JP2020528765A - 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用 - Google Patents

新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528765A
JP2020528765A JP2020526685A JP2020526685A JP2020528765A JP 2020528765 A JP2020528765 A JP 2020528765A JP 2020526685 A JP2020526685 A JP 2020526685A JP 2020526685 A JP2020526685 A JP 2020526685A JP 2020528765 A JP2020528765 A JP 2020528765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nos
antibody
antibody molecule
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458973B2 (ja
JP2020528765A5 (ja
Inventor
フレンデウス ビョルン
フレンデウス ビョルン
モルテンソン リンダ
モルテンソン リンダ
センリヒ モニカ
センリヒ モニカ
テイゲ イングリッド
テイゲ イングリッド
ベーアス スティーブン
ベーアス スティーブン
アル−シャムクハニ アイメン
アル−シャムクハニ アイメン
グレイ ジュリエット
グレイ ジュリエット
グレニー マーティン
グレニー マーティン
Original Assignee
バイオインベント インターナショナル アクティエボラーグ
バイオインベント インターナショナル アクティエボラーグ
キャンサー リサーチ テクノロジー リミティド
キャンサー リサーチ テクノロジー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオインベント インターナショナル アクティエボラーグ, バイオインベント インターナショナル アクティエボラーグ, キャンサー リサーチ テクノロジー リミティド, キャンサー リサーチ テクノロジー リミティド filed Critical バイオインベント インターナショナル アクティエボラーグ
Publication of JP2020528765A publication Critical patent/JP2020528765A/ja
Publication of JP2020528765A5 publication Critical patent/JP2020528765A5/ja
Priority to JP2023106715A priority Critical patent/JP2023129433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458973B2 publication Critical patent/JP7458973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

癌の治療に使用するためのTreg枯渇抗4−1BB抗体またはTreg枯渇OX−40抗体などの、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体分子などの抗体分子から選択されるTreg枯渇抗体分子を最初に、次いで免疫刺激性抗4−1BB抗体または免疫刺激性OX−40抗体などの免疫刺激性抗体分子の順次投与が記載されている。また、かかる順次投与に使用され得る新規抗4−1BB抗体および新規OX−40抗体についても記載されている。【選択図】図1−1

Description

本発明は、癌の治療に使用するための、最初にTreg枯渇抗体分子、次いで免疫刺激性抗体分子の順次投与に関する。本発明はまた、新規抗4−1BB抗体および新規抗OX40抗体を含む、かかる治療に使用するための新規抗体に関する。
免疫調節性mAbを用いる有望な臨床結果によって、免疫系が癌制御の鍵を握っているとの考えが復活している。最近、チェックポイントブロッカー(アンタゴニスト)または共刺激分子(アゴニスト)の両方のタイプが活性化FcγR結合および抑制性制御T細胞(Treg)の枯渇を通じて腫瘍と闘うことができるという例が見出され、これらのmAbを、チェックポイントブロッカーまたは共刺激分子の活性化因子に分類することが、疑問視されている。これらの知見とは対照的に、抗CD40mAbは、アゴニスト免疫を刺激するのに、抑制性FcγR架橋に依存している。したがって、免疫調節性mAbは、癌免疫療法の相当な有望性を提供するが、様々なmAbによって用いられるエフェクター機序、およびその結果としての最適な用途は、依然として明らかではない。
イピリムマブ(抗CTLA4)、抗PD−1/PD−L1、および抗CD40などの免疫調節性mAbは、少数の患者ではあるが、治療が困難な悪性腫瘍で試験すると肯定的な結果を示した(1〜4)。これらの有望な結果は、免疫系が癌制御の鍵を握り得るという考えの再活性化を助長している。これらのmAbは、T細胞またはAPCの重要な分子調節因子を標的とし、抑制シグナルの遮断(チェックポイントブロッカー)、または共刺激シグナルの送達(アゴニスト)を通じて、抗癌免疫を増強するために生成された。抗CTLA4、抗GITR、および抗OX40(すべてがT細胞を標的とする)の治療活性が、活性化FcγRの共結合に依存して、抑制性CD4+T調節細胞の欠失に関与することが見出されると、最近、この二元性の分類が疑問視されている(5〜7)。対照的に、アゴニストAPC標的化抗CD40mAbの活性は、CD40シグナル伝達および免疫刺激に必要な、効果的なmAb架橋を促進する抑制性FcγRの共結合を必要とする(8〜10)。したがって、免疫調節性mAbは癌免疫療法に相当な有望性を提供するが、用いられる機序は、病気によって定まる様式でmAbのFabおよびFc領域の両方に依存し、標的となる細胞のタイプに依存し得る。直接免疫刺激に対するTreg枯渇の相対的な重要性を理解することは、免疫調節性mAbの開発、および患者への翻訳の成功に不可欠であろう。
本発明は、抗体アイソタイプおよびFcγRの利用可能性に依存する主要な機序を用いて、抗4−1BB mAbが、固形腫瘍において直接免疫刺激またはTreg枯渇のいずれかを用いることができることを実証する研究に基づいている。重要なことに、枯渇と免疫刺激とは、競合する機序であると思われ、おそらくFcγR結合の制限によって限定される。本発明に至る研究はさらに、アイソタイプが異なる抗4−1BB mAbまたはアイソタイプが最適な抗4−1BB mAb、続いて抗PD−1mAbを順次投与することによって、最初にTregを欠失させ、次いでCD8 T細胞を刺激することが、反応の増強につながり、療法の向上および結果の改善をもたらすことを示している。さらに、本発明者らは、ヒトIgG2ヒンジ領域「B」(mIgG2a/h2B)を有する枯渇抗4−1BB mIgG2aを操作して、FcγRに依存しないアゴニズムを提供し、この単一mAbが両方の機序を利用して向上した療法を送達する可能性を実証する。
次いで、免疫刺激性抗4−1BB抗体、免疫刺激性抗OX40抗体などの免疫刺激性抗体分子または免疫活性化PD−1遮断抗体と組み合わせた、抗4−1BB mAbに加えてさらなる抗体、すなわち腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体分子、例えば、Treg枯渇抗4−1BB抗体またはTreg枯渇抗OX40抗体などのTreg枯渇抗体分子を用いる、Treg枯渇に続く免疫刺激によってこれを達成することができるという実証によって、この可能性は広がり、投与の順序は、所望の効果を達成するために重要である。この研究はまた、新規抗4−1BB抗体および新規抗OX40抗体の開発にも至る。
したがって、本発明は、Treg枯渇抗体分子が、免疫刺激性抗体分子と順次投与され、Treg枯渇抗体分子が免疫刺激性抗体分子の投与の前に投与される、癌の治療に使用するためのTreg枯渇抗体分子に関する。
本発明はさらに、対象の癌を治療する方法に関し、当該治療が、Treg枯渇抗体分子の投与、続いて免疫刺激性抗体分子の順次投与を含む。
本発明はさらに、配列番号1〜6、9〜14、17〜22、25〜30、33〜38、41〜46、49〜54、57〜62、65〜70、153〜158、および163〜168から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子に関する。「1つ以上」とは、この文脈において、抗体分子が、示された配列のうちの1、2、3、4、5、または6個、すなわち示された配列のうちの1〜6個を含むことを意味する。したがって、抗4−1BB抗体分子は、配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、または配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含み得る。
本発明はさらに、上記の抗4−1BB抗体分子をコードする核酸に関する。
本発明はさらに、配列番号73〜78、81〜86、89〜94、97〜102、105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される抗OX40抗体分子に関する。再び、「1つ以上」とは、この文脈において、抗体分子が、示された配列のうちの1、2、3、4、5、または6個、すなわち示された配列のうちの1〜6個を含むことを意味する。したがって、抗OX40抗体分子は、配列番号73〜78から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号81〜86から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号89〜94から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号97〜102から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号105〜110から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号113〜118から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号121〜126から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号129〜134から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号137〜142から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号145〜150から選択されるCDRのうちの1〜6個、または配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1〜6個を含み得る。
本発明はさらに、上記の核酸を含むベクターに関する。
本発明はさらに、上記の核酸および/または上記のベクターを含む宿主細胞に関する。
制御性T細胞、T細胞、Treg細胞、TregまたはTreg(以前は抑制性T細胞として知られ、時に抑制性制御性T細胞とも称される)は、正常および病理学的な免疫環境で他の免疫細胞を抑制することが可能なT細胞の亜集団である。
本明細書では、Tregの枯渇、すなわちTreg枯渇とは、細胞の物理的クリアランスを通じたTregの枯渇、欠失、または排除を指す。具体的には、腫瘍内Tregの枯渇を指す。
エフェクターT細胞は、刺激に応答して、抗原:MHC:TCRによって制限される様式で、抗原発現細胞を活性化、攻撃、または破壊するT細胞またはTリンパ球である。エフェクターT細胞は、癌を制御し、腫瘍細胞を直接根絶する(細胞傷害性T細胞)か、あるいは他の免疫細胞の活性化を通じて間接的に根絶する(Tヘルパー細胞)ことができる。
抗体は、免疫学および分子生物学当業者には周知である。典型的には、抗体は、2つの重鎖(H)と2つの軽鎖(L)とを含む。本明細書では、時にこの完全な抗体分子を完全サイズ抗体または完全長抗体と称する。抗体の重鎖は、1つの可変ドメイン(VH)と3つの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3)とを含み、抗体の分子軽鎖は、1つの可変ドメイン(VL)と1つの定常ドメインと(CL)を含む。可変ドメイン(時にFV領域と総称される)は、抗体の標的、すなわち抗原に結合する。各可変ドメインは、相補性決定領域(CDR)と称される3つのループで構成され、これらのループが標的の結合を担う。定常ドメインは、抗体の抗原への結合には直接関与しないが、様々なエフェクター機能を呈する。それらの重鎖の定常領域のアミノ酸配列に応じて、抗体または免疫グロブリンを異なるクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMの5つの主要なクラスがあり、ヒトでは、これらのうちのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4;IgA1およびIgA2に分割される抗体の別の部分は、Fcドメイン(あるいは断片結晶性ドメインとしても知られている)であり、抗体の重鎖の各々の2つの定常ドメインを含む。Fcドメインは、抗体とFc受容体との間の相互作用を担う。
Fc受容体は、多くの場合、免疫系の細胞の細胞表面上に見られる膜タンパク質である(すなわち、Fc受容体は、標的細胞膜上に見られる−あるいは形質膜または細胞質膜としても知られている)。Fc受容体の役割は、Fcドメインを介して抗体に結合し、抗体を細胞内に取り込むことである。免疫系では、これによって、抗体が媒介する食作用、および抗体に依存して細胞が媒介する細胞傷害をもたらし得る。
本明細書で使用される場合、抗体分子という用語は、完全長または完全サイズ抗体、ならびに完全長抗体の機能的断片およびかかる抗体分子の誘導体を包含する。
完全サイズ抗体の機能的断片は、対応する完全サイズ抗体と同じ抗原結合特徴を有し、対応する完全サイズ抗体と同じ可変ドメイン(すなわち、VHおよびVL配列)および/または同じCDR配列のいずれかを含む。機能的断片が、対応する完全サイズ抗体と同じ抗原結合特徴を有するということは、完全サイズ抗体と同じ標的上のエピトープに結合することを意味する。かかる機能的断片は、完全サイズ抗体のFv部分に対応し得る。あるいは、かかる断片は、Fc部分を含有しない、一価の抗原結合断片であるF(ab)とも表されるFab、またはジスルフィド結合によって一緒に連結された2つの抗原結合Fab部分を含有する二価の抗原結合断片であるF(ab’)2、またはF(ab’)、すなわちF(ab’)2の一価の変異体であり得る。かかる断片は、単鎖可変断片(scFv)でもあり得る。
機能的断片は、対応する完全サイズ抗体の6つすべてのCDRを常に含有するわけではない。3つ以下のCDR領域(場合によっては、単一CDRまたはその一部のみ)を含有する分子は、そのCDR(複数可)に由来する抗体の抗原結合活性を保持可能であることが理解される。例えば、VL鎖全体(3つすべてのCDRを含む)がその基質に対して高い親和性を有することが、Gao et al.,1994,J.Biol.Chem.,269:32389−93に記載されている。
2つのCDR領域を含有する分子については、例えば、Vaughan&Sollazzo 2001,Combinatorial Chemistry&High Throughput Screening,4:417−430に記載されている。418頁(右欄−3(Our Strategy for Design))に、フレームワーク領域内に散在するH1およびH2 CDR超可変領域のみを含むミニボディについて記載されている。ミニボディは、標的に結合可能であると記載されている。Pessi et al.,1993,Nature,362:367−9、およびBianchi et al.,1994,J.Mol.Biol.,236:649−59は、Vaughan&Sollazzoによって参照され、H1およびH2ミニボディ、ならびにその特性についてより詳細に記載している。Qiu et al.,2007,Nature Biotechnology,25:921−9では、2つの連結されたCDRからなる分子が抗原に結合可能であることが実証されている。Quiocho 1993,Nature,362:293−4は、「ミニボディ」技術の概要を提供している。Ladner 2007,Nature Biotechnology,25:875−7は、2つのCDRを含有する分子が抗原結合活性を保持可能であると言明している。
単一CDR領域を含有する抗体分子については、例えば、Laune et al.,1997,JBC,272:30937−44に記載されており、ここで、CDRに由来する一連のヘキサペプチドが抗原結合活性を示すことを実証し、完全な単一CDRの合成ペプチドが強力な結合活性を示すことに留意している。Monnet et al.,1999,JBC,274:3789−96では、一連の12量体ペプチドおよび関連するフレームワーク領域が、抗原結合活性を有することが示されており、CDR3様ペプチド単独で抗原に結合可能であることを明言している。Heap et al.,2005,J.Gen.Virol.,86:1791−1800では、「マイクロ抗体」(単一CDRを含有する分子)は、抗原結合可能であることが報告されており、抗HIV抗体の環状ペプチドが、抗原結合活性および機能を有することが示されている。Nicaise et al.,2004,Protein Science,13:1882−91では、単一CDRが、そのリゾチーム抗原に対する抗原結合活性および親和性を付与することができることが示されている。
したがって、5個、4個、3個またはそれ以下のCDRを有する抗体分子は、それらが由来する完全長抗体の抗原結合特性を保持可能である。
抗体分子は、完全長抗体の誘導体またはかかる抗体の断片であってもよい。誘導体が、対応する完全サイズ抗体と同じ抗原結合特徴を有するということは、完全サイズ抗体と同じ標的上のエピトープに結合することを意味する。
したがって、本明細書で使用する場合、「抗体分子」という用語は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、合成抗体、組換えて生成された抗体、多重特異性抗体、二重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、単鎖Fv(scFv)、Fab断片、F(ab’)2断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、抗体重鎖、抗体軽鎖、抗体重鎖のホモ二量体、抗体軽鎖のホモ二量体、抗体重鎖のヘテロ二量体、抗体軽鎖のヘテロ二量体、かかるホモおよびヘテロ二量体の抗原結合機能的断片を含む、すべてのタイプの抗体分子、ならびにそれらの機能的断片およびそれらの誘導体を含む。
さらに、本明細書で使用される場合、「抗体分子」という用語は、IgG、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgD、およびIgEを含む、すべてのクラスの抗体分子および機能的断片を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトIgG1である。当業者は、マウスIgG2aおよびヒトIgG1が、活性化Fcガンマ受容体と生産的に結合し、例えばADCPおよびADCCによる、活性化Fcガンマ受容体を担持する免疫細胞(例えばマクロファージおよびNK細胞)の活性化を通じて、標的細胞の欠失を活性化する能力を共有していることを認識している。このように、マウスIgG2aは、マウスでの欠失に好ましいアイソタイプである一方で、ヒトIgG1は、ヒトにおける欠失に好ましいアイソタイプである。逆に、TNFRスーパーファミリーのアゴニスト受容体、例えば4−1BB、ox40、TNFRII、CD40の最適な共刺激は、抑制性FcγRIIの抗体結合に依存することが知られている。マウスでは、抑制性Fcガンマ受容体(FcγRIIB)に優先的に結合し、活性化Fcガンマ受容体に弱くのみ結合するIgG1アイソタイプは、mAbを標的とするTNFRスーパーファミリーの共刺激活性に最適であることが知られている。ヒトでのマウスIgG1アイソタイプの直接的な同等物については記載されていないが、活性化ヒトFcガンマ受容体を上回る抑制性ヒトFcガンマ受容体への同様に向上した結合を示すように抗体を操作することができる。かかる操作されたTNFRスーパーファミリー標的化抗体はまた、ヒト活性化および抑制性Fcガンマ受容体を発現するように操作されたトランスジェニックマウスにおいて、インビボでの共刺激活性を改善している(49)。
上記で概説したように、抗体分子の異なるタイプおよび形態が本発明に含まれ、免疫学当業者には既知であろう。治療目的に使用される抗体は、多くの場合、抗体分子の特性を変更する追加の構成成分を用いて改変されることが周知である。
したがって、本発明の抗体分子または本発明に従って使用される抗体分子(例えば、モノクローナル抗体分子、および/またはポリクローナル抗体分子、および/または二重特異性抗体分子)は、検出可能な部分および/または細胞傷害性部分を含むことを含む。
「検出可能な部分」としては、酵素、放射性原子、蛍光部分、化学発光部分、生物発光部分で構成される群からの1つ以上が挙げられる。検出可能な部分によって、抗体分子をインビトロ、および/またはインビボ、および/またはエクスビボで視覚化することが可能になる。
「細胞傷害性部分」としては、放射性部分および/または酵素が挙げられ、酵素が、カスパーゼおよび/または毒素であり、毒素が、細菌毒素または毒液であり、細胞傷害性部分が、細胞溶解を誘導可能である。
さらに、抗体分子は、単離された形態および/もしくは精製された形態である場合、ならびに/またはPEG化されている場合を含む。
上述のように、抗体のCDRは、抗体標的に結合する。本明細書に記載の各CDRへのアミノ酸の割り当ては、Kabat EAら、1991、”Sequences of Proteins of Immulogical Interest」Fifth Edition,NIH Publication No.91−3242,pp xv−xviiによる定義に従う。
当業者が認識するであろうように、アミノ酸を各CDRに割り当てるための他の方法も存在する。例えば、International ImMunoGeneTics information system(IMGT(R))(http://www.imgt.org/およびLefranc and Lefranc”The Immunoglobulin FactsBook”published by Academic Press,2001)。
さらなる実施形態では、本発明の、または本発明に従って使用される抗体分子は、本明細書で提供される特定の抗体と競合可能な抗体分子、例えば、特定の標的に結合するための例えば配列番号1〜152と定められるアミノ酸配列のうちのいずれかを含む抗体分子である。
「競合可能である」とは、競合抗体が、本明細書で定義される抗体分子の特定の標的への結合を少なくとも部分的に抑制または干渉可能であることを意味する。
例えば、かかる競合抗体分子は、本明細書に記載の抗体分子の結合を、少なくとも約10%、例えば少なくとも約20%、または少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約100%抑制可能であり得るか、かつ/あるいは本明細書に記載の抗体の特定の標的への結合能力を抑制可能であり得、少なくとも約10%、例えば少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約100%防止または低減し得る。
競合結合は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)などの当業者に周知の方法によって決定することができる。
ELISAアッセイを使用して、エピトープ改変抗体または遮断抗体を評価することができる。競合抗体を同定するのに好適な追加の方法は、参照により本明細書に組み込まれるAntibodies:A Laboratory Manual,Harlow&Laneに開示されている(例えば、567〜569頁、574〜576頁、583頁、および590〜612頁、1988,CSHL,NY,ISBN0−87969−314−2を参照されたい)。
抗体が定義された標的分子または抗原に特異的に結合することは周知である。つまり、抗体は、抗体の標的に優先的かつ選択的に結合し、標的ではない分子には結合しない。
本発明に従った抗体の標的、または本発明に従って使用される抗体の標的は、細胞の表面上で発現する、すなわち、それらは抗体にとっての、エピトープ(あるいは、この文脈では細胞表面エピトープとして知られる)を含むであろう細胞表面抗原である。細胞表面抗原およびエピトープは、免疫学または細胞生物学当業者によって容易に理解されるであろう用語である。
「細胞表面抗原」とは、細胞表面抗原が、細胞膜の細胞外側に露出しているが、細胞膜の細胞外側に一時的にのみ露出する場合を含む。「一時的に露出される」とは、細胞表面抗原が、細胞内に取り込まれるか、あるいは細胞膜の細胞外側から細胞外空間に放出されている場合を含む。細胞表面抗原は、開裂によって細胞膜の細胞外側から放出され得、これはプロテアーゼによって媒介され得る。
また、細胞表面抗原は、細胞膜に接続し得るが、一時的にのみ細胞膜と会合する場合を含む。「一時的に会合する」とは、細胞表面抗原が、細胞膜の細胞外側から細胞外空間に放出されている場合を含む。細胞表面抗原は、開裂によって細胞膜の細胞外側から放出され得、これはプロテアーゼによって媒介され得る。
さらに、細胞表面抗原は、ペプチド、またはポリペプチド、または炭水化物、またはオリゴ糖鎖、または脂質、および/またはタンパク質、もしくは糖タンパク質、もしくはリポタンパク質上に存在するエピトープである場合を含む。
