JP2020536054A - エチレン製造方法及びエチレン製造装置 - Google Patents

エチレン製造方法及びエチレン製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020536054A
JP2020536054A JP2020517208A JP2020517208A JP2020536054A JP 2020536054 A JP2020536054 A JP 2020536054A JP 2020517208 A JP2020517208 A JP 2020517208A JP 2020517208 A JP2020517208 A JP 2020517208A JP 2020536054 A JP2020536054 A JP 2020536054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge stream
compressor
gas
stream
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896939B2 (ja
Inventor
キム、テ−ウ
キム、イン−ソプ
イ、ソン−キュ
シン、チュン−ホ
チュ、ヨン−ウク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2019/008708 external-priority patent/WO2020050487A1/ko
Publication of JP2020536054A publication Critical patent/JP2020536054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896939B2 publication Critical patent/JP6896939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/04Thermal processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only
    • C10G51/023Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only only thermal cracking steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C5/09Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds to carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/09Purification; Separation; Use of additives by fractional condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Abstract

本発明は、エチレン製造方法に係り、より詳しくは、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器を通過して第2気液分離装置に供給される段階;上記第2気液分離装置の下部排出ストリームの一部が脱メタン塔に供給され、第2気液分離装置の上部排出ストリームが第2熱交換器を通過して第3気液分離装置に供給される段階;上記第3気液分離装置の下部排出ストリームが脱メタン塔に供給される段階;上記脱メタン塔の下部排出ストリームがC2分離装置に供給される段階;上記C2分離装置の上部排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階;上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は第1循環流れとして第1熱交換器を通過して第2圧縮機に供給される段階;上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階;及び上記第1圧縮機の圧縮排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階を含むエチレン製造方法及びこれを実施するためのエチレン製造装置を提供する。

Description

本出願は、2018年09月04日付韓国特許出願第10‐2018‐0105163号及び2019年07月03日付韓国特許出願第10‐2019‐0079915号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、エチレン製造方法に係り、より詳しくは、熱分解方法によってエチレンを製造する時、生産量増加による過負荷を防ぎ、エチレンの生産量を向上させることができるエチレン製造方法及びこれを実施するためのエチレン製造装置に関する。
一般に、エチレンは、ナフサ(naphtha)、エタン(ethane)、プロパン(propane)などの熱分解方法、アセチレン(acetylene)の水素化方法及びアルコール(alcohol)の脱水化方法など様々な方法を通じて製造されている。この中で、熱分解方法の場合、ナフサなどの炭化水素系化合物を供給原料で投入し、これを熱分解炉(furnace)で熱分解して、熱分解された生成物を冷却、圧縮及び精製して実施する。
最近、ナフサなどの炭化水素系化合物を供給原料で利用する熱分解方法において、エチレンなどの生成物の生産量を増加させるために、供給原料としてナフサを利用する液相(liquid)の分解工程以外、供給原料としてエタン及びプロパンなどを利用した気相(gas)の分解工程を追加する方法が利用されている。ここで、エタンはナフサの分解によって生成された熱分解生成物の中で、精製後に循環されるエタンを供給原料で利用し、プロパンはナフサの分解によって生成された熱分解生成物の中で、精製後に循環されるプロパンなどを供給原料で利用したり、または外部から導入されたプロパンを供給原料で利用する。特に、プロパンの場合、他の供給原料に比べて安価で、外部からの供給が容易であり、生産コストを節減させる長所がある。
一方、ナフサの熱分解工程に対して、エタン及びプロパンなどを利用した気相の分解工程が加えられる場合、熱分解結果生成された生成物を冷却、押出及び精製するための工程も一緒に加えられることが好ましいが、該当工程を増設するための空間などの問題によって主に熱分解炉のみ加えられている実情である。
しかし、上記のように熱分解炉を増設し、これに対する供給原料として外部からプロパンをさらに取り入れて利用する場合、従来循環されて供給原料で再利用されるエタンと分解収率(cracking yield)の差が非常に大きい問題が発生する。特に、プロパンを供給原料で利用する熱分解炉を増設する場合や、工程設備の整備などによってナフサを利用する液相(liquid)の分解工程が中断される場合などのように、プロパンを供給原料で利用する熱分解工程の割合が高くなる場合は、熱分解によって生成された生成物内のメタン(methane)の含量が高くなりすぎて精製工程に過負荷が発生する問題がある。
本発明で解決しようとする課題は、上記背景技術で言及した問題を解決するために、ナフサの熱分解によってエチレンを製造する時、供給原料の変化による分解収率の変化に対応可能なエチレン製造方法を提供する。
すなわち、本発明は、ナフサの熱分解によってエチレンを製造する時、供給原料の変化による分解収率の変化に対応可能で、気相の供給原料を利用するガス熱分解炉の増設が自在であり、ナフサを利用する液相の分解工程が整備などによって中断される場合も個別的に実施可能なエチレン製造方法及びこれを実施するためのエチレン製造装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一実施例によると、本発明はC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器を通過して第2気液分離装置に供給される段階;上記第2気液分離装置の下部排出ストリームの一部が脱メタン塔に供給され、第2気液分離装置の上部排出ストリームが第2熱交換器を通過して第3気液分離装置に供給される段階;上記第3気液分離装置の下部排出ストリームが脱メタン塔に供給される段階;上記脱メタン塔の下部排出ストリームがC2分離装置に供給される段階;上記C2分離装置の上部排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階;上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は第1循環流れとして第1熱交換器を通過して第2圧縮機に供給される段階;上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階;及び上記第1圧縮機の圧縮排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階を含むエチレン製造方法を提供する。
