JP2020531047A - 神経疾患及び神経損傷における使用のためのbpifb4タンパク質のvtftアイソフォーム - Google Patents

神経疾患及び神経損傷における使用のためのbpifb4タンパク質のvtftアイソフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2020531047A
JP2020531047A JP2020530730A JP2020530730A JP2020531047A JP 2020531047 A JP2020531047 A JP 2020531047A JP 2020530730 A JP2020530730 A JP 2020530730A JP 2020530730 A JP2020530730 A JP 2020530730A JP 2020531047 A JP2020531047 A JP 2020531047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
disease
vtft
vector
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020530730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020531047A5 (ja
Inventor
プカ,アンニバレ・アレッサンドロ
Original Assignee
エッレジヴ1・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エッレジヴ1・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical エッレジヴ1・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2020531047A publication Critical patent/JP2020531047A/ja
Publication of JP2020531047A5 publication Critical patent/JP2020531047A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4742Bactericidal/Permeability-increasing protein [BPI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1751Bactericidal/permeability-increasing protein [BPI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、殺菌性/透過性増強タンパク質ファミリーB、メンバー4(BPIFB4)タンパク質のVTFTアイソフォームの新規な治療用途、特に、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に関する。
本発明者らは、細胞及び生物の恒常性にとって重要なプロセスに関与するマルチタスクタンパク質であり、eNOSの調節におけるその役割が、VTFTアイソフォーム(優勢なINLIアイソフォーム(「野生型」)及びまれなINFTアイソフォームと比較して、並外れた長寿命に関連していることが判明している遺伝的バリアント)によって強化される、BPIFB4タンパク質の長寿命関連バリアントについて以前に報告した。Villa et al.,(2015)及びWO2014102343(その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
WO2014102343では、BPIFB4のVTFTアイソフォームには様々な治療用途があることが教示される。Villa et al.,(2015)では、遺伝子治療ベクターの動脈内投与後、タンパク質が、例えば脳、大腿骨骨髄、脂肪組織、及び肝臓を含む、体内に広がることができることが示される。
ミトコンドリアは、動物及び高等植物の全ての真核細胞の細胞質に存在する。それらは非常に動的な細胞小器官であり、酸化的リン酸化、エネルギー産生、中間代謝、カルシウム緩衝、活性酸素種の生成及び解毒、ならびにアポトーシスの調節を含む必須の細胞機能に重要な多くの機能を果たす。
脳は高代謝性組織であり、心拍出量の15%を受け取り、全身の酸素消費量の20%を占める。このエネルギー所要量は、活動電位の生成に重要である細胞膜全体のイオン勾配を維持するためのニューロンのエネルギー需要によって大きく左右される。この強力なエネルギー所要量は連続的であり、短時間の酸素またはグルコース欠乏でも神経細胞死を引き起こす。
ニューロンの解糖能が限られていることから、ニューロンは、そのエネルギー需要に対して好気性酸化的リン酸化(OXPHOS)に強く依存するため、ミトコンドリアはニューロン機能に不可欠である(P.G.Sullivan,et al.,(2009))。しかしながら、OXPHOSは、通常の細胞呼吸の産物である過酸化水素(H)、ヒドロキシル(.OH)、及びスーパーオキシド(O.−)ラジカルを含む、毒性の内因性フリーラジカルの主要な発生源である。
活性酸素種(ROS)及び活性窒素種(RNS)は、生物系にとって有害または有益であり得ることはよく認識されている。活性種の有益な効果は、低/中程度の濃度で発生し、有害物質に対する細胞応答における生理学的役割を伴う。生成されたフリーラジカル種の量が、それらを中和する細胞の能力を圧倒すると酸化ストレスが発生し、その後ミトコンドリア機能障害及び細胞損傷が生じる。
ミトコンドリアによって生成された活性種は、ミトコンドリアの成分自体(脂質、タンパク質、及びDNA)を含むいくつかの細胞標的を有する。ミトコンドリアDNA(mtDNA)のヒストンの欠如、及びDNA修復能力の低下により、ミトコンドリアは酸化ストレス事象の脆弱な標的となる。
多数の証拠が、ミトコンドリアが加齢性神経疾患及び神経損傷において中心的な役割を有することを示唆する。
C−X−Cケモカイン受容体4型(CXCR4)は、リガンド間質由来因子−1(SDF−1、CXCL12とも呼ばれる)のG共役受容体である。CXCR4のそのケモカインリガンドによる活性化は、内在性神経幹細胞の移動及び分化を含む、中枢神経系の様々な機能を調節する(Takeuchi,H.,et al.,(2007))。CXCR4の細胞内発現レベルは正常組織では非常に低かったが、損傷したニューロンでは著しく増加する。AMD3100によるCXCR4の阻害は、β−カテニンシグナル伝達経路を標的とすることにより損傷修復プロセスを低下させる(J−M.Liu.et al.,(2017))。
CXCR4は、細胞骨格及びミトコンドリアの活性を調節し、双方が互いに影響を及ぼす、及びタンパク質が凝集するように密接に相互接続する(Boldogh.I.R.,Pon.L.A.(2006))。現在、タンパク質の恒常性の欠如が、多くの疾患の重要な共通点であることは明らかである(A.L.Fink.,(1998))。タンパク質の恒常性は、ほとんどの場合、翻訳、タンパク質のフォールディング、及びタンパク質安定性などの高エネルギーを必要とするプロセスをサポートする利用可能エネルギーに依存しており、タンパク質凝集と高い相関がある。ミトコンドリア機能の障害はまた、過剰なタンパク質凝集をもたらし、その結果、細胞損傷をもたらす。したがって、ミトコンドリアは、さらに、ミスフォールドタンパク質または凝集したタンパク質の蓄積を制御(または場合によっては排除)することにより、細胞の健康を維持し、病理を緩和する上で重要な役割を果たすと考えられている。
アルツハイマー病(AD)は、高齢者の認知症の主要な原因である。蓄積された証拠は、ミトコンドリア異常及び酸化的損傷がADの初期事象であることを示す。酸化ストレスがADの病態生理の初期事象であるという、疾患の動物モデルで収集された証拠(例えば、M.Manczak,et al.,(2006)を参照のこと)に加えて、死後のAD脳及び線維芽細胞の観察が、3つのトリカルボン酸回路(TCA)複合体、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、及びα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼの活性障害の証拠を示す(P.Bubber,et al.,(2005))。同様に、複合体I、III及びIVの呼吸鎖活性の低下は、AD患者及び死後脳組織の血小板及びリンパ球に見られる(J.Valla,et al.,(2006))。
パーキンソン病(PD)は、黒質の緻密部のドーパミン作動性ニューロンの変性及び死ならびにレビー小体の存在を特徴とする。黒質のドーパミン作動性ニューロンは、随意運動を制御する経路で作動する、すなわち、その死により運動が調整できなくなる。酸化ストレス及びミトコンドリア機能障害がPDのドーパミン作動性ニューロンの変性に関連していることは、十分に確立されている。
蓄積された証拠は、PD関連遺伝子が直接的または間接的にミトコンドリアの完全性に影響し、それにより孤発性PDで観察される病態生理学的変化へ関連づけられることを示す。ミトコンドリアは、PDの発症機序において、α−シヌクレインの直接的な標的の1つであることが実証された(L.Devi,et al.,(2008))。α−シヌクレインは、線条体のミトコンドリア及びPD患者の黒質に蓄積し、ミトコンドリア複合体Iの活性を損ない、酸化ストレスを引き起こす。さらに、動物モデルでパーキンソニズムを誘発するために一般的に使用される神経毒素1−メチル−4−フェニルピリジウム(MPP+)は、ミトコンドリア複合体Iを阻害し、フリーラジカルを生成する。ミトコンドリアの変化は、細胞の酸化状態の不均衡を引き起こし、プロテアソームの調節解除を誘導する。これはタンパク質の凝集を悪化させ、結果として変性事象をもたらす可能性がある。
ハンチントン病(HD)は、ハンチントン(Htt)タンパク質のポリグルタミンリピートが異常に伸長することにより引き起こされる常染色体優性疾患であり、線条体及び皮質のニューロンの変性を引き起こす。多くの研究は、ミトコンドリア機能障害がHDの発症機序の中心であることを示す。複合体II、III及びIVの活性の低下はHD患者の尾状核及び被殻で観察され、初期HD患者の線条体の酸素利用と比較してグルコース利用が増加する。チェン及び共同研究者(C.M.Chen,et al.,(2007))は、HD患者の末梢血にミトコンドリア異常及び酸化的損傷も観察した。さらに、Lim及び同僚(D.Lim,et al.,(2008))は、変異体Htt発現がPTPの開口及びミトコンドリアのCa2+恒常性の破壊を誘発したことを報告した。変異体Httを発現する細胞から単離されたミトコンドリアでも同様の結果が得られ、このことはミトコンドリア機能障害がHDの発症機序において中心的な役割を果たすことを示唆している。
近年、mtDNA損傷は、HD関連神経変性の初期のバイオマーカーであることが示唆され、このことはmtDNAの損傷がHDで観察される発症原因となり得るという仮説を支持する。Orr及び同僚(A.L.Orr,et al.,(2008))は、特定のN末端変異体Htt断片が、凝集体を形成する前に、ミトコンドリア機能を直接損なうことを報告した。
ALSは、最も一般的な成人発症の運動ニューロン疾患であり、衰弱、麻痺、及びその後の死をもたらす。症例の90%は孤発性であり、症例の10%は家族性である。ALSの家族性症例の20%では、運動ニューロンの損失は、Cu/Znスーパーオキシドジスムターゼ(SOD1)遺伝子の突然変異に関連している。変異体SOD1は、活性の損失ではなく機能の獲得を通じて有害な効果を発揮することが示されている。さらに、運動ニューロン内の変異体SOD1の存在は、特にミトコンドリア複合体II及びIVにおいて、ミトコンドリア呼吸鎖の変化を引き起こす。最近の研究では、SOD1がミトコンドリアの脆弱性を高め、ALSのマウスモデルであるSOD1G93AマウスのCa2+恒常性を乱すことも示されている(M.K.Jaiswal,B.U.Keller,(2009))。さらに、アストロサイトを保持するSOD1G93Aのミトコンドリア機能障害は、運動ニューロンの変性を促進し、この効果はミトコンドリアを標的とする抗酸化剤によって阻止されていることが報告された。
ミトコンドリアの異常な構造及び数、ならびにALS運動ニューロン及び骨格筋のミトコンドリア機能障害の証拠がある。これは、ALS患者の脊髄及び運動皮質における呼吸鎖酵素活性の変化及びCNSエネルギー代謝低下の発見によって裏付けられている。
脊髄小脳性運動失調(SCA)は、多くの場合、手、会話、及び眼球運動の協調不良と関連する歩行協調のゆっくりとした進行性喪失を特徴とする遺伝性障害群の1つである。高頻度で、小脳の萎縮が発生する。
SCA−1、SCA−2、SCA−3/マシャド・ジョセフ病(MJD)、SCA−6、SCA−7、及びSCA−17は、変異遺伝子のコーディング領域での病的なシトシン−アデニン−グアニン(CAG)トリヌクレオチドリピート伸長(翻訳されたタンパク質には、異常に長いポリグルタミンストレッチが含まれている)によって引き起こされる「ポリグルタミン病」として分類される。それらの臨床的及び遺伝的不均一性にもかかわらず、脳の運動失調の原因となる損傷は、小脳皮質、歯状核、及び下オリーブ核の間の相互回路として定義される「小脳モジュール」に常に影響を与える。ポリグルタミン含有核内及び細胞質封入体の特定の役割は調査中であるが、タンパク質凝集は、それ以外はむしろ不均一な障害の発症機序における一般的なステップであり得る(Koeppen,A.H.(2005))。
脊髄小脳失調症1型(SCA1)は、遍在的に発現するアタキシン−1タンパク質内の不安定なポリグルタミンの伸長により、プルキンエ細胞(PC)の早期変性を引き起こし、運動協調性を低下させ、診断から10〜15年以内の死を招く。現在、疾患の進行を遅らせるために利用可能な治療法はない。Sca1154Q/2Qマウスの症候性段階でのプロテオームプロファイリングにより、ミトコンドリアタンパク質における顕著な変化が明らかとなり、ミトコンドリアの形態における年齢依存性の変化が、電子伝達鎖複合体(ETC)の障害及びATPアーゼ活性の低下と共に観察された。驚いたことに、ミトコンドリアを標的とした抗酸化剤MitoQ処置により、発症前及び症状が明らかな場合の両方で、ミトコンドリアの形態が改善し、Sca1154Q/2QマウスのETC複合体の活性が回復した。注目すべきは、MitoQは、運動協調性の欠如などのSCA1関連神経病変の出現を遅くし、酸化ストレスによるDNA損傷を防ぐ(Ferro A.,et al.,(2017))。
フリードライヒ運動失調症(FA)は、神経系及び筋肉のゆっくりとした進行性障害であり、随意筋運動を調整できなくなる(運動失調)。この状態は、脊髄の神経組織の変性、ならびに腕及び脚などの末梢領域に及ぶ神経の変性によって引き起こされる。FAでは、9番染色体上の遺伝子に欠陥がある。この欠陥のために変化する対応するタンパク質は、フラタキシンと呼ばれ、減少した量で産生される。フラタキシンはミトコンドリアに含まれている。フラタキシンレベルが低い場合、細胞(特に脳、脊髄、及び筋肉細胞)は、エネルギーを適切に産生できず、有毒な副産物の蓄積が「酸化ストレス」を引き起こし、細胞を破壊する可能性がある(Santos R.,et al.,(2010)、https://www.mda.org/disease/friedreichs−ataxia/causes−inheritance、2017年8月14日にアクセス)。
ダウン症候群(DS)は、低い筋緊張、低身長、吊り上がった目、及び手のひらの中心を横切る単一の深いしわを特徴とする。DS関連神経変性は、認知症へのDSの進行及びアルツハイマー病(AD)の臨床経過を連想させるアミロイド斑により、ADの臨床経過と似ている。超微細構造異常及び生化学的異常は、ヒトDS患者及びトリソミー16(Ts16)マウスのミトコンドリアで報告された。まとめると、ミトコンドリア機能のin vivo変化は、DSの表現型の特徴としての酸化促進状態と一致している(Pagano,Castello,(2012))。
ウォルフラム症候群(WS)は、遺伝性障害である。脳の異常は、臨床症状の初期段階で発生し、ウォルフラム症候群が初期の脳の発達に顕著な影響を及ぼしていることを示唆する。WSの臨床症状は、ミトコンドリア病の症状に似ており、ミトコンドリアの強い関与を示唆する(Cagalinec M.et al.,(2016))。遺伝子WFS1の欠損は、ERストレスカスケードを引き起こし、これはIP3受容体カルシウムチャネルの機能を損ない、カルシウム恒常性を変化させる。後者は、増強したマイトファジー(ミトコンドリアの選択的分解)を特徴とするミトコンドリアのダイナミクスの調節異常を引き起こし、ミトコンドリアの輸送及び融合を阻害し、これによりATPレベルが低下し、ニューロンの発達が阻害される。
ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作(MELAS)症候群は、最も頻繁に発生する母系遺伝性ミトコンドリア障害の1つである。この症候群はミトコンドリアDNAの多くの点突然変異に関連しており、突然変異の80%超がミトコンドリア転移RNA(Leu(UUR))[tRNA(Leu)((UUR))]遺伝子のジヒドロウリジンループで発生する。疾患の病態生理は完全には理解されていないが、この疾患の一因となるいくつかの異なるメカニズムが提案されている。これらにはミトコンドリアtRNAのアミノアシル化の減少が含まれ、これはミトコンドリアタンパク質合成の低下、カルシウム恒常性の変化、及び一酸化窒素代謝の変化をもたらす(Scaglia F,Northrop JL.(2006))。
シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)は、末梢神経に影響を与える障害群から構成される。CMTの最も一般的な軸索型であるCMT2Aは、ミトコンドリア融合に関連するタンパク質であるミトフシン2の突然変異によって引き起こされる。CMTの治療法はないが、理学療法、作業療法、装具、他の整形外科用デバイス、そしてさらには整形外科手術も、この疾患の障害を引き起こす症状の対処に役立てることができる。
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)またはプリオン病は、プリオンタンパク質として知られる細胞性糖タンパク質の異常なアイソフォームによって引き起こされる急速に進行する致命的な神経変性障害である。ほとんどのCJD患者では、脳脊髄液中の14−3−3タンパク質の存在及び/または典型的な脳波(EEG)パターン(両方ともCJDの診断と見なされている)が報告されている。しかしながら、CJDの確定診断には、生検または剖検のいずれかで得られた脳組織の神経病理学的検査及び/または免疫診断検査が必要である。細胞骨格及びミトコンドリアは、プリオン病では機能障害である(Grenier.C.et al.,(2006))。実際、生細胞におけるプリオンタンパク質のトランスフェクションはアグリソームを生成し、中間径フィラメント及びミトコンドリアネットワークの主要な再編成を誘導した。
脊髄損傷(SCI)は、神経系、血管系、免疫系に影響を与える。SCIは、患者の感覚神経、運動神経、自律神経の機能障害を引き起こす可能性がある。SCIの治療は、いくつかの二次的側面のみを改善できる一方で、脊髄細胞の損傷により患者の神経機能は回復できない。CXCR4の細胞内発現レベルは、健康なニューロンと比較して損傷したニューロンで著しく増加する。研究では、内在性神経幹細胞の増殖、移動、及び分化が、損傷した脊髄で検出されたことが見出されているが、このプロセスは限定的であり、神経機能を持つ神経細胞に分化できる幹細胞はごく少数である。したがって、CXCR4活性化によるSCI後の神経細胞の再生の促進は患者にとって重要である(Tysseling,V.M.,et al.,(2011))。
種々の神経疾患には、例えばAD、HD、SCA、FAなどのトリヌクレオチドリピート伸長疾患、プリオン病などのタンパク質凝集が含まれる(A.L.Fink.,(1998))。したがって、可能な治療戦略は、ミトコンドリア機能の改善及びタンパク質凝集の減少を目的としている。
ミトコンドリア機能障害を特徴とする疾患の進行中の治療戦略は、ミトコンドリア機能障害に関連する損傷の主な原因であるミトコンドリアによるROSの過剰産生に対抗することに主に焦点を当てている。細胞エネルギー産生に関与し、いくつかの代謝酵素の補因子として作用する代謝抗酸化剤には、クレアチン、α−リポ酸、N−アセチル−カルニチン、及び補酵素Q10が含まれる。しかしながら、代謝抗酸化剤は、臨床試験で期待に反する結果を示している。
神経疾患及び神経損傷、ならびにミトコンドリア機能障害を特徴とする他の疾患の治療における抗酸化剤療法の主な制限は、ミトコンドリア内の抗酸化レベルを高めることができないことである。したがって、障害の進行を防ぎ、患者の生活の質を向上させる新たな治療法が必要とされている。
驚いたことに、本発明者らは、VTFT−BPIFB4が、神経疾患及び神経損傷に関与する経路に関して、これまで説明されていなかった複数のレベルで作用することを発見した。本発明者らは、VTFT−BPIFB4が、ミトコンドリア機能のエンハンサーとして、及び病的状態におけるタンパク質凝集のリデューサーとしての活性を有することを発見した。本発明者らはまた、VTFT−BPIFB4の治療効果がCXCR4を介して媒介され、VTFT−BPIFB4がCXCR4の活性化因子であると考えられることも発見した。タンパク質またはタンパク質をコードするベクターは、経口または非経口投与後に in vivoで活性があるようである。
したがって、本発明は、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片、該タンパク質またはその断片をコードするポリヌクレオチド、及びベクターを提供する。
酸素消費速度分析 図1Aは、空のAAVベクター(「EV」)またはVTFT−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「VTFT−hBPIFB4」)をトランスフェクトしたHEK293細胞の酸素消費速度(OCR)プロファイリングである。図1Bは、空のAAVベクターまたはVTFT−hBPIFB4 DNAを保持するベクターをトランスフェクトした細胞の基本的な酸素消費速度を示すグラフである。図1Cは、空のAAVベクターまたはVTFT−hBPIFB4 DNAを保持するベクターをトランスフェクトした細胞の、ATP関連酸素消費速度(基礎速度から、ATPブロッカーであるオリゴマイシンの添加後に測定された速度を引いたもの)を示すグラフである。 細胞外酸性化速度分析 図2Aは、空のAAVベクター(「EV」)またはVTFT−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「VTFT−hBPIFB4」)をトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞外酸性化速度(ECAR)プロファイリングである。図2Bは、空のAAVベクターまたはVTFT−hBPIFB4 DNAを保持するベクターをトランスフェクトした細胞のECARの基礎速度を示すグラフである。図2Cは、空のAAVベクターまたはVTFT−hBPIFB4 DNAを保持するベクターをトランスフェクトした細胞の、最大解糖と解糖系阻害剤2DGによる処置の差として評価された解糖細胞能力を示すグラフである。 ミトコンドリアの平均体積評価。ヒストグラムは、処置されていない(NT)、またはINLI−hBPIFB4(「hBPIFB4」)もしくはVTFT−hBPIFB4(「VTFT−hBPIFB4」)精製組換えタンパク質で処置された、ヒト胎児線維芽細胞C1−Bio 86のミトコンドリア平均体積を示す。 VTFT−BPIFB4の過剰発現により、ハンチントン病の進行が停止し、R6/2マウスの変異Htt凝集体面積が減少する。図4Aは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を投与したマウス(野生型(「WT」)またはR6/2)のマウスクラスピング表現型である。図4B及び図4Cは、未処置のR6/2マウス、ならびに年齢及び性別を一致させた野生型(WT)同腹仔の運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)、INLI−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、各群6〜9匹のマウスの平均能力±SDを表す。p<0.05;****p<0.0001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)。p<0.05;##p<0.001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。@@p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。図4Dは、全ての群のマウスの体重である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、6〜9匹のマウスの平均体重±SDを表す。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§p<0.05;§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)(ボンフェローニ事後検定を用いた2元配置分散分析)。図4Eは、EM48特異抗体によって明らかになった変異Htt凝集体を有する線条体の代表的な顕微鏡写真(上段パネル)、患部の分析(下段グラフ)である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。 VTFT−BPIFB4の過剰発現により、ハンチントン病の進行が停止し、R6/2マウスの変異Htt凝集体面積が減少する。図4Aは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を投与したマウス(野生型(「WT」)またはR6/2)のマウスクラスピング表現型である。図4B及び図4Cは、未処置のR6/2マウス、ならびに年齢及び性別を一致させた野生型(WT)同腹仔の運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)、INLI−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、各群6〜9匹のマウスの平均能力±SDを表す。p<0.05;****p<0.0001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)。p<0.05;##p<0.001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。@@p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。図4Dは、全ての群のマウスの体重である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、6〜9匹のマウスの平均体重±SDを表す。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§p<0.05;§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)(ボンフェローニ事後検定を用いた2元配置分散分析)。図4Eは、EM48特異抗体によって明らかになった変異Htt凝集体を有する線条体の代表的な顕微鏡写真(上段パネル)、患部の分析(下段グラフ)である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。 VTFT−BPIFB4の過剰発現により、ハンチントン病の進行が停止し、R6/2マウスの変異Htt凝集体面積が減少する。図4Aは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を投与したマウス(野生型(「WT」)またはR6/2)のマウスクラスピング表現型である。図4B及び図4Cは、未処置のR6/2マウス、ならびに年齢及び性別を一致させた野生型(WT)同腹仔の運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)、INLI−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、各群6〜9匹のマウスの平均能力±SDを表す。p<0.05;****p<0.0001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)。p<0.05;##p<0.001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。@@p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。図4Dは、全ての群のマウスの体重である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、6〜9匹のマウスの平均体重±SDを表す。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§p<0.05;§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)(ボンフェローニ事後検定を用いた2元配置分散分析)。図4Eは、EM48特異抗体によって明らかになった変異Htt凝集体を有する線条体の代表的な顕微鏡写真(上段パネル)、患部の分析(下段グラフ)である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。 VTFT−BPIFB4の過剰発現により、ハンチントン病の進行が停止し、R6/2マウスの変異Htt凝集体面積が減少する。図4Aは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を投与したマウス(野生型(「WT」)またはR6/2)のマウスクラスピング表現型である。図4B及び図4Cは、未処置のR6/2マウス、ならびに年齢及び性別を一致させた野生型(WT)同腹仔の運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)、INLI−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、各群6〜9匹のマウスの平均能力±SDを表す。p<0.05;****p<0.0001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)。p<0.05;##p<0.001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。@@p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。図4Dは、全ての群のマウスの体重である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、6〜9匹のマウスの平均体重±SDを表す。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§p<0.05;§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)(ボンフェローニ事後検定を用いた2元配置分散分析)。図4Eは、EM48特異抗体によって明らかになった変異Htt凝集体を有する線条体の代表的な顕微鏡写真(上段パネル)、患部の分析(下段グラフ)である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。 VTFT−BPIFB4の過剰発現により、ハンチントン病の進行が停止し、R6/2マウスの変異Htt凝集体面積が減少する。図4Aは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を投与したマウス(野生型(「WT」)またはR6/2)のマウスクラスピング表現型である。図4B及び図4Cは、未処置のR6/2マウス、ならびに年齢及び性別を一致させた野生型(WT)同腹仔の運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)、INLI−hBPIFB4 DNAを保持するベクター(「hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、各群6〜9匹のマウスの平均能力±SDを表す。p<0.05;****p<0.0001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)。p<0.05;##p<0.001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。@@p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4を保持するベクターを注射したR6/2マウス)。図4Dは、全ての群のマウスの体重である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。各データポイントは、6〜9匹のマウスの平均体重±SDを表す。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターを注射したマウス対GFPを保持するベクターを注射したマウス)。§p<0.05;§§§§p<0.0001(GFPを保持するAAVベクターを注射したWTマウス対GFPを保持するベクターを注射したR6/2マウス)(ボンフェローニ事後検定を用いた2元配置分散分析)。