JP2020529775A - 無線通信システムにおける装置と方法 - Google Patents

無線通信システムにおける装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529775A
JP2020529775A JP2020505427A JP2020505427A JP2020529775A JP 2020529775 A JP2020529775 A JP 2020529775A JP 2020505427 A JP2020505427 A JP 2020505427A JP 2020505427 A JP2020505427 A JP 2020505427A JP 2020529775 A JP2020529775 A JP 2020529775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
srs
mapping structure
processing circuit
resource
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020505427A
Other languages
English (en)
Inventor
徐▲ジン▼
李東儒
楊航
陶小峰
曹建飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020529775A publication Critical patent/JP2020529775A/ja
Priority to JP2022192042A priority Critical patent/JP2023029933A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおける装置、方法、およびコンピューター読み取り可能な記憶媒体である。当該装置は処理回路を含み、当該処理回路は、少なくともユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数に基づいて、ユーザー機器に対するサウンディング参照信号(SRS)マッピング構造を配置し、SRSマッピング構造をユーザー機器に通知するように配置されており、その中、SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報(CSI)取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含み、これにより、システムの時間遅延を低減させるとともに、上りリンクリソース利用率を向上させる。

Description

本願は、2017年08月09日に中国専利局に提出した、出願番号が201710676184.7であって、発明の名称が「無線通信システムにおける装置と方法、コンピューター読み取り可能な記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、本願で、その全ての内容を援用するものとする。
本開示は、一般的に、無線通信技術分野に関し、より具体的に、新規無線アクセス技術-マルチ入力・マルチ出力(NR MIMO)の背景におけるサウンディング参照信号(SRS)マッピング構造の設計および実現に関する。
NR MIMOにおいて、SRSは、上りリンクビーム管理機能とチャネル状態情報(CSI)取得機能との二つの機能を実現する必要がある。現在、上記の二つの機能をそれぞれ実現するために、機能が独立したSRSマッピング構造を設計することが提案された。しかし、このような独立したSRSマッピング構造には、システムの時間遅延が大きく且つ上りリンクリソースの利用率が低い欠点があり、システムの時間遅延に敏感で上りリンクリソースが不足する応用シナリオについて、既存のSRSマッピング構造はその通信ニーズを満たすことができない。
以下では、本開示に関する簡単な概説を説明して、本開示のある局面に関する基本的理解を提供する。この概説が本開示に関する取り尽くし的概説ではないと理解すべきである。それは、本開示の肝心又は重要部分を意図的に特定するものではなく、本開示の範囲を意図的に限定するものでもない。その目的は、簡素化の形式で、本開示のある概念を提供して、後に論述するより詳しい記載の前述とするものである。
以上のような問題に鑑み、本開示の少なくとも一局面の目的は、上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造を配置するための無線通信システムにおける装置と方法、およびコンピューター読み取り可能な記憶媒体を提供することであり、システムの時間遅延を短縮し、上りリンクリソース利用率を向上する。
本開示の一局面によれば、無線通信システムにおける装置を提供し、当該装置は処理回路を含み、当該処理回路は、少なくともユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数とに基づいて、ユーザー機器に対するサウンディング参照信号SRSマッピング構造を配置し、SRSマッピング構造をユーザー機器に通知する、ように配置されており、SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む。
本開示の他の局面によれば、無線通信システムにおける装置をさらに提供し、当該装置は処理回路を含み、当該処理回路は、さらに、基地局から通知されたサウンディング参照信号SRSマッピング構造に応じて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御するように配置されており、当該SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む。
本開示の他の局面によれば、さらに、無線通信システムにおける方法を提供し、当該方法は、少なくともユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数とに基づいて、ユーザー機器に対するサウンディング参照信号SRSマッピング構造を配置し、SRSマッピング構造をユーザー機器に通知することを含み、当該SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む。
本開示の他の局面によれば、さらに、無線通信システムにおける方法を提供し、当該方法は、基地局から通知されたサウンディング参照信号SRSマッピング構造に応じて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御することを含み、当該SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む。
本開示の他の局面によれば、さらに、実行可能命令を格納するコンピューター読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該実行可能命令がコンピューターによって実行される場合に、コンピューターに上記無線通信システムにおける方法を実行させる。
本開示の他の局面によれば、さらに、上記した本開示による方法を実現するためのコンピュータープログラムコードとコンピュータープログラム製品を提供する。
本開示の実施例によれば、ユーザー機器に上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現するためのSRSマッピング構造を配置することにより、上りリンクビーム管理およびCSI取得をそれぞれ実現する独立したSRSマッピング構造に比べて、システムの時間遅延を低減させるとともに、上りリンク伝送速率および上りリンクリソース利用率を向上させることができる。
以下の明細書では本開示の実施例の他の方面を提供し、その中、本開示の実施例を十分に開示するための好適な実施例を詳細に説明し、それは限定されるものではない。
本開示は、以下に図面と合わせて記載された詳細な説明を参照することによりよく理解できる。なお、全ての図面において、同一又は類似の部品を同一又は類似の符号で示している。前記図面は以下の詳細説明と共に本明細書に含まれ本明細書の一部として構成されており、更に例を挙げることにより本開示の好適な実施例を説明し、本開示の原理とメリットを解釈する。
本開示の実施例による無線通信システムにおける基地局側の装置の機能的構成例を示すブロック図である。 本開示の実施例によるSRSマッピング構造の構成例を示す模式図である。 本開示の実施例による異なるパラメーター配置を有するSRSマッピング構造の例を示す模式図である。 本開示の実施例による周波数ホッピング方式の例を示す模式図である。 本開示の実施例による異なるSRSリソース設置を含むSRSマッピング構造の例を示す模式図である。 本開示の実施例による無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置の機能的構成例を示すブロック図である。 本開示の実施例による無線通信システムにおけるシグナリングインタラクションプロセスの第1の例を示すフローチャートである。 本開示の実施例による無線通信システムにおけるシグナリングインタラクションプロセスの第2の例を示すフローチャートである。 本開示の実施例による無線通信システムにおける基地局側の方法のプロセスの例を示すフローチャートである。 本開示の実施例による無線通信システムにおけるユーザー機器側の方法のプロセスの例を示すフローチャートである。 本開示の実施例で採用可能な情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの例示的な構成を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できるeNBの例示的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できるeNBの例示的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できるスマートフォンの例示的な構成の例を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できるカーナビゲーションデバイスの例示的な構成の例を示すブロック図である。
以下、図面と合わせて本発明の例示的な実施例を説明する。明らか及び簡潔にするために、明細書には、実際の実施形態の全ての特徴は記載されていない。但し、このような実際の実施例を開発する場合、開発者の具体的な目標を実現するために、実施形態に限られる決定をしなければならず、例えば、システム及サービスに関わる制限条件を決めなければならず、且つこれらの制限条件は実施形態によって変化する可能性もある。また、開発は非常に複雑で時間がかかるが、本発明の内容から利益を得る当業者にとって、このような開発は日常の仕事に過ぎない。
ここで、さらに説明する必要がある点は、不必要な内容によって本開示をぼかすことを避けるために、図面において、本発明の方案に緊密に関する装置構成及び/又は処理ステップのみを示し、本発明に関係がない他の内容を省略した。
以下、図1ないし図14を参照して本開示の実施例について説明する。以下では、以下の順序に従って説明する。
1.本開示の実施例による基地局側の構成例
1-1.本開示の実施例によるSRSマッピング構造の構成例の概要
1-2.本開示の実施例によるSRSマッピング構造のパラメーター配置と通知
1-2-1.SRSリソースのポートマッピング
1-2-2.サブバンドSRS帯域幅
1-2-3.サンプリング係数とコームシフト量
1-2-4.サブバンドSRSの周波数ホッピング方式
1-2-5.他のSRSリソース設置
1-2-6.SRSマッピング構造の通知
2.本開示の実施例によるユーザー機器側の構成例
3.本開示の実施例によるシグナリング設計とインタラクション
4.本開示の実施例による無線通信システムにおける方法
4-1.基地局側の方法
4-2.ユーザー機器側の方法
5.本開示の装置と方法を実施するための実施例の算出装置
6.本開示の技術的な応用例
6-1.基地局についての応用例
6-2.ユーザー機器についての応用例
[1.本開示の実施例による基地局側の構成例]
(1-1.本開示の実施例によるSRSマッピング構造の構成例の概要)
図1は、本開示の実施例による無線通信システムにおける基地局側の装置機能の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、当該実施例による装置100は、配置ユニット102と、通知ユニット104とを含むことができる。
配置ユニット102は、少なくともユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数とに基づいて、当該ユーザー機器についての、少なくとも上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含むSRSマッピング構造を配置するように配置できる。
通知ユニット104は、配置されたSRSマッピング構造をユーザー機器に通知するように配置できる。
ビーム管理機能について、周波数領域中の各物理リソースブロック(PRB)の空間パラメーターは類似するからブロードバンド測定は不要であり、従って、測定の公平性を考慮するために、当該機能に必要なSRSは同一のサブキャリアにマッチングされるのにより適する。一方、CSI取得機能について、正確なCSIを取得するために伝送帯域幅の全体をカバーする必要があり、そして、ユーザー伝送パワーの制限によって、複数のサブバンドSRSおよび周波数ホッピング技術を利用してブロードバンド測定を実現することが可能である。
これに基づいて、好ましくは、配置ユニット102は、さらに、上記SRSリソース設置にKグループのSRSリソースを含み、且つ各グループのSRSリソースがN個のポートを有するように、SRSマッピング構造を配置するように配置されており、その中、Kはスキャン待ちの送信ビームまたは受信ビームの数に対応する正の整数であり、且つNはユーザー機器のアンテナポートの数に対応する正の整数である。
好ましくは、各グループのSRSリソースは一つまたは複数のサブバンドSRSリソースを含み、且つ、各サブバンドSRSリソースはN個のポートを有する。
NR MIMOにおける下りリンクビーム管理プロセスに対応して、NR MIMOにおける上りリンクビーム管理は、上りリンク送信ビームスキャンおよび受信ビームスキャンを同時に行うことをサポートするプロセスであるU1プロセスと、上りリンク受信ビームスキャンを行うことのみをサポートするプロセスであるU2プロセスと、上りリンク送信ビームスキャンを行うことのみをサポートするプロセスであるU3プロセスとの三つのプロセスを含む。以下、図2と合わせて、各々のプロセスについてのSRSマッピング構造の構成例を詳細に説明する。
図2は、本開示の実施例によるSRSマッピング構造の構成例を示す模式図である。図2の(a)は、U1プロセスおよびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造の例を示す模式図であり、図2の(b)は、U2プロセスおよびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造の例を示す模式図であり、図2の(c)は、U3プロセスおよびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造の例を示す模式図である。
