JP2020523625A - 複数開口画像化装置、画像化システム、および複数開口画像化装置を提供する方法 - Google Patents

複数開口画像化装置、画像化システム、および複数開口画像化装置を提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523625A
JP2020523625A JP2019564981A JP2019564981A JP2020523625A JP 2020523625 A JP2020523625 A JP 2020523625A JP 2019564981 A JP2019564981 A JP 2019564981A JP 2019564981 A JP2019564981 A JP 2019564981A JP 2020523625 A JP2020523625 A JP 2020523625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refracting
controllable
optical
imaging device
aperture imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523625A5 (ja
JP7087000B2 (ja
Inventor
フランク ヴィッパーマン
フランク ヴィッパーマン
アンドレアス ブリュックナー
アンドレアス ブリュックナー
ジャック ドゥパッレ
ジャック ドゥパッレ
アレクサンダー オーベルデルスター
アレクサンダー オーベルデルスター
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ, フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2020523625A publication Critical patent/JP2020523625A/ja
Publication of JP2020523625A5 publication Critical patent/JP2020523625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087000B2 publication Critical patent/JP7087000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【解決手段】複数開口画像化装置は、画像センサ、光チャンネルの配列を含み、それぞれの光チャンネルは、画像センサの画像センサ領域の上の全体の視野の少なくとも一部を画像化するための目を含む。複数開口画像化装置は、光チャンネルの光路を屈折させるための少なくとも1つの光線屈折要素を含む光線屈折手段を含む。それぞれの光チャンネルは、光線屈折要素に割り当てられている。光線屈折要素は、第1の電気制御に基づく透過的な状態と、そして、光路を屈折させるための第2の電気制御に基づく反射させている状態と、を備えている。【選択図】図1a

Description

本発明は、複数開口画像化装置、画像化システム、および複数開口画像化装置を提供する方法に関する。本発明は、さらに、液晶ミラーのような電気的に切り替え可能なミラーの手段による配列線カメラでの視界方向切り替え、特に、機械的な可動部分なしに、視界方向を切り替えることに関する。
従来型のカメラは、対象領域の全体を画像化する画像化チャンネルを有している。複数開口画像化装置は、いくつかの部分的な視野の手段によって、対象領域を画像化してもよい。ミラー(mirror)のような光線屈折システムを用いることによって、装置の平面から全体的なシステムの他の方向、例えば、ほぼ垂直な方向にカメラチャンネルの視界方向を屈折させることを可能にするコンセプト(concepts)がある。例えば、携帯電話の適用例では、この垂直な方向は、ユーザーの顔の方向、または、彼の前面の周辺領域の方向に生じさせてもよく、そして、切り替え可能な折り畳みミラーの手段によって、実質的に生じさせてもよい。
機械的な頑強性(robust)コンセプトを可能にする、複数開口画像化装置、画像化システム、および複数開口画像化装置を提供する方法は、望まれるであろう。
したがって、本発明の目的は、小型で、そして、同時に、複数開口画像装置の機械的な頑強性を可能にする、複数開口画像化装置、画像化システム、および複数開口画像化装置を提供する方法を提供することである。
発明の目的は、独立した特許クレームの内容によって解決される。
1つは、認識された上記の目的を有しており、電気的に制御可能な光線屈折手段による視界方向切り替えを実行することによって、解決されてもよく、そして、透過的な状態、および屈折させている状態を代わりに有していてもよい発明を見つけることであり、それによって、視界方向の屈折は、電気的な制御によって実行されてもよい。これは、小さなデザインを維持するのと同時に、高い機械的な頑強性を可能にする機械的に動かされる光線屈折ミラーの代用によって可能になる。
実施の形態によれば、複数開口画像化装置は、画像センサ、光チャンネルの配列を含み、それぞれの光チャンネルは、画像センサの画像センサ領域の全体の視野の少なくとも一部を画像化するための目を含んでいる。複数開口画像化装置は、光チャンネルの光路を屈折させるための制御可能な表面を伴う少なくとも1つの光線屈折要素を含む光線屈折手段をさらに含み、それぞれの光チャンネルは、光線屈折要素に割り当てられている。光線屈折要素は、第1の電気制御に基づく制御可能な表面の透過的な状態と、を備え、そして、光路を屈折させるための第2の電気制御に基づく制御可能な表面で反射させている状態と、を備える。
さらなる実施の形態によれば、光線屈折手段は、少なくとも1つのミラー要素を含み、それぞれの光チャンネルは、光線屈折手段が、制御可能な表面の透過的な状態で、ミラー要素を伴う光路を屈折させるように配置された、ミラー要素に割り当てられている。例えば、これは、光路は、透過的な状態で、電気で制御可能な光線屈折要素を通じて通過し、そして、その後に、ミラー要素に当たってもよい。これは、1つだけの制御可能な光線屈折要素を用いることによって、互いに、任意に方向付けられた、例えば、180°の2つの方向での屈折を可能にする。
さらなる実施の形態によれば、光線屈折手段は、第1の光線屈折手段であり、それぞれの光チャンネルは、光チャンネルの光路が、第1の光線屈折要素の透過的な状態で第2の光線屈折要素に当たるように、配置された光線屈折手段の第2の光線屈折要素に割り当てられている。これは、2つの光線屈折要素は、直列で、次々に光路に配置されていてもよいことを意味する。これは、例えば、もし、両方の光線屈折要素が、同時に、透過的な状態と、を備えていれば、古典的なミラーを避けて、そして/あるいは、3つの方向に沿って光線屈折が可能である間に、2つの方向に沿った光線屈折を可能にする。
さらなる実施の形態によれば、光線屈折要素は、透過的な状態と反射させている状態を制御可能な、第1の能動的な制御可能な表面と、第2の能動的な制御可能な表面と、を備えている。第1、および第2の制御可能な表面は、少なくとも10°で、最大が170°で、互いに向かうように配置されている。これは、単独の光線屈折要素で2つの光線屈折要素を組み合わせて、そして、光線屈折要素で、屈折方向を調整することが可能になる。
さらなる実施の形態によれば、第1の制御可能な表面は、例えば、立方体、または、その他の光線屈折要素本体の第1の傾いた表面に配置されており、そして、第2の制御可能な表面は、光線屈折要素本体の第2の傾いた表面に配置されている。これは、光線屈折要素は、個々の要素の全体の本体の傾いた表面を形成する外縁によって、組み合わされることを可能にする。
実施の形態によれば、第1の制御可能な表面、および第2の制御可能な表面は、配置の線拡張方向と並行に配置された軸の周りで互いに向かい合うように傾斜させて配置される。視界方向の違いは、互いに向かい合う制御可能な表面を傾斜させる手段によって、光線屈折要素を切り替えて設定されてもよい。
実施の形態によれば、角度は、許容範囲10%の90°と、を備える。これは、およそ180°の角度の異なる視界方向の間の切り替えを可能にする。
実施の形態によれば、光線屈折要素は、三角形の基本領域を有する第1、第2、第3、および第4のプリズムを含み、第1の制御可能な表面は、第1の表面要素、および第2の表面要素を含むように形成され、第2の制御可能な表面は、第3の表面要素、および第4の表面要素を含むように形成される。第1から第4までのそれぞれの表面要素は、第1から第4までのプリズムのうちの1つの表面に配置されている。プリズムは、第1の表面要素、および第2の表面要素が第1の制御可能な表面を形成し、第3の表面要素、および第4の表面要素が第2の制御可能な表面を形成するように配置される。これは、光線屈折要素の制御可能な表面によって形成されたプリズム本体の傾いた表面を得ることを可能にする。これは、高い光学品質を有する光線屈折要素を得ることを可能にする。
実施の形態によれば、第1の表面要素は、透過的な状態と反射させている状態との間の切り替えをもたらす第1の積層を含む。第1の積層の層の順序は、第2の表面要素の第2の積層の層の順序を補完する。これは、例えば、180°で曲げられるプリズムを結合するために、例えば、もし、層が、互いに異なった方向を有していれば、第1の制御可能な表面を同種で、そして、均一な層の順序にすることを可能にする。
実施の形態によれば、光線屈折要素は、反射させている状態、そして、透過的な状態を制御可能である表面を含む。光線屈折手段は、配列の線拡張方向に沿って配置された複数の光線屈折要素を含む。複数の光線屈折要素の制御可能な表面は、光線屈折手段で互いに向かい合うように傾斜させて配置されており、それによって、光チャンネルは、相互の全体の視野の異なる部分的な視野で屈折させられる。これは、全体の視野の外形の広い範囲を捉えることを可能にし、そして、同時に、単独で画像センサと光線屈折手段との間の光路のかなり平行な方向の高い正確な提示を可能にする。
実施の形態によれば、光線屈折手段は、配列に配置された光チャンネルに沿った線拡張方向に沿った複数の同一に形成された光線屈折要素を含む。複数の光線屈折要素は、線拡張方向に沿って互いに向かうように回転して配置される。これは、回転角を決定することによって、屈折させられた光チャンネルの方向を決定することを可能にすることを、容易に可能にする。
さらなる実施の形態によれば、複数開口画像化装置は、複数開口画像化装置の焦点を設定するための少なくとも1つのアクチュエータを有する焦点手段を含む。アクチュエータは、1つの目と画像センサとの間の相対的な運動をもたらすように構成されている。これは、可変性の目の手段によって、高い品質の画像を得ることを可能にする。
さらなる実施の形態によれば、第1の光チャンネルの第1の目は、第1の焦点距離と、を備え、第2の光チャンネルの第2の目は、第2の焦点距離と、を備える。第1の焦点距離は、第2の焦点距離から少なくとも10%逸脱する。これは、画像化された部分、または、全体の視野で、異なる開始角を可能にする。
さらなる実施の形態によれば、少なくとも1つの光チャンネルを伴う第1のグループは、第1の全体の視野を画像化するように構成された第1の焦点距離を有する目を含む。少なくとも1つの光チャンネルを伴う第2のグループは、第2の全体の視野を画像化するように構成された第2の焦点距離を有する目を含む。異なる焦点距離の相互作用のために、異なる全体の視野は画像化されてもよい。
さらなる実施の形態によれば、複数開口画像化装置は、画像センサと配置の間の相対的な動作を生成することによって、第1の画像軸、および第2の画像軸に沿った、光学画像安定化のための光チャンネルの多数、または、すべての光路のために、相互に動作する光学式手振れ補正機構を含む。並進運動の相対的な動作は、複数開口画像化装置によって捉えられた画像の第1の画像軸、および第2の画像軸と並行に動作する。これは、光学式画像安定を用いることによって、高い品質を有する画像を取得することを可能にする。
