JP2020535852A - 頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置 - Google Patents

頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535852A
JP2020535852A JP2020511201A JP2020511201A JP2020535852A JP 2020535852 A JP2020535852 A JP 2020535852A JP 2020511201 A JP2020511201 A JP 2020511201A JP 2020511201 A JP2020511201 A JP 2020511201A JP 2020535852 A JP2020535852 A JP 2020535852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time token
brain stimulator
time
brain
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868748B2 (ja
Inventor
キム・スンフン
イ・キウォン
Original Assignee
ワイ−ブレイン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイ−ブレイン・インコーポレイテッド filed Critical ワイ−ブレイン・インコーポレイテッド
Publication of JP2020535852A publication Critical patent/JP2020535852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868748B2 publication Critical patent/JP6868748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • A61N1/0436Material of the electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0529Electrodes for brain stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • H04L9/3213Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority using tickets or tokens, e.g. Kerberos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

本発明は、頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置に関し、本発明の一実施形態による頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法は、個人用通信装置の通信部が使用者の識別情報をサーバ装置に送信するステップ、サーバ装置から通信部が頭脳刺激装置の使用権限が設定されたタイムトークンを受信して、個人用通信装置の貯蔵部に貯蔵するステップ、通信部が隣接した頭脳刺激装置を識別して、貯蔵されたタイムトークンを頭脳刺激装置又はサーバ装置に送信するステップ、及び通信部は、タイムトークンに貯蔵された頭脳刺激装置の使用時間に対応する時間が経過した後、頭脳刺激装置又はサーバ装置からタイムトークンを削除するか、又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更してタイムトークンを非活性化させるメッセージを受信し、個人用通信装置の制御部がタイムトークンを非活性化させるか、又はタイムトークンを削除するステップとを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置に関し、より詳細には、頭脳刺激装置を使用者別に使用できるように権限を設定する方法と、これを具現する権限設定装置に関する。
脳は、人体の頭の内部器官であって、神経系の最高中枢器官であり、大脳、小脳、中脳、橋脳、延髄とに分けられる。また、脳は、ニューロン活動順位の和が脳の表皮で測定される信号である脳波を発生する。
脳の状態を測定する方法として、先ず、頭皮に電極を備えたパッドを装着し、電極から受信される脳波を測定して検査する脳波(EEG)検査、又は、脳を放射線や超音波を用いて色んな角度で断層撮影して検査するCT検査、磁気共鳴によって脳を撮影するMRI検査等がある。
多様な概念が脳構造の神経刺激分野で知られており、脳を刺激して所定の目的を達成する頭脳刺激術は、大きく侵襲式頭脳刺激術(invasive
brain stimulation)と、非侵襲式頭脳刺激術(non−invasive brain stimulation)とに分けられ、侵襲式頭脳刺激術は、手術を通じて脳に電極を浸透させて、電気信号を印加する方法であり、医療人の施術が必要である。
一方、非侵襲式頭脳刺激術は、使用者の頭蓋骨の内部へ電極を侵襲せずに脳を刺激して、所定の効果を達成する方法であって、電気又は磁気を用いて脳を刺激する方法である。非侵襲式頭脳刺激術は、医療人の施術なしにも刺激を行うことができ、使用者が直接に行うことができるという点で、侵襲式頭脳刺激術より容易性を提供する。
ところが、非侵襲式頭脳刺激術も頭脳に刺激を提供することであるため、使用の安全性を必要とする。使用の安全性のためには、使用者一人当たり日1回、日2回等の方法により、期間に応じる頭脳刺激術の使用回数に制限を置く方案が必要である。すなわち、1つの頭脳刺激装置を二人以上の使用者が共有して使用する場合、個別使用者による使用権限を設定して施術を制御するためには、使用者に使用回数や権限を設定する方案が必要である。このため、本明細書では、使用者の頭脳刺激装置を使用するための権限設定方案と、これを具現する装置について述べる。
本発明は、タイムトークンに基づいて、使用者の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法及びシステムを具現しようとする。
本発明は、頭脳刺激装置の使用権限を予め使用者の通信装置に割り当てて、複数が使用する頭脳刺激装置を使用者の識別を介して安全に作動できるようにする。
本発明が解決しようとする課題は、以上に言及した課題に制限されないし、ここに言及していないさらに他の課題は、下記の記載から当業者にとって明確に理解されるだろう。
本発明の一実施形態による頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法は、個人用通信装置の通信部が使用者の識別情報をサーバ装置に送信するステップ、サーバ装置から通信部が頭脳刺激装置の使用権限が設定されたタイムトークンを受信して、個人用通信装置の貯蔵部に貯蔵するステップ、通信部が引接した頭脳刺激装置を識別して、貯蔵されたタイムトークンを頭脳刺激装置又はサーバ装置に送信するステップ、及び通信部は、タイムトークンに貯蔵された頭脳刺激装置の使用時間に対応する時間が経過した後、頭脳刺激装置又はサーバ装置からタイムトークンを削除するか、又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更してタイムトークンを非活性化させるメッセージを受信して、個人用通信装置の制御部がタイムトークンを非活性化させるか又はタイムトークンを削除するステップ、とを含む。
本発明の他の実施形態による頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法は、サーバ装置の通信部が個人用通信装置から使用者の識別情報を受信するステップ、サーバ装置の制御部は、識別情報に対応して頭脳刺激装置の使用権限が設定されたタイムトークンを生成して、サーバ装置の貯蔵部に貯蔵するステップ、通信部は、タイムトークンを個人用通信装置に送信するステップ、通信部は、個人用通信装置又は頭脳刺激装置からタイムトークンを受信して、制御部がタイムトークンの有効性を確認するステップ、頭脳刺激装置からタイムトークンに定義された頭脳刺激装置の使用が完了したことを通知するメッセージを受信するステップ、及び
制御部は、貯蔵部に貯蔵されたタイムトークンを削除するか、又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更してタイムトークンを非活性化させるステップ、とを含む。
本発明のさらに他の実施形態による頭脳刺激装置は、頭脳に電気的刺激又は磁気的刺激を提供する頭脳刺激部、サーバ装置又は個人用通信装置と通信して、メッセージ及びタイムトークンを送受信する通信部、及びタイムトークンに設定済み使用時間及びモードによって頭脳刺激部を制御し、タイムトークンに設定済み使用時間だけ動作した後、タイムトークンを削除するか、又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更してタイムトークンを非活性化させるメッセージを生成する制御部を含み、制御部は、通信部がメッセージをサーバ装置又は個人用通信装置のうちいずれか以上に伝送するように制御する。
本発明を具現する場合、タイムトークンに基づいて、使用者の頭脳刺激装置の使用権限を設定することができ、これを支援するサーバ装置、個人用通信装置、そして頭脳刺激装置を提供することができる。
