JP2020535475A - 着色pvb - Google Patents

着色pvb Download PDF

Info

Publication number
JP2020535475A
JP2020535475A JP2020517487A JP2020517487A JP2020535475A JP 2020535475 A JP2020535475 A JP 2020535475A JP 2020517487 A JP2020517487 A JP 2020517487A JP 2020517487 A JP2020517487 A JP 2020517487A JP 2020535475 A JP2020535475 A JP 2020535475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
transmission
color
chromaticity
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020517487A
Other languages
English (en)
Inventor
シュバリエ テオ
シュバリエ テオ
レイ ハンナ
レイ ハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2020535475A publication Critical patent/JP2020535475A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10513Electrochromic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】満足な光透過率値を維持しながら、透過色が効果的かつ確実に変更されるエレクトロクロミックデバイスを組み込んだ光学システムの提供。【解決手段】本発明は、エレクトロクロミックデバイスを組み込んだ光学システム1の透過色を変更する方法に関する。このような変更された光学システム1は、一方では色変動における有効性の概念と、他方では光透過における損失の制限の概念とを組み合わせることを可能にする。【選択図】図5

Description

本発明は、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する電気化学デバイスの分野に関し、このデバイスは、一般に「エレクトロクロミックデバイス」と呼ばれる。より詳細には、本発明は、このようなエレクトロクロミックデバイスを組み込んだ光学システム、及び関連する製造方法に関する。最後に、本発明は、このような光学デバイスの色を変更する方法に関する。
エレクトロクロミックデバイスは、透明状態と着色状態との間で、適切な給電の影響下で変更され得る特定の特性を有し、より具体的には、特定の波長、特に可視光及び/又は赤外線における電磁放射の透過、吸収、反射、又は光の散乱さえも変更され得る。透過率の変化は一般に、光領域(赤外線、可視光、紫外線)及び/又は電磁スペクトルの他の領域で起こり、したがって、そのようなデバイスは、可変的な光学特性及び/又はエネルギー特性を有すると言われ、光領域は必ずしも関連する唯一の領域ではない。
熱的観点から、太陽スペクトルの少なくとも一部の吸収を変更し得るグレージングは、それらが、自動車、列車、飛行機などの輸送手段の外部構造のグレージング又は窓として使用されるときに、部屋又は乗客室/コックピットの内部への太陽光束を制御することができ、明るい日当たりの場合には、その過度の加熱を避けることができる。
光学的観点から、それらは視覚の程度を制御することができ、これは、それらが明るい日当たりの場合に外部グレージングとして使用されるとき、グレアを回避することを可能にする。それらはまた、それらが外部グレージングとして使用される場合、及びそれらが内部グレージングとして、例えば、部屋(建物内のオフィス)間の内部仕切りの一部として使用される場合、又は例えば、列車若しくは飛行機内の区画を隔離するために使用される場合の両方において、特に有利なシャッター効果を有し得る。
これに関連して、エレクトロクロミックデバイスを組み込んだ光学システムを使用することが知られている。それらの有利な特性にもかかわらず、エレクトロクロミックデバイスを備えた光学システムは、エレクトロクロミックデバイスが透明状態にあるときに、透過において残留色、一般に黄緑色の色相を有するという欠点を有する。この色は主に、エレクトロクロミックデバイスの残留吸収によるが、光学システムの他の構成要素も入射光の吸収に関与する。
この欠点を軽減するために、特許文献WO2012/064510A1を含む先行技術には、エレクトロクロミック材料の色相と実質的に相補的な色相の層が追加された、エレクトロクロミックデバイスを備えた光学システムが記載されている。色の合成を差し引く原理によれば、この層は、光学デバイスの透過における残留色を少なくとも部分的に減衰させる、すなわち、中和することを可能にする。
しかしながら、少なくとも1つの根本的な問題が残っている:追加された減衰層は、特定の構成では、後者によって吸収された実質的な光量のために、光学システムの透過における透明度を著しく低下させる可能性がある、光透過の損失を発生させる。上述のように、このような層の光を透過する能力は、その吸収スペクトルに直接的に関係し、必ずしもその色に関係していない。したがって、透過における所定の色度を得ることを可能にする無限の吸収スペクトルが存在するが、これらの吸収スペクトルのそれぞれに関連する光透過率の値は、あるスペクトルと次のスペクトルとで実質的に異なり得る。
より正確には、色の視覚的外観は、色相、彩度、及び明るさの主観的な感覚に対応する3つの精神感覚のパラメータの結果である。色相は、青、緑、赤などの単語によって定義される。彩度は、着色された発光がどのくらいの量の白色放射線を含むかとは対照的に、クロマの度合を表し、色がより白く見えるほど、その彩度はより低くなる。明るさ又は色の薄さは、着色刺激のレベルに関連する無彩色因子である。それは、まぶしさのない最大値から光の不在(黒)まで変化する。これらの3つのパラメータを互いに独立して変化させることによって、想像可能な色感覚を生成することが可能であることを理解することは非常に容易である。これに関連して、色を説明するための様々なシステム、例えば、CIE 1931又はCIELAB 76色空間は、単なる、前記の色を説明する3つのパラメータを定義する異なる方法に過ぎない。
人間の目では、これらの色感覚は、「積分量」によって説明される。この点で、色相及び彩度を包含する概念である知覚色度は、網膜に存在する3つのタイプのカラー光受容体、すなわち、3つのタイプの錐体に対応する3つの信号の組み合わせである。図1に示すように、各タイプの錐体は、それに特有のスペクトル感度を有する。したがって、物体の色度は、これらの錐体の各々の励起量によって完全に説明することができる。錐体の励起量は、錐体のスペクトル感度の関数として、それに到達する光のスペクトル強度の積分である。したがって、青色錐体が、420nmにおける感度が450nmでの2倍である場合、420nmにおける1mW/cmの入射光は、450nmにおける2mW/cmの入射光と同じ励起を生成する。錐体の励起が同じであれば、光のスペクトル分布が異なっていても、同じ色が知覚される。例として、図2に示される2つのスペクトルは、各錐体に対して同じ励起を引き起こすので、人間に対して同じ色彩感覚を生み出す。したがって、所定の色について、それを生成することができる無限のスペクトルを同定することが可能である。
