JP2020523057A - 乗り物車両の拘束システム - Google Patents

乗り物車両の拘束システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020523057A
JP2020523057A JP2019565328A JP2019565328A JP2020523057A JP 2020523057 A JP2020523057 A JP 2020523057A JP 2019565328 A JP2019565328 A JP 2019565328A JP 2019565328 A JP2019565328 A JP 2019565328A JP 2020523057 A JP2020523057 A JP 2020523057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cummerbund
lap bar
passenger
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724263B1 (ja
Inventor
ジェラルド クリストファー クビアク
ジェラルド クリストファー クビアク
ジェイムズ ジェフリー コートニー
ジェイムズ ジェフリー コートニー
Original Assignee
ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー, ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Application granted granted Critical
Publication of JP6724263B1 publication Critical patent/JP6724263B1/ja
Publication of JP2020523057A publication Critical patent/JP2020523057A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G7/00Up-and-down hill tracks; Switchbacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G31/00Amusement arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0097Amusement vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R2021/0206Self-supporting restraint systems, e.g. restraining arms, plates or the like
    • B60R2021/0213Self-supporting restraint systems, e.g. restraining arms, plates or the like mounted on floor

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

システムが、スロット(38)を含む第1のカマーバンド(26)を含む。さらに、システムは、第1及び第2の枢動点に結合して第1及び第2の枢動点を中心に第1の円周方向に回転するラップバー(46)を含む。ラップバー(46)は、第1のカマーバンド(26)のスロット(38)を貫通し、第1のカマーバンド(26)は、ラップバー(46)に対して第1の横方向に平行移動してスロット(38)内のラップバー(46)の位置を調整する。【選択図】図2

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2017年5月25日に出願された「乗り物車両の拘束システム及び方法(Systems and Methods for Ride Vehicle Restraint)」という名称の米国仮特許出願第62/510,850号に対する優先権を主張するものであり、この文献はその全体が全ての目的で引用により本明細書に組み入れられる。
本開示は、一般に遊園地型乗り物に関し、具体的には、遊園地型乗り物の車両内で来園客を固定するためのシステムに関する。
ほとんどの遊園地型乗り物は、例えば軌道などの乗り物経路に沿って乗客を運ぶ乗り物車両を含む。乗り物経路は、乗り物全体にわたってトンネル、ターン、上り、下り及びループなどを含む複数の特徴を含むことができる。これらの及びその他の特徴の組み合わせを含む典型的な遊園地乗り物の持続時間はほんの数分であるとはいえ、来園客は、動作中の乗り物内に存在している間、乗り物の動作中に力を受けることがある。さらに、体形及びサイズが大きく異なる来園客(例えば、親と子供)が乗り物車両内で隣り合って座りたいと望むこともある。従って、今では、乗り物の動作中に異なるサイズの来園客を同時に拘束することが望ましいと認識されている。
以下、当初の特許請求の範囲の主題と同一範囲のいくつかの実施形態を要約する。これらの実施形態は、特許請求する主題の範囲を限定するものではなく、むしろ考えられる主題の形態の概要を示すものにすぎない。実際には、本主題は、以下に示す実施形態と同様の又は異なる様々な形態を含むことができる。
ある実施形態では、システムが、スロットを含む第1のカマーバンドを含む。さらに、システムは、第1及び第2の枢動点に結合して第1及び第2の枢動点を中心に第1の円周方向に回転するように構成されたラップバーを含み、ラップバーは、第1のカマーバンドのスロットを貫通し、第1のカマーバンドは、ラップバーに対して第1の横方向に平行移動してスロット内のラップバーの位置を調整する。
別の実施形態では、乗り物システムが、乗り物車両の第1及び第2の枢動点に結合するラップバーを含む乗り物車両を含み、ラップバーは、第1及び第2の枢動点を中心に第1の円周方向に回転する。さらに、乗り物車両は、ラップバーの周囲に配置された多くのカマーバンドを含み、各カマーバンドはスロットを含む。また、ラップバーは、各カマーバンドのスロットを貫通し、多くのカマーバンドは、互いに独立してラップバーに対して第1の横方向に平行移動して、スロット内のラップバーの位置を調整する。