タンパク質の結合を評価する方法は、生化学および免疫学当業者には既知である。当業者であれば、それらの方法を使用して、抗体の標的への結合および/または抗体のFcドメインのFc受容体への結合、ならびにそれらの相互作用の相対的な強度、または特異性、抑制、または防止、または低減を評価することができることを理解するであろう。タンパク質の結合を評価するために使用され得る方法の例は、例えば、イムノアッセイ、BIAcore、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)である(抗体特異性に関する考察については、Fundamental Immunology Second Edition,Raven Press,New York、332−336頁(1989)を参照されたい)。
したがって、「特異的に結合する抗体分子」または「標的特異性抗体分子」とは、抗体分子が標的に特異的に結合するが、非標的には結合しないか、あるいは非標的に、標的よりも(例えば低い親和性で)弱く結合することを含む。
また、抗体が、非標的よりも標的に少なくとも2倍強く、または少なくとも5倍強く、または少なくとも10倍強く、または少なくとも20倍強く、または少なくとも50倍強く、または少なくとも100倍強く、または少なくとも200倍強く、または少なくとも500倍強く、または少なくとも約1000倍強く、特異的に結合するという意味を含む。
加えて、抗体が標的に、少なくとも約10-1d、または少なくとも約10-2d、または少なくとも約10-3d、または少なくとも約10-4d、または少なくとも約10-5d、または少なくとも約10-6d、または少なくとも約10-7d、または少なくとも約10-8d、または少なくとも約10-9d、または少なくとも約10-10d、または少なくとも約10-11d、または少なくとも約10-12d、または少なくとも約10-13d、または少なくとも約10-14d、または少なくとも約10-15dのKdで結合する場合、抗体が標的に特異的に結合するという意味を含む。
本明細書で使用する場合、Treg枯渇抗体という用語は、ヒトなどの対象に投与すると、Tregの表面上に発現する標的に特異的に結合し、この結合がTregの枯渇をもたらす抗体を指す。したがって、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体から選択されるTreg枯渇抗体は、ヒトなどの対象に投与すると、Tregの表面上に発現する腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーに属する標的に結合し、結合がTregの枯渇をもたらす抗体である。いくつかの実施形態では、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーに属する標的は、腫瘍上または腫瘍微小環境内で優先的に発現する標的である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体は、Treg枯渇効果に加えて免疫刺激効果を全く有しない。いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体はまた、Treg枯渇効果に加えて、免疫刺激効果も有し、かかる実施形態では、Treg枯渇抗体は、十分に乏しい免疫刺激活性を有して、第2の免疫刺激性抗体の順次投与に続く治療活性の向上を可能にする。
抗体が本発明の意味においてTreg枯渇抗体であるかどうかを決定するために、インビトロ抗体依存性細胞傷害性(ADCC)または抗体依存性細胞貪食(ADCP)アッセイを使用することが可能である。
ADCCアッセイは、標的細胞をカルセインAMで標識し、続いて希釈濃度のAbを添加することによって行うことができる。次いで、標的細胞を、50:1のE:T比のヒトPBMCと37°Cで4時間共培養する。プレートを400 3gで5分間遠心分離して細胞をペレット化し、上清を白色の96ウェルプレートに移す。カルセイン放出は、485nmの励起波長および530nmの発光波長を使用するVarioskan(Thermo Scientific)を使用して測定する。最大放出の割合は、次のように計算する:最大放出%=(サンプル/トリトン処理)*100。
ADCPアッセイは、室温で10分間、5mMのCFSEで標的細胞を標識し、その後完全培地中で洗浄して行うことができる。次いで、CFSE標識化標的を希釈濃度のAbでオプソニン化し、その後96ウェルプレートで1:5のE:T比のBMDMと、37°Cで1時間共培養する。次いで、BMDMを室温で15分間、抗F4/80−アロフィコシアニンで標識し、PBSで2回洗浄する。プレートを氷上に保持し、ウェルを削ってBMDMを収集し、FACSCalibur(BD)を使用するフローサイトメトリーによって食作用を評価し、F4/80+細胞集団内のF4/80+CFSE+細胞の割合を決定する。
抗体が免疫刺激効果を有するかどうかを判断するために、インビトロアゴニズムアッセイを使用することが可能である。かかるアッセイでは、次の一般的な方法が使用され得る。細胞培養は、5%のCO2中、37℃で、10%ウシ胎児血清、グルタミン(2mM)、ピルビン酸(1mM)、ペニシリン、およびストレプトマイシン(100IU/mL)を補充したRPMI1640培地(Gibco(商標))で行う。未使用のPBMCを、2mMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識する。次いで、Romer et al(51)によって記載されているように、PBMCを、mAb刺激性アッセイの48時間前に、24ウェルプレート中の1×107細胞/mLと培養する。PBMC刺激性用に、丸底96ウェルプレートに、PBS中0.01μg/mLのOKT3抗体(インハウス)で4時間ウェットコーティングし、その後過剰な抗体を廃棄し、プレートをPBSで洗浄する。1X105のPBMC/ウェルをプレートに移し、5μg/mLの試験mAbで刺激する。刺激後4または5日目に、細胞を抗CD8−APC(BioLegend)および抗CD4−PE(インハウス)で標識し、増殖をFACSCalibur(BD Biosciences)でCFSE希釈によって評価する。
Treg欠失および免疫刺激性抗体の順次治療によって治療活性の改善がもたらされるかどうかを決定するために、腫瘍を有し、活性化および抑制性Fcガンマ受容体を発現する免疫能力のある動物を用いるインビボアッセイを使用することができる。かかるアッセイでは、例えば図1aおよび4cに図示されるように、以下の例に記載されているものを使用してもよい。
本明細書で使用する場合、免疫刺激性抗体または免疫刺激抗体という用語は、ヒトなどの対象に投与すると、エフェクターT細胞の表面上に存在する標的に特異的に結合する抗体を指す。免疫刺激性抗体の標的への結合は、(例えば、抗4−1BB、OX40抗体などのTNFスーパーファミリーアゴニスト受容体に対する抗体の)アゴニズムを通じて直接か、または抑制シグナルの遮断を通じる(例えば、PD1/PDL1軸の抗体遮断を通じる)エフェクターT細胞の刺激を通じて間接的にのいずれかで、免疫応答の刺激をもたらす。かかるエフェクターT細胞は、CD8+細胞であり得、かかる実施形態では、免疫刺激性抗体は、CD8活性化および/またはCD8増強抗体である。あるいは、または加えて、かかるエフェクターT細胞は、CD4+細胞であり得、かかる実施形態では、免疫刺激性抗体は、CD4活性化および/またはCD4増強抗体である。
本明細書では、Fc:FcγRに依存するかあるいは依存しない様式で作用する免疫刺激性または共抑制性の性質の異なる標的に対する異なる抗体を、免疫刺激に使用することができることを示している。免疫刺激性抗体は、エフェクターT細胞上にFc:FcγRに依存する様式で発現する免疫刺激性受容体に作用する4−1BBなどの抗体、またはFc:FcγRに依存しない様式でエフェクターT細胞上に発現する免疫チェックポイント受容体に拮抗するPD−1などの抗体であり得る。
抗体が、本発明の意味において免疫刺激性抗体であるかどうかを決定するために、mAbに応答するT細胞増殖を実証するインビトロアッセイを使用可能である。上述のアッセイは、本目的に使用することができる。
抗体が、Treg枯渇効果を欠くかあるいはTreg枯渇効果が乏しいかを決定するために、インビトロ食作用アッセイまたはインビボ枯渇試験を使用可能である。実施例に記載のアッセイは、本目的に使用することができる。例えば、試験マウスの群は、0日目に腫瘍を受ける。腫瘍が触知可能な(または腫瘍モデルに適切な段階の)とき、マウスにmAbに静脈内投与し、続いて1日おきにさらに3回腹腔内投与する(最終用量またはmAbの確立用量200μg)。次いでに、最終mAb投与の1日または2日後にマウスを犠牲にし、TIL含有量およびプロットされた腫瘍および脾臓(対照組織)のCD4+集団内のFoxp3+細胞の頻度について、脾臓および腫瘍をフローサイトメトリーによって分析する。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体は、ヒト抗体である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体は、ヒト化抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、ヒト抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、ヒト化抗体である。
本発明に従って組み合わせて使用されるTreg枯渇抗体および免疫刺激性抗体は、上述のように抗体の他の部分の改変によって枯渇/免疫刺激効果を調節することができるため、両方とも同じCDRを含んでもよい。
例えば、Treg枯渇抗体は、ヒトIgG1抗体の形態の抗体を使用して入手することができ、したがって、いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体は、ヒトIgG1抗体である。Treg枯渇抗体はまた、1つまたはいくつかの活性化Fc受容体への結合の改善を示す、かつ/あるいは1つまたはいくつかの活性化Fc受容体への結合の改善のために操作されたヒトIgG1抗体の形態の抗体を使用することによって入手することができ、したがって、いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体は、Fc操作されたヒトIgG1抗体である。Treg枯渇抗体はまた、マウスまたはヒト化マウスIgG2a抗体を使用することによって入手することもでき、したがって、いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体は、ヒト化マウスIgG2a抗体である。
さらに、免疫刺激性抗体は、ヒトIgG2b抗体などのヒトIgG2抗体の形態の抗体、またはヒトIgG4抗体の形態の抗体を使用することによって入手することができる。したがって、いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、ヒトIgG2抗体である。いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、ヒトIgG2b抗体である。いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、ヒトIgG4抗体である。免疫刺激性抗体はまた、マウスまたはヒト化マウスIgG1抗体を使用することによって入手することができ、いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、ヒト化マウスIgG1抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、活性化Fcγ受容体を上回る抑制性Fcγ受容体への向上した結合を示す抗体である。いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、活性化Fcγ受容体を上回るヒトFcγRIIBへの向上した結合を示す抗体である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、活性化Fcγ受容体を上回る抑制性Fcγ受容体への向上した結合のために操作されている。いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、活性化Fcγ受容体を上回るヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作されている。
本発明のTreg枯渇抗体または本発明に従って使用されるTreg枯渇抗体が結合する標的は、TNFRSに属する標的からなる群から選択され得る。TNFRSに属する標的は、4−1BB、OX40、およびTNFR2からなる群から選択され得る。
あるいは、本発明のTreg枯渇抗体または本発明に従って使用されるTreg枯渇抗体が結合する標的は、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、およびニューロピリン−1からなる群から選択され得る。いくつかの実施形態では、標的は、CD25ではない。
本発明の免疫刺激性抗体または本発明に従って使用される免疫刺激性が結合する標的は、4−1BBおよびOX40からなる群から選択され得る。
あるいは、本発明の免疫刺激性抗体または本発明に従って使用されるTreg枯渇抗体が結合する標的は、ICOS、GITR、CTLA−4、TNFR2、CD25、およびPD−1からなる群から選択され得る。いくつかの実施形態では、標的は、CD25ではない。
本発明のいくつかの実施形態では、少なくとも1つの標的は4−1BBであり、これはまたCD137および腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー9(TNFRSF9)とも表される。4−1BBはTreg上に発現し、続いてCD4+およびCD8+T細胞が活性化し、そのライゲーションが、マウスのウイルスおよびB細胞リンパ腫に対する最適な保護CD8T細胞応答に必要である(11、12)。抗4−1BB特異性抗体は、インビトロで抗原に刺激されたT細胞の増殖および生存を向上し、抗CD40と同様に、抗4−1BB mAbは、主にCD8T細胞に依存して前臨床癌モデルで抗腫瘍免疫を促進する(12、13)。4−1BBは、Treg系統を定義する転写因子Foxp3の下流の標的であり、休止中のTreg細胞上で発現し、Tregの活性化で上方制御され(14、15)、したがって、抗4−1BBは、Treg細胞の枯渇を通じて部分的に作用し得る可能性がある。抗4−1BB抗体が枯渇抗体であるか刺激性抗体であるかは、おそらくそのFcγRの使用に依存し、本発明に至る研究では、発明者らは、腫瘍環境における治療用抗4−1BB mAbに最適なアイソタイプを探索するためにインビトロおよびインビボ実験を行った。
mIgG1アイソタイプmAbは、同じ特異性のmIgG2aバージョンと比較して、CD8+T細胞の優れたアゴニスト活性および直接的な免疫刺激を発揮したが、確立された固形腫瘍環境では、mIgG2a mAbが最適な治療活性を提供することが見出された。mIgG2a mAbの効力は、腫瘍内Tregの枯渇に起因することが見出された。枯渇が防止されても、活性化FcγRを欠くマウスではmIgG2aの治療可能性が保持された。これらの条件下で、mIgG2aは、抑制性FcγRIIBと結合することによってアゴニストに変換された。これに加えて、枯渇およびアゴニズムは競合する機序であり、両方を同時に結合すると有効性が低下することが確認された。この活性の鈍化は、FcγRに依存しないアゴニズムと一緒に最適なFcγR枯渇能力を有する二重活性抗4−1BB mAbを生成するために、Treg枯渇とその後の免疫刺激性アイソタイプとの順次投与を通じて、またはFc操作を通じて克服することができた。これらの結果は一緒に、同じ標的特異性を有する免疫調節性mAbが、異なる機序を利用して療法を媒介することができ、それらの最適な使用が、免疫抑制およびエフェクター細胞の両方の、アイソタイプ、局所的FcγRレパートリー、豊富さおよび機能、ならびに腫瘍微小環境におけるそれらの相対的および絶対的標的発現に依存することをさらに実証する。重要なことに、結果は、相補的であるが競合する作用機序を有する免疫調節性mAbの一時的投与を使用して結果を最適化し得、さらにmAbの操作を通じて、向上した治療有効性を送達する複数の機序を利用することが可能な単一薬剤を生成することが可能であることを実証する。これらの結果は、既存のおよび開発中の免疫調節性mAbの投与、および次世代の免疫調節性抗体の設計と密接な関係を有する。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、以下の表1に提示される群から選択される抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列番号163〜168から選択される各群からのCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列番号163〜168から選択される6個のCDRを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、161、および169からなる群から選択されるVHを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、162、および170からなる群から選択されるVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号7〜8、15〜16、23〜24、31〜32、39〜40、47〜48、55〜56、63〜64、71〜72、159〜160、161〜162、および169〜170からなる群から選択されるVHおよびVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、以下の表1に提示される群から選択される抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列番号163〜168の各群からのCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、153〜158、および配列番号163〜168から選択される6個のCDRを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、161、および169からなる群から選択されるVHを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、162、および170からなる群から選択されるVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号7〜8、15〜16、23〜24、31〜32、39〜40、47〜48、55〜56、63〜64、71〜72、159〜160、161〜162、および169〜170からなる群から選択されるVHおよびVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、以下の表2に提示される群から選択される抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176から選択される各群からのCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176から選択される各群からの6個のCDRを含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択されるVHを含む群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択されるVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、Treg枯渇抗体分子は、配列79〜80、87〜88、95〜96、103〜104、111〜112、119〜120、127〜128、135〜136、143〜144、151〜152、および177〜178からなる群から選択されるVHおよびVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、以下の表2に提示される群から選択される抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176から選択される各群からのCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、145〜150、および配列番号171〜176から選択される6個のCDRを含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択されるVHを含む抗体結合分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択されるVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体分子は、配列79〜80、87〜88、95〜96、103〜104、111〜112、119〜120、127〜128、135〜136、143〜144、151〜152、および177〜178からなる群から選択されるVHおよびVLを含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子である。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、抗PD1抗体、好ましくはヒト抗PD1抗体である。抗PD1抗体は、ニボルマブおよびペンブロリズマブからなる群から選択され得る。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、抗PD1抗体、好ましくはヒト抗PD1抗体である。抗PD1抗体は、ニボルマブおよびペンブロリズマブからなる群から選択され得る。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、抗PDL1抗体、好ましくはヒト抗PDL1抗体である。抗PDL1抗体は、アテゾリズマブであり得る。
いくつかの実施形態では、免疫刺激性抗体は、抗CTLA−4抗体、好ましくはヒト抗CTLA−4抗体である。抗CTLA−4抗体は、イピリムマブおよびトレミリムマブからなる群から選択され得る。
Treg枯渇抗体は、免疫刺激性抗体の投与の前に、ヒトなどの対象に投与される。これは、Treg枯渇効果を達成するために、最初にTreg枯渇抗体が腫瘍に投与されることを意味する。Treg枯渇効果が現れると、免疫刺激性抗体が投与される。この順次投与は、2つの抗体を一時的に分離することで達成され得る。あるいは、または最初の選択肢と組み合わせて、免疫刺激性抗体の前に腫瘍に到達するように、腫瘍内などの方式でTreg枯渇抗体を投与し、次いで、Treg枯渇抗体の後に腫瘍に到達するように全身投与などの方式で免疫刺激性抗体を投与することによる、2つの抗体の空間的分離によっても、順次投与を達成してもよい。
例えば薬が体に吸収される速度を変更するように、薬は異なる添加物で改変することができること、例えば身体への特定の投与経路を可能にするために異なる形式で変更することができることは、医学当業者には既知であろう。
したがって、本発明の組成物、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬は、賦形剤、ならびに/または薬学的に許容可能な担体、ならびに/または薬学的に許容可能な希釈剤および/もしくはアジュバントと組み合わせる場合を含む。
本発明の組成物、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬はまた、抗酸化剤を含有し得る水性および/もしくは非水性滅菌注射溶液、ならびに/または意図する受容個体の血液と製剤を等張にする緩衝液、および/もしくは静菌剤、および/もしくは溶質;ならびに/または懸濁剤および/もしくは増粘剤を含み得る水性および/もしくは非水性滅菌懸濁液を含む、非経口投与に好適である場合を含む。本発明の組成物、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬は、単位用量または複数用量容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアル内に含まれてもよく、使用直前に滅菌液担体、例えば注射用水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存されてもよい。
即時注射液および懸濁液は、前述のタイプの滅菌散剤、および/または顆粒、および/または錠剤から調製され得る。
ヒト患者への非経口投与では、Treg枯渇抗体および/または免疫刺激性抗体の1日投与量レベルは通常、患者の体重の1mg〜20mg/kgであり、あるいは場合によっては、最大100m/kgを単回または分割用量で投与するであろう。特別な状況、例えば長期投与と組み合わせて、より低い用量を使用してもよい。いずれにしても、医師は個々の患者に最も適した実際の投与量を決定し、それは特定の患者の年齢、体重、および反応によって変動するであろう。上述の投与量は平均的な場合の例示である。当然ながら、より高いかまたはより低い投与量範囲が妥当である個々の事例があり得、それらも本発明の範囲内に含まれる。
典型的には、本発明の組成物および/または薬は、およそ2mg/ml〜150mg/ml、またはおよそ2mg/ml〜200mg/mlの濃度で、Treg枯渇抗体および/または免疫刺激性抗体を含有するであろう。好ましい実施形態では、本発明の薬および/または組成物は、10mg/mlの濃度で、Treg枯渇抗体および/または免疫刺激性抗体を含有するであろう。
