JP2020532591A - 肝臓の線維症を治療、予防、又は改善するためのγ−ケトアルデヒド捕捉剤の組成物とその使用の方法 - Google Patents

肝臓の線維症を治療、予防、又は改善するためのγ−ケトアルデヒド捕捉剤の組成物とその使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532591A
JP2020532591A JP2020534817A JP2020534817A JP2020532591A JP 2020532591 A JP2020532591 A JP 2020532591A JP 2020534817 A JP2020534817 A JP 2020534817A JP 2020534817 A JP2020534817 A JP 2020534817A JP 2020532591 A JP2020532591 A JP 2020532591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
compound
liver
alkyl
membered ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7441170B2 (ja
Inventor
ラスメイチャー,ジョン
アブムラド,ナジ
フリン,チャールズ
Original Assignee
エムティーアイ・バイオテク,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムティーアイ・バイオテク,インコーポレーテッド filed Critical エムティーアイ・バイオテク,インコーポレーテッド
Publication of JP2020532591A publication Critical patent/JP2020532591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441170B2 publication Critical patent/JP7441170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

被験者において肝線維症を治療する、減弱させる、予防する、又は改善することに使用のための方法及び組成物について記載する。本発明の化合物は、γ−ケトアルデヒド捕捉剤である。

Description

本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願シリアル番号62/554,294(2017年9月5日出願)に対する優先権を主張する。
本発明は、2−ヒドロキシベンジルアミン(2−HOBA)のようなγ−ケトアルデヒド捕捉化合物を含んでなる組成物と、肝臓の線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又は改善するためにγ−ケトアルデヒド捕捉剤を投与する方法に関する。
肝線維症は、肝臓の炎症及び/又は慢性損傷によって引き起こされる組織学的変化である。肝臓への傷害は、肝星細胞が過活動性になる原因となって、細胞外マトリックス(ECM)合成が増加することの引き金になる。肝細胞の細胞外空間では、過剰量のコラーゲン線維沈着が発生して、それは、肝細胞が血液注入を失って硬化する原因になる。線維症は、多くの肝疾患によくある側面であって、肝臓における瘢痕組織の形成と定義されている。限定されないが、肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、毒素、アルコール性肝疾患(ALD)、遺伝子疾患、胆汁鬱滞性障害、及び自己免疫疾患が含まれる、様々な病因が肝線維症を生じさせる。肝線維症の指標には、線維組織の沈着と線維形成カスケードの活性化が含まれた。線維症は、肝硬変として知られている肝組織の永久的な瘢痕形成をもたらす場合がある。
NASHの場合には、肝臓炎と線維症という、2つの特質的な組織学的特徴がある。NASHに対するFDA承認治療薬は存在しないが、可能性があるいくつかの選択肢が研究されてきた;その中で最も有望なものには、ビタミンE、チアゾリジンジノン類、及びペントキシフェリンが含まれる。このそれぞれがぎりぎりの臨床効果を示してきたが、そのいずれも副作用及び/又は毒性の可能性により限界があって、重要にも、これらの治療薬の中で、NASHにおける死亡の最強の指標である線維症を改善したものは1つもない。
γ−ケトアルデヒド(γ−KA、イソレブグランジン又はイソケタールとしても知られている)は、リジン残基やホスファチジルエタノールアミンと迅速に反応して付加物を生成する、高反応性の脂質アルデヒドである。数種の肝疾患動物モデルにおいて、並びにNASHのあるヒトにおいて、γ−KAの脂質及びタンパク質付加物が観測されてきた。NASHのあるヒトからの初期データも、肝臓におけるγ−KA−タンパク質付加物生成の上昇を示して、γ−KA−タンパク質付加物も、同様に肝損傷を誘発する。γ−KA−タンパク質付加物は、タンパク質機能の損失、ミトコンドリアの機能不全、ERストレス、及び好炎症性サイトカインの発現に関連している。
2−ヒドロキシ−ベンジルアミン(2−HOBA又はサリチルアミン)(ソバの主成分)は、γ−KA−タンパク質付加物の生成速度より980倍速くγ−KAを捕捉する、γ−KAの強力な捕捉剤であることが見出された。種々の研究では、2−HOBAがγ−KAに対してリジンより980倍反応性であることが示されている。重要にも、それらは、このγ−KA捕捉剤がシクロオキシゲナーゼを阻害しないことを示した。種々の研究は、2−HOBAがH誘発性の細胞毒性に抗してHepG2細胞を劇的に保護することを示してきた。
最近、γKAがヒト肝星細胞(HSC)の好炎症性/好線維形成性の表現型への活性化を誘発することが見出された。常在性肝細胞の約10%を構成するHSCは、正常で健全な肝臓では、静止状態にある。しかしながら、肝損傷に応答すると、HSCは、活性化されて、増強された細胞外マトリックス産生を特徴とする、過剰増殖性で炎症性の筋線維芽細胞へ分化転換する。活性化HSCは、そのようなものとして、肝臓中の主要な線維形成細胞として十分に立証されていて、慢性的な肝損傷状態における肝線維症の発達との関連が強く示唆されている。酸化ストレス、特に脂質酸化の産物は、HSCに対して直接的な好炎症性/好線維形成性の影響を及ぼす。Longato et al. は、最近、一次ヒトHSCを合成品の15−E−イソレブグランジン(15−E2−IsoLG)へ曝露することによって、γKAを新規のHSCアクチベータとして同定した。非細胞毒性レベルの15−E−IsoLGへの曝露によって、α−SMA発現のアップレギュレーション、MAPK活性化、及びサイトカイン産生の増加によって裏付けられたように、HSC活性化が促進されたのである。
理論や機序に束縛されることなく、本発明者は、γKAの選択的捕捉剤が肝線維症を減弱させる、抑制する、治療する、その進行を遅らせる、及び/又は改善することを発見した。さらに、本発明の組成物は、NASHのような肝疾患を治療するための既存治療薬に関連した有害効果も毒性も提示しない。
本発明のイソケタール捕捉剤は、例えば、サリチルアミン(SA)のような化合物とその類似体である。