さらに別の実施形態では、乗り物車両が、スロットを含むカマーバンドを含み、カマーバンドは乗り物乗客に接触する。また、乗り物車両は、乗り物車両の第1及び第2の枢動点に結合して第1及び第2の枢動点を中心に第1の位置と第2の位置との間で第1の円周方向に回転するラップバーを含む。さらに、ラップバーはカマーバンドのスロットを貫通し、カマーバンドは、ラップバーに対して第3の位置と第4の位置との間で横方向に平行移動する。
全体を通じて同じ部分を同じ符号によって示す添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば、本開示のこれらの及びその他の特徴、態様及び利点がより良く理解されるであろう。
本開示の態様による乗り物システムの実施形態の側面斜視図である。 本開示の態様による、図1の乗り物システムの乗り物車両の実施形態の側面図である。 本開示の態様による、図2の乗り物車両の実施形態の斜視図である。 本開示の態様による、図2の乗り物車両の拘束システムの実施形態の斜視図である。 本開示の態様による、図4の拘束システムの実施形態の背面図である。 本開示の態様による、図4の拘束システムのカマーバンドの実施形態の斜視図である。 本開示の態様による、図4の拘束システムのカマーバンド及びラップバーを適所にロックするプロセスのフロー図である。
以下、本開示の1又は2以上の特定の実施形態について説明する。これらの実施形態を簡潔に説明するために、本明細書では実際の実装の特徴を全て説明していない場合もある。あらゆる工学又は設計プロジェクトにおいて見られるようなあらゆるこのような現実の実装の開発においては、実装によって異なり得るシステム関連及びビジネス関連の制約の順守などの開発者の個別の目的を達成するために、数多くの実装固有の決定を行わなければならないと理解されたい。さらに、このような開発努力は複雑かつ時間の掛かるものとなり得るが、本開示の恩恵を受ける当業者にとっては設計、製作及び製造という日常的な取り組みであると理解されたい。
典型的な遊園地乗り物システム(例えば、ジェットコースター又はダークライド)は、一連の特徴を通じて乗り物経路(例えば、軌道)をたどる1又は2以上の乗り物車両を含む。このような特徴は、トンネル、ターン、上り、下り及びループなどを含むことができる。乗り物車両は、高速で進んで非線形の経路に沿って巡行することが多いので、乗り物車両に乗っている来園客は、乗り物車両内に固定されていなければ動いて(例えば、強く引っ張られて)しまう強い力を受けることがある。さらに、背が高い親と小さな子供などの、サイズ及び体形が大きく異なる来園客が乗り物車両内で隣り合って座りたいと望むこともある。従って、乗り物車両は、様々な体形及びサイズの来園客を同時に固定できることが望ましいと考えられる。
本明細書で説明するシステム及び技術を使用して、移動中又は静止中の乗り物車両内で体形及びサイズが異なる乗客を拘束(例えば、固定)することにより、乗り物乗客の体格のばらつきに対する乗り物システムの順応性、及び乗り物乗客を乗り物車両に固定する効率を高めることができる。様々な体形及びサイズの来園客を同時に収容する乗り物車両の能力を高めることにより、一緒に乗り物システムを楽しみたいと望んでいる来園客グループ(例えば、家族)を引き離すことなく乗り物システムを利用しやすくすることができる。
図1は、乗り物システム10の1つの実施形態の斜視図である。乗り物システム10は、1又は2以上の乗客12を保持する1又は2以上の乗り物車両14を含むことができる。ある実施形態では、複数の乗り物車両14を(例えば、リンク機構によって)共に結合することができる。乗り物車両14は、乗り物経路16に沿って進む。乗り物経路16は、その上を乗り物車両14が進むいずれかの表面とすることができる。ある実施形態では、乗り物経路16を軌道によって定めることができる。乗り物経路16は、乗り物車両14が進む経路を決定することも、又は決定しないこともある。すなわち、ある実施形態では、線路上の電車と同様に、乗り物車両が進む際の乗り物車両14の動き(例えば、方向、速度及び/又は配向)を乗り物経路16が制御することができる。
ある実施形態では、乗り物車両14がたどる経路を制御するシステムが存在することができる。例えば、乗り物経路16は、乗り物車両14の動きのいくつかの側面を乗客12が乗り物車両14上に存在するインターフェイスシステムを介して制御できるようにする開放面とすることができる。
さらに、乗り物システム10は、あらゆる数の乗り物乗客12を収容できる乗り物車両14を含むことができる。例えば、図示の実施形態は、それぞれが2人の乗り物乗客12を収容できる5台の乗り物車両14を含む。しかしながら、乗り物システム10は、あらゆる数の乗り物車両14を含むことができると理解されたい。例えば、乗り物システム10は、2台、4台、10台、20台など、又はいずれかの数の乗り物車両14を含むことができ、各乗り物車両14はあらゆる数の乗客12を収容することができる。例えば、第1の乗り物車両14が2人の乗客を収容し、第2の乗り物車両14が4人の乗客12を収容し、第3の乗り物車両14が6人の乗客12を収容し、いずれかのさらなる乗り物車両14がいずれかの数の乗客12を収容することもできる。
図示のように、及び以下で詳細に説明するように、乗り物車両14は、ある実施形態では乗り物車両14の一方又は両方の側面に取り外し可能に固定できる拘束システム18を含むことができる。さらに、拘束システム18は、乗客12の膝に接触することによって乗客12を乗り物車両14に固定できるように、乗客12の膝の上方に位置することができる。
