JP2020524059A - 腕を動かすための装置および装置を操作する方法 - Google Patents

腕を動かすための装置および装置を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020524059A
JP2020524059A JP2019571223A JP2019571223A JP2020524059A JP 2020524059 A JP2020524059 A JP 2020524059A JP 2019571223 A JP2019571223 A JP 2019571223A JP 2019571223 A JP2019571223 A JP 2019571223A JP 2020524059 A JP2020524059 A JP 2020524059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tendon
pulley
arm
drive mechanism
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7197521B2 (ja
Inventor
ヴォーゲ ソフィー
ヴォーゲ ソフィー
グスタフソン ロビン
グスタフソン ロビン
レンマーカー ポントゥス
レンマーカー ポントゥス
ニルスン サラヴト
ニルスン サラヴト
Original Assignee
テンド アー・ベー
テンド アー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンド アー・ベー, テンド アー・ベー filed Critical テンド アー・ベー
Publication of JP2020524059A publication Critical patent/JP2020524059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197521B2 publication Critical patent/JP7197521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • A61H1/0288Fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/013Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the arms, hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • B25J19/063Safety devices working only upon contact with an outside object
    • B25J19/065Mechanical fuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • B25J9/1045Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons comprising tensioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2002/6854Operating or control means for locking or unlocking a joint
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0057Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof stretchable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • B25J19/068Actuating means with variable stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本発明は、関節(1)に対して腕(2)を回動させるための装置(10)に関する。装置は、腕の遠位端部(3)に取り付けられた少なくとも1つの人工的な腱(20,21)と、駆動機構(30)とを有し、駆動機構は、腱に接続されており、腱と、腕の遠位端部とを引っ張るように適応させられている。装置を操作する方法にも関する。

Description

本発明は、人間のまたは人工的な部材または肢である腕を関節に関して動かす、例えば、回動させるための装置および当該装置を操作する方法に関する。
背景技術
医療およびロボット工学分野において外骨格の部分および異なる領域などの、人体または人工的な体の1つまたは複数の部分を動かすために多くの公知の装置が存在する。
別の公知の技術は、異なるタイプの可動性無能力を備える人が、脚、腕および指などの肢を動かすことを助けるためにかつそのような人ができるだけ通常通り機能するために補助を必要とする手によって物体を掴みかつ保持することを助けるために、人工的な腱を使用することである。
少なくともある程度の可動性無能力を備える人間のための努力を低減するためのこのような人工的な腱の使用の例は、スウェーデン国特許出願公開第1550532号明細書およびスウェーデン国特許発明第530293号明細書に開示されている。
しかしながら、上記の従来技術は、少なくとも幾つかの欠点、例えば、必要とする人が物体を掴むまたは物体を放すことだけを助けるという欠点を有する。
発明の概要
したがって、本発明の目的は、上記に示したような従来技術の欠点を克服することである。
本発明の目的は、関節を有する腕、指または類似のものの両方向への人工的な回動のための装置および方法を提供することである。
本発明の別の目的は、関節を有する腕、指または類似のものの両方向への補助された回動のための装置および方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、腕、指または類似のものの両方向への訓練のための装置および方法を提供することである。
さらに別の目的は、電力消費が最小化された、電気モータによって駆動される装置および方法を提供することである。
本発明の別の目的は、腕または指の各側に少なくとも2つの人工的な腱を有し、それぞれの人工的な腱におけるたるみが少なくとも最小化されているまたはさらには回避されている、上述のような装置および方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、腱におけるたるみなしに付勢力を提供するための上述のような装置および方法を提供することであり、すなわち、各腱は、同時にいかなるひずみまたは予荷重もなしにまたはぎりぎりのひずみまたは予荷重のみと共にまたは各腱が原則的に伸長させられて維持されるほど低い最小限のひずみまたは予荷重と共に伸長させられて保持または維持されながら、あらゆるたるみが生じるように弛緩させられるまたは緩められることなく他方の腱の動きに追従しかつ同時に装置内へまたは装置の外へ移動させられるまたは出入させられたときにたるむ、すなわち長さが短縮または収縮させられるまたは長さが延長または延伸させられる。言い換えれば、別の腱に追従する各腱は、いかなる予荷重もなく伸長させられて維持されかつたるみ、すなわち各腱は、動き全体の間、たるまされないが、伸長させられて維持される。
本発明の別の目的は、腱を操作するためのモータを提供することであり、モータトランスミッションは、電力の消費なしに、生じた力または生じたひずみまたは生じた付勢力を維持するために自己抑制型である。
さらに別の目的は、人間の複数の関節、例えば、複数の指関節および/または複数の指/つま先および/または全ての指/つま先の、人工的なかつ/または補助された回動のための上述のような装置および方法を提供することである。
本発明の別の目的は、人間または人工的である腕または肢を少なくとも2つの方向へ動かし、一方の方向において、この第1の方向に腕/肢を収縮させかつ/または後退させかつ/または下方回転させかつ/または折り畳みかつ/または回動させ、他方の/第2の方向において、この他方のかつ/または反対の方向に腕/肢を伸ばしかつ/または上方回転させかつ/または広げかつ/または回動させるための、装置および装置を操作する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、腕/肢に取り付けられた少なくとも2つの人工的な腱の使用によって、人間または人工的な腕/肢を少なくとも二方向に動かすための、装置および装置を操作する方法を提供することであり、それぞれの人工的な腱は、どちらの方向へ腕/肢が動かされているまたは動かされるかに応答して引っ張られるかつ/またはたるまされるように適応されている。
本発明のさらに別の目的は、一方の腱における不要なたるみと、他方の腱における大きすぎるひずみ/応力とを、この他方の腱が引っ張られたときに生じることなく、二方向の動きが生じるように、腕/肢に取り付けられた少なくとも2つの人工的な腱を使用することによって、人間または人工的である腕/肢を少なくとも2つの方向へ動かすための、装置および装置を操作する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、少なくとも2つの人工的な腱によって人間のまたは人工的な腕/肢を二方向に動かすための装置および装置を操作する方法を提供することであり、各人工的な腱は、交互に引っ張られかつたるまされるように適応されており、これにより、別の腱がバイアス/バイアシングの使用によって引っ張られたかつ/またはたるまされたときに一方の腱において不要なたるみおよび/または伸長なく二方向の腕/肢の動きを可能にし、バイアス/バイアシングは、互いの動きに追従したときに各腱のたるみおよび伸長が制御された動きのために各腱の所定のかつ制御された予荷重を維持する。
本発明の別の目的は、少なくとも2つの人工的な腱によって人間のまたは人工的な腕/肢を二方向に動かすための装置および装置を操作する方法を提供することであり、各腱は、引っ張られかつたるみなしに他方の腱の動きに追従するように適応されており、互いの動きに追従したときに各腱のたるみのないかつ伸長が制御された動きのために各腱の所定のかつ制御された伸長/たるみを維持することによって、引っ張られる別の腱の動きに追従する一方の腱における不要なたるみおよび/または伸長なしに二方向の腕/肢の動きを交互に可能にする。
本発明の別の目的は、所定のかつ制御されたゼロのまたはぎりぎりの予荷重を維持するバイアス/バイアシングの使用によって引っ張られる別の腱の動きに追従する腱におけるいかなるたるみおよび/または伸長もなしにまたは少なくとも不要なたるみおよび/または伸長なしに各動きのための一方の人工的な腱の使用によって少なくとも2つの異なる方向に人間のおよび/または人工的な腕または肢を動かすことを可能にする装置および装置を操作する方法を提供することであり、各腱の同期した伸長およびたるみは、各腱が他方の腱の動きに追従したときに可能にされ、このバイアシングは、例えば、一例としてリハビリの間、運動不能および/またはより低い/悪い健康を有する人の1つまたは複数の弱い/微弱な身体部材、腕、首および/または指の筋肉を訓練するために、腕の手動での動きを可能にしながら、装置の駆動装置またはアクチュエータが静止している、すなわち操作されず、電力/電流を消費しないことを可能にする。この訓練は、1つまたは複数の弱い/微弱な身体部材、腕、首および/または指を一方向に、すなわち一方の腱において手動で引っ張ることによって行われてもよく、これにより、バイアシングは、引張りおよび次いでリリース/解放に対する抵抗を形成するアンビル/アンカ/保持ツール/カウンターステイとして働き、バイアシングは、引戻し力を生じさせる。このバイアシングは、場合によって、各個人の訓練およびその他の健康的かつ/または肉体的要求の必要性に適応することができる。
本発明の別の目的は、腱における現在の力および対応するグリップ力およびあらゆる関連する関節/肢/腕/指の位置のためのあらゆる制御システムまたはユニットに直接的なフィードバックを同時に提供しながら、指と掴まれる物体との間のグリップまたは身体部材/腕/肢/指の動きに動的な感覚を付加することである。
本発明の別の目的は、他方の腱の動きに追従したときに各腱のあらゆるバイアス/バイアシングが可能にされる前に存在するフリーホイール機能の使用によって、引っ張られる別の腱の動きに追従する腱におけるたるみおよび/または伸長なしに各動きのための1つの人工的な腱を使用することによって人間のおよび/または人工的な腕または肢を少なくとも2つの異なる方向へ移動させることを可能にする装置および装置を操作する方法を提供することであり、このフリーホイール機能も、バイアシング機能のように、ただしバイアシングが「キックイン」する前に、腕の手動での動き、例えば、リハビリの間にバイアシングに対処する人の場合よりもさらに弱い運動不能および/またはより低い/悪い健康を有する人の1つまたは複数の弱い/微弱な身体部材、腕、首および/または指の手動での動きを可能にしながら、装置の駆動装置またはアクチュエータが静止している、すなわち操作されず、電力/電流を消費しないことを可能にし、すなわち、このフリーホイール機能は、あらゆるバイアシングからの抵抗なしに、完全に曲げられた指から、幾つかの場合、例えば過剰運動性を有する人の場合、真っ直ぐな指を通過してまたは超えて他方の方向へさらに曲げられた、完全に伸長されかつ真っ直ぐな指への姿勢変化全体にわたってバイアシングを物理的に克服することができない人々のための動きを可能にする。このフリーホイール機能は、引っ張られた部材、腕、首および/または指における1つ/複数の怪我または少なくとも不要な苦痛または不快感のリスクを生じる、1つまたは複数の身体部材、腕、首および/または指をあまりに急速にかつ/または強く1つの方向へ、すなわち一方の腱へ引っ張るあらゆる予測されないまたは望ましくない外力または衝撃に対する安全策も提供する。これは、指/肢/身体部材が、バイアシングの抵抗が生じる前に、あるサイズのこの動きのための曲げられた位置/姿勢に向かって抵抗なしに自由に移動することができることにより可能にされ、これは、付勢部材がその後に係合される/作用する、原則的に「キックイン」したときに訓練効果を依然として可能にしながら、上記の損傷制御および極めて弱い指/肢/身体部材を有する人の両方による利点である。その後、フリーホイールの動きが終了した後または人が、物体を掴み始める前、例えば、その時、装置は、あらゆる残りの「フリーホイール能力」または動きが「追いつかれる」ように操作され、その後、バイアシングは、係合されるように生じ始め、指とあらゆる付勢部材との間のバイアシングを増大する(または減じる)ことによって所望の掴み力を調整することができる。
本発明のさらに別の目的は、各動きのために1つの人工的な腱を使用することによって少なくとも2つの異なる方向に人間のおよび/または人工的な腕または肢を動かすことを可能にする装置または装置を操作する方法を提供することであり、本発明の設計は、腱が互いの動きに追従するとき、例えば滑り出ることなどによって身体部材から緩むいかなるリスクもなしに腱が身体部材端部と常に安全かつ確実な接続および操作接触して維持されるように身体部材の端部に接続された、1つまたは複数の指、腕または肢などの、少なくとも1つの身体部材の異なる側においてまたは異なる経路に沿って少なくとも2つの腱を使用する。これは、指先が、その領域、特にその下側のほとんどにおいて開放したまま、すなわちカバーされないまま維持されることができ、指先の上側または背側または爪側のみをカバーする必要があることを意味する。したがって、腱がたるみなしに常に伸長させられたまま維持するこのソリューションにより、例えば、柔軟な指先カバレッジまたは小さな柔軟なシンブルのような部材などの形式における、指先における腱の端部の取付けは、腱が指先を動かすときにスライドするまたは滑り落ちることによって外れない。これは、さらに、本発明による腱の同時移動のバランスの取れたかつ最適化された調和によって改良されるが、ただし腱のプレースメントおよび配置により、すなわち、装置が動きを「助ける」ことが意図された身体部材/指に沿ってどのように腱がレイアウトされているかにより、指先が実際にはその下側においてほとんど完全に被覆されていないまたは露出している、すなわち、カバーされていないとしても外れないように、指先における腱の力と、シンブルにおいて誘発されたまたは加えられた引張りまたは押付けとの間の完全なバランスまたはカウンターバランスを達成し、これにより、原則的に、指先の指紋領域のみが、開放している/露出していることができるまたは開放している/露出している。しかしながら、幾つかの場合、指先の開放は、指先のサイズのみよりも大きいことができ、原則的に、指の下側全体が開放している/露出していることができる。
本発明の別の目的は、各動きのために1つの人工的な腱を使用することによって人間のおよび/または人工的な腕または肢を少なくとも2つの異なる方向へ移動させることを可能にする装置および装置を操作する方法を提供することであり、トルク制限効果は、装置を使用している使用者の身体部分、例えば、指またはその他の肢を損傷するリスクまたは装置が損傷されるリスクを排除するために達成され、その駆動機構および/またはモータが暴走するならばまたは身体部分が何かに引っかかるならばまたは外力を生じさせる何かによって衝撃を加えられるまたは外力を生じさせる何かと衝突するならば、暴走する駆動存在物または何かに引っ掛かり極めて強くかつ急速に引っ張られる腱のいずれかから、トルクリミッタは、原則的に、過剰な力が接続力を超過したときに、過剰な力を付与する部分と身体部材との間の物理的な接続を切断するまたは分解することによって生じる。別のソリューションは、ある外力が超過されたならば、影響される腱を単に緩めるまたは破壊させることであるが、このソリューションは、上記のトルクリミッタと比較して、再び装置を使用することができるようにする前にリセットすることがより困難でかつ面倒であり、上記のトルクリミッタによって、装置は、破壊された腱を新たな腱と交換するまたは腱を装置に再び再取付けする代わりに、特に使用者が手および/または指において弱くかつこのような修理を行うことができないならば、過剰な力が消滅するやいなや以前の状態へ戻るように調節されるだけでよい。
本発明のさらに別の目的は、各動きのために1つの人工的な腱を使用することによって人間のかつ/または人工的な腕または肢を少なくとも2つの異なる方向へ動かすことを可能にする装置および装置を操作する方法を提供することであり、この場合、異なるサイズの身体部材/手を有する使用者は、例えば、幾つかの場合、同じ使用者が、腫れなどにより時々異なるサイズの手を有し、依然として、極めて容易に使用されかつ頑丈でかつ手動でかつ/または自動的に達成される長さ調節可能性を提供することによって装置および腱の同じサイズを使用することができる。これにより、腱のための作動装置も、モジュールまたはパッケージとして腱および身体部材へのそれらのアタッチメントと一緒に装置から取外し可能である。作動装置は、幾つかの場合、装置に取り付けられたとき腱の長さの手動でのまたは自動的な調節を可能にすることができ、または、その他の場合、取り外されたとき、作動装置は、腱の長さを調節するために手動で操作することができまたはこれを自動的に行うことができ、例えば、装置が、少なくとも部分的に、柔軟な手袋としておよび/または指およびその指先の部分の柔軟なシンブルのようなカバレージのみとして形成されているならば、クリーニングを要求することがあるまたは摩耗したまたは同様の場合、容易に交換されるために、装置および腱から取外し可能であってもよい。この腱長さ調節も、手袋のフィットの少なくともマイナー調節を可能にする。
本発明のさらに別の目的は、各動きのために1つの人工的な腱を使用することによって人間のおよび/または人工的な腕または肢を少なくとも2つの異なる方向へ動かすことを可能にする装置および装置を操作する方法を提供することであり、それによって、上記のソリューション/モジュールの全ておよび下記の態様を組み合わせることができるまたはフリーホイール機能/モジュールのみを装置において使用することができるまたは開放した指先ソリューション/モジュールのみを装置において使用することができるまたはトルク制限機能/モジュールのみを装置において使用することができるまたは腱長さ調節機能/モジュールのみを装置において使用することができるまたはフリーホイール機能/モジュールを装置において開放指先ソリューション/モジュールと組み合わせることができるまたはフリーホイール機能/モジュールを装置においてトルク制限機能/モジュールと組み合わせることができるまたはフリーホイール機能/モジュールを装置において腱長さ調節機能/モジュールと組み合わせることができるまたはトルク制限機能/モジュールを装置において腱長さ調節機能/モジュールと組み合わせることができるまたは開放した指先ソリューション/モジュールを装置において上記の機能/モジュールのうちの1つまたは複数と組み合わせることができ、同じことが、装置の固有の/組み込まれたバイアシング効果に関する下記の1つの/複数のソリューションに当てはまる。
これらの目的は、関連する独立請求項に記載のような、関節に関して腕を回動させるための装置によって達成され、その好ましい態様は、関連する従属請求項に定義されている。
上記および下記および別の目的のうちの少なくとも1つは、関節を中心に腕を回動させるための装置であって、装置は、前記関節を中心にトルクを発生させるために関節を超えて腕の遠位部分に配置された作動装置と、関節の前の腕の近位部分に配置された駆動機構と、駆動機構を駆動するためのモータと、を備え、作動装置は、少なくとも第1の人工的な腱を有し、第1の人工的な腱の遠位端部は、腕の遠位部分に取り付けられておりかつ関節を超えて腕に沿った第1の経路において延びており、第1の人工的な腱の近位端部は、駆動装置に取り付けられており、作動装置は、少なくとも第2の人工的な腱を有し、第2の人工的な腱の遠位端部は、腕の遠位部分に取り付けられておりかつ関節を超えて腕の第2の経路に沿って延びており、第2の人工的な腱の近位端部は、駆動装置に取り付けられており、駆動機構は、モータによって作動させられたとき、関節を中心として第1の方向にトルクを発生させるために、第1の人工的な腱を引っ張りかつ同時に、第2の人工的な腱を第1の人工的な腱のこの動きに追従させ、関節を中心に第2の方向にトルクを発生させるために、第2の人工的な腱を引っ張りかつ同時に、第1の人工的な腱を第2の人工的な腱のこの動きに追従させ、各腱が他方の腱の動きに追従するときに各腱のために身体部材に対する所定のかつ制御された緊密さまたは近接性で身体部材の二方向の動きを提供するように、配置されており、モータと駆動機構との間に付勢部材が配置されている、関節を中心に腕を回動させるための装置によって達成される。第1の経路は、関節の第1の側に配置されていてもよく、第2の経路は、第1の側と反対の、関節の第2の側に配置されていてもよい。腱のためのこの緊密さまたは近接性とは、腱が、手袋または同様のものに縫い付けられるまたはその他の方法で取り付けられる必要なしに、身体部材、特に指の輪郭および形状に従うことができることを意味するが、手袋に縫い付けられると、この能力はさらに高められる。