本発明を具現する場合、使用権限と使用者識別情報によって頭脳刺激装置が使用者注文型に動作することができる。
本発明の提供する効果は、以上に言及した効果に制限されないし、ここに言及していないさらに他の効果は、下記の記載から当業者にとって明確に理解されるだろう。
本発明の一実施形態による使用権限を設定する頭脳刺激方法を具現する装置の構成を示す図面。 本発明の一実施形態による個人用通信装置100とサーバ装置300との間に権限を割り当てられる過程を示す図面。 本発明の一実施形態による使用情報を示す図面。 本発明の一実施形態によるタイムトークンの構成を示す図面。 本発明の一実施形態によるタイムトークンを利用して頭脳刺激装置200を使用する過程を示す図面。 本発明の他の実施形態によるタイムトークンを利用して頭脳刺激装置200を使用する過程を示す図面。 本発明の一実施形態による頭脳刺激装置の動作後、使用情報がアップデートされることを示す図面。 本発明の一実施形態による個人用通信装置の知らせメッセージを示す図面。 本発明の他の実施形態による個人用通信装置の知らせメッセージを示す図面。 本発明の一実施形態による個人用通信装置の構成を示す図面。 本発明の一実施形態によるサーバ装置の構成を示す図面。 本発明の一実施形態による頭脳刺激装置200の構成を示す図面。 本発明のさらに他の実施形態によるタイムトークンを利用して頭脳刺激装置を使用する過程を示す図面。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態に具現されるものである。ただし、本実施形態は、本発明の開示を完全にして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。全明細書における同じ参照符号は、同じ構成要素を指す。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は、省略しており、全明細書における同一又は類似の構成要素に対しては、同じ参照符号を付する。また、本発明の一部の実施形態を例示図を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付することにおいて、同じ構成要素に対しては、たとえ他の図面上に示されるとしても、できるだけ同じ符号を有してもよい。また、本発明の説明において、関連する公知の構成又は機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合には、その詳説を省略することができる。
また、本発明の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。かかる用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものだけであり、その用語によって該構成要素の本質、順番、順序又は個数等が限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」又は「接続」されると記載した場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接に連結されるか又は接続されてもよいが、各構成要素の間に他の構成要素が「介在」するか、各構成要素が他の構成要素を介して「連結」、「結合」又は「接続」されてもよいと理解しなければならない。
本発明の実施形態では、コンピュータ、スマートフォン、アイフォンのようなモバイルあるいはタブレット等の装置を使用して権限を設定し、電気刺激装置に設定された権限によって動作することを要請する過程と、設定済み権限によって電気刺激を行う装置を提示する。
本発明の実施形態において、頭脳刺激装置が採用する具体的な頭脳刺激術の例示としては、深部電気刺激法(deep
electrical stimulation)、経頭蓋磁気刺激法(TMS:transcranial magnetic stimulation)、経頭蓋電気刺激法(TES:transcranial
electrical stimulation)、経頭蓋直流刺激法(tDCS:transcranial direct current stimulation)及び経頭蓋ランダムノイズ刺激法(tRNS:transcranial
random noise stimulation)等があるが、本発明がかかる特定の刺激術に限定されるものではなく、様々な頭脳刺激方法を装置で具現することができる。
図1は、本発明の一実施形態による使用権限を設定する頭脳刺激方法を具現する装置の構成を示す図面である。構成要素としては、個人用通信装置100、頭脳刺激装置200、そしてこれらと通信するサーバ装置300で構成される。
個人用通信装置100は、スマートフォン、スマートウォッチ、タブレットコンピュータ等のように、外部のサーバ装置300又は頭脳刺激装置200と通信可能な装置を意味する。広い意味では、使用者が個人的にお持ちするか、あるいは個人的にIDを入力してログインすることのできる装置を含む。
頭脳刺激装置200は、使用者が装着して、頭脳に電気的又は磁気的刺激を提供する装置を意味する。一実施形態として、前述した経頭蓋直流刺激法を適用するtDCS装置になり得るし、その他も様々な頭脳刺激術が適用された装置が頭脳刺激装置200の実施形態になり得る。頭脳刺激装置200には、別途通信機能を具現する通信部が配置されてもよいと同様、個人用通信装置100とサーバ装置300との間に通信を行うことができる。
次に、サーバ装置300は、個人用通信装置100と通信することができ、且つ頭脳刺激装置200とも通信することができる。
サーバ装置300と個人用通信装置100は、使用者が前述した頭脳刺激装置200を使用するための権限を獲得するための情報を共有する。使用者が頭脳刺激装置200を使用するために要する権限を構成する情報としては、使用者を識別するための識別情報(userid)と、頭脳刺激装置200の使用時間と回数、あるいは使用可能な時間等に対する情報が貯蔵されたタイムトークン(time
token)で構成されてもよい。よって、タイムトークンとは、使用権限が設定されたファイルを一実施形態とする。
識別情報は、使用者を識別するための情報であり、使用者が個人用通信装置100に設置されたソフトウェアを用いてサーバ装置300にログインするか、認証過程を行った後、使用者の識別情報(userid)が通信装置100に貯蔵されてもよい。
タイムトークンは、使用者が頭脳刺激装置200を使用することのできる時間と使用可能な期間、あるいは使用期間に対応して費用を決済するか、予め割り当てられた刺激使用クーポンを登録するか、医療陣から発行された頭脳刺激装置200の使用に対する処方情報を反映して生成されてもよい。
図2は、本発明の一実施形態による個人用通信装置100とサーバ装置300との間に権限を割り当てられる過程を示す図面である。
個人用通信装置100は、サーバ装置300と通信するためにアプリケーションが設置された状態である。よって、個人用通信装置100がサーバ装置300と通信及び処方のための情報等を設定する過程は、前述したアプリケーションが行うことを一実施形態とする。
個人用通信装置100は、サーバ装置300に使用者の識別情報(userid)を伝送する(S11)。サーバ装置300は、受信した使用者の識別情報(userid)を検索キーに用いて、サーバ装置300は、貯蔵部で使用者に適した頭脳刺激装置200の使用権限を確認する(S13)。使用権限とは、使用者が頭脳刺激装置200の使用を受ける権限があるか、そして権限があれば、どの機能を使うかに対する情報を、サーバ装置300がデータベースを一実施形態とする貯蔵部で検索することを一実施形態とする。
より詳しくは、使用情報は、使用者の識別情報、使用可能な期間情報、詳細情報、値段等を含む。使用可能な期間情報とは、使用者が頭脳刺激装置200を使用しなければならない一定期間に対する情報になり得る。詳細情報とは、使用者が使用する頭脳刺激装置200に対する識別情報、頭脳刺激装置200を使用する時間に対する情報、頭脳刺激装置200で使用する機能に対する情報を含む。また、選択的に、頭脳刺激装置200の位置情報、利用時間等、付加情報も詳細情報に含まれてもよい。そして、サーバ装置300は、前述した使用情報、すなわち、使用者に適用可能な1つ以上の使用情報を伝送する(S15)。S15で伝送する使用情報は、複数になってもよいが、期間別に使用者が使用することのできるN個の使用情報(N>0である自然数)がS15から伝送される。ただし、2つ以上の使用情報だとしても、1つのメッセージ構造体(message
structure)内に貯蔵されて一度に伝送されてもよい。
個人用通信装置100は、受信した使用情報をディスプレイ部に出力する(S17)。このとき、1つ以上の使用情報が伝送された場合、時間的に優先する使用情報を先に出力することができる。
使用者は、個人用通信装置100に表示された使用情報及び該使用情報によって頭脳刺激装置200を使用するために要する値段(又はポイント、クーポン等)を確認した後、個人用通信装置100を利用して決済する(S19)。そして、決済した情報は、サーバ装置300に伝送される(S21)。決済情報には、使用者が決済した使用情報に対する識別情報が含まれてもよい。
または、図面には示していないが、他の実施形態として、個人用通信装置100を利用せずに、カード決済あるいは入金などの第3の決済を行い、このような決済情報がサーバ装置300に伝達されてもよい。
