JP2020525811A - 多焦点構造化照明顕微鏡システム及び方法 - Google Patents

多焦点構造化照明顕微鏡システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525811A
JP2020525811A JP2019548055A JP2019548055A JP2020525811A JP 2020525811 A JP2020525811 A JP 2020525811A JP 2019548055 A JP2019548055 A JP 2019548055A JP 2019548055 A JP2019548055 A JP 2019548055A JP 2020525811 A JP2020525811 A JP 2020525811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifocal
microscope system
array
sample
microlens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225108B2 (ja
Inventor
シュロフ、ハリ
ヨーク、アンドリュー
Original Assignee
ザ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ、アズ リプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、ディパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
ザ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ、アズ リプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、ディパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/614,766 external-priority patent/US10025082B2/en
Application filed by ザ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ、アズ リプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、ディパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ, ザ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ、アズ リプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、ディパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ filed Critical ザ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ、アズ リプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー、ディパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Publication of JP2020525811A publication Critical patent/JP2020525811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225108B2 publication Critical patent/JP7225108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0044Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/105Purely optical scan
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/004Scanning details, e.g. scanning stages fixed arrays, e.g. switchable aperture arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

試料の多焦点パターンを生成するための、多焦点選択照明顕微鏡(SIM)の様々な実施形態(300、400、500)が開示される。多焦点SIMシステムの実施形態(300、400、500)は、試料を完全に走査する多焦点パターンの順序に従って、生成された各多焦点パターンに合焦、スケーリング及び加算の動作を行い、高解像複合画像を生成する。

Description

本明細書は、多焦点構造化照明顕微鏡法に関し、特に、試料の多焦点パターンから得られる複数の多焦点蛍光発光を生成するための多焦点構造化照明顕微鏡システム及び方法に関する。
従来の蛍光顕微鏡法には、「回折限界」と称される光の波長による分解能の制限がある。これは、試料が蛍光を発光し、顕微鏡で検出されるとき、典型的な励起及び発光波長において、横方向分解能を約200nm、軸方向分解能を約500nmに制限する。共焦点顕微鏡法は、点照明と空間ピンホール配置を使用して、焦点面より厚い試片からの非合焦発光を排除することにより、光学分解能を回折限界以上に向上させる光学イメージング技術である。これにより、厳密なピンホール閉鎖を必要とする方法を用いて、回折限界より1.41倍の解像度で画像を送達する。残念なことに、ピンホールの閉鎖は試料から放出される光の信号レベルを低下させ、この特定の超分解能方法が非実用的となるほどである。加えて、共焦点顕微鏡では、顕微鏡の照明ビームからの励起とピンホール/検出器とのアライメントを完全にする必要がある。それは、ピンホールの位置がずれると検出される光信号が減少して弱くなり、また試料自体の軸方向の光学セクショニングを低減させる結果となるからである。このように、共焦点顕微鏡のアライメント不良は、光信号の低減を生じさせ得る。
共焦点顕微鏡の分解能向上の方法として、カメラ画像の画素のような検出器のアレイを使用して、アレイ内の各検出器が個別の共焦点画像を生成する方法が見出されている。検出器のアレイが十分に小さければ、形成されるそれぞれの共焦点画像は、厳密に閉じられたピンホールを有する共焦点顕微鏡により形成される同様の共焦点画像と等価でありうる。例えば、共焦点画像が適切にアライメントされる場合には、回折で制約される顕微鏡が達成する分解能の1.41倍となり得る。加えて、デコンボリューションにより、画像分解能はさらに向上する。しかしながら、試料の2次元平面全体に亘って単一の励起点しか走査されないために、試料の走査可能な速度と、それに続く試料の蛍光発光の検出が制限され、この検出器アレイ構成の制約となる。
構造化照明顕微鏡法(SIM)と称される、別のタイプの顕微鏡法は、空間変調した励起強度によって試料を照射する。これが試料の異なる位置に並進及び回転されて、各並進及び回転ごとに広視野画像が取得される。RAW画像を適切に処理することによって、従来の広視野顕微鏡法の2倍の横方向分解能を有する、最終画像がもたらされる。そのようなSIMシステムは、従来の顕微鏡の2倍の空間分解能を有する画像を生成するが、複数のRAW画像のそれぞれの取得に時間を要するために、最終画像を生成するときに依然として時間分解能が犠牲にされる。SIMはまた非合焦ぼけの排除に使用可能である。これは、「光学セクショニング(optical sectioning)」として知られている。ただし、そのような光学セクショニングはコンピュータを用いて行なわれるために、ショットノイズ(ポアソンノイズ)の影響を受ける。したがって、背景の蛍光がこのショットノイズへ寄与して合焦信号を超える可能性がある場合には、SIMは厚い試料や著しく染色された試料には不適当である。
したがって当技術分野においては、走査速度を犠牲にすることなく各高分解能画像を得るための、試料の多焦点励起パターンを生成し、かつSIM画像を破損する可能性のあるショットノイズに耐性のある、構造化照明顕微鏡システムが必要とされる。
一実施形態において、顕微鏡システムは、
単一光ビームを伝送するための光源と、
単一光ビームを複数の光ビームに分割して、多焦点パターンを形成するためのビームスプリッタと、
を含んでもよい。スキャナは、多焦点パターンを形成する複数の光ビームを試料上に走査して、各多焦点パターンからの複数の蛍光発光を試料に生成させるようにする。次に、合焦構成要素は、各多焦点パターンから生じる複数の蛍光発光の非合焦蛍光発光を物理的に遮断するように構成された開口を画定し、合焦した蛍光発光を開口を通して通過させる。さらに、スケーリング構成要素は、各多焦点パターンから生じる複数の合焦した蛍光発光を縮小して、複数の合焦した蛍光発光のそれぞれを所定の係数だけ縮小し、各多焦点パターンから生じる複数のスケーリングされた合焦蛍光発光を生成させる。加算構成要素は、複数のスケーリングされた合焦蛍光発光のそれぞれを加算し、複数の加算・スケーリングされた合焦蛍光発光を生成する。それが、複数の加算・スケーリングされた合焦蛍光発光の複合画像を形成する。
別の実施形態では、顕微鏡システムには、
単一光ビームを伝送する光源と、
単一光ビームを複数の光ビームに分割して複数の多焦点パターンを形成し、複数の多焦点パターンのそれぞれが複数の焦点を画定する、ビームスプリッタと、
複数の多焦点パターンのそれぞれによって試料が複数の蛍光発光を生成できるように、複数の多焦点パターンのそれぞれを形成する複数の光ビームを試料上に走査し、複数の多焦点パターンのそれぞれは複数の蛍光焦点を画定する、スキャナと、
多焦点パターンのそれぞれから生じる複数の蛍光発光を収集するための検出器と、
