検出可能なシグナルが存在しないという事実により、この方法の高い特異性が確認される。また、この結果により、優れたTUNEL技術の非常に高い感度が確認される:その結果は、最大で1つのみの一本鎖DNA切断の検出の可能性を提供する。
実施例12
後のクロマチンの単離を伴う懸濁液中の細胞におけるDNA切断を検出するための手順1の使用
この実施例では、HeLa21−4細胞(P.R.Cook、University of Oxfordから得た)を6ウェルプレートに播種し、培養物が100%コンフルエンシー(細胞数:1ウェル当たり1.2×10)に達するまで、10%FBSを補充したDMEM中で48時間培養した。次に、細胞を、成長培地に直接添加したDNA損傷剤Hにより処理した(最終濃度:4mM)。細胞を、COレベルを制御した標準的な細胞培養インキュベーターにおいて37℃にて30分間インキュベートした。次いで、対照、未処理の細胞及び損傷細胞(H)を、0.5mlトリプシンを使用して回収し、1.5mlのエッペンドルフチューブに移した。その後、トリプシンを、10%FBSを補充した0.5mlのDMEMを添加することによって不活性化した。続いて、細胞を卓上遠心分離機(エッペンドルフ遠心分離機、5417C、ローター:F45−30−11)(1700rpm、5分、室温)において沈降させた。細胞ペレットをPBSに再懸濁し、再び沈降させた(この洗浄ステップを2回繰り返した)。上清PBSを捨てて、細胞をPBSの残りの液滴に再懸濁した。続いて、氷冷70%Et(OH)を滴下して加え、細胞をEt(OH)中で−20℃にて30分間インキュベートした。次いで、細胞を手順1に従って処理し、ここで、ステップ1、3、4、9は省略し、全ての洗浄ステップ及び全てのインキュベーションに続いて遠心分離を行った。BrdUを、供給業者の説明書に従ってAPO−BRDUキット(Phoenix Flow Systems、AU:1001)を使用したTdT酵素を使用してDNAの遊離末端と連結した。次に、細胞をPBS中の1%BSA溶液において30分間ブロッキングし、続いて一次抗体とのインキュベーションを実施した[BrdUに対するマウスモノクローナル抗体(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)、BrdUに対するウサギポリクローナル抗体(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab152095)]。さらなる処理のために、以下の試薬を使用した:PLAプローブ:Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002);PLAプローブを5%BSA中で希釈した。PLA検出:試料を、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して洗浄した。蛍光シグナルを、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)を使用して生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen(Thermo Fisher Scientific)、10977−035)中で調製した。標識化後、細胞ペレットを50μlの10mMトリス(pH8.8)に再懸濁し、卓上遠心分離機(1分、14000rpm、室温)において沈降させた。細胞を10μLのTE緩衝液(1mM EDTA・Naを含有する10mMトリス−HCl)に再懸濁し、15分間沸騰させた(99℃)。試料を氷上で冷却し、卓上遠心分離機(1分、最高速度:14000rpm、室温)において沈殿させた。上清全体を回収し、蒸留水中で40μlの総体積に希釈し、さらなる測定に使用した。
未処理の対照細胞及びHにより損傷した細胞から得られた細胞抽出物の蛍光強度のレベルを、蛍光分光光度計(Xeランプが搭載されているHitachi F−7000)を使用して測定した。蛍光強度を30秒間測定した(励起480nm、発光520nm)。
結果:
BrdUの組み込みは、二本鎖平滑末端切断又は二本鎖3’突出切断又は一本鎖ギャップが生じる場合に存在する、TdT酵素によって認識される特定の型のDNA3’−OH末端をマークする。遊離DNA末端の数は、Hなどの損傷剤による処理の結果として増加し、これにより、方法1に従って処理した試料において、組み込まれたBrdU分子の数の増加及び全蛍光強度シグナルの増加が生じる(図13)。対照試料におけるDNA単位(1ng)当たりの測定した蛍光強度は、2.9×10−4a.u.であったが、Hにより処理した試料におけるDNA1ng当たりの測定した蛍光強度は、より高く、3.19×10−4a.u.であった(表1)。
結論:
手順1による方法は、懸濁液中の細胞におけるDNA損傷の定量的検出及び比較分析、その後のクロマチンの抽出に適用可能である。
Figure 2020536578

実施例13
単離されたクロマチンにおけるDNA切断を検出するための手順1及び2の組合せの使用。
この実施例では、HeLa21−4細胞(P.R.Cook、University of Oxfordから得た)を6ウェルプレートに播種し、培養物が100%コンフルエンシー(細胞数:1ウェル当たり1.2×10)に達するまで、10%FBSを補充したDMEM中で48時間培養した。次に、細胞を、成長培地に直接添加したDNA損傷剤Hにより処理した(最終濃度:4mM)。細胞を、COレベルを制御した標準的な細胞培養インキュベーターにおいて37℃にて30分間インキュベートした。次いで、対照、未処理の細胞及び損傷細胞(H)を、0.5mlトリプシンを使用して回収し、1.5mlのエッペンドルフチューブに移した。その後、トリプシンを、10%FBSを補充した0.5mlのDMEMを添加することによって不活性化した。続いて、細胞を卓上遠心分離機(エッペンドルフ遠心分離機、5417C、ローター:F45−30−11)(1700rpm、5分、室温)において沈降させた。細胞ペレットを10mMトリス(pH8.8)に再懸濁し、懸濁液(50μl)中の少量のアリコートの細胞を新たな1.5mlのエッペンドルフチューブに移し、卓上遠心分離機(1分、14000rpm、室温)において沈降させた。上清を捨て、同じ体積(50μl)の10mMトリス(pH8.8)での洗浄ステップを繰り返した(卓上遠心分離機での遠心分離(1分、14000rpm、室温))。細胞を10μLのTE緩衝液(1mM EDTA・Naを含有する10mMトリス−HCl)に再懸濁し、15分間沸騰させた(99℃)。試料を氷上で冷却し、卓上遠心分離機(1分、最高速度:14000rpm、室温)において沈降させた。全ての上清(細胞から抽出されたクロマチンを含有する)を回収した。上清中のDNAを、8μlのイソプロパノールを添加することによって沈殿させ、続いて卓上遠心分離機(1分、最高速度:14000rpm、室温)において遠心分離した。