同じ原理が、光強度の感覚の説明に適用される。この場合、桿体と呼ばれる光受容体も作用する。光強度に対する全体的な感度は、平均的な人間の目に対して決定されている。図3に示すように、人間の目の最大感度は、550nmの波長の電磁放射に対して得られ、これは色相「緑」の波長に対応する。これに関連して、光透過率(TL)は、人間の感度を説明する発光効率の曲線によって重み付けされた平均透過率を意味する。したがって、光透過率は、一定量の入射光に対して、人間の目が経験する透過率を測定する積分値である。このように、本明細書中で記載されているように、これらのスペクトルは、透過において同一の色度を得ることを可能にするが、この光透過率の値は、ある吸収スペクトルと次のスペクトルとで大きく異なる可能性がある。
本文の残りの部分では、説明のために、透過における色の視覚的外観及び光透過率(TL)の値は、建設業界で採用されるグレージングの発光特性及び太陽特性を決定するために一般に使用される、標準NF EN 410に従って測定される。あるいは、データはまた、本発明の精神から逸脱することなく、他の公知の実験プロトコルに従って測定され得る。
光透過における実質的な損失に直面して、当業者は、減衰層によって吸収される光の量を許容可能な閾値未満に維持するために、減衰層の色調割合を減少させるように促されるであろう。しかしながら、この部分的な解決策は、光学システムの色減衰を減少させる傾向があり、これは、最初に求められた効果のままであるので、依然として不満足なままである。
したがって、満足な光透過率値を維持しながら、透過色が効果的かつ確実に変更されるエレクトロクロミックデバイスを組み込んだ光学システムを提供する必要がある。
本発明は、この必要性に合致したものである。より詳細には、少なくとも1つの実施形態では、提案される技法は、初期色(Li;ai;bi)を有する初期状態から最終色(Lf;af;bf)を有する最終状態まで光学システムの透過における色を変更するための方法に関し、前記方法は、実効吸収域に含まれる波長λにおける光の任意の量の光学システムによる吸収の変化が、0より小さい色度距離(C、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域において、前記光学システムの光学素子の全吸収の少なくとも50%が生じるように、前記光学システムの光学素子の光吸収特性を変更する少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする:
ここで、
・(C、C(λ))は、透過における色度の所定の値((ai;bi)、(a(λ);b(λ)))と透過における色度の基準値(aref;bref)との間の色度距離であり、
・(ai;bi)は、透過における色度の初期値であり、
・(a(λ);b(λ))は、波長λε[λmin;λmax]で達成される吸収の変化に続いて得られる透過における色度の値である。
本明細書では、色の概念は、その視覚的外観の確立に採用される3つの精神感覚のパラメータ、すなわち、明るさ、色相、及び彩度を包含し、後者の2つのパラメータはおそらく、色度の概念で一緒にグループ化される。「光学素子」という表現は、少なくとも部分的に透明であり、かつ、光学システムを通過する入射光線の光路上に配置されることが意図される要素を意味すると理解される。この光学システムは、基材及び対向基材を含む、ガラス化材料又はプラスチック材料の一連の透明シートからなってもよい。特定の実施形態によれば、これらのシートのいくつかは、不活性ガスで満たされた閉鎖空間によって互いに分離される。
本発明は、満足のいく光透過率の値、換言すれば、透明度を維持しながら、光学システムの透過における初期色を変更することを可能にする方法を提供することからなる新規かつ進歩的な概念に基づく。
具体的には、光学システムを特定の透過条件に適合させるためのこのような方法は、その光学素子のうちの1つの光吸収特性を変更することによって、既存の光学システムを変更するための方法の形態をとることができる。光吸収特性のこの変更は、ターゲットとなる光学素子を置き換えることによって、その固有の特性を変更することによって、及び/又は着色コーティングを追加することによって達成することができることに留意されたい。あるいは、本発明の主題は、その光学素子のうちの少なくとも1つの光吸収特性が、既知の従来技術の光学システムと比較して既に変更されている光学システムを製造するための方法の形態をとってもよい。
本発明による方法は、光学システムの初期色を変更することを可能にし、この初期色は、初期明度及び初期色度を構成要素として有し、特に、基準色度値を有する基準色を得ることを目的とする。方法の実施後に最終的に得られる色は、「最終色」と呼ばれる。
本明細書では、色度距離Cは、「目的値」とも呼ばれる基準色の色度と、「対目的値」と呼ばれる対象色の色度、例えば、初期色、又は波長λで吸収される光の量を任意に変化させた後に得られる色の色度との間の距離である。波長λで光学システムによって吸収される光量のこの変化によって生成されるこの色度距離の変化量ΔC(λ)は、波長λで光を吸収することによって、透過における所望の色度、すなわち基準色度により近づく光学システムの能力を表す。ΔC(λ)の負の値は、波長λε[λmin;λmax]で光を吸収した後の色度の変化を表し、初期色度が所望の色度により近づくことを可能にし、得られた色度は、初期色度よりも所望の色度に“より近づく”ことになる。これに対して、[λmin;λmax]に含まれない所定の波長λの光を吸収した後に、ΔC(λ)が正の値をとることは、所望の色度、すなわち、基準色度と、初期色度との間の距離の増加を表す。
本発明による方法は、光学システムの色度距離の変化量ΔC(λ)を用いて定義される実効吸収域[λmin;λmax]の使用、すなわち、任意の光量の、波長λでの吸収の変化によって生じる変化に基づくものである。より正確には、この実効吸収域[λmin;λmax]は、ΔC(λ)が0よりも低いように定義され、したがって、少なくとも色彩的な観点からは、光学システムの色の変化が作用後に求められたものに対応する吸収波長域に相当する。
本発明による方法はさらに、問題の光学素子の全吸収の概念に基づく。この全吸収は、光学素子の吸収スペクトル全体にわたる問題の光学素子によって吸収された光の量に対応する積分値である。したがって、「問題の光学素子の全吸収の少なくとも50%が、実効吸収域に含まれる」という基準は、「色純度」の要件に対応し、それによれば、例えば、変更された光学素子によって達成される吸収の少なくとも50%は、基準色に向かう傾向のある色変化に専念される。この実効吸収域外で達成される任意の吸収は、例えば、追加のフィルターを追加することによって、所望の色度を得る目的で必然的に補正される必要があり、これは、場合によっては、回避することが全く正当に望まれる透過における追加の損失を生成することに留意されたい。したがって、上述の基準を考慮に入れることにより、一方では光学システムの色変化の有効性の概念と、他方では光透過の損失の制限の概念とを組み合わせることが可能になる。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学システムは、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する少なくとも1つの電気化学的機能システムを含み、ここで、電気化学的機能システムは、好ましくは、第1の電極コーティングと第2の電極コーティングとの間に配置された少なくとも1つのイオン伝導層を含み、少なくとも1つの電気化学的活性層は、第1の状態と、第1の状態とは異なる光学特性及び/又はエネルギー透過特性を有する第2の状態との間を可逆的に通過するのに適している。