検出器で収集された多焦点蛍光発光を処理するための処理システムであって、複数の収集された多焦点蛍光発光を格納するためのデータベースと動作可能に通信するプロセッサを備える処理システムと、
が含まれてよい。
ここで、プロセッサは、複数の多焦点パターンのそれぞれから生じる非合焦蛍光発光を除去して、複数の多焦点パターンのそれぞれから生じる合焦蛍光発光のみを残す。次いで、プロセッサは、局所縮小動作において、複数の多焦点パターンのそれぞれから生じる合焦蛍光発光をスケーリングする。多焦点パターンのそれぞれから生じる複数の蛍光発光のそれぞれは、複数の蛍光発光が縮小してスケーリングされた合焦蛍光発光を生成する際に、多焦点パターンから生じる別の複数の蛍光発光から同一の比例距離を維持する。そうしてプロセッサは、複数の多焦点合焦蛍光発光を加算して、複合画像を生成する。
さらに別の実施形態では、多焦点構造化照明顕微鏡のための方法が、
単一光ビームを発生させることと、
単一光ビームを複数の光ビームに分割することであって、複数の光ビームのそれぞれの焦点が複数の多焦点パターンを形成することと、
複数の多焦点パターンのそれぞれを形成する複数の光ビームで試料を照明することであって、照明された試料は、複数の多焦点パターンのそれぞれから生じる複数の蛍光発光を生成することと、
ピンホール動作を行なうことであって、ピンホール動作の間は複数の蛍光発光からの非合焦蛍光発光が遮断され、複数の蛍光発光からの合焦蛍光発光のみが通過可能となることと、
複数の多焦点パターンから生じる複数の合焦蛍光発光の各焦点を所定の係数によってスケーリングし、複数の多焦点パターンから生じる複数のスケーリングされた合焦蛍光発光を生成することと、
複数のスケーリングされた合焦蛍光発光のそれぞれを加算して複合画像を形成することと、を含んでもよい。
さらに別の実施形態では、顕微鏡システムが、
単一光ビームを伝送する光源と、
単一光ビームを、少なくとも1つの多焦点パターンを形成するために複数の光ビームに分割する、第1のマイクロレンズアレイと、
少なくとも1つの多焦点パターンを形成する複数の光ビームを試料上へ走査して、試料が少なくとも1つの多焦点パターンのそれぞれにより複数の蛍光発光を生成するようにするスキャナと、
を含んでもよい。
さらに、ピンホールアレイが、少なくとも1つの多焦点パターンのそれぞれに対して非合焦蛍光発光を遮断し、合焦蛍光発光をピンホールアレイ通過可能とする。第2のマイクロレンズが、半分の倍率を有する複数の光ビームの非倒立像を生成し、スキャナが複数の光ビームの非倒立像を再走査する。最後に、カメラが走査された非倒立像をキャプチャする。
更なる実施形態では、顕微鏡システムには、
単一光ビームを伝送する光源と、
単一光ビームを、多焦点パターンを形成する複数の光ビームに分割するためのマイクロレンズアレイを有する回転ディスクと、
多焦点パターンのそれぞれに対して、複数の光ビームの内の非合焦光ビームを遮断し、かつ複数の光ビームの内の合焦光ビームを、ピンホールアレイを有する回転ディスクを通過させるための、ピンホールアレイを有する回転ディスクであって、マイクロレンズアレイを有する回転ディスクが、ピンホールアレイを有する回転ディスクとタンデム式に回転して、複数の光ビームを試料を横断して走査して複数の蛍光発光を生成するようにする、回転ディスクと、
試料により生成された各多焦点パターンにおける複数の蛍光発光の画像をキャプチャするためのカメラと、
を含んでもよい。
別の実施形態において、顕微鏡システムは、
単一光ビームを伝送するための光源と、
単一光ビームを複数の光ビームに分割して多焦点パターンを形成するための、第1の方向に回転しかつ光軸に沿って位置する、集束マイクロレンズアレイを有する第1の回転ディスクと、
多焦点パターンのそれぞれに対して、複数の光ビームの非合焦の光ビームを遮断し、かつ複数の光ビームの合焦した光ビームを、ピンホールアレイを有する回転ディスクを通過させるための、第1の方向に回転しかつ光軸に沿って位置する、ピンホールアレイを有する第2の回転ディスクと、
第1の方向に回転しかつ光軸に沿って位置する、発散マイクロレンズアレイを有する第3の回転ディスクと、
を備える。
ここで、集束マイクロレンズアレイを有する第1の回転ディスクと、ピンホールアレイを有する第2の回転ディスクと、発散マイクロレンズアレイを有する第3の回転ディスクは、相互に同期して回転する。
更なる目的、利点及び新規の特徴は、以下の説明に記載されるか、または図面及び以下の詳細な説明の検討により当業者には明らかとなるであろう。
多焦点構造化照明(MSIM)システムにおける多焦点パターン生成の一方法を示す、簡略ブロック図である。 多焦点SIMシステムの別の実施形態における、多焦点パターン生成の別の方法を示す簡略ブロック図である。 図1の多焦点SIMシステムの一実施形態のための種々の構成要素を示す簡略図である。 図2の多焦点SIMシステムの一実施形態のための種々の構成要素を示す簡略図である。 複数の焦点を有する多焦点パターンを示す簡略図である。 試料から放出される、多焦点パターンにより生じる合焦した蛍光発光をスケーリングするスケーリング動作を示す簡略図である。 図4の多焦点SIMシステムの処理システムによる、スケーリングと加算動作を行なうための一方法を示すフローチャートである。 処理システムの非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作を実行するときの格子ベクトル取得の一方法を示すフローチャートである。 処理システムの非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作を実行するときのオフセットベクトル取得すの一方法を示すフローチャートである。 処理システムの非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作を実行するシフトベクトル取得の一方法を示すフローチャートである。 処理システムの非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作を実行するときのピンホールマスキングの一方法を示すフローチャートである。 処理システムの非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作を実行するときのスケーリングと局所縮小の一方法を示すフローチャートである。 処理システムの非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作を実行するときの加算の一方法を示すフローチャートである。 多焦点SIMシステムの一実施形態のテスト時に使用する照射システムを示す簡略図である。 フルオロマウント内に埋め込まれた試料の種々の画像を示す図である。 フルオロマウント内に埋め込まれた二重標識された3次元試料の種々の画像を示す図である。 ピンホール合焦、スケーリング及び3次元デコンボリューション後の、多焦点照射システムを使用した試料の種々の画像を示す図である。 掃引フィールドハードウェアMSIMシステムの実施形態を示す簡略図である。 掃引フィールドMSIMシステムによる微小管の超解像度画像の図である。 回転ディスク共焦点顕微鏡システムの一実施形態を示す簡略図である。 回転ディスクMSIMシステムの一実施形態を示す簡略図である。
図面間での対応する参照文字は対応する要素を示す。図面で使用されている見出しは、特許請求の範囲を制限するものと解釈すべきではない。
現代の顕微鏡法では、単一細胞の検査には、空間的にパターン化された光で試料の蛍光を励起し、それを検出して1つ以上の画像を処理して、従来の広視野顕微鏡画像の2倍の分解能を有する超分解能画像を生成する、構造化照明顕微鏡(SIM)が使用され得る。ただし、SIMシステムは(各超分解能画像を得るために複数のRAW画像を要する)高分解能になるほど速度が犠牲となる。さらに、SIMシステムにおける光学セクショニングはコンピュータにより行われるので、蛍光の背景に固有なショットノイズの影響を受けやすい。これにより検査可能な試料の厚さが制限され、より厚い資料を検査するには他の顕微鏡手法を使用することが必要となる。例えば、共焦点顕微鏡システムでは、試料から放出される放出光の内の特定の焦点からの光のみをシステムが検出可能とするピンホール構成を用いて、非合焦光を物理的に排除する。それにより、SIMシステムで達成できるよりも相対的に厚い試料の、高コントラストの光学セクショニング画像が生成される。共焦点顕微鏡はまた、従来の広視野顕微鏡に比べて高い分解能を提供可能である。ただし、この共焦点顕微鏡による高い画像分解能はピンホール構成を停止することにより達成され、その結果、試料から検出される蛍光放射信号が対応して著しく低減する。修正された共焦点顕微鏡では、放射信号強度を犠牲にせずに、SIM顕微鏡の分解能レベルまで画像解像度が改善されることが示されている。しかしながら、この顕微鏡によって達成される走査速度は遅く、研究目的に対しては非実用的である。
それゆえ、本明細書に提示の多焦点SIM(MSIM)システムの実施形態は、高走査速度における高画像分解能及び従来の顕微鏡イメージングシステムに必要な信号強度の達成に係わる課題に対処し、かつ厚い試料において、現在市販されているSIMシステムよりも優れた性能を提供する、特定のハードウェア部品、性質及び特性を含む。本明細書に記載のMSIMシステムは、試料から撮影された各画像が、従来の共焦点顕微鏡及びSIMシステムに係わる顕著な信号損失なしで高分解能画像を生成するための多焦点励起パターンを生成する、ハードウェア構成部品の様々な実施形態を含む。さらに、MSIMシステムではスケーリング、ピンホール動作、及び加算ステップを、構造化照明顕微鏡で行われるようなプロセッサやソフトウェア構成を使用して行うのではなく、ピンホールミラーやマイクロレンズアレイなどのハードウェア構成だけを使用して実行する。多焦点SIMシステム及び方法の更なる詳細を、以下に詳しく述べる。
