JP2020536405A - データ伝送方法及び端末装置 - Google Patents

データ伝送方法及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020536405A
JP2020536405A JP2020511765A JP2020511765A JP2020536405A JP 2020536405 A JP2020536405 A JP 2020536405A JP 2020511765 A JP2020511765 A JP 2020511765A JP 2020511765 A JP2020511765 A JP 2020511765A JP 2020536405 A JP2020536405 A JP 2020536405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
state
terminal device
drb
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020511765A
Other languages
English (en)
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020536405A publication Critical patent/JP2020536405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1221Wireless traffic scheduling based on age of data to be sent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願の実施例はデータ伝送方法及び端末装置を開示し、該方法は、端末装置は少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得し、該各々のネットワーク装置の伝送制御情報は対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、該状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態であることと、該端末装置は該各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新し、該制御変数は該少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられることと、該端末装置は更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含む。本願の実施例における方法及び端末装置は、データ伝送性能の向上に有利である。

Description

本願の実施例は通信分野に関し、より具体的に、データ伝送方法及び端末装置に関する。
新無線(New Radio、NR)について、現在の検討では、データ複製伝送機能が設定された無線ベアラに対して、あるベアラのデータ複製伝送機能を動的にアクティベーション(activate)又はディアクティベーション(de−activate)することができる。多接続の場合、複数のネットワーク装置はそれぞれ、端末のあるベアラのデータ複製機能をアクティベーション又はディアクティベーションすることを端末装置に指示することができる。その結果、異なるネットワーク装置によって同一のベアラに対して指示されるデータ複製機能の状態が異なる可能性があり、従って、上記シーンであるベアラのデータ複製伝送機能を制御する方法が望まれている。
上記事情に鑑みて、本願の実施例はデータ伝送方法及び端末装置を提供し、データ伝送性能の向上に有利である。
第1態様によれば、データ伝送方法を提供し、該方法は、
端末装置は少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得し、該各々のネットワーク装置の伝送制御情報は対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、該状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態であることと、
該端末装置は該各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新し、該制御変数は該少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられることと、
該端末装置は更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含む。
端末装置のデータ複製伝送機能を設定したあるベアラに対して1つの制御変数を保守することによって該ベアラのデータ複製伝送機能を制御し、これによりデータ伝送性能の向上に有利である。
データ複製伝送機能のアクティブ状態とは、あるDRBに対応するPDCPエンティティが1つのPDCP PDUを2つに複製し、それぞれ2つのRLCエンティティで伝送することである。データ複製伝送機能の非アクティブ状態とは、データ複製伝送機能を使用しないことであり、即ち、あるDRBに対応するPDCPエンティティによって伝送されるPDCP PDUが複製データではなく、1つのRLCエンティティで1回伝送できる。
可能な実施形態では、該端末装置が更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
該端末装置は更新後の該制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、該第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、該状態組合せにおける各状態は該複数のネットワーク装置に一対一対応することと、
該端末装置は該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含む。
可能な実施形態では、該方法は、該端末装置は該複数のネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置から送信された該第1のマッピング関係表を受信することを更に含む。
可能な実施形態では、該第1のマッピング関係表は無線リソース制御(RRC)シグナリングにベアリングされる。
可能な実施形態では、該少なくとも1つのネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置の伝送制御情報は、該第1のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態をビットマップにおける第1のビットで指示し、該端末装置が少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得することは、
該端末装置は該第1のネットワーク装置から送信された該ビットマップを受信することと、
該端末装置は該ビットマップにおける該第1のDRBに対応する該第1のビットの値を該第1のネットワーク装置の伝送制御情報として確定することと、を含む。
すなわち、ビットマップにおける1つのビットで1つのベアラのデータ複製伝送機能の状態を示してもよく、ビットマップにおける2つのビットで1つのベアラのデータ複製伝送機能の状態を示してもよい。
可能な実施形態では、該端末装置が該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
該目標状態がアクティブ状態である場合、該端末装置は該第1のDRBで複製データを伝送するように制御することと、
該目標状態が非アクティブ状態である場合、該端末装置は該第1のDRBで非複製データを伝送するように制御することと、を含む。
可能な実施形態では、該伝送制御情報はメディアアクセス制御(MAC)シグナリングにベアリングされる。
可能な実施形態では、該複数のネットワーク装置はプライマリセルグループ内のネットワーク装置及びセカンダリセルグループ内のネットワーク装置を含む。
第2態様によれば、端末装置を提供し、上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の方法を実行することに用いられる。具体的に、該端末装置は上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の方法を実行することに用いられるユニットを備える。
