JP2020528688A - ニューラジオにおける復調基準信号および同期信号の多重化 - Google Patents

ニューラジオにおける復調基準信号および同期信号の多重化 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528688A
JP2020528688A JP2020502145A JP2020502145A JP2020528688A JP 2020528688 A JP2020528688 A JP 2020528688A JP 2020502145 A JP2020502145 A JP 2020502145A JP 2020502145 A JP2020502145 A JP 2020502145A JP 2020528688 A JP2020528688 A JP 2020528688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
dmrs
slots
transmitted
prbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020502145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528688A5 (ja
Inventor
ソニー・アカラカラン
タオ・ルオ
アレクサンドロス・マノーラコス
ピーター・ガール
フアン・モントジョ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2018/043112 external-priority patent/WO2019018778A1/en
Publication of JP2020528688A publication Critical patent/JP2020528688A/ja
Publication of JP2020528688A5 publication Critical patent/JP2020528688A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

本開示のいくつかの態様は、ニューラジオ(NR)における復調基準信号(DMRS)および同期信号(SS)を多重化するための方法および装置に関する。基地局(BS)によって実行され得る例示的な方法は、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定するステップと、スロットのセット内の送信リソースを使用して第1のDMRSを送信するステップとを含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、本出願の譲受人に譲渡され、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2017年7月21日に出願されたギリシャ出願第20170100344号の優先権および利益を主張する、2018年7月19日に出願された米国出願第16/040,134号の優先権を主張する。
本開示は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、ニューラジオ(NR)における復調基準信号(DMRS)および同期信号(SS)を多重化するための方法および装置に関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。一般のワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、ロングタームエボリューション(LTE)システム、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムを含む。
いくつかの例では、ワイヤレス多元接続通信システムは、ユーザ機器(UE)としても知られている複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。LTEまたはLTE-Aネットワークでは、1つまたは複数の基地局のセットがeノードB(eNB)を定義してよい。他の例では(たとえば、次世代または第5世代(5G)ネットワークでは)、ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの集約ユニット(CU)(たとえば、中央ノード(CN)、アクセスノードコントローラ(ANC)など)と通信するいくつかの分散ユニット(DU)(たとえば、エッジユニット(EU)、エッジノード(EN)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)、送信受信ポイント(TRP)など)を含んでよく、集約ユニットと通信する1つまたは複数の分散ユニットのセットがアクセスノード(たとえば、ニューラジオ基地局(NR BS:new radio base station)、ニューラジオノードB(NR NB:new radio node-B)、ネットワークノード、5G NB、eNBなど)を定義してよい。基地局またはDUは、(たとえば、基地局から、またはUEへの送信のための)ダウンリンクチャネルおよび(たとえば、UEから基地局または分散ユニットへの送信のための)アップリンクチャネル上でUEのセットと通信してよい。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。新生の電気通信規格の一例は、ニューラジオ(NR)、たとえば、5G無線アクセスである。NRは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。それは、スペクトル効率を改善し、コストを削減し、サービスを改善し、新しいスペクトルを利用し、またダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)上でOFDMAをサイクリックプレフィックス(CP)とともに使用する他のオープン規格とよりうまく統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをよりうまくサポートし、ならびにビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートするように設計されている。
しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、NR技術におけるさらなる改善が望まれる。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術、およびこれらの技術を用いる電気通信規格に適用可能であるべきである。
本開示のシステム、方法、およびデバイスはそれぞれ、いくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様だけが、その望ましい属性を担うわけではない。以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、いくつかの特徴についてここで簡潔に説明する。この説明を考慮した後、また特に「発明を実施するための形態」と題するセクションを読んだ後、本開示の特徴が、ワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間の改善された通信を含む利点をどのようにもたらすかが理解されよう。
いくつかの態様は、基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定するステップと、スロットのセット内の送信リソースを使用して第1のDMRSを送信するステップとを含む。
いくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定するステップと、送信リソース内のDMRSに基づいてスロットのセット内のシグナリングを処理するステップとを含む。
いくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定することと、スロットのセット内の送信リソースを使用して第1のDMRSを装置に送信させることとを行うように構成されたプロセッサと、プロセッサと結合されたメモリとを含む。
いくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定することと、送信リソース内のDMRSに基づいてスロットのセット内のシグナリングを処理することとを行うように構成されたプロセッサと、プロセッサと結合されたメモリとを含む。
いくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定するための手段と、スロットのセット内の送信リソースを使用して第1のDMRSを送信するための手段とを含む。
いくつかの態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定するための手段と、送信リソース内のDMRSに基づいてスロットのセット内のシグナリングを処理するための手段とを含む。
いくつかの態様は、コンピュータ可読媒体を提供する。コンピュータ可読媒体は、一般に命令を含み、命令は、処理システムによって実行されるとき、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定することと、スロットのセット内の送信リソースを使用して第1のDMRSを送信することとを一般に含む動作を処理システムに実行させる。
いくつかの態様は、コンピュータ可読媒体を提供する。コンピュータ可読媒体は、一般に命令を含み、命令は、処理システムによって実行されるとき、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定することと、送信リソース内のDMRSに基づいてスロットのセット内のシグナリングを処理することとを一般に含む動作を処理システムに実行させる。
態様は、一般に、添付の図面を参照しながら本明細書で十分に説明され、添付の図面によって示される、方法、装置、システム、コンピュータ可読媒体、および処理システムを含む。
上記の目的および関係する目的を達成するために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を含む。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が利用され得る様々な方法のほんのいくつかを示すものであり、この説明は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものである。
本開示の上記の特徴が詳細に理解され得るように、上記で簡単に要約したより具体的な説明が、態様を参照することによって行われることがあり、態様のうちのいくつかは添付の図面に示される。しかしながら、本説明は他の等しく効果的な態様に通じ得るので、添付の図面が、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。
本開示のいくつかの態様による、例示的な電気通信システムを概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な論理アーキテクチャを示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、例示的なBSおよびユーザ機器(UE)の設計を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、通信プロトコルスタックを実装するための例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ダウンリンク中心(DL中心)のサブフレームの一例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、アップリンク中心(UL中心)のサブフレームの一例を示す図である。 本開示の態様による例示的な送信タイムラインを示す図である。 本開示の態様による例示的な送信タイムラインを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、基地局(BS)によるワイヤレス通信のための例示的な動作を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための例示的な動作を示す図である。
理解を容易にするために、可能な場合、図に共通する同一の要素を示すために、同一の参照番号が使用されている。特定の具陳なしに、一態様において開示する要素が他の態様において有利に利用され得ることが企図される。
本開示の態様は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)第5世代(5G)無線アクセス技術とも呼ばれるニューラジオ(NR)における復調基準信号(DMRS)および同期信号(SS)を多重化するための方法および装置に関する。同期信号は、1次同期信号(PSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、および2次同期信号(SSS)を含み得る。
