JP2020529556A - 蒸発ガス再液化システムおよび蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法 - Google Patents

蒸発ガス再液化システムおよび蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529556A
JP2020529556A JP2020503886A JP2020503886A JP2020529556A JP 2020529556 A JP2020529556 A JP 2020529556A JP 2020503886 A JP2020503886 A JP 2020503886A JP 2020503886 A JP2020503886 A JP 2020503886A JP 2020529556 A JP2020529556 A JP 2020529556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporative gas
heat exchanger
gas
compressor
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986130B2 (ja
Inventor
チェ リー,ジュン
チェ リー,ジュン
キュ チェ,ドン
キュ チェ,ドン
ジュン シン,ヒョン
ジュン シン,ヒョン
Original Assignee
デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド, デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2020529556A publication Critical patent/JP2020529556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986130B2 publication Critical patent/JP6986130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/004Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for large storage vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C6/00Methods and apparatus for filling vessels not under pressure with liquefied or solidified gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • F17C9/04Recovery of thermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0201Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration
    • F25J1/0202Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration in a quasi-closed internal refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0229Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock
    • F25J1/023Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock for the combustion as fuels, i.e. integration with the fuel gas system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0247Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0248Stopping of the process, e.g. defrosting or deriming, maintenance; Back-up mode or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/04Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by other properties of handled fluid before transfer
    • F17C2223/042Localisation of the removal point
    • F17C2223/043Localisation of the removal point in the gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/04Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by other properties of handled fluid after transfer
    • F17C2225/042Localisation of the filling point
    • F17C2225/046Localisation of the filling point in the liquid
    • F17C2225/047Localisation of the filling point in the liquid with a dip tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0339Heat exchange with the fluid by cooling using the same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/035Dealing with losses of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/01Purifying the fluid
    • F17C2265/015Purifying the fluid by separating
    • F17C2265/017Purifying the fluid by separating different phases of a same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/031Treating the boil-off by discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling
    • F17C2265/034Treating the boil-off by recovery with cooling with condensing the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/037Treating the boil-off by recovery with pressurising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/038Treating the boil-off by recovery with expanding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/84Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/06Splitting of the feed stream, e.g. for treating or cooling in different ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】凝縮または凝固した潤滑油が熱交換器の流路を塞ぐ現象を軽減または改善すると共に、流路を塞いだ潤滑油を簡単かつ経済的な方法で除去すること。【解決手段】蒸発ガスを圧縮する圧縮機200;圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として熱交換し冷却する熱交換器100;および熱交換器の下流に設置され、流体を減圧する減圧装置600;を備え、熱交換器の低温流路および高温流路のうち、低温流路の上流に設置される第1温度センサ810と高温流路の下流に設置される第4温度センサ840;低温流路の下流に設置される第2温度センサ820と高温流路の上流に設置される第3温度センサ830;または高温流路の上流に設置される第1圧力センサ910と高温流路の下流に設置される第2圧力センサ920;のいずれか1つ以上を備え、圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備える。【選択図】図2

Description

本発明は、液化ガスが自然気化して生成した蒸発ガス(BOG;Boil-Off Gas)を再液化するシステムおよび方法に関する。より詳細に、液化天然ガス(LNG;Liquefied Natural Gas)の貯蔵タンク内部で発生した蒸発ガスのうちエンジンで使用して余った余剰蒸発ガスを、蒸発ガス自体を冷媒として使用して再液化するシステムおよび方法に関する。
近年、液化天然ガス(LNG)などの液化ガスの消費量が世界的に急増しつつある。ガスを低温で液化させた液化ガスは、ガスに比べて体積が非常に減少するため、貯蔵および移送効率が高まるという長所がある。また、LNGなどの液化ガスは、液化工程中に大気汚染物質が除去、減少され、燃焼時に大気汚染物質の排出が少なく、環境にやさしい燃料である。
LNGは、メタン(methane)が主成分である天然ガスを約−163℃に冷却して液化することで得られる無色透明な液体であり、天然ガスに比べて体積が約1/600である。したがって、天然ガスを液化すると非常に効率的な移送が可能となる。
しかし、天然ガスの液化温度は常圧で−163℃の極低温であり、LNGは温度変化に敏感であるからすぐに蒸発してしまう。このため、LNGを貯蔵する貯蔵タンクには断熱処理が施されるが、LNGの輸送過程で外部熱が貯蔵タンクまで継続的に伝達されると、貯蔵タンク内では継続的にLNGが自然気化して蒸発ガス(BOG)が発生する。
蒸発ガスは損失の1つであって、輸送効率において重要な問題である。また、貯蔵タンク内に蒸発ガスが蓄積されたらタンク内圧が上昇しすぎてしまい、極端な場合にはタンク破損の虞もある。したがって、貯蔵タンク内で発生する蒸発ガスを処理する様々な方法が研究され、最近では蒸発ガスを処理するために、蒸発ガスを再液化して貯蔵タンクに戻す方法、蒸発ガスを船舶のエンジンなどの燃料消費先のエネルギー源として使用する方法などが利用されている。
蒸発ガスを再液化する方法には、別の冷媒を用いた冷凍サイクルを備えて蒸発ガスを冷媒と熱交換して再液化する方法、別の冷媒なしで蒸発ガス自体を冷媒にして再液化する方法などがある。特に、後者の方法を採用したシステムを部分再液化システム(Partial Re-liquefaction System、PRS)という。
また、船舶で一般的に使用するエンジンのうち、天然ガスを燃料として使用することができるエンジンには、DFDE、X−DFエンジン、ME−GIエンジンなどのガス燃料エンジンがある。
DFDEは、4ストローク機関であり、比較的に低圧である6.5bar程度の圧力の天然ガスを燃焼空気入口に供給して、ピストンが上昇しながら圧縮するオットーサイクル(Otto Cycle)を採用している。
X−DFエンジンは、2ストローク機関であり、16bar程度の天然ガスを燃料として使用し、オットーサイクルを採用している。
ME−GIエンジンは、2ストローク機関であり、300bar程度の高圧天然ガスをピストンの上死点付近で燃焼室に直接噴射するディーゼルサイクル(Diesel Cycle)を採用している。
前述のように、特にLNG貯蔵タンクで発生する蒸発ガス(BOG)を加圧した後、別の冷媒がなくても蒸発ガス自体を冷媒として利用して互いに熱交換して蒸発ガスを再液化する場合、再液化の効率を高めるためには蒸発ガスを高圧で圧縮する必要があり、蒸発ガスを高圧で圧縮するためには給油方式のシリンダー圧縮機の使用が必要である。
給油方式のシリンダー圧縮機で圧縮した蒸発ガスには潤滑油(Lubrication Oil)が混在することになる。本発明の発明者らは、圧縮した蒸発ガスが熱交換器で冷却されると、圧縮した蒸発ガスに混入した潤滑油が蒸発ガスより先に凝縮または凝固して、熱交換器の流路が塞がる問題を発見した。特に、流路が狭い場合、例えば、マイクロチャネル型(Microchannel Type)流路、PCHE(Printed Circuit Heat Exchanger、DCHEともいう。)などの場合、凝縮または凝固した潤滑油が熱交換器の流路を塞ぐ現象がより頻繁に発生する。
本発明の発明者らは、凝縮または凝固した潤滑油が熱交換器の流路を塞ぐ現象を防止または軽減するために、圧縮した蒸発ガスに混入したオイルを分離する様々な技術を開発している。
本発明は、凝縮または凝固した潤滑油が熱交換器の流路を塞ぐ現象を軽減または改善すると共に、熱交換器の流路を塞ぐ凝縮または凝固した潤滑油を簡単かつ経済的な方法で除去できるシステムおよび方法を提案する。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用して熱交換し冷却する熱交換器;および前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサと前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサ;前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサと前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサ;または前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第1圧力センサと前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第2圧力センサ;のいずれか1つ以上を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備えることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明の他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;および前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサと前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサ;前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサと前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサ;または前記熱交換器の高温流路の上流と下流の圧力差を測定する差圧センサ;のいずれか1つ以上を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備えることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却し、熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧する蒸発ガス再液化システムにおいて、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記熱交換器の性能異常を検知するとアラームで知らせることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記圧縮機は蒸発ガスを150〜350barで圧縮することができる。
前記圧縮機は蒸発ガスを80〜250barで圧縮することができる。
前記熱交換器はマイクロチャンネル型の流路を備えることができる。
前記熱交換器はPCHEとすることができる。
前記蒸発ガス再液化システムは、蒸発ガスを前記熱交換器からバイパスさせて前記圧縮機に供給するバイパスラインをさらに備えることができる。
前記蒸発ガス再液化システムは、前記圧縮機の下流に設置されて蒸発ガスに混在した潤滑油を分離するオイル分離器をさらに備えることができる。
前記蒸発ガス再液化システムは、前記圧縮機の下流に設置されて蒸発ガスの混在した潤滑油を分離する第1オイルフィルタをさらに備えることができる。
前記第1オイルフィルタは気体状態または霧状の潤滑油を分離することができる。
前記蒸発ガス再液化システムは、前記減圧装置の下流に設置されて再液化した液化ガスと気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器をさらに備えることができる。
前記蒸発ガス再液化システムは、前記減圧装置と前記気液分離器との間;前記気液分離器で分離された液化ガスが排出される第5供給ライン上;または前記気液分離器で分離された気体状態の蒸発ガスが排出される第6供給ライン上;の1箇所以上に設置される第2オイルフィルタをさらに備えることができ、前記第2オイルフィルタは極低温用である。