図2は、拘束システム18を含む乗り物システム10の乗り物車両14の実施形態の側面図である。乗り物車両14は、乗り物経路16に沿って進行方向20に進むことができる。さらに、図示のいくつかの特徴の位置の説明に役立つように座標系も含めている。この座標系は、進行方向20、上向き方向21及び横方向22を含む。図示の実施形態では、横方向22が表示(例えば、ページ)の手前方向に面する(例えば、向く)。この座標系は、乗り物車両14が乗り物経路16に沿った走行中に上下左右に傾いた時に乗り物車両14と共に動くと理解されたい。さらに、この座標系は明確にするために使用するものであり、特許請求する主題を限定する意図はない。
乗り物車両14は、さらなる乗客12を収容するように横方向22に沿って延びることができる座席32を設けることによって乗客12を収容することができる。すなわち、乗り物車両14は、(例えば、横方向22に)さらに幅が広い場合にはさらに多くの乗客を収容することができる。例えば、図示の実施形態には1人の乗客12を示しているが、乗り物車両14の幅がさらに広い場合にはさらに多くの乗客が座席32に座ることができる。
拘束システム18は、乗り物車両14内の1又は2以上の乗客12に接触(例えば、固定)する。拘束システム18は、(例えば、枢動システム34を介して)乗り物車両14の床面33に枢動可能に取り付けられたアーム23を含む。枢動システム34は、アーム23を受け取るように構成された開口部と、枢動ピン36(例えば、ボルト、ねじ又はいずれかの他の枢動部材)を受け取るように構成された穴とを有する枢動ブロック35(例えば、クレビス)を含むことができる。ある実施形態では、枢動ブロック35が、開口部を定める2つの部材37及び39を含むことができ、各部材37及び39は、枢動ピン36を受け取ることができる穴を有することができる。枢動ブロック35を形成する2つの部材37及び39は、乗り物車両の床面33から横方向22に沿って離間して直立し、その間隔を通じてアーム23の第1の端部25を開口部に挿入することができる。さらに、アーム23は、第1の端部25に穴を含むことができ、この穴が枢動ピン36を受け取ることによって、アーム23が乗り物車両14に枢動可能に結合される。枢動システム34の実施形態について上述したが、枢動システム34は、アーム23を乗り物車両14に枢動可能に取り付けることを容易するあらゆる特徴を含むことができる。
アーム23及び拘束システム18は、(例えば、乗り物車両14の進行方向20と上向き方向21とによって形成される平面に沿って)枢動ピン36を中心に方向24に回転することができる。ある実施形態では、アーム23が、拘束システム18の一端が乗り物車両14の内部前面に接触するまで方向24に沿って回転することができる。さらに、アーム23は、拘束システム18の第2の端部27が乗客12に接触するまで枢動ピン26を中心に方向24に沿って回転することもできる。例えば、アーム23は、拘束システム18のカマーバンド26が乗客12に接触するまで枢動ピン36を中心に方向24に回転することができる。ある実施形態では、アーム23が、カマーバンド26が静止した状態で枢動ピン36を中心に回転することができる。
ある実施形態では、カマーバンド26の表面を横方向22に沿って配向してアーム23の第2の端部27に取り付けることができる。ある実施形態では、カマーバンド26が、パッド入りの直方体形状の物体を含むことができる。図示のように、カマーバンド26は、1つの表面が実質的にアーム23と垂直になるように配置することができる。さらに、ある実施形態では、カマーバンド26が、(例えば、移動方向20と上向き方向21とによって形成された平面に沿って)アーム23の第2の端部27を中心に方向28に回転することができる。ある実施形態では、カマーバンド26が、アーム23が静止した状態で動く(例えば、方向28に回転し、及び/又は線形方向30に沿って平行移動する)ことができる。図示のように、ある実施形態では、カマーバンド26が、線形方向30に沿って線形軌道に沿って平行移動することができる。図示の実施形態では、方向30が、スロット38の長さに沿ってカマーバンドの中心を通る平面31に平行である。ある実施形態では、方向30が、実質的にアーム23の長さLと垂直であることができる。
カマーバンド26は、乗客12を収容して、拘束システムが同時に収容できる乗客12の範囲を拡げるように調整(例えば、方向28に回転、及び線形方向30に沿って平行移動)することができる。すなわち、拘束システム18は、乗客12のサイズに応じて乗客12を乗り物車両14に接触させる(例えば、固定又は拘束する)ように修正することができる。乗客12が乗り物車両内に位置すると、粗調整としてアーム23がピン36を中心に方向24に回転することができる。その後、カマーバンド26が方向30に平行移動し、及び/又は微調整としてアーム23の第2の端部27を中心に方向28に回転することができる。例えば、大柄な乗客12の場合には、アーム23が、乗り物車両14の乗客の膝(例えば、下部胴体又は体のどこか)に固定されるまで方向24に沿って回転することができる。乗客が比較的大柄であるため、カマーバンド26は、乗客12を乗り物車両14の座席32にさらに固定するために方向30に沿って平行移動する必要がない場合もある。
図3は、乗り物システム10の乗り物車両14の実施形態の斜視図である。図示のように、乗り物車両14は、第1の乗客40、第2の乗客42及び第3の乗客44を収容することができ、第1の乗客40は第2の乗客42よりも大柄であり、第2の乗客42は第3の乗客44よりも大柄である。このように、拘束システム18は、異なるサイズの1又は2以上の乗客12を収容することができる。文脈上、乗客12は進行方向を向いている。
ある実施形態では、拘束システム18が、ラップバー46に取り付けられた3つのカマーバンド26を含む。ラップバーは、横方向22に沿って配向して、ラップバー46の横方向端部を(例えば、横方向22に沿って最外端に沿って)拘束システム18のアーム23の遠位端27に(例えば、溶接、リベット打ち、ろう付けなどを介して)取り付けることができる。