好適な例として、配置ユニット102は、さらに、送信ビームスキャンおよび受信ビームスキャンを同時に行うU1プロセスについて、SRSマッピング構造を配置し、各グループのSRSリソースのそれぞれが一つのスキャン待ちの送信ビームに対応するようにし、時間領域で送信ビームスキャンを行うことを実現し且つサンプリング係数がスキャン待ちの受信ビームの数以上であるようにしIFDMAモデルを構成し、周波数領域で受信ビームスキャンを行うことを実現し、CSI取得を実現するように配置されてもよい。
図2の(a)は、U1プロセスおよびCSI取得に用いられるSRSマッピング構造の例を示す。図に示すように、水平方向が時間領域を示し、垂直方向が周波数領域を示し、当該SRSマッピング構造は、合計6グループのSRSリソースを含み(六つのスキャン待ちの送信ビームに対応する)、各グループのSRSリソースが占有するリソースエレメント(RE)は、異なるグループのSRSリソースを区別するために、それぞれ異なるパターンで満たされる。一つのREを表す格子の中に示されている数字はポート番号を示し、以下の説明でも同様である。各グループのSRSリソースはそれぞれ一つのスキャン待ちの送信ビームに対応することで、時間領域で六つの送信ビームのスキャンを実現できる。サンプリング係数(SF)は3であり(スキャン待ちの受信ビームの数に対応し(以上である))、当該サンプリング係数に基づいてIFDMA(インタリーブド周波数分割多元接続)モデルを構成し、これにより、周波数領域で三つの受信ビームのスキャンを実現することができる。ここのIFDMAモデルとは、SRS信号を周波数領域で等間隔に同一のOFDMシンボル内のアイドルREに割り当てることを指す。図2に示すように、ハッチングを施したREはこれらのREがIFDMAモデルの構成に使用されることを示す。このように、図2の(a)中のブロックに示すように、各ビームスキャンブロックは6送信ビーム*3受信ビームのスキャンを実現することができる。
CSI取得機能について、各グループのSRSリソースは、四つのSRSポートを含み(0、1、2、3、それぞれがユーザー機器のアンテナポートに対応する)、CSI取得を実現するためのCSI取得モジュールを構築し、図2の最も右側に一つのCSI取得モジュールの例を示している。このように、図2の(a)に示す例において、各グループのSRSリソースは六つのCSI取得モジュールを含み、この六つのCSI取得モジュールは、全部の上りリンク伝送帯域幅をカバーするように、所定の周波数ホッピング方式に従って周波数ホッピングを行い(例えば、図に示すように、時間領域で右へ順次シフトしながら、連続的なリソースブロック(RB)周波数ホッピングを行う)ことにより、比較的に正確なCSI取得結果を得ることができる。
CSI取得モジュールが右へサイクリックシフトする周波数ホッピング方式でCSI取得を行うことをよりよく説明するために、図2において太い実線の枠で第1のグループのSRSリソースに属するCSI取得モジュールの全部を囲む。各CSI取得モジュールは1グループのSRSリソースの一部の帯域幅のみを占有するので、このようなCSI取得モジュールは、以下ではサブバンドSRSリソースとも呼ばれ、そして、各CSI取得モジュールの長さはサブバンドSRS帯域幅と呼ばれる。また、図2に示されていないが、第2〜第6のグループのSRSリソースにおける各サブバンドSRSリソースについては、同じ周波数ホッピング方式でそれを時間周波数リソースにマッピングすることを理解されたい。
他の好適な例として、配置ユニット102は、さらに、受信ビームスキャンのみを行うU2プロセスについて、SRSマッピング構造を配置することにより、各グループのSRSリソースが同一の送信ビームに対応するようにして時間領域で受信ビームスキャンを行うことを実現し、サンプリング係数に応じてIFDMAモデルを構成してCSI取得を実現するように配置されてもよい。
図2の(b)は、U2プロセスおよびCSI取得に用いられるSRSマッピング構造の例示的な配置を示している。図2の(b)に示すSRSマッピング構造において、各グループのSRSリソースは、各グループのSRSリソースが同一の送信ビームに対応することを示すために、同じパターンで満たされる。即ち、ユーザー機器が毎回同一の送信ビームで基地局にSRSを送信するように配置することにより、時間領域で六つの受信ビームのスキャンを実現することができる。CSI取得機能について、図2の(b)に示す例において受信ビームスキャンのみを実行すればよいため、サンプリング係数3で構成されたIFDMAモデルはCSI取得の実現のみに使用され、これは、正確なCSI結果を取得するために、比較的に密集なSRSが必要になるからである。
他の好適な例として、配置ユニット102は、さらに、送信ビームスキャンのみを行うU3プロセスについて、SRSマッピング構造を配置することにより、各グループのSRSリソースが一つのスキャン待ちの送信ビームに対応するようにして時間領域で送信ビームスキャンを行うことを実現し、サンプリング係数に応じてIFDMAモデルを構成してCSI取得を実現するように配置されてもよい。
図2の(c)は、U3プロセスおよびCSI取得に用いられるSRSマッピング構造の例示的な配置を示している。パターンのみから見て、図2の(c)に示すSRSマッピング構造は図2の(a)と(b)に示すSRSマッピング構造とほぼ同じであり、相違点は、ビーム管理機能から見て、図2の(c)に示すSRSマッピング構造において、各グループのSRSリソースがそれぞれ異なるスキャン待ちの送信ビームに対応し、基地局側は毎回同一の受信ビームでユーザー機器からの異なる送信ビームのSRSを受信するので、時間領域で六つの送信ビームのスキャンを実現できる。CSI取得機能について、図2の(c)に示する例において送信ビームスキャンのみを実行すればよいため、サンプリング係数3で構成されるIFDMAモデルは、CSI取得の実現のみに使用され(これは正確なCSI結果を取得するために、比較的に密集なSRSが必要になるからである)、図2の(a)に示すように同時に周波数領域で受信ビームスキャンを行う必要がない。
なお、ユーザー機器が毎回同一の送信ビームまたは異なる送信ビームで送信されるSRSの内容 (即ち、各グループのSRSリソースに対応するSRS内容)は同じであってもよく異なってもよく、本開示はこれを制限しない。
図2に示すSRSマッピング構造によれば、ビーム管理機能について、構造(a)はユーザー機器側の六つの送信ビームおよび基地局側の三つの受信ビームのスキャンプロセスを実現し、構造(b)は、基地局側の六つの受信ビームのスキャンプロセスを実現し、そして構造(c)は、ユーザー機器側の六つの送信ビームのスキャンプロセスを実現し、CSI取得機能について、構造(a)は、六つの送信ビームおよび三つの受信ビームが互いに組み合わされた18グループのCSI取得結果を取得し、構造(b)は六つの受信ビームに対応する6グループのCSI取得結果を取得し、そして構造(c)は、六つの送信ビームに対応する6グループのCSI取得結果を取得する。
再び図1を参照して、装置100は、確定ユニット106をさらに含むことができる(選択的に、破線の枠で示される)。確定ユニット106は、ユーザー機器からのSRSの測定結果に応じて、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームから最適な送受信ビームペアを確定し、確定された最適な送受信ビームペアに対応する測定結果をCSI取得結果として確定するように配置できる。
次に、通知ユニット104により確定された最適な送受信ビームペアおよびCSI取得結果をユーザー機器に通知することができる。このようにすれば、図2に示すSRSマッピング構造によれば、ビーム管理機能およびCSI取得機能を同時に実現し、システムの時間遅延を低減させ、上りリンクリソース利用效率を向上させる。
また、好ましくは、装置100は、制御ユニット108をさらに含むことができる(選択的に、破線の枠で示される)。制御ユニット108は、U1プロセスまたはU2プロセスについて、基地局がそれぞれ異なるスキャン待ちの受信ビームでユーザー機器からのSRSを受信するように制御して、受信ビームスキャンを実現し、U3プロセスについて、基地局が同一の受信ビームでユーザー機器からのSRSを受信するように制御して、送信ビームスキャンを実現するように配置できる。
(1-2.本開示の実施例によるSRSマッピング構造のパラメーター配置と通知)
ここで、図2において、例として、異なる上りリンクビーム管理プロセスについて、上りリンクビーム管理およびCSI取得機能を同時に実現するためのSRSマッピング構造を示したが、これは例であり、制限ではなく、そして、当業者は本開示の原理に応じて、実際の状況と合わせて上記SRSマッピング構造を適切に修正することができる。例えば、ユーザー機器のアンテナポートの数の違い、ポートマッピング方案の違い、サブバンドSRS帯域幅の違い、SRSによって占有されるOFDMシンボル位置の違い、周波数ホッピング方式の違い、コームシフト量の違い、および上記した上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を除く他のSRSリソース設置の配置などの要因により、実際に配置されるSRSマッピング構造を多少に異ならせる。言い換えれば、SRSマッピング構造において、少なくとも以上で示されるこれらの要因は配置可能である。以下では、図面と合わせてSRSマッピング構造の基本的なパラメーターの配置を詳細に説明する。
(1-2-1.SRSリソースのポートマッピング)
NR MIMOにおいて、ユーザー機器のアンテナポートの数は1、2、4、8、12などの整数であってもよく、それに対応するように、上記各グループのSRSリソースのポートの数は1、2、4、8、或いは12などの整数であってもよい。各N(N=1、2、4、8、12など)ポートのSRSリソースにおける各サブバンドSRSについては、一つのタイムスロット内の一つまたは複数の連続するOFDMシンボルを占有でき(占有されるOFDMシンボルの数は例えばFと表されてもよく、Fは1〜13の任意の整数である)、この一つまたは複数の連続するOFDMシンボルのそれぞれは一つまたは複数の連続するRBに分散されてもよい(即ち、RBクロスして配置されてもよい)。
(1-2-2.サブバンドSRS帯域幅)
再び図1を参照して、配置ユニット102は、各グループのSRSリソースのポートの数、各グループのSRSリソースにおける各サブバンドSRSリソースに占有されるOFDMシンボルの数、およびサンプリング係数に応じて、サブバンドSRS帯域幅を配置するとともに、所定の周波数ホッピング方式およびサブバンドSRS帯域幅に応じて、各グループのSRSリソースを時間周波数リソースにマッピングすることにより、SRSマッピング構造を配置し、各グループのSRSリソースが上りリンク伝送帯域幅の全部をカバーするようにしてもよく、サブバンドSRS帯域幅は各リソースブロック(RB)によって占有される帯域幅の整数倍である。例えば、例として、以下の公式に従ってサブバンドSRS帯域幅Wsubbandを算出する。
Figure 2020529775
その中、nは任意の正の整数であり、Nは各グループのSRSリソースのポートの数を示し、SFはサンプリング係数を示し、そして、Fは各サブバンドSRSリソースに占有されるOFDMシンボルの数を示す。Wsubbandの単位はRBであり、即ち、サブバンドSRS帯域幅Wsubbandは各RBに占有される帯域幅の整数倍である。
好ましくは、ユーザー機器は、自分の通信ニーズに応じて基地局にサブバンド帯域幅配置要求を送信してもよく、当該サブバンド帯域幅配置要求は専用シグナリング(例えば、SRS_Subband_Request)または上りリンクスケジューリング要求シグナリング(Scheduling Request,SR)に含まれてもよく、基地局に対してユーザー機器が配置したいサブバンドSRS帯域幅を明示的又は暗黙的に指示し、これにより、基地局側の装置100における配置ユニット102は、さらにユーザー機器からのサブバンド帯域幅配置要求に応じてサブバンドSRS帯域幅を配置し、即ち、以上の式における変数nの値を合理的に設置することが可能である。
そして、通知ユニット104は、専用シグナリング(例えば、上記専用シグナリングSRS_Subband_Requestに対応するBS_SRS_Subband_Response)または上りリンクスケジューリンググラントシグナリング(UL grant)を利用することで、配置されたサブバンドSRS帯域幅をユーザー機器に明示的又は暗黙的に通知してもよい。
好ましくは、上記専用シグナリングまたは上りリンクスケジューリンググラントシグナリングには、配置されるSRSマッピング構造におけるSRSリソース設置の開始RB番号と終了RB番号とがさらに含まれてもよい。代わりに、上記専用シグナリングまたは上りリンクスケジューリンググラントシグナリングには、配置されるSRSマッピング構造におけるSRSリソース設置の開始RB番号と上りリンク伝送帯域幅とが含まれてもよい。このように、通知されたサブバンドSRS帯域幅、および周波数ホッピング方式と合わせて、各サブバンドSRSの位置を確定することができる。
代わりに、上記した明示的方式と暗黙的方式を組み合わせた方式によりユーザー機器に配置されたサブバンドSRS帯域幅、開始RB番号、終了RB番号、上りリンク伝送帯域幅などを通知してもよい。
(1-2-3.サンプリング係数とコームシフト量)
サンプリング係数SFは、スキャン待ちの受信ビームの数に応じて設置されてもよく、例えば、SFはスキャン待ちの受信ビームの数以上の正の整数であり、IFDMAモデルを構成し、周波数領域で受信ビームスキャンを実現する。一方、U2プロセスおよびU3プロセスにおいて、周波数領域で受信ビームスキャンを行う必要がないが、サンプリング係数SFを設置することで、設計されたSRSマッピング構造がより普遍的な適用性を有するようにすることもできる。
コームシフト量comb offsetは、0以上且つサンプリング係数SF未満の整数に設置されてもよい。基地局は、異なるユーザー機器に同じまたは異なるコームシフト量を配置することができ、そして、異なるコームシフト量を配置することで、ユーザー機器間の干渉を減少することができる。
図3は、本開示の実施例による異なるパラメーター配置を有するSRSマッピング構造の例を示す模式図である。
図3に示す例において、各グループのSRSリソースが八つのポートを有することを例に、異なるパラメーター配置を有するSRSマッピング構造の例を示している。
図3の(a)に示すSRSマッピング構造には、6グループのSRSリソースがあり、各グループのSRSリソースは八つのポートを含み且つ二つのRBを跨ぐ一つのOFDMシンボル(即ち、F=1)を占有し、サンプリング係数SF=3、コームシフト量comb offset=0である。上記算式に従って、図3の(a)に示す例において、サブバンドSRS帯域幅は2RBの整数倍であってもよく、そして、図3の(a)はサブバンドSRS帯域幅が2RBであるSRSマッピング構造の例を示している。