前記気液分離器で分離された気体状態の蒸発ガスは、前記熱交換器で冷媒として使用する蒸発ガスと合流して前記熱交換器に送ることができる。
前記第2オイルフィルタは固体状態の潤滑油を分離することができる。
前記第1温度センサが測定した温度値と前記第4温度センサが測定した温度値との差;前記第2温度センサが測定した温度値と前記第3温度センサが測定した温度値との差;または前記第1圧力センサが測定した圧力値と前記第2圧力センサが測定した圧力値との差;のいずれか1つ以上を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することができる。
前記第1温度センサが測定した温度値と前記第4温度センサが測定した温度値との差;前記第2温度センサが測定した温度値と前記第3温度センサが測定した温度値との差;または前記差圧センサが測定した圧力差値;のいずれか1つ以上を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することができる。
前記第1温度センサが測定した温度と前記第4温度センサが測定した温度との差;前記第2温度センサが測定した温度と前記第3温度センサが測定した温度との差;または前記差圧センサが測定した圧力差;のいずれか1つ以上を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することができる。
凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かをアラームで知らせることができる。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガス自体を冷媒として使用し蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、蒸発ガス再液化時に熱交換器で蒸発ガス自体を冷媒として蒸発ガスを冷却し、前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサが測定した温度との差、および前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサが測定した温度との差のうちの小さい値;または前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第1圧力センサが測定した圧力と前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第2圧力センサが測定した圧力との差;を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらにまた他の実施形態では、蒸発ガス自体を冷媒として使用し蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、蒸発ガス再液化時に熱交換器で蒸発ガス自体を冷媒として蒸発ガスを冷却し、前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサが測定した温度との差、および前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサが測定した温度との差のうちの小さい値;または前記熱交換器の高温流路の上流と下流の圧力差を測定する差圧センサが測定した圧力差;を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却し、熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧し、蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、前記熱交換器で冷媒として使用する蒸発ガスを第1供給ラインに沿って前記熱交換器に供給し、前記熱交換器で冷媒に使用した蒸発ガスを第2供給ラインに沿って前記圧縮機に供給し、前記熱交換器で冷媒として使用する前の蒸発ガスをバイパスラインに沿って前記熱交換器を迂回して前記圧縮機に供給し、前記バイパスライン上に流体の流量と開閉を調節するバイパスバルブが設置され、前記第1供給ライン上の前記交換機の上流には流体の流量と開閉を調節する第1バルブが設置され、前記第2供給ライン上の前記熱交換器の下流には流体の流量と開閉を調節する第2バルブが設置され、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、2)前記バイパスバルブを開けて、前記第1バルブおよび前記第2バルブを閉めるステップ;3)前記熱交換器で冷媒として使用する前に蒸発ガスを、前記バイパスラインを経て前記圧縮機で圧縮するステップ;および4)前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスの一部または全部を前記熱交換器に送るステップ;を備え、前記圧縮機で圧縮して温度が高くなった蒸発ガスによって凝縮または凝固した潤滑油を融解または粘度を下げて排出することを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを貯蔵タンクから排出された蒸発ガスを冷媒として熱交換し冷却する熱交換器;前記熱交換器で冷媒として使用する蒸発ガスを前記熱交換器に供給する第1供給ライン上に設置され、流体の流量と開閉を調節する第1バルブ;前記熱交換器で冷媒として使用した蒸発ガスを前記圧縮機に供給する、第2供給ライン上に設置され、流体の流量と開閉を調節する第2バルブ;蒸発ガスを前記熱交換器から迂回させて前記圧縮機に供給するバイパスライン;および前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記バイパスラインは前記第1バルブの上流に位置する前記第1供給ラインから分岐して、前記第2バルブの下流に位置する前記第2供給ラインに合流することを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却し、熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧し、蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、蒸発ガスをバイパスラインを介して前記熱交換器をバイパスさせた後に前記圧縮機で圧縮して、前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスをエンジンに供給し、前記エンジンに供給して余った余剰蒸発ガスを前記熱交換器に供給し、前記圧縮機で圧縮して温度が高くなった蒸発ガスによって凝縮または凝固した潤滑油を融解または粘度を下げて排出することを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガス自体を冷媒として使用して蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、蒸発ガス再液化時に、熱交換器は貯蔵タンクから排出された蒸発ガスを冷媒として使用し、圧縮機で圧縮した蒸発ガスを熱交換して冷却し、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記熱交換器を迂回するように設置され、前記熱交換器の整備時に使用されるバイパスラインにより、凝縮または凝固した潤滑油を融解または粘度を下げて排出することを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、凝縮または凝固した潤滑油を融解または粘度を下げて排出する間もエンジンに燃料を供給することを特徴とする燃料供給方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として熱交換して冷却する熱交換器;前記熱交換器の下流に設置されて、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;および前記減圧装置の下流に設置されて、再液化した液化ガスと気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記気液分離器には、前記気液分離器の内部に溜まった潤滑油を排出する潤滑油排出ラインが連結されることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガス自体を冷媒として使用し蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、気液分離器内に溜まった潤滑油は潤滑油排出ラインを介して前記気液分離器から排出して、前記潤滑油排出ラインは、蒸発ガス再液化時に再液化した液化ガスを前記気液分離器から排出する第5供給ラインと別に設置されることを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮して、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧し、蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記熱交換器で冷媒として使用する蒸発ガスの前記熱交換器の上流における温度と、前記圧縮機で圧縮した後に前記熱交換器で冷却した蒸発ガスの温度との差(以下、低温流れの温度差という。)が第1設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件;前記熱交換器で冷媒として使用された蒸発ガスの温度と、前記圧縮機で圧縮した後に前記熱交換器に送る蒸発ガスの温度との差(以下、高温流れの温度差という。)が第1設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件;または前記圧縮機で圧縮した後に前記熱交換器に送る蒸発ガスの前記熱交換器の上流における圧力と、前記熱交換器で冷却した蒸発ガスの前記熱交換器の下流における圧力との差(以下、高温流れの圧力差という。)が第2設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件;のいずれか1つを満たしたとき、凝縮または凝固した潤滑油の排出時点であると判断することを特徴とする潤滑油の排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧し、蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記熱交換器で冷媒として使用する蒸発ガスの前記熱交換器の上流における温度と、前記圧縮機で圧縮した後に前記熱交換器で冷却した蒸発ガスの温度との差(以下、低温流れの温度差という。)および前記熱交換器で冷媒として使用した蒸発ガスの温度と、前記圧縮機で圧縮した後に前記熱交換器に送る蒸発ガスの温度との差(以下、高温流れの温度差という。)のうちのいずれか小さい値が第1設定値以上の状態を所定時間以上持続するか、または前記圧縮機で圧縮した後に前記熱交換器に送る蒸発ガスの前記熱交換器の上流における圧力と、前記熱交換器で冷却した蒸発ガスの前記熱交換器の下流における圧力との差(以下、高温流れの圧力差という。)が第2設定値以上の状態を所定時間以上持続したとき、凝縮または凝固した潤滑油の排出時点であると判断することを特徴とする潤滑油の排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガス自体を冷媒として使用して蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、装備の温度差または圧力差のうちいずれか1つ以上を指標にして凝縮または凝固した潤滑油の排出時点を検知し、前記凝縮または凝固した潤滑油の排出時点をアラームで知らせることを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;および前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置を備える蒸発ガス再液化システムにおいて、前記熱交換器の上流および下流のいずれか1つ以上に設置され、前記熱交換器が潤滑油によって塞がったか否かを検知する検知手段;および前記検知手段で検知された前記熱交換器が潤滑油によって塞がったことを知らせるアラーム;を備えることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;および前記減圧装置の下流に設置される第2オイルフィルタ;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記第2オイルフィルタは極低温用であることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;前記減圧装置の下流に設置され、再液化した液化ガスと気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器;および前記気液分離器で分離した液化ガスを排出する第5供給ライン上に設置される第2オイルフィルタ;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記第2オイルフィルタは極低温用であることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;前記減圧装置の下流に設置され、再液化した液化ガスと気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器;および前記気液分離器で分離した気体状態の蒸発ガスを排出する第6供給ライン上に設置される第2オイルフィルタ;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記第2オイルフィルタは極低温用であることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;前記熱交換器の冷媒として使用する蒸発ガスを、前記熱交換器の上流で前記熱交換器を迂回させて前記圧縮機に供給するバイパスライン;および前記バイパスライン上に設置されて流体の流量と開閉を調節するバイパスバルブ;を備え、前記圧縮機に供給する蒸発ガスの圧力が、前記圧縮機が必要とする吸入圧力の条件よりも低い場合には、前記バイパスバルブを全開または全開に至るまでの途中に開けることを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却し、熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧し蒸発ガスを再液化するシステムのエンジンに燃料を供給する方法において、前記圧縮機に供給する蒸発ガスの圧力が、前記圧縮機が必要とする吸入圧力の条件よりも低い場合には、前記圧縮機に供給する蒸発ガスの一部または全部を前記熱交換器を迂回して前記圧縮機に供給することを特徴とする燃料供給方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として熱交換し冷却する熱交換器;蒸発ガスを前記熱交換器から迂回させて前記圧縮機に供給するバイパスライン;前記熱交換器の冷媒として使用した蒸発ガスを前記圧縮機に送る第2供給ライン上に設置されて流体の流量と開閉を調節する第2バルブ;および前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記バイパスラインは、前記第2バルブの下流の前記第2供給ラインに合流することを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却し、熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧し、蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記熱交換器の冷媒として使用した蒸発ガスを前記圧縮機に送る第2供給ライン上に流体の流量と開閉を調節する第2バルブが設置され、蒸発ガスをバイパスラインに沿って前記熱交換器から迂回させた後に前記圧縮機で圧縮し、前記エンジンに供給して余った余剰蒸発ガスを前記熱交換器に供給し、前記圧縮機で圧縮して温度が高くなった蒸発ガスで凝縮した潤滑油を融解して排出し、前記バイパスラインは、前記第2バルブの下流の前記第2供給ラインに合流することを特徴とする潤滑油排出方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として熱交換し冷却する熱交換器;蒸発ガスを前記熱交換器から迂回させて前記圧縮機に供給するバイパスライン;前記熱交換器の冷媒として使用される蒸発ガスを前記熱交換器に供給する第1供給ライン上に設置されて流体の流量と開閉を調節する第1バルブ;および前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記バイパスラインは、前記第1バルブの上流の前記第1供給ラインから分岐することを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の実施形態では、蒸発ガスを圧縮する圧縮機;前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として熱交換し冷却する熱交換器;前記熱交換器の冷媒として使用される蒸発ガスは、前記第1熱交換器に供給する第1供給ラインから分岐して、蒸発ガスを前記熱交換器を迂回させて前記圧縮機に供給するバイパスライン;前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;および前記減圧装置の下流に設置され、再液化した液化ガスと気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器;を備え、前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、前記気液分離器によって分離した気体状態の蒸発ガスを第6供給ラインに沿って前記気液分離器から排出し、前記第6供給ラインは、前記バイパスラインが分岐するポイントよりも上流に位置する第1供給ラインに合流することを特徴とする蒸発ガス再液化システムが提供される。
