JP2020525795A - 検出システムおよびその製造方法 - Google Patents

検出システムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525795A
JP2020525795A JP2019572624A JP2019572624A JP2020525795A JP 2020525795 A JP2020525795 A JP 2020525795A JP 2019572624 A JP2019572624 A JP 2019572624A JP 2019572624 A JP2019572624 A JP 2019572624A JP 2020525795 A JP2020525795 A JP 2020525795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
channel region
medium
electrode
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019572624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525795A5 (ja
Inventor
マリオ、エル、コーリー
ボルフガング、エンジンガー
ハー.ウルリッヒ、ゲーリンガー
セバスティアン、クエドナウ
イバナ、ドゥツノビック
ヘルムート、エフ.シュラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technische Universitaet Darmstadt
Original Assignee
Technische Universitaet Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technische Universitaet Darmstadt filed Critical Technische Universitaet Darmstadt
Publication of JP2020525795A publication Critical patent/JP2020525795A/ja
Publication of JP2020525795A5 publication Critical patent/JP2020525795A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • B81B1/006Microdevices formed as a single homogeneous piece, i.e. wherein the mechanical function is obtained by the use of the device, e.g. cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00206Processes for functionalising a surface, e.g. provide the surface with specific mechanical, chemical or biological properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44739Collecting the separated zones, e.g. blotting to a membrane or punching of gel spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes

Abstract

本発明は、媒体(50)中の生体分子(114)の検出システムを製造する方法に関する。本方法は、第1のチャネル領域(215)を備えた第1の検出器部(210)および第2のチャネル領域(225)を備えた第2の検出器部(220)を提供すること(S110)と、少なくとも1つの細孔(110)を有する膜(120)を提供すること(S120)と、第1のチャネル領域(215)および第2のチャネル領域(225)の少なくとも一部が膜(120)によって分離され、第1のチャネル領域(215)および第2のチャネル領域(225)は、媒体(50)が膜(120)の少なくとも1つの細孔(110)を通る流路(130)を形成するために、互いに接続されて、チャネルシステムを形成するように、第1の検出器部(210)および第2の検出器部(220)を膜(120)の両側に配置すること(S130)と、を含む。膜を通る流路(130)に沿ってバイオレセプター(112)が膜(120)に結合および/または連結し、流路(130)に沿った流れを測定することによって媒体(50)中の生体分子(114)の濃度を決定する。

Description

本発明は、検出システムおよびその製造方法に関し、より具体的には非生物系および生物系における(生体)分子(分析物、リガンドなど)の検出に関する。
膨大な生物医薬研究の努力にもかかわらず、癌は、依然として高い死亡率を有している。加えて、各々の種の癌は、治療を行う医師に治療上および診断上の課題となる。残念なことに、使用される治療手段の文脈において疾患の経過がどの程度進展するかについての信頼できる予測は、依然として高いエラー率を伴う。このような状況において、初期の診断的手段は非常に重要である。
例えば前立腺癌(PCa)は、西洋では男性に最も一般的な癌である。ドイツだけでも、毎年、約63,000の新しい例が診断されている。意味のある結果を正確に出す迅速なオンサイト診断は、PCa患者の治癒の機会を顕著に増加させ、多くの場合に救命するはずである。前立腺特異的抗原(PSA)の濃度は、PCaの早期検出のために測定することができる。これは、血清中で検出することができるグリコシル化タンパク質である。通常の操作では、高コストに加えて、しばしば擬陽性結果をも生じるPSAの検出は主に抗体型検出方法を用いる。この事実は、PSAの検出のための別の測定方法の検索の出発点である。
1つのアプローチは、PSAを特異的に認識し、高い親和性で結合することができる、核酸生体高分子、例えばアプタマーに基づく。それらは、血中のPSA濃度を測定し、それによって可能性のある前立腺癌を検出するための、ハンディセンサーシステムで使用することができる。このようなアプタマーがフィルターフイルムのナノスケール細孔/チャネルの内壁に固定されている場合には、PSA検出のための簡単なセンサーが製造できる。
この種の検出の例は、刊行物:Ali M,Nasir S,Ensinger W.:「Bioconjugation−induced ionic current rectification in aptamer−modified single cylindrical Pores」;Chem Commun 2015,51:3454−3459に見られる。電位差は、測定可能なイオン電流を生成するためにプラスチックフィルムの両側に生じる。血清が検出されるべき生体高分子を含む場合には、これらの分子は、細孔内のアプタマーに結合され、これによって細孔の断面積が狭くなる。このことは、アプタマー複合体の濃度に依って個々の細孔の電気抵抗を増加させる。その結果、生体分子の濃度は、測定されたイオン電流の減少から直接推測することができる。
これらのセンサーの製造において、使用されるアプタマーは、多孔性フィルム、特に細孔の領域に適用される。このステップは機能化と言われる。それによって、得られるフィルムは特定の機能(生体分子の検出)に対して予め決定されるからである。これまで使用されてきた製造法では、フィルムは先ず機能化され、次いで縮小され、最終的に所望の検出領域に配置される。このいわゆる「ピックアンドプレース」プロセスは複雑であり、限定された程度でのみ自動化することができる。機能化膜は統合化プロセス(設置)中に損傷を受ける可能性があり、そのため、その機能性を再度失う。そのため、その統合後のエッチングされた膜の機能化は利点を与える。
したがって、これらのセンサーの改善された製造プロセスの必要性がある。また、PSAに高度に感受性であり、そのため、結果を顕著に改善する、改善されたアプタマーの必要性もある。