DNAを5μlの70%Et(OH)に再懸濁し、卓上遠心分離機(1分、最高速度:14000rpm、室温)において沈降させた。上清を捨てた。試料を手順1に従って処理し、ここで、ステップ1は生体物質の単離をもたらす上述のステップの一部であり、したがってDNA末端のアクセス可能性の増加をもたらした。ステップ2、3及び4は省略した。ステップ5では、DNAポリメラーゼI(大腸菌)(NEBiolabs、MO209)、1×NEBuffer2(NEBiolabs、B7002S)、反応緩衝液(Phoenix Flow Systems、AU:1001)とのTdT(Phoenix Flow Systems、AU:1001)、dNTP(Jena Bioscience、N6−(6−アミノ)ヘキシル−2’−デオキシアデノシン−5’−トリホスフェート−ビオチン(ビオチン−7−dATP):NU−835−BIO−S、ビオチン−16−プロパルギルアミノ−dCTP:NU−809−BIO16、dGTP:NU−1003)及びBrdU(Phoenix Flow Systems、AU:1001)、超高純度の蒸留水(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、10977−035)の混合物を含有する修飾反応混合物に単離されたDNAを再懸濁することによってDNA末端を修飾した。懸濁液を37℃にて30分間インキュベートした。手順2のステップ5cに記載されるようにトリス−HClを使用してポリメラーゼ反応を停止させた。懸濁液を、ストレプトアビジンによりプレインキュベートし、ビオチンを被覆したカバーガラス(Bio−02、MicroSurfaces,Inc.)に移し、室温にて30分間インキュベートして、単離された修飾DNA(BrdU及びビオチン化ヌクレオチドを組み込んだ)をガラスカバースリップに固定化した。次に、固定化したDNAをPBS中の1%BSA溶液において30分間ブロッキングし、続いて一次抗体とのインキュベーションを実施した[BrdUに対するマウスモノクローナル抗体(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab8039)、BrdUに対するウサギポリクローナル抗体(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab152095)]。さらなる処理のために、以下の試薬を使用した:PLAプローブ:Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002);PLAプローブを5%BSA中で希釈した。PLA検出:試料を、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して洗浄した。蛍光シグナルを、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬グリーン(Sigma、DUO92014)を使用して生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen(Thermo Fisher Scientific)、10977−035)中で調製した。処理後、未処理の対照細胞及びH損傷細胞から得られた細胞抽出物の蛍光強度のレベルを、カバーガラスに固定化した固定化修飾DNAの蛍光画像を画像化することによって、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡を使用して測定した(DNAの遊離末端と結合しているBrdUの検出に関して:励起:488nm、発光:498〜540nm)。
結果:
遊離DNA末端の数は、Hなどの損傷剤による処理の結果として増加する。これにより、手順1及び2の組合せに従って処理した試料において、組み込まれたBrdU分子の数の増加及び総積分蛍光強度シグナルの増加が生じる。各試料に関して、平均濃淡値(蛍光強度)を、ImageJソフトウェアを使用して決定した。対照試料において測定した蛍光強度は6.0±0.1a.uであったが、Hにより処理した試料において測定した蛍光強度は8.9±0.1a.uであった。不対2標本t検定により、対照とHにより処理した試料との間の平均の差が統計的に有意であることが示される(p値<0.001)。
結論:
手順1及び2の組合せによる方法は、単離されたクロマチンにおけるDNA損傷の定量的検出及び比較分析に適用可能である。
実施例14
DNA末端のアクセス可能性が固定前に増加した、固定U2−OS細胞におけるDNA末端を検出するための手順2の使用。
この実験では、検出前に、U2−OS細胞を18mmのカバースリップに播種し(細胞数:1つのカバースリップ当たり3.5×10)、10%FBSを補充したDMEM中で培養した。細胞を72時間培養した。続いて、細胞を手順2に従って処理した。固定前に、細胞を1mMのトリスと37℃にて20分間インキュベートした。インキュベーションの間、細胞の形態をモニターした。次のステップは70%Et(OH)による固定を含んだ(一晩のインキュベーション;−20℃)。その後、手順2に提供される説明に従って内因性ビオチンブロッキングキット(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、E21390)を使用して試料を事前ブロッキングした。10mM EDTA水溶液中での試料の室温での30分間のインキュベーション後、試料を蒸留水で迅速にすすぎ、湿潤チャンバ内で37Cでの1時間のインキュベーションにより、ニックトランスレーションアッセイ反応混合物[1×NEBuffer2(NEBiolabs、B7002S)、30uMの各dNTP(Jena Bioscience、N6−(6−アミノ)ヘキシル−2’−デオキシアデノシン−5’−トリホスフェート−ビオチン(ビオチン−7−dATP):NU−835−BIO−S、ビオチン−16−プロパルギルアミノ−dCTP:NU−809−BIO16、ビオチン−16−5−アミノアリル−dUTP:NU−803−BIO16、dGTP:NU−1003)、1つのカバースリップ当たり3単位のDNAポリメラーゼI(大腸菌)(NEBiolabs、MO209)、超高純度の蒸留水(Invitrogen、Thermo Fisher Scientific、10977−035)]とインキュベートした。その後、試料をPBS中の1%BSA溶液中で4℃にて一晩インキュベートした。次に、試料をPBS中の1%BSA溶液中で4℃にて一晩インキュベートし、続いて一次抗体とのインキュベーションを実施した[マウスモノクローナル抗ビオチン[Hyb−8](希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab201341)、ウサギポリクローナル抗ビオチン(希釈:1%BSA中で1:100)(Abcam、ab53494)]。