さらなる実施の形態によれば、複数開口画像化装置は、第1の画像軸、および第2の画像軸に沿った電子式手振れ補正のための光チャンネルの2つ、多数、または、すべての光路のために動作する電子式手振れ補正機構を含む。電子式手振れ補正機構は、代わりに、または、追加的に、光学式手振れ補正機構が配置されていてもよい。例えば、目の焦点距離は、光学式手振れ補正機構が、異なる光チャンネルでは、異なる動作をするように、故意に、または、意図しないで異なっていてもよく、それによって、光学式手振れ補正機構は、異なった光チャンネルでは、異なった動作をする。これは異なった効果は、電子式手振れ補正機構を追加的に適用することによって、減少、または、補償される。あるいは、電子式手振れ補正機構の適用は、チャンネル個々の画像安定が可能になり、そして、光学式手振れ補正機構は省略されてもよい。
実施の形態によれば、電子式手振れ補正機構は、画像センサ、そして、光学式手振れ補正機構、そして/あるいは、焦点を合わせることによって取得された配列との間の相対的な動作に依存している機能的な接続の設定に従ったそれぞれのチャンネルで、チャンネル個々の電子式手振れ補正を実行するように構成されている。もし、光学的な特徴、そして/あるいは、実行された相対的な動作が知られていれば、先に知られていてもよい光チャンネルの画像の効果は、電子的手振れ補正機構によって、補償されてもよく、それによって、高い品質の画像が取得される。
実施の形態によれば、複数開口画像化装置は、ユーザーの入力に基づく透過的な状態、そして、反射させている状態で光線屈折要素を交互に制御するための制御手段を含む。
実施の形態によれば、画像システムは、少なくとも複数の立体的な方法で全体の視野を捉えるように構成されている第1、および第2の複数開口画像化装置を含む。
さらなる実施の形態によれば、複数開口画像化装置を提供するための方法は、提供している画像センサ、提供している光チャンネルの配列を含み、それによって、それぞれの光チャンネルが、画像センサの画像センサ領域の全体の視野の少なくとも一部を画像化するための目を含む。方法は、光チャンネルの光路を屈折させるための制御可能な表面を伴う少なくとも1つの光線屈折要素を含んで配置されている光線屈折手段を含み、それぞれの光チャンネルは光線屈折要素に割り当てられる。方法は、光線屈折要素が、第1の電気制御に基づく制御可能な表面の透過的な状態と、を備え、そして、光路を屈折させるための第2の電気制御に基づく制御可能な表面で反射させている状態と、を備える。
さらなる有利な実施の形態は、従属請求項の内容である。
本発明の好ましい実施の形態は、添付図面の参照を伴って、以下に記述される。
本発明は、小型で、そして、複数開口画像化装置の機械的な頑強性を可能にする、複数開口画像化装置、画像化システム、および複数開口画像化装置を提供する方法を提供することができる。
図1aは、本発明に従った、複数開口画像化装置の概略斜視図を示している。 図1bは、本発明に従った、図1aによる複数開口画像化装置によって捉えられてもよい全体の視野の概略図を示している。 図1cは、本発明に従った、2つの部分的な視野によって全体的に画像化され、そして、立体的な方法で4つの光チャンネルによって捉えられた、図1bの全体的な視野の概略図を示している。 図2は、ミラー要素を含む、実施の形態に従った、複数開口画像化装置の光チャンネルの概略側面断面図を示している。 図3は、さらなる実施の形態に従った、複数開口画像化装置の光チャンネルの概略上面図を示しており、2つの光線屈折要素は、光チャンネルに割り当てられている。 図4は、さらなる実施の形態に従った、複数開口画像化装置の光チャンネルの概略上面図を示しており、光線屈折要素は、互いに向かい合うように傾斜された2つの能動的な制御可能な表面と、を備えている。 図5は、実施の形態に従った、図4の光線屈折要素の可能な実施例の概略側面断面図を示している。 図6aは、実施の形態に従った、少なくとも一部分が、制御可能な表面の表面要素を形成する、4つの層を含む積層の概略側面断面図を示している。 図6bは、実施の形態に従った、図6aの積層の組み合わせを示している。 図7は、2つの光線屈折要素を含む実施の形態に従った、光線屈折要素の概略側面断面図を示している。 図8は、実施の形態に従った、複数開口画像化装置の概略側面断面図を示しており、光チャンネルの配列は、3つの光チャンネルを含む。 図9は、上述の実施の形態に従った、複数開口画像化装置を伴って捉えられてもよい、2つの全体の視野の斜視図を示している。 図10は、実施の形態に従った、画像化システムの概略側面断面図を示している。 図11は、実施の形態に従った、複数開口画像化装置を提供するための方法の概略流れ図を示している。
本発明の実施の形態が、図面の参照を伴って、次に詳細が記述される前に、同一、機能的に同一、そして、同一の対象物、そして/あるいは、構造が同一の参照数字で、異なる図面の中で提供され、それによって、異なる実施の形態でこれらの要素は、交換可能であり、そして/あるいは、相互に適用できる。
図1aは、実施の形態に従った、複数開口画像化装置10の概略斜視図を示している。
複数開口画像化装置10は、画像センサ12、光チャンネル16aから16dの配列14、および、光線屈折手段18を含む。それぞれの光チャンネル16aから16dは、画像センサ12のそれぞれの画像センサ領域24a、24b、24c、および24dの全体の視野を画像化するための目64a、64b、64c、および64dをそれぞれ含む。
光線屈折手段18は、複数の光線屈折要素46aから46dを含む。それぞれの光チャンネルは、光線屈折要素46aから46dに割り当てられていてもよく、そして、それは、1つ、または、いくつかの光チャンネルは、光線屈折要素46aから46dによって、屈折させられてもよいことを意味する。光線屈折要素46aから46dは、電気制御23に基づいて変化可能な光学的な状態と、を備えるように構成されている。このために、光線屈折要素は、電気制御に基づく透過的な状態と、そして/あるいは、反射させている状態と、を備えた制御可能な表面29a−dと、を備えていてもよい。最初の状態は、十分に透過的な状態であり、例えば、可視光では、少なくとも複数開口画像化装置のための適切な波長の範囲であってもよい。例えば、透過的な状態は、少なくとも、0°から70°、0°から60°、または、0°から50°のような適切な視界角度範囲で、少なくとも、50%、70%、または、80%のフォトニック(photonic)透過率と、を備えていてもよい。第2の状態では、光線屈折要素は、反射させるために十分に形成されていてもよい。これは、光は、適切な波長の範囲、および適切な角度の範囲は、少なくとも50%、少なくとも70%、または、少なくとも80%で拡張されて反射されることを意味する。要素の例は、例えば、KENTOPTRONICSによって記述されるような、液晶を基礎に用いる機能性のようなものと、を備えている。
現在は、屈折している、または、透過している状態での制御性は、光チャンネル16aから16dの光路26aから26dを光線屈折要素46aから46dによって屈折させて、光路26’aから26’dによって例示されるように、屈折した状態にすることを可能にする。透過的な状態では、光路26aから26dは、妨げられることなく、光線屈折要素46aから46dを十分に通過し、低い屈折、または、散乱させることが、光線屈折要素46aから46dの表面効果のために、可能になる。
複数開口画像化装置10は、電気制御23に基づく、光路26aから26d、そして、26’aから26’dに沿った2つの視界方向の間で切り替えることを可能にする。電気制御23は、光線屈折要素46aから46dのそれぞれが、個々に制御可能であるように、起きるかもしれず、これは、いくつかの光チャンネル16aから16dは屈折されるかもしれず、そして、他の光チャンネルは、屈折されないままであってもよいことを意味する。複数開口画像化装置10は、光線屈折要素46aから46dが制御可能であってもよく、そして/あるいは、望ましくは、1つの動作状態から、別の、言い換えれば、互いに調整される、望ましい変化の間に共通の方法で制御されてもよいように、実施されてもよい。例えば、これは、すべての光路が、同時に屈折される、または、屈折されないことを意味する。
これに対して、複数開口画像化装置10は、部分的な視野を画像化することによって、4つの画像センサ領域24a、24b、24c、および24dの全体の視野を画像化する4つの光チャンネルと、を備え、この目標を達成するために、4つの光線屈折要素46aから46dを有する光線屈折手段と、を備え、複数開口画像化装置は、どのような数の光チャンネル、例えば、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも10、または、少なくとも20と、を備えてもよい。光線屈折手段18は、光路26’aから26’dの方向に屈折させるために、一致する、または、低い数の光線屈折要素と、を備えていてもよい。これに対して、2つ、または、2つ以上の光チャンネルは、共通の光線屈折要素と、を備え、それによって、少ない数の光線屈折要素46aから46dでは十分かもしれない。
これに対して、配列14は、線拡張方向65に沿った1つの線を含むように説明されており、配列14は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または、それ以上であるように、高い数の線と、を備える。
図1bは、例えば、複数開口画像化装置10によって、捉えられてもよい全体の視野70の概略図を示しており、それぞれの光チャンネル16aから16dは、全体の視野70の部分的な視野72a、72b、72c、または、72dを捉えるように構成されていてもよく、部分的な視野72aから72dは、互いに重なっていてもよい。部分的な視野72aから72dの配列は、例のように理解されるだけであり、そして、任意に変化してもよい。複数開口画像化装置10の異なる数の光チャンネル16aから16dは、異なる数の全体の視野70の部分的な視野72aから72dを導いてもよい。代わりに、または、追加的に、複数開口画像装置10は、2回、部分的な視野72aから72dを画像化する光チャンネルと、言い換えれば、少なくとも、立体視的に、または、同一の高い数と、を備える。例えば、4つの光チャンネル16aから16dの数は、2つの部分的な視野が、立体的な情報を取得することによって、2回、それぞれ捉えられるように実施されてもよい。
図1cは、2つの部分的な視野、例えば、72aと72c、72aと72d、72bと72c、または、72bと72dによって全体的に画像化された全体の視野70の斜視図を示しており、2つ、または、代わりのより多くの、光チャンネルは、実質的に同一である部分的な視野72a/72b、または、72c/72dを捉えるようにそれぞれが構成される。この場合には、実質的に同一は、相違によって、互いからの逸脱が起きている間に、少なくとも80%、少なくとも90%、または、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%、部分的な視野が重なることを意味する。複数開口画像化装置10の光チャンネル16aから16dの部分的な視野72aから72dへの割り当ては、任意であってもよい。例えば、光チャンネル16a、および16cとともに、光チャンネル16b、および16dは、同じ部分的な視野を互いに捉えている2つの光チャンネルの間の基本距離を等しくすることを可能にする、同じ部分的な視野を互いに捉えていてもよい。
図2は、複数開口画像化装置20の一部の側面断面図、特に、光チャンネル16の光路26の進路を示している。複数開口画像化装置10と関連して記述されるように、複数開口画像化装置20は、光線屈折要素46を反射させている状態で、光路26を方向25aに屈折させる。図2に示す実線は、メイン光線の視野(FOV)の境界だけではなく、中央視界方向を表している。点線は、それぞれの境界を伴い、そして、方法の視界方向とも関連する、方向25aに屈折された、屈折された光路26’を表している。光線屈折要素46の透過的な状態で、光路26は、光線屈折要素46の中を進むか通過する。目64を通過し、そして、光線屈折要素46を通過する、画像センサ領域24からの進路で、ミラー要素27は、光線屈折要素、例えば、電気的に受動的な、そして/あるいは、屈折された光路26’’の二重鎖線の形によって、視野の境界、そして、視界方向を意味して描かれたメイン光線を得るために、光路26を方向25bに屈折させるように構成された機械的なミラーの後ろに配置されている。例えば、ミラー要素27は、基板、または、光チャンネル16の基本的な配置に関して曲げられないように固定されていてもよい。これに対して、いくつかの要素、例えば、目64、そして/あるいは、画像センサ12は、それぞれの部分的な視野、または、全体の視野の画像化に影響を与えるために、以下に説明する焦点装置、そして/あるいは、光学画像安定化に基づいて、動かすことができてもよく、しかしながら、ミラー要素27は、固定されて配置されてもよい。