また、本発明は、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器を通過して第2気液分離装置に供給される段階;上記第2気液分離装置の下部排出ストリームの一部が脱メタン塔に供給され、第2気液分離装置の上部排出ストリームが第2熱交換器を通過して第3気液分離装置に供給される段階;上記第3気液分離装置の下部排出ストリームが脱メタン塔に供給される段階;上記脱メタン塔の下部排出ストリームがC2分離装置に供給される段階;上記C2分離装置の上部排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階;上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第1循環流れとして第1熱交換器を通過して第2圧縮機に供給される段階;上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階;及び上記第1圧縮機の圧縮排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階を含み、上記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部が第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階は、供給ストリーム中のC1の含量が35モル%以上の場合のみに選択的に行われることであるエチレン製造方法を提供する。
また、本発明は、第1循環流れとして第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部を第1冷媒ストリームで利用し、供給ストリームを冷却させる第1熱交換器;上記第1熱交換器から冷却されて排出された供給ストリームを気液分離するための第2気液分離装置;第2循環流れとして第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部を第2冷媒ストリームで利用して、上記第2気液分離装置の上部排出ストリームを冷却させる第2熱交換器;上記第2熱交換器から冷却されて排出された第2気液分離装置の上部排出ストリームを気液分離するための第3気液分離装置;上記第2気液分離装置の下部排出ストリーム及び上記第3気液分離装置の下部排出ストリームからメタンを分離するための脱メタン塔;上記脱メタン塔の下部排出ストリームからC2を分離するためのC2分離装置;第2熱交換器で冷媒で利用された上記第2循環流れを圧縮するための第1圧縮機;及びC2分離装置の上部排出ストリーム、第1循環流れ及び第1圧縮機の圧縮排出ストリームを圧縮するための第2圧縮機を含むエチレン製造装置を提供する。
本発明によるエチレン製造方法及びエチレン製造装置を利用してエチレンを製造する場合、供給原料の変化による分解収率の変化に対応可能で、気相の供給原料を利用するガス熱分解炉の増設が自在であり、ナフサを利用する液相の分解工程が整備などによって中断される場合も個別的に実施可能な効果がある。
従来のエチレン製造方法による工程フローチャートである。 本発明の一実施例によるエチレン製造方法による工程フローチャートである。
本発明の説明及び請求範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞書的な意味で限定して解釈してはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができる原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
本発明における用語「ストリーム(stream)」は、工程内の流体(fluid)の流れを意味するものであってもよく、また、配管内で流れる流体自体を意味するものであってもよい。具体的に、上記「ストリーム」は各装置を連結する配管内で流れる流体自体及び流体の流れを同時に意味するものであってもよい。また、上記流体は気体(gas)または液体(liquid)を意味してもよい。
以下、本発明に対して理解しやすくするために、本発明をより詳しく説明する。
本発明によるエチレン製造方法は、ナフサ、再循環C2及びC3炭化水素化合物及びプロパンなどをそれぞれ供給原料で投入し、それぞれの熱分解炉で熱分解を実施する段階(S1、未図示);それぞれの熱分解炉で熱分解され、水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解ガスを冷却する段階(S2、未図示);冷却された熱分解ガスを圧縮する段階(S3、未図示);及び水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームを精製する段階(S4、図2)を含んで行われてもよい。
具体的に、上記熱分解段階(S1)は、ナフサを供給原料とする液相の分解工程、エタン及びプロパンなどのような再循環C2及びC3炭化水素化合物を供給原料とする気相の分解工程、及びプロパンを供給原料とする気相の分解工程を含むことであってもよい。
上記冷却段階(S2)は、上記熱分解段階(S1)のそれぞれの熱分解炉で生成された熱分解ガスを冷却塔で冷却させる冷却工程を含むことであってもよい。
上記圧縮段階(S3)は、上記冷却段階(S2)で冷却された熱分解ストリームを精製するために2個またはそれ以上の圧縮機から多段圧縮を通じて圧縮させる圧縮工程を含むことであってもよい。
上記精製段階(S4)は、図2に示すように、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器20を通過して第2気液分離装置200に供給される段階;上記第2気液分離装置200の下部排出ストリームの一部が脱メタン塔D1に供給され、第2気液分離装置200の上部排出ストリームが第2熱交換器30を通過して第3気液分離装置300に供給される段階;上記第3気液分離装置300の下部排出ストリームが脱メタン塔D1に供給される段階;上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームがC2分離装置SPに供給される段階;上記C2分離装置SPの上部排出ストリームが第2圧縮機P2に供給される段階;上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部は第1循環流れとして第1熱交換器20を通過して第2圧縮機P2に供給される段階;上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部は第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給される段階;及び上記第1圧縮機P1の圧縮排出ストリームが第2圧縮機P2に供給される段階を含むことを特徴とする。
具体的に、上記熱分解段階(S1)において、プロパンを供給原料とする気相の分解工程を通じてエチレンを製造する場合、他の供給原料、例えば、既存のナフサと、再循環C2及びC3炭化水素化合物を供給原料で利用する場合に比べて安価で、外部からの供給が容易であり、生産コストを節減させながらエチレンの生産量を増加させる効果がある。
しかし、供給原料としてプロパンを追加する場合、上記熱分解段階(S1)によって生成された熱分解ガス内のメタン(methane)の含量が約20モル%以上で、再循環されたエタンを供給原料で熱分解した熱分解ガス内のメタンの含量である約10モル%程度に比べて急激に増加する問題がある。このように、上記熱分解ガス内のメタンの含量が増加されると、上記精製段階(S4)を実施するにあたり、メタンを含む全てのストリーム内の水素及び炭化水素化合物を含む混合物の沸点が低くなる。
よって、図1に示すように、第2熱交換器30及び第3気液分離装置300が存在しない場合、つまり、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器20を通過して第2気液分離装置200に供給され、上記第2気液分離装置200の下部排出ストリームが脱メタン塔D1に供給され、上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームがC2分離装置SPに供給され、上記C2分離装置SPの上部排出ストリームが第2圧縮機P2に供給され、上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第1循環流れとして第1熱交換器20を通過して第2圧縮機P2に供給される場合、第1熱交換器20の−70℃ないし−80℃帯域の冷媒だけでは第1熱交換器20に供給される供給ストリームを充分に凝縮させることが難しい。このため、第2気液分離装置200の上部排出ストリームの流量が大幅に増加してエチレンのロス(loss)が発生し、冷却循環区域CBに過負荷が発生して冷却循環区域CBから脱エタン塔D2への循環を確保することが難しい問題が発生する。
一方、本発明のエチレン製造方法にしたがって、上記精製段階(S4)で第2熱交換器30及び第3気液分離装置300を利用する場合、−95℃ないし−105℃帯域の冷媒の利用が可能で、これによって、冷却循環区域CBに循環されるメタン含量を調節することが容易で、精製工程の過負荷を防ぐ効果がある。
