JP3239711U - 人間クレーンゲーム装置 - Google Patents

人間クレーンゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3239711U
JP3239711U JP2022002958U JP2022002958U JP3239711U JP 3239711 U JP3239711 U JP 3239711U JP 2022002958 U JP2022002958 U JP 2022002958U JP 2022002958 U JP2022002958 U JP 2022002958U JP 3239711 U JP3239711 U JP 3239711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riding
crane
section
player
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002958U
Other languages
English (en)
Inventor
勝巳 白井
Original Assignee
あそびネーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by あそびネーション株式会社 filed Critical あそびネーション株式会社
Priority to JP2022002958U priority Critical patent/JP3239711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239711U publication Critical patent/JP3239711U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】遊技者自身が実際に装置内に入り込んで身体全体で体感できるクレーンゲーム装置を提供する。【解決手段】人間クレーンゲーム装置1は、遊技者自身がキャッチャーとなって景品を把持する人間クレーンゲーム装置である。そして、この人間クレーンゲーム装置1は、景品を陳列した景品配置スペース2と、遊技者を乗車させた状態で景品配置スペース2内を移動可能に構成された乗車部3と、所定の動力を用いて乗車部3を左右方向及び上下方向に移動させるクレーン部4と、クレーン部4を用いた乗車部3の移動を操作する操作部5と、を備える。そして、景品配置スペース2は、クレーン部4による乗車部3の左右方向の移動をガイドするガイドフレーム部21aを有し、乗車部3は、金属製の枠組み構造、及び該枠組み構造に繋がれ遊技者を保持する保持シートを有する。【選択図】図1

