JP2020533461A - オキシメチレンエーテル含有媒体と接触して使用するためのコポリマー加硫物 - Google Patents

オキシメチレンエーテル含有媒体と接触して使用するためのコポリマー加硫物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020533461A
JP2020533461A JP2020514757A JP2020514757A JP2020533461A JP 2020533461 A JP2020533461 A JP 2020533461A JP 2020514757 A JP2020514757 A JP 2020514757A JP 2020514757 A JP2020514757 A JP 2020514757A JP 2020533461 A JP2020533461 A JP 2020533461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
copolymer
ether
rubber
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020514757A
Other languages
English (en)
Inventor
スザンナ・リーバー
ケヴィン・クルババ
Original Assignee
アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
アランセオ・カナダ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー, アランセオ・カナダ・インコーポレイテッド filed Critical アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020533461A publication Critical patent/JP2020533461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/06Fuel tanks characterised by fuel reserve systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

本発明は、(ハロゲン化)コポリマー加硫物、及びオキシメチレンエーテルを含有する液体媒体と接触しているデバイス、例えば、シール、タンクライニング、O−リング、又はホースにおけるその使用に関する。

Description

本発明は、(ハロゲン化された)コポリマー加硫物、及びオキシメチレンエーテルを含む液体媒体と接触しているシール、タンクライニング、O−リング、又はホースなどのデバイスにおけるその使用に関する。
燃焼機関は、環境の汚染により非難されている。将来のパワートレイン技術は、CO中立性、持続可能性、及び排出ガスに対して測定され、これらは、優先順位を得ており且つ持続可能性の基礎にある法定要件である。これらの目標を達成するため、液体燃料を合成するために電気エネルギーを使用する技術プロセスが開発されている(「Power-to-liquid」)。1つのアプローチは、CO又はCOと、持続可能な方法で製造されたHを使用して、CO中立性且つ持続可能な非毒性又は液体の燃料(例えば、ベンゼン、ディーゼル、又はケロシン)(いわゆる「ブルー・クルード」)を合成することである。
C−C結合を含まないC1ビルディングブロックを有するエーテルベースの燃料、例えばオキシメチレンエーテル(例:OME1)は、処理後の複雑な排気を少なくして排出量を最小限に抑える特に有効な手段である。OME1は商業規模でメタノールから作られ、高いエネルギー密度を有し、かつ約38のセタン価(CN)を有する。それを添加剤と混合してOME1aディーゼル燃料(CN48)を製造できる。
ディーゼルエンジンにおける軽油の代用品としての合成による酸素化生成物の使用は、EP-A-1 422 285(2003)で知られている。ディーゼル中の20質量%のOME含量は、60%より多いすすの低減及び25%のNO排出低減をもたらす。
ディーゼル燃料(DF)及びポリオキシメチレンジアルキルエーテル(POMDAE)を含む組成物は、WO-A-08/074704に開示されている。
純粋なOMEが内燃機関の燃料として使用される場合、すすの生成は0%まで低下する。これらの燃料は、効率的な内燃エンジンの使用を引き延ばす可能性を有している。
しかしながら、これらの酸素化された燃料は、標準的な炭化水素燃料と比較して異なる化学的特性を有しており、そのことはその酸素化された燃料と接触している部品及びデバイスに新たな課題をもたらす。従来は、合成ゴムに基づくいくつかの加硫ゴム製品及びデバイスは、全ての燃焼エンジン中で燃料と接触しており、例えば O−リングシール、ガスケット、輸送ライン、又はホースである。
残念ながら、ディーゼル燃料と接触する製品として使用するために適している全ての加硫合成ゴムがオキシメチレンエーテルと接触して使用することができるわけでもなく、なぜなら、酸素化された燃料は、しばしば、ゴム加硫物の途方もない膨潤をもたらし、それがその適用を不可能にする。例えば、ディーゼル燃料の極性は、ブタジエンゴム(BR)又はエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などの非極性ゴムに対してあまりにも類似しすぎている。
卓越したクラスター「バイオマスからのテーラーメイド燃料」の5.国際会議の抄録集(The Book of Abstract of the 5. International Conference of the excellence cluster “Tailor-Made Fuels from Biomass””)は、第101〜104ページで、ディーゼル燃料及びOME中のさまざまな合成ゴムを用いた膨潤試験を開示している。シール用の従来の合成ゴム、例えば、ニトリルブタジエンゴム(NBR)又はフルオロカーボンゴム(FKM)はOEM中で強い膨潤を示す。低膨潤性を示すパーフルオロエラストマーゴム(FFKM)又はテトラフルオロエチレンプロピレンゴム(FEPM)などの適切な合成ゴムは不経済である。
液状媒体中でのゴムの膨潤度を予測することは困難である。ポリマーの膨潤は、「似たものは似たものを溶かす」という原則に通常は関連しており、そのゴムが膨潤するかどうかを評価するのに、両方の材料の溶解度パラメーターによって表すことができる。理論的には、媒体の溶解度パラメーターに近い溶解度パラメーターをもつゴムは、最も膨潤するはずである(「similia similibus solvuntur」(似たものは似たものを溶かす)。
最も単純なオキシメチレンエーテルはジメチルエーテル(DME)であり、17.1 MPa1/2の溶解度パラメーターを有する。1つ以上のオキシメチレン基をもつOME1(ジメトキシメタン、メチラール)は、文献によれば17.4 MPa1/2の溶解度パラメーターを有する。20.7 MPa1/2の溶解度パラメーターをもち34質量%のアクリロニトリル含有量を有する水素化ニトリルゴム(HNBR)が良好に適合し、低い膨潤度を有する。しかし、予期せぬことに、比較的大きな膨潤が起きた。
欧州特許出願公開第1422285号明細書 国際公開第2008/074704号
The Book of Abstract of the 5. International Conference of the excellence cluster "Tailor-Made Fuels from Biomass"), pp. 101〜104