或いは、ある実施形態では、ラップバー46を1本の中実バーとし、乗り物車両14に枢動可能に取り付けられたラップバー46の側部(例えば、部材)をアーム23が構成することもできる。上述したように、アーム23は枢動システム34に枢動可能に取り付けられ、枢動システム34の枢動ブロック35及びアーム23は、いずれも枢動ピン36を受け取ることができるアパーチャ(例えば、穴)を含むことができる。ある実施形態では、ラップバー46が、1又は2以上のカマーバンド26がラップバー46に対して静止した状態で粗調整として枢動ピン36を中心に回転することができる。その後、アーム23が静止した状態で微調整としてカマーバンド26が移動(例えば、方向28に回転、及び/又は線形方向30に沿って平行移動)することができる。
例えば、アーム23(又は、ラップバー46)は、カマーバンド26が乗客12のうちの1人(例えば、乗客40)に接触するまで、枢動ねじ36を中心に方向24に沿って回転することができる。アーム23は、ラップバー46に結合されているので、ある実施形態では、カマーバンド26が乗客12のうちの1人(例えば、乗客40)に接触するまで2つのアーム23が枢動ピン36を中心に回転することができる。その後、他の2つのカマーバンド26の各々がそれぞれの乗客(例えば、乗客42及び44)に接触するまで、各カマーバンド26がラップバー46を中心に(例えば、方向28に)回転し、及び/又は(例えば、方向30に)平行移動することができる。
さらに、図示の実施形態の3つのカマーバンド26は、それぞれ互いに距離Xだけ離間する。距離Xは、いずれかの好適な距離とすることができる。例えば、さらに幅の広い乗り物車両14では、カマーバンド6間の距離Xを、幅の狭い乗り物車両の距離Xよりも大きくすることができる。なお、3つのカマーバンド26は、それぞれ互いに無関係にラップバー46を中心に方向28に回転することができる。さらに、カマーバンド26は、それぞれが方向30に沿って単独で平行移動することができる。例えば、アーム23が枢動ピン36を中心に回転してカマーバンド26が乗客12のうちの1人(例えば、最も大きな乗客40)に接触した後に、他のカマーバンド26(例えば、第2の乗客42及び第3の乗客44に対応するカマーバンド26)を、他の乗客12(例えば、第2の乗客42及び第3の乗客44)をさらに固定するように調整する(例えば、方向28に回転させ、及び/又は方向30に平行移動させる)ことができる。
図4は、乗り物システム10の拘束システムの実施形態の斜視図である。この拘束システムは4つのカマーバンド26を含んでいるが、上述したように、拘束システムはあらゆる数のカマーバンド26を含むことができる。
図示のように、各カマーバンド26は、ラップバー46が貫通するスロット38を含む。ある実施形態では、カマーバンド26が、カマーバンド26の各側面に1つずつの2つのスロット38を含むことができる。ある実施形態では、スロット38が横方向22に沿ってカマーバンド26を貫通、ラップバー46が横方向22に沿ってカマーバンド26のスロット38を横断することができる。カマーバンド26のスロット38は、長さL2を有する。L2は、実質的に方向30と平行に配向され、方向30に沿ってカマーバンド26を調整するのに適したいずれかの距離とすることができる。
さらに、図示のように、4つのカマーバンド26の各々は、方向30に沿って単独で平行移動することもできる。すなわち、各カマーバンド26は、異なるサイズの乗り物乗客12を収容するように、スロット38の距離L2に沿って平行移動することによって線形方向30に沿って平行移動することができる。ある実施形態では、ラチェットシステムがカマーバンド26の移動(例えば、方向30に沿った平行移動又は方向28への回転)を容易にすることができる。ある実施形態では、ラップバー46の溝をカマーバンド26の内部歯車システムと係合させることにより、内部歯車システムがカマーバンド26の移動(例えば、方向30に沿った平行移動又は方向28への回転)を容易にすることができる。さらに、ある実施形態では、油圧システムがカマーバンド26の移動(例えば、方向30に沿った平行移動又は方向28への回転)を容易にすることができる。
例えば、ある実施形態では、乗り物乗客12が乗り物車両14に乗り込む際に、乗客12が乗り物車両14に乗り込めるように、拘束システムを、アーム23が(例えば、上向き方向21と平行に)後退するように配置することができる。さらに、カマーバンド26も後退することができる(例えば、ラップバー46がスロット38の第1の端部50に配置されるように位置付けることができる)。乗客12が座った後には、ラップバー46(及びアーム23)が、カマーバンド26のうちの1つが乗り物車両14の列内の(例えば、座った)乗客12のうちの1人に接触するまで枢動ピン36を中心に方向24に沿って回転することができる。
ある実施形態では、カマーバンド26が(例えば、最も大柄な)乗客12に接触した時点でラップバー46が回転を停止することによって、最初は他の(例えば、小柄な)乗客12が固定された状態にならないようにすることができる。その後、各カマーバンド26がそれぞれの乗客30に接触するまでカマーバンド26が方向28に回転し、及び/又は方向30に平行移動することができる。ある実施形態では、カマーバンド26が、乗客12のサイズに応じてスロット38の第1の端部50とスロット38の第2の端部52の間のあらゆる箇所に平行移動することができる。さらに、カマーバンド26は、乗客12をさらに固定するように方向28に沿って単独で回転することもできる。
図5は、本開示の態様による、図4の拘束システム18の実施形態の背面図である。具体的に言えば、拘束システム18は、例えば4人の異なるサイズの乗り物乗客12を収容するように方向30に沿ってそれぞれが単独で平行移動できる4つのカマーバンド26を含む。カマーバンド26は、別のカマーバンド26から距離Xだけ離間することができる。距離Xは、10センチメートル(cm)、25cm、100cm、1メートル(m)、又はいずれかの好適な距離とすることができる。さらに、ラップバー46は、ラップバー46を枢動ブロック35に枢動可能に固定するのに役立つことができる枢動ピン36の軸を中心に回転することができる。
