JP2020536117A - カンピロバクター属の細菌の検出のための抗体および試験デバイス - Google Patents

カンピロバクター属の細菌の検出のための抗体および試験デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020536117A
JP2020536117A JP2020520045A JP2020520045A JP2020536117A JP 2020536117 A JP2020536117 A JP 2020536117A JP 2020520045 A JP2020520045 A JP 2020520045A JP 2020520045 A JP2020520045 A JP 2020520045A JP 2020536117 A JP2020536117 A JP 2020536117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
campylobacter
antibodies
test device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020520045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212682B2 (ja
Inventor
ランデタ・エロルス,オスカー
ガルシア・ミゲル,ヨランダ
マルティネス・オリバン,フアン・エンリケ
ベラスコ・ミケレナ,ベアトリス
Original Assignee
セルテスト・ビオテク,ソシエダッド・リミターダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルテスト・ビオテク,ソシエダッド・リミターダ filed Critical セルテスト・ビオテク,ソシエダッド・リミターダ
Publication of JP2020536117A publication Critical patent/JP2020536117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212682B2 publication Critical patent/JP7212682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/121Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Helicobacter (Campylobacter) (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56922Campylobacter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、診断学の分野に含まれ得る。本発明は、試料中のカンピロバクター属の細菌の検出のためのハイブリドーマ、抗体および試験デバイスを提供する。さらに、本発明は、カンピロバクター属の細菌を検出するための抗体の使用および方法を開示する。本発明の抗体は、飢餓細胞由来DNA結合タンパク質(Dps)に特異的であり、免疫クロマトグラフィー試験デバイスにおいて用いられた際に、カンピロバクター属の細菌を検出するために用いられる他の抗体よりも少ない偽陽性およびより高い感度を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、診断学の分野に含まれ得る。具体的には、本発明は、カンピロバクター属の細菌の飢餓細胞由来DNA結合タンパク質(Dps)に特異的である抗体および前記の抗体を産生するハイブリドーマを提供する。その抗体は、免疫クロマトグラフィー試験デバイスにおいておよびカンピロバクター属の細菌を検出するための方法において用いられることができる。
ヒトにおいて、カンピロバクター属の種による感染症の85%〜95%は、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)を含み、一方でカンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)は、その他の症例の大部分に関わっている。C.ジェジュニは、米国における、および欧州における食中毒の最も一般的な原因の1つである。症例の圧倒的大部分は、認識されたアウトブレイクの一部としてではなく孤立した事象として起こる。食品由来疾患アクティブサーベイランスネットワーク(FoodNet)によるアクティブサーベイランスは、毎年集団中のそれぞれの100,000人に関して約14の症例が診断されていることを示している。欧州食品安全機関は、2011年に、欧州連合において1年あたりおおよそ900万のヒトカンピロバクター病の症例が存在すると推定した。
カンピロバクター属の種により引き起こされた食中毒は、重篤に衰弱させ得るが、生命を脅かすことは稀にしかない。それは、その後のギランバレー症候群の発現と関連付けられており、それは、通常は最初の疾患の2〜3週間後に発現する。最近のC.ジェジュニ感染症を有する個人は、1000件の感染症あたり0.3件の比率でギランバレー症候群を発現し、それは、一般集団よりも約100倍高い頻度である。
従って、カンピロバクター属の種を検出する必要性が、現在存在する。便試料中のカンピロバクター・ジェジュニの検出のための以前のデバイスは、カンピロバクター・ジェジュニの表面タンパク質を検出する免疫クロマトグラフィー試験デバイスの使用を含んでいた(JP5467228B2;JP2009077658 (A); Granato et al., 2010. Comparison of Premier CAMPY Enzyme Immnunoassay (EIA), ProSpecT Campylobacter EIA, and Immuno Card STAT! CAMPY test with culture for laboratory diagnosis of campylobacter enteric infections. J.Clin. Microb. 4022-4027)。しかし、現在の検出デバイスは、偽陽性を引き起こし得る特異性の欠如に悩まされている(Bessede et al., 2011. New Methods for Detection of Campylobacters in Stool samples in comparation to culture. J.Clin. Microb. 941-944; Couturier et al., 2003. Detection of non -jejuni and campylobacter species from stool specimens with an immunochromatographic antigen detection assay. J. Clin Microbiol. (6):1935-7)。さらに、これらのデバイスは、感度の欠如に悩まされている可能性がある。
より少ない偽陽性をもたらし、かつ現在利用可能な試験デバイスよりも高感度である試験デバイスに関する必要性が、存在する。C.ジェジュニおよびC.コリの飢餓細胞由来DNA結合タンパク質(Dps)に結合する抗体の使用により、本出願の発明者らは、より少ない偽陽性をもたらし、かつ現在利用可能な他のデバイスよりも高感度である試験デバイスを開発した。
JP5467228B2 JP2009077658 (A)
Granato et al., 2010. Comparison of Premier CAMPY Enzyme Immnunoassay (EIA), ProSpecT Campylobacter EIA, and Immuno Card STAT! CAMPY test with culture for laboratory diagnosis of campylobacter enteric infections. J.Clin. Microb. 4022-4027 Bessede et al., 2011. New Methods for Detection of Campylobacters in Stool samples in comparation to culture. J.Clin. Microb. 941-944 Couturier et al., 2003. Detection of non -jejuni and campylobacter species from stool specimens with an immunochromatographic antigen detection assay. J. Clin Microbiol. (6):1935-7