図3の(b)に示すSRSマッピング構造において、3グループのSRSリソースがあり、各グループのSRSリソースは八つのポートを含み一つのRB内の二つのOFDMシンボルを占有し(即ち、F=2)、サンプリング係数SF=3、コームシフト量comb offset=0である。上記算式に従って、図3の(b)に示す例において、サブバンドSRS帯域幅は1RBの整数倍であってもよく、そして、図3の(b)は、サブバンドSRS帯域幅が1RBであるSRSマッピング構造の例を示している。
図3の(c)に示すSRSマッピング構造は、図3の(b)に示すSRSマッピング構造とほぼ同じであり、相違点は、図3の(c)に示す例において、コームシフト量comb offset=2であり、図3の(b)に示す例(SRSマッピング構造が占有する開始サブキャリアの番号は0である)に比べて、図3の(c)に示すSRSマッピング構造が占有する開始サブキャリアの番号は2である。このように、ユーザー機器の間のSRSの送信による相互干渉を減少するのに有利である。
図3の(d)に示す例において、3グループのSRSリソースがあり、各グループのSRSリソースは八つのポートを含み且つ二つのRBを跨ぐ二つのOFDMシンボルを占有し(即ち、F=2),サンプリング係数SF=6、コームシフト量comb offset=5である。上記算式に従って、図3の(d)に示す例において、サブバンドSRS帯域幅は2RBの整数倍であってもよく、そして、図3の(d)はサブバンドSRS帯域幅が2RBであるSRSマッピング構造の例を示している。
ここで、図3の(b)〜(d)に示す例において、直交交差分極アンテナを形成するために、ポートマッピングを行う場合に、好ましくは、各アンテナポートが適切な方式でずれるようにする。例えば、アンテナポートが(0,1)、(2,3)、(4,5)、(6,7)の順に配置される代わりに、アンテナポートが(0,1)、(4,5)、(2,3)、(6,7)の順に配置されるようにする。もちろん、このようなポートマッピング方式は例であり、制限ではなく、当業者は実際の応用シナリオに応じて適切に調整してもよい。
また、図3は、例として異なるパラメーター配置を有する可能なSRSマッピング構造の構成例を示したが、当業者は実際の応用シナリオおよび本開示の原理に応じて適切なSRSマッピング構造を設計し、このような設計されたSRSマッピング構造は上りリンクビーム管理およびCSIの取得を同時に実現すればよい。
(1-2-4.サブバンドSRSの周波数ホッピング方式)
好ましくは、サブバンドSRSの周波数ホッピング方式は、連続的なRB周波数ホッピングおよびクロスRB周波数ホッピングをサポートし、また、タイムスロット内周波数ホッピングおよびタイムスロット間周波数ホッピングをサポートする。例えば、図2に示す右へサイクリックシフトする周波数ホッピング方式はタイムスロット内の連続的なRB周波数ホッピングであり、即ち、各グループのSRSリソースのサブバンドSRSが全部同一のタイムスロット内に分布され、且つ各周波数ホッピングは隣接するRBの間で行われる。
より一般的に、タイムスロット内周波数ホッピングについては、h-OFDMシンボルレベルでの周波数ホッピングをサポートでき、なお、hは各グループのNポートのSRSリソースにおけるサブバンドSRSによって占有されたOFDMシンボルの数に等しく、即ち、h=Fである。また、図2に示す周波数ホッピング方式を例に、それは1-OFDMシンボルレベルでの周波数ホッピングである。
本開示の技術にサポートされる様々な周波数ホッピング方式をより明確に理解するために、以下、図4を参照して詳細に説明する。図4は、本開示の実施例による周波数ホッピング方式の例を示す模式図である。
図4の(a)は、タイムスロット内周波数ホッピングの例を示している。図4の(a)に示すように、一番目のサブバンドSRS〜二番目のサブバンドSRSは四つのRBをクロスし、二番目のサブバンドSRS〜三番目のサブバンドSRSは三つのRBをクロスし、三番目のサブバンドSRS〜四番目のサブバンドSRSは二つのRBをクロスし、四番目のサブバンドSRS〜五番目のサブバンドSRSは一つのRBをクロスし、五番目のサブバンドSRS〜六番目のサブバンドSRSは連続的なRB周波数ホッピングである。
図4の(b)は、タイムスロット内周波数ホッピングとタイムスロット間周波数ホッピングとの混合の例を示している。明確にするために、図4の(b)に、第1のグループのSRSリソース(太い実線の枠で囲まれる)についての周波数ホッピング方式の例のみを示し、第2〜第6のグループのSRSリソースの周波数ホッピング方式は第1のグループのSRSリソースと同じである。図4の(b)に示すように、一番目のサブバンドSRS〜二番目サブバンドSRS、二番目サブバンドSRS〜三番目のサブバンドSRS、三番目のサブバンドSRS〜四番目のサブバンドSRSはタイムスロット間周波数ホッピングであり、四番目のサブバンドSRS〜五番目のサブバンドSRS、五番目のサブバンドSRS〜六番目のサブバンドSRSはタイムスロット内周波数ホッピングである。
なお、図4において例として連続的なRB周波数ホッピングとクロスRB周波数ホッピング、およびタイムスロット内周波数ホッピングとタイムスロット間周波数ホッピングを含む異なる周波数ホッピング方式をそれぞれ示したが、これは例であり、制限ではなく、本開示は、具体的な周波数ホッピング方式に制限をかけない。当業者は、本開示の原理に応じて、実際の応用と合わせて様々な周波数ホッピングパターンを設計することができる。例えば、図4の(a)に示すSRSマッピング構造について、すべての周波数ホッピングパターンを網羅し、A6 6=1*2*3*4*5*6=720の種の周波数ホッピング方式を含むことができ、ここで一つずつ挙げない。
また、本開示は、具体的な周波数ホッピング方式に制限をかけないが、好ましくは、隣接する二回の周波数ホッピングの間の周波数帯域差をできるだけ大きくし、即ち、隣接する二回の周波数ホッピングがクロスするRBの数をできるだけ多くして、ユーザー機器間の干渉を減少させる。
(1-2-5.他のSRSリソース設置)
以上、図2ないし図4に示す例は、上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置の例が一つのタイムスロット内のすべてのOFDMシンボルを占有すると仮定したが、実際の応用において、当該SRSリソース設置がすべてのOFDMシンボルを占有しない可能性がある(例えば、二番目〜四番目のOFDMシンボルのみを占有する)。従って、リソース利用效率をさらに向上するために、上記SRSリソース設置に加えて、本開示の実施例によるSRSマッピング構造は、一つまたは複数の他のSRSリソース設置をさらに含むこともできる。以下、図5を参照してこの場合におけるSRSマッピング構造の構成例を詳細に説明する。図5は本開示の実施例による異なるSRSリソース設置を含むSRSマッピング構造の例を示す模式図である。
図5に示すように、当該SRSマッピング構造において、二番目〜四番目のOFDMシンボルに対応するSRSリソース設置は、前記した上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置とほぼ同じであり、ここで重複して説明しない。五番目〜七番目のOFDMシンボルはU2プロセス、U3プロセスおよびU1プロセスをそれぞれ実現するためのSRSリソース設置の例を含む。
図5に示すように、一番目のRBにおける五番目〜七番目のOFDMシンボルに対応するSRSリソース設置は、U2プロセスを実現するためのSRSリソース機能ブロックを構成し(破線の枠で示される)、それは、時間領域で三つの受信ビームのスキャンを実現することができ、当該機能ブロックにIFDMAモデルを応用する必要がない。二番目のRBにおける五番目〜七番目のOFDMシンボルに対応するSRSリソース設置は、U3プロセスを実現するためのSRSリソース機能ブロックを構成し(破線の枠で示される)、時間領域で三つの送信ビームのスキャンを実現することができ、且つ当該機能ブロックにもIFDMAモデルを応用する必要がない。三番目のRBにおける五番目〜七番目のOFDMシンボルに対応するSRSリソース設置はU1プロセスを実現するためのSRSリソース機能ブロックを構成し(破線の枠で示される)、当該機能ブロックはIFDMAモデルを応用する必要があり、時間領域で三つの送信ビームのスキャンを実現するとともに、周波数領域で三つの受信ビームのスキャンを実現する。
ビーム管理のみに用いられるSRSリソース設置については、マルチポート測定が必要ではないため、上りリンクビーム管理に用いられるSRSリソース設置における各グループのSRSリソースのポートの数は一つであってもよく、図5において、例えば、ポート0であることが分かる。
また、図面に示されていないが、当該SRSマッピング構造には、CSI取得のみを実現するためのSRSリソース設置をさらに含むことができ、当該SRSリソース設置における各グループのSRSリソースのポートの数はユーザー機器のアンテナポートの数に対応し、所定の周波数ホッピング方式に従ってブロードバンド測定を実現し、ここで詳細に説明しない。
図5に示すSRSマッピング構造には複数のSRSリソース設置が含まれ、様々な場合におけるニーズにより柔軟に適応し、上りリンク伝送リソースを十分に利用することができる。しかし、一般的に、上りリンク伝送を行う場合に、ユーザー機器は上りリンクビーム管理およびCSI取得を周期的に行う必要があるので、本開示の実施例によるビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSリソース設置は、普遍的な適用性を有する。
(1-2-6.SRSマッピング構造の通知)
ベクトルの形式でSRSによって占有されるOFDMシンボルの位置を指示してもよい。具体的に、例えば、各タイムスロットに七つのOFDMシンボルが含まれ(または、14のOFDMシンボルが含まれてもよい)ことを例に、7ビットのベクトルxを定義してもよい。一つのOFDMシンボルのいずれかのリソースエレメントがSRSリソースに占有されば、当該OFDMシンボルに対応するビット位が1と表され、さもなければ、0と表される。図2の(a)を例に、一番目のOFDMシンボルは、一般的に、チャネルを制御するために用いられ、SRSリソースに占有されてはいけなく、二番目〜七番目のOFDMシンボルが全部SRSリソースに占有され、当該SRSリソース設置に対応するベクトルxは{0111111}と表すことができる。
代わりに、以上のように、SRSマッピング構造における各SRS設置に含まれるSRSリソースは、一般的に、OFDMシンボルを連続して占有するので、各SRSリソース設置の開始SRSリソースの位置(例えば、占有される開始OFDMシンボルの番号)と、占有されるOFDMシンボルの総数を指示することで、一つのタイムスロット内でSRSリソースに占有されるOFDMシンボルの位置を通知してもよい。
具体的なSRSマッピング構造と合わせて適切な通知方式を選択して、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。例えば、SRSマッピング構造に一つのSRSリソース設置のみが含まれる場合に、第2種の通知方式(即ち、開始SRSリソース位置+占有されるOFDMシンボルの数)のシグナリングオーバーヘッドは小さい可能性があり、優先して使用してもよい。一方、SRSマッピング構造に複数のSRSリソース設置が含まれる場合に、第1種の通知方式(即ち、ベクトルxを使用する)のシグナリングオーバーヘッドがより小さい可能性があるので、この場合、当該通知方式を優先して使用する。
好ましくは、さらに、上りリンクリソースの利用率をより向上させるために、配置ユニット102は、さらに、実際の状況に応じて配置され、SRSリソースによつて占有されるOFDMシンボルと物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)、復調参照信号(DMRS)、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のうちの少なくとも一つによって占有されるOFDMシンボルを多重化するようにしてもよく、多重化を行うことを許可するように配置される場合に、SRSリソースを低い優先度に設置し、これにより、衝突が生じるか、SRS信号の伝送が多重化されるOFDMシンボル上の他の信号伝送に影響する場合に、伝送されるSRS信号を破棄し、他の高い優先度信号の伝送を確保する。
例えば、4ビットのベクトルcを定義してユーザー機器に対して上記四つの場合の多重化を許可するかどうかを通知してもよく、多重化が許可される場合が1と表され、多重化が禁止される場合が0と表される。例として、基地局がPRACHとの多重化を許可し、PUCCHとの多重化を禁止、DMRSとの多重化を許可し、PUSCHとの多重化を許可するように配置されると仮定すると、ベクトルcは、{1011}と表すことができ、これにより、通知ユニット104はベクトルcをユーザー機器に通知することができ、ユーザー機器は当該多重化に関する通知を受信した後に、他の信号と多重化を行うことでSRSを伝送してもよい。
一方、衝突があって基地局が衝突が生じたSRSを破棄した後に、通知ユニット104は、ユーザー機器によって伝送されたSRSが破棄され且つ再伝送を必要とすることを報知するようにユーザー機器(例えば、シグナリングSRS_Multiplexing_Falseを設計してもよい)に通知する必要がある。
好適な例として、上記通知内容について、シグナリングSRS_OFDM_Symbol_Locationを設計して、SRSによって占有されたOFDMシンボルの位置、多重化の状況に関する指示、および多重化を行うOFDMシンボルの位置などの情報をユーザー機器に通知してもよい。
一方、SRSマッピング構造は、一般的に、サブキャリアまたはRBを単位として構成されるので、好ましくは、通知ユニット104はビットマップの形式でSRSマッピング構造を通知してもよい。当該ビットマップは、例えば、以下のような方式によって生成され、各サブキャリアについて、SRSリソースに占有されるREが1と表され、SRSリソースに占有されないREが0と表されることによりビットマップを生成し、これにより、各サブキャリアは一つの7ビット(または14ビット)のベクトルbに対応する。
通知ユニット104は、例えば、RRCシグナリング、DCI、またはそれらの組み合わせによりユーザー機器にSRSマッピング構造に対応するビットマップを通知してもよい。RRCシグナリング通知周期は長いが多い内容をキャリアでき、DCIの通知周期が短く高いリアルタイム性を有するが、物理層リソースの不足によりキャリア内容が制限されるから、実際に通知を行う場合に、具体的な場合(例えば、SRSマッピング構造の規模、リアルタイム性要求など)に応じて、適切に選択し、本開示は、ここで具体的に制限しない。
上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSリソース設置を含む上記SRSマッピング構造は、システムの時間遅延を減少させ、上りリンクリソース利用率を向上させるが、システムオーバーヘッドを増加させてしまうという問題が存在する。一方、ビーム管理機能およびCSI取得機能をそれぞれ実現する独立したSRSマッピング構造はシステムの時間遅延を増加させるが、システムオーバーヘッドを削減させることができる。従って、実際の応用において、異なる条件とニーズに応じてSRSマッピング構造を配置することができる。