図を参照すると、多焦点SIM(MSIM)の様々な実施形態が示されており、図1〜図21においてはその全体を100、200、300、400、500で表す。図1には、MSIMシステムの1つの一般的な実施形態が100として示されている。MSIMシステム100は、照射パターン生成動作102を行い、単一光ビームを複数の光ビームに分割して1つ以上の多焦点パターンを発生させる。多焦点パターンのそれぞれは、複数の光ビームのそれぞれに対する焦点配列を画定する。例えば、多焦点パターン170の一実施例の簡略化した図を、図5に示す。一実施形態では、多焦点パターン170には、複数の光ビームによって画定される特定の多焦点パターン170に配列された、複数の焦点172が含まれ得る。各多焦点パターン170は、複数の光ビームに対して焦点の異なる配列を画定して、多焦点パターン170が、焦点172の所与の密度に対して、任意の2つの最近接焦点172間の距離を最大化し、それによってクロストークを最小化するようにする。本明細書で使用されるように、クロストークという用語は、他の焦点からの励起及び蛍光を、当該焦点を焦点とするかのように見えさせる、近接する光ビームの能力を指す。スキャン動作104では、各多焦点照射パターン内の複数の光ビームが、照射されている試料106上をラスタ走査されて、試料106から複数の蛍光発光を放出させる。試料106から放出される蛍光発光は、逆の走査動作108においてラスタ走査されて、複数の蛍光発光が、合焦動作110における非合焦蛍光発光除去のために元の方向に戻される。合焦動作110において、非合焦蛍光発光は遮断され、合焦蛍光発光のみが処理のために通過される。
各多焦点パターンによって生じる合焦する蛍光発光は、次いで、各蛍光発光を局所的に縮小させるスケーリング動作112を用いて、所定の係数によりスケーリングされる。図6に示すスケーリング動作112の一実施形態では、1つの多焦点パターン170内に生じた蛍光焦点172の局所縮小が生じる。例えば、多焦点パターン170内の蛍光焦点172A及び172Bの、それぞれスケーリングされた蛍光焦点172A’及び172B’への局所縮小は、蛍光焦点172A及び172Bの幾何学的中心175間の距離300と、蛍光焦点172A及び172Bの距離302とが、多焦点パターン170の蛍光焦点172に適用されるスケーリングの程度に拘わらず同一に維持されるように行なわれる。言い換えると、スケーリング動作112は、蛍光焦点のそれぞれ間の相対距離を同一に維持しながら、蛍光焦点172を反転なしで局所的に縮小させる。スケーリング動作112の後、各多焦点照射パターンに対するスケーリングされた合焦蛍光発光は、次いで再走査動作114においてラスタ走査される。これにより、各多焦点パターンにより生じる縮小された合焦蛍光発光が、収集及び加算動作116において検出器による収集及び加算をされて、複合高分解能画像を生成する。
いくつかの実施形態において、収集及び加算動作116後、複合画像がデコンボリューション動作118を受けて、複合画像の分解能をさらに向上させる一定レベルのぼけ除去を行なってもよい。デコンボリューション動作118は、自由に利用可能なPiotyr Wendykierの並列反復デコンボリューションプラグインなどの任意の従来のデコンボリューション動作118であってよい。
図2には、200として示す多焦点SIMシステムの別の実施形態による、多焦点パターン生成の別の方法が図示されている。MSIMシステム200は、照射パターン発生動作202を行い、複数の光ビームから成る多焦点パターンを1つ以上生成するために、1つの光ビームを複数の光ビームへ分割する。走査動作204において、各多焦点パターンの複数の光ビームが試料206上にラスタ走査される。試料206は、多焦点パターンに応答して蛍光発光を生成し、それが収集動作208において検出される。収集動作208において、検出器は、合焦蛍光発光を収集し、収集されたデータを処理動作210を行なう処理システムに伝送する。処理動作210は、各多焦点パターン内の非合焦蛍光発光を除去し、残りの合焦蛍光発光をスケーリングし、次いで、スケーリングされた合焦蛍光発光を加算して、多焦点パターンによって生成された複数の蛍光発光から構成される複合画像を生成する。いくつかの実施形態においては、収集されたデータは、デコンボリューション動作118と類似のデコンボリューション動作212を受け、複合画像のぼけ除去を行って画像分解能をさらに向上させてもよい。
図3を参照すると、多焦点SIMシステム100の一実施形態は、マイクロレンズアレイ等のビームスプリッタ124を通して伝送される単一光ビーム122を発生させるための、例えばレーザである照明源120を含んでもよい。ビームスプリッタ124は、単一光ビーム122を複数の光ビーム126に分割し、複数の光ビーム126のそれぞれが異なる焦点を有し、それが集合的に多焦点パターン128を形成する。いくつかの実施形態では、第1のレンズ130は、各多焦点パターン128を、ダイクロイックミラー132を介して方向Aに、ガルバノメータなどの走査装置134上へ結像させて、走査動作104を行なう。
走査動作104の間、走査装置134は、試料144上への複数の光ビーム126の各多焦点パターン128を、第2のレンズ136、チューブレンズ138及び対物レンズ140の配列を通して、試料144上へラスタ走査する。
試料144が複数の光ビーム126の多焦点パターン128によって照射されることに応答して、試料144は、光ビーム126から成る多焦点パターン128によって生じる蛍光発光142を放出する。照射された試料144によって放出される、各多焦点パターン128に対する複数の蛍光発光142は、次に、対物レンズ140を通して捕捉され、チューブレンズ138及び第2のレンズ136を介して、走査装置134上に至る。ここで複数の蛍光発光142をラスタ走査することにより、複数の蛍光発光142のそれぞれを第2のレンズ136からダイクロイックミラー132上に、複数の光ビーム126がダイクロイックミラー132を直接通過する方向Aとは反対の方向Bに、逆走査する。方向Bでは、複数の蛍光発光142は、ダイクロイックミラー132によって方向を変えられて、第3のレンズ146を通過する。そこで複数の蛍光発光142は次に、ピンホールアレイ148上に合焦されてピンホール動作110を行なう。
ピンホール動作110の間、ピンホールアレイ148は、非合焦蛍光発光142を物理的に遮断して排除し、合焦した蛍光発光142Aのみにピンホールアレイ148を通過させる。一実施形態では、ピンホールアレイ148は、合焦した蛍光発光142Aのみにピンホールアレイ148を通過させる一方、開口のうちの1つを通過しない、全ての蛍光発光142を遮断するように構成された、複数の開口を含んでもよい。
ピンホールアレイ148を通過後、複数の合焦した蛍光発光142Aは、前述のスケーリング動作112を使用してスケーリングされる。これは、第2のマイクロレンズアレイ152と直列に配置された第1のマイクロレンズアレイ150を使用して、個別の多焦点パターン128に対して、各焦点を所定の係数、例えば係数2だけ局所的に縮小する。一実施形態では、第1のマイクロレンズアレイ150は、合焦した蛍光発光142Aの多焦点パターン128をコリメートし、他方で、第2のマイクロレンズアレイ152は、コリメートされた合焦蛍光発光142Aを受光し、そのコリメートされた合焦蛍光発光142Aの焦点距離を修正して、各焦点を所定の係数だけ縮小して、多焦点パターン128の局所縮小を達成するようにする。いくつかの実施形態では、各多焦点パターン128によって生じたスケーリングされた合焦蛍光発光142Bは、次いで、第1のミラー154によって方向を変えられて第4のレンズ158を通過し、スケーリングされた合焦蛍光発光142Bが第2のミラー156上に合焦させられる。第2のミラー156は、スケーリングされた合焦蛍光発光142Bの方向を変え、発光フィルタ160を通過させる。ここで、特定の波長領域、例えば515nmのスケーリングされた合焦蛍光発光142Bのみが、発光フィルタ160を通過することができる。スケーリングされた合焦蛍光発光142Bがフィルタ処理されると、走査装置134は、第5のレンズ162を通して検出器164上に蛍光発光142Bをラスタ走査する。そして各多焦点パターン128に対するスケーリングされた合焦蛍光発光142Bが収集され、合焦蛍光発光142Bが検出器164によって加算されて、複合画像143を生成するようになる。多焦点パターン128によって生じた蛍光発光142Bを収集するプロセスは、視野全体が照射されて、生じる全ての蛍光発光142Bが検出器164によって収集されるまで、繰り返される。
いくつかの実施形態では、検出器164はカメラであって、スケーリングされた合焦蛍光発光142Bが、検出器164上でラスタ走査されている間は、全視野が照射されて収集する全データが受信されるまで、収集のためにシャッタが開放されて露出されたままでよい。
いくつかの実施形態では、複合画像143は、ぼけ除去機能を行って各複合画像143の解像度を向上させるデコンボリューション動作118を遂行する、処理システム166に伝送される。
図4を参照すると、多焦点パターン223を生成するための多焦点SIMシステム200の一実施形態は、単一光ビーム203を生成する照明源201を含んでもよい。単一光ビームは、ビーム拡大器205を通して伝送されて拡大された光ビーム203を形成する。それがビーム操向ミラー207で反射されて走査動作204を遂行する。そこでは拡大光ビーム203がビームスプリッタ209、例えば市販のデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)または掃引フィールド共焦点ユニット上へ走査される。いくつかの実施形態では、DMDは、多焦点パターン223上の照射スポットを各焦点とする多焦点パターン223の生成及びスイッチを行う。各照射スポットは、拡大された光ビーム203の一部が単一DMDミラー画素から反射されるようになった、ON位置にある単一DMDミラー画素によって生成される。ビームスプリッタ209は、照射パターン生成動作202を行ない、走査される拡大光ビーム203を複数の拡大された光ビーム203Aに分割する。これらが集合的に一連の多焦点パターン223を形成する。各多焦点パターン223の複数の拡大光ビーム203Aは、第1のチューブレンズ211を通って、方向Cに沿ってダイクロイックミラー213を直接通過する。