本発明には、有害な酸化脂質(ケトアルデヒド)を捕捉して、肝臓の線維症(肝線維症)を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又は改善するための、2−HOBAが含まれるγ−ケトアルデヒド捕捉剤の使用が含まれる。
本発明の1つの目的は、肝線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又は改善するために使用される組成物を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、肝線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又はその症状を改善する、及び/又は肝線維症の症状の重症度を抑えるために、本発明の化合物の調製品の治療又は有効量を提供することである。
本発明のさらなる目的には、肝線維症の線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又はそれを改善する新規の栄養療法を提供することが含まれる。この栄養療法は、肝臓の健康全体を改善して健全な肝機能を支援するために使用することができる。
本発明の追加の目的には、2−HOBA(あるいは、サリチルアミン、SAM、2−ヒドロキシルベンジルアミン、及びペンチルピリドキサミン(PPM)と呼ばれる)の組成物と使用の方法を提供することが含まれる。
図面1a〜図面1bは、対照マウスと2−HOBA処理マウスにおける線維症のピクロシリウスレッド(Picrosirius Red)染色を図示するスライドの画像である。 図面2は、対照マウスと2−HOBA処理マウスにおける線維症スコアを図示するグラフである。 図面3は、qRT−PCRによる遺伝子発現プロフィールを図示する。
本明細書において引用又は言及されるすべての出版物は、その出版物での引用に関連した方法及び/又は材料について開示及び記載するために、参照により組み込まれる。
本明細書に記載される組成物は、肝線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、及び/又は改善するために使用される。
治療又は有効量は、肝線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又はその症状を改善する、及び/又は肝線維症の症状の重症度を抑える、本発明の化合物の調製品である。
本発明には、肝線維症の線維症を治療する、予防する、減弱させる、抑制する、その進行を遅らせる、又はそれを改善する新規の栄養療法が含まれる。この栄養療法は、肝臓全体の健康を改善して健全な肝機能を支援するために使用することができる。
本発明は、一群の二官能性求電子剤(BFE)の「捕捉剤」分子を使用して、肝臓中でのγKA−付加物の生成を特異的に予防するための手段を含む。好ましい態様は、ピリドキサミンとその水溶性誘導体、2−HOBA(ソバの実の天然産物)が含まれる一連のフェノール性アミンを含む。特に2−HOBAは、リジンとよりIsoLGと980倍速く反応して、タンパク質と脂質の付加を試験管内(in vitro)と生体内(in vivo)で予防する。
本発明には、2−HOBA(あるいは、サリチルアミン、SAM、2−ヒドロキシルベンジルアミン、及びペンチルピリドキサミン(PPM)と呼ばれる)の組成物と使用の方法が含まれる。
本発明の化合物の例には、限定されないが、以下の式:
[式中:
Rは、N又はCであり;
は、独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよくて、1以上のR2、、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、結合、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得る]より選択される化合物又はその類似体、及びそれらの医薬的に許容される塩、並びにそれらの立体異性体と類似体が含まれる。
本発明の別の態様には、以下の式:
[式中:
Rは、N又はCであり;
は、独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよくて、1以上のR2、、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、結合、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得る]の化合物とそれらの立体異性体及び類似体;並びに肝線維症を有するか又はそのリスク状態にある被験者に対して肝線維症を治療する、予防する、又は改善するための方法におけるそれらの使用が含まれる。
ある態様において、該化合物は、本明細書に開示される化合物より選択され得る。好ましい態様において、該化合物は、サリチルアミンであり得る。
本発明の別の態様は、肝線維症を有するか又はそのリスク状態にある被験者に対して肝線維症を治療する、予防する、又は改善して、それによって肝線維症を防止するか又は治療するための方法であって、該方法は、その機能不全を哺乳動物において治療するのに有効な投与量及び量で少なくとも1つの化合物を、肝線維症を治療する、予防する、又は改善する、副作用が知られた薬物とともに該被験者へ同時投与する工程を含んでなり、該化合物は、以下の式:
[式中:
Rは、N又はCであり;
は、独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよくて、1以上のR2、、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
は、結合、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得る]の化合物によって表される構造を有し;そしてその立体異性体及び類似体である。
本明細書に開示される方法で使用され得る化合物の例には、限定されないが、以下の式:
[式中:
Rは、N又はCであり;
は、独立して、H、置換又は未置換のアルキルであり;
は、H、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロであり;
は、H、置換又は未置換のアルキル、カルボキシルである]より選択される化合物、及びその医薬的に許容される塩が含まれる。
好ましい態様において、該化合物は、サリチルアミン(2−ヒドロキシベンジルアミン又は2−HOBA)である。
該化合物は:
又はその医薬的に許容される塩より選択され得る。
該化合物はまた:
又はその医薬的に許容される塩より選択され得る。
該化合物又は類似体はまた:
又はその医薬的に許容される塩より選択され得る。
該化合物はまた:
又はその医薬的に許容される塩より選択され得る。
該化合物はまた:
又はその医薬的に許容される塩より選択され得る。
本発明の化合物は、どの方法によっても投与し得て、そのような方法は、当業者によく知られていて、限定されないが、経口投与、経皮投与、吸入による投与、経鼻投与、局所投与、膣内投与、点眼投与、耳内投与、脳内投与、直腸投与、及び非経口投与(静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、及び皮下投与のような注射可能投与が含まれる)が含まれる。該化合物は、既存の疾患又は病態を治療するために療法的に、又は疾患又は病態の防止のために予防的に投与することができる。