図6は、拘束システム18のカマーバンド26の実施形態の斜視図である。図示のように、カマーバンド26は、乗り物車両14の乗車中に体験を強化できる様々な相互作用的特徴を含むことができる。すなわち、カマーバンド26は、乗客12を固定する一方で、その様々な相互作用的特徴によって高度な娯楽体験を提供することもできる。
図示のように、カマーバンド26は、乗客12が選択及び関与(例えば、プレー)できるゲームオプションをグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を介して表示できる画面62を含む第1のディスプレイシステム60を含むことができる。ディスプレイシステム60は、乗客12に情報を中継する多くのディスプレイオプションの中でも特に、液晶ディスプレイ(LCD)、電界発光ディスプレイ(ELD)、CRTディスプレイ(CRT)、及び/又は発光ダイオード(LED)表示を含むことができる画面62を通じてゲームオプションを表示することができる。さらに、第1のディスプレイシステム60は、乗客によるゲームオプション間の移動を可能にする矢印キー64を含むこともできる。第1のディスプレイシステム60は、第1のディスプレイシステム60をオン(又はオフ)にする旨を示す信号を送信するために押すことができる電源ボタン66を含むこともできる。ある実施形態では、ディスプレイシステム60をカマーバンド26の一部とすることができる。さらに、カマーバンドは、乗客のモバイル装置(例えば、スマートホン、タブレット、電子ブックリーダなど)を支持するように構成された取り付け具を含むこともできる。このような実施形態では、乗り物システム10が、有線又は無線(例えば、Wi−Fi、Bluetooth、近距離通信(NFC))接続を介してモバイル装置に接続することができる。
さらに、カマーバンド26は、第1のディスプレイシステム60から選択されたゲームを画面72を介して表示できる第2のディスプレイシステム70を含むこともできる。従って、ある実施形態では、第2のディスプレイシステム70が、画面72上に表示されたゲームを操作するための、及び/又は方向入力を提供するためのカーソル74を含むことができる。さらに、第2のディスプレイシステム70は、乗客12が乗り物車両14に乗っている間に関与できるゲームに入力を送信することを容易にする一連のボタン76を含むこともできる。
図5及び図6に示すカマーバンド26の実施形態は、ゲームオプションリストからゲームを選択する2画面システムに関して説明しているが、カマーバンド26は、さらなる娯楽機能を含むこともできると理解されたい。例えば、カマーバンド26は、乗り物車両の動作中に移動中の乗り物車両14及びその乗客12の外部カメラが取り込んだ全体ビューを示すディスプレイを含むことができる。ある実施形態では、画面が、乗り物車両の前面に配置されたカメラの視野を表示することができる。実際には、カマーバンド26は、乗客12が相互作用できる、及び/又は乗客12の乗り物体験を強化できる、あらゆる数の特徴を含むことができる。
図7は、本開示の態様による、図4の拘束システム18のカマーバンド26及びラップバー46を適所にロックするプロセスのフロー図100である。拘束システム18は、(単複の)乗客12を受け取る前は、乗り物車両14への(単複の)乗客の乗り込みを容易にするロック解除状態であることができる。従って、拘束システム18のラップバー及び(単複の)カマーバンドは後退することができる(プロセスブロック102)。拘束システム18は、拘束システム18(例えば、ラップバー46及びカマーバンド26)が後退した後に1又は2以上の乗客12を受け取ることができる(プロセスブロック104)。例えば、4つのカマーバンド26を有する乗り物車両では、乗り物車両が4人の乗客12(例えば、カマーバンド26毎に1人の乗客12)を受け取ることができる。ある実施形態では、(単複の)乗客を受け取ることが、乗り物車両14の座席32上に乗客が座れるようにすることを含むことができる。
乗り物車両が(単複の)乗客を受け取った後には、拘束システムを、カマーバンド26が乗客12のうちの1人に接触するまで(例えば、枢動ピン36を中心に)ラップバー46を回転させるように構成することができる(プロセスブロック106)。いくつかの例では、ラップバー46が、最も大柄な乗客にカマーバンドが接触するまで回転することができる。ラップバー46の回転は、拘束システム18の粗調整とすることができる。ラップバー46が乗客12のうちの1人に接触した後には、(例えば、解放された)(単複の)カマーバンド26が、各カマーバンド26がそれぞれの乗客12に接触するまでそれぞれ(例えば、方向28に沿って)回転し、又は(例えば、方向30に沿って)平行移動する(プロセスブロック108)ことができる。従って、カマーバンド26の移動は、拘束システム18の微調整の役割を果たすことができる。いくつかの例では、乗客が小柄であればあるほどカマーバンド26が長い距離(例えば、方向30に沿ったL2)を平行移動することができる。
拘束システム18のカマーバンド26及びラップバー46は、カマーバンド26がそれぞれの乗客12に接触した後に適所にロックすることができる(プロセスブロック110)。ある実施形態では、拘束システム18が、拘束システムがロック状態にあるかどうかを判定するためにそれぞれのカマーバンド26が乗客(例えば、その膝)に接触しているかどうかを示すデータを検索できるセンサを含むことができる。換言すれば、センサは、乗客12が拘束システム18を通じて乗り物車両14に固定されているかどうかの判定を容易にすることができる。例えば、センサは、遊園地オペレータに圧力情報を中継する圧力センサとすることができる。すなわち、カマーバンドがその対応する乗客12を固定するために圧力を加えていないことを示す特定の閾値未満の圧力情報をセンサが受け取った時には、この情報を遊園地案内係に通信することができる。さらに、このセンサは、乗客12が乗り物車両14に固定されていない場合にカマーバンドをアンロック状態として識別する赤外線センサとすることもできる。(例えば、拘束システム18が乗客12を乗り物車両12に固定するように)カマーバンドが適切にロックされているかどうかを判定する方法は、あらゆる好適なものを使用することができる。乗り物システム10は、拘束システムのカマーバンド26及びラップバー46が適所にロックされた後に動作し始める(プロセスブロック112)ことができる。ある実施形態では、乗り物システム10を動作させることが、乗り物経路16に沿った乗り物車両14の進行を可能にすることを含むことができる。
