JP6853417B2 - 熱分解生成物の冷却方法 - Google Patents

熱分解生成物の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6853417B2
JP6853417B2 JP2020517183A JP2020517183A JP6853417B2 JP 6853417 B2 JP6853417 B2 JP 6853417B2 JP 2020517183 A JP2020517183 A JP 2020517183A JP 2020517183 A JP2020517183 A JP 2020517183A JP 6853417 B2 JP6853417 B2 JP 6853417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quenching tower
discharge stream
pressure
decomposition
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535258A (ja
Inventor
キム、イン−ソプ
イ、ソク−ク
イ、ソン−キュ
キム、テ−ウ
シン、チュン−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020535258A publication Critical patent/JP2020535258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853417B2 publication Critical patent/JP6853417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/002Cooling of cracked gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only
    • C10G51/023Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural serial stages only only thermal cracking steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/06Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/043Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by fractional condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/06Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by gas-liquid contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1081Alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • C10G2300/1092C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/28Propane and butane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本出願は、2018年8月23日付韓国特許出願第10‐2018‐0098337号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、熱分解生成物の冷却方法に係り、より詳しくは、ナフサクラッキング(naphtha cracking)生成物の冷却方法に関する。
ナフサ(naphtha)は原油の蒸溜装置で収得されたガソリン(gasoline)の油分であって、熱分解を通じて石油化学の基礎原料であるエチレン、プロピレン、ベンゼンなどを生成するための材料で利用される。このようなナフサの熱分解による生成物の製造は、ナフサなどの炭化水素系化合物を供給原料で投入し、これを分解炉(furnace)で熱分解し、熱分解された生成物を冷却、圧縮及び精製して実施することになる。
最近、ナフサなどの炭化水素系化合物を供給原料で利用する熱分解方法において、生成物の生産量を増加させるために、供給原料としてナフサを利用する液相(liquid)の分解工程以外、供給原料としてエタン及びプロパンなどを利用した気相(gas)の分解工程を追加する方法が利用されている。ここで、エタンはナフサの分解によって生成された熱分解生成物の中で、精製後循環されるエタンを供給原料で利用し、プロパンはナフサの分解によって生成された熱分解生成物の中で、精製後循環されるプロパンなどを供給原料で利用するか、または外部から導入されたプロパンを供給原料で利用することになる。特に、プロパンの場合、他の供給原料に比べて安価で外部からの供給が容易であり、安価なので生産コストを節減できる長所がある。
一方、ナフサの熱分解工程に対して、エタン及びプロパンなどを利用した気相の分解工程が加えられる場合、熱分解の結果生成された生成物を冷却、圧縮及び精製するための工程も一緒に加えられることが好ましいが、該当工程を増設するための空間などの問題や投資額節減の理由として主に分解炉のみが追加され、これを既存設備に連結する方式で増設されている。
