JP7295813B2 - 物理ブロードキャストチャネル(pbch)送信のための復調基準信号(dmrs)シーケンス生成およびリソースマッピング - Google Patents

物理ブロードキャストチャネル(pbch)送信のための復調基準信号(dmrs)シーケンス生成およびリソースマッピング Download PDF

Info

Publication number
JP7295813B2
JP7295813B2 JP2019572557A JP2019572557A JP7295813B2 JP 7295813 B2 JP7295813 B2 JP 7295813B2 JP 2019572557 A JP2019572557 A JP 2019572557A JP 2019572557 A JP2019572557 A JP 2019572557A JP 7295813 B2 JP7295813 B2 JP 7295813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmrs
pbch
tones
shift
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526963A5 (ja
JP2020526963A (ja
Inventor
ウソク・ナム
タオ・ルオ
シャオ・フェン・ワン
ソニー・アカラカラン
マケシュ・プラヴィン・ジョン・ウィルソン
スミース・ナーガラージャ
カウシク・チャクラボルティー
シェンボ・チェン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020526963A publication Critical patent/JP2020526963A/ja
Publication of JP2020526963A5 publication Critical patent/JP2020526963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295813B2 publication Critical patent/JP7295813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0083Multi-mode cell search, i.e. where several modes or systems can be used, e.g. backwards compatible, dual mode or flexible systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0086Search parameters, e.g. search strategy, accumulation length, range of search, thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、両出願の全体が参照により本明細書に明確に組み込まれている、2017年7月10日に出願した米国仮出願第62/530,824号、および2018年6月27日に出願した米国特許出願第16/020,248号の優先権を主張するものである。
本開示の態様は、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、PBCH送信のためのDMRSシーケンス生成およびリソースマッピングに関する。
ワイヤレス通信システムは、テレフォニー、ビデオ、データ、メッセージング、放送などの様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続技術を採用することができる。そのような多元接続システムの例は、いくつか例を挙げると第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)システム、LTEアドバンスト(LTE-A)システム、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムを含む。
いくつかの例では、ワイヤレス多元接続通信システムは、ユーザ機器(UE)としても知られている複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートすることができる、いくつかの基地局(BS)を含み得る。LTEネットワークまたはLTE-Aネットワークでは、1つまたは複数の基地局のセットがeNodeB(eNB)として定義されてもよい。他の例では(たとえば、次世代ネットワーク、ニューラジオ(NR)ネットワーク、または5Gネットワークでは)、ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの中央ユニット(CU)(たとえば、中央ノード(CN)、アクセスノードコントローラ(ANC)など)と通信しているいくつかの分散ユニット(DU)(たとえば、エッジユニット(EU)、エッジノード(EN)、ラジオヘッド(RH)、スマートラジオヘッド(SRH)、送信受信点(TRP)など)を含んでもよく、中央ユニットと通信する1つまたは複数の分散ユニットのセットは、アクセスノード(たとえば、基地局、5G NB、次世代NodeB(gNBまたはgNodeB)、TRPなどと呼ばれることがある)を定義してもよい。基地局または分散ユニットは、(たとえば、基地局または分散ユニットからUEへの送信のための)ダウンリンクチャネル上で、および(たとえば、UEから基地局または分散ユニットへの送信のための)アップリンクチャネル上で、UEのセットと通信し得る。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。ニューラジオ(NR)(たとえば、5G)は、新しい電気通信規格の一例である。NRは、3GPPによって公表されたLTEモバイル規格の拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善し、コストを下げ、サービスを改善し、新たなスペクトルを利用し、ダウンリンク(DL)上およびアップリンク(UL)上でサイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)とともにOFDMAを使用する他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートするように設計されている。これらの目的で、NRは、ビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートする。
しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、NR技術およびLTE技術におけるさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術、およびこれらの技術を採用する電気通信規格に適用可能であるべきである。
本開示のシステム、方法、およびデバイスはそれぞれ、いくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様だけが、その望ましい属性を担うわけではない。以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、いくつかの特徴についてここで簡潔に論じる。この議論を考察した後、詳細には「発明を実施するための形態」と題するセクションを読んだ後、本開示の特徴が、ワイヤレスネットワーク内のアクセスポイントと局との間の通信の改善を含む利点をどのようにもたらすかが理解されよう。
本開示の態様は、ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定するステップと、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを送信するステップとを含む。
本開示の態様は、ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定するための手段と、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを送信するための手段とを含む。
本開示の態様は、ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。この少なくとも1つのプロセッサは、一般に、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定し、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを送信するように構成される。
本開示の態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体をであって、これらの命令が、コンピュータによって実行されると、ネットワークエンティティに、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定させ、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを送信させる、コンピュータ可読媒体を提供する。
本開示の態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定するステップと、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを監視するステップとを含む。
本開示の態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定するための手段と、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを監視するための手段とを含む。
本開示の態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置を提供する。装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。この少なくとも1つのプロセッサは、一般に、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定し、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを監視するように構成される。
本開示の態様は、命令を記憶したコンピュータ可読媒体をであって、これらの命令が、コンピュータによって実行されると、UEに、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定させ、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネルを監視させる、コンピュータ可読媒体を提供する。
態様は、一般に、添付の図面を参照しながら本明細書で十分に説明され、添付の図面によって示される、方法、装置、システム、コンピュータ可読媒体、および処理システムを含む。
上記の目的および関係する目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明し、特に特許請求の範囲で指摘する特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のうちのいくつかの例示的な特徴を詳細に示す。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法のうちのほんのいくつかを示すものである。
本開示の上記の特徴が詳細に理解できるように、添付の図面にその一部が示される態様を参照することによって、上記で概略的に説明した内容についてより具体的な説明を行う場合がある。しかしながら、この説明は他の等しく効果的な態様に通じ得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。
本開示のいくつかの態様による、例示的な電気通信システムを概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型無線アクセスネットワーク(RAN)の例示的な論理アーキテクチャを示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、分散型RANの例示的な物理アーキテクチャを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、例示的な基地局(BS)およびユーザ機器(UE)の設計を概念的に示すブロック図である。 本開示のいくつかの態様による、通信プロトコルスタックを実装するための例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ニューラジオ(NR)システムのためのフレームフォーマットの一例を示す図である。 本開示の態様による、ニューラジオ電気通信システムのための同期信号の例示的な送信タイムラインを示す図である。 本開示の態様による、例示的なSSブロックに対する例示的なリソースマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ネットワークエンティティ(たとえば、基地局)によって実行され得る例示的な動作を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、ユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、DMRSトーンに対する例示的なマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、DMRSトーンに対する別の例示的なマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、同期信号バーストセット内のDMRSシーケンスに対する例示的なマッピングを示す図である。 本開示のいくつかの態様による、同期信号バーストセット内のDMRSシーケンスに対する別の例示的なマッピングを示す図である。 本開示の態様による、本明細書で開示する技法のための動作を実行するように構成された様々な構成要素を含み得る、BSなどの通信デバイスを示す図である。 本開示の態様による、本明細書で開示する技法のための動作を実行するように構成された様々な構成要素を含み得る、UEなどの通信デバイスを示す図である。