図1:免疫クロマトグラフィー試験デバイスの図解。A)細片の形態の免疫クロマトグラフィー試験デバイスの鳥瞰図。試験デバイスは、以下の要素を含む:吸収性材料(1)、支持膜(2)(検出区画(3)および対照区画(4)、試料添加区画(5)および標識された抗体を含むデバイスの区画(6)を有する)。矢印は、流れの方向を示す。B)細片の形態の免疫クロマトグラフィー試験デバイスの側面図。試験デバイスは、さらにプラスチックの支持体(7)を含む。(c)免疫クロマトグラフィー試験デバイスの角度を有する側面図。
本発明は、Dpsに特異的に結合する抗体、本発明の抗体を産生するハイブリドーマならびに以下:(a)Dpsに特異的に結合する第1抗体、(b)Dpsに特異的に結合する第2抗体および(c)支持膜を含む免疫クロマトグラフィー試験デバイスを提供し、ここで、第1抗体は、支持膜上に固定されており、第2抗体は、標識されている。さらに、本発明は、試料を本発明の試験デバイスと接触させることを含む分離された試料中のカンピロバクター属の細菌を検出するための方法、カンピロバクター属の細菌の検出のための本発明の抗体の使用、および免疫アッセイ試験デバイスの製造のための本発明の抗体の使用を提供する。
抗体
第一側面において、本発明は、Dpsに特異的に結合する抗体を提供する。
本明細書で用いられる際、用語“抗体”は、少なくとも1個の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を指す。抗体という用語は、例えば完全長の成熟抗体および抗体の抗原結合フラグメントを含む。例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVHと略される)および軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVLと略される)を含み得る。別の例において、抗体は、2個の重(H)鎖可変ドメイン配列および2個の軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、それにより2個の抗原結合部位を形成し(例えばFab、Fab’、F(ab’)2、Fc、Fd、Fd’、Fv、単鎖抗体(例えばscFv)、単一可変ドメイン抗体、ダイアボディ(Dab)(二価および二重特異性)およびキメラ(例えばヒト化)抗体)、それは、抗体全体の改変により生成されることができ、または組み換えDNA技術を用いて新規に合成されたものであることができる。これらの機能性抗体フラグメントは、それらのそれぞれの抗原または受容体と選択的に結合する能力を保持している。抗体および抗体フラグメントは、IgG、IgA、IgM、IgDおよびIgEを含むがそれらに限定されないあらゆるクラスからのものならびに抗体のあらゆる下位クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4)からのものであることができる。本発明の抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであることができる。抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体またはインビトロで生成された抗体であることもできる。抗体は、例えばIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4から選択された重鎖定常領域を有することができる。抗体は、例えばカッパまたはラムダから選択された軽鎖を有することもできる。抗原結合フラグメントの例は、以下のものを含む:(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価フラグメントであるFabフラグメント;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド結合により連結された2個のFabフラグメントを含む二価フラグメントであるF(ab’)2フラグメント;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の単一のアームのVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント、(v)VHドメインからなるダイアボディ(dAb)フラグメント;(vi)ラクダ類またはラクダ化(camelized)可変ドメイン;(vii)単鎖Fv(scFv)(例えばBird et al. (1988) Science 242:423-426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883を参照);(viii)単一ドメイン抗体。これらの抗体フラグメントは、当業者に既知の従来の技法を用いて得られ、フラグメントは、完全な抗体がスクリーニングされる方法と同じ方法で有用性に関してスクリーニングされる。
用語“抗体”は、完全な抗体を含む。抗体の定常領域は、抗体の特性を改変するために(例えばFc受容体結合、抗体のグリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能の1以上を増大または低下させるために)変化している、例えば変異していることができる。
抗体分子は、単一ドメイン抗体であることもできる。単一ドメイン抗体は、その相補性決定領域が単一ドメインポリペプチドの一部である抗体を含むことができる。例は、重鎖抗体、天然に軽鎖を欠いている抗体、従来の4鎖抗体由来の単一ドメイン抗体、操作された抗体および抗体由来の骨格(scaffolds)以外の単一ドメイン骨格を含むが、それらに限定されない。単一ドメイン抗体は、当該技術の単一ドメイン抗体のいずれであることもでき、またはあらゆる将来の単一ドメイン抗体であることができる。単一ドメイン抗体は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚類、サメ、ヤギ、ウサギおよびウシを含むがそれらに限定されないあらゆる種に由来することができる。本発明の別の側面によれば、単一ドメイン抗体は、軽鎖を欠く重鎖抗体として知られている天然存在単一ドメイン抗体である。そのような単一ドメイン抗体は、例えば国際公開第9404678号において開示されている。明確にするために、天然に軽鎖を欠いている重鎖抗体由来のこの可変ドメインは、本明細書においてそれを4鎖免疫グロブリンの従来のVHと区別するためにVHHまたはナノボディ(nanobody)として知られている。そのようなVHH分子は、ラクダ科の種において、例えばラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカおよびグアナコにおいて産生された抗体に由来することができる。ラクダ科以外の他の種が、天然に軽鎖を欠く重鎖抗体を産生する可能性があり;そのようなVHHは、本発明の範囲内である。
VHおよびVL領域は、“相補性決定領域”(CDR)と呼ばれる超可変性の領域に細分されることができ、それは、より保存されており“フレームワーク領域”(FRまたはFW)と呼ばれる領域により散在させられている。
フレームワーク領域およびCDRの範囲は、いくつかの方法により正確に定義されている(Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版,アメリカ合衆国保健福祉省, NIH Publication No.91-3242; Chothia, C. et al. (1987) J. Mol. Biol.196:901-917;およびOxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用されているAbM定義を参照)。一般に、例えばAntibody Engineering Lab Manual(編者:Duebel, S.およびKontermann, R.Springer-Verlag, ハイデルベルグ)中のProtein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domainsを参照。
用語“相補性決定領域”および“CDR”は、本明細書において用いられる際、抗原特異性および結合親和性を与える抗体可変領域内のアミノ酸の配列を指す。一般に、それぞれの重鎖可変領域中に3個のCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)およびそれぞれの軽鎖可変領域中に3個のCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が存在する。