ダイクロイックミラー213を直接通過した後、拡大光ビーム203Aは試料217の試料照射206のために対物レンズ215によって試料平面上に合焦され、試料217から放出される複数の蛍光発光222を発生させる。収集動作208において、蛍光発光222は、対物レンズ215を通して方向Cに垂直な方向Dに沿って戻されて、ダイクロイックミラー213上に合焦される。そして各多焦点パターン223に対する蛍光発光222が方向を変えられて、第2のチューブレンズ219を通過するようにされる。第2のチューブレンズ219は、蛍光発光222を検出器221上に合焦させる。そうして、各多焦点パターン223を収集データ227の形で収集して、非合焦光を排除し、スケーリングと加算の動作210を行なう処理システム225に伝送する。多焦点パターンのそれぞれによる蛍光発光222の収集プロセスは、視野全体が照射されるまで繰り返される。いくつかの実施形態では、処理システム225は検出器221と動作可能に通信するプロセッサ230を含み、以下により詳細を述べるような命令を実行することによってコンピュータ可読媒体等のデータベース232内に格納された収集データ227を、処理してもよい。
一実施形態では、処理システム225は、非合焦蛍光発光222を排除し、収集データ227処理のためのコンピュータ化された手順を用いて、各多焦点パターン223に対する収集データ227に、スケーリング及び加算動作210を行なう。図7には、処理システム225を用いた、非合焦蛍光排除、スケーリング及び加算動作210を実行する一方法がフローチャートで示されている。ブロック1000では、処理システム225は、多焦点照射パターン223の自動格子検出を行なう。具体的には、自動格子検出は、種々の蛍光焦点のピンホールマスキング及び局所縮小を行なうために、特定の多焦点パターン223の各照明焦点の位置を判定する。例えば、自動格子検出は5つのベクトルを判定し、画像取得系列における、特定の多焦点パターン223に対する各蛍光発光222の全焦点の位置を完全に規定する。いくつかの実施形態では、5つのベクトルは、格子ベクトル、シフトベクトル及びオフセットベクトルであってよい。2つの格子ベクトルは、任意の2つの隣接する照射スポット(例えば、焦点)間の2次元変位を規定する。したがって、格子ベクトルだけ変位した任意の格子点は、別の格子点上に来る。熱シフトのため、各照射スポットの正確な場所は、時間と共に変動しうるので、収集されたデータ227からの測定された各データセットに対して全ベクトルを正確に抽出すれば、以下の方法論を用いて、最良の結果が提供される。
図8には、処理システム225が、非合焦排除、スケーリング及び加算動作210を行なうときに、収集されたデータ227の各測定データセットに対する全ベクトルを正確に抽出する方法を示す。オフセットベクトルは、処理システム225によって処理されている任意の1つの画像取得系列において、多焦点パターンの中心に最も近い照明スポットの絶対位置を規定する。シフトベクトルは、特定の多焦点パターン223の各照射スポットが連続する画像間で移動した距離を規定する。多焦点パターン223は、2次元平面でラスタ走査されるため、「高速」シフトベクトルが動作210の全ステップに適用され、「高」シフトベクトルが1行の照射を完了すると「低速」シフトベクトルが適用される。本明細書で使用されるように、用語「高速」シフトベクトルは、単一行内の格子点を規定し、用語「低速」シフトベクトルは、連続する行を規定する。ブロック2000において、特定の多焦点パターン223から捕捉された蛍光142Bを表す各RAW画像は、Hannウィンドウ(フーリエ領域内のリンギングを防止する)を乗じて、フーリエ変換される。ブロック2002において、得られたフーリエ振幅を平均化して、フーリエ空間内のピーク位置の高い信号対雑音測定値を求める。ブロック2004において、平均化された結果として生じるフーリエ振幅が、バンドパスフィルタを介してフィルタ処理される。ブロック2006において、フーリエ領域内のスパイクまたはピークの探索が行われる。加算されたフーリエ振幅に対するRAW画像は、ピークの周期的格子であると予測されるため、格子要素または雑音のいずれかであるフーリエ極大値を判定することによって、各周期格子の次元化が行なわれる。ブロック2008において、予測される周波数の倍数またはその近傍におけるピーク強度を計算により探索することで、3つの最も低い空間周波数ピークの高調波が決定される。ブロック2010において、高調波を伴う3つの最低空間周波数ピークの位置が与えられると、格子ベクトルを構成するベクトル和及び差におけるピークの探索が行なわれる。本方法では、周期格子内のピークは、各格子点が整数個のフーリエ格子ベクトルのベクトル和に位置する、同一格子内の他のピーク位置を予測する。ブロック2012において、処理システム225は、得られた連立方程式を線形二乗法によって解き、3つの格子ベクトルを求める。フーリエ領域内のいかなる単一ピークも、雑音または画素化により、ある程度の位置誤差を有するものである。最小二乗法を利用することにより、各ピークにより提供される情報が、格子次元のより正確な測定を生成する。ブロック2014において、処理システム225が格子ベクトルを加算して誤差ベクトルを決定し、次いで、各フーリエ格子ベクトルから、誤差ベクトルの3分の1を減算する。ブロック2016において、2つのフーリエ格子ベクトルのうちの任意の2つが選択及び変換されて、実空間の格子ベクトルが求められる。多焦点照射パターンに対する2つの格子ベクトルを求めることで、オフセットベクトル及びシフトベクトルの測定が実質的に容易になることが分かった。
図9には、処理システム225が、非合焦ぼけ排除、スケーリング及び加算動作210を行なうときの、オフセットベクトルの決定方法を示す。ブロック3000において、第1のRAW画像をメディアンフィルタ処理する。ブロック3002において、測定された格子ベクトルからの点の格子を、オフセットベクトルをゼロとして構築する。ブロック3004において、各格子点に中心を持つ小画像の組を、サブ画素センタリングのための補間を使用して、メディアンフィルタ処理されたRAW画像から抽出する。ブロック3006において、小画像を平均化して、「格子平均」画像を形成する。ブロック3008において、格子平均画像内の最大輝度画素を決定する。ブロック3010において、格子平均画像内の各強度ピークのサブ画素位置を、補間手法を用いて推定する。
図10には、処理システム225が、非合焦ぼけ排除、スケーリング及び加算動作210を行なうときの、シフトベクトルの決定方法を示す。ブロック4000において、予測されるフーリエピーク位置の組を、測定したフーリエ格子ベクトルから構築する。ブロック4002において、変換された収集データ227の各画像番号に対して抽出位相を抽出する。ブロック4004において、処理システム525は、各一連の多焦点パターン223を位相アンラップして2πジャンプを除去する。各RAW画像のフーリエ変換の振幅は、RAW画像のシフトには依存しないことに注意した。シフトに関する情報は、フーリエ変換の位相にエンコードされる。ブロック4006において、処理システム225は、2次元系列の各位相系列を走査パターンと同一次元の2次元アレイ(例えば、16画素×14画素)に再成形する。各位相系列の再成形後、ブロック4008において、「高速」及び「低速」方向の両方において、各位相系列の平均勾配を直線フィットする。検出された連続する各RAW画像では、照射は、XFASTだけシフトする。各行の終りで、照射はまたXSLOWだけシフトする。RAW画像がXだけシフトすると、kに位置するフーリエ空間内のピークの位相は、k*Xだけシフトする。ブロック4010において、処理システム225は、XFASTとXSLOWに関して得られた連立方程式を解く。ブロック4012において、多焦点パターン223の系列の最初と最後のフレームに対してオフセットベクトルを構築する。最初のフレームのオフセットベクトルの計算と同一のプロセスを使用する、最後のフレームに対するオフセットベクトルの計算により、推定精度を大幅に向上させる強い制約が提供される。ブロック4014において、予測されるオフセットベクトルが、XFASTとXSLOWに対する現在の推定に基づいて構築される。予測されたオフセットベクトルが構築されると、2つのベクトルの差を誤差ベクトルとして判定し、それを走査内のRAW画像の数によって除算してXSLOWから減算する。
図11には、処理システム225が、非合焦ぼけ、スケーリング及び加算動作210を行なうときの、非合焦ぼけ排除のためのピンホールマスキング法を示す。ブロック5000において、上記で決定されたベクトルに基づく一組の予測照射位置を、収集動作208の間に収集された各RAW画像に対して構築する。ブロック5002において、各照射位置を中心とするより小さいサブ画像を、補間手法を使用して抽出し、次いで、ブロック5004において、各中心サブ画像を、2次元ガウスマスクによって処理システム525で乗算する。これらのプロセスステップは、物理的ピンホールの効果をシミュレートする。ブロック5006において、各サブ画像から任意で背景を減算し、中心のサブ画像を較正データによって与えられる補正係数で乗算してもよい。ブロック5008において、個々のホット画素を、処理システム525によって任意でメディアンフィルタ処理してもよい。
図12には、処理システム225が、非合焦ぼけ排除、スケーリング及び加算動作210を行なうときの、スケーリング及び局所縮小を行なう方法を示す。ブロック6000において、マスクされた各サブ画像を再サンプリングして、マスクされたサブ画像を約2分の1に縮小する。ブロック6002において、スケーリングされマスクされた各サブ画像を、RAW画像の処理に追加する。
図13には、処理システム225が、非合焦ぼけ排除、スケーリング及び加算動作210を行なうときの、加算方法を示す。ブロック7000において、処理されたRAW画像を加算して、複合画像を形成する。ブロック7002において、RAW画像を任意で加算して、計算された「広視野」画像を生成してもよい。