図4Eは、EM48特異抗体によって明らかになった変異Htt凝集体を有する線条体の代表的な顕微鏡写真(上段パネル)、患部の分析(下段グラフ)である。マウスを、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクター(「VTFT−hBPIFB4」)またはGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)で処置した。 水平ラダータスクにおけるVTFT−hBPIFB4の経口投与効果。 1μgまたは3μgのVTFT−hBPIFB4組換えタンパク質で経口処置したR6/2マウスの水平ラダータスク値である。タンパク質の注入は、7週齢の動物から3日ごとに強制給餌によって行った。値は平均±SEMである。p<0.05 R6/2 1μg対R6/2 3μg。 R6/2マウスでのVTFT−BPIFB4による運動機能の改善は、CXCR4の阻害によって鈍化する。図6A及び図6Bは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターまたはCXCR4阻害剤ADM3100を含むかまたは含まないGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を注射したR6/2マウスの運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。各データポイントは、各群3〜4匹のマウスの平均能力±SDを表す。対応のないt検定:p<0.05;**,p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4+AMD3100を保持するAAVベクターを注射したWTマウス)。図6Cは、全ての群のマウスの体重である。各データポイントは、3〜4匹のマウスの体重の平均±SDを表す。 R6/2マウスでのVTFT−BPIFB4による運動機能の改善は、CXCR4の阻害によって鈍化する。図6A及び図6Bは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターまたはCXCR4阻害剤ADM3100を含むかまたは含まないGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を注射したR6/2マウスの運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。各データポイントは、各群3〜4匹のマウスの平均能力±SDを表す。対応のないt検定:p<0.05;**,p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4+AMD3100を保持するAAVベクターを注射したWTマウス)。図6Cは、全ての群のマウスの体重である。各データポイントは、3〜4匹のマウスの体重の平均±SDを表す。 R6/2マウスでのVTFT−BPIFB4による運動機能の改善は、CXCR4の阻害によって鈍化する。図6A及び図6Bは、VTFT−hBPIFB4 DNAを保持するAAVベクターまたはCXCR4阻害剤ADM3100を含むかまたは含まないGFPを保持するベクター(「ビヒクル」)を注射したR6/2マウスの運動能力の水平ラダータスク分析及びロータロッド分析である。各データポイントは、各群3〜4匹のマウスの平均能力±SDを表す。対応のないt検定:p<0.05;**,p<0.01;***p<0.001(VTFT−hBPIFB4を保持するAAVベクターを注射したWTマウス対VTFT−hBPIFB4+AMD3100を保持するAAVベクターを注射したWTマウス)。図6Cは、全ての群のマウスの体重である。各データポイントは、3〜4匹のマウスの体重の平均±SDを表す。 pAAV2.1 TBGプラスミドベクターマップである。 NotIとHindIII制限酵素部位の間にクローニングされたhBPIFB4配列を持つpAAV2.1 TBGベクターのマップ。 pRK5プラスミドベクターマップである。 実施例1で使用した構築物の調製に使用したpRK5プラスミドベクターのマップ。 単球由来樹状細胞の生成に対するVTFT−hBPIFB4の効果の評価。ビヒクルのみ(「ビヒクル」)(図9の最初のパネル)、INLI−hBPIFB4(「hBPIFB4」)(図9の2番目のパネル)またはVTFT−hBPIFB4(「VTFT−hBPIFB4」)(図9の3番目のパネル)の存在下で、GM−CSF及びIL−4と共に培養した未成熟単球由来樹状細胞(iDC)のFACS分析。6〜8日後、細胞をLPSで最終分化させ、フローサイトメトリーによる分析の前に、CD14、CD1a、CD86、及びCXCR4に対するコンジュゲートmAbで染色した。正規化された結果は、図9の下の3番目のパネルに示されている。 単球由来樹状細胞の生成に対するVTFT−hBPIFB4の効果の評価。ビヒクルのみ(「ビヒクル」)(図9の最初のパネル)、INLI−hBPIFB4(「hBPIFB4」)(図9の2番目のパネル)またはVTFT−hBPIFB4(「VTFT−hBPIFB4」)(図9の3番目のパネル)の存在下で、GM−CSF及びIL−4と共に培養した未成熟単球由来樹状細胞(iDC)のFACS分析。6〜8日後、細胞をLPSで最終分化させ、フローサイトメトリーによる分析の前に、CD14、CD1a、CD86、及びCXCR4に対するコンジュゲートmAbで染色した。正規化された結果は、図9の下の3番目のパネルに示されている。 単球由来樹状細胞の生成に対するVTFT−hBPIFB4の効果の評価。ビヒクルのみ(「ビヒクル」)(図9の最初のパネル)、INLI−hBPIFB4(「hBPIFB4」)(図9の2番目のパネル)またはVTFT−hBPIFB4(「VTFT−hBPIFB4」)(図9の3番目のパネル)の存在下で、GM−CSF及びIL−4と共に培養した未成熟単球由来樹状細胞(iDC)のFACS分析。6〜8日後、細胞をLPSで最終分化させ、フローサイトメトリーによる分析の前に、CD14、CD1a、CD86、及びCXCR4に対するコンジュゲートmAbで染色した。正規化された結果は、図9の下の3番目のパネルに示されている。
配列表の配列の簡単な説明
配列番号1:BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームのアミノ酸配列。
配列番号2:配列番号1のタンパク質をコードするcDNA配列。
定義
「VTFT−hBPIFB4」は、229、281、488及び494位がそれぞれVTFTである配列番号1のタンパク質を指す。「AAV−VTFT−hBPIFB4」は、TFT−hBPIFB4をコードするプラスミドベクターである(実施例を参照)。
「INLI−hBPIFB4」は、配列番号1のタンパク質(受託番号NP−59827.2)に対応するタンパク質であって、229、281、488及び494位がそれぞれINLIであるタンパク質を指す。これは、ヒト集団におけるhBPIFB4の主要なアイソフォームである。
「BPIFB4タンパク質」とは、配列番号1のタンパク質及びそのホモログ及びそのアイソフォーム、ならびにその機能的に等価なバリアントを指す。
「GFP」は緑色蛍光タンパク質を意味する。
本明細書で使用される「ホモログ」という用語は、ホモサピエンスで同定された公知のBPIFB4タンパク質のアミノ酸配列(受託番号NP−872325.2、配列番号1のアイソフォームよりも長いアイソフォームに対応)、及び以下:Felis Catus(受託番号XP003983665.1);Pan Troglodytes(受託番号XP525303);Samiri boliviensis boliviensis(受託番号XP−003932113.1);Macaca Mulatta(受託番号NP−001230192.1);Pan paniscus(受託番号XP−003814776.1);Otolemur garnettii(受託番号XP_003788148.1);Pongo abelii(受託番号XP−003780649.1.);Sarcophilus harrisii(受託番号XP−003758987.1);Rattus norvegicus(受託番号NP−001102679.2);Callithrix jacchus(受託番号XP−003732841.1);Mus musculus(受託番号NP−001030047.2);Bostaurus(受託番号XP−003586861.1);Canis lupus familiaris(受託番号XP−534383.3);Susscrofa(受託番号XP−003134448.3);Gallus gallus(受託番号XP−425718),Didelphis virginiana(LOC100032880及びXenopus(LOC100485776)を含むがこれらに限定されない他の動物種の配列番号1と相同な配列を指す。
「BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォーム」は、配列番号1の229位に対応する位置にバリン残基、配列番号1の281位に対応する位置にスレオニン残基、配列番号1の488位に対応する位置にフェニルアラニン残基、及び配列番号1の494位に対応する位置にスレオニン残基を有するBPIFB4タンパク質を意味する。
配列番号1のタンパク質のバリアントまたはそのホモログを指す「機能的に同等」という用語は、アミノ酸の付加、欠失、置換の存在により配列番号1のアミノ酸配列またはそのホモログとは異なり得、類似の生物活性を保持するアミノ酸配列を指す。典型的には、そのような生物学的活性は、ミトコンドリア機能の増加、タンパク質凝集の減少、及びCXCR4活性の増加という活性から選択される活性である。アミノ酸置換は、保存されたアミノ酸による置換であることが好ましい。「保存されたアミノ酸」によって、それは元のアミノ酸のものと同等の機能上物理化学的特性を有するアミノ酸を意味する。機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的置換表は、当技術分野において周知である。一般に、このような保存的置換は、以下に指定するアミノ酸群の1つに該当するが、状況によっては、抗原の免疫特性に実質的に影響を与えずに他の置換が可能になる場合がある。次の8つの群には、互いに典型的な保存的置換であるアミノ酸:
1)アラニン(A)、グリシン(G)、
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、
4)アルギニン(R)、リジン(K)、
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、
7)セリン(S)、スレオニン(T)、及び
8)システイン(C)、メチオニン(M)
(例えば、Creighton,Proteins 1984を参照)がそれぞれ含まれている。
本明細書で使用される「機能的断片」という用語は、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームの配列全体よりもアミノ酸が少なく、機能的に同等である、すなわち類似の生物活性を保持する、アミノ酸配列を指す。本発明の機能的断片は、少なくとも、配列番号1の75位〜494位に対応するアミノ酸に及ぶ最小活性配列を含む。機能的断片は、例えば419残基、例えば430残基、例えば450残基、例えば460残基、例えば500残基、例えば550残基を含み得る(すなわち、少なくともこれらの長さである)。
「疾患」という用語は、その最も広い理解を意味し、疾患、障害、状態、及び症候群を包含する。
「治療」という用語は、疾患または疾患の症状の緩和を意味する。遺伝性障害(ダウン症候群など)の治療の場合、「治療」とは状態の症状の緩和を指すことが理解されるだろう。治療には、単独での治療または他の治療との併用が含まれる。治療には、疾患もしくはその症状の改善または疾患もしくはその症状の進行速度の低下につながる治療が含まれる。
「予防」という用語は、病気または病気の症状の予防を意味し、他の点では「治療」と解釈される。
「有効量」という用語は、所望の治療(または予防)結果を達成するのに必要な投与量及び期間において有効な量を指し、その場合、薬剤の毒性または有害作用よりも治療的または予防的に有益な効果が上回る。有効投与量は、レシピエントの年齢、性別、健康、及び体重、同時治療の種類、もしあれば、治療の頻度、及び所望の効果の性質に依存することが理解される。過度の実験を行うことなく、当業者によって理解され決定されるように、最も好ましい投与量は個々の対象に合わせて調整される。
本明細書で使用する場合、「対象」とは、疾患に関連する少なくとも1つの症状を示す、疾患と診断されている、または疾患を発症するリスクがある、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、及びウマなどの家畜、ネコ、イヌ、ウサギなどの飼育動物、マウス、ラット、及びモルモットなどの実験動物を含むがこれらに限定されない任意の哺乳動物である。該用語は、特定の年齢または性別を示さない。好適には、対象は、ヒト対象である。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈における「同一」または「パーセント同一性」という用語は、以下の配列比較アルゴリズムのうちの1つを使用して、もしくは手動アライメント及び目視検査によって測定される比較ウィンドウまたは指定領域における最大一致について比較及びアライメントした場合の、2つ以上の同じ配列もしくは部分配列、または特定の割合の同じアミノ酸残基もしくはヌクレオチド(すなわち、特定の領域で85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性)を指す。そのような配列は、「実質的に同一」と言われる。本定義は、試験配列の相補体も指す。任意で、同一性は、長さが少なくとも約25〜約50のアミノ酸またはヌクレオチドである領域にわたって、または任意で長さが75〜100のアミノ酸またはヌクレオチドである領域にわたって存在する。好適には、比較は、参照配列の全長に対応するウィンドウで実行される。
配列比較のため、通常、1つの配列が参照配列として機能し、試験配列と比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列及び参照配列をコンピューターに入力し、必要に応じて部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメータを指定する。デフォルトのプログラムパラメータを使用しても、代替パラメータを指定してもよい。次に、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列に対する試験配列のパーセント配列同一性を算出する。
本明細書で使用される「比較ウィンドウ」は、2つの配列が最適にアラインメントされた後、配列が同数の連続的な位置の参照配列と比較され得るセグメントを指す。比較のための配列のアラインメント法は、当技術分野において周知である。比較のための配列の最適なアラインメントは、例えば、Smith&Waterman,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局地的相同性アルゴリズム、Needleman&Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズム、Pearson&Lipman,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似探索手法、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WIのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)のコンピューターによる実施、または手動アラインメント及び目視検査(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,eds.1995 supplement)を参照)により実施することができる。