第3態様によれば、端末装置を提供し、該端末装置はメモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースを備える。メモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースはバスシステムによって接続される。該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行し、上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の方法を実行することに用いられる。
第4態様によれば、コンピュータ記憶媒体を提供し、上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の方法を実行するためのコンピュータソフトウェア命令を記憶することに用いられ、上記各態様を実行するために設計されるプログラムを含む。
第5態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータによって実行されると、コンピュータは上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の方法を実行する。
本願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例についての説明から更に明らかで分かりやすくなる。
図1は本願の実施例の応用シーンの模式図を示す。 図2はデュアル接続のシーンでのデータ複製伝送方式のプロトコルアーキテクチャ図を示す。 図3は本願の実施例のデータ伝送方法の模式的なブロック図を示す。 図4は本願の実施例のデータ伝送用の端末装置の模式的なブロック図を示す。 図5は本願の実施例のデータ伝送用の端末装置の他の模式的なブロック図を示す。
以下、本願の実施例の図面を参照して、本願の実施例における技術案を明瞭で完全に説明する。
なお、本願の実施例の技術案は、例えば、モバイル通信用グローバルシステム(Global System of Mobile communication、GSM)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、LTEシステム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、TDD)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)通信システム、新無線(New Radio、NR)又は将来の5Gシステム等の各種の通信システムに適用されることができる。
特に、本願の実施例の技術案は、非直交多元接続技術に基づく各種の通信システム、例えばスパース符号多元接続(Sparse Code Multiple Access、SCMA)システム、低密度シグネチャ(Low Density Signature、LDS)システム等に適用でき、勿論、SCMAシステム及びLDSシステムは通信分野において他の名称と呼んでもよい。更に、本願の実施例の技術案は非直交多元接続技術を採用したマルチキャリア伝送システム、例えば非直交多元接続技術を採用した直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)、フィルターバンクマルチキャリア(Filter Bank Multi−Carrier、FBMC)、一般化周波数分割多重(Generalized Frequency Division Multiplexing、GFDM)、フィルター処理された直交周波数分割多重(Filtered−OFDM、F−OFDM)システム等に適用できる。
本願の実施例の端末装置は、ユーザー装置(User Equipment、UE)、アクセス端末、ユーザーユニット、ユーザー局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスであってもよい。アクセス端末は、セルラーホン、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティング装置又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の発展型地上波公共移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末装置等であってもよいが、本願の実施例はそれに限定されない。
本願の実施例のネットワーク装置は端末装置と通信するための装置であってもよく、該ネットワーク装置はGSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB、NB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(Evolutional NodeB、eNB又はeNodeB)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)シーンでの無線コントローラであってもよく、又は該ネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来の発展型PLMNネットワークにおけるネットワーク装置等であってもよいが、本願の実施例はそれに限定されない。
図1は本願の実施例の応用シーンの模式図である。図1における端末装置130の周りのネットワーク装置はプライマリネットワーク装置110及び少なくとも1つのセカンダリネットワーク装置120を含む。該少なくとも1つのセカンダリネットワーク装置120はそれぞれプライマリネットワーク装置110に接続され、多接続を構成し、且つそれぞれ端末装置130と接続され端末装置130にサービスを提供する。該プライマリネットワーク装置110はLTEネットワークであり、該セカンダリネットワーク装置120はNRネットワークであり得る。又は、該プライマリネットワーク装置110はNRネットワークであり、該セカンダリネットワーク装置120はLTEネットワークであり得る。又は、該プライマリネットワーク装置110及び該セカンダリネットワーク装置120の両方はNRネットワークであり得る。本願では、技術案の応用シーンを限定しない。端末装置130はプライマリネットワーク装置110及びセカンダリネットワーク装置120により同時に接続を確立することができる。端末装置130がプライマリネットワーク装置110と確立する接続はプライマリ接続であり、端末装置130がセカンダリネットワーク装置120と確立する接続はセカンダリ接続である。端末装置130の制御シグナリングはプライマリ接続によって伝送され、端末装置のデータはプライマリ接続及びセカンダリ接続によって同時に伝送され、又はセカンダリ接続のみによって伝送されるようにしてもよい。
本願の実施例では、プライマリネットワーク装置は、例えば、マクロセル(Macrocell)であってもよく、セカンダリネットワーク装置は、例えば、マイクロセル(Microcell)、ピコセル(Picocell)、フェムトセル(Femtocell)であってもよいが、本発明の実施例はそれに限定されない。
より具体的に、該プライマリネットワーク装置はLTEネットワーク装置であり、該セカンダリネットワーク装置はNRネットワーク装置であってもよいが、本発明の実施例はそれに限定されず、該プライマリネットワーク装置は更にGSMネットワーク装置、CDMAネットワーク装置等であってもよく、該セカンダリネットワーク装置は更にGSMネットワーク装置、CDMAネットワーク装置等であってもよく、本発明の実施例はそれに限定されない。
キャリアアグリゲーションのシーンでは、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)はデータ複製機能をサポートでき、即ち、PDCPのデータ複製機能を利用して、複製されたデータを2つ又は複数のベアラに対応付け、最終的に複製された複数の同一PDCPプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)を異なる物理層アグリゲーションキャリアで伝送することができ、それにより周波数ダイバーシチゲインを達成してデータ伝送の信頼性を向上させる。