所与のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、いくつかの周知のスキームのいずれかを用いて決定されることができ、それは、Kabat et al. (1991), “Sequences of Proteins of Immunological Interest,” 第5版 公衆衛生局、国立衛生研究所(メリーランド州ベセスダ)により記載されたスキーム(“Kabat”番号付けスキーム)、Al-Lazikani et al., (1997) JMB 273,927-948により記載されたスキーム(“Chothia”番号付けスキーム)を含む。本明細書において用いられる際、“Chothia”番号付けスキームに従って定義されたCDRは、時々“超可変ループ”とも呼ばれる。
用語“モノクローナル抗体”は、本明細書において用いられる際、単一の分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、単一の結合特異性および特定のエピトープに関する親和性を示す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術により、またはハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば組み換え的方法)により作製され得る。
その抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体であることができる。他の態様において、抗体は、組み換え的に生成される、例えばファージディスプレイにより、または組合せ的方法により生成されることができる。好ましくは、抗体は、モノクローナル抗体である。
抗体を生成するためのファージディスプレイおよび組合せ的方法は、当該技術で既知である(例えば以下の文献に記載されている:Ladner et al. 米国特許第5,223,409号; Kang et al. 国際公開第92/18619号; Dower et al. 国際公開第91/17271号; Winter et al. 国際公開第92/20791号; Markland et al. 国際公開第92/15679号; Breitling et al. 国際公開第93/01288号; McCafferty et al. 国際公開第92/01047号; Garrard et al. 国際公開第92/09690号; Ladner et al. 国際公開第90/02809号; Fuchs et al. (1991) Bio/Technology 9:1370-1372; Hay et al. (1992) Hum Antibod Hybridomas 3:81-85; Huse et al. (1989) Science 246:1275-1281; Griffths et al. (1993) EMBO J 12:725-734; Hawkins et al. (1992) J Mol Biol 226:889-896; Clackson et al. (1991) Nature 352:624-628; Gram et al. (1992) PNAS 89:3576-3580; Garrad et al. (1991) Bio/Technology 9:1373-1377; Hoogenboom et al. (1991) Nuc Acid Res 19:4133-4137;およびBarbas et al. (1991) PNAS 88:7978-7982、その全ての内容は、参照により本明細書に援用される)。
一態様において、抗体は、完全ヒト抗体(例えばヒト免疫グロブリン配列から抗体を産生するように遺伝子操作されているマウス中で作られた抗体)または非ヒト抗体、例えば齧歯類(マウスまたはラット)、ヤギ、霊長類(例えばサル)、ラクダ抗体である。好ましくは、非ヒト抗体は、齧歯類(マウスまたはラット抗体)である。齧歯類抗体を生成する方法は、当該技術で既知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウスを用いて生成されることができる。対象の抗原で免疫されたこれらのトランスジェニックマウスからの脾臓細胞は、ヒトタンパク質からのエピトープに関する特異的な親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを生成するために用いられる(例えば、Wood et al. 国際公開第91/00906号, Kucherlapati et al. 国際公開第91/10741号; Lonberg et al. 国際公開第92/03918号; Kay et al. 国際公開第92/03917号; Lonberg, N. et al.1994 Nature 368:856-859; Green, L.L. et al.1994 Nature Genet. 7:13-21; Morrison, S.L. et al.1994 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855; Bruggeman et al. 1993 Year Immunol 7:33-40; Tuaillon et al.1993 PNAS 90:3720-3724; Bruggeman et al.1991 Eur J Immunol 21:1323-1326を参照)。
抗体は、可変領域、またはその一部、例えばCDRが非ヒト生物、例えばラットまたはマウス中で生成される抗体であることができる。キメラ、CDR移植およびヒト化抗体は、本発明の範囲内である。非ヒト生物、例えばラットまたはマウス中で生成され、次いで例えば可変フレームワークまたは定常領域においてヒト中での抗原性を低下させるために改変された抗体は、本発明の範囲内である。
キメラ抗体は、当該技術で既知の組み換えDNA技法により生成されることができる(Robinson et al., 国際特許公開第PCT/US86/02269号; Akira, et al., 欧州特許出願第184,187号; Taniguchi, M., 欧州特許出願第171,496号; Morrison et al., 欧州特許出願第173,494号; Neuberger et al., 国際公開第86/01533号; Cabilly et al. 米国特許第4,816,567号; Cabilly et al., 欧州特許出願第125,023号; Better et al. (1988 Science 240:1041-1043); Liu et al. (1987) PNAS 84:3439-3443; Liu et al., 1987, J. Immunol.139:3521-3526; Sun et al. (1987) PNAS 84:214-218; Nishimura et al., 1987, Canc. Res.47:999-1005; Wood et al. (1985) Nature 314:446-449;およびShaw et al., 1988, J. Natl Cancer Inst.80:1553-1559を参照)。
ヒト化またはCDR移植抗体は、ドナーCDRで置き換えられた少なくとも1または2個であるが一般に3個全部の(免疫グロブリン重鎖および/または軽鎖の)レシピエントCDRを有するであろう。その抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部で置き換えられていることができ、またはCDRの一部のみが、非ヒトCDRで置き換えられていることができる。ヒト化抗体のDspへの結合に必要とされる数のCDRを置き換えさえすれば十分である。好ましくは、ドナーは、齧歯類抗体、例えばラットまたはマウス抗体であると考えられ、レシピエントは、ヒトフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークであろう。典型的には、CDRを提供する免疫グロブリンは、“ドナー”と呼ばれ、フレームワークを提供する免疫グロブリンは、“アクセプター”と呼ばれる。一態様において、ドナー免疫グロブリンは、非ヒト(例えば齧歯類)免疫グロブリンである。アクセプターフレームワークは、天然存在(例えばヒト)フレームワークもしくはコンセンサスフレームワークまたはそれに対して約85%以上、好ましくは90%、95%、99%以上同一である配列である。
本明細書において用いられる際、用語“コンセンサス配列”は、関連する配列のファミリー中で最も頻繁に存在するアミノ酸(またはヌクレオチド)から形成された配列を指す(例えばWinnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, ヴァインハイム、ドイツ 1987)を参照)。タンパク質のファミリーにおいて、コンセンサス配列中のそれぞれの位置は、そのファミリー中でその位置において最も頻繁に存在するアミノ酸で占められている。2種類のアミノ酸が等しい頻度で存在する場合、両方がコンセンサス配列中に含まれることができる。“コンセンサスフレームワーク”は、コンセンサス免疫グロブリン配列中のフレームワーク領域を指す。
