JP2020530475A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530475A
JP2020530475A JP2020507672A JP2020507672A JP2020530475A JP 2020530475 A JP2020530475 A JP 2020530475A JP 2020507672 A JP2020507672 A JP 2020507672A JP 2020507672 A JP2020507672 A JP 2020507672A JP 2020530475 A JP2020530475 A JP 2020530475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
aminomethyl
ethoxy
ethyl
benzylcarbamoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020507672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530475A5 (ja
Inventor
クック,ゲイリー
マーシュ,サリー・ルイーズ
ペテン,スティーブン・ジョン
ロー,マイケル・ブライアン
ヤー,クリストファー・マーティン
Original Assignee
カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド filed Critical カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Publication of JP2020530475A publication Critical patent/JP2020530475A/ja
Publication of JP2020530475A5 publication Critical patent/JP2020530475A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤及び活性成分を含む水性溶液医薬組成物に関し、前記活性成分は式Iの化合物[式中、R1−R9は本明細書に定義されている]である。また、本発明は、これらの組成物を製造する方法及び医療におけるその使用、殊に眼疾患の治療におけるその使用に関する。

Description

本発明は、小分子血漿カリクレイン阻害剤の水性溶液医薬組成物、これらの組成物を調整する方法、及び医療におけるその使用、殊に眼疾患の治療におけるその使用に関する。
血漿カリクレイン−キニン系は、炎症、血圧調節、凝固及び痛みである役割を果たす血液タンパク質の体系である。血漿カリクレイン−キニン系は進行した糖尿病性黄斑浮腫の患者に異常に大量に存在する。最近、血漿カリクレインが糖尿病ラットにおいて網膜血管機能不全に寄与していることが公表された(A. Clermont et al. ”Plasma kallikrein mediates retinal vascular dysfunction and induces retinal thickening in diabetic rats” Diabetes, 2011, 60, p1590−98)。また、血漿カリクレイン阻害剤ASP−440の投与で、糖尿病ラットにおいて網膜血管透過性と網膜の血流異常の両方が改善された。したがって、血漿カリクレイン阻害剤は、糖尿病性網膜症及び糖尿病性黄斑浮腫に関連する網膜血管透過性を低減する治療薬として有用性があるはずである。糖尿病の他の合併症、例えば、脳出血、腎障害、心筋症及び神経症もすべて血漿カリクレインと関連しており、血漿カリクレイン阻害剤の標的と考えることができる。
合成及び小分子の血漿カリクレイン阻害剤が、例えばGarrett et al. (”Peptide aldehyde….” J. Peptide Res. 52, p62−71 (1998))、T. Griesbacher et al. (”Involvement of tissue kallikrein but not plasma kallikrein in the development of symptoms mediated by endogenous kinins in acute pancreatitis in rats” British Journal of Pharmacology 137, p692−700 (2002))、Evans (”Selective dipeptide inhibitors of kallikrein” 国際公開第03/076458号)、Szelke et al. (”Kininogenase inhibitors” 国際公開第92/04371号)、D. M. Evans et al. (Immunolpharmacology, 32, p115−116 (1996))、Szelke et al. (”Kininogen inhibitors” 国際公開第95/07921号)、Antonsson et al. (”New peptides derivatives” 国際公開第94/29335号)、J. Corte et al. (”Six membered heterocycles useful as serine protease inhibitors” 国際公開第2005/123680号)、J. Stuerzbecher et al. (Brazilian J. Med. Biol. Res 27, p1929−34 (1994))、Kettner et al. (米国特許第5,187,157号)、N. Teno et al. (Chem. Pharm. Bull. 41, p1079−1090 (1993))、W. B. Young et al. (”Small molecule inhibitors of plasma kallikrein” Bioorg. Med. Chem. Letts. 16, p2034−2036 (2006))、Okada et al. (”Development of potent and selective plasmin and plasma kallikrein inhibitors and studies on the structure−activity relationship” Chem. Pharm. Bull. 48, p1964−72 (2000))、Steinmetzer et al. (”Trypsin−like serine protease inhibitors and their preparation and use” 国際公開第08/049595号)、Zhang et al. (”Discovery of highly potent small molecule kallikrein inhibitors” Medicinal Chemistry 2, p545−553 (2006))、Sinha et al. (”Inhibitors of plasma kallikrein” 国際公開第08/016883号)、Shigenaga et al. (“Plasma kallikrein inhibitors” 国際公開第2011/118672号)、及びKolte et al. (“Biochemical characterization of a novel high−affinity and specific kallikrein inhibitor”, British Journal of Pharmacology (2011), 162(7), 1639−1649)により既に記載されている。また、Steinmetzer et al. (“Serine protease inhibitors” 国際公開第2012/004678号)は、ヒトプラスミン及び血漿カリクレインの阻害剤である環化ペプチド類似体を記載している。
今まで、医療用途向けに承認された唯一の選択的血漿カリクレイン阻害剤はエカランチドである。エカランチドは注射用の溶液として処方されている。大きいタンパク質の血漿カリクレイン阻害剤はアナフィラキシー反応のリスクを引き起こす。一般に、当技術分野で知られている他の血漿カリクレイン阻害剤は、グアニジン又はアミジンのような高度に極性でイオン化可能な官能基を含むものもある小さい分子である。最近、グアニジン又はアミジン官能性を特徴としない血漿カリクレイン阻害剤が報告された。例えば、Brandl et al. (“N−((6−amino−pyridin−3−yl)methyl)−heteroaryl−carboxamides as inhibitors of plasma kallikrein” 国際公開第2012/017020号)、Evans et al. (“Benzylamine derivatives as inhibitors of plasma kallikrein” 国際公開第2013/005045号)、Allan et al. (“Benzylamine derivatives” 国際公開第2014/108679号)、及びDavie et al. (“Heterocyclic derivates” 国際公開第2014/188211号)。
血漿カリクレイン阻害剤の硝子体内注射が知られており(例えば、Evans et al. 国際公開第2013/005045号参照)、血漿カリクレイン阻害剤を直接眼組織に送達することが可能である。しかし、溶液として処方され、硝子体内注射により投与される小さい分子は通例数時間以内に硝子体から排出される(例えば、“Review: Practical Issues in Intravitreal Drug Delivery”, Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics, Volume 17, Number 4, 2001, p393−401, David Maurice及び“Prediction of Vitreal Half−Life Based on Drug Physiochemical Properties: Quantitative Structure−Pharmacokinetic Relationships (QSPKR)”, Pharmaceutical Research, Volume 26, Number 5, 2009, p1236−1260, Chandrasekar Durairaj et al.参照)。
血漿カリクレイン阻害剤の以前の報告では、硝子体内注射により投与された水溶液製剤の、例えば7日を超える長期にわたる作用の持続時間の証拠が得られていない。例えば、Evansは、ラビットへの硝子体内注射後の1つの化合物に対する薬物動態データを提示している。しかし、開示されたデータは投薬後たった7日までに限られており、この時点を越えたデータは記載されていない。
硝子体内注射は侵襲的手法であり、したがって低減したクリアランス及び長期にわたる作用持続時間が注射間に必要とされる時間を低減するために望ましい。Cook et al. (“Pharmaceutical compositions” 国際公開第2014/108685号)は、比較的長い溶解時間をもつ懸濁した血漿カリクレイン阻害剤を含有し、したがって比較的長い作用時間を提供する組成物を開示している。しかし、懸濁した活性剤を含有する医薬組成物に関する問題は、活性成分の粒径の低下及び活性成分の粒径分布の調節のような追加の製造工程が必要とされることである。また、製剤中の懸濁の不均質性のリスクもある。
したがって、長い作用持続時間を有し、活性成分の懸濁に関連する不都合をもたない、血漿カリクレイン阻害剤を含む医薬組成物に対するニーズがある。また、目への注射に適しており、眼組織、特に網膜で長い作用持続時間を有する医薬組成物に対するニーズがある。
国際公開第2003/076458号 国際公開第92/04371号 国際公開第95/07921号 国際公開第94/29335号 国際公開第2005/123680号 米国特許第5,187,157号 国際公開第2008/049595号 国際公開第2008/016883号 国際公開第2011/118672号 国際公開第2012/004678号 国際公開第2012/017020号 国際公開第2013/005045号 国際公開第2014/108679号 国際公開第2014/188211号 国際公開第2014/108685号
A. Clermont et al. "Plasma kallikrein mediates retinal vascular dysfunction and induces retinal thickening in diabetic rats" Diabetes, 2011, 60, p1590−98 Garrett et al. ("Peptide aldehyde…." J. Peptide Res. 52, p62−71 (1998)) T. Griesbacher et al. ("Involvement of tissue kallikrein but not plasma kallikrein in the development of symptoms mediated by endogenous kinins in acute pancreatitis in rats" British Journal of Pharmacology 137, p692−700 (2002)) D. M. Evans et al. (Immunolpharmacology, 32, p115−116 (1996)) J. Stuerzbecher et al. (Brazilian J. Med. Biol. Res 27, p1929−34 (1994)) N. Teno et al. (Chem. Pharm. Bull. 41, p1079−1090 (1993)) W. B. Young et al. ("Small molecule inhibitors of plasma kallikrein" Bioorg. Med. Chem. Letts. 16, p2034−2036 (2006)) Okada et al. ("Development of potent and selective plasmin and plasma kallikrein inhibitors and studies on the structure−activity relationship" Chem. Pharm. Bull. 48, p1964−72 (2000)) Zhang et al. ("Discovery of highly potent small molecule kallikrein inhibitors" Medicinal Chemistry 2, p545−553 (2006)) Kolte et al. ("Biochemical characterization of a novel high−affinity and specific kallikrein inhibitor", British Journal of Pharmacology (2011), 162(7), 1639−1649) Review: Practical Issues in Intravitreal Drug Delivery", Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics, Volume 17, Number 4, 2001, p393−401, David Maurice "Prediction of Vitreal Half−Life Based on Drug Physiochemical Properties: Quantitative Structure−Pharmacokinetic Relationships (QSPKR)", Pharmaceutical Research, Volume 26, Number 5, 2009, p1236−1260, Chandrasekar Durairaj et al.