理解しやすくするために、以下、図2を参照してデュアル接続のシーンでのデータ複製伝送方式のプロトコルアーキテクチャを簡単に説明する。データ複製伝送方式はスプリットベアラ(split bearer)のプロトコルアーキテクチャを採用する。アップリンク・ダウンリンクにとって、PDCPはあるセルグループ(Cell Group、CG)に位置し、該CGはアンカーセルグループ(anchor CG)であり、CGはプライマリセルグループ及びセカンダリセルグループを含み、PDCPはPDCP PDUを同様な2つのものに複製し、例えば、一方はPDCP PDUであり、他方は複製(Duplicated)PDCP PDUであり、2つのPDCPは異なるCGの無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)を経由し、更にエアインタフェースを経由して端末(ダウンリンク)又は基地局(アップリンク)の対応するMAC、RLC層に到達し、最終的にPDCPにコンバージェンし、PDCP層は2つのPDCPが同じ複製バージョンであることを監視すると、そのうちの一方を破棄し、他方を上位層に伝送する。PDCPの下にそれぞれ2つのRLC及びMACが接続されたこのベアラをsplit bearerと呼ぶ。
現在、NRについての検討では、データ複製伝送機能を設定した無線ベアラに対して、MACコントロールエレント(Control Element、CE)によってあるベアラのデータ複製伝送機能を動的にアクティベーション(activate)又はディアクティベーション(de−activate)することができる。デュアル接続のシーンでは、プライマリセルグループのネットワーク装置及びセカンダリセルグループのネットワーク装置はそれぞれMAC CEを送信して端末のあるsplit bearerのデータ複製機能をアクティベーション又はディアクティベーションすることができる。その結果、異なるプライマリセルグループのネットワーク装置とセカンダリセルグループのネットワーク装置は端末のあるsplit bearerのデータ複製機能に対して異なる状態を指示する可能性があり、例えば、プライマリセルグループのネットワーク装置は該split bearerのデータ複製機能をアクティベーションすることを指示するが、セカンダリセルグループのネットワーク装置は該split bearerのデータ複製機能をディアクティベーションすることを指示する。従って、端末装置がどのように複数のネットワーク装置によって同一のsplit bearerのデータ複製機能に対して行われた設定に合わせて該split bearerのデータ複製機能を制御するかは、解決しなければならない問題である。
なお、本明細書では、用語「システム」と「ネットワーク」は常に交換して使用してもよい。本明細書では、用語「及び/又は」は単に関連対象を説明する関連関係であり、3種の関係が存在することを示し、例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在すること、A及びBが同時に存在すること、Bのみが存在することという3種の状況を含む。また、本明細書では、記号「/」は、一般には前後の関連対象が「又は」の関係を有することを示す。
図3は本願の実施例のデータ伝送方法200の模式的なブロック図を示す。図3に示すように、該方法200は下記S210〜S230の一部又は全部を含む。
S210、端末装置は少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得し、該各々のネットワーク装置の伝送制御情報は対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、該状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態である。
S220、該端末装置は該各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新し、該制御変数は該少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられる。
S230、該端末装置は更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御する。
具体的に、端末装置はデータ複製伝送機能を設定したsplit bearerごとに1つの制御変数を保守することができ、例えば、該制御変数は、端末装置のあるsplit bearerをアクティベーション又はディアクティベーションできるすべてのネットワーク装置によって該split bearerに対して設定されるデータ複製伝送機能の最新状態を保存することができる。端末装置は1つ又は複数のネットワーク装置から送信された、あるsplit bearerのデータ複製伝送機能の状態を指示するための情報を受信する度に、端末装置は該制御変数を更新し、端末装置は直接に更新後の制御変数及び予め定められたいくつかの規則に基づいて、該split bearerのデータ複製伝送機能を制御することができる。例えば、split bearer 1をアクティベーション又はディアクティベーションできるすべてのネットワーク装置が2つであり、ネットワーク装置1及びネットワーク装置2を含むことを仮定し、更新後の制御変数は、一方のネットワーク装置によって設定されるものがアクティブ状態であり、他方のネットワーク装置によって設定されるものが非アクティブ状態である場合、端末装置は直接に該split bearer 1のデータ複製伝送機能をアクティベーションできる。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法は、端末装置のあるベアラに対して保守する制御変数によって該ベアラのデータ複製伝送機能を制御し、これによりデータ伝送性能の向上に有利である。
データ複製伝送機能のアクティブ状態とは、あるデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer、DRB)に対応するPDCPエンティティが1つのPDCP PDUを2つに複製して、それぞれ2つのRLCエンティティで伝送することができることである。データ複製伝送機能の非アクティブ状態とは、データ複製伝送機能を使用しないことであり、即ち、あるDRBに対応するPDCPエンティティによって伝送されるPDCP PDUが複製データではなく、1つのRLCエンティティで1回伝送できる。
本願の実施例では、端末装置はデータ複製伝送機能を設定したsplit bearerごとに1つの制御変数を保守することができ、すなわち、端末装置がデータ複製伝送機能を設定した4つのsplit bearerを有する場合、端末装置はこれら4つのsplit bearerにそれぞれ1つの制御変数、即ち計4つの制御変数を保守することができる。本願の実施例は1つのsplit bearerの点から技術案を説明するが、本願の実施例はそれに限定されない。
当業者であれば、本願の実施例に係るデュアル接続は多接続であってもよく、明細書の複数箇所ではデュアル接続を例に説明するが、本願の実施例はそれを限定しないと理解できる。
選択肢として、端末装置はある時刻にプライマリネットワーク装置及びセカンダリネットワーク装置からそれぞれ送信された指示情報を同時に受信する可能性があり、該指示情報は1つのビットを例とし、ある時刻に端末装置はプライマリネットワーク装置から送信された1、セカンダリネットワーク装置から送信された0を受信し、ここで、1はあるsplit bearerに対して設定されるデータ複製伝送機能がアクティブ状態であることを示すが、0は対応するsplit bearerに対して設定されるデータ複製伝送機能が非アクティブ状態であることを示し、この場合、端末装置は直接に制御変数を10に更新し、端末装置は直接に10に基づいて、対応するベアラのデータ複製伝送機能を制御することができる。
選択肢として、端末装置は異なる時刻にプライマリネットワーク装置及びセカンダリネットワーク装置からそれぞれ送信された指示情報を受信してもよく、端末装置は一方のネットワーク装置から送信された指示情報を受信した後、まず、対応するsplit bearerのデータ複製伝送機能を変更せず、端末装置が他方のネットワーク装置から送信された指示情報を受信すると、制御変数を同時に更新し、更新された制御変数に基づいて、対応するsplit bearerのデータ複製伝送機能を制御してもよい。
選択肢として、端末装置は一方のネットワーク装置から送信された指示情報を受信すると制御変数を更新し、更新後の制御変数に基づいて、対応するsplit bearerのデータ複製伝送機能を直接に制御するようにしてもよく、ここで、該制御変数は初期値を有してもよく、例えば、該制御変数の初期値を00としてもよい。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置が更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
該端末装置は更新後の該制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、該第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、該状態組合せにおける各状態は該複数のネットワーク装置に一対一対応することと、