したがって、本発明の目的は、オキシメチレンエーテル又はオキシメチレンエーテルを含む媒体と接触して低膨潤度を有するシール、ガスケット、又はホースなどの弾性加硫ゴム製品(加硫物)を提供することであった。
[発明のまとめ]
意外なことに、予測された溶解度パラメーターとは対照的に、コポリマーを含む加硫物は、オキシメチレンエーテル中で低膨潤度を有し、したがって、オキシメチレンエーテル又はオキシメチレンエーテルを含む媒体と接触している加硫物及びデバイスとして使用するのに好ましくは適していることを発見している。
したがって、本発明は、(i)コポリマーを含有する加硫物、及び(ii)オキシメチレンエーテルを含む媒体を含み、加硫物(i)が媒体(ii)と接触しているデバイスについて述べている。
発明の詳細な説明
本発明を以下の実施形態においてさらに説明する。
本発明はまた、好ましい実施形態、以下に開示されている範囲パラメータを互いに、又は最も広い開示された範囲若しくはパラメータの全ての組み合わせを包含する。
別段の明示の記載がない限り、phrはゴム100部あたりの部数を指す。
本明細書で使用する場合、コポリマー加硫物という用語は、少なくとも1つの(ハロゲン化された)コポリマーを含むコンパウンドを硬化させることによって得られる加硫物を指す。
(a)(ハロゲン化された)コポリマー
本明細書で使用される場合、コポリマーという用語は、少なくとも、少なくとも1つのイソオレフィンに由来する構造単位及び少なくとも1つの共役マルチオレフィンに由来する構造単位を含む、任意のポリマーを包含する。
ハロゲン化されたコポリマー(ハロゲン化コポリマー)という用語は、ハロゲン化されており、したがってハロゲン原子を含むコポリマーを意味する。(ハロゲン化された)コポリマー((ハロゲン化)コポリマー)という用語は、上で定義されたコポリマー及びハロゲン化コポリマーを意味する。
好ましい(ハロゲン化された)コポリマーには、少なくとも1つのイソオレフィン及び少なくとも1つの共役マルチオレフィンに由来する構造単位を含む(ハロゲン化)コポリマーが含まれ、ハロゲン化されたコポリマー(ハロゲン化コポリマー)については、少なくとも1つの共役マルチオレフィンに由来する構造単位は少なくとも部分的にハロゲン化されている。
適切なイソオレフィンの例には、4〜16個の炭素原子、好ましくは4〜7個の炭素原子を有するイソオレフィンモノマー、例えば、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテンが含まれる。 好ましいイソオレフィンはイソブテンである。
適切な共役マルチオレフィンの例には、イソプレン、ブタジエン、2−メチルブタジエン、2,4−ジメチルブタジエン、ピペリリン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、2−ネオペンチルブタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、4−ブチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジブチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,6−ヘプタジエン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、及び1−ビニル-シクロヘキサジエンが含まれる。
好ましい共役マルチオレフィンは、イソプレン及びブタジエンである。イソプレンが特に好ましい。
(ハロゲン化された)コポリマーは、イソオレフィンでも共役マルチオレフィンでもないさらなるオレフィンに由来する構造単位をさらに含んでも含まなくてもよい。
そのような適切なオレフィンの例には、p-ピネン、スチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、o-、m-、及びp-メチル-スチレンが含まれる。
(ハロゲン化された)コポリマーの共役マルチオレフィンに由来する構造単位の含有量は、典型的には0.1モル%以上、好ましくは0.1モル%〜15モル%、別の実施形態では0.5モル%以上、好ましくは、5モル%〜10モル%、別の実施形態では0.7モル%以上、好ましくは0.7〜8.5モル%、特に0.8〜1.5又は1.5〜2.5モル%又は2.5〜4.5モル%又は4.5〜8.5モル%であり、特にイソブテン及びイソプレンを使用する場合にはそうである。
ハロゲン化されたコポリマー(ハロゲン化コポリマー)については、ハロゲンレベルは、ハロゲン化コポリマーに対して、例えば0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜3.0質量%である。
ハロゲン化コポリマーは、臭素化コポリマー又は塩素化コポリマーであることができ、これらはまた、ブロモブチルゴム及びクロロブチルゴムともいわれる。
本発明の一実施形態では、コポリマーは、イソブチレン−イソプレン−ゴム(IIR、ブチルゴム)、ブロモブチルゴム(BIIR)、又はクロロブチルゴム(CIIR)である。
モル%で与えられる用語「含有量」は、(ハロゲン化)コポリマーの全ての構造単位に対する、それぞれのモノマーに由来する構造単位のモル量を表す。
一実施形態では、(ハロゲン化)コポリマーの重量平均分子量は、10〜2,000kg/モルの範囲、好ましくは20〜1,000kg/モルの範囲、より好ましくは50〜1,000kg/モルの範囲、さらにより好ましくは200〜800kg/モルの範囲、さらにより好ましくは375〜550kg/モルの範囲、最も好ましくは400〜500kg/モルの範囲である。分子量は、別段の記載がない限り、ポリスチレン分子量標準を使用し、テトラヒドロフラン(THF)溶液中で、ゲル浸透クロマトグラフィーを使用して得られる。
一実施形態では、(ハロゲン化)コポリマーの多分散度は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、重量平均分子量と数平均分子量の比によって測定して1.5〜4.5の範囲である。
(ハロゲン化)コポリマーは、例えば、典型的には、少なくとも10(125℃におけるML1+8、ASTM D 1646)、好ましくは10〜80、より好ましくは20〜80、さらにより好ましくはさらに25〜60(125℃におけるML1+8、ASTM D 1646)のムーニー粘度を有する。
コポリマーとして特に重要なのは、イソブチレン−イソプレン−ゴム(IIR)及びそれらのハロゲン化誘導体であるクロロブチルゴム(CIIR)及びブロモブチルゴム(BIIR)である。
(ハロゲン化)コポリマーは、コンパウンド中のゴムの総質量(phr)に基づいて、1〜100phr、又は10〜100phr、又は25〜100phr、又は50〜100phr、又は70〜100phr、又は85〜100phrの量でコンパウンド中に存在しうる。
少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンドは、(ハロゲン化)コポリマーとは異なる少なくとも1つの第二のゴムをさらに含むか又は含まず、それは好ましくは、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン-co-ブタジエン)ゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ポリブタジエンゴム(BR)、パーフルオロ(ハロゲン化)コポリマー(FFKM/FFPM)、エチレンビニルアセテート(EVA)ゴム、エチレンアクリレートゴム、ポリスルフィドゴム(TR)、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレン-プロピレン-ジエンMクラスゴム(EPDM)、ポリフェニレンスルフィド、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化ニトリルブタジエンゴム(HNBR)、酸化プロピレンポリマー、ポリイソブチレンゴム、星型分岐ポリイソブチレンゴム、ポリ(イソブチレン-co-p-メチルスチレン)、及びハロゲン化ポリ(イソブチレン-co-p-メチルスチレン)からなる群から選択される。