さらなる処理のために、以下の試薬を使用した:PLAプローブ:Duolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗マウスマイナス、アフィニティ精製したロバ抗マウスIgG(H+L)(Sigma、DUO82004、キット:DUO92004)及びDuolink(登録商標)In Situ PLA(登録商標)プローブ抗ウサギプラス、アフィニティ精製したロバ抗ウサギIgG(H+L)(Sigma、DUO82002、キット:DUO92002);PLAプローブを5%BSA中で希釈した。PLA検出:試料を、Duolink(登録商標)In Situ洗浄緩衝液(Sigma、DUO82049)を使用して洗浄した。蛍光シグナルを、Duolink(登録商標)In Situ検出試薬レッド(Sigma、DUO92008)を使用して生成した。酵素反応を、超高純度のRNAse/DNAse非含有の蒸留水(Invitrogen(Thermo Fisher Scientific)、10977−035)中で調製した。処理後、試料を、Leica TCS SP5共焦点顕微鏡を使用して画像化し、分析した(励起:594nm、発光:605〜700nm)。
結果:
得られた画像(図14)において、異なる数の蛍光フォーカスを検出することができた。フォーカスは細胞核内で特異的に局在化した。
結論:
生細胞におけるクロマチンのアクセス可能性を増加させる手段は、生細胞とトリス溶液とのインキュベーションによって得ることができる。その手順におけるこのステップは、有意なクロマチン緩和による細胞におけるDNA損傷検出の効率を有意に向上させることができた。この結果により、このステップを手順2に加えることが、固定前のトリスによる生細胞の処理が試料におけるDNA末端のアクセス可能性を増加させるための代替の手段であり得ることを証明する信頼できるデータをもたらすことが確認される。
上記の例は本発明の方法を開示している。別の態様において、主題発明はまた、単一のDNA末端(複数可)の存在及び位置をマーキングするためのローリングサークル複製の使用、並びに生体物質におけるDNA末端(複数可)を検出するための方法の使用を提供するが、上述の実施例は本発明の使用に関連する態様について同等に代表的であり、それらは記述の簡潔さのために再度記載されないことは当業者に明らかであるはずである。
当業者はまた、主題発明は、多数の修飾、変更、変化、置換を受け、実施例に提示された特徴は特定の必要性に適切に組み合わされてもよく、これらの全ては添付の特許請求の範囲に定義されるような保護範囲に包含されることを理解するであろう。

Claims (68)

  1. 生体物質におけるDNA末端の検出方法であって、以下のステップI〜III及びステップI〜IIIの各々のサブステップa〜hのうちの少なくとも1つ:
    I.生体物質の調製
    a.前記生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は溶解及び/又は単離及び/又は分画及び/又は固定化するステップ、
    b.DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップ、
    c.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    II.DNA末端のプロセシング
    d.化学的又は物理的プロセシングによりDNA末端を修飾し、その後、触媒又は非触媒手段により分子1型の前記DNA末端へ結合させるステップ、
    e.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    III.前記修飾されたDNA末端の認識及び検出
    f.ステップIIからの前記生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように前記分子1型と結合する少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
    g.DNA末端を検出するステップであって、
    i.任意選択で、適切な分子4型及び/又は5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、前記分子4型及び/又は5型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
    ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型と連結する場合、前記分子2型及び3型と既に連結している前記オリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
    iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
    による、検出するステップ、
    h.分子6型を検出するステップ
    を含み、
    ステップIの1つより多くのサブステップa〜cが実施される場合、前記1つより多くのサブステップa〜cは任意の順序で行うことができる、検出方法。
  2. DNA末端が、一本鎖切断又は二本鎖切断を含むいずれかのDNA切断の結果である、請求項1に記載の検出方法。
  3. DNA切断が、一本鎖ニック、一本鎖ギャップ、単一のホスホジエステル結合の一本鎖切断、二本鎖平滑末端切断、二本鎖3’突出切断、二本鎖5’突出切断、3’−OH又は5’−リン酸DNA末端が存在しないものを含むDNA鎖切断の型を含む群から選択される、請求項2に記載の検出方法。
  4. DNA末端の検出が、in situで実施される、請求項1に記載の検出方法。
  5. 前記生体物質が生きている、請求項1に記載の検出方法。
  6. 前記生体物質が固定されている、請求項1に記載の検出方法。
  7. 前記生体物質が、動物、植物、原生動物、細菌細胞、ウイルス、組織並びにそれらの断片及び/又は成分を含む群から選択される、請求項5又は6に記載の検出方法。
  8. 前記生体物質が、細胞若しくは組織又は膜によって囲まれたそれらの断片である、請求項5又は6に記載の検出方法。
  9. サブステップcがステップIにおいて実施される、請求項8に記載の検出方法。
  10. ステップIのサブステップaの前に、DNA末端のアクセス可能性を増加させるさらなるステップが実施される、請求項5に記載の検出方法。
  11. 前記生体物質が、溶液中又は多孔質表面若しくは固体支持体上に存在する、請求項1に記載の検出方法。
  12. 固体支持体又は多孔質表面の種類が、ガラス、プラスチック、含水ゲル、エアロゲル金属及びセラミックを含む群から選択される、請求項11に記載の検出方法。