本発明は、別の機器の追加設置や潤滑油を除去するための別の流体を供給する必要がなく、既存の装備だけで簡単かつ経済的に熱交換器の内部の凝縮または凝固した潤滑油を除去することができる。
本発明は、内部の凝縮または凝固した潤滑油を除去している間にエンジンを駆動させ、エンジンを運転しながら熱交換器を整備することができる。また、エンジンで使用されて余った余剰蒸発ガスを利用し、凝縮または凝固した潤滑油を除去することができる。また、蒸発ガスに混合された潤滑油をエンジンで燃焼できるという長所がある。
本発明は、改良した気液分離器を利用し、融解または粘度が低くなった潤滑油が気液分離器に溜まって、効率的に排出することができるという長所がある。
本発明は、減圧装置の下流、気液分離器から液化ガスが排出される第5供給ライン、および気液分離器から蒸発ガスが排出される第6供給ラインのいずれか1箇所以上に極低温用オイルフィルタを設置し、蒸発ガス内に混在した潤滑油を効果的に除去することができるという長所がある。
本発明は、別の装備を追加設置する必要がなく、既存の装備だけで簡単かつ経済的に圧縮機が要求する吸入圧力の条件を満たしながら、再液化性能を維持すると共にエンジンが要求する燃料消費量を満足させることができる。
本発明の好ましい第1実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。 本発明の好ましい第2実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。 本発明の好ましい第3実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。 気液分離器の一形態の拡大図である。 第2オイルフィルタの一形態の拡大図である。 第2オイルフィルタの他の形態の拡大図である。 本発明の好ましい第4実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。 減圧装置の一形態の拡大図である。 減圧装置の他の形態の拡大図である。 熱交換器および気液分離器の一形態の拡大図である。 部分再液化システム(Partial Re-liquefaction System、PRS)において、蒸発ガスの圧力による再液化量を示すグラフである。 部分再液化システム(Partial Re-liquefaction System、PRS)において、蒸発ガスの圧力による再液化量を示すグラフである。 図5および図6に図示したフィルタエレメントの平面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る構成と作用を詳細に説明する。本発明の蒸発ガス再液化システムは、天然ガスを燃料として使用するエンジンを搭載した船舶、液化ガス貯蔵タンクを備えた船舶又は海洋構造物などに様々な応用と適用ができる。また、下記実施形態は、様々な形態に変形することができ、本発明の範囲は下記の実施形態に限定されない。
また、本発明の各ラインでの流体は、システムの運用条件に応じて、液体状態、気液混合状態、気体状態、超臨界流体の状態のいずれかの状態である。
図1は、本発明の好ましい第1実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。
図1を参照すると、本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、圧縮機200、熱交換器100、減圧装置600、バイパスラインBL、およびバイパスバルブ590を備える。
圧縮機200は、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスを圧縮し、複数のシリンダー210、220、230、240、250、および複数の冷却器211、221、231、241、251を備える。圧縮機200で圧縮した蒸発ガスの圧力は約150〜350barである。
圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは、一部は燃料供給ラインSLに沿って船舶を推進する主エンジンに送られ、主エンジンは必要ではない残りの蒸発ガスは第3供給ラインL3に沿って熱交換器100に送られて再液化過程を実施する。主エンジンは、例えば、約300barの高圧天然ガスを燃料として使用するME−GIエンジンである。
圧縮機200に設けられたシリンダーの一部210、220だけを経由した蒸発ガスは、一部を分岐させて発電機に送ることができる。本実施形態の発電機は、例えば、約6.5bar圧力の低圧天然ガスを燃料として使用するDFエンジンである。
熱交換器100は、第1供給ラインL1に沿って供給される貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスを冷媒として使用し、第3供給ラインL3に沿って供給される圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを熱交換して冷却する。熱交換器100の冷媒で使用した蒸発ガスは第2供給ラインL2に沿って圧縮機200に供給され、熱交換器100で冷却した流体は第4供給ラインL4に沿って減圧装置600に供給される。
減圧装置600は、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100で冷却した蒸発ガスを減圧する。圧縮機200による圧縮過程、熱交換器100による冷却過程、および減圧装置600による減圧過程を経た蒸発ガスは、一部または全部が再液化される。減圧装置600は、例えば、ジュール−トムソン(Joule-Thomson)バルブなどの膨張バルブ、または膨張機である。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、減圧装置600の下流に設置され、圧縮機200、熱交換器100、および減圧装置600を通過して再液化したLNGと、気体の状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器700をさらに備える。
気液分離器700で分離された液化ガスは第5供給ラインL5に沿って貯蔵タンクTに送られ、気液分離器700で分離された蒸発ガスは貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスと合流し熱交換器100に送られる。
気液分離器700から気体状態の蒸発ガスが排出される第6供給ラインL6上には、流体の流量と開閉を調節する第9バルブ582を設置することができる。
本実施形態の熱交換器100が維持補修中である場合や熱交換器100が故障した場合など、熱交換器100の使用が不可能な場合には、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスはバイパスラインBLを介して熱交換器100を迂回することができる。バイパスラインBL上には、バイパスラインBLを開閉するバイパスバルブ590が設置される。
図2は、本発明の好ましい第2実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。
図2を参照すると、本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、熱交換器100、第1バルブ510、第2バルブ520、第1温度センサ810、第2温度センサ820、圧縮機200、第3温度センサ830、第4温度センサ840、第1圧力センサ910、第2圧力センサ920、減圧装置600、バイパスラインBL、およびバイパスバルブ590を備える。
熱交換器100は、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスを冷媒として使用し、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを熱交換して冷却する。貯蔵タンクTから排出された後に熱交換器100の冷媒として使用した蒸発ガスは圧縮機200に送られ、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスを冷媒として使用して熱交換器100で冷却される。
貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスは第1供給ラインL1に沿って熱交換器100に送られて冷媒として使用され、熱交換器100の冷媒として使用された蒸発ガスは第2供給ラインL2に沿って圧縮機200に送られる。圧縮機200で圧縮した蒸発ガスの一部または全部は第3供給ラインL3に沿って熱交換器100に送られて冷却され、熱交換器100で冷却した流体は第4供給ラインL4に沿って減圧装置600に送られる。
第1バルブ510は、第1供給ラインL1上に設置されて流体の流量と開閉を調節し、第2バルブ520は、第2供給ラインL2上に設置されて流体の流量と開閉を調節する。
第1温度センサ810は第1供給ラインL1上の熱交換器100の上流に設置され、貯蔵タンクTから排出されて熱交換器100に供給される蒸発ガスの温度を測定する。第1温度センサ810は、熱交換器100に供給される直前の蒸発ガスの温度を測定することができるように、熱交換器100のすぐ上流に設置されるのが好ましい。
本発明において、上流は前の部分を意味し、下流は下流の後の部分を意味する。
第2温度センサ820は、第2供給ラインL2上の熱交換器100の下流に設置され、貯蔵タンクTから排出された後に熱交換器100の冷媒として使用した蒸発ガスの温度を測定する。第2温度センサ820は、熱交換器100の冷媒として使用した直後の蒸発ガスの温度を測定することができるように、熱交換器100のすぐ下流に設置されるのが好ましい。
圧縮機200は、貯蔵タンクTから排出された後に熱交換器100の冷媒として使用した蒸発ガスを圧縮する。圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは高圧エンジンの燃料で供給することができ、高圧エンジンの燃料として供給された後に余った余剰蒸発ガスは熱交換器100に送られて再液化過程を経ることができる。
圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを高圧エンジンに送る燃料供給ラインSL上には、流体の流量と開閉を調節する第6バルブ560を設置することができる。
第6バルブ560は、高圧エンジンのガスモード運転が中断するとき、高圧エンジンに送る蒸発ガスの供給を完全に遮断する安全装置の役割をする。ガスモードは、天然ガスを燃料として使用してエンジンを運転するモードを意味し、燃料で使用する蒸発ガスが足りない場合にはエンジンを燃料油モードに転換し、燃料油をエンジンの燃料として使用する。
また、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスのうち、高圧エンジンの燃料で供給された後に余った余剰蒸発ガスを熱交換器100に送るライン上には、流体の流量と開閉を調節する第7バルブ570を設置することができる。
圧縮機200で圧縮した蒸発ガスが高圧エンジンに送られる場合、圧縮機200は蒸発ガスを高圧エンジンの要求圧力まで圧縮することができる。高圧エンジンは、例えば、高圧蒸発ガスを燃料として使用するME−GIエンジンとすることができる。
ME−GIエンジンは、例えば、約150〜400bar、好ましくは約150〜350bar、より好ましくは約300barの天然ガスを燃料として使用する。圧縮機200は、圧縮した蒸発ガスをME−GIエンジンに供給するために、例えば、約150〜350barで蒸発ガスを圧縮することができる。
本実施形態では、主エンジンとしてME−GIエンジンの代わりに、約6〜20barの蒸発ガスを燃料として使用するX−DFエンジンやDFエンジンの選択が可能であるが、この場合、主エンジンに供給するために圧縮した蒸発ガスは低圧であるので、再液化するためには圧縮した蒸発ガスをさらに圧縮することができる。再液化するためにさらに加圧した蒸発ガスの圧力は約80〜250barである。
図11および図12は、部分再液化システム(Partial Re-liquefaction System、PRS)において、蒸発ガス圧力による再液化量を示すグラフである。再液化対象蒸発ガスは、冷却して再液化された蒸発ガスを意味し、冷媒として使用する蒸発ガスと区別するために命名した。
図11および図12を参照すると、蒸発ガスの圧力が150〜170bar付近である場合に再液化量が最大値を示し、150〜300barの間は液化量の変化がほぼないことが分かる。よって、約150〜350bar(主に300bar)の蒸発ガスを燃料として使用するME−GIエンジンが高圧エンジンである場合には、高圧エンジンに燃料を供給すると同時に高い再液化量が維持されるように、再液化システムを容易に制御することができるという長所がある。
圧縮機200は、複数のシリンダー210、220、230、240、250と、複数のシリンダー210、220、230、240、250の下流にそれぞれ設置される複数の冷却器211、221、231、241、251を備えることができる。冷却器211、221、231、241、251は、シリンダー210、220、230、240、250によって圧縮され、圧力だけでなく、温度が高くなった蒸発ガスを冷却する。
圧縮機200が複数のシリンダー210、220、230、240、250を備える場合、圧縮機200に供給された蒸発ガスは、複数のシリンダー210、220、230、240、250によって多段階で圧縮される。各シリンダー210、220、230、240、250は圧縮機200の各圧縮段階を意味することができる。
また、圧縮機200は、第1シリンダー210と第1冷却器211を通過した蒸発ガスの一部または全部を第1シリンダー210の上流に送る第1再循環ラインRc1;第2シリンダー220と第2冷却器221を通過した蒸発ガスの一部または全部を第2シリンダー220の上流に送る第2再循環ラインRc2;第3シリンダー230と第3冷却器231を通過した蒸発ガスの一部または全部を第3シリンダー230の上流に送る第3再循環ラインRc3;および第4シリンダー240、第4冷却器241、第5シリンダー250、および第5冷却器251を通過した蒸発ガスの一部または全部を第4シリンダー240の上流に送る第4循環ラインRc4を備えることができる。
また、第1再循環ラインRc1上には流体の流量と開閉を調節する第1再循環バルブ541が設置され、第2再循環ラインRc2上には流体の流量と開閉を調節する第2再循環バルブ542が設置され、第3再循環ラインRc3上には流体の流量と開閉を調節する第3再循環バルブ543が設置され、第4循環ラインRc4上には流体の流量と開閉を調節する第4再循環バルブ544を設置することができる。
再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4は、貯蔵タンクT内の圧力が低いため圧縮機200が要求する吸入圧力の条件が満足しない場合、蒸発ガスの一部または全部を再循環させて圧縮機200を保護する。再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4を使用しないときには再循環バルブ541、542、543、544を閉めて、圧縮機200が要求する吸入圧力の条件を満足できず、再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4を使用する必要が生じた場合に再循環バルブ541、542、543、544を開ける。
図2には、蒸発ガスが圧縮機200に備えられた複数のシリンダー210、220、230、240、250を全て通過した蒸発ガスが熱交換器100に送られる場合を示したが、複数のシリンダー210、220、230、240、250の一部を通過した蒸発ガスを圧縮機200の中間から分岐させて熱交換器100に送ることもできる。
また、複数のシリンダー210、220、230、240、250の一部を通過した蒸発ガスを圧縮機200の中間から分岐させて低圧エンジンに送って燃料として使用することができ、余剰蒸発ガスはガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)に送って燃焼させることもできる。
低圧エンジンは、約6〜10barの蒸発ガスを燃料で使用するDFエンジン(例えば、DFDE)とすることができる。
圧縮機200に備える複数のシリンダー210、220、230、240、250は、一部は無給油潤滑(oil-free lubricated)方式で作動し、残りは給油潤滑(oil lubricated)方式で作動するものとすることができる。特に、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを高圧エンジンの燃料として使用する場合、また、再液化効率を高めるために蒸発ガスを80bar以上、好ましくは100bar以上まで圧縮する場合において、圧縮機200は、蒸発ガスを高圧で圧縮するために給油潤滑方式のシリンダーを備えることになる。
現存する技術では、100bar以上まで蒸発ガスを圧縮するためには、往復動タイプの圧縮機200に、例えば、ピストンシール部位を潤滑と冷却するために潤滑油を供給しなければならない。