その後、サーバ装置300は、使用者の識別情報と前述した使用情報を反映したタイムトークンを生成し(S31)、これを貯蔵部に貯蔵して(S33)、これと同時に又は時間的に離隔した時点で、サーバ装置300は、タイムトークンを個人用通信装置100に伝送する(S35)。この過程で、サーバ装置300は、タイムトークンと使用者識別情報を個人用通信装置100に共に伝送するか、あるいはタイムトークンのみを伝送することができる。個人用通信装置100は、タイムトークンを貯蔵する(S37)。または、使用者識別情報とタイムトークンを共に貯蔵することができる。
図2における個人用通信装置100は、使用者の識別情報を伝送すると、サーバ装置300は、該使用者の識別情報によって機器使用を制限することができる。例えば、個人用通信装置100において、使用者の識別情報を管理して、使用情報を受信する作業を行うアプリケーションが設置されており、このアプリケーションにログインしたアカウント(account)が使用者の識別情報と1:1にマッチングされてもよい。この場合、アカウント別に頭脳刺激装置200の使用を制限することができる。
使用者の識別情報がアカウントによって使用権限が割り当てられるため、アカウント別に使用できる頭脳刺激装置200を限定することができる。この場合、サーバ装置300は、S15ステップで使用情報を伝送することにおいて、使用可能な頭脳刺激装置200の識別情報を使用情報内に含めて伝送することができる。
もし、前述したアプリケーションに複数の使用者がログインする場合、前述した使用情報は、ログインした使用者別に割り当てられる。例えば、A、B、Cという人が同じ個人用通信装置100に設置されたアプリケーションにそれぞれ異なるアカウント(acc_A、acc_B、acc_C)にログインすることができる。これは、家族のように住居共同体内にタブレットコンピュータを利用するものの、各使用者別にアカウントが生成されたことを一実施形態とする。
この場合、アプリケーションは、ログインした使用者の識別情報を伝送することができる。一実施形態として、同じ個人用通信装置100にacc_Aにログインした場合、サーバ装置300に使用者の識別情報として「A」を伝送し、「A」の使用情報を受信することができ、決済情報も伝送することができる。その後、使用者が同様にacc_Aにログインした場合にのみ受信した「A」の使用情報と決済情報を利用することができる。
この場合、ログインしていない使用者たちの使用情報と決済情報が個人用通信装置100に貯蔵された状態であってもよい。しかし、ログインしていない使用者の使用情報及び決済情報は、他の使用者が利用することができない。すなわち、acc_Aにログインした場合、「A」の使用情報及び決済情報のみを利用することができる。
図3は、本発明の一実施形態による使用情報を示す図面である。図3における51は、使用者識別情報が含まれたものであり、該使用者に3つの使用情報が割り当てられることを示す。より詳しくは、usage_idは、使用情報の識別情報であり、個別使用情報に対して割り当てられる。user_idは、使用者の識別情報である。start_date_timeとend_date_timeは、使用者が使用情報によって頭脳刺激装置200を使用できる開始時点及び終了時点に対する情報である。医療陣が該使用者の状態を把握して、頭脳刺激装置200を使用できる情報を設定することができる。あるいは、頭脳刺激装置200の過去の使用記録に基づいて、サーバ装置300を自動で生成することができる。51に指示されるように、日付と時間で構成されてもよい。
machine_idは、使用者が使用する頭脳刺激装置200の識別情報である。頭脳刺激装置200が様々な種類である場合、あるいは様々な位置にある場合、サーバ装置300が該頭脳刺激装置200の識別情報を貯蔵することができる。また、machine_idは、幾つ台の同じ頭脳刺激装置200の種類を指示することもできる。例えば、Aタイプの頭脳刺激装置又はBタイプの頭脳刺激装置がmachine_idで指示されてもよい。複数の頭脳刺激装置200の識別情報が貯蔵されてもよく、この場合、使用者は、そのうちいずれかを選択して使用することができる。usage_minは、頭脳刺激装置200の使用時間であり、10分/15分/20分等のように、予め設定した時間情報を提供する。他の実施形態として、使用時間を秒単位又は時間単位に設定することもできる。
usage_modeは、使用者が使用する頭脳刺激装置200の特定モードを意味する。モードは、電気又は磁気等の強度、周波数あるいは波長等、使用者に適したモードを意味する。使用者がその内容を確認することのできない縮約した意味を有する機能モードの識別情報がusage_modeに貯蔵されてもよい。priceは、該使用情報を使用者が使用するために支払う経済的対価に対する情報である。一実施形態としては、カード決済又は口座振込みされる金額になり得る。他の実施形態としては、使用者が予め購買するか発行されたクーポン、ポイント等の種類になり得る。
図3における52は、使用者識別情報が除かれたものであり、該使用者に3回繰り返すことのできる1つの使用情報が割り当てられることを示す。51と同じフィールドは、前述した内容に基づく。usage_countは、使用者が頭脳刺激装置200を使用できる回数であり、毎回20分(usage_min)ずつalpha_2モードで使用することができる。52は、start_date_timeとend_date_timeとの間に3回とも使用しなければならないことを意味する。
図4は、本発明の一実施形態によるタイムトークンの構成を示す図面である。
タイムトークンは、使用者の識別情報と結合することができ、一種のタプル(tuple)状に貯蔵されてもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。
タイムトークンは、使用者が特定の頭脳刺激装置200を使用することのできる情報を含むが、一実施形態として、図3の使用情報51、52のうち一部を含んでいてもよく、暗号化した形態に貯蔵することができる。図4の61又は62は、それぞれ図4の51又は52で検討した使用情報に対するタイムトークンを示す。タイムトークンは、暗号化して使用することができる。図4のタイムトークンは、使用者の識別情報(user_id)とともに個人用通信装置100及びサーバ装置300に貯蔵されてもよく、使用者が個人用通信装置100をお持ちして、頭脳刺激装置200に近づく場合、タイムトークンを検証して、使用者が頭脳刺激装置200を使用できるようにする。タイムトークンと使用者IDは、<user_id、time_token>方式で貯蔵されてもよい。
図3及び図4の実施形態において、user_id、usage_id、machine_idと結合して、刺激状態フィールドを含めてサーバで有効性を検査することができる。刺激状態フィールドの一実施形態は、刺激状態表示又は刺激可能時間(start_date_time、end_date_time)、又は刺激に対応するインセンティブ(price)等になり得る。
刺激状態の表示は、図4のusage_minのように、刺激時間をカウントダウンする方式で構成されてもよい。また、刺激が完了した場合、usage_minを0に割り当てて、刺激施術を完了したことを確認することができる。刺激時間カウントダウンは、分単位又は秒単位に構成することができる。また、図3のpriceフィールドのように、お金又はポイントの形態に貯蔵することができる。
より詳細な過程について述べる。
図5は、本発明の一実施形態によるタイムトークンを利用して頭脳刺激装置200を使用する過程を示す図面である。
使用者は、個人用通信装置100を携帯して頭脳刺激装置200に近づく。一実施形態として、使用者は、頭脳刺激装置200を頭に装着することができる。頭脳刺激装置200は、特定の空間に配置されてもよく、個人が携帯用にお持ちすることもできる。個人用通信装置100は、頭脳刺激装置200に近づいたことを確認すれば、該頭脳刺激装置200を識別して(S510)、使用できるか否かを先に貯蔵したタイムトークンを確認する(S511)。個人用通信装置100は、該頭脳刺激装置200で使用できるタイムトークンをサーバ装置300へ伝送する(S513)。この過程で、使用者識別情報も共に伝送されてもよい。のみならず、使用者が近づいた頭脳刺激装置200の識別情報も共にサーバ装置300に伝送されてもよい。
サーバ装置300は、伝送されたタイムトークンが有効であるかを確認し(S515)、確認した結果、タイムトークンが有効である場合、使用予定の頭脳刺激装置200にタイムトークンを伝送する(S520)。このとき、伝送されるタイムトークンは、頭脳刺激装置200とサーバ装置300との間に約束した暗号化方式で伝送されてもよい。
頭脳刺激装置200は、受信済みタイムトークンを利用して動作を行うが、タイムトークンに定義された詳細情報によって動作することができる(S521)。例えば、図4のusage005に対応するタイムトークンがS520から伝送されると、頭脳刺激装置200は、20分間alpha_2モードで動作する。動作遂行の開始は、使用者が頭脳刺激装置200の特定ボタンを押して始めることができる。動作過程で、使用者が頭脳刺激装置200の中止ボタンを押す場合、今まで動作された時間と全体使用時間によって該タイムトークンで定義する動作が完了したか否かを頭脳刺激装置200が判断することができる。