抗体は、当該技術で既知の方法によりヒト化されることができる(例えばMorrison, S. L., 1985, Science 229:1202-1207, Oi et al.による1986, BioTechniques 4:214、ならびにQueen et al.による米国特許第5,585,089号、米国特許第5,693,761号および米国特許第5,693,762号を参照、その全ての内容は、参照により本明細書に援用される)。
ヒト化またはCDR移植抗体は、CDR移植またはCDR置換により生成されることができ、ここで、免疫グロブリン鎖の1個、2個または全部のCDRが、置き換えることができる。例えば米国特許第5,225,539号; Jones et al.1986 Nature 321:552-525; Verhoeyan et al.1988 Science 239:1534; Beidler et al.1988 J. Immunol.141:4053-4060; Winter 米国特許第5,225,539号を参照、その全ての内容は、参照により明確に本明細書に援用される。Winterは、CDR移植法を記載しており、それは、本発明のヒト化抗体を調製するために用いられることができる(1987年3月26日に出願された英国特許出願第2188638A号;Winter 米国特許第5,225,539号、その内容は、参照により明確に援用される)。
特定のアミノ酸が置換、削除または付加されているヒト化抗体も、本発明の範囲内である。ドナーからのアミノ酸を選択するための基準は、米国特許第5,585,089号、例えば米国特許第5,585,089号の第12〜16欄、例えば米国特許第5,585,089号の第12〜16欄において記載されており、その内容は、参照により本明細書に援用される。抗体をヒト化するための他の技法が、1992年12月23日に公開されたPadlan et al. 欧州特許第519596 A1号において記載されている。
抗体は、単鎖抗体であることができる。単鎖抗体(scFv)は、設計されることができる(例えば、Colcher, D. et al. (1999) Ann N Y Acad Sci 880:263-80;およびReiter, Y. (1996) Clin Cancer Res 2:245-52を参照)。単鎖抗体は、同じ標的タンパク質の異なるエピトープに関する特異性を有する多価抗体を生成するために二量体化または多量体化されることができる。
さらに他の態様において、抗体は、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDおよびIgEの重鎖定常領域から選択される;特に例えば(例えばヒトの)IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。別の態様において、抗体は、例えば(例えばヒトの)カッパまたはラムダの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。定常領域は、抗体の特性を改変するために(例えばFc受容体結合、抗体のグリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能および/または補体機能の1以上を増大または低下させるために)変更されている、例えば変異していることができる。一態様において、抗体は、エフェクター機能を有し、補体を固定することができる。他の態様において、抗体は、エフェクター細胞を招集せず、補体も固定しない。別の態様において、抗体は、Fc受容体に結合する低減した能力を有するか、または能力を有しない。例えば、それは、Fc受容体への結合を支持しないイソ型もしくは亜型、フラグメントまたは他の変異体であり、例えば、それは、変異した、または欠失したFc受容体結合領域を有する。
抗体定常領域を変化させるための方法は、当該技術で既知である。変化した機能、例えばエフェクターリガンド、例えば細胞上のFcRまたは補体のC1構成要素に関する変化した親和性は、抗体の定常部分中の少なくとも1個のアミノ酸残基を異なる残基で置き換えることにより生成されることができる(例えば、欧州特許第388,151 A1号、米国特許第5,624,821号および米国特許第5,648,260号を参照、その全ての内容は、参照により本明細書に援用される)。マウスまたは他の種の免疫グロブリンに適用された場合にこれらの機能を低減または除去するであろう類似のタイプの変化が、記載され得る。
抗体は、誘導体化される、または別の機能性分子(例えば別のペプチドまたはタンパク質)に連結されることができる。本明細書で用いられる際、“誘導体化された”抗体分子は、改変されている抗体分子である。誘導体化の方法は、蛍光部分、放射性ヌクレオチド、毒素、酵素または親和性リガンド、例えばビオチンの付加を含むが、それらに限定されない。従って、本発明の抗体分子は、本明細書で記載される抗体の誘導体化された、または他の方法で改変された形態を含むことが意図されている(イムノアドヘシン分子を含む)。例えば、抗体分子は、他の分子実体、例えば別の抗体(例えば二重特異性抗体またはダイアボディ)、検出可能な薬剤、細胞毒性薬剤、医薬および/または抗体もしくは抗体部分の別の分子(例えばストレプトアビジンコア領域またはポリヒスチジンタグ)との会合を媒介することができるタンパク質もしくはペプチドに(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合的会合または他の方法により)機能的に連結されることができる。
誘導体化された抗体分子の1タイプは、(例えば二重特異性抗体を作製するために、同じタイプの、または異なるタイプの)2個以上の抗体を架橋することにより生成される。適切な架橋剤は、ヘテロ二官能性であり適切なスペーサーにより隔てられた2つの別々に反応する基を有する架橋剤(例えばm−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)またはホモ二官能性である架橋剤(例えばジスクシンイミジルスベレート)を含む。そのようなリンカーは、Pierce Chemical Company, Rockford, Illから入手可能である。
抗体分子は、別の分子実体、典型的には標識または療法的(例えば細胞毒性または細胞増殖抑制性)薬剤もしくは部分にコンジュゲートされていることができる。放射性同位体は、診断または療法的適用において用いられることができる。そのような放射性同位体は、ヨウ素(131Iまたは125I)、イットリウム(90Y)、ルテチウム(177Lu)、アクチニウム(225Ac)、プラセオジミウム、アスタチン(211At)、レニウム(186Re)、ビスマス(212Biまたは213Bi)、インジウム(111In)、テクネチウム(99mTc)、リン(32P)、ロジウム(188Rh)、硫黄(35S)、炭素(14C)、トリチウム(3H)、クロム(51Cr)、塩素(36Cl)、コバルト(57Coまたは58Co)、鉄(59Fe)、セレニウム(75Se)、またはガリウム(67Ga)を含むが、それらに限定されない。例えば診断における使用のための標識として有用な放射性同位体は、ヨウ素(131Iまたは125I)、インジウム(111In)、テクネチウム(99mTc)、リン(32P)、炭素(14C)およびトリチウム(3H)または上記で列挙された療法用同位体の1以上を含む。
本発明は、放射性標識された抗体分子およびその同じものを標識する方法を提供する。一態様において、抗体分子を標識する方法が、開示される。その方法は、抗体分子をキレート剤と接触させ、それによりコンジュゲートした抗体を生成することを含む。コンジュゲートした抗体は、放射性同位体、例えば111インジウム、90イットリウムおよび177ルテチウムで放射性標識され、それにより標識された抗体分子を生成する。
用語“Dps”または“飢餓細胞由来DNA結合タンパク質”は、フェリチンスーパーファミリーからのタンパク質を指し、それは、UniProtKBデータベース中の受入番号Q0P891(C.ジェジュニ)および/またはA0A0Q2JBU3(C.コリ)の下での登録により特性付けられることができる。Dpsは、好ましくはC.ジェジュニのDpsおよび/またはC.コリのDpsを指す。
好ましい態様において、抗体は、Dpsの非存在下ではサンドイッチ免疫アッセイにおいて信号を一切生成せず、かつ/または抗体は、サンドイッチ免疫アッセイにおいて用いられた際に3ng/ml未満のDpsを検出することができる。好ましくは、サンドイッチ免疫アッセイは、免疫クロマトグラフィーアッセイである。より好ましくは、サンドイッチ免疫アッセイにおいて用いられる2つの抗体は、本発明の抗体である。実施例の表1において、CL30Campとの組み合わせでのCL30Campは、PBS+0.1%BSAを含む試料が免疫クロマトグラフィー試験デバイスに適用された際にバックグラウンドノイズを生じない。実施例の表2および3において、免疫クロマトグラフィー試験デバイスは、3ng/ml未満のC.ジェジュニおよびC.コリ由来のDpsを検出することが示されている。