本発明の目的は、非経口投与することができ、特に硝子体内注射により投与することができる血漿カリクレイン阻害剤の医薬組成物を提供することである。本発明のさらなる目的は、特に眼組織で比較的長い作用時間を有し、その結果、意図した臨床効果をもたらすのに充分なレベルの血漿カリクレイン阻害剤をインビボで維持しつつ、他の場合には必要とされる頻度より少ない頻度で投与される組成物が得られる、血漿カリクレイン阻害剤の医薬組成物を提供することである。
驚くべきことに、血漿カリクレイン阻害剤を含み、水溶液の形態にある本発明の医薬組成物が、硝子体内注射により投与されたとき比較的長い作用時間を提供することができるということが見出された。医薬組成物を投与した後網膜内の活性成分のレベルは特に高いことが分かった。
本発明の水性溶液医薬組成物は、Cookらの水性懸濁液医薬組成物より有利であり、それは、水性溶液では、血漿カリクレイン阻害剤の長い作用時間を維持しつつ、懸濁した活性剤に関連する追加の製造工程、例えば活性成分の粒径低下及び活性成分の粒径分布制御の必要性が回避されるからである。本発明の水性溶液医薬組成物の、Cookらの水性懸濁液医薬組成物に対するさらなる利点は、懸濁液と比較してずっと低い溶液の不均質性のリスクである。
本出願において、前記の血漿カリクレイン阻害剤は以後、以下に定義される式Iの化合物を指し、それは、Evansら(“Benzylamine derivatives as inhibitors of plasma kallikrein”国際公開第2013/005045号)に開示されている通りである。
本発明の組成物を硝子体内注射すると、活性成分は硝子体液からゆっくり排除される。また、網膜及び脈絡膜で特に高い濃度の活性成分が観察され、活性成分が後部眼組織(posterior ocular tissue)に達していることを裏付けている。
したがって、本発明のさらなる目的は、組成物を対象に投与する必要がある頻度を低下させることによって改善された患者コンプライアンスをもつ組成物を提供することである。
本発明は、少なくとも1種の非イオン性の等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤及び活性成分を含む、非経口投与用の水性溶液の形態の医薬組成物に関し、前記活性成分は式I
Figure 2020530475
[式中:
は、H、アルキル、−COアルキル、−COアリール、−COヘテロアリール、−COアルキル、−(CHOH、−(CHCOOR10、−(CHCONH、−SOアルキル及び−SOアリールから選択され;
は、H及びアルキルから選択され;
は、H、アルキル、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール、−(CHシクロアルキル、−(CHヘテロシクロアルキル、−CH(シクロアルキル)及び−CH(ヘテロシクロアルキル)から選択され;
及びRは、独立して、H及びアルキルから選択され;
は、H、アルキル、アルコキシ及びOHから選択され;
又はR及びRは、それらが結合している原子と一緒に結合して5−又は6−員のアザシクロアルキル構造を形成していてもよく;
及びRは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、CN及びハロから選択され;
は、アリール又はヘテロアリールであり;
10は、H又はアルキルであり;
a、b、c、d、e、f及びgは、独立して、1、2又は3であり;
1及び2は、キラル中心を表し;
アルキルは、10個以下の炭素原子(C−C10)を有する直鎖状の飽和炭化水素又は3〜10個の間の炭素原子(C−C10)の分岐飽和炭化水素であり;アルキルは任意選択的に(C−C10)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;
シクロアルキルは、3〜10個の間の炭素原子の単−又は二−環式の飽和炭化水素であり;シクロアルキルは任意選択的にアリール基に縮合していてもよく;
ヘテロシクロアルキルは、C−連結又はN−連結した3〜10員の飽和、単−又は二−環式環であり、前記ヘテロシクロアルキル環は可能であればN、NR11及びOから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有し;
アルコキシは、1〜6個の炭素原子(C−C)の直鎖状のO−連結した炭化水素又は3〜6個の炭素原子(C−C)の分岐したO−連結した炭化水素であり;アルコキシは任意選択的に(C−C10)シクロアルキル、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;
アリールは、フェニル、ビフェニル又はナフチルであり;アリールは任意選択的にアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CFおよびNR1112から独立して選択される5個以下の置換基で置換されていてもよく;
ヘテロアリールは、可能であれば、N、NR11、S及びOから独立して選択される1、2又は3個の環員を含有する5、6、9又は10員の単−又は二−環式の芳香族環であり;ヘテロアリールは任意選択的にアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CFおよびNR1112から独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;
11及びR12は、独立してH及びアルキルから選択される]
の化合物、並びにそれらの互変異性体、異性体、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー並びにそのラセミ及びスカルミック混合物を含む)、及び薬学的に許容される塩である。
本発明は、さらに、本発明の医薬組成物を哺乳動物に非経口投与することを含む、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態を治療する方法に関する。
血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、網膜血管閉塞、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵炎、脳出血、高血糖患者における脳出血、腎障害、心筋症、神経症、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血性ショック、低血圧、がん、成人呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症候群、心肺バイパス手術中の血液凝固及び術後手術の出血から選択され得る。
好ましくは、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、及び網膜血管閉塞から選択される。より好ましくは、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性又は糖尿病性黄斑浮腫である。
1日目に化合物1の単一の両側硝子体内注射をした後の複合眼組織濃度−時間プロファイル。データは、サンプル採取時点毎に1匹の動物からの個々の目のデータとして表される。 1日目、29日目及び57日目に化合物1をラビットに両側硝子体内注射をした後の平均眼組織濃度−時間プロファイル。データは、サンプル採取時点毎に1匹の動物からの平均のデータとして表される。 1日目、29日目及び57日目に化合物1をサルに単一の両側硝子体内注射をした後の平均眼組織濃度−時間プロファイル(58−99日)。データは、サンプル採取時点毎に1匹の動物からの平均のデータとして表される。
<活性成分>
本発明の医薬組成物は水性溶液である。好ましくは、本発明の医薬組成物は、顕微鏡による粒子計数試験を用いて測定したとき、2mLの容器容量の少量注射液に対するUSP<788>(注射剤中の粒子状物質)の要件を満たす。顕微鏡による粒子計数試験を用いる少量注射液に対してUSP<788>に規定されている合格限界は、試験される各々別々のユニット内又は試験される各々のプールしたサンプル中に存在する(実数又は計算値)粒子の数が、10μm以上は容器当たり3000を超えず、25μm以上は容器当たり300を超えないということである。
より好ましくは、本発明の医薬組成物は、顕微鏡による粒子計数試験を用いて測定したとき、大量注射液に対するUSP<788>(注射剤中の粒子状物質)の要件を満たす。顕微鏡による粒子計数試験を用いる大量注射液に対してUSP<788>に規定されている合格限界は、試験される各々別々のユニット内又は試験される各々のプールしたサンプル中に存在する(実数又は計算値)粒子の数が、10μm以上は1mL当たり12を超えず、25μm以上は1mL当たり2を超えないということである。
より好ましくは、本発明の医薬組成物は、顕微鏡による粒子計数試験を用いて測定したときUSP<789>(点眼剤中の粒子状物質)の要件を満たす。顕微鏡による粒子計数試験を用いるUSP<789>に規定されている合格限界は、試験されるユニット内に存在する平均粒子数が、10μm以上は1mL当たり50を超えず、25μm以上は1mL当たり5を超えず、50μm以上は1mL当たり2を超えないということである。
本明細書中でUSP<788>及びUSP<789>への言及は米国薬局方(USP) 37, NF 32のUSP<788>及びUSP<789>を指す。
本発明の組成物は水性であるが、無菌の非水性溶液として、又は後に適切な水性媒体(例えば無菌の、パイロジェンを含まない水)で再構成することができる乾燥形態で予備処方することができる。幾つかの実施形態において、組成物は、使用前に、例えば無菌の、パイロジェンを含まないでさらに希釈されるバルク溶液として提供され得る。
本発明の組成物は低張であっても、等張であっても、又は高張であってもよい。本発明の組成物は通例約250〜約350mOsmol/kgのオスモル濃度を有する。例えば、組成物は250、260、270、280、290、300、310、320、330、340又は350mOsmol/kgのオスモル濃度を有し得る。
組成物は通例約2〜約10のpH、例えばpH2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。好ましくは、組成物は約4〜約8のpH、例えば約5〜約7.5のpHである。より好ましくは、組成物は約5〜約6のpHである。
本発明の組成物は、活性成分として式Iの血漿カリクレイン阻害剤を含んでいる。通例、活性成分は約5μg/mL〜約500μg/mL、又は約5μg/mL〜約300μg/mL、又は約30μg/mL〜約300μg/mL、又は約5μg/mL〜約200μg/mL、又は約10μg/mL〜約200μg/mLの濃度で組成物中に存在する。好ましい実施形態において、活性成分は約10μg/mL〜約200μg/mLの濃度で組成物中に存在する。通例、活性成分は約5μg/mL、10μg/mL、20μg/mL、30μg/mL、40μg/mL、50μg/mL、60μg/mL、80μg/mL、100μg/mL、150μg/mL、又は200ug/mLの濃度で組成物中に存在する。明示された濃度は組成物中の式Iの血漿カリクレイン阻害剤の遊離塩基の濃度を指す。式Iの血漿カリクレイン阻害剤の遊離塩基は式Iに示されている構造を有する。
活性成分は、式I
Figure 2020530475
[式中、
は、H、アルキル、−COアルキル、−COアリール、−COヘテロアリール、−COアルキル、−(CHOH、−(CHCOOR10、−(CHCONH、−SOアルキル及び−SOアリールから選択され;
は、H及びアルキルから選択され;
は、H、アルキル、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール、−(CHシクロアルキル、−(CHヘテロシクロアルキル、−CH(シクロアルキル)及び−CH(ヘテロシクロアルキル)から選択され;
及びRは、独立して、H及びアルキルから選択され;
は、H、アルキル、アルコキシ及びOHから選択され;
又は、R及びRは、それらが結合している原子と一緒に結合して5−又は6−員のアザシクロアルキル構造を形成していてもよく;
及びRは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、CN及びハロから選択され;
は、アリール又はヘテロアリールであり;
10は、H又はアルキルであり;
a、b、c、d、e、f及びgは、独立して、1、2又は3であり;
1及び2は、キラル中心を表し;
アルキルは、10個以下の炭素原子(C−C10)を有する直鎖状の飽和炭化水素又は3〜10個の間の炭素原子(C−C10)の分岐した飽和炭化水素であり;アルキルは(C−C10)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
シクロアルキルは、3〜10個の間の炭素原子の単−又は二−環式の飽和炭化水素であり;シクロアルキルは任意選択的にアリール基と縮合していてもよく;
ヘテロシクロアルキルは、C−連結又はN−連結した3〜10員の飽和、単−又は二−環式環であり、ここで前記ヘテロシクロアルキル環は、可能であれば、N、NR11及びOから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有しており;
アルコキシは、1〜6個の間の炭素原子(C−C)の直鎖状のO−連結した炭化水素又は3〜6個の間の炭素原子(C−C)の分岐したO−連結した炭化水素であり;アルコキシは(C−C10)シクロアルキル、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
アリールは、フェニル、ビフェニル又はナフチルであり;アリールはアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CFおよびNR1112から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
ヘテロアリールは、可能であれば、N、NR11、S及びOから独立して選択される1、2又は3個の環員を含有する5、6、9又は10員の単−又は二−環式芳香族環であり;ヘテロアリールはアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CFおよびNR1112から独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
11及びR12は、H及びアルキルから独立して選択される]
の血漿カリクレイン阻害剤、並びにそれらの互変異性体、異性体、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー並びにそれらのラセミ及びスカルミック混合物を含む)、及び薬学的に許容される塩である。
幾つかの実施形態において、血漿カリクレイン阻害剤は、