タイムトークンで定義する詳細情報によって頭脳刺激装置200の使用、すなわち、使用者の頭脳に刺激を提供する過程が終了すれば、頭脳刺激装置200は、サーバ装置300に該タイムトークンで指示する動作が成功的に完了したことを通知する(S523)。サーバ装置300は、既に貯蔵されていたタイムトークンの動作遂行が完了したので、削除し(S525)、選択的に個人用通信装置100にタイムトークンの削除を指示する(S527)。ここで、削除とは、タイムトークンを個人用通信装置100から除去することを一実施形態とする。また、他の実施形態における削除とは、それ以上個人用通信装置100でタイムトークンを使用できないか満了したことを示すように、タイムトークン値を変更するか満了することを示すために非活性化させることを含む。したがって、本明細書において、個人用通信装置100に貯蔵されたタイムトークンを削除するということは、該タイムトークンを利用して、それ以上頭脳刺激装置200を使用できないように、タイムトークンの特定のフィールド値を変更するか削除する様々な実施形態を含む。
個人用通信装置100は、指示されたタイムトークンを削除する(S529)。その後、使用者は、他のタイムトークンに基づいて頭脳刺激装置200を使用することができる。
一方、S520ステップと異なり、頭脳刺激装置200がタイムトークンを受信できなかければ、動作しない。これは、サーバ装置300から使用が許容されない使用者である場合に該当する。または、使用者が購買していたタイムトークンで指示する頭脳刺激装置の種類、あるいは識別情報が実際使用者の装着した頭脳刺激装置200の種類又は識別情報と相違する場合に該当する。
図6は、本発明の他の実施形態によるタイムトークンを利用して頭脳刺激装置200を使用する過程を示す図面である。図5と違って、図6では、頭脳刺激装置200が個人用通信装置100からタイムトークンを受信し、これをサーバ装置300に伝送して検証する過程を提示する。
使用者は、個人用通信装置100を携帯して頭脳刺激装置200に近づく。一実施形態として、使用者は、頭脳刺激装置200を頭に装着することができる。頭脳刺激装置200は、特定の空間に配置されてもよく、個人が携帯用にお持ちすることもできる。個人用通信装置100が頭脳刺激装置200に近づいたことを確認すれば、貯蔵されたタイムトークンを頭脳刺激装置200へ伝送する(S610)。このとき、個人用通信装置100が頭脳刺激装置200の識別情報を確認して、該タイムトークンを頭脳刺激装置200に伝送することができる。または、個人用通信装置100が現在視覚情報を利用して、現在使用可能なタイムトークンを頭脳刺激装置200に伝送することができる。
頭脳刺激装置200は、受信したタイムトークンが使用に適するかを検証する(S611)。タイムトークンに含まれたmachine_idを検証するか、タイムトークンに含まれた時間情報を検証することができる。その後、頭脳刺激装置200で1次に検証済みのタイムトークンをサーバ装置300へ伝送する(S613)。この過程で、使用者識別情報も共に伝送されてもよい。のみならず、頭脳刺激装置200の識別情報も共にサーバ装置300に伝送されてもよい。
サーバ装置300は、伝送されたタイムトークンが有効であるかを確認し(S615)、確認した結果、タイムトークンが有効である場合、使用予定の頭脳刺激装置200に有効性が確認されたことを通知する(S620)。通知することは、通知するメッセージ(通知メッセージ)を送信する実施形態を含む。また、通知メッセージには有効性が確認されたタイムトークンの識別情報が含まれていてもよい。また、頭脳刺激装置200とサーバ装置300との間に、約束した暗号化方式で通知メッセージが伝送されてもよい。
頭脳刺激装置200は、有効性が確認されたタイムトークンを利用して動作を行うが、タイムトークンに定義された詳細情報によって動作することができる(S621)。例えば、図4のusage005に対応するタイムトークンの有効性が確認されると、頭脳刺激装置200は、20分間alpha_2モードで動作する。
動作遂行の開始は、使用者が頭脳刺激装置200の特定ボタンを押して始めることができる。動作過程で、使用者が頭脳刺激装置200の中止ボタンを押す場合、今まで動作された時間と全体使用時間によって該タイムトークンで定義する動作が完了したか否かを頭脳刺激装置200が判断することができる。
タイムトークンで定義する詳細情報によって頭脳刺激装置200の使用、すなわち、使用者の頭脳に刺激を提供する過程が終了すれば、頭脳刺激装置200は、サーバ装置300に該タイムトークンで指示する動作が成功的に完了したことを通知する(S623)。また、頭脳刺激装置200は、個人用通信装置100にも該タイムトークンで指示する動作が成功的に完了したことを通知する(S624)。サーバ装置300及び個人用通信装置100は、受信済み通知によって動作遂行が完了したタイムトークンを削除する(S625、S626)。ここで、削除とは、先に図5で考察したように、個人用通信装置100に貯蔵されたタイムトークンを削除するということは、該タイムトークンを利用して、それ以上頭脳刺激装置200を使用できないように、タイムトークンの特定のフィールド値を変更するか削除する様々な実施形態を含む。
前述した過程で、個人用通信装置100と頭脳刺激装置200は、使用者に所定の施術過程を含み、頭脳刺激装置200が動作できるようにする。一方、頭脳刺激装置200の使用が増える場合、使用者に所定のインセンティブを提供することができる。また、図3の使用情報又は図4のタイムトークンによって個人用通信装置100が使用者にアラームを表示して、頭脳刺激装置200を使用することを督励することができる。これについてより詳しく述べる。
図7は、本発明の一実施形態による頭脳刺激装置の動作後、使用情報がアップデートされることを示す図面である。図3の51の使用情報でusage005をタイムトークンで生成して、図5又は図6の過程を行い、user0001という識別子に対応する使用者が頭脳刺激装置200を使用した後に、サーバ装置300は、使用情報をアップデートする。一実施形態として、先に使用された使用情報は、使用したことを表示することができる。使用したusage005は、「完了」とprice部分に表示されてもよい。これは、71と同様な構成であり、使用情報がサーバ装置300で個人用通信装置100に提供されてもよい。
次に、72のように、usage005を使用することによって、使用者にインセンティブが提供されて、値段が調整されてもよい。先に、図3の51において、usage006の値段(price)が25000から23000に変化したことが分かる。また、使用したusage005は、「完了」とprice部分に表示されてもよい。
さらに他の実施形態として、73のように、usage005を使用することによって、使用者がその後に使用する使用情報が変更されてもよい。例えば、usage006のusage_modeがalpha_1からalpha_2に変更されることを確認することができる。これは、usage005によって頭脳刺激装置200が動作する過程で取得した使用者の状態情報を、サーバ装置300が頭脳刺激装置200から受信して、これを判読した後、該使用者に好適なusage_modeを変更することを一実施形態とする。
一方、使用者は、自分が購買するかあるいは割り当てられた使用情報を定めた期間に頭脳刺激装置200を十分に使用できるように、知らせメッセージを受信することができる。
図8は、本発明の一実施形態による個人用通信装置の知らせメッセージを示す図面である。個人用通信装置100aは、先に図3の51の使用情報を利用して施術等を意味する使用期間の終了時点(end_date_time)が予め設定された期間以内(例えば、3日)に近接した場合、施術を行うことを81のように表示することができる。ここで、使用者が該使用情報(usage_idがusage005)に対して決済しない場合、決済ボタンを表示して、決済及び頭脳刺激装置200の使用を督励することができる。または、使用者が終了時点を延ばすように延長ボタンを表示することができる。
図9は、本発明の他の実施形態による個人用通信装置の知らせメッセージを示す図面である。図8と違って、図9は、使用者が既に該使用情報(usage_idがusage005)の値段を支払った場合、すなわち、決済を完了した後、タイムトークンが個人用通信装置100に貯蔵されたが、使用期間の終了時点(end_date_time)が予め設定された期間以内(例えば、3日)に近接した場合、施術を行うことを91のように表示することができる。ここで、使用者が該使用情報(usage_idがusage005)に対して予約していない場合、予約ボタンを表示して、頭脳刺激装置200の使用を督励することができる。または、使用者が終了時点を延ばすように延長ボタンを表示することができる。
図10は、本発明の一実施形態による個人用通信装置の構成を示す図面である。
個人用通信装置100は、通信部110、貯蔵部120、ディスプレイ部130、制御部150とを含む。
通信部110は、サーバ装置300及び頭脳刺激装置200と通信を行う。より詳細には、使用者の識別情報を送信して、タイムトークンを送受信し、頭脳刺激装置200をタイムトークンの使用権限に好適に使用した後は、タイムトークンを削除するか非活性化させるメッセージを受信する。
先に、図2と図5及び図6の実施形態で考察したように、個人用通信装置100は、次のように動作する。