給油潤滑方式のシリンダーには潤滑油を供給するが、現在の技術水準では給油潤滑方式のシリンダーを通過した蒸発ガスには潤滑油が一部混在する。本発明の発明者らは、蒸発ガスが圧縮されて蒸発ガスが混在した潤滑油は、熱交換器100で蒸発ガスより先に凝縮または凝固して熱交換器100の流路が塞がることを発見した。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、圧縮機200と熱交換器100との間に設置されて蒸発ガスに混合されたオイルを分離するオイル分離器300と第1オイルフィルタ410をさらに備えることができる。
オイル分離器300は主に液体状態の潤滑油を分離し、第1オイルフィルタ410は気体(Vapor)状態または霧(Mist、液滴)状態の潤滑油を分離する。オイル分離器300が第1オイルフィルタ410に比べて大きい粒子の潤滑油を分離するため、オイル分離器300が第1オイルフィルタ410の上流に設置されて、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスがオイル分離器300と第1オイルフィルタ410の順に通過した後に熱交換器100に送られることが好ましい。
図2にはオイル分離器300と第1オイルフィルタ410の両方が備えられた場合を示したが、本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、オイル分離器300と第1オイルフィルタ410のうち1つだけを備えることもできる。ただし、オイル分離器300と第1オイルフィルタ410の両方を使用するのが好ましい。
また、図2には第1オイルフィルタ410が圧縮機200の下流の第2供給ラインL2上に設置された場合を示したが、第1オイルフィルタ410は熱交換器100の上流の第3供給ラインL3上に設置することができ、複数を並列に設置することもできる。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムが、オイル分離器300と第1オイルフィルタ410のいずれか1つ以上を備えて、圧縮機200が無給油潤滑方式のシリンダーと給油潤滑方式のシリンダーを備えた場合には、給油潤滑方式のシリンダーを通過した蒸発ガスは、オイル分離器300および/または第1オイルフィルタ410に送られるように構成し、無給油潤滑方式のシリンダーだけを通過した蒸発ガスはオイル分離器300または第1オイルフィルタ410を通過せずに直接熱交換器100に送られるように構成することもできる。
本実施形態の圧縮機200は、5つのシリンダー210、220、230、240、250を備えて、上流の3つのシリンダー210、220、230は無給油潤滑方式とし、下流の2つのシリンダー240、250は給油潤滑方式としているが、3段以下で蒸発ガスを分岐させる場合には、蒸発ガスをオイル分離器300または第1オイルフィルタ410を通過せずに直接熱交換器100に送り、4段以上で蒸発ガスを分岐させる場合には蒸発ガスをオイル分離器300および/または第1オイルフィルタ410を通過した後に第1熱交換器100に送られるように構成することができる。
第1オイルフィルタ410は、例えば、コアレッサー方式(Coalescer Type)のオイルフィルタとすることができる。
圧縮機200と高圧エンジンとの間の燃料供給ラインSL上には逆流防止バルブ550の設置ができる。逆流防止バルブ550は、高圧エンジンが停止した場合に蒸発ガスが逆流して圧縮機200を損傷することを防止する役割をする。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムが、オイル分離器300および/または第1オイルフィルタ410を備えた場合、逆流した蒸発ガスがオイル分離器300および/または第1オイルフィルタ410に流れ込まないように、逆流防止バルブ550はオイル分離器300および/または第1オイルフィルタ410の下流に設置されるのが好ましい。
また、減圧装置600としての膨張バルブが急に閉まった場合にも蒸発ガスが逆流して圧縮機200を損傷させる虞があるため、逆流防止バルブ550は第3供給ラインL3が燃料供給ラインSLから分岐する分岐点の上流に設置するのが好ましい。
第3温度センサ830は、第3供給ラインL3上の熱交換器100の上流に設置され、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100に送る蒸発ガスの温度を測定する。第3温度センサ830は、熱交換器100に供給される直前の蒸発ガスの温度を測定することができるように、熱交換器100のすぐ上流に設置されるのが好ましい。
第4温度センサ840は、第4供給ラインL4上熱交換器100の下流に設置され、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100で冷却した蒸発ガスの温度を測定する。第4温度センサ840は、熱交換器100で冷却した直後の蒸発ガスの温度を測定することができるように、熱交換器100のすぐ下流に設置されるのが好ましい。
第1圧力センサ910は、第3供給ラインL3上の熱交換器100の上流に設置され、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100に送る蒸発ガスの圧力を測定する。第1圧力センサ910は、熱交換器100に供給される直前の蒸発ガスの圧力を測定することができるように、熱交換器100のすぐ上流に設置されるのが好ましい。
第2圧力センサ920は、第4供給ラインL4上熱交換器100の下流に設置され、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100で冷却した蒸発ガスの圧力を測定する。第2圧力センサ920は、熱交換器100で冷却した直後の蒸発ガスの圧力を測定することができるように、熱交換器100のすぐ下流に設置するのが好ましい。
図2に示すように、第1から4温度センサ810〜840、第1圧力センサ910、および第2圧力センサ920の全てが設置されるのが好ましいが、これに限定されることはなく、第1温度センサ810および第4温度センサ840(以下、第1組(pair)という。)のみ設置すること、第2温度センサ820および第3温度センサ830(以下、第2組という。)のみ設置すること、第1圧力センサ910および第2圧力センサ920(以下、第3組という。)のみ設置すること、第1〜第3組のうち2組だけ設置することもできる。
減圧装置600は、熱交換器100の下流に設置され、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100で冷却した蒸発ガスを減圧する。圧縮機200による圧縮過程、熱交換器100による冷却過程、および減圧装置600による減圧過程を経た蒸発ガスは、一部または全部が再液化される。減圧装置600は、システムの構成に応じてジュール−トムソン(Joule-Thomson)バルブなどの膨張バルブ、または膨張機とすることができる。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、減圧装置600の下流に設置され、圧縮機200、熱交換器100、および減圧装置600を通過して再液化したLNGと、気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器700をさらに備えることができる。
気液分離器700で分離された液化ガスは第5供給ラインL5に沿って貯蔵タンクTに送られ、気液分離器700で分離された蒸発ガスは第6供給ラインL6に沿って貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスと合流した後に熱交換器100に送られることができる。
図2は、気液分離器700で分離された蒸発ガスが貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスと合流した後に熱交換器100に送られることを示しているが、これに限定されなく、一例として、熱交換器100は3つの流路で構成されて気液分離器700から分離された蒸発ガスは別の流路に沿って熱交換器100の冷媒で使用され得る。
また、気液分離器700を介さず、減圧装置600で減圧されて一部または全部が再液化した流体を直接貯蔵タンクTに送ることもできる。
第5供給ラインL5上には流体の流量を開閉する第8バルブ581を設置することができる。第8バルブ581によって気液分離器700内部の液化ガスの水位が調節される。
第6供給ラインL6上には流体の流量と開閉を調節する第9バルブ582を設置することができる。第9バルブ582によって気液分離器700内部の圧力が調節される。
図4は、気液分離器の一形態の拡大図である。図4に示すように、気液分離器700には内部の液化ガスの水位を測定する水位センサ940を1つ以上設置することができる。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、減圧装置600と気液分離器700との間に設置され、減圧装置600で減圧された流体に混合したオイルをフィルタリングする第2オイルフィルタ420を備えることができる。
図2および図4を参照すると、第2オイルフィルタ420は、減圧装置600と気液分離器700との間の第4供給ラインL4上に設置したり(図4のA位置)、気液分離器700から再液化した液化ガスが排出される第5供給ラインL5上に設置したり(図4のB位置)、気液分離器700から気体状態の蒸発ガスが排出される第6供給ラインL6に設置したりすることもできる(図4のC位置)。図2は、図4のA位置に第2オイルフィルタ420が設置されていることを示した。
ところで、気液分離器700で分離された気体状態の蒸発ガスは貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスと合流し、熱交換器100の低温流路に供給されることができるが、気液分離器700内に潤滑油が溜まるため、気液分離器700で分離された気体状態の蒸発ガス内に潤滑油が少量でも混入する可能性がある。
本発明の発明者らは、気液分離器700で分離された気体状態の蒸発ガスに潤滑油が混入して熱交換器100の低温流路で送られると、圧縮機200で圧縮されて蒸発ガスに混入した潤滑油が熱交換器100の高温流路に供給される場合よりも、困難な状況が発生する可能性があることを発見した。
熱交換器100の低温流路には、熱交換器100の冷媒として使用する流体が供給されるため、システムが運用されている間には極低温の蒸発ガスが間断なく供給され、凝縮または凝固したオイルを融解できるほどの高温の流体が供給されない。したがって、熱交換器100の低温流路に溜まった凝縮または凝固したオイルを除去することは非常に困難である。
気液分離器700で分離された気体状態の蒸発ガスの潤滑油が混入して熱交換器100の低温流路に送られる可能性を最小限に抑えるため、第2オイルフィルタ420を図4のA位置やC位置に設置することができる。
第2オイルフィルタ420が図4のC位置に設置された場合、融解または粘度が低下した潤滑油のほとんどは気液分離器700内に液体状態で溜まり、第6供給ラインL6に沿って排出される気体状態の潤滑油は少量であるため、フィルタリング効率が高くなると共に第2オイルフィルタ420を比較的頻繁に交換する必要がないという利点がある。
第2オイルフィルタ420が図4のB位置に設置された場合、貯蔵タンクTに流入する潤滑油の遮断が可能であり、貯蔵タンクTに貯蔵した液化ガスの汚染を防止することができると利点がある。
第1オイルフィルタ410は圧縮機200の下流に設置され、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは約40〜45℃であるため、極低温用のオイルフィルタを使用する必要がない。しかし、減圧装置600で減圧した流体の温度は、蒸発ガスの少なくとも一部が再液化されるように−160〜−150℃程度となり、気液分離器700で分離された液化ガスと蒸発ガスの温度も約−160〜−150℃であるため、第2オイルフィルタ420は図4のA、B、Cのいずれかの位置に設置されるか、または極低温用に設計する必要がある。
また、圧縮機200で圧縮した約40〜45℃の蒸発ガスに混入している潤滑油のほとんどは液体状態または霧(Mist)状態であるため、オイル分離器300は液体状態の潤滑油の分離に適合するように設計し、第1オイルフィルタ410は霧(Mist)状態の潤滑油(気体(Vapor)状態の潤滑油が一部含まれ得る。)の分離に適合するように設計する。
一方、極低温流体である、減圧装置600によって減圧された流体と、気液分離器700で分離された蒸発ガスと、気液分離器700で分離された、液化ガスに混入している潤滑油とは、流動点以下の固体(または凝固した)状態であるため、第2オイルフィルタ420は固体(または凝固した)状態の潤滑油の分離に適合するように設計される。
図5は、第2オイルフィルタの一形態の拡大図である。図6は、第2オイルフィルタの他の形態の拡大図である。
図5および図6を参照すると、第2オイルフィルタ420には、図5に示した構造(以下、下部排出型という。)、または図6に示した構造(以下、上部排出タイプという。)を採用することができる。図5および図6の点線は流体の流れの方向を示す。
図5および図6を参照すると、第2オイルフィルタ420は固定板425とフィルタエレメント421を備え、第2オイルフィルタ420には流入配管422、排出配管423およびオイル排出配管424が連結される。
フィルタエレメント421は固定板425に設置されて、流入配管422を介して流入する流体に混入した潤滑油を分離する。
図13は、図5および図6に図示したフィルタエレメント421の平面図である。図13を参照すると、フィルタエレメント421は中空(図13のZ空間)の円柱状とすることができ、メッシュ(Mesh)サイズが異なる多段のレイヤー(Layer)が積み重なった形態とすることができる。流入配管422を介して流入する流体がフィルタエレメント421に設けられた多段のレイヤーを通過して潤滑油がフィルタリングされる。フィルタエレメント421は物理的吸着方法で潤滑油を分離することができる。
フィルタエレメント421でフィルタリングされた流体(蒸発ガス、液化ガス、または気液混合状態の流体)は排出配管423に沿って排出され、フィルタエレメント421でフィルタリングされた潤滑油はオイル排出配管424に沿って排出される。
第2オイルフィルタ420に用いる部品の材質は、極低温の流体に混入した潤滑油を分離することができるように極低温に耐えるものから構成される。フィルタエレメント421は極低温に耐えられる金属(Metal)材質で構成することができ、具体的にSUS材質が例示される。
図5を参照すると、下部排出型のオイルフィルタは、オイルフィルタの上部に連結する流入配管422を介して供給された流体が、フィルタエレメント421を通過した後、固定板425の下部に形成された空間(図5のX)を通過し、オイルフィルタの下部に連結した排出配管423を介して排出される。
下部排出型のオイルフィルタは、固定板425がオイルフィルタ下部に設置され、固定板425の上面にフィルタエレメント421が設置され、固定板425を基準に、フィルタエレメント421の反対側に排出配管423が連結する。
また、下部排出型のオイルフィルタは、流入配管422を介して流入した流体がフィルタエレメント421の上部によってもフィルタリングされるように(つまり、フィルタエレメント421の全体を最大限利用できるように)、流入配管422をフィルタエレメント421の上端部よりも上方で連結するのが好ましい。
流体の流れを考慮すれば、流入配管422と排出配管423は互いに反対側(図5のフィルタエレメント421を基準に左側と右側)に設置するのが好ましく、フィルタエレメント421でフィルタリングされた潤滑油はフィルタエレメント421の下部に溜まるため、オイル排出配管424はフィルタエレメント421の下部側に連結するのが好ましい。
下部排出型のオイルフィルタの場合、オイル排出配管424を固定板425の直上に連結することができる。
図5(a)に示すように、下部排出型のオイルフィルタに液体成分が多い流体(例えば、液体90%、気体10%の体積比)を供給すると、液体成分は密度が大きいため、上から下に至る適切な流れが発生しフィルタリング効果に優れる。
しかし、図5(b)に示すように、下部排出型のオイルフィルタに気体成分が多い流体(例えば、液体10%、気体90%の体積比)を供給すると、密度が小さい気体成分がオイルフィルタの上部に溜まるため、流体の流れが悪くなりフィルタリング効果が減少する。
図6を参照すると、上部排出型のオイルフィルタは、オイルフィルタの下部に連結する流入配管422を介して供給された流体が、フィルタエレメント421を通過した後、固定板425の上部に形成された空間(図6のY)を通過して、オイルフィルタの上部に連結した排出配管423を介して排出される。
上部排出型のオイルフィルタでは、固定板425がオイルフィルタの上部に設置され、固定板425の下面にフィルタエレメント421が設置され、固定板425を基準にフィルタエレメント421の反対側に排出配管423が連結する。
また、上部排出型のオイルフィルタは、流入配管422を介して流入した流体がフィルタエレメント421の下部でもフィルタリングされるように(すなわち、フィルタエレメント421の全体を最大限利用できるように)、流入配管422をフィルタエレメント421の下端部よりも下方に連結するのが好ましい。
流体の流れを考慮すれば、流入配管422と排出配管423は互いに反対側(図6のフィルタエレメント421を基準に左側と右側)に設置されるのが好ましく、フィルタエレメント421でフィルタリングされた潤滑油はフィルタエレメント421の下部に溜まるため、オイル排出配管424はフィルタエレメント421の下部側に連結するのが好ましい。
図6を参照すると、上部排出型のオイルフィルタは、オイルフィルタの下部に連結する流入配管422に沿って供給された流体がフィルタエレメント421を通過した後、オイルフィルタの上部に連結した排出配管423に沿って排出される。フィルタエレメント421でフィルタリングされた潤滑油はオイル排出配管424に沿って外部に排出される。