Description

本考案は、遊技者自身がキャッチャーとなって景品を把持する人間クレーンゲーム装置に関する。
従来から、ゲームセンター等の遊戯施設では、景品取得を目的としたクレーンゲーム機が設置されていることが多い。このようなクレーンゲーム機は、キャッチャーであるアームを遊技者が操作して把持した景品を装置外に取り出すことで、景品を取得する構成となっている。
また、近年、遊園地やテーマパーク等の遊技施設においては、遊技設備を大型化させて、遊技者が手先だけでなく身体全体で体感できるようなものが望まれるようになってきている。
例えば、特許文献1には、遊技者が景品獲得ゲーム装置の操縦席に乗車し操作釦を操作することで、景品収納部内に配置された景品を景品受けへ排出する景品獲得ゲーム装置が開示されている。この景品獲得ゲーム装置では、乗車型遊具に乗り操縦を楽しむという要素と、景品収納部内に配置された景品を自らの手で操作釦を操作することで獲得するという2つの要素を同時に楽しむことができる。
実用新案登録第3176398号公報
遊技者がキャッチャーであるアームを操作して、該アームによって景品を把持することで、景品を取得する従来のクレーンゲーム機では、遊技者は、所定の操作部を用いてアームを操作するのみである。また、このようなクレーンゲーム機では、遊技者は、景品配置スペースの外の斜め上方から景品を観察しつつアームを操作しなければならず、キャッチャーの狙いを正しく景品に定めることが困難であった。
そして、クレーンゲーム装置には、更なるゲーム的要素や趣向性、または大人や子供、親子、友人同士など広く遊技者が楽しめるための技術が求められている。
ここで、特許文献1に記載の技術によれば、景品把持部とともに遊技者も移動することができるため、乗車型遊具に乗り操縦を楽しむという従来にはない趣向性を実現できるようにも思われる。しかしながら、この場合も、景品の取得はあくまで景品把持部を介して行われることになるため、遊技者自身が身体全体でゲームを体感するには未だ改善の余地があった。
本開示の目的は、遊技者自身が実際に装置内に入り込んで身体全体で体感できるクレーンゲーム装置を提供することにある。
本開示の人間クレーンゲーム装置は、遊技者自身がキャッチャーとなって景品を把持する人間クレーンゲーム装置である。そして、この人間クレーンゲーム装置は、前記景品を陳列した景品配置スペースと、前記遊技者を乗車させた状態で前記景品配置スペース内を移動可能に構成された乗車部と、所定の動力を用いて前記乗車部を左右方向及び上下方向に移動させるクレーン部と、前記クレーン部を用いた前記乗車部の移動を操作する操作部と、を備える。そして、前記景品配置スペースは、前記クレーン部による前記乗車部の左右方向の移動をガイドするガイドフレーム部を有し、前記乗車部は、金属製の枠組み構造、及び該枠組み構造に繋がれ前記遊技者を保持する保持シートを有する。
上記の人間クレーンゲーム装置では、遊技者のうちの1人が乗車部に乗車し、遊技者のうちの他の1人が操作部を介して上記の乗車部の移動を操作することができる。つまり、遊技者が2人1組となってクレーンゲームを楽しむことができるため、従来のクレーンゲーム機に対して更なるゲーム的要素や趣向性を与えることができ、且つ大人や子供、親子、友人同士など広く遊技者を楽しませることができる。また、上記によれば、乗車部の移動を操作する遊技者は、乗車部に乗車した遊技者の声を聞きながら該乗車部の移動を操作することができる。そのため、従来のクレーンゲーム機と比較して、キャッチャー(乗車部に乗車した遊技者)の狙いを正しく景品に定めることが可能になる。そして、遊技者自身が実際に装置内に入り込んでキャッチャーとなって景品を把持することができるため、該遊技者は、クレーンゲームを身体全体で体感することができる。
ここで、本開示の人間クレーンゲーム装置では、上記の構成において、前記操作部による前記乗車部の移動の操作を制限するタイマーを更に備えてもよい。この場合、前記タイマーは、所定の制限時間が経過すると、前記操作部による前記乗車部の移動の操作を制限し、前記クレーン部に対して、前記乗車部を初期位置に戻すための制御指令を送信してもよい。このようなタイマーを備えた構成によれば、更なるゲーム的要素や趣向性をもたせたクレーンゲーム装置を実現することができる。
また、本開示の人間クレーンゲーム装置では、上記の構成において、前記乗車部に配置された、又は該乗車部に乗車した前記遊技者に装着された撮影装置と、前記撮影装置によって撮影された画像を表示する表示装置と、を更に備えてもよい。これによれば、乗車部の移動を操作する遊技者は、乗車部に乗車した遊技者の視点も確認しながら乗車部の移動を操作することができる。そのため、従来のクレーンゲーム機に対して更なるゲーム的要素や趣向性を与えることができ、また、乗車部の移動を操作する遊技者も、乗車部に乗車した遊技者の視点でクレーンゲームを体感することができる。
本開示によれば、遊技者自身が実際に装置内に入り込んで身体全体で体感できるクレーンゲーム装置を提供することができる。
第1実施形態におけるドミノゲーム用牌の概略構成を示す図である。 遊技者を乗車可能に構成される乗車部を説明するための図である。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
第1実施形態における人間クレーンゲーム装置の概要について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態における人間クレーンゲーム装置の概略構成を示す図である。本実施形態に係るクレーンゲーム装置1は、遊技者自身がキャッチャーとなって景品を把持する人間クレーンゲーム装置であって、景品を陳列した景品配置スペース2と、遊技者を乗車させた状態で景品配置スペース2内を移動可能に構成された乗車部3と、所定の動力を用いて乗車部3を左右方向及び上下方向に移動させるクレーン部4と、クレーン部4を用いた乗車部3の移動を操作する操作部5と、を備える。
景品配置スペース2は、例えば、鉄鋼製の枠組み(図1におけるフレーム21)によって画定される空間であって、該空間における下側に景品が陳列されている。なお、陳列される景品は、所定の商品がそのまま配置されてもよいし、例えば、所定の商品が収容された風船が景品として陳列されてもよい。