がH、アルキル、−COアルキル、−COアリール、−COアルキル、−CHCHOH、−CHCOOR10、−CHCONH、−SOアルキル及び−SOアリールから選択され;
がH及びアルキルから選択され;
がアルキル、−CHアリール、−CHシクロアルキル及び−CH(シクロアルキル)から選択され;
及びRが独立してH及びアルキルから選択され;
がH、アルキル、及びOHから選択され;
又は、R及びRが、それらが結合している原子と一緒に結合して5−又は6−員のアザシクロアルキル構造を形成していてもよく;
及びRが独立してH、F、及びClから選択され;
がアリールであり;
10がH又はアルキルであり;
1及び2がキラル中心を表し;
アルキルが6個以下の炭素原子(C−C)を有する直鎖状の飽和炭化水素又は3〜6個の間の炭素原子(C−C)の分岐した飽和炭化水素であり;アルキルは(C−C10)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
シクロアルキルが3〜10個の間の炭素原子の単−又は二−環式の飽和炭化水素であり;
アルコキシが1〜6個の間の炭素原子(C−C)の直鎖状のO−連結した炭化水素又は3〜6個の間の炭素原子(C−C)の分岐したO−連結した炭化水素であり;アルコキシは(C−C10)シクロアルキル、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
アリールがフェニル、ビフェニル又はナフチルであり;アリールはアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CF及びNR1112から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択的に置換されていてもよく;
11及びR12が独立してH及びアルキルから選択される
式Iの化合物、並びにそれらの互変異性体、異性体、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー並びにラセミ及びスカルミック混合物を含む)、及び薬学的に許容される塩である。
本発明の1つの実施形態において、RはH、アルキル、−COアルキル、−COアリール、−(CHOH、−(CHCOOR10、−(CHCONH、−SOアルキル及び−SOアリールから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH、アルキル、−COアルキル、−COアリール、−(CHOH、−CHCOOR10、−CHCONH、−SOアルキル及び−SOアリールから選択され;ここでaは1又は2である。
本発明の1つの実施形態において、RはH、−COアリール、−COアルキル、−CHCOOH、−SOPh及び−SOCHから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH、−COエチル、メチル、メチルスルホニル、−COフェニル、フェニルスルホン、−CHCOOH、−CO−プロピル、プロピル、−CHCOOCH、−CHCONH、−CHCHOH及び−COナフチルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、Rは−COアルキル及び−COフェニルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH、−COアリール、COヘテロアリール、−COアルキル、−CHCOOH、−SOPh及び−SOCHから選択される。
本発明の1つの実施形態において、Rは−COアルキル、COヘテロアリール及び−COアリールから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH及びメチルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはHである。
本発明の1つの実施形態において、Rはアルキル、−(CHアリール、−(CHシクロアルキル、及び−CH(シクロアルキル)から選択され;ここでd及びfは、独立して、1又は2である。
本発明の1つの実施形態において、Rはアルキル、−CHアリール、−CHシクロアルキル、及び−CH(シクロアルキル)から選択される。
本発明の1つの実施形態において、Rは−CHアリール、−CHシクロアルキル、及び−CH(シクロアルキル)から選択される。
本発明の1つの実施形態において、R
Figure 2020530475
から選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH及びメチルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはHである。
本発明の1つの実施形態において、RはH、アルキル及びOHから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH及びOHから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはHである。
本発明の1つの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子と一緒に結合してピロリジン部分を形成する。
本発明の1つの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子と一緒に結合してピペリジン部分を形成する。
本発明の1つの実施形態において、RはH及びメチルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはHである。
本発明の1つの実施形態において、RはH、メチル及びハロから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH、F及びClから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはHである。
本発明の1つの実施形態において、RはH、メチル及びハロから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH、F及びClから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはH及びFから選択される。
本発明の1つの実施形態において、RはHである。
本発明の1つの実施形態において、Rはアリールである。
本発明の1つの実施形態において、Rはフェニル及びナフチルから選択され、ここでフェニルはアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CF及びNR1112から独立して選択される3個以下の置換基で任意選択的に置換されていてもよい。
本発明の1つの実施形態において、Rはフェニルであり、ここでフェニルはアルキル、ハロ及びCFから独立して選択される2個以下の置換基で任意選択的に置換されていてもよい。
本発明の1つの実施形態において、Rはフェニル、1−ナフタレン、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル及び4−エトキシフェニルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、Rはフェニル、ヘテロアリール及びナフチルから選択され、ここでフェニルはアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CF及びNR1112から独立して選択される3個以下の置換基で任意選択的に置換されていてもよい。
本発明の1つの実施形態において、Rはフェニル、1−ナフタレン、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、ピリド−3−イル、ピリド−2−イル、ピリド−4−イル、ベンゾチオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、インドール−3−イル、及びチアゾール−4−イルから選択される。
本発明の1つの実施形態において、R10はH又はメチルである。
本発明の1つの実施形態において、キラル中心1の回りの立体化学的配置はRである。
本発明の1つの実施形態において、キラル中心2の回りの立体化学的配置はSである。
本発明の1つの実施形態において、aは2であり、b、c、d、e、f及びgは1である。
本発明の1つの実施形態において、aは2であり、b、c、d、e、f、g、h、j、l及びmは1である。
本発明の1つの実施形態において、kは0又は1である。
好ましい実施形態において、活性成分は、以下のものから選択される化合物である:
(S)−N−(4−アミノメチルベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
{(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−シクロヘキシル−エチルアミノ}−酢酸;
(S)−N−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
(S)−N−(4−アミノメチル−2−クロロ−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
(S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−プロピオンアミド;
(S)−N−(4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
(S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−{[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニル]−メチル−アミノ}−3−フェニル−プロピオンアミド;
({(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−シクロヘキシル−エチル}−メチルアミノ)−酢酸;
(S)−N−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジル)−2−{[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニル]−メチル−アミノ}−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−{[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−メチル−カルバモイル}−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−{[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−メチル−カルバモイル}−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソ酪酸アミド;
ナフタレン−1−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2,4−ジクロロ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
(R)−2−アミノ−N−[(1S,2S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル]−3−(4−エトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド;
(2S,3S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
チオフェン−3−カルボン酸−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
シクロヘキサンカルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
イソオキサゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
(R)−N−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−2−(4−クロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−エトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−クロロ−ベンズアミド
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジクロロ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
(S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−(2−フェニルアセチルアミノ−アセチルアミノ)−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−6−メチル−ニコチンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ニコチンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2,6−ジクロロ−ニコチンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−5,6−ジクロロ−ニコチンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2,3,6−トリフルオロ−イソニコチンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド;
2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
2−メチルチアゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
フラン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−メチルチオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−メトキシ−イソニコチンアミド;
3−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−プロポキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3−フルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