本発明の文脈内では、該組成物を含んでなるどの好適な医薬媒体も利用し得るが、好ましくは、該組成物は、デキストロース又はショ糖のような好適な医薬担体と組み合わせる。
当該技術分野では、該組成物が投与される頻度を計算する方法がよく知られていて、本発明の文脈内では、どの好適な投与頻度(例えば、1日につき1回の6g用量、又は1日につき2回の3g用量)も、そしてどの好適な時間帯にわたっても使用し得る(例えば、単回用量を5分の時間帯にわたって投与しても、又は1時間の時間帯にわたって投与してもよく、またあるいは、頻回用量を延長された時間帯にわたって投与してもよい)。本発明の組成物は、数週、数ヶ月、又は数年のような延長された時間帯にわたって投与することができる。該組成物は、1日につき1回又は1回より多い用量(個別投与量)を含んでなる個々の投与量(servings)で投与して、1日又は24時間で投与される組成物の全体量を含んでなる1日投与量とすることができる。
本発明の文脈内では、本組成物のどの好適な用量も使用し得る。当該技術分野では、適正用量を計算する方法がよく知られている。
「治療」又は「〜を治療すること(treating)」は、疾患、病理学的状態、又は障害を治癒する、改善する、安定化させる、又は予防することを意図した患者の医学的管理に言及する。この用語には、能動的治療、即ち、疾患、病理学的状態、又は障害の改善に対して特異的に指向される治療が含まれて、原因治療、即ち、関連する疾患、病理学的状態、又は障害の原因の除去に対して指向される治療も含まれる。加えて、この用語には、緩和治療、即ち、疾患、病理学的状態、又は障害の治癒よりも症状の緩和のために設計される治療;予防的治療、即ち、関連する疾患、病理学的状態、又は障害の発現を最小化するか又は一部又は完全に阻止することに指向される治療;並びに、支持的治療、即ち、関連する疾患、病理学的状態、又は障害の改善に対して指向される別の特定療法を補完するために利用される治療が含まれる。
「〜を予防する(prevent)」又は「〜を予防すること(preventing)」は、事前の行動によることを含めて、何かが生じることを回避する、失速させる、停止させる、又は妨げることに言及する。
「有効量」は、所望される結果を達成するか又は所望されない状態に影響を及ぼすのに十分である量を意味する。
「置換される(substituted)」には、有機化合物のすべての許容可能な置換基が含まれると考慮される。広い側面において、許容可能な置換基には、有機化合物の非環式及び環式、分岐鎖及び非分岐鎖、炭素環式及び複素環式、並びに芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。例示の置換基には、例えば、下記に記載されるものが含まれる。許容可能な置換基は、適正な有機化合物について、1つ又はそれ以上であっても、同じでも異なってもよい。本開示の目的では、窒素のようなヘテロ原子は、水素置換基、及び/又はヘテロ原子の原子価を満たす、本明細書に記載される有機化合物のどの許容可能な置換基も有し得る。本開示は、有機化合物の許容可能な置換基に限定されることを決して企図しない。また、「置換(substitution)」又は「〜で置換される(substituted with)」という用語には、そのような置換が置換される原子と置換基の許容原子価と一致していること、そしてその置換が安定した化合物(例えば、転位、環化、脱離、等によるような変換を自発的に受けない化合物)をもたらすことへの暗黙の条件が含まれる。
本明細書に使用される「アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル、等のような、1〜24個の炭素原子の分岐鎖又は非分岐鎖の飽和炭化水素基である。アルキル基は、環式又は非環式であり得る。アルキル基は、分岐鎖又は非分岐鎖であり得る。アルキル基はまた、置換又は未置換であり得る。例えば、アルキル基は、限定されないが、本明細書に記載されるような、置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、又はチオールが含まれる1個以上の基で置換され得る。「低級アルキル」基は、1〜6個(例、1〜4個)の炭素原子を含有するアルキル基である。
「アルキル」は、一般的には、未置換アルキル基と置換アルキル基の両方に言及するために使用されるが、置換アルキル基はまた、該アルキル基上の特定置換基(複数)を明確にすることによって、本明細書において具体的に言及される。例えば、「ハロゲン化アルキル」という用語は、1以上のハロゲン化物、例えば、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素で置換されたアルキル基に特に言及する。「アルコキシアルキル」という用語は、下記に記載されるような、1以上のアルコキシ基で置換されたアルキル基に特に言及する。「アルキルアミノ」という用語は、下記に記載されるような、1以上のアミノ基、等で置換されたアルキル基に特に言及する。「アルキル」が1つの事例において使用されて、「アルキルアルコール」のような特定用語が別の事例において使用される場合、「アルキル」という用語が「アルキルアルコール」、等のような特定用語に言及しないことを含意するわけではない。
この慣例は、本明細書に記載される他の基にも使用される。即ち、「シクロアルキル」のような用語が未置換シクロアルキル部分と置換シクロアルキル部分の両方に言及されるのに対し、この置換部分は、さらに、本明細書では具体的に特定され得る;例えば、特別な置換シクロアルキルは、例えば、「アルキルシクロアルキル」と言及され得る。同様に、置換アルコキシは、例えば、「ハロゲン化アルコキシ」と言及され得て、特別な置換アルケニルは、例えば、「アルケニルアルコール」、等であり得る。ここでも、「シクロアルキル」のような一般用語と「アルキルシクロアルキル」のような特定用語を使用する慣例は、一般用語に特定用語が含まれないことを含意するわけではない。
本明細書に使用される「シクロアルキル」は、少なくとも3個の炭素原子から構成される非芳香族で炭素ベースの環である。シクロアルキル基の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、等が含まれる。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、上記に定義されるようなシクロアルキル基の一種であって、「シクロアルキル」という用語の意味内に含まれて、ここでは、該環の炭素原子の少なくとも1個が、限定されないが、窒素、酸素、イオウ、又はリンのようなヘテロ原子に置き換わっている。シクロアルキル基とヘテロシクロアルキル基は、置換でも未置換でもよい。シクロアルキル基とヘテロシクロアルキル基は、限定されないが、本明細書に記載されるような、置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、又はチオールが含まれる1以上の基で置換され得る。
本明細書に使用される「ポリアルキレン基」は、互いに連結した2以上のCH基を有する基である。ポリアルキレン基は、式:−(CH−(ここで「a」は、2〜500の整数である)によって表すことができる。