本発明の別の目的および特徴は、発明の態様/実施例の以下の定義から明らかになるであろう。
下記による態様/実施の形態および上記の態様によれば、装置は、モータと、付勢部材との間に配置された自己抑制駆動部材をさらに備えてもよく、自己抑制駆動部材は、モータが作動させられていないとき、不動である。駆動部材は、例えばウォームドライブなど、本来的に自己抑制であってもよいまたはブレーキを有してもよく、ブレーキは、モータが静止しているとき、駆動部材の動きを抑制するために作動させられるまたは例えば、慣性質量または同様のものにより慣性であるまたは極めてゆっくりである1つのタイプのギヤ機構を使用し、これは、ギヤ機構が、しきい力/トルクに達する前に作動することが困難であることを意味する。
下記および上記の態様による別の実施の形態/態様によれば、駆動機構は、第1の人工的な腱のうちの少なくとも一方の近位端部が取り付けられている、少なくとも1つのプーリおよび/またはロータリアームを有してもよい。駆動機構は、第1の人工的な腱の近位端部が取り付けられた、第1の操作直径を備える第1のプーリと、第2の人工的な腱の近位端部が取り付けられた、第2の操作直径を備える第2のプーリとを有してもよく、第1の操作直径は第2の操作直径よりも大きい。代替的に、下記および上記の態様によれば、駆動機構は、第1の人工的な腱の近位端部が取り付けられた、第1の操作アーム長さを備える第1のロータリアームと、第2の人工的な腱の近位端部が取り付けられた、第2の操作アーム長さを備える第2のロータリアームとを有してもよく、第1の操作アーム長さは第2の操作アーム長さよりも大きい。上記の操作直径および長さは、下記および上記による幾つかの態様において、ギヤ機構が適用されているか否かまたはどのようなタイプのギヤ機構が適用されているかに応じて、ほとんど同じまたは全く同じであってもよい。
下記および上記による本発明の1つの態様において、腱のうちの1つまたは複数は、あらゆる駆動機構に直接的に取り付けられているのではなく、少なくとも1つのトランスミッション、例えばブロックおよびタックルシステムを介して取り付けられている。
下記および上記による別の実施の形態/態様によれば、少なくとも1つの腱は、駆動機構に直接的に取り付けられているのではなく、例えば、少なくとも1つの、ただし1つに限定されないタックルおよび固定の/固定された/不動の/取付け端部/点から成るタックルシステムに取り付けられている。
下記および上記による別の実施の形態/態様によれば、近位端部に取り付けられた1つまたは複数の腱と、駆動機構に取り付けられた1つまたは複数の腱との間の引張力を増大または減少させるために、少なくとも1つの腱は、駆動機構に直接的に取り付けられているのではなく、例えば、少なくとも1つの、ただし1つに限定されないタックルおよび固定の/固定された/不動の/取付け端部/点から成るタックルシステムを介して取り付けられている。
さらに別の態様/実施の形態によれば、下記および上記による装置は、さらに、人工的な腱においてたるみを提供するために人工的な腱において少なくとも1つの弾性手段を有してもよい。
別の実施の形態によれば、下記および上記による装置は、さらに、駆動機構の位置を検出するためのセンサと、付勢部材の付勢を検出するためのセンサとを有してもよい。付勢部材の付勢を検出するためのセンサは、板ばねの第1および第2の端部および/または側部の間の相対的な曲げ/位置を検出するための、板ばねに適用されたひずみゲージ、またはロータリばねの第1および第2の端部の間の相対的な位置を検出するための位置センサであってもよい。
前のおよび下記の実施の形態のうちのいずれか1つによる装置は、さらに、付勢部材の付勢を求める、すなわち付勢部材の付勢の検出/計算を可能にするために、駆動機構および/または1つまたは複数のプーリ/ロータリアームの位置を検出するためのセンサと、各腱の動きに応答して線形の動きまたは回転角度を検出するためのセンサとを有する。
上記および下記および別の目的は、関連する独立方法請求項に記載のような、関節に関して腕を回動させるための装置を操作する方法によっても達成され、その好ましい態様は、関連する従属請求項に定義されている。
上記および下記および別の目的のうちの少なくとも1つは、前の態様/実施の形態のうちのいずれかによる装置を操作する方法によっても達成され、この方法は、装置を備える少なくとも1つの身体部材を、取り扱われる物体に関して適切な位置に配置するステップと、身体部材を、取り扱われる物体と物理的に接触するように移動させるステップと、装置の少なくとも1つの腱の対応する動きを測定することによって身体部材の動きを検出するステップと、所望の接触力が達成されるまで、物体とよりしっかりと物理的に接触するように身体部材を付勢するために装置の駆動機構を第1の方向に操作するステップと、所望の接触力が達成されたとき駆動機構の操作を停止させるステップと、駆動機構の自己抑制機能によって物体と身体部材との間の正確な接触力を維持するステップと、物体との物理的接触が消滅させられるまで、身体部材の付勢をゼロに減じるために駆動機構を第2の方向へ操作するステップと、装置および少なくとも1つの身体部材を、取り扱われる別のまたは同じ物体に関して別のまたは同じ適切な位置に配置するステップとを含む。
本発明の別の目的および特徴は、発明の態様/実施例の以下の定義から明らかになるであろう。
幾つかの態様によれば、上記および下記による装置を操作する方法は、装置の少なくとも2つの腱の対応する交互の動きを測定することによって、身体部材の動きを検出する別のステップを含んでもよい。
これらの目的は、関節に関して腕を回動させるための以下の装置によっても達成される。その好ましい態様は、従属請求項および詳細な説明において定義されている。したがって、上記および下記および別の目的は、関節に関してかつ/または関節を中心に/関節の周りで腕を回動させかつ/または腕/肢の曲げ可能/折り曲げ可能な関節を曲げる/折り曲げるための装置であって、1つまたは複数の腕の少なくとも1つおよび/または複数の部材または部分またはセクションに取り付けられた少なくとも1つの人工的な腱を有し、前記部材または部分またはセクションは、例えば、腕の中間または腕の中間と関節との間および/または腕/肢のうちの1つまたは複数の遠位および/または自由端部と関節との間、すなわち、腕/肢のうちの1つまたは複数の遠位および/または自由端部と関節との間のあらゆる適切な位置において、1つまたは複数の関節のより近くにまたは1つまたは複数の関節からより離れて配置されてもよく、装置は、少なくとも1つの駆動機構を有し、この駆動機構は、腕/肢を曲げる/たわませるために腱および腕/肢の遠位端部に接続されておりかつ腱を少なくとも引っ張るように適応されている、装置によって達成される。この装置は、さらに、腕/肢の第1の側に沿って可動に延びておりかつ第1の端部において近位腕/肢端部に取り付けられた少なくとも1つの第1の腱と、腕/肢の少なくとも1つの第2の側に沿って可動に延びておりかつ第1の端部において遠位腕/肢端部に取り付けられた少なくとも1つの第2の腱とを有し、駆動機構は、腕/肢を伸ばすために第1の腱を引っ張りかつ第2の腱をたるませ、操作されたときに腕/肢を収縮させるために第2の腱を引っ張りかつ第1の腱をたるませるように適応させられており、装置は、さらに、駆動機構を操作することなく交互に腱の引張りおよびたるみを可能にするための中間部材として駆動機構および腱に操作的に接続された少なくとも1つの付勢部材を有する。少なくとも1つの腱は、2つ以上の端部に分割された少なくとも一方の端部を有してもよく、これらの端部は、1つまたは複数の腕の少なくとも1つおよび/または複数の部材/部分/セクションに取り付けられていてもよく、部材または部分またはセクションは、例えば、腕の中間または腕の中間と関節との間および/または腕/肢のうちの1つまたは複数の近位および/または遠位および/または自由端部と関節との間、すなわち、腕/肢のうちの1つまたは複数の近位および/または遠位および/または自由端部と関節との間のあらゆる適切な位置において、1つまたは複数の関節のより近くにまたは1つまたは複数の関節からより離れて配置されてもよい。少なくとも1つの腱は、2つ以上の端部に分割された少なくとも1つの端部を有してもよく、これらの端部は、個々に、対応する腕の少なくとも1つおよび/または複数の遠位部材/部分/セクションに取り付けられていてもよく、すなわち、各腱は、駆動機構に取り付けられた1つの分割されていない端部を有してもよく、分割されたその他方の端部は、各腕/肢の遠位および/または自由端部と関節との間のあらゆる適切な位置において、個々に、腕の対応する部分または腕全体に取り付けられたそれぞれのサブ端部を有する。
1つの態様によれば、上記および下記の態様のうちのいずれかによる装置は、腕/肢の第2の側に対して反対側および/または下方および/または下側および/または側方/横方向に配置された第1の側を特徴とする。
別の態様において、上記および下記の態様のうちのいずれかによる装置は、第1の腕/肢の第1の側に対して反対側および/または上方および/または側方/横方向に配置された別の側としての第2の側を特徴とする。別の態様において、上記および下記の態様のうちのいずれかによる装置は、さらに、腕/肢の背側/上側に沿ってかつ遠位腕/肢端部まで可動に延びる少なくとも1つの第2の人工的な腱を特徴とする。
さらに別の態様において、上記および下記の態様のうちのいずれかによる少なくとも2つ以上の装置は、1つの同じ身体部材/腕/手/脚に設けられてもよい。さらに別の態様において、少なくとも1つまたは複数の腱が、身体部材/腕/脚/手または手の全ての指の複数または全ての部分に取り付けられた少なくとも1つのスプリット端部を有するならば、これらの存在物のうちの複数または全てを動かすために1つのモータのみを使用する利点が達成される。
もう1つの態様において、上記および下記の態様のうちのいずれかによる少なくとも2つ以上の装置は、1つの同じ身体部材/腕/手/脚/足に設けられてもよく、少なくとも1つの装置は、少なくとも1本の指、例えば、人差し指の収縮および延伸のために操作されるように適応/配置されているのに対し、少なくとも他方の装置は、少なくとも別の指、例えば、親指の収縮および延伸のために操作されるように適応/配置されている。装置のこの配置は、同様に、上腕対前腕に適用可能である。
下記および上記によるさらに幾つかの態様において、2つ以上の腱が、1つの同じ駆動機構および/または付勢手段に取り付けられてもよいかつ/または2つ以上、例えば複数の装置が、異なる身体部材/腕/肢/手/指を動かすために一緒に使用されてもよいかつ1つの同じ装置がそれ自体で、腕、肢、手および/または指などの複数の異なる身体部材を動かすために使用されてもよい。
下記および上記による1つの態様において、第1の腱は、身体部分/部材/指の下側に沿って延びておりかつこの存在物を曲げるように適応されているのに対し、第2の腱は、同じ身体部分/部材/指の上側に沿って延びておりかつこの存在物を延伸する、真っ直ぐにするかつ/または伸長するように適応されている。
上記および下記および別の目的のうちの少なくとも1つは、関節を中心に身体部材を回動させるための装置であって、装置は、関節を中心にトルクを発生させるために関節を超えて身体部材の遠位部分に配置された作動装置と、関節の前に身体部材の近位部分に配置された駆動機構と、駆動機構を駆動するためのモータと、を備え、作動装置は、第1の人工的な腱を有し、第1の人工的な腱の遠位端部は、身体部材の遠位部分に取り付けられておりかつ関節を超えて身体部材に沿った第1の経路において延びており、第1の人工的な腱の近位端部は、駆動機構に取り付けられており、作動装置は、第2の人工的な腱を有し、第2の人工的な腱の遠位端部は、身体部材の遠位部分に取り付けられておりかつ関節を超えて身体部材の第2の経路に沿って延びており、第2の人工的な腱の近位端部は、駆動機構に取り付けられている、関節を中心に身体部材を回動させるための装置において、駆動機構は、モータによって作動させられたとき、関節を中心として第1の方向にトルクを発生させるために、第1の人工的な腱を引っ張りかつ同時にかつ能動的に、第2の人工的な腱が第1の人工的な腱のこの動きに追従することを可能にし、関節を中心に第2の方向にトルクを発生させるために、第2の人工的な腱を引っ張りかつ同時にかつ能動的に、第1の人工的な腱が第2の人工的な腱のこの動きに追従することを可能にし、各腱が他方の腱の動きに追従するときに各腱が伸長させられているがひずまされないまま、身体部材の二方向移動を提供するように、配置されており、モータと駆動機構との間に付勢部材が配置されていることを特徴とする、関節を中心に身体部材を回動させるための装置によって達成される。
上記および下記の態様のうちのいずれかによる装置において、駆動機構は、少なくとも第1の人工的な腱の近位端部が取り付けられた少なくとも1つのプーリまたはロータリアームを有し、付勢部材と、少なくとも1つのプーリまたはロータリアームとの間にフリーホイール部材が配置されており、これにより、第1の人工的な腱が引っ張られると、プーリまたはロータリアームは、あるサイズまたは距離または長さまたは程度の動きが達成されるまで、付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、駆動機構は、少なくとも第1の人工的な腱および第2の人工的な腱の各近位端部が個々に取り付けられた少なくとも1つのプーリまたはロータリアームを有し、付勢部材と、少なくとも1つのプーリまたはロータリアームとの間にフリーホイール部材が配置されており、これにより、人工的な腱のいずれかが引っ張られると、関連するプーリまたはロータリアームは、あるサイズまたは距離または長さまたは程度の動きが達成されるまで、付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる。
あらゆる上記および下記の態様による装置において、第1の経路は、関節の第1の側に配置されており、第2の経路は、少なくとも部分的にまたは部分的に第1の側と反対の、関節の第2の側に配置されている。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置は、モータの位置を検出するためのセンサと、各腱の動きに応答して線形移動または回転角度を検出するためのセンサとをさらに備え、これは、身体部材の位置を求めかつ付勢部材の付勢、ひいては各腱における引張力を求めるために利用される。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、フリーホイール部材は、付勢部材と係合した第1の端部と、異なる方向への少なくとも一方の腱の動きの結果として生じるプーリまたはロータリアームのための2つの分離されたおよび/または異なる角度/回転位置においてのみ駆動機構の少なくとも一方のプーリまたはロータリアームと係合しているようにまたは係合するように配置された第2の端部と、を有する。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、フリーホイール部材の第2の端部は、腱が1つの方向へ所定の距離だけ移動したときに少なくとも1つのプーリまたはロータリアームの第1の角度/回転位置において少なくとも1つのプーリまたはロータリアームのみと係合しておりまたは係合し、腱が反対方向に所定の距離だけ移動したときに第2の角度/回転位置において少なくとも1つのプーリまたはロータリアームのみと係合しているまたは係合するように適応させられており、各プーリまたはロータリアームは、これらの2つの位置の間で自由に移動させられる。
あらゆる上記および下記の態様による装置において、第1の人工的な腱は、その遠位端部によって身体部材の遠位部分および指先カバレッジに取り付けられており、第2の人工的な腱は、その遠位端部によって身体部材の遠位部分および同じ指先カバレッジに取り付けられており、この指先カバレッジは、少なくとも部分的にまたは部分的にまたは完全にまたは専ら指先の背側および/または上側および/または爪側をカバーしている。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、第1および第2のプーリは、対ごとに連結されかつ駆動機構に取外し可能に接続されるように配置されている。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、第1および第2のロータリアームは、対ごとに連結されかつ駆動機構に取外し可能に接続されるように配置されている。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、駆動機構は、第1および第2のプーリが共通してかつ取外し可能に連結されたプーリハブを有し、第1および第2のプーリは、プーリハブに組み付けられたとき回転可能に一緒にロックされるように配置されており、かつプーリハブから分解されたとき互いに対して回転可能であるように配置されている。
あらゆる上記および下記の態様による装置において、駆動機構は、第1および第2のロータリアームが共通してかつ取外し可能に連結されたアームハブを有し、第1および第2のロータリアームは、アームハブに組み付けられたとき回転可能に一緒にロックされるように配置されており、かつアームハブから分解されたとき互いに対して回転可能であるように配置されている。
あらゆる上記および下記の態様による装置において、第1および第2のプーリは、プーリハブから分解されたとき少なくとも1つの付勢部分を介して互いに対して回転可能であり、付勢部分は、腱において引っ張るまたは巻き取るまたは巻き付けるためにプーリハブからの分解後に反対方向にプーリを押し付けるように配置されている。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、第1および第2のロータリアームは、アームハブから分解されたとき少なくとも1つの付勢部分を介して互いに対して回転可能であり、付勢部分は、腱において引っ張る/巻き取るためにアームハブからの分解後に反対方向にアームを押し付けるように配置されている。
上記および下記の態様のうちのいずれかによる装置において、駆動機構は、プーリハブと第1の腱との間に配置された第1のトルクリミッタと、プーリハブと第2の腱との間に配置された第2のトルクリミッタとを有する。
あらゆる上記および下記の態様による装置において、駆動機構は、プーリハブと第1の腱との間に配置された第1のトルクリミッタと、プーリハブと第2の腱との間に配置された第2のトルクリミッタとを有し、各トルクリミッタは、プーリハブまたはその関連するプーリに堅くまたは不動にまたは回転不能に取り付けられておりかつアンカリングによってその関連する腱に連結されており、各プーリは、あらゆる引っ張る腱および/またはモータからの力が、各トルクリミッタと、その関連する腱との間のアンカリング力より小さい限り、プーリハブと一緒に回転可能にロックされる。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、駆動機構は、プーリハブと第1のプーリとの間に配置された第1のトルクリミッタと、プーリハブと第2のプーリとの間に配置された第2のトルクリミッタとを有し、各トルクリミッタは、プーリハブに堅くまたは不動にまたは回転不能に取り付けられておりかつアンカリングによってその関連するプーリに連結されており、各プーリは、あらゆる引っ張る腱および/またはモータからの力が、各トルクリミッタと、その関連するプーリとの間のアンカリング力より小さい限り、プーリハブと一緒に回転可能にロックされる。
前のおよび下記の態様のうちのいずれかによる装置において、駆動機構は、アームハブと第1のロータリアームとの間に配置された第1のトルクリミッタと、アームハブとロータリアームとの間に配置された第2のトルクリミッタとを有し、各トルクリミッタは、アームハブに堅くまたは不動にまたは回転不能に取り付けられておりかつアンカリングによってその関連するロータリアームに連結されており、各ロータリアームは、あらゆる引っ張る腱および/またはモータからの力が、各トルクリミッタと、その関連するロータリアームとの間のアンカリング力より小さい限り、アームハブと一緒に回転可能にロックされる。
上記および下記の態様のうちのいずれかによる装置において、各プーリと各トルクリミッタとの間のアンカリングは、各トルクリミッタが、その腱またはプーリまたはロータリアームとのそのアンカリングにおいて変形可能または可撓性であるように達成され、これにより、あらゆる引っ張る腱および/またはモータからの力が、各トルクリミッタの変形するまたはたわむ力より大きいとき、各トルクリミッタと、その関連する腱またはプーリまたはロータリアームとの間のアンカリングは、回転可能に切断される。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、駆動機構は、少なくとも第1の人工的な腱の近位端部が取り付けられた第1のプーリまたはロータリアームと、少なくとも第2の人工的な腱の近位端部が取り付けられた第2のプーリまたはロータリアームとを含む、対ごとに連結されたプーリのセットを有し、付勢部材と、両プーリまたはロータリアームとの間にフリーホイール部材が配置されており、これにより、人工的な腱のいずれかが引っ張られると、関連するプーリまたはロータリアームは、あるサイズまたは距離または長さまたは程度の動きが達成されるまで、付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる。
あらゆる前のおよび下記の態様による装置において、駆動機構は、2つの第1の人工的な腱および2つの第2の人工的な腱が取り付けられた、対ごとに連結されたプーリまたはロータリアームの2つのセットを有し、一方の第1の人工的な腱がプーリの各対に、かつ一方の第2の人工的な腱がプーリの各対に取り付けられており、付勢部材と、対ごとに連結されたプーリまたはロータリアームの各セットとの間にフリーホイール部材が配置されており、これにより、人工的な腱のいずれかが引っ張られると、プーリまたはロータリアームの関連する対は、あるサイズまたは距離または長さまたは程度の動きが達成されるまで、付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる。さらに、2つの第1の人工的な腱および2つの第2の人工的な腱が取り付けられ、一方の第1の人工的な腱がプーリの各対にかつ一方の第2の人工的な腱がプーリの各対に取り付けられた、上記の対ごとに連結されたプーリまたはロータリアームのうちの1つまたは複数または両方または全ては、相互の軸線を中心に回転するように適応されている。
前のおよび下記の態様のうちのいずれか1つによる装置は、人工的な腱におけるたるみを提供するために人工的な腱における弾性手段をさらに有する。