この第二のゴムは、コンパウンド中に、コンパウンド中のゴムの総質量(phr)に基づいて、0〜99phr、0〜90phr、又は0〜75phr、又は0〜50phr、又は0〜30phr、又は0〜15phrの量で存在しうる。
少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンドは、1又は複数のフィラー(充填剤)をさらに含むことができる。フィラーは、非無機フィラー(非ミネラルフィラー)、無機フィラー(ミネラルフィラー)、又はそれらの混合物であってよい。いくつかの実施形態では非ミネラルフィラーが好ましく、例えば、カーボンブラック、ゴムゲル、及びそれらの混合物が含まれる。適切なカーボンブラックは、好ましくは、ランプブラック、ファーネスブラック、又はガスブラックプロセスによって調製される。カーボンブラックは、好ましくは、20〜200m/gのBET比表面積を有する。カーボンブラックのいくつかの具体例は、SAF、ISAF、HAF、FEF、及びGPFカーボンブラックである。適切な無機フィラー(ミネラルフィラー)には、例えば、シリカ、ケイ酸塩、粘土、ベントナイト、バーミキュライト、ノントロナイト、ベイデライト、ボルコンスコイト、ヘクトライト、サポナイト、ラポナイト、ソーコナイト、マガディアイト、ケニヤアイト、レディカイト、石膏、アルミナ、タルク、ガラス、金属酸化物(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム)、金属炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛)、金属水酸化物(例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム)、又はそれらの混合物が含まれる。無機フィラーとして使用するのに適した乾燥アモルファスシリカ粒子は、1〜100ミクロン、又は10〜50ミクロン、又は10〜25ミクロンの範囲の平均凝集粒子サイズを有し得る。一実施形態では、凝集粒子の10体積パーセント未満が5ミクロン未満であり得る。一実施形態では、凝集粒子の10体積パーセント未満が50ミクロンを超えるサイズであり得る。
適切な無定形(アモルファス)乾燥シリカは、例えば、DIN(ドイツ国工業規格)66131に準拠して測定して、1グラム当たり50〜450平方メートルのBET表面積を有し得る。DIN 53601に準拠して測定したDBP吸収は、シリカ100グラムあたり150から400グラムの間であり得る。DIN ISO 787/11に準拠して測定した乾燥減量は、0〜10質量パーセントであり得る。
適切なシリカフィラーは、PPG Industries Inc.から入手可能なHiSil(登録商標)210、HiSil(登録商標)233、及びHiSil(登録商標)243の名称で市販されている。また、LANXESS Deutschland GmbHから市販されているVulkasil(登録商標)S及びVulkasil(登録商標)Nも適している。
本発明において有用な高アスペクト比フィラーには、少なくとも1:3のアスペクト比を有する、粘土、タルク、雲母などが含まれうる。フィラーは、板状又は針状構造を有する非円形又は非等尺性材料を含み得る。アスペクト比は、プレートの面と同じ面積の円の平均直径とプレートの平均厚さの比として定義される。針状及び繊維状のフィラーのアスペクト比は、長さと直径の比である。高アスペクト比のフィラーは、少なくとも1:5、又は少なくとも1:7、又は1:7〜1:200の範囲のアスペクト比を有することができる。高アスペクト比のフィラーは、例えば、0.001〜100ミクロン、又は0.005〜50ミクロン、又は0.01〜10ミクロンの範囲の平均粒子サイズを有することができる。適切な高アスペクト比フィラーは、DIN(ドイツ国工業規格)66131に準拠して測定して、1グラムあたり5〜200平方メートルのBET表面積を有することができる。高アスペクト比フィラーは、ナノクレイ、例えば、有機的に修飾されたナノクレイなどを含むことができる。ナノクレイの例には、天然の粉末スメクタイトクレイ(例えば、ナトリウム又はカルシウムモンモリロナイト)又は合成クレイ(例えば、ハイドロタルサイト又はラポナイト)が含まれる。一実施形態では、高アスペクトフィラーには、有機的に修飾されたモンモリロナイトナノクレイが含まれ得る。当技術分野で知られているように、クレイは、遷移金属をオニウムイオンに置換することによって修飾することにより、一般に疎水性のポリマー環境内でクレイの分散を助ける界面活性機能をクレイにもたらすことができる。一実施形態では、オニウムイオンは、リンベース(例えば、ホスホニウムイオン)又は窒素ベース(例えば、アンモニウムイオン)であり、2〜20個の炭素原子を有する官能基を含む。クレイ(粘土)は、ナノメートルスケールの粒子サイズ、例えば、体積で25pm未満の粒子サイズで提供されてもよい。粒子サイズは、1〜50pm、又は1〜30pm、又は2〜20pmの範囲であり得る。シリカに加えて、ナノクレイはいくらかの割合のアルミナを含んでいてもよい。例えば、ナノクレイは、0.1〜10質量%のアルミナ、又は0.5〜5質量%のアルミナ、又は1〜3質量%のアルミナを含んでいてもよい。高アスペクト比の無機フィラーとしての市販の有機修飾ナノクレイの例には、例えば、商品名クロイサイトクレイ10A、20A、6A、15A、30B、又は25Aで販売されているものが含まれる。
少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンドは、ゴム工業で知られている、抗酸化剤、起泡剤(foaming agent)、老化防止剤、熱安定剤、光安定剤、オゾン安定剤、加工助剤、可塑剤、粘着付与剤、発泡剤(blowing agent)、染料、顔料、ワックス、エクステンダー(増量剤)、有機酸、抑制剤(阻害剤)、金属酸化物、及び活性化剤、例えば、トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサントリオールなどからなる群から選択されるその他の成分をさらに含むことができる。これらの成分は、とりわけ、意図した用途に応じた従来の量で使用される。
フィラー(充填剤)は、少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンド中に、コンパウンド中のゴムの総量(phr)に基づいて、1〜100phr、又は3〜80phr、又は5〜60phr、又は5〜30phr、又は5〜15phrの量で存在してもよい。
少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンドは、それらが硬化してコポリマー加硫物を得ることを可能にする硬化システムをさらに含む。