図6(a)に示すように、上部排出型のオイルフィルタに気体成分が多い流体(例えば、液体10%、気体90%の体積比)を供給すると、気体成分は密度が小さいため、下から上に至る適切な流れが発生しフィルタリング効果に優れる。
しかし、図6(b)に示すように、上部排出型のオイルフィルタに液体成分が多い流体(例えば、液体90%、気体10%の体積比)を供給すると、密度の大きい液体成分がオイルフィルタの下部に溜まるため、流体の流れが悪くなりフィルタリング効果が減少する。
したがって、図4のB位置に第2オイルフィルタ420を設置する場合には、図5に示した下部排出型の第2オイルフィルタ420の適用が好ましく、図4のC位置に第2オイルフィルタ420を設置する場合には、図6に示した上部排出型の第2オイルフィルタ420の適用が好ましい。
図4のA位置に第2オイルフィルタ420を設置する場合には、減圧装置600で減圧した流体は気液混合状態であるが(理論上は100%再液化も可能である)、体積比では気体成分の割合が高いため、図6に示した上部排出型である第2オイルフィルタ420の適用が好ましい。
バイパスラインBLは、熱交換器100の上流の第1供給ラインL1から分岐して、熱交換器100を迂回(Bypass)した後、熱交換器100の下流の第2供給ラインL2に合流する。
通常、熱交換器を迂回するバイパスラインは熱交換器の内部に設置されて熱交換器と一体化する。バイパスラインが熱交換器の内部に設置された場合、熱交換器の上流および/または下流に設置されたバルブを閉めると、熱交換器に流体が供給されないと同時にバイパスラインにも流体が供給されない。
しかし、バイパスラインBLを熱交換器100の外部に熱交換器100とは別に設置すると共に、熱交換器100の上流に設置される第1バルブ510および/または熱交換器100の下流に設置される第2バルブ520を閉めても、バイパスラインBLには蒸発ガスが供給されるように、バイパスラインBLを第1バルブ510の上流の第1供給ラインL1から分岐し、第2バルブ520の下流の第2供給ラインL2に合流するように構成した。
バイパスラインBL上にはバイパスバルブ590を設置し、バイパスバルブ590は平常時には閉めて、バイパスラインBLの使用が必要であれば開ける。
基本的に、熱交換器100が故障するときや維持補修が必要となった場合など、熱交換器100の使用が不可能な場合にバイパスラインBLを利用する。一例として、本実施形態の蒸発ガス再液化システムが圧縮機200で圧縮した蒸発ガスの一部または全部を高圧エンジンに送る場合、熱交換器100の使用が不可能になると、高圧エンジンで使用できなかった余剰蒸発ガスの再液化を放棄し、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスをバイパスラインBLに沿って熱交換器100を迂回させて圧縮機200に直接供給した後、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを高圧エンジンに供給し、余剰蒸発ガスはGCUに送って燃焼することができる。
熱交換器100の維持補修のためにバイパスラインBLを使用する例として、熱交換器100の流路が凝縮または凝固した潤滑油によって詰まったとき、バイパスラインBLを使用して凝縮または凝固した潤滑油を除去することが挙げられる。
また、船舶のバラスト状態など、余剰蒸発ガスがほとんどなくて蒸発ガスを再液化する必要がない場合には、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスを全てバイパスラインBLに送り、蒸発ガスが熱交換器100を迂回して直接圧縮機200に送るようにする。圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは高圧エンジンの燃料として使用される。余剰蒸発ガスがほとんどなくて蒸発ガスを再液化する必要がない場合には、バイパスバルブ590は自動的に開放されるように制御することができる。
本発明の発明者らは、蒸発ガスが流路が狭い熱交換器を通過してエンジンに供給される場合、熱交換器により蒸発ガスの圧力降下が多く発生することを発見した。再液化の必要がない場合には、上述したように、熱交換器を迂回させて蒸発ガスを圧縮することで、エンジンに円滑な燃料供給ができる。
また、蒸発ガスを再液化しない間に蒸発ガスの量が増加して蒸発ガスを再液化する場合にもバイパスラインBLを使用することができる。
蒸発ガスを再液化しない間に蒸発ガスの量が増加して蒸発ガスを再液化する場合(すなわち、蒸発ガス再液化を始動または再起動するとき)、貯蔵タンクTから排出される全ての蒸発ガスをバイパスラインBLに送り、全ての蒸発ガスが熱交換器100を迂回して直接圧縮機200で供給され、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは熱交換器100の高温流路に送ることができる。圧縮機200で圧縮した蒸発ガスの一部は高圧エンジンに送ることができる。
上述した過程によって、蒸発ガス再液化を始動または再起動するとき、熱交換器100の高温流路の温度が上がり、以前の蒸発ガス再液化過程で熱交換器100、他の装備、配管などに残っている可能性がある凝縮または凝固した潤滑油や他の残留物または不純物などを除去した後、蒸発ガス再液化を開始できるという利点がある。
残留物には、以前の蒸発ガス再液化時に圧縮機200で圧縮した後に熱交換器に送った蒸発ガスと、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスに混入した潤滑油が含まれ得る。
もし蒸発ガス再液化を始動または再起動するときに、バイパスラインBLを利用して熱交換器100の高温流路の温度を高める過程なしで、直ちに貯蔵タンクTから排出された低温蒸発ガスを熱交換器100に供給すると、熱交換器100の高温流路にはまだ高温蒸発ガスが供給されない状態で、貯蔵タンクTから排出された低温の蒸発ガスが熱交換器100の低温流路に供給されるため、熱交換器100に残ってまだ凝縮または凝固していない潤滑油が、熱交換器100の温度が低下することで凝縮または凝固する虞がある。
バイパスラインBLを利用して熱交換器100高温流路の温度を上げる過程を持続し、ある程度の時間が経過すれば(凝縮または凝固した潤滑油や他の不純物がほぼ除去されたと判断される場合、当業者が経験に基づいて持続時間を定めることができ、例えば、約1分〜30分、好ましくは約3分〜10分、より好ましくは約2分〜5分程度である。)、閉めておいた第1バルブ510および第2バルブ520を徐々に開けると共に、バイパスバルブ590を徐々に閉めて蒸発ガスの再液化を開始する。その後、第1バルブ510および第2バルブ520を完全に開ける一方、バイパスバルブ590を完全に閉めて、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスを全て熱交換器100で蒸発ガスを再液化する冷媒として使用する。
また、バイパスラインBLは貯蔵タンクT内の圧力が低い場合、圧縮機200に要求される吸入圧力の条件を満たすために活用することもある。
さらに、貯蔵タンクTの内部の圧力を低い範囲まで制御しなければならない場合は、貯蔵タンクTの圧力を下げても圧縮機200の吸入圧力の条件を満足させるようにバイパスラインBLを活用することができる。
バイパスラインBLを利用して凝縮または凝固した潤滑油を除去する場合と、貯蔵タンクT内の圧力が低い場合に圧縮機200に要求される吸入圧力の条件を満たすためにバイパスラインBLを活用する場合について、以下においてより詳細に説明する。
1.凝縮または凝固した潤滑油を除去するためにバイパスラインBLを活用する場合
圧縮機200の給油潤滑方式のシリンダーを通過した蒸発ガスには潤滑油が混在し、蒸発ガスに混入した潤滑油は熱交換器100で蒸発ガスよりも先に凝縮または凝固して熱交換器100の流路内に溜まるが、時間の経過につれて熱交換器100の流路に溜まる凝縮または凝固した潤滑油の量が増加するため、所定時間が経過すると熱交換器100内部の凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があることを本発明の発明者らは発見した。
特に、本実施形態の熱交換器100は、再液化する蒸発ガスの圧力および/または流量、再液化効率などを考慮して、PCHE(Printed Circuit Heat Exchanger、DCHEともいう。)であることが好ましいが、PCHEは流路が狭く(マイクロチャンネル型の流路)曲がっていて、凝縮または凝固した潤滑油によって流路が容易に塞がる虞があり、特に流路の曲がった部分に凝縮または凝固した潤滑油が多く溜まる。PCHE(DCHE)はコベルコ(Kobelko)社、アルファ・ラバル(Alfalaval)社などの企業で生産する。
凝縮または凝固した潤滑油は、下記のステップを経て除去することができる。
1)凝縮または凝固した潤滑油を除去するか否かを判断するステップ
2)バイパスバルブ590を開けて、第1バルブ510および第2バルブ520を閉めるステップ
3)貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスをバイパスラインBLを経て圧縮機200で圧縮するステップ
4)圧縮機200で圧縮した高温の蒸発ガスの一部または全部を熱交換器100に送るステップ
5)熱交換器100を通過した蒸発ガスを気液分離器700に送るステップ
6)気液分離器700に溜まった潤滑油を排出するステップ
7)熱交換器100が正常化したことを確認するステップ
1)凝縮または凝固した潤滑油を除去するか否かを判断するステップ
熱交換器100の流路が凝縮または凝固した潤滑油によって塞がると、熱交換器100の冷却効率が低下する。したがって、熱交換器100の性能が正常の場合に比べて一定値以下になると、熱交換器100の内部に凝縮または凝固した潤滑油がある程度以上溜まったと推定することができ、一例として、熱交換器100の性能が正常の約50〜90%以下、好ましくは約60〜80%以下、さらに好ましくは約70%以下になると、熱交換器100の内部に凝縮または凝固した潤滑油の除去が必要であると判断される。
ここで、正常の約50〜90%以下とは、約50%以下、約60%以下、約70%以下、約80%以下、および約90%以下の全てを含み、正常の約60〜80%以下は、約60%以下、約70%以下、および約80%以下の全てを含む。
熱交換器100の性能が低下すると、熱交換器100に供給される低温の蒸発ガスと熱交換器100から排出される低温の蒸発ガスの温度差が増大し、熱交換器100から排出される高温の蒸発ガスと熱交換器100に供給される高温の蒸発ガスの温度差も増大する。また、熱交換器100の流路が凝縮または凝固した潤滑油によって塞がると、熱交換器100の流路が狭くなるため、高温の蒸発ガスが供給される熱交換器100よりも上流と下流の圧力差が増大する。
したがって、熱交換器100に供給され、熱交換器100から排出される低温の流体の温度差、熱交換器100に供給された後、熱交換器100から排出される熱交換器100の高温流路の圧力差などによって、凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かを判断することができる。
具体的には、第1温度センサ810が測定した、貯蔵タンクTから排出されて熱交換器100に送る蒸発ガスの温度と、第4温度センサ840が測定した、圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100で冷却した蒸発ガス温度との差(絶対値を意味する。以下、低温流れの温度差という。)が、正常よりも高い数値を示してその状態を所定時間以上持続すると、熱交換器100における熱交換が正常ではないと判断することができる。
一例として、低温流れの温度差が、20〜50℃以上、好ましくは30〜40℃以上、より好ましくは約35℃以上の状態を1時間以上持続すると、凝縮または凝固した潤滑油の排出時点とする。
熱交換器100の作動が正常である場合、圧縮機200によって約300barで圧縮した蒸発ガスは約40〜45℃になり、貯蔵タンクTから排出された約−160〜−140℃の蒸発ガスは熱交換器100まで移送される間に多少の温度が増加して−150〜−110℃程度、好ましくは約−120℃になる。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムが気液分離器700を備えて、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスが貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスと合流して熱交換器100に送られる場合には、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスのみが熱交換器100に送られる場合よりも熱交換器100に供給される蒸発ガスの温度はもっと低くなり、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスの量が多ければ多いほど、熱交換器100に供給される蒸発ガスの温度はさらに低くなる可能性がある。
第3供給ラインL3に沿って熱交換器100に供給される約40〜45℃の蒸発ガスは、熱交換器100で冷却されて約−130〜−110℃になり、正常の場合には低温流れの温度差が、好ましくは約2〜3℃になる。
また、第2温度センサ820が測定した貯蔵タンクTから排出された後に熱交換器100の冷媒として使用した蒸発ガスの温度と、第3温度センサ830が測定した圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100に送る蒸発ガスの温度との差(絶対値を意味する。以下、高温流れの温度差という。)が正常の場合よりも高い数値を示してその状態を所定時間以上持続すると、熱交換器100における熱交換が正常ではないと判断される。
高温流れの温度差が、例えば、20〜50℃以上、好ましくは30〜40℃以上、より好ましくは約35℃以上の状態で1時間以上持続すると、凝縮または凝固した潤滑油の排出時点とする。
熱交換器100の作動が正常である場合、貯蔵タンクTから排出された後で熱交換器100まで移送される間に多少の温度が増加した約−150〜−110℃(好ましくは約−120℃)の蒸発ガスは、熱交換器100の冷媒として使用した後、船舶の速度に応じて約−80〜40℃になることがあり、熱交換器100の冷媒として使用した約−80〜40℃の蒸発ガスは圧縮機200で圧縮されて約40〜45℃になる。
また、第1圧力センサ910が測定した圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100に送る蒸発ガスの圧力と、第2圧力センサ920が測定した熱交換器100で冷却した蒸発ガスの圧力との差(以下、高温流路の圧力差という。)が正常よりも高い数値を示してその状態を所定時間以上持続すると、熱交換器100の作動状態が正常ではないと判断することができる。
貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスにはオイル成分が混在しないか非常に微量の水準で存在し、蒸発ガスに潤滑油が混入する時点は蒸発ガスが圧縮機200で圧縮されるときであるので、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスを冷媒として使用した後に圧縮機200に送る熱交換器100の低温流路には凝縮または凝固した潤滑油がほとんど溜まらなく、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを冷却した後に減圧装置600に送る熱交換器100の高温流路に凝縮または凝固した潤滑油が溜まることになる。
したがって、凝縮または凝固した潤滑油により流路が塞がって熱交換器100の上下流の圧力差が大きくなる現象は高温流路で急速に進むため、熱交換器100の高温流路にかかる圧力を測定して凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かを判断することが好ましい。
凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かを熱交換器100上下流の圧力差によって判断するのは、特に本実施形態の熱交換器100を流路が狭く曲がった形状のPCHEに適用できるという点を考慮すると、有用な活用が可能である。
一例として、高温流路の圧力差が、正常よりも2倍以上になって、その状態を1時間以上持続すると、凝縮または凝固した潤滑油の排出時点であると判断することができる。
熱交換器100の作動が正常である場合は、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスは熱交換器100を通過して冷却しても圧力が大きく低下せず、約0.5〜2.5bar、好ましくは約0.7〜1.5bar、より好ましくは約1bar程度である。高温流路の圧力差が、一定の圧力以上、例えば、1〜5bar以上、好ましくは1.5〜3bar以上、さらに好ましくは約2bar(200kPa)以上となる状態を1時間以上持続すると、凝縮または凝固した潤滑油の排出時点であると判断することができる。
上述したように、低温流れの温度差、高温流れの温度差、および高温流路の圧力差のうちのいずれか1つを指標にして凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かを判断することも可能であるが、信頼性を高めるために、低温流れの温度差、高温流れの温度差、および高温流路の圧力差のうちの2つ以上を指標にして凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かを判断することが好ましい。