本発明の一実施例によると、上記第1熱交換器20は、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームを冷却させるためのものである。上記第1熱交換器20の冷媒は、続いて記載される第1循環流れとして第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第1冷媒ストリームとして利用されてもよい。
よって、上記第1熱交換器20を通過するC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームは第1熱交換器20によって冷却されることができる。具体的な例として、上記第1熱交換器20を通過する前のC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームの温度は‐−65℃ないし−55℃、−63℃ないし−57℃、または−61℃ないし−59℃であってもよく、上記第1熱交換器20を通過した後のC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームの温度は−76℃ないし−66℃、−75℃ないし−68℃、または−73℃ないし−71℃であってもよい。本発明の一実施例によると、上記第1熱交換器20を通過する前、及び通過した後の供給ストリームの温度範囲内で供給ストリームの凝縮が円滑に行われ、冷却循環区域への流れにかかる過負荷を防いで、結局工程安定性が改善される効果がある。
本発明の一実施例によると、上記第1熱交換器20を通過して上記第2気液分離装置200に供給された供給ストリームは、第2気液分離装置200で第2気液分離装置200の下部排出ストリーム及び上部排出ストリームにそれぞれ気液分離されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2気液分離装置200の下部排出ストリームは、一部が脱メタン塔D1に供給されてもよく、また、上記第2気液分離装置200の下部排出ストリームは、残部が脱エタン塔D2に循環されてもよい。上記第2気液分離装置200の下部排出ストリームは、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含むものであってもよく、第2気液分離装置200の下部排出ストリームの中で脱メタン塔D1に供給される一部は、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含むものであってもよく、第2気液分離装置200の下部排出ストリームの中で脱エタン塔D2に循環される残部は、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含むものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第2気液分離装置200の上部排出ストリームは、第2熱交換器30を通過して第3気液分離装置300に供給されてもよい。本発明の一実施例によると、上記第2気液分離装置200の上部排出ストリームは、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含むものであってもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2熱交換器30は、第2気液分離装置200の上部排出ストリームを冷却させるためのものである。上記第2熱交換器30の冷媒は、続いて記載される第2循環流れとして第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第2冷媒ストリームとして利用されてもよい。
よって、第2気液分離装置200の上部排出ストリームは、第2熱交換器30を通過することで冷却されることができる。具体的な例として、上記第2熱交換器30を通過する前の第2気液分離装置200の上部排出ストリームの温度は−76℃ないし−66℃、−75℃ないし−68℃、または−73℃ないし−71℃であってもよく、上記第2熱交換器30を通過した後の第2気液分離装置200の上部排出ストリームの温度は−90℃ないし−77℃、−87℃ないし−78℃、または−85℃ないし−80℃であってもよい。本発明の一実施例によると、上記第2熱交換器30を通過する前、及び通過した後の第2気液分離装置200の上部排出ストリームの温度範囲が上記のような場合、ストリーム内のメタンの含量が高い第2気液分離装置200の上部排出ストリームの凝縮が円滑に行われ、工程安定性が改善される効果がある。また、工程安定性の改善によって供給原料の変化による分解収率の変化に対応可能で、気相の供給原料を利用するガス熱分解炉の増設が自在であり、ナフサを利用する液相の分解工程が整備などによって中断される場合も個別的に実施可能な効果がある。
本発明の一実施例によると、上記第2熱交換器30を通過して上記第3気液分離装置300に供給された第2気液分離装置200の上部排出ストリームは、第3気液分離装置300で第3気液分離装置300の下部排出ストリーム及び上部排出ストリームにそれぞれ気液分離されてもよい。ここで、上記第3気液分離装置300の上部排出ストリームは、冷却循環区域CBに循環されるものであってもよく、上記第3気液分離装置300の上部排出ストリームは、水素及びC1炭化水素化合物を含むものであってもよく、一部のC2炭化水素化合物が含まれてもよい。
これと関わって、上記のように、本発明によって第2熱交換器30及び第3気液分離装置300を利用する場合、第2気液分離装置200の上部排出ストリームに対して−95℃ないし−105℃帯域の冷媒を、つまり、第2冷媒ストリームを利用した追加的な凝縮が可能である。これを通じて、図1の第2気液分離装置200の上部排出ストリームに対して第3気液分離装置300の上部排出ストリームの流量が大幅に増加することを防いで、エチレンのロス(loss)を最小化し、冷却循環区域CBの過負荷を防いで、冷却循環区域CBから脱エタン塔D2への循環を確保することが可能である。
また、本発明の一実施例によると、上記脱メタン塔D1は、水素及びC1炭化水素化合物と、C2炭化水素化合物を精製して分離するためのものであってもよい。具体的に、上記脱メタン塔D1に供給された上記第2気液分離装置200の下部排出ストリームの一部と、上記第3気液分離装置300の下部排出ストリームは、上記脱メタン塔D1で上記脱メタン塔D1の上部排出ストリーム及び下部排出ストリームにそれぞれ精製分離されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記脱メタン塔D1の上部排出ストリームは、水素及びC1炭化水素化合物を含むものであってもよく、上記脱メタン塔D1の上部排出ストリームは冷却循環区域CBに循環されるものであってもよい。上記のように、冷却循環区域CBに循環される脱メタン塔D1の上部排出ストリームは、冷却循環区域CBを経って廃ガス(tail gas)を通じて一部が排出されたり、冷却循環区域CBから脱エタン塔D2に循環されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームはC2分離装置SPに供給されてもよい。上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームはC2炭化水素化合物のみを含むものであってもよく、具体的な例として、上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームは、エタン(ethane)及びエチレン(ethylene)を含むものであってもよい。また、本発明の一実施例によると、上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームの一部は、熱交換器を通過してC2分離装置SPに供給されてもよく、脱メタン塔D1の下部排出ストリームの残部はC2分離装置SPに直接供給されてもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記C2分離装置SPはC2炭化水素化合物を精製して分離するためのものであってもよく、具体的に、上記C2分離装置SPに供給された上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームは、上記C2分離装置SPで、上記C2分離装置SPの上部排出ストリーム及び下部排出ストリームにそれぞれ精製分離されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記C2分離装置SPの上部排出ストリームはエチレンを含むものであってもよく、上記C2分離装置SPの上部排出ストリームは第2圧縮機P2に供給されるものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記C2分離装置SPの下部排出ストリームはエタンを含むものであってもよく、上記C2分離装置SPの下部排出ストリームは上記熱分解段階(S1)の供給原料に循環されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2圧縮機P2は、上記C2分離装置SPの上部排出ストリームからエチレンを製造するために利用される、いわゆる、エチレン冷却圧縮機(ERC、Ethylene Refrigerant Compressor)であってもよい。上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームは、第1循環流れ、第2循環流れ、第3循環流れ及び第4流れを含むことができる。