一般に、ヒトでは、本発明の組成物、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬の経口または非経口投与が好ましい経路であり、最も便利である。獣医学的使用では、本発明の薬剤、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬は、通常の獣医学的診療に従って適宜許容可能な製剤として投与され、獣医師は、ある特定の動物にとって最も適切であろう投与計画および投与経路を決定するであろう。したがって、本発明は、(上述および以下でさらに説明する)様々な状態を治療するのに有効な量の、本発明の抗体および/または薬剤を含む医薬製剤を提供する。好ましくは、組成物、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬は、静脈内、筋肉内、皮下を含む群から選択される経路による送達に適合している。
本発明はまた、本発明のポリペプチド結合部分の薬学的に許容可能な酸または塩基付加塩を含む組成物、および/または抗体、および/または薬剤、および/または薬を含む。本発明で有用な前述の塩基化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩を調製するために使用される酸は、とりわけ、非毒性の酸付加塩、すなわち塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモエート、[すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3ナフトエート)]塩などの薬理学的に許容可能なアニオンを含有する塩を形成するものである。また、薬学的に許容可能な塩基付加塩を使用して、本発明に従った薬剤の、薬学的に許容可能な塩の形態を生成してもよい。本質的に酸性である本薬剤の薬学的に許容可能な塩基塩を調製するための試薬として使用され得る化学塩基は、かかる化合物と非毒性の塩基塩を形成するものである。かかる非毒性塩基塩には、限定されないが、とりわけ、アルカリ金属カチオン(例えばカリウムおよびナトリウム)およびアルカリ土類金属カチオン(例えばカルシウムおよびマグネシウム)、アンモニウムまたはN−メチルグルカミン−(メグルミン)などの水溶性アミン付加塩、および低級アルカノールアンモニウム、ならびに他の薬学的に許容可能な有機アミンの塩基塩などのそのような薬理学的に許容可能なカチオンに由来するものが挙げられる。本発明の薬剤および/またはポリペプチド結合部分は、保存のために凍結乾燥され、使用前に好適な担体で再構成されてもよい。任意の好適な凍結乾燥法(例えば、噴霧乾燥、ケーキ乾燥)、および/または再構成技法を用いてもよい。凍結乾燥および再構成によって、抗体活性低下の程度の変動に至る場合があり(例えば、従来の免疫グロブリンでは、IgM抗体はIgG抗体よりも活性が大きく低下する傾向を有する)、使用レベルを上方調節して補う必要があり得ることを当業者は理解するであろう。一実施形態では、凍結乾燥(フリーズドライ)ポリペプチド結合部分は、再水和されるとき、(凍結乾燥前の)その活性のうちの約20%以下、または約25%以下、または約30%以下、または約35%以下、または約40%、または約45%以下、または約50%以下を損失する。
Treg枯渇抗体分子が、対象への免疫刺激性抗体分子の投与の前に対象に投与される、Treg枯渇抗体分子と免疫刺激性抗体分子との組み合わせは、癌の治療に使用することができる。
対象は、哺乳類または非哺乳類である場合を含む。好ましくは、馬、または牛、または羊、または豚、またはラクダ、または犬、または猫などの哺乳類対象はヒトであるか、あるいは非哺乳類である。最も好ましくは、哺乳類対象はヒトである。
「呈する」とは、対象が、癌症状および/もしくは癌診断マーカーを表すこと、ならびに/または癌症状および/もしくは癌診断マーカーを測定、および/または評価、および/または定量化する場合を含む。
医学当業者であれば、癌症状および癌診断マーカーがどのようなものであるか、ならびに癌症状の重篤度に低減または増加があるかどうかを測定および/もしくは評価および/もしくは定量化する方法、または癌診断マーカーの低減もしくは増加、ならびに癌症状および/もしくは癌診断マーカーを使用して、癌の予後を形成することができる方法は、即座に明らかであろう。
癌治療は、多くの場合、一連の治療として投与される、すなわち治療剤は、ある期間にわたって投与される。一連の治療の時間的な長さは、他の理由のなかでもとりわけ、投与される治療剤のタイプ、治療される癌のタイプ、治療される癌の重篤度、ならびに対照の年齢および健康状態を含む多数の要因に依存する。
「治療中」とは、対象が現在一連の治療を受けていること、および/または治療薬を受けていること、および/または一連の治療剤を受けていることを含む。
いくつかの実施形態では、本発明に従って治療される癌は、固形腫瘍である。
いくつかの実施形態では、癌は、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、癌は、扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、または卵巣癌からなる群から選択される。
上述の癌のいずれもが周知であり、症状および癌診断マーカーは、それらの癌を治療するのに使用される治療剤であるため、よく記載されている。したがって、症状、上述のタイプの癌を治療するために使用される癌診断マーカーおよび治療剤は、医学当業者には既知であろう。
大多数の癌の診断、予後、進行の臨床的定義は、ステージ分類としてとして知られている、ある特定の分類による。それらのステージ分類システムは、多くの異なる癌診断マーカーおよび癌症状を照合して、癌の診断、および/または予後、および/または進行の概要を提供するように機能する。腫瘍学当業者であれば、ステージ分類システムを使用して、癌の診断、および/または予後、および/または進行を評価する方法、ならびにそのためにどの癌診断マーカーおよび癌症状を使用すべきかを知っているであろう。
「癌のステージ分類」としては、ステージ0、ステージI、ステージII、ステージIII、およびステージIVを含むRaiステージ分類、ならびに/またはステージA、ステージB、およびステージCを含むBinetステージ分類、ならびに/またはステージI、ステージII、ステージIII、およびステージIVを含むAnn Arbourステージ分類が挙げられる。
癌は、細胞の形状に異常を引き起こし得ることが知られている。これらの異常は、多くの場合、ある特定の癌で再現性よく生じ、これは形状におけるこれらの変化の検査(あるいは組織学的検査としても知られている)が、癌の診断または予後に使用することができることを意味する。細胞の形状を検査するためにサンプルを視覚化し、視覚化用にサンプルを準備するための技法は、例えば光学顕微鏡法または共焦点顕微鏡法など、当技術分野で周知である。
「組織学的検査」としては、小さな成熟リンパ球の存在、ならびに/または細胞質の境界が狭い小さな成熟リンパ球の存在、識別可能な核小体を欠く密な核を有する小さな成熟リンパ球の存在、ならびに/または細胞質の境界が狭く、識別可能な核小体を欠く密な核を有する小さな成熟リンパ球の存在、ならびに/または異型細胞、および/もしくは開裂細胞、および/もしくは前リンパ球の存在が挙げられる。
癌は、細胞のDNAの変異の結果であり、これによって細胞の細胞死回避、または制御不能な増殖に至り得ることは周知である。したがって、これらの変異の検査(細胞遺伝学的検査としても知られている)は、癌の診断および/または予後を評価するための有用なツールであり得る。この例は、慢性リンパ球性白血病の特徴である染色体位置13q14.1の欠失である。細胞内の変異を検査するための技法は、例えば、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)など、当技術分野で周知である。
「細胞遺伝学的検査」としては、細胞内のDNA、具体的には染色体の検査が挙げられる。細胞遺伝学的検査を使用して、難治性癌および/または再発した癌の存在に関連し得る、DNAの変化を同定することができる。そのようなものとしては、13番染色体の長腕の欠失、ならびに/または染色体位置13q14.1の欠失、ならびに/または12番染色体のトリソミー、ならびに/または12番染色体の長腕の欠失、ならびに/または11番染色体の長腕の欠失、ならびに/または11qの欠失、ならびに/または6番染色体の長腕の欠失、ならびに/または6qの欠失、ならびに/または17番染色体の短腕の欠失、ならびに/または17pの欠失、ならびに/またはt(11:14)転座、ならびに/または(q13:q32)転座、ならびに/または抗原遺伝子受容体再配列、ならびに/またはBCL2再配列、ならびに/またはBCL6再配列、ならびに/またはt(14:18)転座、ならびに/またはt(11:14)転座、ならびに/または(q13:q32)転座、ならびに/または(3:v)転座、ならびに/または(8:14)転座、ならびに/または(8:v)転座、ならびに/またはt(11:14)および(q13:q32)転座を挙げることができる。
癌を有する対象は、ある特定の身体的症状を呈することが知られており、これは多くの場合、癌が身体に負担をかけている結果である。これらの症状は、多くの場合、同じ癌で再発するため、疾患の診断、および/または予後、および/または進行の特徴であり得る。医学当業者であれば、どの身体的症状がどの癌に関連しているか、ならびにそれらの身体系の評価が疾患の診断、および/または予後、および/または進行とどのように相関し得るかを理解するであろう。「身体的症状」としては、肝腫大および/または脾腫が挙げられる。
以下の例では、次の図を参照している。
抗4−1BB mIgG2a mAbは、複数の癌モデルで延命効果を付与するが、mIgG1は付与しない。図1A:0日目に、BALB/cマウスの群に5×105のCT26の皮下投与をチャレンジした。腫瘍が触知可能なときに、マウスに抗4−1BB(LOB12.0)mIgG1、mIgG2a、またはPBS対照を静脈内投与し、続いて1日おきにさらに3回腹腔内投与した(最終用量200μg)。 図1B:A/Jマウスの群に2×106のNXS2細胞の皮下投与をチャレンジし、腫瘍が触知可能なときに、200μgの抗4−1BB mAbまたはアイソタイプ対照mAbを腹腔内投与した。3日後に2回目の200μgの用量を与えた。両方の実験モデルでは、腫瘍の成長を監視し、平均腫瘍面積が225mm2を超えるとマウスを処分した。データは、示されるように、腫瘍チャレンジ数日後の腫瘍面積(mm2)として表され、各線は個々のマウスを表す。右パネルは、人道的エンドポイントまでの生存率を示している。データは、群ごとにn=5匹のマウスである、少なくとも2つの独立した実験の例を表す。 抗4−1BB mIgG1は、インビトロおよびインビボでアゴニスト活性を発揮する。図2A:GFP+細胞(−Treg)かまたはGFP+細胞ではない細胞(+Treg)のいずれかを排除して選別したFoxp3−GFPマウスの脾細胞を、示されるように、0.1μg/mlの抗CD3および示されている濃度の抗4−1BB(LOB12.0)mIgG1またはmIgG2aのいずれかと培養した。72時間の培養の最後の16時間の間、[3H]−チミジンの取り込みを測定した。図2B C57BL/6マウスの脾細胞を、0.1μg/mlの抗CD3、および示されている濃度の抗4−1BB mIgG1、mIgG2a、または2つの1:1混合液と同様に培養し、その後[3H]−チミジン取り込みを評価した。図2Aおよび図2Bのデータは、3つのウェルの1分あたりの平均(+/−SEM)カウントを示している。図2C:0日目に5mgのOVA、および200μgの抗4−1BB mIgG1またはmIgG2aをマウスの群に腹腔内投与した。末梢血におけるSIINFEKL特異性T細胞応答を、フローサイトメトリーによって定量化し、総CD8+細胞の%として表した。データは、3つの別個の実験からのものであり、応答の時間経過(平均±SEM、群ごとに6匹のマウス)、および応答のピーク(平均および個々の応答、群ごとに9匹のマウス、*p=0.023)を示している。 図2D:0日目に、A/Jマウスの群に2×106のNXS2細胞の皮下投与をチャレンジし、3日目に200μgの抗4−1BB mAbまたはアイソタイプ対照mAbの腹腔内投与、および対照(SIINFEKL、左パネル)またはTH(FETFEAKI、右パネル)ペプチドを与えた。6日後に2回目のmAb(200μg)の用量を与えた。図2Bおよび図2Cのデータは、群ごとにn=5匹のマウスの場合の少なくとも2つの実験の例を表している。 マウスおよびヒト腫瘍内在Treg細胞は、4−1BBを優先的に発現する。図3A:CT26腫瘍で腫瘍内Foxp3+Tregを発現する4−1BBを示す、免疫蛍光顕微鏡画像(左パネル)。スケールバー=50μM。TILおよび脾細胞からのT細胞サブセット上での4−1BB発現を実証しているフローサイトメトリーのヒストグラム(右パネル)。CD4+Foxp3+(挿入図上部パネル)、CD4+Foxp3−(挿入図中央パネル)、およびCD8+T細胞(挿入図底部パネル)でのアイソタイプ対照(灰色線)に対する、4−1BB発現(黒線)。CT26腫瘍を有するマウスから細胞を単離した。 図3B:手術で切除したばかりの卵巣腫瘍、腹水、血液のサンプルを患者から入手し、健康なPBMCと比較した。腫瘍サンプルは、小さく刻み、分離する前に密度に勾配をつけて消化させた。一致する末梢血を入手し、遠心分離によって末梢血単核細胞を分離した。フローサイトメトリーによって、CD4+CD25+CD127−Treg細胞、CD4+非Treg細胞、およびCD8+エフェクターT細胞上での4−1BB発現を評価した。上部パネルは、同じ患者の腫瘍組織(黒の実線)、血液(灰色の破線)、および腹水(黒の破線)での4−1BB発現の代表的なヒストグラムを示している。灰色の実線でアイソタイプ対照を示した。下部パネルは、異なる組織サンプルのT細胞サブセット上での4−1BB発現を示している。データポイントは、個々の患者/ドナーを表し、健康なPBMCではn=11、腹水ではn=20、腫瘍ではn=9、患者の血液ではn=5である。図3C:手術で切除したばかりの扁平上皮癌腫(SCC)および正常な皮膚サンプルを、患者から入手した。サンプルは、小さく刻み、分離する前に密度に勾配をつけて消化させた。一致する末梢血を入手し、遠心分離によって末梢血単核細胞を分離した。4−1BB用に細胞を染色し、フローサイトメトリーによって染色を検出した。上部パネルは、4−1BB染色がオープンヒストグラム(open histograms)として示されている代表的なヒストグラムを示し、腫瘍組織(黒の実線)、血液(灰色の破線)、正常皮膚(黒の破線)、およびアイソタイプ対照(灰色の実線)として示されている。下部パネルは、異なる組織サンプルのT細胞サブセット上での4−1BB発現を示している。データポイントは、10人の個々の患者を表している。 固形腫瘍における抗4−1BB mAb療法の主要な機序は、抗体アイソタイプおよびFcγRの可用性に依存する。図4A:0日目に、3〜4匹のWT、FcγRIIB KO、またはγ鎖KOのBALB/cマウスの群に、5×104のCT26細胞の皮下投与をチャレンジした。腫瘍が触知可能なときに、マウスに抗4−1BB mIgG1、mIgG2a、またはPBS対照を静脈内投与し、続いて1日おきにさらに3回腹腔内投与した(最終用量200μg)。13日目にマウスを犠牲にし、脾臓および腫瘍をフローサイトメトリーによって分析した。データは、腫瘍(左パネル)または一致する脾臓(右パネル)のCD4+集団内のFoxp3+細胞の頻度を示している。データは、2つの独立した実験を表している。図4B:マウスを(A)のように治療し、CD8+、Ki67+T細胞を数え、対照と比較した変化倍率としてプロットした。 図4C:WT、γ鎖KO、またはFcγRヌルマウス(γ鎖KOxFcγRIIB KO)、γ鎖KO、またはFcγRIIB KOのBALB/cマウスの群を、5×104のCT26細胞をチャレンジし、(A)のように抗4−1BB mAbで治療した。腫瘍の成長を監視し、平均腫瘍面積が225mm2を超えるとマウスを処分した。データは、示されるように、腫瘍チャレンジ数日後の腫瘍面積(mm2)として表され、各線は個々のマウスを表す。右パネルは、人道的エンドポイントまでの生存率を示している。データは、群ごとにn=5匹のマウスである、少なくとも2つの実験の例を表す。 図4D:抗4−1BB mIgG1、mIgG2a、または対照mAbでオプソニン化したCFSE標識化標的マウス脾臓T細胞を、野生型(実線棒グラフ)またはFcgRIIB KO(白抜き棒グラフ)mBMDMと共培養し、次いで食作用について評価した。(E)(左パネル)抗ヒト4−1BB hIgG1 mAbクローンSAP3−6、BI5−B02(005−BI02としても表される)、または対照でオプソニン化したCFSE標識化標的ヒトT細胞を、hMDMと共培養し、次いでADCPを評価した。(右パネル)フローサイトメトリーによって決定した4−1BB発現レベルに関連して、食作用のレベルをプロットした。すべての場合において、食作用を二重陽性マクロファージの%としてプロットする。 異種の抗4−1BBの計画的投与、または抗PD−1mAbとの計画的な組み合わせは、抗腫瘍活性を向上する。図5A:0日目に、年齢および性別が一致するBALB/cマウスの群に5×104のCT26の皮下投与をチャレンジした。腫瘍が触知可能なときに、マウスに抗4−1BB(LOB12.0)mIgG1、mIgG2a、mIgG1とmIG2aとを同時に、またはPBS対照を静脈内投与し、続いて1日おきにさらに3回腹腔内投与した(最終用量200μg)。計画的投与では、mIgG2aを静脈内投与し、次いで4日後にmIgG1を腹腔内投与した。腫瘍の成長を監視し、平均腫瘍面積が225mm2を超えるとマウスを処分した。データは、示されるように、腫瘍チャレンジ後の数日間の平均腫瘍面積(mm2)として表される。提示されているデータは、群ごとにn=10匹のマウスである2つの独立した実験から組み合わされている。図5B:マウスにCT26腫瘍をチャレンジし、次いで図5Aのように単独療法薬、または抗4−1BB mIgG1もしくはmIgG2aおよび/もしくは抗PD−1 rIgG1(WT)、もしくはその脱グリコシル化形態の計画的な組み合わせを投与した。組み合わせでは、腫瘍が最初に触知可能になったときに抗4−1BB mAbを静脈内投与し、次いで4日後に抗PD−1を腹腔内投与した。腫瘍の成長を監視し、図5Aのようにデータをプロットした。データは、群ごとにn=4または5匹のマウスである、少なくとも2つの独立した実験の例を表す。 異種の抗4−1BBの計画的投与、または抗PD−1mAbとの計画的な組み合わせは、抗腫瘍活性を向上する。図5A:0日目に、年齢および性別が一致するBALB/cマウスの群に5×104のCT26の皮下投与をチャレンジした。腫瘍が触知可能なときに、マウスに抗4−1BB(LOB12.0)mIgG1、mIgG2a、mIgG1とmIG2aとを同時に、またはPBS対照を静脈内投与し、続いて1日おきにさらに3回腹腔内投与した(最終用量200μg)。計画的投与では、mIgG2aを静脈内投与し、次いで4日後にmIgG1を腹腔内投与した。腫瘍の成長を監視し、平均腫瘍面積が225mm2を超えるとマウスを処分した。データは、示されるように、腫瘍チャレンジ後の数日間の平均腫瘍面積(mm2)として表される。提示されているデータは、群ごとにn=10匹のマウスである2つの独立した実験から組み合わされている。図5B:マウスにCT26腫瘍をチャレンジし、次いで図5Aのように単独療法薬、または抗4−1BB mIgG1もしくはmIgG2aおよび/もしくは抗PD−1 rIgG1(WT)、もしくはその脱グリコシル化形態の計画的な組み合わせを投与した。組み合わせでは、腫瘍が最初に触知可能になったときに抗4−1BB mAbを静脈内投与し、次いで4日後に抗PD−1を腹腔内投与した。腫瘍の成長を監視し、図5Aのようにデータをプロットした。データは、群ごとにn=4または5匹のマウスである、少なくとも2つの独立した実験の例を表す。 Fc操作した抗4−1BB mIgG2a/h2Bは、二重活性を有し、増強された癌療法を送達する。図6A:抗4−1BB(LOB12.0)mIgG2a、mIgG2a/h2、および「偏りのある」mIgG2a/h2BのnrCE−SDSプロファイル。図6B:C57Bl/6マウスの脾細胞を、0.01μg/mlの抗CD3および示されている濃度の抗4−1BB mIgG1、mIgG2a、またはmIgG2a/h2Bのいずれかと示されるように培養した。72時間の培養の最後の16時間の間、[3H]−チミジンの取り込みを測定した。図6C:抗4−1BB mIgG2a、mIgG2a/h2B、または対照mAbでオプソニン化したCFSE標識化標的マウス脾臓T細胞を、野生型mBMDMと共培養し、次いで食作用について評価した。食作用を、二重陽性マクロファージの%としてプロットする。図6D:0日目に、年齢および性別が一致するC57Bl/6マウスの群に5×105のEG7の皮下投与をチャレンジした。3、5および7日目に、示されるように、マウスに200μgのmAbまたはPBS対照を腹腔内投与した。20日目に、腫瘍を採取し、フローサイトメトリーによってTILを数えた(群あたりn=4匹のマウス)。(E)マウスを(D)のように設定し、腫瘍の成長を監視し、平均腫瘍面積が400mm2を超えるとマウスを処分した。データは、群ごとにn=5匹のマウスである、少なくとも2つの独立した実験の例を表す。 抗4−1BB mAbの特徴評価。図7A:抗4−1BB(クローンLOB12.0)mIgG1、mIgG2a、および親rIgG2aのマウスFcγRI、IIB、III、およびIVへの結合の表面プラズモン共鳴分析。5000RUで固定した4−1−BB mAbは、組換え可溶性FcγRタンパク質(0、6、23、94、375、1500nM)を上回った。センサーグラムを示している。 図7B:マウス4−1BBの細胞外および膜貫通領域をコードする構築物で安定にトランスフェクトしたヒト細胞株を、ある濃度範囲のmIgG1、mIgG2aアイソタイプの抗4−1BB、または親rIgG2a mAbと培養し、その後PE標識化二次抗体によって染色した。データは、各濃度での最大パーセントとしての平均蛍光強度を示している。図7C:示された濃度でラット抗4−1BBをマウスmIgG1またはmIgG2a抗4−1BB mAbと混合し、その後マウス4−1BBトランスフェクト細胞株と培養した。ラットmAb結合は、抗ラット二次抗体で検出され、データは、競合マウス抗4−1BBの濃度に対するラット抗4−1BB抗体の平均蛍光強度として表す。 抗4−1BB mIgG2a mAbの抗腫瘍有効性は、CD8+T細胞に依存する。0日目の5×104のCT26細胞の皮下投与でのチャレンジと関連して、−1、1、および4日目の500μgのCD8枯渇抗体でBALB/cマウスの群を治療したか、あるいは治療しなかった。6日目に抗41BB mIgG2a mAbを静脈内投与し、8、10、および12日目に200μgの最終総用量まで腹腔内投与した。腫瘍サイズを記録し、平均腫瘍径が15mmに達するとマウスを処分した。データは、各線が個々のマウスを表す、腫瘍チャレンジ後の示された日の腫瘍面積(mm2)を示している。(n=5匹/群) OVAおよび抗4−1BB mAbに応答したOT−I細胞の一次インビボ増殖。図9A:3匹の野生型またはFcγRIIB−/−マウスの群に、2×105のOT−I細胞を静脈内投与し、24時間後(0日目)に、0.5mgのOVAおよび200μgのmIgG1またはmIgG2a抗4−1BBを腹腔内注射した。対照マウスには、OVA単独を与えた。血液サンプルを採取して、応答中の循環SIINFEKL四量体+CD8+細胞を測定し、総CD8+細胞の%(平均値±SEM)として表した。データは、2つの実験を表している。 図9B:0日目に、5匹のC57BL/6マウスの群に、2.5×105のB16/BL6細胞を皮内注射し、その後3、6、および9日目に、反対側の脇腹に1×106の照射FVAX細胞を皮内投与した。FVAX注射と同時に、マウスに、PBS、100μgの抗CTLA−4(クローン9D9)または抗CTLA−4、および300μgの抗4−1BB抗体のいずれかを示されるように腹腔内投与した。人道的エンドポイントまでの生存率が示されている。 抗PD−1mAbの特徴評価。図10A:抗PD−1(クローンEW1−9)rIgG1(黒の実線)、およびrIgG1脱グリコシル化(灰色の実線)のマウスFcγRI、IIB、III、およびIVへの結合の表面プラズモン共鳴分析。PD−1mAb(500nM)は、抗ヒスチジンmAb(GE Healthcare)でCM5チップ上に捕捉した組換えFcγR−hisタンパク質(1000RU)(R&D Systems)を上回った。センサーグラムは、0nM曲線を差し引いて示されている。図10B:抗PD−1mAbがPD−1に結合し、PD−L1の結合を遮断することを実証する分析。抗ヒスチジンmAbでCM5チップ上に捕捉した組換えPD−1−his(R&D Systems)(2000RU)よりも、抗PD−1 rIgG1(黒の実線)、rIgG1脱グリコシル化(灰色の実線)、または緩衝液(黒の破線)が上回った。矢印で示された時点で、組換えPD−L1−Fc(R&D Systems)よりも上回り、PD−1への結合および抗PD−1による遮断が実証された。 抗4−1BB mIgG2a/h2B FcγR結合。抗4−1BB(クローンLOB12.0)mIgG2a、およびmIgG2a/h2BのマウスFcγRI、IIB、III、およびIVへの結合の表面プラズモン共鳴分析。5000RUで固定した4−1BB mAbは、組換え可溶性FcγRタンパク質(0、6、23、94、375、1500nM)を上回った。センサーグラムを示している。 HDLM2細胞の結合タイトレーション曲線を示している。 リガンド遮断を示している。 左パネルに4−1BB+IVA CD4sのADCC、右パネルにCD8 T細胞増殖を用いたインビトロアッセイの結果を示している。 インビトロ活性化ヒトCD4+細胞への結合を示している。 活性化CD4+T細胞でのcyon交差反応性を示している。 リガンド遮断を示している。 T細胞でのADCCを示し、いくつかのmAbがOX40発現CD4+T細胞に有意なADCCを誘導することを実証している。図は、5回の実験の平均を示している。Campathは、陽性対照として、Yervoyはコンパラトールとして使用する。 インビトロでの増殖アッセイの結果を示している。 異なる抗体のh OX40 KI/OT1トランスファーモデルを使用した、インビボでのアゴニスト活性を実証している。 本明細書に記載の抗体のうちのいくつかの特徴の概要をまとめた表を示している。 ヒトの異なる区画からのTreg細胞およびエフェクター細胞を示し、腫瘍組織および/または腫瘍組織の近傍のTregが、末梢Tregと比較して、明確に可能性のある標的発現プロファイルを有することを明らかに実証している。 マウスの異なる器官のTreg細胞上の受容体発現を示している。 マウスの他の細胞のタイプと比較した、Treg細胞上の受容体発現を示している。