本明細書では、本開示のいくつかの特徴のみを図示し説明したが、当業者には多くの修正及び変更が思い浮かぶであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、本開示の実際の趣旨に該当する全てのこのような修正及び変更を含むものであると理解されたい。
12 乗客
14 乗り物車両
16 乗り物経路
18 拘束システム
20 進行方向
21 上向き方向
22 横方向
23 アーム
24 回転方向
25 アームの第1の端部
26 カマーバンド
27 アームの第2の端部
28 回転方向
30 線形方向
31 平面
32 座席
33 床面
34 枢動システム
35 枢動ブロック
36 枢動ピン
37 部材
38 スロット
39 部材
L アームの長さ

Claims (20)

  1. スロットを含む第1のカマーバンドと、
    第1及び第2の枢動点に結合して該第1及び第2の枢動点を中心に第1の円周方向に回転するように構成されたラップバーと、
    を備え、前記ラップバーは、前記第1のカマーバンドの前記スロットを貫通し、前記第1のカマーバンドは、前記ラップバーに対して第1の横方向に平行移動して前記スロット内の前記ラップバーの位置を調整するように構成される、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記第1の横方向は、前記第1の円周方向に対して実質的に接線方向に配向される、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1のカマーバンドは、前記ラップバーを中心に第2の円周方向に回転するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1のカマーバンドは、前記スロットの前記ラップバーに接触する部分を中心に前記第2の円周方向に回転するように構成され、前記第1のカマーバンドは、乗客に接触するまで前記第2の円周方向に回転するように構成される、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1のカマーバンドから独立して平行移動して第3の円周方向及び第2の横方向にそれぞれ回転するように構成された第2のカマーバンドを備える、
    請求項3に記載のシステム。
  6. 前記第1のカマーバンドは、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を表示するように構成されたディスプレイを含む、
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ディスプレイによって表示される前記GUIは、該GUIを介して行われた選択に基づいて、双方向型ゲーム、ビデオ、記録、又はこれらのいずれかの組み合わせを表示するように構成される、
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記カマーバンドは、前記GUIを介して行われた前記選択を示す信号を生成するように構成された一連のボタンを含む、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第1及び第2の枢動点は、乗り物車両上に位置する、
    請求項1に記載のシステム。
  10. カマーバンドはパッド入りである、
    請求項1に記載のシステム。
  11. 前記第1のカマーバンドは、前記ラップバーが前記第1及び第2の枢動点を中心に前記第1の円周方向に回転した時に前記ラップバーに対して静止したままであるように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  12. 前記ラップバーは、前記第1のカマーバンドが前記第1の横方向に平行移動した時に静止したままであるように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  13. 前記第1のカマーバンドは、前記スロットの長さに実質的に等しい長さだけ前記第1の横方向に平行移動するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  14. 前記ラップバーは、前記第1及び第2の枢動点を中心に乗客から離れて回転する第1の位置と、前記第1のカマーバンドが前記乗客に接触するように前記第1及び第2の枢動点を中心に回転する第2の位置との間で第1の円周方向に回転するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  15. 前記ラップバー及び前記第1のカマーバンドは、乗り物車両の動作中に適所にロックされるように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  16. 乗り物車両を備えた乗り物システムであって、前記乗り物車両は、
    前記乗り物車両の第1及び第2の枢動点に結合して該第1及び第2の枢動点を中心に第1の円周方向に回転するように構成されたラップバーと、
    前記ラップバーの周囲に配置された、それぞれがスロットを含む複数のカマーバンドと、
    を含み、前記ラップバーは、前記複数のカマーバンドの各カマーバンドの前記スロットを貫通し、前記複数のカマーバンドは、互いに独立して前記ラップバーに対して第1の横方向に平行移動して、前記スロット内の前記ラップバーの対応する位置を調整するように構成される、
    ことを特徴とする乗り物システム。