該端末装置は該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含む。
具体的に、端末装置はデータ複製伝送機能を設定したsplit bearerごとに1種のマッピング関係表を予め保存してもよく、該マッピング関係表は、対応するsplit bearerをアクティベーション又はディアクティベーションできるすべてのネットワーク装置が対応のsplit bearerのデータ複製伝送機能を設定する可能な各種の状態組合せ、及び各種の状態組合せにおいて対応のsplit bearerのデータ複製伝送機能をどのような目標状態に設定すべきかを含んでもよい。端末装置によって更新された制御変数は状態組合せの1つであり、端末装置は更新後の制御変数に基づいて、対応するマッピング関係表を検索すれば、対応する目標状態を見つけることができ、更に目標状態に基づいて、対応するsplit bearerのデータ複製伝送機能を直接に制御できる。1つのビットが、1つのネットワーク装置が1つのsplit bearerのデータ複製伝送機能に対する状態を代表することを例に、あるsplit bearerに対するマッピング関係表は表1に示されてもよい。
Figure 2020536405
すなわち、更新後の制御変数が00であると、対応するsplit bearerのデータ複製伝送機能を非アクティブ状態に制御でき、更新後の制御変数が01、10又は11であると、対応するsplit bearerのデータ複製伝送機能をアクティブ状態に制御できる。制御変数の初期値は00であり得る。
理解すべきなのは、上記表は単に一例であり、他の形式であってもよく、例えば、01及び10に対応する目標状態を非アクティブ状態に変更してもよい。且つ、該マッピング関係表はネットワーク装置によって設定されてもよく、例えば、ネットワーク装置は無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)によって端末装置に対して該マッピング関係表を設定してもよい。すなわち、ネットワーク装置はRRCによって各組合せに対応する目標状態を変更してもよい。
更に理解すべきなのは、上記表はすべての状態組合せを含むが、上記表は一部の状態組合せを含んでもよく、例えば、プライマリネットワーク装置とセカンダリネットワーク装置は一方のネットワーク装置によってあるsplit bearerのデータ複製伝送機能を直接に制御することを協議し、例えば、プライマリネットワーク装置及びセカンダリネットワーク装置はプライマリネットワーク装置によってDRB 1のデータ複製伝送機能を制御することを協議しておく場合、プライマリネットワーク装置から端末装置に送信された該DRB 1のデータ複製伝送機能に対する状態指示はオン又はオフ、即ち0又は1である一方、セカンダリネットワーク装置から端末装置に送信された該DRB 1のデータ複製伝送機能に対する状態指示はオフ、例えば0であるしかない。この場合、ネットワーク装置によってDRB 1に対して設定される上記マッピング関係表は表2に示されるしかない。
Figure 2020536405
また、DRB 1に対して、プライマリネットワーク装置とセカンダリネットワーク装置は有効なネットワーク装置を協議しておくため、更新後の制御変数は00、01又は00、10であるしかない。
選択肢として、本願の実施例では、該少なくとも1つのネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置の伝送制御情報は、該第1のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態をビットマップにおける第1のビットで指示し、該端末装置が少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得することは、
該端末装置は該第1のネットワーク装置から送信された該ビットマップを受信することと、
該端末装置は該ビットマップにおける該第1のDRBに対応する該第1のビットの値を該第1のネットワーク装置の伝送制御情報として確定することと、を含む。
現在、NRについての検討では、データ複製伝送機能を有するDRBを1つのビットマップ(bitmap)で端末装置に指示し、且つ該bitmapが1バイト(byte)であることを認めた。異なるbitmapにおける位置は端末の異なるbearer識別子(identify、ID)にそれぞれ対応し、これらのbearer IDでマークされるbearerはデータ複製伝送機能を設定したbearerである。例えば、端末のbearer IDが0、2、3、7、8、10であるのはデータ複製伝送機能を有するbearerであり、1種の対応関係は、bitmap端末の第1のビットがbearer ID 0に、第2のビットがbearer ID 2に、第3のビットがbearer ID 3に、第4のビットがbearer ID 7に、第5のビットがbearer ID 8に、第6のビットがbearer ID 10に対応し、第7のビット及び第8のビットが無効ビットである。このような対応関係は昇順対応関係であってもよく、降順対応関係であってもよい。
端末装置のMACはあるネットワーク装置から送信されたbitmapを受信した後、bitmapにおける対応のbitを対応のDRBのPDCPに指示してもよい。具体的に、端末装置はbitmapとDRB IDとの対応関係に基づいて、bitmapにおけるDRB IDに対応するbitを見つけることができ、例えば、ネットワーク装置はデータ複製伝送機能を有するDRB IDの1、3、4、7を、それぞれbitmapにおけるビット1、2、3、4に対応付ける。この場合、端末装置のMACはbitmapを受信した後、第1のビットの値をDRB IDが1のPDCPに指示し、第2のビットの値をDRB IDが3のPDCPに指示してもよく、これによって類推する。
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置が前記目標状態に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
前記目標状態がアクティブ状態である場合、前記端末装置は前記第1のDRBで複製データを伝送するように制御することと、
前記目標状態が非アクティブ状態である場合、前記端末装置は前記第1のDRBで非複製データを伝送するように制御することと、を含む。
具体的に、端末装置は上記表1に基づいて、あるDRBに対する目標状態がアクティブ状態であることを確定すると、端末装置は該DRBの機能を使用して複製データを送受信する必要がある。端末装置は上記表1に基づいて、あるDRBに対する目標状態が非アクティブ状態であることを確定すると、端末装置は該DRBを使用して非複製データを送受信する必要がある。
選択肢として、本願の実施例では、前記伝送制御情報はメディアアクセス制御(MAC)シグナリングにベアリングされる。
上記のとおり、MAC層シグナリングによって端末装置にbitmapを送信し、且つbitmapのあるビットはあるベアラのデータ複製伝送機能の状態を指示するようにしてもよい。
理解すべきなのは、本願の実施例の各種の指示情報又は設定情報、例えばダウンリンク制御情報(Download Control Information、DCI)等は、上記MAC層シグナリング及びRRCシグナリングを除く他のシグナリングによっててもよい。
更に理解すべきなのは、上記複数のネットワーク装置は1つのプライマリセルグループのネットワーク装置及び1つのセカンダリセルグループのネットワーク装置を例に説明されたが、本願の実施例はそれに限定されるものではなく、例えば、該複数のネットワーク装置は1つのプライマリセルグループのネットワーク装置及び複数のセカンダリセルグループのネットワーク装置であってもよい。
更に理解すべきなのは、上記bitmapにおける1つのビットは1つのベアラのデータ複製伝送機能の状態を示すが、本願の実施例はそれに限定されるものではなく、例えば、1つのベアラのデータ複製伝送機能の状態を2つのビットで示してもよい。
理解すべきなのは、ネットワーク装置側から説明されるネットワーク装置と端末装置とのインタラクション及び関連特性、機能等は端末装置の関連特性、機能に対応する。且つ関連内容は上記方法200で詳細に説明されたため、簡潔さのために、ここでは繰り返して説明しない。
更に理解すべきなのは、本願の各種の実施例では、上記各プロセスの番号は実行順序を示すものではなく、各プロセスの実行順序はその機能及び内部ロジックに応じて確定され、本願の実施例の実施過程を限定するものではない。