(R)−N−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチル]−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
(R)−N−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチル]−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
イソオキサゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(1H−インドール−3−イル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(2−フルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
3−メチルチオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−メチルベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
3−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ベンズアミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ベンズアミド;
3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−メチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−{[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−メチル−カルバモイル}−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
N−[(R)−1−[(1S,2R)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(1S,2R)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;及び
N−{(R,S)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
並びにこれらの薬学的に許容される塩。
特に好ましい実施形態において、活性成分はN−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩である。N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミドは血漿カリクレイン阻害剤である。より好ましい実施形態において、活性成分はN−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド塩酸塩である。
本発明の化合物は公知の手順、殊にEvansらにより記載されている手順に従い(“Benzylamine derivatives as inhibitors of plasma kallikrein”国際公開第2013/005045号)適当な材料を用いて製造することができる。また、これらの手順を利用することにより、当業者は、本発明の組成物中に使用することができる追加の化合物を容易に製造することができる。
本発明の化合物は、その薬学的に許容される塩、例えば本明細書に記載されている塩の形態で単離してもよい。薬学的に許容される塩は通例塩酸塩である。
<添加剤>
本発明の組成物は非経口投与に適合している。特に、本発明の組成物は目への注射に適合し得る。より特定的には、本発明の組成物は硝子体内注射に適合し得る。
本発明の組成物は1種以上の薬学的に許容される添加剤を含む。本明細書中で用語「添加剤」は、機能的(例えば、注射可能性、安定性の増大、薬物放出速度制御)及び/又は非機能的(例えば、加工助剤又は希釈剤)特性を製剤に付与し得る、活性成分以外のあらゆる成分を記載するために使用される。添加剤の選択は個々の投与方法、溶解性及び安定性に対する添加剤の影響、及び投与形態の種類のような要因に大いに依存する。
本発明の組成物は少なくとも1種の緩衝剤を含む。緩衝剤の使用は、pHの変動を最小にすることができ、これは安定性を改善し得、及び/又は投与の際の対象における組成物の許容性を改善し得る。本発明の組成物に使用することができる適切な緩衝剤には、ヒスチジン、酢酸塩、クエン酸塩、カコジル酸塩、ビス−トリス、マレイン酸塩、ピペラジン、MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)、酒石酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、リン酸塩、アラニン、イミダゾール、アルギニン及びアスパラギンが包含される。通例、緩衝剤はヒスチジン、マレイン酸塩及びクエン酸塩から選択される。好ましくは、緩衝剤はヒスチジンである。緩衝剤のpHは通例約2〜約10の間、例えば約pH2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。通例、緩衝剤のpHは約4〜約8である。好ましくは、緩衝剤のpHは約5〜約7.5の間である。より好ましくは、緩衝剤のpHは約5〜約6の間のpHである。1つの実施形態において、緩衝剤はPBS(リン酸緩衝生理食塩水)ではない。
緩衝剤のpHは酸又は塩基の添加によって調節できる。例えば、緩衝剤のpHは塩酸で調節してもよい。本発明でいう緩衝剤は緩衝剤の塩も含むことが意図されている。例えば、ヒスチジン緩衝剤にはヒスチジン塩酸塩緩衝剤が含まれる。
本発明の組成物は約0.0001%〜約1%、又は約0.001%〜約0.32%、任意選択的に約0.01%〜約0.16%の量で緩衝剤を含む。好ましくは、本発明の組成物は、組成物の約0.01%〜約0.08重量%の量で緩衝剤を含む。通例、本発明の組成物は、組成物の約0.01%、0.02%、0.03%又は0.04重量%の量で緩衝剤を含む。
本発明の組成物は少なくとも1種の非イオン性の等張化剤を含む。非イオン性の等張化剤の使用により、組成物のオスモル濃度の制御が可能になる。非イオン性の等張化剤は通例炭水化物であり、好ましくは糖類である。非イオン性の等張化剤はグリセリン、糖類、例えばグルコース、マンニトール、ソルビトール、トレハロース、デキストロース、ラクトース、マルトース、フルクトース、スクロース、及びイノシトール、ヒドロキシエチルデンプン、例えばヘタスターチ及びペンタスターチを含む群から選択され得る。非イオン性の等張化剤は通例デキストロース又はトレハロースである。好ましくは、非イオン性の等張化剤はトレハロースである。
本発明の組成物は生理食塩水を含まないか、又は実質的に含まない。本発明の組成物は好ましくはリン酸緩衝生理食塩水を含まない。
本発明の組成物は緩衝剤としてヒスチジンを、そして非イオン性の等張化剤としてデキストロース又はトレハロースを含有し得、任意選択的にリン酸緩衝生理食塩水を含まないか、又は実質的に含まないことがある。
本発明の組成物は低張でも、等張でも、又は高張でもよい。硝子体内注射用の組成物は、硝子体及び周囲の組織の体液平衡を壊さないように、硝子体と等張、すなわち硝子体と同一の有効オスモル濃度を有するのが望ましいであろう。
本発明の組成物は、非イオン性の等張化剤を組成物の約0.1重量%〜約30重量%、例えば組成物の約0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2.5%、5%、10%、15%、20%、25%又は30重量%の量で含む。通例、本発明の組成物は非イオン性の等張化剤を組成物の約1重量%〜約20重量%、又は約5重量%〜約15重量%、又は約7重量%〜約12重量%、又は組成物の約8重量%〜約10重量%の量で含む。通例、本発明の組成物は非イオン性の等張化剤を組成物の約8重量%、9重量%又は10重量%の量で含む。
本発明の組成物は通例約250〜約350mOsmol/kgのオスモル濃度を有する。例えば、組成物は250、260、270、280、290、300、310、320、330、340又は350mOsmol/kgのオスモル濃度を有し得る。当業者には理解されるように、使用する非イオン性等張化剤の量は物質の特定の選択及び組成物の他の成分に応じて変化し得る。
組成物は非イオン性の界面活性剤、例えばカルボン酸エステル、ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸のグリコールエステル、エトキシル化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレン(polyoxyethelene)界面活性剤、ソルビトールエステル、ソルビトールエステルのエトキシル化誘導体、脂肪酸のグリコールエステル、及びポロキサマーを含み得る。ポリオキシエチレン界面活性剤には、ポリソルベートともいわれるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばポリソルベート80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、Tween(R)80)、ポリソルベート40(ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、Tween(R)40)およびポリソルベート20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、Tween(R)20)が含まれる。好ましくは、非イオン性界面活性剤はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルである。より好ましくは、非イオン性界面活性剤はポリソルベート20である。
或いは、本発明の組成物は非イオン性界面活性剤、例えばカルボン酸エステル、ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸のグリコールエステル、エトキシル化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレン界面活性剤、ソルビトールエステル、ソルビトールエステルのエトキシル化誘導体、脂肪酸のグリコールエステル、及びポロキサマーを含まなくても、又は実質的に含まなくてもよい。ポリオキシエチレン界面活性剤には、ポリソルベートともいわれるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばポリソルベート80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、Tween(R)80)、ポリソルベート40(ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、Tween(R)40)及びポリソルベート20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、Tween(R)20)が含まれる。本発明の組成物は好ましくはポリソルベート、例えばポリソルベート20を含まない。
本発明の組成物は緩衝剤としてヒスチジンを、そして非イオン性等張化剤としてデキストロース又はトレハロースを含有し得、任意選択的にポリソルベート、例えばポリソルベート20を含まなくても、又は実質的に含まなくてもよい。
組成物は酸化防止剤、例えばアセトン、重亜硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、システイン、システイナートHCl、亜ジチオン酸ナトリウム、ゲンチジン酸、ゲンチジン酸エタノールアミン、グルタミン酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム又はアスコルビン酸を含んでいてもよい。或いは、特に眼内用の組成物では、例えば製造中に不活性ガスでパージするなど、組成物の酸化可能性を調節するように包装を構成してもよい。
本発明の組成物において、活性成分は少なくとも約1日、例えば少なくとも約3日、少なくとも約5日、又は約7日以上の硝子体液内半減期t1/2を有し得る。本発明の組成物において活性成分は約40日未満、例えば約30日未満、約20日未満の硝子体液内t1/2を有し得る。本発明の組成物において活性成分は約1日〜約40日の間、例えば約3日〜約30日の間、又は約5日〜約20日の間の硝子体液内t1/2を有し得る。
本発明の組成物において、活性成分は少なくとも約1日、例えば少なくとも約3日、少なくとも約5日、又は約7日以上の網膜内半減期t1/2を有し得る。本発明の組成物において活性成分は約40日未満、例えば約30日未満、約20日未満の網膜内t1/2を有し得る。
本発明の組成物において、活性成分は約1日〜約40日の間、例えば約3日〜約30日の間、又は約5日〜約20日の間の網膜内t1/2を有し得る。
本発明の組成物において、活性成分は少なくとも約1日、例えば少なくとも約3日、少なくとも約5日、又は約7日以上の網膜−脈絡膜複合体内半減期t1/2を有し得る。本発明の組成物において活性成分は約40日未満、例えば約30日未満、約20日未満の網膜−脈絡膜複合体内t1/2を有し得る。本発明の組成物において活性成分は約1日〜約40日の間、例えば約3日〜約30日の間、又は約5日〜約20日の間の網膜−脈絡膜複合体内t1/2を有し得る。
<追加の治療薬>
本発明の組成物は、1種以上の他の治療薬を含んでいてもよい。例えば、組成物は血小板由来成長因子(PDGF)を阻害する薬剤、内皮増殖因子(VEGF)を阻害する薬剤、及びインテグリン、例えばインテグリンアルファ5ベータ1を阻害する薬剤の1種以上を含んでいてもよい。組成物はまた1種以上のステロイドを含んでいてもよい。組成物は、また血漿カリクレインを阻害する他の薬剤及び/又は他の炎症抑制剤を含んでいてもよい。組成物はまたブラジキニンのアンタゴニスト、例えばブラジキニンB2受容体のアンタゴニスト、例えば薬品イカチバントを含んでいてもよい。
本発明の組成物に含むことのできる治療薬の具体的な例には、欧州特許出願公開第2281885号及びS. PatelによりRetina, 2009 Jun;29(6 Suppl):S45−8に開示されているものがある。
幾つかの実施形態において、式Iの血漿カリクレイン阻害剤及び1種以上の他の治療薬は同一の水性溶液医薬組成物中に存在し得る。他の実施形態において、式Iの血漿カリクレイン阻害剤及び1種以上の他の治療薬は異なる医薬組成物中に存在し得る(そのうち1つは水性溶液医薬組成物である)。組成物は別々に、連続して、又は同時に投与し得る。
<投与、医療処置及び使用>