例として、ユーザー機器のアンテナポートの数に応じてSRSマッピング構造の配置を確定してもよい。例えば、ユーザー機器のアンテナポートの数が所定の閾値を下回ると、本開示の実施例による上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造を配置することができ、即ち、ユーザー機器のアンテナポートの数が小さいほど、当該SRSマッピング構造を配置する必要がある。逆に、ユーザー機器のアンテナポートの数が多すぎると(即ち、当該所定の閾値を上回ると)、上りリンクビーム管理およびCSI取得をそれぞれ実現するSRSマッピング構造(独立SRSマッピング構造とも称される)を配置することができる。
一方、以上のように、本開示の実施例によるSRSマッピング構造は、上りリンクリソース利用率を向上させることができる。従って、ユーザー機器の上りリンクリソース利用率を周期的にモニタリングし、上りリンクリソース利用率が所定の閾値を下回る場合に、ユーザー機器に、上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造を配置し、即ち、上りリンクリソース利用率が低いほど、当該SRSマッピング構造を配置する必要がある。
アンテナポート数量についての所定の閾値および上りリンクリソース利用率についての所定の閾値が大きく設定されるほど、本開示によるSRSマッピング構造を配置するのに有利である。当業者は実際の必要に応じて所定の閾値を合理的に設置することができ、本開示はこれを具体的に制限しない。
上記本開示の実施例よれば、上りリンクビーム管理およびCSIの取得を同時に実現できるSRSマッピング構造を設計し、当該SRSマッピング構造の関連するパラメーター配置および通知方式を説明した。このように設計されたSRSマッピング構造はシステムの時間遅延を低減させ、上りリンクリソース利用效率を向上させることができる。また、SRSマッピング構造を動的に配置する判断条件を提供して、システムの時間遅延とシステムオーバーヘッドを両立させ、これにより、実際のニーズに応じて必要なSRSマッピング構造をより合理的に設置する。
なお、上記装置100はチップレベルで実現されてもよいし、他の外部の部品を含むことでデバイスレベルで実現されてもよい。例えば、装置100は、通信操作を実行するための通信ユニットを含んでもよい(選択的に、破線の枠で示される)。例えば、通信ユニットは、ユーザー機器に対して配置されたSRSマッピング構造、衝突が生じたSRSの破棄などを通知すること、ユーザー機器からのSRSリソース配置要求、サブバンド帯域幅配置要求、SRSなどを受信することを実行するために用いられる。
[2.ユーザー機器側の構成例]
上記基地局側の装置の構成例に対応して、以下、図6を参照して本開示の実施例によるユーザー機器側の装置の機能構成例を説明する。図6は、本開示の実施例による無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置機能の構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、この実施例による装置600は制御ユニット602を含む。
制御ユニット602は、基地局から通知されたSRSマッピング構造に応じて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御するように配置される。当該SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む。SRSマッピング構造の具体的な構成例は、以上の対応する箇所の説明を参照し、ここで重複して説明しない。
好ましくは、制御ユニット602は、さらに、上記U1プロセスおよびU3プロセスについて、それぞれ異なるスキャン待ちの送信ビームで基地局にSRSを順次に送信するようにユーザー機器を制御して送信ビームスキャンを実現し、上記U2プロセスについて、同一の送信ビームで基地局にSRSを順次に送信するようにユーザー機器を制御して受信ビームスキャンを実現するように配置されてもよい。
好ましくは、制御ユニット602は、さらに、基地局から通知された多重化状況に関する指示(例えば、以上定義されたベクトルcであり、基地局側のシグナリングSRS_OFDM_Symbol_Locationに含まれ得る)に応じて、他の信号と多重化を行うことで基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御するように配置されてもよい。また、基地局から多重化により伝送されるSRSが衝突によって破棄された通知を受信した場合に、制御ユニット602は、破棄されたSRSを再伝送するようにユーザー機器を制御してもよい。また、好ましくは、伝送パワーの浪費を避けるために、制御ユニット602は、さらに、パワーブースティング(power boosting)技術を用いて、元には破棄されたSRSを伝送するために割り当てられたパワーを、当該SRSと多重化がある他の信号に割り当てるように配置されてもよい。
好ましくは、制御ユニット602は、ユーザー機器のサブバンド帯域幅配置要求を専用シグナリング(例えば、上記SRS_Subband_Request)または上りリンクスケジューリング要求(SR)に含んで基地局に送信して、基地局がサブバンドSRS帯域幅を確定するように配置されてもよい。
また、好ましくは、制御ユニット602は、ユーザー機器のSRSリソース配置要求(例えば、SRS_Resource_Request)を生成して、基地局に対して必要な数のSRSリソースを配置することを要求する。
上記装置600は、チップレベルで実現されてもよいし、他の外部の部品を含むことでデバイスレベルで実現されてもよい。例えば、装置600は、通信操作を実行するための通信ユニットをさらに含んでもよい(選択的に、破線の枠で示される)。例えば、通信ユニットは、基地局から通知されたSRSマッピング構造および他の関連パラメーター設置を受信すること、基地局にSRSリソース配置要求、サブバンド帯域幅配置要求、SRSなどを送信することなどを実行するために用いられてもよい。
なお、ここで説明されるユーザー機器側の装置600の実施例は以上の基地局側の装置100の実施例に対応するので、この実施例において詳細に説明されていない内容については、以上の対応する箇所の説明を参照し、ここで重複して説明しない。
なお、以上図2と図6を参照して説明された各機能ユニットはそれが実現する具体的な機能に応じて分割された論理ブロックであり、具体的な実現方式を制限しない。実際に実現する場合に、上記各機能ユニットとモジュールは、独立する物理エンティティとして実現されてもよいし、単一のエンティティ (例えば、プロセッサー(CPUや、DSPなど)、集積回路など)により実現されてもよい。
なお、以上図2と図6に示すブロック図を参照して本開示の装置実施例を説明したが、これは例であり、制限ではない。当業者は、本開示の原理に応じて、示された機能構成例を修正してもよく、例えば、その中の各機能モジュールに対して添加、削除、修正、組み合わせなどを行い、それらの変形は本開示の範囲内に属する。
[3.本開示の実施例によるシグナリング設計とインタラクションプロセス]
本開示の原理をより理解しやすくするために、以下図7Aと図7Bに示すフローチャートを参照して、本開示の技術を実施するためのシグナリング設計とインタラクションプロセスを説明する。
図7Aは、本開示の実施例によるシグナリングインタラクションプロセスの第1の例を示すフローチャートである。
図7Aに示すように、まず、ステップS701において、ユーザー機器は基地局にSRSリソース配置要求(例えば、SRS_Resource_Request) を送信して、基地局に対してユーザー機器にSRSリソースを配置するように要求する。次に、ステップS702において、基地局はユーザー機器からの要求に応答して、ユーザー機器のアンテナポートの数が所定の閾値よりも小さいかどうかを判断し、アンテナポートの数が所定の閾値よりも小さいと判断した場合に、上記方式に従ってユーザー機器に上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造を配置する。続いて、ステップS703において、基地局は、確定されたSRSマッピング構造をユーザー機器に通知し、例えば、図に示すシグナリングSRS_Unified_Structureを利用し、当該シグナリングに具体的なSRSリソース、ポートマッピング、シフト量、サンプリング係数などの一連の配置情報が含まれもよい。ステップS704において、ユーザー機器は、基地局に (例えば、図に示すシグナリングUE_SRS_Structure_Feedback) フィードバックして、ユーザー機器による配置されたSRSマッピング構造の受信が成功したかどうかを指示する。例えば、UE_SRS_Structure_Feedback=1をフィードバックすると、ユーザー機器による配置の受信が成功したことを示し、さもなければ、ユーザー機器による配置の受信が失敗したことを示す。受信が成功した場合に、ステップS705において、ユーザー機器は、受信したSRSマッピング構造に応じて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信する。
図7Bは、本開示の実施例によるシグナリングインタラクションプロセスの第2の例を示すフローチャートである。
図7Bに示すフローチャートは、図7Aに示すフローチャートとほぼ同じであり、相違点は以下の通りであり、ステップS702’ において、基地局は、ユーザー機器のアンテナポートの数が所定の閾値よりも大きいと判断し、継続してステップS703’ において、ユーザー機器の上りリンクリソース利用率が所定の閾値を下回るかどうかを判断し、上りリンクリソース利用率が所定の閾値を下回ると判断した場合に、ユーザー機器に上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造を配置し、そして、ステップS704’ において、配置されたSRSマッピング構造(SRS_Unified_Structure)をユーザー機器に通知する。
また、ユーザー機器のアンテナポートの数が一般的に固定され、上りリンクリソース利用率が動的に変化するので、その後の操作において、基地局は、ユーザー機器の上りリンクリソース利用率を周期的にモニタリングする必要があり、上りリンクリソース利用率が所定の閾値を上回ると判断した場合に(ステップS707’)、ユーザー機器に上りリンクビーム管理およびCSI取得をそれぞれ実現する独立SRSマッピング構造を配置し、ステップS708’において、配置された独立SRSマッピング構造(例えば、シグナリングSRS_Independent_Structure)をユーザー機器に通知する。そして、ユーザー機器はステップS709’において類似するフィードバック操作を行い、配置が成功したことを受信した場合に、ステップS710’において、受信したSRSマッピング構造に応じて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信する。
ここで、ユーザー機器にどのSRSマッピング構造を配置するかを確定する場合には、アンテナポートの数が所定の閾値を下回る条件と、上りリンクリソース利用率が所定の閾値を下回る条件との少なくとも一つを満足すると、ユーザー機器に上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSマッピング構造(即ち、いわゆる統合SRSマッピング構造)を配置し、さもなければ、ユーザー機器に上りリンクビーム管理およびCSI取得をそれぞれ実現するSRSマッピング構造(即ち、いわゆる独立SRSマッピング構造)を配置することを理解されたい。
なお、図7A、図7Bに示すシグナリングインタラクションの流れは本開示の原理を説明するために提供される例であり、当業者は本開示の原理に応じて適切な変形を行うことができ、それらの変形は本開示の範囲内に入るものである。例えば、ステップS701とS701’において、基地局にSRSリソース配置要求を送信する代わりに、基地局にサブバンド帯域幅配置要求(SRS_Subband_Request)を送信し、基地局に対してユーザー機器が所望するサブバンドSRS帯域幅配置を指示し、基地局は、当該要求に対してユーザー機器に (例えば、BS_SRS_Subband_Response) フィードバックして、基地局に対してユーザー機器のサブバンド帯域幅配置要求を受けるかどうかを指示し、またはこの二つのステップを省略してもよく、基地局は、ユーザー機器のリソースニーズを考慮せず、リソース利用状况およびユーザー機器の関連情報(スキャン待ちのビームの数、アンテナポートの数等)に応じてSRSマッピング構造を配置してもよい。また、例えば、以上のように多重化に衝突があるのでSRSが破棄された場合に、基地局は、ユーザー機器が破棄されたSRSを再伝送するように、ユーザー機器に通知してもよい。
また、図7Aと図7Bにおいて、説明の便宜上、各ステップに時系列で番号が付けられているが、これらの番号は、これらのステップが実行される順序を示すものではない。実際に、あるステップは並行して実行したり、順序を入れ替えたりすることができる。
[4.本開示の実施例による無線通信システムにおける方法]
上記装置実施例に対応して、以下、図8と図9を参照して、本開示による方法実施例を説明する。
(4-1.基地局側の方法)
図8は、本開示の実施例による無線通信システムにおける基地局側の方法のプロセスの例を示すフローチャートである。
図8に示すように、方法800は、ステップS801から開示される。ステップS801において、少なくとも、ユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数とに基づいて、当該ユーザー機器についてのサウンディング参照信号SRSマッピング構造を配置し、当該SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSリソース設置を含む。当該SRSマッピング構造の具体的な配置については、以上の装置実施例における対応する箇所の説明を参照し、ここで重複して説明しない。
次に、当該方法はステップS802に進む。ステップS802において、配置されたSRSマッピング構造をユーザー機器に通知する。具体的な通知方式、および通知する必要がある関連パラメーター情報は、以上の装置実施例における対応する箇所の説明を参照し、ここで重複して説明しない。
(4-2.ユーザー機器側の方法)
図9は、本開示の実施例による無線通信システムにおけるユーザー機器側の方法のプロセスの例を示すフローチャートである。
図9に示すように、当該実施例による方法900はステップS901から開始される。ステップS901において、基地局から通知されたSRSマッピング構造を取得する。当該SRSマッピング構造は少なくとも上りリンクビーム管理およびCSI取得を同時に実現できるSRSリソース設置を含む。