図2は、複数開口画像化装置10と関連して説明される、複数の、または、多数の光チャンネルが配置されてもよい、1つの光チャンネル16のみを示している。光線屈折要素46、そして/あるいは、ミラー要素27の方向に基づいて、方向25a、および25bは、例えば、向かい合った方向に沿って、例えば、180°で、互いに、いくつかの方向を持っていてもよい。それぞれの光チャンネルは、ミラー要素27に割り当てられていてもよく、2つ、または、いくつかの光チャンネルは、ミラー要素27によって屈折されてもよい。
言い換えれば、異なるチャンネルは、全体の視野の異なる部分的な視野で光路に指示するために、ミラー要素の、そして/あるいは、光線屈折要素46の異なった屈折角を有していてもよい。図2は、例えば、携帯電話装置の顔側、または、世界側に沿った、光線屈折のための制御可能な、または、切り替え可能なミラー、そして、古典的なミラーの組み合わせを示している。この配置は、サンプルであってもよい、しかし、複数開口画像化装置10よりも、さらに設置スペースが必要になるかもしれない。
図3は、さらなる実施の形態に従った、複数開口画像化装置30の部分の概略上面図を示しており、2つの光線屈折要素46a、および46dは、光チャンネル16に割り当てられている。複数開口画像化装置20と比較すると、ミラー要素27は、さらなる制御可能な光線屈折要素46eによって実施され、または、交換されてもよい。したがって、2つ、あるいは、代わりにいくつかの光線屈折要素46a、および46dは、光路の進路に配置されていてもよい。光線屈折要素46aを反射させる状態で制御することは、光路26を視界方向25aに屈折させることを可能にする。光線屈折要素46aを透過的な状態に制御すると、光路26を光線屈折要素46eに当てること、そして、光線屈折要素46eを反射させる状態に制御することによって、視界方向25bで光路26の任意の方向に当てることも可能になる。光線屈折要素46a、および46e、ならびに、可能なさらなる光線屈折要素は、光線屈折要素46aを透過的な状態、および光線屈折要素46eを反射させている状態に切り替えることによって、方向25bに光路を屈折させることが可能になる。さらに、複数開口画像化装置30は、例えば、もし、両方の光線屈折要素46a、および46eが透過的な状態に切り替えられると、目64、および画像センサ領域24の間で変化しない視界方向が得られるかもしれない、第3の視界領域25cと、を備える。したがって、3つの局所的に異なる全体の視野は捉えられてもよい。図3は、1つの光チャンネル16の概略図だけを示しており、複数開口画像化装置10と関連して記述された、複数の、または、多数の光チャンネル16は配置される。したがって、複数開口画像化装置20と比較すると、複数開口画像化装置30のより高い数の視界方向が得られてもよい。光線屈折要素46a、および46eは、次々と直列に配置されてもよく、それによって、光線屈折要素46aを透過的な状態に制御して、光線屈折要素46eを伴う光路を屈折、または、屈折させないようにすることを可能にする。
図4は、さらなる実施の形態に従った、複数開口画像化装置40の部分の概略上面図を示しており、光線屈折要素46と比較すると、光線屈折要素46’は、互いに向かい合うように傾斜させた2つの能動的な制御可能な表面29a、および29bと、を備えている。それぞれの制御可能な表面29a、および29bは、透過的な状態、および反射させている状態を制御可能なように構成されている。制御は、それぞれの他の制御可能な表面29a、および29bとは独立して起きてもよい。
制御可能な表面29a、および29bは、角度αを有する軸31の周りで、互いに向かい合うように傾斜させて配置されていてもよい。軸31は、例えば、複数開口画像化装置10の配列14の中の線に関して配置された光チャンネル16aから16dの目に沿った、複数開口画像化装置10の線拡張方向65と並行に配置されていてもよい。角度αは、どのような値を持っていてもよく、そして、例えば、少なくとも10°、そして、最大で170°、少なくとも30°、そして、最大で150°、または、少なくとも50°、そして、最大で140°、例えば、90°と、を備えていてもよい。例えば、角度αは、許容範囲が10%、8%、または、5%の90°であってもよい。2つの制御可能な表面29a、および29bを有する光線屈折要素46a’は、複数開口画像化装置30に従って、同じ位置で、2つの制御可能な光線屈折要素として理解されてもよく、そして、それは、連続した接続の代わりに、屈折は、方向25a、または、25bの方向の中の共通の領域で起きてもよく、または、方向25cに、場合によれば、残るかもしれないことを意味する。
例えば、制御手段は、それぞれ、制御可能な表面29a、または、29bのうちの1つを透過的な状態に制御し、そして、別の制御可能な表面を反射させている状態に制御するように構成されている。
点線の輪郭線で説明されるように、光線屈折要素46a’は、制御可能な表面29a、そして、さらなる制御可能な表面29eが組み合わされた中に配置された光線屈折本体33を含む。例えば、制御可能な表面29a、および29eは、光線屈折本体33の対角面であってもよい。例えば、光線屈折本体33は、正方形のような、または、この形と、を備える長方形の形状を含んでいてもよい。
減少させるため、または、もし可能であれば、屈折損失、そして/あるいは、透過損失を避けるために、制御可能な表面29a、および29bは、それらが、好ましくは、両方の動作状態、言い換えれば、反射させている状態、および透過的な状態を示す、偏光から独立するように形成されていてもよい。さらに、制御可能な表面は、すべてのピクセル(pixels)を反射させている状態、または、透過的な状態、または、これらの代わりに、ピクセルの一部が、透過的な状態と、を備えていてもよく、そして、ピクセルの一部が、反射されている状態と、を同時に備えていてもよい。
制御可能な表面は、それぞれ互いにXを形成して配置されていてもよいので、このような光線屈折要素46’は、X−キューブ(X−cube)と呼んでもよい。これは、方向と一致する光路を屈折させるための1つの位置関係的に交差したミラーであると把握されてもよい。複数開口画像化装置20と比較すると、これは、製造の努力が増加し、そして/あるいは、複雑さが増加することを引き起こすかもしれない、しかし、より小さな取り付けスペースを必要条件にすることを可能にする。
図5は、図4の光線屈折要素46’の可能な実施例の概略側面断面図を示している。制御可能な表面29a、および29eは、例えば、2つ、または、それ以上の表面要素29a1、および29a2、ならびに、29e1、および29e2、言い換えれば、表面要素、または、それから形成されることを含む。光線屈折要素46a’は、複数の、例えば、図4の光線屈折本体33を共同で形成していてもよい4つのプリズム35aから35dを含んでいてもよい。例えば、プリズム35aから35dは、三角形の基本形と、を備えていてもよい。これに対して、例えば、もし、光線屈折本体33は、6角形(形状は、すでに描かれており、そして、上記の議論と一致する)のような高い数の多角形状と、を備えていれば、異なる形も可能である。表面要素29a1、29a2、29e1、および29e2のそれぞれは、プリズム35aから35dの側面に配置されていてもよい。しかし、図5は、一方の表面要素29a1から29e2と、を正確に備えた、それぞれのプリズムが説明されており、いくつかの表面要素29a1から29e2は、プリズムに配置されていてもよい。例えば、表面要素29e1は、表面要素29a1が例示された側面に配置されており、そして、表面要素29b1が隣接した接線の断面に配置されるように、プリズム35aに配置されることが考えられる。例えば、プリズム35cは、機能面なしで形成され、そして、例えば、他の表面のための充体、そして/あるいは、基体としての役割を果たす。
電気的な接続37a、および37bは、制御可能な表面の表面要素が、相互に制御可能になるように、制御可能な表面29a、および29eの表面要素29a1、29a2、29e1、および29e2と、それぞれ接続されていてもよい。示された矢印39aから39dに沿った、一時的に、または、永続的に、組み合わされているプリズム35aから35dによって、光線屈折本体33は、取得されてもよい。没入型で接着されたプリズムは、最も小さい可能な数、または、好ましくは、光線屈折本体33の内部にエアギャップが残らない一体的な作用体を得るための同じ組み合わせのためには、有利かもしれない。
言い換えれば、X−キューブは、適合する電気的な接続と、液晶ミラーの切り替え可能な機能面の取り決められた配置と、を備えた、90°の角度を持ったガラスプリズムであってもよい。このように、光線屈折の割り当ては、電気的な制御だけによって、得られてもよい。プリズムは、側面断面図に例示されている。例えば、上面図は、平面図のような多角形の図で例示されていてもよい。プリズムは、表面要素の間の変化の影響を減らす、または、避けるために、互いに、高い正確さで、配置されていてもよく、または、されるべきである。
図6aは、例えば、少なくとも一部が、表面要素29a1を形成している層S1からS4を含む積層51aの概略側面断面図を示している。さらに、層S1からS4を含み、そして、少なくとも一部が、表面要素29a2を形成している積層51bが例示されている。S1、S2、S3、およびS4の順番は、積層51a、および積層51bとの間で互いに補完されてもよく、これは、特に、層S1からS4の原料を参照してもよい。したがって、例えば、主要な表面29a、および29eの透過的な状態は、機能面29a、および29eのために用いられる原料のために両方の方向で十分に透過的、または、同じ順番であってもよく、しかしながら、それは異なる視界方向に沿って、わずかに異なっていてもよい。
図6bは、例えば、図5の中の矢印39aから39dに沿ったプリズム35aから35dを結合するために取得されてもよい積層51a、および51bの共通の接続を示している。図5を考察するときには、例えば、プリズム35a、および35bの方向が互いに向かう結果を事実に導いていてもよい、プリズム35a、および35bの透過的なプラスチック、または、ガラスのような透過的な原料を含む、基板本体36aから36dの同一の層シーケンスの堆積が見られてもよく、図6に例示された層シーケンスは、プリズム35a、および35bを結合した後に、層の進路のいたる所で不均一である。しかし、これは、ここに記述された実施の形態の範囲内で、図6aは、層に沿った、均一な特質を取得する発展の可能性を示している。
図6bは、プリズム35a、および35bを配置して、そして、図5に従った組み立てを実行した後の位置付けの中の積層51a、および51bを示している。基板本体36a、および36bは、層S1からS4、ならびに、基板本体36a、および36bには、ほとんど、または、全く含まれない、そうでなければ、欠陥を有しないように、組み合わされてもよい。機能面29の範囲内の層は、表面要素29a1、および29a2の全体で均一であってもよい。これは、表面の進路の全体で、均一な光学的な特徴を得ることを可能にする。言い換えれば、LCミラーの層システムは、一方の側面だけに基板本体と、を備え、そして、もう一方では、空気に対して動作する光線屈折要素を避けるように適用される。調整は、両側面で、光線屈折要素の高い反射率を可能にする。
しかし、図6a、および6bは、表面要素29a1、および29a2の共同の接続と関連しており、これは、制約なしで、表面要素29a1、および29a2のために行われてもよい。しかし、積層51a、および51bは、4つの層S1−S4を含んで記述されており、積層は、2、3、5、または、それ以上のような異なる数の層と、を備えていてもよい。