ここで、上記のように分解炉を増設し、これに対する供給原料として外部からプロパンなどをさらに取り入れて利用する場合、加えられた分解炉によって急冷塔に供給される熱分解生成物の容量が増加する。しかし、急冷塔は熱分解生成物を冷却させるための限界容量が決まっているため、急冷塔の限界容量を超えて供給される熱分解生成物は、分解炉排出口から圧縮機の流入口までの差圧を増加させる原因となり、これはつまり、分解炉排出口の圧力を増加させ、熱分解反応の選択度を低下し、生成物の収率を低下させる原因となる。また、急冷塔の限界容量を超えて供給される熱分解の生成物は、急冷塔の分離効率を低下させる問題がある。
また、圧縮機流入口の圧力を高めると密度が増加して、同一な圧縮機でより多くのストリームを移送できるようになる。すなわち、圧縮機は同じ体積のストリームを移送するので、圧力を高めるほどストリームの質量も増加する。よって、一般的にナフサの熱分解工程において、圧縮及び精製の時、生産量を増加させるために圧縮機流入口の圧力を調節することになる。
これと係り、分解炉排出口の圧力は圧縮機の流入口の圧力に、分解炉排出口から圧縮機流入口までの差圧が加えられて決まる。しかし、分解炉排出口の圧力が増加すれば、熱分解反応の選択度が低くなって生成物の収率が低くなり、コークス生成量が増加して分解炉排出口の圧力が一定水準以下で維持されるように制限され、これによって結局圧縮機流入口の圧力を高めることも制約が発生する問題がある。
本発明で解決しようとする課題は、上記背景技術で言及した問題を解決するためにナフサの熱分解による生成物を製造する時、供給原料の追加による急冷塔の工程安定性及び分離効率を改善させ、さらに分解炉排出口から圧縮機の流入口までの差圧を改善することである。
すなわち、本発明は、ナフサの熱分解による生成物を製造する時、供給原料追加による熱分解生成物の容量が増加しても急冷塔の限界容量内で熱分解生成物の冷却が可能で、分解炉排出口から圧縮機の流入口までの差圧増加を改善することで工程安定性を改善し、さらに急冷塔の分離効率を向上させ、改善された差圧から圧縮機流入口の圧力をもっと高めても分解炉排出口の圧力を一定水準以下で維持させ、ナフサの熱分解による生成物の生産量を増加することができる熱分解生成物の冷却方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一実施例によると、本発明は、液相分解炉排出ストリームを第1急冷塔に供給する段階;及び第1急冷塔上部排出ストリームを第2急冷塔に供給する段階と、第1気相分解炉排出ストリームを第2急冷塔に供給する段階と、第2気相分解炉排出ストリームを第2急冷塔に供給する段階を含む、熱分解生成物の冷却方法を提供する。
本発明による熱分解生成物の冷却方法を利用する場合、ナフサの熱分解による生成物を製造する時、供給原料の追加による熱分解生成物の容量が増加しても急冷塔の限界容量内で熱分解生成物の冷却が可能であり、分解炉排出口から圧縮機の流入口までの差圧増加を改善することで工程安定性を改善し、急冷塔の分離効率を向上させ、改善された差圧から圧縮機流入口の圧力をもっと高めても分解炉排出口の圧力を一定水準以下で維持してナフサの熱分解による生成物の生産量を増加させる効果がある。
本発明の一実施例による熱分解生成物の冷却方法の工程フローチャートである。 本発明の比較例による熱分解生成物の冷却方法の工程フローチャートである。
本発明の説明及び請求範囲で使われた用語や単語は、通常的や辞書的な意味で限定して解釈してはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができる原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
本発明における用語「ストリーム(stream)」は、工程内の流体(fluid)の流れを意味するものであってもよく、また、配管内で流れる流体自体を意味するものであってもよい。具体的に、上記「ストリーム」は各装置を連結する配管内で流れる流体自体及び流体の流れを同時に意味するものであってもよい。また、上記流体は気体(gas)または液体(liquid)を意味してもよい。
本発明における用語「差圧」は、分解炉排出口の圧力と圧縮機流入口の圧力の間の差を意味するものであってもよく、具体的な例として、下記数式1によって計算されるものであってもよい。
Figure 0006853417
以下、本発明に対して理解しやすくするために、本発明をより詳しく説明する。
本発明による熱分解生成物の冷却方法は、液相分解炉10排出ストリームを第1急冷塔100に供給する段階;及び第1急冷塔100上部排出ストリームを第2急冷塔200に供給する段階と、第1気相分解炉20排出ストリームを第2急冷塔200に供給する段階と、第2気相分解炉30排出ストリームを第2急冷塔200に供給する段階を含むことであってもよい。
本発明の一実施例によると、供給原料から熱分解生成物を収得するまでの熱分解生成物の製造方法は、ナフサなどを供給原料F1、F2、F3で投入して、複数の分解炉10、20、30で熱分解を実施する段階(S1);各々の分解炉10、20、30で熱分解された熱分解生成物を冷却する段階(S2);冷却された熱分解生成物を圧縮する段階(S3);及び圧縮された熱分解生成物を精製して分離する段階(S4)を含んで実施されてもよい。
具体的に、上記熱分解段階(S1)において、炭素数2ないし4の炭化水素化合物を供給原料F3とする気相の分解工程を通じて熱分解する場合、他の供給原料F1、F2、例えば、既存のナフサF1と、再循環C2及びC3炭化水素化合物を供給原料F2で利用する場合に比べて安価であるため外部からの供給が容易であり、生産コストを節減させながらも熱分解生成物の生産量を増加させる効果がある。
しかし、供給原料F3として炭素数2ないし4の炭化水素化合物を追加する場合、熱分解生成物の容量が増加するようになって、冷却段階(S2)の工程安定性を低下させ、冷却段階(S2)を実施するための急冷塔の分離効率を低下させる問題がある。
