JP2020523225A - 繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置 - Google Patents

繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523225A
JP2020523225A JP2019568307A JP2019568307A JP2020523225A JP 2020523225 A JP2020523225 A JP 2020523225A JP 2019568307 A JP2019568307 A JP 2019568307A JP 2019568307 A JP2019568307 A JP 2019568307A JP 2020523225 A JP2020523225 A JP 2020523225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
resin
inner layer
curing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568307A
Other languages
English (en)
Inventor
グ、ヨンミン
リ、チジャン
チェン、ジェームズ
チャン、チェンシー
スン、グオビン
チャン、フイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2020523225A publication Critical patent/JP2020523225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/523Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/527Pulling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

本発明は、繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置に関する。引抜成形方法は、i)内層繊維を予備成形する工程、ii)予備成形された内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得る工程、iii)第1予備成形物を加熱して硬化させ、内層成形物を得る工程、iv)内層成形物と一緒に外層繊維を予備成形する工程、v)外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得る工程、およびvi)第2予備成形物を加熱して硬化させ、繊維強化複合体を得る工程、を含む。2つの含浸工程の間に硬化工程を設けることにより、本発明の方法は、繊維強化複合体の段階的硬化を実現することができる。この方法を使用すれば、より厚い繊維強化複合体を、および、2つの樹脂の含浸を必要とする繊維強化複合体を、効率的に得ることができ、これにより、内層樹脂と外層樹脂との混ざり合いを回避し得るとともに、外層内への内層樹脂の浸潤を回避することができる。

Description

本発明は、複合体の加工という分野に属し、より詳細には、繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置に関する。
引抜成形方法は、繊維強化複合体を製造するに際して広く使用されている方法である。引抜成形方法においては、繊維糸または繊維織物をクリールから連続的に案内し、開放型の浸漬バスによってあるいは密閉型の注入ボックスによって、樹脂含浸を実行する。繊維に対して樹脂が含浸された後に、繊維は、所定の断面形状を有した金型内へと導入され、加熱硬化された後、牽引デバイスによって金型から連続的に引き出され、その後、その場で切断デバイスによって所望長さへと切断される。
繊維含有量が多いこと、単純で効率的な技術であること、連続生産できること、および、一様な品質が得られること、などの特性を考慮して、引抜成形された繊維強化複合体は、ますます広く使用されるようになった。
しかしながら、既存の引抜成形技術において使用するための装置は、通常、1つの含浸デバイスと1つの硬化型とだけを含んでいるため、より厚い寸法の製品を製造する場合には、生産効率が比較的低くなってしまう傾向があり、これにより、生産コストが増加してしまうこととなる。また、含浸デバイスが1つしか存在しないことは、ただ1つの樹脂しか生産に使用できないことを意味する。樹脂材料が、望ましくない耐候性を有する場合には、芳香族ポリウレタン樹脂を例にとると、複合体の表面上の繊維を覆っている薄い樹脂層は、容易に粉砕されてしまう可能性があるとともに、容易に変色する可能性がある。その結果、長期にわたって屋外に曝されたり紫外(UV)光に曝されたりした場合には、色の変化や、光沢の損失や、さらには、引抜成形複合体材料の表面上における繊維露出さえもが、起こる可能性がある。それにより、引抜成形複合体の外観および特性に影響を与える可能性がある。
現在、処理のための一般的な手法は、成形物が形成された後に、オフラインスプレーコーティング技術によって、引抜成形複合体をコーティングして保護することである。スプレーコーティング技術においては、ラッカー塗装速度が遅いことのために、また、多くのコーティングプロセスを含むことのために、時間がかかるとともに労力を必要とし、コーティングのコストが高くなる。その上、現在利用可能なラッカーのほとんどが、溶剤ベースの製品であるため、新たな環境問題をもたらす。
したがって、環境に優しく、かつ、より厚い寸法の製品を製造し得る引抜成形方法を見いだす必要がある。