有用なアルゴリズムの一例はPILEUPである。PILEUPは、プログレッシブ・ペアワイズアラインメントを使用して、関連配列群から複数の配列アラインメントを作成して、関係性及びパーセント配列同一性を示す。また、アラインメントを作成するために使用されるクラスタリング関係を示すツリーまたはデンドログラムをプロットする。PILEUPは、Feng&Doolittle,J.Mol.Evol.35:351−360(1987)のプログレッシブアライメント手法の簡略化を使用する。使用される方法は、Higgins&Sharp,CABIOS 5:151−153(1989)で説明されている方法に類似している。このプログラムは、最大長がそれぞれ5,000ヌクレオチドまたは5,000アミノ酸である最大300配列をアラインメントすることができる。マルチプルアラインメント手順は、2つの最も類似した配列のペアワイズアラインメントから始まり、2つのアラインメントされた配列のクラスターを生成する。このクラスターは、次に最も関連する配列またはアラインメントされた配列のクラスターにアラインメントされる。配列の2つのクラスターは、2つの個々の配列のペアワイズアラインメントの単純な拡張によってアラインメントされる。最終的なアラインメントは、一連のプログレッシブ・ペアワイズアラインメントによって達成される。プログラムは、特定の配列、及び配列比較領域のそれらのアミノ酸またはヌクレオチド座標を指定する、ならびにプログラムパラメータを指定することにより実行される。PILEUPを使用して、参照配列を他の試験配列と比較し、以下のパラメータ:デフォルトギャップウェイト(3.00)、デフォルトギャップ長ウェイト(0.10)、及び重み付きエンドギャップ、を使用してパーセント配列同一性の関係性を決定する。PILEUPは、GCG配列解析ソフトウェアパッケージ、例えばバージョン7.0から入手できる(Devereaux et al.,Nuc.Acids Res.12:387−395(1984)。
パーセント配列同一性及び配列類似性を決定するのに適したアルゴリズムの別の例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、それぞれAltschul et al.,Nuc.Acids Res.25:3389−3402(1977)及びAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410(1990)に記載されている。BLAST分析を実行するためのソフトウェアは、国立生物工学情報センター(NCBI)(ウェブサイトwww.ncbi.nlm.nih.gov/)を通じて公的に利用可能である。このアルゴリズムは、最初に、データベース配列中の同じ長さのワードとアラインメントした際に、一致するかまたは任意の正値の閾値スコアTを満たすクエリー配列中の長さWの短いワードを確認することによって、高スコア配列ペア(HSP)を同定することを含む。Tは、隣接ワードスコア閾値と呼ばれる(Altschul et al.、上記)。これらの最初の隣接ワードヒットは、それらを含む、より長いHSPを見つける検索を開始するためのシードとして機能する。ワードヒットを、それぞれの配列に沿って、累積アラインメントスコアが増加し得る限り両方向に伸長させる。累積スコアは、ヌクレオチド配列に関して、パラメータM(一対の一致する残基の報酬スコア;常に0を超える)及びN(不一致の残基のペナルティースコア;常に0未満)を使用して計算される。アミノ酸配列の場合、スコアリングマトリックスを使用して、累積スコアが計算される。各方向のワードヒットの伸長は、以下の場合に停止する:累積アラインメントスコアがその最大達成値から量Xだけ減少した;1以上の負スコアの残基アラインメントが蓄積して、累積スコアがゼロ以下になった;またはいずれの配列も末端に到達した。BLASTアルゴリズムパラメータW、T、及びXはアラインメントの感度と速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列用)は、デフォルトとしてワード長(W)11、期待値(E)または10、M=5、N=−4、及び両鎖の比較を使用する。アミノ酸配列の場合、BLASTPプログラムは、デフォルトとしてワード長3、期待値(E)10、及びBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff&Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915(1989)を参照)アラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=−4、及び両鎖の比較を使用する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈で別段明確に指示されない限り、複数形の言及を含むことに留意すべきである。したがって、例えば、「剤形」とは、単一の剤形だけでなく、2つ以上の異なる剤形の組み合わせも指し、「活性剤」とは、活性剤の組み合わせ及び単一の活性剤などを指す。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、「例えば(for example)」、「例えば(for instance)」、「など」、「含む」などの用語は、より一般的な主題をさらに明確にする例を紹介することを意図している。別記しない限り、これらの例は、本発明を理解するための補助としてのみ提供されており、いかなる形であれ限定することを意図するものではない。
本発明は、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片に関する。
一実施形態では、タンパク質は、配列番号1の229位に対応する位置にバリン、配列番号1の281位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の488位に対応する位置にフェニルアラニン、及び配列番号1の494位に対応する位置にスレオニンを含む、配列番号1に対して85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列、またはそのホモログ(特に配列番号1)を含むか、またはそれからなり、配列番号1のタンパク質と機能的に同等であるか、またはその機能的断片である。
一実施形態では、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームは、配列番号1の配列に対して50、40、30、20、15、10、5、2、または1のアミノ酸の付加、欠失、または置換を有する(配列番号1の229、281、488、及び494位に対応する位置での付加、欠失、または置換ではない)。好ましくは、置換は、保存的置換である。好ましくは、配列番号1の75位及び92位(それぞれセリン及びセリン)に対応する位置には、付加、欠失、または置換はない。
好適には、本発明のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームは、配列番号1のアミノ酸配列を含む、例えばそれからなる。
別の実施形態では、本発明のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームは、配列番号1の229、281、488、及び494位とは異なる位置にある1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)のアミノ酸が異なるアミノ酸、特に保存されたアミノ酸によって置換されている、配列番号1の配列に対応するアミノ酸配列を有する。
一実施形態では、本発明のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームは、配列番号1の75、82、229、281、488及び494位とは異なる位置にある1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)のアミノ酸が異なるアミノ酸、特に保存されたアミノ酸によって置換されている、配列番号1の配列に対応するアミノ酸配列を有する。
本発明のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームの機能的断片は、配列番号1の残基75〜494または前の2段落に記載のアミノ酸置換を有する配列を含み得る。
一実施形態では、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片は、例えば、OCR及び/またはミトコンドリア体積を増加させる活性を有することから示されるように、ミトコンドリア機能を増加させる機能を持つ。OCR及び/またはミトコンドリア体積は、実施例1の説明のように測定することができる。
一実施形態では、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片は、タンパク質凝集を減少させる活性を有する機能を持つ。タンパク質凝集の減少は、実施例2に記載のように免疫組織化学により測定することができる。
一実施形態では、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片は、CXCR4活性を増加させる機能を持つ(例えば、細胞質膜へのCXCR4の局在化を改善することによる)。CXCR4活性の増加は、蛍光イメージングなどの手法によって細胞膜レベルでその存在を測定することにより測定することができる(例えば、E.Beletkaia.et al.,(2016)を参照)。
本発明の一態様によれば、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片は、組換えタンパク質として投与される。
本発明はさらに、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片をコードするポリヌクレオチド及びベクター、好ましくは発現制御配列に作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む遺伝子治療ベクターを提供する。
タンパク質配列の発現は、サイロキシン結合グロブリン(TBG)プロモーターなどの適切なプロモーターによって駆動され得る。
したがって、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、上述のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドが提供される。
好ましい実施形態によると、該ポリヌクレオチドは、配列番号2の配列を含むか、またはそれから構成される。
したがって、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、上述のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドを含むベクターがさらに提供される。
本発明のさらなる態様は、ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防の方法であって、有効量の、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片を、それを必要とする対象に投与することを含む方法に関する。
ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防の方法であって、有効量の、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することを含む方法もまた提供される。
ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防の方法であって、有効量の、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを、それを必要とする対象に投与することを含む方法もまた提供される。
本発明は、本発明のタンパク質もしくは機能的断片または本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクターを1つ以上の薬学的に許容可能な担体及び賦形剤と組み合わせて含む薬学的組成物を提供する。
本発明のタンパク質もしくは機能的断片または本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクターはまた、1つ以上の他の有効成分、例えば本明細書に記載の状態の治療に適した活性成分と組み合わせて投与してもよい。例えば、可能性のある有効成分としては、以下のものが挙げられる:
カルビドパまたはレボドパ、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチンまたはアポモルフィンなどのドーパミン作動薬、セレギリンまたはラサギリンなどのMAO−B阻害剤、エンタカポンなどのカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、ベンズトロピンまたはトリヘキシフェニジルなどの抗コリン薬、またはアマンタジンなどのパーキンソン病用医薬。
ドネペジル、ガランタミン、またはリバスチグミンなどのコリンエステラーゼ阻害剤、メマンチン、ソラネズマブなどのモノクローナル抗体、サラカチニブなどのFyn阻害剤、Tau凝集阻害剤、ピオグリタゾンなどの抗炎症薬などのアルツハイマー病用医薬。
テトラベナジンなどの運動障害のための薬物、ハロペリドール、クロルプロマジン、リスペリドン、オランザピン、リスペリドンまたはクエチアピンなどのなどの抗精神病薬、アマンタジン、レベチラセタム、クロナゼパム、シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチンまたはセルトラリンなどの抗うつ剤、バルプロ酸、カルバマゼピンまたはラモトリジンなどの抗痙攣薬を含む気分安定薬、補酵素Q10またはイデベノンなどの栄養補助食品などのハンチントン病用医薬。
リルゾール及びエダラボンを含む筋萎縮性側索硬化症用医薬。
一実施形態では、有効成分の組み合わせは共製剤化される。
一実施形態では、有効成分の組み合わせは、逐次的に、または同時に共投与される。
一実施形態では、
(A)本発明のタンパク質もしくは機能的断片または本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクター、及び
(B)さらなる有効成分(上記のとおり)
を含む組み合わせ生成物であって、
該成分(A)及び(B)のそれぞれが、薬学的に許容可能な希釈剤または担体と混合して製剤化される、組み合わせ生成物が提供される。組み合わせは、追加の関連する賦形剤を任意に含んでもよい。
一実施形態では、1つ以上のさらなる有効成分(上記のとおり)と組み合わせて投与される医薬として使用するための、本発明のタンパク質もしくは機能的断片または本発明のポリヌクレオチドまたは本発明のベクターが提供される。
本発明の実施は、特に指示がない限り、分子生物学、微生物学、ウイルス学、及び当業者の技能範囲内の組換えDNA技術の従来の方法を使用する。そのような技術は、文献内に完全に説明されている(例えば、Sambrook,et al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Current Edition);DNA Cloning:A Practical Approach,Vol.I&II(D.Glover,ed.);Oligonucleotide Synthesis(N.Gait,ed.,Current Edition);Nucleic Acid Hybridization(B.Hames&S.Higgins,eds.,Current Edition);Transcription and Translation(B.Hames&S.Higgins,eds.,Current Edition);CRC Handbook of Parvoviruses,Vol.I&II(P.Tijessen,ed.);Fundamental Virology,2nd Edition,Vol.I&II(B.N.Fields and D.M.Knipe,eds.)を参照のこと)。
特に指示がない限り、本発明は、特定の投与量、製剤または使用方法に限定されず、変化し得ることを理解されたい。また、本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することを意図していないこともまた理解されたい。
治療または予防すべき疾患
「神経疾患」という用語は、神経系を構成する脳、脊髄、及び神経が関与し、「神経変性疾患」及び「神経筋疾患」を含む疾患を示す。神経疾患は、欠陥のある遺伝子が原因である場合もあれば、神経細胞が損傷または死ぬ変性疾患の場合もある。神経疾患の例には、ダウン症候群(DS)及びウォルフラム症候群(WS)が含まれる。
「神経変性疾患」という用語は、対象における正常な神経機能の障害もしくは欠如、または異常な神経機能の存在を指す。例えば、神経変性疾患は、疾患、損傷、及び/または加齢の結果であり得る。また、神経細胞または神経細胞の集団の形態学的異常及び/または機能的異常を引き起こす神経変性も含まれる。形態学的異常及び機能的異常の非限定的な例には、神経細胞の物理的劣化及び/または死、神経細胞の異常な成長パターン、神経細胞間の物理的接続の異常、神経細胞による、物質(複数可)、例えば神経伝達物質の不足または過剰産生、神経細胞が通常産生する物質(複数可)の産生の失敗、物質、例えば神経伝達物質の産生の失敗、及び/または異常パターンまたは異常時の電気インパルスの伝達が挙げられる。神経変性は、対象の脳の任意の領域で発生する可能性があり、例えば、多発性硬化症、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病またはプリオン病を含む多くの障害と共に見られる。