本発明の別の目的および特徴は、発明の態様/実施例の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
ここで、その態様を示す図面を参照しながら発明をさらに詳細に説明する。
図1A、図2A、図3B、図3D、図3Iおよび図3Kは、本発明の態様による少なくとも1つ、2つまたはそれ以上の腕/肢の二方向の操作を達成する少なくとも1つ、2つまたはそれ以上の装置が装備された人間の手の1つの状態の図である。 図1Bおよび図2Bは、図1A、図2A、図3B、図3D、図3Iおよび図3Kにおける本発明の態様による少なくとも1つ、2つまたはそれ以上の腕/肢の二方向の操作を達成する装置のうちの1つまたは複数が装備された人間の手の別の状態の図である。 図3A、図3C、図3E〜図3G、図3H、図3J、図3Lおよび図3Mは、本発明の態様による二方向の操作の間に少なくとも1つ、2つまたはそれ以上の腕/肢へかつ少なくとも1つ、2つまたはそれ以上の腕/肢から伝達される制御可能な力/トルクを達成するための、図1A〜図2B、図3B、図3D、図3Iおよび図3Kの装置のうちの1つまたは複数の異なる構成/態様の図である。 図3Aにおける装置の構成/態様の斜視図である。 図5A〜図5Fは、図1A〜図4の装置の異なる構成/態様と、本発明の態様による腕/肢の弾性的/可撓性の二方向の操作を可能にする少なくとも1つの付勢機構とを示す図であり、そのうち図5A〜図5Eは部分的に断面されている。 図6Aおよび図6Bは斜視図であり、そのうち図6Bは、少なくとも1つのアクチュエータを備える図1A〜図5Fの装置の内側の少なくとも一部を示すために部分的に切断されている。 本発明の態様による装置において使用される少なくとも1つのアクチュエータの1つの構成を示す、図8Cにおける装置の内側の部分的な断面図である。 図8A〜図8Cは、図6Aおよび図6Bのアクチュエータソリューションの異なる構成の断面側面図である。 本発明による装置のアクチュエータのためのフィードバックおよび位置決めシステムの1つの態様を示す、図1A〜図8Cにおける装置の概略的な分解斜視図である。 上方から見た図9の装置を示す平面図である。 線A−Aに沿った図10の装置の断面側面図である。 図12A〜図12Kは、本発明による図1A〜図11の装置において使用されたトランスミッションおよび/または駆動ソリューションの異なる構成/態様を示す図である。 本発明による図1A〜図12Kの装置の操作のためのシステムおよび方法を概略的に示すフローチャートである。 図14A、図14Bおよび図14Cは、全ての特徴を備える本発明による装置の1つの態様の複数の図を示している。図14Aは、装置が5つの異なるモジュールI,II,III,IVおよびVに分解されている本発明による装置の斜視図および分解された上側図において装置を示しており、図14Bは、分解されたそれらの部分を表すために図14Aにおけるモジュールが分解された分解図を示している。図14Cは、組み立てられた装置の上方から見た別の図の線A−Aに沿った断面図を示している。 図15Aおよび図15Bは、全ての特徴のうちの幾つかを備える本発明による装置の別の態様の複数の図を示している。図15Aにおいて、左側の図は、さらに分解された図14AのモジュールIIおよびIIIを示す分解図であり、右上の図は、下方から見た図14AのモジュールIVを示している。図15Bは、組み立てられた装置の上方から見た1つの図と、組み立てられた装置のこのバージョンの線A−Aに沿った断面における1つの図とを示している。 図15におけるのと類似の特徴を備えるが、別の実施の形態におけるモジュールIIおよびIVを備え、分かりやすくするためにモジュールI、IIIおよびVが排除された本発明による装置のさらに別の態様の複数の図を示しており、左上の図における僅かに上方から見た斜視図と、右上の図における僅かに下方から見た斜視図と、上方から見た図と、線A−Aに沿った断面図とで示されている。 図17Aおよび図17Bは、モジュールIIおよびIVの機能および協力を明示するために図15Aおよび図15Bにおける装置の複数の図を示しており、手/身体部材は、2つの異なる姿勢で示されている。 図18Aおよび図18Bは、全ての特徴のうちの幾つかを備える本発明による装置のもう1つの態様の3つの図を示している。図18Aにおいて、左側の図は、図14AのモジュールIIおよびIIIを示す分解された斜視図であり、上側中央の図は、上方からある角度で見た図14AのモジュールIVの分解斜視図を示しており、右上の分解斜視図は、代わりに下方からある角度で見た図14AのモジュールIVを示している。図18Bにおいて、装置は、上方から見た、組み立てられた線A−Aに沿った断面図で示されている。 左上の図における上方から見たモジュールIVと、左下の図における線A−Aに沿った断面図におけるこのモジュールとを示しており、このモジュールの機能は、線B−Bに沿って右側の3つの断面図において視覚化されている。 図18および図19AのモジュールIVの別のバージョンを左側の斜視分解図と、中央の断面図と、中央の図における線C−Cに沿った右側の図における上方から見た断面図とで示している。 図20Aおよび図20Bは、全ての特徴のうちの幾つかを備える本発明による装置のさらに別の態様の複数の図を示している。図20Aにおいて、左側は、図14AのモジュールI〜Vを示す分解図であり、右側の図は、図14AのモジュールIVの分解図を示している。図20Bは、組み立てられた装置を上方から見た図と、組み立てられたときの線A−Aに沿った断面図とを示している。 手袋に適用された図20Aおよび図20Bにおける装置の取外し可能な部分の複数の図を示しており、すなわち、モジュールIVは、装置全体を構成する他のモジュールI,II,IIIおよびVから取り外されている。図21Bにおいて、左上の図は、組み立てられたモジュールIVを斜視図で示しており、右上の図は、分解されたこのモジュールを分解図で示しており、中央の図は、このモジュールを上方から見た、線A−Aに沿った断面図で示している。図21Aにおいて、このモジュールIVの機能が、装置が左下の図において身体部材から脱着されたときおよび右下の図において着用されたときの図21Bにおける中央下側の図の線B−Bに沿って見た左側の2つの部分的な断面図において視覚化されており、この機能は、モジュールIVが左下の図における装置から取り外されかつ図21Bの2つの一番下の斜視図で見たときの右下の図における装置の他のモジュールIおよびIIIに取り付けられたときに開始される。図21Aの下の図における右を指した矢印は、モジュールIVが装置に再び取り付けられる前に着用されたときにどのように手袋が伸長させられるかを視覚化している。 手袋に適用された図20Aおよび図20Bにおける装置の取外し可能な部分の複数の図を示しており、すなわち、モジュールIVは、装置全体を構成する他のモジュールI,II,IIIおよびVから取り外されている。図21Bにおいて、左上の図は、組み立てられたモジュールIVを斜視図で示しており、右上の図は、分解されたこのモジュールを分解図で示しており、中央の図は、このモジュールを上方から見た、線A−Aに沿った断面図で示している。図21Aにおいて、このモジュールIVの機能が、装置が左下の図において身体部材から脱着されたときおよび右下の図において着用されたときの図21Bにおける中央下側の図の線B−Bに沿って見た左側の2つの部分的な断面図において視覚化されており、この機能は、モジュールIVが左下の図における装置から取り外されかつ図21Bの2つの一番下の斜視図で見たときの右下の図における装置の他のモジュールIおよびIIIに取り付けられたときに開始される。図21Aの下の図における右を指した矢印は、モジュールIVが装置に再び取り付けられる前に着用されたときにどのように手袋が伸長させられるかを視覚化している。 図22Aおよび図22Bは、全ての特徴のうちの幾つかを備える本発明による装置の別の態様の複数の図を示している。図22Aにおいて、左側は、さらに分解されたモジュールIIおよびIIIを備える図14AのモジュールI〜Vを示す分解図であり(モジュールIIのバージョンは、図15Aおよび図15Bに示されているようなものである)、右上の図は、図14A、図14B、図18Aおよび図18BのモジュールIVの別のバージョンの分解図を示している。図22Bにおいて、組み立てられた装置を上方から見た図と、組み立てられた装置を側方から見たときのA−A線に沿った断面図とを示している。 図23Aおよび図23Bは、全ての特徴のうちの幾つかを備える本発明による装置のさらに別の態様の複数の図を示している。図23Aにおいて、左側は、さらに分解されたモジュールIIおよびIIIを備える図14AのモジュールI〜Vを示す分解図であり、右上の図は、図14A、図14B、図20Aおよび図20BのモジュールIVのバージョンの分解図を示している。図23Bにおいて、組み立てられた装置を上方から見た図と、組み立てられたときの線A−Aに沿った断面図とが示されている。 図24Aおよび図24Bは、全ての特徴のうちの幾つかを備える本発明による装置のもう1つの態様の複数の図を示している。図24Aにおいて、左側は、さらに分解されたモジュールIIおよびIIIを備える(図18A、図18B、図20Aおよび図20Bに示されているようなモジュールIIのバージョンを備える)図14AのモジュールI〜Vを示す分解図であり、右上の図は、図14A、図14Bにおけるような、図18A、図18Bおよび図22A、図22Bにおけるものとの図20A、図20Bおよび図23A、図23Bにおけるものの組合せであるバージョンとしてのモジュールIVのバージョンの分解図を示している。図24Bにおいて、組み立てられた装置を上方から見た図と、組み立てられた装置の断面図とが示されている。 全ての発明の特徴のうちの1つまたは複数を備える本発明による装置のさらにもう1つの態様の2つの図を示している。ここでは、装置のこの態様の設計および機能は、2つの側面図において視覚化されており、すなわち、上側の図は、装置の発明による機能および設計を示しているのに対し、下側の図は、装置が、手/身体部材に設置/配置されかつ使用されたときに作動可能ではない装置の別の設計の一例を示している。 右側において、図25の上側の図に示された装置の2つの図を斜視図で示しているのに対し、一番左側の図において、作動不能な装置を斜視図で示している。ここでは、装置のこの態様の設計および機能は、2つの右側の図において視覚化されており、すなわち、中央の図は、1つのモードにおける装置の発明による機能および設計を示しており、一番右側の図は、親指から離れるように指先を動かすために装置が別のモードにおいて作動させられたとき手の指先のそのグリップを緩めないことによってこの装置が働くことを示している。
詳細な説明
発明の態様は、図1A〜図26を参照することによって以下に開示される。
図1A〜図2B、図3B、図3D、図3I、図3K、図17A、図17B、図21A、図25および図26は、例えば、少なくとも1つの関節1に対してかつ/または少なくとも1つの関節1を中心に、腕2、この場合、少なくとも1つまたは複数の指を回動させることによって動かすための、本発明による少なくとも1つまたは複数の装置10が装備された、少なくとも2つの異なる姿勢における人間の手/身体部分/部材4を示している。腕2は、指、脚、腕、足または首などの人体の1つまたは複数の肢/部分、および/または人工的な身体、ロボットおよび/または外骨格の1つまたは複数の類似の部分であってもよい。関節1は、人体の1つまたは複数の関節、例えば、指関節、膝関節、肘関節、手首、足首および/または背骨、脊椎または同様のものの一部、および/または人工的な身体および/または外骨格における類似の機能を有する関節1であってもよい。本発明の装置10によって誘発される動きは、用途に応じて、首における人間の頭部の回転運動、指2の延伸および/または収縮および/または折曲げおよび/または広げのための、1つまたは複数の関節1を中心とする1つずつのおよび/または2つ以上の関節1を中心とする多かれ少なかれ同時の、腕または部材または指2の回転および/または少なくとも回動(関節1を中心とする回転の軸線は、腕/指2の延びに対して垂直、すなわち、腕/指2の横方向延びに対して平行でありかつ/または腕/指の長手方向延びに対して平行であってもよい)および/またはこれらのタイプの動きの1つまたは複数の組合せであってもよい。
図1A〜図2B、図3B、図3D、図3I、図3K、図17A、図17B、図21A、図25および図26を参照すると、本発明は、身体/手4の1つまたは複数の肢/指2に設けられた少なくとも1つの装置10に関する。装置10は、少なくとも1つの作動装置を有し、この作動装置は、手4において指2に沿って異なる側2a,2bに可動に取り付けられた、少なくとも1つまたは複数の第1の人工的な腱20(図2A、図2B、図3A〜図3K、図4、図5A〜図5F、図12J〜図12K、図14A、図14B、図15A、図15B、図16、図18A、図18B、図19A、図19B、図20A、図20B、図21B、図22A、図22B、図23A、図23B、図24A、図24Bに実線で、かつ図17A、図17B、図21A、図25および図26に破線/点線で示されている)と、少なくとも1つの第2の人工的な腱21(図1A、図1B、図14A、図14B、図15A、図15B、図16、図17A、図17B、図18A、図18B、図19A、図20A、図20B、図21A、図21B、図22A、図22B、図23A、図23B、図24A、図24B、図25および図26に実線で、かつ図2A、図2B、図3A〜図3K、図4、図5A〜図5Fおよび図12J〜図12Kに点線/破線で示されている)とを有する。各腱20,21は、少なくとも1つの第1の端部201,211において指2の少なくとも1つの遠位または自由端部3および/または前側/面/部分3aに、かつ少なくとも1つの第2の端部202,212によって少なくとも1つの駆動機構30にそれぞれ接続されている。
第1の腱20の第1の端部201は、指2の指先3に取り付けられたまたは縫い付けられた部材3aに取り付けられてもよく、この部材3aは、多かれ少なかれ硬く/柔軟であり、指先上または指先の周囲に嵌められた小さな帽子またはシンブルまたはループまたはブラケットのように成形されており、これにより、腱がこのシンブル状の部材を引っ張ったとき、部材3aにかつ/または部材3a内に配置された指先を動かすことができ、これにより、シンブル状の部材は、指を、物理的にそれに従わせることによって、部材3a内で指を動かす。しかしながら、指先は、好ましくは、指先の感覚を可能にするためにカバーされていない。このシンブル状の部材3aへの同様の取付けは、第2の腱21の第1の端部211のために行われてもよく、これにより、第2の腱21に、指2を動かすために引っ張るための同じアンビルまたはアンカリング効果を提供するが、必ずしも第1の腱端部201と同じ位置においてではない。駆動機構30は、指2が関節1のうちの少なくとも1つ(指2は、3つの関節1、すなわち自由端部3(=指先)により近い1つの関節と、1つのミドルまたは中間の関節と、駆動機構30に近いまたは駆動機構30における1つの関節とを有する)を中心に収縮させられた/引き込まれた/曲げられた状態で、指2およびその遠位端部3を時計回りに、すなわち図1B、図2B、図17Bおよび図26に示された姿勢になるように下方へ動かす、伸ばすかつ/または回動させるときに指の第1の/他方の/下側および/または下側/内側2aに沿って可動に延びている第1の腱20の第2の端部202を引っ張るために接続されておりかつ適応させられている。腱20,21が1つまたは複数の指2を動かすために配置されながら装置10が別の肢/身体部分、例えば手または前腕において適用されるならば、1つまたは複数の関節1および1つまたは複数の駆動機構30は、腕/指および各腱のサイズ/長さおよび必要とする人に対する個々の適応に応じて互いからより離れてまたは互いにより近くに配置されてもよい。第1の腱20が引っ張られると、第2のまたは他方の腱21は、引張りに応答して、対応するが反対の形式/方向でたわまされるが、この動きは、むしろ一方の腱の能動的な引張りであるのに対し、他方の腱は、実際、引っ張られる一方の腱の動きに追従しているだけであり、これにより、他方の腱はたるみを有さず、すなわち、これは、互いに対する柔軟な腱のたるみのない二方向の案内および移動である。駆動機構30は、指2が少なくとも関節1のうちの1つを中心に延伸させられたまま、指2およびその近位端部3(=指先)を反時計回りに、すなわち図1A、図2A、図3B、図3D、図3I、図3K、図17A、図21A、図25および図26に示された姿勢になるように上方へ動かす、延伸させるかつ/または回動させるときに、指の第2の/背面/上側2bに沿って可動に延びる第2の腱21の第2の端部212を引っ張るように接続されておりかつ適応させられている。第2の腱21が引っ張られると、第1のまたは他方の腱20はたるまされるが、緩くならず、すなわち、曲げられないまたはしわにならず、僅かに弛緩されるまたはたるむだけであるが、依然としてきつく保持され、引っ張られたかのように、その全長、すなわちその長さおよび指の長さに沿って指にさらに近接して案内され、引張りに応答して、対応するが反対の形式/方向において指に沿って他方の腱に追従するだけでない。
腱20,21を交互にたるませかつ引っ張る程度は同期させられてもよく、これにより、同時のたるみが、引張りよりも「迅速に」生じ、抵抗または応力は、他方の腱における引張りの間、たるむ腱において生じず、またはたるみは、引張りよりも低速で行われてもよく、この場合、たるむ腱において生じる抵抗または応力は動的に制御可能であり、これにより、他方の腱において引っ張る間、指2に対してかつ指2に沿って腱を密着して保持するために低くまたはぎりぎりにのみ保持され、同じことが、引っ張られないが、引っ張られる腱に追従するときの他方の腱に当てはまり、これも、指2以外のあらゆるその他の肢または身体部材のために行われる。腱の交互の動きは、より、1つまたは複数の腱20の等しく平衡させられたまたは釣り合わされた抗力のものであり、他方の腱21のうちの1つまたは複数を、たるみなしに他方の動きに能動的に追従させる。たるんだ腱を少なくとも幾分付勢されたまま維持する目的は、主に、そのたるみを最小または好ましくはゼロに維持することであり、すなわち各腱は、動かされるとき伸長されたままである。関連した図面における腱20,21は、異なる直径を備える2つのプーリ50および51が統合されているとき、個々に付勢/プレロードされず、すなわち、図8Bのみが、各プーリに、各プーリが他方のプーリから独立して手動で可動にする自己の付勢手段40が設けられている態様を示している。したがって、たるんだ腱は、少なくとも幾分伸長させられたままであるまたはさらにはきつく伸長させられたままである。互いの動きに応答した腱の引張りとたるみとの間のこの協力またはジョイント作用または相互作用は、装置10の機械的設計によって制御され、駆動機構30およびその駆動または作動部分の作動の制御および/またはその特定の設計および/またはこれらの態様の組合せを以下に説明する。しかしながら、ほとんどの態様において、駆動機構30は、スペース節約およびより良い安全性のための自己抑制機能を生じるために、トランスミッション31のウォームホイール33、例えばウォームギヤを有し、モータ制御装置321に操作的に接続された電気モータ32によって駆動される。
装置10のための制御システムの1つの態様/例が、図13に示されており、制御システムは、モータ制御装置321と、マイクロコントローラ(MCU)72と、自己抑制ギヤ31およびモータ32と、付勢部材40と、腱活性化/作動手段、例えば、プーリ50,51および/またはロータリアーム60,61とから成る。前記システムの制御は、信号獲得によって行われ、すなわち活性化信号71が、MCUにおける制御アプリケーション73へ送信される。付勢部材40の緊張は、自己抑制ギヤ31とプーリ/ロータリアーム50,51,60,61との角度差によって提供され、これは、制御ユニット82において計算され、フィードバック信号22としてMCU72へ送信される。モータ32のための位置制御装置74は、内部電流制御装置76,77および速度制御装置75を備えたモータ制御装置321への入力として作用することによって、制御アプリケーション73およびモータ位置フィードバック79から提供されたエラー信号に応答する。1つのその他の態様において、モータ制御装置321は、速度制御装置75、電流制御装置76、電流フィードバック77および速度フィードバック78を含む(図13参照)。このモータ制御装置321は、制御アプリケーション73と、位置制御装置74とを含むマイクロコントローラ(MCU)72に操作的に接続されており、これらの制御装置72,73,74は、信号入力装置/獲得装置71およびモータ位置フィードバック79にも操作的に接続されている。MCU72は、フィードバック信号22のための腱張力センサにも操作的に接続されており、腱張力センサ自体は、巻取り部分、例えば、自己抑制存在物であるウォームギヤ/ねじ31および/または少なくとも1つのモータ32と、腱20,21が操作的に取り付けられた腱移動部分50,51,60,61との間の相対位置の検出および制御のために制御ユニット82に操作的に接続されており、これにより、付勢部材40の付勢の決定を可能にする。上記の構成要素の全ては、装置10の制御ユニット70によっても操作的に制御される(図13参照)。
図3A〜図4において、装置10の異なる構成/態様または設計の様々な側面図/平面図、すなわち、腕/指2を動かすためにそれぞれ各腱20および21の第2の端部202,212へかつ/または第2の端部202,212から直接に力/トルクを伝達するソリューションが、示されている。図3A〜図4および図14A〜図26(図3Gを除く)において、駆動機構30は、各腱20,21の第2の端部202,212が取り付けられた少なくとも1つのプーリ50,51を有する。腱20,21の第2の端部202,212は、関連するプーリ50,51の外周に確実に取り付けられており、これにより、腱は、プーリの動きの方向、すなわち腕/指2の動きの方向に応答して、プーリに巻き付けられてもよいまたはプーリから繰り出されてもよく、この場合、1つまたは複数の腱が巻き付けられる一方で、1つまたは複数の他方の腱は、繰り出されるが、身体部材に対して直線的に/きつく維持される。図3Gにおいて、駆動機構30が示されており、1つまたは複数のまたは各腱20,21の第2の端部202,212が取り付けられてもよい少なくとも1つのロータリアーム60,61を有する。腱20,21の第2の端部202,212は、関連するロータリアーム60,61の自由端部601,611に確実に取り付けられており、これにより、腱は、プーリの動きの方向、すなわち腕/指2の動きの方向に応答してロータリアームの自由端部601,611によって引っ張られてもよいまたはたるまされてもよい。ロータリアームの他方の端部602,612は、1つの態様において、少なくとも1つのバイアス/付勢機構/部材40および駆動機構30のトランスミッション31、すなわち自己抑制ギヤ/ねじ31に固定されてまたは取外し可能に、ただし確実に取り付けられてもよい。少なくとも一方または両方のプーリ50,51は、1つの態様において、バイアス/付勢部材40および自己抑制ギヤ31に操作的に接続されてもよい。