好ましい態様において、抗体は、サンドイッチ免疫アッセイ、好ましくは免疫クロマトグラフィーアッセイにおいて用いられた際に3ng/ml未満のDpsを検出することができる。好ましくは、抗体は、2または1.5ng/ml未満のDpsを検出することができる。より好ましくは、抗体は、1ng/ml未満のDpsを検出することができる。
好ましい態様において、抗体は、天然または組み換えDpsを用いて動物を免疫することにより得られるか、または得ることができる。代替の態様において、抗体は、SEQ ID NO:11および/またはSEQ ID NO:12を含む免疫原で動物を免疫することにより得られるか、または得ることができる。好ましい態様において、抗体は、SEQ ID NO:11および/またはSEQ ID NO:12に特異的に結合する。
SEQ ID NO:11は、C.ジェジュニのDpsであり、以下の配列を有する:
SEQ ID NO:12は、C.コリのDpsであり、以下の配列を有する:
好ましい態様において、抗体は、軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VH)を含み、ここで、前記のVLは、LCDR1、LCDR2およびLCDR3ポリペプチドを含み、VHは、HCDR1、HCDR2およびHCDR3ポリペプチドを含み、ここで、LCDR1は、SASSSVSSSYLH(SEQ ID NO:1)であり、LCDR2は、RTSNLAS(SEQ ID NO:2)であり、LCDR3は、QQWSGYPFT(SEQ ID NO:3)であり、HCDR1は、GFSLTSSGVH(SEQ ID NO:4)であり、HCDR2は、VIWRGGSTDYNAAFMS(SEQ ID NO:5)であり、HCDR3は、NYYYGTSPDYFDY(SEQ ID NO:6)である。
SEQ ID NO:7は、CL30Camp中に存在するVLフラグメントであり、以下の配列を有する:
SEQ ID NO:8は、CL30Camp中に存在するVHフラグメントであり、以下の配列を有する:
好ましい態様において、抗体は、VLおよびVHを含み、ここで、VLは、SEQ ID NO:7であり、VHは、SEQ ID NO:8である。
SEQ ID NO:9は、CL30Camp中に存在するLCであり、以下の配列を有する:
SEQ ID NO:10は、CL30Camp中に存在するHCであり、以下の配列を有する:
好ましい態様において、抗体は、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、LCは、SEQ ID NO:9であり、HCは、SEQ ID NO:10である。好ましい態様において、抗体は、2本のLCおよび2本のHCを含み、ここで、LCは、SEQ ID NO:9であり、HCは、SEQ ID NO:10である。
好ましい態様において、抗体は、モノクローナル抗体である。
抗Dps抗体は、標識されることができる。標識は、あらゆる通常の方法を用いることにより実施されることができる。標識のために用いられる標識物質は、好ましくは不溶性粒子である。適切な粒子の例は、以下のものを含む:合成ポリマー、例えばラテックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリレート、スチレン−メタクリレートコポリマー、ポリメタクリル酸グリシジルおよびアクロレイン−エチレングリコールジメタクリレートコポリマーを色素分子で標識することにより得られた着色された合成ポリマー粒子;コロイド性金属粒子(金、銀、銅、鉄、白金、パラジウムおよびそれらの混合物(例えば金および白金の混合物、金および銀の混合物ならびにパラジウムおよび白金の混合物));ならびに赤血球。好ましくは、粒子は、変化が視覚的検査により容易かつ迅速にチェックされることを可能にする。着色された合成ポリマー粒子またはコロイド性金属粒子は、この目的のために用いられることができる。粒子は、着色された合成ポリマー粒子に関して例えば15〜400nm、好ましくは100〜400nm、またはコロイド性金属粒子に関して30〜80nmの粒径を有する。コロイド性金属粒子は、商業的に入手可能な製品であり、または通常の方法を用いることにより調製されることができる。
コロイド性金属粒子で標識する場合、0.1〜100mg、好ましくは0.5〜20mgの抗Dps抗体が、典型的には1Lのコロイド性金属粒子溶液に添加され(典型的には540nmにおいて約2.0の吸光度)、その混合物は、冷蔵され、または室温で5分間〜24時間攪拌される。ウシ血清アルブミン(BSA;典型的には0.01〜10g、好ましくは0.1〜2g)でのブロッキング後、溶液は、遠心分離され、結果として沈殿がコロイド性金属粒子で標識された抗Dps抗体として得られる。
好ましい態様において、抗体は、着色された合成ポリマー粒子および/またはコロイド性金属粒子で標識される。好ましくは、着色された合成ポリマー粒子は、ポリスチレンを含む。
免疫クロマトグラフィー試験デバイス
第2側面において、本発明は、以下のものを含む免疫クロマトグラフィー試験デバイスを提供し:(a)Dpsに特異的に結合する第1抗体、(b)Dpsに特異的に結合する第2抗体、および(c)支持膜、ここで、第1抗体は、支持膜上に固定されており、第2抗体は、標識されている。
本明細書で用いられる際、用語“固定する”は、抗体を支持体、例えば膜の上に、その抗体がもはや支持体上のその位置から動くことができないように取り付けることを指す。第1抗体は、捕捉抗体であり、支持体上に固定されることにより検出区画を構成する。本明細書で用いられる際、“検出区画”は、第2抗体に取り付けられている、または付着している試料抗原を捕捉することにより抗原の存在が検出される部位を指す。
支持膜は、第1抗体が静電相互作用、疎水性相互作用または化学的カップリングにより固定されることを可能にするあらゆる材料のものであることができ、その上で物質、例えば試料および第2抗体が、検出部位へと移動することができる。適切な支持膜の例は、ニトロセルロース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびアセチルセルロースを含む。
好ましい態様において、支持膜は、試料が適切に現像されているかどうかをチェックするための対照区画を含む。対照物質に結合することができる物質が、対照区画上に固定されている。支持体上の検出区画および対照区画の位置は、特に制限されない。典型的には、対照区画は、検出区画の下流である。
本発明の試験デバイスにおいて、デバイスの試料添加区画上に滴加された液体試料は、第2抗体を含むデバイスの区画に向かって毛管作用で運ばれ(wicks)、試料および標識された抗体の混合物は、支持膜を通って移動し、信号が、検出部位において発現する(図1A参照)。抗原および標識された抗体は、試料がDpsを含有する場合、免疫複合体を形成する。検出区画において、第1抗体は、その複合体を抗原抗体相互作用により捕捉し、コンジュゲートが蓄積し、色を発する。次いで、試料中の抗原の存在または非存在は、検出区画における色の程度を視覚的にチェックすることにより決定され得る。支持体が対照区画を有する場合、試験デバイスは、さらに第2抗体を含むデバイスの区画の中または隣りに対照の標識された物質を含むことができる。対照の標識された物質は、対照区画において対照の標識された物質に結合することができる物質により捕捉されることができ、対照の標識された物質が蓄積し、色を発する。第2抗体も対照の標識された物質として用いられる場合、試料中の抗原と複合体を形成しなかった残留する第2抗体は、検出部位を通過し、下流の対照区画において固定されている物質により捕捉される。標識された抗体が蓄積し、色を発する。
一態様において、第1抗体は、本発明の抗体、すなわち前記で開示された抗体の態様のいずれか1つである。代替の態様において、第2抗体は、本発明の抗体である。好ましい態様において、第1および第2抗体の両方が、本発明の抗体である。より好ましくは、第1および第2抗体は、軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VL)を含み、ここで、前記のVLは、LCDR1、LCDR2およびLCDR3ポリペプチドを含み、VHは、HCDR1、HCDR2およびHCDR3ポリペプチドを含み、ここで、LCDR1は、SASSSVSSSYLH(SEQ ID NO:1)であり、LCDR2は、RTSNLAS(SEQ ID NO:2)であり、LCDR3は、QQWSGYPFT(SEQ ID NO:3)であり、HCDR1は、GFSLTSSGVH(SEQ ID NO:4)であり、HCDR2は、VIWRGGSTDYNAAFMS(SEQ ID NO:5)であり、そしてHCDR3は、NYYYGTSPDYFDY(SEQ ID NO:6)である。さらにもっと好ましくは、第1および第2抗体は、VLおよびVHを含み、ここで、VLは、SEQ ID NO:7であり、VHは、SEQ ID NO:8である。より好ましくは、第1および第2抗体は、LCおよびHCを含み、ここで、LCは、SEQ ID NO:9であり、HCは、SEQ ID NO:10である。