具体的に、図2に示すように、複数の分解炉10、20、30で生成された熱分解生成物を第1急冷塔100に一括供給する場合、増加された熱分解生成物の容量によって第1急冷塔100の限界容量を超えるようになる。よって、複数の分解炉10、20、30排出口から圧縮機P1の流入口までの差圧が増加され、これは分解炉10、20、30から圧縮機P1までの工程安定性を低下させる原因となる。また、第1急冷塔100の限界容量を超えて供給される熱分解生成物は、第1急冷塔100の分離効率を低下させる問題がある。
一方、本発明の熱分解生成物の冷却方法によって、複数の分解炉の中で、液相分解炉10排出ストリームは第1急冷塔100に供給し、第1気相分解炉20排出ストリーム及び第2気相分解炉30排出ストリームは、第2急冷塔200に直接供給する場合、供給原料F3の追加による熱分解生成物の容量が増加しても第1急冷塔100の限界容量内で熱分解生成物の冷却が可能で、分解炉排出口10、20、30から圧縮機P1の流入口までの差圧増加を改善することで工程安定性を改善し、第1急冷塔100の分離効率を向上させ、改善された差圧から圧縮機P1流入口の圧力をもっと高めても、分解炉10、20、30排出口の圧力を一定水準以下で維持させてナフサの熱分解による生成物の生産量を増加させる効果がある。
つまり、本発明の一実施例による上記熱分解生成物の冷却方法は、上記熱分解生成物の製造方法の冷却段階(S2)に適用されることができる。
本発明の一実施例によると、上記液相分解炉10は、液相(liquid phase)に供給される供給原料F1を熱分解するための分解炉であってもよい。この時、上記液相分解炉10の熱分解温度は500℃ないし1,000℃、750℃ないし875℃、または800℃ないし850℃であってもよく、この範囲内で液相分解炉10に供給された供給原料F1の熱分解収率に優れる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記液相分解炉10で液相熱分解を実施するための供給原料F1は、液相形態で供給される炭化水素化合物の混合物を含んでもよい。具体的な例として、ナフサを含むものであってもよい。より具体的な例として、ナフサであってもよい。上記ナフサは、原油の蒸溜装置で収得されたガソリン(gasoline)の油分から来由したものであってもよい。
本発明の一実施例によると、上記第1気相分解炉20は、気相(gas phase)で供給される供給原料F2を熱分解するための分解炉であってもよい。この時、上記第1気相分解炉20の熱分解温度は500℃ないし1,000℃、750℃ないし900℃、または825℃ないし875℃であってもよく、この範囲内で第1気相分解炉20に供給された供給原料F2の熱分解収率に優れる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記第1気相分解炉20で気相熱分解を実施するための供給原料F2は、気相形態で供給される炭化水素化合物の混合物を含んでもよい。具体的な例として、再循環C2炭化水素化合物及び再循環C3炭化水素化合物からなる群から選択された1種以上を含むものであってもよい。より具体的な例として、再循環C2炭化水素化合物及び再循環C3炭化水素化合物からなる群から選択された1種以上であってもよい。上記再循環C2炭化水素化合物及び再循環C3炭化水素化合物は、それぞれ上記精製段階(S4)で精製後、再循環されるC2炭化水素化合物及びC3炭化水素化合物から来由したものであってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記再循環C2炭化水素化合物は上記精製段階(S4)で精製した後で再循環されるエタン(ethane)であってもよく、上記再循環C3炭化水素化合物は上記精製段階(S4)で精製した後で再循環されるプロパン(propane)であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2気相分解炉30は、気相(gas phase)で供給される供給原料F3を熱分解するための分解炉であってもよい。この時、上記第2気相分解炉30の熱分解温度は、供給原料F3によって調節されることができるが、具体的に500℃ないし1,000℃、750℃ないし875℃、または825℃ないし875℃であってもよく、この範囲内で第2気相分解炉30に供給された供給原料F3の熱分解収率に優れる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記第2気相分解炉30で気相熱分解を実施するための供給原料F3は、気相形態で供給される炭化水素化合物の混合物を含んでもよい。具体的な例として、炭素数2ないし4、または2ないし3の炭化水素化合物を含んでもよい。より具体的な例として、プロパン(propane)及びブタン(butane)からなる群から選択された1種以上であってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第2気相分解炉30で気相熱分解を実施するための供給原料F3は、プロパン及びブタンからなる群から選択された1種以上を含む液化石油ガス(LPG)から来由したものであってもよく、第2気相分解炉30への供給のために、上記液化石油ガスは気化されて第2気相分解炉30に供給されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記第1急冷塔100は液相分解炉排出ストリームを冷却させるための急冷塔(quench tower)であってもよい。具体的に、上記第1急冷塔100は、急冷オイル塔(quench oil tower)であってもよい。上記第1急冷塔100は熱分解生成物を冷却するための冷却剤としてオイル(oil)を利用するが、上記オイル(oil)は熱分解生成物の中で生成される沸点が200℃以上の炭素数9ないし20の重質(heavy)炭化水素化合物を循環して使用してもよい。