図3Cおよび図3Dにおいて、駆動機構30は、異なるサイズのかつ/またはほとんど同じまたは同じサイズの、すなわち異なる直径および/またはほとんど同じまたは同じ直径D,D’を備える少なくとも2つのより大きなプーリ50と、異なるサイズのかつ/またはほとんど同じまたは同じサイズの、すなわち異なる直径および/またはほとんど同じまたは同じ直径d,d’を備える少なくとも2つのより小さなプーリ51とを有する。図4における1つのより小さなプーリ51のより小さな直径dと、1つのより大きなプーリのより大きな直径Dとは、図3Cおよび図3Dにおける、より小さなおよび/またはより大きなプーリ50,51のうちの、ツイン/対の、またはさらにより多数のプーリのためにも適用可能であり、すなわち、より小さなプーリ51および/またはより大きなプーリ50のうちの少なくとも一方は、それぞれ直径dおよびDを有してもよく、他方の小さなプーリ51および/または大きなプーリ50のうちの少なくとも一方は、異なるサイズのかつ/またはほとんど同じまたは同じ直径d’およびD’をそれぞれ有してもよい。これらの図において、各第1の腱21の第2の端部202は、少なくとも1つの関連するより小さなプーリ51のより小さな外周に取り付けられている。これらの図において、各第2の腱20の第2の端部212は、少なくとも1つの関連するより大きなプーリ50のより大きな外周に取り付けられている。上記の態様のうちのいずれかと組み合わされた1つの態様において、駆動機構30は、腱20,21の第2の端部202,212が個々に取り付けられた、異なるサイズの、すなわち異なる直径の少なくとも2つのプーリ50,51を有する。
図3Gにおいて、駆動機構30が示されており、1つまたは複数のまたは各第2の腱21の第2の端部212が取り付けられた自由端部601を備える少なくとも1つのより長いロータリアーム60を有する。ここでは、駆動機構30が示されており、1つまたは複数のまたは各第1の腱20の第2の端部202が取り付けられた自由端部611を備える少なくとも1つのより短いロータリアーム61を有する。1つの態様において、駆動機構30は、異なる長さの少なくとも2つのロータリアーム60,61を有し、各アームは、付勢部材40に操作的に接続された第1の端部601,611と、少なくとも1つの腱20,21の第2の端部202,212に取り付けられた第2の端部602,612とを有する。
図1A、図1B、図2A、図2B、図3A、図3B、図3C、図3D、図3H、図3I、図3J、図3K、図4、図5A〜図11および図14A〜図26において、各プーリまたはスプール50,51は円形であるのに対し、図3Eおよび図3Fにおいて、各プーリ50,51はカム形状を有する。カム形状は、腱20,21を異なる形式で作動させ、例えば、迅速な「始動」の動きはより小さな力で開始され、この動きは、次いで、減速し、作動する「レバー長さ」、すなわちプーリ50,51の実際の直径が変化するにつれて、関連する腱において「よりハードに」/より大きな力で引っ張る。
図3A〜図3Kの態様によれば、プーリ/ホイール/スプール/カムホイール50,51および/またはロータリアーム/リンク機構60,61が、スプロケットに取り付けられてもよい。その他の態様において、異なるストリング/腱/プーリ/アーム20,21,50,51,60,61は、1つの指2またはその他の関節を制御することができる(例えば、1本の指における異なる関節1を異なる形式で制御することができる)が、複数の指または関節を同じまたは異なる方向に押し付けることもでき、例えば、一方のプーリ50,51のみが回転するときまたは一方のアーム60,61が動くとき、全ての指を収縮させることができる。
図2A、図2B、図3B、図3D、図3Iおよび図3Kにおいて、装置10の態様は、1つまたは複数の駆動機構30を有し、駆動機構30自体は、動力手段32、好ましくは電気モータ32によって駆動される少なくとも1つまたは複数の自己抑制またはセルフロッキングギヤ31を有し、モータは、線形にまたは回転的に作動するモータである。図2A、図2B、図3D、図3Iおよび図3Kにおいて、1つの駆動機構30を備える装置10が示されている。図3Bにおいて、2つの駆動機構30を備える装置10が示されている。これにより、多くの態様において、技術的なソリューションは、ウォームホイール33に配置されて描かれているが、ウォームギヤでなくてもよく、幾つかのその他の駆動手段/ホイール/プーリ50,51および/またはアーム60,61であることができる。図3Jおよび図3Kにおいて、一方のプーリ50,51および/またはアーム60,61に取り付けられた3つの第1の腱20と、別のプーリおよび/またはアームに取り付けられた2つの第2の腱21とを有する1つの駆動機構30を備える装置10が示されている。ここでは、腱20,21を、個々にまたはあらゆるその他の組合せにおいて1つの関連するプーリ50,51および/またはアーム60,61に取り付けることができ、例えば、2つの第1の腱20を1つのプーリ50および/またはアーム60に取り付けることができるかつ/または第3の第1の腱20を別のプーリ51および/またはアーム61に取り付けることができる。図3Hおよび図3Iにおいて、一方の大きなプーリ50に取り付けられた1つの第1の腱20と、別の/小さなプーリ51に取り付けられた1つの第2の腱21とを有する1つの駆動機構30を備える装置10が示されている。ここでは、腱20,21は、異なるまたはほとんど同じサイズ/直径d,d’,D,D’のセクションを備える1つの共通のプーリ50,51および/またはアーム60,61にまたはあらゆるその他の組合せにおいて取り付けることができ、例えば、第1の腱20を、第2の腱21が取り付けられているプーリ51および/またはアーム61と同じサイズの1つの別個のプーリ50および/またはアーム60に個々に取り付けることができる。
図3Lおよび図3Mは、発明の2つの態様を示しており、第1の腱20のうちの1つまたは複数は、第1の端部201を介していずれかの肢/指2に直接に取り付けられているのではなく、例えば、中心点/軸線120を備える少なくとも1つのブロックおよびタックル/タリーシステム100の周囲に巻き付けられ、1つまたは複数の肢/指2に直接に固定される代わりに、少なくとも1つの第1の腱20の少なくとも1つまたは複数の第1の端部201が固定されている固定のまたは固定されたアタッチメントまたは点またはアンカ/アンビル110まで延びていることによって、少なくとも1つのトランスミッションを介して取り付けられている。同じ構造およびタックル配置を、同時にまたは代わりに第2の腱21のために使用することができるが、このバージョンは図3Lに示されていない。ここでは、第1の腱20の延長部として働く第2の部分/セクション20’が、肢/指と第1の腱20の第2の端部202との間のタックルシステム100,110,120と一緒に、長尺化ピースとして、第2の端部202’によってタックル100の中心軸線/点120に取り付けられており、かつ第1の端部201’によって1つまたは複数の肢/指2に直接に取り付けられている。図3Mにおいて、1つまたは複数の第1の腱20は、代わりに、第1の端部201によって少なくとも1つのタックルシステム100,120の中心軸線/点120に取り付けられており、その延長部20’は、第2の端部202’によって、固定/固定されたアタッチメント/点/アンビル110に取り付けられかつタックル100の周囲に巻き付けられかつ、肢/指と第1の腱20の第2の端部202との間のタックルシステム100,110,120と一緒に、長尺化ピースとして第1の端部201’によって1つまたは複数の肢/指2に取り付けられている。同じ構造およびタックル配置を、同時にまたは代わりに第2の腱21のために使用することができるが、このバージョンは図3Mに示されていない。
別の態様によれば、少なくとも1つの腱20’は、駆動機構30に直接的に取り付けられているのではなく、少なくとも1つまたは複数のタックルシステム100,120に取り付けられており、それらの間に、少なくとも1つの、すなわち1つに限定されないタックルと、固定の/固定された/不動のアタッチメント端部/点110とを有する。別の1つの態様によれば、少なくとも1つの腱20’は、あらゆる駆動機構30に直接的に取り付けられているのではなく、例えば、遠位端部3に取り付けられた1つまたは複数の腱20’と、1つまたは複数の関連した駆動機構30にそれらの第2の端部202,212によって直接的に取り付けられた1つまたは複数の腱20,21との間の引張力を増大または減少させるために、少なくとも1つのタックル100および固定のまたは固定されたまたは不動のアタッチメント端部/点110とを含む1つまたは複数のタックルシステム100,120を介して取り付けられている。これにより、第1の腱20は、2つの腱部分、すなわち、第1の腱部分20自体と、付加的な延長する第1の腱部分20’とから構成することができ、かつ/または第2の腱21は、2つの腱部分、すなわち、第2の腱部分21自体と、延長する第1の腱部分20’と同様の、余分な延長する第2の腱部分とから構成することができる。各タックルシステム100,120は、駆動機構30によって提供される作動機能の一部である。なぜならば、あらゆるタックルシステムは、このシステムおよび機構の関連する存在物の間の操作および伝達される力/トルクおよび動きのサイズに影響するからである。
図7において、駆動機構30の1つの態様は、遊星歯車機構を有し、遊星歯車機構自体は、太陽歯車34と、内歯歯車35と、遊星歯車枠36と、遊星歯車37とを有する。第1のプーリ50と第2のプーリ51との間に遊星歯車機構を使用することにより、プーリにほとんど等しいまたは等しい直径を提供することができる。
駆動機構30のほとんどの態様において、駆動機構30は、底部プレート381と、上側プレート382と、中間プレート383と共に、ダスト/汚れ保護(図6、図8A〜図8C、図9〜図11、図14A、図14B、図15A、図15B、図17A、図17B、図18A、図18B、図20A、図20B、図22A、図22B、図23A、図23B、図24Aおよび図24Bを参照)としての全ての構成要素を包囲するための外側ケーシング38を有する。その他の図において、この外側ケーシング38は、分かりやすくするために省略されている。中間プレートまたはハウジング383は、装置10のための中間シーリング、保持および安定化部分として機能する。なぜならば、中間プレートまたはハウジング383は、異なるセクションまたはモジュールI〜V(図14Aおよび図14Bを参照)を構成する複数の部分を有するからである。これらのモジュールは、装置を構成するために互いに分離可能に接続されており、モジュールI〜Vは、あらゆるその他のモジュールによって置換可能でもある。
図5A〜図5Fにおいて、駆動機構30の付勢機構/部材40の異なる態様が示されており、そのうち1つまたは複数が、使用者、すなわち1つまたは複数のこのような補助装置10を必要とする着用者に適用されてもよい。
図5Aにおいて、付勢機構/部材40は、一方の端部41がプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61に接続されかつ他方の端部42がギヤ/駆動ホイール33に接続された、スパイラル/ウォッチ/クロック/モータばねの形式である。このばね40は、二重に作用する、すなわち両回転方向にアクティブであり、そのばね特性は、用途および使用者、すなわち装置10の着用者の個々の/個人的な要求に適合するように可変である/選択的に選択することができる。
図5Bにおいて、付勢機構/部材40は、一方の端部41がプーリ50,51またはロータリアーム60,61に接続されかつ他方の端部42がギヤ/駆動ホイール33に接続された、コイル/ヘリカル/ヘリコイダルばねの形式である。このばね40は、ケーシング38にはめ込むために曲げられ/湾曲させられ、伸長または弛緩および圧縮させることができかつ/または二重に作用することができ、そのばね特性は、用途および使用者、すなわち装置10の着用者の個々の/個人的な要求に適合するように可変である/選択的に選択することができる。
図5Cにおいて、付勢機構/部材40は、一方の端部41がプーリ50,51またはロータリアーム60,61に接続されかつ他方の端部42がギヤまたは駆動ホイール33に接続された、ねじりばねの形式である。このばね40は、ギヤホイール33の中心軸線を中心に取り付けられており、また、二重に作用する、すなわち両回転方向にアクティブであり、そのばね特性は、用途および装置10の使用者/着用者の個々の/個人的な要求に適合するように可変である/選択的に選択することができる。
図5Dにおいて、付勢機構/部材40は、図5Bの態様と同様であるが、少なくとも2つのコイル/ヘリカル/ヘリコイダルばねの形式であり、そのうち一方は他方よりも大きく、より小さいばねは、用途に適合するように選択的に選択することができる二重ばねのばね特性を適応させるまたは変化させるために、より大きなばね内へ導入されるように適応されている。ばね40は、一方の端部41によってプーリ50,51またはロータリアーム60,61に、他方の端部42によってギヤ/駆動ホイール33に接続されている。この二重ばね40は、また、ケーシング38にはめ込むために曲げられ/湾曲させられ、対応して伸長/弛緩および圧縮させられてもよいかつ/または二重に作用してもよく、そのばね特性は、用途および装置10の使用者/着用者の個々の/個人的な要求に適合するように可変である/選択的に選択することができる。
図5Eにおいて、付勢機構/部材40は、一方の端部41がプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61に接続されかつ他方の端部42がギヤ/駆動ホイール33に接続された、プレート/リーフ/リブ付き/ラミネートタイプ/リーフばねの形式である。このばね40は、また、二重に作用する、すなわち両回転方向にアクティブであり、そのばね特性は、用途および使用者、すなわち装置10の着用者の個々の/個人的な要求に適合するように可変である/選択的に選択することができるが、上記のばね態様と比較して一般的により剛性である。
図5Fにおいて、腱20,21のうちの1つまたは複数に別個に配置された、別個のかつ/または一体化された弾性のまたは弾力的なまたは弾力のある付勢部材の形式の別個の付勢部材44が示されており、それぞれの腱20,21の少なくとも一部または全体は、弾性または弾力的にまたは弾力があるようにまたは別個の付勢部材44の最大長さまたは延びまで伸長可能に形成されている。弾性は、代替的にまたは付加的に、プーリのうちの1つまたは複数と、腱20,21のうちの1つまたは複数との間に操作的に配置された少なくとも1つのばねの性質において、プーリ50,51のうちの1つまたは複数に組み込まれてもよい。弾性は、それぞれの腱に弱い力を加え、この力は、腱に生じることがあるたるみを排除するまたは減じるために十分であるだけである。すなわち、それぞれの分離された付勢部材44の弱い力は、付勢機構/部材40によって生じる引張力よりも大幅に小さい。この弱い力は、引張力よりも10倍〜100倍だけ小さくてもよい。すなわち、引張力が腱に加えられると、別個の付勢部材はまずその最大長さまで伸長し、次いで、引張力が腱を引っ張り始める。同時に、別の腱の別個の付勢部材44は、前記弱い力によって収縮してもよく、これにより、前記別の腱のあらゆるたるみを排除しかつ減じる。
図5A〜図5Fにおいて、付勢部材40の示された態様は、トルクおよび/または力が、駆動ホイール33からあらゆるプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61へ直接的に伝達されるのではなく、代わりに、プーリ/アームと、駆動機構30のトランスミッションとの間の動的な動きを可能にするばね機能において緩衝/蓄積されるという主な利点を有する。
図6Aおよび図6Bは、駆動機構30の態様を、斜視図と、ギヤ同士の間の係合のより良い理解のために分かりやすくするために部分的な断面図とで示している。
図8Aにおいて、駆動機構30の1つの態様が断面図で示されており、異なる直径のプーリセクション50,51を備える1つの共通のプーリを有し、異なる直径は、作動させられていないときにモータ32から独立して、1つまたは複数の指2の収縮および延伸および/または1つまたは複数の関節1を中心とする回動を可能にする。ここでは、プーリ50,51のための1つの共通の付勢部材40、すなわち、ウォームホイール33とプーリとの間の1つの付勢部材40が使用されており、プーリ50,51とウォームホイール33との間のトルク/力の伝達のために、第1の/より大きなプーリ50および第2の/より小さなプーリ51の双方が1つに統合されている。
図8Bにおいて、駆動機構30の1つの態様が断面図で示されており、プーリ50,51を有し、これらのプーリ50,51は、各プーリ50,51とウォームホイール33との間のトルク/力の別々の伝達のために、各プーリ50,51のための1つまたは複数の付勢部材40、例えば、ウォームホイール33と第1の/より大きなプーリ50との間の1つの付勢部材40およびウォームホイール33と第2の/より小さなプーリ51との間の1つの付勢部材40を使用することによって、互いにかつモータ32から独立して、1つまたは複数の指2の収縮および延伸および/または1つまたは複数の関節1を中心とする回動を可能にする。図8Bにおいて、2つの付勢部材40が使用されており、2つの相互接続されたプーリ50,51を付勢するために互いに反対方向に作用する。
図8Cにおいて、駆動機構30の1つの態様が断面図で示されており、2つのプーリ50,51を有し、これらのプーリ50,51は、プーリのうちの一方とウォームホイール33との間でトルク/力を伝達する付勢部材40の使用によって、互いにかつモータ32と同時に、1つまたは複数の指2の収縮および延伸および/または1つまたは複数の関節1を中心とする回動を可能にする。両プーリ50,51は、一緒に図8Bにおけるように、ただし一方のプーリとギヤ31との間のギヤチェンジ/変更とともに動くように適応させられている。付勢部材40により、相互にかつ直接的に連結された移動は、駆動ギヤ31とは異なる。ここでは、遊星歯車機構がプーリの間に配置されており、ほとんど同じまたは同じ直径のプーリを使用することを可能にしている。
図9〜図11において、駆動機構30の態様が示されている。図9は、人工的な腱20,21(または複数の人工的な腱)の抽出/後退および/または指2/関節1(または人工的なまたは人間の、あらゆるその他の肢)のうちの少なくとも1つまたは複数または全ての位置を計算する可能性を可能にするために、モータ32およびプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61の位置および速度を規定するためのセンサ80,81の配置の1つの態様を斜視分解図において示している。モータ32が、既に、ブラシレス電気モータなどの組み込まれたセンサ/フィードバックシステムを有するならば、位置決めのためにあらゆるプーリ50,51および/またはアーム60,61の回転を測定することができるために、センサの1つの付加的なセットのみが必要とされる。さらに、付勢部材またはばね40の特性が既知であるならば、腱20,21からの加えられた力および/または腱20,21におけるひずみを計算することも容易であり、これは、我々に例えば手の掴みの締付力を提供することができる。ここでは、2つのセンサ、例えば、光学式エンコーダ80,81が使用されている。1つのセンサ80はプーリ50または51に配置されており、1つのセンサ81はモータ32のモータ軸(またはウォームギヤ33)に配置されている。装置10は、安全で、小さくかつエネルギを節約するシステムを得るために機械のために使用することもできる。装置10におけるセンサ位置決めの利点は、非弾性の腱20,21および光学式エンコーダ80,81により指/腕2の位置を計算することが容易であり、例えば、腱20,21における力、また付勢部材40の張力として物体の周囲の手の掴みを計算することが容易であり、これにより、あらゆる腱の力は、あらゆるプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61と、自己抑制ギヤ31との間の角度差として容易に計算され、これを知ることにより、あらゆる腕/肢/1つの指/複数の指の位置を、付勢部材40の既知のばね特性を用いて容易に計算することができ、装置10に弾性的柔軟性を提供するばねによるより安全な使用および製品は、セルフロッキングウォームギヤトランスミッションにより、より長いバッテリ寿命を提供しかつこれにより装置10の固有のばね式およびエネルギ蓄積効果において指/腕/肢2のより自然な動きを生じる、ということである。
図2A、図2B、図3B、図3D、図3I、図3K、図6A、図6B、図8A〜図11、図12A〜図12Eおよび図12Gにおいて、1つまたは複数の自己抑制ギヤが、少なくとも1つのプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61を回動/回転させるためにロータリ電気モータ32によって駆動されるウォームギヤまたはウォームギヤユニットまたはウォーム減速ギヤ30として開示されている。
図12A〜図12Iにおいて、異なるプーリ/アーム50,51,60,61は、視覚化のために点線および破線で示されている。図12Fにおいて、自己抑制ギヤ31は、少なくとも1つのプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61を回動/回転させるためにリニア電気モータ32によって駆動される、前後に軸方向に可動なラックユニットとして開示されている。
図12Gにおいて、駆動機構30のこの態様は、ウォームホイール33の他に1つまたは複数の付加的なギヤホイール39を有する。ここでは、この態様は、用途および使用者、すなわち装置10の着用者の個々の/個人的要求に応じて通常のギヤホイールの使用によって多かれ少なかれギヤチェンジ/変更を提供する。
図12Hにおいて、自己抑制ギヤ31は、回転運動が妨げられたナット91として開示されており、これにより、ナット91は、少なくとも一方のプーリ50,51および/または少なくとも一方のロータリアーム60,61(図12Hに破線で示されている)を回動/回転させる付勢部材40の他方の端部42に対する1つのタイプのバイアス/付勢機構/部材40の第1の端部41を介して少なくとも一方のプーリ50,51および/または少なくとも一方のロータリアーム60,61を回動または回転させるために、ロータリ電気モータ32によって駆動されることによって、ナットの内部で回転するねじによって、線形に前後に移動させられることができるだけである。ここでは、付勢部材40は、一方の端部41においてナット91に、他方の端部42において、プーリおよび/またはロータリアームを備える巻取り機構に接続された、板ばねである。