一例として、低温流れの温度差および高温流れの温度差のうちで、より小さい値が35℃以上の状態を1時間以上持続するか、高温流路の圧力差が正常の2倍以上、または200kPa以上の状態で1時間以上持続すると、凝縮または凝固した潤滑油の除去時点とする。
第1温度センサ810、第2温度センサ820、第3温度センサ830、第4温度センサ840、第1圧力センサ910、および第2圧力センサ920は、熱交換器100が潤滑油によって塞がっているか否かを検知する検知手段の1つとして見なすことができる。
また、本発明の蒸発ガス再液化システムは、第1温度センサ810、第2温度センサ820、第3温度センサ830、第4温度センサ840、第1圧力センサ910、または第2圧力センサ920のいずれか1つ以上によって検知した値に基づいて、熱交換器100が潤滑油で塞がっているか否かを判断する制御装置(図示せず)をさらに備えることができる。制御装置は、熱交換器100が潤滑油によって塞がっているか否かを判断する判断手段の1つとして見なすことができる。
2)バイパスバルブ590を開けて、第1バルブ510および第2バルブ520を閉めるステップ
第1)ステップで凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かを判断して、熱交換器100の内部の凝縮または凝固した潤滑油を除去することを決定すれば、バイパスラインBL上に設置されたバイパスバルブ590を開けて、第1供給ラインL1上に設置された第1バルブ510と第2供給ラインL2上に設置された第2バルブ520を閉める。
バイパスバルブ590は開けて、第1バルブ510および第2バルブ520を閉めると、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスはバイパスラインBLを経て圧縮機200に送られ、それ以降熱交換器100に移送されない。したがって、熱交換器100には冷媒が供給されなくなる。
3)貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスがバイパスラインBLを経て圧縮機200で圧縮するステップ
貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスはバイパスラインBLを介して熱交換器100を迂回した後、圧縮機200に送られる。圧縮機200に送られた蒸発ガスは圧縮機200で圧縮して圧力だけでなく温度も高くなり、圧縮機200で約300barで圧縮した蒸発ガスの温度は約40〜45℃になる。
4)圧縮機200で圧縮した高温の蒸発ガスの一部または全部を熱交換器100に送るステップ
圧縮機200で圧縮して温度が高くなった蒸発ガスを熱交換器100に移送し続けると、熱交換器100の冷媒として使用する貯蔵タンクTから排出された低温の蒸発ガスは熱交換器100に供給されず、温度が高い蒸発ガスのみ持続的に熱交換器100に供給されるので、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスが通過する熱交換器100の高温流路の温度が徐々に上昇する。
熱交換器100の高温流路の温度が、潤滑油が凝縮または凝固する温度以上になると、熱交換器100の内部に溜まっていた凝縮または凝固した潤滑油が徐々に融解または粘度が低くなり、融解または粘度が低くなった潤滑油は蒸発ガスと混在して熱交換器100から排出される。
バイパスラインBLを利用して凝縮または凝固した潤滑油を除去する場合、熱交換器100が正常化するまで、蒸発ガスがバイパスラインBL、圧縮機200、熱交換器100の高温流路、減圧装置600、および気液分離器700を循環する。
また、バイパスラインBLを利用して凝縮または凝固した潤滑油を除去する場合、貯蔵タンクTから排出されてバイパスラインBL、圧縮機200、熱交換器100の高温流路、および減圧装置600を通過した蒸発ガスを、融解または粘度が低くなった潤滑油と蒸発ガスが混在した状態で、貯蔵タンクTと別に設置されるタンクや他の回収装置に送ることもできる。貯蔵タンクTと別に設置されるタンクや他の回収装置の内部の蒸発ガスは再びバイパスラインBLに送られ、凝縮または凝固した潤滑油の除去過程を続けることもできる。
融解または粘度が低くなった潤滑油と蒸発ガスが混合した流体を貯蔵タンクTと別に設置されるタンクや他の回収装置に送る場合、減圧装置600の下流に気液分離器700を設置しても、気液分離器700は既存の蒸発ガス再液化システムと同じ役割をすることになり、気液分離器700の内部に融解または粘度が低くなった潤滑油が溜まらないため(融解または粘度が低くなった潤滑油は、貯蔵タンクTと別に設置されたタンクや他の回収装置に溜まる)、潤滑油を排出するために改良された気液分離器700を備えなくても済み、コストを低減することができる。
5)熱交換器100を通過した蒸発ガスを気液分離器700に送るステップ
熱交換器100の高温流路の温度が上昇すると、熱交換器100の内部に溜まっていた凝縮または凝固した潤滑油が融解または粘度が高くなり、蒸発ガスと混合されて気液分離器700に送られる。バイパスラインBLを活用して熱交換器100の内部の凝縮または凝固した潤滑油を除去する過程では蒸発ガスの再液化が行われないため、気液分離器700には再液化した液化ガスは集まらず、気体状態の蒸発ガスと融解または粘度が低くなった潤滑油が溜まる。
気液分離器700に溜まった気体状態の蒸発ガスは、第6供給ラインL6に沿って気液分離器700から排出され、さらにバイパスラインBLに沿って圧縮機200に送られる。第2)ステップで第1バルブ510を閉めたので、気液分離器700で分離された気体状態の蒸発ガスは貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスと合流してバイパスラインBLに沿って圧縮機200に供給され、熱交換器100の低温流路には供給されない。
したがって、第1バルブ510を閉めた状態で、気液分離器700で分離された気体状態の蒸発ガスをバイパスラインBLに供給するのは、蒸発ガスに一部含まれている潤滑油が熱交換器100の低温流路に供給されることを防止し、熱交換器100の低温流路が塞がることを防止できるという長所がある。
気液分離器700に溜まった気体状態の蒸発ガスが、第6供給ラインL6に沿って気液分離器700から排出され、さらにバイパスラインBLに沿って圧縮機200に送られる循環過程は、熱交換器100の高温流路の温度が圧縮機200で圧縮した後に熱交換器100の高温流路に送る蒸発ガスの温度だけ高くなったと判断されるまで続けられる。ただし、経験上十分な時間が経過したと判断されるまで循環過程を続けることもできる。
バイパスラインBLを利用して熱交換器100の内部の凝縮または凝固した潤滑油を除去する間には、第8バルブ581を閉めて気液分離器700に溜まった潤滑油が第5供給ラインL5に沿って貯蔵タンクTに移送されないようにする。貯蔵タンクTに潤滑油が流入すると、貯蔵タンクTに貯蔵した液化ガスの純度が低くなって液化ガスの価値が低下する虞がある。
6)気液分離器700に溜まった潤滑油を排出するステップ
熱交換器100から排出された融解または粘度が低くなった潤滑油は、気液分離器700の内部に溜まるが、気液分離器700の内部に溜まった潤滑油を処理するために、本実施形態では、従来使用されていた気液分離器700を改良した気液分離器700を使用することができる。
図10は、熱交換器と気液分離器の一形態の拡大図である。説明の便宜上、一部の装置は図示を省略した。
図10を参照すると、気液分離器700には、気液分離器700で分離した液化ガスを貯蔵タンクTに送る第5供給ラインL5に加えて、気液分離器700に溜まった潤滑油を排出する潤滑油排出ラインOLがさらに設置される。気液分離器700の下部に溜まった潤滑油の効果的な排出のため、潤滑油排出ラインOLは気液分離器700の下端部に連結し、第5供給ラインL5の端部を潤滑油排出ラインOLが連結した気液分離器700の下端部よりも気液分離器700内で高い位置に配置する。第5供給ラインL5が潤滑油によって塞がらないように、気液分離器700内に溜まった潤滑油が最大量になったときの潤滑油の水位よりも第5供給ラインL5の端部が高い位置に配置することが好ましい。
潤滑油排出ラインOL上には流体の流量と開閉を調節する第3バルブ530の設置が可能であり、複数の第3バルブ530を設置することもできる。
気液分離器700に溜まった潤滑油は自然に排出できないか、または排出に長時間がかかるため、窒素パージを介して気液分離器700の内部の潤滑油を排出することができる。例えば、約5〜7barの窒素を気液分離器700に供給すれば気液分離器700内の圧力が高くなるので、潤滑油の排出が速くなる。
窒素パージによって気液分離器700内の潤滑油を排出するために、第3供給ラインL3において熱交換器100の上流に合流するように、窒素供給ラインNLを設置することができる。必要に応じて複数の窒素供給ラインNLを上記と異なるところに設置することもできる。
窒素供給ラインNL上に流体の流量と開閉を調節する窒素バルブ583が設置され、窒素供給ラインNLを使用しない平常時には窒素バルブ583を閉めた状態に維持し、窒素パージのために気液分離器700に窒素を供給する場合などの窒素ラインNLを使用する必要が生じたときには窒素バルブ583を開ける。複数の窒素バルブ583を設置することもできる。
気液分離器700に直接窒素を注入して窒素パージを実施することもできるが、他の用途に使用するための窒素供給ラインが既に設置された場合は、既に設置された窒素供給ラインを活用して気液分離器700内の潤滑油を排出することが好ましい。
貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスの全部をバイパスラインBLに送って圧縮機200で圧縮し、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスを熱交換器100の高温流路に送り、熱交換器100の高温流路を通過した後に減圧装置600で減圧した蒸発ガスを気液分離器700に送り、気液分離器700から排出された蒸発ガスをさらにバイパスラインBLに送る過程を持続して、熱交換器100の内部で凝縮または凝固した潤滑油のほとんどが気液分離器700に溜まったと判断(すなわち、熱交換器100が正常化したと判断)されるとき、圧縮機200で圧縮した蒸発ガスの熱交換器100への流入を遮断し、窒素バルブ583を開けて窒素パージを実施する。
7)熱交換器100が正常化したことを確認するステップ
熱交換器100の内部で凝縮または凝固した潤滑油が排出されて熱交換器100が再び正常化したと判断され、気液分離器700の内部の潤滑油を排出する過程を全て終了すると、第1バルブ510および第2バルブ520を開け、バイパスバルブ590を閉めた後、蒸発ガス再液化システムを正常稼動させる。蒸発ガス再液化システムが正常稼動すると、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスは熱交換器100の冷媒として使用され、熱交換器100の冷媒として使用した蒸発ガスは、圧縮機200による圧縮過程、熱交換器100による冷却過程、および減圧装置600による減圧過程を経由して、一部または全部が再液化される。
熱交換器100が再び正常化したという判断は、凝縮または凝固した潤滑油を除去するか否かを検知するときと同様に、低温流れの温度差、高温流れの温度差、および高温流路の圧力差のうち1つ以上の数値を指標として行うことができる。
上述した過程によって、熱交換器100の内部で凝縮または凝固した潤滑油だけでなく、配管、バルブ、計測器、および各種機器に溜まった凝縮または凝固した潤滑油も除去することができる。
従来、熱交換器100の内部で凝縮または凝固した潤滑油をバイパスラインBLを活用して熱交換器100から除去する上述のステップを経る間、高圧エンジンおよび/または低圧エンジン(以下、エンジンという。)を駆動させることができる。しかし、燃料供給システムまたは再液化システムに設けられた装置の一部を整備する際には、エンジンに燃料を供給することができないか、または余剰蒸発ガスを再液化することができないため、通常エンジンを駆動させない。
本発明は、熱交換器100の内部の凝縮または凝固した潤滑油の除去中にエンジンを駆動させて、エンジンの運転を続行させながら熱交換器100を整備することができるため、熱交換器100の整備中にも船舶の推進と発電が可能であり、エンジンで使用して余った余剰蒸発ガスを利用して、凝縮または凝固した潤滑油を除去することができるという長所がある。
さらに、熱交換器100の内部で凝縮または凝固した潤滑油を除去しながらエンジンを駆動させると、圧縮機200で圧縮する時に蒸発ガスに混入した潤滑油をエンジンで燃焼できるという長所がある。すなわち、エンジンは船舶の推進または発電という本来の用途だけでなく、蒸発ガスに混入したオイルを除去する役割もする。
なお、本実施形態では、凝縮または凝固した潤滑油を除去する必要があるか否かをアラームで知らせる過程を付加することができる。この過程は、a)アラーム活性化ステップおよび/またはb)アラーム発生ステップを備えることができる。
図7は、本発明の好ましい第4実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。図8は、減圧装置の一形態の拡大図である。図9は、減圧装置の他の形態の拡大図である。
図7に示すように、本実施形態では、2機の圧縮機200、210を並列に設置している。圧縮機200、210は同一仕様とすることができ、一方が故障した場合に他方は冗長性(Redundancy)の役割をすることができる。説明の便宜上、他の装置の図示は省略した。
図7を参照すると、2機の圧縮機200、210が並列に設置されている場合、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスは第7供給ラインL22に沿って第2圧縮機210に送られ、第2圧縮機210で圧縮した蒸発ガスは、一部は燃料供給ラインSLに沿って高圧エンジンに送られ、余剰蒸発ガスは第8供給ラインL33に沿って熱交換器100に送られ、再液化過程を経ることができる。第8供給ラインL33上には流体の流量と開閉を調節する第10バルブ571を設置することができる。
また、図8に示すように、2つの減圧装置600、610を並列に設置したり、図9に示すように、直列に設置された2つの減圧装置の2組600、610を並列に設置したりすることもできる。
図8を参照すると、並列に設置した2つの減圧装置600、610は、一方が故障した場合、他方は冗長性(Redundancy)の役割をすることができ、並列に設置された2つの減圧装置600、610の各々の上流と下流には隔離(Isolation)バルブ620を設置することができる。
図9を参照すると、2つの減圧装置600を直列に連結し、2つが直列に連結した減圧装置の2組600、610を並列に設置している。製造会社によって減圧安定性のために2つの減圧装置600を直列に連結する場合がある。並列に設置した減圧装置の2組600、610の一方の組が故障した場合に、他方の組が冗長性(Redundancy)の役割をすることができる。
並列に設置した2組の減圧装置600、610の各々の上流と下流には隔離(Isolation)バルブ620を設置することができる。図8および図9に図示した隔離バルブ620は、減圧装置600、610が故障したときなどの減圧装置600、610の維持補修が必要な場合、減圧装置600、610を隔離(Isolation)するために使用される。
a)アラーム活性化ステップ
本発明の蒸発ガス再液化システムが、図2に示すように1つの圧縮機200と1つの減圧装置600を備えた場合、減圧装置600の開度率が設定値以上であり、第7バルブ570および第2バルブ520が共に開いた状態であり、かつ気液分離器700の内部の液化ガスの水位が正常である場合に、アラームが活性化する。
本発明の蒸発ガス再液化システムが、図2に示すように1つの圧縮機200を備え、図8に示すように並列に連結した2つの減圧装置600、610を備えた場合、第1減圧装置600または第2減圧装置610の開度率が設定値以上であり、第7バルブ570および第2バルブ520が共に開いた状態であり、かつ気液分離器700の内部の液化ガスの水位が正常である場合(第1アラーム活性化条件という。)にアラームが活性化する。
本発明の蒸発ガス再液化システムが、図2に示すように1つの圧縮機200を備え、図9に示すように並列に設置した2組の減圧装置600、610を備えた場合、直列に設置した2つの第1減圧装置600の一方、または直列設置した二つの第2減圧装置610の一方の開度率が設定値以上であり、第7バルブ570および第2バルブ520が共に開いた状態であり、かつ気液分離器700の内部の液化ガスの水位が正常である場合(第2アラーム活性化条件という。)にアラームが活性化する。
本発明の蒸発ガス再液化システムが、図7に示すように並列に設置した2つの圧縮機200、210を備え、図2に示すように1つの減圧装置600を備えた場合、減圧装置600の開度率が設定値以上であり、第7バルブ570または第10バルブ571が開いた状態であり、第2バルブ520が開いた状態であり、かつ気液分離器700の内部液化ガスの水位が正常である場合(第3アラーム活性化条件という。)にアラームが活性化する。
本発明の蒸発ガス再液化システムが、図7に示すように並列に設置した2つの圧縮機200、210を備え、図8に示すように並列に連結した2つの減圧装置600、610を備えた場合、第1減圧装置600または第2減圧装置610の開度率が設定値以上であり、第7バルブ570または第10バルブ571が開いた状態であり、第2バルブ520が開いた状態であり、かつ気液分離器700の内部の液化ガスの水位が正常である場合(第4アラーム活性化条件という。)にアラームが活性化する。