使用に適した硬化システムの選択は特に限定されず、当業者の知識の範囲内である。特定の実施形態では、硬化システムは、硫黄に基づく、過酸化物に基づく、樹脂に基づく、又は紫外線(UV)光に基づくものであり得る。硫黄に基づく硬化システムは、(i)少なくとも1つの金属酸化物(これは任意選択によって用いても用いなくてもよい)、(ii)元素硫黄、及び(iii)少なくとも1つの硫黄ベースの促進剤を含み得る。硫黄硬化システム中の成分として金属酸化物を用いることは、当該技術分野で良く知られており、好ましい。
適切な金属酸化物は酸化亜鉛であり、これは約1〜約10phrの量で使用することができる。別の実施形態では、酸化亜鉛は、約2〜約5phrの量で使用され得る。元素硫黄は、典型的には約0.2〜約2phrの量で使用される。適切な硫黄ベースの促進剤は、約0.5〜約3phrの量で使用され得る。
有用な硫黄ベースの促進剤の非限定的な例には、チウラムスルフィド(例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD))、チオカルバメート(例えば、ジメチルジチオカルバメート亜鉛(ZDMC)、ジブチルジチオカルバメート亜鉛(ZDBC)、ジベンジルジチオカルバメート亜鉛(ZBEC)、及びチアジル又はベンゾチアジル化合物(例えば、4-モルホリニル-2-ベンゾチジルジスルフィド(Morfax)、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)及びメルカプトベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)が含まれる。特に注目すべき硫黄ベースの促進剤は、メルカプトベンゾチアジルジスルフィドである。
特定の性質、及び特に(ハロゲン化)コポリマーの不飽和のレベルに応じて、過酸化物ベースの硬化システムも適切でありうる。過酸化物ベースの硬化システムには、過酸化物硬化剤、例えば、過酸化ジクミル、過酸化ジ-tert-ブチル、過酸化ベンゾイル、2,2'-ビス(tert-ブチルペルオキシジイソプロピルベンゼン(Vulcup 40KE)、過酸化ベンゾイル、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)-ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、(2,5-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサンなどが含まれうる。1つのそのような過酸化物硬化剤は、ジクミルペルオキシドを含み、DiCup 40Cの名称で市販されている。過酸化物硬化剤は、約0.2〜7phr、又は約1〜6phr、又は約4phrの量で用いてよい。過酸化物硬化助剤(curing co-agent)もまた使用できる。適切な過酸化物硬化助剤には、例えば、DuPont社からDIAK 7の名称で市販されているトリアリルイソシアヌレート(TAIC)、DuPont社又はDow社からHVA-2として知られているN,N'-m-フェニレンジマレイミド、シアヌル酸トリアリル(TAC)、又はRicon D 153(Ricon Resinsによって供給されている)として知られる液状ポリブタジエンが含まれる。過酸化物硬化助剤は、過酸化物硬化剤の量と等量又はそれより少ない量で使用しうる。過酸化物硬化製品の状態は、高いレベルの不飽和を含むコポリマー、例えば、少なくとも0.5モルのマルチオレフィン含有量を含むコポリマーで強められる。
少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンドはまた、樹脂硬化システム、及び必要に応じて、樹脂硬化を活性化するための促進剤によって硬化されてもよい。
適切な樹脂には、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、アルキル化フェノール、ハロゲン化アルキルフェノール樹脂、及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
(ハロゲン化)コポリマーを硬化させるために使用する場合、架橋の形成を達成するためにハロゲン活性剤が時々使用される。そのような活性剤には、塩化第一スズ又はハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレンが含まれる。樹脂硬化システムはさらに、典型的には、金属酸化物、例えば、酸化亜鉛を含む。
クロロブチル及びブロモブチルはまた、追加のハライド源を必要とせずに自己硬化することができる。
メチロール基のヒドロキシル基の一部が、例えば臭素で置き換えられたハロゲン化樹脂は、より反応性が高い。そのような樹脂では、追加のハロゲン活性剤の使用は必要とされない。
ハロゲン化フェノールアルデヒド樹脂の例は、Schenectady Chemicals, Inc.によって調製され、樹脂SP 1055及びSP 1056として特定される樹脂である。SP1055樹脂は、約9〜約12.5%のメチロール含有量、及び約4%の臭素含有量を有する。一方、SP 1056樹脂は、約7.5〜約11%のメチロール含有量、及び約6%の臭素含有量を有する。市販の形態の非ハロゲン化樹脂は、例えば、約7〜約9.5%のメチロール含有量をもつSP-1044及び約8〜約11%のメチロール含有量をもつSP-1045などが入手可能である。
樹脂硬化システムの様々な成分の選択及びその必要な量は当業者に既知であり、ゴムコンパウンドの所望の最終用途に左右される。不飽和を含む(ハロゲン化)コポリマーの加硫において使用される、特に(ハロゲン化)コポリマーのために使用される樹脂硬化は、「Rubber Technology」第3版, Maurice Morton編, 1987年, 第13〜14、23ページ、並びに特許文献(例えば、米国特許第3,287,440号明細書及び米国特許第4,059,651号明細書を参照されたい)に詳細に記載されている。
少なくとも1つの(ハロゲン化)コポリマーを含むコンパウンドは、従来のコンパウンディング技術を使用して一緒に配合することができる。適切なコンパウンディング技術は、例えば、内部ミキサー(例えば、バンバリーミキサー)、小型内部ミキサー(例えば、ハーケ又はブラベンダーミキサー)、又は2本ロールミルミキサーを使用して成分を一緒に混合することを含む。押出機もまた、良好な混合をもたらし、より短い混合時間を可能にする。2以上の段階で混合を行うことが可能であり、混合は、異なる装置で、例えば、内部ミキサーでの1段階と押出機での1段階で行うことができる。
コンパウンディング技術についてのさらなる情報については、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 4, p. 66以降(コンパウンディング)を参照されたい。当業者に知られているように、その他の方法がコンパウンディングにさらに適している。
上述したコンパウンドを硬化させて、コポリマー加硫物を得ることができる。
硬化パラメーターは、使用した硬化システムに応じて変わり、当業者に周知であり、上記で引用した文献に網羅的に開示されている。
本発明の一実施形態では、加硫物中の(ハロゲン化)コポリマーの量は、加硫物の総質量に基づいて、1〜100phr、又は10〜100phr、又は25〜100phr、又は50〜100phr、又は70〜100phr、又は85〜100phrである。
本発明の1つの実施形態において、オキシメチレンエーテル又はオキシメチレンエーテルを含む媒体と接触するコポリマー含有加硫物は、(以下のものに限定されないが)ベルト、ホース、O-リング、ワイヤー/ケーブル、インナーライナー、ショックアブソーバー、機械取り付け部(machinery mounting)、貯蔵タンクのライニング、貯蔵タンク、電気絶縁、ベアリング、容器の閉じ部又は蓋(container closure or lid);シール又はシーラント、例えば、ガスケット又はコーキング;ダイアフラム、硬化ブラダー、燃料ライン、燃料フィルター、燃料ろ過用メンブレン、又はタンクシーリングの形状で用いられる。