本発明のある特定の態様を具体化する、特定の非限定的な実施例を、以下説明する。
順次投与に関する実施例
結果
抗4−1BB mAbの治療活性は、アイソタイプによって決定される
TNFRスーパーファミリーメンバーを標的とする免疫刺激性mAb活性が、抑制性FcγRIIBによって提供される架橋に依存することが、以前より確認されている。この要件が抗4−1BBに同様に適用されるかどうかを確認するために、他のmAb特異性について前述したように(17〜19)、rIgG2a抗4−1BB mAbのmIgG1およびmIgG2aキメラバージョンを生成した(インハウスで生成したLOB12.0(16))。LOB12.0mIgG1重鎖をコードするヌクレオチド配列は、配列番号179で示され、対応するアミノ酸配列は、配列番号180で示される。LOB12.0mIgG2a重鎖をコードするヌクレオチド配列は、配列番号181で示され、対応するアミノ酸配列は、配列番号182で示される。表面プラズモン共鳴およびフローサイトメトリーによる分析によって、mIgG2aが高い活性化FcγR対抑制性FcγR比(A:I)を有し、逆にmIgG1が低いA:Iを有する(図7A、(19、20))と、これらのmAbが期待されるmFcγR結合プロファイルを有し、両方のmAbが同等の4−1BB特異性および結合を保持した(図7Bおよび7C)ことが確認された。次いで、CT26結腸癌腫(図1A)およびNXS2神経芽細胞腫(図1B)を使用して確立した3つの異なる固形腫瘍モデルにおける、これらのマウス抗4−1BB mAbの治療可能性を評価した。抗CD40の研究(18、19、21)およびDR5を標的とする他のアゴニスト抗TNFRスーパーファミリーmAbについての発表された報告(22、23)とは顕著に対照的に、われわれの研究では、抗4−1BBは、高いA:I比のmIgG2a mAbは、相当な治療効果(すべてのモデルで80%の長期生存)を提供したが、低いA:I比のmIgG1バージョンはほとんど効果がなかった(0〜20%の生存率)。注目すべきことに、これらの設定で保護的であったのはmIgG2a mAbであったが、その治療効果は、依然としてCD8+T細胞に依存しており(図8)、腫瘍の再チャレンジ実験で決定されたように、長期的な生産的抗腫瘍免疫をもたらした。これらの結果は、mIgG2a抗4−1BBの保護効果は、適応性抗腫瘍免疫応答を通じて媒介されるが、このmAbは、抗CD40 mAbとは対照的に、FcγRIIBに依存しない様式で生じる分子機序を利用することを示唆している。
抗4−1BBの免疫刺激活性は、マウスIgG1アイソタイプで最適である
腫瘍モデルで得られた結果、および抗4−1BB mAbの効果を媒介するCD8+T細胞の重要な役割を実証する以前の研究を考慮して、インビトロおよびインビボのT細胞集団で、アイソタイプに依存する抗4−1BB mAb活性を確認しようと努めた。インビトロT細胞共刺激アッセイ(図2A)を使用すると、mIgG1のみが、アゴニスト活性を実証し、mIgG2a(上記で使用したのと同じ抗体)では実証されなかった。これは、公開されている他の結果(18、19)と一致している。mIgG1の共刺激活性は、T細胞培養アッセイにおいてTreg細胞とは無関係であり、この抗4−1BB mAbはエフェクターT細胞上の4−1BBの標的化を通じてその効果を媒介することを示唆している。最後に、mIgG1の共刺激活性は、mIgG2aの添加によって無効化され、両方のmAb変異体が、同様の結合力で結合し、エフェクターT細胞上の4−1BBへの結合を競合することを実証した(図2B)。これらのインビトロ結果は、内因性(図2C)およびOT1 T細胞トランスファー環境(図8A)の両方で、モデル抗原OVAを用いたインビボ免疫モデルを使用して確認された。この背景では、mIgG1の優れたアゴニスト活性は、抗CD40 mAbについて以前に示したように(18、19、24、25)、抑制性FcγRIIB(図2C、図9A)に依存した。最後に、2つの免疫モデル(NXS2ペプチドおよびB16−sFlt3L−Ig、それぞれ図2Dおよび図9B)では、mIgG1およびmIgG2aアイソタイプ抗体は、等しく治療効果があった(図2Dおよび図9B)。注目すべきは、IgG2aではなくmIgG1の有効性が、ワクチン接種の非存在下で無効化されたことであり、mIgG2aではなくmIgG1が免疫活性化に依存する機序、おそらくFcγRIIB架橋を通じて動作することが確認された(図2D)。
4−1BBは、マウス腫瘍モデルおよびヒト癌患者の腫瘍内Treg細胞上に発現する。マウスの確立した腫瘍の治療にはmIgG1よりも抗4−1BB mIgG2aがより活性であると確認されたが、これらのマウスmIgG2aでは、共刺激活性を送達する能力に欠け、その免疫調節効果を説明することができる代替的な機序を探求した。4−1BB mRNAおよびタンパク質は、休止中のエフェクターT細胞と比較して、Treg細胞で優先的に発現し(14、26、27)、その発現は、さらに上方制御され、続いてTreg細胞が活性化し(27、28)、ごく最近少なくとも転写レベルで、ヒト固形癌の腫瘍内Tregにおいて上方制御されることが示されている(29、30)。したがって、高いA:IのFcγR結合プロファイルを有する抗4−1BB mIgG2aが、Treg細胞の欠失を介して抗腫瘍応答を増強することができる可能性を検討した。まず、2つのマウス腫瘍モデルCT26(図3A)およびNXS2のTreg細胞上に4−1BBが存在することを確認することから開始し、4−1BBが、かなりの割合の腫瘍浸潤性Tregおよび少数のみのエフェクターT細胞上に発現することを見出した。さらに、脾臓Treg細胞のごく一部のみが、4−1BBを発現した。これらの観察が、タンパク質レベルでヒトに翻訳される可能性があることを確認するために、卵巣癌および扁平上皮癌腫の患者の腫瘍内Treg上に4−1BBが存在するかどうかをフローサイトメトリーによって決定した。4−1BBが、CD4+Foxp3+Treg細胞上で見られたが、腫瘍のエフェクターCD4+またはCD8+T細胞では見られず、4−1BBは健康なPBMCから単離されたTreg、一致する血液、腹水または正常な皮膚で、より低いレベルで発現することが、図3Bおよび図3Cに見ることができる。
抗4−1BB mAbの抗腫瘍活性の媒介におけるFcγRの役割
腫瘍内Tregが、4−1BBを発現することが確認されたため、CT26腫瘍モデルを使用して、抗4−1BB mAbの潜在的な役割および相対的枯渇能力を決定した。データは、野生型マウスでは、mIgG2a mAbが腫瘍内Tregを効率的に欠失させたが、mIgG1変異体(上記で使用したのと同じ抗体(図4A))は効果がなかったことを実証している。この枯渇効果は腫瘍に制限され、活性化FcγR複合体の重要な構成成分である共通のγ鎖の発現に依存していた。さらに、FcγRIIBノックアウトマウスでは、mIgG1 mAbの枯渇活性が、mIgG2aのものと同様のレベルに向上され、これらのmAbの枯渇効率が、FcγRのA:I比と密接に関連しており、FcγR発現の変化を通じて枯渇効力を操作することができることが実証された。次に、これらのマウスで腫瘍浸潤性CD8 T細胞の活性化を観察することができるかどうかを決定しようと努め、WT腫瘍を有するマウスでのmIgG1 mAbの有効性はなかったにも関わらず、抗4−1BB mIgG1 mAbの投与によって、Ki−67陽性によって監視されるように、CD8 T細胞の増殖に明らかかつ有意な増加をもたらしたことを観察した(図4B)。mIgG2aアイソタイプもCD8活性化の増加を誘発したが、これはmIgG1よりも有意に少なかった。これらのデータは、おそらくCT26腫瘍モデルにおけるTregの優勢な役割を実証しており、Treg抑制を除去せずに野生型マウスでmIgG1を用いてCD8応答を誘導することは、生産的な抗腫瘍応答を誘導するには不十分であることを示唆している。
抗4−1BB mIgG2aは、活性化FcγRの発現に依存する様式で腫瘍内Treg細胞の枯渇を媒介するのに効率的であったので、活性化FcγRの非存在は、このmAbの治療効果に有害であろうと推論した。しかしながら、驚くべきことに、CT26腫瘍モデル(図4C)では、抗4−1BB mIgG2aは、活性化FcγRの非存在下で抗腫瘍活性を保持しており、Treg細胞枯渇がその治療活性の十分な根拠ではない場合があることを示唆している。抗4−1BB mIgG2aの有効性に対する最小限の効果とは対照的に、活性化FcγRの非存在下での抗4−1BB mIgG1の抗腫瘍免疫を促進する能力に実質的な改善があった(CT26の2/5)。mIgG1およびmIgG2a mAbで実証されたFcγR結合プロファイル(図7)を考慮すると、これらの知見は、mAbの活性化FcγRへの競合的結合がない場合、mIgG1およびmIgG2aの両方によるFcγRIIBの生産的結合があり、したがってmAbの最適な架橋が、共刺激の送達を可能にすることを示唆している。この概念は、OVAモデルのFcRg KO動物で観察されたmIgG2aのT細胞活性化によってさらに裏付けられている(図2C)。FcγRIIB KOマウスで治療を行うと、FcγRIIB KOマウスでのmIgG1の向上したTreg枯渇活性と一致して(図4A)、mIgG1アイソタイプmAbは、mIgG2aと同等の向上した活性を実証した。これらの結果は、すべてのFcγRの非存在下では、いずれのmAbも、治療活性を生じないという観察と相まって(図4C)、最適なインビボ活性のための効率的で非競合的なFcγR結合の重要性を裏付けている。
次に、マウスおよびヒトの両方の標的およびエフェクターをインビトロで使用して、抗4−1BB mAbの枯渇能力を正式に実証しようと努めた。WTマウス骨髄由来マクロファージおよび4−1BB発現T細胞標的を使用して、mIgG2aが、標的細胞の効果的な食作用を誘導し、mIgG1 mAbは効果がないことが観察された(図4D)。インビボ枯渇結果(図4B)および治療反応(図4C)と一致して、FcγRIIB KOマクロファージをエフェクターとして使用すると、mIgG1媒介性食作用の有意な増加が、mIgG2aおよびWTエフェクターで得られたレベルと一致して観察された。次いで、ヒト標的および単球由来のマクロファージエフェクターを使用して、完全にヒト全身で、知見の翻訳の可能性を確認した。この全身では、2つの異なるhuIgG1抗ヒト4−1BBクローン(SAP3−6および005−B02)が、効果的な食細胞クリアランスを媒介することができることが見出された(図4E)。最後に、枯渇の有効性を決定したのは、細胞のタイプそのものではなく、4−1BBの発現レベルであることを確認しようと努めた。ヒト(図4E)およびマウス(データ示さず)の両方を使用してこれを行い、インビトロでマクロファージおよび様々なレベルで4−1BBを発現する標的細胞を生成し、4−1BB発現と標的細胞枯渇の効率との間の直接的な相関関係を見出した。これは、腫瘍微小環境におけるTreg上での4−1BB発現が高レベルであり、それらを良好な標的にし、低発現CD8細胞はおそらく使われないという概念を裏付けている。
Treg枯渇および免疫刺激性mAbの計画的投与は、抗癌療法の向上をもたらす
抗4−BB mAbのアイソタイプ変異体の治療活性が異なる機序を介して生じることを実証している結果は、併用が治療効果を向上する可能性を示した。しかしながら、Treg細胞(mIgG2a)の枯渇および共刺激(mIgG1)の送達は、いずれもFcγRの結合に依存しており、競合的な様式に起因して依存するように思われるため、同時投与ではなく順次投与が最適であり得ると推測した。したがって、次の(上記で使用したのと同じ抗体の)抗4−1BB mIgG2aとmIgG1 mAbとの同時投与および順次投与に続く治療効果を比較した。以前に観察されたように、mIgG1ではなくmIgG2a変異体が単剤として活性であった。mIgG2aとmIgG1抗4−1BB mAbとの同時投与は、mIgG2a単剤治療と比較して、腫瘍サイズの増加(図5A)および腫瘍のないマウスの数の低減(図5B)によって示されるように、治療有効性の低減をもたらした。顕著に対照的に、最初にTreg細胞を欠失させるためのmIgG2a、続いて共刺激を提供するアゴニストmIgG1の順次送達は、いずれかの抗体変異体単独での単剤治療と比較して、腫瘍成長阻害、および腫瘍のないマウスの数の向上の両方を改善した(図5AおよびB)。これらの知見は、FcγRに依存する免疫調節性mAbの治療有効性が順次投与によって最適化することができることを実証した。重要なことに、この知見はまた、Treg枯渇が、特にFcgR非競合的な様式で使用されると、抗4−1BBを超えて免疫刺激性抗体を改善する幅広い有用性を有し得ることも示した。
次に、したがって、Treg枯渇抗4−1BBを臨床的に検証された免疫アゴニスト抗PD1と組み合わせる治療可能性を調査した。最適以下の単独療法薬を入手するためにmAbの投与を低減し、次いでアイソタイプ最適抗4−1BB mIgG2aとFcγRヌル結合脱グリコシル化(31)変異体抗PD−1遮断抗体(図10Aおよび10B)を順次組み合わせて、臨床的に検証された抗PD−1抗体ニボルマブおよびペンブロリズマブを欠いた/乏しいFcγR結合を模した。この組み合わせによって、療法に有意な増加が生じ、単独療法薬での20〜25%と比較して、80%の長期的レスポンダーをもたらした(図5C)。注目すべきことに、mAbの最適以下のアイソタイプの組み合わせは、応答の向上をもたらさず、最適な併用療法には、あらゆる組み合わせの各構成成分のアイソタイプ、および計画的な要件を理解することが不可欠であることを実証している。
二重活性を有するように操作された抗4−1BB mIgG2a/h2Bは、増強された癌療法を送達する
Treg枯渇およびアゴニズム/免疫抑制の放出の最適な組み合わせを通じて、いずれかの機序単独よりも良好な応答を達成できることが実証されたため、単一mAbの操作を通じてこれらの複数の機序を送達可能であることを実証しようと努めた。mAbが媒介するTreg枯渇および免疫刺激性アゴニズムは、異なり競合するFcγRの要件を有するという観察を考慮し、ヒトIgG2ヒンジ領域が、抗TNFRスーパーファミリーメンバーmAbにFcγRに依存しないアゴニスト特性を提供可能であるという以前の知見(25)を利用しようと努めた。ここで、以前に詳述したように(25)、ヒトIgG2領域を抗4−1BBのマウスmIgG2a定常領域にクローニングし、次いでヒンジをアゴニズム向上「B」形態に偏らせて、抗4−1BB mIgG2a/h2Bを作製した(図6A)。LOB12.0 mKappaをコードするヌクレオチド配列は、配列番号183で示され、対応するアミノ酸配列は、配列番号184で示される。LOB12.0 HuIgGhinge2.mIgG2aFc(mIgG2a/h2B)をコードするヌクレオチド配列は、配列番号185で示され、対応するアミノ酸配列は、配列番号186で示される。LOB12ヒトカッパをコードするヌクレオチド配列は、配列番号187で示され、対応するアミノ酸配列は、配列番号188で示される。T細胞増殖についてインビトロで試験すると、mIgG2a/h2Bは、FcγR結合プロファイルが変化していないにも関わらず(図11)、mIgG2a親と比較してアゴニスト活性が有意に向上した(図6B)。この向上したアゴニスト活性にも関わらず、操作されたmAbはまた、BMDMおよび4−1BB発現標的細胞を使用して、インビトロで強力な貪食能力を保持し(図6C)、FcγR要件に競合することなくアゴニストおよび枯渇の両方の可能性を備えた試薬を生成したことを実証している。最後に、このmAbをEG7腫瘍モデルの親mIgG2aと比較し、二重活性mIgG2a/h2Bが、親mIgG2aと同等の強力なTreg枯渇能力を有するが、CD8/Treg比の向上をもたらす顕著なCD8刺激能力も有することを見出した(図6D)。この向上した二重活性mAbはまた、標準のmIgG2aの60%と比較して、治療されたマウスの100%を治癒する大きな治療可能性も示した(図6E)。これらのデータは、枯渇およびアゴニズムを最適に媒介するように単一mAbを操作し、この向上した二重活性を通じてより良好な療法を送達することができることを初めて実証している。
考察
多様なインビトロおよびインビボモデルで、抗TNFRスーパーファミリーmAbが、アゴニスト効果を誘発するために効率的な架橋を必要とすることが確認されており、ほとんどのmAbでこれは抑制性FcγR結合によって最も良好に提供される(8、9、18、19、23、32、33)。これらの知見にも関わらず、かかるアゴニストの結合が固形腫瘍環境におけるこれらのmAbの治療活性に寄与する作用の主要な機序であるかどうかは明らかではない。それぞれ、高いおよび低い活性化:抑制性FcγR比を有し、結果的に良好な枯渇およびアゴニストである可能性を有するmIgG2aおよびmIgG1アイソタイプ抗4−1BB mAbを使用することに対するこの疑問について調査した(10)。
マウスの異なる野生型系統で2つの異なる固形腫瘍モデルを使用すると、mIgG2a mAbが実質的な治療効果を生じたのに対し、mIgG1はほとんど効果がなかったことを見出した(図1A、図1B)。これらの結果は、mIgG1がより効果的であったCD8+T細胞に対するこれらのmAbのアゴニスト活性とは顕著に対照的である(図2A、図2B、および図9A)。注目すべきことに、抗CD40 mAbに関する以前の出版物とは対照的に、抗4−1BB mIgG2aはインビボでT細胞アゴニスト活性がないわけではなく、4−1BBはCD40よりも低いシグナル伝達の架橋閾値を有し得ることを示唆している(18、19)。これらの異なる腫瘍モデルで表示されたmIgG2aに依存する治療活性は、おそらく療法が、エフェクター細胞に依存する枯渇効果によって媒介されていることを示唆した。使用された腫瘍はいずれも4−1BB陽性ではなく、これは抗CD20 mAbで見られるような直接的な腫瘍標的化効果ではあり得ないことを意味している(34)。
CTLA−4、OX40、およびGITRを標的とするmAbが、腫瘍内Treg枯渇を通じて療法を媒介可能である(5〜7)という最近の知見を考慮して、これらのモデルで4−1BBの発現を検査し、4−1BBが腫瘍内Treg細胞上で特異的に上方制御されたことを見出した(図3A)。これらの知見のヒトへの翻訳の可能性について重要なことは、4−1BBが卵巣癌および扁平上皮癌腫の両方の患者の腫瘍内Treg細胞上に制限的に発現することを実証したことを見出し(それぞれ図3Bと図3C)、患者におけるこの機序的アプローチの治療可能性を裏付けている。さらに、mIgG2aは、この抑制集団を活性化FcγRに依存する様式で枯渇させたが、mIgG1はほとんど効果がなかった(図4A)。生産的枯渇のための抑制性FcR結合に対する高い活性化の要件と一致して、これらの実験をFcγRIIB KOマウスで行うと、mIgG1は、インビボ(図4A)およびインビトロ(図4D)の両方で、その枯渇能力においてmIgG2aに匹敵するようになった。
Treg枯渇は、これらのモデルの4−1BB Abの最も効果的な機序作用であったが、活性化FcγRとの結合に競合がないと、これらのmAbは、そのアゴニスト機能を通じて治療効果を生じ得ると仮定した。CT26モデルを使用してこの可能性を試験し、活性化FcγRの非存在下では、mIgG1 mAbが実際に治療薬になることを見出した(図4C)。また、注目すべきことに、4−1BBが相対的に低いインビボ架橋の閾値を有するという主張と一致して、活性化FcγR mIgG2aの非存在下でも活性が維持された。FcγRIIB KOマウスで治療を行うと、FcγRIIB KOマウスでのmIgG1の向上したTreg枯渇活性(図4Aおよび図4C)と一致して、mIgG1アイソタイプmAbは、mIgG2aと同等の向上した活性を実証した。さらに、いずれのmAbも、FcγRの非存在下でマウスを保護することができず(図4C)、アゴニストおよび枯渇の両方の機序がFcγRに依存することを実証した。
適切なFcγRの提供を考慮すると、抗4−1BB mAbが2つの別個の機序を使用する治療薬であり得るという事実は、mAbが順次投与される場合、両方の機序が関与することができることを示唆している。実際、これは、Treg細胞を欠失させるために最初にmIgG2aを与え、次いでアゴニストシグナルを送達するためにmIgG1を与える場合であることを見出した(図5Aおよび図5B)。重要なことに、mAbを同時投与した場合、治療効果はほとんどなかった。これらの観察は、単一抗原の結合を通じたこれら2つのFcγRに依存する機序の同時結合は不可能であり得るが、本明細書に示されるように、一時的、または場合によってはこれらのmAbの空間的(腫瘍内対全身)分離が、それらの組み合わせた有効性を促進し得るという仮説を裏付けている。
おそらく併用アプローチが必要であることを臨床的結果が示唆する患者の、抗4−1BB mAbのための、可能性が高いアイソタイプおよび計画的要件をさらに実証するために、異なるmAbと抗PD−1との組み合わせを調査した。この設定では、抗4−1BBおよび抗PD−1の両方のアイソタイプ最適バージョンが、単独療法薬の20〜25%の治癒およびアイソタイプ最適以下の組み合わせとは顕著に対照的に、治療されたマウスの80%で治癒をもたらす、有意な併用効果を生じることを見出した。
臨床では、アゴニスト抗体を使用して4−1BBを標的にすることに大きな関心が寄せられている。しかしながら、データは、腫瘍部位のCD8+またはCD4+T細胞の約1%のみが、4−1BBを発現することを示している。さらに、最近の知見は、メラノーマ患者の腫瘍部位に浸潤しているCD3+CD8+細胞の約10%のみが、4−1BBを発現するが、これらは腫瘍反応性クローンが豊富であることを示している(35)。したがって、抗4−1BBを使用して免疫療法応答を放出するためにTregを枯渇させることができるという現在の知見は、この戦略が患者に特に魅力的であり得ることを示唆している。他の推定的なTreg枯渇免疫療法薬(例えば、抗OX40および抗CTLA−4)を用いる臨床研究は、有望であると思われ(5、36、37)、さらに患者におけるTreg枯渇抗4−1BB mAbの可能性を確認している。
現在、ウレルマブ(BMS−663513)、Bristol−Myers Squibbによって製造されるIgG4抗体、およびPfizerによって製造される完全ヒト化IgG2であるPF−05082566の、2つの完全ヒト化抗4−1BB mAbが開発中である。これまでのところ、PF−05082566は、患者にグレード1の毒性のみを引き起こす安全性が証明されている(38)は、ウレルマブは、肝臓酵素の増加、掻痒症(pruritis)、下痢を含む有害作用を患者のうちの15%に引き起こした(39)。有望な安全性プロファイルにも関わらず、ウレルマブまたはPF−05082566のいずれも、FcγRIIBに強く結合するとは予測されず、いずれかの抗体が患者に有効性を提供するかどうかが疑問視されている(40)。発明者らのグループからの最近のデータは、4−1BBを標的とするヒトIgG2抗体がFcγRに依存しないスーパーアゴニストとして作用することができ、PF−05082566が同様の様式で作用し得る可能性が依然としてあることを示している(25)。本明細書に提示されたデータは、免疫アゴニスト変異体抗4−1BB抗体と比較したTreg欠失の改善された有効性、およびCD8エフェクター細胞と比較したTreg上での選択的な腫瘍内4−1BB発現を示しており、Treg枯渇能力で選択される、ヒト治療用抗4−1BB IgG1アイソタイプ抗体の開発を支持する(40)。最近、かかるTreg欠失抗体が、相乗作用して応答を増強し、チェックポイント遮断に対する耐性の克服に役立つことが実証された(50)。
ここまでの知見は、免疫調節性mAbが療法に複数の作用機序を利用することができるという主張を裏付け、枯渇およびアゴニズムの両方を最適に行うように単一抗体を操作することができるかどうかの可能性を検討した。インビトロおよびインビボでのこれらの機序に対する、競合するFcγR要件を実証するデータを考慮すると、いずれか1つのmAbが一度に単一のFcγRにしか結合することができない場合、mAbが向上した活性化および抑制性FcγR結合を有するように操作することは機能しそうにないと思われる。これらの可能性の限定を考慮して、アゴニズムの最適な「B」形態に偏らせたhIgG2ヒンジ領域を組み込む最適な枯渇能力を有するmIgG2a mAbを生成した。このmAbが、両方の機能を実施可能であろうと仮定し、インビトロ(図6BおよびC)およびインビボ(図6D)の両方の場合に当てはまることを見出し、これによって固形腫瘍モデルの療法の向上がもたらされた(図6E)。これらの結果は、既存のおよび開発中の免疫調節性mAbの投与、ならびに将来の試薬の設計および開発、ならびにその使用のための戦略に直接密接な関係を有する。
配列
配列番号179−LOB12.0 mIgG1重鎖をコードするヌクレオチド配列。
配列番号180−LOB12.0 mIgG1重鎖のアミノ酸配列。下線付きの配列は、リーダー配列を示している。
配列番号181−LOB12.0 mIgG2a重鎖をコードするヌクレオチド配列。
配列番号182−LOB12.0 mIgG2a重鎖のアミノ酸配列。下線付きの配列は、リーダー配列を示している。
配列番号183−LOB12.0 mカッパをコードするヌクレオチド配列。
配列番号184−LOB12.0 mカッパのアミノ酸配列。下線付きの配列は、リーダー配列を示している。
配列番号185−LOB12.0 HuIgGhinge2.mIgG2aFc(mIgG2a/h2B)をコードするヌクレオチド配列。
配列番号186−LOB12.0 HuIgGhinge2.mIgG2aFc(mIgG2a/h2B)のアミノ酸配列。下線付きの配列は、リーダー配列を示している。
配列番号187−LOB12ヒトカッパをコードするヌクレオチド配列。
配列番号188−LOB12ヒトカッパのアミノ酸配列。下線付きの配列は、リーダー配列を示している。