非合焦ぼけ排除、スケーリング及び加算動作210によって生成されて得られる複合画像は、従来の広視野顕微鏡によって生成される典型的広視野画像より√2倍優れた分解能を有することが示された。非合焦ぼけ排除、スケーリング及び加算動作210によって、
従来の回転ディスクまたは掃引フィールドの共焦点顕微鏡と同様に、光学セクショニングが大幅に改善される。
図18には、符号300で示されたMSIMシステムの一実施形態を示す。MSIMシステム300は掃引フィールドのハードウェア構成であって、上記で説明したMSIMシステム100及び200と同程度の分解能向上が達成される。MSIMシステム300と、MSIMシステム100及び200との大きな相違点は、スケーリング、ピンホール処理及び加算のステップが、MSIMシステム300では、MSIMシステム100及び200で必要としたソフトウェアではなく、ハードウェアを用いて達成されることである。この実施形態において、MSIMシステム300には光ビーム305を放出する光源302が含まれ、光ビームが集束(+)マイクロレンズアレイ304を通って伝送されて、得られる集束光ビームが、第1の走査レンズ306を介して中継されて、ガルバノミラー308で走査された後に第2の走査レンズ310を通過する。ここで、第1の走査レンズ306と第2の走査レンズ310とは中間画像面に対して4f構成となっている。
さらに示すように、ガルバノミラー308は第1と第2の走査レンズ306、310の間の焦点に位置することができ、励起焦点を試料面316上で掃引し、画像視野をカバーする掃引フィールド励起を生成する。さらに、チューブレンズ312と対物レンズ314の望遠鏡構成が、第2の走査レンズ310と試料面316の間に配置される。これにより中間ステージを縮小して、ガルバノミラー308によって試料面316を横断して掃引される、励起焦点のアレイが形成される。試料面316を横断して掃引される励起焦点により生成される蛍光が、対物レンズ314とチューブレンズ312の同じ光路を逆進する。これはガルバノミラー308により逆スキャンされ、集束マイクロレンズアレイ304と第1の走査レンズ310との間に位置するダイクロイックミラー318によって転向される。転向されると、蛍光発光はピンホールアレイ320を通過し、それによって非合焦蛍光発光が大幅に低減される。
結果として得られる合焦した蛍光発光は次に、第1のリレーレンズ322から成る4f望遠ペアを用いて中継されて合焦した蛍光発光を第1のミラー324上に合焦させる。それが合焦した蛍光発光を転向させて第2のリレーレンズ330に送る。次いで第2のミラー326と第3のミラー328で相次いで転向されて第2の集束(+)マイクロレンズアレイ332に至る。一実施形態において、第2の集束(+)マイクロレンズアレイ332は、第2のリレーレンズ330が生成する焦点よりも1焦点距離ほど前に配置されて、それによって、蛍光発光焦点の1/2の倍率の正立(非倒立)像が形成されてもよい。この正立像が次に4f構成に配置された第3の走査レンズ334と第4の走査レンズ336によるもう1つの望遠鏡構成を通って中継される。ここで正立像は第3の走査レンズ334と第4の走査レンズ336の間の焦点に配置されたガルバノミラー308により再走査されてもよい。放射フィルタ340を有するカメラ338が最終画像をキャプチャする。MSIMシステム300は、固定されたU2OS細胞内のAlexaFluor488nm標識微小管を示す図19のような高解像度画像を生成可能である。各微小管の外見上の幅は約200nmである。図19に示す画像は、画像の分解能をさらに向上させることが期待される後処理のデコンボリューションを行っていないRAW画像である。
図20は、符号400で示された回転ディスク共焦点顕微鏡システムの一例を示す。システム400には、集束(+)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク404を通過し、その次に整合ピンホールアレイを有する回転ディスク406を通過する光ビームを生成するための光源402が含まれてよい。結果として得られる励起は、チューブレンズ408と対物レンズ410の光学構成により、試料412上に結像される。この構成では、集束(+)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク404と、整合ピンホールアレイを有する回転ディスク406の両方の回転がタンデム式に行われ、その結果生成される励起焦点が試料412の視野をカバーする。次に試料412から発する蛍光発光は、対物レンズ410、チューブレンズ408、及び整合ピンホールアレイを有する回転ディスク406を通過して戻る。その後、蛍光発光はダイクロイックミラー414で転向されて蛍光発光が望遠鏡構成416を通過し、放射フィルタ418を介してカメラ420でキャプチャされる。
図21では、図20の回転ディスクシステム400の改造に基づく、回転ディスク多焦点構造化照明顕微鏡を有する、符号500で示すMSIMシステムの別の実施形態が示されている。一実施形態において、従来の回転ディスク共焦点顕微鏡が1つの大きな改造により解像度倍化装置に変換される。MSIMシステム500には光源502が含まれて光ビームを生成し、光ビームがダイクロイックミラー504によって転向されて集束(+)マイクロレンズアレイ506を有する回転ディスクとその次にピンホールアレイを有する回転ディスク508を通過する。そうしてチューブレンズ510と対物レンズ512により試料514上に合焦される。試料514が照射されると、試料514で生成された蛍光発光が対物レンズ512とチューブレンズ510とを逆方向に通過する。これらのレンズにより蛍光発光は集束されて、集束(+)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク506とピンホールアレイを有する回転ディスク508とに同期して回転し、かつ光軸上に配置された、発散(−)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク516を通過する。その後蛍光発光は望遠鏡構成518を通過して、放射フィルタ522でフィルタリングされた後にカメラ520でキャプチャされる。一実施形態において、発散(−)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク516は、集束(+)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク506と同数のマイクロレンズを有する必要があり、かつこれらのマイクロレンズは、各回転ディスク506、516上で同一空間位置に配置される必要がある。いくつかの実施形態において、発散(−)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク516のマイクロレンズが、集束(+)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク506の半分の焦点距離を有し、これらの回転ディスク506と516が焦点距離の差だけ離間していれば、この構成は倍率1/2のガリレイ望遠鏡となる。そのような望遠鏡が、形成された正立の縮小像から適切な距離で配置される場合、回転ディスク516と506がカメラ露光に同期して回転することににより、解像度倍化のために必要な所望のピンホール動作、スケーリング動作及び加算動作が遂行される。回転ディスク構成のMSIMシステム500の重要な利点の1つは、発光光学部品の数が17ではなく9へと大幅に低減されることである。別の利点は、発散(−)マイクロレンズアレイを有する回転ディスク516が容易に製造可能であるとすれば、MSIMシステム300、400及び500の光学設定は、従来の掃引フィールド顕微鏡よりもはるかに容易にアライメントできる可能性があり、MSIM技術の回転ディスクへの移行が容易に可能となる。
試験
生物学的撮像のための多焦点SIMシステム200の可能性を調べるために、フルオロマウントに埋め込まれたヒト骨肉腫(U2OS)細胞中の抗体標識された微小管を撮像した。以下は、照射システム(図14)、顕微鏡システム、試料調製、及びキャプチャ画像のデータ処理の説明である。多焦点パターンをデコンボリューションと組み合わせて使用することにより、撮像レート1Hzで、横方向に145nm、軸方向に400nmまでの分解能で種々の試料を調査することが可能であった。従来の構造化照明顕微鏡システムと比較して、多焦点SIMシステム200は、従来の構造化照明顕微鏡システムより5〜8倍厚い試料の3次元画像を提供した。本調査では、カバーガラス表面から45μmを超える深さにある、生きた遺伝子組み換えゼブラフィッシュの胚の中にある微小管を撮像した。さらに、生きた線虫の胚におけるGFP標識ヒストンの4次元SIMデータセットを得た。
試験には、本照射点位置としてほぼ正三角形の周期格子を用いた。それは、この特定のパターンが、所与の点密度に対して任意の2つの最近接近傍間の距離を最大化し、それによってクロストークを最小化するからである。多焦点照射パターンは、一度に1デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)ピクセルだけ並進させた。これは試料面における120nmのステップサイズに対応した。より大きいステップにすると試料が均等に照明されず、目に見える縞模様のアーチファクトをもたらし、より小さいステップでは画質の向上なしに取得時間と照射量が増大した。
市販の倒立顕微鏡上にマウントされた試料上に多焦点パターンを結像し、科学グレードの相補型金属酸化膜半導体カメラ(sCMOS)を使用して各多焦点パターン位置ごとに1つのRAW画像を記録した。照射点間の間隔を変えることによって、取得速度をセクショニング品質とトレードオフ可能である。広く離間された焦点はクロストークが少ないが、試料を均等に照射するためには追加の多焦点照射パターン必要とすることが分かった。対照的に、焦点の密度が高いほどクロストークは大きいが、それに応じて、試料を均等に照射するために必要な多焦点パターンは少ない。走査点間が水平に16画素、垂直に14画素だけ分離した多焦点パターンが、調査した生物学的サンプルにおいて良好な結果を提供することを見出した。480画素×480画素の視野に対して222Hzで取得した224のRAW露光が、約1Hzの超分解能画像取得速度に対応した。
