JP2020517231A - 微生物減少のための促進酸化処理 - Google Patents

微生物減少のための促進酸化処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517231A
JP2020517231A JP2019503279A JP2019503279A JP2020517231A JP 2020517231 A JP2020517231 A JP 2020517231A JP 2019503279 A JP2019503279 A JP 2019503279A JP 2019503279 A JP2019503279 A JP 2019503279A JP 2020517231 A JP2020517231 A JP 2020517231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
hydrogen peroxide
apples
processing chamber
listeria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503279A
Other languages
English (en)
Inventor
モイヤー,ポール
バンダービーン,マーク
Original Assignee
ハープシー ソリューションズ インコーポレイティド
ハープシー ソリューションズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハープシー ソリューションズ インコーポレイティド, ハープシー ソリューションズ インコーポレイティド filed Critical ハープシー ソリューションズ インコーポレイティド
Publication of JP2020517231A publication Critical patent/JP2020517231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/26Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating
    • A23L3/28Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating with ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/005Preserving by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/144Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/157Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3445Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere comprising other gases in addition to CO2, N2, O2 or H2O
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

微生物の存在の影響を受けやすい製品、特に食品上で、細菌を不活性化するおよび/または微生物数を減少させるためのシステムが開示され、前記システムは、i)UV−C光を発生させるための手段とii)過酸化水素蒸気を発生させるための手段および/またはオゾンを発生させるための手段とiii)熱源とに動作可能に接続された処理チャンバを備える。微生物の存在の影響を受けやすい製品、特に食品上で、細菌を不活性化するおよび/または微生物数を減少させるための方法も開示され、前記方法は、処理チャンバ内の前記製品を、5〜120秒の処理時間にわたって、紫外線C(UV−C)光および過酸化水素蒸気および/またはオゾン、ならびに熱との曝露に供することを含み、過酸化水素蒸気は最大12%v/v溶液で存在し、処理チャンバ内部の温度は約22℃から60℃の間で維持される。