驚くべきことに、コポリマー加硫物は、オキシメチレンエーテルと接触したときに低い膨潤を示すことが発見された。
コポリマーは市販されており、その製造は何度も記載されており、当業者によく知られている。
(b)オキシメチレンエーテルを含む媒体(OME媒体)
(b.1)本発明による(ポリ)オキシメチレンジアルキルエーテル(POMDAE;ジアルキルポリホルマール)を含むオキシメチレンエーテル(OME)は、一般式(I)による化合物である。
Figure 2020533461
式中、
nは0〜5、好ましくは1〜5、より好ましくは2〜5、さらにより好ましくは3〜5であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C20-アルキル、好ましくはC〜C-アルキル、より好ましくは、メチル、エチル、又はプロピル、さらにより好ましくはメチル又はエチルであり、そして
は、直鎖又は分枝鎖のC〜C20-アルキル、好ましくはC〜C-アルキル、より好ましくは、メチル、エチル、又はプロピル、さらにより好ましくはメチル又はエチルである。
アルキルは置換されていても置換されていなくてもよい。
OME0:ジメチルエーテル(DME)
ジメチルエーテル(DME;CH−O−CH)は、一般式(I)によるオキシメチレンエーテルであり、式(I)中、nは0であり、R及びRはメチルである。DMEは、接触脱水によりメタノールから、又は合成ガス(CO及びH)から直接、非常に簡単に製造することができる。DMEはディーゼル燃料として広く試験されており、良好な結果が得られている。DMEは燃焼中に非常に少量のすすしか生成しないので、エンジンによるNOxを大幅に削減することを可能にする。DMEの物理的特性を表1に列挙している。DMEは−24℃の沸点を有し、圧力タンク中で液体ガスとして扱う必要がある。これは、従来の液体燃料と比較して、サプライチェーン及び車両技術の点で不利である。DMEはOberon Fuelsにおいて市販されている。
OME1:モノオキシメチレンエーテル
モノオキシメチレンエーテル(OME1;ジメチルホルマール)は、一般式(I)によるオキシメチレンエーテルであり、式(I)中、nは1であり、R及びRはメチルである。OME1はメタノール及びホルムアルデヒドから合成される。OME1のセタン価は29と37.6の間である。OME1の粘度はディーゼルの粘度より大幅に低い。
OME2−5:ポリオキシメチレンエーテル
DME分子へのn個のオキシメチレン基(-O-CH-)の挿入は、より大きな分子量及び42、156、201、及び242℃(n=1、3、4、及び5)の沸点をもつオキシメチレンオリゴマージメチルエーテル(OME2−5)を生じる。OEM2−5は、反応蒸留システム中で、80℃にて、OME1をトリオキサンを用いて転化することによって作られる。トリオキサンは、CHOの三量化によって商業的に生産されている。
好ましい実施形態では、本発明によるOMEは、一般式(I)にしたがいn≧2のポリオキシメチレンジメチルエーテル(POMDE)である。
これらのOMEの物理的特性は、その鎖の長さnに左右される。DMEは標準条件下でガスである。短鎖OME(OME1〜OME5)は無色の可燃性液体である。OME3〜OME5を含む組成物は、従来のディーゼル燃料の物性を大部分満たす。鎖の長さがn≧6(OME6以上)である場合、そのOMEは固体である。DME(n=0)及び選択されたOME(n=1及びn=3、4、5の混合)の物性、引火点、及びセタン価を表1に列挙している。OMEは、任意の比率でディーゼル燃料と混合することができる。
表1はディーゼルエンジン用C1燃料及びそれらの特性の概観である。
Figure 2020533461
ディーゼルエンジン用C1燃料:DME(n=0)、OME燃料、及び比較のための、DIN EN 590:2010に準拠したディーゼル燃料(DF)の物理的性質(分子式、分子量、密度、凝固点、沸点、セタン価)。OME1a=添加剤を含むOME1;混合物OME3/4/5:36/37/27質量%
OMEの製造プロセス
OMEは、DE-A-102017201691、EP-A-1893667、又はEP-A-1893660に開示されているプロセスの1つに従って製造することができる。
たとえば、合成ガス(CO+H)は最初のステップでメタノールへと合成され、次に、メタノール蒸気が部分的に酸化され、かつAgメッシュ上で触媒的に部分的に解離し、空気の化学量論的添加(メタノールバラストプロセス)によってCHOを形成する。DMEはこの反応の副生成物である。過剰なメタノール及び生成されたCHOは、排出ガスから分離凝縮され、イオン交換樹脂上でOME1に転化される。
(b.2)媒体
本発明による媒体は、液体炭化水素である。
適切な炭化水素は、自動車燃料、航空用ガソリン、船舶用燃料、ジェット燃料、重油、ケロシン、灯油、石炭油、特殊燃料、ディーゼル燃料、燃料オイル、エンジンオイル、航空機オイル、タービンオイル、油圧オイル、グリース、 ビチューメン、石油ワックス、石油コークス、好ましくは、自動車燃料及びディーゼル燃料である。
OMEは任意の比率で媒体と混合することができる。本発明による媒体中のOMEの量は、0.01〜100質量%、好ましくは0.1〜100質量%、より好ましくは1〜100質量%、さらにより好ましくは5〜75質量%であり、 最も好ましくは、10〜25質量%である。
本発明は、さらに、
(i)コポリマーを含む加硫物、及び
(ii)オキシメチレンエーテルを含む媒体、
を含み、
ここで、加硫物(i)が媒体(ii)と接触している、デバイスに関する。
本発明の一実施形態では、本発明によるデバイスは、ベルト、ホース、O-リング、ワイヤー/ケーブル、インナーライナー、ショックアブソーバー、機械の取り付け部、貯蔵タンクのライニング、貯蔵タンク、電気絶縁、ベアリング、容器(コンテナ)の閉じ部又は蓋;シール又はシーラント、例えば、ガスケット又はコーキング;ダイアフラム、硬化ブラダー(bladder)、燃料ライン、燃料フィルター、燃料ろ過用メンブレン、又はタンクシーリングの形態のコポリマー加硫物(i)を含む。
本発明の一実施形態では、本発明によるデバイスには、車両、例えば、自動車、トラック、又はオートバイ、ガソリンタンク、ガソリンポンプ、又はガソリンスタンドが含まれる。
本発明の一実施形態では、媒体(ii)のオキシメチレンエーテルは、一般式(I)による化合物である。
Figure 2020533461
式中、
nは0〜5、好ましくは1〜5、より好ましくは2〜5、さらにより好ましくは3〜5であり、
は、直鎖又は分岐鎖のC〜C20-アルキル、好ましくはC〜C-アルキル、より好ましくは、メチル、エチル、又はプロピル、さらにより好ましくはメチル又はエチルであり、そして
は、直鎖又は分枝鎖のC〜C20-アルキル、好ましくはC〜C-アルキル、より好ましくは、メチル、エチル、又はプロピル、さらにより好ましくはメチル又はエチルである。
本発明の一実施形態では、媒体(ii)のオキシメチレンエーテルは、一般式(I)によるオキシメチレンエーテルであり、式(I)中、nは0であり、R及びRはそれぞれメチル(OME1)である。
上記デバイスでは、一般式(I)によるオキシメチレンエーテルの量が、媒体(ii)の総質量に基づいて、0.01〜100質量%、好ましくは0.1〜100質量%、より好ましくは1〜100質量%、さらにより好ましくは5〜75質量%、最も好ましくは10〜25質量%である。