  13. 分子1型が、ハロゲン化ヌクレオチド若しくはヌクレオシド分子、例えばBrdU、IdU、CldU、又はDNA前駆体類似体、例えばEdU(5−エチニル−2’−デオキシウリジン)、F−ara−EdU、5−エチニル−2’−デオキシシチジン、又はビオチン化ヌクレオチド分子、ADP−リボース分子、又はタンパク質分子、ヌクレオチド、又は蛍光分子、若しくは化学発光分子、若しくは放射性同位体、若しくは酵素基質、若しくはビオチン分子を含む群から選択される標識により標識されたヌクレオシド分子を含む群から選択され、分子1型はまた、DNA又はRNA末端と結合することができ、分子2型、若しくは3型、若しくは酵素に対する任意の他の基質、若しくはそれらの類似体のいずれか、若しくはオリゴマー、若しくはポリマー、又はそれらの組合せを結合するための標的として作用することができる任意の他の分子を含む群からも選択される、請求項1に記載の検出方法。
  14. 分子2型及び分子3型が、抗体若しくはその断片、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン分子若しくはそれらの類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、及び上述の任意の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される、請求項1に記載の検出方法。
  15. 分子4及び分子5が、他のオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド2型)との相互作用(選択領域のハイブリダイゼーション)、それらのライゲーション、及びその後のRCA反応を可能にする配列の核酸(オリゴヌクレオチド1型)と共有結合している抗体を含む群から独立的に選択される、請求項1に記載の検出方法。
  16. 分子4及び分子5が、抗体ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、ストレプトアビジン類似体、ビオチン類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗体断片、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、上述の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される、請求項1に記載の検出方法。
  17. 分子6型が、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができる標識されたオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド3型)である、請求項1に記載の検出方法。
  18. 分子7型が、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができ、分子シグネチャーを有するか又は生成することができる他の分子に対する結合標的として作用することができる分子である、請求項1に記載の検出方法。
  19. ステップIIIにおけるサブステップgの増幅が、分子6型と結合する分子7型の添加によって向上する、請求項1に記載の検出方法。
  20. 分子7型が、蛍光化学発光分子、放射性同位体、酵素基質、ビオチン、ナノ粒子を含む群から選択される標識により標識される、請求項19に記載の検出方法。
  21. 触媒手段が非酵素又は酵素手段を含む、請求項1に記載の検出方法。
  22. 前記酵素手段が、DNAポリメラーゼI、TdT、クレノウ断片、Phuポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4ポリヌクレオチドキナーゼ、RNAポリメラーゼを含む群から選択される、請求項21に記載の検出方法。
  23. 前記非酵素手段が、触媒特性を有する化学的因子を含む群から選択される、請求項21に記載の検出方法。
  24. 非触媒手段が物理的又は生化学的因子を含む、請求項1に記載の検出方法。
  25. サブステップhの検出が、顕微鏡法、多くの細胞数の自動分析方法、蛍光顕微鏡法(広視野、共焦点、多焦点、超解像、カタパルティングによる顕微鏡法、レーザー走査、ハイスループット、高含量)を含む分光法、蛍光測定、吸光検出のための透過型光学顕微鏡法、フローサイトメトリー、細胞分類(FACS)、質量分析法を含む群から選択される技術によって実施される、請求項1に記載の検出方法。
  26. 分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていない、請求項1に記載の検出方法。
  27. 適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させることが、ステップIIIのサブステップg(i)において実施される、請求項26に記載の検出方法。
  28. DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップが、DNA損傷を誘導しない、請求項1に記載の検出方法。
  29. 単一のDNA末端の検出が達成される、請求項1に記載の検出方法。
  30. 単一のDNA末端の存在及び位置のマーキングが取得される、請求項1に記載の検出方法。
  31. 細胞又は組織である生体物質におけるDNA末端の検出が、以下:
    I.前記生体物質の調製
    a.前記生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
    b.DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップ、
    II.DNA末端のプロセシング
    d.化学的プロセシングによるDNA末端の修飾、その後の触媒手段によるヌクレオチド又はその類似体である分子1型の前記DNA末端への結合、
    e.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    III.前記修飾されたDNA末端の認識及び検出
    f.ステップIIからの前記生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型の結合部位の異なる型と結合する、一次抗体である少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
    g.DNA末端を検出するステップであって、
    i.二次抗体である適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、前記分子4型及び5型は前記オリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
    ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び5型と既に連結している前記オリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
    iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
    による、検出するステップ、
    h.分子6型を検出するステップ
    を含む、請求項1に記載の検出方法。
  32. 細胞又は組織である生体物質におけるDNA末端の検出が、以下:
    I.前記生体物質の調製
    a.前記生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
    b.DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップ、
    c.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    II.DNA末端のプロセシング
    d.化学的プロセシングによるDNA末端の修飾、その後の触媒手段による非修飾ヌクレオチド又はビオチン化ヌクレオチドである分子1型の前記DNA末端への結合、
    e.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    III.前記修飾されたDNA末端の認識及び検出
    f.ステップIIからの前記生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型の結合部位の異なる型と結合する、一次抗体である少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
    g.DNA末端を検出するステップであって、
    i.二次抗体である適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、分子4型及び5型は前記オリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
    ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び5型と既に連結している前記オリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
    iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
    による、検出するステップ、
    h.分子6型を検出するステップ
    を含む、請求項1に記載の検出方法。
  33. 細胞又は組織である生体物質におけるDNA末端の検出が、以下:
    I.前記生体物質の調製
    a.前記生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
    b.DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップ、
    c.前記生体物質において分子2〜4型及び6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    II.DNA末端のプロセシング
    d.化学的プロセシングによるDNA末端の修飾、その後の触媒手段による非修飾ヌクレオチド又はビオチン化ヌクレオチドである分子1型の前記DNA末端への結合、
    e.前記生体物質において分子2〜4型及び6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    III.前記修飾されたDNA末端の認識及び検出
    f.ステップIIからの前記生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように分子1型と結合する、少なくとも2つの分子:一次抗体である分子2型及びオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしているストレプトアビジンである分子3型とインキュベートするステップ、
    g.DNA末端を検出するステップであって、
    i.任意選択で、二次抗体である適切な分子4型を分子2型と接触させるステップであり、前記分子4型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
    ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子2型及び3型、又はオリゴヌクレオチド1型が前記分子2とコンジュゲートしていない場合、3型及び4型と既に連結しているオリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
    iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
    による、検出するステップ、
    h.分子6型を検出するステップ
    を含む、請求項1に記載の検出方法。
  34. 単一のDNA末端の存在及び位置をマーキングするためのローリングサークル複製の使用。
  35. 適切に調製された生体物質におけるDNA末端を検出するための、以下のステップ:
    適切な分子4型及び/又は5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、前記分子4型及び/又は5型はオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしている、ステップ、
    オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型と連結する場合、前記分子2型及び3型と既に連結している前記オリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
    酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、分子6型を添加して、このようにして得られたRCA反応産物と分子6型とのその後のハイブリダイゼーションを可能にするステップ
    の使用。
  36. 分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていない、請求項35に記載の使用。
  37. 適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させるステップが実施される、請求項36に記載の使用。
  38. 前記生体物質が、以下:
    任意選択で、前記生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は単離及び/又は固定化するステップ、
    DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップ、