方法
動物および細胞。マウスは、地元の施設で飼育され維持された。使用された遺伝子改変系統は、OT1 TCRトランスジェニックC57BL/6マウス(Dr.Matthias Merkenschlager,Imperial College,London,U.K.)、Foxp3−GFP、γ鎖KO、FcγRIIB KO、およびFcγRヌル(γ鎖KOxFcγRIIB KO)であった。マウスは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)および/またはフローサイトメトリーによって確認された遺伝子型との交配によって入手した。CT26結腸癌腫(16)、NXS2神経芽腫(41)、B16 Flt3vaxメラノーマ(42)、およびEG7胸腺腫(43)モデルについては、すべて以前に説明されている。
免疫療法。0日目に、CT26−年齢と性別が一致するWT、γ鎖KO、FcγRIIB KO、またはFcγRヌル(γ鎖KOxFcγRIIB KO)BALB/cマウスの群に、5×104のCT26の皮下投与をチャレンジした。腫瘍が触知可能なときに、マウスにmAbまたはPBS対照を静脈内投与し、続いて1日おきにさらに3回腹腔内投与した(特に示されない限り最終用量200μg)。CD8+T細胞が枯渇すると、0.5mgの抗CD8(YTS169)を、腫瘍およびmAbの投与の前に前述のように(44)、−1、+1、および+4日目に腹腔内投与した。NXS2−0日目に、年齢および性別が一致するA/Jマウスの群に2×106のNXS2細胞の皮下投与をチャレンジし、個々の実験で指定された抗体/ペプチドワクチンを与えた。すべての抗体は、PBSで腹腔内投与した。皮内注射の前に、PBS中のチロシンヒドロキシラーゼ(FETFEAKI)および対照(SIINFEKLまたはFEANGNLI)ペプチドを、等量の不完全フロイントアジュバント(IFA)で乳化させた。すべてのモデルの腫瘍サイズをキャリパーで定期的に監視し、断面積が225mm2を超えるとマウスを処分した。EG7−0日目に、年齢および性別が一致するC57BL/6の群に、5×105のEG7細胞の皮下投与をチャレンジした。3、5および7日目に、示されるように、マウスに200μgのmAbまたはPBS対照を腹腔内投与した。人道的エンドポイントまでの生存期間を、Kaplan−Meier法を使用してプロットし、Windows用GraphPad Prism 6.0(GraphPad Software Inc,La Jolla,CA)を使用するログランク試験による有意性を分析した。
抗体および試薬。抗41BB(クローンLOB12.0)mAb mIgG1、mIgG2a、およびmIgG2a huIgG2ヒンジ(mIgG2a/h2B)アイソタイプは、以前に説明したように構築した(上述の抗体18、25)。抗CD8(YTS169)は、インハウスで生成した。抗マウスPD−1(EW1−9)mAb rIgG1は、組換えマウスPD−1(Leu25−Gln167)Fc融合タンパク質(RnD Systems)でWistarラットを免疫接種した後、従来のハイブリドーマ技術を使用して産生した。免疫接種したラットまたはマウスの脾臓を、NS−1メラノーマ細胞と融合させ、ELISAおよびフローサイトメトリーによってプレートをスクリーニングした。mAbを最初にスクリーニングし、陽性ウェルの細胞を2回クローニングし、IgG生成のために培養で増殖させた。抗体は、ハイブリドーマまたはCHOK1細胞から生成し、プロテインAで精製し、電気泳動(Beckman EP system、Beckman Coulter,Buckinghamshire,UK)およびSEC HPLCによる凝集の欠如によって純度を評価した。Endosafe−PTSポータブル試験システム(Charles River Laboratories,L’Arbresle,FR)を使用して決定した、すべての調製物は、エンドトキシンが低かった(<1ngのエンドトキシン/mg)。抗CTLA−4(9D9)は、Bio X Cellから購入した。抗PD−1 de−glyは、EW1−9を0.05UのPNGaseF/μgの抗体で処理することによって生成した。N−グリコシダーゼF(PNGaseF)は、Promega(V483A)から入手した。サンプルは、37℃で一晩保管した。脱グリコシル化は、EPまたはSPR分析のいずれかによって確認した。酵素からの抗体の精製は、sephadex(商標)200を使用するサイズ排除クロマトグラフィーを通じて達成した。ペプチド(SIINFEKL、FETFEAKI、およびFEANGNLI)は、Peptide Protein Research Ltdから入手した。
インビトロT細胞増殖。GFP+細胞を排除するためにFoxp3−GFPマウスからの脾臓を選別し(−Treg細胞、Treg細胞の99%が除去されている)、あるいはヌルを選別し、示されるように0.1μg/mlの抗CD3およびある濃度範囲の抗4−1BB mAbを1×105細胞/ウェルでプレーティングした。56時間後に1μCi/ウェルの[3H]−チミジンを添加し、さらに16時間の培養後にプレートを採取した。
内因性OVA特異性免疫応答。図の説明で特定されるように、0日目に5mgのOVA(Sigma)および200μgのmAbでマウスを免疫接種した。末梢血中の内因性OVA特異性CD8+T細胞の増殖を経時的に監視し、前述のようにフローサイトメトリーによって分析した(18)。
リンパ球の単離。マウス−CT26またはEG7をチャレンジしたマウスのそれらの腫瘍を切除し、37oCで20分間、0.5Wu/mlのリベラーゼDL(Roche)および50μg/mlのDNaseI(Roche)で消化させた。次いで、細胞を100μmのセルストレーナーに通し、アッセイに直接使用するか、あるいは40%および70%のパーコール勾配を使用して腫瘍浸潤リンパ球を単離した。ヒト−単離した単一細胞懸濁液として腹水を評価した。卵巣腫瘍サンプルは、Skanes大学病院の産婦人科で手術を受けている患者から入手した。材料を小片に切断し、37℃で20分間、DNase I(Sigma)およびリベラーゼ(商標)(Roche Diagnostics)を含むR10で培養した。残りの組織は、機械的に解離し、細胞懸濁液と一緒に70μmのセルストレーナーを通した。South Central Hampshire B National Research Ethics Service Committee(参照番号07/H0504/187)によって承認されているように、University Hospital Southampton NHS Foundation Trustの皮膚科で手術を受けている患者から切除したばかりの有棘細胞癌(cSCC)および正常な皮膚のサンプルを入手した。サンプルを細かく刻み、37°Cで1.5時間、RPMI培地(Gibco)中の1mg/mlのコラゲナーゼIA(Sigma)および10μg/mlのDNAse I(Sigma)で処理した後、70μmのセルフィルター(BD)、およびOptiprep(Axis−Shield)密度勾配による遠心分離(600xg、20分)を通じてろ過した。一致する末梢血サンプルを入手し、600xgで30分間、Lymphoprep(Axis−Shield)で遠心分離することによって、末梢血単核細胞を分離した。
フローサイトメトリー。マウス−細胞表面染色:単離したリンパ球を洗浄し、氷上のPBS+1%BSA(Sigma)中で30分間、暗所で抗体と培養し、細胞をPBS/1%BSAで1回洗浄した。染色後、Erythrolyse赤血球溶解緩衝液(AbD SeroTec)を使用して、サンプルを固定した。サンプルをPBS/1%BSAで1回洗浄し、BD FACSCanto IIまたはFACSCaliburのいずれかで実験し、FCS Expressを使用してデータを分析した。細胞内染色:表面染色後、細胞を固定し、抗マウス/ラットFoxp3染色セット(BD Biosciences)を使用して細胞内を染色した。抗体は、抗CD4 eF450(GK1.5)、抗CD8−APC−eF780(53−6.7)、抗Foxp3 APC(FJK−16)、抗4−1−BB(17−B5)(すべてeBioscience)、抗Ki67 APC(B56)(BD Biosciences)、またはアイソタイプ対照であった。ヒト−関連抗体で染色する前に、卵巣癌患者の細胞を10mg/mlのKIOVIG(Baxalta)と10分間培養した。細胞生存率:細胞は、4°CのPBSで固定可能なeFluor780 生細胞死細胞染色(eBioscience)またはaqua生細胞死細胞判別染色(Invitrogen)のいずれかで染色した。細胞表面染色:抗体を、PBS+1%BSA(Sigma)+10%FCS(Gibco)中、4℃で30分間、暗所で細胞と培養した。細胞内染色は、Foxp3染色緩衝液セット(eBioscience)を用いた。BD FACSAriaまたはBD FACSVerseを使用するフローサイトメトリーによって、細胞を分析した。次の細胞マーカーに対するフルオロフォア抱合抗体を使用した:卵巣−CD4−BV510(RPA−T4)、CD25−BV421(M−A251)、抗CD127−FITC(HIL−7R−M21)、CD8−APC(RPA−T8)、41BB−PE(4B4−1)、マウスIgG2aアイソタイプ、κ対照−PE(G155−178、すべてBD Biosciencesから)、SCC−CD3−APC−Cy7、CD4−FITC、またはPerCP Cy5.5、CD8−PE Cy7(すべてBiolegend)、4−1BB−PE、およびFoxp3−APC(どちらもeBioscience)。
抗体依存性細胞貪食。ADCPアッセイは、マウス(17、45)またはヒトマクロファージ(18、46)を用いて、前述のように実施した。端的には、C57BL/6マウスの大腿骨から骨髄由来マクロファージ(BMDM)を生成し、20%のL929上清を含有する完全なRPMI中で培養した。あるいは、ヒト単球由来マクロファージ(hMDM)をPBMCから生成し、M−CSFを含有する完全RPMI(インハウス)中で培養した。標的細胞は、CFSEで染色(5μM)し、次いで抗体でオプソニン化した後、マクロファージと約1時間共培養した。マクロファージは、CD16−APCまたはF4/80−APCで染色し、サンプルを、フローサイトメトリーによって二重陽性(CFSE/APC)マクロファージの割合について評価した。
統計分析。データの対応のないスチューデントのt検定分析を実施したか、あるいは腫瘍治療実験には、ログランク検定による有意性の分析を用いるKaplan−Meier法を使用して、人道的終点までの生存期間をプロットした。すべての統計分析は、Windows用GraphPad Prism 6.0(GraphPad Software Inc,La Jolla,Ca)を使用して行った。p<0.05のとき、有意性を認めた。
表面プラズモン共鳴。抗41BB mAbと可溶性FcγRと相互作用の分析は、Biacore T100(GE Healthcare Life Sciences,Buckinghamshire,UK)を使用して評価した。抗体または対照としてのBSAは、製造元の指示に従って標準アミンカップリングによって、5000共鳴単位[RU])で、CM5センサーチップ(GE Healthcare Life Sciences,Buckinghamshire,UK)のフローセルに固定した。可溶性FcγR(R&D Systems,Abingdon,UK)は、HBS−EP+泳動用緩衝液(GE Healthcare Life Sciences,Buckinghamshire,UK)中の1500、375、94、23、6、および0nMのフローセルを通して30μl/分の流速で注入した。可溶性Fc受容体を2分間注射し、解離を5分間監視した。制御フローセルへのバックグラウンド結合は、自動的に差し引かれた。親和定数は、Biacore Bioevaluationソフトウェア(GE Healthcare Life Sciences,Buckinghamshire,UK)を使用して、示されるように平衡結合分析によるデータから導出した。
インビトロ結合アッセイ。尾のない形態のマウス4−1BB(pTL)(47)で安定的に形質導入されたKarpas−299細胞を、4oCで示される濃度の抗4−1BB mAbと20分間培養し、その後洗浄し、PE標識化抗マウスまたはPE標識化抗ラット二次抗体(どちらもJackson labs)で染色した。空のベクター対照を安定して発現するKarpas−299細胞には染色は観察されなかった(データ示さず)。競合的結合アッセイでは、0.1μg/mlの親ラット抗4−1BB mAbを、抗4−1BBのmIgG1またはmIgG2aバージョンのいずれかと、示されるように段階的濃度で混合し、その後Karpas−299 pTL細胞と培養した。細胞を洗浄し、APC抱合およびマウス吸着ロバ抗ラット二次抗体で染色し、二次抗体は、mIgG1またはmIgG2aのいずれにも結合しなかった。BD FACS Canto IIおよびFACS Divaソフトウェアを使用して、フローサイトメトリー分析を実施した。
OVA特異性免疫応答。OTIトランスジェニックマウスの脾細胞を採取し洗浄した。次いで、尾の静脈注射によって、およそ2×105のOVA特異性CD8 T細胞を受容個体マウスに移した。翌日、個々の実験で説明したように、OVA(Sigma)をマウスに免疫接種した。末梢血のOTI増殖は、以前に説明されているようにフローサイトメトリーによって分析した(18)。応答のピーク時の結果が示されている(免疫接種後4〜5日)。
腫瘍チャレンジ。B16−sFlt3L−Ig(FVAX)−0日目に、C57BL/6マウスの群に2.5×104のB16/BL6細胞の皮内投与をチャレンジした。3、6、および9日目に、示されるようにマウスの反対側の腹部に1×106の照射FVAX細胞、ならびにPBS、100μgの抗CTLA−4(クローン9D9)または抗CTLA−4、および300μgの抗4−1BBのいずれかを皮内投与し、以前公開されたプロトコルに基づいて、3、6、および9日目にも腹腔内投与した(48)。
特異性4−1BB抗体および特異性OX40抗体に関する実施例
材料および方法
動物および細胞
マウスは、ホームオフィスのガイドラインに従って、地元の施設で飼育および維持した。10〜12週齢の雌のBALB/cおよびC57 bl6マウスは、Taconic(Bomholt,Denmark)から供給され、地元の動物施設で維持した。原発腫瘍細胞を用いる異種移植研究のために、6〜8週齢の雌のBALB/cおよびC57 bl6マウスに、それぞれ同系の腫瘍細胞株CT26およびTH03を移植した。
臨床サンプル
臨床サンプルの使用に関する倫理的承認は、Skane大学病院の倫理委員会から取得した。インフォームドコンセントは、ヘルシンキ宣言に従って提供した。サンプルは、LundのSkane大学病院の婦人科および腫瘍科を通じて入手した。単離した単一細胞懸濁液として腹水を評価した。腫瘍材料を小片に切断し、37℃で20分間、DNase I(Sigma Aldrich)およびリベラーゼ(商標)(Roche Diagnostics)を含むR10で培養した。残りの組織は、機械的に破砕し、細胞懸濁液と一緒に70μmのセルストレーナーを通した。腹水および腫瘍から単離した細胞を染色した。FACSVerseを使用してデータ収集を実施し、FlowJoを使用してデータを分析した。
細胞培養
細胞培養は、補充したRPMI(2mMのグルタミン、1mMのピルビン酸、100IU/mlのペニシリンおよびストレプトマイシン、ならびに10%のFBSを含有するRPMI(Life TechnologiesのGIBCO)で実施した。ヒト末梢CD4+T細胞を、MACS CD4 T細胞単離キット(Miltenyi Biotec,UK)を使用する陰性選択によって精製した。
抗体および試薬
次の抗体および試薬を使用した:精製抗CD3(UCHT1、R&D Systems)、精製抗CD28(CD28.2、BioLegend)、KIOVIG(Baxalta,Lessines,Belgium)、Fixable Viability Dye eFluor780(eBioscience,San Diego,CA)。Cell Trace CFSE(DMSO中に溶解)およびヨウ化プロピジウムは、Life Technologies(Carlsbad,CA)から入手した。
次の試薬を使用して、ヒトリンパ球を染色した:CD4−BV510(RPA−T4)、CD25−BV421(M−A251)、抗CD127−FITC(HIL−7R−M21)、Ox40−PE(ACT35)、41BB−PE(4B4−1)、ICOS−PE(DX29)、GITR−PE(621)、PD−1−PE(MIH4)、CTLA−4−PE(BNI3)、CD4−APC(RPA−T4)、CD8−APC(RPA−T8)、マウスIgG1、κアイソタイプ対照−PE(MOPC−21)、マウスIgG2aアイソタイプ、κ対照−PE(G155−178)、マウスIgG2bアイソタイプ、κ対照−PE(27−53、すべてBD Biosciencesから)、TNFRII−PE(FAB226P、R&D Systems)。
次の試薬を使用して、マウスリンパ球を染色した:CD4−BV510(RM4−5)、CD25−BV421(7D4)、CD8−Alexa 488(53−6.7、BD)、Ox40、41BB、TNFRII、ICOS、GITR、PD−1、CTLA−4、FITC陰性対照(scFv、BioInventインハウス生成)。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリーは、標準的な手順に従って実施した。死細胞(ヨウ化プロピジウム+として同定、またはFixable Viability Dye eFluor780を使用)および細胞凝集体は、すべての分析から除外した。蛍光抱合mAbは、BD Biosciences、eBiosciences、BioLegendから購入したか、インハウスで作製した。FACSVerse(BD Biosciences,Franklin Lakes,NJ)でデータ収集を実施し、FlowJoソフトウェア(Tree Star,Ashland,OR)で分析した。遺伝子発現分析のために、FACSAria(BD Biosciences)を使用して細胞を選別した。インハウスで生成したscFvでの染色は、インハウスのAlexa 647標識化脱グリコシル化抗Hisタグ抗体(AD1.1.10,R&D Systems)で検出した。T細胞のCFSE標識は、製造業者の指示に従って実施した。
抗体依存性細胞傷害性(ADCC)
ADCCアッセイは、2つの方法で実施した:a)GFP(Conkwest,San Diego,CAから購入)24と共にCD16−158V対立遺伝子を発現するように安定的にトランスフェクトしたNK−92細胞株を使用して、ADCCアッセイを実施した。CD4+T細胞単離キット(Miltenyi Biotec)を使用して、健康なドナーの末梢血からCD4+標的T細胞を単離した。37°Cで2日間、細胞を、CD3/CD28ダイナビーズ(Life Technologies,Thermo Fisher)および50ng/mlのrh IL−2(R&D Systems)で刺激した。4℃で30分間、標的細胞を0.1〜10μg/mlのmABと事前培養し、その後NK細胞と混合した。細胞を、2:1のエフェクター:標的細胞比で、10mMのHEPES緩衝液、1mMのピルビン酸ナトリウム、および10%のFBS低IgGを含有するRPMI1640+GlutaMAX培地(Invitrogen)で4時間培養した。溶解は、フローサイトメトリーによって決定した。端的には、培養の最後に、細胞懸濁液を、4°Cの暗所で20分間、10nMのSYTOX Red死細胞染色(Invitrogen)またはFixable Viability Dye eFluor780(eBioscience)とともに、BV510抱合抗CD4で染色し、次いで細胞をFACSVerse(BD Biosciences)を使用して分析した。b)
標的細胞をカルセインAMで標識し、続いて希釈濃度のAbを添加した。標的細胞を、50:1のE:T比のヒトPBMCと37°Cで4時間共培養した。プレートを400 3gで5分間遠心分離して細胞をペレット化し、上清を白色の96ウェルプレートに移した。カルセイン放出は、485nmの励起波長および530nmの発光波長を使用するVarioskan(Thermo Scientific)を使用して測定した。最大放出の割合は、次のように計算した:最大放出%=(サンプル/トリトン処理)*100。
抗体依存性細胞貪食(ADCP)
完全培地で洗浄する前に、標的細胞を室温で10分間、5mMのCFSEで標識した。次いで、CFSE標識化標的を希釈濃度のAbでオプソニン化し、その後96ウェルプレートで1:5のE:T比のBMDMと、37°Cで1時間共培養した。次いで、BMDMを室温で15分間、抗F4/80−アロフィコシアニンで標識し、PBSで2回洗浄した。プレートを氷上に保持し、ウェルを削ってBMDMを収集し、FACSCalibur(BD)を使用するフローサイトメトリーによって食作用を評価し、F4/80+細胞集団内のF4/80+CFSE+細胞の割合を決定した。
T細胞増殖アッセイ
抗体のアゴニスト活性は、2つのプロトコルを使用して試験した:a)抗体を室温で1時間、IgG:F(ab’)2のモル比=1.5:1の、F(ab’)2ヤギ抗ヒトIgG、Fcg断片特異性またはF(ab’)2ヤギ抗マウスIgG、Fcg断片特異性と架橋させた。1×105のMACS精製ヒトCD4+T細胞を、CFSE標識し、プレート結合抗CD3(0.5μg/ml)および4μg/mlの可溶性架橋IgGで37°Cで3日間刺激し、その後分析した。b)細胞培養は、37°Cの5%のCO2中で、10%ウシ胎児血清、グルタミン(2mM)、ピルビン酸(1mM)、ペニシリン、およびストレプトマイシン(100IU/mL)を補充したRPMI1640培地(GibcoTM)で行った。未使用のPBMCを、2mMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。次いで、Romer et al(51)によって記載されているように、PBMCを、mAb刺激性アッセイの48時間前に、24ウェルプレート中の1x107細胞/mLと培養した。PBMC刺激用に、丸底96ウェルプレートに、PBS中0.01/mLのOKT3抗体(インハウス)で4時間ウェットコーティングし、その後過剰な抗体を廃棄し、プレートをPBSで洗浄した。1X105のPBMC/ウェルをプレートに移し、5μg/mLの試験mAb(抗4−1BB、抗OX40 mAb)で刺激した。刺激後4または5日目に、細胞を抗CD8−APC(BioLegend)および抗CD4−PE(インハウス)で標識し、増殖をFACSCalibur(BD Biosciences)でCFSE希釈によって評価した。
リガンド遮断ELISA
ヒト受容体(hox40、R&D Systems、h41BB、インハウス生産)を96ウェルプレート(Lumitrac 600 LIA plate,Greiner)に1pmole/ウェルでコーティングした。洗浄後、mAbs(10μg/ml〜0.01μg/ml)を1時間結合させた。リガンドを5nMで添加し(hox40−L、h41BB−L、R&D Systems)、プレートをさらに15分間培養した。洗浄後、結合したリガンドをビオチン化抗体(抗hox40−L、抗h41BB−L、R&D Systems)で検出し、続いて中間洗浄してストレプトアビジン−HRP(Jackson ImmunoResearch)を検出した。Super Signal ELISA Pico(Thermo Scientific)を基質として使用し、Tecan Ultra Microplate readerを使用してプレートを分析した。
マイクロアレイ分析
CD4+CD25+標的細胞およびCD4+CD25非標的細胞を、腫瘍を有するマウス(CT26およびTH03)のリンパ節から選別した。CD3非標的細胞は、健康なC57/Bl6およびBalb/cマウスの脾臓から選別した。CD8+T細胞は、健康なBalb/cマウスの脾臓から単離した。すべてのサンプルからのRNAは、製造元の指示に従ってMacherey−Nagel(Dueren,Germany)のRNA単離Midiキットで調製した。単離したRNAは増幅し、Lund大学統合生物学Swegeneセンター(SCIBLU)(Sweden)のAffymetrix Mouse Gene 2.0STアレイへのハイブリダイゼーション用に調製した。データ分析は、標準的な方法に従ってSCIBLUで実施した。
上記のアッセイの結果および研究した抗体の特徴を、図12〜24に示している。
実施形態
次に、本発明の異なる実施形態の項目別リストを提示する。
1.癌の治療に使用するためのTreg枯渇抗体分子であって、免疫刺激性抗体分子と順次投与され、Treg枯渇抗体分子が免疫刺激性抗体分子の投与の前に投与される、Treg枯渇抗体分子。
2.当該免疫刺激性抗体分子が、CD8活性化および/またはCD8増強抗体分子である、実施形態1に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
3.癌が、固形腫瘍である、実施形態1または2に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
4.固形腫瘍が、肉腫、癌腫、リンパ腫、および卵巣癌からなる群から選択される、実施形態3に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
5.固形腫瘍が、扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、または卵巣癌である、実施形態3に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
6.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、完全サイズ抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、実施例1〜5のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