以上、本願の実施例によるデータ伝送方法を詳細に説明したが、以下、図4及び図5を参照して、本願の実施例によるデータ伝送装置を説明し、方法の実施例で説明される技術的特徴は以下の装置の実施例に適用される。
図4は本願の実施例による端末装置300の模式的なブロック図を示す。図4に示すように、該端末装置300は、
少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得することに用いられ、該各々のネットワーク装置の伝送制御情報は対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、該状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態である取得ユニット310と、
該各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新することに用いられ、該制御変数は該少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられる更新ユニット320と、
更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することに用いられる制御ユニット330と、を備える。
従って、本願の実施例による端末装置は、端末装置のあるベアラに対して保守する制御変数によって該ベアラのデータ複製伝送機能を制御し、これによりデータ伝送性能の向上に有利である。
選択肢として、本願の実施例では、該制御ユニットは具体的に、
更新後の該制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、該第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、該状態組合せにおける各状態は該複数のネットワーク装置に一対一対応することと、
該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置は、該複数のネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置から送信された該第1のマッピング関係表を受信することに用いられる受信ユニットを更に備える。
選択肢として、本願の実施例では、該第1のマッピング関係表は無線リソース制御(RRC)シグナリングにベアリングされる。
選択肢として、本願の実施例では、該少なくとも1つのネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置の伝送制御情報は、該第1のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態をビットマップにおける第1のビットで指示し、該取得ユニットは具体的に、
該第1のネットワーク装置から送信された該ビットマップを受信することと、
該ビットマップにおける該第1のDRBに対応する該第1のビットの値を該第1のネットワーク装置の伝送制御情報として確定することと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、該制御ユニットは具体的に、
該目標状態がアクティブ状態である場合、該第1のDRBで複製データを伝送するように制御することと、
該目標状態が非アクティブ状態である場合、該第1のDRBで非複製データを伝送するように制御することと、に用いられる。
選択肢として、本願の実施例では、該伝送制御情報はメディアアクセス制御(MAC)シグナリングにベアリングされる。
理解すべきなのは、本願の実施例による端末装置300は本願の方法の実施例における端末装置に対応でき、且つ端末装置300における各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図3の方法における端末装置の対応するプロセスを実現し、簡潔さのために、ここで繰り返して説明しない。
図5に示すように、本願の実施例は更に端末装置400を提供し、該端末装置400は図4における端末装置300であってもよく、図3における方法100に対応する端末装置の内容を実行することに用いられることができる。該端末装置400は入力インタフェース410、出力インタフェース420、プロセッサ430及びメモリ440を備え、該入力インタフェース410、出力インタフェース420、プロセッサ430及びメモリ440はバスシステムによって接続されてもよい。該メモリ440はプログラム、命令又はコードを記憶することに用いられる。該プロセッサ430は、該メモリ440におけるプログラム、命令又はコードを実行して、入力インタフェース410による信号受信、出力インタフェース420による信号送信及び上記方法の実施例における操作の実行を制御することに用いられる。
従って、本願の実施例による端末装置は、端末装置のあるベアラに対して保守する制御変数によって該ベアラのデータ複製伝送機能を制御し、これによりデータ伝送性能の向上に有利である。
なお、本願の実施例では、該プロセッサ430は中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック装置、ディスクリートハードウェアユニット等であってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは任意の通常のプロセッサ等であってもよい。
該メモリ440は読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ430に命令及びデータを提供することができる。メモリ440の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリを更に含んでもよい。例えば、メモリ440は更にデバイスタイプの情報を記憶してもよい。
実現中、上記方法の各内容はプロセッサ430におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形態の命令によって完成できる。本願の実施例を参照して開示されている方法の内容は直接にハードウェアプロセッサによって実行し完成され、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組合せによって実行し完成される。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタ等の本分野の成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ440に位置し、プロセッサ430はメモリ440における情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法の内容を完成する。重複を回避するために、ここで詳細説明を省略する。
具体的な実施形態では、端末装置300における取得ユニット、更新ユニット及び制御ユニットは図5におけるプロセッサ420によって実現され、端末装置300の受信ユニットは図5における入力インタフェース410によって実現されてもよい。
当業者であれば、本明細書に開示されている実施例を参照して説明された各例のユニット及びアルゴリズムのステップを電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せによって実現できると理解できる。これらの機能をハードウェアで実行するかソフトウェアで実行するかは、技術案の特定の応用及び設計制約条件に応じて決められる。当業者は本願の範囲を逸脱せずに、説明された機能を各特定の応用に応じて異なる方法で実現できる。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔上、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスは、上記方法の実施例の対応するプロセスを参照すればよいと理解できるため、ここで繰り返して説明しない。
本願によるいくつかの実施例では、開示されているシステム、装置及び方法を他の形態で実現できると理解すべきである。例えば、以上説明された装置の実施例は単に例示的なものであり、例えば、該ユニットの分割は、単に1種のロジック機能分割であり、実際の実装では他の分割方式を採用してもよく、例えば複数のユニット又は要素を他のシステムに結合又は集積し、又はいくつかの特徴を無視したり実行しなかったりする。また、表示又は検討された相互の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインタフェース、装置又はユニットを介した間接結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態としてもよい。