カナダ国特許出願公開第2641050A1号明細書および米国特許出願公開第20090023870A1号明細書には、2段階での引抜成形方法が開示されている。これらの方法においては、内層繊維を、糸案内手段を通して第1注入ボックス内を通過させ、これにより、内層繊維に対して第1樹脂を含浸させ、そして、外層繊維と、樹脂を含浸させた内層繊維とを、第2注入ボックス内を同時に通過させ、これにより、更なる含浸を行うことを含む。2度にわたって含浸された繊維または織物は、硬化金型へと導入され、所定の温度で硬化される。上記の特許文献においては、内層の硬化後に外層が硬化した場合には、内層と外層との間の接着力が弱くなり、互いに剥離することすらあり得ることに、言及がなされている。しかしながら、上記の方法を実施するプロセスにおいては、内層の樹脂と外層の樹脂とは、容易に混合することとなる。このことは、内層の樹脂が表面上に現れることとなることを意味する。言い換えれば、耐候性という問題点を解決することができない。また、内層と外層との双方の同時硬化は、より厚い物品を製造できないことを意味する。
したがって、環境に優しく、かつ、より厚い繊維強化複合体を効率的に製造し得る方法を開発することが、要望されている。
本発明によって解決すべき技術的課題は、環境に優しく、かつ、より厚い繊維強化複合体を効率的に製造し得る方法を提供することである。
以下の技術的解決策を使用することにより、本発明の技術的課題を解決することができる。
本発明の第1の態様によれば、繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法が提供され、この方法は、
i)内層繊維を予備成形する工程、
ii)予備成形された内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得る工程、
iii)第1予備成形物を加熱して硬化させ、内層成形物を得る工程、
iv)内層成形物と一緒に外層繊維を予備成形する工程、
v)外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得る工程、および
vi)第2予備成形物を加熱して硬化させ、繊維強化複合体を得る工程、を含む。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様による方法に従って製造される繊維強化複合体が提供される。
本発明の第3の態様によれば、繊維強化複合体を製造するための引抜成形装置が提供され、この装置は、
i)内層繊維を受領して予備成形するための第1予備成形デバイス、
ii)予備成形された内層繊維を受領するとともに、予備成形された内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得るための第1含浸デバイス、
iii)第1予備成形物を受領するとともに、第1予備成形物を硬化させて、内層成形物を得るための第1硬化デバイス、
iv)外層繊維と内層成形物とを受領するとともに、内層成形物と一緒に外層繊維を予備成形するための第2予備成形デバイス、
v)予備成形された外層繊維および内層成形物を受領するとともに、外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得るための第2含浸デバイス、
vi)第2予備成形物を硬化させて、繊維強化複合体を得るための第2硬化デバイス、ならびに
vii)得られた繊維強化複合体を引っ張るための牽引デバイス、を含む。
2つの含浸工程の間に硬化工程を設けることにより、本発明の方法は、繊維強化複合体の段階的硬化を実現することができる。この方法を使用すれば、より厚い繊維強化複合体を、および、2つの樹脂の含浸を必要とする繊維強化複合体を、効率的に得ることができ、これにより、内層樹脂と外層樹脂との混ざり合いを回避し得るとともに、外層内への内層樹脂の浸潤を回避することができる。その上、本発明の方法は、本発明の装置内において、硬化デバイスを2つの含浸デバイスの間に配置することにより、効果的に実施することができる。
図面は、本発明の例示を目的とするものである。
図1は、本発明の一つの実施態様による、繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法のフローチャートを示す。 1:内層繊維、2:第1予備成形デバイス、3:第1含浸デバイス、4:第1硬化デバイス、5:内層成形物、6:外層繊維、7:第2予備成形デバイス、8:第2含浸デバイス、9:第2硬化デバイス、10:複合体、11:牽引デバイス。 図2は、従来の単一ステップ硬化方法による、繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法のフローチャートを示す。 12:繊維、13:予備成形デバイス、14:含浸デバイス、15:硬化デバイス、16:成形物、17:牽引デバイス。 図3は、実施例1において製造されたガラス繊維強化複合体の破断面の写真を示す。
発明の具体的説明
本発明の実施態様は、以下のように例示される。
本発明の第1の態様によれば、繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法が提供され、この方法は、
i)内層繊維を予備成形する工程、
ii)予備成形された内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得る工程、
iii)第1予備成形物を加熱して硬化させ、内層成形物を得る工程、
iv)内層成形物と一緒に外層繊維を予備成形する工程、
v)外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得る工程、および
vi)第2予備成形物を加熱して硬化させ、繊維強化複合体を得る工程、を含む。
内層繊維は、樹脂を強化するために使用される任意の繊維とすることができ、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、天然繊維、芳香族ポリアミド繊維、ナイロン繊維、玄武岩繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素繊維、アスベスト繊維、ウィスカ、および金属繊維からなる群から選択される1以上のものとすることができる。
内層繊維は、糸、一方向織物、二軸織物、三軸織物、連続フェルト、ニットフェルト、チョップドストランドフェルト、ニット織物、織布、などの形態であってもよい。
第1樹脂は、強化されることが必要な任意の樹脂とすることができ、例えば、芳香族ポリウレタン、エポキシ樹脂、不飽和樹脂、脂肪族ポリウレタン、およびビニル樹脂からなる群から選択される1以上のものとすることができる。