本明細書に使用される「アルコキシ」及び「アルコキシル」という用語は、エーテル結合を介して結合するアルキル又はシクロアルキル基に言及し、即ち、「アルコキシ」基は、−OA(ここでAは、上記に定義されるようなアルキル又はシクロアルキルである)と定義され得る。「アルコキシ」には、直前に記載されたアルコキシ基のポリマーも含まれ、即ち、アルコキシは、−OA−OA又は−OA−(OA−OA(ここで「a」は、1〜200の整数であって、A、A、及びAは、アルキル基及び/又はシクロアルキル基である)のようなポリエーテルであり得る。
本明細書に使用される「アミン」又は「アミノ」という用語は、式:NA(ここでA、A、及びAは、独立して、水素、又は本明細書に記載されるような、置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、又はヘテロアリール基であり得る)によって表される。
本明細書に使用される「ヒドロキシル」という用語は、式:−OHによって表される。
本明細書に使用される「ニトロ」という用語は、式:−NOによって表される。
実験の実施例
実施例1
DIAMOND(非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌性動物モデル)は、高脂肪、高糖分の食餌に反応して、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、線維症、及び肝細胞癌を順次発症する、専用の同系マウス系統である。DIAMONDマウスにおける疾患進行は、ヒトの疾患進行と、組織病理学を含めて、比類なく相似する。
12匹の8週齢雄性DIAMONDマウスを高脂肪食(Harlan-ENVIGO TD.88317)とブドウ糖(18.9%(w/v))及び果糖(23.1%(w/v))含有水の自由摂取下に置いて;この試験プロトコールを通してすべてのマウスでこの食餌を続けた。12週齢の時点で、マウスを2つの群:1)2−HOBA(n=6)群と2)担体対照群(n=6)に分けた。2−HOBA群の動物には、飲料水中の2−HOBA(1Lのブドウ糖及び果糖含有水につき1g)を与えた。担体対照群には、2−HOBA無しの水(ブドウ糖と果糖を含む)を与えた。体重と摂食量を週1回測定した。約23週齢の時点で、すべての動物に耐糖能試験(GTT)とMRI造影法を実施して、肝脂肪について評価した。GTTでは、動物を12時間絶食させてから、ブドウ糖(100mg/mLの無菌水中グルコースの2g/kg(体重))を強制経口摂取により投与した。ブドウ糖投与後0、15、30、45、60、90、及び120分で血液をサンプリングして、曲線下面積を計算した。24週齢(12週の2−HOBA又は担体処理)で動物を犠牲にした。組織と血清を分析用に採取した。
肝切片をヘマトキシリンとエオジン(脂肪化、肝細胞風船化、及び炎症のスコア付け用)、及びシリウスレッド(線維症の評価用)で染色した。スコア付けは、以下の判定基準を使用して、脂肪化、風船化、炎症、及び壊死について盲検形式で実施した:脂肪化(0〜4):0=<5%;1=5〜25%;2=25〜50%;3=50〜75%;4=75〜100%。風船化(0〜3):0=無し;1=軽度(3個未満の肝細胞を含む限局性);2=中等度(3個より多い肝細胞を含む限局性、又は多巣性);3=顕著(3個以上の肝細胞の病巣が2より多い多巣性)。炎症(0〜4):0=無し;1=軽微(20x視野につき0〜1個の病巣);2=軽度(2個の病巣);3=中等度(3個の病巣);4=強度(4個以上の病巣)。グルコース、アラニントランスアミナーゼ、及びアスパラギン酸トランスアミナーゼの血清レベルを測定した。肝臓mRNAの発現について、RT−qPCRにより、以下の遺伝子を評価した:Tnfa、Nlrp1a、Il1b、Il18、Timp1、Col1a1、ProCard、Nlrp3、Casp1、ProIl1b、Tgfb1、Bambi、Pdk4、及びGapdh。二元独立標本t検定を使用して、2−HOBA処理群と担体処理群の間でエンドポイントを比較した。有意差をα=0.05で設定した。
図面1a〜図面1bは、対照と2−HOBA処理DIAMONDマウスの肝臓のピクロシリウスレッド(Picrosirius Red)染色を示す。スコア付けを0〜4のスケールで定義した。すべての非処理マウス(4匹のうち4匹)が1の線維症スコアであった。2−HOBA処理マウスでは、3匹が0のスコアであったが、残る2匹は、1のスコアであった。
図面2は、対照と2−HOBA処理DIAMONDマウスにおける線維症スコアを示す。同程度の肝脂肪化と肝細胞風船化にもかかわらず、線維症の発生率は、担体処理DIAMONDマウスに比較して、2−HOBA(処理DIAMONDマウス)において有意に低かった(p=0.03)。
図面3は、肝炎症と線維症進行における重要な遺伝子の測定を含めて、qRT−PCRによる遺伝子発現プロフィールを示す。組織性メタロプロテアーゼ阻害因子(TIMP)のレベルが上昇すると、コラーゲンのような細胞外マトリックスタンパク質が肝組織に蓄積することを可能にするメタロプロテアーゼ(MMP)が阻害される。2−HOBAは、DIAMONDマウスにおける肝臓Timp1 mRNAの発現を低下させたが、線維症の発現に対する観測された2−HOBAの有益な効果を説明するものである。さらに、Col1a1 mRNAの発現レベルもより低い傾向にあった。この差は、統計学的には有意でなかった(p=0.08)。
肝線維症に対する2−HOBAの観測された有益な効果は、これまで多くのNASH治療薬が線維症の重症度を改善することに失敗してきただけに、予想外で驚くべきものである。肝線維症の重症度は、肝臓関連の罹病率及び死亡率を独立的に予測する唯一のNASH因子であるので、線維症発現を予防するか又は減弱させることが可能な治療薬には、NASH患者のアウトカムを劇的に改善する可能性がある。2−HOBAがNASHの治療薬になると考えられる機序は、肝臓における炎症性変化の減弱化による。しかしながら、肝線維症は、病態形成の機序が異なる、第二段階の病態形成である。2−HOBAは、炎症のマーカーを変化させることなく、DIAMONDマウスにおける肝線維症を非従属的に減弱させる。本明細書に記載される結果は、そのこと自体、予想外で驚くべきことである。
実施例2
γ−KAは、肝線維症の主要な推進因子である、肝星細胞(HSC)の活性化を誘導する。HSCの好炎症性/好線維形成性の表現型への活性化を予防すれば、肝臓における線維症の発現を阻止し得るだろう。肝線維症にはHSCの筋線維芽細胞への変換が必須であると考えられるので、固定肝切片に関する免疫組織化学によって、デズミン(HSCのマーカー)とα−平滑筋アクチン(SMA)(活性化HSCのマーカー)を使用して、HSC活性化について測定する。
実験デザイン:すべての実験を24時間血清飢餓HSCで実施する。培養基成分へのγKA付加を防止するために、最初の15分の曝露の間は、アミノ酸及び脂質フリーのハンクス(Hank’s)緩衝塩類溶液において実験処理を開始する。この曝露時間は、ヒトHSCにより十分忍容されることがすでに確認されている。ヒトHSCを多数の用量(1〜500μM)の2−HOBA又は担体とプレインキュベートした後で、0.5μMの15−E2−IsoLGへ曝露する。2−HOBAと15−E−レブグランジンを用いた時間経過実験を実施して、プレ処理と15−E2−IsoLG曝露に最適の時間を決定する。15−E2−IsoLG曝露に続いて培地を回収して、mRNA及びタンパク質の分析用に、細胞を洗浄して擦過する。別の反復(replicate)プレートをROS測定用に調製する。