上記の問題の少なくとも一部は、請求項1に記載の検出システムの製造方法、請求項10に記載の検出システム、および請求項15に記載のその使用によって解決される。従属項は、独立項の目的の更に有利な実施形態を定義する。
本発明は、媒体中の生体分子の検出システムの製造方法に関する。本方法は、
−第1のチャネル領域を備えた第1の検出器部および第2のチャネル領域を備えた第2の検出器部を提供するステップと、
−少なくとも1つの細孔を備えた膜を提供するステップと、
−第1のチャネル領域および第2のチャネル領域の少なくとも一部が膜によって分離され、第1のチャネル領域および第2のチャネル領域は、媒体が膜の少なくとも1つの細孔を通る流路を形成するために、互いに接続されて、チャネルシステムを形成するように、第1の検出器部および第2の検出器部を膜の両側に配置するステップと、を含み、
膜を通る流路に沿って、バイオレセプターを膜(例えば、細孔領域内に)上に形成して、流路に沿った流れを測定することによって媒体中の生体分子の濃度を決定する。
用語「生体分子」は、本発明の範囲内で広く解釈されるべきであり、特にリガンド、分析物などを含む。使用される媒体は任意の体液(特に血液)でよい。本システムはまた、特定の物質を検出するための、水分析、食品産業、医薬産業などのために使用することができる。膜は1つ以上の部分で形成することができるため、用語「膜」は様々な膜も含むべきである。同様に、用語「細孔」は、広く解釈されるべきであり、開口部/チャネルが流れを許容する限り、任意の開口部またはチャネルを指すべきである。特に、細孔は特定のアスペクト比(長さ対直径)に限定されるべきではない。
任意に、配置ステップは、第1の検出器部または第2の検出器部上に膜を配置することと、次いで、検出器領域の外側の膜の一部を除去することと、を含む。例えば、膜は、最初に検出器部の1つに領域全体にわたって適用され、次いで、第1のチャネル領域と第2のチャネル領域との間の1つの検出領域のみに配置されるように、構造化(例えばそのような大きさに切断)することができる。
任意に、本方法は、膜と接触する粘着層を形成することを更に含む。粘着層は、細孔の少なくとも一部が粘着層によって閉じられるような様式で膜と接触し、それにより媒体の流量測定のための細孔の数を減らすことによって膜の感度を上げることができる。例えば、粘着層は、一部の細孔を選択的に閉じる(封鎖する)ために使用することができる。
任意に、本方法は、機能化によって膜にバイオレセプターを付着させることを更に含み、当該機能化は、膜の両側への第1の検出器部および第2の検出器部の配置の前後に行われる。言うまでなく、当該付着させることは、レセプターの連結および/または結合も含むべきである。機能化は、例えば、少なくとも以下の機能化ステップ:アミン反応性中間体を得るためにカルボキシ末端基を活性化するステップと、膜上に所望のバイオレセプターを形成するために当該アミン反応性中間体をアミド化するステップと、を含む。
機能化は膜のすべての領域で同じ様式で起こり得る。しかしながら、膜が異なった領域の異なった生体分子に感受性となるように、異なったバイオレセプターは、膜の異なった領域で機能化中に細孔内で形成(または連結もしくは結合)することもできる。加えて、様々な機能化ステップは、単一膜上で行うことができる。しかしながら、膜は数個の部分を有するか、あるいは数個の膜が検出に使用されることもでき、それらは異なって機能化されることになる。
任意に、本方法は、第1の検出器部および/または第2の検出器部に膜を積層することを更に含む。
第1の検出器部および第2の検出器部は、少なくとも50℃または少なくとも65℃の温度で熱処理によって膜の両側で互いに接続することができる。このようにして十分な不透過性が達成され得る。温度処理なしに、例えば糊付けによって不浸透性の接続を得ることもできる。
任意に、媒体中の生体分子の濃度は、以下の測定:(i)少なくとも1つの細孔を通る流量測定、(ii)インピーダンス測定、および(iii)動電測定、特に電気泳動測定または電気浸透測定、のうちの少なくとも1つによって決定することができる。簡単なケースでは、細孔を通って媒体の流れに比例する電気抵抗測定が実施できる。このようにして、単位時間当たりの細孔を通過する電流強度、したがって電荷キャリア(すなわち媒体中のイオン)の数を測定することができる。
任意に、生体分子は前立腺特異的抗原(PSA)およびバイオレセプターであるアプタマーを含む。使用されるアプタマーは、特に以下のアプタマー:
a)NH−C−CCGUCAGGUCACGGCAGCGAAGCUCUAGGCGCG
GCCAGUUGC−OH、
b)NH−C−TTTTTAATTAAAGCTCGCCATCAAATAGCTTT−OH、
c)NH−C−ACGCTCGGATGCCACTACAGGTTGGGGTCGGGCATGCGTCCGGAGAAGGGCAAACGAGAGGTCACCAGCACGTCCATGAG−OHのうちの1つのアプタマーでよい。
本発明は、媒体中の生体分子のための検出システムにも関する。当該検出システムは、媒体を導入することができる第1のチャネル領域および第2のチャネル領域と、少なくとも1つの細孔を含み、第1のチャネル領域を第2のチャネル領域から分離する膜と、を含む。加えて、第1の電極および第2の電極は膜の両側で膜の流れ方向に沿って形成される。バイオレセプターは、細孔内で形成されるか連結されるか接続され、以下のアプタマー:
(i)NH−C−CCGUCAGGUCACGGCAGCGAAGCUCUAGGCGCG
GCCAGUUGC−OH、
(ii)NH−C−TTTTTAATTAAAGCTCGCCATCAAATAGCTTT−OH、
(iii)NH−C−ACGCTCGGATGCCACTACAGGTTGGGGTCGG
GCATGCGTCCGGAGAAGGGCAAACGAGAGGTCAC
CAGCACGTCCATGAG−OHのうちの少なくとも1つを含む。
したがって、媒体中のPSA濃度は、第1の電極と第2の電極との間の媒体のための流路に沿った抵抗測定によって測定することができる。最も簡単なケースでは、電解流の電気抵抗は(電極間に電圧を印加することによって)測定することができる。
膜内の少なくとも1つの細孔は、流路に沿ってテーパー状または円筒状のプロファイルを有してよい。
任意に、膜は、異なった生体分子の同時検出を可能にするために、異なった領域の膜が異なったレセプターまたはアプタマーを含む。
任意に、流路に垂直な、第1のチャネル領域および/または第2のチャネル領域は、50ミクロンまたはせいぜい10ミクロンの最大チャネル幅を有する。このことは、膜を湿らすことによって単孔膜を効率的に達成させ(例えば、膜内の細孔密度がそれによって選択される)、それは感度を高める。チャネル幅は最大1mmでもよい。下限は典型的には使用される材料について1ミクロンであるが、シリコンまたは他の材料が使用される場合にはより低くなってもよい。
任意に、検出システムは、媒体を分析物注入口におよび電解質を電解質注入口に導入できるように、第2の電極に電解質注入口をおよび第1の電極に分析物注入口を更に含む。その結果、検出に必要な媒体の量を減らすことができる。
本発明は、媒体中の生体分子の検出のために記載された検出システムの1つの使用または使用方法であって、当該検出が電極と第2の電極との間の電気抵抗に依る電気変数を測定することによって実施される、使用または使用方法にも関する。
したがって、例示的実施形態は、特に、生物的および非生物的リガンド(生体分子)の検出のための電気化学的センサーに関する。これらは任意の分子、任意の種類の有機および無機化合物、環境毒素、農薬、ホルモン、タンパク質、抗生物質、神経毒を含む。これは、生物群の一部であり得るバクテリア、ウイルスおよび寄生虫をも含む。
例示的実施形態の利点は、より高い選択性および感度を有する、先行技術に対する費用効果の高い代替物がそれによって達成されるとの事実にある。本発明は、更に、上記のような様々な用途のための携帯型移動分析システムとして使用することができるマイクロ流体システムへのナノセンサーの統合を可能にする。例示的実施形態の広範囲の可能な用途のため、本発明は、特にこれまで分析され得なかったまたは非常に複雑な様式で分析できるにすぎなかった用途にも使用することができる。