7.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、ヒトまたはヒト化抗体である、実施形態1〜6のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
8.当該Treg枯渇抗体分子が、ヒトIgG1抗体である、実施形態1〜7のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
9.当該Treg枯渇抗体分子が、少なくとも1つの活性化FcγRへの改善された結合のために操作されたヒトIgG1抗体分子である、実施形態1〜8のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
10.当該Treg枯渇抗体分子が、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、実施形態1〜9のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
11.当該Treg枯渇抗体分子が、4−1BB、OX40、およびTNFR2からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子である、実施形態10に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
12.当該Treg枯渇抗体分子が、GITR、ICOS、CTLA−4、およびCD25から選択される標的に特異的に結合する抗体分子である、実施形態1〜9のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
13.当該Treg枯渇抗体分子が、抗4−1BBモノクローナル抗体分子である、実施形態11に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
14.Treg枯渇抗体分子が、配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態13に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
15.Treg枯渇抗体分子が、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列163〜168を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態14に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
16.Treg枯渇抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態14または15に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
17.Treg枯渇抗体分子が、配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態14〜16のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
18.Treg枯渇抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、ならびに配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169および170を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態14〜17のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
19.当該Treg枯渇抗体が、ヒト抗OX40モノクローナル抗体分子である、実施形態11に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
20.Treg枯渇抗体分子が、配列番号73〜78、81〜86、89〜94、97〜102 105〜110、113〜118、121〜126、129〜134、137〜142、145〜150、および171〜176から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態19に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
21.Treg枯渇抗体分子が、配列番号配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号177〜178を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態20に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
22.Treg枯渇抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態20または21に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
23.Treg枯渇抗体分子が、配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態20〜22のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
24.Treg枯渇抗体分子が、配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177および178を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態20〜23のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
25.当該Treg枯渇抗体分子が、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、およびニューロピリン−1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、実施形態1〜9のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
26.免疫刺激性抗体分子が、ヒトIgG2抗体またはヒトIgG4抗体分子である、実施形態1〜25のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
27.免疫刺激性抗体分子が、ヒトIgG2b抗体分子である、実施形態26に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
28.免疫刺激性抗体分子が、活性化Fcガンマ受容体を上回る、ヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作されている、実施形態1〜27のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
29.免疫刺激性抗体分子が、4−1BB、OX40、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、PD−1、およびPDL1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体である、実施形態1〜28のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
30.免疫刺激性抗体分子が、抗4−1BB抗体分子である、実施形態29に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
31.免疫刺激性抗体分子が、配列1〜6、9〜14、17〜22、25〜30、33〜38、41〜46、49〜54、57〜62、65〜70、153〜158、および163〜168から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態30に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
32.免疫刺激性抗体分子が、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号:153−158およびSEQ。番号163〜168を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態31に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
33.免疫刺激性抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態31または32に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
34.免疫刺激性抗体分子が、配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態31〜33のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
35.免疫刺激性抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、ならびに配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列NO:159および160、およびSEQ番号169および170を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態31〜34のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
36.免疫刺激性抗体分子が、抗OX40抗体分子である、実施形態29に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
37.免疫刺激性抗体分子が、配列番号73〜78、81〜86、89〜94、97〜102 105〜110、113〜118、121〜126、129〜134、137〜142、145〜150、および171〜176から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態36に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
38.免疫刺激性抗体分子が、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態37に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
39.免疫刺激性抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態37または38に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
40.免疫刺激性抗体分子が、配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態37〜39のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
41.免疫刺激性抗体分子が、配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177〜178を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態37〜40のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
42.免疫刺激性抗体分子が、ヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、ヒト抗PDL1モノクローナル抗体分子、またはヒト抗CTLA−4モノクローナル抗体分子である、実施形態29に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
43.免疫刺激性抗体分子が、ニボルマブおよびペンブロリズマブからなる群から選択されるヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、または抗PDL1抗体アテゾリズマブ、またはイピリムマブおよびトレミリムマブからなる群から選択される抗CTLA−4抗体である、実施形態42に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
44.配列1〜6、9〜14、17〜22、25〜30、33〜38、41〜46、49〜54、57〜62、65〜70、153〜158、および163〜168から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子。
45.配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列番号163〜168を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態44に記載の抗4−1BB抗体分子。
46.配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態44または45に記載の抗4−1BB抗体分子。
47.配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態44〜46のいずれか一項に記載の抗4−1BB抗体分子。
48.配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169〜170を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態44〜47のいずれか一項に記載の抗4−1BB抗体分子。
49.完全長IgG抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、実施形態44〜48のいずれか一項に記載の抗4−1BB抗体分子。
50.完全長IgG抗体が、IgG1、IgG2、IgG4、およびそれらのFc操作変異体からなる群から選択される、実施形態49に記載の抗4−1BB抗体分子。
51.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、ヒトまたはヒト化抗体である、実施形態44〜50のいずれか一項に記載の抗4−1BB抗体分子。
52.配列番号73〜78、81〜86、89〜94、97〜102、105〜110、113〜118、121〜126、129〜134、137〜142、145〜150、および171〜176から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子。
53.配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態52に記載の抗OX40抗体分子。
54.配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態52または53に記載の抗OX40抗体分子。
55.配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態52〜54のいずれか一項に記載の抗OX40抗体分子。
56.配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177および178を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態52〜55のいずれか一項に記載の抗OX40抗体分子。
57.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、完全長IgG抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、実施形態52〜56のいずれか一項に記載の抗OX40抗体分子。
58.完全長IgG抗体が、IgG1、IgG2、IgG4、およびそれらのFc操作変異体からなる群から選択される、実施形態57に記載の抗OX40抗体分子。
59.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、ヒトまたはヒト化抗体である、実施形態52〜58のいずれか一項に記載の抗OX40抗体分子。
60.実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体をコードする、単離された核酸。
61.実施形態60に記載の核酸を含む、ベクター。
62.実施形態61に記載のベクターを含む、宿主細胞。
63.薬に使用するための実施形態44〜59のいずれか一項に記載の、抗体。
64.実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体を含む、医薬組成物。
65.癌の治療に使用するための実施形態63に記載の抗体、または実施形態64に記載の医薬組成物。
66.癌が、固形腫瘍である、実施形態65に記載の抗体または医薬組成物。
67.固形腫瘍が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される、実施形態66に記載の抗体または医薬組成物。
68.固形腫瘍が、扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、または卵巣癌である、実施形態67に記載の抗体または医薬組成物。
69.実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体、または実施形態44〜51のいずれか一項に記載の抗体および実施形態52〜59のいずれか一項に記載の抗体を含む医薬組成物。
70.医薬組成物が、癌の治療用である、実施形態44〜59のいずれか1つに記載の抗体または実施形態69に記載の医薬組成物。
71.癌が、固形腫瘍である、実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体または実施形態70に記載の医薬組成物。
72.固形腫瘍が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される、実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体または実施形態71に記載の医薬組成物。
73.固形腫瘍が、扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、または卵巣癌である、実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体または実施形態72に記載の医薬組成物。
74.癌の治療に使用するための医薬組成物の製造のための実施形態44〜59のいずれか一項に記載の抗体の使用。
75.癌が、固形腫瘍である、実施形態74に記載の使用。
76.固形腫瘍が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される、実施形態75に記載の使用。
77.固形腫瘍が、扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、または卵巣癌である、実施形態76に記載の使用。
78.対象における癌を治療するための方法であって、Treg枯渇抗体分子が対象に投与され、Treg枯渇抗体分子の投与と順次、免疫刺激性抗体分子が投与される、方法。
79.当該免疫刺激性抗体分子が、CD8活性化および/またはCD8増強抗体分子である、実施形態78に記載の方法。
80.癌が、固形腫瘍である、実施形態78または79に記載の方法。
81.固形腫瘍が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される、実施形態80に記載の方法。
82.固形腫瘍が、扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、または卵巣癌である、実施形態81に記載の方法。
83.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、完全長IgG抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、実施形態78〜82のいずれか一項に記載の方法。
84.完全長IgG抗体が、IgG1、IgG2、IgG4、およびそれらのFc操作変異体からなる群から選択される、実施形態83に記載の方法。
85.当該Treg枯渇抗体分子および/または当該免疫刺激性抗体分子が、ヒトまたはヒト化抗体である、実施形態78〜84のいずれか一項に記載の方法。
86.当該Treg枯渇抗体分子が、ヒト抗IgG1抗体である、実施形態78〜85のいずれか一項に記載の方法。
87.当該Treg枯渇抗体分子が、少なくとも1つの活性化FcγRへの改善された結合のために操作されたヒトIgG1抗体分子である、実施形態78〜86のいずれか一項に記載の方法。
88.当該Treg枯渇抗体分子が、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、実施形態78〜87のいずれか一項に記載の方法。
89.当該Treg枯渇抗体分子が、4−1BB、OX40、およびTNFR2からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子である、実施形態88に記載の方法。
90.当該Treg枯渇抗体分子が、抗4−1BBモノクローナル抗体分子である、実施形態87に記載の方法。
91.Treg枯渇抗体分子が、配列1〜6、9〜14、17〜22、25〜30、33〜38、41〜46、49〜54、57〜62、65〜70、153〜158、および163〜168から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態89に記載の方法。
92.Treg枯渇抗体分子が、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列番号163〜168を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態91に記載の方法。
93.Treg枯渇抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態91または92に記載の方法。
94.Treg枯渇抗体分子が、配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態91〜93のいずれか一項に記載の方法。
95.Treg枯渇抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、ならびに配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169〜170を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態91〜94のいずれか一項に記載の方法。
96.当該Treg枯渇抗体が、ヒト抗OX40モノクローナル抗体分子である、実施形態89に記載の方法。
97.Treg枯渇抗体分子が、配列番号73〜78、81〜86、89〜94、97〜102 105〜110、113〜118、121〜126、129〜134、137〜142、145〜150、および171〜176から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態96に記載の方法。
98.Treg枯渇抗体分子が、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態97に記載の方法。
99.Treg枯渇抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態96〜98のいずれか一項に記載の方法。
100.Treg枯渇抗体分子が、配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態96〜99のいずれか一項に記載の方法。
101.Treg枯渇抗体分子が、配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177および178を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態96〜100のいずれか一項に記載の方法。
102.当該Treg枯渇抗体分子が、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、およびニューロピリン−1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、実施形態78〜87のいずれか一項に記載の方法。
103.免疫刺激性抗体分子が、ヒトIgG2抗体またはヒトIgG4抗体分子である、実施形態78〜102のいずれか一項に記載の方法。
104.免疫刺激性抗体分子が、ヒトIgG2b抗体分子である、実施形態103に記載の方法。
105.免疫刺激性抗体分子が、活性化Fcガンマ受容体を上回る、ヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作されている、実施形態78〜104のいずれか一項に記載の方法。
106.免疫刺激性抗体分子が、4−1BB、OX40、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、PD−1、およびPDL1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体である、実施形態76〜105のいずれか一項に記載の方法。
107.免疫刺激性抗体分子が、抗4−1BB抗体分子である、実施形態106に記載の方法。