図12Iにおいて、自己抑制ギヤ31は、一方の端部においてリニア電気モータ32によって駆動され、図12Iに破線で示されたプーリ50,51および/またはロータリアーム60,61に接合部93を介して回転可能/回動可能に接続された別の端部によって少なくとも一方のプーリ50,51および/または少なくとも一方のロータリアーム60,61を回動または回転させる、ピストン式ユニット92として開示されている。
図12Jおよび図12Kにおいて、装置10の駆動機構30は、付勢部材40を介して1つのより長いロータリアーム60および1つのより短いロータリアーム61に操作的に接続された線形に作動する駆動モータ32を使用する2つの異なる態様において示されている。付勢部材40は、ケーシング43内に配置されており、その第1の端部41は、ケーシング内でピストン式ユニット92の一方の端部に操作的に接続されており、その第2の端部42は、コイルまたはヘリカルまたはヘリコイダルばねである付勢部材40の作動および延伸および圧縮の間にアンビル/アンカとして働くケーシング43の内側に押し付けられるように固定されて/不動に接続されている。リニア駆動モータ32は、付勢部材ケーシング43の第1の端部に接続されており、モータ32は、作動させられると、ピストン92およびアーム60,61と一緒にケーシング43全体およびばね40を移動させる。これにより、これは、モータ32が作動させられていないとき、モータが自己抑制であることによってケーシング43が1つの不動の位置に保持/静止、すなわち維持され、腕/指2があらゆる方向に移動させられたときピストン92はアーム60,61によって可動である。
これは、図12Jおよび図12Kにおいて時計回りに不動の接合部または軸線94を中心に回転/回動するアーム60,61によって押し付けられることによって図12Jおよび図12Kにおいて左へ軸方向にピストン92が移動すると延伸させられるようにばね40も適応させられていることを意味する。ピストン92は、接合部93を介してより長いロータリアーム60および/またはより短いロータリアーム61に回転可能/回動可能に接続されている。図12Jにおいて、アーム60および61は、1つのアームとして不動の接合部または軸線94に固定されて接続されているが、アームは、まず別個の存在物として製造され、最後に、不動の接合部94を介して互いに固定されて取り付けられてもよい。図12Kにおいて、アーム60および61は、不動の接合部または軸線94に回動可能/回転可能に接続された1つの固定されたアームとして形成/製造されている。図12Jにおいて、上側の図は、駆動機構30の1つの位置、例えば、腕または指2の自然な位置を開示している。図12Jの下側の図は、アーム60,61をそれぞれ反時計回りまたは時計回りに回動/回転させ、これにより、モータ32が駆動されるか否かにかかわらず、腕/指2を図12Jの上側の図に示された状態または位置からまたはその状態または位置へ移動させるための、右または左へのピストン92の移動を示している。
図12Jおよび図12Kにおいて、これは、電気モータ32がばね40と共にケーシング43を移動させると、ピストン92も移動させられ、モータ32が作動させられないと、すなわち静止していると、アーム60および/またはアーム61は、人間による腕/指2の手動による動きを介して腱20,21を引っ張るかつ/またはたるませることによって移動させられ、腱20,21は引っ張りかつたるみ、ケーシング43を移動させることなく対応してその関連するアーム60または61を動かし、すなわち、動くアームに応答して、ばね40のみがケーシング43内で延伸または圧縮させられることを意味する。図12Kにおいて、ピストン92および腱20は、同じ回転点94を共有している。図12Jおよび図12Kにおいて、センサ83は、ピストン92までの距離が変化したかどうかを測定し、これにより、ばね40の誘発されたかつ/または弛緩させられた力および1つまたは複数の肢/腕/指2の位置は容易に計算される。なぜならば、ばね特性は既知である/予定されているからである。
モータ32は、電気的である代わりに、液圧式、空圧式、ピエゾ電気式および/または熱的に駆動されることができる。さらに、2つ以上のモータ32が各装置10のために適用可能であってもよい。
プーリ50,51の直径d,d’,D,D’およびアーム60,61の長さの異なる態様を示す図2A、図2B、図3A〜図3F、図4および図5A〜図5Fにおいて、より小さいプーリとより大きなプーリおよびより長いアームとより短いアームとのサイズの差は、例えば、3倍または2倍またはそれより大きいまたは小さいことができる。これにより、より大きなプーリ50は、より小さなプーリ51の直径d,d’の3倍の直径D,D’を有する、すなわち、DまたはD’=3×(dまたはd’)である。同じことがアーム60,61にも当てはまり、すなわち、長いアーム60は、例えば、短いアーム61より3倍または2倍またはさらに長い。これにより、例えば指2を延伸させようとする図1B、図2B、図17Bおよび図26に示された腱は、指を収縮させる反対側の腱より短い距離だけ移動し、これにより、プーリおよび/またはアームは、それらが同じ速度で回転/回動すると、それぞれ異なる直径および長さを有する。1つの態様または例において、装置10が、手4、例えば、少なくとも人差し指2のために適用されている場合、人差し指の収縮の間(図1Bおよび図2B参照)、人差し指2の背側2bに沿った第2の腱21が、約10〜20mm、例えば約17mmだけ動くまたは引っ張られる/引き出されるのに対し(もちろん、手4のサイズおよび/または指2の長さ、例えば、子供または大人に装置が提供されるかどうかに応じて)、人差し指2の反対側または下側2aに沿った第1の腱20は、約40〜70mm、例えば約55mmだけ動かされる/収縮させられる/引っ張られる/引き込まれる。
図13において、装置10および駆動機構30は、装置10の操作のシステムおよび方法のフィードバックおよびビルドアップを視覚化するフローチャートとして他の構成要素と共に概略的に示されている。ここでは、装置は、制御ユニット70および異なる制御装置72,74,75,76、制御ユニットに操作的に接続された様々なセンサ80,81,82、制御装置、駆動機構30、モータ32およびプーリ/アーム50,51,60,61を有し、これにより、腱20,21の交互のローリングイン/引張りおよび移動追従/ローリングアウト/および装置10および駆動機構30の操作は、腕/肢/1つの指/または複数の指の位置と一緒に制御システムのその所望のエラー信号を提供する、付勢部材40の張力およびひいては腱20,21の力から提供されるセンサ出力に応答して調整される。
本発明の第1の態様において、少なくとも1つの関節1に対して少なくとも1つの腕2を回動させるための装置10は、腕の近位端部3に取り付けられた少なくとも1つの人工的な腱20,21と、駆動機構30とを有し、駆動機構は、腱、ひいては腕の近位端部に接続されておりかつ腕の近位端部を回動させるために腱、ひいては腕の近位端部を引っ張るように適応されており、装置10は、さらに、腕2の少なくとも第1の側2aに沿って可動に延びておりかつ第1の端部201において近位腕端部3に取り付けられた第1の腱20と、腕2の少なくとも1つの第2の側2bに沿って可動に延びておりかつ第1の端部211において近位腕端部3に取り付けられた少なくとも第2の腱21とを有し、駆動機構30は、腕2を伸ばすために、第1の腱20を引っ張りかつ同時に第2の腱21をたるませ、操作されたときに腕を収縮させるために第2の腱を引っ張りかつ同時に第1の腱をたるませるように適応させられており、装置は、さらに、駆動機構を操作することなく腱の引張りおよびたるみを可能にするための中間部材として、駆動機構30および腱20,21に操作的に接続された少なくとも1つの付勢部材40を有することを特徴とする。発明の第2の態様において、第1の態様による装置10は、付勢部材40と駆動機構との間に操作的に接続されており、かつ駆動機構が操作されていないときに駆動機構に伝達される腱における引張りおよび/または弛緩/たるみによって生じる付勢部材の動きを妨げながら、駆動機構が操作されたときに駆動機構から付勢部材およびさらに腱20,21へ動きを伝達するように適応させられた自己抑制ギヤ31を有する駆動機構30を備える。発明の第3の態様において、前の態様のいずれかによる装置10において、付勢部材40は弾性または弾力的または弾力のある部材でありかつ/または少なくとも1つの腱20,21は弾性または弾力的または弾力のあるまたは伸長可能である。発明の第4の態様において、あらゆる前の態様による装置10において、付勢部材40は少なくとも1つのばねである。発明の第5の態様において、第4の態様による装置10において、付勢部材40は、らせん/腕時計ばね、コイル/ヘリカル/ヘリコイダルばね、プレート/リーフ/リブ付きばね、ラミネート状タイプ/リーフばね、ばねブレードおよび/またはねじりばねのうちの少なくとも1つである。発明の第6の態様において、あらゆる前の態様による装置10において、駆動機構30は、各腱20,21の第2の端部202,212が取り付けられた少なくとも1つのプーリ50,51を有する。発明の第7の態様において、あらゆる前の態様による装置10において、駆動機構30は、各腱20,21の第2の端部202,212が取り付けられた少なくとも1つのロータリアーム60,61を有する。発明の第8の態様において、第6の態様による装置10において、駆動機構30は、腱20,21の第2の端部202,212が個々に取り付けられた異なるサイズ/直径の少なくとも2つのプーリ50,51を有する。発明の第9の態様において、第7の態様による装置10において、駆動機構30は、付勢部材40に取り付けられた第1の端部601,611と、対応する腱20,21の関連する第2の端部202,212に取り付けられた第2の端部602,612とを有する、異なる長さの少なくとも2つのロータリアーム60,61を備える。発明の第10の態様において、第8の態様による装置10において、駆動機構は、他方のプーリ51のサイズ/直径d,d’より大きなサイズ/直径D,D’を備える1つのプーリ50を有し、より大きなプーリ50は第1の腱20の第2の端部202に操作的に接続されており、より小さなプーリ5は第2の腱21の第2の端部212に操作的に接続されている。発明の第11の態様において、第9の態様による装置において、一方のロータリアーム61は、他方のロータリアーム60より短い長さを有し、より短いアーム61は、第1の端部611において第2の腱21の第2の端部212に操作的に接続されており、より長いアーム60は、第1の端部601において第1の腱20の第2の端部202に操作的に接続されている。発明の第12の態様において、前の態様のうちのいずれかによる装置10は、装置10を備える少なくとも1つの身体部材/腕/指2,4を、取り扱われる物体に関して適切な位置に配置し、身体部材2,4を取り扱われる物体と物理的に接触するように移動させ、装置10の少なくとも1つの腱20,21の対応する動きを測定することによって身体部材2,4の動きを検出し、所望の接触力が達成されるまで、物体とよりしっかりと物理的に接触するように身体部材2,4を付勢するために装置10の駆動機構30,70を第1の方向に操作し、所望の接触力が達成されたとき駆動機構30,70の操作を停止させ、駆動機構30,31,70の自己抑制機能によって物体と身体部材2,4との間の正確な接触力を維持し、物体との物理的接触が消滅させられるまで、身体部材2,4の付勢をゼロに減じるために駆動機構30,70を第2の方向へ操作し、装置10および少なくとも1つの身体部材2,4を、取り扱われる別のまたは同じ物体に関して別のまたは同じ適切な位置に配置するステップを含む方法によって操作される。発明の第13の態様において、第12の態様による方法は、少なくとも1つの腱20,21および/または装置10の腱のうちの1つまたは複数の少なくとも2つのスプリット端部の対応する交互の動きを測定することによって、少なくとも1つの身体部材2,4の動きを検出する別のステップを含む。発明の第14の態様において、第12または第13の態様による方法において、物体の所望の取扱いに応答して別の腱をたるませながら一方の腱を引っ張ることによって装置10の少なくとも2つの腱20,21の二方向の動きを制御するために、信号および測定を用いることによって身体部材2,4の動きを検出する別のステップを含む。発明の第15の態様において、第12〜第14の態様のうちのいずれかによる方法は、付勢部材40に予荷重をかけ、物体との所望の接触力が達成されるまで少なくとも一方の腱20,21における引張力を増大させることによって身体部材2,4を動的に付勢するために、装置10の駆動機構30,70を第1の方向に操作する別のステップを含む。発明の第16の態様において、第12〜第15の態様のうちのいずれかによる方法は、物体との所望の接触力がゼロになり、装置と、身体部材と、物体との間の物理的接触が存在しなくなるまで、付勢部材40の荷重を除去し/付勢部材40を弛緩させ、少なくとも一方の腱20,21における引張力を減じることによって、身体部材2,4の付勢を動的に減じるために、装置10の駆動機構30,70を第2の方向へ操作する別のステップを含む。発明の第17の態様において、第12〜第16の態様のうちのいずれかによる方法は、駆動機構を不動に維持する駆動機構30,31,32,70の自己抑制機能によって物体と身体部材との間の正確な接触力を維持し、少なくとも第1の人工的な腱20を有する作動装置20,21を操作し、第1の人工的な腱20の遠位端部201は、身体部材2,4の遠位端部に取り付けられておりかつ関節1を超えて身体部材に沿った第1の経路において延びており、第1の人工的な腱の近位端部20は駆動装置30に取り付けられており、作動装置20,21は、少なくとも第2の人工的な腱21を有し、第2の人工的な腱21の遠位端部21は、身体部材2,4の前記遠位部分3に取り付けられておりかつ前記関節1を超えて身体部材の第2の経路に沿って延びており、第2の人工的な腱21の近位端部212は、前記関節1を中心に第1の方向にトルクを生じるために前記第1の人工的な腱20を引っ張りかつ同時に前記第2の人工的な腱21をたるませ、手動で前記関節1を中心に第2の方向にトルクを生じるために前記第2の人工的な腱21を引っ張りかつ同時に前記第1の人工的な腱20をたるませることによって、駆動装置から独立して、駆動装置30に取り付けられており、少なくとも一方の腱20,21における引張力を減じるまたは増大させるために、前記モータ32と前記駆動装置30との間に配置された付勢部材40の荷重を除去する/付勢部材40を弛緩させるまたは付勢部材40に荷重をかける/付勢部材40を付勢することによって、身体部材の付勢を同時にかつ動的に減じるまたは増大させる別のステップを含む。
装置10は、その特徴の全て、すなわちフルシステムとしてのモジュールI,II,III,IVおよびVと共に図14Aおよび図14Bに示されており、モジュールは、上記のような対応する部分と、装置10の能力およびユーザフレンドリネスのさらなる改良のための付加的な機能および単純化されたメンテナンスおよび修理と組み合わされた付加的なものを含む。装置10は、機能および/またはモジュールI〜Vの異なる組合せに関する異なる実施の形態において図15A〜図26に示されており、図面は、これらの関連する機能をより良く視覚化するためにかつ装置10およびそのモジュールI〜Vの全てのこれらのバージョンの下記の詳細な説明のより良い理解のために両方の断面図、斜視図および平面図を含む。装置10の上記のおよびここで説明された態様または実施の形態または実施例の全ては、上記および下記のモジュールI〜Vおよび/またはそれらの機能のうちの1つ、2つ、3つまたは4つ、すなわち全てを含むことができ、装置10の異なる構成において他のモジュールII〜Vのうちの1つまたは複数または全てとのあらゆる組合せにおいて、その機能を備えるこれらのモジュールI〜Vのうちのいずれか、例えば、モジュールIを含むことができる。
図14A〜図14Bにおいて、装置10は、上記のモジュールI〜Vの全てを有するように示されている。モジュールIは、ケーシング38の底部プレート381と、駆動機構30と、電気モータ32と、回転運動のための軸受48とを有する。モジュールIIは、ウォームホイール33および付勢部材40を有し、ウォームホイール33は、その内側に、付勢部材40の外端41と係合するためのスロット331を有する。このモジュールIIは、幾つかの態様/実施の形態において、図14A、図14B、図15A、図15B、図16、図17A、図17B、図22A、図22B、図23Aおよび図23Bに示されているように、フリーホイール部材140を有する。このフリーホイール部材140は、1つの実施の形態において、図14A、図14A、図14B、図15A、図15B、図17A、図17B、図22A、図22B、図23Aおよび図23Bに示されているようにアクスルであり、別の実施の形態において、図16に示されているようにプレートである。このフリーホイール部材140は、プーリ50,51またはロータリアーム60,61(図14A〜図26には示されていない)への接続のための第1の端部141と、付勢部材40の内側端部42への接続のための第2の端部142とを有する。フリーホイール部材140の第2の端部142にはスロット143が設けられており、このスロット143に、内側付勢部材端部42が、いかなる遊びもなく、少なくともこれらの存在物のための寸法公差が許容するよりも大きな遊びなく、はめ込まれている(図15A、図15B、図16および図17A,図17B参照)。フリーホイール部材140の第2の端部142と第1の端部141との間には突出部144が配置されている(図15A、図15B、図16および図17A、図17B参照)。突出部144は、図14A、図14B、図14C、図15A、図15B、図17A、図17B、図22A、図22B、図23Aおよび図23Bにおいてフリーホイール部材140の中間部分に配置されているが、その他の実施の形態において、フリーホイール部材端部141,142のいずれかのより近くまたはより離れて、例えば、第1の端部141にまたは第1の端部141に隣接してまたは第1の端部141上にまたはその近くに配置することができる。このフリーホイール部材突出部144は、付勢部材40と、プーリ50,51またはロータリアーム60,61との間に遊びを許容するという目的を有し、すなわち、プーリ50,51またはロータリアーム60,61のうちの少なくとも一方には、2つの位置のみにおいてフリーホイール部材突出部144と係合するように配置された突出部501,511が設けられており(図15A、図15Bおよび図16参照)、すなわち、組み立てられたときにフリーホイール部材スロット143および付勢部材40によって行われるように常に係合しないようになっている。これにより、図16および図17A,図17Bに示されているように、プーリ50,51の突出部501,511およびフリーホイール部材突出部144は、組立て後に配列/配置/位置決めされ、これにより、プーリ50,51の回転は、その突出部501,511を1つの角度位置から別の角度位置へ、付勢部材40に係合することなく、すなわち付勢部材からの抵抗なく(摩擦のみが克服されなければならない)移動させることを可能にする。この抵抗を受けない移動は、プーリ突出部501,511が、図17Aおよび図17Bにおける円弧の長さとして示された角度αに対応する2つの位置の間の完全なスイングを達成するまたは行うまで、行うことができる。図17Aおよび図17Bにおける別の角度βは、移動のための限界/境界を視覚化している。なぜならば、突出部501,511および突出部144は、順応のための最小限の物理的スペースを有する必要があるからである。第1または第2の人工的な腱20,20’,21が引っ張られたとき、プーリ50,51およびその突出部501,511またはロータリアームは、あるサイズまたは距離または長さまたは程度の移動が達成されるまで、付勢部材40に係合することなく自由に移動させられる。このサイズまたは距離は、図17Aおよび図17Bにおける角度αまたは図12Jおよび図12Kに示された装置において行われるならば線形距離に対応する。このフリーホイール移動が他方の端部位置に到達し、プーリ突出部501,511がフリーホイール部材突出部144に係合すると、フリーホイール部材140が係合され、プーリ突出部501,511からの力がフリーホイール部材140の慣性質量モーメントを超過すると移動を開始し、その突出部144を介してフリーホイール部材を、また、フリーホイール部材のスロット143を介して付勢部材40の内側端部42をも移動させ始め、これにより、付勢部材40からのより大きな抵抗が生じる。付勢部材40からの抵抗/付勢は、異なるサイズの提供、すなわち、付勢部材40の特徴に依存してかつ装置10の使用者の要求に依存してより大きなまたはより小さな抵抗を提供するように適応されていることができる。フリーホイール移動のサイズは、図17Bにおける完全収縮および図17Aに示されているように腕または指2の完全延伸に対応するように適応させられている。モジュールIIIは、外側ケーシング38の中間プレート383と、積層されたまたはメンブレン形状のポテンショメータの形式の角度/回転センサ80とを有する。このモジュールIIIは、装置10の全ての態様/実施の形態のために同じである。モジュールIVは、作動装置を形成しており、この作動装置は、プーリ50,51と、腱20,21の第2の端部202,212のための取付け点とから成る腱操作部分を有し、このモジュールIVは、異なる機能/構成を有し、例えば、プーリ50,51は、装置10に組み付けられたとき永久に回転可能にロックされるまたは回転方向でのみロックされ、すなわち、モジュールIVが装置10から取り外されたまたは分解されたとき、プーリ50,51は互いに関して少なくともある程度回転可能であり、これは、腱の長さ調節可能性を可能にし、モジュールIVの別のバージョンにおいて、トルク制限機能を有し、この場合、あらゆる腱20,21が外力によってあまりに強くまたは急速に引っ張られるとまたはモータ32が暴走し、装置10および/または装置の使用者、例えば、指2などを損傷するリスクがあるならば、この強く引っ張る腱または「壊れた」モータ32によって影響される各プーリ50,51は、トルク制限効果により切り離され、モータ32は、プーリを回転させることなく、摩擦および抵抗を除き、自由に回転することができる。モジュールVは、装置10の全ての態様/実施の形態のために同じであり、底部プレート381および中間プレート383として装置から容易に取外し可能なケーシング38の上側プレート382のみを有する。