加えて、PSAのみが細孔に連結または結合されるので、機能化は高い選択性を有する。
特に、例示的実施形態は、前立腺(PCa)の早期診断を顕著に簡便化し、よって促進することができる。
本発明の例示的実施形態は、以下の詳細な説明および様々な実施形態の添付図面からより理解されるだろう。これらの詳細な説明および添付図面は、本開示を具体的な例示的実施形態に限定するものと解釈するべきでなく、説明および理解の目的のみである。
本発明の例示的実施形態による、生体分子の検出システムを製造する方法の流れ図を示す。 少なくとも1つの細孔を有する膜を用いる基礎となる測定原理を例証する。 図3Aおよび図3Bは、図2の測定原理に基づく例示的検出システムおよび測定値取得を示す。 膜の例示的機能化を例証する。 本発明の例示的実施形態の検出システムを示す。 図6A〜Mは、例示的実施形態の検出システムを製造するためのプロセスフローを示す。 図7Aおよび図7Bは、本発明の更なる例示的実施形態による、図6のプロセスフローで完了した検出システムを示す。
発明の具体的説明
図1は、本発明の例示的な実施形態に従う生体分子の検出システムを製造する方法のフローチャートを示す。本方法は、
−第1のチャネル領域を備えた第1の検出器部および第2のチャネル領域を備えた第2の検出器部を提供すること(S110)と、
−少なくとも1つの細孔を備えた膜を提供すること(S120)と、
−第1のチャネル領域および第2のチャネル領域の少なくとも一部は膜によって分離され、第1のチャネル領域および第2のチャネル領域は、媒体が膜の少なくとも1つの細孔を通る流路を形成するために、互いに接続されて、チャネルシステムを形成するように、第1の検出器部および第2の検出器部を膜の両側に配置すること(S130)と、を含む。
このリストは任意の順序を意味するものではないと理解される。記載の製造ステップは、互いに独立にまたは並行して実施することができる。膜バイオレセプターは、流路に沿った流れ(例えば抵抗)を測定することによって媒体中の生体分子の濃度を決定するために、流路に沿った膜上に形成される。
図2は、少なくとも1つの細孔110を有する膜120を用いる基本的な測定原理を例証する。この細孔110は、例えば、1ミクロン未満の(最大)直径(例えば、わずか数ナノメートルまたは100nm未満でもよい)を有するナノチャネルである。膜120は、例えば、単孔のプラスチックフィルムである。
細孔110を通る断面図は図2の左側に示されており、バイオレセプター112が細孔110内に付着しているか、または形成されている。これらのバイオレセプター112は、膜120を介してイオン電流130が形成されると、検出されるべき分子114(生体分子または分析物分子)が付着または結合するような様式で設計されている(図2の右側を参照)。イオン電流130は、例えば、イオン電流130内の荷電イオンに作用する電場によって生成することができる。生体分子114をバイオレセプター112に連結および/または結合することにより、細孔110を通るイオン電流130の抵抗が変化する。この変化は、電気測定によって測定することができる。
図3Aは、図2に記載された測定原理に基づく例示的な検出システムを示し、例として、単孔プラスチックフィルム120を有する電気化学測定セルの構造が示されている。この方法で測定できる電流−電圧特性(I/U特性)を図3Bに示す。特性の変化は、媒体50内の分析物の濃度によってもたらされる。したがって、分析物/リガンド分子112+114の、機能化ナノポア110への結合は、(定性的)I/U測定を使用して決定することができる。
検出システムは、詳細には、第1のチャネル領域215および第2のチャネル領域225を含み、それらの間に膜120が配置されている(図3Aを参照)。本発明はこれに限定されることを意図するものではないが、第1および第2のチャネル領域215、225は、典型的には、媒体50が移動するチャネルシステムの一部を表すと理解される。媒体は、例えば、生体分子を含むまたは含まない電解質(例えば、0.1M KCl、M=mol/L)でよい。測定セットアップは、膜120によって2つの半分215、225に分割される電解質容器も含んでよい。膜120は、細孔として1つ以上のナノチャネル110を含むことができ、これは、共有結合したレセプター分子112で、表面上で誘導体化することができる。共有結合したレセプター分子112は、膜120上のどこにでも(ほぼ)任意に存在することができる。ナノチャネル110の電気抵抗は、リガンド分子114の濃度の関数として増加する結果、レセプター112は、生体分子(分析物、リガンド)114を選択的にかつ高い親和性で結合することができる。
媒体50は、イオン(例えば電解質の一部として)および検出されるべき生体分子114を含み、生体分子114はイオンであってもよい(しかし、そうである必要はない)。また、第1のチャネル領域215に第1の電極315があり、第2のチャネル領域225に第2の電極325がある。第1の電極315と第2の電極325との間に電圧Uを印加することにより、電流Iがナノチャネル110を通って流れる(図2を参照)。電流Iは、生体分子114を細孔110内のレセプター分子112に付着させ、前述のように、存在する生体分子114の量の関数として電気抵抗を変化させる。より多くの生体分子114が存在するほど、細孔110内により潜在的に残り、したがって、イオン電流130が利用できるそれらの断面を減少させる。
電気抵抗の変化は、電流電圧を測定することで判断することができる。対応する特性を図3Bに示す。2つの特性曲線を例として示す。第1の特性曲線310は、媒体50に生体分子114がない場合の印加電圧Uの関数として測定された電流Iを示す。第2の特性曲線320は、培地50に多数の生体分子114が存在する場合の電流−電圧依存性を示している。示されるように、生体分子114の結果として、電流Iは、所定の電圧Uに対して減少し、これは、細孔110を通過するときの抵抗の増加の結果である。
最初に述べたように、膜が検出されるべき特定の分子に非常に敏感になるように、対応するバイオレセプター112が細孔110内に付着する膜の対応する機能化が必要とされる。細孔自体も機能化中に作成できる。
図4は、例示的な機能化を例証する。まず、カルボン酸/カルボキシレート末端基の生成は、照射およびエッチングプロセスにより細孔表面上で実施される。これは、例えば、示されている3つのステップ(i)〜(iii)で実施することができる。第1のステップ(i)では、例えば、イオンが膜120に入り、膜120全体を貫通し、それにより開口部を形成するか、少なくともそこの化学結合を破壊するように、膜120は重イオンで照射される。第2のステップ(ii)はエッチングステップであり、これによりイオントラックが広くなり、テーパー状の細孔110が得られる。最後に、カルボキシレート末端基は、検出されるべき分子114に敏感であるか、あるいは検出されるべき分子114のレセプターを付着させるためのアンカーポイントとして機能するまたは機能することができる、細孔110の表面に形成することができる。
表面特性は、核酸アプタマー(DNA/RNA)などの様々なレセプター分子112との共有結合によって調整することができる。Aliら(Ali M, Nasir S, Ensinger W.2015, Bioconjugation−induced ionic current rectification in aptamer−modified single cylindrical nanopores.,Chem Commun 51:15 3454−3459)によれば、カップリングは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびスルホ−NHS(N−ヒドロキシスルホスクシンイミド)を使用した2ステップ反応で実施することができる。EDC/NHSカップリング化学により、表面に位置するカルボン酸/カルボン酸基と生物学的レセプター112(例えばアプタマー)と結合する反応メカニズムは、次のように実現することができる:
本発明の例示的な実施形態によれば、反応はマイクロ流体システム内で行われ、その構成および製造は以下により詳細に説明される。
第1のステップ(活性化):ここでは、EDCを使用したNHSのエステル化により、カルボキシ末端基が活性化される。O−アシル化尿素中間体が最初に形成され、アミン反応性NHSエステルに変換される。この目的のために、膜120はマイクロ流体システムに組み込まれている。次に、システムに、新しく調製した0.2mM EDCおよび0.4mM NHSの水溶液(pH7)を満たす。細孔110の表面の活性化は、1時間後に完了する。
第2のステップ(アミド化):これは、レセプター分子112(アプタマー)で機能化が行われる場所であり、その化学構造は少なくとも1つの1次アミノ基(−NH)を含む。このアミノ基は、室温で活性化カルボン酸エステルと反応して、アミド結合を形成する(−(C=O)−NH−)。この目的のために、マイクロ流体システムは、レセプター分子112(アプタマー)の0.1mM水溶液で満たされ、一晩放置される。
非機能化および機能化細孔110は、異なる電流強度により同じ電位で異なるため、成功した機能化は、電流−電圧特性を測定することによって検証される。この感覚の原理は、図2および3ですでに説明されている。
以下の分子は、バイオレセプター112としてPSA特異的アプタマーとして使用される。
1.RNAアプタマー(参照:Jeong S、Han SR、Lee YJ、Lee SW, 2010,Selection of RNA aptamers specific to active prostate−specific antigen,Biotechnol Lett 32:379−385)配列(5’−3’):
NH−C−CCGUCAGGUCACGGCAGCGAAGCUCUAGGCGCGGCCAGUUGC−OH
2.DNA Aptamer−01(参照:Savory N、Abe K、Sode K、Ikebukuro K.2010,Selection of DNA aptamer against prostate specific antigen using a genetic algorithm and application to sensing,Biosens Bioelectron 26:1386−1391)配列(5’−3’):
NH−C−TTTTTAATTAAAGCTCGCCATCAAATAGCTTT−OH
3.DNAアプタマー−02(参照:Duan M、Long Y、Yang C、Wu X、Sun Y、Li J、Hu X、Lin W、Han D、Zhao Y、Liu J、Ye M、Tan W.2016,Selection and characterization of DNA aptamer for metastatic prostate cancer recognition and tissue imaging,Oncotarget 7:36436−36446)配列(5’−3’):
NH−C−ACGCTCGGATGCCACTACAGGTTGGGGTCGG
GCATGCGTCCGGAGAAGGGCAAACGAGAGGTCACCAGCACGTCCATGAG−OH。
機能化された(単孔)プラスチックフィルム120の感覚特性は、マクロセルで検査することができる。この目的のために、例示的な単孔プラスチックフィルム120を使用することができ、これは各検査の前に2つの液体チャンバー215、225の間に手動で固定される。有利な単孔プラスチックフィルム120は製造が困難である。これに対して、マルチポアプラスチックフィルムは大量生産が可能である。しかしながら、それらは、個々の細孔と比べて低い感度を有する。
両方のフィルムの利点を組み合わせるために、マルチポアフィルム120の湿潤面積は、単孔が液体とまだ接触している程度にまで縮小される。これはマイクロシステムへの統合によって行われるため、トレーニングを受けていないユーザーによる検出システムの使用を可能にする。
図5は、異なる分析(異なる生体分子の検出)に使用できる2つの検出器領域500Aおよび500Bを含む可能な検出システムの例を示す。2つの検出器領域500A、500Bのそれぞれは、3つの接続電極510、電解質用の注入口520、および分析物用の2つの注入口530を含む。分析物は、例えば、生体分子114(分析物)で検査されるべき媒体50であり、電解質はイオンを含み(電流をサポートするため)、結果を偽造しない任意の液体でよい。
図5のマイクロ流体システムでは、電解質分子のチャネルと生体分子114との間にマルチポアプラスチックフィルム120が組み込まれる。すべての個々のパーツは、粘着層によってまとめられる。マイクロ流体システム、テーブルデバイスの形で電子測定システムに統合することができる。
第2の検出器領域500Bは図5の右側に拡大して示されており、膜120は2つの分析物注入口530と関連する電解質注入口520に通じるチャネル521との間に形成される。言うまでもなく、すべての入口を出口にすることもできる。必要なのは、流れの方向を逆にすることのみである。したがって、分析物注入口530および電解質注入口520は、対応する出口を表すこともできる。本発明は、特定の流れ方向に制限されることを意図していない。例えば、2つの分析物注入口530の間で膜120の片側への流体接続がある。膜120の反対側は、例えば、電解質注入口520に流体的に接続することができる。加えて、電極は分析物注入口530に形成され、その各々は接続電極510の1つに接続される。電極も電解質注入口520に形成され、接続電極510の1つに接続される。電解質注入口520の電極と分析物注入口530の電極の1つとの間の電圧の標的印加は、それぞれの注入口530から電解質注入口520への分析物50+114の流れを生成する。
膜120は、例えば、水平に設計され、分析物注入口530の1つからの分析物の流れは、例えば、膜120を通って、電解質注入口520に通じるチャネル521への垂直方向に生じる。この流れは、対応する電極に電圧を印加することにより、垂直に下向きまたは垂直に上向きに生成することができる。検出システムの動作モードは、生産物の表示によって以下で更に例証する。いくつかの分析物注入口530があるので、異なる測定を並行してまたは連続して実行することができる(例えば異なる生体分子114に対して)。このようにして、異なる生体分子114の分析を並行して行うことができるように、異なる分析物注入口530を膜120の異なる領域に導くことができ、それは異なって機能化される。
図6A〜6Mは、図5に示されているような例示的な検出システムの製造における様々なステップを例証する。
図6A〜6Cは、最初に電極の製造を例証する。この目的のために、フォトレジスト層620は、基板610(例えばガラス基板)上の部分に適用される。その後、中間層(例えばクロム層)630および電極層640(例えば銀層)がフォトレジスト層620および露出したガラス基板部分610上に堆積される。堆積は、例えば、物理蒸着(PVD)、例えば、スパッタリングまたは蒸着により実施することができる。最後に、フォトレジスト層620は、その上に形成された例示的なクロム層および銀層とともに除去され、その結果、図6Cに示すように、構造化電極315、325を備えたガラス基板610が形成される。電極は、例えば、第1の電極315および/または第2の電極325を表すことができる。
図6D〜6Fは、電極を形成する別の方法を例証する。ここでも、例示的な中間層630(例えばクロム層)が最初に基板610に適用され、電極層640がその上に適用され、この例示的な実施形態では金を含むことができる。当該層は、領域内で基板610に適用することができる。次いで、構造化が実施され、すなわち、例示的な金およびクロム層630、640が異なる領域で除去され、その結果、電極315、325のみが残る。
このようにして製造された電極構造は、様々な接続電極510が、電解質および分析物用の対応する注入口520、530の電極に接続されている図5でも見ることができる。次に、電極は、第1の電極315および/または第2の電極325を表すことができる。