スクレイピーは、特に異常なタンパク質凝集を伴うヒツジ及びヤギに特に影響を与える神経変性疾患の例である。ウシ海綿状脳炎もまた特に異常なタンパク質凝集を伴うウシに影響を与える神経変性疾患である。
「神経筋疾患」という用語は、筋肉及び/またはそれらの直接的な神経系制御に影響を与える疾患を示し、中枢神経制御の問題は、その問題の場所及び性質に応じて痙縮またはある程度の麻痺(下位及び上位運動ニューロン障害の両方による)を引き起こす可能性がある。中枢障害のいくつかの例には、脳血管障害、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳失調症(SCA)、フリードライヒ運動失調症(FA)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作(MELAS)、シャルコー・マリー・トゥース2A(CMT 2A)及び脊髄性筋萎縮症(SMA)が挙げられる。脊髄性筋萎縮症は下位運動ニューロンの障害である一方、筋萎縮性側索硬化症は上位運動ニューロン及び下位運動ニューロンの混合状態である。
好適には、状態は、多発性硬化症、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳失調症(SCA)、特にSCA1、SCA2、SCA3(MJD)、SCA6、SCA7、SCA17、フリードライヒ運動失調症(FA)、ダウン症候群(DS)、ウォルフラム症候群(WS)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作(MELAS)、シャルコー・マリー・トゥース2A(CMT 2A)及びクロイツフェルト・ヤコブ病またはプリオン病から選択される。
好適には、状態は、脊髄性筋萎縮症(SMA)である。
「神経損傷」という用語は、外傷性損傷、例えば脊髄損傷を含む脳及び/または中枢神経系及びそのニューロンへの損傷を意味する。脊髄損傷などの神経損傷に関連して、CXCR4活性の増加におけるBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片の役割は、特に重要であると考えられている(ミトコンドリア機能の増強またはタンパク質凝集の減少よりも)。
ハンチントン病、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、及びプリオン病などのタンパク質凝集に関連する状態は、本発明の文脈において特に興味深い。
好ましい実施形態では、本発明の状態は、ダウン症候群、ハンチントン病、ALS、PD、AD及びSCAから選択される。
特に好ましい実施形態では、状態は、ハンチントン病である。
一実施形態では、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片は、遺伝子治療を通じて、それを必要とする対象に投与され、該バリアントまたはその断片をコードするヌクレオチド配列は、ベクターに挿入される。
好適には、ベクターは、アデノ随伴ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、パルボウイルスベクター、及びレンチウイルスベクター、好ましくは、アデノ随伴ウイルスベクター、好ましくはアデノ随伴ウイルスベクターである。
好適には、ベクターは、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームをコードする配列番号2のヌクレオチド配列またはその断片を含む(例えば、それからなる)。
好適には、本発明のアデノ随伴ウイルスベクターには、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、好ましくはAAV9が含まれるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、配列番号1の組換えタンパク質またはその機能的断片は、それを必要とする対象に投与される。
本発明のタンパク質は、ヒト及び他の哺乳動物(飼育動物、ならびにウシ、ヒツジ及びヤギなどの家畜を含む)、特にヒトの治療に有用である。
デリバリーシステム及び投与方法
第1の態様によると、本発明のポリペプチドは遺伝子治療法により送達される。
本発明の一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、ウイルス、例えばアデノ随伴ウイルスを介して送達される。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、ウイルスベクター、例えば、アデノ随伴ウイルスベクターに組み込まれる。
アデノ随伴ウイルス(AAV)は、145bpの逆方向反復配列(ITR)を含む長さ約4.7kbの一本鎖DNAを持つ複製欠損パルボウイルスである。ITRには、ウイルス複製(rep)、カプシド形成、及びパッケージング、及び宿主細胞の組み込みを指示するシス作用性配列が含まれている。3つのAAVプロモーター(p5、p29、p40)は、rep及びcap遺伝子をコードするオープンリーディングフレームの発現を駆動する。
AAVは、遺伝子治療において、in vitro及びin vivoでの外来DNAの細胞への送達に最適化する独自の機能を備えている。培養中の細胞のAAV感染は非細胞変性であり、ヒト及び他の動物の自然感染は無症候性であり、無症状である。さらに、AAVは多くの哺乳動物細胞型に感染するため、in vivoで異なる組織を標的にする可能性がある。さらに、AAVは、ゆっくりと分裂する細胞または非分裂細胞を形質導入し、転写活性の核エピソーム、例えば、過剰な染色体要素として感染細胞の寿命の間持続することができる。
したがって、一態様では、本発明は、組換えAAV(「rAAV」)ゲノムを提供する。rAAVゲノムは、転写制御DNA、例えばプロモーターDNA、遺伝子カセットを形成するポリアデニル化シグナル配列DNAに作動可能に連結された本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに隣接する1つ以上のITRを含む。遺伝子カセットは、哺乳動物細胞で発現された場合にRNA転写物の処理を促進するイントロン配列を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のポリヌクレオチドを含むAAVベクターのゲノムは一本鎖ゲノムであり、別の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドを含むAAVベクターのゲノムは自己相補型ゲノムであり、該コード領域は、分子内二本鎖DNAテンプレートを形成するように設計されており、感染すると、自己相補型AAVの2つの相補的な半分が結合して、すぐに複製及び転写が可能な1つの二本鎖DNA(dsDNA)ユニットを形成する。
AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11などの異なる組織向性を持つ、AAVウイルスの複数の血清型が利用可能である。
AAV血清型のゲノムのヌクレオチド配列は、当技術分野において周知である。例えば、AAV−1の完全なゲノムは、GenBank受託番号NC_002077で提供されている;AAV−2の完全なゲノムは、GenBank受託番号NC 001401で提供されている;AAV−3の完全なゲノムは、GenBank受託番号NC_1829で提供されている;AAV−4の完全なゲノムは、GenBank受託番号NC_001829で提供されている;AAV−5ゲノムは、GenBank受託番号AF085716で提供されている;AAV−6の完全なゲノムは、GenBank受託番号NC_001862で提供されている;AAV−7及びAAV−8ゲノムの少なくとも一部は、それぞれGenBank受託番号AX753246及びAX753249で提供されている;AAV−9ゲノムは、Gao et al,(2004)及び米国特許第7,198,951号(参照により本明細書に組み込まれる)で提供されている;AAV−10ゲノムは、De.et al.,MoI.Ther.,(2006)13(1):67−76で提供されている;ならびに、AAV−11ゲノムは、Mori.,et al.,Virology,(2004)330(2):375−383で提供されている。
別の態様では、本発明は、本発明のrAAVゲノムを含むDNAプラスミドを提供する。DNAプラスミドは、rAAVゲノムを感染性ウイルス粒子に組み立てるために、AAVのヘルパーウイルス(例えば、アデノウイルス、E1欠失アデノウイルスまたはヘルペスウイルス)による感染が許容される細胞に移される。パッケージングされるAAVゲノム、rep及びcap遺伝子、ならびにヘルパーウイルス機能が細胞に提供されるrAAV粒子を作製する技術は、当技術分野において標準的である。rAAVの作製には、以下の成分:rAAVゲノム、rAAVゲノムとは別の(つまり、rAAVゲノムにない)AAV rep及びcap遺伝子、ならびにヘルパーウイルス機能、が単一細胞(本明細書ではパッケージング細胞と表す)内に存在する必要がある。AAV rep及びcap遺伝子は、これらに限定されないが、AAV血清型AAV−1、AAV−2、AAV−3、AAV−4、AAV−5、AAV−6、AAV−7、AAV−8、AAV−9、AAV−10及びAAV−11を含む、組換えウイルスを誘導することができる任意のAAV血清型に由来し得、rAAVゲノムITRとは異なるAAV血清型に由来し得る。組換えベクターの送達を強化するために、AAVカプシドタンパク質を修飾してもよい。カプシドタンパク質への修飾は、一般的に当技術分野において周知である。
パッケージング細胞の生成方法は、AAV粒子の作製に必要な全ての成分を安定して発現する細胞株を樹立することである。例えば、AAV rep及びcap遺伝子を欠くrAAVゲノム、rAAVゲノムとは別のAAV rep及びcap遺伝子、ならびにネオマイシン耐性遺伝子などの選択マーカーを含むプラスミド(または複数のプラスミド)が細胞のゲノムに組み込まれている。AAVゲノムは、GCテーリング、制限エンドヌクレアーゼ切断部位を含む合成リンカーの付加などの手順によって、または直接的な平滑末端ライゲーションによって細菌プラスミドに導入されている。次に、パッケージング細胞株をアデノウイルスなどのヘルパーウイルスにより感染させる。この方法の利点は、細胞が選択可能であり、rAAVの大規模な作製に適していることである。適切な方法の他の例では、プラスミドではなくアデノウイルスまたはバキュロウイルスを使用して、rAAVゲノム及び/またはrep及びcap遺伝子をパッケージング細胞に導入する。
本発明のポリヌクレオチドを保持するrAAVの送達は、in vivoまたはex vivoであり得、薬学的に適切なキャリアを伴う。
ベクターは、例えば腰椎穿刺により脳脊髄液にベクターを注射することにより、CNSの広領域にわたって分布させることができる。
あるいは、脳の特定部位へのベクターの正確な送達は、定位マイクロ注射技術を使用して実施することができる。好ましい投与様式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。一実施形態では、ベクターは、静脈内注入または注射によって投与される。別の実施形態では、ベクターは、筋肉内または皮下注射により投与される。別の実施形態では、ベクターは、経口投与される。最も好ましい実施形態では、ベクターは、定位送達を使用して特定の場所に送達される。
AAVウイルスの骨格筋及び心筋への送達は、全身または筋肉内注射により可能である。
中枢神経系内へのAAVウイルスの送達には、外科的な実質内注射が必要である。しかしながら、参照により本明細書に組み込まれるWO2010071832に詳述されているように、rAAV9ベクターは、血液脳関門にアクセスして全身に送達できる。
いくつかの実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、脳に送達される。他の実施形態では、ポリヌクレオチドは、脊髄に送達される。さらに他の実施形態では、ポリヌクレオチドは、ニューロン、運動ニューロン、及び/またはグリア細胞に送達される。いくつかの態様では、グリア細胞は、ミクログリア細胞、希突起膠細胞、またはアストロサイトである。他の態様では、ポリヌクレオチドは、シュワン細胞に送達される。
本発明の好適な実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、rAAV9ウイルスに組み込まれている。特に好ましい実施形態では、ベクターの配列は、図7に示すとおりである。
さらなる実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、高分子錯体、ナノカプセル、マイクロスフェア、ビーズ、ならびに水中油型エマルション、ミセル、混合ミセル、及びリポソームを含む脂質ベースシステムを含むコロイド分散系などの非ウイルス性送達により送達される。
あるいは、本発明のポリヌクレオチドは、送達のための担体、好ましくはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)及びヒト血清アルブミンと適切に結合される。他のキャリアには、INF、IL−2、IL−4、IL−8、及びその他などの様々なリンホカイン及びアジュバントが含まれ得る。ペプチドを担体タンパク質にコンジュゲートさせる手段は、当技術分野において周知であり、グルタルアルデヒド、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、カルボジイミド、及びビス−ビアゾ化ベンジジンが含まれる。
本発明の第2の態様によれば、本発明のポリペプチドは組換えタンパク質として送達される。組換えタンパク質は、髄腔内、腹腔内、静脈内、動脈内または経口的に適切に投与される。
脳ターゲティングのいくつかの重要なアプローチには、吸着介在型トランスサイトーシス、能動的排出ポンプの阻害、受容体介在型輸送、細胞介在型エンドサイトーシス、ペプチドベクターの使用などの生理学的輸送メカニズムが含まれる。薬物送達アプローチは、マイクロスフェア、生分解性ウェハ、及びコロイド状薬物担体システム(例えば、リポソーム、ナノ粒子、ナノゲル、デンドリマー、ミセル、ナノエマルション、ポリマーソーム、エクソソーム、及び量子ドット)からの送達を含む。吸着介在型トランスサイトーシス(AMT)は、リガンドとして作用するポリカチオン性ペプチドまたはタンパク質と、内皮細胞の管腔側に存在するマイクロアニオン部分との静電結合を伴う。AMTはRMTよりも結合親和性が低いが、より高い結合能力を可能にする。カチオン化アルブミンは、アルツハイマー病の鉄キレート剤であるデフェラシロクスとコンジュゲートすることが報告されているそのようなリガンドの例であり;カチオン化ウシ血清アルブミンは、開発されたシステムのHNGC−1細胞株への最大のトランスサイトーシスを示す、抗がん剤ドキソルビシンを含む人工固体脂質ナノ粒子(SLN)にコンジュゲートし、in vivoシステムを使用して薬物動態が改善される。GM1は、内皮表面に遍在するスフィンゴ糖脂質であり、コレラ毒素Bのトランスサイトーシス受容体であるガングリオシドP−gpP−糖タンパク質として作用することができる。
さらなる実施形態
本発明のさらなる実施形態によれば、以下が提供される。
ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連している神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片。そのようなタンパク質をコードするポリヌクレオチド及びそのようなポリヌクレオチドを含むベクターもまた提供される。
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳失調症(SCA)、特にSCA1、SCA2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17、フリードライヒ運動失調症、ダウン症候群、ウォルフラム症候群、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作、シャルコー・マリー・トゥース2A、クロイツフェルト・ヤコブ病、またはプリオン病及び脊髄性筋萎縮症から選択され、特に、ダウン症候群、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び脊髄小脳失調症、好ましくはハンチントン病から選択され、特に、ハンチントン病である、状態の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片。そのようなタンパク質をコードするポリヌクレオチド及びそのようなポリヌクレオチドを含むベクターもまた提供される。
脊髄損傷の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームまたはその機能的断片であるタンパク質。そのようなタンパク質をコードするポリヌクレオチド及びそのようなポリヌクレオチドを含むベクターもまた提供される。