好ましい態様において、第2抗体は、好ましくは着色された合成ポリマー粒子および/またはコロイド性金属粒子で標識されている。より好ましくは、第2抗体は、着色された合成ポリマー粒子で標識されている。
方法
第3側面において、本発明は、分離された試料中のカンピロバクター属の細菌を検出するための方法を提供し、それは、試料を本発明の試験デバイスと接触させることを含む。
好ましい態様において、カンピロバクター属の細菌は、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリ種の細菌である。
好ましい態様において、分離された試料は、分離された便試料である。便試料は、便試料をpH8.4のトリス塩基緩衝液中で分散させることにより調製されることができ、その後、試料を本発明の試験デバイスと接触させる。
抗体の使用
第4側面において、本発明は、カンピロバクター属の細菌の検出のための本発明の抗体の使用を提供する。好ましくは、カンピロバクター属の細菌は、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリ種の細菌である。
好ましい態様において、本発明の抗体は、便試料中のカンピロバクター属の細菌を検出するために用いられる。好ましくは、カンピロバクター属の細菌は、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリ種の細菌である。
第5側面において、本出願は、免疫アッセイ試験デバイスの製造のための本発明の抗体の使用を提供する。用語“免疫アッセイ試験デバイス”は、少なくとも1種類の抗体を含むあらゆる試験デバイスを指すことができる。試験デバイスの例は、免疫クロマトグラフィー試験デバイス、ELISA試験デバイスおよび免疫沈降試験デバイスを含む。次いで、免疫アッセイ試験デバイスは、試料を免疫アッセイ試験デバイスと接触させることを含む分離された試料中のカンピロバクター属の細菌を検出するための方法において用いられることができる。好ましくは、カンピロバクター属の細菌は、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリ種の細菌である。より好ましくは、カンピロバクター属の細菌は、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリ種の細菌であり、分離された試料は、分離された便試料である。
好ましい態様において、本発明の抗体は、本発明の免疫クロマトグラフィー試験デバイスを製造するために用いられる。
ハイブリドーマ
第6側面において、本発明は、本発明の抗体を産生するハイブリドーマを提供する。
モノクローナル抗体は、Dps由来抗原を用いてマウスを免疫することにより生成されることができる。対象の抗原で免疫されたこれらのマウスからの脾臓細胞は、エピトープに関する特異的親和性を有するmAbを分泌するハイブリドーマを生成するために用いられる(例えば、Wood et al. 国際公開第号91/00906号、Kucherlapati et al. 国際公開第号91/10741号; Lonberg et al. 国際公開第号92/03918号; Kay et al. 国際公開第号92/03917号; Lonberg, N. et al.1994 Nature 368:856-859; Green, L.L. et al.1994 Nature Genet. 7:13-21; Morrison, S.L. et al.1994 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855; Bruggeman et al. 1993 Year Immunol 7:33-40; Tuaillon et al.1993 PNAS 90:3720-3724; Bruggeman et al.1991 Eur J Immunol 21:1323-1326を参照)。
実施例1:Dpsに特異的に結合するモノクローナル抗体の生成
CL30Campモノクローナル抗体を、同じ名前のハイブリドーマから得た。簡潔には、モノクローナル抗体CL30Campを産生するハイブリドーマを、当該技術で既知の標準的なプロトコルを実施することにより得た(KOEHLER G Milstein C Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity Nature 1975 Aug 7 0028-0836 256 5517 495-497)。
BALB/c型マウスを、精製された天然Dpsで免疫した(精製された天然Dpsは、Ishikawa et al., 2003. J. Bacteriol. 185(3): 1010-1017において記載された方法により得られた)。免疫されたマウスからのリンパ球を、骨髄腫細胞株、具体的にはSP20細胞株と融合させ、得られたハイブリドーマを、Dpsに結合する抗体を産生するクローンを見付けるためにELISAによりスクリーニングした。ELISAを実施するため、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルを100mM炭酸緩衝液(pH9)中のウサギポリクローナル抗Dps抗体で37℃で2時間コートした。ウェルを洗浄し、次いで1%(w/v)BSA(ウシ血清アルブミン)を含有するPBS中のDps溶液を添加した。ウェルを再度洗浄し、次いでハイブリドーマ細胞株培養物の上清をそれぞれのウェルに添加した。Dpsに結合することができる抗体の存在は、抗マウスIgGペルオキシダーゼコンジュゲート(Sigma−Aldrich)および対応する基質を用いて明らかにされた。
Dpsに関する高い特異性および親和性を有する抗体を分泌したハイブリドーマを選択した。選択されたハイブリドーマの中で、熱的ストレス試験において有利な性能を示した良好な力価の抗体を産生するハイブリドーマを、さらに選択した。
抗体を、当該技術で一般的である方法を用いるプロテインA親和性クロマトグラフィーを用いて精製した(GE Healthcare Bio-Sciences ABにより04/2016に刊行された“Affinity Chromatography Vol. 1: Antibodies”ハンドブック18103746 AFを参照)。
CL30Campを、それがELISA試験においてならびに免疫クロマトグラフィー試験において高い特異性および感度を有していたため、選択した(表1、用いられた試料は、0.1%(w/v)BSAを含有するPBSであった)。
実施例2:コンジュゲート抗体の調製
抗Dps抗体を、着色されたポリスチレンナノ粒子(K1 020 Estapor(登録商標),Merck,ダルムシュタット、ドイツ)で標識した。着色されたナノ粒子は、表面上にカルボキシル基を含んでおり、約300nmの平均直径を有していた。抗体を、以下のように標識した:10%(w/v)粒子を含有する1mLの溶液を洗浄し、遠心分離し、6.0のpHを有する10mM MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)緩衝液中で再懸濁した。次いでEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)を5mMの終濃度になるように添加した。その溶液を37℃で1時間インキュベートし、次いで溶液を遠心分離して上清を除去することにより過剰な試薬を除去した。
活性化された粒子を10mM MES(pH6)中で再懸濁し、抗体を2mg/mの表面濃度になるように添加した。次いで、溶液を25℃で4時間インキュベートし、次いで標識された抗体を0.1%(w/v)Tween−20を含有する溶液で洗浄した。標識された抗体を、10%(w/v)スクロース、2%(w/v)BSA、1%(w/v)PEG−6000および2%(w/v)Tween−20を含有する0.05%(w/v)トリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)pH8.0緩衝溶液中で希釈した。
この溶液を15μl/cmの速度で29mmの幅を有するポリエステル繊維織物上に堆積させた(deposited)。ポリエステル繊維をチャンバー中で30℃および20%相対湿度において24時間乾燥させた。
実施例3:検出および対照区画の調製