本発明の一実施例によると、上記第1急冷塔100は、熱分解生成物を冷却させると同時に、熱分解生成物内の炭素数9以上の重質(heavy)炭化水素化合物を分離することができる。よって、上記第1急冷塔100に供給された液相分解炉10排出ストリームは、第1急冷塔100で炭素数8以下の炭化水素化合物と炭素数9以上の炭化水素化合物に分離することができる。具体的に、上記第1急冷塔100上部排出ストリームは、炭素数8以下の炭化水素化合物を含むものであってもよく、上記第1急冷塔100下部排出ストリームは、炭素数9以上の炭化水素化合物を含むものであってもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2急冷塔200は、第1急冷塔100上部排出ストリームと、第1気相分解炉排出ストリーム及び第2気相分解炉排出ストリームを冷却させるための急冷塔(quench tower)であってもよい。具体的に、上記第2急冷塔200は急冷水塔(quench water tower)であってもよい。上記第2急冷塔200は熱分解生成物を冷却するための冷却剤として水(water)を利用するが、上記水(water)は熱分解反応時、熱分解の効率を増大させるために投入する希釈スチーム(dilutioin steam)が凝縮された水を循環して使用することができる。
本発明の一実施例によると、上記第2急冷塔200は、熱分解生成物を冷却させると同時に、熱分解生成物内の炭素数6ないし8の炭化水素化合物を分離することができる。よって、上記第2急冷塔200に供給された第1急冷塔100上部排出ストリーム、第1気相分解炉排出ストリーム及び第2気相分解炉排出ストリームは、第2急冷塔200で炭素数5以下の炭化水素化合物と、炭素数6ないし8の炭化水素化合物に分離することができる。
本発明の一実施例によると、上記第2急冷塔200に供給される上記第1気相分解炉20排出ストリーム及び上記第2気相分解炉30排出ストリームは、それぞれ上記第1急冷塔100上部排出ストリームに合流されて第2急冷塔200に供給されてもよい。つまり、上記第1気相分解炉20排出ストリーム及び上記第2気相分解炉30排出ストリームは、上記第1急冷塔100上部排出ストリームと同一な第2急冷塔200の流入口を通じて上記第2急冷塔200に供給されることができる。
また、本発明の一実施例によると、上記第2気相分解炉30排出ストリームは、上記第1急冷塔100上部排出ストリームに合流される前に、第1気相分解炉20排出ストリームに合流され、第1急冷塔100上部排出ストリームに合流されてもよい。
一方、本発明の一実施例によると、上記第1気相分解炉20及び上記第2気相分解炉30で熱分解されて排出される上記第1気相分解炉20排出ストリーム及び上記第2気相分解炉30排出ストリームは、供給原料F2、F3の特性上、熱分解生成物内に炭素数9以上の重質(heavy)炭化水素化合物を極微量で含んでも、含まなくてもよい。よって、上記第1気相分解炉20排出ストリーム及び上記第2気相分解30の排出ストリームは、冷却と同時に熱分解生成物内に炭素数9以上の重質(heavy)炭化水素化合物を分離する工程が必須的に要求されるものではないため、本発明による熱分解生成物の冷却方法によると、第1急冷塔100での冷却及び分離工程を経る代わりに第2急冷塔200に直接供給が可能である。
このように、上記第1気相分解炉20排出ストリーム及び上記第2気相分解炉30排出ストリームを第2急冷塔200に供給すれば、液相分解炉10排出ストリームのみが第1急冷塔100に供給されて冷却が行われる。よって、気相分解炉20、30に供給される供給原料F2、F3の供給量増加によって熱分解生成物の生産量が増加されても第1急冷塔100には液相分解炉10排出ストリームのみ供給されるため、第1急冷塔100の限界容量内で熱分解生成物の冷却が可能であり、分解炉排出口10、20、30から圧縮機P1の流入口までの差圧の増加を改善することで工程安定性を改善し、第1急冷塔100の分離効率を向上させ、改善された差圧から圧縮機P1流入口の圧力をもっと高めても分解炉排出口10、20、30の圧力を一定水準以下で維持させ、ナフサの熱分解による生成物の生産量を増加させる効果がある。
本発明の一実施例によると、上記液相分解炉10排出ストリームの液相分解炉10の排出口での圧力は1.5bar(a)ないし2.0bar(a)、1.6bar(a)ないし1.9bar(a)、または1.73bar(a)ないし1.78bar(a)であってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第1気相分解炉20排出ストリームの第1気相分解炉20の排出口での圧力は1.5bar(a)ないし2.5bar(a)、1.6bar(a)ないし2.0bar(a)、または1.70bar(a)ないし1.75bar(a)であってもよい。
また、本発明の一実施例によると、上記第2気相分解炉30排出ストリームの第2気相分解炉30の排出口での圧力は1.5bar(a)ないし2.5bar(a)、1.6bar(a)ないし2.0bar(a)、または1.70bar(a)ないし1.75bar(a)であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記圧力範囲内で、分解炉排出口10、20、30から圧縮機P1の流入口までの差圧が熱分解生成物を冷却するに好ましい水準で維持され、工程安定性に優れる効果がある。また、改善された差圧から圧縮機P1流入口の圧力をもっと高めても、分解炉排出口10、20、30の圧力を一定水準以下で維持させ、ナフサの熱分解による生成物の生産量を増加させる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記第2急冷塔200上部排出ストリームは圧縮機P1に供給されることができる。上記圧縮機P1は上記圧縮段階(S3)を実施するための圧縮機P1であってもよい。上記圧縮段階(S3)が多段圧縮によって実施される場合、上記圧縮機P1は多段圧縮機の一番目の圧縮機であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記圧縮段階(S3)は上記冷却段階(S2)で冷却された熱分解ストリームを精製するために、2個またはそれ以上の圧縮機から多段圧縮を通じて圧縮させる圧縮工程を含んでもよい。また、上記圧縮段階(S3)によって圧縮された熱分解生成物は、上記精製段階(S4)を通じて精製及び分離されてもよい。