生物学的撮像に対する多焦点SIMシステム200の可能性を調べるために、図15の画像に示すようにフルオロマウントに埋め込まれたヒト骨肉腫(U2OS)細胞中の抗体標識された微小管を撮像した。広視野画像と比較して、SIMシステム200によって生成された多焦点照射、ピンホール処理、加算、及びスケーリングされた画像は、画像コントラストを含めて画像分解能を改善した。さらに、並列反復デコンボリューションによって得られる複合画像がさらに改善され、以前は回折によって隠されていた特徴を明らかにした。多焦点SIMシステム200の画像における微小管の見掛け上の半値全幅(FWHM)強度は145nmであり、これは広視野撮像と比較して2倍の改善であった。110nmサブ回折ビーズにおける類似実験でも、この結果が確認された(多焦点SIMシステム200FWHM146+/−15nm;広視野FWHM284+/−32nm、N=80ビーズ)。48μmx49μmの視野に対する総取得時間は約1sであり、これは、各顕微鏡システムに対して同じ222HzのRAW画像フレーム速度を仮定して、従来の画像走査顕微鏡(ISM)システムの6500倍の改善であった。
二重標識された3次元試料に対する多焦点SIMシステム200の適合性もまた、図16の試料に示すように調査した。フルオロマウントに埋め込まれた固定細胞上の画像のZスタックを使用した。Alexa Fluor 488で免疫標識した微小管及びMitotracker Redで染色したミトコンドリアが、3.7μm厚の体積として得られ、個々の切片は100nmだけ分離した。同一の総照射線量で得られた広視野画像と比較して、3次元多焦点SIMシステム200の画像は、(デジタルピンホールを介した)物理的除去及び(3次元デコンボリューションを介した)計算上の除去とを組み合わせた非合焦光の除去により、驚異的な画像コントラストの増加をもたらした。
多焦点SIMシステム200によって生成された複合画像結果は、広視野撮像に対して分解能を約2倍改善させた。すなわち、微小管及び「虫状」ミトコンドリアをより良好に解像した。例えば、個々のミトコンドリアの末端におけるサブ回折ボイドのより良好な解像が、200nm超で分離された微小管ペアを含めて達成された。微小管は約400nmの見掛け上の軸方向FWHMを有していたので、意外にも、多焦点SIMシステム200は軸方向分解能もまた広視野画像に対して約2倍改善させた。この結果は、100nmサブ回折ビーズにおいても確認された(多焦点SIMシステムFWHM402+/−49nm;広視野826+/−83nm、N=80ビーズ)。
MSIMシステム200を、より厚い生体試料の3次元撮像にも適用した。そこでは、そうでなければ合焦光信号を圧倒するであろう非合焦光を、ピンホール動作によって物理的に排除する。この能力を実証するために、微小管を標識したGFP導入遺伝子を発現する、生きた固定化ゼブラフィッシュの胚を撮像した。
多焦点SIMシステム200による多焦点照射を使用して、241個のスライスを、2次元撮像速度1Hz、0.2μm間隔で取得した。ピンホール合焦、スケーリング及び3次元デコンボリューションの後、48.2μm厚の体積が、図17に示す試料の画像のように達成された。2つの隣接する体節間の境界、体節境界に沿った微小管の整列、及び発達中の筋細胞の核に対応する微小管なしの領域、などの構造的特徴を、スタックの中にはっきりと見ることができる。本スタック内の連続するより深部の核のz−位置の評価から、撮像体積は6〜7個の細胞層を含むことが示唆される。
1つの試験では、多焦点SIMシステム200の撮像速度で、画像内に著しい動きのぼけを伴わずに、表皮内の分裂細胞がキャプチャされた。多焦点SIMシステム200の分解能向上は、体積全体を通して維持され、細胞分裂部位における微小管ペア間の分離は、200nmより良好に解像され、表皮内の微小管は、横方向に175+/−33nm(N=30)及び軸方向に496+/−65nm(N=21)の横方向FWHMを有していた。
照射システム
照射システムでは、全光学系は、機械振動を最小化するために、光学テーブル(Kinetic Systems,Vibraplane Model #5704−3660−23SPL)に取り付けた。蛍光を励起するために、2つのレーザ、すなわち、150mW、561nmレーザ(561、Coherent,Sapphire 561−150 CW CDRH)及び200mW、488nmレーザ(488、Coherent,Sapphire 488−200 CDRH)を使用した。各レーザの後に置かれた機械的シャッタ(Thorlabs,SH05及びSC10)を、照射を制御するために使用した。ビームは、ダイクロイックミラー(DC、Chroma、525dcxru)と組み合わせて、2つの色消しレンズ(Edmund、f=30mm、NT49−352−INK及びThorlabs、f=200mm、AC254−200−A−ML)から構成されたビーム拡大器を用いて、6.7倍に拡大した。拡大したビームを、法線から24度傾いたデジタルマイクロミラーデバイス(DMD,Digital Light Innovations,D4100 DLP0.55” XGA)に向けて、ON位置において、マイクロミラーが出力ビームをDMD面に垂直に傾斜させた。得られた照射パターンの中心次数を、4f構成にアライメントされたビーム縮小器(Thorlabs、f=75mm、AC254−075−A−ML及びf=50mm、AC254−050−A−ML)を用いて1.5倍縮小して、DMD面が顕微鏡(Olympus、IX−81)内部の180mmチューブレンズの後焦点面に再結像させた。これらの要素を、図14に示す。顕微鏡の左側ポートに入射後、DMDと照射される試料との間で全体として90倍縮小するために、ビームは順次、(i)チューブレンズ、(ii)ダイクロイックミラー(Chroma、zt405/488/561)、(iii)60倍対物レンズ(単一細胞に対して、Olympus、PlanApo、NA1.45TIRF、ゼブラフィッシュ及び虫の胚に対して、UPLSAPO 60XS、NA1.3)を通過した。試料における照射は、直径約50μmの円形領域をカバーした。
顕微鏡システム
構造化照明顕微鏡(SIM)撮像は、左右両側のポートと、追加のZ方向圧電ステージ(200μm範囲、Applied Scientific Instrumentation,PZ−2000)を備えた自動XYステージとを備えるOlympus IX81倒立顕微鏡で行なった。DMDによって生成されたパターン化励起(例えば、多焦点照射パターン)が、左側ポートから顕微鏡に導入された。照射された試料により放出された蛍光は、対物レンズで収集され、ダイクロイックミラー(Chroma、zt405/488/561)で反射され、顕微鏡内部の180nmチューブレンズを通過して、ポンプ光を排除するように適切にフィルタ処理され(Semrock、LP02−488RE−25及びNF03−561E−25)、右側ポート上に搭載された科学グレード相補型金属酸化膜半導体(sCMOS)カメラ(Cooke、pco.edge)を用いて検出された。sCMOSを光学軸に沿って正しくアライメントすることが、回折限界に近い性能の達成に重要であった。10倍のドライ対物レンズ(Olympus、CPlanFl10x、0.3NA)での撮像において、カメラの正確な配置を補助するために、典型的には、軸方向アライメント誤差に対して敏感な光学系である60倍対物レンズを用いた。固定照射パターン(SIMで使用するものと同様)を蛍光レーキ試料上に置き、カメラを光学軸に沿って並進させて各照射スポットの見かけのサイズを最小にした。
試料調製
U2OS細胞を、エタノール滅菌清浄した#1.5の25mm直径のカバーガラス(Warner Instruments、64−0715)上で、標準的成長媒体(DMEM−HG(Invitrogen、11960)、ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen、11360)、GlutaMAX(Invitrogen、35050)、及び10%熱不活性化したウシ胎仔血清(Invitrogen、11082))中で、培養した。微小管用の試料を染色するために、細胞を、0.5%グルタルアルデヒド、0.37%ホルムアルデヒド、及び0.3%TritonX−100の混合物で、細胞骨格緩衝液(CB、10mM MOPS、138mM KCl、2mM MgCl2、2mM EGTA、0.01%NaN3、及び160mM Sucrose、pH6.1)中に固定した。固定後、細胞を、CBで洗浄し、100nmグリシンでクエンチし、CBで洗浄し、抗体希釈緩衝液(AbDil、150mM NaCl、20nMTris、0.1%TritonX−100、0.1%NaN3、及び2%ウシ血清アルブミン、pH7.4)中でブリックした。一次モノクローナル抗体(Invitrogen、32−2500)を、AbDil中で2μg/mLまで希釈した細胞とともに室温で1時間インキュベートした。一次抗体インキュベーション後、細胞をリン酸緩衝食塩水で洗浄した後、AbDil中で1:200に希釈した二次Alexa Fluor488標識抗体(Invitrogen、A−11001)と共に細胞を1時間インキュベートした。
2色実験のための試料は、固定に先だって製造業者の指示に従って、最初にMitotracker Red(Invitrogen、M−7512)で染色した。ミトコンドリア標識後、上記の手順概要を用いて微小管を染色した。全ての試料を、フルオロマウントG(Electron Microscopy Solutionis,17984−25)内において、標準的25mm×75mmのガラススライド(SPIsupplieds、#01251−AB)にマウントし、マニキュア液を用いてシールした。