本発明の一実施例によると、上記第1循環流れは、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第1熱交換器20を通過して第2圧縮機P2に供給される流れであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第2循環流れは、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給され、第1圧縮機P1の圧縮排出ストリームが第2圧縮機P2に供給される流れであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第3循環流れは、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が上記C2分離装置SPに循環される流れであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第4流れは、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が生成物としてエチレンを収得する流れであってもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部は、第1循環流れとして第1熱交換器20を通過して第2圧縮機P2に供給されてもよい。上記第1循環流れは、第1熱交換器20を通過しながら第1熱交換器20の第1冷媒ストリームで利用されてもよい。これと関わって、記載及び図示の便宜上、図2に第1熱交換器20を第2気液分離装置200の前端と、第2圧縮機P2の前端にそれぞれ図示したが、第2気液分離装置200の前端に備えられた第1熱交換器20と、第2圧縮機P2の前端に備えられた第1熱交換器20は互いに同一なものであってもよい。
本発明のエチレン製造方法によると、上記第1熱交換器20を通過する上記C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームと、上記第1循環流れは第1熱交換器20で互いに向流(counter‐current flow)、並流(co‐current flow)、または直交流(cross flow)によって互いに熱交換されてもよい。この時、第1循環流れが第1冷媒ストリームに利用され、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームを冷却させることができる。
本発明の一実施例によると、上記第1循環流れの第1熱交換器20を通過する前の温度は−70℃ないし−80℃、−72℃ないし−78℃、または−74℃ないし−76℃であってもよく、上記第1循環流れの第1熱交換器20を通過した後の温度は−70℃ないし−80℃、−72℃ないし−78℃、または−74℃ないし−76℃であってもよい。本発明の一実施例によると、上記第1熱交換器20を通過する前、及び通過した後の第1循環流れの温度範囲が上記のような場合、第1冷媒ストリームとしてC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームを第2気液分離装置200に供給させるために適した条件で凝縮させる効果がある。
一方、本発明の一実施例によると、上記第1循環流れを形成する第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部は、上記第1熱交換器20を通過する前に−70℃ないし−80℃帯域の第1冷媒ストリームで利用されるために温度を下げる必要があるが、上記温度は第1循環流れを形成する第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部の圧力を調節することによって下げることができる。この時、上記圧力の調節は、第1循環流れを形成する第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部の圧力に対して10barないし20bar、13barないし18bar、または14barないし15barの減圧によって行われてもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第1熱交換器20を通過した後の上記第1循環流れは、上記C2分離装置SPの上部排出ストリームに合流されて第2圧縮機P2に供給されてもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部は、第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給されてもよい。上記第2循環流れは第2熱交換器30を通過しながら第2熱交換器30の第2冷媒ストリームで利用されてもよい。これと関わって、記載及び図示の便宜上、図2には第2熱交換器30を第3気液分離装置300の前端と、第1圧縮機P1の前端にそれぞれ図示したが、第3気液分離装置300の前端に備えられた第2熱交換器30と、第1圧縮機P1の前端に備えられた第2熱交換器30は互いに同一なものであってもよい。
本発明のエチレン製造方法によると、上記第2熱交換器30を通過する上記第2気液分離装置200の上部排出ストリームと、上記第2循環流れは第2熱交換器30で互いに向流(counter‐current flow)、並流(co‐current flow)、または直交流(cross flow)によって互いに熱交換されてもよく、この時、第2循環流れは、第2冷媒ストリームで上記第2気液分離装置200の上部排出ストリームを冷却させることができる。
本発明の一実施例によると、上記第2循環流れの第2熱交換器30を通過する前の温度は−95℃ないし−105℃、−97℃ないし−103℃、または−100℃ないし−102℃であってもよく、上記第2循環流れの第2熱交換器30を通過した後の温度は−95℃ないし−105℃、−97℃ないし−103℃、または−100℃ないし−102℃であってもよい。本発明の一実施例によると、上記第2熱交換器30を通過する前、及び通過した後の第2循環流れの上記温度範囲内で、第2冷媒ストリームとしてストリーム内のメタンの含量が高い第2気液分離装置200の上部排出ストリームを充分に凝縮させることが可能で、工程安定性に優れる効果がある。また、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームに含まれるエチレンを生成物で収得する前に、エチレンの潜熱を利用してより低い温度の冷媒を選択的に使用することが可能で、工程生産性を向上させる効果がある。
一方、本発明の一実施例によると、上記第2循環流れは上記第2熱交換器30を通過する前に−95℃ないし−105℃帯域の第2冷媒ストリームで利用されるために温度を下げる必要がある。上記温度は第2循環流れを形成する第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部の圧力を調節することによって下げることができる。具体的に、上記第1循環ストリームと第2循環ストリームは第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームから一定領域を基点にして分けられる流れであり、上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームは、一部を第1循環ストリームとして第1冷媒ストリームで利用するために−70℃ないし−80℃帯域の温度で既に温度を下げた状態である。この時、−70℃ないし−80℃帯域の温度を有する第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部を再度圧力を調節する簡単な方法で−95℃ないし−105℃帯域の温度に下げて第2循環流れを形成することができ、これは第2冷媒ストリームで利用することができる。この時、上記圧力の調節は、−70℃ないし−80℃帯域の温度を有する上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームに対して、15barないし25bar、16barないし20bar、または17barないし18barの減圧によって実施されてもよい。これに比べて、現実的に、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームを凝縮させるために−95℃ないし−105℃帯域の冷媒ストリームを別に形成して供給することは現実的に具現しにくいし、再循環C3炭化水素化合物からプロピレンを分離して−95℃ないし−105℃帯域の冷媒ストリームを形成しても上記本発明による第2冷媒ストリームの形成時に求められるエネルギーと比べて10倍以上のエネルギーが消耗される問題があった。また、本発明の一実施例によると、上記第1圧縮機P1は、第2熱交換器30で第2冷媒ストリームで利用された上記第2循環流れを圧縮して第2圧縮機P2に供給するためのものであってもよい。すなわち、上記第1圧縮機P1の圧縮排出ストリームは第2圧縮機P2に供給されてもよい。