本発明はまた、本発明の医薬組成物を哺乳動物に非経口投与することを含む、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態を治療する方法も提供する。
本発明はまた、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態を治療するのに使用される本発明の医薬組成物も提供する。
また本発明は、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態の治療のための医薬の製造における本発明の医薬組成物の使用も提供し、ここで前記治療は本発明の医薬組成物の投与を含む。
本使用及び方法は血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態の治療に有用である。例えば、使用及び方法は視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、網膜血管閉塞、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵炎、脳出血、高血糖患者における脳出血、腎障害、心筋症、神経症、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血性ショック、低血圧、がん、成人呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症候群、心肺バイパス手術中の血液凝固及び術後手術の出血の治療に有用である。好ましくは、使用及び方法は視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、及び網膜血管閉塞の治療に有用である。より好ましくは、使用及び方法は糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性又は糖尿病性黄斑浮腫の治療に有用である。幾つかの実施形態において、使用及び方法は疾病状態の微小血管合併症の治療に有用である。
本発明の組成物は非経口投与に適している。したがって、本発明の化合物は直接、例えば血流中、皮下組織中、筋肉内、目の中又は内臓中に投与し得る。
非経口投与に適した手段には、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、関節滑液嚢内、皮下、静脈内、硝子体内(intravitreal)、硝子体内注射又は硝子体内(intravitreous)が含まれる。幾つかの実施形態において、組成物は外科的切開により皮下組織、筋肉組織又は直接特定の臓器内に投与され得る。
1つの好ましい実施形態において、組成物は硝子体内注射により投与される。硝子体内注射により組成物を投与するとき患者コンプライアンスを改善するために、組成物を比較的まれに投与するのが好ましい。例えば、組成物は約2週間に一回〜約6ヶ月に一回、例えば約1ヶ月に一回〜約6ヶ月に一回、又は約1ヶ月に一回、又は約2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、若しくは5ヶ月に一回投与することができる。好ましくは、組成物は1ヶ月に一回又は2ヶ月に一回又は3ヶ月に一回投与される。任意選択的に、組成物は1ヶ月に一回投与してもよい。
非経口投与に適したデバイスには、針(マイクロニードルを含む)注射器、無針注射器及び注入技術がある。
幾つかの実施形態において、使用及び方法は併用療法を含む。例えば、使用及び方法はさらに網膜のレーザー処置を含んでいてもよい。糖尿病性黄斑浮腫の治療のために、レーザー療法とVEGFの阻害剤の硝子体内注射とを組み合わせることは公知である(Elman M, Aiello L, Beck R, et al. “Randomized trial evaluating ranibizumab plus prompt or deferred laser or triamcinolone plus prompt laser for diabetic macular edema”. Ophthalmology. 27 April 2010)。
本発明の組成物は無菌の水性溶液の形態を取ると予測される。無菌条件下での、例えば、凍結乾燥及び再構成による非経口製剤の製造は当業者に周知の標準的な調剤技術を用いて容易に達成され得る。例えば、本発明の組成物を滅菌する適切な方法は最終滅菌、又は滅菌濾過後の無菌フィルフィニッシュであり得る。最終滅菌方法、滅菌濾過及び無菌プロセスは米国薬局方USP<1211> Sterilization and Sterility Assurance of Compendial Articlesに記載されており、最終滅菌はさらに米国薬局方USP<1222> Terminally Sterilized Pharmaceutical Products−Parametric Release. (米国薬局方(USP) 37, NF 32参照)に記載されている。
組成物は、担当医の監督下で患者に投与され得る。
<方法>
本発明は、さらに、本発明の医薬組成物を製造する方法に関する。
1つの実施形態において、
(a)少なくとも1種の非イオン性等張化剤及び少なくとも1種の緩衝剤の水中溶液を調製し;
(b)工程(a)で調製された溶液に、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を溶解する、
工程を含み、
少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤、及び式Iの化合物は本明細書に定義されている通りである、
本発明の医薬組成物を製造する方法が提供される。
好ましくは、工程(a)で使用される水は注射用の無菌水である。
方法は、さらに、
(c)工程(b)で調製された溶液に少なくとも1種の非イオン性等張化剤及び少なくとも1種の緩衝剤の水性溶液を添加し;及び/又は
(d)溶液を滅菌する、
工程を含んでいてもよい。
好ましくは、工程(d)における滅菌は滅菌濾過により行われる。
本発明はまた、少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤及び活性成分を含む非水性の製剤に水を添加することを含む、本発明の医薬組成物を製造する方法も提供し、前記活性成分は式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩であり、少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤、及び式Iの化合物は本明細書に定義されている通りである。
<定義>
用語「水性」は、組成物が溶媒として水を含むことを意味する。通例、組成物中の水の含量は組成物の約35重量%以上、好ましくは約50重量%より多く、例えば組成物の約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99重量%より多い。
用語「含む(comprising)」は「からなる(consisting)」と共に「含む(including)」を包含し、例えばXを「含む(comprising)」組成物はもっぱらXからなっていてもよいし、又は追加の何かを含んでいてもよく、例えばX+Yであってもよい。
「実質的に」という単語は「完全に」を排除しない。例えば、Yを「実質的に含まない」組成物はYを完全に含まないことがある。必要に応じ、単語「実質的に」は本発明の定義から省略されてもよい。
数値xに関して、用語「約」は任意選択的選択であり、例えばx±10%を意味する。
用語「アルキル」は、以下を含む飽和炭化水素残基を包含する:
−炭素原子10個以下(C−C10)、又は炭素原子6個以下(C−C)、又は炭素原子4個以下(C−C)の直鎖状の基。かかるアルキル基の例には、限定されることはないが、C−メチル、C−エチル、C−プロピル及びC−n−ブチルがある;
−炭素原子3〜10個(C−C10)、又は炭素原子7個以下(C−C)、又は炭素原子4個以下(C−C)の分岐した基。かかるアルキル基の例には、限定されることはないが、C−iso−プロピル、C−sec−ブチル、C−iso−ブチル、C−tert−ブチル及びC−neo−ペンチルがある;
上述した通り、各々任意選択的に置換されていてもよい。
用語「アルコキシ」は、以下を含むO−連結炭化水素残基を包含する:
−炭素原子1〜6個の間(C−C)、又は炭素原子1〜4個(C−C)の間の直鎖状の基。かかるアルコキシ基の例には、限定されることはないが、C−メトキシ、C−エトキシ、C−n−プロポキシ及びC−n−ブトキシがある;
−炭素原子3〜6個の間(C−C)又は炭素原子3〜4個の間(C−C)の分岐した基。かかるアルコキシ基の例には、限定されることはないが、C−iso−プロポキシ、並びにC−sec−ブトキシ及びtert−ブトキシがある;
上述した通り、各々任意選択的に置換されていてもよい。
他に断らない限り、ハロはCl、F、Br及びIから選択される。
シクロアルキルは上で定義されている通りである。シクロアルキル基は3〜10個の炭素原子、又は4〜10個の炭素原子、又は5〜10個の炭素原子、又は4〜6個の炭素原子を含有し得る。適切な単環式のシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルがある。適切な二環式のシクロアルキル基の例には、デカヒドロナフタレン及びオクタヒドロ−1H−インデンがある。アリールと縮合したとき適切なシクロアルキル基の例にはインダニル及び1,2,3,4−テトラヒドロナフチルがある。
ヘテロシクロアルキルは上で定義されている通りである。適切なヘテロシクロアルキル基の例には、オキシラニル、アジリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、N−メチルピペリジニル、モルホリニル、N−メチルモルホリニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、アゼパニル、オキサゼパニル及びジアゼパニルがある。
アリールは上で定義されている通りである。通例、アリールは1、2又は3個の置換基で任意選択的に置換されていてもよい。任意選択的な置換基は上述のものの中から選択される。適切なアリール基の例にはフェニル及びナフチルがある(上述した通り、各々任意選択的に置換されていてもよい)。
ヘテロアリールは上で定義されている通りである。適切なヘテロアリール基の例には、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル及びイソキノリニルがある(上述した通り、任意選択的に置換されていてもよい)。
用語「C−連結」、例えば「C−連結ヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロシクロアルキル基が環炭素原子を介して分子の残部に結合していることを意味する。
用語「N−連結」、例えば「N−連結ヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロシクロアルキル基が環窒素原子を介して分子の残部に結合していることを意味する。
用語「O−連結」、例えば「O−連結炭化水素残基」とは、炭化水素残基が酸素原子を介して分子の残部に結合していることを意味する。
−COアルキル及び−(CHCOOR10のような基において、「−」はその置換基の分子の残部への結合点を表す。
「薬学的に許容される塩」とは、生理学的又は毒物学的に耐えられる塩を意味し、適切な場合、薬学的に許容される塩基付加塩及び薬学的に許容される酸付加塩を包含する。例えば、(i)化合物が1以上の酸性の基、例えばカルボキシ基を含有する場合、形成することができる薬学的に許容される塩基付加塩にはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩及びアンモニウム塩、又は有機アミン、例えばジエチルアミン、N−メチルグルカミン、ジエタノールアミン若しくはアミノ酸(例えばリジン)などとの塩があり;(ii)化合物が塩基性の基、例えばアミノ基を含有する場合、形成することができる薬学的に許容される酸付加塩には塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、エシレート、トシレート、ベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、マレイン酸塩、アジピン酸塩、フマル酸塩、馬尿酸塩、ショウノウ酸塩、キシナホ酸塩、p−アセトアミド安息香酸塩、ジヒドロキシ安息香酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、コハク酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩、重硫酸塩などがある。
酸及び塩基の半塩、例えば、ヘミ硫酸塩及びヘミカルシウム塩を形成することもできる。
適切な塩の概観としては、”Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use” by Stahl and Wermuth (Wiley−VCH, Weinheim, Germany, 2002)参照。
「プロドラッグ」とは、インビボで代謝手段(例えば加水分解、還元又は酸化)により本発明の化合物に変換可能な化合物をいう。プロドラッグを形成するのに適した群は‘The Practice of Medicinal Chemistry, 2nd Ed. pp561−585 (2003)及びF. J. Leinweber, Drug Metab. Res., 1987, 18, 379に記載されている。
本発明の組成物中に使用される化合物が、1以上の幾何学的、光学的、エナンチオマー、ジアステレオマー及び互変異性体形態、例えば限定されることはないがcis−及びtrans−形態、E−及びZ−形態、R−、S−及びメソ−形態、ケト−、及びエノール−形態で存在する場合、他に断らない限り、特定の化合物への言及は全てのかかる異性体形態を含み、そのラセミ及びその他の混合物を含む。適当な場合かかる異性体は公知の方法(例えば、クロマトグラフ技術及び再結晶技術)の適用又は適合によりその混合物から分離することができる。適当な場合かかる異性体は公知の方法(例えば、不斉合成)の適用又は適合により製造することができる。
特定の化合物への言及はまた全ての同位体形を含む。
本発明との関連で、本明細書において「治療」への言及は治癒的、緩和する、及び予防の処置への言及を含む。
<本発明を実施する方法>
以下の実施例により、本発明をさらに説明する。実施例は単に説明の目的のものであり、上記の本発明を限定することを意図していないことが了解されよう。本発明の範囲から逸脱することなく細部の変更をしてもよい。以下の実施例では、次の略語及び定義を使用する:
Figure 2020530475
<オスモル濃度>
オスモル濃度は、USP<785>(凝固点降下)に従って較正された浸透圧計を用いて決定した(米国薬局方(USP)37, NF 32参照)。