理解を促すために、可能な場合、図面に共通する同一要素を指すために、同一の参照番号が使用されている。特定の具陳なしに、一態様で開示する要素が他の態様に関して有利に利用される場合があると考えられる。
本開示の態様は、ニューラジオ(NR)(ニューラジオアクセス技術または5G技術)のための装置、方法、処理システム、およびコンピュータ可読媒体を提供する。
NRは、広帯域幅(たとえば、80MHzを超える)をターゲットにする拡張型モバイルブロードバンド(eMBB)、高いキャリア周波数(たとえば、60GHz)をターゲットにするミリメートル波(mmW)、非後方互換性MTC技法をターゲットにするマッシブMTC(mMTC)、および/または超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)をターゲットにするミッションクリティカルなどの、様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、レイテンシ要件および信頼性要件を含み得る。これらのサービスは、それぞれのサービス品質(QoS)要件を満たすために、異なる送信時間間隔(TTI)をも有し得る。加えて、これらのサービスは、同じサブフレームにおいて共存し得る。
以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載された範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成に変更が加えられてもよい。様々な例は、必要に応じて、様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加してもよい。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実行されることがあり、様々なステップが追加、省略、または組み合わされることがある。また、いくつかの例に関して説明する特徴は、いくつかの他の例において組み合わされることがある。たとえば、本明細書に記載の任意の数の態様を使用して、装置が実装されてもよく、または方法が実践されてもよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載した本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法を包含するものとする。本明細書で開示する本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。「例示的」という語は、本明細書では「一例、事例、または例示としての働きをすること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」と説明される任意の態様は、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
本明細書で説明する技法は、LTE、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAおよび他のネットワークなどの様々なワイヤレス通信技術に使用することができる。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装することがある。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格を対象とする。TDMAネットワークはモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、NR(たとえば、5G RA)、発展型UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDMAなどの無線技術を実装してもよい。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。
ニューラジオ(NR)は、5G技術フォーラム(5GTF)とともに開発中の新しいワイヤレス通信技術である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、およびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上述のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用され得る。明快のために、一般的に3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に関連付けられた用語を使用して態様について本明細書で説明することがあるが、本開示の態様は、NR技術を含めて、5G以降のものなどの他の世代ベースの通信システムにおいて適用され得る。
ニューラジオ(NR)アクセス(たとえば、5G技術)は、広帯域幅(たとえば、80MHz以上)をターゲットにする拡張型モバイルブロードバンド(eMBB)、高いキャリア周波数(たとえば、25GHz以上)をターゲットにするミリメートル波(mmW)、非後方互換性MTC技法をターゲットにするマッシブマシンタイプ通信MTC(mMTC)、および/または超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)をターゲットにするミッションクリティカルなど、様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、レイテンシ要件および信頼性要件を含み得る。これらのサービスはまた、それぞれのサービス品質(QoS)要件を満たすための異なる送信時間間隔(TTI)を有し得る。加えて、これらのサービスは、同じサブフレームにおいて共存し得る。
例示的なワイヤレス通信システム
図1は、本開示の態様が実行される場合がある例示的なワイヤレス通信ネットワーク100を示す。たとえば、ワイヤレス通信ネットワーク100は、ニューラジオ(NR)または5Gネットワークであり得る。
本明細書でより詳細に説明するように、対応するPBCHに対するDMRSは、セルIDに少なくとも部分的に基づいて、REにマッピングされ得る。PBCHのためのDMRSへのセルIDベースのマッピングは、隣接セルによって送信されるPBCHからの干渉など、干渉をランダム化することによって、UEによるPBCHチャネル推定を改善することができる。本明細書で説明するように、短いまたは長いシーケンスがDMRSに適用され得る。短いシーケンスの場合、各シーケンスは、各PBCHシンボル内でDMRSトーンに対して別個に生成され得る。長いシーケンスの場合、シーケンスは、同期ブロック内でPBCHシンボルのすべてのDMRSトーンにわたって生成および適用される。
図1に示すように、ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110と他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、UEと通信する局であってよい。各BS110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供することができる。3GPPでは、「セル」という用語は、用語が使用される状況に応じて、ノードBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているノードBサブシステムを指すことがある。NRシステムでは、「セル」およびgNB、ノードB、5G NB、AP、NR BS、またはTRPという用語は交換可能であり得る。いくつかの例では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイル基地局のロケーションに従って移動し得る。いくつかの例では、基地局は、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通して互いに、および/あるいはワイヤレスネットワーク100における1つもしくは複数の他の基地局またはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
図1に示すように、ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの基地局(BS)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、ユーザ機器(UE)と通信する局であり得る。各BS110は、特定の地理的領域に通信有効範囲を提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、このカバレージエリアにサービスしているノードB(NB)および/またはノードBサブシステムのカバレージエリアを指すことがある。NRシステムでは、「セル」および次世代NodeB(gNB)、ニューラジオ基地局(NR NB)、5G NB、アクセスポイント(AP)、または送信受信ポイント(TRP)という用語は交換可能であり得る。いくつかの例では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションに従って移動し得る。いくつかの例では、基地局は、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、ワイヤレス接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通して、ワイヤレス通信ネットワーク100内で互いに、および/または1つまたは複数の他の基地局もしくはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアにおいて展開される場合がある。各ワイヤレスネットワークは、特定の無線アクセス技術(RAT)をサポートしてもよく、1つまたは複数の周波数で動作してもよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、サブキャリア、周波数チャネル、トーン、サブバンドなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的領域において単一のRATをサポートしてもよい。場合によっては、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
基地局(BS)は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてもよい。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にしてもよい。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)内のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にしてもよい。マクロセルのためのBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSは、ピコBSと呼ばれることがある。また、フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示す例では、BS110a、110b、および110cは、それぞれ、マクロセル102a、102b、および102cに関するマクロBSであってもよい。BS110xは、ピコセル102xのためのピコBSであり得る。BS110yおよび110zは、それぞれ、フェムトセル102yおよび102zのためのフェムトBSであり得る。BSは1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートしてもよい。
ワイヤレス通信ネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、アップストリーム局(たとえば、BSまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、ダウンストリーム局(たとえば、UEまたはBS)にデータおよび/または他の情報の送信を送る局である。また、中継局は、他のUEのための送信を中継するUEであってもよい。図1に示す例では、中継局110rは、BS110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、BS110aおよびUE120rと通信してもよい。中継局はまた、リレーBS、リレーなどとも呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーなどを含む異種ネットワークとすることができる。これらの異なるタイプのBSは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する異なる影響を有してもよい。たとえば、マクロBSは高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有することがあり、一方で、ピコBS、フェムトBS、およびリレーはより低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有することがある。
ワイヤレス通信ネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートすることができる。同期動作の場合、BSは、同様のフレームタイミングを有することができ、異なるBSからの送信は、時間的にほぼ整合させることができる。非同期動作の場合、BSは、異なるフレームタイミングを有する場合があり、異なるBSからの送信は、時間的に整合していない場合がある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用されてもよい。
ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合し、これらのBSのための調整および制御を実現してもよい。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBS110と通信し得る。BS110はまた、(たとえば、直接的または間接的に)ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して互いに通信し得る。