これと関わって、第2熱交換器30で第2冷媒ストリームで利用された上記第2循環流れが第2圧縮機P2に循環されて供給されるためには、求められる圧力条件を充たす必要がある。すなわち、第2循環流れは、第2熱交換器30の第2冷媒ストリームで利用するための追加的な減温のために既に減圧された状態なので、上記第2圧縮機P2に供給されるためには再び加圧される必要がある。よって、上記第1圧縮機P1は、既に減圧された状態で第2熱交換器30で第2冷媒ストリームで利用された第2循環流れを圧縮して第2圧縮機P2に供給するためのものであってもよい。これによって、第1圧縮機P1によって圧縮された第1圧縮機P1の圧縮排出ストリームは、第2圧縮機P2に始めて供給されることができる。
また、本発明の一実施例によると、上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部は第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給されてもよいが、このようなストリームは、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリーム中のC1の含量が35モル%以上の場合のみに選択的に形成されてもよい。例えば、供給ストリーム中のC1の含量が35モル%ないし45モル%、35モル%ないし41モル%、または35モル%ないし39モル%の場合は、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給されてもよい。このように、供給ストリーム内にC1の含量が高いということは、供給ストリーム内でメタンの含量が高いということを意味する。この場合、上記第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部を第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給することで、第2気液分離装置200の上部排出ストリームの流量が大幅に増加することを防いで、冷却循環区域CBに過負荷を防ぐことができ、エチレンのロス(loss)を最小化することができ、冷却循環区域CBから脱エタン塔D2への循環を円滑にすることができる。
一方、供給ストリーム内にC1の含量が35モル%未満の場合は、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部が第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給されるストリームが形成されないこともある。例えば、供給ストリーム内にC1の含量が35モル%未満の場合は、供給ストリーム内にメタンの含量が低くて、第2循環流れを第2冷媒ストリームとして供給ストリームをもっと低い温度に凝縮しなくても、供給ストリーム内にメタンの含量が高い時に生じる問題が発生しない。このように、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリーム内にC1の含量によって、第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部を第2循環流れとして第2熱交換器30を通過して第1圧縮機P1に供給される段階を選択的に行うことで、より効率的にエチレンを製造することができて工程エネルギーを節減することができる。
一方、本発明の一実施例によると、上記エチレン製造方法は、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器20を通過して第2気液分離装置200に供給される前に、上記圧縮段階(S3)から供給された水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームからC3以上の炭化水素化合物を精製して分離するための段階をさらに含んでもよい。
具体的に、上記エチレン製造方法は、水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームが脱エタン塔D2に供給される段階;上記脱エタン塔D2の上部排出ストリームが第3圧縮機P3に供給される段階;及び上記第3圧縮機P3の圧縮排出ストリームがアセチレン転換装置ACに供給される段階を含んでもよく、上記アセチレン転換装置ACの下部排出ストリームがC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームであってもよい。
本発明の一実施例によると、上記圧縮段階(S3)での多段圧縮は、4段の圧縮機(4段目の圧縮機を図2にP3で表示し、前段の1ないし3段圧縮機は未図示)によって行われてもよい。具体的に、上記圧縮段階(S3)で1段、2段及び3段までの圧縮が行われ、3段圧縮機で圧縮されて排出された水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームが上記精製段階(S4)での脱エタン塔D2に供給されてもよい。脱エタン塔D2から水素、C1及びC2の炭化水素化合物と、C3以上の炭化水素化合物が精製されて分離され、C3以上の炭化水素化合物は脱エタン塔D2の下部排出ストリームに排出され、水素、C1及びC2の炭化水素化合物は脱エタン塔D2の上部排出ストリームに排出され、脱エタン塔D2の上部排出ストリームが上記4段圧縮機の中で4段目の圧縮機である第3圧縮機P3に供給され、4段圧縮が精製段階(S4)で行われてもよい。
また、上記精製段階(S4)において、水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームは、脱エタン塔D2に供給される前に1個以上の熱交換器を通じて冷却されて供給されてもよく、上記第3圧縮機P3の圧縮排出ストリームはアセチレン転換装置ACに供給される前に1個以上の熱交換器を通じて冷却されて供給されてもよく、アセチレン転換装置ACの下部排出ストリームであるC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームは、第1熱交換器20に供給される前に1個以上の熱交換器を通じて冷却され、1個以上の乾燥装置を通じて乾燥されて、1個以上の気液分離装置を通じて一部ストリームが分離して供給されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記1個以上の気液分離装置は第1気液分離装置100であってもよく、上記第1気液分離装置100に供給されたアセチレン転換装置ACの下部排出ストリームは、上記第1気液分離装置100で第1気液分離装置100の下部排出ストリーム及び上部排出ストリームにそれぞれ気液分離されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記第1気液分離装置100が備えられる場合、上記第1気液分離装置100の上部排出ストリームがC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第1気液分離装置100が備えられる場合、上記第1気液分離装置100の下部排出ストリームは脱エタン塔D2に再循環されてもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記脱エタン塔D2の下部排出ストリームは脱プロパン塔(未図示)に供給されるものであってもよく、この後、脱プロパン塔(未図示)でC3以上の炭化水素化合物に対する精製及び分離工程が行われてもよい。