NRは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB:Enhanced mobile broadband)サービスターゲットの広い帯域幅(たとえば、80MHzおよびそれより広い)通信、ミリ波(mmW:millimeter wave)サービスターゲットの高いキャリア周波数(たとえば、27GHzおよびそれより高い)通信、マッシブマシンタイプ通信(mMTC:massive machine-type communication)ターゲットの後方互換性のないマシンタイプ通信(MTC)技法、および/またはミッションクリティカル(MiCr)サービスターゲットの超高信頼低レイテンシ通信(URLLC:ultra reliable low latency communication)などの、様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、レイテンシ要件および信頼性要件を含み得る。これらのサービスはまた、それぞれのサービス品質(QoS)要件を満たすための異なる送信時間間隔(TTI)を有し得る。加えて、これらのサービスは、同じサブフレームにおいて共存し得る。
以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成に変更が加えられてよい。様々な例は、様々な手順または構成要素を適宜に省略してよく、置換してよく、または追加してよい。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実行されてよく、様々なステップが追加されてよく、省略されてよく、または組み合わせられてよい。また、いくつかの例に関して説明する特徴が、いくつかの他の例では組み合わせられてよい。たとえば、本明細書に記載される任意の数の態様を使用して、装置が実装されてよく、または方法が実践されてよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法を包含するものとする。本明細書で開示する本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」であるものとして説明されるいずれの態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
本明細書で説明する技法は、LTE、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および他のネットワークなどの、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば、互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格を対象とする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、NR(たとえば、5G RA)、発展型UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash-OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。NRは、5G技術フォーラム(5GTF)とともに開発中の新しく出現したワイヤレス通信技術である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-AおよびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体による文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体の文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明確にするために、本明細書では一般に3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に関連する用語を使用して態様が説明されることがあるが、本開示の態様は、NR技術を含めて、5G以降のものなどの他の世代ベースの通信システムにおいて適用され得る。
例示的なワイヤレス通信システム
図1は、本開示の態様が実行され得る、ニューラジオ(NR)または5Gネットワークなどの、例示的なワイヤレスネットワーク100を示す。
図1に示すように、ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110と他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、UEと通信する局であり得る。各BS110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、このカバレージエリアにサービスしているノードBおよび/またはノードBサブシステムのカバレージエリアを指すことがある。NRシステムでは、「セル」およびeNB、ノードB、5G NB、AP、NR BS、またはTRPなどの用語は交換可能であり得る。いくつかの例では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイル基地局のロケーションに従って移動し得る。いくつかの例では、基地局は、任意の適切なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通じて、ワイヤレスネットワーク100内で互いに、および/または1つもしくは複数の他の基地局もしくはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアにおいて展開されてよい。各ワイヤレスネットワークは、特定の無線アクセス技術(RAT)をサポートしてよく、1つまたは複数の周波数で動作してよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートしてよい。場合によっては、NR RATネットワークまたは5G RATネットワークが展開されてよい。
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてよい。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてよい。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)内のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にしてよい。マクロセルのためのBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSは、ピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示す例では、BS110a、110bおよび110cは、それぞれ、マクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロBSであり得る。BS110xは、ピコセル102xのためのピコBSであり得る。BS110yおよび110zは、それぞれ、フェムトセル102yおよび102zのためのフェムトBSであり得る。BSは1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートしてよい。
ワイヤレスネットワーク100は、中継局も含んでもよい。中継局は、アップストリーム局(たとえばBSまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、ダウンストリーム局(たとえば、UEまたBS)にデータおよび/または他の情報の送信を送る局である。また、中継局は、他のUEのための送信を中継するUEであってもよい。図1に示す例では、中継局110rは、BS110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、BS110aおよびUE120rと通信することができる。中継局はまた、リレーBS、リレーなどと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーなどを含む異種ネットワークとすることができる。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する異なる影響を有してよい。たとえば、マクロBSは高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有することがあり、一方で、ピコBS、フェムトBS、およびリレーはより低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有することがある。
ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートしてよい。同期動作の場合、BSは、同様のフレームタイミングを有することができ、異なるBSからの送信は、時間的にほぼ整合し得る。非同期動作の場合、BSは、異なるフレームタイミングを有する場合があり、異なるBSからの送信は、時間的に整合していない場合がある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用されてよい。
ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合され、これらのBSのための調整および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBS110と通信し得る。BS110はまた、たとえば、直接、または間接的にワイヤレスバックホールもしくは有線バックホールを介して、互いに通信し得る。
UE120(たとえば、120x、120yなど)は、ワイヤレスネットワーク100の全体にわたって分散されてよく、各UEは静止であってよく、またはモバイルであってよい。UEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局、顧客構内設備(CPE:Customer Premises Equipment)、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、スマートウォッチ、スマート衣料、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレットなど)などのウェアラブルデバイス、娯楽デバイス(たとえば、音楽デバイス、ビデオデバイス、衛星無線など)、車両コンポーネントもしくは車両センサー、スマートメータ/センサー、工業生産機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体もしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の適切なデバイスと呼ばれる場合もある。一部のUEは、発展型デバイスもしくはマシンタイプ通信(MTC)デバイスまたは発展型MTC(eMTC)デバイスと見なされる場合がある。MTC UEおよびeMTC UEは、BS、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信することができる、たとえば、ロボット、ドローン、リモートデバイス、センサー、メータ、モニタ、ロケーションタグなどを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットもしくはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供し得る。一部のUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされ得る。図1において、両矢印を有する実線は、UEとサービングBSとの間の所望の送信を示し、サービングBSは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEにサービスするように指定されたBSである。両矢印を有する破線は、UE
とBSとの間の干渉する送信を示す。
特定のワイヤレスネットワーク(たとえば、LTE)は、ダウンリンク上で直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、かつアップリンク上でシングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)を利用する。OFDMおよびSC-FDMは、システム帯域幅(たとえば、システム周波数帯域)を、一般に、トーン、ビンなどとも呼ばれる、複数の(K個の)直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアは、データで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域において送られ、SC-FDMでは時間領域において送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定される場合があり、サブキャリアの総数(K)は、システム帯域幅に依存する場合がある。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであってよく、最小のリソース割振り(「リソースブロック」と呼ばれる)は12個のサブキャリア(または180kHz)であってよい。その結果、公称FFTサイズは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、それぞれ、128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは、1.08MHz(すなわち、6個のリソースブロック)をカバーすることができ、1.25、2.5、5、10または20MHzのシステム帯域幅に対して、それぞれ、1、2、4、8または16個のサブバンドが存在し得る。