図6G〜6Mは、検出システムの製造を例証する。例示的な実施形態によれば、第1の検出器部210および第2の検出器部220が作製され(図6Iを参照)、次いでこれらは一緒にされて検出システムを形成する。この目的のために、第1の検出器部210および第2の検出器部220にチャネル構造が形成され、これらは最終的に分析物および/または電解質のチャネルを表す。
図6Gでは、第1の電極315および第2の電極325がその上に形成された基板610は、図6A〜図6Fまでのステップでどのように製造できるかを左側に一例として最初に見ることができる。これは後に第1の検出器部210になることができる。第2の検出器部220は、図6Gの右側に作成され、基板610が再び最初に示される。次に、粘着中間層660が図示の部分に形成される。粘着中間層660は、例えばチタン材料を有してもよく、0.5ミクロンの例示的な厚さを有してもよい。
図6Hからの製造ステップでは、マスク層670(例えば、エポキシで作られたドライレジスト)が図6Gからの構造に適用される。
図6Iからの後続の製造ステップでは、マスク層670が構造化され、マスク層670は、第1の検出器部210および第2の検出器部220の中央領域の電極315、325の位置で除去される。その結果、第1の検出部210の第1の電極315および第2の電極325と、第2の検出部220の基板610が露出する。結果として生じるチャネルの特性(特に親水性)は、コーティングによって変更することができる。
結果は図6Jの空間表現で示される。したがって、例えば図5に示されるように、複数の電極が第1の検出部210に形成される。
図6Kでは、粘着層680(例えば、粘着中間層またはラミネート層、特に乾燥エポキシラミネート層)が、一例として図6Iからの構造に適用される。
次のステップ(図6Lを参照)では、膜120が図6Kから製造された構造に適用される。実施形態によれば、膜120は、例えば、全領域に適用され、熱ラミネートされる(約T=65℃で);図6Lの右側を参照。また、部分的にのみ適用する必要があり(図6Lの左側を参照)、マルチポア膜120はチャネルまたはチャネル範囲の間に配置され、その後、熱的に積層される。
膜120が図6Kの構造全体にわたって適用される場合(図6Lの右側を参照)、膜120は、例えば、チャネル領域(例えば、第1のおよび第2のチャネル領域215、225)間の第1の検出器部210および第2の検出器部220(図6Mを参照)をその後接続するべきそれらの部分で、続いて構造化または除去される。最後に、(構造化)膜120が第1の検出器部210と第2の検出器部220の間に配置されるように、第1の検出器部210と第2の検出器部220が互いの上に配置される。最後に、すべての層を相互に接続し、それらを完全に密閉するために、製造された検出器を積層することができる。
図6Mに示されるチャネル領域215、225は、例えば、分析物注入口530と、膜120を通り、チャネル521を介して電解質注入口520(図5を参照)との間の流体接続を表す。第1の電極315は、例えば、図5の分析物注入口530の下に形成され、第2の電極325は、例えば、チャネル521を介して電解質注入口520に導かれる中間電極である
例示的な実施形態によれば、膜120の上述の機能化が行われる(例えば、図6Mからの製造ステップ中)。
図7A、Bは、本発明の例示的な実施形態による完成した検出システムを示す。
図7Aの例示的な実施形態は、膜120が第1の検出器部210と第2の検出器部220との間に、具体的には、第1のチャネル領域215と第2のチャネル領域225とを分離する1つの検出領域125(固定用の支持面を除く)においてのみ、(例えば、50%超または80%超)形成される検出システムを示す。
図6で説明したように、第1の検出器部210および第2の検出器部220の両方は、基板610a、610bをそれぞれ含み、その間にすべての更なる層が形成される。第2の検出器部220は、基板なしで製造することもできる。第1の検出部210から始めて、粘着中間層660aが対応する基板610a上に最初に形成され(図6G〜6I参照)、マスク層670aが粘着中間層上に形成され、粘着層680aがその上に形成される。第2の検出部220の基板610bの下に、粘着層680bが順に塗布されるマスク層670bを含む粘着中間層660bが最初に塗布される。
加えて、第1の電極315および第2の電極325は、第1の検出部210の基板610a上に形成される(図6A〜Cを参照)。したがって、流路130は、第1の電極315と第2の電極325との間に膜120を介して形成され、第1の電極315と第2の電極325との間に電圧が印加されると電流を誘発し、細孔を通るその抵抗(図7Aに示されていない)を測定することができ、培地50中の生体分子114の濃度を決定するために使用することができる。
図7Bの例示的な実施形態は、(配置されていたときに)第1の検出器部210と第2の検出器部220との間にあった膜120が、(本質的に)第1の電極315から始まる流路130が、第1の検出器部210を出て膜120に向かい、第2の検出器部220に入る点でのみ除去される点でのみ、図7Aの例示的な実施形態と異なる。そうでなければ、特に第1の検出器部210および第2の検出器部220の一部として形成された粘着層680a、bの間の膜120は依然として存在する。
したがって、図7Bの例示的な実施形態では、第1の粘着層680aは、膜120によって第2の粘着層680bから少なくとも部分的にまたは大部分、−特に検出領域125の外側でも分離される。
本発明の例示的な実施形態の有利な態様は、特に以下に関する:
−大/全表面細孔プラスチックフィルム120は、2つの流体チャネル215、225の間のラボオンチップシステムに統合される(例えば、バッチプロセスで)。
−フィルム120は、レーザー切断、電子写真法、またはエッチングにより、流体チャネル215、225の領域で除去される(右の図6L、6Mを参照)。
使用される細孔フィルム120は、再現可能な幾何学的形状を有する円錐状細孔110を含む。
−粘着層680は、細孔110を一体化することおよび細孔を機能不全にする(閉じる)ことの両方に役立つ。統計的に言えば、1つのみの細孔が電解質と接触できる。単孔プラスチックフィルム120の高感度は、複数孔プラスチックフィルムの助けにより達成される。
−細孔110の機能化は、チップ製造後に行われるが、機能化の前に行うこともできる。
チップ製造後の機能化には、事前に機能化された細孔を超える次の利点がある:
−統合後のマルチポアプラスチックフィルム120の機能化には、少量のレセプター分子112のみが必要である。
−以前に機能化された細孔を統合することにより、細孔を汚染または詰まらせる可能性がある。
例示的な実施形態はまた、以下の利点を提供する。
−新しいシステムは、Micro Total Analysis System(μTAS)に拡張される可能性を有する。これにより、複数のリガンド分子114の同時検出が可能になる。
−マイクロシステムの感度は、単細孔測定に匹敵する。
−従来の粘着層は液体UV粘着剤である。これは、細孔の目詰まりを引き起こすため、細孔または機能化細孔の統合には適していない。これらの従来の方法の助けを借りて、システムの不浸透性を保証することはできない。フィルムの機能化は、UV暴露によっても破壊される。これとは反対に、本発明の例示的な実施形態では、多孔質プラスチックフィルム120は熱的に一体化される(T=65℃で)。
−使用されるマルチポアプラスチックフィルムは、統合後と統合前の両方で機能化できる。この方法で100%の収率が達成された。
2,500μmの濡れ面積に対応する50ミクロンのチャネル幅を使用することができる。湿潤領域は、100μmまで更に低減することができる。従来のプロセスでは、31,416μmの濡れ面積のみが達成された。
これまでに説明した機能原理は、ボルタンメトリー法に基づく。他の測定原理が更なる例示的な実施形態で使用される。これらは例えば次のとおりである。
(i)細孔110を通る流量測定、
(ii)インピーダンス測定、
および(iii)界面動電測定(電気泳動、電気浸透など)。