UE120(たとえば、120x、120yなど)は、ワイヤレスネットワーク100の全体にわたって分散されてよく、各UEは静止であってよく、またはモバイルであってもよい。UEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局、カスタマ構内設備(CPE:Customer Premises Equipment)、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレットコンピュータ、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、アプライアンス、医療デバイスまたは医療機器、生体センサー/デバイス、スマートウォッチ、スマート衣料、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレットなど)などのウェアラブルデバイス、娯楽デバイス(たとえば、音楽デバイス、ビデオデバイス、衛星無線など)、車両コンポーネントもしくは車両センサー、スマートメータ/センサー、工業生産機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体またはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の好適なデバイスと呼ばれる場合もある。一部のUEは、マシンタイプ通信(MTC)デバイスまたは発展型MTC(eMTC)デバイスと見なされる場合がある。MTC UEおよびeMTC UEは、BS、別のデバイス(たとえば、遠隔デバイス)、または何らかの他のエンティティと通信することができる、たとえば、ロボット、ドローン、遠隔デバイス、センサー、メータ、モニタ、ロケーションタグなどを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤード通信リンクまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための接続性、またはネットワークへの接続性を提供し得る。一部のUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされ得、モノのインターネット(IoT)デバイスは、狭帯域IoT(NB-IoT)デバイスであり得る。
特定のワイヤレスネットワーク(たとえば、LTE)は、ダウンリンク上で直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、かつアップリンク上でシングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)を利用する。OFDMおよびSC-FDMは、システム帯域幅を、一般に、トーン、ビンなどとも呼ばれる、複数の(K個の)直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアは、データによって変調されてもよい。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数ドメインにおいて、SC-FDMでは時間ドメインにおいて送られる。隣接するサブキャリア同士の間の間隔は固定される場合があり、サブキャリアの総数(K)は、システム帯域幅に依存する場合がある。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであってもよく、最小のリソース割振り(「リソースブロック」(RB)と呼ばれる)は12個のサブキャリア(または180kHz)であってもよい。結果的に、公称の高速フーリエ変換(FFT)サイズは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、128、256、512、1024、または2048にそれぞれ等しい場合がある。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分されてもよい。たとえば、サブバンドは、1.08MHz(すなわち、6個のリソースブロック)をカバーすることができ、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対して、それぞれ、1、2、4、8、または16個のサブバンドが存在し得る。
本明細書で説明する例の態様はLTE技術に関連し得るが、本開示の態様は、NRなど、他のワイヤレス通信システムに適用可能であり得る。NRは、アップリンクおよびダウンリンク上でCPを用いてOFDMを利用することができ、TDDを使用して半二重動作に対するサポートを含み得る。ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディングを用いたMIMO送信もサポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最高で8個のストリームおよびUEごとに最高で2個のストリームを用いたマルチレイヤDL送信で最高で8個の送信アンテナをサポートし得る。UEごとに最高で2個のストリームを用いたマルチレイヤ送信がサポートされ得る。最高で8個のサービングセルを用いて複数のセルのアグリゲーションがサポートされ得る。
いくつかの例では、エアインターフェースに対するアクセスがスケジュールされ得る。スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局)は、いくつかのまたはすべてのデバイスおよびそのサービスエリアまたはセル内の機器の間の通信のためにリソースを割り振る。スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の従属エンティティのためのリソースのスケジューリング、割当て、再構成、および解放を担い得る。すなわち、スケジュールされた通信のために、従属エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られるリソースを利用する。基地局は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。いくつかの例では、あるUEは、スケジューリングエンティティとして機能することができ、1つまたは複数の従属エンティティ(たとえば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジュールすることができ、その他のUEは、ワイヤレス通信のためにあるUEによってスケジュールされたリソースを利用することができる。いくつかの例では、UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク内、および/またはメッシュネットワーク内で、スケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワーク例では、UEは、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、互いに直接通信し得る。
図1では、両側に矢印がある実線は、UEとサービングBSとの間の所望の送信を示し、BSは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEにサービスするように指定されたeNBである。両側に矢印がある細い破線は、UEとBSとの間の干渉送信を示す。
図2は、図1に示したワイヤレス通信ネットワーク100内で実装され得る分散無線アクセスネットワーク(RAN)200の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード206は、アクセスノードコントローラ(ANC)202を含み得る。ANC202は分散RAN200の中央ユニット(CU)であってよい。次世代コアネットワーク(NG-CN)204に対するバックホールインターフェースはANC202において終結し得る。隣接の次世代アクセスノード(NG-AN)210に対するバックホールインターフェースはANC202において終結し得る。ANC202は、1つまたは複数の送信受信ポイント(TRP)208(たとえば、セル、BS、gNBなど)を含むことができる。
TRP208は、分散ユニット(DU)であり得る。TRP208は、単一のANC(たとえば、ANC202)に接続されてよく、または2つ以上のANC(図示せず)に接続されてもよい。たとえば、RAN共有、ラジオアズアサービス(RaaS:radio as a service)などの無線、およびサービス固有のAND展開の場合、TRP208は2つ以上のANCに接続され得る。TRP208はそれぞれ、1つまたは複数のアンテナポートを含んでもよい。TRP208は、個々に(たとえば、動的選択)または一緒に(たとえば、ジョイント送信)UEに対するトラフィックをサービスするように構成され得る。
分散RAN200の論理アーキテクチャは、異なる展開タイプにわたるフロントホールソリューションをサポートし得る。たとえば、論理アーキテクチャは、送信ネットワーク容量(たとえば、帯域幅、レイテンシ、および/またはジッタ)に基づき得る。
分散RAN200の論理アーキテクチャは、機能および/または構成要素をLTEと共有し得る。たとえば、次世代アクセスノード(NG-AN)210は、NRとの二重接続性をサポートすることができ、LTEおよびNRに対する共通フロントホールを共有し得る。
分散RAN200の論理アーキテクチャは、ANC202を介して、TRP208同士の間の、たとえば、TRP内の、かつ/またはTRPにわたる協働を可能にし得る。TRP間インターフェースは使用されなくてよい。
論理機能は、分散RAN200の論理アーキテクチャ内で動的に分散され得る。図5を参照してより詳細に説明するように、無線リソース制御(RRC)レイヤ、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、および物理(PHY)レイヤは、DU(たとえば、TRP208)またはCU(たとえば、ANC202)に適応可能に位置し得る。
図3は、本開示の態様による、分散無線アクセスネットワーク(RAN)300の例示的な物理アーキテクチャを示す。集中型コアネットワークユニット(C-CU)302は、コアネットワーク機能をホストし得る。C-CU302は、中央に展開され得る。C-CU302機能は、ピーク容量を処理するために、(たとえば、アドバンストワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードされ得る。
集中型RANユニット(C-RU)304は、1つまたは複数のANC機能をホストし得る。オプションで、C-RU304は、コアネットワーク機能をローカルにホストし得る。C-RU304は、分散型展開を有し得る。C-RU304は、ネットワークエッジに近くてもよい。
DU306は、1つまたは複数のTRP(エッジノード(EN)、エッジユニット(EU)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)など)をホストし得る。DUは、無線周波数(RF)機能を備えたネットワークのエッジに位置し得る。
図4は、本開示の態様を実装するために使用され得る、(図1に示すような)BS110およびUE120の例示的な構成要素を示す。たとえば、UE120のアンテナ452、プロセッサ466、458、464、および/もしくはコントローラ/プロセッサ480、ならびに/またはBS110のアンテナ434、プロセッサ420、430、438、および/もしくはコントローラ/プロセッサ440は、本明細書で説明し、図9~図10に示すような、様々な技法および方法を実行するために使用され得る。
BS110において、送信プロセッサ420は、データソース412からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信することができる。制御情報は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、グループ共通PDCCH(GC PDCCH)などに関する場合がある。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)などに関する場合がある。プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれ、データシンボルおよび制御シンボルを取得することができる。プロセッサ420はまた、たとえば、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、およびセル固有基準信号(CRS)に関する基準シンボルを生成してもよい。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対する空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行することができ、変調器(MOD)432a~432tに出力シンボルストリームを提供することができる。各変調器は、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得することができる。各変調器432は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得してもよい。変調器432a~432tからのダウンリンク信号は、それぞれ、アンテナ434a~434tを介して送信されてもよい。
UE120において、アンテナ452a~452rは、基地局110からダウンリンク信号を受信してもよく、受信信号を、それぞれトランシーバ内の復調器(DEMOD)454a~454rに提供してもよい。各復調器454は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し、入力サンプルを取得することができる。各復調器は、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得することができる。MIMO検出器456は、すべての復調器454a~454rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供することができる。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク460に提供し、復号制御情報をコントローラ/プロセッサ480に提供することができる。
アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ464が、データソース462からの(たとえば、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)のための)データと、コントローラ/プロセッサ480からの(たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための)制御情報とを受信し、処理することができる。送信プロセッサ464はまた、基準信号のための(たとえば、サウンディング基準信号(SRS)のための)基準シンボルを生成することができる。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ466によってプリコーディングされ、(たとえば、SC-FDM用などに)トランシーバ内の復調器454a~454rによってさらに処理され、基地局110に送信され得る。BS110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器436によって検出され、受信プロセッサ438によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報を取得することができる。受信プロセッサ438は、復号データをデータシンク439に供給し、復号制御情報をコントローラ/プロセッサ440に供給することができる。
コントローラ/プロセッサ440および480は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。プロセッサ440ならびに/またはBS110における他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のためのプロセスを実行するか、またはプロセスの実行を指示することができる。メモリ442および482は、それぞれ、BS110およびUE120に関するデータおよびプログラムコードを記憶することができる。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
図5は、本開示の態様による、通信プロトコルスタックを実装するための例を示す図500を示す。示された通信プロトコルスタックは、5Gシステム(たとえば、アップリンクベースのモビリティをサポートするシステム)など、ワイヤレス通信システム内で動作するデバイスによって実装され得る。図500は、無線リソース制御(RRCレイヤ)510、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ515、無線リンク制御(RLC)レイヤ520、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ525、および物理(PHY)レイヤ530を含む、通信プロトコルスタックを示す。様々な例では、プロトコルスタックのレイヤは、ソフトウェアの個別のモジュール、プロセッサもしくはASICの部分、通信リンクによって接続された非コロケートデバイスの部分、またはそれらの様々な組合せとして実装され得る。コロケート実装形態および非コロケート実装形態は、たとえば、ネットワークアクセスデバイス(たとえば、AN、CU、および/またはDU)またはUEのためのプロトコルスタックの中で使用されてよい。
第1のオプション505-aは、プロトコルスタックの実装が集中ネットワークアクセスデバイス(たとえば、図2のANC202)と分散ネットワークアクセスデバイス(たとえば、図2のDU208)との間で分割される、プロトコルスタックの分割実装形態を示す。第1のオプション505-aでは、RRCレイヤ510およびPDCPレイヤ515は、中央ユニットによって実装されてよく、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は、DUによって実装されてよい。様々な例では、CUおよびDUは、コロケートされてよく、またはコロケートされなくてもよい。第1のオプション505-aは、マクロセル配置、マイクロセル配置、またはピコセル配置において有用であり得る。
第2のオプション505-bは、プロトコルスタックが単一のネットワークアクセスデバイスの中で実装される、プロトコルスタックの統合実装形態を示す。第2のオプションでは、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は各々、ANによって実装され得る。第2のオプション505-bは、たとえば、フェムトセル配置において有用であり得る。
ネットワークアクセスデバイスがプロトコルスタックの一部を実装するのかまたはプロトコルスタックの全部を実装するのかにかかわらず、UEは、505-cに示すような全プロトコルスタック(たとえば、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530)を実装してよい。
LTEでは、基本送信時間間隔(TTI)またはパケット持続時間は1msサブフレームである。NRでは、サブフレームは依然として1msであるが、基本TTIはスロットと呼ばれる。サブフレームは、サブキャリア間隔に応じて、可変数のスロット(たとえば、1、2、4、8、16、...個のスロット)を含む。NR RBは、12個の連続する周波数サブキャリアである。NRは、15kHzのベースサブキャリア間隔をサポートすることができ、ベースサブキャリア間隔、たとえば、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzなどに関して他のサブキャリア間隔が定義されてもよい。シンボルおよびスロット長は、サブキャリア間隔に対応する。CP長もやはりサブキャリア間隔に依存する。
図6は、NRのためのフレームフォーマット600の一例を示す図である。ダウンリンクおよびアップリンクの各々に対する送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分されてもよい。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ms)を有してもよく、0~9というインデックスを有する、各々が1msの10個のサブフレームに区分されてもよい。各サブフレームは、サブキャリア間隔に応じて、可変数のスロットを含み得る。各スロットは、サブキャリア間隔に応じて、可変数のシンボル期間(たとえば、7個から14個のシンボル)を含み得る。各スロット内のシンボル期間は、インデックスを割り当てられ得る。ミニスロットは、サブスロット構造(たとえば、2個、3個、または4個のシンボル)である。
スロット内の各シンボルは、データ送信のためのリンク方向(たとえば、DL、UL、またはフレキシブル)を示し得、各サブフレームに関するリンク方向を動的に切り替えることができる。リンク方向は、スロットフォーマットに基づき得る。各スロットは、DL/ULデータならびにDL/UL制御情報を含み得る。
NRにおいて、同期信号(SS)ブロックが送信される。SSブロックは、PSS、SSS、および2個のシンボルPBCHを含む。SSブロックは、図6に示すように、シンボル0~3など、固定スロットロケーション内で送信され得る。PSSおよびSSSは、セル探索およびセル捕捉のためにUEによって使用されてもよい。PSSは、ハーフフレームタイミングを提供することができ、SSは、CP長およびフレームタイミングを提供することができる。PSSおよびSSSは、セル識別情報を提供し得る。PBCHは、ダウンリンクシステム帯域幅、無線フレーム内のタイミング情報、SSバーストセット周期性、システムフレーム番号など、基本システム情報を搬送する。SSブロックは、ビーム掃引をサポートするために、SSバーストに編成され得る。残存最小システム情報(RMSI:remaining minimum system information)、システム情報ブロック(SIB)、他のシステム情報(OSI)など、さらなるシステム情報が、いくつかのサブフレーム内で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で送信され得る。
いくつかの状況では、2つ以上の下位エンティティ(たとえば、UE)はサイドリンク信号を使用して互いと通信することができる。そのようサイドリンク通信の現実世界の適用例は、公共安全、近接サービス、UE-ネットワーク中継、車両間(V2V)通信、あらゆるモノのインターネット(IoE)通信、IoT通信、ミッションクリティカルなメッシュ、および/または様々な他の好適な適用例を含み得る。一般に、サイドリンク信号は、スケジューリングおよび/または制御のためにスケジューリングエンティティが利用され得るにもかかわらず、スケジューリングエンティティ(たとえば、UEまたはBS)を通じてその通信を中継せずに、ある下位エンティティ(たとえば、UE1)から別の下位エンティティ(たとえば、UE2)に通信される信号を指す場合がある。いくつかの例では、サイドリンク信号は、(一般に、無認可スペクトルを使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)認可スペクトルを使用して通信され得る。
UEは、リソースの専用セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成(たとえば、無線リソース制御(RRC)専用状態など)、またはリソースの共通セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成(たとえば、RRC共通状態など)を含む、様々な無線リソース構成において動作することが可能である。RRC専用状態において動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するために、リソースの専用セットを選択し得る。RRC共通状態において動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するために、リソースの共通セットを選択し得る。いずれの場合も、UEによって送信されるパイロット信号は、ANもしくはDU、またはそれらの部分などの、1つまたは複数のネットワークアクセスデバイスによって受信され得る。各受信ネットワークアクセスデバイスは、リソースの共通セット上で送信されるパイロット信号を受信および測定するとともに、ネットワークアクセスデバイスがUEのためのネットワークアクセスデバイスの監視セットのメンバーであるUEに割り振られたリソースの専用セット上で送信されるパイロット信号も受信および測定するように構成され得る。受信ネットワークアクセスデバイスのうちの1つもしくは複数、または受信ネットワークアクセスデバイスがパイロット信号の測定値を送信する先のCUは、UE用のサービングセルを識別するために、またはUEのうちの1つもしくは複数のためのサービングセルの変更を開始するために、測定値を使用し得る。
例示的な同期信号ブロック設計
3GPPの5Gワイヤレス通信規格の下で、NR同期チャネルとも呼ばれるNR同期(synch)信号(NR-SS)に対する構造が定義されている。5Gの下で、異なるタイプのsynch信号(たとえば、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、およびPBCH)を搬送する連続したOFDMシンボルのセットが、SSブロックを形成する。場合によっては、1つまたは複数のSSブロックのセットは、SSバーストセットを形成し得る。加えて、異なるSSブロックは、セルを速やかに識別して捕捉するためにUEによって使用され得るsynch信号に対するビーム掃引を達成するために、異なるビーム上で送信され得る。さらに、SSブロック内のチャネルのうちの1つまたは複数が、測定のために使用され得る。そのような測定は、無線リンク管理(RLM)、ビーム管理など、様々な目的のために使用され得る。たとえば、UEは、SSブロック内のチャネルのうちの1つまたは複数を測定することによって、セル品質を測定し得る。UEは、品質を測定報告の形態でネットワークに報告してもよく、測定報告は、ネットワークによってビーム管理および他の目的のために使用され得る。
図7は、本開示の態様による、NR電気通信システムのための同期信号の例示的な送信タイムライン700を示す。図1に示すBS110などのBSは、本開示のいくつかの態様による、Yマイクロ秒の周期706の間にSSバースト702を送信し得る。702において、BS(たとえば、gNB、ネットワーク)は、同期信号(SS)バーストセットを送信する。SSバーストセット702は、ゼロからN-1のインデックスを有する、N個のSSブロック(同期ブロック)704を含み得る。BSは、異なる送信ビーム(たとえば、ビーム掃引のための)を使用して、バーストセット702の異なるSSブロック704を送信することができる。各SSブロック704は、たとえば、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、およびまとめてまたは個々に同期チャネルとも呼ばれることがある、1つまたは複数の物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含み得る。BSは、SSバーストをXミリ秒の周期708で周期的に送信し得る。
図8は、本開示の態様による、例示的なSSブロック802に対する例示的なリソースマッピング800を示す。例示的なSSブロックは、図1のBS110などのBSによって周期804(たとえば、図7に示すYマイクロ秒)にわたって送信され得る。例示的なSSブロックは、PSS810、SSS812、および2個のPBCH820および822を含むが、本開示はそのように限定されない。SSブロックは、より多数のまたは少数の同期信号および同期チャネルを含み得る。(y軸上に)示すように、PBCH820、822の送信帯域幅(B1)は、同期信号810、812の送信帯域幅(B2)と異なってもよい。たとえば、PBCHの送信帯域幅は、288トーンであってもよく、一方で、PSSおよびSSSの送信帯域幅は127トーンであってもよい。
図8に示すように、SSブロックは、PSS、SSS、およびPBCH(およびPBCHに対するDMRS)からなる。これらの信号は、時間領域内で多重化される。スタンドアローンでの初期捕捉、非スタンドアローンでの初期捕捉、およびアイドルモードまたは接続モードでの同期など、異なる同期モードが存在する。これらの異なる同期モードは、異なるPBCH TTIおよびPBCH送信周期を有し得る。その結果、異なるSFNビットが、TTI内で変化する場合があり、各冗長バージョン内で同じコンテンツを維持することに対する課題を提示する。
NR-PBCHに対する例示的なDMRSリソースマッピング