ヒトHSC:ヒト星細胞は、ZenBio(ノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パーク)より入手して、HSC完全培地(20%胎仔ウシ血清、2mMグルタミン、1X非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、及び1X抗生物質−抗真菌剤を補充した、イスコブ改変DMEM)において培養する。すべての実験を継代3と継代5の間の細胞で実施する。
15−E−イソレブグランジン:DMSO中の合成15−E2−IsoLGは、自社顧問による以前の記載のように合成する。
エンドポイント:RNA:線維形成性の活性化、サイトカイン産生、及び接着分子に関連した選択される転写産物の発現について、RTProfilerTMPCR Array(キアジェン、メリーランド州フレデリック)と単一遺伝子プローブベースのqRT−PCR遺伝子発現アッセイを適宜使用して測定する。タンパク質:免疫ブロット分析を使用して、主要な細胞シグナル伝達経路(ERK1/2、JNK、NFκB、及びp38MAPK)の含量及び活性化状態について測定する。サイトカイン:15−E2−IsoLGと2−HOBAとのインキュベーション後に採取する培地における、炎症性サイトカインの濃度を決定する。ROS/RNS:5−(及び−6−)−カルボキシ−2’−7’−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート(カルボキシ−H)蛍光プローブ(ThermoFisher Scientific)を使用して、細胞内ROS/RNS形成について測定する。ヘキスト(Hoechst)33342での核染色によって、全細胞分布を可視化する。蛍光顕微鏡により画像を獲得する。
統計処理:すべての実験を同一3検体で実施する。ボンフェローニ(Bonferroni)多重比較検定法を用いて、データについて、一元配置(用量)又は二元配置(用量x時間)のANOVA(検定デザインについて適宜)によって解析する。
参考文献
1Tilg, H. & Moschen, A. R. Evolution of inflammation in nonalcoholic fatty liver disease: the multiple parallel hits hypothesis(非アルコール性脂肪性肝疾患における炎症の進展:多重並行ヒット仮説). Hepatology 52, 1836-1846, doi:10.1002/hep.24001 (2010).
2Brame, C. J., Salomon, R. G., Morrow, J. D. & Roberts, L. J. Identification of extremely reactive gamma-ketoaldehydes (isolevuglandins) as products of the isoprostane pathway and characterization of their lysyl protein adducts(イソプロスタン経路の産物としての極反応性γ−ケトアルデヒド(イソレブグランジン)の同定とそれらのリシルタンパク質付加物の特性決定). J. Biol. Chem 274, 13139-13146 (1999).
3Li, W. et al. Isolevuglandins covalently modify phosphatidylethanolamines in vivo: detection and quantitative analysis of hydroxylactam adducts(イソレブグランジンは、ホスファチジルエタノールアミン類を生体内で共有結合的に修飾する:ヒドロキシルラクタム付加物の検出と定量分析). Free Radic. Biol. Med 47, 1539-1552 (2009).
4Roychowdhury, S. et al. Formation of gamma-ketoaldehyde-protein adducts during ethanol-induced liver injury in mice(マウスにおけるエタノール誘発性肝損傷の間のγ−ケトアルデヒド−タンパク質付加物の生成). Free Radic. Biol. Med 47, 1526-1538 (2009).
5Li, X. et al. Endoplasmic reticulum stress is the crossroads of autophagy, inflammation, and apoptosis signaling pathways and participates in liver fibrosis(小胞体ストレスは、オートファジー、炎症、及びアポトーシスのシグナル伝達経路の交差点であって、肝線維症に参画する). Inflamm Res 64, 1-7, doi:10.1007/s00011-014-0772-y (2015).
6Konishi, M. et al. Increased lipid peroxidation in patients with non-alcoholic fatty liver disease and chronic hepatitis C as measured by the plasma level of 8-isoprostane(非アルコール性脂肪性肝疾患及び慢性C型肝炎の患者における、8−イソプロスタンの血漿レベルによって測定されるような、脂質過酸化の増加). J Gastroenterol. Hepatol 21, 1821-1825 (2006).
7Davies, S. S. et al. Effects of reactive gamma-ketoaldehydes formed by the isoprostane pathway (isoketals) and cyclooxygenase pathway (levuglandins) on proteasome function(イソプロスタン経路によって生成される反応性γ−ケトアルデヒド類(イソケタール類)とシクロオキシゲナーゼ経路によって生成される反応性γ−ケトアルデヒド類(レブグランジン類)がプロテアソーム機能に及ぼす影響). FASEB J 16, 715-717 (2002).
8Guo, L. et al. Phosphatidylethanolamines modified by gamma-ketoaldehyde (gammaKA) induce endoplasmic reticulum stress and endothelial activation(γ−ケトアルデヒド(γKA)によって修飾されるホスファチジルエタノールアミン類は、小胞体ストレスと内皮活性化を誘導する). J. Biol. Chem 286, 18170-18180 (2011).
9Stavrovskaya, I. G. et al. Reactive gamma-ketoaldehydes formed via the isoprostane pathway disrupt mitochondrial respiration and calcium homeostasis(イソプロスタン経路より生成される反応性γ−ケトアルデヒド類は、ミトコンドリア呼吸とカルシウム恒常性を破壊する). Free Radic. Biol. Med 49, 567-579 (2010).