図14Aおよび図14Bにおいて、装置10は、全てのそのモジュールI〜Vおよびそれらの機能および駆動機構30と共に示されており、モータ32(可能な第1のギヤボックスを備えるまたは備えない)は、組み込まれたまたは外部の第1の角度/回転センサ81を有し、かつウォームスクリュ31に直接的に接続された出力軸を有する。ウォームスクリュ31は、組立て後にウォームホイール33と直接的に係合するように適応されている。ウォームホイール33は、付勢部材40の外端41と係合するための、ウォームホイールの内側における内側スロット331によって、すなわち、付勢部材の一方の側に、接続されており、これらの図面における付勢部材は、クロックばねの形状のねじりばねである。付勢部材40の他方の端部41または他方の側は、ウォームホイール33と同じ軸線を中心に回転することができるフリーホイール部材140に接続されている。ここでは、フリーホイール部材140は、アクスルまたは軸シャフトである。フリーホイール部材140は、プーリまたはスプールコア52に、ただし2つの部材の間にフリーホイールインターバルと共に接続するために適応されており、すなわち、フリーホイール運動は、上記で説明したようにそれらの間に、動きの遊びを提供する。このフリーホイールインターバルは、プーリコア52が、α(例えば、約320°)のある角度インターバルだけフリーホイール部材140に対して自由に回転することを許容するが、このインターバルの最後および最初において、フリーホイール部材140およびプーリコア52は、それらの突出部144および突出部501,511によって係合される。フリーホイール機能は、使用者が、作動させられた指/肢2を、妨げられることなく、あるインターバル/距離だけ動かすことを可能にする。ここでは、プーリコア52の角度位置は、第2の角度/回転センサ80によって読み取られる。モジュールIVのプーリコア52は、一種のスプラインジョイント53を介して、2つのプーリ50,51、すなわち大きなプーリ50および小さなプーリ51に接続されている。スプラインジョイントは、この実施の形態では、1つまたは複数のトルクリミッタ130に接続されるように適応されている。ここでは、2つの腱20,21は、それぞれ1つずつ、2つのプーリのうちの一方に取り付けられており、反対方向に巻き付けられている。プーリコア52と、各プーリ50,51との間には、使用者および装置10の安全のために取り付けられた、モジュールIVにおけるスプラインジョイントの形式の別個のトルク制限機能が設けられている。ここでは、スプラインジョイントは、装置10の能動的な部分である。なぜならば、スプラインジョイントは、プーリ50,51のためのトルクリミッタ130として働くからである。これは、プーリコア52の大きな外側スプラインジョイント53にスプラインジョイント135を介してしっかりと、すなわち回転不能であるが取外し可能に取り付けられておりかつ大きなスプライン接続された変形リング131と大きなプーリ50との間の操作および駆動の自動的な係合および切断を生じる大きなプーリ50に対する可撓性のスプラインジョイント137を有する、大きなスプライン接続された変形リング131と、プーリコア52の小さな内側スプラインジョイント54にスプラインジョイント136を介してしっかりと、すなわち回転不能であるが取外し可能に取り付けられておりかつ小さなスプライン接続された変形リング133と小さなプーリ51との間の操作および駆動の自動的な係合および切断を生じる小さなプーリ51に対する可撓性のスプラインジョイント138を有する、小さなスプライン接続された変形リング132と、の使用によって行われる。腱20,21のいずれかにおける張力が高くなりすぎ、これにより、使用者または装置10を損傷する可能性があるならば、操作プーリ(大きなプーリ50または小さなプーリ51)とプーリコア52との間のトルクは、その許容された最大値より高くなる。これが起こると、その最大値を超えて応力が加えられた関連するスプライン接続された変形リング131,132(大きな変形リング131または小さな変形リング132)は、弾性的に変形して、関連するプーリ50および/または51における凹所に係合したそのスプライン接続された連結137,138を解放させ、トルクが許容された最大値より低下しかつスプライン接続された連結137,138がその関連するプーリ50,51と操作的に係合するまで、プーリ50,51を回転させる。モジュールIVにおけるトルク制限機能の別の態様/実施の形態/実施例は、図19Bに示されており、ここでは、プーリコア52と各プーリ50,51との間の連結が、プーリにおける凹所55,56と係合しかつプーリコア52におけるばね134を備える孔に配置されたばね付勢されたボール133によって提供され、これにより、ばね力は、各ボール133をある力でプーリ凹所55,56に対して/プーリ凹所55,56内へ押し付けるように適応されており、これにより、いずれかの腱20,21またはモータ32が過剰な力を生じたとき、ボール133は、プーリ凹所と係合しなくなるように移動させられ、スプライン接続された変形リング131,132と類似の切断を提供する。2つのプーリ50,51は、プーリコア52に取り付けられていないときにプーリが落下することを防止するために一緒に取り付けられるが、同じ軸線を中心に互いに対して回転することができる。2つのプーリ50,51の間には、一方の内側端部451において小さなプーリ51に取り付けられかつ他方の外側端部452において大きなプーリ50に取り付けられた、予め緊張させられた付勢部材45が設けられており、予め緊張させられた付勢部材45は、腱20,21の長さのための調節ばねとして働く。調節ばね45の内側端部451は、プーリの開口に挿入されることによって小さなプーリ51に接続されており(図21Aおよび図21B参照)、この開口は、スロットであることができるが、ここでは、細長い開口であり、その細長い開口に内側端部451がスナップ式にはめ込まれる。調節ばね45の他方の外側端部452は、大きなプーリ50における丸みづけられた端部に引っかかる曲げ部を備えて成形されている(図21Aおよび図21B参照)。ここでは、長さ調節ばね45は、一定トルクばねの形状のねじりばねである。プーリ50,51がプーリコア52に取り付けられると、長さ調節ばね45は、システム、すなわち腱20,21に作用を及ぼさない。なぜならば、腱20,21は回転可能に互いにロックされるからである。しかしながら、2つのプーリ50,51が取り外され、プーリコア52から持ち上げられると、そのプリテンションを有する長さ調節ばね45は、プーリを比較的小さなトルクで互いに反対方向に回転させ、装置10が手袋5に配置されているならば、手袋5の指を通って出ている腱20,21を伸ばす/緊張させる。次いで、使用者の手が手袋に挿入されると、長さ調節ばね45は、腱20,21を僅かな間だけ同時に解放させる。なぜならば、腱20,21は伸長させられた状態にあるからである。これは、手袋5が手4およびあらゆる指2に適切に装着されるまで行われる。プーリ50,51が次いで再びプーリコア52に組み付けられる/取り付けられると、長さ調節ばね45は再び腱20,21に対して作用を及ぼさないが、腱20,21を備える手袋5は、使用者に良好にフィットするように正確に調節され、使用する準備が整う。これにより、図21Aの上側の図における固定された距離は、手4の異なるサイズおよび手袋フィッティングのための腱20,21の完全な収縮および延伸に適応させられるという意味において固定されている。調節ばね45は、手袋5を「収縮」させるためにモジュールIVが装置10から取り外されたとき、2つのプーリ50および51を2つの異なる、すなわち反対の回転方向に押し付ける。
図15Aおよび図15Bにおいて、全てのそのモジュールI〜Vと共に、ただしそれらの機能の全てと共にではないが、装置10が示されており、すなわち、1つまたは複数のフリーホイール部材140を備えるモジュールIIのみが、装置10のためのアドオン特徴として使用される。装置10に、モジュールIIにおいてフリーホール機能が提供されている場合(図18〜図26における装置10の以下の態様/実施の形態の全てが、それらのモジュールIIにおいてフリーホイール機能を有するわけではない)、各プーリ50,51またはロータリアーム60,61の2つの異なる角度/回転位置は、プーリおよび/またはロータリアームの延びの平面において見られるように、互いから少なくとも270°、好ましくは互いから270°〜360°、または最も好ましくは互いから約300°〜355°の角度αで位置決めされる(図16および図17参照)。これは、付勢部材40が行われる前に、完全に延伸したまたは収縮した位置/姿勢の間における腱20,21および身体部材2の移動に対応する少なくとも一方のプーリ50,51またはロータリアーム60,61の対応するフリーホイール回転運動を可能にする。
図15A〜図17Bにおいて、装置10は駆動機構30を有し、モータ32(可能な第1のギヤボックスを備えるまたは備えない)は、組み込まれたまたは外部の第1の角度/回転センサ81を有し、かつウォームスクリュ31に直接的に接続された出力軸を有する。ウォームスクリュ31は、組立て後にウォームホイール33と直接的に係合するように適応されている。ウォームホイール33は、付勢部材40の外端41と係合するためのウォームホイールの内側における内側スロット331によって、すなわち、付勢部材の一方の側に接続されており、これらの図面における付勢部材は、クロックばねの形状のねじりばねである。付勢部材40の他方の端部41または他方の側は、ウォームホイール33と同じ軸線を中心に回転することができるフリーホイール部材140に接続されている。図15および図17において、フリーホイール部材140は、アクスルまたは軸シャフトであり、図16においてはプレートである。フリーホイール部材140は、プーリコア52に、ただし2つの部材の間にフリーホイールインターバルと共に接続されており、すなわち、フリーホイール運動は、図14Aおよび図14Bにおける装置10に関して上記で説明したようにそれらの間に、動きの遊びを提供する。ここでも、プーリコア52の角度位置は、図14Aおよび図14Bにおけるように第2の角度/回転センサ80によって読み取られる。プーリコア52は、一種のスプラインジョイント53を介して、2つのプーリ50,51、すなわち大きなプーリ50および小さなプーリ51に接続されている。図15、図16および図17において、2つの腱20,21は、2つのプーリ50,51のそれぞれに1つずつ取り付けられており、反対方向に巻き付けられている。
図18A〜図19Bにおいて、全てのそのモジュールI〜Vと共に、ただしそれらの機能の全てと共にではないが、装置10が示されており、すなわち、1つまたは複数のトルク制限機構130を備えるモジュールIVのみが、装置10のためのアドオン特徴として使用されている。図18、図19Aおよび図19Bにおいて、装置10は駆動機構30を有し、モータ32(可能な第1のギヤボックスを備えるまたは備えない)は、組み込まれたまたは外部の第1の角度または回転センサ81を有し、かつウォームスクリュ31に直接的に接続された出力軸を有する。ウォームスクリュ31は、組立て後にウォームホイール33と直接的に係合するように適応されている。ウォームホイール33は、外側付勢部材端部41と係合するための内側における内側スロット331によって、すなわち、付勢部材の一方の側に接続されており、これらの図面における付勢部材は、クロックばねの形状のねじりばねである。この装置10において、プーリ50,51は、プーリコア52と、異なる直径を備える2つのプーリ50,51、すなわち大きなプーリ50および小さなプーリ51とに分割されたプーリまたはスプールパッケージの一部である。この装置は、安全性のために、各プーリ50,51とプーリコア52との間にトルク制限機構130を有する。これにより、これらの2つのトルクリミッタ130のそれぞれは、プーリコア52における剛性アンカリングおよび「ラチェット」のような、ただし滑らかな連結を備える2つの幾分可撓性のスプライン接続された変形リング131,132、すなわちそれらの間の操作および駆動のための各プーリ50,51への可撓性のアンカリングを有し、この変形リング131,132は互いに独立して働く。これは、それぞれ2つの異なるプーリ50および51およびそれらの腱20,21のための異なるトルク制限を有することを可能にする。モジュールIVのこのトルク制限機能は、モータ32が故障し、安全であるという限界を超えて腱20,21のいずれかを緊張させ始めるならば安全性を提供するまたは外力が手袋/1つの指/複数の指/1つの腱/複数の腱を、装置10または使用者を損傷する可能性がある力で引っ張るならば、1つのトルクリミッタ/複数のトルクリミッタが「作動し」、使用者または装置を損傷することなくプーリ50および/または51をプーリコア52に対して回転させる。同じ安全性効果が、図19Bにおけるトルクリミッタ130のためのボールおよびばねソリューションによって提供される。図19Aの、トルクリミッタ130,131,132の左上の断面図において、(能動的な/操作的な腱20における)F1、およびトルク制限効果がアクティブであるための許容されたインターバル内で、すなわち、F1は、他の2つの下側の断面図においてFmaxより低い。トルクリミッタの図19Aにおける左中央の断面図において、(能動的な/操作的な腱20における)力F2は、トルクリミッタがそれらのアンカリングを緩め始めたとき、すなわちトルクリミッタが切断されようとするときの最も高い許容可能な力Fmaxと等しい。図19Aの一番下の断面図において、(能動的な/操作的な腱20における)力F3は、Fmaxより高くまたは大幅に高く、これにより、(他方の腱21が能動的/操作的であるならば)トルクリミッタ130,131または130,132は、力F3がFmaxの大きさより低く低下させられるまたは衰弱させられるまで、関連するプーリ50または51またはロータリアームを回転させ、その後、トルク制限効果が再び作動させられる。
図18A〜図19Bにおいて、装置10は駆動機構30を有し、モータ32(可能な第1のギヤボックスを備えるまたは備えない)は、組み込まれたまたは外部の第1の角度/回転センサ81を有し、かつウォームスクリュ31に直接的に接続された出力軸を有する。ウォームスクリュ31は、組立て後にウォームホイール33と直接的に係合するように適応されている。ウォームホイール33は、付勢部材40の外端41と係合するためのウォームホイールの内側における内側スロット331によって、すなわち、付勢部材の一方の側に接続されており、これらの図面における付勢部材は、クロックばねの形状のねじりばねである。付勢部材40の他方の端部41または他方の側は、ウォームホイール33と同じ軸線を中心に回転することができるプーリコア52に接続されている。ここでも、プーリコア52の角度位置は、第2の角度/回転センサ80によって読み取られる。プーリコア52は、一種のスプラインジョイント53を介して、2つのプーリ50,51、すなわち大きなプーリ50および小さなプーリ51に接続されている。ここでは、2つの腱20,21は、2つのプーリ50,51のそれぞれに1つずつ取り付けられており、反対方向に巻き付けられている。プーリコア52と、各プーリ50,51との間には、使用者および装置10の安全のために取り付けられた、モジュールIVにおける別個のトルク制限機能が設けられている。ここで、トルクリミッタ130のスプラインジョイント53,54,135,136,137,138は、装置10の能動的な部分である。なぜならば、これらは、実際、トルクリミッタ130を、図14Aおよび図14Bにおける装置と同じ形式でプーリ50,51のために働かせるからである。2つのプーリ50,51は、プーリコア52に取り付けられていないときにプーリが落下することを防止するために一緒に取り付けられるが、同じ軸線を中心に互いに対して回転することができる。
図20A、図20Bおよび図21A、図21Bにおいて、全てのそのモジュールI〜Vと共に、ただしそれらの機能の全てと共にではないが、装置10が示されており、すなわち、長さ調節可能性機能45,451,452を備えるモジュールIVのみが、装置10のためのアドオン特徴として使用されている。手4が不自由な人にとって、それらの装置10を使用するのが容易であることが重要である。したがって、自動的な腱調節が開発されており、これにより、手袋5において腱20,21の長さを調節することが容易である。これは、例えば、炎症および腫れに応じて手4および指2のサイズが日ごとに異なる可能性がある関節炎の人になって重要である。ここでは、2つのプーリ50,51は、プーリコア52に取り付けられていないときにプーリが落下することを防止するために一緒に取り付けられているが、同じ軸線を中心に互いに対して回転することができる。2つのプーリ50,51の間には、その内側端部451において小さなプーリ51に取り付けられかつその外側端部452において大きなプーリ50に取り付けられた、予め緊張させられた付勢部材45が設けられている。予め緊張させられた付勢部材45は、腱20,21の長さのための調節ばねとして働く。長さ調節ばね45は、一定トルクばねの形状のねじりばねである。プーリ50,51がプーリコア52に取り付けられると、長さ調節ばね45は、システム、すなわち腱20,21に作用を及ぼさない。なぜならば、それらは回転可能に互いにロックされるからである。2つのプーリ50,51が取り外され、プーリコア52から、ひいては装置10から持ち上げられると、そのプリテンションを備える長さ調節ばね45は、プーリを比較的小さなトルクで互いに反対方向に回転させ、装置10が手袋5に配置されているならば、手袋5の1つまたは複数の指2を通って出ている腱20,21を伸ばす/緊張させる。次いで、使用者の手4が手袋に挿入されると、長さ調節ばね45は、腱20,21を僅かな間だけ同時に解放させる。なぜならば、腱20,21は、延伸された状態にあるからである。これは、手袋5が手4およびあらゆる指2に適切に装着されるまで行われる。プーリ50,51が次いで再びプーリコア52に組み付けられる/取り付けられると、長さ調節ばね45は再び腱20,21に対して作用を及ぼさないが、腱20,21を備える手袋5は、使用者の手4および指2に良好にフィットするように正確に調節され、使用する準備が整う。
図20A〜図21Bにおいて、装置10は駆動機構30を有し、モータ32(可能な第1のギヤボックスを備えるまたは備えない)は、組み込まれたまたは外部の第1の角度/回転センサ81を有し、かつウォームスクリュ31に直接的に接続された出力軸を有する。ウォームスクリュ31は、組立て後にウォームホイール33と直接的に係合するように適応されている。ウォームホイール33は、付勢部材40の外端41と係合するためのウォームホイールの内側における内側スロット331によって、すなわち、付勢部材の一方の側に接続されており、これらの図面における付勢部材は、クロックばねの形状のねじりばねである。付勢部材40の他方の端部41または他方の側は、ウォームホイール33と同じ軸線を中心に回転することができるプーリコア52に接続されている。ここでは、プーリコア52の角度位置は、第2の角度/回転センサ80によって読み取られる。プーリコア52は、一種のスプラインジョイント53を介して、2つのプーリ50,51、すなわち大きなプーリ50および小さなプーリ51に接続されている。ここでは、2つの腱20,21は、2つのプーリ50,51のそれぞれに1つずつ取り付けられており、反対方向に巻き付けられている。2つのプーリ50,51は、プーリコア52に取り付けられていないときにプーリが落下することを防止するために一緒に組み立てられているが、同じ軸線を中心に互いに対して回転することができる。
図22Aおよび図22Bにおいて、全てのそのモジュールI〜Vと共に、ただしそれらの機能の全てと共にではないが、装置10が示されており、すなわち、1つまたは複数のトルク制限機構130を備えるモジュールIVおよび1つまたは複数のフリーホイール部材140を備えるモジュールIIのみが、装置10.1のためのアドオン特徴として使用されている。したがって、図18A〜図19Bの装置10およびトルク制限機能、および図14A、図14B、図15A、図15B、図16、図17Aおよび図17Bに関しておよびフリーホイール機能に関して説明されたのと同じ部分、機能、効果および改良が、図22Aおよび図22Bにおけるこの装置10にも当てはまる。
図23Aおよび図23Bにおいて、全てのそのモジュールI〜Vと共に、ただしそれらの機能の全てと共にではないが、装置10が示されており、すなわち、1つまたは複数の長さ調節可能性機能45,451,452を備えるモジュールIVおよび1つまたは複数のフリーホイール部材140を備えるモジュールIIのみが、装置10.1のためのアドオン特徴として使用されている。したがって、図20A、図20Bおよび図21A、図21Bの装置10および腱長さ調節可能性機能に関してならびに図14A、図14B、図15A、図15B、図16、図17Aおよび図17Bおよびフリーホイール機能に関して説明されたのと同じ部分、機能、効果および改良が、図23Aおよび図23Bにおけるこの装置10にも当てはまる。
図24Aおよび図24Bにおいて、全てのそのモジュールI〜Vと共に、ただしそれらの機能の全てと共にではないが、装置10が示されており、すなわち、1つまたは複数の長さ調節可能性機能45,451,452および1つまたは複数のトルク制限機構130を備えるモジュールIVのみが、装置10.1のためのアドオン特徴として使用されている。したがって、図20A、図20Bおよび図21A、図21Bの装置10および腱長さ調節可能性機能に関してならびに図18A〜図19Bおよびトルク制限機能に関して説明されたのと同じ部分、機能、効果および改良が、図24Aおよび図24Bにおけるこの装置10にも当てはまる。
図25および図26において、装置10は、全てのそのモジュールI〜Vを備えて、ただしたとえモータが腱20,21を動かすとしても簡略化のためにモータを備えずに、上記で説明したようなモジュール機能のうちの少なくとも1つまたは複数または全てを備えて示されている。ここでは、作動させられる指2のそれぞれのために、指が曲げられる方向に対応する指2の2つの互いに反対の側2a,2bのそれぞれに1つまたは複数の腱20,21が設けられている。互いに反対側の腱20,21は、反対側の腱のためのスプールの異なる直径を備える、上記で説明された設計により、それぞれの他方の動きに追従し、たるまされない。この事実は、指先3,3aのための著しく大きな開口を備える手袋5を設計するために、さらには、指2の内側/下側全体を開放または露出したままにしておくために、使用される。これは、腱が互いの動きに追従するとき、手袋5の指部分3の先端部3aに固定された腱20,21が、手袋の指部分を常に所定の位置に保持するからである。例えば、指2をまっすぐにするために指の上側2bの先端部3aが緊張させられると、手袋の指部分またはカバレッジ3aを所定の位置に保持する、指2の下側2aにおける腱20が存在しないと、手袋の指部分3aは指2からずれ落ちやすい。これは証明されており、すなわち、腱が、たるまされずに指2の上側および下側に保持されている限りは、指の下側2aが手袋5の指部分カバレッジ3aによってカバーされていないとしても、手袋の指部分カバレッジ3aが指からずれ落ちることはない。