特定の一実施形態によれば、前記イオン伝導層は、光吸収特性が変更された前記光学システムの前記光学素子である。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学システムは、少なくとも以下の光学素子を含む:
・グレージング機能の基材を含む機能アセンブリであって、その基材上に、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する前記電気化学的機能システムが形成される、機能アセンブリ、
・好ましくはポリマー、より好ましくはPVBから作製され、機能アセンブリとグレージング機能の対向基材との間に挿入される積層中間層。
機能アセンブリと対向基材との間の積層中間層の挿入は、これら3つの要素が互いに直接的に接触することを必ずしも意味しないことに留意されたい。ここで、「間」という用語は、これらの様々な光学素子の配置の順序を指す。したがって、後者は、例えば、電気化学的機能システムを形成する1つ以上の層によって物理的に分離されてもよい。外部グレージングとして使用される場合、対向基材は、入射太陽光の側で、建物の外部に向かって配置されることが意図される。
1つの特定の実施形態によれば、前記方法は、前記実効吸収域[λmin;λmax]を決定し、好ましくは、前記光学システムが吸収される光量の変化を受ける波長λの関数として生成される透過における色変化量(Δa(λ);Δb(λ))の表示及び光透過損失における変化量ΔTL(λ)の表示を使用する工程を含む。
1つの特定の実施形態によれば、前記基準色度の値(aref;bref)は、ゼロの彩度値を有する。
このような方法は、色の彩度を減少させること、或いは、言い換えれば、色の彩度を減衰させることを目的とする。ゼロの彩度値を有するポイントは、明度に応じて、灰色、白色、又は黒色である。グレージング機能の光学システムへの適用の文脈では、透過におけるゼロ彩度の区域は、色相を有さず、したがって、外部から透過される光線の色相に悪影響を及ぼさないという利点を有する。
1つの代替実施形態によれば、ターゲットとなる色度値は、ゼロでない彩度を有し、したがって、これが技術的及び/又は美的性質の理由であろうとなかろうと、透過において得られるべき1つの特定の色に対応する。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学素子は、その吸収スペクトルが、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)が最大である波長に実質的に集中するように変更される:
ここで、
・TL(λ)は、標準NF EN 410に従って決定される、前記光学システムの光透過率であり、
・ΔTL(λ)は、波長λで光学システムによって吸収される光の量の変化によって生成される光透過率TL(λ)の変化量である。
光学システムの分光透過率は、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)によって変化する。したがって、変化量ΔTL(λ)が0より小さいと仮定すると、ΔC(λ)/ΔTL(λ)の値が高いほど、システムは、吸収波長λで入射光をより良好に透過する。言い換えれば、ΔC(λ)/ΔTL(λ)の増加は、光学システムによって生成される透過損失を減少させることを可能にする。
したがって、驚くべきことに、目が最も敏感である波長域に位置する吸収波長で達成される吸収について、透過の全体的損失が最小であり得ることが確立された。この結果は、現在までに受け入れられている技術的偏見、すなわち、光透過における損失ΔTLを制限するために、人間の目が最も敏感であるスペクトル領域において透過光を吸収することを回避することが推奨されることに反する。したがって、一般に受け入れられた考えに反し、本発明者らは、満足のいく透明度を保ちながら光学システムの透過の色を変更するために、システムの光透過率TL(λ)の変化のみを単独で考慮するよりも、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)を考慮する方がより重要であることを確立している。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学素子は、その全吸収の少なくとも55%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%、好ましくは少なくとも70%が、前記実効吸収域[λmin;λmax]に含まれるように変更される。
このような方法によって得られる光学システムは、より高い分光透過率を有し、そのため、透過損失を低減することができる。
1つの特定の実施形態によれば、変更する工程は、変更されるべき前記光学素子のバルクを着色すること、及び/又は変更されるべき前記光学素子の面の少なくとも1つの上に着色コーティングを配置することを含む。
1つの特定の実施形態によれば、前記方法は、前記光学システムの透過スペクトルを測定する少なくとも1つの予備工程を含む。
このようなスペクトル測定は、例えば、分光光度計を用いて行われる。この測定に基づいて、例えば、CIE XYZ(1931)系などの色空間を用いて、光学システムの初期色度の値を決定することができる。
1つの特定の実施形態によれば、本発明はまた、上述のような方法によって色が変更されている光学システムに関する。
1つの特定の実施形態によれば、本発明はまた、以下を含む光学システムに関する:
−透過において「初期」色(Li;ai;bi)と呼ばれるものを有する第1の光学素子、
−光学システム(1)が、透過において「最終」色(Lf;af;bf)と呼ばれるものを有するような第2の光学素子であって、実効吸収域[λmin;λmax]内に含まれる波長λにおける任意の光量の光学システムによる吸収の変化が、0より小さい色度距離(Ci、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域[λmin;λmax]内に、この第2の光学素子の全吸収の少なくとも50%が含まれることを特徴とする、第2の光学素子:
ここで、
・(Ci、C(λ))は、透過における色度の所定の値((ai;bi)、(a(λ);b(λ)))と透過における色度の基準値(aref;bref)との間の色度距離であり、
・(ai;bi)は、透過における色度の初期値であり、
・(a(λ);b(λ))は、波長λε[λmin;λmax]で達成される吸収の変化に続いて得られる透過における色度の値である。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学システムは、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する少なくとも1つの電気化学的機能システムを含み、ここで、電気化学的機能システムは、好ましくは、第1の電極コーティングと第2の電極コーティングとの間に配置された少なくとも1つのイオン伝導層を含み、少なくとも1つの電気化学的活性層は、第1の状態と、第1の状態とは異なる光学特性及び/又はエネルギー透過特性を有する第2の状態との間を可逆的に通過するのに適している。