内層繊維の含有量は、内層繊維と第1樹脂との合計重量に対して、一般に、55〜90重量%、好ましくは65〜85重量%、より好ましくは70〜82重量%の範囲である。
第1樹脂の量は、注入デバイスまたは注入装置の流量によって制御され得る。
第1予備成形物が加熱されて硬化される温度、および、引抜速度は、第1樹脂のタイプに応じて決定される。さまざまな温度設定において、引抜速度は、0.1〜2m/分の範囲である。
例えば、成分A(Desmodur 1511L)と成分B(100パートのBaydur 18BD001:4パートのBaydur 18BD101)とを114:100という重量比で混合して反応させることによって得られる2成分ポリウレタン樹脂の硬化温度は、170℃〜190℃であり得る。例えば、4つの領域で加熱する場合には、4つの領域の温度は、40℃/60℃/190℃/170℃とすることができ、第1予備成形物は、0.9m〜1.0mの金型を、0.4m/分という速度で通過する。
例えば、脂肪族ウレタン樹脂であるDesmocomp AP200の硬化温度は、200℃〜220℃であり得る。例えば、4つの領域で加熱する場合には、4つの領域の温度は、105℃/200℃/220℃/220℃とすることができ、第1予備成形物は、0.9m〜1.0mの金型を、0.4m/分という速度で通過する。
外層繊維は、樹脂を強化するために使用される任意の繊維とすることができ、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、天然繊維、芳香族ポリアミド繊維、ナイロン繊維、玄武岩繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素繊維、アスベスト繊維、ウィスカ、および金属繊維からなる群から選択される1以上のものとすることができる。
外層繊維は、糸、一方向織物、二軸織物、三軸織物、連続フェルト、ニットフェルト、チョップドストランドフェルト、ニット織物、織布、などの形態であってもよい。
第2樹脂は、強化されることが必要な任意の樹脂とすることができ、例えば、芳香族ウレタン、エポキシ樹脂、不飽和樹脂、脂肪族ポリウレタン、ビニル樹脂、およびフェノール樹脂からなる群から選択される1以上のものとすることができる。これに代えて、第2樹脂は、変性樹脂とすることができ、例えば、難燃剤および/またはUV安定剤を含有した上記の樹脂とすることができる。
外層繊維の含有量は、外層繊維と第2樹脂との合計重量に対して、一般に、55〜90重量%、好ましくは65〜85重量%、より好ましくは70〜82重量%の範囲である。
第2樹脂の量は、注入デバイスまたは注入装置の流量によって制御され得る。
第2予備成形物が加熱されて硬化される温度、および、引抜速度は、第2樹脂のタイプに応じて決定される。
内層繊維および外層繊維は、互いに同じものとすることも、また、互いに異なるものとすることも、できる。
第1樹脂および第2樹脂は、互いに同じものとすることも、また、互いに異なるものとすることも、できる。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様による引抜成形方法に従って製造される繊維強化複合体が提供される。
いくつかの実施態様においては、繊維強化複合体は、繊維強化ポリウレタン複合体である。
繊維強化ポリウレタン複合体は、ポリウレタンチューブボックス、ブリッジフレーム、防眩パネル、ドアおよび窓、カーテンウォール成形物、ソーラーパネルフレーム、フィッシュボード、枕木、棚、トレイ、はしごフレーム、断熱棒、テントポール、コンテナフロア、線路の第3軌条、などを製造するために使用することができる。
本発明の第3の態様によれば、繊維強化複合体を製造するための引抜成形装置が提供され、この装置は、
i)内層繊維を受領して予備成形するための第1予備成形デバイス、
ii)予備成形された内層繊維を受領するとともに、予備成形された内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得るための第1含浸デバイス、
iii)第1予備成形物を受領するとともに、第1予備成形物を硬化させて、内層成形物を得るための第1硬化デバイス、
iv)外層繊維と内層成形物と受領するとともに、内層成形物に対して外層繊維を予備成形するための第2予備成形デバイス、
v)予備成形された外層繊維と内層成形物とを受領するとともに、外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得るための第2含浸デバイス、
vi)第2予備成形物を硬化させて、繊維強化複合体を得るための第2硬化デバイス、ならびに
vii)得られた繊維強化複合体を引っ張るための牽引デバイス、を含む。
いくつかの実施態様においては、本発明の装置は、第1含浸デバイスに対して第1樹脂を供給し得るよう、第1含浸デバイスと流体連通した樹脂貯蔵デバイスまたは樹脂製造デバイスを、さらに含むことができる。
いくつかの実施態様においては、本発明の装置は、第2含浸デバイスに対して第2樹脂を供給し得るよう、第2含浸デバイスと流体連通した樹脂貯蔵デバイスまたは樹脂製造デバイスを、さらに含むことができる。
第1樹脂と第2樹脂とが互いに同じである場合には、第1樹脂と第2樹脂との双方は、同じ貯蔵デバイスによってまたは同じまたは樹脂製造デバイスによって供給されることができる。あるいは、それぞれ個別の貯蔵デバイスによってまたはそれぞれ個別の樹脂製造デバイスによって供給されてもよい。
第1予備成形デバイスおよび第2予備成形デバイスは、それぞれ独立して、例えば、繊維(糸)の通過のための円形の穴または楕円形の穴を有した手段とすることができる。あるいは、織物を通過させるまたは例えばボードなどのマットを通過させるウエスト状の穴またはスリットを有する手段とされてもよい。
第1含浸デバイスおよび第2含浸デバイスは、それぞれ独立して、低圧注入ボックス、高圧注入ボックス、および開放型の浸漬バスから選択されるものとすることができる。
第1硬化デバイスおよび第2硬化デバイスの各々は、加熱システムを有する。