先ず、図2で考察したように、タイムトークンを貯蔵する過程として、通信部110は、使用者の識別情報をサーバ装置300に送信するステップ(S11)、サーバ装置300から通信部110が頭脳刺激装置200の使用権限が設定されたタイムトークンを受信して、個人用通信装置の貯蔵部120に貯蔵するステップ(S37)を個人用通信装置100が行うことができる。この過程で、制御部150は、図2のS13〜S21に提示されたように、サーバ装置300にタイムトークンを受信するために要する決済情報を生成して、通信部110が決済情報をサーバ装置300に送信するように制御することができる。
一方、タイムトークンが個人用通信装置100の貯蔵部120に貯蔵された後、個人用通信装置100を保有した使用者が頭脳刺激装置に近接して移動すれば、通信部110は、隣接した頭脳刺激装置200を識別して、貯蔵されたタイムトークンを頭脳刺激装置200に送信するか(図6のS610)、又はサーバ装置300に送信する(図5のS513)。
サーバ装置300は、個人用通信装置100から直接に受信するか、頭脳刺激装置200から間接に受信したタイムトークンが有効であるかを確認し、有効である場合、頭脳刺激装置200が動作できるようにする。その結果、頭脳刺激装置200が設定済み使用時間に対応して動作した後、タイムトークンを削除するか非活性化する過程が行われる。
より詳しくは、個人用通信装置100の通信部110は、タイムトークンに貯蔵された頭脳刺激装置200の使用時間に対応する時間が経過した後、頭脳刺激装置200又はサーバ装置300からタイムトークンを削除するか、又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更してタイムトークンを非活性化させるメッセージを受信する(図5のS527又は図6のS624)。これにより、制御部150は、タイムトークンを非活性化させるか、又はタイムトークンを削除する手続きを行う(図5のS529又は図6のS626)。
先に、図2のS11〜S37の過程で、通信部110は、サーバ装置300から頭脳刺激装置200の使用情報を受信することができ(図2のS15)、前述したように、頭脳刺激装置がタイムトークンによって動作した後、タイムトークンの削除又は非活性化の結果によって使用情報の内容が変更されてもよい。これは、図7で考察した。図7の画面情報は、個人用通信装置100のディスプレイ部で出力されることを一実施形態とする。71は、図3の51の使用情報を個人用通信装置100に表示した内容である。
使用情報の変更は、使用情報の状態が変更されるか、他の使用情報の決済値段が変更されるか、又は他の使用情報のモード又は時間等が変更されることを意味する。
また、使用情報あるいはタイムトークンが使用されていない場合、図8及び図9で考察したように、ディスプレイ部130が所定のメッセージを出力することができる。
一実施形態として、タイムトークンが使用されていない状態で、タイムトークンの終了時点までの期間が予め設定された期間より短い場合、ディスプレイ部130は、タイムトークンの終了時点を出力し、使用者がこれを確認して、頭脳刺激装置を使用するように督励することができる。
図11は、本発明の一実施形態によるサーバ装置の構成を示す図面である。サーバ装置300は、通信部310、貯蔵部320、制御部350で構成される。制御部350は、直接にタイムトークンを生成するか、あるいはタイムトークンを生成するトークン生成部355を含む構成である。
通信部310は、個人用通信装置100及び頭脳刺激装置200と通信を行う。より詳くは、使用者の識別情報を受信し、タイムトークンを生成して、これを送受信し、頭脳刺激装置200がタイムトークンの使用権限に好適に使用された後は、タイムトークンの動作遂行完了を通知された後、個人用通信装置100に貯蔵されたタイムトークンを削除するか、非活性化させるメッセージを個人用通信装置100に送信する。この過程で、貯蔵部320に貯蔵されたタイムトークンも削除するか非活性化させることができる。
より詳しくは、次のとおりである。
先ず、図2で考察したように、タイムトークンを生成して、これを個人用通信装置100に送信する過程として、通信部310は、使用者の識別情報を個人用通信装置100から受信するステップ(S11)、サーバ装置300の制御部350又は制御部350に含まれたトークン生成部355は、識別情報に対応して、頭脳刺激装置の使用権限が設定されたタイムトークンを生成し(図2のS31)、生成済みタイムトークンを貯蔵部320に貯蔵する(図2のS33)。その後、通信部310は、生成したタイムトークンを個人用通信装置100に送信(図2のS35)して、個人用通信装置の貯蔵部120にタイムトークンが貯蔵されるようにする。
この過程で、制御部350及び通信部310は、図2のS13〜S21に提示されたように、個人用通信装置100からタイムトークンを生成するために要する決済情報を受信することができる。決済情報は、サーバ装置300と個人用通信装置100との間に様々な方式で送受信されてもよく、サーバ装置300が一種の決済サーバの役割を行うことができる。
サーバ装置300がタイムトークンを生成して、個人用通信装置100に伝送した後、該タイムトークンを個人用通信装置100又は頭脳刺激装置200から通信部310が受信することができる。これは、図5のS513又は図6のS613の実施形態に従って多様に具現することができる。受信したタイムトークンは、有効性を確認した後、有効であることを通知するメッセージを頭脳刺激装置200に伝送するか(図6のS620)、有効であると確認されたタイムトークンを頭脳刺激装置200に伝送する。その後、頭脳刺激装置200は、タイムトークンに定義された時間とモードによって動作を完了する。そして、通信部310は、頭脳刺激装置200からタイムトークンに定義された頭脳刺激装置の使用が完了したことを通知するメッセージを受信する(図5のS523及び図6のS623)。これは、タイムトークンが設定した使用権限による頭脳刺激装置200の使用が終了したことであるため、それ以上頭脳刺激装置200を使用することができないようにタイムトークンを変更するか削除することができる。すなわち、制御部350は、貯蔵部320に貯蔵されたタイムトークンを削除するか、又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更してタイムトークンを非活性化させる(図5のS525及び図6のS625)。
一方、サーバ装置300は、タイムトークンに基づく頭脳刺激装置200の使用が終了すれば、これを使用情報に反映して使用情報を変更するかアップデートさせて、これを再び個人用通信装置に伝送することができる。
先に、図2のS11〜S37の過程における通信部310は、個人用通信装置100に頭脳刺激装置200の使用情報を送信することができ(図2のS15)、前述したように、頭脳刺激装置がタイムトークンによって動作した後、タイムトークンの削除又は非活性化の結果を生成し、制御部350が使用情報の内容を変更することができる。より詳しくは、使用情報は、タイムトークンの削除又は非活性化の結果によって変更されるか、又は制御部350がタイムトークンの削除又は非活性化の結果によって新しい使用情報を生成して、個人用通信装置100に送信することができる。そして、個人用通信装置100のディスプレイ部は、変更された新しい使用情報を出力して、使用者にとって頭脳刺激装置200の使用を督励するかインセンティブを提供することができる。
使用情報の変更は、使用情報の状態が変更されるか、他の使用情報の決済値段が変更されるか、又は他の使用情報のモード又は時間等が変更されることを意味する。
図5のサーバ装置の動作過程をより詳しく検討すれば、通信部310がタイムトークンを受信する過程は、通信部310が個人用通信装置100からタイムトークンを受信するステップ(S513)、制御部350が受信済みタイムトークンの有効性を確認するステップ(S515)、通信部310が有効性の確認されたタイムトークンを前記頭脳刺激装置に送信するステップ(S520)で構成される。
図6のサーバ装置の動作過程をより詳しく検討すれば、通信部310がタイムトークンを受信する過程は、通信部310が頭脳刺激装置200からタイムトークンを受信するステップ(S613)、制御部350は、受信済みタイムトークンの有効性を確認するステップ(S615)、通信部310が頭脳刺激装置200にタイムトークンの有効性が確認されたことを通知するメッセージを送信するステップ(S620)で構成される。
図12は、本発明の一実施形態による頭脳刺激装置200の構成を示す図面である。
頭脳刺激装置200は、通信部210、頭脳刺激部220、制御部250で構成される。頭脳刺激部220は、頭脳に電気的刺激又は磁気的刺激を提供する。
通信部210は、サーバ装置300又は個人用通信装置100と通信して、メッセージ及びタイムトークンを送受信する。
制御部250は、タイムトークンに設定済み使用時間及びモードによって頭脳刺激部220を制御し、タイムトークンに設定済み使用時間だけ動作した後、タイムトークンを削除するか又はタイムトークンの特定のフィールド値を変更して、前記タイムトークンを非活性化させるメッセージを生成する。また、制御部250は、通信部210が前述したメッセージをサーバ装置300又は個人用通信装置100のうちいずれか以上に伝送するように制御することができる。