以後、本発明は、実施例を参照してより詳細かつ具体的に説明されるが、これらは本発明を限定することを意図するものではない。
材料
実施例においてAAV−VTFT−hBPIFB4について言及する場合、これは図7に示すように構築される。AAV−GFPについて言及する場合、これは、hBPIFB4配列をGFP配列に置き換えた図7に示すように構築される。
pRK5空のベクター(EV)は、Kpn1(1173)制限部位の後にGFP配列が挿入された図8に示すプラスミドベクターから構築される。
pRK5 VTFT−hBPIFB4ベクターは、HindIII(954)及びKpn1(1173)制限部位間にVTFT−hBPIFB4配列が挿入され、Kpn1(1173)制限部位の後にGFP配列が挿入された図8に示すプラスミドベクターから構築される。
実施例1−細胞代謝におけるVTFT−hBPIFB4ベクターの効果
VTFT−hBPIFB4が細胞代謝にどのように影響するかを確かめるために、pRK5空のベクター(EV)またはpRK5 VTFT−hBPIFB4(VTFT−hBPIFB4)をトランスフェクトしたHEK293T細胞の生体エネルギープロファイルを測定した。
EVまたはVTFT−hBPIFB4をコードするpRK5プラスミドをトランスフェクションしてから72時間後に、HEK293T細胞で代謝プロファイルを評価した。
ミトコンドリア呼吸機能の指標は、OCRプロファイル:基礎OCR(オリゴマイシンの添加前)及びATP関連OCR(基礎OCR速度とオリゴマイシン誘発OCR速度の差として計算)から計算した。
解糖系活性化の指標は、ECARプロファイル:基礎ECAR(グルコースの添加後)及び解糖能(オリゴマイシン誘発ECARと2−DG誘発ECARの差として計算)から計算した。
データは、2つの別々の実験からの平均値±標準誤差で表される。試料ごとにn=5反復。統計分析には、両側独立t検定(two tailed unpaired t−test)を使用した。
代謝アッセイ:酸素消費速度(OCR)及び細胞外酸性化速度(ECAR)
OCR及びECARは、XF培地(10mM グルコース、2mM L−グルタミン、及び1mM ピルビン酸ナトリウムを含む非緩衝RPMI培地1640)中、基本条件下で、5μMオリゴマイシンまたは1mMの2−DGに応答して、XF−24またはXF−96細胞外フラックスアナライザー(Seahorse Bioscience,North Billerica,MA,USA)を使用して測定した。
データは、2つの別々の実験からの平均値±標準誤差で表される。試料ごとにn=5反復。統計分析には、対応のない両側t検定を使用する。
ミトコンドリア体積の評価
細胞を、1ウェルあたり50,000細胞の密度で25mmのガラスカバースリップに播種し、24時間増殖させた後、アデノウイルスベクターに挿入されたミトコンドリアを標的としたGFPに感染させた(Ad−mtGFP Ex/Em:495/515)。次に、hBPIFB4、VTFT−hBPIFB4の存在下、または単独で72時間、タンパク質発現させた。カバースリップは、温度、CO、及び湿度を制御したインキュベーションチャンバーに入れた。CFI Plan Apo VC60XH対物レンズ、及びNIS Elements 3.2によって制御されるAndor DU885 EM−CCDカメラを装備したNikon Swept Field Confocal顕微鏡(Nikon Instruments Inc.)を使用して、単一細胞を撮像した。133×133×200nm(X×Y×Z)のボクセル寸法で51面のzスタックを得た。ミトコンドリアネットワークは、次いで、ソフトウェアFijiで利用可能な3D Object Counterを使用して、オブジェクトの数、総体積、及びオブジェクト体積で記述された。
結果
消費速度(OCR、図1A)は、酸化的リン酸化(OXPHOS)(細胞が酵素を使用して栄養素を酸化し、それによりATPを再形成するために使用されるエネルギーを放出する代謝経路の活性)及び細胞外酸性化速度(ECAR、図2A)の指標、好気的解糖の指標である。
図1に示すように、VTFT−hBPIFB4は、EVと比較してOXPHOSを促進及び維持する能力が高い。図1Bは、VTFT−hBPIFB4をトランスフェクトした細胞が、EVをトランスフェクトした細胞よりも有意に高い基礎OCRレベルを有することを示す。図1Cは、ATP関連速度を示しており、これは、基礎速度から、ATP合成をブロックする化合物であるオリゴマイシンの添加後に測定された速度を引いたものである。この値は、ATP産生専用のOCRの量が、EVをトランスフェクトした細胞よりもVTFT−hBPIFB4をトランスフェクトした細胞の方が多いことを示す。総合すると、これらの結果は、VTFT−hBPIFB4は、未処理の細胞から細胞を生体エネルギー的により活性化させることを示す。
したがって、基礎ECAR(図2B)及び解糖能(図2C)(最大解糖と解糖系阻害剤2DGによる処置の差として評価)は、EVをトランスフェクトした細胞と比較した場合、VTFT−hBPIFB4をトランスフェクトした細胞において統計的に増加した。
結論として、OCR及びECARが高いVTFT−hBPIFB4トランスフェクト細胞は、対照細胞よりも代謝的により活性である。VTFT−hBPIFB4は、細胞の代謝機構の調節において役割を果たす。
このデータを補完的なアプローチにより確認するため、ヒト胎児線維芽細胞C1−Bio 86をhBPIFB4及びVTFT−hBPIFB4組換えタンパク質バリアントによって処置し、ミトコンドリアの体積を測定した。図3に示すように、VTFT−hBPIFB4で処理した線維芽細胞のミトコンドリアの平均体積は、未処理の線維芽細胞のミトコンドリア体積より大きく、hBPIFB4で処理した線維芽細胞のミトコンドリア体積よりも大幅に大きくなる。本発明者らの発見と一致して、ミトコンドリアの体積は細胞の生体エネルギー活性に比例することが報告されている。
実施例2−ハンチントン病モデル
AAV−VTFT−hBPIFB4の治療可能性を、ハンチントン病(HD)のトランスジェニックマウスモデルで調査した。HDは、ハンチントンタンパク質(Htt)のN末端領域のポリCAGによってコードされるポリグルタミン鎖の伸長によって引き起こされる。R6/2マウスモデルは、Htt遺伝子のエクソン1に115〜150反復のポリCAG伸長を持つトランスジェニックマウスである。これは、人体病理学で最も使用され、最も特徴づけられたモデルであり、認知機能及び運動機能の進行性の喪失を特徴とし、分子レベルでも、変異体Httの類似の毒性凝集を伴う、ヒトの状態との様々な程度での類似性を示し、臨床環境でも、ヒトの状態に明らかに似た運動障害を示す。
運動行動の分析
前述のように、十分に検証された運動試験を使用して、細かい運動能力及び運動協調性を測定した。全ての試験は、明暗サイクルの明期に行った。実験群ごとに6〜9匹のマウスを各試験で使用した。全てのマウスは、運動行動測定を実行する前に、各機器及びタスクで2日間連続してトレーニングを受けた。トレーニング及び試験の前に、マウスは、試験室及び装置への馴化期間を経た。運動協調性及びバランスは、ロータロッド装置(Ugo BasileSrl)で試験した。マウスは、ロータロッドで1分間、固定速度(20rpm)で試験した。各マウスは、それぞれ1分間3回の連続した試行で試験され、試行間の休憩は1分間であった。転倒までの時間を各試行について記録し、平均してロータロッドに費やした全体の時間を求めた。
高度な歩行、手足の配置、及び手足の協調性は全て、水平ラダータスクによって評価した。マウスが、はしごの段が不定かつ不規則な間隔の水平はしごに沿って自発的に歩行するところをビデオカメラで記録した。各試験セッションで、マウスの能力は、はしごの段上の前肢及び後肢の配置の定性的及び定量的評価を可能にする確立された足取りスコアリングシステムを使用して評価した。
HD症状を示す7週齢のR6/2マウス及び野生型対照マウスに、AAV−VTFT−hBPIFB4、AAV−INLI−hBPIFB4、またはAAV−GFPのいずれかの動脈内注射を1回行った。
協調性及び姿勢の維持を妨げる異常な不随意運動の典型的なマーカーであるクラスピング動作の進行を観察した。全ての試験は、7週齢から11週齢まで週に1回実施した。
運動能力の分析と同時に、動物の体重も測定した。全てのマウスを毎日検査して、疾患の進行及び全体的な健康を判定した。
変異Htt凝集体の免疫組織化学
野生型及びR6/2マウスを頚椎脱臼によって屠殺した。嗅球及び脊髄を除去することにより、脳を除去し、トリミングした。残りの脳の重量を量り、処理し、パラフィンワックスに包埋し、RM 2245ミクロトーム(Leica Microsystems)で10mmの冠状断に切断した。1群あたり6匹のマウスを使用し、脳の前後に広がる4つの冠状断(200〜300μmの断面間距離)をスキャンした。変異Htt凝集体の免疫染色は、EM48抗体(1:100)(Millipore)を使用して実施した。各マウス脳の断面ごとの線条体の変異Htt凝集体の平均面積をImageJソフトウェアで定量化し、凝集体面積(μm)として報告した。
結果
図4Aは、ビヒクルに感染したWTマウス(左パネル)、ビヒクルに感染したR6/2マウス(中央パネル)、及びAAV−VTFT−hBPIFB4に感染したR6/2マウス(右パネル)におけるマウスクラスピング表現型試験を示す。この試験は、AAV−VTFT−hBPIFB4がR6/2マウスモデルにおいて通常のクラスピング動作を回復する能力を明らかに証明する。
図4B及びCは、AAV−GFPまたはAAV−VTFT−hBPIFB4に感染したWTまたはR6/2マウスにおいて2つの異なる試験による運動障害進行の分析を示す。水平ラダータスク試験は、一連の金属製の段の道のりを完走する動物の能力の評価で構成される。ロータロッド試験は、回転速度を上げながら回転バーの上を動物が歩くことができる時間を測定する。水平ラダータスク試験及びロータロッド試験の両方で、AAV−GFPまたはAAV−INLI−hBPIFB4で処置したWTマウス及びR6/2マウスと比較してAAV−VTFT−hBPIFB4で処置したR6/2マウスの運動能力のほぼ完全な回復が実証された。
図4Dに示すように、ヒトの病変の一般的かつ多くの場合、衰弱させる特徴である体重減少は、大幅に軽減された。AAV−GFPに感染したR6/2マウスは、体重のゆっくりとした減少を示した。これに反して、AAV−VTFT−hBPIFB4は、WTマウスと同様の体重を維持する。驚いたことに、保存された運動機能は、処置したHDマウスの線条体の変異Htt凝集体面積の劇的な減少と関連していた:図4Eは、N末端Htt断片を認識し、封入体に非常に特異的なEM48抗体を用いて行った線条体の免疫組織化学分析を示す。変異Httの凝集体の可視化により、それらの面積の測定が可能になる。これらのデータで実行された統計分析は、AAV−VTFT−hBPIFB4に感染したR6/2マウスのHtt凝集体が、AAV−GFPに感染したR6/2マウスと比較して面積が小さいことを示す。
VTFT−hBPIFB4の過剰発現は、ハンチントン病の進行を停止させ、R6/2マウスの変異Htt凝集体面積を減少させる。
実施例3−ハンチントン病モデル:VTFT−hBPIFB4組換えタンパク質の経口投与
組換えVTFT−hBPIFB4−Hisタンパク質のクローニング及び精製
VTFT−hBPIFB4コーディング配列をPCR増幅し、EF−1プロモーター下のpCDHクローニング及び発現ベクター中でHisタグと融合してクローニングした。HEK293T細胞に、CaCl及びHBS法を使用して適切なベクターをトランスフェクトした。BPIFB4−Hisタンパク質を発現する細胞を、トランスフェクションから48時間後に回収し、溶解緩衝液/結合緩衝液(20mM リン酸ナトリウム、300mM NaCl、20mM イミダゾール、pH8.0)で希釈した。細胞抽出物を、DNasiI(Promega)で消化し、超音波処理した。組換えタンパク質は、ネイティブ条件下でアフィニティーNuvia IMAC樹脂(Bio−Rad)を使用して精製し、洗浄して溶出緩衝液(20mM リン酸ナトリウム、300mM NaCl、150〜200mM イミダゾール、pH8.0)によってカラムから溶出した。BPIFB4−His組換えタンパク質の品質及び純度は、クマシー染色、及び抗BPIFB4(Abcam)及び抗Hisタグ(Cell Signaling)抗体を用いたウエスタンブロットで確認した。
運動行動の分析
実施例2に記載のように、水平ラダータスクを使用した。
HD症状を示す7週齢のR6/2マウス及び野生型対照マウスを、1μgまたは3μgのVTFT−hBPIFB4組換えタンパク質で経口処置した。タンパク質の注入は、7週齢の動物から3日ごとに強制給餌によって行った。
協調性及び姿勢の維持を妨げる異常な不随意運動の典型的なマーカーであるクラスピング動作の進行を観察した。全ての試験は、7週齢から11週齢まで週に1回実施した。
全てのマウスを毎日検査して、疾患の進行及び全体的な健康を判定した。
結果
図5は、水平ラダータスク試験による運動障害の進行の分析を示す。3μg投与群のマウスの試験での能力は研究期間(7〜9週齢)にわたって低下しなかったが、1μg投与群のマウスでの試験の能力は低下した。これらの結果は、VTFT−hBPIFB4が経口経路で投与された場合に有益な効果を発揮できることを示す。
実施例4−運動機能に対するVTFT−hBPIFB4の治療効果はCXCR4によって媒介される
VTFT−hBPIFB4の運動機能に対するin vivo治療効果がCXCR4によって媒介されるかどうかを試験するために、R6/2ハンチントン病マウスモデル及び運動行動試験を実施例2のように利用した。マウスには4つの群があり、1つの群はAAV−GFPのみを動脈内に注射し(N=3)、1つの群はAAV−GFPとCXCR4阻害剤であるAMD3100を動脈内に注射し(N=3)、1つの群はAAV−VTFT−hBPIFB4のみを動脈内に注射し(N=4)、1つの群はAAV−VTFT−hBPIFB4とAMD3100を動脈内に注射した(N=4)。AMD3100は、AAV注射後に毎日腹腔内に投与した。
結果
本発明者らは、R6/2マウスへのAAV−VTFT−hBPIFB4の投与により、ハンチントン病の進行が停止し、変異Htt凝集体面積が減少することを発見した。図6A及びBは、R6/2マウスがVTFT−hBPIFB4に感染していると運動障害の進行が妨げられ、VTFT−hBPIFB4感染R6/2マウスをCXCR4阻害剤であるAMD3100で処置すると、この有益な効果が鈍化することを示している。
水平ラダータスク及びロータロッドの両方の試験では、AAV−VTFT−hBPIFB4に感染したR6/2マウスの運動能力の回復は、AMD3100で処置したVTFT−hBPIFB4感染R6/2マウスでは発生しなかった。それらは、対照(AAV−GFP注射マウスまたはAAV−GFP+AMD3100処置マウス)と同様の実験値を有していた。
図6Cは、AAV−VTFT−hBPIFB4+AMD3100で処置したマウスまたは対照と比較して、AAV−VTFT−hBPIFB4に感染したR6/2マウスでは、ヒトの病変の特徴である体重減少がそれほど顕著ではなかったことを示す。
実施例5−単球由来樹状細胞の生成に対するVTFT−hBPIFB4の効果の評価
DCは、微小環境からの信号を処理及び統合することができる可塑性系統である。炎症誘発性条件下では、刺激性DCは、T細胞増殖を刺激し、TH1、TH2、またはTH17表現型に対するT細胞応答を形成することにより、効果的な免疫応答を促進する。この重要な役割により、免疫系は病原体及び異常なタンパク質を除去し、形質転換細胞を抑制し続けることができる(Schmidt et al.(2012))。
ヒト単球由来樹状細胞(DC)がCXCR4を発現するとの報告がある。その関与により、DCの成熟及び生存が強化され、効果的な後天性免疫応答が開始される(Delgado Martin et al.(2011),Kabashima et al.(2007))。
単球由来樹状細胞(MDDC)の生成及び細胞蛍光分析
健常ドナーの末梢血単核細胞を、フィコール・ハイパック勾配(リンパ球分離培地;MP Biomedicals,Aurora,OH,USA)で分離した。未成熟樹状細胞(iDC)を生成するために、CD14+単球を、免疫磁気手法(Miltenyi Biotec,Calderara di Reno,Italy)によりPBMCからポジティブ選択した。次に、18ng/mlのINLI−hBPIFB4またはあるいは18ng/mlのVTFT−hBPIFB4の存在下または非存在下で、RPMI 1640(Invitrogen)、10%FCS(ウシ胎児血清)、50ng/mlのGM−CSF、及び1000U/mlのIL−4中でCD14+細胞を106細胞/mlで培養することにより、未成熟MDDCを得た。培養6〜8日後のこれらのFACS分析は、iDCを徹底的に洗浄してINLI−hBPIFB4またはVTFT−BPIFB4を除去し、1μg/mlのLPS(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO,USA)と24時間インキュベートすることにより最終分化させた。全ての細胞培養は、加湿した5%のCO雰囲気で37℃で実施した。細胞のFACS分析を行い、各群のCD86+及びCXCR4+成熟DCの割合を決定した。