図7は、光線屈折要素46’a、および46’bを含んでいる、光線屈折手段18の概略側面断面図を示している。光線屈折要素46’a、および46’bは、図4、そして/あるいは、図5、そして/あるいは、図6に関する議論に従って、それぞれ形成されていてもよい。異なる光線屈折要素46’a、および46’bの同一の制御可能な表面29a、および29’a、および29e、および29’eは、互いに向かい合うように傾斜させて、光線屈折手段18に、それぞれ配置されていてもよい。異なる傾斜は、光チャンネルを異なる方向、そして、視界の異なる部分に向かう方向に屈折させることを可能にする。しかし、異なる傾斜は、軸31、その結果、線拡張方向65と垂直になるように記述されており、それぞれの同一の表面29a、および29’a、そして、29e、および29’eは、軸31に沿って、互いに傾斜しており、それによって、2次元的に異なる方向は、光線屈折手段18によって取得される。点線で描かれているように、制御可能な表面29a、および29’a、そして、29e、および29’eの傾斜を取得するために、軸31
の周りで互いに回転するように光線屈折要素46’a、および46’bを配置することは可能である。
言い換えれば、異なる光チャンネルは、光路を全体の視野の意図された部分的な視野に向かって指示するために、光線屈折本体33のわずかに異なる方向、そして/あるいは、回転と、を備える。
以下では、ここに述べられた複数開口画像化装置のいくつかの有利な実施例が説明される。特に、参照は、画像に焦点を合わせるための焦点手段、光学式手振れ補正機構、および電気式手振れ補正機構によってなされる。これら3つの実施例は、複数開口画像化装置80と関連させて説明され、焦点手段のためにさらに示され、光学式手振れ補正機構、および電子式手振れ補正機構は、個々に認識されてもよく、または、それぞれの記述された手段からの互いを伴うどのような組合せでも、それぞれのモジュール固有の有利な点を取得するために、個々に実施されてもよい。
上述の光線屈折のための要素27、そして/あるいは、46、そして/あるいは、46’は、どのような組み合わせでも、直列に、互いに光学的に接続されていてもよく、そして、これは、例えば、少なくとも一つの46、そして/あるいは、46’は、ミラー要素、そして/あるいは、光線屈折要素46を伴う1つ、あるいは、複数の位置で組み合わされてもよい。
図8は、複数開口画像化装置80の概略側面断面図を示しており、配列14は、例として、そして、いくつかの制限された効果なしで、3つの光チャンネル16a、16b、および16cを含む。複数開口画像化装置80は、1つ、または、いくつかのアクチュエータ89a、89b、および89cを含んでいてもよい、焦点手段87を含む。第1のアクチュエータ89aから89cは、画像センサ12と光線屈折手段18の間の光路の進路に沿った個々の要素の間の相関的な運動を変化させるために、そこから、配列14、または、少なくとも1つの目、画像センサ12、そして/あるいは、光線屈折手段18と機械的に接続されていてもよい。焦点手段87は、Xを伴って記述された光路26aから26dの拡張方向に沿った画像センサ12と配列14の間の相関的な動作を実行するメリットがあるように構成されており、それによって、光線屈折手段18は、動かないで残るかもしれない。配列14と少なくとも1つの目、そして、画像センサ12との間の距離を変化させることによって、複数開口画像化装置80の焦点は、設定されてもよい。これは、目64a、64b、そして、64cは、目64a−cのうちの少なくとも1つで、配列14を伴って移動可能にするために、それらは、共通のキャリアに配置されるように、説明されているが、代わりに、または、追加的に、少なくとも1つの画像センサ領域24a−c、そして/あるいは、少なくとも1つの屈折領域46a−cは、それぞれの光チャンネルのための焦点を設定するために、焦点手段97によって、個々に動かされてもよく、それによって、チャンネル個々が焦点を合わせることが可能になることを意味する。これは、もし、光線屈折要素46a−cは、屈折力と、または、いわゆる、“光パワー(optical power)”と、を備え、言い換えれば、例えば、関連するレンズのわずかな曲線のためのわずかな焦点機能を含んでいれば、特に有利であるかもしれない。
光パワーは、光学屈折力、反射パワー、焦点パワー、または、収束パワーとして理解されており、レンズ、ミラー、または、別の光学システムが、光を収束する、または、そらす角度、または、範囲を記述している。
代わりに、または、追加的に、全体の視野、そして/あるいは、部分的な視野は、異なる視界方向に沿って配置されており、例えば、第1の視界方向のための透過的な光線屈折要素46a−c、そして、第2の視界方向のための反射させている光線屈折要素46a−cは異なる。したがって、第1の画像軸に沿った拡張と第2の画像軸に沿った拡張の間の異なる大きさ、異なるアスペクト比、そして/あるいは、それぞれの全体の視野の中の部分的な視野の変化した相対位置は遂行されてもよい。例えば、レンズ、または、フィルタのような光学的要素は配置されてもよい。
画像センサと光線屈折要素(例えば、光線屈折の“前”)の間に配置された光学的要素は、例えば、目64a−cのような、いくつかの視界方向のために、同時に作動してもよい。複数開口画像化装置80、または、ここに述べられた別の複数開口画像化装置は、光線屈折要素46a、46b、または、46cの“後”に配置された、1つ、または、いくつかの光学的要素67a−cを含んでいてもよく、それによって、光路26a−c、または、26’a−cの進路の中で、それぞれの光線屈折要素46a−cは、光学的要素67a−cと画像センサ12の間に配置される。光学的要素67a−cは、チャンネル個々の光学的要素として説明されているが、光チャンネル16a−cは、光学的要素67a−cのうちの1つに割り当てられており、少なくとも1つの光学的要素は、いくつかの光チャンネルのために作動してもよい。代わりに、または、追加的に、異なる光学的な特徴、または、光学的要素67a−cの数は、異なる光チャンネルのために実施されていてもよい。光学的要素は、屈折されていない光路26a−cに沿って配置されているように説明されているが、代わりに、または、追加的に、光学的要素は、少なくとも1つの屈折されていない光路26‘a、26‘b、そして/あるいは、26‘cに沿って配置されていてもよい。光学的要素67a−cに関して、光路26a−cは、光学的要素67a−cによって、複数開口画像化装置80の第1の視界方向に沿って影響を受けてもよく、そして、第2の視界方向に沿った光学的要素67a−cによって影響を受けないようにしてもよい。例えば、光学的要素67a−cは、好ましくは、光路のそれぞれの部分で視野の拡大のために、軽量回折レンズであってもよく、それによって、部分的な視野、したがって、全体の視野は、異なる視界方向に沿った異なる大きさと、を備えていてもよい。
代わりに、または、追加的に、光学的要素67a−c、それと同じようなものは、フィルタ、または、そのようなもので捉えて適応させるための他のどのような光学的要素であってもよい。場合によっては実装される、オートフォーカス機構は、それぞれの視界方向のそれぞれの光学的特徴に適応されてもよく、そして、アップデート、または、それに応じて、機能に適応させてもよい。
代わりに、または、追加的に、全体の視野の調整の前の発展の可能性として、屈折パワーの調整は、1つ、または、いくつかの光線屈折要素46a−cの機能面の範囲内で実施されてもよい。これは、調整は、光線屈折要素を伴う視界方向屈折によって実行されてもよいことを意味する。光線屈折要素46a−cのうちの少なくとも1つは、透過的な状態の中で、そして、屈折させている状態の中で、屈折させた経路、または、屈折されていない光チャンネル16a−cの相互の異なる光学的な調整を実行するように構成されていてもよい。例えば、光線屈折要素の制御可能な表面は、反射させている状態、そして、透過的な状態で、相互に異なるように焦点を合わせる、または、焦点を逸らすための光チャンネル16a−c、または、別の光学的な機能を提供する。例えば、これは、図6a、および6bに関連して説明された制御可能な表面の層S1−S4、または、それらの基板で実施されてもよい。代わりに、または、追加的に、制御可能な表面は、焦点を合わせる、または、焦点を逸らすための曲線と、を備えていてもよい。光線屈折要素46a’を用いているときには、発明の実施例の状況の範囲内の異なった機能面29a、および29eは、光チャンネルで異なった調整を実行し、そして、これは、制御可能な表面29a、および29eは、異なっていてもよいことを意味する。視界方向に沿った調整によって、そして/あるいは、異なった視界方向に沿った調整によって、異なった大きさの視野は、世界側(ユーザから離れている装置の視界方向)、そして、ユーザー側(向かい合う視界方向)から得られてもよい。これは、異なった光パワー、言い換えれば、光チャンネル、または、ミラーの反射力によって、特定の限定された範囲内で実現されてもよい。それぞれのこれらの方向の中で、あるいは、ミラー、または、屈折要素の中で、光学軸に沿った要素のアップデートは、再び焦点を合わせることによって実施されてもよい。
不正確な製造に基づいて、そして/あるいは、目64aから64cの異なった実施例に基づいて、目64aから64cは、異なった焦点距離f1、f2、そして/あるいは、f3と、を備えていてもよい。これらの異なった焦点距離は、特に、目の相互運動に際して、例えば、焦点を合わせている間に、画像センサ領域24aから24cの画像の調整は、異なった効果を有するという事実を導くかもしれない。この効果は、もし、光線屈折手段18が、配列14、そして/あるいは、画像センサ12と相対的に焦点を当てる状況の範囲内で動かされると、生じるかもしれない。複数開口画像化装置80は、画像チャンネルの中の異なった画像スケール(scale)、そして、状況に関して揺れている複数開口画像化装置80を補償するために、光学式手振れ補正機構22、および電子式手振れ補正機構41を含んでいてもよい。例えば、光学式手振れ補正機構22は、1つの個々の光チャンネルのために、少なくとも2つの光チャンネルのために、多くの光チャンネルのために、すべての光チャンネル16aから16cのために、したがって、それらの光路は、例えば、互いに、画像センサ領域24aから24c、個々の目64aから64c、そして/あるいは、個々の光線屈折要素46aから46cの相対的な動作によって、作動するように構成されていてもよい。画像センサ領域24、目64、そして/あるいは、光線屈折領域46のグループは、相互のキャリアと機械的に接続されることによって、動かされてもよい。このようにして、それぞれの要素のすべての構成要素は、動かされてもよく、これは、画像センサ12は、すべての画像センサ領域を動かすために、動かされてもよく、配列14は、すべての目64を動かすために、動かされてもよく、そして/あるいは、光線屈折手段18は、すべての光線屈折要素46を動かすために、動かされてもよいことを意味する。画像センサ12、配列14、および例えば、画像センサ24aから24cの主な拡張方向に沿って動作する、第1の画像方向28、そして、第2の画像方向32に沿った光線屈折手段18との間の並進運動の相対的な動作を生じさせることによって、光学式手振れ補正を得てもよい。好ましくは、光学式手振れ補正機構22は、画像センサ12、そして、画像方向28、および32に沿った互いに関連する配列14を動かすように構成されている。実施の単純な可能性は、光学式手振れ補正機構22、および配列14を接触させることであり、それによって、電気的に受動的な要素だけが動かされ、そして、画像センサ12の電気的な接続は、動くことなしに残る。配列14の動作は、例えば、光線屈折手段18、そして/あるいは、複数開口画像化装置80の設計、面積、または、集まりのために、Yの画像安定化を、時々、避ける、例えば、光線屈折手段18の回転を避けることと関係しないようにするために、Y/Z平面で起きてもよい。