10 Mont, S. et al. Accumulation of isolevuglandin-modified protein in normal and fibrotic lung(正常肺と線維症肺におけるイソレブグランジン修飾タンパク質の蓄積). Sci. Rep 6, 24919 (2016).
11 Longato, L. et al. Reactive gamma-ketoaldehydes as novel activators of hepatic stellate cells in vitro(肝星細胞の試験管内の新規アクチベータとしての反応性γ−ケトアルデヒド類). Free Radic Biol Med 102, 162-173, doi:10.1016/j.freeradbiomed.2016.11.036 (2017).
12 Estes, C., Razavi, H., Loomba, R., Younossi, Z. & Sanyal, A. J. Modeling the epidemic of nonalcoholic fatty liver disease demonstrates an exponential increase in burden of disease(非アルコール性脂肪性肝疾患の流行モデリングによる、疾患負荷の指数関数的な増加の実証). Hepatology, doi:10.1002/hep.29466 (2017).
13 Wadden, T. A. et al. A two-year randomized trial of obesity treatment in primary care practice(プライマリケア医療における肥満治療の2年間の無作為試験). N Engl J Med 365, 1969-1979, doi:10.1056/NEJMoa1109220 (2011).
14 Browning, J. D. et al. Prevalence of hepatic steatosis in an urban population in the United States: impact of ethnicity(米国の都市人口集団における脂肪肝の蔓延:民族性の影響). Hepatology 40, 1387-1395, doi:10.1002/hep.20466 (2004).
15 Williams, C. D. et al. Prevalence of nonalcoholic fatty liver disease and nonalcoholic steatohepatitis among a largely middle-aged population utilizing ultrasound and liver biopsy: a prospective study(主に中年人口で認められる非アルコール性脂肪性肝疾患及び非アルコール性脂肪性肝炎の蔓延:超音波診断と肝生検を利用する前向き研究). Gastroenterology 140, 124-131, doi:10.1053/j.gastro.2010.09.038 (2011).
16 Kim, C. H. & Younossi, Z. M. Nonalcoholic fatty liver disease: a manifestation of the metabolic syndrome(非アルコール性脂肪性肝疾患:代謝症候群の徴候). Cleve. Clin. J. Med 75, 721-728 (2008).
17 Pagano, G. et al. Nonalcoholic steatohepatitis, insulin resistance, and metabolic syndrome: further evidence for an etiologic association(非アルコール性脂肪性肝炎、インスリン耐性、及び代謝症候群:病因関連性へのさらなる証拠). Hepatology 35, 367-372 (2002).
18 Karlas, T., Wiegand, J. & Berg, T. Gastrointestinal complications of obesity: non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) and its sequelae(肥満の消化器系合併症:非アルコール性脂肪性脂肪疾患(NAFLD)とその続発症). Best Pract Res Clin Endocrinol Metab 27, 195-208, doi:10.1016/j.beem.2013.02.002 (2013).
19 Ratziu, V., Bellentani, S., Cortez-Pinto, H., Day, C. & Marchesini, G. A position statement on NAFLD/NASH based on the EASL 2009 special conference(EASL 2009 特別会議に基づくNAFLD/NASHに関する意見表明). J Hepatol 53, 372-384, doi:10.1016/j.jhep.2010.04.008 (2010).
20 Charlton, M. R. et al. Frequency and outcomes of liver transplantation for nonalcoholic steatohepatitis in the United States(米国における非アルコール性脂肪性肝炎への肝移植の頻度と結果). Gastroenterology 141, 1249-1253 (2011).
21 Fujii, M. et al. A murine model for non-alcoholic steatohepatitis showing evidence of association between diabetes and hepatocellular carcinoma(糖尿病と肝細胞癌の間の関連の証拠を示す、非アルコール性脂肪性肝炎のマウスモデル). Med. Mol. Morphol 46, 141-152 (2013).
22 Asgharpour, A. et al. A diet-induced animal model of non-alcoholic fatty liver disease and hepatocellular cancer(非アルコール性脂肪性肝疾患及び肝細胞癌の食餌性動物モデル). J Hepatol 65, 579-588, doi:10.1016/j.jhep.2016.05.005 (2016).
23 Iyer, R. S., Ghosh, S. & Salomon, R. G. Levuglandin E2 crosslinks proteins(レブグランジンE2は、タンパク質を架橋連結させる). Prostaglandins 37, 471-480 (1989).
24 Murthi, K. K., Friedman, L. R., Oleinick, N. L. & Salomon, R. G. Formation of DNA-protein cross-links in mammalian cells by levuglandin E2(レブグランジンE2による、哺乳動物細胞におけるDNA-タンパク質架橋連結の形成). Biochemistry 32, 4090-4097 (1993).
25 Morrow, J. D. et al. A series of prostaglandin F2-like compounds are produced in vivo in humans by a non-cyclooxygenase, free radical-catalyzed mechanism(ヒトの生体内では、非シクロオキシゲナーゼ、フリーラジカル触媒性の機序によって、一連のプロスタグランジンF2様化合物が産生される). Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 87, 9383-9387 (1990).
26 Salomon, R. G. & Miller, D. B. Levuglandins: isolation, characterization, and total synthesis of new secoprostanoid products from prostaglandin endoperoxides(レブグランジン類:プロスタグランジンエンドペルオキシドからの新規セコプロスタノイド産物の単離、特性決定、及び全合成). Adv. Prostaglandin Thromboxane Leukot. Res 15, 323-326 (1985).
27 Bernoud-Hubac, N. et al. Low concentrations of reactive gamma-ketoaldehydes prime thromboxane-dependent human platelet aggregation via p38-MAPK activation(低濃度の反応性γ−ケトアルデヒドは、トロンボキサン依存性ヒト血小板凝集をp38-MAPK活性化により刺激する). Biochim. Biophys. Acta 1791, 307-313 (2009).
28 Sullivan, C. B., Matafonova, E., Roberts, L. J., Amarnath, V. & Davies, S. S. Isoketals form cytotoxic phosphatidylethanolamine adducts in cells(イソケタール類は、細胞において細胞傷害性のホスファチジルエタノールアミン付加物を生成する). J. Lipid Res 51, 999-1009 (2010).