本明細書で説明する例の態様はLTE技術に関連付けられ得るが、本開示の態様は、NRなど、他のワイヤレス通信システムに適用可能であり得る。NRは、アップリンクおよびダウンリンク上でCPを用いてOFDMを利用し、時分割複信(TDD)を使用する半二重動作に対するサポートを含み得る。100MHzの単一のコンポーネントキャリア帯域幅がサポートされ得る。NRリソースブロックは、0.1msの持続時間にわたって、サブキャリア帯域幅が75kHzの12個のサブキャリアにまたがり得る。各無線フレームは、10msの長さを有する50個のサブフレームで構成されてもよい。結果として、各サブフレームは0.2msの長さを有することができる。各サブフレームは、データ送信用のリンク方向(すなわち、DLまたはUL)を示してよく、サブフレームごとのリンク方向は、動的に切り替えられてよい。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含み得る。NRに関するULサブフレームおよびDLサブフレームは、図6および図7に関して以下でより詳細に説明されるようなものであり得る。ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディングを用いたMIMO送信もサポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最大で8個のストリームおよびUEごとに最大で2個のストリームを用いたマルチレイヤDL送信で最大で8個の送信アンテナをサポートし得る。UEごとに最大で2個のストリームを用いたマルチレイヤ送信がサポートされ得る。最大で8個のサービングセルを用いて複数のセルのアグリゲーションがサポートされ得る。代替として、NRは、OFDMベース以外の異なるエアインターフェースをサポートし得る。NRネットワークは、CUおよび/またはDUなどのエンティティを含み得る。
いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジュールされてよく、スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局)は、そのサービスエリアまたはセル内のいくつかのまたはすべてのデバイスおよび機器の間で通信のためのリソースを割り振る。本開示内では、以下でさらに説明するように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の従属エンティティ用のリソースをスケジュールすること、割り当てること、再構成すること、および解放することを担当し得る。すなわち、スケジュールされた通信に対して、従属エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られたリソースを利用する。基地局は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEが、1つまたは複数の従属エンティティ(たとえば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジュールする、スケジューリングエンティティとして機能し得る。この例では、UEは、スケジューリングエンティティとして機能しており、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによってスケジュールされたリソースを利用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク中および/またはメッシュネットワーク中でスケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワーク例では、UEは、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、場合によっては互いに直接通信し得る。
したがって、時間-周波数リソースへのスケジュールされたアクセスを伴い、セルラー構成、P2P構成、およびメッシュ構成を有するワイヤレス通信ネットワークでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数の従属エンティティは、スケジュールされたリソースを利用して通信し得る。
上述のように、RANは、CUおよびDUを含み得る。NR BS(たとえば、eNB、5GノードB、ノードB、送信受信ポイント(TRP)、アクセスポイント(AP))が、1つまたは複数のBSに対応し得る。NRセルは、アクセスセル(ACell)またはデータオンリーセル(DCell)として構成され得る。たとえば、RAN(たとえば、集約ユニットまたは分散ユニット)は、セルを構成することができる。DCellは、キャリアアグリゲーションまたは二重接続性に使用されるが、初期アクセス、セル選択/再選択、またはハンドオーバに使用されないセルであり得る。場合によっては、DCellは同期信号を送信しないことがあり、場合によっては、DCellはSSを送信することがある。NR BSは、セルタイプを示すダウンリンク信号をUEに送信し得る。セルタイプ指示に基づいて、UEはNR BSと通信し得る。たとえば、UEは、示されたセルタイプに基づいて、セル選択用、アクセス用、ハンドオーバ用、および/または測定用と見なすべきNR BSを決定し得る。
図2は、図1に示したワイヤレス通信システム内で実装され得る分散型無線アクセスネットワーク(RAN)200の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード206は、アクセスノードコントローラ(ANC)202を含み得る。ANCは、分散型RAN200の集約ユニット(CU)であってよい。次世代コアネットワーク(NG-CN:next generation core network)204へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。近隣次世代アクセスノード(NG-AN)へのバックホールインターフェースは、ANCにおいて終端し得る。ANCは、1つまたは複数のTRP208(BS、NR BS、ノードB、5G NB、AP、または何らかの他の用語で呼ばれることもある)を含み得る。上記で説明したように、TRPは「セル」と交換可能に使用され得る。
TRP208は、DUであってよい。TRPは、1つのANC(ANC202)に接続されてよく、または2つ以上のANC(図示せず)に接続されてよい。たとえば、RAN共有、サービスとしての無線(RaaS:radio as a service)、およびサービス固有ANC配置に対して、TRPは2つ以上のANCに接続され得る。TRPは、1つまたは複数のアンテナポートを含み得る。TRPは、UEへのトラフィックを個別に(たとえば、動的選択)または一緒に(たとえば、共同送信)サービスするように構成され得る。
ローカルアーキテクチャ200は、フロントホール定義を示すために使用され得る。異なる展開タイプにわたるフロントホール(fronthauling)解決策をサポートするアーキテクチャが定義され得る。たとえば、アーキテクチャは、送信ネットワーク能力(たとえば、帯域幅、レイテンシ、および/またはジッタ)に基づき得る。
アーキテクチャは、特徴および/または構成要素をLTEと共有し得る。態様によれば、次世代AN(NG-AN)210は、NRとの二重接続性をサポートし得る。NG-ANは、LTEおよびNRに対して共通フロントホールを共有し得る。
アーキテクチャは、TRP208間の協働を可能にし得る。たとえば、協働は、TRP内にプリセットされてよく、かつ/またはANC202を経由してTRPにわたってプリセットされてよい。態様によれば、TRP間インターフェースが必要とされない/存在しない場合がある。
態様によれば、アーキテクチャ200内に、分割された論理機能の動的構成が存在する場合がある。図5を参照しながらより詳細に説明するように、無線リソース制御(RRC)レイヤ、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、および物理(PHY)レイヤは、DUまたはCU(たとえば、それぞれTRPまたはANC)に適応可能に配置され得る。いくつかの態様によれば、BSは、集約ユニット(CU)(たとえば、ANC202)および/または1つもしくは複数の分散ユニット(たとえば、1つもしくは複数のTRP208)を含んでよい。
図3は、本開示のいくつかの態様による、分散型RAN300の例示的な物理アーキテクチャを示す。集中型コアネットワークユニット(C-CU)302が、コアネットワーク機能をホストし得る。C-CUは、中央に配置されてよい。C-CU機能は、ピーク容量に対処しようとして、(たとえば、アドバンストワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードされ得る。
集中型RANユニット(C-RU)304が、1つまたは複数のANC機能をホストし得る。場合によっては、C-RUは、コアネットワーク機能を局所的にホストし得る。C-RUは分散配置を有してよい。C-RUは、ネットワークエッジのより近くにあってよい。
DU306が、1つまたは複数のTRP(エッジノード(EN)、エッジユニット(EU)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)など)をホストし得る。DUは、無線周波数(RF)機能を備えたネットワークのエッジに位置し得る。
図4は、本開示の態様を実施するために使用され得る、図1に示すBS110およびUE120の例示的な構成要素を示す。上記で説明したように、BSはTRPを含み得る。BS110およびUE120の1つまたは複数の構成要素は、本開示の態様を実践するために使用され得る。たとえば、UE120のアンテナ452、Tx/Rx222、プロセッサ466、458、464、および/もしくはコントローラ/プロセッサ480、ならびに/またはBS110のアンテナ434、プロセッサ430、420、438、および/もしくはコントローラ/プロセッサ440は、本明細書で説明し、図9〜図10を参照しながら示す動作を実行するために使用され得る。
基地局110において、送信プロセッサ420は、データソース412からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信し得る。制御情報は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)などに関するものであってよい。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)などに関するものであってよい。プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルおよび制御シンボルを取得することができる。プロセッサ420はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号に関する基準シンボルを生成することもできる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能な場合には、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行することができ、出力シンボルストリームを変調器(MOD)432a〜432tに提供することができる。たとえば、TX MIMOプロセッサ430は、RS多重化のために本明細書で説明するいくつかの態様を実行し得る。各変調器432は、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得することができる。各変調器432は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得することができる。変調器432a〜432tからのダウンリンク信号を、それぞれアンテナ434a〜434tを介して送信してよい。