1つの特定の実施形態によれば、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する前記電気化学的機能システムは、積層中間層の反対側の基材の面上に形成される。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学システムは、少なくとも以下の光学素子を含む:
・グレージング機能の基材を含む機能アセンブリであって、その基材上に、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する電気化学的機能システム、好ましくはエレクトロクロミックデバイスが形成される、機能アセンブリ、並びに、
・好ましくはポリマー及びより好ましくはPVBから作製され、機能アセンブリとグレージング機能の対向基材との間に挿入される積層中間層。
1つの特定の実施形態によれば、前記光学システムは、前記光学システムの側面の一方の反射における光学システムの色を変更し、好ましくは減衰させるために、好ましくは窒化ケイ素(SiNx)から作製された反射制御コーティングを含む。
透過におけるその色、又は構成要素である第1の光学素子の色を変更するための光学システムの適応は、一般に、反射におけるその色の変更を生成する。反射におけるこの色を制御するためのコーティングの使用は、エレクトロクロミックシステムの反対側に位置する観察者の視点から、前記コーティングに関して、その特性を変更することを可能にし、好ましくは、それを減衰させることを可能にする。
1つの特定の実施形態によれば、前記反射制御コーティングは、前記機能アセンブリと前記対向基材との間に配置される。
このように配置されると、前記反射制御コーティングは、反射における光学システムの色が外部に位置する観察者の視点から変更されることを可能にするだけでなく、光学システムによって透過される外部光の量を増加させることを可能にし、或いは、換言すれば、透過における全体的な損失を減少させることを可能にする。この構成では、前記光学システムの透過の色を変更するのに適した前記光学素子と前記反射制御コーティングとの間の干渉効果により、特に目が最も敏感である波長において、反射を減少させ、したがって透過率を増加させることができる。
本発明はまた、上述のような光学システムを製造するための方法にも関する。
さらに、建築用グレージング、特に内部仕切り又はグレーズドドアの外部グレージングとしての、列車、飛行機、自動車、ボート及び船舶のような輸送手段の窓又は内部仕切りのグレージングとしての、コンピュータスクリーン若しくはテレビジョンスクリーンのようなディスプレイスクリーンのための、眼鏡若しくはカメラの対物レンズのための、又はソーラーパネルを保護するためのグレージングとしての、そのような光学システムの使用に関する。
本発明の他の特徴及び利点は、単純な非限定的な例示的な例として与えられる特定の実施形態の以下の説明、及び添付の図面を読むことによって明らかになるのであろう。
図1は、人間の目に存在する光に敏感な桿体及び錐体のスペクトル感度を示すグラフである。 図2は、透過における所定の色度の色を得ることを可能にする2つの吸収スペクトルを示すグラフである。 図3は、入射光線の波長の関数としての人間の目の感度のグラフ表示である。 図4は、本発明の1つの特定の実施形態による光学システムの断面における概略図である。 図5は、本発明の1つの特定の実施形態による光学システムの透過における色を変更するための方法の連続する工程を示すフローチャートである。 図6は、CIE L色空間において、本発明の1つの特定の実施形態による光学システムの透過における色の変更を示すグラフである。 図7は、本発明の1つの特定の実施形態による光学システムが吸収された光の量の変化を受ける波長λの関数としての透過における色変化量(Δa(λ);Δb(λ))及び光透過における損失の変化量ΔTL(λ)のグラフ表示である。 図8は、本発明の1つの特定の実施形態による変更された光学デバイスの吸収スペクトルのグラフ表示である。
様々な図において、特に示されていない限り、同じ参照番号が、類似又は同一である参照要素に使用されている。
図面によって示された様々な要素は、必ずしも実際の縮尺で示されているわけではなく、本発明の一般的な動作の表現に重点が置かれている。
本発明の複数の特定の実施形態を以下に説明する。本発明は、これらの特定の実施形態によって決して限定されず、他の実施形態が完全に良好に実施され得ることが理解されるであろう。
1つの特定の実施形態によれば、図4に示されるように、本発明は少なくとも以下の光学素子を含む光学システム1に関する:
・グレージング機能の基材3を含む機能アセンブリ2であって、その基材上に、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する電気化学的機能システム4が形成され、前記電気化学的機能システム4は、第1の電極コーティングと第2の電極コーティングとの間に配置される少なくとも1つのイオン伝導層を含み、少なくとも1つのイオン伝導層は、第1の状態と、第1の状態とは異なる光学特性及び/又はエネルギー透過特性を有する第2の状態との間を可逆的に通過するのに適している、機能アセンブリ2、
・PVBから作製され、かつ、機能アセンブリ2とグレージング機能の対向基材6との間に挿入される積層中間層5。
特に、この光学システム1は、
−透過において「初期」色(Li;ai;bi)と呼ばれるものを有する第1の光学素子と、
−光学システム1が、透過において「最終」色(Lf;af;bf)と呼ばれるものを有するような第2の光学素子であって、実効吸収域[λmin;λmax]内に含まれる波長λにおける任意の光量の光学システム1による吸収の変化が、0より小さい色度距離(Ci、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域[λmin;λmax]内に、この第2の光学素子の全吸収の少なくとも50%が含まれることを特徴とする、第2の光学素子と、
を含む。
この特定の実施形態によれば、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する電気化学的機能システム4は、積層中間層5とは反対側の基材3の面上に形成される。1つの代替実施形態によれば、この機能システムは、基材3と積層中間層5との間に挿入させることができる。
1つの特定の実施形態によれば、図4に示されるように、光学システム1は、窒化ケイ素(SiNx)から作製され、対向基材6の内面上に配置された反射制御コーティング7を備える。このコーティング7は特に、光学システム1の反射における色を、このような光学システム1を備えた建物の外側に位置する観察者の視点から減衰させることを可能にする。このような光学的なコーティングはさらに、本明細書で既述したように、光学システムによって透過される外部光の量を増加させることができ、或いは、換言すれば、透過における全体の損失を減少させることを可能にする。
代替の実施形態によれば、光学システム1は、様々な光学素子が光軸Xに沿って編成される様々なグレージング構成を採用することができる:
・グレージング機能の2つのシートの、基材3及び対向基材6が単一のグレージングに積層される単一グレージング:(建物の外部)対向基材6/積層中間層5/基材3を含む機能アセンブリ2(建物の内部);