本発明の一実施例によると、上記第2急冷塔200上部排出ストリームの圧縮機P1の流入口での圧力は、1.1bar(a)ないし2.0bar(a)、1.1bar(a)ないし1.8bar(a)、または1.1bar(a)ないし1.5bar(a)であってもよい。
本発明の一実施例によると、上記圧力範囲内で、分解炉排出口10、20、30から圧縮機P1の流入口までの差圧が熱分解生成物を冷却するに好ましい水準で維持され、工程安定性に優れる効果がある。
また、前述したように、圧縮機流入口の圧力を高めると密度が増加して、同一の圧縮機でもっと多くのストリームを移送させることができる。つまり、圧縮機は同一体積のストリームを移送するので、圧力を高めるほどストリームの質量も増加するようになる。よって、一般的にナフサの熱分解工程において、圧縮及び精製時、生産量を増加させるために圧縮機流入口の圧力を調節する。
また、これと係り、分解炉排出口の圧力は圧縮機の流入口の圧力に、分解炉排出口から圧縮機流入口までの差圧が加えられて決定される。しかし、分解炉排出口の圧力が増加されると、熱分解反応の選択度が低くなって生成物の収率が低くなるし、コークス生成量が増加するようになって分解炉排出口の圧力が一定水準以下で維持されるように制限され、これによって、結局圧縮機流入口の圧力を高めることも制約が発生する問題がある。
しかし、本発明によると、上記圧力範囲内で差圧が改善され、これによって、圧縮機P1流入口の圧力をもっと高めても、分解炉排出口10、20、30の圧力を一定水準以下で維持させてナフサの熱分解による生成物の生産量を増加させる効果がある。
また、本発明の一実施例によると、上記分解炉10、20、30の各排出ストリームの分解炉10、20、30排出口での圧力と、上記第2急冷塔200上部排出ストリームの圧縮機P1流入口での圧力の間の差圧(=分解炉排出口の圧力‐圧縮機流入口の圧力)は0.28bar以下、0.1barないし0.28bar、または0.1barないし0.23barであってもよい。
上記範囲内で気相分解炉20、30に供給される供給原料F2、F3の供給量が増加することによって、熱分解生成物の生産量が増加されても、分解炉排出口10、20、30から圧縮機P1の流入口までの差圧が熱分解生成物を冷却するに好ましい水準で維持され、工程安定性に優れる効果がある。さらに、改善された差圧から圧縮機P1流入口の圧力をもっと高めても、分解炉排出口10、20、30の圧力を一定水準以下で維持させ、ナフサの熱分解による生成物の生産量を増加させる効果がある。
具体的な例として、上記液相分解炉10排出ストリームの液相分解炉排出口での圧力と、上記第2急冷塔上部排出ストリームの圧縮機流入口での圧力の間の差圧は0.28bar以下、0.1barないし0.28bar、または0.1barないし0.23barであってもよい。
また、具体的な例として、上記第1気相分解炉20排出ストリームの第1気相分解炉排出口での圧力と、上記第2急冷塔上部排出ストリームの圧縮機流入口での圧力の間の差圧は0.26bar以下、0.1barないし0.25bar、または0.1barないし0.20barであってもよい。
また、具体的な例として、上記第2気相分解炉30排出ストリームの第2気相分解炉排出口での圧力と、上記第2急冷塔上部排出ストリームの圧縮機流入口での圧力の間の差圧は0.26bar以下、0.1barないし0.25bar、または0.1barないし0.20barであってもよい。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは通常の技術者にとって自明なことであり、これらのみで本発明の範囲が限定されることではない。
[実験例]
(実施例1)
図1に図示された工程フローチャートに対し、AspenTech社のAspen Plusシミューレーターを利用して工程をシミュレーションし、各ストリームの位置別圧力を下記表1に示す。圧力はゲージ圧力(bar(g))に大気圧を足した絶対圧力(bar(a))で示す。
この時、供給原料でナフサF1、再循環炭化水素化合物F2及びプロパンF3を利用し、各供給原料F1、F2、F3を液相分解炉10、第1気相分解炉20及び第2気相分解炉30にそれぞれ232,000kg/hr(F1)、45,500kg/hr(F2)及び116,000kg/hr(F3)の流量で供給した。
Figure 0006853417
(比較例1)
上記実施例1において、図1に図示された工程フローチャートの代わりに、図2に図示された工程フローチャートを利用したことを除いて、上記実施例1と同じ条件で工程をシミュレーションし、各ストリームの位置別圧力を下記表2に示す。
Figure 0006853417
上記表1及び2に示すように、比較例1(図2)によって各分解炉別に熱分解生成物を第1急冷塔に全て供給した場合、各分解炉排出ストリームの分解炉排出口での圧力と、圧縮機流入口の間の差圧が0.28barで高く表れる一方、本発明の実施例1(図1)によって各分解炉別に熱分解生成物を第1急冷塔または第2急冷塔に区分けして供給した場合、各分解炉排出ストリームの分解炉排出口での圧力と、圧縮機流入口の間の差圧が0.20barないし0.23barで維持されることを確認することができた。
(実施例2)