したがって、好ましい一つの実施態様によれば、本発明の装置は、
a)内層繊維を受領して予備成形するための第1予備成形デバイス、
b)予備成形された内層繊維を受領するとともに、予備成形された内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得るための第1含浸デバイス、
c)第1含浸デバイスに対して第1樹脂を供給し得るよう、第1含浸デバイスと流体連通した樹脂貯蔵デバイスまたは樹脂製造デバイス、
d)第1予備成形物を受領するとともに、第1予備成形物を硬化させて内層成形物を得るための第1硬化デバイスであって、加熱システムを有する第1硬化デバイス、
e)外層繊維および内層成形物を受領するとともに、内層成形物と一緒に外層繊維を予備成形するための第2予備成形デバイス、
f)予備成形された外層繊維および内層成形物を受領するとともに、外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得るための第2含浸デバイス、
g)第2含浸デバイスに対して第2樹脂を供給し得るよう、第2含浸デバイスと流体連通した樹脂貯蔵デバイスまたは樹脂製造デバイス、
h)第2予備成形物を硬化させて、繊維強化複合体を得るための第2硬化デバイスであって、加熱システムを有する第2硬化デバイス、ならびに
i)第2硬化デバイスの下流側に配置されていて、得られた繊維強化複合体を引っ張るための牽引デバイス、を含む。
本発明による方法により、より厚い繊維強化複合体を製造することができる。
本発明による方法により、互いに異なる繊維/樹脂の特性どうしを組み合わせることも、また、可能であり、これにより、特定の性能(例えば、耐候性、耐火性、高強度かつ高弾性率、および、低コスト)を有した繊維強化複合体を製造することができる。
特段に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書における用語の定義が、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解される意味と矛盾する場合には、本明細書において規定される定義が優先されるものとする。
以下においては、実施例によって本発明を例示的に説明するけれども、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではないことは、理解されよう。
実施例において使用したテスト方法
ショートビーム剪断強度:ASTM D2344に従って測定した。
実施例において使用した材料
変性ジフェニルメタンジイソシアネート:コベストロポリマー(中国)社によって提供されたDesmodur 1511L。
ポリオール:コベストロポリマー(中国)社によって提供されたBaydur 18BD001。
内部剥離剤:コベストロポリマー(中国)社によって提供されたBaydur 18BD101。
脂肪族ポリウレタン:コベストロポリマー(中国)社によって提供されたDesmocomp AP200。
E−ガラス繊維糸:重慶ポリコンプインターナショナルコーポレーションによって提供されたECT 469P−2400。
実施例1
図1を参照すると、本発明による繊維強化複合体を製造するための引抜成形装置は、第1予備成形デバイス2と、この第1予備成形デバイス2の下流側に配置された第1含浸デバイス3と、この第1含浸デバイス3と流体連通した第1貯蔵デバイスまたは第1樹脂製造デバイス(第1注入機械、図示せず)と、第1含浸デバイス3の下流側に配置された第1硬化デバイス4であって、加熱システム(図示せず)を有する第1硬化デバイスと、この第1硬化デバイス4の下流側に配置された第2予備成形デバイス7と、この第2予備成形デバイス7の下流側に配置された第2含浸デバイス8と、この第2含浸デバイス8と流体連通した第2貯蔵デバイスまたは第2樹脂製造デバイス(第2注入機械、図示せず)と、第2含浸デバイス8の下流側に配置された第2硬化デバイス9であって、加熱システム(図示せず)を有する第2硬化デバイスと、ならびに、この第2硬化デバイス9の下流側に配置された牽引デバイス11と、を含む。
クリールから引き出した238束の内層ガラス繊維糸1を、第1予備成形デバイス2を介して第1含浸デバイス(注入ボックス)3へと導入し、そして、第1硬化デバイス4を通過させ、その後、134束の外層ガラス繊維糸6と一緒に、第2予備成形デバイス7を介して、さらに第2含浸デバイス(注入ボックス)8を介して、第2硬化デバイス9へと導入した。第2硬化デバイス9を通過させたガラス繊維糸1およびガラス繊維糸6を、牽引ロープに対してしっかりと結び付け、そして、牽引デバイス11のスイッチを入れて、それらガラス繊維糸を真っ直ぐになるまで前方向きに牽引した。第1硬化デバイス4の加熱システム(図示せず)および第2硬化デバイス9の加熱システム(図示せず)のスイッチを入れ、第1硬化デバイス4の温度を、入口から出口に向かって、40℃/60℃/190℃/170℃となるように順次的に制御するとともに、第2硬化デバイス9の温度を、入口から出口に向かって、105℃/200℃/220℃/220℃となるように順次的に制御した。温度が安定した後に、第1注入機械(図示せず)のスイッチを入れた。第1注入機械においては、成分A(Desmodur 1511L)と成分B(100パートのBaydur 18BD001:4パートのBaydur 18BD101)とを、114:100という重量比で、静的混合ヘッドに対して連続的にポンピングし、混合ヘッドによって混合した。その後、第1注入ボックス3内へと充填し、これにより、ガラス繊維糸1を充分に含浸させ、第1注入ボックス3内の注入圧力を、3〜15barの範囲に制御した。第1注入ボックス3において含浸させたガラス繊維糸1を、牽引デバイス11によって、0.4m/分という速度で、第1硬化デバイス4を通して連続的に牽引し、これにより、硬化後に内層成形物5を形成した。内層成形物5と外層ガラス繊維糸6とを、第2予備成形デバイス7と第2注入ボックス8と第2硬化デバイス9とを順次的に通過させた後に、第2注入機械(図示せず)のスイッチを入れて、第2注入ボックス8内へと脂肪族ポリウレタンDesmocomp AP200を充填した。これにより、ガラス繊維糸6を充分に含浸させ、第2注入ボックス8内の注入圧力を、3〜15barの範囲に制御した。第2注入ボックス8において含浸させたガラス繊維糸6と、内層成形物5とを、牽引デバイス11によって、0.4m/分という速度で、第2硬化デバイス9を通して、同時的にかつ連続的に牽引し、これにより、硬化後に、内層および外層に互いに異なる樹脂を有したガラス繊維強化複合体10を形成した。得られたガラス繊維強化複合体10を、その場で切断デバイス(図示せず)によって、長さが500mmのサンプルへと切断した後に、切断デバイスによって、機械的強度に関するテストを受けるべきショートビームテスト用のテストサンプルへと切断した。結果を表1に示す。