上述のように、図8に示すように、SSバーストセット内で、PBCHは、(異なるSSブロックインデックスを有する)異なるSSブロック内で、かつ異なるビーム方向に送信され得る。復調およびチャネル推定を可能にするために、復調基準信号(DMRS)は、PBCH(たとえば、ゴールドシーケンスタイプ)を用いて送信され得る。場合によっては、SSバーストセット内のSSブロックの最大数Lは、キャリア周波数範囲によって異なり得る(たとえば、最高で3GHzまでの周波数範囲に対してL=4、3GHzから6GHzまでの周波数範囲に対してL=8、および/または6GHzを超える周波数範囲に対してL=64)。
NRでは、PBCHに対するDMRSシーケンスは、物理セルIDに依存し得る。たとえば、DMRSシーケンスは、セルIDおよび2ビットまたは3ビットのタイミング情報から初期化され得る。すべてのNR-PBCHシンボル内で異なるシーケンスが使用され得る。場合によっては、DMRSは、すべてのNR-PBCHシンボル内に同じリソース要素(RE)位置を有し得る。
本開示の態様によれば、セルID依存DMRSシーケンス生成に加えて(または、その代替として)、PBCHに対するDMRSトーン/REマッピングもまた、セルIDに依存し得る。そのようなセルID依存DMRSトーンマッピングは、隣接セルのPBCH DMRSトーンからの干渉をランダム化することによって、PBCHチャネル推定性能を改善するのに役立ち得る。以下でより詳細に説明するように、マルチシンボルPBCHの場合、DMRSシーケンスは、短くてよく(たとえば、1個のPBCHシンボル内のすべてのDMRSトーンに対して同じシーケンス)、または長くてもよい(生成され、同期ブロック内で1個または複数のPBCH(たとえば、すべてのPBCHシンボル)の複数の(すべての)DMRSトーンにマッピングされる単一のシーケンス)。
図9は、本開示のいくつかの態様による、PBCHに対するDMRSを生成するために基地局によって実行され得る例示的な動作900を示す。
動作900は、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定することによって、902おいて開始する。904において、基地局は、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信する。
図10は、上記で説明した動作900に従って送信されるDMRSを用いてPBCHを監視するために、たとえば、ユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作1000を示す。
動作1000は、リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定することによって、1002おいて開始する。1004において、UEは、判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信されるDMRSを用いて物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を監視する。UEは、PBCHに対して監視され検出されたDMRSに基づいて、PBCHを復号することができる。
リソースマッピングは、PBCH内のDMRS時間/周波数リソースに対するDMRS信号に関するリソースマッピング規則を指す。たとえば、この規則は、「DMRSシンボルのトーン0から開始して4個のトーンごとに」DMRS信号をマッピングすることであり得る。本開示の態様によれば、また以下でさらに説明するように、マッピングは、セルIDにさらに基づいてよい。
一態様によれば、PBCHシンボル内のDMRSのために使用されるトーンの基本セットは、すべてのセルに対して共通であり得る。同期ブロック内のシンボルインデックスに基づいて、基本DMRSトーンセットは周波数ドメイン内でシフトされ得る。シフト量は、セルIDに依存し得る。周波数ドメイン内のシフトの量がDMRSトーン同士の間の間隔よりも大きいか、またはシフトされたDMRSトーンがPBCH帯域から外れる場合、DMRSトーンをシフトするために、モジュロ/ラップアラウンドシフトが使用され得る。一例では、同期ブロック内のPBCHシンボル1は、DMRSシーケンス送信のために基本DMRSトーンセットを使用し得る。同期ブロック内のPBCHシンボル2は、基本DMRSトーンセットのシフトされたバージョンを使用することができ、シフトの量は、同期ブロックに関連するセルIDの関数である。
1つのオプションによれば、PBCHシンボル内のDMRSトーンの基本セットは、セルIDの関数であり得る。たとえば、DMRSシーケンスのRE(トーン)へのマッピングは、PBCH内でDMRSのために使用されるトーンのセルID依存シフトを必要とし得る。セルID依存シフトは、DMRSに対するトーンの基本セットに適用され得る。
一態様によれば、PBCHは、同期ブロック内の複数のシンボル内で繰り返される。同期ブロック内のシンボルインデックスに基づいて、DMRSシーケンスは、セルIDに依存する量だけ、周波数ドメイン内で(循環)シフトされてよい。ゴールドシーケンスが使用されるとき、別個のシフト値が各構成シーケンスに適用され得る。図11に示すように、同期ブロック内の2個のPBCHシンボル(シンボル1およびシンボル2)の場合、PBCHシンボル1はDMRSシーケンスc(n)を使用することができ、PBCHシンボル2は、シフトされたシーケンスc(n+NS)を使用することができ、ここで、NSは、セルIDの関数であり得る。このようにして、DMRSのために使用されることになる、PBCHシンボル内の時間リソースおよび周波数リソースは、トーンの第1のセットが第1のシンボル内でDMRSのために使用され、トーンの第2のセットが第2のシンボル内でDMRSのために使用されるように、トーンの基本セット、およびセルIDに依存するシフトに基づいて判定される。同期ブロックの複数のシンボル内で繰り返される、PBCHに対するDMRSトーンに対するシフトはまた、同期ブロック内のシンボルインデックスに依存し得る。
セルID依存シフト、セルID依存間隔、セルID依存パターンなどに基づくDMRSトーンの基本セットは、隣接セルのDMRSからの干渉をさらにランダム化することによって、PBCHチャネル推定を改善するのに役立ち得る。同期ブロック内のDMRSシンボルインデックスに基づいて、追加の周波数ドメインシフトが適用され得る。シフトの量はまた、前に説明したように、セルIDの関数であり得る。図12は、DMRSトーンの基本セットがセルIDの関数である、3個のセルを用いたそのようなマッピングの一例を示す。図12に示すように、セル1、セル2、およびセル3に対するPBCHシンボル内のDMRSトーンは、それぞれのセルIDに基づく。セル2に対するPBCHシンボル内のDMRSトーンは、セル1に対するPBCHシンボル内のDMRSトーンと比較してシフトされる(たとえば、循環シフトされる)。同様に、セル3に対するPBCHシンボル内のDMRSトーンは、セル2に対するPBCHシンボル内のDMRSトーンと比較してシフトされる(たとえば、循環シフトされる)。
実装形態に応じて、NRにおけるセルID依存DMRSシーケンスの生成は、短くてよく、または長くてもよい。たとえば、短いDMRSシーケンスは、1個のPBCHシンボル内のすべての(あらゆる)DMRSトーンに対して生成され得る。異なるPBCHシンボルに対するシーケンスは、たとえば、PBCHシンボルインデックスに基づくDMRSシーケンスのシフト(たとえば、循環シフト)に基づいて、異なる必要があり得る。各PBCHシンボルに対して、DMRSシーケンスが別個に生成される。たとえば、2個のPBCHシンボル(シンボル1およびシンボル2)を仮定すると、DMRSシーケンスのDMRSトーン(RE)へのマッピングは以下の通りであり得る:
PBCHシンボル1:ゴールドシーケンスc(n)がDMRSトーンにマッピングされ、
PBCHシンボル2:シフトされたシーケンスc(n+NS)がDMRSトーンにマッピングされる。
シフト量NSは、セルIDに依存し得る。
別の例として、
PBCHシンボル1:ゴールドシーケンス
Figure 0007295813000001
がDMRSトーンにマッピングされ、
PBCHシンボル2:別のゴールドシーケンス
Figure 0007295813000002
がDMRSトーンにマッピングされる
など、異なる(循環)シフト値は、ゴールドコードの構成シーケンスに適用され得る。
一例では、前述の例は、NS1=NS2である特殊事例と見なされ得る。
場合によっては、長いDMRSシーケンスは、同期ブロック内ですべてのPBCHシンボル内のすべてのDMRSトーンにわたって生成される。長いシーケンスは、異なるPBCHシンボルのすべてのDMRSトーンにわたってマッピングされる単一のシーケンスである。したがって、長いシーケンスは、複数のPBCHシンボル内の複数のDMRSトーンに及ぶ。より長いシーケンスは、より良好な相互相関特性を可能にし、結果として、隣接セルのDMRSからの干渉が存在する際により良好な性能をもたらし得るが、より長いシーケンスは、より短いシーケンスと比べてより多くの処理を必要とし得る。2個のシンボル例を続けると、DMRSシーケンスのDMRSトーン(RE)へのマッピングは、以下の通りであり得る:
PBCHシンボル1内のDMRSトーンの場合:シーケンスc(n),c(n+1),…,c(n+NDMRS-1)がマッピングされ、
PBCHシンボル2内のDMRSトーンの場合、シーケンスc(n+NDMRS),c(n+NDMRS+1),…,c(n+2NDMRS-1)がマッピングされる。
本開示の態様はまた、SSバーストセット内でDMRSシーケンスをマッピングするための技法を提供する。場合によっては、PBCHペイロードとともに、DMRSシーケンス自体が、最高で3ビットの時間識別情報を搬送し得る。たとえば、3ビットのそのような情報は、(所与のセルIDごとに)8個の異なるDMRSシーケンスにマッピングされ得る。時間識別情報は、たとえば、SSバースト内のSSブロックインデックス、SSブロックまたはSSバーストに関連するシステムフレーム番号、SSブロックまたはSSバーストに関連するスロット番号、SSブロックまたはSSバーストのハーフフレーム持続時間、および/またはSSバースト内のSSブロックインデックスを含み得る。受信機において、DMRSシーケンス検出/識別は、3ビットの情報をもたらす。上記で説明したように、場合によっては、これらの3ビットは、SSバーストセット内のSSブロックインデックスを指示し得る。たとえば、上述のように、6GHzに満たない周波数範囲の場合、SSバーストセット内に最高で8個のSSブロックが存在し得る。したがって、3ビットは、SSバーストセット内のSSブロックインデックスを識別するために十分になる。
しかしながら、6GHzを超える周波数範囲の場合、SSバーストセット内に最高で64個のSSブロックが存在し得る。そのような場合、DMRSシーケンスのSSブロックへのマッピングに対して異なるオプションが存在する。たとえば、図13に示すように、「グループベースの」DMRSシーケンスマッピングに従って、SSバーストセット内の連続したSSブロックは、非重複グループに分割され得る。この場合、DMRSシーケンスは、2ビット(グループごとに4個のSSブロック)を搬送することができるか、またはDMRSシーケンスは3ビット(グループごとに8個のSSブロック)を搬送することができる。場合によっては、グループ内のDMRSシーケンスは、異なる情報を搬送し得る(たとえば、グループインデックスは、PBCHペイロードによって識別され得る)。
図14に示すように、別のオプションによれば、グループ内のDMRSシーケンスは、同じ情報を搬送し得る。この場合、たとえば、グループ内のSSブロックインデックスは、PBCHペイロードによって識別され得る。
図15は、図9に示す動作など、本明細書で開示する技法のための動作を実行するように構成された、(たとえば、ミーンズプラスファンクション構成要素に対応する)様々な構成要素を含み得る通信デバイス1500を示す。通信デバイス1500は、トランシーバ1510に結合された処理システム1502を含む。トランシーバ1510は、本明細書で説明する様々な信号など、通信デバイス1500のための信号を、アンテナ1512を介して送受信するように構成される。処理システム1502は、通信デバイス1500によって受信された信号および/または送信されるべき信号を処理することを含む、通信デバイス1500のための処理機能を実行するように構成され得る。
処理システム1502は、バス1508を介してコンピュータ可読媒体/メモリ1506に結合されたプロセッサ1504を含む。いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体/メモリ1506は、プロセッサ1504によって実行されると、プロセッサ1504に、図9に示し、本明細書で説明する動作を実行させる命令を記憶するように構成される。
いくつかの態様では、処理システム1502は、判定構成要素1514および/または生成構成要素1516をさらに含む。いくつかの態様では、構成要素1514および1516は、ハードウェア回路であってもよい。いくつかの態様では、構成要素1514および1516は、プロセッサ1504上で実行され動作されるソフトウェア構成要素であってもよい。
図16は、図10に示す動作など、本明細書で開示する技法のための動作を実行するように構成された、(たとえば、ミーンズプラスファンクション構成要素に対応する)様々な構成要素を含み得る通信デバイス1600を示す。通信デバイス1600は、トランシーバ1610に結合された処理システム1602を含む。トランシーバ1610は、本明細書で説明する様々な信号など、アンテナ1612を介して通信デバイス1600用の信号を送信および受信するように構成される。処理システム1602は、通信デバイス1600によって受信および/または送信されることになる信号の処理を含めて、通信デバイス1600用の処理機能を実行するように構成され得る。
処理システム1602は、バス1608を介してコンピュータ可読媒体/メモリ1606に結合されたプロセッサ1604を含む。いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体/メモリ1606は、プロセッサ1604によって実行されると、プロセッサ1604に、図10に示し、本明細書で説明する動作を実行させる命令を記憶するように構成される。
いくつかの態様では、処理システム1602は、判定構成要素1614および/または監視構成要素1616をさらに含む。いくつかの態様では、構成要素1614および1616は、ハードウェア回路であってもよい。いくつかの態様では、構成要素1614および1616は、プロセッサ1604上で実行され動作されるソフトウェア構成要素であってもよい。