29 Haukeland, J. W. et al. Systemic inflammation in nonalcoholic fatty liver disease is characterized by elevated levels of CCL2(非アルコール性脂肪性肝疾患における全身炎症は、CCL2 レベルの上昇を特徴とする). J. Hepatol 44, 1167-1174 (2006).
30 Kojima, H. et al. Mitochondrial abnormality and oxidative stress in nonalcoholic steatohepatitis(非アルコール性脂肪性肝炎におけるミトコンドリア異常と酸化ストレス). Alcohol Clin. Exp. Res 31, S61-S66 (2007).
31 Elizondo, A. et al. Effects of weight loss on liver and erythrocyte polyunsaturated fatty acid pattern and oxidative stress status in obese patients with non-alcoholic fatty liver disease(非アルコール性脂肪性肝疾患の肥満患者における、肝臓及び赤血球の多価不飽和脂肪酸パターン及び酸化ストレス状態に対する減量の影響). Biol. Res 41, 59-68 (2008).
32 Wake, K. "Sternzellen" in the liver: perisinusoidal cells with special reference to storage of vitamin A(肝臓中の「星細胞」:ビタミンAの貯蔵に特に関連する傍類洞細胞). Am J Anat 132, 429-462, doi:10.1002/aja.1001320404 (1971).
33 Puche, J. E., Saiman, Y. & Friedman, S. L. Hepatic stellate cells and liver fibrosis(肝星細胞と肝線維症). Compr Physiol 3, 1473-1492, doi:10.1002/cphy.c120035 (2013).
34 Marra, F. et al. Expression of monocyte chemotactic protein-1 precedes monocyte recruitment in a rat model of acute liver injury, and is modulated by vitamin E(急性肝損傷のラットモデルにおいて、単球走化性タンパク質-1 の発現は、単球動員に先行して、ビタミンEによって調節される). J Investig Med 47, 66-75 (1999).
35 Parola, M. et al. Stimulation of lipid peroxidation or 4-hydroxynonenal treatment increases procollagen alpha 1 (I) gene expression in human liver fat-storing cells(脂質過酸化の刺激又は4-ヒドロキシノネナール処理は、ヒト肝脂肪貯蔵細胞におけるプロコラーゲンα1(I)遺伝子の発現を増加させる). Biochem Biophys Res Commun 194, 1044-1050, doi:10.1006/bbrc.1993.1927 (1993).
36 Parola, M. et al. HNE interacts directly with JNK isoforms in human hepatic stellate cells(HNEは、ヒト肝星細胞において JNKアイソフォームと直接的に相互作用する). J Clin Invest 102, 1942-1950, doi:10.1172/JCI1413 (1998).
37 Zamara, E. et al. 4-Hydroxynonenal as a selective pro-fibrogenic stimulus for activated human hepatic stellate cells(活性化ヒト肝星細胞への選択的な好線維形成刺激剤としての4-ヒドロキシノネナール). J Hepatol 40, 60-68 (2004).
38 Amarnath, V., Amarnath, K., Amarnath, K., Davies, S. & Roberts, L. J. Pyridoxamine: an extremely potent scavenger of 1,4-dicarbonyls(ピリドキサミン:1,4-ジカルボニル類のきわめて強力な捕捉剤). Chem Res. Toxicol 17, 410-415 (2004).
39 Davies, S. S. et al. Pyridoxamine analogues scavenge lipid-derived gamma-ketoaldehydes and protect against H2O2-mediated cytotoxicity(ピリドキサミン類似体は、脂質由来γ-ケトアルデヒド類を捕捉して、H2O2媒介性細胞傷害に対して防護する). Biochemistry 45, 15756-15767 (2006).
40 Hagstrom, H. et al. Fibrosis stage but not NASH predicts mortality and time to development of severe liver disease in biopsy-proven NAFLD(生検証明されたNAFLDでは、NASHではなくて線維症の段階により、死亡率と重症肝疾患発現までの時間が予測される) J Hepatol, doi:10.1016/j.jhep.2017.07.027 (2017).
41 Neuschwander-Tetri, B. A. et al. Farnesoid X nuclear receptor ligand obeticholic acid for non-cirrhotic, non-alcoholic steatohepatitis (FLINT): a multicentre, randomised, placebo-controlled trial(非肝硬変性、非アルコール性脂肪性肝炎(FLINT)に対するファルネソイドX核内受容体リガンドのオべチコール酸:多施設無作為化プラセボ対照試験). Lancet 385, 956-965, doi:10.1016/S0140-6736(14)61933-4 (2015).
42 Zagol-Ikapitte, I. A. et al. Determination of the Pharmacokinetics and Oral Bioavailability of Salicylamine, a Potent gamma-Ketoaldehyde Scavenger, by LC/MS/MS(LC/MS/MS による、強力なγ-ケトアルデヒド捕捉剤であるサリチルアミンの薬物動態及び経口バイオアベイラビリティの決定). Pharmaceutics 2, 18-29 (2010).
43 Kleiner, D. E. et al. Design and validation of a histological scoring system for nonalcoholic fatty liver disease(非アルコール性脂肪性肝疾患の組織学的スコア付けシステムの設計及び検証). Hepatology 41, 1313-1321 (2005).
44 Amarnath, V., Amarnath, K., Masterson, T., Davies, S. & Roberts, L. J. A Simplified Synthesis of the Diastereomers of Levuglandin E2(レブグランジンE2のジアステレオマーの簡略合成法). Synthetic Communications 35, 397-408, doi:10.1081/SCC-200048945 (2005).