本発明の蒸発ガス再液化システムが、図7に示すように並列に設置した2つの圧縮機200、210を備え、図9に示すように並列に設置した2組の減圧装置600、610を備えた場合、直列に設置した2つの第1減圧装置600の一方、または直列に設置した2つの第2減圧装置610の一方の開度率が設定値以上であり、第7バルブ570または第10バルブ571が開いた状態であり、第2バルブ520が開いた状態であり、かつ気液分離器700の内部の液化ガスの水位が正常である場合(第5アラーム活性化条件という。)にアラームが活性化する。
上述した第1〜第5アラーム活性化条件において、第1減圧装置600または第2減圧装置610の開度率の設定値は2%とすることができる。気液分離器700の内部の液化ガスの水位が正常である場合とは、気液分離器700の内部の再液化した液化ガスが確認されて再液化過程が正常に行われていると判断できる場合を意味する。
b)アラーム発生ステップ
低温流れの温度差が設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件、高温流れの温度差が設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件、および高温流路の圧力差が設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件のいずれかを満足すると、アラームが鳴って凝縮または凝固した潤滑油を除去する時点を知らせるように構成できる。
また、信頼性を高めるために、低温流れの温度差が設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件、高温流れの温度差が設定値以上の状態で所定時間以上持続する条件、および高温流路の圧力差が設定値以上の状態を所定時間以上持続する条件のうち2つ以上を満足したときに、アラームが鳴って凝縮または凝固した潤滑油を除去する時点を知らせるように構成できる。
また、低温流れの温度差または高温流れの温度差のどちらかでより小さい値が設定値以上の状態で所定時間以上持続するか(or条件)、高温流路の圧力差が設定値以上の状態を所定時間以上持続する場合に、アラームが鳴って凝縮または凝固した潤滑油を除去する時点を知らせるように構成できる。
本発明において、熱交換器の性能異常、アラーム発生などは、適切な制御手段によって判断することができる。熱交換器の性能異常、アラーム発生などを判断する制御手段は、本発明の蒸発ガス再液化システムで既に使用されている制御手段、好ましくは、本発明の蒸発ガス再液化システムを適用した船舶または海洋構造物で既に使用されている制御手段を利用することができ、または熱交換器の性能異常、アラーム発生などを判断するために別に設置した制御手段の使用も可能である。
また、バイパスラインの活用、潤滑油の排出量、エンジンの燃料供給、蒸発ガス再液化システムの始動または再起動、そのための様々なバルブの開閉などは制御手段によって自動または手動で制御することができる。
2.貯蔵タンクT内の圧力が低い時に圧縮機200の吸入圧力条件を満足するためにバイパスラインBLを利用する場合
ところで、蒸発ガス再液化システムでは、貯蔵タンクT内の液化ガスの量が少なくて生成する蒸発ガスの量が少ない場合、船舶の速度が速くて船舶の推進のためにエンジンに供給される蒸発ガスの量が多い場合など、貯蔵タンクTの内部圧力が低い場合には、圧縮機200が要求する圧縮機200の上流における吸引圧力の条件を満たさない場合がある。
特に、熱交換器100にPCHE(DCHE)を適用した場合、PCHEは流路が狭く、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスがPCHEを通過すると圧力が大幅に降下する。
従来、圧縮機200が要求する吸入圧力条件を満足しない場合、再循環バルブ541、542、543、544を開けて、再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4により蒸発ガスの一部または全部を再循環させて圧縮機200を保護していた。
しかし、蒸発ガスを再循環させる方式で圧縮機200の吸入圧力の条件を満足させると、最終的には圧縮機200で圧縮した蒸発ガスの量が減る結果となり、再液化性能が低下し、エンジンが要求する燃料消費量を満足しなくなる虞がある。特に、エンジンが要求する燃料消費量を満足しないと、船舶の運航に大きく支障をきたすため、貯蔵タンクTの内部圧力が低い場合でも、圧縮機200が要求する吸入圧力の条件を満足しながら、エンジンが要求する燃料消費量を満足できる方法の開発が喫緊である。
そこで、本発明は、別の付加的装置を設置しなくても、熱交換器100の維持補修のために既に設置されたバイパスラインBLを活用し、貯蔵タンクTの内部圧力が低い場合でも圧縮機100で圧縮した蒸発ガスの量が減少させずに、圧縮機200が要求する吸入圧力の条件を満足するようにすることができる。
すなわち、本発明は、貯蔵タンクTの内部圧力が所定値以下になると、バイパスバルブ590を開けて貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスの一部または全部をバイパスラインBLを介して熱交換器100を迂回させて直接圧縮機200に送る。
圧縮機200に要求される吸入圧力の条件に比べて貯蔵タンクTの圧力がどれほど足りないかに応じて、バイパスラインBLに送る蒸発ガスの量を調節することができる。すなわち、バイパスバルブ590を開けると共に、第1バルブ510および第2バルブ520を閉めて、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスを全てバイパスラインBLに送ったり、バイパスバルブ590を開けると共に、第1バルブ510および第2バルブ520の両方を全開に至るまでの途中に開けて、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスの一部をバイパスラインBLに送り、残りは熱交換器100に送ったりすることができる。バイパスラインBLを介して熱交換器100を迂回する蒸発ガスの量が増加するほど蒸発ガスの圧力降下は少なくなる。
貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスを熱交換器100から迂回させて直接圧縮機200に送れば圧力降下を最小限に抑えることができるという利点があるが、蒸発ガスの冷熱を蒸発ガス再液化に使用することができなくなるため、貯蔵タンクTの内部圧力、エンジンに要求される燃料消費量、再液化する蒸発ガスの量などを考慮して、圧力降下を減らすためにバイパスラインBLを使用するか否か、および貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスのどれだけの量をバイパスラインBLに送るかを決定する。
一例として、貯蔵タンクTの内部圧力が所定値以下であり、船舶が所定速度以上で運航する場合に、バイパスラインBLを使用して圧力降下を減らすことが有利であると判断することができる。具体的には、貯蔵タンクTの内部の圧力が1.09bar以下であり、船舶の速度が17knot以上のとき、バイパスラインBLを使用して圧力降下を減らすことが有利であると判断することができる。
また、貯蔵タンクTから排出される全ての蒸発ガスをバイパスラインBLに沿って圧縮機200に送っても圧縮機200に要求される吸入圧力の条件を満足しない場合、再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4を使用して吸引圧力の条件を満足させる。
すなわち、貯蔵タンクTの圧力が低下して圧縮機200に要求される吸入圧力の条件を満足することができなくなると、従来、直ちに再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4を使用して圧縮機200を保護したのに対し、本発明は、1次的にバイパスラインBLを活用して圧縮機200の吸入圧力の条件を満足するように、貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスの全てをバイパスラインBLに沿って圧縮機200に送っても圧縮機200に要求される吸入圧力の条件を満足しないときに、2次的に再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4を使用する。
1次的にバイパスラインBLを活用した後、2次的に再循環ラインRc1、Rc2、Rc3、Rc4を介して圧縮機200の吸入圧力の条件を満足させるためには、例えば、再循環バルブ541、542、543、544の開放条件の圧力値よりバイパスバルブ590の開放条件の圧力値を高く設定することができる。
再循環バルブ541、542、543、544の開放条件とバイパスバルブ590の開放条件は、圧縮機200の上流の圧力を因子とする方が好ましいが、貯蔵タンクTの内部の圧力を因子とすることもできる。
圧縮機200の上流の圧力は圧縮機200の上流に設置される第3圧力センサ(図示せず)によって測定することができ、貯蔵タンクTの内部圧力は、第4圧力センサ(図示せず)によって測定することができる。
一方、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスを排出する第6供給ラインL6が、バイパスラインBLが第1供給ラインL1から分岐する地点よりも下流の第1供給ラインL1に合流する場合には、圧力降下をある程度防止しながら貯蔵タンクTから排出される蒸発ガスの一部を熱交換器100の冷媒として使用するために、バイパスバルブ590、第1バルブ510、および第2バルブ520の全てを開けた状態でシステムを運用すれば、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスをバイパスラインBLに直接送ることができる。
気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスの温度が、貯蔵タンクTから排出されて熱交換器100に供給される蒸発ガスの温度よりも低く、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスがバイパスラインBLに直接送られると熱交換器100の冷却効率が低下することがあり、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスの少なくとも一部は熱交換器100に供給されるのが好ましい。
ただし、貯蔵タンクTで発生する蒸発ガス量がエンジンに燃料として要求される蒸発ガス量よりも少ない場合には、蒸発ガスを再液化する必要がなくなるが、蒸発ガスを再液化する必要がない場合には熱交換器100に冷媒を供給する必要がないため、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスを全てバイパスラインBLに送ることができる。
したがって、本実施形態では、第6供給ラインL6を、バイパスラインBLが第1供給ラインL1から分岐する地点よりも上流の第1供給ラインL1に合流させている。第6供給ラインL6をバイパスラインBLの分岐点の上流よりも第1供給ラインL1に合流させると、貯蔵タンクTから排出された蒸発ガスと気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスがバイパスラインBLの分岐点の上流で先に合流した後、バイパスバルブ590と第1バルブ510の開度率に応じてバイパスラインBLと熱交換器100に各々送る蒸発ガスの流量が決定されるため、システムの制御が容易であり、気液分離器700で分離した気体状態の蒸発ガスが直接バイパスラインBLに送られることを防止できる。
バイパスバルブ590は、貯蔵タンクTの圧力変化に応じて迅速な開度調節ができるように、通常の場合よりも速い反応速度のバルブとするのが好ましい。
図3は、本発明の好ましい第3実施形態に係る蒸発ガス再液化システムの概略図である。
図3に示した第3実施形態の蒸発ガス再液化システムは、図2に示した第2実施形態の蒸発ガス再液化システムに対して、第1圧力センサ910および第2圧力センサ920の代わりに差圧センサ930を設置する点で相違しており、以下ではこの相違点を中心に説明する。前述した第2実施形態の蒸発ガス再液化システムと同じ部材については、詳細な説明を省略する。
本実施形態の蒸発ガス再液化システムは、第2実施形態と異なり、第1圧力センサ910および第2圧力センサ920の代わりに、熱交換器100よりも上流に位置する第3供給ラインL3の圧力と熱交換器100よりも下流に位置する第4供給ラインL4の圧力差を測定する差圧センサ930を備える。
差圧センサ930によって高温流路の圧力差を検知することができ、第2実施形態と同様に、高温流路の圧力差、低温流れの温度差、および高温流れの温度差のうちで1つ以上を指標で使用して、凝縮または凝固した潤滑油を除去するか否かを判断することができる。
本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的要旨を逸脱しない範囲内で様々な修正または変形が可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者において自明である。

Claims (20)

  1. 蒸発ガスを圧縮する圧縮機;
    前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用して熱交換し冷却する熱交換器;および
    前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、
    前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサと前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサ;
    前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサと前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサ;または
    前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第1圧力センサと前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第2圧力センサ;のいずれか1つ以上を備え、
    前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備えることを特徴とする蒸発ガス再液化システム。
  2. 蒸発ガスを圧縮する圧縮機;
    前記圧縮機で圧縮した蒸発ガスを、前記圧縮機で圧縮する前の蒸発ガスを冷媒として使用し熱交換して冷却する熱交換器;および
    前記熱交換器の下流に設置され、前記熱交換器で冷却した流体を減圧する減圧装置;を備え、
    前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサと前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサ;
    前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサと前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサ;または
    前記熱交換器の高温流路の上流と下流の圧力差を測定する差圧センサ;のいずれか1つ以上を備え、
    前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備えることを特徴とする蒸発ガス再液化システム。
  3. 蒸発ガスを圧縮機で圧縮し、圧縮した蒸発ガスを圧縮する前の蒸発ガスと熱交換器で熱交換して冷却し、熱交換して冷却した流体を減圧装置で減圧する蒸発ガス再液化システムにおいて、
    前記圧縮機は給油式シリンダーを少なくとも1つ以上備え、
    前記熱交換器の性能異常を検知するとアラームで知らせることを特徴とする蒸発ガス再液化システム。
  4. 前記圧縮機は150〜350barで蒸発ガスを圧縮することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蒸発ガス再液化システム。
  5. 前記圧縮機は80〜250barで蒸発ガスを圧縮することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蒸発ガス再液化システム。
  6. 前記熱交換器はマイクロチャンネル型の流路を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蒸発ガス再液化システム。
  7. 前記熱交換器はPCHEであることを特徴とする請求項6に記載の蒸発ガス再液化システム。
  8. 蒸発ガスを前記熱交換器からバイパスさせて前記圧縮機に供給するバイパスラインをさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蒸発ガス再液化システム。
  9. 前記圧縮機の下流に設置されて蒸発ガスに混合された潤滑油を分離するオイル分離器をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蒸発ガス再液化システム。
  10. 前記圧縮機の下流に設置されて蒸発ガスに混在した潤滑油を分離する第1オイルフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の蒸発ガス再液化システム。