a)サブ回折ビーズ
黄緑色または赤色蛍光ビーズ(Invitrogen、F8803、110nm直径;Invitrogen F8801、100nm直径)を、全ての点広がり関数(PSF)測定のために使用した。ビーズを、1:1300(蒸留水中1:200及びエタノール中1:13)のストック濃度から希釈し、清浄化したカバーガラス上に広げた。エタノールを蒸発させるために5分間風乾した後、カバーガラスを蒸留水中で2回洗浄して、付着していないビーズを除去した。再び風乾した後、ビーズを、ガラススライド上にフルオロマウントまたはシリコーンオイルでマウントし、マニキュア液でシールした。
b)ゼブラフィッシュ試料
ゼブラフィッシュdclk2−GFP導入遺伝子を保有するTg(XlEef1a1:dclk2−GFP)io008胚を、図16に示す厚いMSIM実験に使用した。この系統を構築するために、導入遺伝子を含むプラスミドを、Tol2 mRNAとともに、1細胞ゼブラフィッシュ胚に注入した。蛍光胚を成体まで育てて交配し、GFP発現に関して産子をスクリーニングすることによって、生殖系列伝達について選択した。
Tg(XlEdf1a1:dclk2−GFP)io0008胚を、自然産卵によって収集し、摂氏28度に維持した。多焦点SIMシステム200による撮像の前に、24hpfの胚を、胚培地(1リットルddH2Oあたり60mgのインスタント海塩(Petsmart))中の最終濃度600μMのトリカイン(Sigma、E105210)で麻酔した。麻酔した胚を円形カバーガラス上に載せて、1%低融点アガロース(Cambrex、50080)中に固定し、円形カバーガラスホルダ(ASI、I−3033−25D)内に配置して、胚培地で覆って室温で撮像した。
データ処理
前述した照明及び顕微鏡システムを使用したRAW画像取得の後、試料の収集されたRAW画像の各セットは、プログラミング言語Pythonで書かれたソフトウェアを有する処理システム225を使用して、超分解能画像に処理した。処理システム225によって採用された処理ステップは以下の通りであった。(i)照射スポットの個々の位置を精密に決定するための自動格子検出、(ii)非合焦光を排除するための検出された各照射スポットの周囲のデジタルピンホールマスキング及び較正データを使用した光学的平坦化、(iii)分解能を√2改善するための、局所縮小(例えば、スケーリング)と、各照射スポットの周囲領域の再サンプリング、(iv)超分解能複合画像を生成するための、処理済みRAW画像の加算、及び(v)完全2倍の分解能向上を復元するための従来のデコンボリューション技法の使用。これらのプロセスステップは、多焦点SIMシステム200の処理システム225によって実行される合焦、スケーリング、及び加算動作210に関して上記でより詳細に論じられている。
特定の実施形態を図示し説明したが、当業者に明らかなように、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正を行い得ることを上記から理解されたい。そのような変更及び修正は、本明細書に添付の特許請求の範囲に定義される本発明の範囲及び教示の範囲内である。

Claims (15)

  1. 顕微鏡システム(300)であって、
    単一光ビーム(305)を伝送するための光源(302)と、
    前記単一光ビーム(305)を、少なくとも1つの多焦点パターンを形成するための複数の光ビームに分割するための、第1のマイクロレンズアレイ(304)と、
    前記少なくとも1つの多焦点パターンを形成する、前記複数の光ビームを試料上へ走査して、前記試料が前記少なくとも1つの多焦点パターンのそれぞれにより複数の蛍光発光を生成するようにするスキャナ(308)と、
    前記少なくとも1つの多焦点パターンのそれぞれに対して、非合焦蛍光発光を遮断し、合焦蛍光発光のピンホールアレイ(320)通過を可能とさせる、ピンホールアレイ(320)と、
    半分の倍率を有する前記複数の光ビームの非倒立像を生成するための第2のマイクロレンズアレイ(332)であって、前記スキャナ(308)が前記複数の光ビームの前記非倒立像を再走査する、第2のマイクロレンズアレイ(332)と、
    前記走査された非倒立像をキャプチャするためのカメラ(338)と、
    を備える顕微鏡システム。
  2. 前記第1のマイクロレンズアレイ(304)からの前記複数の光ビームを中間ステージ面に合焦させるための、第1と第2の走査レンズ(306、310)をさらに備える、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  3. 前記第1の走査レンズ(306)と前記第2の走査レンズ(310)は前記中間ステージ面に対して4f構成である、請求項2に記載の顕微鏡システム(300)。
  4. 前記スキャナ(308)と前記試料との間に位置し、前記複数の光ビームの中間像面を縮小し、かつ前記試料を横断する前記少なくとも1つの多焦点パターンのそれぞれに対して前記複数の光ビームから励起焦点アレイを形成するための、対物レンズ(314)とチューブレンズ構成(312)をさらに備える、請求項2に記載の顕微鏡システム(300)。
  5. 前記スキャナ(308)はガルバノメトリックミラーを備える、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  6. 前記スキャナ(308)は第1の走査レンズ(306)と第2の走査レンズ(310)の間の焦点位置に位置し、前記第1の走査レンズ(306)は前記第1のマイクロレンズアレイ(304)と前記スキャナ(308)との間に位置し、前記第2の走査レンズ(310)は前記スキャナ(308)と前記試料との間に位置する、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  7. 前記ピンホールアレイ(320)と前記第2のマイクロレンズアレイ(332)の間に位置する、複数のリレーレンズ(330、322)とミラー(324、326、328)をさらに備える、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  8. 前記第1のマイクロレンズアレイ(304)と前記第2のマイクロレンズアレイ(332)は集束マイクロレンズである、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  9. 前記第2のマイクロレンズアレイ(332)と前記スキャナ(308)との間に位置する第3の走査レンズ(334)と、前記スキャナ(308)と前記カメラ(338)との間に位置する第4の走査レンズ(336)とをさらに備える、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  10. 前記第2の走査レンズ(310)と前記試料面(316)との間に位置するダイクロイックミラー(318)をさらに備える、請求項1に記載の顕微鏡システム(300)。
  11. 顕微鏡システム(500)であって、
    単一光ビームを伝送するための光源(502)と、
    前記単一光ビームを多焦点パターンを形成する複数の光ビームに分割するための、第1の方向に回転しかつ光軸に沿って位置する、集束マイクロレンズアレイを有する第1の回転ディスク(506)と、
    多焦点パターンのそれぞれに対して、前記複数の光ビームの内の非合焦光ビームを遮断し、かつ前記複数の光ビームの内の合焦光ビームを、ピンホールアレイを有する回転ディスク(506)を通過させるための、第1の方向に回転しかつ光軸に沿って位置する、ピンホールアレイを有する第2の回転ディスク(508)と、
    第1の方向に回転しかつ光軸に沿って位置する、発散マイクロレンズアレイを有する第3の回転ディスク(516)と、
    を備え、
    集束マイクロレンズアレイを有する前記第1の回転ディスク(506)と、ピンホールアレイを有する前記第2の回転ディスク(508)と、発散マイクロレンズアレイを有する前記第3の回転ディスク(516)は、相互に同期して回転する、顕微鏡システム(500)。
  12. 発散マイクロレンズアレイを有する前記第3の回転ディスク(516)は、集束マイクロレンズアレイを有する前記第1の回転ディスク(506)に埋め込まれたマイクロレンズの半分の焦点距離を有するマイクロレンズを有する、請求項11に記載の顕微鏡システム(500)。
  13. 発散マイクロレンズアレイを有する第3の回転ディスク(516)は、集束マイクロレンズアレイを有する前記第1の回転ディスク(506)と同数のマイクロレンズを有する、請求項11に記載の顕微鏡システム(500)。
  14. 発散マイクロレンズアレイを有する前記第3の回転ディスク(516)のマイクロレンズは、集束マイクロレンズアレイを有する前記第1の回転ディスク(506))と同一空間位置に配置された、請求項11に記載の顕微鏡システム(500)。
  15. 集束マイクロレンズアレイを有する前記第1の回転ディスク(506)と、ピンホールアレイを有する前記第2の回転ディスク(508)と、発散マイクロレンズアレイを有する前記第3の回転ディスク(516)は、倍率1/2のガリレイ望遠鏡が構成されるように、集束マイクロレンズアレイを有する前記第1の回転ディスク(506)と、ピンホールアレイを有する前記第2の回転ディスク(508)と、発散マイクロレンズアレイを有する前記第3の回転ディスク(516)の焦点距離の差だけ互いに離間している、請求項13に記載の顕微鏡システム(500)。
JP2019548055A 2017-06-06 2018-06-06 多焦点構造化照明顕微鏡システム及び方法 Active JP7225108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/614,766 2017-06-06
US15/614,766 US10025082B2 (en) 2012-02-23 2017-06-06 Multi-focal structured illumination microscopy systems and methods