電子式手振れ補正機構41は、画像センサ12と接続されていてもよく、そして、画像センサ領域24aから24cで画像情報を取得するように構成されていてもよい。電子式手振れ補正機構は、画像センサ領域24aから24cの中の画像情報を操作することによって、光チャンネル16aから16cの1つ、2つ、多数の、すべての光路26aから26cで作動するように構成されていてもよい。電子式手振れ補正機構は、画像軸28、および32に沿って実行されてもよい。電子式手振れ補正機構41の構成の中では、2つ、または、それ以上の数の光路26aから26cのために作動するように、電子式手振れ補正機構41は、それぞれの光路のためのチャンネル個々の手段で電子式手振れ補正を実行するように構成されていてもよい。電子式手振れ補正機構41は、画像センサ領域24aから24cでそれぞれ個々の画像を評価することによって、チャンネル個々の電子式手振れ補正を実行するように構成されていてもよく、または、別の光路を伴って一直線になるように、あるいは、別の画像が実行されるように、電子式手振れ補正を提供してもよい。このような方法で、例えば、光学式手振れ補正機構22によって、光学式手振れ補正は、全体的に作動し、言い換えれば、例えば、2つの、いくつかの、または、すべての光チャンネル16aから16cために、得られてもよく、しかしながら、それぞれの光チャンネルで焦点距離f1からf3が異なっているために、いずれかの動作は異なっており、そのために、同一の値からの逸脱が、焦点距離が異なっているために、他の光チャンネルで得られてもよい間に、同一、そして、最も長い、起こりうる光学式手振れ補正は、光チャンネル16aから16cのうちの1つで単独で得られてもよい。電子式手振れ補正機構41は、高い品質で光学的に画像が安定した光チャンネルの逸脱を有する他の光チャンネルを参照する方法で電子式手振れ補正をするように構成されていてもよい。このように、高い品質で光学的に画像が安定された光チャンネルは、参照チャンネルとしての役割を果たしてもよい。これは、電子式手振れ補正は、省略されてもよいことを意味する。
参照チャンネルとは異なる光チャンネルの中の電子式手振れ補正は、機能的に相関する設定に基づいて実行されてもよい。焦点距離f1からf3、ならびに、光学式手振れ補正機構22、そして/あるいは、別の動作の結果である、複数開口画像化装置80の効果は、一定であってもよく、そのため、画像センサ12、配列14、および光線屈折手段18の間の光学式手振れ補正機構22、または、焦点手段87を通じて得られた動作に基づいて、例えば、機能的な相関関係の効果は、複数開口画像化装置80の中の幾何学的な配置のために、あらかじめ知られている。電子式手振れ補正機構41は、機能的な相関関係の設定に基づいて、それぞれの光チャンネルで、チャンネル個々の電子式手振れ補正を実行するように構成されていてもよい。
実施の形態によると、複数開口画像化装置80は、複数開口画像化装置の焦点をチャンネル個々に設定するための焦点手段を含む。例えば、アクチュエータ89aは、目64aから64cと画像センサ12の間のチャンネル個々の相対的な動作をもたらすように構成されている。電子式手振れ補正機構41は、1つ、2つ、多数の、すべての光路26a−cで動作し、そして、画像軸28、および32に沿った手振れ補正をもたらすように構成されている。
複数開口画像化装置80は、光線屈折要素46aから46cを個々に、または、相互に、透過的な、または、反射させている状態に制御するように構成された制御手段53と、をさらに備えていてもよい。これにより、制御手段53は、視界方向を変化させるための命令のような、ユーザー入力55を獲得してもよい。
複数開口画像化装置80に関して、目の焦点レンズは、作り出している逸脱に基づいて、互いに異なっていてもよいことは説明されてきた。あるいは、複数開口画像化装置は、互いの焦点距離の望ましい逸脱と、を備えた目と、を備えていてもよい。望ましい逸脱は、第2の目の第2の焦点距離から第1の目の第1の焦点距離までの少なくとも10%、少なくとも20%、または、少なくとも30%の相違の逸脱であると理解される。
図9は、ここに述べられた実施の形態に従った、複数開口画像化装置とともに捉えられた2つの全体の視野の概略図を示す。例えば、このような複数開口画像化装置は、5つの光チャンネルのうちの同一の方法で実質的に形成された4つの光チャンネルと、を備える。このような光チャンネルは、開角度η3と、を備え、このような方法で捉えられた個々の画像は、開角度η1と、を全体として備えた全体の視野70aと組み合わされてもよい。現在は、第5の目は、上述の焦点距離の相違と、を備えていてもよく、例えば、開角度η3よりも大きく、そして/あるいは、場合によっては、開角度η1よりも小さい開角度η2と、を備えて構成されてもよい。例えば、光チャンネルは、全体の視野70bの全体をカバーするように構成されていてもよい開角度η2と、を備える。光チャンネルは、光チャンネルのグループと組み合わされてもよい開角度η2、そして/あるいは、η3を有する目と、を備え、グループは、少なくとも1つの光チャンネルを含む。全体の視野70bは、1つの光チャンネルによって捉えられるように記述されているが、他の実施の形態によれば、全体の視野70bは、少なくとも2つの光チャンネルのグループによって捉えられることもできる。
全体の視野70bは、少なくとも部分的に、または、全体としても、全体の視野70aと重なっていてもよい。しかし、例えば、光路が異なる方向に屈折されていれば、全体の視野70a、および70bは、互いに、少なくとも部分的に異なるようにすることもできる。全体の視野70bは、全体の視野70aの一部、言い換えれば、それの不完全なセクションであってもよい。全体の視野70aと比較すると、全体の視野70bは、全体の視野70aと比較したときには、より小さくなる全体の視野70bの中の、対象領域の画像化されたセクションを導いてもよい、より小さな開角度と、を備えることが好ましい。同じセンサ領域とともに、これは、部分的な視野72aから72dと比較すると、画像センサ上で画像化された対象領域のより大きいセクションは、同じサイズであることを意味する。これは、全体の視野70aの開角度η1は、全体の視野70bの開角度η2よりも大きくてもよいことを意味し、角度は、目の焦点距離に、直接的に相関させてもよい。全体の視野70aを捉えるための目の組み合わせを比較すると、全体の視野70bを捉えるための目は、望遠レンズ、または、拡大表示対物レンズであってもよく、または、少なくとも、対応する機能を提供し、同時に、逆に、全体の視野70bを捕えるための目と比較される全体の視野70aを捕らえるための目の組み合わせは、広い角度の対物レンズ、または、少なくとも対応する機能を提供してもよい。
図10は、立体的な方法で、連携して、全体の視野70を捉えるように構成された第1の複数開口画像化装置10a、および第2の複数開口画像化装置10bを含んでいる画像化システム100の概略側面断面図を示している。複数開口画像化装置10a、および10bの捕捉領域は、全体として互いに重なっていてもよく、それによって、全体の視野70は、立体的な方法で全体として捉えられる。しかし、捕捉領域は、単独で、部分的に重なっていてもよく、それによって、立体的な捕捉は、重なっている領域だけで、実行されてもよい。しかし、複数開口画像化装置20、30、そして/あるいは、40のような、別の上述の複数開口画像化装置は、複数開口画像化装置10a、および10bの代わりに配置されてもよい。しかし、画像化装置100は、それが、2つの複数開口画像化装置10a、および10bと、を備えるように記述されているが、例えば、3つ、4つ、5つ、または、それ以上の他のどのような数の複数開口画像化装置が、代わりに配置されてもよい。
例えば、画像システム10は、タブレット、または、例えば、スマートフォンのような携帯電話のようなモバイル手段であってもよい。特に、電話、可動部品のような、モバイル手段、または、装置は、システムの安定性、耐用年数、機械のショック感度、衣類、その他のもののためには、好ましくないかもしれない。ここに記述された実施の形態は、それらは静止した部品に交換されてもよい少なくともそのような位置での機械的な可動部品の使用を最小限にすることが可能になる。検討すると、これは、妥協している他のパラメータ、例えば、複雑さ、または、費用によって、さらに起きるかもしれず、もし、可動部品が避けられると、それは、わずかなより複雑なシステムを得ることが許容可能になるかもしれないことを意味している。ここに述べられた実施の形態は、例えば、配列の形式の中で、電気的に切り替え可能なミラーの配置によって変えられる条件付けられたミラーの配置を述べた。配置では、個々の切り替え可能なミラーは、視野の一部分を得るために、互いに順番に置かれてもよい。通常の(静的な)ミラー、これとともに、2つの切り替え可能な液晶ミラーの配置を有する切り替え可能な液晶ミラーの組み合わせは、実行されてもよい。例えば、2つの切り替え可能な液晶ミラーは、90°のプリズムの上に配置されてもよく、それについての組み合わせは、2つの交差した補完的な切り替え可能なミラー表面を互いに90°で配置する、そのような方法で起きてもよく、そして、X−キューブと呼ばれてもよい、線に沿って、互いに横切って作られる。
図11は、実施の形態に従った、複数開口画像化装置を提供するための方法1100の概略流れ図を示している。ステップ1110は、提供している画像センサと、を備える。
ステップ1120は、画像センサの画像センサ領域の上の全体の視野の少なくとも一部を画像化するための目を含む、それぞれの光チャンネルのような提供された光チャンネルの
配列と、を備える。ステップ1130は、それぞれの光チャンネルが光線屈折要素に割り当てられるように、それぞれの光チャンネルの光路を屈折させるための少なくとも1つの光線屈折要素を含む光線屈折手段を配置することと、を備えており、それによって、光線屈折要素は、第1の電気制御に基づく透過的な状態と、そして、光路を屈折させるための第2の電気制御に基づく屈折している状態と、を備えるように構成されている。
実施の形態の有利な点はここに記述されており、数ある中で、モバイル機器の顔側と世界側の間のカメラ配置の視界方向を切り替えるための画像化光路で必要とされる追加の機械的な可動部品はない。複数開口画像化装置、または、ここに述べられた実施の形態に従った複数開口画像化装置は、線状のチャンネル配置と、顔側と世界側の間のカメラ配置の視界方向を切り替えるための機械的に動かされた屈折ミラーと、を備えない小さな設置寸法と、を備える。
装置の範囲内でいくつかの実施例が記述されたとしても、実施例は、対応する方法の記述としても理解され、そのため、装置のブロック、または、構造要素は、対応する方法ステップ、または、方法ステップの特徴としても理解される。類推によって、それとともに、実施例は、対応するブロック、または、対応する装置の詳細、または、特徴の記述としても表現された方法ステップの状況の範囲内で記述された。
以上に記述された実施の形態は、本発明の原理を説明するための単なる具体例にすぎない。ここに述べられた配置、および詳細の修正、および変更は、他の当業者によって理解されることは言うまでもない。したがって、発明は、明細書の意味、または、実施の形態の議論によってここに表された特別な詳細によってよりも請求の範囲の保護の範囲によってのみ限定されることを意味する。

Claims (28)

  1. 複数開口画像化装置(10;20;30;40;80)は、
    画像センサ(12)と、
    光チャンネル(16a‐d)の配列(14)と、
    光チャンネル(16a‐d)の光路(26a−d)を屈折させるための制御可能な表面(29a−d)を伴う少なくとも1つの光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)を含む光線屈折手段(18)と、
    を備え、
    それぞれの前記光チャンネル(16a‐d)は、前記画像センサ(12)の画像センサ領域(24a−d)の全体の視野(70a‐d)の少なくとも一部(72a‐d)を画像化するための目(64a‐d)を含んでおり、
    それぞれの前記光チャンネル(16a‐d)は、光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)に割り当てられ、
    前記光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)は、第1の電気制御(23)に基づく前記制御可能な表面(29a−d)の透過的な状態と、を備え、そして、前記光路(26a−d)を屈折させるための第2の電気制御(23)に基づく前記制御可能な表面(29a−d)の屈折させている状態と、を備えていることを特徴とする複数開口画像化装置。
  2. 前記光線屈折手段(18)は、少なくとも1つのミラー要素(27)を含んでおり、それぞれの光チャンネル(16a‐d)は、前記光線屈折手段(18)が、前記制御可能な表面(29a−d)の透過的な状態で、前記ミラー要素(27)を伴う前記光路(26a−d)を屈折させるように配置された前記ミラー要素(27)に割り当てられていることを特徴とする、請求項1に記載の複数開口画像化装置。