実施例2
図1を参照すると、クリールから引き出した192束の内層ガラス繊維糸1を、第1予備成形デバイス2を介して第1含浸デバイス(注入ボックス)3へと導入し、そして、第1硬化デバイス4を通過させ、その後、192束の外層ガラス繊維糸6と一緒に、第2予備成形デバイス7を介して、さらに第2含浸デバイス(注入ボックス)8を介して、第2硬化デバイス9へと導入した。第2硬化デバイス9を通過させたガラス繊維糸1およびガラス繊維糸6を、牽引ロープに対してしっかりと結び付け、そして、牽引デバイス11のスイッチを入れて、それらガラス繊維糸を真っ直ぐになるまで前方向きに牽引した。第1硬化デバイス4の加熱システムおよび第2硬化デバイス9の加熱システムのスイッチを入れ、第1硬化デバイス4の温度を、入口から出口に向かって、40℃/60℃/190℃/170℃となるように順次的に制御するとともに、第2硬化デバイス9の温度を、入口から出口に向かって、40℃/60℃/190℃/170℃となるように順次的に制御した。温度が安定した後に、第1注入機械(図示せず)のスイッチを入れ、成分A(Desmodur 1511L)と成分B(100パートのBaydur 18BD001:4パートのBaydur 18BD101)とを、114:100という重量比で、静的混合ヘッドに対して連続的にポンピングし、混合ヘッドによって混合した。その後、第1注入ボックス3内へと充填し、これにより、ガラス繊維糸1を充分に含浸させ、第1注入ボックス3内の注入圧力を、3〜15barの範囲に制御した。第1注入ボックス3において含浸させたガラス繊維糸1を、牽引デバイス11によって、0.4m/分という速度で、第1硬化デバイス4を通して連続的に牽引し、これにより、硬化後に内層成形物5を形成した。内層成形物5と外層ガラス繊維糸6とを、第2予備成形デバイス7と第2注入ボックス8と第2硬化デバイス9とを順次的に通過させた後に、第2注入機械(図示せず)のスイッチを入れて、成分A(Desmodur 1511L)と成分B(100パートのBaydur 18BD001:4パートのBaydur 18BD101)とを、114:100という重量比で、静的混合ヘッドに対して連続的にポンピングし、その後、第2注入ボックス8内へと充填し、これにより、ガラス繊維糸6を充分に含浸させ、第2注入ボックス8内の注入圧力を、3〜15barの範囲に制御した。第2注入ボックス8において含浸させたガラス繊維糸6および内層成形物5を、牽引デバイス11によって、0.4m/分という速度で、第2硬化デバイス9を通して、同時的にかつ連続的に牽引し、これにより、硬化後に、ガラス繊維強化複合体10を形成した。得られたガラス繊維強化複合体10を、その場で切断デバイス(図示せず)によって、長さが500mmのサンプルへと切断した後に、切断デバイスによって、機械的強度に関するテストを受けるべきショートビームテスト用のテストサンプルへと切断した。結果を表1に示す。
比較例1
図2を参照すると、クリールから引き出した372束のガラス繊維糸12を、予備成形デバイス13を介して含浸デバイス(注入ボックス)14へと導入し、そして、硬化デバイス15を通過させた。ガラス繊維糸を、牽引ロープに対してしっかりと結び付け、そして、牽引デバイス17のスイッチを入れて、ガラス繊維糸を真っ直ぐになるまで前方向きに牽引した。硬化デバイス15の温度を、入口から出口に向かって、105℃/200℃/220℃/220℃となるように順次的に制御した。温度が安定した後に、第1注入機械(図示せず)のスイッチを入れ、注入ボックス14内へと脂肪族ポリウレタンDesmocomp AP200を充填した。これにより、ガラス繊維糸12を充分に含浸させ、注入ボックス14内の注入圧力を、3〜15barの範囲に制御した。注入ボックス14において含浸させたガラス繊維糸12を、牽引デバイス17によって、0.4m/分という速度で、硬化デバイス15を通して、連続的に牽引し、これにより、硬化後に、成形物16を形成した。得られたガラス繊維強化複合体16を、その場で切断デバイス(図示せず)によって、長さが500mmのサンプルへと切断した後に、切断デバイスによって、機械的強度に関するテストを受けるべきショートビームテスト用のテストサンプルへと切断した。結果を表1に示す。
比較例2
図2を参照すると、クリールから引き出した372束のガラス繊維糸12を、予備成形デバイス13を介して含浸デバイス(注入ボックス)14へと導入し、そして、硬化デバイス15を通過させた。ガラス繊維糸を、牽引ロープに対してしっかりと結び付け、そして、牽引デバイス17のスイッチを入れて、ガラス繊維糸を真っ直ぐになるまで前方向きに牽引した。硬化デバイス15の温度を、入口から出口に向かって、105℃/200℃/220℃/220℃となるように順次的に制御した。温度が安定した後、注入機械(図示せず)のスイッチを入れ、成分A(Desmodur 1511L)と成分B(100パートのBaydur 18BD001:4パートのBaydur 18BD101)とを、114:100という重量比で、静的混合ヘッドに対して連続的にポンピングし、混合ヘッドによって混合した。その後、注入ボックス14内へと充填し、これにより、ガラス繊維糸12を充分に含浸させ、注入ボックス14内の注入圧力を、3〜15barの範囲に制御した。注入ボックス14において含浸させたガラス繊維糸12を、牽引デバイス17によって、0.4m/分という速度で、硬化デバイス15を通して、連続的に牽引し、これにより、硬化後に、成形物16を形成した。得られたガラス繊維強化複合体16を、その場で切断デバイス(図示せず)によって、長さが500mmのサンプルへと切断した後に、切断デバイスによって、機械的強度に関するテストを受けるべきショートビームテスト用のテストサンプルへと切断した。結果を表1に示す。