本明細書で開示した方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。方法ステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく互いに入れ替えられてもよい。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく修正されてもよい。
本明細書で使用する項目の列挙「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素による任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または、a、b、およびcの任意の他の順序)をカバーすることが意図される。
本明細書で使用する「判定すること」という用語は、幅広い様々なアクションを包含する。たとえば、「判定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造においてルックアップすること)、確認することなどを含んでもよい。また、「判定する」は、受信する(たとえば、情報を受信する)、アクセスする(たとえば、メモリ内のデータにアクセスする)などを含み得る。また、「判定する」は、解決する、選択する、選出する、確立するなどを含み得る。
前述の説明は、いかなる当業者も、本明細書で説明した様々な態様を実践することが可能になるように提供される。これらの態様の様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義する一般原理は、他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示す態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲の文言と一致する全範囲が与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、むしろ「1つまたは複数の」を意味するものとする。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は1つまたは複数を指す。当業者に知られているか、または後で知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的等価物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるものとする。さらに、本明細書で開示したものはいずれも、そのような開示が特許請求の範囲において明示的に列挙されているか否かにかかわらず、公に捧げられることを意図するものではない。請求項のいかなる要素も、「のための手段」という句を使用して要素が明示的に列挙されていない限り、または方法クレームの場合、「のためのステップ」という句を使用して要素が列挙されていない限り、米国特許法第112条第6パラグラフの規定の下で解釈されるべきではない。
上述の方法の様々な動作は、対応する機能を実行することができる任意の好適な手段によって実行されてもよい。この手段は、限定はしないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含む、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含んでもよい。概して、図に示した動作がある場合、それらの動作は、同様の番号を付された対応する同等のミーンズプラスファンクション構成要素を有してもよい。
本開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、または、本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPおよびマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)として実装することもできる。
ハードウェアとして実装される場合、例示的なハードウェア構成は、ワイヤレスノード内の処理システムを備えてもよい。処理システムは、バスアーキテクチャを用いて実装されてもよい。バスは、処理システムの特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでもよい。バスは、プロセッサ、機械可読媒体、およびバスインターフェースを含む、様々な回路を互いにリンクさせる場合がある。バスインターフェースは、バスを介して、とりわけ、処理システムにネットワークアダプタを接続するために使用されてもよい。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能を実装するために使用されてもよい。ユーザ端末120(図1参照)の場合、ユーザインターフェース(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティックなど)もバスに接続され得る。バスは、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、電力管理回路などの様々な他の回路をリンクさせることもできるが、これらの回路は当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上は説明しない。プロセッサは、1つまたは複数の汎用および/または専用プロセッサを用いて実装されてもよい。例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサ、およびソフトウェアを実行することができる他の回路がある。当業者は、特定の用途とシステム全体に課せられた全体的な設計制約とに応じて処理システムに関する上述の機能を最も適切に実装するにはどうすべきかを認識するであろう。
ソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはその他の名称で呼ばれるかどうかにかかわらず、命令、データ、またはそれらの任意の組合せを意味するように広く解釈されるものである。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝達を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。プロセッサは、機械可読記憶媒体に記憶されたソフトウェアモジュールの実行を含む、バスおよび一般的な処理を管理することを担い得る。コンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ることができ、かつその記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合されてもよい。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体であってもよい。例として、機械可読媒体は、送信線路、データによって変調された搬送波、および/またはワイヤレスノードとは別個の命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を含んでもよく、これらはすべて、バスインターフェースを介してプロセッサによってアクセスされる場合がある。代替としてまたは追加として、機械可読媒体またはその任意の部分は、キャッシュおよび/または汎用レジスタファイルと同様にプロセッサに統合されてよい。機械可読記憶媒体の例としては、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(読取り専用メモリ)、PROM(プログラマブル読取り専用メモリ)、EPROM(消去可能プログラマブル読取り専用メモリ)、EEPROM(電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、もしくは他の任意の好適な記憶媒体、またはそれらの任意の組合せを含めてもよい。機械可読媒体はコンピュータプログラム製品内で具現化されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多くの命令を備えてよく、いくつかの異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラム間で、また複数の記憶媒体にわたって、分散されてもよい。コンピュータ可読媒体は、いくつかのソフトウェアモジュールを含んでもよい。ソフトウェアモジュールは、プロセッサなどの装置によって実行されると、処理システムに様々な機能を実行させる命令を含む。ソフトウェアモジュールは、送信モジュールと受信モジュールとを含んでもよい。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイス内に存在しても、または複数の記憶デバイスにわたって分散されてもよい。例として、トリガイベントが発生したときに、ソフトウェアモジュールは、ハードドライブからRAMにロードされてもよい。ソフトウェアモジュールの実行中、プロセッサは、アクセス速度を高めるために、命令のうちのいくつかをキャッシュにロードしてもよい。1つまたは複数のキャッシュラインが、次いで、プロセッサによって実行されるように汎用レジスタファイルの中にロードされてよい。以下でソフトウェアモジュールの機能に言及する場合、そのような機能は、そのソフトウェアモジュールからの命令を実行するときにプロセッサによって実装されることが理解されよう。
また、あらゆる接続が、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線(IR)、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は媒体の定義に含まれる。本明細書において使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)、およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常はデータを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザを用いてデータを光学的に再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、有形媒体)を備えてもよい。加えて、他の態様の場合、コンピュータ可読媒体は、一時的コンピュータ可読媒体(たとえば、信号)を備えてもよい。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれるべきである。
したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示した動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を含んでもよい。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、本明細書で説明した動作を実行するように1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である命令が記憶された(および/または符号化された)コンピュータ可読媒体を含んでもよい。
さらに、本明細書で説明した方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合にユーザ端末および/または基地局によってダウンロードおよび/または他の方法で取得され得ることを理解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を容易にするためにサーバに結合することができる。あるいは、本明細書で説明した様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が、記憶手段をデバイスに結合または提供する際に様々な方法を取得できるように、記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理記憶媒体)を介して提供され得る。さらに、本明細書で説明した方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の適切な技法が利用され得る。
特許請求の範囲が上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、上記で説明した方法および装置の構成、動作、および詳細において、様々な修正、変更、および変形が加えられてもよい。
100 ワイヤレス通信ネットワーク、ワイヤレスネットワーク
102a マクロセル
102b マクロセル
102c マクロセル
102x ピコセル
102y フェムトセル
102z フェムトセル
110 BS、基地局(BS)
110a BS
110b BS
110c BS
110r 中継局
110x BS
110y BS
110z BS
120 UE、ユーザ機器(UE)、ユーザ端末
120r UE
120x UE
120y UE
130 ネットワークコントローラ
200 分散無線アクセスネットワーク(RAN)、分散RAN
202 アクセスノードコントローラ、ANC
204 次世代コアネットワーク(NG-CN)
206 5Gアクセスノード(AN)
208 送信受信ポイント、TRP、DU
210 次世代アクセスノード(NG-AN)
300 分散無線アクセスネットワーク(RAN)
302 集中型コアネットワークユニット(C-CU)
304 集中型RANユニット(C-RU)
306 DU
412 データソース
420 送信プロセッサ、プロセッサ
430 TX MIMOプロセッサ、送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ
432 変調器
432a~432t 復調器/変調器
434 アンテナ
434a~434t アンテナ
436 MIMO検出器
438 受信プロセッサ、プロセッサ
439 データシンク
440 コントローラ/プロセッサ
442 メモリ
444 スケジューラ
452a~452r アンテナ
454 復調器
454a~454r 復調器/変調器(DEMOD)
456 MIMO検出器
458 受信プロセッサ、プロセッサ
460 データシンク
462 データソース
464 送信プロセッサ、プロセッサ
466 TX MIMOプロセッサ、プロセッサ
480 コントローラ/プロセッサ
482 メモリ
500 図
505-a 第1のオプション
505-b 第2のオプション
510 無線リソース制御(RRCレイヤ)、RRCレイヤ