108.免疫刺激性抗体分子が、配列1〜6、9〜14、17〜22、25〜30、33〜38、41〜46、49〜54、57〜62、65〜70、153〜158、および163〜168から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態107に記載の方法。
109.免疫刺激性抗体分子が、配列番号1〜6、配列番号9〜14、配列番号17〜22、配列番号25〜30、配列番号33〜38、配列番号41〜46、配列番号49〜54、配列番号57〜62、配列番号65〜70、配列番号153〜158、および配列番号163〜168を含む抗体分子からなる群から選択される、108に記載の方法。
110.免疫刺激性抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態107〜109のいずれか一項に記載の方法。
111.免疫刺激性抗体分子が、配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態107〜110のいずれか一項に記載の方法。
112.免疫刺激性抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、または配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169および170を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態107〜111のいずれか一項に記載の方法。
113.免疫刺激性抗体分子が、抗OX40抗体分子である、実施形態106に記載の方法。
114.免疫刺激性抗体分子が、配列番号73〜78、81〜86、89〜94、97〜102 105〜110、113〜118、121〜126、129〜134、137〜142、145〜150、および171〜176から選択されるCDRのうちの1つ以上を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態113に記載の方法。
115.免疫刺激性抗体分子が、配列番号73〜78、配列番号81〜86、配列番号89〜94、配列番号97〜102、配列番号105〜110、配列番号113〜118、配列番号121〜126、配列番号129〜134、配列番号137〜142、配列番号145〜150、および配列番号171〜176を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態114に記載の方法。
116.免疫刺激性抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態113〜115のいずれか一項に記載の方法。
117.免疫刺激性抗体分子が、配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態113〜116のいずれか一項に記載の方法。
118.免疫刺激性抗体分子が、配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177および178を含む抗体分子からなる群から選択される、実施形態113〜117のいずれか一項に記載の方法。
119.免疫刺激性抗体分子が、ヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、ヒト抗PDL1モノクローナル抗体分子、またはヒト抗CTLA−4モノクローナル抗体分子である、実施形態106に記載の方法。
120.免疫刺激性抗体分子が、ニボルマブおよびペンブロリズマブからなる群から選択されるヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、または抗PDL1抗体アテゾリズマブ、またはイピリムマブおよびトレミリムマブからなる群から選択される抗CTLA−4抗体である、実施形態119に記載の方法。
121.本明細書の説明、実施例および/または図に記載の使用、方法、抗体、核酸、ベクター、宿主細胞、または医薬組成物。
参考文献
上記の本文では、次の出版物を参照しているが、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
1.Hodi,F.S.,O’Day,S.J.,McDermott,D.F.,Weber,R.W.,Sosman,J.A.,Haanen,J.B.,Gonzalez,R.,Robert,C.,Schadendorf,D.,Hassel,J.C.,et al.2010.Improved survival with ipilimumab in patients with metastatic melanoma.N Engl J Med 363:711−723.
2.Topalian,S.L.,Hodi,F.S.,Brahmer,J.R.,Gettinger,S.N.,Smith,D.C.,McDermott,D.F.,Powderly,J.D.,Carvajal,R.D.,Sosman,J.A.,Atkins,M.B.,et al.2012.Safety,activity,and immune correlates of anti−PD−1 antibody in cancer.N Engl J Med 366:2443−2454.
3.Brahmer,J.R.,Tykodi,S.S.,Chow,L.Q.,Hwu,W.J.,Topalian,S.L.,Hwu,P.,Drake,C.G.,Camacho,L.H.,Kauh,J.,Odunsi,K.,et al.2012.Safety and activity of anti−PD−L1 antibody in patients with advanced cancer.N Engl J Med 366:2455−2465.
4.Beatty,G.L.,Chiorean,E.G.,Fishman,M.P.,Saboury,B.,Teitelbaum,U.R.,Sun,W.,Huhn,R.D.,Song,W.,Li,D.,Sharp,L.L.,et al.2011.CD40 agonists alter tumor stroma and show efficacy against pancreatic carcinoma in mice and humans.Science 331:1612−1616.
5.Simpson,T.R.,Li,F.,Montalvo−Ortiz,W.,Sepulveda,M.A.,Bergerhoff,K.,Arce,F.,Roddie,C.,Henry,J.Y.,Yagita,H.,Wolchok,J.D.,et al.2013.Fc−dependent depletion of tumor−infiltrating regulatory T cells co−defines the efficacy of anti−CTLA−4 therapy against melanoma.J Exp Med 210:1695−1710.
6.Bulliard,Y.,Jolicoeur,R.,Windman,M.,Rue,S.M.,Ettenberg,S.,Knee,D.A.,Wilson,N.S.,Dranoff,G.,and Brogdon,J.L.2013.Activating Fc gamma receptors contribute to the antitumor activities of immunoregulatory receptor−targeting antibodies.J Exp Med 210:1685−1693.
7.Marabelle,A.,Kohrt,H.,Sagiv−Barfi,I.,Ajami,B.,Axtell,R.C.,Zhou,G.,Rajapaksa,R.,Green,M.R.,Torchia,J.,Brody,J.,et al.2013.Depleting tumor−specific Tregs at a single site eradicates disseminated tumors.J Clin Invest 123:2447−2463.
8.White,A.L.,Chan,H.T.,French,R.R.,Beers,S.A.,Cragg,M.S.,Johnson,P.W.,and Glennie,M.J.2013.FcgammaRIotaIotaB controls the potency of agonistic anti−TNFR mAbs.Cancer Immunol Immunother 62:941−948.
9.Li,F.,and Ravetch,J.V.2013.Antitumor activities of agonistic anti−TNFR antibodies require differential FcgammaRIIB coengagement in vivo.Proc Natl Acad Sci U S A 110:19501−19506.
10.White,A.L.,Beers,S.A.,and Cragg,M.S.2014.FcgammaRIIB as a key determinant of agonistic antibody efficacy.Curr Top Microbiol Immunol 382:355−372.
11.Middendorp,S.,Xiao,Y.,Song,J.Y.,Peperzak,V.,Krijger,P.H.,Jacobs,H.,and Borst,J.2009.Mice deficient for CD137 ligand are predisposed to develop germinal center−derived B−cell lymphoma.Blood 114:2280−2289.
12.Snell,L.M.,Lin,G.H.,McPherson,A.J.,Moraes,T.J.,and Watts,T.H.2011.T−cell intrinsic effects of GITR and 4−1BB during viral infection and cancer immunotherapy.Immunol Rev 244:197−217.
13.Melero,I.,Hirschhorn−Cymerman,D.,Morales−Kastresana,A.,Sanmamed,M.F.,and Wolchok,J.D.2013.Agonist antibodies to TNFR molecules that costimulate T and NK cells.Clin Cancer Res 19:1044−1053.
14.McHugh,R.S.,Whitters,M.J.,Piccirillo,C.A.,Young,D.A.,Shevach,E.M.,Collins,M.,and Byrne,M.C.2002.CD4(+)CD25(+)immunoregulatory T cells: gene expression analysis reveals a functional role for the glucocorticoid−induced TNF receptor.Immunity 16:311−323.
15.Marson,A.,Kretschmer,K.,Frampton,G.M.,Jacobsen,E.S.,Polansky,J.K.,MacIsaac,K.D.,Levine,S.S.,Fraenkel,E.,von Boehmer,H.,and Young,R.A.2007.Foxp3 occupancy and regulation of key target genes during T−cell stimulation.Nature 445:931−935.
16.Taraban,V.Y.,Rowley,T.F.,O’Brien,L.,Chan,H.T.,Haswell,L.E.,Green,M.H.,Tutt,A.L.,Glennie,M.J.,and Al−Shamkhani,A.2002.Expression and costimulatory effects of the TNF receptor superfamily members CD134 (OX40) and CD137 (4−1BB),and their role in the generation of anti−tumor immune responses.Eur J Immunol 32:3617−3627.
17.Beers,S.A.,Chan,C.H.,James,S.,French,R.R.,Attfield,K.E.,Brennan,C.M.,Ahuja,A.,Shlomchik,M.J.,Cragg,M.S.,and Glennie,M.J.2008.Type II(tositumomab)anti−CD20 monoclonal antibody out performs type I(rituximab−like)reagents in B−cell depletion regardless of complement activation.Blood 112:4170−4177.
18.White,A.L.,Chan,H.T.,Roghanian,A.,French,R.R.,Mockridge,C.I.,Tutt,A.L.,Dixon,S.V.,Ajona,D.,Verbeek,J.S.,Al−Shamkhani,A.,et al.2011.Interaction with FcgammaRIIB is critical for the agonistic activity of anti−CD40 monoclonal antibody.J Immunol 187:1754−1763.
19.White,A.L.,Dou,L.,Chan,H.T.,Field,V.L.,Mockridge,C.I.,Moss,K.,Williams,E.L.,Booth,S.G.,French,R.R.,Potter,E.A.,et al.2014.Fcgamma receptor dependency of agonistic CD40 antibody in lymphoma therapy can be overcome through antibody multimerization.J Immunol 193:1828−1835.
20.Nimmerjahn,F.,and Ravetch,J.V.2005.Divergent immunoglobulin g subclass activity through selective Fc receptor binding.Science 310:1510−1512.
21.Wilson,N.S.,Yang,B.,Yang,A.,Loeser,S.,Marsters,S.,Lawrence,D.,Li,Y.,Pitti,R.,Totpal,K.,Yee,S.,et al.2011.An Fcgamma receptor−dependent mechanism drives antibody−mediated target−receptor signaling in cancer cells.Cancer Cell 19:101−113.
22.Haynes,N.M.,Hawkins,E.D.,Li,M.,McLaughlin,N.M.,Hammerling,G.J.,Schwendener,R.,Winoto,A.,Wensky,A.,Yagita,H.,Takeda,K.,et al.2010.CD11c+ dendritic cells and B cells contribute to the tumoricidal activity of anti−DR5 antibody therapy in established tumors.J Immunol 185:532−541.
23.Li,F.,and Ravetch,J.V.2012.Apoptotic and antitumor activity of death receptor antibodies require inhibitory Fcgamma receptor engagement.Proc Natl Acad Sci U S A 109:10966−10971.
24.Mimoto,F.,Katada,H.,Kadono,S.,Igawa,T.,Kuramochi,T.,Muraoka,M.,Wada,Y.,Haraya,K.,Miyazaki,T.,and Hattori,K.2013.Engineered antibody Fc variant with selectively enhanced FcgammaRIIb binding over both FcgammaRIIa(R131)and FcgammaRIIa(H131).Protein Eng Des Sel 26:589−598.
25.White,A.L.,Chan,H.T.,French,R.R.,Willoughby,J.,Mockridge,C.I.,Roghanian,A.,Penfold,C.A.,Booth,S.G.,Dodhy,A.,Polak,M.E.,et al.2015.Conformation of the human immunoglobulin g2 hinge imparts superagonistic properties to immunostimulatory anticancer antibodies.Cancer Cell 27:138−148.
26.Gavin,M.A.,Clarke,S.R.,Negrou,E.,Gallegos,A.,and Rudensky,A.2002.Homeostasis and anergy of CD4(+)CD25(+)suppressor T cells in vivo.Nat Immunol 3:33−41.
27.Elpek,K.G.,Yolcu,E.S.,Franke,D.D.,Lacelle,C.,Schabowsky,R.H.,and Shirwan,H.2007.Ex vivo expansion of CD4+CD25+FoxP3+ T regulatory cells based on synergy between IL−2 and 4−1BB signaling.J Immunol 179:7295−7304.
28.Zheng,G.,Wang,B.,and Chen,A.2004.The 4−1BB costimulation augments the proliferation of CD4+CD25+ regulatory T cells.J Immunol 173:2428−2434.
29.Plitas,G.,Konopacki,C.,Wu,K.,Bos,P.D.,Morrow,M.,Putintseva,E.V.,Chudakov,D.M.,and Rudensky,A.Y.2016.Regulatory T Cells Exhibit Distinct Features in Human Breast Cancer.Immunity 45:1122−1134.
30.De Simone,M.,Arrigoni,A.,Rossetti,G.,Gruarin,P.,Ranzani,V.,Politano,C.,Bonnal,R.J.,Provasi,E.,Sarnicola,M.L.,Panzeri,I.,et al.2016.Transcriptional Landscape of Human Tissue Lymphocytes Unveils Uniqueness of Tumor−Infiltrating T Regulatory Cells.Immunity 45:1135−1147.
31.Tipton,T.R.,Mockridge,C.I.,French,R.R.,Tutt,A.L.,Cragg,M.S.,and Beers,S.A.2015.Anti−mouse FcgammaRIV antibody 9E9 also blocks FcgammaRIII in vivo.Blood 126:2643−2645.
32.Li,F.,and Ravetch,J.V.2011.Inhibitory Fcgamma receptor engagement drives adjuvant and anti−tumor activities of agonistic CD40 antibodies.Science 333:1030−1034.
33.Li,F.,and Ravetch,J.V.2012.A general requirement for FcgammaRIIB co−engagement of agonistic anti−TNFR antibodies.Cell Cycle 11:3343−3344.
34.Minard−Colin,V.,Xiu,Y.,Poe,J.C.,Horikawa,M.,Magro,C.M.,Hamaguchi,Y.,Haas,K.M.,and Tedder,T.F.2008.Lymphoma depletion during CD20 immunotherapy in mice is mediated by macrophage FcgammaRI,FcgammaRIII,and FcgammaRIV.Blood 112:1205−1213.
35.Gros,A.,Robbins,P.F.,Yao,X.,Li,Y.F.,Turcotte,S.,Tran,E.,Wunderlich,J.R.,Mixon,A.,Farid,S.,Dudley,M.E.,et al.2014.PD−1 identifies the patient−specific CD8(+)tumor−reactive repertoire infiltrating human tumors.J Clin Invest 124:2246−2259.
36.Curti,B.D.,Kovacsovics−Bankowski,M.,Morris,N.,Walker,E.,Chisholm,L.,Floyd,K.,Walker,J.,Gonzalez,I.,Meeuwsen,T.,Fox,B.A.,et al.2013.OX40 is a potent immune−stimulating target in late−stage cancer patients.Cancer Res 73:7189−7198.
37.Sharma,P.,Wagner,K.,Wolchok,J.D.,and Allison,J.P.2011.Novel cancer immunotherapy agents with survival benefit:recent successes and next steps.Nat Rev Cancer 11:805−812.
38.Segal,N.H.,Gopal,A.K.,Bhatia,S.,Kohrt,H.,Levy,R.,Pishvaian,M.J.,Houot,R.,Bartlett,N.,Nghiem,N.,Kronenberg,S.A.,et al.2014.A phase 1 study of PF−05082566(anti−4−1BB)in patients with advanced cancer.J Clin Oncol 32:suppl;abstr 3007.
39.Molckovsky,A.,and Siu,L.L.2008.First−in−class,first−in−human phase I results of targeted agents:highlights of the 2008 American society of clinical oncology meeting.J Hematol Oncol 1:20.
40.Furness,A.J.,Vargas,F.A.,Peggs,K.S.,and Quezada,S.A.2014.Impact of tumour microenvironment and Fc receptors on the activity of immunomodulatory antibodies.Trends Immunol 35:290−298.
41.Lode,H.N.,Xiang,R.,Varki,N.M.,Dolman,C.S.,Gillies,S.D.,and Reisfeld,R.A.1997.Targeted interleukin−2 therapy for spontaneous neuroblastoma metastases to bone marrow.J Natl Cancer Inst 89:1586−1594.
42.Curran,M.A.,and Allison,J.P.2009.Tumor vaccines expressing flt3 ligand synergize with ctla−4 blockade to reject preimplanted tumors.Cancer Res 69:7747−7755.
43.Moore MW,Carbone FR,and Bevan MJ.Introduction of soluble protein into the class I pathway of antigen processing and presentation.Cell.1988;54(6):777−85.
44.French,R.R.,Chan,H.T.,Tutt,A.L.,and Glennie,M.J.1999.CD40 antibody evokes a cytotoxic T−cell response that eradicates lymphoma and bypasses T−cell help.Nat Med 5:548−553.
45.Beers,S.A.,French,R.R.,Chan,H.T.,Lim,S.H.,Jarrett,T.C.,Vidal,R.M.,Wijayaweera,S.S.,Dixon,S.V.,Kim,H.,Cox,K.L.,et al.2010.Antigenic modulation limits the efficacy of anti−CD20 antibodies:implications for antibody selection.Blood 115:5191−5201.