Figure 2020523225
図3は、実施例1において製造されたガラス繊維強化複合体を示す写真であり、樹脂の2つの層の間の界面が、破断面において示されている。
図3から、実施例1において製造されたガラス繊維強化複合体においては、樹脂の内層と外層とが混ざり合っておらず、見かけの界面を有することがわかる。
表1からわかるように、実施例1および実施例2において製造されたガラス繊維強化複合体のショートビーム剪断強度は、比較例1におけるガラス繊維強化複合体のそれと同等である。このことは、硬化後の2つの層の間に、強い凝集強度があることを証明している。
本発明につき、本発明を例示する目的で詳細に上述したけれども、そのような詳細な説明が単なる例示であることは、理解されよう。特許請求の範囲によって定義され得る内容を除いて、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができる。

Claims (14)

  1. 繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法であって、
    i)内層繊維を予備成形する工程、
    ii)予備成形された前記内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得る工程、
    iii)前記第1予備成形物を加熱して硬化させ、内層成形物を得る工程、
    iv)前記内層成形物と一緒に外層繊維を予備成形する工程、
    v)前記外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得る工程、および
    vi)第2予備成形物を加熱して硬化させ、繊維強化複合体を得る工程、
    を含んでなる、引抜成形方法。
  2. 前記内層繊維および/または前記外層繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、天然繊維、芳香族ポリアミド繊維、ナイロン繊維、玄武岩繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素繊維、アスベスト繊維、ウィスカ、および金属繊維からなる群から選択される1以上のものである、請求項1に記載の引抜成形方法。
  3. 前記第1樹脂が、芳香族ポリウレタン、エポキシ樹脂、不飽和樹脂、脂肪族ポリウレタン、およびビニル樹脂からなる群から選択される1以上のものである、請求項1または2に記載の引抜成形方法。
  4. 前記内層繊維の含有量が、前記内層繊維と前記第1樹脂との合計重量に対して、55〜90重量%、好ましくは65〜85重量%、より好ましくは70〜82重量%の範囲である、請求項1または2に記載の引抜成形方法。
  5. 前記第2樹脂が、芳香族ウレタン、エポキシ樹脂、不飽和樹脂、脂肪族ポリウレタン、ビニル樹脂、フェノール樹脂、および難燃剤および/またはUV安定剤を含有するこれらの樹脂からなる群から選択される1以上のものである、請求項1または2に記載の引抜成形方法。
  6. 前記外層繊維の含有量が、前記外層繊維と前記第2樹脂との合計重量に対して、55〜90重量%、好ましくは65〜85重量%、より好ましくは70〜82重量%の範囲である、請求項1または2に記載の引抜成形方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の引抜成形方法によって製造される、繊維強化複合体。
  8. 繊維強化ポリウレタン複合体である、請求項7に記載の繊維強化複合体。
  9. 繊維強化複合体を製造するための引抜成形装置であって、
    i)内層繊維を受領して予備成形するための第1予備成形デバイス、
    ii)予備成形された前記内層繊維を受領するとともに、予備成形された前記内層繊維に対して第1樹脂を含浸させて、第1予備成形物を得るための第1含浸デバイス、
    iii)前記第1予備成形物を受領するとともに、前記第1予備成形物を硬化させて、内層成形物を得るための第1硬化デバイス、
    iv)外層繊維と前記内層成形物とを受領するとともに、前記内層成形物と一緒に前記外層繊維を予備成形するための第2予備成形デバイス、
    v)予備成形された前記外層繊維および前記内層成形物を受領するとともに、前記外層繊維に対して第2樹脂を含浸させて、第2予備成形物を得るための第2含浸デバイス、
    vi)前記第2予備成形物を硬化させて、繊維強化複合体を得るための第2硬化デバイス、ならびに
    vii)得られた前記繊維強化複合体を引っ張るための牽引デバイス、
    を含んでなる、引抜成形装置。
  10. 前記第1樹脂を前記第1含浸デバイスに対して供給し得るよう、前記第1含浸デバイスと流体連通した樹脂貯蔵デバイスまたは樹脂製造デバイスをさらに含んでなる、請求項9に記載の引抜成形装置。
  11. 前記第2樹脂を前記第2含浸デバイスに対して供給し得るよう、前記第2含浸デバイスと流体連通した樹脂貯蔵デバイスまたは樹脂製造デバイスをさらに含んでなる、請求項9または10に記載の引抜成形装置。
  12. 前記第1予備成形デバイスおよび前記第2予備成形デバイスが、それぞれ独立して、円形の穴または楕円形の穴またはウエスト状の穴またはスリットを有する手段である、請求項9または10に記載の引抜成形装置。
  13. 前記第1含浸デバイスおよび前記第2含浸デバイスが、それぞれ独立して、低圧注入ボックス、高圧注入ボックス、および開放型の浸漬バスから選択されるものである、請求項9または10に記載の引抜成形装置。
  14. 前記第1硬化デバイスおよび前記第2硬化デバイスの各々が加熱システムを有する、請求項9または10に記載の引抜成形装置。