フローサイトメトリー
CD14、CD1a、CD86、CXCR4に対するコンジュゲートモノクローナル抗体は、BD Biosciences(San Diego,CA,USA)から購入した。細胞を収集し、示された抗体によって4℃で20分間染色した。FACSVerseフローサイトメーター(Becton Dickinson,USA)を使用してデータを収集及び分析した。
結果
結果を図9に示し、一部を以下に要約する。
検討
組換えVTFT−hBPIFB4の存在下で生成されたLPS成熟DCは、その表面でのCXCR4発現陽性細胞の割合の増加を示す。したがって、共刺激分子CD86もまた上方制御される。これらの発見は、VTFT−hBPIFB4がDCの成熟及び生存を促進し、後天性免疫応答を開始することを示唆する。前駆細胞のDCへの分化は、ミトコンドリアの活性に依存している(Zaccagnino et al.(2012))。分化すると、DCは、CNSにおいて免疫応答を調節し得る(Clarkson et al.(2012))。そして、他の細胞に関しては、DCは、CXCR4レベルにおいてVTFT−hBPIFB4によって修飾され、これはミトコンドリアの活性及び神経保護免疫表現型に対応すると予想され得る活性化状態を示す。
参考文献
E.Beletkaia.et al.,Biochimica et Biophysica Acta 1863(2016)607−616
Boldogh.I.R.,Pon.L.A.Biochim Biophys Acta.(2006)1763(5−6):450−62
P.Bubber,et al.,Ann.Neurol.57(2005)695−703
Cagalinec M.et al.,PLoSBiol.(2016)Jul 19;14(7)
C.M.Chen,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.359(2007)335−340
L.Devi,et al.,J.Biol.Chem.283(2008)9089−9100
Ferro A.,et al.,Journal of Visualized Experiments,(2017)Issue 119,22
A.L.Fink.,Folding&Design February 1998,3:R9−R23
Gao et al,J.Virol,(2004)78:6381−6388
Grenier.C.et al.,J Neurochem.2006 Jun;97(5):1456−66
M.K.Jaiswal,B.U.Keller,Mol.Pharmacol.75(2009)478−489
Koeppen,A.H.Cerebellum(2005)4:62
D.Lim,et al.,J.Biol.Chem.283(2008)5780−5789
J−M.Liu.et al.,Scientific Reports 7,(2017)Article number:64
M.Manczak,et al.,Hum.Mol.Genet.15(2006)1437−1449
Mori.,et al.,Virology,(2004)330(2):375−383
A.L.Orr,et al.,J.Neurosci.28(2008)2783−2792
Pagano,Castello,Adv Exp Med Biol.(2012)724:291−9
Santos R.,et al.,Antioxidants&Redox Signaling.(2010)13(5):651−690
Scaglia F,Northrop JL.CNS Drugs.(2006);20(6):443−64
P.G.Sullivan,et al.,J.Alzheimers Dis.16(2009)741−761
Takeuchi,H.,et al.,Neurosci Lett(2007)426,69−74
Tysseling,V.M.,et al.,J Neuroinflammation(2011)8,16
J.Valla,et al.,Mitochondrion 6(2006)323−330
Villa et al.,Circ.Res.(2015)31;117(4):333−45
Schmidt S.V.,et al.,Front.Immunol.(2012);4:3,274
Delgado−Martin C.,et al,J.Biol.Chem.(2011),286:43,37222−37236
Kabashima K.,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.(2007),361:4,1012−1016
Zaccagnino et al.,Int.J.Biochem.Cell Biol.(2012),44:11,1962−1969
Clarkson et al.,Adv.Exp.Med.Biol(2012),946,309−333
明細書及び以下の特許請求の範囲を通して、文脈上別段の定めがない限り、「含む」という単語、ならびに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などのバリエーションは、指定された整数、ステップ、整数のグループ、またはステップのグループを含むことを意味するが、他の整数、ステップ、整数のグループ、またはステップのグループを除外するものではないと理解される。
本明細書で言及される全ての特許及び特許出願は、その全体が参照により組み込まれる。

Claims (26)

  1. ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片。
  2. 配列番号1の229位に対応する位置にバリン、配列番号1の281位に対応する位置にスレオニン、配列番号1の488位に対応する位置にフェニルアラニン、及び配列番号1の494位に対応する位置にスレオニンを含む、配列番号1に対して85%の配列同一性を有するタンパク質を含み、配列番号1のタンパク質と機能的に同等であるか、またはその機能的断片である、請求項1に記載の使用のためのタンパク質。
  3. 配列番号1の配列を有するタンパク質を含むか、またはその機能的断片である、請求項2に記載の使用のためのタンパク質。
  4. 配列番号1の配列を有するタンパク質を含むか、またはその機能的断片であり、前記その断片が、配列番号1のアミノ酸75〜494の範囲のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載のタンパク質。
  5. 前記状態が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳失調症(SCA)、特に、SCA1、SCA2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17、フリードライヒ運動失調症、ダウン症候群、ウォルフラム症候群、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作、シャルコー・マリー・トゥース2A、クロイツフェルト・ヤコブ病またはプリオン病及び脊髄性筋萎縮症から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のためのタンパク質。
  6. 前記状態が、ダウン症候群、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び脊髄小脳失調症、好ましくはハンチントン病から選択される、請求項5に記載の使用のためのタンパク質。
  7. 脊髄損傷の治療または予防における請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のためのタンパク質。
  8. ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、請求項1〜7のいずれか1項で定義されるタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  9. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号2に対して85%の配列同一性を有する配列を含み、前記コードされるタンパク質が、配列番号1のタンパク質と機能的に同等である、請求項8に記載の使用のためのポリヌクレオチド。
  10. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号2に対して85%の配列同一性を有する配列を含み、前記コードされるタンパク質が、配列番号1のタンパク質と機能的に同等である、請求項9に記載の使用のためのポリヌクレオチド。
  11. 配列番号2の配列を有するポリヌクレオチドを含む、請求項9または請求項10に記載の使用のためのポリヌクレオチド。
  12. 前記状態が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳失調症(SCA)、特に、SCA1、SCA2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17、フリードライヒ運動失調症、ダウン症候群、ウォルフラム症候群、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作、シャルコー・マリー・トゥース2A、クロイツフェルト・ヤコブ病またはプリオン病及び脊髄性筋萎縮症から選択される、請求項8〜11のいずれか1項に記載の使用のためのポリヌクレオチド。
  13. 前記状態が、ダウン症候群、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び脊髄小脳失調症、好ましくはハンチントン病から選択される、請求項12に記載の使用のためのポリヌクレオチド。
  14. 脊髄損傷の治療または予防における、請求項8〜11のいずれか1項に記載の使用のためのポリヌクレオチド。
  15. ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防に使用するための、請求項1〜4のいずれか1項に記載のBPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドを含むベクター。
  16. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号2に対して85%の配列同一性を有する配列を含み、前記コードされるタンパク質が、配列番号1のタンパク質と機能的に同等である、請求項15に記載の使用のためのベクター。
  17. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号2に対して85%の配列同一性を有する配列を含み、前記コードされるタンパク質が、配列番号1のタンパク質と機能的に同等である、請求項16に記載の使用のためのベクター。
  18. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号2の配列を含む、請求項16または請求項17に記載の使用のためのベクター。
  19. 前記状態が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳失調症(SCA)、特に、SCA1、SCA2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17、フリードライヒ運動失調症、ダウン症候群、ウォルフラム症候群、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作、シャルコー・マリー・トゥース2A、クロイツフェルト・ヤコブ病またはプリオン病及び脊髄性筋萎縮症から選択される、請求項15〜18のいずれか1項に記載の使用のためのベクター。
  20. 前記状態が、ダウン症候群、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び脊髄小脳失調症、好ましくはハンチントン病から選択される、請求項19に記載の使用のためのベクター。
  21. 脊髄損傷の治療または予防における、請求項15〜18のいずれか1項に記載の使用のためのベクター。
  22. 前記ベクターが、アデノ随伴ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、パルボウイルスベクター、及びレンチウイルスベクター、好ましくはアデノ随伴ウイルスベクターから選択される、請求項15〜21のいずれか1項に記載の使用のためのベクター。
  23. 前記ウイルスベクターが、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、及びAAV9、好ましくはAAV9から選択されるアデノ随伴ウイルスベクターである、請求項22に記載の使用のためのベクター。
  24. ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防の方法であって、有効量の、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片を、それを必要とする対象に投与することを含む、前記方法。
  25. ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防の方法であって、有効量の、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することを含む、前記方法。
  26. ミトコンドリア機能障害及び/またはタンパク質凝集に関連する、及び/またはCXCR4活性化により改善される、神経疾患及び神経損傷から選択される状態の治療または予防の方法であって、有効量の、BPIFB4タンパク質のVTFTアイソフォームであるタンパク質またはその機能的断片をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを、それを必要とする対象に投与することを含む、前記方法。
JP2020530730A 2017-08-16 2018-08-16 神経疾患及び神経損傷における使用のためのbpifb4タンパク質のvtftアイソフォーム Pending JP2020531047A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17186528 2017-08-16
EP17186528.0 2017-08-16
PCT/EP2018/072184 WO2019034723A1 (en) 2017-08-16 2018-08-16 VTFT ISOFORM OF BPIFB4 PROTEIN INTENDED FOR USE IN NEURONAL DISEASES AND INJURIES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531047A true JP2020531047A (ja) 2020-11-05
JP2020531047A5 JP2020531047A5 (ja) 2021-09-24

Family

ID=59713793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530730A Pending JP2020531047A (ja) 2017-08-16 2018-08-16 神経疾患及び神経損傷における使用のためのbpifb4タンパク質のvtftアイソフォーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210128681A1 (ja)
EP (1) EP3668891B1 (ja)
JP (1) JP2020531047A (ja)
CN (1) CN111094327A (ja)
AU (1) AU2018317807A1 (ja)
CA (1) CA3109159A1 (ja)
WO (1) WO2019034723A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500829A (ja) * 2000-04-18 2004-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 新規な脂質結合タンパク質4
JP2016508036A (ja) * 2012-12-28 2016-03-17 アンニバレ・アレッサンドロ・プカ Bpifb4タンパク質の変異体