続いて、当該方法はステップS902に進む。ステップS902において、取得されたSRSマッピング構造に応じて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御する。
ここで、図8と図9を参照して説明した方法実施例は、以上で図1と図6を参照して説明した装置実施例にそれぞれ対応するので、ここで詳細に説明していない内容については、上記の対応する位置の説明を参照でき、ここで重複して説明しない。
なお、以上で、本開示の実施例による無線通信システムにおける方法のプロセスの例を説明したが、例示的なものであり、制限をかけるものではなく、当業者は、本開示の原理に応じて以上の実施例に対して修正を行うことができ、例えば、各々の実施例におけるステップに対して添加、削除或いは組み合わせなどを行うことができ、これらの修正も本開示の範囲に含まれる。
なお、本開示の実施例による記憶媒体とプログラム製品における機械実行可能な命令は、上記装置実施例に対応する方法を実行するように配置することもできるので、ここで詳細に説明されていない内容については、前の対応する位置の説明を参照でき、ここで重複して説明しない。
それに応じて、上記機械実行可能な命令を含むプログラム製品を記憶するための記憶媒体も本発明の公開に含まれている。当該記憶媒体は、フロッピーディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリスティック等を含むが、それらに限らない。
[5.本開示の装置と方法を実施するための算出装置]
また、上記一連の処理及び装置はソフトウェア及び/又はファームウェアにより実現されてもよい。ソフトウェア及び/又はファームウェアにより実現される場合に、記憶媒体又はネットワークから専用ハードウェア構造を有するコンピュータ、例えば図10に示す汎用パーソナルコンピュータ1000に当該ソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、このコンピュータは各種のプログラムをインストールした後、各種の機能等を実行できる。図10は、本開示の実施例に採用可能な情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの概略構成を示すブロック図である。
図10において、中央処理装置(CPU)1001は、読取専用記憶媒体(ROM)1002に記憶されるプログラム又は記憶部1008からランダムアクセスメモリ(RAM)1003にロードするプログラムにより各種の処理を実行する。RAM1003は、必要に応じてCPU1001が各種の処理等を実行する場合に必要なデータも記憶する。
CPU1001、ROM 1002及びRAM 1003は、バス1004を介して互いに接続される。入力/出力インタフェース1005もバス1004に接続される。
キーボード、マウス等を含む入力部1006、例えば、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等のディスプレイ、スピーカー等を含む出力部1007、ハードディスク等を含む記憶部1008、ネットワークインタフェースカード、例えば、LANカード、モデム等を含む通信部1009は、入力/出力インタフェース1005に接続される。通信部分1009は、ネットワーク、例えば、インターネットを介して通信処理を実行する。
ドライバ1010は必要に応じて入力/出力インタフェース1005に接続されてもよい。リムーバブルメディア1011、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライバ1010に実装され、これにより、それから読み出されるコンピュータプログラムは必要に応じて記憶部1008にインストールされる。
ソフトウェアにより上記一連の処理を実現する場合、ネットワーク、例えば、インターネット、或いは、記憶媒体、例えば、リムーバブルメディア1011からソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者は、このような記憶媒体が、図10に示すプログラムが記憶され、ユーザにプログラムを提供するように装置から分離して配信するリムーバブルメディア1011に限られないことを理解されたい。リムーバブルメディア1011の例は、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(光ディスク読取専用記憶媒体(CD-ROM)及びデジタル多用途ディスク(DVD))、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)及び半導体メモリを含む。或いは、記憶媒体は、ROM1002、記憶部1008に含まれるハードディスク等であってもよく、プログラムを記憶しており、それらを含む装置とともにユーザに配信される。
[6.本開示の技術的な応用例]
本開示の技術は各種の製品に応用することができる。本開示で言及された基地局は、gNodeB(gNB)と任意のタイプの進化型ノードB(eNB)、例えばマクロeNBとスモールeNBとして実現してもよい。スモールeNBはマクロセルよりも小さいセルをカバーするeNB、例えばピコファラドeNB、マイクロeNB、ホーム(フェムト)eNBであってもよい。その代わりに、基地局は、任意の他のタイプの基地局、例えばNodeBとベーストランシーバ基地局(BTS)として実現されてもよい。基地局は、無線通信を制御するように配置される本体(基地局デバイスとも称する)と、本体と異なる箇所に設置される一つ又は複数のリモート無線ヘッド(RRH)とを含んでもよい。また、以下説明する各種のタイプの端末は、基地局機能を一時又は半恒久的に実行することにより基地局として作動する。
例えば、本開示で言及されたUEは、例えば、移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えばカーナビゲーションデバイス)として実現されてもよい。また、UEは、マシンツーマシン(M2M)通信を実行する端末(マシン型通信(MTC)端末とも称する)として実現されてもよい。また、UEは、上記端末における端末ごとに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一のチップを含む集成回路モジュール)であってもよい。
以下、図11ないし図14を参照して本開示による応用例を説明する。
(6-1.基地局についての応用例)
図11は、本開示内容の技術を応用できるeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB1100は、一つ又は複数のアンテナ1111及び基地局デバイス1120を含む。基地局デバイス1120と各アンテナ1111はRFケーブルを介して互いに接続されてもよい。
アンテナ1110の各々は、一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、マルチ入力・マルチ出力(MIMO)アンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、基地局装置1120による無線信号の送受信のために用いられる。eNB1100は、図11に示したように複数のアンテナ1110を含んでもよい。複数のアンテナ1110は、eNB1100が使用する複数の周波数帯域と共用してもよい。ここで、図11にはeNB1100が複数のアンテナ1110を含む例を示したが、eNB1100は一つのアンテナ1110を含んでもよい。
基地局デバイス1120は、コントローラ1121、メモリ1122、ネットワークインタフェース1123、及び無線通信インタフェース1125を含む。
コントローラ1121は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局デバイス1120の上位レイヤの様々な機能を操作する。例えば、コントローラ1121は、無線通信インタフェース1125により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース1123を介して転送する。コントローラ1121は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドルすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ1121は、無線リソース管理、無線ベアラ制御、移動性管理、流入制御、及びスケジューリングのような制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ1122は、RAM及びROMを含み、コントローラ1121により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、伝送パワーデータ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース1123は基地局デバイス1120をコアネットワーク1124に接続するための通信インタフェースである。コントローラ1121はネットワークインタフェース1123を介してコアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。この場合、eNB1100とコアネットワークノード又は他のeNBとはロジックインタフェース(例えばS1インタフェースとX2インタフェース)により互いに接続される。ネットワークインタフェース1123は有線通信インタフェース、又は無線バックホール回線に用いられる無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース1123が無線通信インタフェースであると、ネットワークインタフェース1123は無線通信インタフェース1125により使用される周波数帯域よりも高い周波数帯域を無線通信に使用できる。
無線通信インタフェース1125は、任意のセルラー通信方式(例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE−New Radio)をサポートし、アンテナ1110を介して、eNB1100のセル内に位置する端末までの無線接続を提供する。無線通信インタフェース1125は、一般的に、ベースバンド(BB)プロセッサ1126及びRF回路1127を含むことができる。BBプロセッサ1126は、例えば、符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行でき、レイヤ(例えばL1、媒体アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、パケットデータ収束プロトコル(PDCP))の各種のタイプの信号処理を実行してもよい。コントローラ1121に代えて、BBプロセッサ1126は上記ロジック機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ1126は通信制御プログラムを記憶するメモリであってもよく、又はプログラムを実行するように配置されるプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよい。BBプロセッサ1126の機能はプログラムの更新により変更可能である。当該モジュールは基地局デバイス1120のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよい。代わりに、当該モジュールはカード若しくはブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路1127は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ1110を介して無線信号を送受信する。
図11に示すように、無線通信インタフェース1125は複数のBBプロセッサ1126を含んでもよい。例えば、複数のBBプロセッサ1126はeNB1100が使用する複数の周波数帯域に共用されてもよい。図11に示すように、無線通信インタフェース1125は複数のRF回路1127を含んでもよい。例えば、複数のRF回路1127は複数のアンテナ素子に共用されてもよい。図11は無線通信インタフェース1125に複数のBBプロセッサ1126と複数のRF回路1127とを含む例を示したが、無線通信インタフェース1125は単一のBBプロセッサ1126又は単一のRF回路1127を含んでもよい。
(第2の応用例)
図12は本開示の技術を応用できるeNBの概略的な構成の第二の例を示すブロック図である。eNB1230は一つ又複数のアンテナ1240と、基地局デバイス1250と、RRH1260とを含む。RRH1260は各アンテナ1240とRFケーブルを介して互いに接続されてもよい。基地局デバイス1250とRRH1260は例えば光ファイバケーブルの高速回線で互いに接続されてもよい。
アンテナ1240の各々は、一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、RRH1260による無線信号の送受信のために用いられる。図12に示すように、eNB1230は複数のアンテナ1240を含んでもよい。例えば、複数のアンテナ1240はeNB1230が使用する複数の周波数帯域と共用されてもよい。図12はeNB1230が複数のアンテナ1240を含む例を示したが、eNB1230は一つのアンテナ1240を含んでもよい。
基地局デバイス1250は、コントローラ1251、メモリ1252、ネットワークインタフェース1253、無線通信インタフェース1255、及び接続インタフェース1257を含む。コントローラ1251、メモリ1252、及びネットワークインタフェース1253は図11を参照して記述されたコントローラ1121、メモリ1122、及びネットワークインタフェース1123と同じである。
無線通信インタフェース1255は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−New Radiod)をサポートし、RRH1260とアンテナ1240とを介してRRH 1260に対応するセクタ内に位置する端末までの無線通信を提供する。無線通信インタフェース1255は、一般的に、例えばBBプロセッサ1256を含んでもよい。BBプロセッサ1256が接続インタフェース1257を介してRRH 1260のRF回路1264と接続される他、BBプロセッサ1256は図13を参考して記述されたBBプロセッサ1326と同じである。図12に示すように、無線通信インタフェース1255は複数のBBプロセッサ1256を含んでもよい。例えば、複数のBBプロセッサ1256はeNB 1230が使用する複数の周波数帯域と共用されてもよい。図12は無線通信インタフェース1255が複数のBBプロセッサ1256を含む例を示したが、無線通信インタフェース1255は一つのBBプロセッサ1256を含んでもよい。
接続インタフェース1257は基地局デバイス1250(無線通信インタフェース1255)をRRH1260に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース1257は基地局デバイス1250(無線通信インタフェース1255)をRRH1260と接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