該分離部材として説明されたユニットは物理的に分離しているものであってもよく、物理的に分離しているものでなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく物理ユニットでなくてもよく、即ち、1つの場所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに分散してもよい。実際の必要に応じて一部又はすべてのユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現することができる。
また、本願の実施例の各々における各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよく、別々に物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。
該機能はソフトウェア機能ユニットの形態で実現され独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案は本質的に又は従来技術に貢献する部分又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形態で実施され得ており、該コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置等)に本願の各実施例の全て又は一部のステップを実行させるための複数の命令を含む。上記記憶媒体は、Uディスク、モバイルディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のプロクラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
以上は、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はそれに限定されるものではなく、当業者が本願に開示されている技術範囲を逸脱せずに容易に想到し得る変更や置換はすべて本願の保護範囲に属する。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。
可能な実施形態では、該端末装置が更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
該端末装置は更新後の該制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、該第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、該状態組合せにおける各状態は該複数のネットワーク装置における各ネットワーク装置に一対一対応することと、
該端末装置は該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含む。
理解しやすくするために、以下、図2を参照してデュアル接続のシーンでのデータ複製伝送方式のプロトコルアーキテクチャを簡単に説明する。データ複製伝送方式はスプリットベアラ(split bearer)のプロトコルアーキテクチャを採用する。アップリンク・ダウンリンクにとって、PDCPはあるセルグループ(Cell Group、CG)に位置し、該CGはアンカーセルグループ(anchor CG)であり、CGはプライマリセルグループ及びセカンダリセルグループを含み、PDCPはPDCP PDUを同様な2つのものに複製し、例えば、一方はPDCP PDUであり、他方は複製(Duplicated)PDCP PDUであり、2つのPDCP PDUは異なるCGの無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)を経由し、更にエアインタフェースを経由して端末(ダウンリンク)又は基地局(アップリンク)の対応するMAC、RLC層に到達し、最終的にPDCPにコンバージェンし、PDCP層は2つのPDCP PDUが同じ複製バージョンであることを監視すると、そのうちの一方を破棄し、他方を上位層に伝送する。PDCPの下にそれぞれ2つのRLC及びMACが接続されたこのベアラをsplit bearerと呼ぶ。
図3は本願の実施例のデータ伝送方法200の模式的なブロック図を示す。図3に示すように、該方法200は下記210〜230の一部又は全部を含む。
210、端末装置は少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得し、該各々のネットワーク装置の伝送制御情報は対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、該状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態である。
220、該端末装置は該各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新し、該制御変数は該少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって該第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられる。
230、該端末装置は更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御する。
選択肢として、本願の実施例では、該端末装置が更新後の該制御変数に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
該端末装置は更新後の該制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、該第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、該状態組合せにおける各状態は該複数のネットワーク装置における各ネットワーク装置に一対一対応することと、
該端末装置は該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含む。
具体的に、端末装置は上記表1に基づいて、あるDRBに対する目標状態がアクティブ状態であることを確定すると、端末装置は該DRBを使用して複製データを送受信する必要がある。端末装置は上記表1に基づいて、あるDRBに対する目標状態が非アクティブ状態であることを確定すると、端末装置は該DRBを使用して非複製データを送受信する必要がある。
理解すべきなのは、本願の実施例の各種の指示情報又は設定情報、例えばダウンリンク制御情報(Download Control Information、DCI)等は、上記MAC層シグナリング及びRRCシグナリングを除く他のシグナリングによって送信してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、該制御ユニットは具体的に、
更新後の該制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、該第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、該状態組合せにおける各状態は該複数のネットワーク装置における各ネットワーク装置に一対一対応することと、
該目標状態に基づいて、該第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、に用いられる。
具体的な実施形態では、端末装置300における取得ユニット、更新ユニット及び制御ユニットは図5におけるプロセッサ430によって実現され、端末装置300の受信ユニットは図5における入力インタフェース410によって実現されてもよい。

Claims (15)

  1. 端末装置は、少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得し、前記各々のネットワーク装置の伝送制御情報は、対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、前記状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態であることと、
    前記端末装置は前記各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新し、前記制御変数は、前記少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって前記第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられることと、