    任意選択で、前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ
    によって調製される、請求項35に記載の使用。
  39. 生体物質におけるDNA末端を検出するための、以下のステップI〜III及びステップI〜IIIの各々のサブステップa〜hのうちの少なくとも1つ:
    I.前記生体物質の調製
    a.前記生体物質を、固定及び/又は透過及び/又は溶解及び/又は単離及び/又は分画及び/又は固定化するステップ、
    b.DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップ、
    c.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    II.DNA末端のプロセシング
    d.化学的又は物理的プロセシングによりDNA末端を修飾し、その後、触媒又は非触媒手段により分子1型の前記DNA末端へ結合させるステップ、
    e.前記生体物質において分子2〜6型に対する非特異的結合部位をブロッキングするステップ、
    III.前記修飾されたDNA末端の認識及び検出
    f.ステップIIからの前記生体物質を、ローリングサークル増幅(RCA)反応を導くステップを可能にするように前記分子1型と結合する少なくとも2つの分子2型及び3型とインキュベートするステップ、
    g.DNA末端を検出するステップであって、
    i.任意選択で、適切な分子4型及び/又は5型を分子2型及び3型と接触させるステップであり、前記分子4型及び/又は5型は前記オリゴヌクレオチド型1とコンジュゲートしている、ステップ、
    ii.オリゴヌクレオチド2型及び酵素リガーゼを添加して、前記添加したオリゴヌクレオチド2型を、分子4型及び/若しくは5型、又は分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型と連結する場合、前記分子2型及び3型と既に連結している前記オリゴヌクレオチド1型とハイブリダイズさせ、続いてオリゴヌクレオチド2型のDNAライゲーションを実施するステップ、
    iii.酵素ポリメラーゼ及びヌクレオチド溶液を添加することによって増幅を実施してローリングサークル増幅(RCA)反応を起こし、続いて、分子6型を添加して、分子6型を、このようにして得られたRCA反応産物とハイブリダイズさせるステップ
    による、検出するステップ、
    h.分子6型を検出するステップ
    を含む方法の使用であって、ステップIからの1つより多くのサブステップa〜cが実施される場合、それらは任意の順序で行うことができる、使用。
  40. DNA末端が、一本鎖切断又は二本鎖切断を含むいずれかのDNA切断の結果である、請求項39に記載の使用。
  41. DNA切断が、一本鎖ニック、一本鎖ギャップ、単一のホスホジエステル結合の一本鎖切断、二本鎖平滑末端切断、二本鎖3’突出切断、二本鎖5’突出切断、3’−OH又は5’−リン酸DNA末端が存在しないものを含むDNA鎖切断の型を含む群から選択される、請求項40に記載の使用。
  42. DNA末端の検出が、in situで実施される、請求項39に記載の使用。
  43. 前記生体物質が生きている、請求項39に記載の使用。
  44. 前記生体物質が固定されている、請求項39に記載の使用。
  45. 前記生体物質が、動物、植物、原生動物、細菌細胞、ウイルス、組織並びにそれらの断片及び/又は成分を含む群から選択される、請求項43又は44に記載の使用。
  46. 前記生体物質が、細胞若しくは組織又は膜によって囲まれたそれらの断片である、請求項43又は44に記載の使用。
  47. サブステップcがステップIにおいて実施される、請求項46に記載の使用。
  48. ステップIのサブステップaの前に、DNA末端のアクセス可能性を増加させるさらなるステップが実施される、請求項43に記載の使用。
  49. 前記生体物質が、溶液中、又は多孔質表面若しくは固体支持体上に存在する、請求項39に記載の使用。
  50. 固体支持体又は多孔質表面の種類が、ガラス、プラスチック、含水ゲル、エアロゲル金属及びセラミックを含む群から選択される、請求項39に記載の使用。
  51. 分子1型が、ハロゲン化ヌクレオチド若しくはヌクレオシド分子、例えばBrdU、IdU、CldU、又はDNA前駆体類似体、例えばEdU(5−エチニル−2’−デオキシウリジン)、F−ara−EdU、5−エチニル−2’−デオキシシチジン、又はビオチン化ヌクレオチド分子、ADP−リボース分子、又はタンパク質分子、ヌクレオチド、又は蛍光分子、若しくは化学発光分子、若しくは放射性同位体、若しくは酵素基質、若しくはビオチン分子を含む群から選択される標識により標識されたヌクレオシド分子を含む群から選択され、分子1型はまた、DNA又はRNA末端と結合することができ、分子2型、若しくは3型、若しくは酵素に対する任意の他の基質、若しくはそれらの類似体のいずれか、若しくはオリゴマー、若しくはポリマー、又はそれらの組合せを結合するための標的として作用することができる任意の他の分子を含む群からも選択される、請求項39に記載の使用。
  52. 分子2型及び分子3型が、抗体若しくはその断片、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン分子若しくはそれらの類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、及び上述の任意の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される、請求項39に記載の使用。
  53. 分子4及び分子5が、他のオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド2型)との相互作用(選択領域のハイブリダイゼーション)、それらのライゲーション、及びその後のRCA反応を可能にする配列の核酸(オリゴヌクレオチド1型)と共有結合している抗体を含む群から独立的に選択される、請求項39に記載の使用。
  54. 分子4及び分子5が、抗体ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、ストレプトアビジン類似体、ビオチン類似体、リガンド、タンパク質、ペプチド、核酸、抗体断片、抗原、アジドのような反応分子、オリゴマー、ポリマー、上述の類似体又はそれらの組合せを含む群から独立的に選択される、請求項39又は53に記載の使用。
  55. 分子6型が、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができる標識されたオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチド3型)である、請求項39に記載の使用。