  3. 前記光線屈折要素(46a)は、第1の光線屈折要素であり、そして、それぞれの光チャンネル(16)は、前記光チャンネルの前記光路(26)が、前記第1の光線屈折要素(46a)の前記制御可能な表面(29a−d)の透過的な状態で、前記第2の光線屈折要素(46e)に当たるように配置された前記光線屈折手段(18)の第2の光線屈折要素(46e)に割り当てられていることを特徴とする、請求項1または請求項2のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  4. 前記制御可能な表面(29a−d)は、第1の制御可能な表面(29a)であり、前記光線屈折要素は、透過的な状態、および屈折させている状態で、制御可能である第2の制御可能な表面(29e)と、を備え、前記第1、および前記第2の制御可能な表面(29a、29e)は、互いに対して、少なくとも10°、そして、多くても170°の角度(α)で配置されることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  5. 前記第1の制御可能な表面(29a)は、光線屈折要素本体(33)の第1の傾いた表面に配置され、そして、前記第2の制御可能な表面(29e)は、前記光線屈折要素本体(33)の第2の傾いた表面に配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の複数開口画像化装置。
  6. 前記第1の制御可能な表面(29a)、および前記第2の制御可能な表面(29e)は
    、配列(14)の線拡張方向(65)と並行な軸(31)の周りで、互いに向かい合うように傾斜させて配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の複数開口画像化装置。
  7. 角度(α)は、許容誤差10%の範囲内の90°の値と、を備えることを特徴とする、請求項4ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  8. 前記光線屈折要素(46’)は、三角形の基本形を有する第1、第2、第3および第4のプリズム(35a−d)を含み、前記第1の制御可能な表面(29a)は、第1の表面要素(29a1)、および第2の表面要素(29a2)を含むように形成されており、前記第2の制御可能な表面(29a)は、第3の表面要素(29e1)、および第4の表面要素(29e2)を含むように形成されており、前記第1から第4までの表面要素(29a1、29a2、29e1、29e2)のそれぞれは、前記第1から第4までのプリズム(35a−d)のうちの1つに配置されており、また、前記プリズム(35a−d)は、前記第1、および前記第2の表面要素(29a1、29a2)が、前記第1の制御可能な表面(29a)を形成し、そして、前記第3、および前記第4の表面要素(29e1、29e2)が、前記第2の制御可能な表面(29e)を形成するように、配置されていることを特徴とする、請求項4ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  9. 前記第1の表面要素(29a1)は、前記透過的な状態と前記屈折させている状態との間の切り替えをもたらす第1の積層(51a)を含み、前記第1の積層(51a)の中の層(S1‐S4)の順序は、前記第2の制御可能な表面(29a2)の第2の積層(51b)の中の層(S1‐S4)の順序を補完することを特徴とする、請求項8に記載の複数開口画像化装置。
  10. 前記光線屈折手段(18)は、前記配列の線拡張方向(65)に沿って配置された複数の光線屈折要素(46a−d;46’a−d)を含み、複数の前記光線屈折要素(46a−d;46’a−d)の前記制御可能な表面(29a、29’a、29e、29’e)は、前記光チャンネル(16a−d)が、共通の全体の視野(70)の異なる部分的な視野(72a−d)に屈折されるように、前記光線屈折手段(18)で互いに向かい合うように傾斜させて配置されることを特徴とする、請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  11. 前記光線偏向手段(18)は、前記配列(14)に配置された前記光チャンネル(16a‐d)に沿った、線拡張方向(65)に沿った複数の同一に形成された光線屈折要素(46a−d;46’a−d)を含み、複数の前記光線屈折要素(46a−d;46’a−d)は、互いに回転するように、前記線拡張方向(65)に沿って配置されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  12. 前記複数開口画像化装置の焦点を設定するための少なくとも1つのアクチュエータ(89a−c)を含む焦点手段(87)と、をさらに備え、前記アクチュエータ(89a−c)は、少なくとも1つの前記目(64a−d)と前記画像センサの間の相対的な動作をもたらすように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項11のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  13. 第1の光チャンネル(16a‐d)の第1の目(64a−d)は、第1の焦点距離(f1、f2、f3)と、を備え、第2の光チャンネル(16a‐d)の第2の目(64a−d)は、第2の焦点距離(f1、f2、f3)と、を備え、前記第1の焦点距離は、少なくとも10%近く、前記第2の焦点距離から逸脱していることを特徴とする、請求項1ないし請求項12のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  14. 前記第1の焦点距離(f1、f2、f3)を伴う目(64a−d)を含む少なくとも1つの光チャンネル(16a‐d)を伴う第1のグループは、第1の全体の視野(70a)を画像化するように構成されており、前記第2の焦点距離(f1、f2、f3)を有する目を含む少なくとも1つの光チャンネル(16a‐d)を伴う第2のグループは、第2の全体の視野(70b)を画像化するように構成されていることを特徴とする、請求項13に記載の複数開口画像化装置。
  15. 前記光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)は、透過的な状態で、および反射させている状態で、前記光チャンネル(16a‐d)の異なる光学的な調整を実行するように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項14のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  16. 前記光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)は、前記透過的な状態、および前記反射させている状態を制御可能な前記制御可能な表面(29a、29’a、29e、29’e)と、を備え、前記制御可能な表面(29a、29’a、29e、29’e)は、前記反射している状態、および前記透過的な状態で、前記光チャンネル(16a‐d)を異なった集中をさせる、または、集中させないことを特徴とする、請求項15に記載の複数開口画像化装置。
  17. 前記光線屈折要素(46a−c)は、前記光路(26a−d)が、前記複数開口画像化装置の第1の視界方向に沿った光学要素(67a−c)によって、影響を受けて、および第2の視界方向に沿った前記光学要素(67a−c)によって、影響を受けないように、
    前記画像センサと前記光学要素(67a−c)の間に配置されることを特徴とする、請求項1ないし請求項16のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  18. 第1の画像軸(28)、および第2の画像軸(32)に沿った光学式手振れ補正機構(22)のための前記光チャンネル(16a‐d)の1つの、2つの、多数の、または、すべての光路(26a−d)と共に動作する光学式手振れ補正機構をさらに含み、前記画像センサ(12)と前記配列(14)との間の並進運動の相対的な動作を生じさせることによって、前記並進運動の相対的な動作は、前記複数開口画像化装置によって捉えられた画像の第1の画像軸(28)、および第2の画像軸(32)と並行に動作することを特徴とする、請求項1ないし請求項17のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  19. 第1の画像軸(28)、および第2の画像軸(32)に沿った電子式手ぶれ補正機構(41)のための前記光チャンネル(16a‐d)の1つの、2つの、多数の、または、すべての光路(26a−d)のために動作する電子式手ぶれ補正機構をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項18のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化置。
  20. 前記電子式手ぶれ補正機構(41)は、それぞれの光チャンネル(16a‐d)のためのチャンネル個々の方法を実行することを特徴とする、請求項19に記載の複数開口画像化装置。
  21. 前記電子式手ぶれ補正機構(41)は、別の光チャンネル(16a‐d)で参照画像を光学的に安定させることについては、光チャンネル(16a‐d)の画像を安定させるように構成されていることを特徴とする、請求項20に記載の複数開口画像化装置。
  22. 前記電子式手ぶれ補正機構(41)は、前記画像センサ(12)、前記配列(14)、および前記光線屈折手段(18)の間の相対的な動作に依存した機能的な相関の設定に従って、それぞれのチャンネル(16a‐d)で前記チャンネル個々の電子式手ぶれ補正を実行するように構成されていることを特徴とする、請求項18ないし請求項21のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  23. 焦点手段(87)は、複数開口画像化装置の焦点をチャンネル個々に設定するための少なくとも1つのアクチュエータ(89a−c)を含み、前記アクチュエータは、前記目(64a−d)と前記画像センサ(12)の間のチャンネル個々の相対的な動作をもたらすように構成されており、
    電子式手ぶれ補正機構(41)は、第1の画像軸(28)、および第2の画像軸(32)に沿った画像安定のための前記光チャンネル(16a‐d)の1つの、2つの、多数の、または、すべての前記光路(26a−d)のために行動することを特徴とする、請求項1ないし請求項22のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  24. 前記光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)をユーザー出力(55)に基づいて、交互に前記透過的な状態、そして、前記反射させる状態に制御するための制御手段(53)をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項23のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置。
  25. 立体的な方法で、少なくとも部分的に、全体の視野(70)を検知するように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項24のうちのいずれか1つに記載の複数開口画像化装置(10;20;30;40;80)。
  26. 複数開口画像化装置(10;20;30;40;80)であって、
    画像センサ(12)と、
    前記画像センサ(12)の画像センサ領域(24a−d)の全体の視野の少なくとも一部(72a−d)を画像化するための目を含むそれぞれの光チャンネル(16a‐d)の配列(14)と、
    光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)に割り当てられた、それぞれの光チャンネル(16a‐d)の光路(26a−d)を屈折させるための制御可能な表面(29a−d)を伴う少なくとも1つの光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)を含む光線屈折手段(18)と、
    を備え、