頭脳刺激部220は、様々な頭脳刺激方法のうちいずれか以上を具現することができる。例えば、深部電気刺激法、経頭蓋磁気刺激法、経頭蓋電気刺激法、経頭蓋直流刺激法及び経頭蓋ランダムノイズ刺激法を具現することができる。本発明は、特定の頭脳刺激法に限定されないため、様々な頭脳刺激装置に前述した通信部210と制御部250が結合して動作することができる。
一実施形態として、頭脳刺激装置200が経頭蓋直流刺激(tDCS)装置である場合、頭脳刺激部220は、制御部250から印加される制御信号に対応する電気刺激用電源を供給するための電源供給部と、ハイドロゲルパッチ(Hydrogel
Patch)を備えることができる。また、電源供給部から供給される電源を印加されて、生体に電気刺激を提供する複数の刺激電極を頭脳刺激部220が含んでいてもよい。本発明の一実施形態では、制御部250が頭脳刺激部220を制御することができるが、頭脳刺激装置200に伝送されたタイムトークンのモードによって刺激電極に印加された電源の供給量及び電源の供給又は未供給時間に対応する電源供給部のオン/オフ(ON/OFF)機能を制御することができる。
図13は、本発明のさらに他の実施形態によるタイムトークンを利用して頭脳刺激装置を使用する過程を示す図面である。図6と違って、図13では、頭脳刺激装置200が個人用通信装置100からタイムトークンを受信して、頭脳刺激装置200が直接にタイムトークンを検証する過程を提示する。すなわち、個人用通信装置100が送信したタイムトークンの有効性を頭脳刺激装置200の制御部250が検証する実施形態である。
使用者は、個人用通信装置100を携帯して、頭脳刺激装置200に近づく。一実施形態として使用者は、頭脳刺激装置200を頭に装着することができる。頭脳刺激装置200は、特定の空間に配置されてもよく、個人が携帯用にお持ちすることもできる。個人用通信装置100が頭脳刺激装置200に近づいたことを確認すれば、貯蔵されたタイムトークンを頭脳刺激装置200へ伝送する(S710)。このとき、個人用通信装置100が頭脳刺激装置200の識別情報を確認して、該タイムトークンを頭脳刺激装置200に伝送することができる。または、個人用通信装置100が現在視覚情報を利用して現在使用可能なタイムトークンを頭脳刺激装置200に伝送することができる。
頭脳刺激装置200は、受信したタイムトークンが使用に適するかを検証する(S711)。タイムトークンに含まれたmachine_idを検証するか、タイムトークンに含まれた時間情報を検証することができる。その後、頭脳刺激装置200で1次に検証されたタイムトークンに対して有効性を確認する(S715)。頭脳刺激装置200は、S711及びS715を1つの検証ステップに統合して行うこともできる。
S715で確認した結果、タイムトークンが有効である場合、頭脳刺激装置200は、有効性が確認されたタイムトークンを利用して動作を行うが、タイムトークンに定義された詳細情報によって動作することができる(S721)。例えば、図4のusage005に対応するタイムトークンの有効性が確認されると、頭脳刺激装置200は、20分間alpha_2モードで動作する。
動作遂行の開始は、使用者が頭脳刺激装置200の特定ボタンを押して始めることができる。動作過程で、使用者が頭脳刺激装置200の中止ボタンを押す場合、今まで動作された時間と全体使用時間によって該タイムトークンで定義する動作が完了したか否かを頭脳刺激装置200が判断することができる。
タイムトークンで定義する詳細情報によって頭脳刺激装置200の使用、すなわち、使用者の頭脳に刺激を提供する過程が終了すれば、頭脳刺激装置200は、個人用通信装置100に該タイムトークンで指示する動作が成功的に完了したことを通知する(S724)。個人用通信装置100は、受信済み通知によって動作遂行が完了したタイムトークンを削除する(S726)。ここで、削除とは、先に、図5で考察したように、個人用通信装置100に貯蔵されたタイムトークンを削除するということは、該タイムトークンを利用して、それ以上頭脳刺激装置200を使用できないように、タイムトークンの特定のフィールド値を変更するか削除する様々な実施形態を含む。
前述した過程で、個人用通信装置100と頭脳刺激装置200は、使用者に所定の施術過程を含み、頭脳刺激装置200が動作できるようにする。一方、頭脳刺激装置200の使用が増える場合、使用者に所定のインセンティブを提供することができる。また、図3の使用情報又は図4のタイムトークンによって個人用通信装置100が使用者にアラームを表示して、頭脳刺激装置200を使用することを督励することができ、これは、図7で考察した。
本発明を適用する場合、タイムトークンに基づいて、使用者の頭脳刺激装置の使用権限を設定することができ、これを支援するサーバ装置、個人用通信装置、そして頭脳刺激装置を具現することができる。
また、本発明は、頭脳刺激装置の使用権限を予め使用者の通信装置に割り当てて、複数が使用する頭脳刺激装置を使用者識別を介して安全に作動できるようにする。頭脳刺激装置は、個人別に特化した動作を提供することが必要であるが、これを使用者が操作することより、動作モードに対する情報と使用権限に対する情報が含まれたタイムトークンに基づいて、頭脳刺激装置を制御することで、より安全に使用者たちが頭脳刺激装置を使用できるようにする。
すなわち、本発明の実施形態を具現する場合、使用権限と使用者識別情報によって頭脳刺激装置が使用者注文型に動作することができる。
本発明の実施形態を構成するあらゆる構成要素が1つに結合するか、結合して動作すると説明されたとして、本発明が必ずしもかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的範囲内であらゆる構成要素が1つ以上に選択的に結合して動作することもできる。また、そのあらゆる構成要素たちがそれぞれ1つの独立したハードウェアで具現することができるが、各構成要素のその一部又は全部が選択的に組み合わせされて、1つ又は複数個のハードウェアで組み合わせされた一部又は全部の機能を行うプログラムモジュールを有するコンピュータプログラムとして具現することもできる。そのコンピュータプログラムを構成するコード及びコードセグメントは、本発明の技術分野の当業者によって容易に推論することができる。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取る貯蔵媒体(Computer
Readable Media)に貯蔵され、コンピュータによって読み取られて行われることで、本発明の実施形態を具現することができる。コンピュータプログラムの貯蔵媒体としては磁気記録媒体、光記録媒体、半導体記録素子を含む貯蔵媒体を含む。また、本発明の実施形態を具現するコンピュータプログラムは、外部の装置を介してリアルタイムで伝送されるプログラムモジュールを含む。
前述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならないし、本発明の範囲は、前述した詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示される。また、この特許請求の範囲の意味及び範囲はもちろん、その等価概念から想到するあらゆる変換及び変形可能な形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。

Claims (12)

  1. 個人用通信装置の通信部が使用者の識別情報をサーバ装置に送信するステップ;
    前記通信部が、前記サーバ装置から頭脳刺激装置の使用権限が設定されたタイムトークンを受信して、前記個人用通信装置の貯蔵部に貯蔵するステップ;
    前記通信部が隣接した頭脳刺激装置を識別して、前記貯蔵されたタイムトークンを前記頭脳刺激装置又は前記サーバ装置に送信するステップ;及び、
    前記通信部が、前記タイムトークンに貯蔵された前記頭脳刺激装置の使用時間に対応する時間が経過した後、前記頭脳刺激装置又は前記サーバ装置から前記タイムトークンを削除するか、又は前記タイムトークンの特定のフィールド値を変更して、前記タイムトークンを非活性化させるメッセージを受信し、前記個人用通信装置の制御部が、前記タイムトークンを非活性化させるか、又は前記タイムトークンを削除するステップ、とを含む、
    頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  2. 前記タイムトークンを受信して、前記貯蔵部に貯蔵するステップの前に、
    前記制御部が、前記サーバ装置に前記タイムトークンを受信するために要する決済情報を生成して、前記通信部が、前記決済情報を送信するように制御するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  3. 前記通信部が、前記サーバ装置から前記頭脳刺激装置の使用情報を受信するステップをさらに含み、
    前記使用情報は、前記タイムトークンの削除又は非活性化の結果によって変更される、
    請求項1に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  4. 前記タイムトークンが使用されていない状態で、前記タイムトークンの終了時点までの期間が予め設定された期間より短い場合、前記個人用通信装置のディスプレイ部は、前記タイムトークンの終了時点を出力するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  5. サーバ装置の通信部が個人用通信装置から使用者の識別情報を受信するステップ;