<粒子状物質>
医薬組成物中の粒子状物質は、USP<789>(点眼剤中の粒子状物質)に記載されている顕微鏡による粒子計数試験を用いて測定した(米国薬局方(USP)37, NF 32参照)。
<合成実施例>
式Iの化合物はEvansら(“Benzylamine derivatives as inhibitors of plasma kallikrein”国際公開第2013/005045号)に記載されている方法に従って製造できる。N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド塩酸塩(「化合物1」)は国際公開第2014/006414号に開示されている方法を用いて製造することができる。化合物1の構造を下に示す。
Figure 2020530475
<濃度>
以下の実施例で規定される濃度及び投薬レベルは化合物1の遊離塩基の量に基づく。
実施例1
0.01%ポリソルベート20、8.7%トレハロース、0.155%ヒスチジン(10mM)、QS SWFI中化合物1の10、30、100μg/mL溶液の製剤を調製し、1眼あたり0.5、1.5、5μgで投薬した。さらなる詳細は下に示す。
<媒体調製>
フードと実験機器を70%IPAで消毒した。塩酸(5.00mL)を注射用殺菌水(SWFI)で容量(50.0mL)にした。ポリソルベート20(5.00g)をSWFIで容量(50.0mL)にした。
トレハロース(43.53g)、ヒスチジン(0.78g)、先に調製した希塩酸(2.06mL)及び先に調製したポリソルベート20溶液(0.50mL)をSWFIに溶かし、容量(500.0mL)にした。溶液を滅菌装置に通して真空ろ過した。
<投薬製剤>
化合物1及び媒体を冷蔵庫から取り出し、放置してrtにした。
投薬製剤調製の最初の工程として150mLの媒体を滅菌濾過した。
化合物1の3つの別々の5mgサンプルを秤量し、3つの別々の無菌容器に入れた。ある容量(およそ20mL)の媒体を各々の無菌容器に加えて(ここで、容量(mL)は無菌容器当たり遊離塩基化合物1の質量(mg)のおよそ4倍と等価である)各々の無菌容器中に飽和溶液を作成した。磁気撹拌子を各々の飽和溶液に加え、容器をrtでおよそ72hrs磁気撹拌機に載せた。各々の飽和溶液を遠心分離し、上清を0.22μmのPVDFフィルターに通してろ過した。ろ液の最初の1mLは捨てた。
得られた3つの別々のろ過された溶液は、およそ100μg/mLと同等であった。得られたろ過された溶液の1つは、100μg/mL投薬製剤として使用するために残しておいた。
得られた3つの100μg/mLのろ過された溶液の2つめのものの6mLを、14mLのろ過された媒体で希釈して30μg/mLのろ過された溶液を作成した。
得られた3つの100μg/mLのろ過された溶液の3つめのものの2mLを、18mLのろ過された媒体で希釈して10μg/mLのろ過された溶液を作成した。
<製剤化された被験物質サンプル採取及び分析>
投薬投与の日(1日目)、各々の化合物1製剤濃度の頂部、中央及び底部層から二重の1mLサンプルを得た。全ての投薬製剤サンプルは分析に先立ち冷蔵した(2〜8℃)。各々の化合物1の製剤濃度の1組のサンプルを媒体中被験物質の濃度及び均質性について分析した。他の組の二重のサンプルは、結果が得られ、許容されるとみなされるまで冷蔵(2〜8℃)保存した。
濃度結果はラベルクレームの90.4〜105%であった。
<薬物動態学的研究>
研究開始時におよそ7月齢で体重1.7〜2.3キログラムの15匹の実験的にナイーブなオスのダッチベルテッドラビットを処置群として下記表1に示されているように割り当てた。
Figure 2020530475
動物に、1日目に一回化合物1の水性溶液調剤製剤を単一の両側硝子体内注射で投与した。2、5、8、15及び29日目に予定された終末犠牲で、群1−3で群当たり1匹の動物の両目を剖検で摘出し、解剖して、化合物1の濃度の分析のために房水、硝子体液及び脈絡膜/網膜(又は網膜−脈絡膜組織複合体)を単離した。網膜及び脈絡膜組織濃度を図1に示す。AUC、Cmax及びt1/2データをそれぞれ表5、6及び7に要約する。
実施例2
9.8%トレハロース、0.03%ヒスチジン(2mM)、SWFI中化合物1の100μg/mL溶液の製剤を調製し、1眼あたり5μgで1ヶ月おきに投薬した。ダッチベルテッドラビットの両目、又はカニクイザルの単眼への多数の両側硝子体内注射後化合物1の眼組織及び流体濃度を特性決定した。さらなる詳細を以下に示す。
化合物1の10、30、100及び300μg/mL溶液製剤の調製
9.8%w/wトレハロース及び2mMヒスチジン緩衝剤溶液は、L−ヒスチジン(1.09g)及びトレハロース二水和物(356.7g)を掻き混ぜながらSWFI(3270g)に溶かすことにより調製する。緩衝剤pHを、必要に応じ1.0N HCl溶液を用いて調節し、SWFIで3640gに希釈して緩衝剤溶液を得る。明らかに透明な無色の溶液を得るのに充分な時間40℃で高エネルギーローターステーターによりおよそ15−30min混合することで、化合物1(0.340g)をトレハロース−ヒスチジン緩衝剤(2800g)溶液に溶かす。溶液のpHは、必要に応じ1.0N HCl溶液で調節する。HPLCを使用して溶液中の化合物1の濃度を決定し、溶液を必要に応じトレハロース−ヒスチジン緩衝剤溶液で希釈する。得られた化合物1の100μg/mL溶液製剤を2つのPVDF滅菌濾過モジュールに連続して通して滅菌濾過し、滅菌しパイロジェンを除いたパイレックス(TM)ガラス容器に入れた。
同様に、共通緩衝剤を用い、化合物1の量を変化させて、化合物1の10、30及び300μg/mL溶液製剤を調製した。例えば、0.104gの化合物1を使用して30μg/mL溶液を調製し、0.0363gの化合物1を使用して10μg/mL溶液製剤を調製した。
下記表2に、化合物1の10、30、100及び300μg/mL溶液製剤に関する分析及び特性決定データを示す。
Figure 2020530475
化合物1の10、30、100及び300μg/mL溶液製剤は、表3のデータにより示されるように、クロロブチルゴム栓で密封される2mLの透明なタイプ1ガラスバイアルに充填したとき安定である。
Figure 2020530475
<ラビットにおける目の薬物動態学的研究>
研究開始時におよそ7月齢で体重1.7〜2.3キログラムの19匹の実験的にナイーブなオスのダッチベルテッドラビットを、下記表4に示すように処置群に割り当てた。
Figure 2020530475
動物に、1、29及び57日目に一回化合物1の水性溶液調剤製剤を単一の両側硝子体内注射で投与した。1、2、8、29、30、36、57、58、60、62、64、71、78、85、99、113及び127日目に予定された終末犠牲で1群1匹の動物から剖検で両目を摘出し、解剖して、化合物1の濃度の分析のために房水、硝子体液、脈絡膜及び網膜を単離した。硝子体、網膜及び脈絡膜組織濃度を図2に示す。得られたAUC及びCmaxデータをそれぞれ表5及び6に要約する。
比較の目的で、国際公開第2013/005045号の図2に示されている、リン酸緩衝生理食塩水中に製剤化された化合物1(4.2μg/mLの化合物1)のデータも示す。
眼組織(硝子体、網膜及び脈絡膜)濃度は水性溶液医薬組成物として送達されたときの活性成分の予想外の長い半減期を立証しており、網膜(及び脈絡膜)レベルは活性成分が後部眼組織に到達することができたことを裏付けている。
Figure 2020530475
Figure 2020530475
Figure 2020530475
<サルにおける眼の薬物動態学的研究>
6匹の実験的にナイーブなオスのカニクイザルを下記表8に示すように処置群として割り当てた。
Figure 2020530475
動物に、1、29及び57日目に一回、化合物1の水性溶液調剤製剤を単一の両側硝子体内注射で投与した。58、71、85及び99日目に予定された終末犠牲で、1群当たり1匹の動物の両眼を剖検で摘出し、解剖して、化合物1濃度の分析のために房水、硝子体液、脈絡膜及び網膜を単離した。得られたAUC及びCmaxデータを表9に要約する。硝子体、網膜及び脈絡膜組織濃度を図3に示す。眼組織(硝子体、網膜及び脈絡膜)濃度は水性溶液医薬組成物として送達されたときの活性成分の予想外の長い半減期を立証しており、網膜(及び脈絡膜)レベルは活性成分が後部眼組織に到達することができたことを裏付けている。
Figure 2020530475
本発明を単なる例により記載して来たが、本発明の範囲及び精神内に留まりながら修正をなすことができるものと理解されたい。

Claims (52)

  1. 少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤及び活性成分を含む、非経口投与用の水性溶液の形態の医薬組成物であって、前記活性成分が、式Iの化合物
    Figure 2020530475
    [式中:
    は、H、アルキル、−COアルキル、−COアリール、−COヘテロアリール、−COアルキル、−(CHOH、−(CHCOOR10、−(CHCONH、−SOアルキル及び−SOアリールから選択され;
    は、H及びアルキルから選択され;
    は、H、アルキル、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール、−(CHシクロアルキル、−(CHヘテロシクロアルキル、−CH(シクロアルキル)及び−CH(ヘテロシクロアルキル)から選択され;
    及びRは、独立して、H及びアルキルから選択され;
    は、H、アルキル、アルコキシ及びOHから選択され;
    又はR及びRは、それらが結合している原子と一緒に結合して5−若しくは6−員のアザシクロアルキル構造を形成してもよく;
    及びRは、独立して、H、アルキル、アルコキシ、CN及びハロから選択され;
    は、アリール又はヘテロアリールであり;
    10は、H又はアルキルであり;
    a、b、c、d、e、f及びgは、独立して、1、2又は3であり;
    1及び2は、キラル中心を表し;
    アルキルは、10個以下の炭素原子(C−C10)を有する直鎖状の飽和炭化水素又は3〜10個の間の炭素原子(C−C10)の分岐した飽和炭化水素であり;アルキルは任意選択的に(C−C10)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;
    シクロアルキルは、3〜10個の間の炭素原子の単−又は二−環式の飽和炭化水素であり;シクロアルキルは任意選択的にアリール基と縮合していてもよく;
    ヘテロシクロアルキルは、C−連結又はN−連結した3〜10員の飽和単−又は二−環式環であり、ここで前記ヘテロシクロアルキル環は、可能な場合、N、NR11及びOから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有し;
    アルコキシは、1〜6個の間の炭素原子(C−C)の直鎖状のO−連結した炭化水素又は3〜6個の間の炭素原子(C−C)の分岐したO−連結した炭化水素であり;アルコキシは任意選択的に(C−C10)シクロアルキル、OH、CN、CF、COOR11、フルオロ及びNR1112から独立して選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;
    アリールは、フェニル、ビフェニル又はナフチルであり;アリールは任意選択的にアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CF及びNR1112から独立して選択される5個以下の置換基で置換されていてもよく;
    ヘテロアリールは、可能な場合、N、NR11、S及びOから独立して選択される1、2又は3個の環員を含有する、5、6、9又は10員の単−又は二−環式芳香族環であり;ヘテロアリールは任意選択的にアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CF及びNR1112から独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;
    11及びR12は、独立して、H及びアルキルから選択される]
    及び互変異性体、異性体、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー並びにそのラセミ及びスカルミック混合物を含む)、並びにそれらの薬学的に許容される塩である、組成物。
  2. が、フェニル及びナフチルから選択され、ここでフェニルは任意選択的にアルキル、アルコキシ、OH、ハロ、CN、COOR11、CF及びNR1112から独立して選択される3個以下の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の組成物。
  3. が、フェニル、1−ナフタレン、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル及び4−エトキシフェニルから選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. が、H、−COアリール、−COアルキル、−CHCOOH、−SOPh及び−SOCHから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. が、−COアルキル及び−COアリールから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. が、
    Figure 2020530475
    から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 及びRが、H及びCHから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. キラル中心1の回りの立体化学的配置がRである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. キラル中心2の回りの立体化学的配置がSである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. aが2であり、b、c、d、e、f、g、h、j、l及びmが1である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 式Iの化合物が、
    (S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    {(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−シクロヘキシル−エチルアミノ}−酢酸;