・グレージング機能の3つのシートのうちの2つの、基材3及び対向基材6が積層グレージングに積層される、図4に示されるような、二重グレージング:(建物の外部)対向基材6/積層中間層5/基材3を含む機能アセンブリ2/不活性ガスで充填されたキャビティ8/低E層/ガラスシート9(建物の内部);
・4つのガラスシートのうちの2つの、基材3及び対向基材6が互いに積層されている三重グレージング:(建物の外部)対向基材6/積層中間層5/基材3を含む機能アセンブリ2/不活性ガスで充填されたキャビティ/ガラスシート/不活性ガスで充填されたキャビティ/低E層/ガラスシート(建物内部)。
一般に、グレージングは、積層グレージングを含む。この積層グレージングは、建物の外側に配置されるように意図されている。二重グレージングとは、ガス充填又は真空充填キャビティによって間隔を置いて分離された2つのグレージングのアセンブリを意味し、三重グレージングとは、2つのそれぞれのガス充填又は真空充填キャビティによって間隔を置いて分離された3つのグレージングのアセンブリを意味する。上述したように、複数のグレージングの離間したグレージングのうちの少なくとも1つを積層することができる。これらの全ての構成において、対向基材6は、外部に向かって配置されるように意図されている。
本発明による光学システム1に含まれるエレクトロクロミックデバイスは、SnO:F若しくはITO等の1つ以上の透明導電性コーティング、及び/又は金属ワイヤ等の1つ以上の導体のネットワークを含んでもよい。電気化学的に活性な層及び電解質の1つ以上の層は、本発明の精神から逸脱することなく、ゲル溶液及び/又はイオン伝導性ポリマー及び/又はマグネトロンカソードスパッタリング、CVD若しくはゾル−ゲル法によって堆積された1つ以上の鉱物層の形態をとってもよい。
本発明による光学システム1は、一方では色変化の有効性の概念と、他方では光透過における損失の制限の概念とを組み合わせることを可能にする。この有利な光学システム1は特に、本明細書の残りの部分でより詳細に説明され、図5に示されるように、初期色(Li;ai;bi)から最終色(Lf;af;bf)に、透過におけるその色を変更する方法を実施することによって得ることができる。
第1の工程(S1)では、光学システム1の透過スペクトルを、分光光度計又は同等の機能を有する他の任意の既知の装置を用いて測定する。
この測定に基づいて、光学システムの透過における初期色度の値(ai;bi)を、例えば、CIE XYZ(1931)系などの既知の色空間を用いて決定する(工程S2)。
1つの特定の実施形態によれば、図6に示されるように、透過におけるこの初期色度の値(ai;bi)は、一般にCIE LAB空間と呼ばれる既知のCIE L色空間に配置される:
ここで、
・L成分は、明度であり、0(黒)から100(白)まで測定され、
・成分aは、緑色(−300)から赤色(+299)まで延在する軸上の600レベルの範囲を表し、
・成分bは、青色(−300)から黄色(+299)まで延在する軸上の600レベルの範囲を表す。
したがって、図6に示す例では、光学デバイス(1)の透過における初期色度の、透明状態で測定された値(ai;bi)は、(−10,4805;10,9183)であり、これは黄緑色に対応する。この値は正方形で表される。他の実施形態では、透過におけるこの初期色度の値(ai;bi)は、本発明の精神から逸脱することなく、可視スペクトルのすべてにわたって変化し得ることに留意されたい。
続いて、透過におけるこの初期色度の値(ai;bi)と所定の基準色度の値(aref;bref)との間の初期色度の距離Ciを決定する(工程S3)。この所定の基準値は、得ようとする基準色に関する。これは、変更プロセスの終わりに得られる「最終色」とは異なる。初期色度の距離Ciは、初期色度点(ai;bi)から、選択された基準色度点(aref;bref)まで伸びるベクトルのノルムに対応する。
図6に示す特定の実施形態によれば、選択された基準色度の値(aref;bref)は、ゼロ彩度(0;0)である。一般に中和と呼ばれるこのような方法は、外部から透過された光線以外の透過の色相を有さないように、色を減衰させることを目的とする。CIE L座標系に関して、このような中和は、より高いa成分及びより低いb成分の色への比色変化を意味する。この実施形態によれば、初期色度の距離Ciは、以下の式を満たす:
1つの代替実施形態によれば、選択された基準色度の値(aref;bref)は非ゼロ彩度を有し、したがって、これが技術的及び/又は美的性質の理由であろうとなかろうと、透過において得られるべき特定の色に対応する。この代替実施形態によれば、初期色度の距離Ciは、以下の式を満たす:
初期色度の値(ai;bi)と、三角形で表される波長λにおける吸収の変化に続いて得られる透過の色度の値(a(λ);b(λ))との間のこの色度距離の変化量ΔC(λ)は、透過における所望の色度、すなわち基準色度により近づくための光学システム1の能力を表す。したがって、この変化量ΔCは、以下の式を満たす:
負のΔC(λ)値は、波長λの光を吸収した後の、色度の変化を表し、初期色度が所望の色度により近くづくことを可能にし、得られた色度は、初期色度よりも所望の色度に「より近づく」ことになる。対照的に、所定の波長λでの光の吸収後の正のΔC(λ)値の取得は、所望の色度、すなわち、基準色度と初期色度との間の距離の増加を表す。
図7は、以下の特性を有する既知のSAGE(商標)エレクトロクロミック二重グレージングについて、すべての光学スペクトルにおける様々な波長λに対して実施された、透過における色変化量(Δa(λ);Δb(λ))及び実質的に単色の吸収(5nm未満の半値幅における吸収スペクトル全幅)に関連する光透過損失における変化量ΔTL(λ)の3つの推定曲線を示す:
・厚さ4mmのガラスから作製された対向基材、
・厚さ0.89mmのポリマーから作製された中間層、
・エレクトロクロミック層でコーティングされた、厚さ2.2mmのガラスから作製された基材、
・アルゴンで充填された厚さ12.2mmのキャビティ、
・厚さ4mmの対向ガラス。
SAGE(商標)エレクトロクロミック二重グレージングの選択は、純粋に任意であることに留意されたい。したがって、図7と同様のグラフ表示を、任意の所定の光学システムについて得ることができる。
図7の主題に戻ると、色変化量Δa(λ)及びΔb(λ)の推定曲線は、それぞれ、正方形及び菱形によって表される。光透過における損失の推定曲線ΔTL(λ)は、三角形によって表され、この曲線は、図3に示される曲線を図7のグラフに転置したものに対応する。
図6に示されるCIE L色空間に関して、負のΔa値は、緑に向かう色変化を示すが、正のΔa値は、赤に向かう色変化を示す。同じ推論に従うと、負のΔb値は、青に向かう色変化を示すが、正のΔa値は、黄に向かう色変化を示す。この推論を図7のグラフに転置すると、透過における色度は、
・480nmと575nmとの間に含まれる吸収波長域における赤色(正のΔa*)、
・400nmと480nmとの間、及び575nmと800nmとの間にそれぞれ含まれる吸収波長域における緑色(負のΔa)、
・400nmと500nmとの間に含まれる吸収波長域における黄色(正のΔb(λ))、
・500nmと800nmとの間に含まれる吸収波長域における青色(負のΔb(λ))
に向かう傾向があることが分かり得る。
透過率の色変化量(Δa(λ);Δb(λ))は、それぞれ、以下の式を使用して定義することができる:
Δa(λ)=a(λ)−a
Δb(λ)=b(λ)−b