また、本発明は、上記エチレン製造方法を実施するためのエチレン製造装置(図2)を提供する。上記エチレン製造装置は、第1循環流れとして第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部を第1冷媒ストリームで利用して供給ストリームを冷却させる第1熱交換器20;上記第1熱交換器20から冷却されて排出された供給ストリームを気液分離するための第2気液分離装置200;第2循環流れとして第2圧縮機P2の圧縮排出ストリームの一部を第2冷媒ストリームで利用して上記第2気液分離装置200の上部排出ストリームを冷却させる第2熱交換器30;上記第2熱交換器30から冷却されて排出された第2気液分離装置200の上部排出ストリームを気液分離するための第3気液分離装置300;上記第2気液分離装置200の下部排出ストリーム及び上記第3気液分離装置300の下部排出ストリームからメタンを分離するための脱メタン塔D1;上記脱メタン塔D1の下部排出ストリームからC2を分離するためのC2分離装置SP;第2熱交換器30で冷媒として利用された上記第2循環流れを圧縮するための第1圧縮機P1;及びC2分離装置SPの上部排出ストリーム、第1循環流れ及び第1圧縮機P1の圧縮排出ストリームを圧縮するための第2圧縮機P2を含むものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記エチレン製造装置は、水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームからC3以上の炭化水素化合物を分離するための脱エタン塔D2;上記脱エタン塔D2の上部排出ストリームを圧縮するための第3圧縮機P3;及び上記第3圧縮機の圧縮排出ストリーム中のアセチレンをエチレンに転換させるためのアセチレン転換装置ACを含むものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第2気液分離装置200は、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む下部排出ストリーム;及び水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む上部排出ストリームを気液分離するためのものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第3気液分離装置300は、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む下部排出ストリーム;及び水素及びC1炭化水素化合物を含む上部排出ストリームを気液分離するためのものであってもよい。
本発明による上記エチレン製造装置の各装置は、上記エチレン製造方法にしたがう工程を実施するための装置であってもよい。
以上、本発明によるエチレン製造方法を記載及び図面に図示したが、上記記載及び図面の図示は、本発明を理解するための核心構成のみを記載及び図示したもので、上記記載及び図面に図示した工程及び装置以外、別途記載及び図示していない工程及び装置は、上記エチレン製造方法を実施するために適切に応用して利用されてもよい。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは通常の技術者にとって自明なことであり、これらのみで本発明の範囲が限定されることではない。
[実験例]
(実施例1)
図2に図示された工程フローチャートに対して、ASPENTECH社のASPEN Plusシミューレーターを利用して工程をシミュレーションした。
熱分解段階(S1)の供給原料として再循環C2炭化水素化合物、再循環C3炭化水素化合物及び外部から供給されるプロパンをそれぞれ32,740kg/hr(再循環C2炭化水素化合物)、16,180kg/hr(再循環C3炭化水素化合物)及び75,561kg/hr(プロパン)(全体供給原料の中でC3の含量が74.7重量%)の供給流量に設定した。上記熱分解圧縮ストリームの組成を下記表1に示し、精製段階(S4)の各ストリームに対する温度及び圧力を下記表2に示し、第3気液分離装置300の上部排出ストリームの組成及び流量を下記表3に示す。
(実施例2)
図2に図示された工程フローチャートに対して、ASPENTECH社のASPEN Plusシミューレーターを利用して工程をシミュレーションした。
熱分解段階(S1)の供給原料として再循環C2炭化水素化合物、再循環C3炭化水素化合物及び外部から供給されるプロパンをそれぞれ7,920kg/hr(再循環C2炭化水素化合物)、18,275kg/hr(再循環C3炭化水素化合物)及び103,810kg/hr(プロパン)(全体供給原料の中でC3の含量が93.9重量%)の供給流量に設定した。上記熱分解圧縮ストリームの組成を下記表4に示し、精製段階(S4)の各ストリームに対する温度及び圧力を下記表5に示し、第3気液分離装置300の上部排出ストリームの組成及び流量を下記表 6に示す。
(比較例)
上記実施例1において、図2に図示された工程フローチャートの代わりに、図1に図示された工程フローチャートを利用したことを除いては、上記実施例と同様の条件で工程をシミュレーションした。熱分解圧縮ストリームの組成は上記表1と同一である。
この時、精製段階(S4)の各ストリームに対する温度及び圧力を下記表7に示し、第2気液分離装置200の上部排出ストリームの組成及び流量を下記表8に示す。
上記表1及び7に示すように、熱分解段階(S1)で供給原料としてプロパンの供給流量を増加させた場合、熱分解圧縮ストリーム内のメタンの含量が増加し、表3及び8に示すように、同一種類の供給原料を同一の流量で供給した時、精製段階(S4)で第2気液分離装置200のみを利用する比較例に比べて第2熱交換器30を通じて−95℃ないし−105℃帯域の冷媒を通じてさらに冷却した後の第3気液分離装置300を利用する実施例1の場合、冷却循環区域CBに循環される気液分離装置100、200の上部排出ストリームに含まれるエチレンの含量を低減させることが可能であり、エチレンのロス(loss)を防ぎ、冷却循環区域CBの過負荷の発生を防いで冷却循環区域CBから脱エタン塔D2への循環を確保することができたことを確認した。
また、表1及び4に示すように、熱分解段階(S1)で、供給原料の中で外部から供給されるプロパンの含量及び割合を増加させた場合、熱分解圧縮ストリーム内のメタンの含量がさらに増加することを確認することができ、表5及び6に示すように、第2熱交換器30を通じて−95℃ないし−105℃帯域の冷媒を通じてさらに冷却した後の第3気液分離装置300を利用することで、供給原料としてプロパンの含量及び割合が増加しても精製段階(S4)の正常的な実施ができたことを確認することができた。
一方、上記表7に示す各ストリームの温度及び圧力は、図1に図示された工程フローチャートを利用した工程シミュレーションを実施するための温度及び圧力に該当するが、上記表7の第1熱交換器20を通過した後のC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームの場合、実際の工程では−75℃が最も低温の状態のシステムであるため、上記温度である−80.9℃の実施が不可能である。また、これによって、第2気液分離装置200に供給される第1熱交換器20を通過した後のC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームは充分に凝縮されていない状態であるため、第2気液分離装置200の下部排出ストリーム及び上部排出ストリームも上記温度及び圧力で実施されることが不可能である。
よって、図1に図示された工程フローチャートを上記のように工程の運転が可能な条件に合わせたシミュレーションではなく、実際の工程に適用する場合、第1熱交換器20での凝縮が充分ではなく、凝縮されなかった流体が第2気液分離装置200の上部排出ストリームで一緒に排出され、冷却循環区域CBに流入される問題が発生する。また、冷却循環区域CBに流入された流体によって冷却循環区域CBでは冷却循環を行うための熱量が不足となり、これによって、生成物であるエチレンが廃ガス(tail gas)で抜け出る深刻な損失が発生する。また、冷却循環区域CBでのジュール・トムソン循環(Joule‐Thomson recycle)で第3圧縮機P3に再流入される流体が増加するようになり、これによって仕事量が増加し、冷却循環区域CBの全体にかけて過負荷が発生する。
本発明者らは、上記のような結果から本発明にしたがってエチレンを製造する場合、供給原料の変化による分解収率の変化に対応可能であり、気相の供給原料を利用するガス熱分解炉の増設が自在で、ナフサを利用する液相の分解工程が整備などによって中断される場合も個別的に実施できたことを確認した。


Claims (20)

  1. C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器を通過して第2気液分離装置に供給される段階;
    前記第2気液分離装置の下部排出ストリームの一部が脱メタン塔に供給され、第2気液分離装置の上部排出ストリームが第2熱交換器を通過して第3気液分離装置に供給される段階;
    前記第3気液分離装置の下部排出ストリームが脱メタン塔に供給される段階;
    前記脱メタン塔の下部排出ストリームがC2分離装置に供給される段階;
    前記C2分離装置の上部排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階;
    前記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第1循環流れとして第1熱交換器を通過して第2圧縮機に供給される段階;
    前記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階;及び
    前記第1圧縮機の圧縮排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階を含むエチレン製造方法。
  2. C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームが第1熱交換器を通過して第2気液分離装置に供給される段階;
    前記第2気液分離装置の下部排出ストリームの一部が脱メタン塔に供給され、第2気液分離装置の上部排出ストリームが第2熱交換器を通過して第3気液分離装置に供給される段階;