RRH1260は接続インタフェース1261と無線通信インタフェース1263とを含む。
接続インタフェース1261はRRH1260(無線通信インタフェース1263)を基地局デバイス1250に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース1261は上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース1263は、アンテナ1240を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース1263は、一般的に、例えばRF回路1264を含んでもよい。RF回路1264は、例えばミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ1240を介して無線信号を送受信する。図12に示すように、無線通信インタフェース1263は複数のRF回路1264を含んでもよい。例えば、複数のRF回路1264は複数のアンテナ素子をサポートしてもよい。図12は無線通信インタフェース1263が複数のRF回路1264を含む例を示したが、無線通信インタフェース1263は一つのRF回路1264を含んでもよい。
図11と図12に示すeNB1100およびeNB1230において、上記装置における通信ユニットは、無線通信インタフェース1125および無線通信インタフェース1255および/または無線通信インタフェース1263により実現されてもよい。装置100における配置ユニット102、確定ユニット106、および制御ユニット108の機能の少なくとも一部はコントローラ1121およびコントローラ1251により実現されてもよい。
(6-2.ユーザー機器についての応用例)
(第1の応用例)
図13は本開示の技術を応用できるスマートフォン1300の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン1300は、プロセッサ1301、メモリ1302、記憶装置1303、外部接続インタフェース1304、撮像装置1306、センサ1307、マイクロフォン1308、入力装置1309、表示装置1310、スピーカ1311、無線通信インタフェース1312、一つ又は複数のアンテナスイッチ1315、一つ又は複数のアンテナ1316、バス1317、バッテリー1318、及び補助コントローラ1319を含む。
プロセッサ1301は例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってもよく、スマートフォン1300のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ1302はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ1301により実行されるプログラムを記憶する。記憶装置1303は記憶媒体、例えば半導体メモリ又はハードディスクを含んでもよい。外部接続インタフェース1304は、外部装置(例えばメモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイス)をスマートフォン1300に接続するためのインタフェースである。
撮像装置1306が画像センサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))を含み、キャプチャ画像を生成する。センサ1307は例えば、測定センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含んでもよい。マイクロフォン1308はスマートフォン1300に入力される音声を音声信号に変換する。入力装置1309は例えば表示装置1310のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置1310はスクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、スマートフォン1300の出力画像を表示する。スピーカ1311はスマートフォン1300から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース1312は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−New Radio)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース1312は、一般的に、例えばBBプロセッサ1313とRF回路1314とを含んでもよい。BBプロセッサ1313は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々なタイプの信号処理を実行する。一方、RF回路1314は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ1316を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース1312はBBプロセッサ1313とRF回路1314を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図13に示すように、無線通信インタフェース1312は複数のBBプロセッサ1313と複数のRF回路1314を含んでもよい。図13は無線通信インタフェース1312が複数のBBプロセッサ1313と複数のRF回路1314を含む例を示したが、無線通信インタフェース1312は一つのBBプロセッサ1313又は一つのRF回路1314を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース1312は他の種類の無線通信方式、例えば近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方案をサポートしてもよい。この場合、無線通信インタフェース1312は無線通信方式ごとのBBプロセッサ1313とRF回路1314を含んでもよい。
アンテナスイッチ1315の各々は、無線通信インタフェース1312に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ1316の接続先をハンドオーバーする。
アンテナ1316の各々は一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース1312による無線信号の送受信のために用いられる。図13に示すように、スマートフォン1300は複数のアンテナ1316を含んでもよい。図13はスマートフォン1300が複数のアンテナ1316を含む例を示したが、スマートフォン1300は一つのアンテナ1316を含んでもよい。
また、スマートフォン1300は無線通信方式ごとのアンテナ1316を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ1315はスマートフォン1300の構成から省略されてもよい。
バス1317は、プロセッサ1301、メモリ1302、記憶装置1303、外部接続インタフェース1304、撮像装置1306、センサ1307、マイクロフォン1308、入力装置1309、表示装置1310、スピーカ1311、無線通信インタフェース1312及び補助コントローラ1319を互いに接続する。バッテリー1318は図において部分的に破線で示したフィーダー線を介して図13に示すスマートフォン1300の各ブロックにパワーを供給する。補助コントローラ1319は例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン1319の必要最低限の機能を動作させる。
図13に示すスマートフォン1300において、上記装置における通信ユニットは、無線通信インタフェースにより実現されてもよい。装置600における制御ユニット602の機能の少なくとも一部はプロセッサ1301又は補助コントローラ1319により実現されてもよい。
(第2の応用例)
図14は本開示の技術を応用できるカーナビゲーションデバイス1420の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーションデバイス1420は、プロセッサ1421、メモリ1422、GPS(Global Positioning System)モジュール1424、センサ1425、データインタフェース1426、コンテンツプレーヤ1427、記憶媒体インタフェース1428、入力装置1429、表示装置1430、スピーカ1431、無線通信インタフェース1433、一つ又は複数のアンテナスイッチ1436、一つ又は複数のアンテナ1437及びバッテリー1438を含む。
プロセッサ1421は例えばCPU又はSoCであってもよく、カーナビゲーションデバイス1420のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ1422はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ1421により実行されるプログラムを記憶する。
GPSモジュール1424はGPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置1420の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ1425は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサのセンサ群を含んでもよい。データインタフェース1426は、図示しない端末を介して例えば、車載ネットワーク1441に接続され、車両で生成されるデータ(例えば車速データ)を取得する。
コンテンツプレーヤ1427は記憶媒体インタフェース1428に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力装置1429は例えば表示装置1430のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、ボタン又はスイッチを含み、ユーザから入力される操作又は情報を受信する。表示装置1430は例えばLCD又はOLEDディスプレイのスクリーンを含み、ナビゲーション機能の画像又は再生されるコンテンツを表示する。スピーカ1431は、ナビゲーション機能の音声又は再生されるコンテンツを出力する。
無線通信インタフェース1433は任意なセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−New Radio)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース1433は、一般的に、例えばBBプロセッサ1434とRF回路1414とを含んでもよい。BBプロセッサ1434は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々なタイプの信号処理を実行する。一方、RF回路1414は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ1437を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース1433はBBプロセッサ1434とRF回路1414を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図14に示すように、無線通信インタフェース1433は複数のBBプロセッサ1434と複数のRF回路1414を含んでもよい。図14は無線通信インタフェース1433が複数のBBプロセッサ1434と複数のRF回路1414を含む例を示したが、無線通信インタフェース1433は一つのBBプロセッサ1434又は一つのRF回路1414を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース1433は他の種類の無線通信方式、例えば、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式をサポートしてもよい。この場合、無線通信方式ごとに、無線通信インタフェース1433はBBプロセッサ1434とRF回路1414を含んでもよい。
アンテナスイッチ1436の各々は、無線通信インタフェース1433に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ1437の接続先をハンドオーバーする。
アンテナ1437の各々は、一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース1433による無線信号の送受信のために用いられる。図14に示すように、カーナビゲーションデバイス1420は複数のアンテナ1437を含んでもよい。図14はカーナビゲーションデバイス1420が複数のアンテナ1437を含む例を示したが、カーナビゲーションデバイス1420は一つのアンテナ1437を含んでもよい。
また、カーナビゲーションデバイス1420は無線通信方式ごとにアンテナ1437を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ1436はカーナビゲーションデバイス1420の構成から省略されてもよい。
バッテリー1438は、図において破線で部分的に示したフィーダー線を介して、図14に示したカーナビゲーション装置1420の各ブロックにパワーを供給する。また、バッテリー1438は、車両側から給電されるパワーを蓄積する。
図14に示すカーナビゲーション装置140において、上記装置600における通信ユニットは、無線通信インタフェース1433により実現されてもよく。装置600における制御ユニット602の機能の少なくとも一部はプロセッサ1421により実現されてもよい。
本開示の技術は、カーナビゲーション装置1420と、車載ネットワーク1441と、車両モジュール1442との一つ又は複数のブロックを含む車載システム(又は車両)1440として実現されてもよい。車両モジュール1442は車両データ(例えば車速、エンジン回転数、故障情報)を生成し、生成したデータを車載ネットワーク1441に出力する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は以上の例に限定されないことは言うまでもない。当業者は、特許請求の範囲内において、各種の変更または修正を得ることができ、これらの変更または修正についても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、以上の実施例において一つのユニットに含まれる複数の機能は、別々の装置により実現されてもよい。代わりに、以上の実施例において複数のユニットにより実現される複数の機能はそれぞれ別々の装置により実現されてもよい。また、以上の機能の一つは複数のユニットにより実現されてもよい。このような構成は本開示の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