    前記端末装置は更新後の前記制御変数に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含むことを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 前記端末装置が更新後の前記制御変数に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
    前記端末装置は更新後の前記制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、前記第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、前記状態組合せにおける各状態は前記複数のネットワーク装置に一対一対応することと、
    前記端末装置は前記目標状態に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末装置は前記複数のネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置から送信された前記第1のマッピング関係表を受信することを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のマッピング関係表は無線リソース制御(RRC)シグナリングにベアリングされることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置の伝送制御情報は、前記第1のネットワーク装置によって前記第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態をビットマップにおける第1のビットで指示し、
    前記端末装置が少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得することは、
    前記端末装置は前記第1のネットワーク装置から送信された前記ビットマップを受信することと、
    前記端末装置は前記ビットマップにおける前記第1のDRBに対応する前記第1のビットの値を前記第1のネットワーク装置の伝送制御情報として確定することと、を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記端末装置が前記目標状態に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することは、
    前記目標状態がアクティブ状態である場合、前記端末装置は前記第1のDRBで複製データを伝送するように制御することと、
    前記目標状態が非アクティブ状態である場合、前記端末装置は前記第1のDRBで非複製データを伝送するように制御することと、を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記伝送制御情報はメディアアクセス制御(MAC)シグナリングにベアリングされることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記複数のネットワーク装置は、プライマリセルグループ内のネットワーク装置及びセカンダリセルグループ内のネットワーク装置を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 端末装置であって、
    少なくとも1つのネットワーク装置における各々のネットワーク装置の伝送制御情報を取得することに用いられ、前記各々のネットワーク装置の伝送制御情報は対応するネットワーク装置によって第1のデータ無線ベアラ(DRB)に対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を指示することに用いられ、前記状態はアクティブ状態又は非アクティブ状態である取得ユニットと、
    前記各々のネットワーク装置の伝送制御情報に基づいて制御変数を更新することに用いられ、前記制御変数は前記少なくとも1つのネットワーク装置を含む複数のネットワーク装置によって前記第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態を保守することに用いられる更新ユニットと、
    更新後の前記制御変数に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することに用いられる制御ユニットと、を備えることを特徴とする端末装置。
  10. 前記制御ユニットは具体的に、
    更新後の前記制御変数及び第1のマッピング関係表に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能の目標状態を確定し、前記第1のマッピング関係表は複数の状態組合せと複数の目標状態とのマッピング関係を含み、前記状態組合せにおける各状態は前記複数のネットワーク装置に一対一対応することと、
    前記目標状態に基づいて、前記第1のDRBのデータ複製伝送機能を制御することと、に用いられるを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
  11. 前記複数のネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置から送信された前記第1のマッピング関係表を受信することに用いられる受信ユニットを更に備えることを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記第1のマッピング関係表は無線リソース制御(RRC)シグナリングにベアリングされることを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記少なくとも1つのネットワーク装置のうちの第1のネットワーク装置の伝送制御情報は前記第1のネットワーク装置によって前記第1のDRBに対して設定されるデータ複製伝送機能の状態をビットマップにおける第1のビットで指示し、前記取得ユニットは具体的に、
    前記第1のネットワーク装置から送信された前記ビットマップを受信することと、
    前記ビットマップにおける前記第1のDRBに対応する前記第1のビットの値を前記第1のネットワーク装置の伝送制御情報として確定することと、に用いられることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の端末装置。
  14. 前記制御ユニットは具体的に、
    前記目標状態がアクティブ状態である場合、前記第1のDRBで複製データを伝送するように制御することと、
    前記目標状態が非アクティブ状態である場合、前記第1のDRBで非複製データを伝送するように制御することと、に用いられることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の端末装置。
  15. 前記伝送制御情報はメディアアクセス制御(MAC)シグナリングにベアリングされることを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の端末装置。
JP2020511765A 2017-09-07 2017-09-07 データ伝送方法及び端末装置 Withdrawn JP2020536405A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/100950 WO2019047124A1 (zh) 2017-09-07 2017-09-07 用于传输数据的方法和终端设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020536405A true JP2020536405A (ja) 2020-12-10

Family

ID=65634650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511765A Withdrawn JP2020536405A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 データ伝送方法及び端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11206105B2 (ja)
EP (1) EP3672302B1 (ja)
JP (1) JP2020536405A (ja)
KR (1) KR20200049769A (ja)