    前記光線屈折要素(46a−d;46’;46’a−d)は、第1の電気制御(23)に基づく前記制御可能な表面(29a−d)の透過的な状態と、を備え、そして、前記光路(26a−d)を屈折させるための第2の電気制御(23)に基づいて前記制御可能な表面(29a−d)が反射させている状態と、を備え、
    前記制御可能な表面(29a−d)は、第1の制御可能な表面(29a)であり、前記光線屈折要素は、透過的な状態と反射させている状態を制御可能な第2の制御可能な表面(29e)と、を備え、前記第1、および前記第2の制御可能な表面(29a、29e)は、互いに対して、少なくとも10°、そして、最大で170°の角度(α)で配置されており、
    前記光線屈折要素(46’)は、三角形の基本形を有する第1、第2、第3、および第4のプリズム(35a−d)を含み、前記第1の制御可能な表面(29a)は、第1の表面要素(29a1)、および第2の表面要素(29a2)を含むように形成され、前記第2の制御可能な表面(29e)は、第3の表面要素(29e1)、および第4の表面要素(29e2)を含むように形成されており、それぞれの前記第1から第4までの表面要素(29a1、29a2、29e1、29e2)は、前記第1から第4のプリズム(35a−d)のうちの1つのプリズムの表面に配置され、前記プリズム(35a−d)は、前記第1、および前記第2の表面要素(29a1、29a2)が、前記第1の制御可能な表面(29a)を形成し、そして、前記第3、および前記第4の表面要素(29e1、29e2)が、前記第2の制御可能な表面(29e)を形成するように配置されていることを特徴とする、複数開口画像化装置(10;20;30;40;80)。
  27. 複数開口画像化装置を提供するための方法(1100)であって、
    画像センサを提供するステップ(1110)と、
    それぞれの光チャンネルは、前記画像センサの画像センサ領域の全体の視野の少なくとも一部を画像化するための目を含むように、光チャンネルの配置を提供するステップ(1120)と、
    それぞれの光チャンネルは、光線屈折要素に割り当てられるように、光チャンネルの光路を屈折させるための制御可能な表面を有する少なくとも1つの光線屈折要素を含む光線屈折手段を配置するステップ(1130)と、
    を備え、
    前記光線屈折要素は、第1の電気制御に基づいた制御可能な表面の透過的な状態と、を備え、そして、前記光路を屈折させるための第2の電気制御に基づいた制御可能な表面の反射させている状態と、を備えることを特徴とする、方法(1100)。
  28. 複数開口画像化装置を提供するための方法(1100)であって、
    画像センサを提供するステップ(1110)と、
    それぞれの光チャンネルは、前記画像センサの画像センサ領域の全体の視野の少なくとも一部を画像化するための目を含むように、光チャンネルの配置を提供するステップ(1120)と、
    それぞれの光チャンネルは、光線屈折要素に割り当てられるように、光チャンネルの光路を屈折させるための制御可能な表面を有する少なくとも1つの光線屈折要素を含む光線屈折手段を配置するステップ(1130)と、
    を備え、
    前記光線屈折要素は、第1の電気制御に基づいた制御可能な表面の透過的な状態と、を備え、そして、前記光路を屈折させるための第2の電気制御に基づいた制御可能な表面の反射させている状態と、を備え、
    前記制御可能な表面(29a−d)は、第1の制御可能な表面(29a)であり、前記光線屈折要素は、前記透過的な状態、そして、前記屈折させている状態を制御可能な第2の制御可能な表面(29e)と、を備え、前記第1、および前記第2の制御可能な表面(29a;29e)は、互いに、少なくとも10°、および多くても170°の角度(α)で配置され、
    前記光線屈折要素(46’)は、三角形の基本形を有する第1、第2、第3、および第4のプリズム(35a−d)を含み、前記第1の制御可能な表面(29a)は、第1の表面要素(29a1)、および第2の表面要素(29a2)を含むように形成され、前記第2の制御可能な表面(29e)は、第3の表面要素(29e1)、および第4の表面要素(29e2)を含むように形成され、それぞれの第1から第4までの表面要素(29a1、29a2、29e1、29e2)は、前記第1から第4のプリズム(35a−d)のうちの1つのプリズムに配置され、前記プリズム(35a−d)は、前記第1、および前記第2の表面要素(29a1、29a2)が、前記第1の制御可能な表面(29a)を形成し、そして、前記第3、および前記第4の表面要素(29e1、29e2)が、前記第2の制御可能な表面(29e)を形成するように、配置されることを特徴とする、方法(1100)。
JP2019564981A 2017-05-23 2018-05-17 マルチ開口撮像装置、画像化システム、およびマルチ開口撮像装置を提供する方法 Active JP7087000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017208709.9 2017-05-23
DE102017208709.9A DE102017208709B3 (de) 2017-05-23 2017-05-23 Multiaperturabbildungsvorrrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
PCT/EP2018/062996 WO2018215311A1 (de) 2017-05-23 2018-05-17 Multiaperturabbildungsvorrichtung, abbildungssystem und verfahren zum bereitstellen einer multiaperturabbildungsvorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020523625A true JP2020523625A (ja) 2020-08-06
JP2020523625A5 JP2020523625A5 (ja) 2021-11-18
JP7087000B2 JP7087000B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=62486553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564981A Active JP7087000B2 (ja) 2017-05-23 2018-05-17 マルチ開口撮像装置、画像化システム、およびマルチ開口撮像装置を提供する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11106047B2 (ja)
EP (2) EP3632094B1 (ja)
JP (1) JP7087000B2 (ja)
KR (1) KR102370521B1 (ja)
CN (2) CN110771132B (ja)
DE (1) DE102017208709B3 (ja)
TW (1) TWI690734B (ja)
WO (1) WO2018215311A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101325A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 京セラ株式会社 光学装置及び撮像装置
WO2024101256A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 京セラ株式会社 光学装置及び撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222830A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multikanalabbildungsvorrichtung und vorrichtung mit einer multiaperturabbildungsvorrichtung
US10701280B1 (en) * 2019-01-28 2020-06-30 Eagle Technology, Llc Optical device including pinhole array aperture and related methods
DE102019204075B4 (de) * 2019-03-25 2022-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zur Erzeugung einer Tiefenkarte
CN111240033A (zh) * 2020-02-18 2020-06-05 中国人民解放军陆军工程大学 多孔径单探测器交叉视场成像系统
DE102021202719A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Kamerasystem zum erzeugen einer lückenlosen optischen abbildung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258398A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tnk Incubation:Kk 光デバイス
JP2005274630A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 全固体型調光ミラー光スイッチ
CN101493634A (zh) * 2009-01-08 2009-07-29 深圳华为通信技术有限公司 双向摄像模组及终端设备
JP2013062626A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013171110A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nikon Corp カメラ
JP2014041332A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 偏光装置及び撮像装置
WO2016033452A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Ioculi Inc. Image diversion to capture images on a portable electronic device
JP2016541151A (ja) * 2013-10-18 2016-12-28 ザ ライト・コ インコーポレイテッド カメラデバイスを実施および/または使用するための方法および装置
WO2017029376A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, verfahren zum herstellen derselben und abbildungssystem
WO2017029380A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit kanalindividueller einstellbarkeit
JP2017060107A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド カメラモジュール及び情報処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719749B1 (en) * 2007-11-29 2010-05-18 Oasis Advanced Engineering, Inc. Multi-purpose periscope with display and overlay capabilities
CN103210641B (zh) * 2010-02-19 2017-03-15 双光圈国际株式会社 处理多孔径像数据
US20140055624A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Microsoft Corporation Switchable camera mirror apparatus