図1に図示された工程フローチャートに対し、AspenTech社のAspen Plusシミューレーターを利用して工程をシミュレーションし、各ストリームの位置別に圧力を下記表3に示す。圧力はゲージ圧力(bar(g))に大気圧を足した絶対圧力(bar(a))で示す。
この時、供給原料でナフサF1、再循環炭化水素化合物F2及びプロパンF3を利用し、各供給原料F1、F2、F3を液相分解炉10、第1気相分解炉20及び第2気相分解炉30にそれぞれ255,000kg/hr(F1)、52,000kg/hr(F2)及び135,000kg/hr(F3)の流量で供給した。
Figure 0006853417
(比較例2)
上記実施例2において、図1に図示された工程フローチャートの代わりに、図2に図示された工程フローチャートを利用したことを除いて、上記実施例2と同じ条件で工程をシミュレーションし、各ストリームの位置別圧力を下記表4に示す。
Figure 0006853417
上記表3及び4に示すように、比較例2(図2)によって各分解炉別に熱分解生成物を第1急冷塔に全て供給した場合、各分解炉排出ストリームの分解炉排出口での圧力と、圧縮機流入口の間の差圧が0.35barで高く表れる一方、本発明の実施例2(図1)によって各分解炉別に熱分解生成物を第1急冷塔または第2急冷塔に区分けして供給した場合、各分解炉排出ストリームの分解炉排出口での圧力と、圧縮機流入口の間の差圧が0.25barないし0.28barで維持されることを確認することができた。特に、実施例2の場合、実施例1に対し、各分解炉10、20、30に対する供給原料F1、F2、F3の流量を増加させることによって、各分解炉の排出口と圧縮機流入口の間の差圧が実施例1に比べて多少増加したが、実施例1よりナフサの熱分解による生成物であるエチレンの生産量が10%以上増加されたことを確認した。
しかし、実施例2と同じ条件で同じ流量で供給原料を供給した比較例2の場合、各分解炉の排出口と圧縮機流入口の間の差圧が増加し過ぎて、各分解炉での分解反応時に選択度(selectivity)が低下し、これによってナフサ熱分解による生成物の生産量が低下され、正常運転が不可能であることを確認することができた。
本発明者らは上記のような結果から、本発明による熱分解生成物の冷却方法を利用する場合、ナフサの熱分解による生成物を製造する時、供給原料の追加による熱分解生成物の容量が増加しても、急冷塔の限界容量内で熱分解生成物の冷却が可能で、分解炉排出口から圧縮機の流入口までの差圧増加を改善することで工程安定性を改善し、急冷塔の分離効率を向上させることを確認した。

Claims (10)

  1. 液相分解炉排出ストリームを第1急冷塔に供給する段階;及び
    第1急冷塔上部排出ストリームを第2急冷塔に供給する段階と、
    第1気相分解炉排出ストリームを第2急冷塔に供給する段階と、
    第2気相分解炉排出ストリームを第2急冷塔に供給する段階を含む熱分解生成物の冷却方法。
  2. 前記液相分解炉の供給原料はナフサを含む請求項1に記載の熱分解生成物の冷却方法。
  3. 前記第1気相分解炉の供給原料は、再循環C2炭化水素化合物及び再循環C3炭化水素化合物からなる群から選択された1種以上を含む請求項1または2に記載の熱分解生成物の冷却方法。
  4. 前記第2気相分解炉の供給原料は、炭素数2ないし4の炭化水素化合物を含む請求項1〜3のいずれかに記載の熱分解生成物の冷却方法。
  5. 前記第2気相分解炉の供給原料は、プロパン及びブタンからなる群から選択された1種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の熱分解生成物の冷却方法。
  6. 前記第1気相分解炉排出ストリーム及び前記第2気相分解炉排出ストリームは、それぞれ前記第1急冷塔上部排出ストリームに合流されて第2急冷塔に供給される請求項1〜5のいずれかに記載の熱分解生成物の冷却方法。
  7. 前記第2急冷塔上部排出ストリームは圧縮機に供給される請求項1〜6のいずれかに記載の熱分解生成物の冷却方法。
  8. 前記液相分解炉排出ストリームの液相分解炉排出口での圧力と、前記第2急冷塔上部排出ストリームの圧縮機流入口での圧力の間の差圧は0.28bar以下である請求項7に記載の熱分解生成物の冷却方法。
  9. 前記第1気相分解炉排出ストリームの第1気相分解炉排出口での圧力と、前記第2急冷塔上部排出ストリームの圧縮機流入口での圧力の間の差圧は0.26bar以下である請求項7または8に記載の熱分解生成物の冷却方法。
  10. 前記第2気相分解炉排出ストリームの第2気相分解炉排出口での圧力と、前記第2急冷塔上部排出ストリームの圧縮機流入口での圧力の間の差圧は0.26bar以下である請求項7〜9のいずれかに記載の熱分解生成物の冷却方法。
JP2020517183A 2018-08-23 2019-07-02 熱分解生成物の冷却方法 Active JP6853417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180098337A KR102358409B1 (ko) 2018-08-23 2018-08-23 열분해 생성물의 냉각 방법
KR10-2018-0098337 2018-08-23
PCT/KR2019/007997 WO2020040421A1 (ko) 2018-08-23 2019-07-02 열분해 생성물의 냉각 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535258A JP2020535258A (ja) 2020-12-03