  17. 前記複数のカマーバンドの各カマーバンドは、前記ラップバーを中心に第2の円周方向に単独で回転するように構成される、
    請求項16に記載の乗り物システム。
  18. 前記複数のカマーバンドの各カマーバンドは、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を表示するように構成されたディスプレイを含む、
    請求項16に記載の乗り物システム。
  19. 乗り物車両であって、
    乗り物乗客に接触するように構成された、スロットを含むカマーバンドと、
    前記乗り物車両の第1及び第2の枢動点に結合して該第1及び第2の枢動点を中心に第1の位置と第2の位置との間で第1の円周方向に回転するように構成されたラップバーと、
    を備え、前記ラップバーは、前記カマーバンドの前記スロットを貫通し、前記カマーバンドは、前記ラップバーに対して第3の位置と第4の位置との間で横方向に平行移動するように構成される、
    ことを特徴とする乗り物車両。
  20. 前記第1の位置はロック位置を含み、前記カマーバンドは前記乗り物乗客に接触し、前記第2の位置はアンロック位置を含み、前記カマーバンドは、前記乗り物車両への乗客の乗り込み及び前記乗り物車両からの乗客の退出を容易にするように前記乗り物乗客から離れて平行移動する、
    請求項19に記載の乗り物車両。
JP2019565328A 2017-05-25 2018-05-21 乗り物車両の拘束システム Active JP6724263B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762510850P 2017-05-25 2017-05-25
US62/510,850 2017-05-25
US15/812,910 2017-11-14
US15/812,910 US10336277B2 (en) 2017-05-25 2017-11-14 Systems for ride vehicle restraint
PCT/US2018/033748 WO2018217670A1 (en) 2017-05-25 2018-05-21 Systems for ride vehicle restraint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6724263B1 JP6724263B1 (ja) 2020-07-15
JP2020523057A true JP2020523057A (ja) 2020-08-06

Family

ID=63638294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565328A Active JP6724263B1 (ja) 2017-05-25 2018-05-21 乗り物車両の拘束システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10336277B2 (ja)
EP (1) EP3630553B1 (ja)
JP (1) JP6724263B1 (ja)
KR (1) KR102165031B1 (ja)
CN (1) CN110678361B (ja)
CA (1) CA3063423C (ja)
ES (1) ES2912166T3 (ja)
MY (1) MY201465A (ja)
RU (1) RU2723196C1 (ja)
WO (1) WO2018217670A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787447B2 (en) * 2019-03-31 2023-10-17 Universal City Studios Llc Gap blocking systems and methods for amusement park attractions
KR20200138541A (ko) * 2019-05-31 2020-12-10 현대자동차주식회사 자율주행 차량용 엔터테인먼트 장치
US11377039B2 (en) * 2019-11-13 2022-07-05 Universal City Studios Llc Systems and methods to hold and charge a personal electronic device on a ride vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795209A (en) 1987-01-16 1989-01-03 Gerber Products Company, Inc. Pivoting removable tray/restraint for baby carrier
US4900086A (en) 1987-08-03 1990-02-13 Steward Royce E Integral folding child restraint system
CA1243930A (en) * 1987-08-07 1988-11-01 Roland Leblanc Collapsible infant seat
US5100173A (en) * 1990-12-20 1992-03-31 Kudler Jeffrey P Lap bar for bumper cars
US5238265A (en) 1991-12-23 1993-08-24 Duce International, Inc. Adjustable restrainer for use with lap bar assemblies of amusement rides
US5833267A (en) * 1997-02-20 1998-11-10 Volkswagen Ag Passenger-restraining system in motor vehicles
US7073815B2 (en) 2002-04-24 2006-07-11 Graco Children's Products Inc. Stroller with drop-down basket