515 パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、PDCPレイヤ
520 無線リンク制御(RLC)レイヤ、RLCレイヤ
525 媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、MACレイヤ
530 物理(PHY)レイヤ、PHYレイヤ
600 フレームフォーマット
700 送信タイムライン
702 SSバーストセット
704 SSブロック(同期ブロック)
706 周期
708 周期
800 リソースマッピング
802 SSブロック
810 PSS、同期信号
812 SSS、同期信号
820 PBCH
822 PBCH
900 動作
1000 動作
1500 通信デバイス
1502 処理システム
1504 プロセッサ
1506 コンピュータ可読媒体/メモリ
1508 バス
1510 トランシーバ
1512 アンテナ
1514 判定構成要素、構成要素
1516 生成構成要素、構成要素
1600 通信デバイス
1602 処理システム
1604 プロセッサ
1606 コンピュータ可読媒体/メモリ
1608 バス
1610 トランシーバ
1612 アンテナ
1614 判定構成要素、構成要素
1616 監視構成要素、構成要素

Claims (15)

  1. ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための方法であって、
    リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定するステップであって、時間リソースおよび周波数リソースを判定するステップは、
    トーンの基本セットを判定するステップと、
    モジュロ関数を前記セルIDに適用することによってトーンの前記基本セットに適用するためのシフトを判定するステップと、
    前記DMRSを送信するために使用するための少なくとも前記周波数リソースを判定するために、前記シフトをトーンの前記基本セットに適用するステップとを含む、ステップと、
    物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と関連する同期信号(SS)ブロック内ですべてのPBCHシンボル内のすべての前記トーンにわたっている長いDMRSシーケンスを生成するステップと、
    前記長いDMRSシーケンスをマッピングするステップと、
    前記判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信される前記長いDMRSシーケンスを含む前記DMRSを用いて前記PBCHを送信するステップであって、前記送信したDMRSが、前記PBCHと関連するSSブロックインデックスを示す2ビットまたは3ビットのタイミング情報を含む、ステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記時間リソースおよび前記周波数リソースが、トーンの第1のセットが前記PBCHの第1のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用され、トーンの第2のセットが前記PBCHの第2のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用されるように、トーンの前記基本セットおよび前記シフトに基づいて判定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のPBCHシンボルが、前記SSブロック内の複数のシンボル内で繰り返され、
    前記第1のPBCHシンボル内の前記DMRSに対する前記シフトがさらに、前記SSB内のシンボルインデックスに依存する
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記モジュロ関数を適用することによって前記シフトを判定するステップが、シフトの量が前記繰り返されるPBCHシンボルのDMRSトーン同士の間の間隔よりも大きいとの判定に応答して、前記シフトを判定するために前記セルIDに前記モジュロ関数を適用するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  5. トーンの前記基本セットに対するシフトが、前記セルIDの関数である、請求項2に記載の方法。
  6. ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法であって、
    リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定するステップであって、時間リソースおよび周波数リソースを判定するステップは、
    トーンの基本セットを判定するステップと、
    モジュロ関数を前記セルIDに適用することによってトーンの前記基本セットに適用するためのシフトを判定するステップと、
    前記DMRSを送信するために使用するための少なくとも前記周波数リソースを判定するために、前記シフトをトーンの前記基本セットに適用するステップとを含む、ステップと、
    物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と関連する同期信号(SS)ブロック内ですべてのPBCHシンボル内のすべての前記トーンにわたっている長いDMRSシーケンスを生成するステップと、
    前記長いDMRSシーケンスをマッピングするステップと、
    前記判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信される前記長いDMRSシーケンスを含む前記DMRSを用いて前記PBCHを監視するステップであって、前記送信したDMRSが、前記PBCHと関連するSSブロックインデックスを示す2ビットまたは3ビットのタイミング情報を含む、ステップと、
    を含む、方法。
  7. 前記時間リソースおよび前記周波数リソースが、トーンの第1のセットが前記PBCHの第1のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用され、トーンの第2のセットが前記PBCHの第2のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用されるように、トーンの前記基本セットおよび前記シフトに基づいて判定される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のPBCHシンボルが、前記SSブロック内の複数のシンボル内で繰り返され、
    前記第1のPBCHシンボル内の前記DMRSに対する前記シフトがさらに、前記SSB内のシンボルインデックスに依存する
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記モジュロ関数を適用することによって前記シフトを判定するステップが、シフトの量が前記繰り返されるPBCHシンボルのDMRSトーン同士の間の間隔よりも大きいとの判定に応答して、前記シフトを判定するために前記セルIDに前記モジュロ関数を適用するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. トーンの前記基本セットに対するシフトが、前記セルIDの関数である、請求項7に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む、ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を送信するために使用するための時間リソースおよび周波数リソースを判定することであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    トーンの基本セットを判定することと、
    モジュロ関数を前記セルIDに適用することによってトーンの前記基本セットに適用するためのシフトを判定することと、
    前記DMRSを送信するために使用するための少なくとも前記周波数リソースを判定するために、前記シフトをトーンの前記基本セットに適用することによって、時間リソースおよび周波数リソースを判定するように構成される、判定することと、
    物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と関連する同期信号ブロック(SSB)内ですべてのPBCHシンボル内のすべての前記トーンにわたっている長いDMRSシーケンスを生成することと、
    前記長いDMRSシーケンスをマッピングすることと、
    前記判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信される前記長いDMRSシーケンスを含む前記DMRSを用いて前記PBCHを送信することであって、前記送信したDMRSが、前記PBCHと関連するSSブロックインデックスを示す2ビットまたは3ビットのタイミング情報を含む、送信することと、
    を行うように構成される、装置。
  12. 前記時間リソースおよび前記周波数リソースが、トーンの第1のセットが前記PBCHの第1のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用され、トーンの第2のセットが前記PBCHの第2のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用されるように、トーンの前記基本セットおよび前記シフトに基づいて判定される、請求項11に記載の装置。
  13. 少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    リソースマッピングおよびセル識別情報(ID)に基づいて、復調基準信号(DMRS)を監視するための時間リソースおよび周波数リソースを判定することであって、時間リソースおよび周波数リソースを判定することは、
    トーンの基本セットを判定することと、
    モジュロ関数を前記セルIDに適用することによってトーンの前記基本セットに適用するためのシフトを判定することと、
    前記DMRSを送信するために使用するための少なくとも前記周波数リソースを判定するために、前記シフトをトーンの前記基本セットに適用することとを含む、判定することと、
    物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と関連する同期信号ブロック(SSB)内ですべてのPBCHシンボル内のすべての前記トーンにわたっている長いDMRSシーケンスを生成することと、
    前記長いDMRSシーケンスをマッピングすることと、
    前記判定された時間リソースおよび周波数リソース上で送信される前記長いDMRSシーケンスを含む前記DMRSを用いて前記PBCHを監視することであって、前記送信したDMRSが、前記PBCHと関連するSSブロックインデックスを示す2ビットまたは3ビットのタイミング情報を含む、監視することとを行うように構成される、装置。
  14. 前記時間リソースおよび前記周波数リソースが、トーンの第1のセットが前記PBCHの第1のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用され、トーンの第2のセットが前記PBCHの第2のPBCHシンボル内で前記DMRSのために使用されるように、トーンの前記基本セットおよび前記シフトに基づいて判定される、請求項13に記載の装置。
  15. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに請求項1~10のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2019572557A 2017-07-10 2018-06-28 物理ブロードキャストチャネル(pbch)送信のための復調基準信号(dmrs)シーケンス生成およびリソースマッピング Active JP7295813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762530824P 2017-07-10 2017-07-10
US62/530,824 2017-07-10
US16/020,248 2018-06-27
US16/020,248 US20190013917A1 (en) 2017-07-10 2018-06-27 Demodulation reference signal (dmrs) sequence generation and resource mapping for physical broadcast channel (pbch) transmissions
PCT/US2018/039977 WO2019013986A1 (en) 2017-07-10 2018-06-28 DEMODULATION REFERENCE SIGNAL (DMRS) SEQUENCE GENERATION AND RESOURCE MATCHING FOR PHYSICAL BROADCAST CHANNEL (PBCH) TRANSMISSIONS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020526963A JP2020526963A (ja) 2020-08-31
JP2020526963A5 JP2020526963A5 (ja) 2021-07-29
JP7295813B2 true JP7295813B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=64903452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572557A Active JP7295813B2 (ja) 2017-07-10 2018-06-28 物理ブロードキャストチャネル(pbch)送信のための復調基準信号(dmrs)シーケンス生成およびリソースマッピング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190013917A1 (ja)
EP (1) EP3652879B1 (ja)
JP (1) JP7295813B2 (ja)
CN (1) CN110870244B (ja)
BR (1) BR112020000008A2 (ja)
CA (1) CA3066088A1 (ja)