これら2つの式、ΔC(λ)を定義する前述のもの、並びにai、aref、bi、及びbrefの既知の値に関して、光学システム1に影響を及ぼす色度距離の変化量ΔC(λ)を計算することは容易である。
次の段階(S4)では、図7を用いて、実効吸収域[λmin;λmax]を決定する。ここで、前記実効吸収域[λmin;λmax]に含まれる波長λにおける任意の光量の光学システム(1)による吸収の変化は、基準色度に向かって初期色度の変更を引き起こすか、或いは、言い換えれば、0より小さい、色度距離(Ci、C(λ))における変化量ΔC(λ)を生成する。
図7に示すような、吸収波長の関数としての光学デバイス1の透過における色変化量(Δa(λ);Δb(λ))に関しては、この基準を満たす実効吸収域[λmin;λmax]は、約490〜約588nmの間にあると決定される。
1つの特定の実施形態によれば、実効吸収域[λmin;λmax]は、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)の値が最大になるように決定される。光学システムの分光透過率は、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)によって変化する。したがって、変化量ΔTL(λ)が0よりも小さいと仮定すると、ΔC(λ)/ΔTL(λ)の値が高いほど、吸収波長λにおけるシステムによる入射光の透過率は良好である。言い換えれば、ΔC(λ)/ΔTL(λ)の増加は、光学システムによって生成される透過損失を減少させることを可能にする。
驚くべきことに、図6に示された例の場合、例えば、透過における初期色度の測定値(ai;bi)が(−10,4805;10,9183)である場合、ΔC(λ)/ΔTL(λ)の値は、550nmの吸収波長において最大であることが決定されている。しかしながら、この値は、目が最も敏感である波長域に位置している。したがって、この結果は、確立された技術的偏見、すなわち、光透過における損失ΔTL(λ)を制限するために、人間の目が最も敏感であるスペクトル領域において透過光を吸収することを回避することが推奨されることに反する。したがって、一般に受け入れられた考えに反し、本発明者らは、満足のいく透明度を保ちながら光学システムの透過における色を変更するために、システムの光透過における損失ΔTL(λ)を単独で考慮するよりも、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)を考慮する方がより重要であることを確立している。
実効吸収域[λmin;λmax]の決定(工程S4)に続いて、実効吸収域に含まれる波長λにおける光の任意の量の光学システムによる吸収の変化が、0より小さい色度距離(C、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域において、光学素子の全吸収の少なくとも50%が達成されるように、前記光学システム1の光学素子の光吸収特性を変更する(工程S5)。
光吸収特性のこの変更は、ターゲットとなる光学素子を置き換えることによって、その固有の特性を変更することによって、及び/又は着色コーティングを追加することによって達成することができることに留意されたい。あるいは、本発明の主題は、既知の従来技術の光学システムと比較して、その光学素子のうちの1つの光吸収特性が既に変更されている光学システムを製造するための方法の形態をとることができる。したがって、この特定の実施形態によれば、本発明は、
−透過において「初期」色(Li;ai;bi)と呼ばれるものを有する第1の光学素子、
−光学システム1が、透過において「最終」色(Lf;af;bf)と呼ばれるものを有するような第2の光学素子であって、実効吸収域[λmin;λmax]内に含まれる波長λにおける任意の光量の光学システム1による吸収の変化が、0より小さい色度距離(Ci、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域(λmin;λmax)内に、この第2の光学素子の全吸収の少なくとも50%が含まれることを特徴とする、第2の光学素子
を備える光学システム1を製造するための方法に関する。
図8は、PVB積層中間層5のバルクが着色されている、本明細書ですでに記載されているような、SAGE(商標)光学デバイス1の吸収スペクトル(菱形)のグラフ表示である。このグラフはさらに、吸収波長の関数としての比ΔC(λ)/ΔTL(λ)(四角を通る曲線)の変化を示す。PVBを着色することによって、光学デバイス1の吸収スペクトルは、この光学素子の全吸収(A)の少なくとも58%が、実効吸収域[λmin;λmax]に含まれるように変更されている。本明細書中で示され、図8に示されるように、この実効吸収域[λmin;λmax]は、約290〜約588nmの間にある。
PVBの全吸収(A)の少なくとも1つの予め調整される部分が、予め調整される波長域に含まれるようにPVBを着色することは、当然ながら、これらの2つのパラメータが、事前に賢明に決定/選択されていれば、特別な技術的困難性を示さず、これはとりわけ本発明のポイントであることに留意されたい。
代替的に、又は組み合わせて、光学システム1の光学素子の光吸収特性の変更(S5)は、材料に半導体若しくは金属ナノ粒子を追加すること、及び/又は変更されるべき光学素子1の面の少なくとも1つに着色コーティングを堆積することによって達成される。
特定の実施形態によれば、光学システム1の1つ以上の要素の光吸収特性は、代替的に又は組み合わせて変更されてもよいことに留意されたい。
したがって、1つの特定の実施形態によれば、エレクトロクロミックデバイスに一体化されたイオン伝導層は、その光吸収特性が変更された光学素子であるか、又はその光学素子の一部を形成する。
さらに、実効吸収域[λmin;λmax]内に含まれる全吸収(A)の所望の部分の選択は、本発明の精神から逸脱することなく、1つの実施形態から次の実施形態へと異なっていてもよい。
光吸収特性が変更されている少なくとも1つの光学素子を含む光学システム1によって本発明の再現を観察するために、以下のように進めることが可能である:
・前記変更された光学システムの透過におけるスペクトルを測定し、
・このスペクトルを変更前の前記光学デバイスのスペクトルと比較し、そこから前記光学素子の変更パラメータを推定する:
すなわち、
o使用される実効吸収域[λmin;λmax]、
oこの実効吸収域[λmin;λmax]に含まれる全吸収(A)の選択された部分。
変更前の前記光学システムの透過スペクトルは、標準光学システムのものであるため、既に知られている可能性があること、及び/又は、前記変更された光学素子を標準光学素子で置き換え、その後、この標準置き換え素子を組み込んだ光学システムの透過スペクトルを測定することによって決定され得ることに留意されたい。「標準光学素子」によって意味されるものは、光学システムの透過において得られるスペクトルに無視できる影響しか及ぼさない光学素子である。
本明細書中に記載されている値は、言及された数値に厳密に限定されたものであると理解してはならない。むしろ、特に断らない限り、各値は、正確に言及された値と、この値を包含する機能的に等価な値の範囲との両方を示す。
本発明の特定の実施形態を図示し、説明してきたが、本発明の精神及び範囲内で様々な他の変更及び修正を行うことができることは明らかである。したがって、本明細書は、添付の特許請求の範囲において、本発明の範囲内に入る任意の修正に及ぶことを意図している。