46.Lim,S.H.,Vaughan,A.T.,Ashton−Key,M.,Williams,E.L.,Dixon,S.V.,Chan,H.T.,Beers,S.A.,French,R.R.,Cox,K.L.,Davies,A.J.,et al.2011.Fc gamma receptor IIb on target B cells promotes rituximab internalization and reduces clinical efficacy.Blood 118:2530−2540.
47.Buchan,S.L.,and Al−Shamkhani,A.2012.Distinct motifs in the intracellular domain of human CD30 differentially activate canonical and alternative transcription factor NF−kappaB signaling.PLoS One 7:e45244.
48.Curran,M.A.,Kim,M.,Montalvo,W.,Al−Shamkhani,A.,and Allison,J.P.2011.Combination CTLA−4 blockade and 4−1BB activation enhances tumor rejection by increasing T−cell infiltration,proliferation,and cytokine production.PLoS One 6:e19499.
49.Dahan R,Barnhart BC,Li F,Yamniuk AP,Korman AJ,Ravetch JV.Therapeutic Activity of Agonistic,Human Anti−CD40 Monoclonal Antibodies Requires Selective FcγR Engagement.Cancer Cell.2016 Jun 13;29(6):820−31.doi:10.1016/j.ccell.2016.05.001.Epub 2016 Jun 2.PMID:27265505.
50.Arce Vargas F,Furness AJS,Solomon I,Joshi K,Mekkaoui L,Lesko MH,Miranda Rota E,Dahan R,Georgiou A,Sledzinska A,Ben Aissa A,Franz D,Werner Sunderland M,Wong YNS,Henry JY,O’Brien T,Nicol D,Challacombe B,Beers SA;Melanoma TRACERx Consortium;Renal TRACERx Consortium;Lung TRACERx Consortium,Turajlic S,Gore M,Larkin J,Swanton C,Chester KA,Pule M,Ravetch JV,Marafioti T,Peggs KS,Quezada SA.Fc−Optimized Anti−CD25 Depletes Tumor−Infiltrating Regulatory T Cells and Synergizes with PD−1 Blockade to Eradicate Established Tumors.Immunity.2017 Apr 18;46(4):577−586.doi:10.1016/j.immuni.2017.03.013.Epub 2017 Apr 11.PMID:28410988
51.Romer PS1,Berr S,Avota E,Na SY,Battaglia M,ten Berge I,Einsele H,Hunig T.;Preculture of PBMCs at high cell density increases sensitivity of T−cell responses,revealing cytokine release by CD28 superagonist TGN1412.Blood.2011 Dec 22;118(26):6772−82.doi: 10.1182/blood−2010−12−319780.Epub 2011 Sep 19.

Claims (81)

  1. 癌の治療に使用するためのTreg枯渇抗体分子であって、免疫刺激性抗体分子と順次投与され、前記Treg枯渇抗体分子が前記免疫刺激性抗体分子の投与の前に投与される、Treg枯渇抗体分子。
  2. 前記免疫刺激性抗体分子が、CD8活性化および/またはCD8増強抗体分子である、請求項1に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  3. 前記癌が、肉腫、癌腫、リンパ腫、および卵巣癌からなる群から選択される固形腫瘍、ならびに/または扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、もしくは卵巣癌からなる群から選択される固形腫瘍などの固形腫瘍である、請求項1または2に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  4. 前記Treg枯渇抗体分子および/または前記免疫刺激性抗体分子が、完全サイズ抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  5. 前記Treg枯渇抗体分子が、任意選択的に、少なくとも1つの活性化FcγRへの改善された結合のために操作され得るヒトIgG1抗体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  6. 前記Treg枯渇抗体分子が、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  7. 前記Treg枯渇抗体分子が、4−1BB、OX40、およびTNFR2からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子である、請求項6に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  8. 前記Treg枯渇抗体分子が、GITR、ICOS、CTLA−4、CD25、およびニューロピリン−1から選択される標的に特異的に結合する抗体分子である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  9. 前記Treg枯渇抗体分子が、抗4−1BBモノクローナル抗体分子である、請求項7に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  10. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項9に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  11. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項10に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  12. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、または配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159〜160、ならびに配列番号169〜170を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項10または11に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  13. 前記Treg枯渇抗体が、ヒト抗OX40モノクローナル抗体分子である、請求項7に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  14. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号73〜78から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号81〜86から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号89〜94から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号97〜102から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号105〜110から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号113〜118から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号121〜126から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号129〜134から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号137〜142から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号145〜150から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項13に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  15. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項14に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  16. 前記免疫刺激性抗体分子が、任意選択的に、活性化Fcガンマ受容体を上回る、ヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作され得るヒトIgG2抗体またはヒトIgG4抗体分子である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  17. 前記免疫刺激性抗体分子が、任意選択的に、活性化Fcガンマ受容体を上回る、ヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作され得るヒトIgG2b抗体分子である、請求項16に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  18. 前記免疫刺激性抗体分子が、4−1BB、OX40、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、PD−1、およびPDL1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  19. 前記免疫刺激性抗体分子が、抗4−1BB抗体分子である、請求項18に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  20. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項19に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  21. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項20に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  22. 免疫刺激性抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、ならびに配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169および170を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項20または21に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  23. 前記免疫刺激性抗体分子が、抗OX40抗体分子である、請求項18に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  24. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号73〜78から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号81〜86から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号89〜94から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号97〜102から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号105〜110から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号113〜118から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号121〜126から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号129〜134から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号137〜142から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号145〜150から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項23に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  25. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項24に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  26. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177〜178を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項24または25に記載の使用のためのTreg枯渇抗体。
  27. 前記免疫刺激性抗体分子が、ヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、ヒト抗PDL1モノクローナル抗体分子、またはヒト抗CTLA−4モノクローナル抗体分子である、請求項18に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  28. 前記免疫刺激性抗体分子が、ニボルマブおよびペンブロリズマブからなる群から選択されるヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、または抗PDL1抗体アテゾリズマブ、またはイピリムマブおよびトレミリムマブからなる群から選択される抗CTLA−4抗体である、請求項27に記載の使用のためのTreg枯渇抗体分子。
  29. 配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、抗4−1BB抗体分子。
  30. 配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項29に記載の抗4−1BB抗体分子。
  31. 配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169〜170を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項29または30に記載の抗4−1BB抗体分子。
  32. 完全長IgG抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、請求項44〜48のいずれか一項に記載の抗4−1BB抗体分子。
  33. 前記完全長IgG抗体が、IgG1、IgG2、IgG4、およびそれらのFc操作変異体からなる群から選択される、請求項49に記載の抗4−1BB抗体分子。
  34. 前記Treg枯渇抗体分子および/または前記免疫刺激性抗体分子が、ヒトまたはヒト化抗体である、請求項29〜33のいずれか一項に記載の抗4−1BB抗体分子。
  35. 配列番号73〜78から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号81〜86から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号89〜94から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号97〜102から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号105〜110から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号113〜118から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号121〜126から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号129〜134から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号137〜142から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号145〜150から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、抗OX40抗体分子。
  36. 配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項35に記載の抗OX40抗体分子。
  37. 前記Treg枯渇抗体分子および/または前記免疫刺激性抗体分子が、完全長IgG抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、請求項35または36に記載の抗OX40抗体分子。
  38. 前記完全長IgG抗体が、IgG1、IgG2、IgG4、およびそれらのFc操作変異体からなる群から選択される、請求項37に記載の抗OX40抗体分子。
  39. 前記Treg枯渇抗体分子および/または前記免疫刺激性抗体分子が、ヒトまたはヒト化抗体である、請求項35〜38のいずれか一項に記載の抗OX40抗体分子。
  40. 請求項29〜39のいずれか一項に記載の抗体をコードする、単離された核酸。
  41. 請求項40に記載の核酸を含む、ベクター。
  42. 請求項41に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  43. 薬に使用するための請求項29〜39のいずれか一項に記載の、抗体。
  44. 請求項29〜39のいずれか一項に記載の抗体を含む、医薬組成物。
  45. 癌の治療に使用するための請求項43に記載の抗体、または請求項44に記載の医薬組成物。
  46. 前記癌が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される固形腫瘍、ならびに/または扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、もしくは卵巣癌からなる群から選択される固形腫瘍などの固形腫瘍である、請求項45に記載の抗体または医薬組成物。
  47. 請求項29〜39のいずれか1項に記載の抗体、または請求項29〜34のいずれか1項に記載の抗体および請求項35〜39のいずれか1項に記載の抗体を含む医薬組成物。
  48. 前記医薬組成物が癌の治療用である、請求項29〜39のいずれか一項に記載の抗体または請求項47に記載の医薬組成物。
  49. 前記癌が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される固形腫瘍、ならびに/または扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、もしくは卵巣癌からなる群から選択される固形腫瘍などの固形腫瘍である、請求項29〜39のいずれか一項に記載の抗体または請求項48に記載の医薬組成物。
  50. 癌の治療に使用するための医薬組成物の製造のための請求項29〜39のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  51. 前記癌が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される固形腫瘍、ならびに/または扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、もしくは卵巣癌からなる群から選択される固形腫瘍などの固形腫瘍である、請求項50に記載の使用。
  52. 対象における癌を治療するための方法であって、Treg枯渇抗体分子が前記対象に投与され、前記Treg枯渇抗体分子の前記投与と順次、免疫刺激性抗体分子が投与される、方法。
  53. 前記免疫刺激性抗体分子が、CD8活性化および/またはCD8増強抗体分子である、請求項52に記載の方法。
  54. 前記癌が、肉腫、癌腫、およびリンパ腫からなる群から選択される固形腫瘍、ならびに/または扁平上皮癌腫(SCC)、胸腺腫、神経芽細胞腫、もしくは卵巣癌からなる群から選択される固形腫瘍などの固形腫瘍である、請求項52または53に記載の方法。
  55. 前記Treg枯渇抗体分子および/または前記免疫刺激性抗体分子が、完全長IgG抗体、Fab、Fv、scFv、Fab’、および(Fab’)2からなる群から選択される、請求項52〜54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記完全長IgG抗体が、IgG1、IgG2、IgG4、およびそれらのFc操作変異体からなる群から選択される、請求項55に記載の方法。
  57. 前記Treg枯渇抗体分子が、任意選択的に、少なくとも1つの活性化FcγRへの改善された結合のために操作され得るヒトIgG1抗体である、請求項52〜84のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記Treg枯渇抗体分子が、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)に属する標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、請求項52〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記Treg枯渇抗体分子が、4−1BB、OX40、およびTNFR2からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記Treg枯渇抗体分子が、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、およびニューロピリン−1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体分子から選択される、請求項52〜57のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記Treg枯渇抗体分子が、抗4−1BBモノクローナル抗体分子である、請求項59に記載の方法。
  62. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項61に記載の方法。
  63. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項62に記載の方法。
  64. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、ならびに配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169〜170を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項63または64に記載の方法。
  65. 前記Treg枯渇抗体が、ヒト抗OX40モノクローナル抗体分子である、請求項59に記載の方法。
  66. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号73〜78から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号81〜86から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号89〜94から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号97〜102から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号105〜110から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号113〜118から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号121〜126から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号129〜134から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号137〜142から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号145〜150から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項65に記載の方法。
  67. 前記Treg枯渇抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項65または66に記載の方法。
  68. 前記免疫刺激性抗体分子が、任意選択的に、活性化Fcガンマ受容体を上回る、ヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作され得るヒトIgG2抗体またはヒトIgG4抗体分子である、請求項78〜102のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記免疫刺激性抗体分子が、任意選択的に、活性化Fcガンマ受容体を上回る、ヒトFcγRIIBへの向上した結合のために操作され得るヒトIgG2b抗体分子である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記免疫刺激性抗体分子が、4−1BB、OX40、ICOS、GITR、CTLA−4、CD25、PD−1、およびPDL1からなる群から選択される標的に特異的に結合する抗体である、請求項52〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記免疫刺激性抗体分子が、抗4−1BB抗体分子である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号1〜6から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号9〜14から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号17〜22から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号25〜30から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号33〜38から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号41〜46から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号49〜54から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号57〜62から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号65〜70から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号153〜158から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号163〜168から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  73. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、71、159、および169からなる群から選択される可変重鎖、ならびに/または配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、72、160、および170からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  74. 免疫刺激性抗体分子が、配列番号7および8、配列番号15および16、配列番号23および24、配列番号31および32、配列番号39および40、または配列番号47および48、配列番号55および56、配列番号63および64、配列番号71および72、配列番号159および160、ならびに配列番号169および170を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項71または72に記載の方法。
  75. 前記免疫刺激性抗体分子が、抗OX40抗体分子である、請求項70に記載の方法。
  76. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号73〜78から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号81〜86から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号89〜94から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号97〜102から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号105〜110から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号113〜118から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号121〜126から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号129〜134から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号137〜142から選択されるCDRのうちの1〜6個、配列番号145〜150から選択されるCDRのうちの1〜6個、および配列番号171〜176から選択されるCDRのうちの1〜6個を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項74に記載の方法。
  77. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号79、87、95、103、111、119、127、135、143、151、および177からなる群から選択される可変重鎖、ならびにまたは配列番号80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、および178からなる群から選択される可変軽鎖、を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項74または75に記載の方法。
  78. 前記免疫刺激性抗体分子が、配列番号79および80、配列番号87および88、配列番号95および96、配列番号103および104、配列番号111および112、配列番号119および120、配列番号127および128、配列番号135および136、配列番号143および144、配列番号151および152、ならびに配列番号177および178を含む抗体分子からなる群から選択される、請求項74〜76のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記免疫刺激性抗体分子が、ヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、ヒト抗PDL1モノクローナル抗体分子、またはヒト抗CTLA−4モノクローナル抗体分子である、請求項70に記載の方法。
  80. 前記免疫刺激性抗体分子が、ニボルマブおよびペンブロリズマブからなる群から選択されるヒト抗PD1モノクローナル抗体分子、または抗PDL1抗体アテゾリズマブ、またはイピリムマブおよびトレミリムマブからなる群から選択される抗CTLA−4抗体である、請求項78に記載の方法。
  81. 本明細書の説明、実施例および/または図に記載の使用、方法、抗体、核酸、ベクター、宿主細胞、または医薬組成物。
JP2020526685A 2017-07-26 2018-07-26 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用 Active JP7458973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023106715A JP2023129433A (ja) 2017-07-26 2023-06-29 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1712032.0A GB201712032D0 (en) 2017-07-26 2017-07-26 Antibodies and uses thereof
GB1712032.0 2017-07-26
PCT/EP2018/070359 WO2019020774A2 (en) 2017-07-26 2018-07-26 NOVEL ANTIBODIES AND COMBINED USE OF ANTIBODY THAT INDUCES TREG DEPLOYMENT AND AN IMMUNOSTIMULATOR ANTIBODY

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106715A Division JP2023129433A (ja) 2017-07-26 2023-06-29 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020528765A true JP2020528765A (ja) 2020-10-01
JP2020528765A5 JP2020528765A5 (ja) 2021-07-26
JP7458973B2 JP7458973B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=59771732

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526685A Active JP7458973B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-26 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用
JP2023106715A Pending JP2023129433A (ja) 2017-07-26 2023-06-29 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106715A Pending JP2023129433A (ja) 2017-07-26 2023-06-29 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11447549B2 (ja)
EP (1) EP3658587A2 (ja)
JP (2) JP7458973B2 (ja)
CN (1) CN111108124A (ja)
AU (1) AU2018305209A1 (ja)
CA (1) CA3070290A1 (ja)
GB (1) GB201712032D0 (ja)
WO (1) WO2019020774A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019036855A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Adagene Inc. ANTI-CD137 MOLECULES AND THEIR USE
WO2019148444A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Anti-ctla4 antibodies and methods of making and using the same
EP3623798B1 (de) * 2018-09-13 2021-11-03 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG Verfahren und vorrichtung zum erfassen und darstellen eines immunfluoreszenzbildes einer biologischen probe
CA3137373A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Heidelberg Pharma Research Gmbh Amatoxin antibody-drug conjugates and uses thereof
US11246906B2 (en) * 2019-06-11 2022-02-15 Alkermes Pharma Ireland Limited Compositions and methods for subcutaneous administration of cancer immunotherapy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016029073A2 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and an anti-cd137 antibody
WO2016200835A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies and pd-1 axis binding antagonists

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107172880B (zh) * 2014-03-24 2021-09-28 癌症研究技术有限公司 含有修饰IgG2结构域的引起激动或拮抗特性的修饰抗体及其用途
WO2015188047A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 University Of Maryland, Baltimore ANTI-CD-137 MONOCLONAL ANTIBODIES WITH DISTINCT FcγR BINDING ABILITIES FOR TREATMENT OF CANCER OR AUTOIMMUNITY
MA40662B1 (fr) 2014-12-23 2020-12-31 Bristol Myers Squibb Co Anticorps contre tigit
CN114907481A (zh) 2015-03-23 2022-08-16 震动疗法股份有限公司 Icos的抗体
GB201519481D0 (en) * 2015-11-04 2015-12-16 Cancer Rec Tech Ltd Immunomodulatory antibodies
WO2017174331A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Cancer Research Technology Limited Anti cd25 fc gamma receptor bispecific antibodies for tumor specific cell depletion
EP3635011A1 (en) 2017-06-09 2020-04-15 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Combination therapy with icos agonist and ox40 agonist to treat cancer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016029073A2 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and an anti-cd137 antibody
WO2016200835A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies and pd-1 axis binding antagonists

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"M.Remer, et al.", CANCER IMMUNOLOGY RESEARCH, vol. Vol.4, No.11, Supp., JPN6022026062, 2016, pages 046, ISSN: 0005000680 *
S.CHEN, ET AL., CANCER IMMUNOLOGY RESEARCH, vol. Vol.3(2), JPN6022026059, 2015, pages 149 - 160, ISSN: 0005000679 *
Y.SHINDO, ET AL., ANTICANCER RESEARCH, vol. 35, JPN6022026057, 2015, pages 129 - 136, ISSN: 0005000678 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019020774A3 (en) 2019-05-02
JP7458973B2 (ja) 2024-04-01
CA3070290A1 (en) 2019-01-31
JP2023129433A (ja) 2023-09-14
GB201712032D0 (en) 2017-09-06
EP3658587A2 (en) 2020-06-03
US11447549B2 (en) 2022-09-20
CN111108124A (zh) 2020-05-05
US20200207855A1 (en) 2020-07-02
AU2018305209A1 (en) 2020-02-06
US20230058227A1 (en) 2023-02-23
WO2019020774A2 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buchan et al. Antibodies to costimulatory receptor 4-1BB enhance anti-tumor immunity via T regulatory cell depletion and promotion of CD8 T cell effector function
US20230265200A1 (en) Anti cd25 fc gamma receptor bispecific antibodies for tumor specific cell depletion
US11629189B2 (en) Bispecific antibody for ICOS and PD-L1
JP7458973B2 (ja) 新規抗体およびTreg枯渇抗体と免疫刺激性抗体との併用
CN110691795A (zh) 包含抗-lag3抗体、pd-1途径抑制剂和免疫治疗剂组合的组合物
WO2018187613A2 (en) Anti-icos agonist antibodies and uses thereof
KR20230100748A (ko) 키메라 항원 수용체 및 pd-1 억제제의 조합 요법
JP2020514363A (ja) 腫瘍特異的細胞枯渇のためのFc最適化抗CD25
KR20230156808A (ko) Car-t 세포의 조절 방법
JP2018524300A (ja) 免疫応答を調節するための方法および抗体
JP2021524269A (ja) メソテリン及びcd137結合分子
JP2023513896A (ja) 療法において使用するための抗体
WO2021247607A1 (en) Antibodies targeting a complex comprising non-classical hla-i and neoantigen and their methods of use
BR112021007995A2 (pt) molécula de anticorpo antagonista, sequência de nucleotídeos isolada, plasmídeo, vírus, célula, uso de uma molécula de anticorpo, composição farmacêutica, método para tratar câncer ou uma infecção causada por um patógeno intracelular em um paciente
CN115474435A (zh) 抗hpv t细胞受体和工程化细胞
EP3617230A1 (en) Novel antibodies and nucleotide sequences, and uses thereof
WO2021079958A1 (ja) 抗garp抗体と免疫調節剤の組み合わせ
RU2800035C2 (ru) Новая комбинация антител и ее применение
Ryan Improving Combination Cancer Immunotherapy with a Novel, Dual-Specific Immunotherapeutic Platform that Links T Cell Costimulatory Pathways
TW202321458A (zh) 新穎抗體組合及其用途
CN116963745A (zh) 抗体的新型组合及其用途
EA045943B1 (ru) Биспецифичные антитела анти-psma x анти-cd28 и их применения
EA039583B1 (ru) Антитела против gitr и их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150