    前記第3気液分離装置の下部排出ストリームが脱メタン塔に供給される段階;
    前記脱メタン塔の下部排出ストリームがC2分離装置に供給される段階;
    前記C2分離装置の上部排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階;
    前記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第1循環流れとして第1熱交換器を通過して第2圧縮機に供給される段階;
    前記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階;及び
    前記第1圧縮機の圧縮排出ストリームが第2圧縮機に供給される段階を含み、
    前記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部が第2循環流れとして第2熱交換器を通過して第1圧縮機に供給される段階は、C1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリーム中のC1炭化水素化合物の含量が35モル%以上の場合のみに選択的におこなわれるエチレン製造方法。
  3. 前記第1熱交換器を通過する前のC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームの温度は−65℃ないし−55℃で、
    前記第1熱交換器を通過した後のC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームの温度は−76℃ないし−66℃である請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  4. 前記第2気液分離装置の下部排出ストリームの残部が脱エタン塔に供給される請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  5. 前記第2気液分離装置の上部排出ストリームは、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  6. 前記第2熱交換器を通過する前の第2気液分離装置の上部排出ストリームの温度は−76℃ないし−66℃で、
    前記第2熱交換器を通過した後の第2気液分離装置の上部排出ストリームの温度は−90℃ないし−77℃である請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  7. 前記第3気液分離装置の上部排出ストリームが冷却循環区域に循環される請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  8. 前記脱メタン塔の上部排出ストリームが冷却循環区域に循環される請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  9. 前記C2分離装置の上部排出ストリームはエチレンを含む請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  10. 前記C2分離装置の下部排出ストリームが供給原料に循環される請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  11. 前記第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部は、第3循環流れとしてC2分離装置に循環される請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  12. 前記第1循環流れの第1熱交換器を通過する前の温度は−70℃ないし−80℃で、
    前記第1循環流れの第1熱交換器を通過した後の温度は−70℃ないし−80℃である請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  13. 前記第2循環流れの第2熱交換器を通過する前の温度は−95℃ないし−105℃で、
    前記第2循環流れの第2熱交換器を通過した後の温度は−95℃ないし−105℃である請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  14. 前記第1循環流れの第1熱交換器を通過した後のストリームは、前記C2分離装置の上部排出ストリームに合流されて第2圧縮機に供給される請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  15. 前記エチレン製造方法は、
    水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームが脱エタン塔に供給される段階;
    前記脱エタン塔の上部排出ストリームが第3圧縮機に供給される段階;及び
    前記第3圧縮機の圧縮排出ストリームがアセチレン転換装置に供給される段階を含み、
    前記アセチレン転換装置の下部排出ストリームがC1及びC2炭化水素化合物を含む供給ストリームである請求項1または2に記載のエチレン製造方法。
  16. 前記脱エタン塔の下部排出ストリームが脱プロパン塔に供給される請求項15に記載のエチレン製造方法。
  17. 第1循環流れとして第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部を第1冷媒ストリームで利用して供給ストリームを冷却させる第1熱交換器;
    前記第1熱交換器から冷却されて排出された供給ストリームを気液分離するための第2気液分離装置;
    第2循環流れとして第2圧縮機の圧縮排出ストリームの一部を第2冷媒ストリームで利用し、前記第2気液分離装置の上部排出ストリームを冷却させる第2熱交換器;
    前記第2熱交換器から冷却されて排出された第2気液分離装置の上部排出ストリームを気液分離するための第3気液分離装置;
    前記第2気液分離装置の下部排出ストリーム及び前記第3気液分離装置の下部排出ストリームからメタンを分離するための脱メタン塔;
    前記脱メタン塔の下部排出ストリームからC2を分離するためのC2分離装置;
    第2熱交換器で冷媒として利用された前記第2循環流れを圧縮するための第1圧縮機;及び
    C2分離装置の上部排出ストリーム、第1循環流れ及び第1圧縮機の圧縮排出ストリームを圧縮するための第2圧縮機を含むエチレン製造装置。
  18. 前記エチレン製造装置は、
    水素、C1、C2及びC3以上の炭化水素化合物を含む熱分解圧縮ストリームからC3以上の炭化水素化合物を分離するための脱エタン塔;
    前記脱エタン塔の上部排出ストリームを圧縮するための第3圧縮機;及び
    前記第3圧縮機の圧縮排出ストリーム中のアセチレンをエチレンに転換させるためのアセチレン転換装置を含むことである請求項17に記載のエチレン製造装置。
  19. 前記第2気液分離装置は、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む下部排出ストリーム;及び水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む上部排出ストリームを気液分離するためのものである請求項17に記載のエチレン製造装置。
  20. 前記第3気液分離装置は、水素、C1及びC2炭化水素化合物を含む下部排出ストリーム;及び水素及びC1炭化水素化合物を含む上部排出ストリームを気液分離するためのものである請求項17に記載のエチレン製造装置。

JP2020517208A 2018-09-04 2019-07-15 エチレン製造方法及びエチレン製造装置 Active JP6896939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180105163 2018-09-04
KR10-2018-0105163 2018-09-04
KR1020190079915A KR102423688B1 (ko) 2018-09-04 2019-07-03 에틸렌 제조방법 및 에틸렌 제조장치
KR10-2019-0079915 2019-07-03
PCT/KR2019/008708 WO2020050487A1 (ko) 2018-09-04 2019-07-15 에틸렌 제조방법 및 에틸렌 제조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536054A true JP2020536054A (ja) 2020-12-10
JP6896939B2 JP6896939B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=69803221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517208A Active JP6896939B2 (ja) 2018-09-04 2019-07-15 エチレン製造方法及びエチレン製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11286216B2 (ja)