  56. 分子7型が、鋳型としてライゲートされたオリゴヌクレオチド2型の選択配列を使用して形成されたRCA反応産物を認識し、それと結合することができ、分子シグネチャーを有するか又は生成することができる他の分子に対する結合標的として作用することができる分子である、請求項39に記載の使用。
  57. ステップIIIにおけるサブステップgの増幅が、分子6型と結合する分子7型の添加によって向上する、請求項39に記載の使用。
  58. 分子7型が、蛍光化学発光分子、放射性同位体、酵素基質、ビオチン、ナノ粒子を含む群から選択される標識により標識される、請求項57に記載の使用。
  59. 触媒手段が非酵素又は酵素手段を含む、請求項39に記載の使用。
  60. 前記酵素手段が、DNAポリメラーゼI、TdT、クレノウ断片、Phuポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4ポリヌクレオチドキナーゼ、RNAポリメラーゼを含む群から選択される、請求項59に記載の使用。
  61. 前記非酵素手段が、触媒特性を有する化学的因子を含む群から選択される、請求項59に記載の使用。
  62. 非触媒手段が物理的又は生化学的因子を含む、請求項39に記載の使用。
  63. サブステップhの検出が、顕微鏡法、多くの細胞数の自動分析方法、蛍光顕微鏡法(広視野、共焦点、多焦点、超解像、カタパルティングによる顕微鏡法、レーザー走査、ハイスループット、高含量)を含む分光法、蛍光測定、吸光検出のための透過型光学顕微鏡法、フローサイトメトリー、細胞分類(FACS)、質量分析法を含む群から選択される技術によって実施される、請求項39に記載の使用。
  64. 分子2型及び3型がオリゴヌクレオチド1型とコンジュゲートしていない、請求項39に記載の使用。
  65. 適切な分子4型及び5型を分子2型及び3型と接触させることが、ステップIIIのサブステップg(i)において実施される、請求項64に記載の使用。
  66. DNA末端のアクセス可能性を増加させるステップが、DNA損傷を誘導しない、請求項39に記載の使用。
  67. 単一のDNA末端の検出が達成される、請求項39に記載の使用。
  68. 単一のDNA末端の存在及び位置のマーキングが取得される、請求項39に記載の使用。
JP2020531417A 2017-08-17 2017-08-17 Dna末端の検出方法及びその使用 Active JP7287395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023039420A JP2023075269A (ja) 2017-08-17 2023-03-14 Dna末端の検出方法及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/PL2017/050040 WO2019035727A1 (en) 2017-08-17 2017-08-17 METHOD OF DETECTING DNA END (S) AND USE THEREOF

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039420A Division JP2023075269A (ja) 2017-08-17 2023-03-14 Dna末端の検出方法及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536578A true JP2020536578A (ja) 2020-12-17
JP7287395B2 JP7287395B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=59923530

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531417A Active JP7287395B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 Dna末端の検出方法及びその使用
JP2023039420A Pending JP2023075269A (ja) 2017-08-17 2023-03-14 Dna末端の検出方法及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039420A Pending JP2023075269A (ja) 2017-08-17 2023-03-14 Dna末端の検出方法及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200255884A1 (ja)
EP (2) EP3668994B1 (ja)
JP (2) JP7287395B2 (ja)
KR (2) KR102592770B1 (ja)
CN (1) CN111201327A (ja)
AU (1) AU2017427804A1 (ja)
CA (1) CA3109566A1 (ja)
DK (1) DK3668994T3 (ja)
FI (1) FI3668994T3 (ja)
LT (1) LT3668994T (ja)
PT (1) PT3668994T (ja)
WO (1) WO2019035727A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024020491A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of treating cancer of the central nervous system comprising 5-ethynyl-2'-deoxyuridine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008345A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 New York Medical College Methods for labeling dna ends with halogenated nucleotides and detecting same with antibodies
JP2004239639A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Japan Atom Energy Res Inst Dna鎖切断の効率的検出法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US788849A (en) 1904-01-15 1905-05-02 Harry B Rouse Register-hook.