Claims (16)

  1. 初期色(Li;Ai;bi)を有する初期状態から最終色(Lf;af;bf)を有する最終状態まで光学システム(1)の透過における色を変更するための方法であって、前記方法は、実効吸収域([λmin;λmax])に含まれる波長λにおける任意の光量の前記光学システム(1)による吸収の変化が、0より小さい色度距離(Ci、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域において、光学素子の全吸収(A)の少なくとも50%が生じるように、前記光学システム(1)の前記光学素子の光吸収特性を変更する少なくとも1つの工程(S5)を含むことを特徴とする、方法:
    ここで、
    ・(Ci、C(λ))は、透過における色度の所定の値((ai;bi)、(a(λ);b(λ)))と透過における色度の基準値(aref;bref)との間の色度距離であり、
    ・(ai;bi)は、透過における色度の初期値であり、
    ・(a(λ);b(λ))は、波長λε[λmin;λmax]で達成される吸収の変化に続いて得られる透過における色度の値である。
  2. 前記光学システム(1)が、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する少なくとも1つの電気化学的機能システム(4)を含み、ここで、前記電気化学的機能システム(4)は、好ましくは、第1の電極コーティング及び第2の電極コーティングの間に配置された少なくとも1つのイオン伝導層を含み、前記少なくとも1つの電気化学的活性層が、第1の状態と、該第1の状態とは異なる光学特性及び/又はエネルギー透過特性を有する第2の状態との間を可逆的に通過するのに適していることを特徴とする、請求項1に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法。
  3. 前記光学システム(1)が、少なくとも以下の光学素子を含むことを特徴とする、請求項1及び2のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法:
    ・グレージング機能の基材(3)を含む機能アセンブリ(2)であって、その基材上に、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する前記電気化学的機能システム(4)が形成される、機能アセンブリ(2)、
    ・好ましくはポリマー及びより好ましくはPVBから作製され、前記機能アセンブリ(2)及びグレージング機能の対向基材(6)の間に挿入される積層中間層(5)。
  4. 前記実効吸収域([λmin;λmax])を決定し、好ましくは、前記光学システム(1)が吸収される光量の変化を受ける波長λの関数として生成される透過における色変化量(Δa(λ);Δb(λ))の表示及び光透過損失における変化量ΔTL(λ)の表示を使用する、工程(S4)を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法。
  5. 前記基準色度値(aref;bref)が、ゼロの彩度値を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法。
  6. 前記光学素子を、その吸収スペクトルが、比ΔC(λ)/ΔTL(λ)が最大である波長に実質的に集中するように変更する(S5)ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法:
    ここで、
    ・TL(λ)は、標準NF EN 410に従って決定される、前記光学システム(1)の光透過率であり、
    ・ΔTL(λ)は、前記波長λで前記光学システム(1)によって吸収される光の量の変化によって生成される光透過率TL(λ)の変化量である。
  7. 前記光学素子を、その全吸収(A)の少なくとも55%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%、及び好ましくは少なくとも70%が、前記実効吸収域([λmin;λmax])に含まれるように変更する(S5)ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更する方法。
  8. 前記変更する工程(S5)は、変更されるべき前記光学素子のバルクを着色すること、及び/又は変更されるべき前記光学素子の面の少なくとも1つに着色コーティングを配置することを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法。
  9. 前記光学システム(1)の透過スペクトルを測定する少なくとも1つの予備工程(S1)を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学システム(1)の透過における色を変更するための方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法によって色が変更されている、光学システム(1)。
  11. 光学システム(1)であって、
    −透過において「初期」色(Li;ai;bi)と呼ばれるものを有する第1の光学素子、
    −前記光学システム(1)が、透過において「最終」色(Lf;af;bf)と呼ばれるものを有するような第2の光学素子であって、実効吸収域[λmin;λmax]内に含まれる波長λにおける任意の光量の前記光学システム(1)による吸収の変化が、0より小さい色度距離(Ci、C(λ))の変化量ΔC(λ)を生成するように定義された実効吸収域[λmin;λmax]内に、この第2の光学素子の全吸収(A)の少なくとも50%が含まれることを特徴とする第2の光学素子、
    を含む、光学システム(1):
    ここで、
    ・(Ci、C(λ))は、透過における色度の所定の値((ai;bi)、(a(λ);b(λ)))と透過における色度の基準値(aref;bref)との間の色度距離であり、
    ・(ai;bi)は、透過における色度の初期値であり、
    ・(a(λ);b(λ)))は、波長λε[λmin;λmax]で達成される吸収の変化に続いて得られる透過における色度の値である。
  12. 少なくとも以下の光学素子を含むことを特徴とする、請求項10及び11のいずれかに記載の光学システム(1):
    ・グレージング機能の基材(3)を含む機能アセンブリ(2)であって、その基材上に、電気的に制御可能な光学特性及び/又はエネルギー特性を有する前記電気化学的機能システム(4)、好ましくはエレクトロクロミックデバイスが形成される、機能アセンブリ(2)、並びに、
    ・好ましくはポリマー、より好ましくはPVBから作製され、前記機能アセンブリ(2)とグレージング機能の対向基材(6)との間に挿入される積層中間層(5)。
  13. 前記光学システムの側面の一方の反射における前記光学システム(1)の色を変更し、好ましくは減衰させるために、好ましくは窒化ケイ素(SiNx)から作製される、反射制御コーティング(7)を含むことを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の光学システム(1)。
  14. 前記反射制御コーティング(7)は、前記機能アセンブリ(2)と前記対向基材(6)との間に配置されることを特徴とする、請求項13に記載の光学システム(1)。
  15. 請求項10〜14のいずれか一項に記載の光学システム(1)の製造方法。
  16. 建築用グレージング、特に内部仕切り又はグレーズドドアの外部グレージングとしての、列車、飛行機、自動車、ボート及び船舶のような輸送手段の窓又は内部仕切りのグレージングとしての、コンピュータスクリーン若しくはテレビジョンスクリーンのようなディスプレイスクリーンのための、眼鏡若しくはカメラの対物レンズのための、又はソーラーパネルを保護するためのグレージングとしての、請求項10〜14のいずれか一項に記載の光学システム(1)の使用。
JP2020517487A 2017-09-29 2018-09-20 着色pvb Ceased JP2020535475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1759138A FR3071934B1 (fr) 2017-09-29 2017-09-29 Pvb colore
FR1759138 2017-09-29
PCT/FR2018/052295 WO2019063911A1 (fr) 2017-09-29 2018-09-20 Pvb colore