  11. 前記第1オイルフィルタは気体状態または霧状の潤滑油を分離することを特徴とする請求項10に記載の蒸発ガス再液化システム。
  12. 前記減圧装置の下流に設置されて再液化した液化ガスと気体状態で残っている蒸発ガスを分離する気液分離器をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の蒸発ガス再液化システム。
  13. 前記減圧装置と前記気液分離器との間;
    前記気液分離器で分離した液化ガスが排出される第5供給ライン上;または
    前記気液分離器で分離した気体状態の蒸発ガスが排出される第6供給ライン上;のいずれか1箇所以上に設置される第2オイルフィルタをさらに備え、
    前記第2オイルフィルタは極低温用であることを特徴とする請求項12に記載の蒸発ガス再液化システム。
  14. 前記気液分離器で分離した気体状態の蒸発ガスは、前記熱交換器で冷媒として使用する蒸発ガスと合流して前記熱交換器に送ることを特徴とする請求項13に記載の蒸発ガス再液化システム。
  15. 前記第2オイルフィルタは固体状態の潤滑油を分離することを特徴とする請求項13に記載の蒸発ガス再液化システム。
  16. 前記第1温度センサが測定した温度と前記第4温度センサが測定した温度との差;
    前記第2温度センサが測定した温度と前記第3温度センサが測定した温度との差;または
    前記第1圧力センサが測定した圧力と前記第2圧力センサが測定した圧力との差;のいずれか1つ以上を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の蒸発ガス再液化システム。
  17. 前記第1温度センサが測定した温度と前記第4温度センサが測定した温度との差;
    前記第2温度センサが測定した温度と前記第3温度センサが測定した温度との差;または
    前記差圧センサが測定した圧力差;のいずれか1つ以上を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の蒸発ガス再液化システム。
  18. 凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かをアラームで知らせることを特徴とする請求項16または17に記載の蒸発ガス再液化システム。
  19. 蒸発ガス自体を冷媒として使用し蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、
    蒸発ガス再液化時に熱交換器で蒸発ガス自体を冷媒として蒸発ガスを冷却し、
    前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサが測定した温度との差、および前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサが測定した温度との差のうちのいずれか小さい値;または
    前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第1圧力センサが測定した圧力と前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第2圧力センサが測定した圧力との差;を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することを特徴とする潤滑油排出方法。
  20. 蒸発ガス自体を冷媒として使用し蒸発ガスを再液化するシステム内の潤滑油排出方法において、
    蒸発ガス再液化時に熱交換器で蒸発ガス自体を冷媒として蒸発ガスを冷却し、
    前記熱交換器の低温流路の上流に設置される第1温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の下流に設置される第4温度センサが測定した温度との差、および前記熱交換器の低温流路の下流に設置される第2温度センサが測定した温度と前記熱交換器の高温流路の上流に設置される第3温度センサが測定した温度との差のうちのいずれか小さい値;または
    前記熱交換器の高温流路の上流と下流の圧力差を測定する差圧センサが測定した圧力差;を指標として、凝縮または凝固した潤滑油を排出する必要があるか否かを判断することを特徴とする潤滑油排出方法。
JP2020503886A 2017-07-31 2017-08-03 蒸発ガス再液化システムおよび蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法 Active JP6986130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0097316 2017-07-31
KR1020170097316A KR101938176B1 (ko) 2017-07-31 2017-07-31 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
PCT/KR2017/008374 WO2019027065A1 (ko) 2017-07-31 2017-08-03 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529556A true JP2020529556A (ja) 2020-10-08
JP6986130B2 JP6986130B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=65027643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503886A Active JP6986130B2 (ja) 2017-07-31 2017-08-03 蒸発ガス再液化システムおよび蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11724781B2 (ja)
EP (1) EP3663182A4 (ja)
JP (1) JP6986130B2 (ja)
KR (1) KR101938176B1 (ja)
CN (1) CN110958974B (ja)
RU (1) RU2743776C1 (ja)
SG (1) SG11202000835RA (ja)
WO (1) WO2019027065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233953A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11835270B1 (en) 2018-06-22 2023-12-05 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11561029B1 (en) 2018-11-01 2023-01-24 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11293673B1 (en) 2018-11-01 2022-04-05 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11486607B1 (en) 2018-11-01 2022-11-01 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems for extended operation
GB201901941D0 (en) * 2019-02-12 2019-04-03 Babcock Ip Man Number One Limited Method of cooling boil-off gas and apparatus therefor
US11801731B1 (en) 2019-03-05 2023-10-31 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11629892B1 (en) 2019-06-18 2023-04-18 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11752837B1 (en) 2019-11-15 2023-09-12 Booz Allen Hamilton Inc. Processing vapor exhausted by thermal management systems
US11561030B1 (en) 2020-06-15 2023-01-24 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
KR102525948B1 (ko) * 2021-10-28 2023-04-26 대우조선해양 주식회사 선박용 재액화 시스템의 블로다운 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140075582A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
JP2016173184A (ja) * 2012-10-24 2016-09-29 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理システム
US20170114960A1 (en) * 2014-05-19 2017-04-27 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Liquefied gas treatment system
WO2017082552A1 (ko) * 2015-11-12 2017-05-18 대우조선해양 주식회사 선박

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157667A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化ガス運搬船用液化ガス蒸発装置
JP3790393B2 (ja) * 1999-11-05 2006-06-28 大阪瓦斯株式会社 液化天然ガス運搬船におけるカーゴタンクの圧力制御装置及びその圧力制御方法
KR101061768B1 (ko) 2004-04-20 2011-09-05 한라공조주식회사 히트 펌프 시스템의 수액기
KR100747372B1 (ko) 2006-02-09 2007-08-07 대우조선해양 주식회사 증발가스의 재액화 장치 및 재액화 방법
WO2010093400A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and systems of regenerative heat exchange
JP5666381B2 (ja) 2011-05-25 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 蒸気製造装置及びその運転方法
KR101640765B1 (ko) 2013-06-26 2016-07-19 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR20150062826A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR20150075662A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 대우조선해양 주식회사 부유 저장식 가스 발전플랜트의 증발가스 처리 시스템 및 처리 방법
KR20150115126A (ko) 2014-04-02 2015-10-14 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR101676915B1 (ko) 2014-07-25 2016-11-17 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR20160044099A (ko) * 2014-10-14 2016-04-25 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR102234667B1 (ko) 2014-11-24 2021-04-05 삼성중공업(주) 선박의 고압 연료 공급장치
KR20150067094A (ko) * 2015-05-04 2015-06-17 현대중공업 주식회사 윤활제 분리기와 이를 포함하는 액화가스 처리 시스템
CN107922036A (zh) * 2015-06-02 2018-04-17 大宇造船海洋株式会社 船舶
KR20170027100A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 한국해양과학기술원 증발 가스의 재액화 방법
KR102418126B1 (ko) 2015-09-11 2022-07-08 대우조선해양 주식회사 가스 압축 시스템 및 방법
KR101751860B1 (ko) 2016-10-24 2017-06-28 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101767560B1 (ko) 2017-01-18 2017-08-11 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173184A (ja) * 2012-10-24 2016-09-29 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理システム
KR20140075582A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 방법
US20170114960A1 (en) * 2014-05-19 2017-04-27 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Liquefied gas treatment system
WO2017082552A1 (ko) * 2015-11-12 2017-05-18 대우조선해양 주식회사 선박

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233953A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202000835RA (en) 2020-02-27
CN110958974A (zh) 2020-04-03
CN110958974B (zh) 2022-05-31
WO2019027065A1 (ko) 2019-02-07
JP6986130B2 (ja) 2021-12-22
EP3663182A1 (en) 2020-06-10
US11724781B2 (en) 2023-08-15
KR101938176B1 (ko) 2019-01-14
EP3663182A4 (en) 2021-05-05
RU2743776C1 (ru) 2021-02-25
US20200239109A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986130B2 (ja) 蒸発ガス再液化システムおよび蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法
JP6371930B1 (ja) 蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法
KR102020970B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법, 그리고 엔진의 연료 공급 방법
US20240003496A1 (en) Boil-off gas reliquefaction system and method of discharging lubricant oil from boil-off gas reliquefaction system
JP6986132B2 (ja) 蒸発ガス再液化システム、蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法、およびエンジンの燃料供給方法
JP6422087B1 (ja) 蒸発ガス再液化システム及び蒸発ガス再液化システム内の潤滑油排出方法
US20230019057A1 (en) Boil-off gas reliquefaction system
KR102384712B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템
KR101957323B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템
KR101989875B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR101938178B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR101938181B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법 및 엔진의 연료 공급 방법
KR101938177B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 엔진의 연료 공급 방법
KR101938175B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350