本発明の一実施形態では、デバイスは、媒体(ii)として、OME1、又は0.01〜99.9質量%のOME1を含むディーゼル燃料を含む。
本発明はさらに、加硫物がオキシメチレンエーテルを含む媒体と接触しているデバイスの構成物としてのコポリマー加硫物の使用に関する。
本発明の利点は、オキシメチレンエーテルを含む媒体と接触したときのコポリマー加硫物の小さな膨潤である。
実験項
膨潤:膨潤を測定するために、ゴムコンパウンドのサンプルを、DIN ISO 1817に準拠して、純粋なOME1中に、70℃にて168時間貯蔵して、例えば、その後、質量及び体積の増加を測定した。
材料
Figure 2020533461
Figure 2020533461
配合(コンパウンディング)手順
表2〜4に挙げられている化合物を以下の手順に従って包括的に混合した。
ステージ1は、375ccの混合能力をもつバンバリーローターを備えたブラベンダーラボミキサーを使用して、60rpmの混合速度で、60℃の開始温度で混合した(75のフィルファクター)。ポリマーを加えてから30秒後に、カーボンブラックの半分量を添加した。90秒後、残りのカーボンブラック、オイル、ステアリン酸、添加剤を添加した。300秒後又は150℃の最大取出し温度150℃でコンパウンド(ステージ1)を取り出した。そのコンパウンドを50℃のミル(10×20ミル)で冷却し、ステージ2(硬化剤)の前に最低8時間休ませた。ステージ2は、6×12インチミル(容量:375.0)を使用して、30℃のロール温度で混合した。
ステージ1からのコンパウンドをバンディングまでミルに添加し、次に硬化剤と混合した。そのコンパウンドを3/4カットを使用して3分間にわたり30秒ごとにリファインした。そのコンパウンドをロールにかけて、全ての成分を分散させ、2mmの厚さをもつシートを形成した。
表5及び6に列挙した化合物を以下の手順に従い、内部ミキサー(バンバリーミキサー)中で混合した。
40℃に冷却した実験室サイズのバンバリーミキサーを使用して、実施例のコンパウンドを調製した。ローター速度を、混合中、40rpmで一定に保った。ゴムを最初に仕込み、1分間撹拌した。続いて、フィラー及び添加剤(過酸化物及び架橋剤を除く)を添加した。140℃に達したら、コンパウンドを取り出した。コンパウンドを2本ロールミル上で冷やした。最短8時間の冷却時間後、コンパウンドを40℃において2本ロールミルの上に置き、過酸化物及び架橋剤を添加した。全ての成分が良好に分散されるまで、そのコンパウンドを混合した。
硬化
硬化挙動は、MDR 200(可動ダイレオメーター)(1度の弧、160C)によって測定した。表2〜4に記載されているコンパウンドを次にマクロシート(厚さ2mm)に成形し、t90+5分の硬化時間のあいだ標準的なラボの方法に従って、圧縮金型内で160℃にて硬化させた。表5及び6中のコンパウンドを、180℃にて10分間、圧縮硬化させた。
Figure 2020533461
ブチルゴムは、わずか24%の体積増加を示す。
塩素化ブチルゴムは34%の体積増加を示す。
Figure 2020533461
Figure 2020533461
天然ゴムは、87%の体積増加を示している。
ポリブタジエンゴム(Buna CB 24)は、71%の体積増加を示している。
スチレンブタジエンゴム(Buna SE 1502 H)は、71%の体積増加を示している。
Figure 2020533461
Figure 2020533461
FKM(バイトンGLT 600 S)は、102%の体積増加を示している。
EPDM(KELTAN 5260Q)は、40%の体積増加を示している。
水素化ニトリルゴム(THERBAN(登録商標)4307)は、40%の体積増加を示している。膨潤は、HNBR中のアクリロニトリル含有量の低下とともに増大する。

Claims (8)

  1. (i)コポリマーを含有する加硫物、及び
    (ii)オキシメチレンエーテルを含む媒体
    を含み、加硫物(i)が媒体(ii)と接触しているデバイス。
  2. 前記加硫物(i)が、ベルト、ホース、O-リング、ワイヤー/ケーブル、インナーライナー、ショックアブソーバー、機械取り付け部、貯蔵タンクのライニング、貯蔵タンク、電気絶縁、ベアリング、容器の閉じ部又は蓋;シール又はシーラント、例えば、ガスケット又はコーキング;ダイアフラム、硬化ブラダー、燃料ライン、燃料フィルター、燃料ろ過用メンブレン、又はタンクシーリングの形態;車両、例えば、自動車、トラック、又はオートバイ;あるいは、ガソリンタンク、ガソリンポンプ、又はガソリンスタンドの形態である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 加硫物中の(ハロゲン化)コポリマーの量が、加硫物のポリマーの総量に基づいて、1〜100phr、又は10〜100phr、又は25〜100phr、又は50〜100phr、又は70〜100phr、又は85〜100phrである、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. コポリマーが、イソブチレン-イソプレンゴム(IIR)、ブロモブチルゴム(BIIR)、又はクロロブチルゴム(CIIR)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. オキシメチレンエーテルが、下記一般式(I):
    Figure 2020533461
    (式中、
    nは0〜5、好ましくは1〜5、より好ましくは2〜5、さらにより好ましくは3〜5であり、
    は、直鎖又は分岐鎖のC〜C20-アルキル、好ましくはC〜C-アルキル、より好ましくは、メチル、エチル、又はプロピル、さらにより好ましくはメチル又はエチルであり、そして
    は、直鎖又は分枝鎖のC〜C20-アルキル、好ましくはC〜C-アルキル、より好ましくは、メチル、エチル、又はプロピル、さらにより好ましくはメチル又はエチルである)
    の化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 媒体(ii)のオキシメチレンエーテルが一般式(I)(式中、nは1であり、R及びRはそれぞれメチルである)に従うオキシメチレンエーテル(OME1)であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 一般式(I)によるオキシメチレンエーテルの量が、媒体(ii)の総質量に基づいて、0.01〜100質量%、好ましくは0.1〜100質量%、より好ましくは1〜100質量%、さらにより好ましくは5〜75質量%、最も好ましくは10〜25質量%であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. コポリマーを含む加硫物、好ましくは、ベルト、ホース、O-リング、ワイヤー/ケーブル、インナーライナー、ショックアブソーバー、機械の取り付け部、貯蔵タンクのライニング、貯蔵タンク、電気絶縁、ベアリング、容器(コンテナ)の閉じ部又は蓋;シール又はシーラント、例えば、ガスケット又はコーキング;ダイアフラム、硬化ブラダー、燃料ライン、燃料フィルター、燃料ろ過用メンブレン、又はタンクシーリングの形態のコポリマー含有加硫物を、オキシメチレンエーテル又はオキシメチレンエーテル含有媒体と接触して使用する方法。