JP2019568307A 2017-06-12 2018-06-11 繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置 Pending JP2020523225A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710467995.6 2017-06-12
CN201710467995.6A CN109016565A (zh) 2017-06-12 2017-06-12 用于制备纤维增强复合材料的拉挤成型方法及设备
PCT/EP2018/065296 WO2018228972A1 (en) 2017-06-12 2018-06-11 Pultrusion method and equipment for preparing a fiber-reinforced composite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020523225A true JP2020523225A (ja) 2020-08-06

Family

ID=62567670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568307A Pending JP2020523225A (ja) 2017-06-12 2018-06-11 繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200215770A1 (ja)
EP (1) EP3638493A1 (ja)
JP (1) JP2020523225A (ja)
CN (1) CN109016565A (ja)
WO (1) WO2018228972A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126170A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 南通中集翌科新材料开发有限公司 地板及用于制备其的方法和装置
EP3972749A4 (en) * 2019-06-20 2024-01-17 Galactic Co Llc DRAW EXTRUSION OF PROFILES WITH NON-UNIFORM CROSS SECTIONS
CN112390656B (zh) * 2019-08-15 2022-12-20 北京信汇碳硅科技有限公司 一种连续制备陶瓷基复合材料型材的方法及制备得到的型材
CN111216381A (zh) * 2020-01-19 2020-06-02 南京聚发新材料有限公司 纤维增强双层树脂复合材料、及其挤成型装置和工艺
CN113172907B (zh) * 2020-06-22 2022-12-23 中国石化集团胜利石油管理局有限公司电力分公司 一种碳纤维复合材料低导线芯挤拉工艺
CN112391044B (zh) * 2020-09-29 2023-07-04 宁波中车新能源科技有限公司 一种超级电容器模组外壳及其制备工艺
WO2022089623A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种热塑性复合材料及其制备方法和应用
CN112762342A (zh) * 2021-01-12 2021-05-07 浙江元龙复合材料有限公司 一种可自由装配的复合材料结构型材及其制备方法
CN113831688A (zh) * 2021-09-30 2021-12-24 山东天畅环保科技股份有限公司 一种芳纶纤维增强复合材料门窗型材
CN114249038B (zh) * 2021-12-07 2023-05-05 南通中集翌科新材料开发有限公司 一种复合材料地板中梁和集装箱
CN114316571A (zh) * 2022-01-07 2022-04-12 山东跃华新材料有限公司 一种改性碳纤维高强度复合材料及其制备方法
CN115071171B (zh) * 2022-03-01 2024-05-17 南京诺尔泰复合材料设备制造有限公司 适于光伏纤维增强复合边框的多层拉挤装置及方法
CN115091788B (zh) * 2022-03-01 2024-04-19 南京诺尔泰复合材料设备制造有限公司 适于光伏纤维增强复合边框的拉挤过程补偿方法
CN115071172B (zh) * 2022-03-01 2024-05-17 南京诺尔泰复合材料设备制造有限公司 适于光伏纤维复合材料边框的多层拉挤生产线及生产方法
CN114619688B (zh) * 2022-03-14 2023-12-12 温州大学 一种预加热一次拉挤成型绝缘芯棒的制备方法及其生产设备
CN114834077A (zh) * 2022-04-24 2022-08-02 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 轻质绝缘复合芯体棒及其制备方法
CN115011136A (zh) * 2022-07-27 2022-09-06 浙江泓泉环境科技有限公司 一种紫外光固化非开挖修复预浸料及其生产工艺
CN115366446A (zh) * 2022-07-29 2022-11-22 辽宁石油化工大学 一种提高圆管环向刚度的拉挤缠绕组合制造工艺及设备
CN116554646B (zh) * 2023-05-19 2024-05-14 中复碳芯电缆科技有限公司 一种免脱模布碳玻混拉挤板组合物和生产工艺及其生产装置
CN116872528A (zh) * 2023-07-03 2023-10-13 上海品诚控股集团有限公司 一种多层免喷涂复合材料及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154926A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Kubota Corp 繊維強化フェノール樹脂成形体の連続成形方法