しかし、最終的に、これらの測定原理は、細孔110を通る生体分子114の流れを妨げる抵抗も測定する。測定された変数のみが以下において変化する:(i)媒体50の流速;(ii)電気インピーダンス;(iii)界面動電量。
複雑な様式でそれぞれの分析物/リガンド分子を検出する現在の方法と比較して、本発明の例示的な実施形態は、現在利用可能な分析方法と比較してより高い選択性および感度で濃度測定を可能にする。これにより、生物系および非生物系における様々なリガンドを検出できる。これらは、次の生物群およびその成分を含む。
−任意の種類の低分子有機および無機化合物
−環境毒素
−農薬
−ホルモン
−タンパク質
−抗生物質
−神経毒
−バクテリア
−ウイルス
−寄生虫。
本発明により、ナノセンサーの、大量生産可能なラボオンチップシステムへの統合が可能になり、これは上記の用途のためのコンパクトで携帯可能な分析システムとして使用できる。これにより、数分以内に測定を実行できるようになり、選択された場合に人命を救うことができる。本検出システムは、個々のテストごとに1回使用されるように、使い捨てマイクロ流体システムとして使用できる。したがって、当該システムは大量に生産できる。
説明、特許請求の範囲および図面に記載された本発明の特徴は、個々にまたは任意の組み合わせのいずれかで本発明の実現化のために必須である。
符号の説明
50 媒体
110 細孔
112 バイオレセプター
114 生体分子
120 膜
125 検出範囲
130 流路
210、220 検出器部
215、225 チャネル地域
310、320 電圧特性
315 第1の電極
325 第2の電極
500A、500B 検出器領域
510 接続電極
520 電解質注入口
521 チャネル
530 分析物注入口
610 基板
620 フォトレジスト層
630 中間層(例えばクロム製)
640 電極層(例えば銀または金製)
660 粘着中間層
670 マスク層
680 粘着層

Claims (15)

  1. 媒体(50)中の生体分子(114)の検出システムを製造する方法であって、
    第1のチャネル領域(215)を備えた第1の検出器部(210)および第2のチャネル領域(225)を備えた第2の検出器部(220)を提供するステップ(S110)と、
    少なくとも1つの細孔(110)を備えた膜(120)を提供するステップ(S120)と、
    前記第1のチャネル領域(215)および前記第2のチャネル領域(225)の少なくとも一部が前記膜(120)によって分離され、前記第1のチャネル領域(215)および前記第2のチャネル領域(225)は、前記媒体(50)が前記膜(120)の前記少なくとも1つの細孔(110)を通る流路(130)を形成するために、互いに接続されて、チャネルシステムを形成するように、前記第1の検出器部(210)および前記第2の検出器部(220)を前記膜(120)の両側に配置するステップ(S130)と、を含み、
    前記膜を通る前記流路(130)に沿って、バイオレセプター(112)を前記膜(120)上に形成して、前記流路(130)に沿った流れを測定することによって前記媒体(50)中の前記生体分子(114)の濃度を決定する、方法。
  2. 前記配置ステップ(S130)が、
    前記第1の検出器部(210)または前記第2の検出器部(220)上に前記膜(120)を配置することと、次いで
    検出器領域(125)の外側の前記膜(120)の一部を除去することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記膜(120)と接触する粘着層(680)を形成することを更に含み、前記粘着層(680)は、前記細孔(110)の少なくとも数個を前記粘着層(680)によって閉じられるような様式で前記膜(120)と接触させ、それにより前記媒体(50)の流量測定のための前記細孔(110)の数を減らすことによって前記膜(120)の感度を上げる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 機能化によって前記膜(120)に前記バイオレセプター(112)を付着させることを更に含み、前記機能化は、前記膜(120)の両側の前記第1の検出器部(210)および前記第2の検出器部(220)の前記配置の前または後に行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記機能化は、少なくとも以下の機能化ステップ:
    −アミン反応性中間体を得るためにカルボキシ末端基を活性化するステップと、
    −前記膜(120)上に所望のバイオレセプター(112)を形成するために前記アミン反応性中間体をアミド化するステップと、を含み、
    前記機能化が前記膜(120)のすべての領域で同じ様式で起こるか、あるいは、前記膜(120)が異なった生体分子(114)に感受性となるように、前記機能化中に、異なったバイオレセプター(112)が異なった領域内の前記細孔(110)で形成される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の検出器部(210)および/または前記第2の検出器部(220)上に前記膜(120)を積層することを更に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1の検出器部(210)および前記第2の検出器部(220)が、少なくとも50℃または少なくとも65℃の温度での熱処理によって前記膜(120)の両側で互いに接続される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記媒体(50)中の前記生体分子(114)の前記濃度が、以下の測定:(i)前記少なくとも1つの細孔(110)を通る流量測定、(ii)インピーダンス測定、および(iii)動電測定、特に電気泳動測定または電気浸透測定、のうちの少なくとも1つによって決定される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記生体分子(114)が、前立腺特異的抗原(PSA)を含み、前記バイオレセプター(112)が、特に以下のアプタマー:
    d)NH−C−CCGUCAGGUCACGGCAGCGAAGCUCUAGGCGCG
    GCCAGUUGC−OH、
    e)NH−C−TTTTTAATTAAAGCTCGCCATCAAATAGCTTT−OH、
    f)NH−C−ACGCTCGGATGCCACTACAGGTTGGGGTCGGGCATGCGTCCGGAGAAGGGCAAACGAGAGGTCACCAGCACGTCCATGAG−OHのうちの1つであるアプタマーを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 媒体(50)中の生体分子(114)のための検出システムであって、
    前記媒体(50)を導入することができ、かつ、第1の電極(315)および第2の電極(325)を有する第1のチャネル領域(215)および第2のチャネル領域(225)と、
    少なくとも1つの細孔(110)を含み、前記第1のチャネル領域(215)を前記第2のチャネル領域(225)から分離し、前記第1の電極(315)と前記第2の電極(325)との間に流動的に配置される、膜(120)と、を含み、
    バイオレセプター(112)が前記細孔(110)上またはその中に形成され、特に以下のアプタマー:
    (iv)NH−C−CCGUCAGGUCACGGCAGCGAAGCUCUAGGCGCGGCCAGUUGC−OH、
    (v)NH−C−TTTTTAATTAAAGCTCGCCATCAAATAGCTTT−OH、
    (vi)NH−C−ACGCTCGGATGCCACTACAGGTTGGGGTCGG
    GCATGCGTCCGGAGAAGGGCAAACGAGAGGTCAC
    CAGCACGTCCATGAG−OHのうちの1つを含み、
    それによって、前記媒体(50)中のPSA濃度が、前記第1の電極(315)と前記第2の電極(325)との間の前記媒体(50)の流路(130)に沿った抵抗測定によって測定できる、検出システム。