JP2020514757A 2017-09-12 2018-09-10 オキシメチレンエーテル含有媒体と接触して使用するためのコポリマー加硫物 Pending JP2020533461A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17190622.5 2017-09-12
EP17190622 2017-09-12
PCT/EP2018/074323 WO2019052948A1 (en) 2017-09-12 2018-09-10 COPOLYMER VULCANISATES FOR USE IN CONTACT WITH MEDIA COMPRISING OXYMETHYLENE ETHER

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020533461A true JP2020533461A (ja) 2020-11-19

Family

ID=60051304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514757A Pending JP2020533461A (ja) 2017-09-12 2018-09-10 オキシメチレンエーテル含有媒体と接触して使用するためのコポリマー加硫物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11214670B2 (ja)
EP (1) EP3681751A1 (ja)
JP (1) JP2020533461A (ja)
KR (1) KR20200052343A (ja)
CN (1) CN111065536A (ja)
CA (1) CA3075354A1 (ja)
RU (1) RU2768143C2 (ja)
SG (1) SG11202001698UA (ja)
WO (1) WO2019052948A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109988348B (zh) * 2019-04-27 2020-03-31 浙江百朗士橡塑科技有限公司 一种耐油耐高温的橡胶材料及其制备方法和应用
WO2023247369A1 (de) * 2022-06-23 2023-12-28 Lanxess Deutschland Gmbh Kautschukmischungen enthaltend mindestens einen funktionalisierten synthesekautschuk und mindestens einen ethoxylierten alkohol
EP4296075A1 (de) * 2022-06-23 2023-12-27 LANXESS Deutschland GmbH Kautschukmischungen enthaltend ethoxylierten alkohol

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500710A (ja) * 1994-03-02 1998-01-20 ウィリアム・シー・オーア 無鉛mmt燃料組成物
JP2004292738A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nichias Corp 耐ジメチルエーテル性ゴム組成物及びゴム部材
JP2005187718A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nichias Corp 耐ジメチルエーテル性シール材
JP2006002877A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジメチルエーテル輸送用ホース
JP2006052327A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fujikura Rubber Ltd 耐dme用ゴム組成物
JP2009235301A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nichias Corp ジメチルエーテル充填装置
CN105385475A (zh) * 2015-11-04 2016-03-09 鹤壁宝发能源科技股份有限公司 二甲醚混合内燃机燃料及其制备方法
WO2017085301A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren und vorrichtung zur einstellung der zündeigenschaft eines brennstoffs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR741694A (ja) * 1931-09-02 1933-02-17
BE632223A (ja) 1961-11-24 1900-01-01
US4059651A (en) 1970-03-11 1977-11-22 Exxon Research & Engineering Co. Curable blends of EPDM and polypropylene
JPS5229537B2 (ja) * 1973-03-30 1977-08-02
DE2620017C3 (de) * 1976-05-06 1979-05-31 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von grobkörnigen Oxymethylenpolymeren
DE2837117A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-15 Shinetsu Chemical Co Gummizusammenstellung
EP0833879A1 (en) * 1995-06-07 1998-04-08 ORR, William C. Vapor phase combustion method and compositions ii
WO2001007540A2 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 Exxon Chemical Patents Inc. Hydrocarbon fuel composition containing an ester
ITMI20022481A1 (it) 2002-11-22 2004-05-23 Enitecnologie Spa Utilizzo di prodotto ossigenato come sostituot del gasolio nei motori diesel
DE102005027702A1 (de) 2005-06-15 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylendimethylethern aus Methanol und Formaldehyd
DE102005027701A1 (de) 2005-06-15 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylendimethylethern aus Methanol und Formaldehyd
DE102006004062A1 (de) * 2006-01-28 2007-08-09 Degussa Gmbh Kautschukmischungen