1mg/mLの抗Dps抗体を含有するPBS緩衝液を、25mmの薄層状の幅(laminated width)および10〜30ミクロンの孔径を有するニトロセルロース膜上に線状の様式で堆積させた。抗体溶液を、1μL/cmの速度で堆積させた。次いで、膜をチャンバー中で30℃および20%相対湿度において24時間乾燥させた。
ポリクローナルウサギ抗マウスIgGを、対照区画上に、検出区画上の抗Dps抗体の堆積に対して平行に堆積させた。同じ条件を、ニトロセルロース膜上のポリクローナルウサギ抗マウスIgGの堆積に関して用いた。
実施例4.免疫クロマトグラフィー試験デバイスの組み立て
コンジュゲート材料(試料添加区画および標識された抗体を含む区画)、支持膜および吸収性材料を、図1Bおよび1Cにおいて示されているように、接着性ホイルを有するプラスチック支持体上で組み立てた。その細片を、4mmの幅になるように横方向に切断した。
便試料を分散させるために用いられた溶液は、8.4のpHを有する200mMトリス緩衝剤の水溶液で構成されていた。この分散溶液を、試料採取のためにバイアル中に分配した。それぞれのバイアルは、1mLの溶液を含有していた。
実施例5:C.ジェジュニおよびC.コリのDpsに関する試験デバイスの検出限界
Dpsの1/2系列希釈物を、上記の分散溶液中で調製した。100μlの試料を本発明の免疫クロマトグラフィー試験デバイスに適用した。試験デバイスを、室温で10分間現像させた後、結果を視覚的に評価した。同じ実験を、同じ緩衝液中で分散させた便試料中でDpsを希釈することにより実施した。結果が、表2および3において示されている。解釈:+=陽性反応;−=陰性反応;+/−=弱い陽性反応。
実施例6:偽陽性の検出
C.コリまたはC.ジェジュニに関して陽性または陰性であることが示された便試料20mgを、実施例4で記載された分散溶液1mL中で分散させた。100μlの試料を本発明の免疫クロマトグラフィー試験デバイスに適用した。試験デバイスを室温で10分間現像させた後、結果を視覚的に評価した。解釈:+=陽性反応;−=陰性反応;+/−=弱い陽性反応。

Claims (13)

  1. 軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VH)を含み、カンピロバクター・コリおよび/またはカンピロバクター・ジェジュニのDps(飢餓細胞由来DNA結合タンパク質)に特異的に結合するモノクローナル抗体であって、VLが、LCDR1、LCDR2およびLCDR3ポリペプチドを含み、VHが、HCDR1、HCDR2およびHCDR3ポリペプチドを含み、ここで、LCDR1は、SASSSVSSSYLH(SEQ ID NO:1)であり、LCDR2は、RTSNLAS(SEQ ID NO:2)であり、LCDR3は、QQWSGYPFT(SEQ ID NO:3)であり、HCDR1は、GFSLTSSGVH(SEQ ID NO:4)であり、HCDR2は、VIWRGGSTDYNAAFMS(SEQ ID NO:5)であり、HCDR3は、NYYYGTSPDYFDY(SEQ ID NO:6)である、上記抗体。
  2. 抗体が、VLおよびVHを含み、VLが、SEQ ID NO:7であり、VHが、SEQ ID NO:8である、請求項1に記載の抗体。
  3. 抗体が、軽鎖(LC)および重鎖(HC)を含み、LCが、SEQ ID NO:9であり、HCが、SEQ ID NO:10である、先行する請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  4. 以下:
    (a)Dps(飢餓細胞由来DNA結合タンパク質)に特異的に結合する第1抗体;
    (b)Dps(飢餓細胞由来DNA結合タンパク質)に特異的に結合する第2抗体;および
    (c)支持膜;
    を含む免疫クロマトグラフィー試験デバイスであって、第1抗体が、支持膜上に固定されており、第2抗体が、標識されており、第1抗体が、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体であり、かつ/または第2抗体が、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体である、上記試験デバイス。
  5. 第2抗体が、着色された合成ポリマー粒子および/またはコロイド性金属粒子で標識されている、請求項4に記載の試験デバイス。
  6. 抗体が、ポリスチレンを含む着色された合成ポリマー粒子で標識されている、請求項5に記載の試験デバイス。
  7. 分離された試料中のカンピロバクター属の細菌を検出するための方法であって、該試料を請求項4〜6のいずれか1項に記載の試験デバイスと接触させることを含む、上記方法。
  8. カンピロバクター属の細菌が、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリである、請求項7に記載の方法。
  9. 分離された試料が、分離された便試料である、請求項7または8のいずれか1項に記載の方法。
  10. カンピロバクター属の細菌の検出のための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体のインビトロでの使用。
  11. カンピロバクター属の細菌が、カンピロバクター・ジェジュニおよび/またはカンピロバクター・コリである、請求項10に記載の使用。
  12. 免疫アッセイ試験デバイス、好ましくは請求項4〜6のいずれか1項に記載の免疫クロマトグラフィー試験デバイスの製造のための請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体を産生する、ハイブリドーマ。
JP2020520045A 2017-10-02 2018-10-02 カンピロバクター属の細菌の検出のための抗体および試験デバイス Active JP7212682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17382654.6A EP3461841B1 (en) 2017-10-02 2017-10-02 Anti-dps antibodies and test devices for the detection of bacteria of the genus campylobacter
EP17382654.6 2017-10-02
PCT/EP2018/076857 WO2019068733A1 (en) 2017-10-02 2018-10-02 ANTIBODIES AND TEST DEVICES FOR THE DETECTION OF BACTERIA OF THE GENUS CAMPYLOBACTER

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536117A true JP2020536117A (ja) 2020-12-10
JP7212682B2 JP7212682B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=60164631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520045A Active JP7212682B2 (ja) 2017-10-02 2018-10-02 カンピロバクター属の細菌の検出のための抗体および試験デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11312762B2 (ja)
EP (1) EP3461841B1 (ja)
JP (1) JP7212682B2 (ja)
KR (1) KR102653734B1 (ja)
CN (1) CN111727200B (ja)
ES (1) ES2759622T3 (ja)
WO (1) WO2019068733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074524A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 花王株式会社 新規ラテラルフローアッセイ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569635B1 (en) * 1998-05-18 2003-05-27 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Growth state-specific immunofluorescent probes for determining physiological state and method of use
JP2009077658A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Osaka Prefecture 便中のカンピロバクターの迅速検出方法