  11. 前記膜(120)内の前記少なくとも1つの細孔(110)が前記流路(130)に沿ってテーパー状または円筒状のプロファイルを有する、請求項10に記載の検出システム。
  12. 異なった生体分子(114)の同時検出を可能にするために、異なった領域の前記膜が異なったレセプター(112)またはアプタマーを含む、請求項10または11に記載の検出システム。
  13. 前記第1のチャネル領域(215)および/または前記第2のチャネル領域(225)は、前記流路(130)に垂直な、最大1mmまたは最大50ミクロンもしくはせいぜい10ミクロンの最大チャネル幅を有する、請求項10〜12のいずれか1項に記載の検出システム。
  14. 検出に必要な媒体(50)の量を減らすために、媒体(50)を分析物注入口(530)に、また電解質を電解質注入口(520)に導入できるように、前記第2の電極(325)に前記電解質注入口(520)および前記第1の電極(315)に前記分析物注入口(530)を更に含む、請求項10〜13のいずれか1項に記載の検出システム。
  15. 前記電極(315)と前記第2の電極(325)との間の電気抵抗の関数である電気変数を測定することによって、媒体(50)中の生体分子(114)を検出するための、請求項10〜14のいずれか1項に記載の検出システムの使用。
JP2019572624A 2017-06-28 2018-06-12 検出システムおよびその製造方法 Pending JP2020525795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017114349.1 2017-06-28
DE102017114349.1A DE102017114349A1 (de) 2017-06-28 2017-06-28 Detektionssystem und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP2018/065542 WO2019001952A1 (de) 2017-06-28 2018-06-12 Detektionssystem und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525795A true JP2020525795A (ja) 2020-08-27
JP2020525795A5 JP2020525795A5 (ja) 2021-07-26

Family

ID=62620862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572624A Pending JP2020525795A (ja) 2017-06-28 2018-06-12 検出システムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210114023A1 (ja)
EP (1) EP3646029B1 (ja)
JP (1) JP2020525795A (ja)
CN (1) CN111051885A (ja)
DE (1) DE102017114349A1 (ja)
WO (1) WO2019001952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029557A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 テルモ株式会社 分離装置及び分離方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113552332B (zh) * 2021-09-22 2022-04-22 成都齐碳科技有限公司 用于感测包含在液体中的分析物的装置和设备
CN114551952A (zh) * 2021-12-31 2022-05-27 南开大学 一种超微型空气阴极的单室mfc反应器及制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863833B1 (en) * 2001-06-29 2005-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microfabricated apertures for supporting bilayer lipid membranes
US20080025875A1 (en) * 2004-09-29 2008-01-31 Martin Charles R Chemical, Particle, and Biosensing with Nanotechnology
WO2016181465A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 株式会社日立製作所 分析デバイス及び分析方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0203773D0 (sv) * 2002-12-19 2002-12-19 Capture Device Ab Method and device for capturing charged molecules traveling in a flow stream
CA2530607A1 (en) * 2003-06-27 2005-04-07 Purdue Research Foundation Device for detecting biological and chemical particles
US8592225B2 (en) * 2006-09-28 2013-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Array-based bioactivated nanopore devices
DE102007043132B4 (de) * 2007-09-11 2012-07-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Biosensor und Verfahren zum Messen einer Konzentration eines Analyten in einem Medium
KR101026468B1 (ko) * 2008-09-10 2011-04-01 한국전자통신연구원 생분자 검출 장치 및 검출 방법
WO2010111605A2 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Nabsys, Inc. Devices and methods for analyzing biomolecules and probes bound thereto
EP2484630B1 (en) * 2011-02-04 2019-11-06 Ecole Polytechnique A Method for detecting and quantifying charged molecules by using in situ stripping voltammetry and use of a nanosensor
US9347929B2 (en) * 2011-03-01 2016-05-24 The Regents Of The University Of Michigan Controlling translocation through nanopores with fluid wall
DE102011112638B4 (de) * 2011-09-05 2013-11-14 Karlsruher Institut für Technologie Mikrofluidischer Chip mit mikrofluidischem Kanalsystem