    (S)−N−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    (S)−N−(4−アミノメチル−2−クロロ−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    (S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−プロピオンアミド;
    (S)−N−(4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    (S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−{[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニル]−メチル−アミノ}−3−フェニル−プロピオンアミド;
    ({(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−シクロヘキシル−エチル}−メチル−アミノ)−酢酸;
    (S)−N−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジル)−2−{[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニル]−メチル−アミノ}−3−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−{[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−メチル−カルバモイル}−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−{[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−メチル−カルバモイル}−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソ酪酸アミド;
    ナフタレン−1−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2,4−ジクロロ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;
    (R)−2−アミノ−N−[(1S,2S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル]−3−(4−エトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド;
    (2S,3S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオニルアミノ]−3−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
    チオフェン−3−カルボン酸−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    シクロヘキサンカルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    イソオキサゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    (R)−N−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−2−(4−クロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−エトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−クロロ−ベンズアミド
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジクロロ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    (S)−N−(4−アミノメチル−ベンジル)−2−[(R)−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−(2−フェニルアセチルアミノ−アセチルアミノ)−プロピオニルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−6−メチル−ニコチンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ニコチンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2,6−ジクロロ−ニコチンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−5,6−ジクロロ−ニコチンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2,3,6−トリフルオロ−イソニコチンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,3,3−トリフルオロプロピオンアミド;
    2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    フラン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−メチルチオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−メトキシ−イソニコチンアミド;
    3−メチル1H−ピロール−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−プロポキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3−フルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
    チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
    ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    (R)−N−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−2−イル−エチル]−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
    ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    (R)−N−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチル]−3−(4−エトキシ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
    イソオキサゾール−5−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(1H−インドール−3−イル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−イソニコチンアミド;
    3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−(2−フルオロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    3−メチルチオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−メチルベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
    3−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チアゾール−4−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ベンズアミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ベンズアミド;
    3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−3−メチルベンジルカルバモイル)−2−ピリジン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−アセチルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−{[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチル]−メチル−カルバモイル}−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    N−[(R)−1−[(1S,2R)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
    3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(R)−1−[(1S,2R)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;及び
    N−{(R,S)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
    並びにそれらの薬学的に許容される塩
    から選択される、請求項1に記載の組成物。
  12. 式Iの化合物が、N−[(R)−1−[(S)−1−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−2−フェニル−エチルカルバモイル]−2−(4−エトキシ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の組成物。
  13. 式Iの化合物が、組成物中の式Iの化合物の遊離塩基の濃度に基づいて約5μg/mL〜約300μg/mLの量で存在する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 少なくとも1種の非イオン性等張化剤が、グリセリン;糖類、例えばグルコース、マンニトール、ソルビトール、トレハロース、デキストロース、ラクトース、マルトース、フルクトース、シュクロース、及びイノシトール;ヒドロキシエチルデンプン、例えばヘタスターチ及びペンタスターチを含む群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 少なくとも1種の非イオン性等張化剤が、デキストロース又はトレハロース、好ましくはトレハロースである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 少なくとも1種の非イオン性等張化剤が、組成物の約0.1重量%〜約30重量%の量で存在する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 組成物が、約2〜約10、好ましくは約5〜約7.5のpHを有する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 組成物が、約250〜約350mOsmol/kgのオスモル濃度を有する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 少なくとも1種の緩衝剤が、ヒスチジン、酢酸塩、クエン酸塩、カコジル酸塩、ビス−トリス、マレイン酸塩、ピペラジン、MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)、酒石酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、リン酸塩、アラニン、イミダゾール、アルギニン及びアスパラギンを含む群から選択される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 少なくとも1種の緩衝剤がヒスチジンである、請求項1〜19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 組成物が生理食塩水を実質的に含まない、請求項1〜20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 組成物が、ヒスチジンを緩衝剤として、デキストロース又はトレハロースを非イオン性等張化剤として含有する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 組成物が、リン酸緩衝生理食塩水を実質的に含まない、請求項1〜22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. さらに非イオン性界面活性剤を含み、非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルであり、好ましくは非イオン性界面活性剤がポリソルベート20である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 組成物が、カルボン酸エステル、ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸のグリコールエステル、エトキシル化脂肪族アルコール、ポリオキシエチレン界面活性剤、ソルビトールエステル、ソルビトールエステルのエトキシル化誘導体、脂肪酸のグリコールエステル、及びポロキサマーのような非イオン性界面活性剤を実質的に含まず、ポリオキシエチレン界面活性剤が、ポリソルベートともいわれるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばポリソルベート80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、Tween(R)80)、ポリソルベート40(ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、Tween(R)40)及びポリソルベート20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、Tween(R)20)を含む、請求項1〜23のいずれか1項に記載の組成物。
  26. 目への注射、好ましくは硝子体内注射のためのものである、請求項1〜25のいずれか1項に記載の組成物。