TW (1) TWI749241B (ja)
WO (1) WO2019013986A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229952A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10880062B2 (en) * 2017-06-29 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Providing protection for information delivered in demodulation reference signals (DMRS)
US11283578B2 (en) 2017-07-11 2022-03-22 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for controlling inter-cell signal interference, User Equipment and base station
CN109309557B (zh) * 2017-07-28 2020-09-01 电信科学技术研究院 一种信号处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
KR102486081B1 (ko) * 2017-07-31 2023-01-09 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 동기 신호의 송수신 방법
CN111656744B (zh) * 2018-02-14 2022-06-07 中兴通讯股份有限公司 解调参考信号的初始化和使用
US11432369B2 (en) * 2018-06-19 2022-08-30 Apple Inc. Reference signal and control information processing in 5G-NR wireless systems
EP3897049B1 (en) * 2019-01-11 2022-11-30 LG Electronics Inc. Method for transmitting or receiving synchronization signal block in unlicensed band, and apparatus therefor
US20220124648A1 (en) * 2019-01-23 2022-04-21 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN110336655B (zh) * 2019-08-09 2022-01-28 北京紫光展锐通信技术有限公司 Ssb候选位置索引指示、接收方法及装置、存储介质、基站、用户设备
CN112399612B (zh) * 2019-08-16 2024-01-09 华为技术有限公司 一种通信方法和装置
CN111988246B (zh) * 2020-08-31 2022-08-16 锐捷网络股份有限公司 一种广播信道解调参考信号检测方法、装置、设备和介质
EP4349073A1 (en) * 2021-11-16 2024-04-10 ZTE Corporation Systems, methods, and non-transitory processor-readable media for determining demodulation reference signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514960A (ja) 2010-02-24 2012-06-28 ゼットティーイー コーポレイション Lte−advanceシステムにおけるcsi−rsリソース割り当てのための方法とシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369885B2 (en) * 2011-04-12 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting reference signal tones for decoding a channel
US20140023001A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Qualcomm Incorporated Apparatuses and methods of detection of interfering cell communication protocol usage
EP2901640A2 (en) * 2012-09-26 2015-08-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, systems and apparatuses for operation in long-term evolution (lte) systems
PT3806375T (pt) * 2013-04-05 2023-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Difusão de informação para novo tipo de portadora
US9510208B2 (en) * 2013-10-04 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Sequence generation for shared spectrum
BR112016023602A2 (pt) * 2014-04-08 2017-08-15 Qualcomm Inc cancelamento de interferência
EP4243328A3 (en) * 2015-04-22 2023-11-08 Apple Inc. Transmission designs for radio access technologies
US10313168B2 (en) * 2015-12-11 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink channel, and method and base station for transmitting downlink channel
JP2020505814A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Nrにおける効率的なアクセスと送信の機構
US10440672B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving signal between user equipment and base station in wireless communication system
WO2018203726A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for communicating reference signal for broadcast channel
RU2765035C2 (ru) * 2017-06-15 2022-01-24 Шарп Кабусики Кайся Способ и устройство для генерирования и применения опорного сигнала для широковещательного канала для системы радиосвязи

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514960A (ja) 2010-02-24 2012-06-28 ゼットティーイー コーポレイション Lte−advanceシステムにおけるcsi−rsリソース割り当てのための方法とシステム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJITSU,Discussion on DMRS for NR-PBCH[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1710232,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1710232.zip>,2017年06月16日
FUJITSU,NR-PBCH design[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707253,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707253.zip>,2017年05月05日
ITL,DMRS sequence design for NR-PBCH[online],3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc#2 R1-1711353(本文には「3GPP TSG RAN WG1 Meeting #89」と記載されているが、誤記と思われる。),Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1711353.zip>,2017年06月17日
NTT DOCOMO, INC.,Discussion on sequence design of DMRS for NR-PBCH,3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc#2 R1-1711062,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1711062.zip>,2017年06月30日
SAMSUNG,NR-PBCH RE mapping and SS block composition[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1710628,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1710628.zip>,2017年06月20日
SAMSUNG,Remaining issues of NR-PBCH,3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1709180,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1709180.zip>,2017年05月19日

Also Published As

Publication number Publication date
TWI749241B (zh) 2021-12-11
CN110870244B (zh) 2022-02-15
JP2020526963A (ja) 2020-08-31
WO2019013986A1 (en) 2019-01-17
KR20200024206A (ko) 2020-03-06
TW201909612A (zh) 2019-03-01
CN110870244A (zh) 2020-03-06
EP3652879A1 (en) 2020-05-20
BR112020000008A2 (pt) 2020-07-21
CA3066088A1 (en) 2019-01-17
EP3652879B1 (en) 2022-08-24
US20190013917A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295813B2 (ja) 物理ブロードキャストチャネル(pbch)送信のための復調基準信号(dmrs)シーケンス生成およびリソースマッピング
JP7247111B2 (ja) モビリティに対する基準信号(rs)構成ならびにサービングセルおよびネイバーセルからの送信
JP2023106492A (ja) 基準信号設計
US20220256377A1 (en) Radio link monitoring with sub-bands and interference measurements
JP7086186B2 (ja) Rmsi pdcch送信および監視のための技法
EP3673605B1 (en) Multiplexing channel state information reference signals and synchronization signals in new radio
CN110431799B (zh) 使用信道状态信息参考信号(csi-rs)的移动性增强
JP2023015083A (ja) キャリアアグリゲーションにおけるsrsアンテナ切替えのための方法および装置
KR20190132450A (ko) 단일-캐리어 파형에 대한 제어 리소스 세트
CN110495223B (zh) 不同操作模式中的新无线电同步配置
KR102302648B1 (ko) 새로운 라디오에서의 동기화 신호들과 페이징 신호들의 멀티플렉싱
JP2020519104A (ja) 残りのシステム情報送信ウィンドウの構成
CN112352396A (zh) 用于扩展准共址(qcl)信令以覆盖各种场景的方法和装置
JP7301755B2 (ja) ロングアップリンクバーストチャネル設計
CN112534785B (zh) 关于解调参考信号的准共处一地指示
KR20200085767A (ko) 보충 업링크 캐리어로의 효율적인 데이터 스케줄링
JP7301003B2 (ja) ショートバーストチャネル設計および多重化
JP2022516626A (ja) セカンダリセルのためのビーム障害回復機構
CN114788189A (zh) 用于更新上行链路波束和下行链路波束的指示
KR20200016883A (ko) 물리 업링크 제어 채널 (pucch) 시퀀스 구성
KR20200021482A (ko) 포워드 호환성을 위하여 예약된 리소스들의 동적 재활용
CN110651444B (zh) 用于增强型覆盖的频率优先映射中的跳频
KR102672357B1 (ko) 물리 브로드캐스트 채널 (pbch)송신들을 위한 복조 참조 신호 (dmrs)시퀀스 생성 및 리소스 매핑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150