図25、図26およびその他の図において、腱20,21および指先3,3aに示された、文字Fを有する矢印および文字Fを有さない矢印の双方は、腱および身体部材2、すなわち、指先3および指先カバレッジ3aの動き(および力の方向)を視覚化しており、これにより、指先カバレッジ3aを引っ張り外すかもしれない1つの腱21のみではなく、少なくとも2つの腱20,21を使用した、所定の位置に保持または維持する効果を明確化している。しかしながら、装置10における両方の腱20,21のレイアウトおよび配置の発明による設計は、指先カバレッジ3aの望ましくない引っ張り外しのこのリスクを排除する。
さらに、角度αによって視覚化されたフリーホイール移動のサイズは、プーリ50,51の寸法、サイズ、すなわち直径およびロータリアーム60,61の長さに依存し、この場合、この角度は、規定された角度以外のあらゆるその他のサイズ、例えば、5°〜350°であることができる。
1つの態様において、装置10は、プーリ50,51の2つの対、すなわち、一対のプーリ50,51と、別の対のプーリ50,51とを有し、各対はプーリのセットである。プーリ50,51のこれらの2つの対またはセットは、プーリ50,51の各セットまたは対のための共通のまたは相互の回転軸および共通のまたは相互のフリーホイール機能またはプーリ50,51の各セットまたは対のための1つのフリーホイール部材を備えて、並列に組み立てることができるまたは固定されたプレートと同様に固定することができ、これにより、各プーリ対またはプーリのセットは、共通の軸線を中心にまたは共通の軸線の周りを互いにかつフリーホイール部材に対して自由に回転可能である。
1:ジョイント、 2:腕/指、 2a:身体部材/部分/腕/指/肢の第1の/他の/下側および/または下側/内側、 2b:身体部材/腕/指の第2の/背の/上側、 3:腕/指の近位/自由端部、 3a:指先/爪カバレッジ、 4:身体部材/手、 5:手袋、 10:装置、 20:第1の腱、 20’:(タックルを介した)第1の腱に関連した延伸/付加的な腱部分/セクション、 201:第1の腱の1つの/第1の端部、 201’:第1の腱部分を延長させる第1の端部、 202:第1の腱の他方の/1つの/第2の端部、 202’:第1の腱部分を延長させる第2の端部、 21:第2または第3または第4または第5の(またはさらに多くの)腱、 211:第2の腱の1つの/第1の端部、 212:第2/第3の腱の他方の/1つの/第2の端部、 22:腱張力センサ/ユニット/フィードバック信号、 30:駆動機構/自己抑制ギヤ、例えば、ウォームギヤ/ウォームギヤユニット/ウォーム減速ギヤ、 31:ウォームスクリュ、 32:例えば、線形にまたは回転するように電気的に駆動される、駆動機構に動力を提供するためのモータ、 321:モータ制御装置、 33:ウォームホイール、 331:外側の付勢部材端部41と係合するためのウォームホイールの内側におけるスロット、 34:太陽歯車、 35:内歯歯車、 36:遊星歯車枠、 37:遊星歯車、 38:外側ケーシング、 39:ギヤホイール、 381:ケーシング38の底部/下側プレート、 382:ケーシング38の上側プレート、 383:ケーシング38のミドル/中間プレート、 40:バイアスまたは付勢機構/部材/部材、 41:バイアス/付勢機構または部材または部材40の1つの/第1の/外側端部、 42:バイアス/付勢機構/部材/部材の別の/第2の/内側端部、 43:付勢部材のためのケーシング、 44:腱の可撓性の部分/部材/セクション、 45:調節ねじ、 451:調節ねじの第1のまたは内側端部、 452:調節ねじの第2の/外側端部、 46:圧力/ウェーブばね、 47:第1の軸受、 48:第2の軸受、 50:第1の/一次/大きなプーリ、 501:フリーホイール部材140に係合するためのピン、 51:第2のまたは二次的な/小さなプーリ、 511:フリーホイール部材140に係合するためのピン、 52:スプール/プーリコアまたはハブ、 53,54:プーリにおけるスプラインジョイントに係合するための、プーリコアにおけるスプラインジョイント、 55,56:リング131,132/ボール133を係合/分離させるためのプーリにおける凹所/へこみ/ディンプル、 60:1つの/第1の/一次/長いロータリアーム、 601:第1のアームの1つの/第1の端部、 602:第1のアームの他方の/1つの/第2の端部、 61:別の/第2の/二次的な/短いロータリアーム、 611:第2のアームの1つの/第1の端部、 612:第2のアームの他方の/第2の端部、 70:装置10のための制御ユニット、 71:信号獲得/作動信号、 72:マイクロコントローラ(MCU)、 73:制御アプリケーション、 74:位置制御装置、 75:速度制御装置、 76:電流制御装置、 77:電流フィードバック、 78:速度フィードバック、 79:モータ位置フィードバック、 80:プーリ/スプール/アーム50,51,60,61,81における第1のセンサ、例えば光学式エンコーダ、 81:モータ32および/またはウォームギヤ30における第2/第3のセンサ、例えば、光学式エンコーダ、 82:巻取り部分31/付勢部材40の間の相対位置の検出/制御のための制御ユニット、 83:付勢部材の動きおよび/または張力を測定することを可能にするためのモータおよび/または付勢機構における第4/第5のセンサ、例えばレーザセンサ、 90:ギヤホイールへの駆動機構の線形移動の伝達のためのラック、 91:スクリュからの回転運動を線形にウォームホイールへ伝達するナット、 92:リンク機構/アーム/リンク機構アーム/部材(剛性)、 93:ジョイント(回動/回転)、 94:それを中心に両アームが回転する、 アーム60,61の間のスタティックジョイント、 100:タックル、 110:第1/第2/付加的な腱部分/セクションのための固定された/アタッチメントポイント、 120:タックルの中心軸線/点、 130:トルクリミッタ、 131:大きなトルクリミッタリング、 132:小さなトルクリミッタリング、 133:トルクリミッタボール、 134:トルクリミッタばね、 135:プーリコア52におけるスプラインジョイント53に係合するための、リング131におけるスプラインジョイント、 136:プーリコアジョイント54に係合するための、リング132におけるスプラインジョイント、 137:プーリ凹所55に係合するための、リング131におけるスプラインジョイント、 138:プーリ凹所56に係合するための、リング132におけるスプラインジョイント、 140:フリーホイール部材/アクスル/プレート、 141:フリーホイール部材の第1の/上の/外の端部/側、 142:フリーホイール部材の第2の/下の/内の端部/側、 143:付勢部材端部42に係合するための、第2のフリーホイール部材端部/側におけるスロット、 144:プーリ50,51またはアーム60,61に係合するための、第1のフリーホイール部材における突出部

Claims (27)

  1. 関節(1)を中心に身体部材(2)を回動させるための装置(10)であって、該装置は、前記関節を中心にトルクを発生させるために前記関節(1)を超えて前記身体部材の遠位部分(3)に配置された作動装置(20,20’,21)と、
    前記関節の前の前記身体部材の近位部分に配置された駆動機構(30)と、
    該駆動機構(30)を駆動するためのモータ(32)と、を備え、
    前記作動装置は、第1の人工的な腱(20,20’)を有し、該第1の人工的な腱(20,20’)の遠位端部(201,201’)は、前記身体部材の前記遠位部分(3)に取り付けられておりかつ前記関節(1)を超えて前記身体部材に沿った第1の経路において延びており、前記第1の人工的な腱(20,20’)の近位端部(202,202’)は、前記駆動機構(30)に取り付けられており、前記作動装置(20,20’,21)は、第2の人工的な腱(21)を有し、該第2の人工的な腱(21)の遠位端部(211)は、前記身体部材の前記遠位部分(3)に取り付けられておりかつ前記関節(1)を超えて前記身体部材の第2の経路に沿って延びており、前記第2の人工的な腱(21)の近位端部(212)は、前記駆動機構(30)に取り付けられている、
    関節(1)を中心に身体部材(2)を回動させるための装置(10)において、
    前記駆動機構(30)は、前記モータによって作動させられたとき、前記関節(1)を中心として第1の方向にトルクを発生させるために、前記第1の人工的な腱(20)を引っ張りかつ同時にかつ能動的に、前記第2の人工的な腱(21)が前記第1の人工的な腱のこの動きに追従することを可能にし、前記関節(1)を中心に第2の方向にトルクを発生させるために、前記第2の人工的な腱(21)を引っ張りかつ同時にかつ能動的に、前記第1の人工的な腱(20)が前記第2の人工的な腱のこの動きに追従することを可能にし、各腱が他方の腱の動きに追従するときに各腱が伸長させられているがひずまされないまま、前記身体部材(2)の二方向移動を提供するように、配置されており、前記モータ(32)と前記駆動機構(30)との間に付勢部材(40)が配置されていることを特徴とする、
    関節(1)を中心に身体部材(2)を回動させるための装置(10)。
  2. 前記駆動機構(30)は、少なくとも前記第1の人工的な腱(20,20’)の前記近位端部(202,202’)が取り付けられた少なくとも1つのプーリ(50)またはロータリアーム(60)を有し、前記付勢部材(40)と、前記少なくとも1つのプーリ(50,501)またはロータリアームとの間にフリーホイール部材(140)が配置されており、これにより、前記第1の人工的な腱(20,20’)が引っ張られると、前記プーリ(50,501)またはロータリアームは、あるサイズの移動が達成されるまで、前記付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる、請求項1記載の装置(10)。
  3. 前記駆動機構(30)は、少なくとも前記第1の人工的な腱(20,20’)および前記第2の人工的な腱(21)の各近位端部(202,202’,212)が個々に取り付けられた少なくとも1つのプーリ(50,51)またはロータリアーム(60,61)を有し、前記付勢部材(40)と、前記少なくとも1つのプーリ(50,501,51,511)またはロータリアームとの間にフリーホイール部材(140)が配置されており、これにより、前記人工的な腱(20,20’,21)のいずれかが引っ張られると、関連するプーリまたはロータリアームは、あるサイズの移動が達成されるまで、前記付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる、請求項2記載の装置(10)。
  4. 前記第1の経路は、前記関節の第1の側(2a)に配置されており、前記第2の経路は、少なくとも部分的に前記第1の側と反対の、前記関節の第2の側(2b)に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置(10)。
  5. 前記モータ(32)と、前記付勢部材(40)との間に配置された自己抑制駆動部材(31)をさらに備え、該自己抑制駆動部材は、前記モータが作動させられていないとき、不動である、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置(10)。
  6. 前記駆動機構(30)は、前記第1の人工的な腱(20)の前記近位端部(202)が取り付けられた、第1の操作直径(D,D’)を備える第1のプーリ(50)と、前記第2の人工的な腱(21)の前記近位端部(212)が取り付けられた、第2の操作直径(d,d’)を備える第2のプーリ(51)とを有し、前記第1の操作直径は前記第2の操作直径より大きい、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置(10)。
  7. 前記駆動機構(30)は、前記第1の人工的な腱(20)の前記近位端部(202)が取り付けられた、第1の操作アーム長さを備える第1のロータリアーム(60)と、前記第2の人工的な腱(21)の前記近位端部(212)が取り付けられた、第2のアーム長さを備える第2のロータリアーム(61)とを有し、前記第1の操作アーム長さは前記第2のアーム長さより大きい、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置(10)。
  8. 前記モータ(32)の位置を検出するためのセンサ(81)と、各腱(20,21)の動きに応答して線形移動または回転角度を検出するためのセンサ(80,83)とをさらに備え、これは、前記身体部材(2)の位置を求めかつ前記付勢部材(40)の付勢、ひいては各腱における引張力を求めるために利用される、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置(10)。
  9. 前記フリーホイール部材(140)は、前記付勢部材(40)と係合した第1の端部(141)と、異なる方向への少なくとも一方の腱(20,21)の動きの結果として生じる前記プーリまたは前記ロータリアームのための2つの分離された/異なる角度/回転位置においてのみ前記駆動機構(30)の少なくとも一方の前記プーリ(50,51)または前記ロータリアームと係合するように配置された第2の端部(142)と、を有する、請求項4から8が請求項2または3に従属するときの請求項2から8までのいずれか1項記載の装置(10)。
  10. 前記フリーホイール部材(140)の前記第2の端部(142)は、前記腱(20,21)が1つの方向へ所定の距離だけ移動したときに前記少なくとも1つのプーリまたはロータリアームの第1の角度/回転位置において前記少なくとも1つのプーリ(50,51)または前記ロータリアームのみと係合し、前記腱が反対方向に所定の距離だけ移動したときに第2の角度/回転位置において前記少なくとも1つのプーリまたは前記ロータリアームのみと係合するように適応させられており、各プーリまたはロータリアームは、これらの2つの位置の間で自由に移動させられる、請求項9記載の装置(10)。
  11. 前記第1の人工的な腱(20,20’)は、その遠位端部(201,201’)によって前記身体部材(2)の前記遠位部分(3)および指先カバレッジ(3a)に取り付けられており、前記第2の人工的な腱(21)は、その遠位端部(211)によって前記身体部材の前記遠位部分(3)および同じ指先カバレッジ(3a)に取り付けられており、前記指先カバレッジ(3a)は、少なくとも部分的に指先の背側をカバーしている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置(10)。
  12. 前記第1のプーリ(50)および前記第2のプーリ(51)は、対ごとに連結されかつ前記駆動機構(30)に取外し可能に接続されるように配置されている、請求項6記載の装置(10)。
  13. 前記第1のロータリアーム(60)および前記第2のロータリアーム(61)は、対ごとに連結されかつ前記駆動機構(30)に取外し可能に接続されるように配置されている、請求項7記載の装置(10)。
  14. 前記駆動機構(30)は、前記第1および第2のプーリ(50,51)が共通してかつ取外し可能に連結されたプーリハブ(52)を有し、前記第1および第2のプーリは、前記プーリハブに組み付けられたとき回転可能に一緒にロックされるように配置されており、かつ前記プーリハブから分解されたとき互いに対して回転可能であるように配置されている、請求項12記載の装置(10)。
  15. 前記駆動機構(30)は、前記第1および第2のロータリアーム(60,61)が共通してかつ取外し可能に連結されたアームハブを有し、前記第1および第2のロータリアームは、前記アームハブに組み付けられたとき回転可能に一緒にロックされるように配置されており、かつ前記アームハブから分解されたとき互いに対して回転可能であるように配置されている、請求項13記載の装置(10)。
  16. 前記第1および第2のプーリ(50,51)は、前記プーリハブ(52)から分解されたとき少なくとも1つの付勢部分(45)を介して互いに対して回転可能であり、前記付勢部分は、前記腱(20,21)を引っ張る/巻き取るために、前記プーリハブからの分解後に反対方向に前記プーリを押し付けるように配置されている、請求項14記載の装置(10)。
  17. 前記第1および第2のロータリアーム(60,61)は、前記アームハブから分解されたとき少なくとも1つの付勢部分を介して互いに対して回転可能であり、前記付勢部分は、前記腱(20,21)を引っ張る/巻き取るために、前記アームハブからの分解後に反対方向に前記アームを押し付けるように配置されている、請求項15記載の装置(10)。
  18. 前記駆動機構(30)は、前記プーリハブ(52)と前記第1の腱(20)との間に配置された第1のトルクリミッタ(131)と、前記プーリハブと前記第2の腱(21)との間に配置された第2のトルクリミッタ(132)とを有する、請求項6から17までのいずれか1項記載の装置(10)。
  19. 前記駆動機構(30)は、前記プーリハブ(52)と前記第1の腱(20)との間に配置された第1のトルクリミッタ(131)と、前記プーリハブと前記第2の腱(21)との間に配置された第2のトルクリミッタ(132)とを有し、各トルクリミッタ(130,131,132)は、前記プーリハブまたはその関連するプーリ(50,51)に回転不能に取り付けられており(135,136)かつアンカリング(137,138)によってその関連する腱(20,21)に連結されており、各プーリは、あらゆる引っ張る腱(20,21)および/または前記モータ(32)からの力が、各トルクリミッタと、その関連する腱との間のアンカリング力より小さい限り、前記プーリハブと一緒に回転可能にロックされる、請求項18記載の装置(10)。
  20. 前記駆動機構(30)は、前記プーリハブ(52)と前記第1のプーリ(50)との間に配置された第1のトルクリミッタ(131)と、前記プーリハブと前記第2のプーリ(51)との間に配置された第2のトルクリミッタ(132)とを有し、各トルクリミッタは、前記プーリハブに回転不能に取り付けられており(135,136)かつアンカリング(137,138)によってその関連するプーリに連結されており、各プーリは、あらゆる引っ張る腱(20,21)および/または前記モータ(32)からの力が、各トルクリミッタと、その関連するプーリとの間のアンカリング力より小さい限り、前記プーリハブと一緒に回転可能にロックされる、請求項18または19記載の装置(10)。
  21. 前記駆動機構(30)は、前記アームハブと前記第1のロータリアーム(60)との間に配置された第1のトルクリミッタ(131)と、前記アームハブと前記ロータリアーム(61)との間に配置された第2のトルクリミッタ(132)とを有し、各トルクリミッタは、前記アームハブに回転不能に取り付けられており(135,136)かつアンカリング(137,138)によってその関連するロータリアームに連結されており、各ロータリアームは、あらゆる引っ張る腱(20,21)および/または前記モータ(32)からの力が、各トルクリミッタと、その関連するロータリアームとの間のアンカリング力より小さい限り、前記アームハブと一緒に回転可能にロックされる、請求項6から17までのいずれか1項記載の装置(10)。
  22. 前記各プーリ(50,51)と前記各トルクリミッタ(130,131,132)との間のアンカリング(137,138)は、前記各トルクリミッタが、その腱(20,21)またはプーリ(50,51)またはロータリアーム(60,61)とのそのアンカリングにおいて可撓性であるように達成され、これにより、あらゆる引っ張る腱(20,21)および/または前記モータ(32)からの力が、各トルクリミッタの変形する/たわむ力より大きいとき、各トルクリミッタと、その関連する腱またはプーリまたはロータリアームとの間のアンカリングは、回転可能に切断される、請求項19または20記載の装置(10)。
  23. 前記駆動機構(30)は、少なくとも前記第1の人工的な腱(20,20’)の前記近位端部(202,202’)が取り付けられた第1のプーリ(50)またはロータリアーム(60)と、少なくとも前記第2の人工的な腱(21)の前記近位端部(212)が取り付けられた第2のプーリ(51)またはロータリアーム(61)とを含む、対ごとに連結されたプーリのセットを有し、前記付勢部材(40)と、両プーリ(50,501,51,511)またはロータリアームとの間にフリーホイール部材(140)が配置されており、これにより、前記人工的な腱(20,20’,21)のいずれかが引っ張られると、関連するプーリまたはロータリアームは、あるサイズの移動が達成されるまで、前記付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる、請求項1から22までのいずれか1項記載の装置(10)。
  24. 前記駆動機構(30)は、2つの第1の人工的な腱(20,20’)および2つの第2の人工的な腱(21)が取り付けられた、対ごとに連結されたプーリ(50,51)またはロータリアーム(60,61)の2つのセットを有し、一方の前記第1の人工的な腱がプーリの各対に、かつ一方の前記第2の人工的な腱がプーリの各対に取り付けられており、前記付勢部材(40)と、前記対ごとに連結されたプーリ(50,501,51,511)またはロータリアームの各セットとの間にフリーホイール部材(140)が配置されており、これにより、前記人工的な腱(20,20’,21)のいずれかが引っ張られると、前記プーリまたはロータリアームの関連する対は、あるサイズの移動が達成されるまで、前記付勢部材に係合することなく、自由に移動させられる、請求項23記載の装置(10)。
  25. 人工的な腱(20,21)におけるたるみを提供するために前記人工的な腱(20,21)における弾性手段(44)をさらに有する、請求項1から24までのいずれか1項記載の装置。
  26. 請求項1から25までのいずれか1項記載の装置を操作する方法であって、
    −装置(10)を備える少なくとも1つの身体部材(2,4)を、取り扱われる物体に関して適切な位置に配置するステップと、
    −前記身体部材(2,4)を、前記取り扱われる物体と物理的に接触するように移動させるステップと、
    −各腱が他方の腱の動きに追従するとき、各腱の所定のかつ制御された予荷重で前記身体部材(2)の二方向の移動を提供するために、前記装置(10)の少なくとも1つの腱(20,21)の対応する動きを測定することによって、前記身体部材(2,4)の動きを検出するステップと、
    −所望の接触力が達成されるまで、前記物体とよりしっかりと物理的に接触するように前記身体部材(2,4)を付勢するために、前記装置(10)の駆動機構(30,70)を第1の方向に操作するステップと、
    −前記所望の接触力が達成されたとき前記駆動機構(30,70)の操作を停止させるステップと、
    −該駆動機構(30,31,70)の自己抑制機能によって、前記物体と前記身体部材(2,4)との間の正確な接触力を維持するステップと、