  27. 活性成分がHCl塩である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. 活性成分が、硝子体液内で、硝子体内注射後少なくとも約1日、例えば少なくとも約3日若しくは少なくとも約5日、又は好ましくは約7日以上の半減期t1/2を有する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. 活性成分が、硝子体液内で、硝子体内注射後約40日未満、例えば約30日未満、約20日未満のt1/2を有する、請求項1〜28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 活性成分が、硝子体液内で、硝子体内注射後約1日〜約40日の間、例えば約3日〜約30日の間、又は約5日〜約20日の間のt1/2を有する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 活性成分が、網膜内で、硝子体内注射後少なくとも約1日、例えば少なくとも約3日又は少なくとも約5日、又は好ましくは約7日以上の半減期t1/2を有する、請求項1〜30のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 活性成分が、網膜内で、硝子体内注射後約40日未満、例えば約30日未満、約20日未満のt1/2を有する、請求項1〜31のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 活性成分が、網膜内で、硝子体内注射後約1日〜約40日の間、例えば約3日〜約30日の間、又は約5日〜約20日の間のt1/2を有する、請求項1〜30のいずれか1項に記載の組成物。
  34. 活性成分が、網膜−脈絡膜複合体内で、硝子体内注射後少なくとも約1日、例えば少なくとも約3日又は少なくとも約5日、又は好ましくは約7日以上の半減期t1/2を有する、請求項1〜30のいずれか1項に記載の組成物。
  35. 活性成分が、網膜−脈絡膜複合体内で、硝子体内注射後約40日未満、例えば約30日未満、約20日未満のt1/2を有する、請求項1〜30及び34のいずれか1項に記載の組成物。
  36. 活性成分が、網膜−脈絡膜複合体内で、硝子体内注射後約1日〜約40日の間、例えば約3日〜約30日の間、又は約5日〜約20日の間のt1/2を有する、請求項1〜30のいずれか1項に記載の組成物。
  37. 請求項1〜36のいずれか1項に記載の医薬組成物を哺乳動物に非経口投与することを含む、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態を治療する方法。
  38. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、網膜血管閉塞、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵炎、脳出血、高血糖患者における脳出血、腎障害、心筋症、神経症、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血性ショック、低血圧、がん、成人呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症候群、心肺バイパス手術中の血液凝固及び術後手術の出血から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、及び網膜血管閉塞から選択される、請求項37に記載の方法。
  40. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、糖尿病性網膜症に関連する網膜血管透過性又は糖尿病性黄斑浮腫である、請求項37に記載の方法。
  41. 疾病状態の微小血管合併症を治療するための、請求項37〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 非経口投与が、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、関節滑液嚢内、皮下、静脈内、眼内への注射、硝子体内、硝子体内注射又は硝子体内である、請求項37〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 非経口投与が硝子体内注射である、請求項42に記載の方法。
  44. 組成物が、約2週間に一回〜約6ヶ月に一回、例えば約1ヶ月に一回、又は約2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、若しくは5ヶ月に一回投与される、請求項37〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 方法が併用療法を含む、請求項37〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 方法が、網膜のレーザー治療を含む、請求項45に記載の方法。
  47. 請求項1〜36のいずれか1項に記載の組成物を製造する方法であって、
    (a)少なくとも1種の非イオン性等張化剤及び少なくとも1種の緩衝剤の水中溶液を調製し;
    (b)工程(a)で調製された溶液に式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を溶解する
    工程を含み、
    少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤、及び式Iの化合物は請求項1に定義されている通りである、方法。
  48. 工程(a)で使用される水が注射用殺菌水である、請求項47に記載の方法。
  49. さらに、
    (c)工程(b)で調製された溶液に少なくとも1種の非イオン性等張化剤及び少なくとも1種の緩衝剤の水性溶液を添加する
    工程を含む、請求項47又は48に記載の方法。
  50. さらに、
    (d)溶液を滅菌する
    工程を含む、請求項47〜49のいずれか1項に記載の方法。
  51. 工程(d)において滅菌が滅菌濾過により実施される、請求項50に記載の方法。
  52. 請求項1〜36のいずれか1項に記載の組成物を製造する方法であって、少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤及び活性成分を含む非水性製剤に水を
    添加することを含み、活性成分が式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩であり、少なくとも1種の非イオン性等張化剤、少なくとも1種の緩衝剤、及び式Iの化合物が請求項1に定義されている通りである、方法。
JP2020507672A 2017-08-11 2018-08-13 医薬組成物 Pending JP2020530475A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544346P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,346 2017-08-11
GB1713660.7 2017-08-25
GBGB1713660.7A GB201713660D0 (en) 2017-08-25 2017-08-25 Pharmaceutical compositions
PCT/GB2018/052292 WO2019030540A1 (en) 2017-08-11 2018-08-13 PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530475A true JP2020530475A (ja) 2020-10-22
JP2020530475A5 JP2020530475A5 (ja) 2021-09-24

Family

ID=60037096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507672A Pending JP2020530475A (ja) 2017-08-11 2018-08-13 医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20200261383A1 (ja)
EP (1) EP3664780A1 (ja)
JP (1) JP2020530475A (ja)
KR (1) KR20200038987A (ja)
CN (1) CN111032018A (ja)
AU (1) AU2018315034A1 (ja)
BR (1) BR112020002325A2 (ja)
CA (1) CA3071772A1 (ja)
GB (1) GB201713660D0 (ja)
MA (1) MA49837A (ja)
SG (1) SG11202001179YA (ja)
TW (1) TW201919600A (ja)
WO (1) WO2019030540A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
WO2021028645A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Kalvista Pharmaceuticals Limited Plasma kallikrein inhibitors
GB2591730A (en) * 2019-12-09 2021-08-11 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New polymorphs
GB201918994D0 (en) 2019-12-20 2020-02-05 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Treatments of diabetic macular edema and impaired visual acuity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523897A (ja) * 2011-07-07 2014-09-18 カルビスタ・フアーマシユーテイカルズ・リミテツド 血漿カリクレインの阻害薬としてのベンジルアミン誘導体
JP2015517556A (ja) * 2012-05-25 2015-06-22 ノバルティス アーゲー 生物学的治療薬およびグアニジンまたはグアニジン誘導体を含む水性医薬組成物、並びに該組成物を含む注射剤
JP2016504406A (ja) * 2013-01-09 2016-02-12 カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド 医薬組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070258976A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Ward Keith W Combination Therapy for Diseases Involving Angiogenesis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523897A (ja) * 2011-07-07 2014-09-18 カルビスタ・フアーマシユーテイカルズ・リミテツド 血漿カリクレインの阻害薬としてのベンジルアミン誘導体
JP2015517556A (ja) * 2012-05-25 2015-06-22 ノバルティス アーゲー 生物学的治療薬およびグアニジンまたはグアニジン誘導体を含む水性医薬組成物、並びに該組成物を含む注射剤
JP2016504406A (ja) * 2013-01-09 2016-02-12 カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB201713660D0 (en) 2017-10-11
BR112020002325A2 (pt) 2020-09-01
CN111032018A (zh) 2020-04-17
US20200261383A1 (en) 2020-08-20
SG11202001179YA (en) 2020-03-30
MA49837A (fr) 2020-06-17
EP3664780A1 (en) 2020-06-17
KR20200038987A (ko) 2020-04-14
AU2018315034A1 (en) 2020-02-27
WO2019030540A1 (en) 2019-02-14
CA3071772A1 (en) 2019-02-14
TW201919600A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10478409B2 (en) Pharmaceutical compositions
JP2020530475A (ja) 医薬組成物
US11844756B2 (en) Compositions and methods for treating anemia
JP7475395B2 (ja) 異常な新生血管形成を伴う眼疾患を処置するためにニンテダニブを使用する組成物および方法
ZA200410323B (en) Injectable depot formulation comprising crystals of iloperidone
US20220401390A1 (en) Treatments of diabetic macular edema and impaired visual acuity
JP2020530475A5 (ja)
US20120295935A1 (en) Mixed aminal pharmaceutical compositions and uses thereof
JP2017505350A (ja) 硫黄含有部分を含む糖誘導体ならびにその作製方法およびmps iiicの処置のためのその使用方法
UA125537C2 (uk) Фармацевтична композиція інгібітора плазмового калікреїну, способи її отримання (варіанти) і застосування
US20210009650A1 (en) Modified fibroblast growth factors and uses thereof
JP2019163227A (ja) 医薬組成物
TW201302755A (zh) 含胺基酸穩定劑的替莫唑胺醫藥組成物及其製備方法
MXPA06004622A (en) Cytokine inhibitory drugs for treatment of macular degeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220