ATE488284T1 (de) 2004-07-20 2010-12-15 Maurer Friedrich Soehne Sicherungssystem für personentransportanlagen und fahrgeschäfte
US8025581B2 (en) 2008-05-09 2011-09-27 Disney Enterprises, Inc. Interactive interface mounting assembly for amusement and theme park rides
FR2989342B1 (fr) 2012-04-13 2016-08-26 Ingenierie De Loisirs Dispositif de securite pour des sieges de vehicules de transport de passagers
JP6030348B2 (ja) 2012-06-15 2016-11-24 株式会社セガ・ライブクリエイション アトラクション装置
EP3003789B1 (en) * 2013-06-04 2018-08-01 Antonio Zamperla S.p.A. Passenger restraint device for amusement rides
US10213701B2 (en) 2014-10-22 2019-02-26 Disney Enterprises, Inc. Passenger restraint for upright, straddle-type seating in an amusement park ride vehicle
GB2551306A (en) 2016-03-01 2017-12-20 Figment Productions Ltd A seat
US10151927B2 (en) 2016-05-31 2018-12-11 Falcon's Treehouse, Llc Virtual reality and augmented reality head set for ride vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3630553B1 (en) 2022-01-12
US20180339672A1 (en) 2018-11-29
MY201465A (en) 2024-02-24
KR102165031B1 (ko) 2020-10-13
CN110678361B (zh) 2021-03-19
CA3063423C (en) 2020-11-03
EP3630553A1 (en) 2020-04-08
CA3063423A1 (en) 2018-11-29
CN110678361A (zh) 2020-01-10
US10336277B2 (en) 2019-07-02
ES2912166T3 (es) 2022-05-24
KR20200006596A (ko) 2020-01-20
WO2018217670A1 (en) 2018-11-29
RU2723196C1 (ru) 2020-06-09
JP6724263B1 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724263B1 (ja) 乗り物車両の拘束システム
US10809535B1 (en) System and method for providing individualized virtual reality for an amusement attraction
EP3090789B1 (en) Platform dynamic vehicle
CN104507545B (zh) 乘坐式娱乐设施中的乘坐设备及其使用的安全装置以及乘坐设备的输入装置
CN110520205B (zh) 运动模拟游乐园景点
EP3856380B1 (en) Modular augmented and virtual reality ride attraction
JP6470376B1 (ja) フィットネス装置の位置決め構造
US11707690B2 (en) Systems and methods to hold and charge a personal electronic device on a ride vehicle
RU2769882C2 (ru) Транспортное средство для аттракциона (варианты) и способ его эксплуатации
EP3147012B1 (en) Circulating dynamic vehicle viewing system
US11529919B2 (en) Restraint system for an amusement park attraction
US20170274825A1 (en) Vehicle communication system
US20180229129A1 (en) Entertainment-oriented multi-mode experience system
EP3090790B1 (en) Viewing system based on two-layer film and television railcar
JP2022518971A (ja) 乗り物システム用の垂直運動駆動システム
JP2022519207A (ja) 動的乗り物車両構成を有する乗り物システム
CN100371043C (zh) 仿真游戏方法和设备
JP2022539045A (ja) 動的な乗り物車両の動きを有する乗り物システム
JP3239711U (ja) 人間クレーンゲーム装置
KR20140106073A (ko) 교통약자를 위한 승하차 스마트 시트
JPH11244519A (ja) 競争ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250