UE120において、アンテナ452a〜452rは、基地局110からダウンリンク信号を受信することができ、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)454a〜454rに提供することができる。各復調器454は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得することができる。各復調器454は、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得することができる。MIMO検出器456は、すべての復調器454a〜454rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供することができる。たとえば、MIMO検出器456は、本明細書で説明する技法を使用して送信された検出済みRSを提供し得る。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480に提供することができる。1つまたは複数の事例によれば、CoMP態様は、アンテナならびにいくつかのTx/Rx機能を、CoMP態様が分散されたユニット内に存在するように提供することを含むことができる。たとえば、いくつかのTx/Rx処理は中央ユニット内で行われ得る一方で、他の処理は分散されたユニットにおいて行われ得る。たとえば、図に示す1つまたは複数の態様によれば、BS変調器/復調器432は、分散されたユニット内にあってもよい。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ464が、データソース462からの(たとえば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)についての)データ、およびコントローラ/プロセッサ480からの(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)についての)制御情報を受信し、処理してよい。送信プロセッサ464はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能な場合には、TX MIMOプロセッサ466によってプリコーディングされ、(たとえばSC-FDMなどのために)復調器454a〜454rによってさらに処理され、基地局110に送信されてよい。BS110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合には、MIMO検出器436によって検出され、受信プロセッサ438によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号データおよび制御情報を取得し得る。受信プロセッサ438は、データシンク439に復号されたデータを提供し、コントローラ/プロセッサ440に復号された制御情報を提供してよい。
コントローラ/プロセッサ440および480は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。基地局110におけるプロセッサ440ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、たとえば、図9〜図10に示す機能的ブロックの実施および/または本明細書で説明する技法に対する他のプロセスを実行または指示し得る。UE120におけるプロセッサ480ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールも、本明細書で説明する技法に対するプロセスを実行または指示し得る。メモリ442および482は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジューリングし得る。
図5は、本開示の態様による、通信プロトコルスタックを実装するための例を示す図500を示す。示された通信プロトコルスタックは、5Gシステム(たとえば、アップリンクベースのモビリティをサポートするシステム)内で動作するデバイスによって実装され得る。図500は、無線リソース制御(RRC)レイヤ510、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ515、無線リンク制御(RLC)レイヤ520、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ525、および物理(PHY)レイヤ530を含む通信プロトコルスタックを示す。様々な例では、プロトコルスタックのレイヤは、ソフトウェアの個別のモジュール、プロセッサもしくはASICの部分、通信リンクによって接続された非コロケートデバイスの部分、またはそれらの様々な組合せとして実装され得る。コロケート実装形態および非コロケート実装形態は、たとえば、ネットワークアクセスデバイス(たとえば、AN、CU、および/もしくはDU)またはUEのためのプロトコルスタックの中で使用されてよい。
第1のオプション505-aは、プロトコルスタックの実装が集中ネットワークアクセスデバイス(たとえば、図2のANC202)と分散ネットワークアクセスデバイス(たとえば、図2のDU208)との間で分割される、プロトコルスタックの分割実装形態を示す。第1のオプション505-aでは、RRCレイヤ510およびPDCPレイヤ515は、集約ユニットによって実装されてよく、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は、DUによって実装されてよい。様々な例では、CUおよびDUは、コロケートされてよく、またはコロケートされなくてもよい。第1のオプション505-aは、マクロセル配置、マイクロセル配置、またはピコセル配置において有用であり得る。
第2のオプション505-bは、プロトコルスタックが単一のネットワークアクセスデバイス(たとえば、アクセスノード(AN)、ニューラジオ基地局(NB BS)、ニューラジオノードB(NR NB)、ネットワークノード(NN)など)の中で実装される、プロトコルスタックの統合実装形態を示す。第2のオプションでは、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は各々、ANによって実装され得る。第2のオプション505-bは、フェムトセル配置において有用であり得る。
ネットワークアクセスデバイスがプロトコルスタックの一部を実装するのか全部を実装するのかにかかわらず、UEは、全プロトコルスタック505-c(たとえば、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530)を実装してよい。
図6は、DL中心のサブフレームの一例を示す図600である。DL中心のサブフレームは、制御部分602を含み得る。制御部分602は、DL中心のサブフレームの最初の部分または開始部分に存在し得る。制御部分602は、DL中心のサブフレームの様々な部分に対応する様々なスケジューリング情報および/または制御情報を含み得る。いくつかの構成では、制御部分602は、図6に示すように、物理DL制御チャネル(PDCCH)であってよい。DL中心のサブフレームは、DLデータ部分604も含み得る。DLデータ部分604は時々、DL中心のサブフレームのペイロードと呼ばれ得る。DLデータ部分604は、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)から従属エンティティ(たとえば、UE)にDLデータを通信するために利用される通信リソースを含み得る。いくつかの構成では、DLデータ部分604は、物理DL共有チャネル(PDSCH)であってよい。
DL中心のサブフレームは、共通UL部分606も含み得る。共通UL部分606は時々、ULバースト、共通ULバースト、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれ得る。共通UL部分606は、DL中心のサブフレームの様々な他の部分に対応するフィードバック情報を含み得る。たとえば、共通UL部分606は、制御部分602に対応するフィードバック情報を含み得る。フィードバック情報の非限定的な例は、ACK信号、NACK信号、HARQインジケータ、および/または様々な他の適切なタイプの情報を含み得る。共通UL部分606は、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順、スケジューリング要求(SR)に関する情報、および様々な他の適切なタイプの情報などの、追加のまたは代替の情報を含み得る。図6に示すように、DLデータ部分604の終わりは、共通UL部分606の始まりから時間的に分離され得る。この時間の分離は時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれ得る。この分離は、DL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による受信動作)からUL通信(たとえば、従属エンティティ(たとえば、UE)による送信)への切替えのための時間を与える。上記はDL中心のサブフレームの一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、必ずしも本明細書で説明する態様から逸脱することなく存在し得ることを、当業者は理解されよう。
図6に示すサブフレームは1つの送信時間間隔(TTI)であるように示されるが、15kHz超のサブキャリア間隔(SCS)を使用するヌメロロジーなど、NRにおけるいくつかのヌメロロジーでは、サブフレームは、複数のスロットに分割され得る。複数のスロットに分割されたサブフレームについて、図8を参照しながら以下で説明する。
図7は、UL中心のサブフレームの一例を示す図700である。UL中心のサブフレームは、制御部分702を含み得る。制御部分702は、UL中心のサブフレームの最初の部分または開始部分に存在し得る。図7における制御部分702は、図6を参照しながら上記で説明した制御部分と同様であってよい。UL中心のサブフレームは、ULデータ部分704も含み得る。ULデータ部分704は時々、UL中心のサブフレームのペイロードと呼ばれ得る。ULデータ部分は、従属エンティティ(たとえば、UE)からスケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)にULデータを通信するために利用される通信リソースを指すことがある。いくつかの構成では、制御部分702は、物理DL制御チャネル(PDCCH)であってよい。
図7に示すように、制御部分702の終わりは、ULデータ部分704の始まりから時間的に分離され得る。この時間の分離は時々、ギャップ、ガード期間、ガードインターバル、および/または様々な他の適切な用語で呼ばれ得る。この分離は、DL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる受信動作)からUL通信(たとえば、スケジューリングエンティティによる送信)への切替えのための時間を与える。UL中心のサブフレームは、共通UL部分706も含み得る。図7における共通UL部分706は、図6を参照しながら上記で説明した共通UL部分606と同様であってよい。共通UL部分706は、追加または代替として、チャネル品質インジケータ(CQI)、サウンディング基準信号(SRS)に関する情報、および様々な他の適切なタイプの情報を含み得る。上記はUL中心のサブフレームの一例にすぎず、同様の特徴を有する代替構造が、必ずしも本明細書で説明する態様から逸脱することなく存在し得ることを、当業者は理解されよう。
図7に示すサブフレームは1つの送信時間間隔(TTI)であるように示されるが、15kHz超のサブキャリア間隔(SCS)を使用するヌメロロジーなど、NRにおけるいくつかのヌメロロジーでは、サブフレームは、複数のスロットに分割され得る。複数のスロットに分割されたサブフレームについて、図8を参照しながら以下で説明する。
いくつかの状況では、2つ以上の従属エンティティ(たとえば、UE)はサイドリンク信号を使用して互いに通信することができる。そのようなサイドリンク通信の現実世界の適用例は、公共安全、近接サービス、UEからネットワークへの中継、車両間(V2V)通信、インターネットオブエブリシング(IoE:Internet of Everything)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または様々な他の適切な適用例を含み得る。一般に、サイドリンク信号は、スケジューリングおよび/または制御のためにスケジューリングエンティティが利用され得るにもかかわらず、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)を通じてその通信を中継せずに、ある従属エンティティ(たとえば、UE1)から別の従属エンティティ(たとえば、UE2)に通信される信号を指す場合がある。いくつかの例では、サイドリンク信号は、(通常は免許不要スペクトルを使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)免許必要スペクトルを使用して通信されてよい。
UEは、リソースの専用セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成(たとえば、無線リソース制御(RRC)専用状態など)、またはリソースの共通セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成(たとえば、RRC共通状態など)を含む、様々な無線リソース構成において動作し得る。RRC専用状態において動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するために、リソースの専用セットを選択し得る。RRC共通状態において動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するために、リソースの共通セットを選択し得る。いずれの場合も、UEによって送信されるパイロット信号は、ANもしくはDU、またはそれらの部分などの、1つまたは複数のネットワークアクセスデバイスによって受信され得る。各受信ネットワークアクセスデバイスは、リソースの共通セット上で送信されるパイロット信号を受信および測定するとともに、ネットワークアクセスデバイスがUEのためのネットワークアクセスデバイスの監視セットのメンバーであるUEに割り振られたリソースの専用セット上で送信されるパイロット信号も受信および測定するように構成され得る。受信ネットワークアクセスデバイスのうちの1つもしくは複数、または受信ネットワークアクセスデバイスがパイロット信号の測定値を送信する先のCUは、UE用のサービングセルを識別するために、またはUEのうちの1つもしくは複数のためのサービングセルの変更を開始するために、測定値を使用し得る。