PCT/US2018/036265 WO2018226836A1 (en) 2017-06-06 2018-06-06 Multi-focal structured illumination microscopy systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525811A true JP2020525811A (ja) 2020-08-27
JP7225108B2 JP7225108B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=64567327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548055A Active JP7225108B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-06 多焦点構造化照明顕微鏡システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3504574A4 (ja)
JP (1) JP7225108B2 (ja)
CN (2) CN110023813B (ja)
WO (1) WO2018226836A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967817A (zh) * 2019-11-29 2020-04-07 哈尔滨工业大学 基于双微透镜阵列的图像扫描显微成像方法与装置
NL2026002B1 (en) * 2020-07-03 2022-03-08 Confocal Nl B V Re-scan optical systems and methods
CN112557359B (zh) * 2020-11-30 2023-06-06 深圳大学 基于空间光调制器的双光子多焦点显微成像系统及方法
EP4012476A1 (fr) * 2020-12-10 2022-06-15 Centre National de la Recherche Scientifique Microscope confocal avec réallocation de photons

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509370A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 ヴァンサン・ロウエ 共焦点用光学走査装置
JP2015513671A (ja) * 2012-02-23 2015-05-14 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 多焦点構造化照射顕微鏡検査システムおよび方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220818A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Hamamatsu Univ School Of Medicine 共焦点顕微鏡
JP2009210889A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yokogawa Electric Corp 共焦点顕微鏡システム
US8275226B2 (en) * 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
DE102013001238B4 (de) * 2013-01-25 2020-06-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Mikroskopieverfahren
US20150131148A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Intelligent Imaging Innovations, Inc. Spinning disk confocal using paired microlens disks
WO2015100421A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-02 Tissuevision, Inc. Multi-foci multiphoton imaging systems and methods
WO2015164843A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Vutara, Inc. Galvo scanning mirror for super-resolution microscopy
WO2015164844A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Vutara, Inc. Super resolution microscopy
US9766442B2 (en) * 2014-12-08 2017-09-19 Yokogawa Electric Corporation Confocal scanner and confocal microscope
JP6342842B2 (ja) * 2015-04-30 2018-06-13 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509370A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 ヴァンサン・ロウエ 共焦点用光学走査装置
JP2015513671A (ja) * 2012-02-23 2015-05-14 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 多焦点構造化照射顕微鏡検査システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023813B (zh) 2022-04-29
EP3504574A4 (en) 2020-04-29
EP3504574A1 (en) 2019-07-03
WO2018226836A1 (en) 2018-12-13
JP7225108B2 (ja) 2023-02-20
CN110023813A (zh) 2019-07-16
CN114924401A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656403B2 (en) Illumination microscopy systems and methods
US10156711B2 (en) Multi-focal structured illumination microscopy systems and methods
US11086113B2 (en) Multi-focal structured illumination microscopy systems and methods
JP7225108B2 (ja) 多焦点構造化照明顕微鏡システム及び方法
JP6934856B2 (ja) 複数の対象面を同時にイメージングする光シート顕微鏡
US10520714B2 (en) Systems and methods for instant total internal reflection fluorescence/ structured illumination microscopy
US8705172B2 (en) Microscopy method and microscope with enhanced resolution
Murray Methods for imaging thick specimens: confocal microscopy, deconvolution, and structured illumination
US11215804B2 (en) Microscope and method for imaging a sample
JP7090930B2 (ja) 超解像光学顕微イメージングシステム
AU2018352821B2 (en) Image reconstruction method, device and microscopic imaging device
JPWO2016199179A1 (ja) 構造化照明顕微鏡システム、方法及びプログラム
Jonkman et al. [18] Resolution in optical microscopy
WO2013176549A1 (en) Optical apparatus for multiple points of view three-dimensional microscopy and method
Bewersdorf et al. 4Pi microscopy
CA3035876A1 (en) Line scan photon reassignment microscopy systems
Ströhl et al. Multifocus microscopy with optically sectioned axial superresolution
US20230168484A1 (en) Method and system for multi-view episcopic selective plane illumination microscope
Neu et al. Time-resolved confocal microscopy using a digital micromirror device
JP2016114896A (ja) 照明光学系、顕微鏡、画像処理装置、顕微鏡の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150