WO2008074704A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Basf Se Kraftstoffmischung enthaltend polyoxymethylendialkylether
CN102026826B (zh) * 2008-03-10 2015-01-14 株式会社普利司通 改性共轭二烯(共)聚合物的制造方法、改性共轭二烯(共)聚合物以及使用其的橡胶组合物和轮胎
ES2444782T3 (es) * 2011-04-01 2014-02-26 Evonik Degussa Gmbh Mixturas de caucho
FR2973384B1 (fr) * 2011-04-01 2014-08-22 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un agent de couplage azosilane.
DE102017201691A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylen-Ethern aus Hüttengasen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500710A (ja) * 1994-03-02 1998-01-20 ウィリアム・シー・オーア 無鉛mmt燃料組成物
JP2004292738A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nichias Corp 耐ジメチルエーテル性ゴム組成物及びゴム部材
JP2005187718A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nichias Corp 耐ジメチルエーテル性シール材
JP2006002877A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジメチルエーテル輸送用ホース
JP2006052327A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fujikura Rubber Ltd 耐dme用ゴム組成物
JP2009235301A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nichias Corp ジメチルエーテル充填装置
CN105385475A (zh) * 2015-11-04 2016-03-09 鹤壁宝发能源科技股份有限公司 二甲醚混合内燃机燃料及其制备方法
WO2017085301A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren und vorrichtung zur einstellung der zündeigenschaft eines brennstoffs

Also Published As

Publication number Publication date
EP3681751A1 (en) 2020-07-22
CA3075354A1 (en) 2019-03-21
RU2768143C2 (ru) 2022-03-23
CN111065536A (zh) 2020-04-24
US20200270437A1 (en) 2020-08-27
WO2019052948A1 (en) 2019-03-21
RU2020113236A3 (ja) 2021-10-13
SG11202001698UA (en) 2020-03-30
RU2020113236A (ru) 2021-10-13
KR20200052343A (ko) 2020-05-14
US11214670B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020533461A (ja) オキシメチレンエーテル含有媒体と接触して使用するためのコポリマー加硫物
US11827753B2 (en) Highly pure halogenated rubbers
JP2017218601A (ja) 低フォギング物品用の加硫可能なゴム組成物
US20150353720A1 (en) Fluororubber composition
CN111655773B (zh) 硫化增强的橡胶组合物的方法
US5397837A (en) Compatibilized blends containing halogenated copolymers of isobutylene and para-methyl styrene and carboxy modified elastomers
WO1997014748A1 (en) Curing systems for halogenated elastomers having improved high temperature compression set
JP2008106207A (ja) 水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴムと、イソプレン・イソブチレンゴム又はエチレン・プロピレン・ジエンゴムから選ばれる1種類または2種類の混合物よりなる架橋可能なゴム組成物およびその組成物を架橋して得られる架橋ゴム製品。
US20220017651A1 (en) Process for producing chlorinated butyl rubber
KR102183987B1 (ko) 액상 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR101373121B1 (ko) 하이브리드 차량의 인버터 케이스용 가스켓 고무 조성물
KR101637599B1 (ko) 자동차 공기흡입구 호스용 epdm 고무 조성물
CA2955907A1 (en) Ultrapure copolymers
Gruber et al. A New Rubber Derived from Propylene Oxide
WO2014112654A1 (ja) ゴム組成物
US10982081B2 (en) Hydrocarbon resins for butyl based compositions and methods of making the same
US10160313B1 (en) Biodiesel resistant PVC/NBR rubber composition
Datta Special-purpose elastomers
JP2011184587A (ja) レゾール型アルキルフェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂およびその樹脂を用いたゴム組成物。
JP7380012B2 (ja) ゴム組成物
EP3409742A1 (en) Rubber composition and high-pressure hydrogen instrument seal component using same
JP2023102535A (ja) ゴム組成物
KR20210037341A (ko) 타이어 이너라이너용 고무 조성물
KR20240008376A (ko) 석유 수지, 고무용 첨가제, 미가교 고무 조성물 및 가교 고무
Ohm et al. Cure systems and antidegradant packages for hose and belt polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230515