JP6853417B2 true JP6853417B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=69592041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517183A Active JP6853417B2 (ja) 2018-08-23 2019-07-02 熱分解生成物の冷却方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10889764B2 (ja)
EP (1) EP3663381B1 (ja)
JP (1) JP6853417B2 (ja)
KR (1) KR102358409B1 (ja)
CN (1) CN111094518B (ja)
WO (1) WO2020040421A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102688678B1 (ko) * 2021-12-13 2024-07-26 주식회사 켐스 엔바이오 폐수 저감형 에틸렌 생산 공정용 희석 스팀 시스템
KR20240051740A (ko) * 2022-10-13 2024-04-22 주식회사 엘지화학 분해로 연료의 제조 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835029A (en) * 1972-04-24 1974-09-10 Phillips Petroleum Co Downflow concurrent catalytic cracking
US3928173A (en) * 1974-05-21 1975-12-23 Phillips Petroleum Co Increased production of diesel oil and fuel oil
US4143521A (en) 1977-02-08 1979-03-13 Stone & Webster Engineering Corporation Process for the production of ethylene
JPS61176692A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭化水素熱分解ガスの冷却方法
US4693808A (en) * 1986-06-16 1987-09-15 Shell Oil Company Downflow fluidized catalytic cranking reactor process and apparatus with quick catalyst separation means in the bottom thereof
CN1004878B (zh) * 1987-08-08 1989-07-26 中国石油化工总公司 制取低碳烯烃的烃类催化转化方法
DE19716092A1 (de) 1997-04-17 1998-10-22 Linde Ag Verfahren zur Ethylenerzeugung aus einem Kohlenwasserstoffeinsatz
EP0909804B1 (en) * 1997-10-15 2010-09-08 China Petro-Chemical Corporation A process for production of ethylene and propylene by catalytic pyrolysis of heavy hydrocarbons
US7019187B2 (en) * 2002-09-16 2006-03-28 Equistar Chemicals, Lp Olefin production utilizing whole crude oil and mild catalytic cracking
KR100526017B1 (ko) * 2002-11-25 2005-11-08 한국에너지기술연구원 열분해 비응축성 가스를 회수하는 고분자 폐기물열분해장치 및 그 방법
US7582201B2 (en) * 2006-12-05 2009-09-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Controlling tar by quenching cracked effluent from a liquid fed gas cracker
US7628197B2 (en) * 2006-12-16 2009-12-08 Kellogg Brown & Root Llc Water quench fitting for pyrolysis furnace effluent
US7914667B2 (en) * 2007-06-04 2011-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pyrolysis reactor conversion of hydrocarbon feedstocks into higher value hydrocarbons
US8545581B2 (en) * 2007-08-01 2013-10-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Production of stable biomass pyrolysis oils using fractional catalytic pyrolysis
SG182402A1 (en) * 2010-01-26 2012-08-30 Shell Int Research Method and apparatus for quenching a hot gaseous stream
CN102604662B (zh) * 2012-03-21 2014-01-15 河北工业大学 废弃塑料油化过程中热裂解气精细回收油品并循环利用工艺