ニューラジオにおける復調基準信号と同期信号との例示的な多重化
3GPPの5G(ニューラジオ(NR)とも呼ばれる)ワイヤレス通信規格の下で、NR同期(synch)信号(NR-SS)、NR同期チャネルとも呼ばれる、に対する構造が定義されている。5Gの下で、synch信号(たとえば、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、および/またはPBCH)を搬送する連続的OFDMシンボルのセットが、SSブロックを形成する。場合によっては、1つまたは複数のSSブロックのセットは、SSバーストを形成し得る。加えて、異なるSSブロックは、セルを速やかに識別して獲得するためにUEによって使用され得るsynch信号に対するビーム掃引を達成するために、異なるビーム上で送信され得る。さらに、SSブロック内のチャネルのうちの1つまたは複数が、測定のために使用され得る。そのような測定は、無線リンク管理(RLM)、ビーム管理など、様々な目的のために使用され得る。たとえば、UEは、セル品質を測定して、測定報告の形態でその品質を折り返し報告してもよく、測定報告は、基地局によってビーム管理および他の目的のために使用され得る。
NR-SSは、ニューラジオ通信システムの全帯域幅内で送信されるとは限らない。NR通信システムでは、全帯域幅のサブセットであるSS帯域幅内のいくつかの物理リソースブロック(PRB)は、SSブロックを含み得る。各SSブロックは、4つのOFDMシンボルを含み得る。SS帯域幅内にないPRB(リソースブロック(RB)とも呼ばれる)は、SSブロックを搬送しない。SS帯域幅内にあってSSブロックを含むPRBもPDSCHデータを搬送し得る。PDSCHデータは、一般的に、受信デバイスがチャネル状態を決定してPDSCHデータを受信するのを助けるために、対応する復調基準信号(DMRS)とともに送信される。
本開示の態様によれば、SS帯域幅内にあってSSブロックを含み得るPRB内のDMRSの送信に使用するための送信リソースを決定するための技法が提供される。
本開示の態様では、いくつかのリソースブロックがSSブロックを含む一方で、他のリソースブロックがSSブロックを含まないリソースブロックのセット内で伝達される送信を送信および受信するための技法が提供される。
図8Aおよび図8Bは、本開示の態様による、ニューラジオ電気通信システムのための同期信号の例示的な送信タイムライン800および850を示す。図1に示すBS110aなどのBSは、各20ms周期804の間の一周期(たとえば、5サブフレーム)802内でSSを送信し得る。上述のように、サブフレーム806は、複数のスロット808に分割され得る。たとえば、120kHzのサブキャリア間隔(SCS)を使用する通信システムでは、サブフレームは、各々が0.125msの長さの8個のスロットに分割され得る。各スロットは14個のOFDMシンボル810を含み得る。BSは、1つまたは複数のスロットの間に4つまでの連続するOFDMシンボルのSSブロック812を送信し得る。BSは、(たとえば、ビーム掃引のために)異なる送信ビームを使用して異なるSSブロックを送信し得る。各SSブロックは、たとえば、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、および同期チャネルとも呼ばれる1つまたは複数の物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含み得る。シンボル814など、SSのために使用されないシンボルは、PDCCH、PDSCHおよび他のチャネルを送信ために使用され得る。
図8Bに示す例示的な送信タイムライン850では、各サブフレーム856は、240kHzのSCSを使用するワイヤレス通信システム内で使用され得るように、それぞれ0.0625msの長さの16個のスロット858に分割される。図1に示すBS110aなどのBSは、各20ms周期854の間の一周期(たとえば、3サブフレーム)852内でSSを送信し得る。スロットおよびOFDMシンボルの長さは使用されるSCSに応じて変動する場合があるが、SSブロック862および812(図8A参照)は、4つのOFDMシンボルの長さまでである。シンボル864など、SSのために使用されないシンボルは、PDCCH、PDSCHおよび他のチャネルを送信するために使用され得る。
図9は、本開示の態様による、図1に示すBS110aなどの基地局(BS)によるワイヤレス通信のための例示的な動作を示す。
動作900は、ブロック902において、BSが、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定することで開始する。たとえば、BS110aは、SSがスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1のDMRS(たとえば、PDSCHの復調において受信デバイスによって使用されるPDSCHを伴うDMRS)のために使用される、スロットのセット(たとえば、図8Aのスロット802)内の送信リソース(たとえば、図8Aに示すOFDMシンボル814などのOFDMシンボルのセット内のリソース要素)を決定する。
ブロック904において、動作900は、BSが、スロットのセット内の送信リソースを使用して第1のDMRSを送信することで継続する。この例を続けて、BS110aは、スロットのセット内の送信リソース(たとえば、ブロック902において決定されたリソース要素)を使用して第1のDMRSを送信する。
図10は、本開示の態様による、図1に示すUE120などのユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための例示的な動作を示す。
動作1000は、ブロック1002において、UEが、同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットのセット内の送信リソースを決定することで開始する。たとえば、UE120は、SSがスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、DMRSのために使用される、スロットのセット内の送信リソース(たとえば、リソース要素)を決定する。
ブロック1004において、動作1000は、UEが、送信リソース内の第1のDMRSに基づいてスロットのセット内のシグナリングを処理することで継続する。この例を続けて、UE120は、送信リソース(たとえば、ブロック1002で決定されたリソース要素)内のDMRSに基づいてスロットのセット内のシグナリング(たとえば、PDSCH)を処理する。
本開示の態様によれば、基地局(たとえば、eノードB、次世代ノードB(gNB))は、SSブロックが存在し得るスロット内(たとえば、図8Aの例示的なタイムライン800内のスロット814内)でSSブロックを送信しないことを決定し得る。BSは、このこと(すなわち、SSブロックが存在し得るスロット内でBSがSSブロックを送信していないこと)を接続されたUEに、様々な技法、たとえばDCI、グループコモンPDCCHおよび/またはDCI、RRCシグナリングを介して、またシステム情報ブロードキャスト(SIB)メッセージを介して示し得る。
本開示の態様では、SSブロックが常に存在するものと仮定するパターンに従って設計されたDMRSを、BSが送信してUEが処理し得る。DMRSは、任意の潜在的SSによってパンクチャリングされる。この技法は、SSブロックが存在し得るスロット内でSSブロックを送信しないとBSが決定するときにいくつかのリソースが使用されないので、リソース使用の観点から非効率的であり得る。
本開示の態様によれば、図9および図10を参照しながら上記で説明したように、SSブロックがスロット内に存在するかどうかに基づいて決定されたパターンに従って、DMRSをBSが送信してUEが処理し得る。たとえば、SSブロックが存在し得るスロット内でSSブロックを送信しないとBSが決定する場合、「通常の」DMRSパターン、すなわちSS帯域幅の外にあるRBのために使用されるものと同じDMRSパターンに従って、DMRSをBSが送信して受信UEが処理する。第2の例では、2つのSSブロックが存在し得るスロット内でSSブロックを1つだけ送信するとBSが決定する(たとえば、BSはPSSを送信するがPBCHを送信しない)場合、失われたSSブロックによってパンクチャリングされていたはずのDMRSは、パンクチャリングされない。送信されたSSブロックは、依然として、SSブロックが重複する任意のDMRSをパンクチャリングする。
本開示の態様では、SSブロックを含み得るRBのために使用されるDMRSパターンは、SSブロックを含むことが決してできないRBのために使用されるDMRSパターンと異なる場合がある。
本開示の態様によれば、RB内で送信されたDMRSに対するDMRSパターンは、RB内のSSの時間および/または周波数のロケーションのセットに基づいて決定され得る。たとえば、例示的なタイムライン800内のスロット808(図8A参照)の第1のスロット内で使用されるDMRSパターンは、スロット808の第2のスロット内で使用されるDMRSパターンとは異なる場合がある。なぜならば、第1のスロット(すなわち、810において示すOFDMシンボル4〜11)内のSSブロックのために使用される時間リソースは、第2のスロット(すなわち、810において示すOFDMシンボル2〜9)内のSSブロックのために使用される時間リソースとは異なるからである。
本開示の態様では、DMRSに対するDMRSパターンはまた、ミニスロットスケジューリングがBSによって使用される場合に、ミニスロット構造によって決まる場合がある。
本開示の態様によれば、物理リソースブロック(PRB、たとえば、ダウンリンク送信に対する)の割振りは、送信に使用されるプリコーダ(たとえば、プリコーディング行列)が一グループ内のすべてのPRBに対して同じになるように、グループまたはバンドルに区分され得る。一グループ内のPRBのすべてに対して同じプリコーダを使用することで、受信機(たとえば、UE)が、グループ内のすべてのPRBのすべてのDMRSを使用してジョイントチャネル推定を行うことが可能になる。
本開示の態様では、いくつかのPRBがSSを決して搬送せず、いくつかのPRBがSSを搬送したりしなかったりするバンドルは、混合バンドル(mixed bundle)と呼ばれる。
本開示の態様によれば、混合バンドルは禁止される場合があり、それにより、そのような割当てを示すグラント、たとえばPDCCHなどのチャネル上の送信によって伝達されるグラントは、グラントを伝達する送信の偽のCRCpass(false-CRCpass)として受信UEによって処理され、したがって、送信および送信において搬送される任意の割振りをUEが無視する結果をもたらす。混合バンドルが禁止される場合、より少ないジョイントDMRSパターンが、チャネル推定のために使用されるために存在する。
本開示の態様では、通信システム(たとえば、BSおよび/またはUE)は、混合バンドルを回避するためにバンドリングルールの暗黙的修正を使用し得る。通信システムが暗黙的修正を使用する場合、システムは、混合バンドルにどのように対処するかを示すために特殊なシグナリングを使用することを回避し得る。たとえば、通信システムは、任意の混合バンドルを、SSを搬送することが決してできないPRBを含むバンドルAと、他のPRBを含むバンドルBの2つの別々のバンドルとして処理し得る。この例では、バンドルB内のいくつかのPRBがSSを搬送しないことをUEが通知されていた場合、それらのPRBは、バンドルAに移動され得る。
本開示の態様によれば、バンドリングルールの暗黙的修正は、バンドルサイズの低減も暗示する。たとえば、BSは、DL送信に対して8のバンドルサイズを有するRB1〜16(2つのバンドルを暗示する)を割り当て得るが、RB1〜4がSSによってパンクチャリングされ、したがって1つの混合バンドルおよび1つの非混合バンドルが存在することを示す場合、BSおよび任意の受信UEは、RBを4のバンドルサイズに変更することによって処理してもよく、それにより、4つの非混合バンドルを含む割当てがもたらされ、そのうちの1つ(すなわち、RB1〜4)だけがSSを含む。
本開示の態様では、バンドリングルールの暗黙的修正はバンドルサイズの低減に対する限界を含んでもよく、限界(たとえば、第1の4つのRB内にSSを有する8つのRBのバンドル、およびバンドルはサイズを1/2に低減され得ないという限界)を超える必要があるグラントは、偽のCRCpassとして処理されて受信UEによって無視される。限界は、バンドルが絶対数のRB(たとえば、4つのRB)より小さくない絶対的限界、またはバンドルが元の割振りの部分(たとえば、元の割振りの1/4)より小さくない相対的限界、または何らかのそれらの組合せであり得る。
本開示の態様によれば、バンドル修正に対して上記で説明したルールは、混合バンドルのタイプによって決まる場合があり、ここで「タイプ」は、SSシンボルの特定のロケーションおよび数を指し、たとえば、いくつかのRBはPBCHによってのみパンクチャリングされるが、他のRBはPSSおよび/またはSSSによってパンクチャリングされる。同様に、いくつかのRBでは、SSを搬送するいくつかのOFDMシンボルは、RBのすべてのサブキャリアを占有するSSシンボルを有し得る一方で、いくつかのRBでは、それらは、RBのサブキャリアの一部しか占有し得ない。これは、たとえば、PSSおよび/またはSSSシーケンスに対するシーケンス長さが、RBごとのサブキャリアの数の倍数でない場合に発生する場合がある。DMRSパターン決定に対するルールが、SSシンボルの正確なロケーション(たとえば、リソース要素)によって決まる場合があることにも留意されたい。