EP (1) EP3666856B1 (ja)
JP (1) JP6896939B2 (ja)
KR (1) KR102423688B1 (ja)
CN (1) CN111356752B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586512B1 (ko) * 2020-06-23 2023-10-06 주식회사 엘지화학 이소프로필 알코올 제조방법
KR20220151452A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 주식회사 엘지화학 이소프로필 알코올 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289634A (ja) * 1985-08-23 1987-04-24 サンタ・フエ・ブラウン・インコ−ポレイテツド エタン濃縮リサイクル流からのエネルギ回収方法
JPS63156732A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭化水素熱分解ガスの分離精製法
JPH06502416A (ja) * 1990-11-13 1994-03-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 分解ガスからプロピレンを分離するための順序
JPH07507078A (ja) * 1992-02-19 1995-08-03 アドヴァンスト・エキストラクション・テクノロジーズ,インコーポレイテッド エチレンおよび水素の回収のための吸収方法
JPH07258119A (ja) * 1994-02-04 1995-10-09 Air Prod And Chem Inc エチレンの回収方法
JP2009510199A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 中国石油化工集團公司 オレフィンの製造のために生成ガスから低級オレフィンを回収する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938934A (en) * 1958-06-04 1960-05-31 Dow Chemical Co Process for recovery of ethylene
BE758567A (fr) * 1969-11-07 1971-05-06 Fluor Corp Procede de recuperation d'ethylene a basse pression
US6637237B1 (en) 2002-04-11 2003-10-28 Abb Lummus Global Inc. Olefin plant refrigeration system
US7294749B2 (en) * 2004-07-02 2007-11-13 Kellogg Brown & Root Llc Low pressure olefin recovery process
US7207192B2 (en) 2004-07-28 2007-04-24 Kellogg Brown & Root Llc Secondary deethanizer to debottleneck an ethylene plant
US7437891B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-21 Ineos Usa Llc Recovery and purification of ethylene
CN101263215A (zh) * 2005-07-28 2008-09-10 英诺文尼美国有限责任公司 从自热裂化反应器流出物回收乙烯的方法
US9103586B2 (en) 2006-12-16 2015-08-11 Kellogg Brown & Root Llc Advanced C2-splitter feed rectifier
AR076506A1 (es) 2009-06-11 2011-06-15 Sme Products Lp Procesamiento de gases de hidrocarburos
US20130032063A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Wayne Randall Pallet protector device and method
US9783467B2 (en) 2014-09-15 2017-10-10 Membrane Technology And Research, Inc. Process for recovering olefins from manufacturing operations
KR101811676B1 (ko) 2015-03-12 2017-12-22 주식회사 에젤 나프타 정제 장치 및 이를 이용한 정제 방법
KR102071591B1 (ko) 2016-05-10 2020-01-30 주식회사 엘지화학 에너지 효율이 향상된 에틸렌 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289634A (ja) * 1985-08-23 1987-04-24 サンタ・フエ・ブラウン・インコ−ポレイテツド エタン濃縮リサイクル流からのエネルギ回収方法
JPS63156732A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭化水素熱分解ガスの分離精製法
JPH06502416A (ja) * 1990-11-13 1994-03-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 分解ガスからプロピレンを分離するための順序
JPH07507078A (ja) * 1992-02-19 1995-08-03 アドヴァンスト・エキストラクション・テクノロジーズ,インコーポレイテッド エチレンおよび水素の回収のための吸収方法
JPH07258119A (ja) * 1994-02-04 1995-10-09 Air Prod And Chem Inc エチレンの回収方法
JP2009510199A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 中国石油化工集團公司 オレフィンの製造のために生成ガスから低級オレフィンを回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102423688B1 (ko) 2022-07-21
US20210363074A1 (en) 2021-11-25
KR20200027410A (ko) 2020-03-12
CN111356752B (zh) 2022-04-12
EP3666856A4 (en) 2020-10-14
EP3666856A1 (en) 2020-06-17
EP3666856B1 (en) 2022-02-23
US11286216B2 (en) 2022-03-29
CN111356752A (zh) 2020-06-30
JP6896939B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724840B2 (ja) 炭化水素流からのオレフィン回収法
JP5481480B2 (ja) 拡張二成分冷却システムを用いた冷却方法
KR102587173B1 (ko) 잔류정유가스에서 c2+ 탄화수소 스트림의 회수방법과 관련 설비
JP6896939B2 (ja) エチレン製造方法及びエチレン製造装置
KR20000062797A (ko) 통합된 탈에탄흡수기/에틸렌 분류관
CN112028731B (zh) 一种分离丙烷脱氢制丙烯反应产物的方法
WO2020073853A1 (zh) 分离低碳烃的方法及系统
CN101627273A (zh) 由合成气获得产品的方法和设备
JP6894046B2 (ja) エチレン製造方法
CN108424345A (zh) 一种乙苯生产装置及工艺
US20190346202A1 (en) Process for the production of dilute ethylene
JP6798044B2 (ja) エチレン分離工程および分離装置
CN112920007A (zh) 一种产品为高浓度乙烯的催化裂解气分离工艺与装置
JP6853417B2 (ja) 熱分解生成物の冷却方法
WO2020050487A1 (ko) 에틸렌 제조방법 및 에틸렌 제조장치
CN216513610U (zh) 一种烯烃回收用甲烷脱除系统
CN110746261B (zh) 用于气体裂解的裂解气分离方法
JPH07145087A (ja) ガス状炭化水素からエチレンを分離する方法
JP2000309549A (ja) エチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150