EP1066414B1 (en) 1998-03-25 2009-06-10 Olink AB Rolling circle replication of padlock probes
US7306904B2 (en) 2000-02-18 2007-12-11 Olink Ab Methods and kits for proximity probing
US20030008313A1 (en) 2001-06-19 2003-01-09 Wiltshire Richard S. Process for enhanced molecular target detection using layered rolling circle amplification
US8013134B2 (en) 2001-11-23 2011-09-06 Olink Ab Kit for proximity probing with multivalent proximity probes
US7553619B2 (en) * 2002-02-08 2009-06-30 Qiagen Gmbh Detection method using dissociated rolling circle amplification
US20040248103A1 (en) 2003-06-04 2004-12-09 Feaver William John Proximity-mediated rolling circle amplification
US20080293051A1 (en) 2005-08-30 2008-11-27 Board Of Regents, The University Of Texas System proximity ligation assay
US7790338B2 (en) 2007-05-16 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Optical compensation devices, systems, and methods
GB201004292D0 (en) 2010-03-15 2010-04-28 Olink Ab Assay for localised detection of analytes
EP2466310A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH Means and methods for detecting double-strand breaks
GB201108678D0 (en) 2011-05-24 2011-07-06 Olink Ab Multiplexed proximity ligation assay
JP2017538437A (ja) 2014-12-22 2017-12-28 シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSigma−Aldrich Co., LLC 単一細胞中の修飾ヌクレオチドおよび核酸相互作用の可視化

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008345A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 New York Medical College Methods for labeling dna ends with halogenated nucleotides and detecting same with antibodies
JP2004239639A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Japan Atom Energy Res Inst Dna鎖切断の効率的検出法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RESEARCH, vol. 53, JPN6021024592, 15 April 1993 (1993-04-15), pages 1945 - 1951, ISSN: 0004920683 *
CLINICAL CHEMISTRY, vol. 63, 9, JPN6021024595, 18 July 2017 (2017-07-18), pages 1 - 9, ISSN: 0004920685 *
METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY, vol. 1318, JPN6021024594, 2015, pages 149 - 159, ISSN: 0004920684 *
MOLECULAR & CELLULAR PROTEIMICS, vol. 10, 11, JPN6021024597, 2 August 2011 (2011-08-02), pages 111 - 011031, ISSN: 0004920686 *

Also Published As

Publication number Publication date
DK3668994T3 (da) 2024-05-06
JP7287395B2 (ja) 2023-06-06
PT3668994T (pt) 2024-05-02
US20200255884A1 (en) 2020-08-13
EP3668994A1 (en) 2020-06-24
CN111201327A (zh) 2020-05-26
CA3109566A1 (en) 2019-02-21
AU2017427804A1 (en) 2020-04-02
KR20200038521A (ko) 2020-04-13
EP4112739A1 (en) 2023-01-04
KR20230148863A (ko) 2023-10-25
EP3668994B1 (en) 2024-02-21
KR102592770B1 (ko) 2023-10-20
LT3668994T (lt) 2024-05-10
WO2019035727A1 (en) 2019-02-21
FI3668994T3 (fi) 2024-05-24
JP2023075269A (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230039899A1 (en) In situ rna analysis using probe pair ligation
JP2022088511A (ja) 細胞区画内の生体分子への直交アクセスおよび細胞区画内の生体分子のタグ付けのための分析システム
US11840741B2 (en) Analysis of chromatin using a nicking enzyme
EP3426774A1 (en) Transposase-mediated imaging of the accessible genome
JP5266828B2 (ja) メチル化されたdnaの含量を測定する方法
JP2023075269A (ja) Dna末端の検出方法及びその使用
JP7093355B2 (ja) ライゲーション増幅を使用する分子検出
Sheehan et al. In situ visualization of m6A sites in cellular mRNAs
JP5211790B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
CN113684256B (zh) 基于绿色溶剂及可编程寡核苷酸探针的多重定位检测多种靶标的方法
JP5303981B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
US9540680B2 (en) Transcriptome in vivo analysis
JP5277681B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
Sangsuwan et al. Oxidative Stress Levels and DNA Repair Kinetics in Senescent Primary Human Fibroblasts Exposed to Chronic Low Dose Rate of Ionizing Radiation
Guo Analysis of Molecular Cargos in Single Extracellular Vesicle for Identification of Disease-Relevant Vesicles as Liquid Biopsy Markers
Kalukhe Detection and Characterization Of pancreatic cancer exosome using ExoPLA
WO2024035721A1 (en) Single-molecule analysis of nucleic acid binding proteins
Vogel The human chromatin protein DEK and its nuclear bodies in DNA replication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230327

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150