本開示の態様では、SSブロックと同じRB内のPDSCHに対して、送信BSは、上記で説明したDMRSルールのうちの1つまたは複数を使用し、次いで、RB内の得られたDMRSおよびSS回りでPDSCHをレートマッチングする。
本開示の態様によれば、SSによってパンクチャリングされたDMRSは、同じRB上で複数のレイヤまたは複数のUEを多重化ために使用される直交カバーコード(OCC:orthogonal cover code)オーバーレイの直交性を破壊することができる。すなわち、DMRSはSSによってパンクチャリングされるために、OCCオーバーレイを使用するいくつかのDMRSが送信されないとき、残りのDMRSは、完全に直交するとは限らない。
本開示の態様では、通信システム(たとえば、BSおよび/またはUE)は、通信が適切に受信されるのを、パンクチャリングされたDMRSおよび(たとえば、上記で説明したような)破壊された直交性が妨げることを防ぐために、パンクチャリングされたDMRSを有するRB内でMIMO送信のために使用されるランクを制限し得る。
本開示の態様によれば、通信システムは、割当てがいくつかのタイプのDMRSおよび/またはパンクチャリングを含む場合、より高いランクの使用を却下し得る。
本開示の態様では、通信システムは、送信に使用されるDMRSおよび/またはパンクチャリングのタイプに応じて、送信のために使用されるランクを暗黙的に制限し得る。暗黙的制限は、全割当てに対して、またはパンクチャリングされたRBのみに対して適用し得る。
本開示の態様によれば、SSブロックによってパンクチャリングされたRBに対する上記で説明した技法は、DL送信上のチャネル状態情報基準信号(CSIRS)もしくはトラッキング基準信号(TRS)またはUL送信上のサウンディング基準信号(SRS)などの他の散発的信号によってパンクチャリングされるRBに、あるいは周りでレートマッチングされることを示されたリソースもしくは前方互換性のために保有されたリソースに拡張され得る。
混合バンドルの処理はまた、対応するアップリンク送信とダウンリンク送信の両方に関連する波形タイプによって決まる場合がある。たとえば、離散フーリエ変換シングルキャリア直交周波数分割多重(DFT-s-OFDM: discrete Fourier transform single-carrier orthogonal frequency division multiplexing)波形が使用される場合、混合バンドルは、前述のとおり拒否され得る。なぜならば、異なるRB上の異なるプリコーディングまたはいくつかのRBもしくはトーンの選択的パンクチャリングは、DFT-s-OFDMの低いピーク対平均電力比(low-PAPR)特性に影響を及ぼすことになるからである。別の態様では、混合バンドルは、この場合には、送信のPARPが増大されるとの理解に基づいて、依然として許可され得る。挙動もまた、UE能力によって決まる場合がある。
本開示の態様では、SSブロックによってパンクチャリングされるRBに対して上記で説明した技法は、超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)および/またはグラントフリーUL送信に拡張され得る。
本明細書で開示する方法は、説明した方法を実現するための1つまたは複数のステップまたはアクションを含む。方法ステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく互いに入れ替えられ得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく修正され得る。
本明細書で使用する場合、項目の列挙「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素を有する任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または任意の他の順序のa、b、およびc)を包含するものとする。
本明細書で使用する「決定すること」という用語は、幅広い様々なアクションを包含する。たとえば、「決定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造においてルックアップすること)、確認することなどを含んでよい。また、「決定すること」は、受信すること(たとえば、情報を受信すること)、アクセスすること(たとえば、メモリ内のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選出すること、確立することなどを含み得る。
前述の説明は、いかなる当業者も、本明細書で説明した様々な態様を実践することが可能になるように提供される。これらの態様の様々な変更が、当業者には容易に明らかになり、本明細書において規定される一般原理は、他の態様に適用される場合がある。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示した態様に限定されるものではなく、クレーム文言と一致するすべての範囲を与えられるべきであり、単数形での要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するものとする。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に知られているか、または後で知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。その上、本明細書で開示したものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。請求項の要素は、要素が「のための手段」という句を使用して明確に列挙されていない限り、または方法クレームの場合、要素が「のためのステップ」という句を使用して列挙されていない限り、米国特許法112条第6段落の規定に基づいて解釈されるべきではない。
上記で説明した方法の様々な動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行され得る。手段は、限定はしないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含む、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含み得る。一般に、図に示される動作がある場合、それらの動作は、同様の番号を付された対応する相対物のミーンズプラスファンクション構成要素を有し得る。
たとえば、送信するための手段および/または受信するための手段は、基地局110の送信プロセッサ420、TX MIMOプロセッサ430、受信プロセッサ438、もしくはアンテナ434、および/またはユーザ機器120の送信プロセッサ464、TX MIMOプロセッサ466、受信プロセッサ458、もしくはアンテナ452のうちの1つまたは複数を含み得る。加えて、決定するための手段、処理するための手段、生成するための手段、多重化するための手段、および/または適用するための手段は、基地局110のコントローラ/プロセッサ440および/またはユーザ機器120のコントローラ/プロセッサ480などの1つまたは複数のプロセッサを含み得る。
本開示に関連して説明する様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装されてもよい。
ハードウェアにおいて実装される場合、例示的なハードウェア構成は、ワイヤレスノード内の処理システムを含み得る。処理システムは、バスアーキテクチャを用いて実装され得る。バスは、処理システムの特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでよい。バスは、プロセッサ、機械可読媒体、およびバスインターフェースを含む様々な回路を互いにリンクさせ得る。バスインターフェースは、バスを介して、とりわけ、処理システムにネットワークアダプタを接続するために使用され得る。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能を実装するために使用され得る。ユーザ端末120(図1参照)の場合、ユーザインターフェース(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティックなど)がバスに接続されてもよい。バスは、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、電力管理回路などの様々な他の回路をリンクさせる場合があるが、これらの回路は当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上は説明しない。プロセッサは、1つまたは複数の汎用プロセッサおよび/または専用プロセッサを用いて実装されてよい。例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサ、およびソフトウェアを実行できる他の回路が含まれる。当業者は、特定の適用例とシステム全体に課せられた全体的な設計制約とに応じて処理システムに関する上述の機能を最も適切に実装するにはどうすべきかを認識するであろう。
ソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、または他の名称で呼ばれるかどうかにかかわらず、命令、データ、またはそれらの任意の組合せを意味するように広く解釈されるべきである。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝達を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。プロセッサは、機械可読記憶媒体に記憶されたソフトウェアモジュールの実行を含む、バスおよび一般的な処理を管理することを担い得る。コンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ることができ、かつその記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合されてよい。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体であってよい。例として、機械可読媒体は、送信線路、データによって変調された搬送波、および/またはワイヤレスノードとは別個の命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を含んでよく、これらはすべて、バスインターフェースを介してプロセッサによってアクセスされる場合がある。代替としてまたは追加として、機械可読媒体またはその任意の部分は、キャッシュおよび/または汎用レジスタファイルと同様にプロセッサに統合されてよい。機械可読記憶媒体の例は、例として挙げると、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(読取り専用メモリ)、PROM(プログラマブル読取り専用メモリ)、EPROM(消去可能プログラマブル読取り専用メモリ)、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、もしくは任意の他の適切な記憶媒体、またはそれらの任意の組合せがあり得る。機械可読媒体はコンピュータプログラム製品内で具現化されてよい。
ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多くの命令を含み得、いくつかの異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラム間で、また複数の記憶媒体にわたって、分散され得る。コンピュータ可読媒体は、いくつかのソフトウェアモジュールを含んでよい。ソフトウェアモジュールは、プロセッサなどの装置によって実行されると、処理システムに様々な機能を実行させる命令を含む。ソフトウェアモジュールは、送信モジュールと受信モジュールとを含んでよい。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイス内に存在しても、または複数の記憶デバイスにわたって分散されてよい。例として、トリガイベントが発生したときに、ソフトウェアモジュールは、ハードドライブからRAMにロードされてよい。ソフトウェアモジュールの実行中、プロセッサは、アクセス速度を高めるために、命令のうちのいくつかをキャッシュにロードしてよい。1つまたは複数のキャッシュラインが、次いで、プロセッサによって実行されるように汎用レジスタファイルにロードされてよい。以下でソフトウェアモジュールの機能に言及する場合、そのような機能は、そのソフトウェアモジュールからの命令を実行するときにプロセッサによって実装されることが理解されよう。