JP2004074427A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nitto Boseki Co Ltd 成形体の連続製造方法及び成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252696A (en) * 1979-03-12 1981-02-24 Koppers Company, Inc. High-speed pultrusion polyester resins and process
US4680224A (en) * 1984-03-06 1987-07-14 Phillips Petroleum Company Reinforced plastic
US4681722A (en) * 1985-10-07 1987-07-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of making a lineal structural member
GB9127003D0 (en) * 1991-12-19 1992-02-19 Shaw John Ltd Pultruded composites
CA2144207C (en) * 1994-03-11 2000-05-16 Ryutaro Katsuta High-strength composite board
CA2641050A1 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Resin Systems Inc. Method of pultrusion employing multiple resins
CN102176345B (zh) * 2010-12-16 2013-01-02 北京化工大学 一种混杂纤维拉挤复合材料、其制造方法及成型装置
WO2013092738A2 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur herstellung eines strangförmigen verbundwerkstoffes und anlage hierzu
AT514343A1 (de) * 2013-05-17 2014-12-15 Asamer Basaltic Fibers Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bewehrungsstabes
CN104742274B (zh) * 2013-12-26 2019-04-30 科思创德国股份有限公司 多管路泵驱动型纤维浸渍系统
CN105365224A (zh) * 2015-12-08 2016-03-02 武汉泰普变压器开关有限公司 一种纤维树脂复合棒及其制备工艺
CN105415697A (zh) * 2015-12-08 2016-03-23 武汉泰普变压器开关有限公司 用于制备纤维树脂棒的设备及工艺

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154926A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Kubota Corp 繊維強化フェノール樹脂成形体の連続成形方法
JP2004074427A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nitto Boseki Co Ltd 成形体の連続製造方法及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109016565A (zh) 2018-12-18
US20200215770A1 (en) 2020-07-09
WO2018228972A1 (en) 2018-12-20
EP3638493A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020523225A (ja) 繊維強化複合体を製造するための引抜成形方法および引抜成形装置
US9409347B2 (en) Method for forming reinforced pultruded profiles
US8859089B2 (en) Reinforced hollow profiles
US9919481B2 (en) Structural member formed from a solid lineal profile
US9096000B2 (en) Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers
JP7311925B2 (ja) 複合繊維および繊維を生成する方法
Edwards An overview of the technology of fibre-reinforced plastics for design purposes
US20090071593A1 (en) Pultrusion Apparatus and Method
EP3393766B1 (en) Method of coating polyurethane pultrusion composite material
JPH04339635A (ja) 繊維強化合成樹脂複合体及びその成形方法
Cherif et al. Processing aspects and application examples
Milwich Pultrusion of braids
Milwich Pultrusion of braids 14
KR102344943B1 (ko) 연속섬유 복합재 제조장치
US6828024B1 (en) Epoxy film former string binder
KR20240033957A (ko) 주입식 인발성형용 금형 장치
CN117021620A (zh) 一种纤维增强复合材料的制备方法及设备
Mahato Fabrication of Decorative Fluorescent Composite Material

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101