Claims (8)

  1. 肝線維症を有するか又はそのリスク状態にある被験者に対して肝線維症を治療する、予防する、又は改善することによって肝線維症を防止するか又は治療する方法であって、その機能不全を哺乳動物において治療するのに有用な投与量及び量で少なくとも1つの化合物を、肝線維症を治療、予防、又は改善する既知の副作用を有する薬物とともに、該被験者へ投与する工程を含んでなり、該化合物は、以下の式:
    [式中:
    Rは、N又はCであり;
    は、独立して、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよくて、1以上のR2、、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
    は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
    は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得て;
    は、結合、H、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−10シクロアルキル、C、O、S又はNを含有するC3−8員環であり、1以上のR、R、及びRで置換されてもよく、1以上のR2、3、又はRとともに環化して、C、O、S又はNを含有する、置換されてもよいC3−8員環を形成し得る]の化合物によって表される構造を有し;そしてその立体異性体及び類似体である、前記方法。
  2. 該化合物が以下の式:
    [式中:
    Rは、N又はCであり;
    は、独立して、H、置換又は未置換のアルキルであり;
    は、H、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロであり;
    は、H、置換又は未置換のアルキル、カルボキシルである]及びその医薬的に許容される塩より選択される、請求項1の方法。
  3. 該化合物がサリチルアミン(2−ヒドロキシベンジルアミン又は2−HOBA)である、請求項1の方法。
  4. 該化合物が以下の式:
    又はその医薬的に許容される塩より選択される、請求項1の方法。
  5. 該化合物が以下の式:
    又はその医薬的に許容される塩より選択される、請求項1の方法。
  6. 該化合物が以下の式:
    又はその医薬的に許容される塩より選択される、請求項1の方法。
  7. 該化合物が以下の式:
    又はその医薬的に許容される塩より選択される、請求項1の方法。
  8. 該化合物が以下の式:
    又はその医薬的に許容される塩より選択される、請求項1の方法。
JP2020534817A 2017-09-05 2018-09-05 肝臓の線維症を治療、予防、又は改善するためのγ-ケトアルデヒド捕捉剤の組成物とその使用の方法 Active JP7441170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762554294P 2017-09-05 2017-09-05
US62/554,294 2017-09-05
PCT/US2018/049576 WO2019050967A1 (en) 2017-09-05 2018-09-05 COMPOSITIONS AND METHODS OF USING GAMMA-KETOALDEHYDE SENSORS TO TREAT, PREVENT, OR IMPROVE LIVER FIBROSIS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532591A true JP2020532591A (ja) 2020-11-12
JP7441170B2 JP7441170B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=65634496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534817A Active JP7441170B2 (ja) 2017-09-05 2018-09-05 肝臓の線維症を治療、予防、又は改善するためのγ-ケトアルデヒド捕捉剤の組成物とその使用の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190099387A1 (ja)
EP (1) EP3678650A4 (ja)
JP (1) JP7441170B2 (ja)
CN (1) CN111225666A (ja)
AU (1) AU2018330416A1 (ja)
BR (1) BR112020004372A2 (ja)
CA (1) CA3074736A1 (ja)
MX (2) MX2020002441A (ja)
WO (1) WO2019050967A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018048932A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Metabolic Technologies, Inc. Compositions and methods of use of gamma-ketoaldehyde scavengers for treating, preventing or improving nonalcoholic fatty liver disease (nafld), nash, ald or conditions related to the liver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239891A (ja) * 1985-04-01 1986-10-25 コンシグリオ ナツオナーレ デレ リシエルシエ 他のアミノオキシダーゼ類との関係におけるベンジルアミンオキシダーゼ類の選択的阻害剤、およびそれらの製造法
JP2014524918A (ja) * 2011-07-12 2014-09-25 ヴァンダービルト ユニバーシティー ガンマ−ケトアルデヒド捕捉剤による炎症および高血圧の治療方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033119A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Rao M Surya Compositions and methods for the treatment of liver metabolic diseases
WO2018048932A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Metabolic Technologies, Inc. Compositions and methods of use of gamma-ketoaldehyde scavengers for treating, preventing or improving nonalcoholic fatty liver disease (nafld), nash, ald or conditions related to the liver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239891A (ja) * 1985-04-01 1986-10-25 コンシグリオ ナツオナーレ デレ リシエルシエ 他のアミノオキシダーゼ類との関係におけるベンジルアミンオキシダーゼ類の選択的阻害剤、およびそれらの製造法
JP2014524918A (ja) * 2011-07-12 2014-09-25 ヴァンダービルト ユニバーシティー ガンマ−ケトアルデヒド捕捉剤による炎症および高血圧の治療方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATRIEN H.J. GAENS, ET AL: "Endogenous formation of Ne-(carboxymethyl)lysine is increased in fatty livers and induces inflammato", JOURNAL OF HEPATOLOGY, vol. 56, JPN6022032195, 10 September 2011 (2011-09-10), pages 647 - 655, ISSN: 0005048488 *
LISA LONGATO, ET AL: "Role of gamma-ketoaldehydes as novel mediators of experimental fibrogenesis and stellate cells activ", HEPATOLOGY, vol. Vol.60, No.4 (SUPPL), JPN6022032193, October 2014 (2014-10-01), pages 579 - 785, ISSN: 0005048487 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3678650A4 (en) 2021-05-19
JP7441170B2 (ja) 2024-02-29
EP3678650A1 (en) 2020-07-15
BR112020004372A2 (pt) 2020-09-08
WO2019050967A1 (en) 2019-03-14
AU2018330416A1 (en) 2020-04-02
US20190099387A1 (en) 2019-04-04
CA3074736A1 (en) 2019-03-14
MX2020002441A (es) 2020-09-03
MX2022014099A (es) 2022-12-08
CN111225666A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878596B2 (ja) Fxrアゴニストの組合せ
JP2019530696A (ja) 線維性、硬変性の疾患もしくは障害を治療または予防するためのfxrアゴニストを含む組合せ組成物
JP2021104999A (ja) Fxrアゴニストの新規のレジーム
KR20230023642A (ko) 간 장애의 조합 치료
JP2020533339A (ja) Fxrアゴニストを含む組合せ
JP7441170B2 (ja) 肝臓の線維症を治療、予防、又は改善するためのγ-ケトアルデヒド捕捉剤の組成物とその使用の方法
US11628163B2 (en) 1-piperidinepropionic acid for treating a fibrosing disease
CA3144374A1 (en) Treatment comprising sglt inhibitors, e.g. sglt 1/2 inhibitors
BRPI0707670A2 (pt) composiÇço farmacÊutica, e, uso de um composto meglitinida
US20210023032A1 (en) Compositions and methods of use of gamma-ketoaldheyde scavengers for treating, preventing or improving fibrosis of the liver
KR20210015849A (ko) 트로피펙소르 및 세니크리비록을 포함하는 조합물
CA3183428A1 (en) Therapeutic agent for fatty liver disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150