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9506197D0 (en) * 1995-03-27 1995-05-17 Hoffmann La Roche Inhibition of tau-tau association.
AU1956599A (en) * 1998-01-13 1999-08-02 Claude Gravel Viral vectors encoding neurofilament light proteins and their use
AU2144999A (en) * 1998-01-13 1999-08-02 Claude Gravel Viral vectors encoding neurofilament heavy proteins and their use
US6472378B2 (en) * 1998-08-31 2002-10-29 Pro-Neuron, Inc. Compositions and methods for treatment of mitochondrial diseases
AU2002313992B2 (en) * 1998-08-31 2006-09-21 Pro-Neuron, Inc. Compositions and Methods for Treatment of Mitochondrial Diseases
CA2378953A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 Abgenix, Inc. Methods and compositions for inhibiting polypeptide accumulation associated with neurological disorders
US6515197B1 (en) * 2000-08-24 2003-02-04 Cedars-Sinai Medical Center Transgenic mouse expressing a polynucleotide encoding a human ataxin-2 polypeptide
GB0100119D0 (en) * 2001-01-03 2001-02-14 Univ Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
EP1379654A2 (en) * 2001-02-08 2004-01-14 Incyte Genomics, Inc. Intracellular signaling molecules
EP1463747A2 (en) * 2001-05-03 2004-10-06 Curagen Corporation Novel antibodies that bind to antigenic polypeptides,nucleic acids encodings the antigens, and methodes of use
EP1402043A1 (en) * 2001-07-03 2004-03-31 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Methods of administering vectors to synaptically connected neurons
EP2573170B1 (en) * 2001-12-17 2017-12-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adeno-associated virus (AAV) serotype 9 sequences, vectors containing same, and uses therefor
NZ533833A (en) * 2001-12-21 2008-01-31 Salk Inst For Biological Studi Targeted retrograde gene delivery to motor neurons
US20040092715A1 (en) * 2002-02-07 2004-05-13 Li Ding Intracellular signaling molecules
EP1489423A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Universite Louis Pasteur Use of mitochondrial uncoupling proteins for diagnostic, prevention and treatment of diseases involving neuromuscular affection
WO2005095610A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Agt Biosciences Limited Nucleic acid expressed in the hypothalamus or muscle tissue and uses thereof in diagnoses
WO2006022619A2 (en) * 2004-07-22 2006-03-02 Sequenom, Inc. Methods for identifying risk of type ii diabetes and treatments thereof
CA2584986A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Neurologix, Inc. Use of apoptosis inhibiting compounds in degenerative neurological disorders
MX2007013734A (es) * 2005-05-02 2008-03-14 Genzyme Corp Terapia genica para trastornos de la medula espinal.
JP2009517340A (ja) * 2005-11-04 2009-04-30 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド ドーパミン作動性ニューロンの神経突起成長および生存を促進するための方法
SI2066791T1 (sl) * 2006-10-03 2013-01-31 Genzyme Corporation Genska terapija za amiotrofično lateralno sklerozo in druge motnje hrbtenjače
EP2641617A1 (en) * 2007-05-02 2013-09-25 THE McLEAN HOSPITAL CORPORATION Methods and compositions for mitochondrial replacement therapy
EP2185724A4 (en) * 2007-08-08 2010-09-08 Univ Alabama PROTEIN AND NEUROPROTECTION FOLDING REGULATORS AND METHOD OF USE
BRPI0910338A2 (pt) * 2008-04-03 2020-08-18 F. Hoffmann-La Roche Ag uso de variantes peguiladas de igf-i para o tratamento de distúbios neuromusculares
WO2010071832A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nationwide Children's Hospital Delivery of polynucleotides across the blood brain barrier using recombinant aav9
WO2010088729A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 University Of Tasmania Through The Menzies Research Institute Compositions and uses therefor
SI3421603T1 (sl) * 2009-05-02 2022-02-28 Genzyme Corporation Genska terapija za nevrodegenerativne motnje
US9068177B2 (en) * 2010-04-29 2015-06-30 Atyr Pharma, Inc Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-tRNA synthetases
WO2012153191A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Epfl-Tto Ncor1 is a physiological modulator of muscle mass and oxidative function
US10815285B2 (en) * 2011-07-01 2020-10-27 University Of South Florida Recombinant adeno-associated virus-mediated expression of fractalkine for treatment of neuroinflammatory and neurodegenerative diseases
CA2863600A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 The Penn State Research Foundation Modulators of acyl-coa lysocardiolipin acyltransferase 1 ( alcat1) and uses thereof
WO2014043519A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Population Diagnostics Inc. Methods and compositions for diagnosing, prognosing, and treating neurological conditions
WO2014161095A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Crp40 Inc. Crp40 fragments for the treatment of neurological disorders
WO2015051007A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for the identification, assessment, prevention, and treatment of neurological disorders and diseases using fndc5
CA2949988A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods for modulating neuronal degeneration
WO2016196507A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 University Of Iowa Research Foundation Methods of delivery of transgenes for treating brain diseases
CA2973891A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-21 Stealth Biotherapeutics Corp Therapeutic compositions including modified creatine compounds and uses thereof to treat and prevent mitochondrial diseases and conditions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500829A (ja) * 2000-04-18 2004-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 新規な脂質結合タンパク質4
JP2016508036A (ja) * 2012-12-28 2016-03-17 アンニバレ・アレッサンドロ・プカ Bpifb4タンパク質の変異体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. PATHOL. (2016) VOL.186, ISSUE 10, SUPPLEMENT, P.S1(A1), JPN6022033984, ISSN: 0004848734 *
CIRC. RES. (2015) VOL.117, ISSUE 4, P.333-345, JPN6022033983, ISSN: 0004848735 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3668891A1 (en) 2020-06-24
AU2018317807A1 (en) 2020-02-06
CN111094327A (zh) 2020-05-01
US20210128681A1 (en) 2021-05-06
WO2019034723A1 (en) 2019-02-21
EP3668891B1 (en) 2023-07-26
EP3668891C0 (en) 2023-07-26
CA3109159A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raulin et al. ApoE in Alzheimer’s disease: Pathophysiology and therapeutic strategies
EP3364997B1 (en) Aspartoacylase gene therapy in the treatment of canavan disease
JP5879256B2 (ja) 神経変性障害のための遺伝子治療
US20200338148A1 (en) Gene therapies for lysosomal disorders
JP2015533368A (ja) 糖原貯蔵症の遺伝子療法
JP2022523766A (ja) Grn関連成人発症性神経変性の治療のための組換えアデノ随伴ウイルス
CN111433367A (zh) Nt-3基因疗法的方法和材料
CN114026236A (zh) 可用于治疗雷特综合征的组合物
CN110325219B (zh) 编码甲基-CpG结合蛋白2的重组腺相关病毒的鞘内递送
US20220127641A1 (en) Adeno-Associated Virus Delivery of CLN3 Polynucleotide
Jimenez-Ferrer et al. The MHC class II transactivator modulates seeded alpha-synuclein pathology and dopaminergic neurodegeneration in an in vivo rat model of Parkinson's disease
JP2020531047A (ja) 神経疾患及び神経損傷における使用のためのbpifb4タンパク質のvtftアイソフォーム
US20220211737A1 (en) Compositions and methods for treatment of friedreichs ataxia
WO2022035903A2 (en) Gene therapies for lysosomal disorders
US20240058476A1 (en) Treatment of lipodystrophy
JP2011019446A (ja) 筋変性疾患の病態モデル動物およびその製法
CN116457466A (zh) 用于抑制α-突触核蛋白聚集的组合物和方法
Rieders Investigating the Dysregulation and Therapeutic Potential of Neuroprotective Stress Response Proteins in Huntington’s Disease
WO2024020229A2 (en) Aav-mediated delivery of rgs10 to microglia
JP2022531177A (ja) 神経変性障害を治療するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230405