EP2893160B1 (en) * 2012-08-03 2017-09-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for recovering power
EP2867336B1 (de) 2012-08-09 2015-11-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur umsetzung von kohlenwasserstoffeinsätzen durch thermisches dampfspalten
IN2014DN11047A (ja) * 2012-08-09 2015-09-25 Linde Ag
CN106164222B (zh) * 2014-02-25 2018-06-26 沙特基础工业公司 提高工艺炉能量效率的方法
CA3213737A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Anellotech, Inc. Improved processes for recovering valuable components from a catalytic fast pyrolysis process
WO2016009333A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Sabic Global Technologies B.V. Upgrading hydrogen deficient streams using hydrogen donor streams in a hydropyrolysis process
US10336945B2 (en) * 2014-08-28 2019-07-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and apparatus for decoking a hydrocarbon steam cracking furnace
CN104789245B (zh) * 2015-04-07 2017-12-05 太原理工大学 一种热解气化装置和工艺
CN105439408A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 污泥发电系统及其发电方法
KR20200000218A (ko) * 2018-06-22 2020-01-02 주식회사 에코인에너지 혼합 폐합성수지 저온 열분해 재생연료유 생산장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020040421A1 (ko) 2020-02-27
US20200263095A1 (en) 2020-08-20
CN111094518A (zh) 2020-05-01
JP2020535258A (ja) 2020-12-03
EP3663381B1 (en) 2021-05-12
KR102358409B1 (ko) 2022-02-03
EP3663381A4 (en) 2020-10-07
EP3663381A1 (en) 2020-06-10
KR20200022583A (ko) 2020-03-04
CN111094518B (zh) 2022-03-11
US10889764B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030149322A1 (en) Process of producing C2 and C3 olefins from hydrocarbons
JP6853417B2 (ja) 熱分解生成物の冷却方法
JP2011521995A (ja) 化学的使用のための低濃度エチレンの製造方法
EP2729433B1 (en) Process for producing olefins with heat transfer from steam cracking to alcohol dehydration process.
CN108713052B (zh) 丙烷脱氢方法中废气与c3烃的分离
US2187631A (en) Method of refining hydrocarbons
CN111356752B (zh) 乙烯的制备方法和乙烯的制备装置
US8044254B2 (en) Process for enhanced olefin production
US8088274B2 (en) Process for catalytic cracking of petroleum hydrocarbons in a fluidized bed with maximized production of light olefins
JP5920120B2 (ja) プロピレンの製造方法
CN112707787B (zh) 一种带净化的裂解气分离系统及利用方法
US10443930B2 (en) Process and system for removing nitrogen from LNG
JP6894046B2 (ja) エチレン製造方法
JP5803565B2 (ja) ジシクロペンタジエンの分離回収方法
KR102579492B1 (ko) 방향족 탄화수소 화합물 회수 방법
KR102579494B1 (ko) 방향족 탄화수소 화합물 회수 방법
EP2082010A2 (en) Process for enhanced olefin production
KR102513945B1 (ko) 액상 프로판 기화 방법 및 이에 사용되는 기화 장치
US20150329446A1 (en) Two stage contact cooler
CN110066681A (zh) 乙烷的蒸汽裂化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250