    −前記物体との物理的接触が消滅させられるまで、前記身体部材(2,4)の付勢をゼロに減じるために、前記駆動機構(30,70)を第2の方向へ操作するステップと、
    −前記装置(10)および少なくとも1つの前記身体部材(2,4)を、取り扱われる別のまたは同じ物体に関して別のまたは同じ適切な位置に配置するステップとを含む、
    方法。
  27. 前記装置(10)の前記少なくとも2つの腱(20,21)の対応する交互の移動を測定することによって、前記身体部材(2,4)の動きを検出する別のステップを含む、請求項26記載の装置を操作する方法。
JP2019571223A 2017-06-19 2018-06-19 腕を動かすための装置および装置を操作する方法 Active JP7197521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1750781A SE542072C2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 A device for pivoting a body member around a joint
SE1750781-5 2017-06-19
PCT/SE2018/050656 WO2018236279A1 (en) 2017-06-19 2018-06-19 DEVICE FOR ARMS MOVEMENT AND METHOD FOR OPERATING THE DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524059A true JP2020524059A (ja) 2020-08-13
JP7197521B2 JP7197521B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=62909575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571223A Active JP7197521B2 (ja) 2017-06-19 2018-06-19 腕を動かすための装置および装置を操作する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11969364B2 (ja)
EP (1) EP3638461B1 (ja)
JP (1) JP7197521B2 (ja)
AU (1) AU2018289227C1 (ja)
CA (1) CA3066374A1 (ja)
DK (1) DK3638461T3 (ja)
SE (1) SE542072C2 (ja)
WO (1) WO2018236279A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888487B1 (en) * 2017-04-06 2021-01-12 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Grasp assist system
SE542072C2 (en) * 2017-06-19 2020-02-18 Tendo Ab A device for pivoting a body member around a joint
KR102454977B1 (ko) * 2017-10-16 2022-10-14 삼성전자주식회사 액츄에이터 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
US11346426B1 (en) * 2018-07-23 2022-05-31 Amazon Technologies, Inc. Cable rotation apparatus
DE102019120563A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Moveri GmbH Therapie- und/oder Trainingsgerät zur Stimulierung von Extremitäten des menschlichen Körpers
US20210298936A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Myomo, Inc. Backdrivable, Electrically Powered Orthotic Device
WO2021197256A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 袁博 一种助力外骨骼的并联弹性驱动器及其控制方法
CN112428253B (zh) * 2020-08-07 2023-05-09 天津大学 一种扭矩可编辑被动外骨骼驱动器
US11919153B2 (en) * 2020-10-15 2024-03-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Counterbalance mechanism including drive ratio
CN112641598B (zh) * 2020-12-15 2021-10-15 中国科学院自动化研究所 具有内收外展和屈曲伸展的手指康复外骨骼机器人
DE102020134703A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-23 Ottobock Se & Co. Kgaa Verfahren zum Steuern eines Gelenkes einer orthopädietechnischen Einrichtung und derartiges Gelenk
CN112842830B (zh) * 2020-12-30 2023-03-10 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 基于柔性凸轮系统的外骨骼膝关节驱动结构及方法
TWI763544B (zh) * 2021-06-18 2022-05-01 財團法人工業技術研究院 致動器
CN113413577A (zh) * 2021-07-06 2021-09-21 吴一丹 一种往复收缩式偏瘫手指康复器
IT202100022091A1 (it) * 2021-08-19 2023-02-19 Eta Bioengineering S R L Esoscheletro soft sotto-attuato con sistema di attuazione a cavi per l’assistenza degli arti superiori
CN114404215B (zh) * 2021-12-23 2022-10-28 燕山大学 一种驱动凸轮的可穿戴外骨骼机械手
WO2023230106A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Extramuscular-assisted robotic glove
EP4353199A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-17 Technische Universität München A bionic joint and a prosthesis for replacing an elbow joint

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644938A (en) * 1985-01-22 1987-02-24 Danninger Medical Technology Hand exerciser
JP2008212652A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 補助装置
US20080288088A1 (en) * 2007-02-06 2008-11-20 Deka Products Limited Partnership Arm prosthetic device
JP2009022577A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nagasaki Univ 能動把持装具
JP2010240285A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Univ Of Tsukuba 装着式動作補助装置
WO2016012480A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-28 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Dispositif pour l'assistance à la préhension du pouce de la main
US20170042704A1 (en) * 2014-04-21 2017-02-16 Korea University Of Technology And Education Industry-University Cooperation Exoskeleton-type glove

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843921A (en) * 1988-04-18 1989-07-04 Kremer Stephen R Twisted cord actuator
US5335649A (en) * 1989-03-07 1994-08-09 Randall John N Stretching device
US5184319A (en) * 1990-02-02 1993-02-02 Kramer James F Force feedback and textures simulating interface device
US5167612A (en) * 1990-07-30 1992-12-01 Bonutti Peter M Adjustable orthosis
US5213094A (en) * 1990-07-30 1993-05-25 Bonutti Peter M Orthosis with joint distraction
US7873477B1 (en) * 2001-08-21 2011-01-18 Codexis Mayflower Holdings, Llc Method and system using systematically varied data libraries
FR2839916B1 (fr) * 2002-05-22 2004-10-15 Agence Spatiale Europeenne Exosquelette pour bras humain, notamment pour des applications spatiales
US8075633B2 (en) * 2003-09-25 2011-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Active ankle foot orthosis
US20080009771A1 (en) * 2006-03-29 2008-01-10 Joel Perry Exoskeleton
SE530293C2 (sv) 2006-09-01 2008-04-22 Hans Von Holst Kraftförstärkande handske
EP2056752B1 (en) 2006-09-01 2017-11-08 Bioservo Technologies AB Strengthening glove
US8114040B2 (en) * 2008-03-07 2012-02-14 Tadman Robert Laverne Interchangeable range of motion stop
WO2010025409A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Raytheon Sarcos, Llc A biomimetic mechanical joint
JP2010082342A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Densan Corp 手指用補助アクチュエータ
JP2014073222A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sony Corp 運動補助装置及び運動補助方法
JP5928303B2 (ja) * 2012-11-07 2016-06-01 豊田合成株式会社 電動義手
US9498354B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-22 Milwaukee School Of Engineering Actuation system for a joint
US9326908B2 (en) * 2013-04-17 2016-05-03 William Scott Body stretching assembly
GB201308784D0 (en) * 2013-05-15 2013-06-26 King Com Ltd Mobile device game interface
US10231859B1 (en) * 2014-05-01 2019-03-19 Boston Dynamics, Inc. Brace system
WO2016164395A2 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Ekso Bionics, Inc. Exoskeleton cord loop-type actuator
SE539821C2 (en) 2015-04-29 2017-12-12 Bioservo Tech Aktiebolag Method of attaching an artificial tendon and a product
WO2017026943A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Nanyang Technological University Exosuit
US10219919B2 (en) * 2015-08-18 2019-03-05 Yale University Multi-grasp prosthetic hand
CN108138948B (zh) * 2015-08-31 2021-05-11 博格华纳瑞典公司 控制策略
US10702441B2 (en) * 2016-05-04 2020-07-07 Ekso Bionics, Inc. Ball screw and tensile member exoskeleton joint actuation device
ITUA20164364A1 (it) * 2016-06-14 2017-12-14 Iuvo S R L Catena cinematica per la trasmissione di coppie meccaniche
DE102016114110A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Betterguards Technology Gmbh Vorrichtung zum adaptiven Dämpfen einer Körperbewegung
US11091020B2 (en) * 2016-08-31 2021-08-17 Borgwarner Sweden Ab Hybrid drive module with chain drive oil lid
EP3342390A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-04 ETH Zurich Apparatus for supporting a limb of a user against gravity
SE542072C2 (en) * 2017-06-19 2020-02-18 Tendo Ab A device for pivoting a body member around a joint
SE1851567A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-13 Tendo Ab Control of an active orthotic device
CN113853181A (zh) * 2019-04-10 2021-12-28 塔驰仿生有限公司 具有铰接连杆的假肢手指
EP3878602B1 (en) * 2020-03-12 2022-04-13 C.R.F. Società Consortile per Azioni Apparatus wearable by a subject for assisting forward reclining movements of the torso

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644938A (en) * 1985-01-22 1987-02-24 Danninger Medical Technology Hand exerciser
US20080288088A1 (en) * 2007-02-06 2008-11-20 Deka Products Limited Partnership Arm prosthetic device
JP2008212652A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 補助装置
JP2009022577A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nagasaki Univ 能動把持装具
JP2010240285A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Univ Of Tsukuba 装着式動作補助装置
US20170042704A1 (en) * 2014-04-21 2017-02-16 Korea University Of Technology And Education Industry-University Cooperation Exoskeleton-type glove
WO2016012480A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-28 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Dispositif pour l'assistance à la préhension du pouce de la main

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018289227B2 (en) 2023-07-20
SE542072C2 (en) 2020-02-18
EP3638461A1 (en) 2020-04-22
AU2018289227A2 (en) 2020-01-30
AU2018289227C1 (en) 2023-12-21
EP3638461B1 (en) 2020-12-09
US11969364B2 (en) 2024-04-30
CA3066374A1 (en) 2018-12-27
JP7197521B2 (ja) 2022-12-27
US20200121478A1 (en) 2020-04-23
WO2018236279A1 (en) 2018-12-27
SE1750781A1 (en) 2018-12-20
AU2018289227A1 (en) 2020-01-16
DK3638461T3 (da) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197521B2 (ja) 腕を動かすための装置および装置を操作する方法
AU2007290884B2 (en) Strengthening glove
EP3414061B1 (en) A device for enhancing a user's grasping capability
KR102018566B1 (ko) 상지 재활을 위해 엔드 이펙터 타입의 재활로봇과 연결가능한 재활 로봇
JP2018164694A (ja) 肢体動作支援装置
KR102443794B1 (ko) 운동 보조 장치
In et al. Feasibility study of a slack enabling actuator for actuating tendon-driven soft wearable robot without pretension
CN109907939B (zh) 基于套索驱动和肌电控制的手指运动康复训练机器人
RU2735674C2 (ru) Протезное устройство
US20190151181A1 (en) Bi-directional underactuated exoskeleton
US20220401285A1 (en) Device for assisting motion of a joint
KR20200093056A (ko) 신체 부위를 이동하기 위한 구동 어셈블리
JP7103703B2 (ja) 動作補助装置
JP5946203B1 (ja) 膝補助装具
Bacek et al. A novel modular compliant knee joint actuator for use in assistive and rehabilitation orthoses
KR101264560B1 (ko) 상지운동장치
JP2016067636A (ja) 非電動能動義手
Vanderniepen et al. Design of a powered elbow orthosis for orthopaedic rehabilitation using compliant actuation
JP2014161477A (ja) 四肢関節部装具
KR102399605B1 (ko) 동력 전달 어셈블리 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
US11730658B2 (en) Device for assisting body movement
KR102530849B1 (ko) 분해 결합이 가능한 모듈 기반의 상지 재활 로봇
CN115300330B (zh) 采用连续柔性体驱动的手部灵巧康复机器人
CN113730196B (zh) 下肢外骨骼机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150