WO2014042590A1 (en) 2012-09-12 2014-03-20 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Testing of optical devices
CN103413748B (zh) * 2013-08-13 2016-01-13 中国科学院化学研究所 一种多通道光成像激光电离源
US9335452B2 (en) * 2013-09-30 2016-05-10 Apple Inc. System and method for capturing images
DE102013222780B3 (de) 2013-11-08 2015-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturvorrichtung und verfahren zur erfassung eines objektbereichs
WO2016004115A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Apple Inc. Mobile camera system
DE102014213371B3 (de) 2014-07-09 2015-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur erfassung eines objektbereichs
US9596411B2 (en) * 2014-08-25 2017-03-14 Apple Inc. Combined optical and electronic image stabilization
KR102368791B1 (ko) * 2014-12-12 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 전자 광학장치 및 이를 포함하는 웨어러블 전자장치
DE102015215841B4 (de) 2015-08-19 2017-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multikanalabbildungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102015215844B4 (de) 2015-08-19 2017-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, tragbare Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102015215840B4 (de) 2015-08-19 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
DE102015215836B4 (de) 2015-08-19 2017-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit einer reflektierende Facetten aufweisenden Strahlumlenkvorrichtung
DE102015215833A1 (de) 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit Optiksubstrat
DE102015216140A1 (de) 2015-08-24 2017-03-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 3D-Multiaperturabbildungsvorrichtung
US10365480B2 (en) * 2015-08-27 2019-07-30 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
DE102015220566B4 (de) 2015-10-21 2021-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung, Verfahren zum Bereitstellen derselben und Verfahren zum Erfassen eines Gesamtgesichtsfeldes
CN109219769B (zh) * 2016-04-04 2021-08-17 Smr专利责任有限公司 成像系统
DE102016208210A1 (de) 2016-05-12 2017-11-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 3d-multiaperturabbildungsvorrichtungen, multiaperturabbildungsvorrichtung, verfahren zum bereitstellen eines ausgangssignals einer 3d-multiaperturabbildungsvorrichtung und verfahren zum erfassen eines gesamtgesichtsfeldes
CN205750078U (zh) * 2016-05-17 2016-11-30 杭州海康机器人技术有限公司 光学成像装置和摄像机
CN106444056B (zh) * 2016-12-09 2020-11-17 中国科学院光电技术研究所 一种基于三孔径的稀疏光学合成孔径成像装置及其光束合束校正方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258398A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tnk Incubation:Kk 光デバイス
JP2005274630A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 全固体型調光ミラー光スイッチ
CN101493634A (zh) * 2009-01-08 2009-07-29 深圳华为通信技术有限公司 双向摄像模组及终端设备
JP2013062626A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013171110A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nikon Corp カメラ
JP2014041332A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 偏光装置及び撮像装置
JP2016541151A (ja) * 2013-10-18 2016-12-28 ザ ライト・コ インコーポレイテッド カメラデバイスを実施および/または使用するための方法および装置
WO2016033452A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Ioculi Inc. Image diversion to capture images on a portable electronic device
WO2017029376A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, verfahren zum herstellen derselben und abbildungssystem
WO2017029380A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit kanalindividueller einstellbarkeit
JP2018532143A (ja) * 2015-08-19 2018-11-01 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ マルチ開口撮像装置、マルチ開口撮像装置の製造方法および撮像システム
JP2018533751A (ja) * 2015-08-19 2018-11-15 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ チャネル特有の調整可能性を有するマルチ開口撮像装置
JP2017060107A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド カメラモジュール及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101256A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 京セラ株式会社 光学装置及び撮像装置
WO2024101325A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 京セラ株式会社 光学装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4242722A3 (de) 2023-10-04
WO2018215311A1 (de) 2018-11-29
EP4242722A2 (de) 2023-09-13
US20200057310A1 (en) 2020-02-20
TW201910869A (zh) 2019-03-16
US11106047B2 (en) 2021-08-31
DE102017208709B3 (de) 2018-10-25
TWI690734B (zh) 2020-04-11
CN114859569A (zh) 2022-08-05
EP3632094B1 (de) 2023-06-28
EP3632094A1 (de) 2020-04-08
KR20200005561A (ko) 2020-01-15
CN110771132B (zh) 2022-04-26
JP7087000B2 (ja) 2022-06-20
CN110771132A (zh) 2020-02-07
KR102370521B1 (ko) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087000B2 (ja) マルチ開口撮像装置、画像化システム、およびマルチ開口撮像装置を提供する方法
JP7029958B2 (ja) 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法
JP6643460B2 (ja) 反射ファセットを有するビーム偏向装置を備えた多開口撮像装置
KR102124773B1 (ko) 광학 기판을 포함하는 다중 조리개 이미징 디바이스
KR102087055B1 (ko) 다중 조리개 이미징 디바이스, 이미징 시스템 및 객체 영역을 캡처하기 위한 방법
JP6788665B2 (ja) マルチ開口撮像装置、可搬型装置およびマルチ開口撮像装置の製造方法
JP2020523625A5 (ja)
US7742232B2 (en) Three-dimensional imaging system
US20180198963A1 (en) Device comprising a multi-channel imaging device and method of producing same
JP2019513239A (ja) 多開口撮像デバイス、撮像システムおよび物体領域を取り込む方法
KR102399688B1 (ko) 다중­개구 이미징 디바이스, 이미징 시스템 및 다중­개구 이미징 디바이스를 이용가능하게 하기 위한 방법
TWI686623B (zh) 多孔徑成像裝置、成像系統和提供多孔徑成像裝置的方法
JP7399989B2 (ja) 多チャネル撮像デバイスおよび多開口撮像デバイスを有するデバイス
TWI742480B (zh) 多通道成像裝置及具有多孔徑成像裝置之裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210630

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150