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020535475A true JP2020535475A (ja) 2020-12-03

Family

ID=60955184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517487A Ceased JP2020535475A (ja) 2017-09-29 2018-09-20 着色pvb

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11698567B2 (ja)
EP (1) EP3688525B1 (ja)
JP (1) JP2020535475A (ja)
CN (1) CN111108435B (ja)
FR (1) FR3071934B1 (ja)
WO (1) WO2019063911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214524A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、眼鏡レンズ及び窓材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019122655A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 M & H Inprocess Messtechnik Gmbh Messsystem
CN115917372A (zh) * 2020-04-24 2023-04-04 首诺加拿大公司 用于提供目标透射颜色和目标反射颜色的分层组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852840A (ja) * 1994-07-05 1996-02-27 Ppg Ind Inc 複合材料透明画
JPH11505631A (ja) * 1996-03-14 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光学素子及び前記光学素子を具えるディスプレイデバイス
US20100079844A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Kurman Eric W Resonant cavity electrochromic device
JP2015526746A (ja) * 2012-05-29 2015-09-10 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 可変透過率層を含む光学フィルタ
JP2015534127A (ja) * 2012-10-12 2015-11-26 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド エレクトロクロミック素子の改善された色及び太陽熱入射制御のための部分的に色合いをつけた透明な状態

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781062B1 (fr) * 1998-07-09 2002-07-12 Saint Gobain Vitrage Vitrage a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
FR2904704B1 (fr) * 2006-08-04 2008-12-05 Saint Gobain Dispositif electrochimique, et/ou elelctrocommandable du type vitrage et a proprietes optiques et/ou energetiques variables
FR2961609B1 (fr) * 2010-06-21 2012-06-01 Saint Gobain Dispositif a proprietes optiques et/ou energetiques electrocommandables
US8164818B2 (en) 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852840A (ja) * 1994-07-05 1996-02-27 Ppg Ind Inc 複合材料透明画
JPH11505631A (ja) * 1996-03-14 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光学素子及び前記光学素子を具えるディスプレイデバイス
US20100079844A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Kurman Eric W Resonant cavity electrochromic device
JP2015526746A (ja) * 2012-05-29 2015-09-10 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 可変透過率層を含む光学フィルタ
JP2015534127A (ja) * 2012-10-12 2015-11-26 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド エレクトロクロミック素子の改善された色及び太陽熱入射制御のための部分的に色合いをつけた透明な状態

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214524A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、眼鏡レンズ及び窓材

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108435A (zh) 2020-05-05
FR3071934A1 (fr) 2019-04-05
US11698567B2 (en) 2023-07-11
WO2019063911A1 (fr) 2019-04-04
CN111108435B (zh) 2023-10-31
US20200225550A1 (en) 2020-07-16
EP3688525B1 (fr) 2024-02-28
EP3688525A1 (fr) 2020-08-05
FR3071934B1 (fr) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295152B2 (ja) 多帯域色視フィルタおよびlp最適化による方法
Lynn et al. Color rendering properties of semi-transparent thin-film PV modules
JP2020535475A (ja) 着色pvb
JP7357368B2 (ja) 改善した装飾的外観を有する人間の色覚を向上させるための光学デバイス
US9226366B2 (en) Control system for active window glass managing the colour of the light in a building
US9091896B2 (en) Electrochromic device with anti-iridescent coating
EP3032978B1 (en) Improvements in and relating to visors
US20210018810A1 (en) Electrochromic device having color reflectance and transmission
EA029118B1 (ru) Прозрачная основа для остекления и стеклопакет, содержащий ее
CN208270900U (zh) 一种电致变色器件
Dangol et al. Effect of window glazing on colour quality of transmitted daylight
US20060077549A1 (en) Anti-fog mirror
EP3850406B1 (de) Optisches element mit einem stapel von schichtpaketen und verfahren zur herstellung des optischen elements
US8186113B2 (en) Building window having a visible-light-reflective optical interference coating thereon
US20230054012A1 (en) Optical system with an electrochemical functional device having electrically controllable optical and/or energetic properties and a co a ting for controlling colour in reflection, and associated processes
JPH09281317A (ja) 波長選択性を有する光学部材
Arbab et al. Toward colour rendering method of window glass
US11990487B2 (en) Device with a multizone reflector having a discreet opening for a sensor
Jain et al. Comparison between CIE 2° and 10° field photopic luminosity functions V (λ) for calculating daylight discomfort glare metrics
US11287717B2 (en) Variable light transmission structures with improved optical properties
Matusiak et al. Colour shift due to chromogenic dynamic glass
US20210206146A1 (en) Laminated glazing with coloured reflection and high solar transmittance, and solar energy systems employing the same
Fontani et al. Building Glasses and Skylights: Optical Characterization
Gunde et al. Color rendering properties of light continuously modulated by an electrochromic switchable device
Farini et al. Optical coatings on glass for preserving artworks from illumination induced damage: design and testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231005

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240130