乗車部3は、クレーン部4から吊り下げられた構造体であって、遊技者を乗車可能に構成されている。ここで、クレーン部4は、例えば、乗車部3を吊り下げている部分にモータを備えていて、該モータの動力を用いて乗車部3を上下方向に移動させることができる。また、クレーン部4は、I形鋼を有していて、該I形鋼を走行レールとして、クレーン部4において乗車部3を吊り下げている部分が左右方向に移動可能に構成される。更に、上記のI形鋼は、景品配置スペース2を画定するフレーム21の上枠21a(本開示のガイドフレーム部)に沿って左右方向に移動可能に構成される。これにより、クレーン部4によって、乗車部3が、景品配置スペース2内を左右方向及び上下方向に移動させられることになる。なお、クレーン部4の左右方向の移動は、例えば、モータの動力を用いて実現され、これには、周知の懸垂形クレーンの技術が用いられ得る。
そして、このようなクレーン部4を用いた乗車部3の移動が、操作部5によって操作される。なお、操作部5には、従来のクレーンゲーム機においてキャッチャーであるアームを操作するための構成が用いられ得る。
ここで、乗車部3は、上述したように、遊技者を乗車させた状態で景品配置スペース2内を移動可能に構成される。これにより、遊技者自身がキャッチャーとなって景品を把持することができる。そして、このように遊技者を乗車可能に構成される乗車部3について、図2に基づいて説明する。
図2は、遊技者を乗車可能に構成される乗車部3を説明するための図である。図2(a)に示すように、乗車部3は、金属製(例えば、鉄骨)の枠組み(図2におけるフレーム31)を有している。このフレーム31は、スケルトンの半円柱状に形成されていて、その下端に保持シート32が繋がれている。保持シート32は、遊技者を保持するためのシートであって、例えば、ターポリンやメッシュターポリンによって形成される。そうすると、図2(b)に示すように、遊技者は、自身の体重を保持シート32にあずけるようにして、乗車部3に乗車することができる。なお、乗車部3に乗車した遊技者は、安全のために、ヘルメットが着用されるとともに、セーフティベルトによって保持シート32に固定され得る。また、フレーム31および保持シート32は、ワイヤ33によって吊り下げられ、このワイヤ33がクレーン部4のモータによって巻き取られることで、乗車部3が上下方向に移動せしめられる。
以上に述べたクレーンゲーム装置1によれば、遊技者のうちの1人が乗車部3に乗車し、遊技者のうちの他の1人が操作部5を介して上記の乗車部3の移動を操作することができる。つまり、遊技者が2人1組となってクレーンゲームを楽しむことができるため、従来のクレーンゲーム機に対して更なるゲーム的要素や趣向性を与えることができ、且つ大人や子供、親子、友人同士など広く遊技者を楽しませることができる。また、上記によれば、乗車部3の移動を操作する遊技者は、乗車部3に乗車した遊技者の声を聞きながら該乗車部3の移動を操作することができる。そのため、従来のクレーンゲーム機と比較して、キャッチャー(乗車部3に乗車した遊技者)の狙いを正しく景品に定めることが可能になる。そして、遊技者自身が実際に装置内に入り込んでキャッチャーとなって景品を把持することができるため、該遊技者は、クレーンゲームを身体全体で体感することができる。
なお、以上のクレーンゲーム装置1は、操作部5による乗車部3の移動の操作を制限するタイマーを更に備えてもよい。そして、このタイマーは、所定の制限時間(例えば、3分間)が経過すると、操作部5による乗車部3の移動の操作を制限し、クレーン部4に対して、乗車部3を初期位置に戻すための制御指令を送信する。詳しくは、タイマーは、上記の制限時間が経過すると、操作部5からの入力を無効にし、乗車部3を左右方向及び上下方向に移動させるクレーン部4のモータを制御して乗車部3を初期位置に戻す。このようなタイマーを備えた構成によれば、更なるゲーム的要素や趣向性をもたせたクレーンゲーム装置を実現することができる。
以上によれば、遊技者自身が実際に装置内に入り込んで身体全体で体感できるクレーンゲーム装置を提供することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態におけるクレーンゲーム装置について、以下に説明する。本実施形態に係るクレーンゲーム装置1は、上記の第1実施形態の説明で述べたクレーンゲーム装置に対して、乗車部3に配置された、又は該乗車部3に乗車した遊技者に装着された撮影装置と、撮影装置によって撮影された画像を表示する表示装置と、を更に備える。
ここで、撮影装置は、静止画や動画等の画像を撮像する装置であって、具体的には、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-oxide-semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセンサを用いたカメラにより実現され得る。そして、表示装置は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等により実現される。
このような撮影装置は、例えば、乗車部3に乗車した遊技者のヘルメットに装着され得る。そうすると、乗車部3に乗車した遊技者の視点に近い映像が表示装置に表示されることになる。なお、表示装置は、例えば、操作部5の付近に配置される。この場合、操作部5を介して乗車部3の移動を操作する遊技者は、表示装置に表示された、乗車部3に乗車した遊技者の視点を確認することができる。
これによれば、乗車部3の移動を操作する遊技者は、乗車部3に乗車した遊技者の声を聞くだけでなく、乗車部3に乗車した遊技者の視点も確認しながら、乗車部3の移動を操作することができる。そのため、従来のクレーンゲーム機に対して更なるゲーム的要素や趣向性を与えることができ、また、乗車部3の移動を操作する遊技者も、乗車部3に乗車した遊技者の視点でクレーンゲームを体感することができる。
1・・・・・人間クレーンゲーム装置
2・・・・・景品配置スペース
21・・・・フレーム
21a・・・上枠
3・・・・・乗車部
31・・・・フレーム
32・・・・保持シート
4・・・・・クレーン部
5・・・・・操作部