当該明細書において、フローチャートに記述されるステップは、上記順序で時間順に従って実行される処理だけではなく、必ず時間順に従う必要がなく並行又は独立に実行される処理を含む。また、時系列に従って処理するステップにおいて、当該順序を適宜に変更できることは言うまでもない。
既に本開示の及びメリットについて詳細に説明したが、付随する請求項に限定されている本開示の精神と範囲から逸脱しない場合に様々な変更、取り替え、変換を行うことができると理解すべきである。本開示の実施例の用語の「含む」、「包含」又はその任意の変化は、非排他的包含を含むことを意味することにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又はデバイスはその要素を含むだけでなく、明確に挙げていない他の要素を含むか、又はこのようなプロセス、方法、物品又はデバイスが固有する要素をさらに含むようにする。また、より多く制限されない場合に、語句「一つ…を含む」が限定する要素は、上記要素を含むプロセス、方法、物品又はデバイスにおいて他の同一の要素を含むことを排除しない。

Claims (43)

  1. 無線通信システムにおける装置であって、前記装置は、処理回路を含み、前記処理回路は、
    少なくともユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数とに基づいて、前記ユーザー機器に対するサウンディング参照信号SRSマッピング構造を配置し、
    前記SRSマッピング構造を前記ユーザー機器に通知する、ように配置されており、
    前記SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む装置。
  2. 前記処理回路は、さらに、
    前記SRSマッピング構造を配置することにより、前記SRSリソース設置にKグループのSRSリソースが含まれ、且つ各グループのSRSリソースがN個のポートを有するようにするように配置されており、Kはスキャン待ちの送信ビームまたは受信ビームの数に対応する正の整数であり、Nは前記ユーザー機器のアンテナポートの数に対応する正の整数である請求項1に記載の装置。
  3. 各グループのSRSリソースは、一つまたは複数のサブバンドSRSリソースを含み、各サブバンドSRSリソースはNのポートを有する請求項2に記載の装置。
  4. 前記処理回路は、さらに、
    送信ビームスキャンおよび受信ビームスキャンを同時に行うU1プロセスについて、前記SRSマッピング構造を配置することにより、各グループのSRSリソースがそれぞれ一つのスキャン待ちの送信ビームに対応するようにして時間領域で送信ビームスキャンを行うことを実現し、且つサンプリング係数がスキャン待ちの受信ビームの数以上であるようにしてIFDMAモデルを構築し、周波数領域で受信ビームスキャンを行うことを実現し、CSI取得を実現するように配置されている請求項2に記載の装置。
  5. 前記処理回路は、さらに、
    受信ビームスキャンのみを行うU2プロセスについて、前記SRSマッピング構造を配置することにより、各グループのSRSリソースが同一の送信ビームに対応するようにして時間領域で受信ビームスキャンを行うことを実現し、サンプリング係数に基づいてIFDMAモデルを構築しCSI取得を実現するように配置されている請求項2に記載の装置。
  6. 前記処理回路は、さらに、前記U1プロセスまたはU2プロセスについて、それぞれ異なるスキャン待ちの受信ビームで前記ユーザー機器からのSRSを受信するように基地局を制御するように配置されている請求項4または5に記載の装置。
  7. 前記処理回路は、さらに、送信ビームスキャンのみを行うU3プロセスについて、前記SRSマッピング構造を配置することにより、各グループのSRSリソースがそれぞれ一つのスキャン待ちの送信ビームに対応するようにして時間領域で送信ビームスキャンを行うことを実現し、且つサンプリング係数に基づいてIFDMAモデルを構築しCSI取得を実現するように配置されている請求項2に記載の装置。
  8. 前記処理回路は、さらに、前記U3プロセスについて、同一の受信ビームで前記ユーザー機器からのSRSを受信するように基地局を制御するように配置されている請求項7に記載の装置。
  9. 前記処理回路は、さらに、各グループのSRSリソースにおける各サブバンドSRSリソースのポート数、占有するOFDMシンボルの数、およびサンプリング係数に基づいて、サブバンドSRS帯域幅を配置するとともに、所定の周波数ホッピング方式と、前記サブバンドSRS帯域幅とに基づいて、各グループのSRSリソースを時間周波数リソースにマッピングすることで、前記SRSマッピング構造を配置し、各グループのSRSリソースが上りリンク伝送帯域幅の全体をカバーするようにするように配置されており、前記サブバンドSRS帯域幅は、各時間周波数リソースブロックによって占有される帯域幅の整数倍である請求項3に記載の装置。
  10. 前記処理回路は、さらに、また前記ユーザー機器からのサブバンド帯域幅配置要求に応じて前記サブバンドSRS帯域幅を配置するように配置されている請求項9に記載の装置。
  11. 各サブバンドSRSリソースが一つのタイムスロット内の一つまたは複数の連続するOFDMシンボルを占有し、且つ前記一つまたは複数の連続するOFDMシンボルのそれぞれのOFDMシンボルが、一つまたは複数のリソースブロックに分布される請求項9に記載の装置。
  12. 前記所定の周波数ホッピング方式は、連続的なリソースブロック周波数ホッピングおよび/またはクロスリソースブロック周波数ホッピングを含む請求項9に記載の装置。
  13. 前記所定の周波数ホッピング方式は、タイムスロット内周波数ホッピングおよび/またはタイムスロット間周波数ホッピングを含む請求項9に記載の装置。
  14. 前記タイムスロット内周波数ホッピングは、各グループのSRSリソース内の各サブバンドSRSリソースを時間領域でh個のOFDMシンボルだけ順次シフトさせることを含み、hは、各サブバンドSRSリソースによって占有されるOFDMシンボルの数に等しい請求項13に記載の装置。
  15. 前記処理回路は、さらに、専用シグナリングまたは上りリンクスケジューリンググラントシグナリングにより、前記サブバンドSRS帯域幅を前記ユーザー機器に通知するように配置されている請求項9に記載の装置。
  16. 前記専用シグナリングまたは前記上りリンクスケジューリンググラントシグナリングは、前記SRSマッピング構造の開始リソースブロック番号と終了リソースブロック番号をさらに含む請求項15に記載の装置。
  17. 前記専用シグナリングまたは前記上りリンクスケジューリンググラントシグナリングは、前記SRSマッピング構造の開始リソースブロック番号と上りリンク伝送帯域幅をさらに含む請求項15に記載の装置。
  18. 前記処理回路は、さらに、前記SRSマッピング構造を配置することにより、前記SRSリソース設置のコームシフト量が0以上且つサンプリング係数未満の整数になるようにするように配置されている請求項2に記載の装置。
  19. 前記ユーザー機器のコームシフト量は、異なるユーザー機器のコームシフト量と同じまたは異なる請求項18に記載の装置。
  20. 前記SRSマッピング構造は、上りリンク送信ビームスキャンのみを実現するためのSRSリソース設置、上りリンク受信ビームスキャンのみを実現するためのSRSリソース設置、上りリンク送信ビームと受信ビームスキャンのみを実現するためのSRSリソース設置、およびCSI取得のみを実現するためのSRSリソース設置のうちの一つまたは複数をさらに含む請求項1に記載の装置。
  21. 前記処理回路は、さらに、ユーザー機器に一つのタイムスロット内の前記SRSマッピング構造によって占有されるOFDMシンボルの位置を通知する場合に、前記各SRSリソース設置の開始SRSリソースの位置と、占有されるOFDMシンボルの数とを指示することで通知するように配置されている請求項20に記載の装置。
  22. 前記処理回路は、さらに、ビットマップの形式で前記SRSマッピング構造を通知するように配置されている請求項1に記載の装置。
  23. 前記処理回路は、さらに、各サブキャリアについて、SRSリソースに占有されるリソースエレメントを1として表し、SRSリソースに占有されていないリソースエレメントを0と表すことにより、前記ビットマップを生成するように配置されている請求項22に記載の装置。
  24. 前記処理回路は、さらに、前記SRSマッピング構造によって占有されるOFDMシンボルと物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、復調参照信号DMRS、および物理上りリンク共有チャネルPUSCHのうちの少なくとも一つによって占有されるOFDMシンボルの多重化に対して配置を行い、配置された多重化に関する指示を前記ユーザー機器に通知するように配置されている請求項1に記載の装置。
  25. 前記処理回路は、さらに、前記多重化に衝突がある場合に、前記ユーザー機器からのSRSを破棄し、前記破棄を前記ユーザー機器に通知するように配置されている請求項24に記載の装置。
  26. 前記処理回路は、さらに、前記ユーザー機器からのSRSの測定結果に基づいて、前記スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームから最適な送受信ビームペアを確定し、確定された最適な送受信ビームペアを前記ユーザー機器に通知するように配置されている請求項1に記載の装置。
  27. 前記処理回路は、さらに、確定された最適な送受信ビームペアに対応する測定結果を、CSI取得結果として前記ユーザー機器に通知するように配置されている請求項26に記載の装置。
  28. 前記処理回路は、さらに、前記ユーザー機器のアンテナポートの数が所定の閾値を下回る場合に、前記ユーザー機器に前記SRSマッピング構造を配置するように配置されている請求項1に記載の装置。
  29. 前記処理回路は、さらに、前記ユーザー機器の上りリンクリソース利用率を周期的にモニタリングし、前記上りリンクリソース利用率が所定の閾値を下回る場合に、前記ユーザー機器に前記SRSマッピング構造を配置するように配置されている請求項1に記載の装置。
  30. 前記処理回路は、さらに、前記ユーザー機器からのSRSリソース配置要求に応じて、前記ユーザー機器に前記SRSマッピング構造を配置するように配置されている請求項1に記載の装置。
  31. 前記装置は基地局として作動し、前記装置は、通信操作を実行するように配置されている通信ユニットをさらに含む請求項1に記載の装置。
  32. 無線通信システムにおける装置であって、前記装置は、処理回路を含み、前記処理回路は、さらに、
    基地局から通知されたサウンディング参照信号SRSマッピング構造に基づいて、相応する時間周波数リソース上で前記基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御するように配置されており、
    前記SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む装置。
  33. 前記処理回路は、さらに、送信ビームスキャンおよび受信ビームスキャンを同時に行うU1プロセスと、送信ビームスキャンのみを行うU3プロセスについて、それぞれ異なるスキャン待ちの送信ビームで前記基地局にSRSを順次に送信するように前記ユーザー機器を制御するように配置されている請求項32に記載の装置。
  34. 前記処理回路は、さらに、受信ビームスキャンのみを行うU2プロセスについて、同一の送信ビームで前記基地局にSRSを順次に送信するように前記ユーザー機器を制御するように配置されている請求項32に記載の装置。
  35. 前記処理回路は、さらに、前記基地局から通知された、前記SRSマッピング構造によって占有されるOFDMシンボルと物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、復調参照信号DMRS、物理上りリンク共有チャネルPUSCHのうちの少なくとも一つによって占有されるOFDMシンボルの多重化に関する指示に応じて、多重化により前記基地局にSRSを送信するように前記ユーザー機器を制御するように配置されている請求項32に記載の装置。
  36. 前記処理回路は、さらに、前記基地局から前記多重化で伝送されるSRSが破棄された通知を受信した場合に、破棄されたSRSを再伝送するように前記ユーザー機器を制御するように配置されている請求項35に記載の装置。
  37. 前記処理回路は、さらに、前記基地局から前記多重化で伝送されるSRSが破棄された通知を受信した場合に、パワーブースティング方式により元に破棄されたSRSに割り当てられた伝送パワーを、前記破棄されたSRSと多重化がある他の信号に割り当てるように配置されている請求項35に記載の装置。
  38. 前記処理回路は、さらに、前記ユーザー機器のサブバンド帯域幅配置要求を専用シグナリングまたは上りリンクスケジューリング要求シグナリングに含んで、前記基地局に前記SRSリソース設置における各グループのSRSリソースのサブバンドSRSリソースのサブバンドSRS帯域幅を確定させるように配置されている請求項32に記載の装置。
  39. 前記処理回路は、さらに、SRSリソース配置要求を生成して、前記基地局に前記SRSリソース配置要求に応じて前記SRSマッピング構造を配置させるように配置されている請求項32に記載の装置。
  40. 前記装置は、前記ユーザー機器として作動し、且つ、前記装置は、通信操作を実行するように配置されている通信ユニットをさらに含む請求項32〜39のいずれか一項に記載の装置。
  41. 無線通信システムにおける方法であって、前記方法は、
    少なくともユーザー機器のアンテナポートの数と、スキャン待ちの送信ビームおよび/または受信ビームの数とに基づいて、前記ユーザー機器に対するサウンディング参照信号SRSマッピング構造を配置し、
    前記SRSマッピング構造を前記ユーザー機器に通知することを含み、
    前記SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む方法。
  42. 無線通信システムにおける方法であって、前記方法は、
    基地局から通知されたサウンディング参照信号SRSマッピング構造に基づいて、相応する時間周波数リソース上で基地局にSRSを送信するようにユーザー機器を制御することを含み、
    前記SRSマッピング構造は、少なくとも、上りリンクビーム管理およびチャネル状態情報CSI取得を同時に実現するためのSRSリソース設置を含む方法。
  43. 実行可能命令を格納するコンピューター読み取り可能な記憶媒体であって、前記実行可能命令がコンピューターによって実行される場合に、前記コンピューターに請求項41または42に記載の方法を実行させる記憶媒体。
JP2020505427A 2017-08-09 2018-08-02 無線通信システムにおける装置と方法 Ceased JP2020529775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192042A JP2023029933A (ja) 2017-08-09 2022-11-30 無線通信システムにおける装置と方法、媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710676184.7A CN109391395A (zh) 2017-08-09 2017-08-09 无线通信系统中的装置和方法、计算机可读存储介质