CN (1) CN109644490B (ja)
AU (1) AU2017430814A1 (ja)
WO (1) WO2019047124A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112615702A (zh) * 2017-05-05 2021-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种数据包复制功能的控制方法和装置、通信设备
JP7175977B2 (ja) * 2017-10-30 2022-11-21 華為技術有限公司 サービスの信頼性を向上させる方法、デバイス、およびシステム
US11089513B2 (en) * 2018-06-21 2021-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Duplication of traffic of a radio bearer over multiple paths
CN113287274A (zh) * 2018-11-09 2021-08-20 诺基亚技术有限公司 管理分组复制
CN111757548B (zh) * 2019-03-29 2022-05-24 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
US11272397B2 (en) * 2019-07-12 2022-03-08 Nokia Technologies Oy Flexible network control of uplink data duplication
CN113383595B (zh) * 2019-07-26 2023-06-06 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN114503719A (zh) * 2019-09-30 2022-05-13 华为技术有限公司 一种通信方法、装置和系统
WO2021102968A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN113498219A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 深圳传音控股股份有限公司 多连接管理方法及相关产品
WO2023023954A1 (zh) * 2021-08-24 2023-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 模型传输方法及装置
CN114158071B (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 中国联合网络通信集团有限公司 专网中数据传输的方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10172179B2 (en) 2013-11-01 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reconfiguring a bearer
US9258755B1 (en) * 2013-11-06 2016-02-09 Sprint Spectrum L.P. Use of packet data duplication to manage access network connections
EP3122097A1 (en) 2014-03-20 2017-01-25 Kyocera Corporation Master base station, mobile station, and communication control method
CN105517043A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 终端能力的上报、获取方法及装置
CN106332046A (zh) * 2015-06-16 2017-01-11 北京信威通信技术股份有限公司 一种双连接dc模式下动态选择无线资源的方法
KR102357594B1 (ko) * 2017-03-23 2022-02-04 삼성전자 주식회사 패킷 중복을 위한 데이터 처리 방법 및 장치
CN113316219B (zh) * 2017-04-19 2022-07-29 华为技术有限公司 重复传输的方法及装置
CN107342851B (zh) * 2017-06-15 2020-05-26 电信科学技术研究院 一种重复传输的配置及重复传输方法及装置
CN109150432A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 夏普株式会社 无线通信方法和设备
CN109150415B (zh) * 2017-06-15 2022-01-21 夏普株式会社 基站、用户设备和相关方法
CN109151903B (zh) * 2017-06-16 2022-07-15 三星电子株式会社 用于在下一代移动通信系统中处理分组的方法和装置
CN109429257B (zh) * 2017-06-22 2022-11-04 夏普株式会社 用户设备和相关方法
WO2019028764A1 (zh) * 2017-08-10 2019-02-14 Oppo广东移动通信有限公司 双连接中的复制数据传输功能的控制方法和设备
CN109547175B (zh) * 2017-08-11 2020-10-30 电信科学技术研究院 一种承载映射方法、装置、基站及终端
CN111034343A (zh) * 2017-08-14 2020-04-17 三星电子株式会社 在无线通信系统中处理rb的分组重复和恢复的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200049769A (ko) 2020-05-08
AU2017430814A1 (en) 2020-03-19
EP3672302B1 (en) 2021-07-07
CN109644490B (zh) 2020-10-30
EP3672302A4 (en) 2020-06-24
US11206105B2 (en) 2021-12-21
CN109644490A (zh) 2019-04-16
US20200358558A1 (en) 2020-11-12
WO2019047124A1 (zh) 2019-03-14
EP3672302A1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020536405A (ja) データ伝送方法及び端末装置
KR102420332B1 (ko) 데이터 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
JP6825092B2 (ja) ビーム管理方法、端末装置とネットワーク装置
CN109644489B (zh) 用于传输数据的方法、终端设备和网络设备
TWI751346B (zh) 用於傳輸數據的方法、終端設備和網絡設備
JP6926219B2 (ja) データ伝送方法及び装置
CA3066008C (en) Wireless communication method, terminal device and network device
TW201906392A (zh) 通訊設備、方法及電腦程式
JP2020533826A (ja) データを伝送する方法及び端末装置
JP2021501493A (ja) データ処理の方法および端末装置
JP7323697B2 (ja) 伝送リソースの選択方法、ネットワーク機器、ユーザ機器
WO2020147054A1 (zh) 一种数据复制传输的指示方法、终端设备及网络设备
CN109792312A (zh) 一种传输数据的方法、终端设备和网络设备
WO2019127289A1 (zh) 传输数据的方法和终端设备
US11310103B2 (en) Method for handling radio link failure (RLF) and terminal device
TW202010299A (zh) 一種訊息指示方法及裝置、終端
WO2021102968A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
KR20210056195A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 동적으로 교차 링크 간섭에 대한 측정과 보고를 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210624