    前記サーバ装置の制御部が、前記識別情報に対応して頭脳刺激装置の使用権限が設定されたタイムトークンを生成して、前記サーバ装置の貯蔵部に貯蔵するステップ;
    前記通信部が、前記タイムトークンを前記個人用通信装置に送信するステップ;
    前記通信部が、前記個人用通信装置又は前記頭脳刺激装置から前記タイムトークンを受信し、前記制御部は、前記タイムトークンの有効性を確認するステップ;
    前記通信部が、前記頭脳刺激装置から前記タイムトークンに定義された前記頭脳刺激装置の使用が完了したことを通知するメッセージを受信するステップ;及び、
    前記制御部が、前記貯蔵部に貯蔵されたタイムトークンを削除するか、又は前記タイムトークンの特定のフィールド値を変更して、前記タイムトークンを非活性化させるステップ、とを含む、
    頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  6. 前記タイムトークンを生成して、前記貯蔵部に貯蔵するステップの前に、
    前記通信部が、前記個人用通信装置から前記タイムトークンを生成するために要する決済情報を受信するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  7. 前記通信部が、前記個人用通信装置に前記頭脳刺激装置の使用情報を送信するステップをさらに含み、
    前記使用情報は、前記タイムトークンの削除又は非活性化の結果によって変更されるか、又は前記制御部が、前記タイムトークンの削除又は非活性化の結果によって新しい使用情報を生成して、前記個人用通信装置に送信するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  8. 前記通信部が、前記タイムトークンを受信するステップは、
    前記通信部が、前記個人用通信装置から前記タイムトークンを受信するステップ;
    前記制御部が、前記受信済みタイムトークンの有効性を確認するステップ;及び、
    前記通信部が、前記有効性が確認されたタイムトークンを前記頭脳刺激装置に送信するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  9. 前記通信部が、前記タイムトークンを受信するステップは、
    前記頭脳刺激装置から前記タイムトークンを受信するステップ;
    前記制御部は、前記受信済みタイムトークンの有効性を確認するステップ;及び、
    前記通信部が、前記頭脳刺激装置に前記タイムトークンの有効性が確認されたことを通知するメッセージを送信するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法。
  10. 頭脳に電気的刺激又は磁気的刺激を提供する頭脳刺激部;
    サーバ装置又は個人用通信装置と通信して、メッセージ及びタイムトークンを送受信する通信部;及び、
    前記タイムトークンに設定済み使用時間及びモードによって前記頭脳刺激部を制御し、前記タイムトークンに設定済み使用時間だけ動作した後、前記タイムトークンを削除するか、又は前記タイムトークンの特定のフィールド値を変更して、前記タイムトークンを非活性化させるメッセージを生成する制御部を含み、
    前記制御部は、前記通信部が、前記メッセージを前記サーバ装置又は前記個人用通信装置のうちいずれか以上に伝送するように制御する、
    頭脳刺激装置。
  11. 前記頭脳刺激装置は、経頭蓋直流刺激(tDCS)装置であり、
    前記頭脳刺激部は、前記制御部から印加される制御信号に対応する電気刺激用電源を供給するための電源供給部と、ハイドロゲルパッチ(Hydrogel
    Patch)を備え、前記電源供給部から供給される電源を印加されて、生体に電気刺激を提供するための複数の刺激電極を含み、
    前記制御部は、前記タイムトークンのモードによって前記刺激電極に印加された電源の供給量及び電源の供給又は未供給時間に対応する前記電源供給部のオン/オフ(ON/OFF)機能を制御することを特徴とする、
    請求項10に記載の頭脳刺激装置。
  12. 前記制御部は、前記個人用通信装置が送信したタイムトークンの有効性を検証する、
    請求項10に記載の頭脳刺激装置。
JP2020511201A 2017-08-30 2018-08-08 頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置 Active JP6868748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170110197A KR101981942B1 (ko) 2017-08-30 2017-08-30 두뇌자극장치의 사용 권한을 설정하는 방법 및 이를 구현하는 장치
KR10-2017-0110197 2017-08-30
PCT/KR2018/009051 WO2019045308A1 (ko) 2017-08-30 2018-08-08 두뇌자극장치의 사용 권한을 설정하는 방법 및 이를 구현하는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535852A true JP2020535852A (ja) 2020-12-10
JP6868748B2 JP6868748B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65527743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511201A Active JP6868748B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-08 頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11657907B2 (ja)
JP (1) JP6868748B2 (ja)
KR (1) KR101981942B1 (ja)
WO (1) WO2019045308A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067782A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Softbank Mobile Corp 電子機器
JP2014170458A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 中継装置、通信システム及びプログラム
KR101465587B1 (ko) * 2014-08-07 2014-11-27 (주)와이브레인 웨어러블 장치 및 이의 제어 방법
KR101659708B1 (ko) * 2016-05-09 2016-09-23 인하대학교 산학협력단 사물 인터넷 기반의 안전한 건강 처방 보조 기법 및 시스템
US20170063824A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Xiaomi Inc. Method and device for determining control authority on user device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9278208B1 (en) * 2003-10-20 2016-03-08 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Spatial-temporal deep brain stimulation methods and systems
CN100416450C (zh) * 2004-02-03 2008-09-03 国际商业机器公司 数字权利管理
WO2008140554A2 (en) * 2006-10-24 2008-11-20 Medapps, Inc. Systems and methods for adapter-based communication with a medical device
RU2573184C2 (ru) * 2009-05-15 2016-01-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Имплантируемое устройство со средствами связи
US20140058189A1 (en) * 2012-02-20 2014-02-27 William F. Stubbeman Systems and methods using brain stimulation for treating disorders
KR101284892B1 (ko) 2012-03-30 2013-08-23 대구대학교 산학협력단 사용자 작업 추론을 통한 지능형 인터넷 중독 방지 방법
US20150031980A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Ybrain Inc. Brain signal management system and brain signal management method using the same
KR101592178B1 (ko) 2013-11-14 2016-02-05 신동현 휴대용 단말기 및 이의 사용자 감정상태 결정 방법