Claims (3)

  1. 遊技者自身がキャッチャーとなって景品を把持する人間クレーンゲーム装置であって、
    前記景品を陳列した景品配置スペースと、
    前記遊技者を乗車させた状態で前記景品配置スペース内を移動可能に構成された乗車部と、
    所定の動力を用いて前記乗車部を左右方向及び上下方向に移動させるクレーン部と、
    前記クレーン部を用いた前記乗車部の移動を操作する操作部と、
    を備え、
    前記景品配置スペースは、前記クレーン部による前記乗車部の左右方向の移動をガイドするガイドフレーム部を有し、
    前記乗車部は、金属製の枠組み構造、及び該枠組み構造に繋がれ前記遊技者を保持する保持シートを有する、
    人間クレーンゲーム装置。
  2. 前記操作部による前記乗車部の移動の操作を制限するタイマーを更に備え、
    前記タイマーは、所定の制限時間が経過すると、前記操作部による前記乗車部の移動の操作を制限し、前記クレーン部に対して、前記乗車部を初期位置に戻すための制御指令を送信する、
    請求項1に記載の人間クレーンゲーム装置。
  3. 前記乗車部に配置された、又は該乗車部に乗車した前記遊技者に装着された撮影装置と、
    前記撮影装置によって撮影された画像を表示する表示装置と、を更に備える、
    請求項1に記載の人間クレーンゲーム装置。
JP2022002958U 2022-09-06 2022-09-06 人間クレーンゲーム装置 Active JP3239711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002958U JP3239711U (ja) 2022-09-06 2022-09-06 人間クレーンゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002958U JP3239711U (ja) 2022-09-06 2022-09-06 人間クレーンゲーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3239711U true JP3239711U (ja) 2022-11-04

Family

ID=83845567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002958U Active JP3239711U (ja) 2022-09-06 2022-09-06 人間クレーンゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239711U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104507545B (zh) 乘坐式娱乐设施中的乘坐设备及其使用的安全装置以及乘坐设备的输入装置
US11487349B2 (en) Interactive amusement attraction system and method
CA2890889C (en) Water ride attraction incorporating rider skill
US6773016B2 (en) Ride apparatus with prize-grabbing arm
US8523674B2 (en) Video game controller for multiple users
JP3239711U (ja) 人間クレーンゲーム装置
RU2358789C1 (ru) Аттракцион
US11960637B2 (en) Interactive amusement attraction system
JP3205443U (ja) 乗物遊具
JP2949176B2 (ja) シューティングライドゲーム機
CN201791358U (zh) 旋转跷跷板
KR101080872B1 (ko) 회전식 게임장치
JP2008264334A (ja) 体感ゲーム装置
CN100371043C (zh) 仿真游戏方法和设备
CA3017857A1 (en) Interactive amusement attraction system and method
KR102361036B1 (ko) 공중 가상체험놀이형 운동기구
JP3176398U (ja) 景品獲得ゲーム装置
US20240115939A1 (en) Virtual experience device enabling experiencing feeling of falling
JP2917770B2 (ja) ゲーム装置
CN109794067B (zh) 一种旋转升降游乐设备
TW202406609A (zh) 可體驗墜落感的虛擬體驗裝置
KR100540751B1 (ko) 탑승자에 의한 흔들림을 이용하는 놀이기구
KR100422311B1 (ko) 시뮬레이션 기기의 조종장치 및 제어방법
JPH06218145A (ja) 走行遊園施設
JPH10337380A (ja) 演出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3239711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150