また、任意の接続が、適切にコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線(IR)、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)、およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザを用いてデータを光学的に再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、有形媒体)を含んでよい。加えて、他の態様の場合、コンピュータ可読媒体は、一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、信号)を含んでよい。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれるべきである。
したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示した動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を含んでよい。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、本明細書で説明した動作を実行するように1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である命令が記憶された(および/または符号化された)コンピュータ可読媒体を含んでよい。
さらに、本明細書で説明する方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードおよび/または別の方法で取得されてよいことを理解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明する方法を実行するための手段の転送を容易にするためにサーバに結合されてよい。代替的に、本明細書で説明する様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理的記憶媒体など)をデバイスに結合または提供すると様々な方法を取得することができるように、記憶手段を介して提供されてよい。さらに、本明細書で説明する方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の適切な技法が利用されてよい。
特許請求の範囲が上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、上記で説明した方法および装置の構成、動作、および詳細において、様々な修正、変更、および変形が加えられてよい。
100 ワイヤレスネットワーク
102a マクロセル
102b マクロセル
102c マクロセル
102x ピコセル
102y フェムトセル
102z フェムトセル
110 基地局(BS)
110a BS
110b BS
110c BS、マクロBS
110r 中継局
110x BS
110y BS
110z BS
120 UE、ユーザ機器、ユーザ端末
120r UE
120x UE
120y UE
130 ネットワークコントローラ
200 分散型無線アクセスネットワーク(RAN)、ローカルアーキテクチャ、アーキテクチャ
202 アクセスノードコントローラ(ANC)
204 次世代コアネットワーク(NG-CN)
206 5Gアクセスノード
208 TRP、DU
210 次世代AN(NG-AN)
222 Tx/Rx
300 分散型RAN
302 集中型コアネットワークユニット(C-CU)
304 集中型RANユニット(C-RU)
306 DU
412 データソース
420 プロセッサ、送信プロセッサ
432 変調器、BS変調器/復調器
432a〜432t 変調器(MOD)
434 アンテナ
434a〜434t アンテナ
436 MIMO検出器
438 プロセッサ、受信プロセッサ
439 データシンク
440 コントローラ/プロセッサ、プロセッサ
442 メモリ
444 スケジューラ
452 アンテナ
452a〜452r アンテナ
454 復調器
454a〜454r 復調器(DEMOD)
456 MIMO検出器
458 プロセッサ、受信プロセッサ
462 データソース
464 プロセッサ、送信プロセッサ
466 プロセッサ、TX MIMOプロセッサ
480 コントローラ/プロセッサ、プロセッサ
500 図
505-a 第1のオプション
505-b 第2のオプション
505-c 全プロトコルスタック
510 無線リソース制御(RRC)レイヤ
515 パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ
520 無線リンク制御(RLC)レイヤ
525 媒体アクセス制御(MAC)レイヤ
530 物理(PHY)レイヤ
600 図
604 DLデータ部分
606 共通UL部分
700 図
702 制御部分
704 ULデータ部分
706 共通UL部分
800 送信タイムライン
802 一周期
804 20ms周期
806 サブフレーム
808 スロット
810 OFDMシンボル
812 SSブロック
814 シンボル
850 送信タイムライン
852 一周期
854 20ms周期
856 サブフレーム
858 スロット
862 SSブロック
864 シンボル
900 動作
1000 動作

Claims (24)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、
    同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットの前記セット内の送信リソースを決定するステップと、
    スロットの前記セット内の前記送信リソースを使用して前記第1のDMRSを送信するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記SSが、1次同期信号(PSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、および2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SSがスロットの前記セット内で送信されるかどうかの表示を送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. スロットの前記セットが、SSがその中で送信される物理リソースブロック(PRB)の第1のバンドル、およびSSがその中で送信されないPRBの第2のバンドルを含み、前記方法が、
    第1のプリコーディング行列を使用して、前記SSによってパンクチャリングされた前記第1のDMRS、およびPRBの前記第1のバンドル内の第1のデータを送信するステップと、
    第2のプリコーディング行列を使用して、第2のDMRS、およびPRBの前記第2のバンドル内の第2のデータを送信するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のDMRSに対する前記決定された送信リソースに基づいて、スロットの前記セット内のデータの送信において使用されるランクを決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. ワイヤレス通信のための方法であって、
    同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットの前記セット内の送信リソースを決定するステップと、
    前記送信リソース内の前記第1のDMRSに基づいてスロットの前記セット内のシグナリングを処理するステップと
    を含む、方法。
  7. 前記SSが、1次同期信号(PSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、および2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記SSがスロットの前記セット内で送信されるかどうかの表示を受信するステップと、
    前記表示に基づいて前記SSがスロットの前記セット内で送信されるかどうかを決定するステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. スロットの前記セットが、SSがその中で送信される物理リソースブロック(PRB)の第1のバンドル、およびSSがその中で送信されないPRBの第2のバンドルを含み、前記方法が、
    第1のプリコーディング行列を使用して、前記SSによってパンクチャリングされた前記第1のDMRS、およびPRBの前記第1のバンドル内の第1のデータを処理するステップと、
    第2のプリコーディング行列を使用して、第2のDMRS、およびPRBの前記第2のバンドル内の第2のデータを処理するステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記SSがスロットの前記セット内で送信されるとの表示を受信するステップと、
    前記表示に基づいてスロットの前記セット内のPRBの前記第1のバンドルを決定するステップと、
    PRBの前記第1のバンドルに基づいてスロットの前記セット内のPRBの前記第2のバンドルを決定するステップと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. スロットの前記セットが、SSがその中で送信される物理リソースブロック(PRB)の第1のバンドル、およびSSがその中で送信されないPRBの第2のバンドルを含み、前記方法が、
    混合バンドルが拒否されるとの表示を取得するステップと、
    前記表示に基づいて、
    前記第1のDMRSおよびPRBの前記第1のバンドル内の第1のデータ、ならびに
    第2のDMRSおよびPRBの前記第2のバンドル内の第2のデータ
    を処理しないと決定するステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. 前記第1のDMRSに対する前記決定された送信リソースに基づいて、スロットの前記セット内の送信において使用されるランクを決定するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  13. ワイヤレス通信のための装置であって、
    同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットの前記セット内の送信リソースを決定することと、
    スロットの前記セット内の前記送信リソースを使用して前記第1のDMRSを前記装置に送信させることと
    を行うように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサと結合されたメモリと
    を備える、装置。
  14. 前記SSが、1次同期信号(PSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、および2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記プロセッサが、
    前記SSがスロットの前記セット内で送信されるかどうかの表示を前記装置に送信させるようにさらに構成される、請求項13に記載の装置。
  16. スロットの前記セットが、SSがその中で送信される物理リソースブロック(PRB)の第1のバンドル、およびSSがその中で送信されないPRBの第2のバンドルを含み、前記プロセッサが、
    第1のプリコーディング行列を使用して、前記SSによってパンクチャリングされた前記第1のDMRS、およびPRBの前記第1のバンドル内の第1のデータを前記装置に送信させることと、
    第2のプリコーディング行列を使用して、第2のDMRS、およびPRBの前記第2のバンドル内の第2のデータを前記装置に送信させることと
    を行うようにさらに構成される、請求項13に記載の装置。
  17. 前記プロセッサが、
    前記第1のDMRSに対する前記決定された送信リソースに基づいて、スロットの前記セット内のデータの送信において使用されるランクを決定するようにさらに構成される、請求項13に記載の装置。
  18. ワイヤレス通信のための装置であって、
    同期信号(SS)がスロットのセット内で送信されるかどうかに基づいて、第1の復調基準信号(DMRS)のために使用される、スロットの前記セット内の送信リソースを決定することと、
    前記送信リソース内の前記第1のDMRSに基づいてスロットの前記セット内のシグナリングを処理することと
    を行うように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサと結合されたメモリと
    を備える、装置。
  19. 前記SSが、1次同期信号(PSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、および2次同期信号(SSS)のうちの少なくとも1つを含む、請求項18に記載の装置。
  20. 前記プロセッサが、
    前記SSがスロットの前記セット内で送信されるかどうかの表示を前記装置に受信させることと、
    前記表示に基づいて前記SSがスロットの前記セット内で送信されるかどうかを決定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項18に記載の装置。
  21. スロットの前記セットが、SSがその中で送信される物理リソースブロック(PRB)の第1のバンドル、およびSSがその中で送信されないPRBの第2のバンドルを含み、前記プロセッサが、