JP2009542257A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 ジ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティ オブ アリゾナ カンピロバクター線毛タンパク質、組成物及び方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP1892296A1 (en) 1988-09-02 2008-02-27 Dyax Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8905669D0 (en) 1989-03-13 1989-04-26 Celltech Ltd Modified antibodies
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
DK0585287T3 (da) 1990-07-10 2000-04-17 Cambridge Antibody Tech Fremgangsmåde til fremstilling af specifikke bindingsparelementer
CA2090473A1 (en) 1990-08-29 1992-03-01 Robert M. Kay Homologous recombinatin in mammalian cells
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
CA2108147C (en) 1991-04-10 2009-01-06 Angray Kang Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
DK1589107T3 (da) 1992-08-21 2010-04-26 Univ Bruxelles Immonuglobuliner uden lette kæder
AR069062A1 (es) 2007-11-02 2009-12-23 Lilly Co Eli Anticuerpo anti-hepcidina
WO2009142460A2 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Antibody-peptide fused synergibody
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione
BR122021025087B1 (pt) * 2013-12-17 2023-04-04 Genentech, Inc Anticorpo anti-cd3, célula hospedeira procariótica, método de produção do anticorpo biespecífico, imunoconjugado, composição, uso do anticorpo biespecífico e kit
CN106810609A (zh) 2015-11-27 2017-06-09 苏州君盟生物医药科技有限公司 抗pcsk9抗体及其应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569635B1 (en) * 1998-05-18 2003-05-27 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Growth state-specific immunofluorescent probes for determining physiological state and method of use
JP2009542257A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 ジ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティ オブ アリゾナ カンピロバクター線毛タンパク質、組成物及び方法
JP2009077658A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Osaka Prefecture 便中のカンピロバクターの迅速検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074524A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 花王株式会社 新規ラテラルフローアッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111727200A (zh) 2020-09-29
JP7212682B2 (ja) 2023-01-25
EP3461841B1 (en) 2019-09-11
EP3461841A1 (en) 2019-04-03
CN111727200B (zh) 2022-11-01
KR102653734B1 (ko) 2024-04-01
US20200317756A1 (en) 2020-10-08
US11312762B2 (en) 2022-04-26
KR20200059257A (ko) 2020-05-28
ES2759622T3 (es) 2020-05-11
WO2019068733A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111518202B (zh) 新型冠状病毒抗体和新型冠状病毒抗体的elisa检测试剂盒
KR102661060B1 (ko) 항인간 IgG4 모노클로날 항체, 및 그 항체를 이용한 인간 IgG4 측정 시약
CN105579471A (zh) 结合人程序性死亡配体1(pd-l1)的抗体
JP2011510291A (ja) 治療用抗体に対する抗体を検出する方法およびキット
KR20180118151A (ko) 다발성 골수종에서 m-단백질 반응의 임상 평가
CN112898416B (zh) 新型冠状病毒np蛋白的结合蛋白及其应用
JP7212682B2 (ja) カンピロバクター属の細菌の検出のための抗体および試験デバイス
CN111565749A (zh) 治疗方法
EP3306319B1 (en) Test object detection method, and immunoassay instrument and monoclonal antibody for same
TWI741216B (zh) 專一性抑制或減緩ptx3與ptx3受體結合之單株抗體或其抗原結合片段及其用途
US7563875B2 (en) Recombinant chimeric human anti-botulinum antibodies
CN116348490A (zh) 白细胞介素1α(IL-1α)特异性的真正人类抗体
EP0494210A1 (en) Agglutination assay
KR102601835B1 (ko) 말 인플루엔자 바이러스 h3n8형에 특이적인 단일클론항체 및 이를 이용한 말인플루엔자 바이러스 검출용 조성물
JP2019207248A (ja) 被検対象の検出方法並びにそのための免疫測定器具及びモノクローナル抗体
CN115677851B (zh) 一种免疫阻断抗体或其抗原结合片段及其应用
CN112979793B (zh) 检测新型冠状病毒的抗体
EP4372009A1 (en) Reagent containing humanized antibody
CN112094345B (zh) 可应用于肿瘤细胞捕获的小鼠抗免疫球蛋白关联βCD79b的单克隆抗体
US20150355170A1 (en) Compositions, systems and methods that detect and/or remove cross-reactive antibodies from a biological sample
EP4217744A1 (en) Methods for determining a level of a cell fragment-bound complement activation product
AU633633B2 (en) Agglutination assay
WO2018039047A1 (en) Lateral flow assay for assessing recombinant protein expression or reporter gene expression
Rönnmark Affibody ligands in immunotechnology applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150