CN201710676184.7 2017-08-09
PCT/CN2018/098294 WO2019029428A1 (zh) 2017-08-09 2018-08-02 无线通信系统中的装置和方法、计算机可读存储介质

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192042A Division JP2023029933A (ja) 2017-08-09 2022-11-30 無線通信システムにおける装置と方法、媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020529775A true JP2020529775A (ja) 2020-10-08

Family

ID=65273310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505427A Ceased JP2020529775A (ja) 2017-08-09 2018-08-02 無線通信システムにおける装置と方法
JP2022192042A Pending JP2023029933A (ja) 2017-08-09 2022-11-30 無線通信システムにおける装置と方法、媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192042A Pending JP2023029933A (ja) 2017-08-09 2022-11-30 無線通信システムにおける装置と方法、媒体

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11050537B2 (ja)
EP (2) EP4300867A1 (ja)
JP (2) JP2020529775A (ja)
KR (1) KR20200035916A (ja)
CN (3) CN109391395A (ja)
AU (1) AU2018314798A1 (ja)
WO (1) WO2019029428A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109150431A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 株式会社Ntt都科摩 一种探测参考信号传输方法、基站和用户设备
US10736074B2 (en) 2017-07-31 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods to facilitate location determination by beamforming of a positioning reference signal
CN115021879A (zh) * 2017-08-21 2022-09-06 中兴通讯股份有限公司 参考信号传输方法及装置、终端、基站和存储介质
CN111435900B (zh) 2019-02-20 2022-04-22 维沃移动通信有限公司 资源配置的方法和设备
US11777764B2 (en) * 2019-03-28 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal waveform design for wireless communications
CN111786752B (zh) * 2019-04-03 2023-01-13 华为技术有限公司 Csi测量方法及装置
US11239967B2 (en) 2019-05-02 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Patterns for reference signals used for positioning in a wireless communications system
US11206076B2 (en) * 2019-08-07 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for low-latency beam selection
CN111835488B (zh) * 2019-08-15 2022-12-23 维沃移动通信有限公司 一种确定天线端口映射方法和终端
US11082183B2 (en) 2019-09-16 2021-08-03 Qualcomm Incorporated Comb shift design
WO2022067662A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Qualcomm Incorporated Techniques for non-codebook-based uplink mimo communication
US11552718B2 (en) * 2021-05-12 2023-01-10 Qualcomm Incorporated Beam refinement and localization using true-time-delay analog arrays
CN116455536A (zh) * 2022-01-07 2023-07-18 维沃移动通信有限公司 探测参考信号的端口映射方法和终端
CN116938403A (zh) * 2022-03-31 2023-10-24 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
WO2023204494A1 (ko) * 2022-04-22 2023-10-26 엘지전자 주식회사 상향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20240022693A (ko) * 2022-08-12 2024-02-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 기준 신호 송수신 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060067A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び電力割当方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8824584B2 (en) 2009-02-24 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting sounding reference signal in MIMO wireless communication system and apparatus therefor
US9585083B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
WO2013133645A1 (ko) * 2012-03-07 2013-09-12 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 계층적 빔 포밍 방법 및 이를 위한 장치
US9853707B2 (en) 2014-09-16 2017-12-26 Mediatek Inc Channel state information collection for wireless communication system with beamforming
CN107852199B (zh) * 2015-08-10 2021-03-26 苹果公司 用于上行链路波束跟踪的增强型探测参考信令
US10433312B2 (en) 2017-02-05 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method of performing uplink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
US11121799B2 (en) * 2017-02-05 2021-09-14 Lg Electronics Inc. Method for determining modulation and coding scheme in wireless communication system, and device therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060067A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び電力割当方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COHERE TECHNOLOGIES: "Structure of PUCCH in long-duration[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708314, JPN6022020489, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004787075 *
ERICSSON: "SRS Design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708709, JPN6022020485, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004787071 *
INTEL CORPORATION: "Further discussion on SRS for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702214, JPN6022020486, 7 February 2017 (2017-02-07), ISSN: 0004787072 *
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Discussion of SRS resource configuration[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707764, JPN6022020484, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004787070 *
LG ELECTRONICS: "On SRS design and related operations[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1710298, JPN6022020488, 17 June 2017 (2017-06-17), ISSN: 0004787074 *
SAMSUNG: "Discussion on UL beam management[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #88B R1-1705341, JPN6022020487, 24 March 2017 (2017-03-24), ISSN: 0004787073 *
ZTE: "Discussion on SRS design for eLAA UL[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164596, JPN6022020490, 13 May 2016 (2016-05-13), ISSN: 0004787076 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3667985A4 (en) 2020-08-12
US20230208583A1 (en) 2023-06-29
AU2018314798A1 (en) 2020-03-26
US11050537B2 (en) 2021-06-29
CN117955622A (zh) 2024-04-30
KR20200035916A (ko) 2020-04-06
CN109391395A (zh) 2019-02-26
JP2023029933A (ja) 2023-03-07
CN110582981A (zh) 2019-12-17
US11632212B2 (en) 2023-04-18
EP4300867A1 (en) 2024-01-03
US11824806B2 (en) 2023-11-21
EP3667985A1 (en) 2020-06-17
US20210297217A1 (en) 2021-09-23
CN110582981B (zh) 2024-01-19
US20200220676A1 (en) 2020-07-09
WO2019029428A1 (zh) 2019-02-14
US20240080155A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020529775A (ja) 無線通信システムにおける装置と方法
US10531281B2 (en) Apparatus and method in wireless communication system
CN105704822B (zh) 频谱资源管理装置和方法、无线通信设备和方法
US20220304052A1 (en) Apparatus and method for listen-before-talk in a frequency band
JP7188379B2 (ja) 無線通信に用いられる電子装置及び方法
JP7131549B2 (ja) 無線通信システムにおける電子機器、及び方法
JP6547757B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
US11425710B2 (en) Multiple access technologies in a new radio system
EP3413615A1 (en) Wireless communication device, communication method, computer program, and wireless communication system
US20230155764A1 (en) Electronic device and method for wireless communications, and computer-readable storage medium
CN117378166A (zh) 电子设备、无线通信方法以及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230328