US20150182410A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Aij Properties, Llc Pneumatic wrap compression treatments for venous conditions
US10891155B2 (en) * 2014-01-03 2021-01-12 Mcafee, Llc Wearable device task offloading to conserve processing resources
KR101645087B1 (ko) * 2014-07-10 2016-08-02 아이리텍 잉크 홍채인식용 착용 감지 기능을 가진 손 부착형 웨어러블 장치를 이용한 보안강화세트 및 그 제어방법
US9642173B2 (en) * 2014-07-15 2017-05-02 Paypal, Inc. Systems and methods for reusing generic tokens using Bluetooth® low energy (BLE) beacons
US9754093B2 (en) * 2014-08-28 2017-09-05 Ncr Corporation Methods and a system for automated authentication confidence
ES2953529T3 (es) * 2014-10-31 2023-11-14 Onespan Int Gmbh Testigo de autenticación fuerte multiusuario
KR20160116251A (ko) * 2015-03-27 2016-10-07 삼성전자주식회사 전자 장치, 웨어러블 디바이스 및 그 제어 방법
US20160306955A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Intel Corporation Performing user seamless authentications
KR101750294B1 (ko) * 2015-09-17 2017-06-26 한국과학기술연구원 단일 뇌에 적용되는 뇌-뇌 인터페이스 시스템
US10172535B2 (en) * 2015-10-28 2019-01-08 Sk Planet Co., Ltd. Wearable device and method for providing feedback information through vein authentication
SG10201605157RA (en) * 2016-06-22 2018-01-30 Mastercard Asia Pacific Pte Ltd Apparatus And Method For Controlling A Switch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067782A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Softbank Mobile Corp 電子機器
JP2014170458A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 中継装置、通信システム及びプログラム
KR101465587B1 (ko) * 2014-08-07 2014-11-27 (주)와이브레인 웨어러블 장치 및 이의 제어 방법
US20170063824A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Xiaomi Inc. Method and device for determining control authority on user device
KR101659708B1 (ko) * 2016-05-09 2016-09-23 인하대학교 산학협력단 사물 인터넷 기반의 안전한 건강 처방 보조 기법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20200202998A1 (en) 2020-06-25
KR20190023850A (ko) 2019-03-08
WO2019045308A1 (ko) 2019-03-07
US11657907B2 (en) 2023-05-23
KR101981942B1 (ko) 2019-05-24
JP6868748B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11426579B2 (en) Systems, methods and kits for peripheral nerve stimulation
US11273317B2 (en) Portable transcutaneous magnetic stimulator and systems and methods of use thereof
US10946194B2 (en) System for improving neurostimulation compliance
US20190111255A1 (en) Systems and methods for initial provisioning and refilling of medical devices
EP2197534B1 (en) Device with two rotatable permanent magnets for application to the head of a subject
US20170224990A1 (en) Apparatuses and methods for neuromodulation
US10335598B2 (en) Electrical stimulation device having remote access
US11229788B1 (en) Systems for improving neurostimulation compliance using a patient interface module
JP2014500538A (ja) 医療機器
Lee et al. Creation of various skin sensations using pulsed focused ultrasound: Evidence for functional neuromodulation
KR102400319B1 (ko) 객체의 복수의 뇌 영역에서 동기화된 진동을 동조시킴으로써, 뇌를 자극하는 장치 및 방법
CA3034123A1 (en) Systems, methods, and kits for peripheral nerve stimulation
AU2018389222A1 (en) Systems and methods for initial provisioning and refilling of medical devices
Marder et al. Psychiatric applications of repetitive transcranial magnetic stimulation
US20230181028A1 (en) Electrode system for vision treatment and method
JP6868748B2 (ja) 頭脳刺激装置の使用権限を設定する方法、及びこれを具現する装置
US20060106434A1 (en) Portable time harmonic tissue stimulator and method
JP7486549B2 (ja) リアルタイムeeg信号モニタリングを基に、脳で同期化された脳波振動を同調させるカスタマイズ型経頭蓋交流電気刺激装置及び方法
KR102173949B1 (ko) 두뇌자극장치의 사용 권한을 설정하는 방법 및 이를 구현하는 장치
US20220176118A1 (en) System for improving neurostimulation treatment compliance with gamification
US20200398054A1 (en) Systems and methods for initial provisioning and refilling of medical devices
US20220409896A1 (en) System for display of neurostimulation usage and compliance
Sierra Noninvasive deep brain stimulation using focused energy sources
US20220323745A1 (en) Nerve stimulation therapy for maintaining telomere lengths
WO2014195514A1 (en) Systems and methods for prescriptions for noninvasive electrical brain stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250