DE102014209193B4 (de) * 2014-05-15 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung zum Nachweisen von Zellen aus einem Fluid, Verfahren zum Betreiben einer solchen Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer solchen Vorrichtung
WO2015179712A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 University Of Notre Dame Du Lac Integrated membrane sensor for rapid molecular detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863833B1 (en) * 2001-06-29 2005-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microfabricated apertures for supporting bilayer lipid membranes
US20080025875A1 (en) * 2004-09-29 2008-01-31 Martin Charles R Chemical, Particle, and Biosensing with Nanotechnology
WO2016181465A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 株式会社日立製作所 分析デバイス及び分析方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARIO EI KHOURY, ET AL.: "Integration of Nanochannels for Lab-on-Chip-Systems", MIKRO-NANO-INTEGRATION;6.GMM WORKSHOP DUISBURG 5-6 OCTOBER 2016, JPN6022019632, 2016, pages 175 - 178, ISSN: 0004947519 *
NASA SAVORY ET AL.: "Selection of DNA aptamer against prostate specific antigen using a genetic algorithm and application", BIOSENSORS AND BIOELECTRONICS, vol. 26, JPN6022019633, 2010, pages 1386 - 1391, ISSN: 0004776933 *
WOLFGANG ENSINGER: "Ion Conducting Nanopores for (Bio)molecular Sensing: the iNAPO Project", PROCEEDING OF THE 2ND WORLD CONGRESS ON NEW TECHNOLOGIES(NEW TECH'16), vol. ICNFA129-1~129-7, JPN6022019635, 18 August 2016 (2016-08-18), ISSN: 0004947520 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029557A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 テルモ株式会社 分離装置及び分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051885A (zh) 2020-04-21
EP3646029A1 (de) 2020-05-06
US20210114023A1 (en) 2021-04-22
EP3646029B1 (de) 2022-05-25
DE102017114349A1 (de) 2019-01-03
WO2019001952A1 (de) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709762B1 (ko) 생체분자 농축 기능 일체형 센서 및 그 제조방법
Tseng et al. Recent advances in microfluidic paper-based assay devices for diagnosis of human diseases using saliva, tears and sweat samples
US7777476B2 (en) Dynamic modulation for multiplexation of microfluidic and nanofluidic based biosensors
CN104203808B (zh) 具有纳米结构电极的生物传感器
US20200124625A1 (en) Systems and methods for detecting a target analyte in a breath sample
JP2006516721A (ja) 多孔質層上に試薬を含む複層化された電気化学系微小流体センサー
JP2009533658A (ja) 最適化電流測定検出を用いる小型バイオセンサー
Lin et al. Urine analysis in microfluidic devices
KR20120013316A (ko) 분석물의 생물검정을 위한 일회용 마이크로유체 시험 카트리지
JP2020525795A (ja) 検出システムおよびその製造方法
Borberg et al. Light-controlled selective collection-and-release of biomolecules by an on-chip nanostructured device
Noh et al. Biosensors in microfluidic chips
Liu et al. Label-free specific detection of femtomolar cardiac troponin using an integrated nanoslit array fluidic diode
KR101218987B1 (ko) 바이오칩 및 그 제조 방법, 이를 이용한 분석 대상 물질 검출 방법
KR20110083460A (ko) 전기습윤 기반의 유체 분석 장치 및 방법
US20160178649A1 (en) Method and system for sensing and detecting a target molecule
KR101770557B1 (ko) 생체분자 농축 장치
Tzouvadaki et al. Large-scale nano-biosensing technologies
Kim et al. Nanofluidic concentration of selectively extracted biomolecule analytes by microtubules
KR101789043B1 (ko) 종이접기를 통한 생체 시료 농축 장치
Vu-Dinh et al. Enhanced immunoassay in a nanofluidic preconcentrator utilizing nano-interstices among self-assembled gold nanoparticles
KR101718951B1 (ko) 생체 분자 농축 장치 및 그 제조방법
KR101830758B1 (ko) 시료 분리 장치
US20220291211A1 (en) Microfluidic microparticle-labeled impedance sensor array for enhancing bioassay sensitivity
El Khoury et al. Integration of Nanochannels for Lab-on-Chip-Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220