    第1のプリコーディング行列を使用して、前記SSによってパンクチャリングされた前記第1のDMRS、およびPRBの前記第1のバンドル内の第1のデータを処理することと、
    第2のプリコーディング行列を使用して、第2のDMRS、およびPRBの前記第2のバンドル内の第2のデータを処理することと
    を行うようにさらに構成される、請求項18に記載の装置。
  22. 前記プロセッサが、
    前記SSがスロットの前記セット内で送信されるとの表示を受信することと、
    前記表示に基づいてスロットの前記セット内のPRBの前記第1のバンドルを決定することと、
    PRBの前記第1のバンドルに基づいてスロットの前記セット内のPRBの前記第2のバンドルを決定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項21に記載の装置。
  23. スロットの前記セットが、SSがその中で送信される物理リソースブロック(PRB)の第1のバンドル、およびSSがその中で送信されないPRBの第2のバンドルを含み、前記プロセッサが、
    混合バンドルが拒否されるとの表示を取得することと、
    前記表示に基づいて、
    前記第1のDMRSおよびPRBの前記第1のバンドル内の第1のデータ、ならびに
    第2のDMRSおよびPRBの前記第2のバンドル内の第2のデータ
    を処理しないと決定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項18に記載の装置。
  24. 前記プロセッサが、
    前記第1のDMRSに対する前記決定された送信リソースに基づいて、スロットの前記セット内の送信において使用されるランクを決定するようにさらに構成される、請求項18に記載の装置。
JP2020502145A 2017-07-21 2018-07-20 ニューラジオにおける復調基準信号および同期信号の多重化 Pending JP2020528688A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GR20170100344 2017-07-21
GR20170100344 2017-07-21
US16/040,134 US20190028252A1 (en) 2017-07-21 2018-07-19 Multiplexing demodulation reference signals and synchronization signals in new radio
US16/040,134 2018-07-19
PCT/US2018/043112 WO2019018778A1 (en) 2017-07-21 2018-07-20 MULTIPLEXING OF DEMODULATION REFERENCE SIGNALS AND SYNCHRONIZATION OF NEW RADIO SIGNALS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528688A true JP2020528688A (ja) 2020-09-24
JP2020528688A5 JP2020528688A5 (ja) 2021-08-19

Family

ID=65023293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502145A Pending JP2020528688A (ja) 2017-07-21 2018-07-20 ニューラジオにおける復調基準信号および同期信号の多重化

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190028252A1 (ja)
EP (1) EP3656075A1 (ja)
JP (1) JP2020528688A (ja)
KR (1) KR20200026899A (ja)
CN (1) CN110945818A (ja)
AU (1) AU2018304474A1 (ja)
BR (1) BR112020000884A2 (ja)
TW (1) TWI756450B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707570B (zh) * 2016-03-30 2020-10-11 美商Idac控股公司 使用唯一字(UW)離散傅立葉轉換展開正交分頻多工(DFT-s-OFDM)增進實體層效率方法及程序
US10432441B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission structures and formats for DL control channels
US11483788B2 (en) * 2017-09-11 2022-10-25 Hytera Communications Corporation Limited Data frame, data sending method and device
WO2021229258A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of ssb design
CN115735344A (zh) * 2021-06-25 2023-03-03 苹果公司 配置和使用设备到设备解调参考信号(dmrs)
US11601890B2 (en) * 2021-07-07 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Flexible uplink power control for aerial user equipments

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391265B (zh) * 2012-05-11 2018-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种基站及新载波中主辅同步信号的传输方法
WO2014035137A1 (ko) * 2012-08-30 2014-03-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널을 추정하는 방법 및 장치
KR102130353B1 (ko) * 2012-09-18 2020-07-06 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 채널 자원 구성 방법 및 장치
KR20150073993A (ko) * 2012-09-18 2015-07-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 시스템 정보 수신 방법 및 장치
CN103095637A (zh) * 2012-12-18 2013-05-08 李文龙 一种解调参考信号传输的方法和系统
CN104009827B (zh) * 2013-02-22 2019-05-21 电信科学技术研究院 一种用户设备专用解调参考信号的传输方法及设备
US9060321B2 (en) * 2013-02-26 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for demodulation reference signals and synchronization signals in extension carrier of LTE advanced
WO2014142122A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
US9780934B2 (en) * 2013-05-09 2017-10-03 Lg Electronics Inc. Method for puncturing UE specific reference signal in radio access system supporting new carrier type and apparatus supporting same
US10080217B2 (en) * 2013-05-09 2018-09-18 Zte (Usa) Inc. System and method for using synchronization signal for demodulation reference
EP3236609B1 (en) * 2014-12-16 2019-05-01 LG Electronics Inc. Method and mtc device for transmitting dmrs for uplink data demodulation

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERDIGITAL INC.: "On SS Block Time Index Indication in NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708326, JPN6022026640, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004987151 *
VIVO: "Remaining issues on SS block and SS burst set composition[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1710372, JPN6022026641, 17 June 2017 (2017-06-17), ISSN: 0004987152 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201909676A (zh) 2019-03-01
KR20200026899A (ko) 2020-03-11
TWI756450B (zh) 2022-03-01
AU2018304474A1 (en) 2019-12-19
CN110945818A (zh) 2020-03-31
EP3656075A1 (en) 2020-05-27
US20190028252A1 (en) 2019-01-24
US20210058211A1 (en) 2021-02-25
BR112020000884A2 (pt) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867513B2 (ja) 残りのシステム情報送信ウィンドウの構成
KR102640459B1 (ko) 빔 대응성 표시, ue 캘리브레이션 표시 및 tdd rach 절차에 대한 동기 정보
JP2023106492A (ja) 基準信号設計
JP7295813B2 (ja) 物理ブロードキャストチャネル(pbch)送信のための復調基準信号(dmrs)シーケンス生成およびリソースマッピング
JP2021513797A (ja) アップリンクおよびダウンリンクのプリエンプション指示
JP2021502020A (ja) 異なるヌメロロジーを有するアップリンクのためのタイミングアドバンス粒度
JP7221870B2 (ja) アップリンクmimo基準信号およびデータ送信方式
JP2021502760A (ja) 新無線における仮想リソースブロックから物理リソースブロックへのマッピング
JP2020530679A (ja) キャリアアグリゲーションにおけるsrsアンテナ切替えのための方法および装置
JP2021501511A (ja) Rmsi pdcch送信および監視のための技法
JP2021505003A (ja) 非ゼロ電力干渉管理リソース(nzp−imr)ベースのチャネル状態情報(csi)報告の構成
KR102618978B1 (ko) 채널 상태 정보 기준 신호들(csi-rs)에 대한 빔 절차 정보
JP2020528688A (ja) ニューラジオにおける復調基準信号および同期信号の多重化
JP6993411B2 (ja) Ue支援型物理リソースブロックグループ(prg)の構成およびシグナリング
JP2020528698A (ja) 測定同期信号(ss)
JP7301755B2 (ja) ロングアップリンクバーストチャネル設計
CN110506447B (zh) 基于可靠性和时延目标的调度请求复用
TW201902275A (zh) 在新無線中多工傳呼信號與同步信號
JP2021501512A (ja) 補助アップリンク上のランダムアクセスサポートに対するランダムアクセス応答のあいまいさ除去
JP2021505059A (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割振り
JP2022516626A (ja) セカンダリセルのためのビーム障害回復機構
JP2021505061A (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)上のアップリンク制御情報(uci)とデータの多重化のためのリソース割振り
JP2021503765A (ja) アップリンク固有のバックオフインジケータ
KR20200061353A (ko) 캐리어 의존형 랜덤 액세스 채널 (rach) 응답 탐색 공간
JP7301003B2 (ja) ショートバーストチャネル設計および多重化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230213