Description

本発明は、一般に、食物内の微生物数を減少させるための方法およびシステムに関する。本発明の方法およびシステムは、本明細書において、本発明の理解を容易にするために、リンゴに関して説明される。しかしながら、前記方法および前記システムの適用可能性がリンゴに限定されないことは、当業者には明らかであるはずである。むしろ、前記方法および前記システムは、他の果実および野菜などの、望ましくない微生物の存在の影響を受けやすい他の製品において微生物数を減少させるように適合可能である。
関連する従来技術との議論および比較
2014年12月、米国での多州にわたるリステリア症大流行が、カラメルでコーティングされたリンゴの消費に結び付けられた。次の数ヶ月にわたって、調査から、リステリア属は、被害を受けたリンゴの表面上で発生し、その後、持ち手として使用される棒が生産中にリンゴに刺されたときにリンゴの内部へと導入されたことが明らかにされた。キャンディーアップルからのリステリア症のリスクは、依然として低いとみなすことができるが、カラメルリンゴ生産中に予防措置を適用することが必要とされている。
水溶性消毒剤中でリンゴを洗うことは、そのような予防措置の一例である。しかしながら、水洗システムは、コストおよび空間上の制約ならびに水を製造施設に持ち込むことについての懸念ゆえに、常に実際的であるとは限らない。さらに、この消毒オプションは、限られた汚染除去能力を有すること(<1log cfuの減少)がわかっており、潜在的に交差汚染を招き得る(Perez−Rodriguezら、2014年、「Study of the cross−contamination and survival of Salmonella in fresh apples」、International Journal of Food Microbiology、184、92〜97。その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる)。さらに、リンゴ上に残留する水分は、リンゴ上でのカラメルのコーティングを妨げ、それによって、生産中に困難が生じる。したがって、水を含まない手法(たとえば、過酸化水素蒸気)は、キャンディーアップル生産により適合し、さらに、従来の収穫後洗浄と比較したとき、農産物を除染するうえで効果的であることが判明している(Backら、2014年、「Effect of hydrogen peroxide vapor treatment for inactivating Salmonella Typhimurium, Escherichia coli 0157:H7 and Listeria monocytogenes on organic fresh lettuce」、Food Control、44、78〜85。その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる)。
オゾンは、抗菌作用と関連づけられ、米国食品医薬品局によって、一般に安全と認められる(GRAS)に指定されている(たとえば、SharmaおよびHudson、「Ozone gas is an effective and practical antibacterial agent」、Am J Infect Control.、2008年10月、36(8):559〜63を参照されたい。その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる)。食物を除染するためにオゾンを含む溶液を使用するプロセスは、たとえば、米国特許第6,485,769号および第6,162,477号に記載されている。しかしながら水は、食物製造施設内で汚染源であることが多い。さらに、上記で述べられたように、水を含まない手法は、キャンディーアップルを含むある特定のタイプの食品により適合する。
さらに最近、オゾンガスの使用が提案された(たとえば、Khadreら、2001年、「Microbiological aspects of ozone applications in food: A review」、Journal of Food Science、66、1262〜1252を参照されたい。その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる)。以前の研究は、貯蔵室の空気へと導入されたオゾンが、果実上の微生物負荷を減少させることができることを示した(Yaseenら、2015年、「Ozone for post−harvest treatment of apple fruits」、Phytopathologia Mediterranea、54、94〜103。その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)。しかしながら、貯蔵室内のオゾンは、備品の過度の腐食を防止し、労働者に対する危険を減少させるために、低レベル(0.5〜2ppm)で適用される。したがって、曝露時間の延長が微生物減少を達成するために必要とされるが、各個々のリンゴを接触させることは難題である。
オゾンの代替として、UVが、標的微生物のDNAを直接的に損傷する光子によって抗菌作用を引き起こすことが知られている。UVは、水および他の透明な液体の消毒に広く使用されているが、これまでのところ、食料品表面のUV処理は、バイオフィルムまたは細胞集塊内の不規則な輪郭および/または存在によって引き起こされる遮光効果(Shading effects)ゆえに、問題があるままである。
本発明は、UV処理をオゾンまたは過酸化水素またはそれらの組み合わせなどの酸化剤と組み合わせることによって、従来技術の方法およびシステムの上述した欠点に対処する。たとえば、発明者らは、オゾン処理を、促進酸化処理(AOP)と呼ばれるプロセス(過酸化水素とUVの組み合わせ)と組み合わせることを提案する。このプロセスは、濁り水およびカートン包装を処理するのに有用である。
本発明は、処理される食品を紫外線C(UV−C)光、過酸化水素、および/またはオゾン、ならびに熱と接触させることを含む、(表面、表面下、および内部の)微生物の存在の影響を受けやすい食品上の細菌を不活性化するための方法を提供し、この方法は、前記UV−C光、過酸化水素、および/またはオゾン、ならびに熱の各々を提供する手段を備えるシステムの使用を含むことができる。
実験1および実験2のための、UV:過酸化水素の反応器装置の概略図。 UV:1〜6%の過酸化水素によるリンゴ上およびその内部でのリステリアモノサイトゲネスの不活性化を示すグラフである。接種されたリンゴは、チャンバ内に置かれ、異なる濃度の過酸化水素が送出された。すべての処理は、48℃で60秒間実行された。 48℃で30〜120秒間、6%の過酸化水素とともに、または過酸化水素なしで、UV:オゾンを使用した、リンゴの表面および芯上のリステリアモノサイトゲネスの不活性化を示すグラフである。 22℃で貯蔵されたキャンディーアップルの表面および芯上のリステリアモノサイトゲネスの数を示すグラフである。リンゴは、リステリア属を接種され、オゾン(最大50ppm)に続くAOPという組み合わせを使用して処理された。次いで、リンゴは、カラメルおよびチョコレートでコーティングされた。図4Aは赤リンゴであり、各色3個が異なる試料採取ポイントで除去された。 22℃で貯蔵されたキャンディーアップルの表面および芯上のリステリアモノサイトゲネスの数を示すグラフである。リンゴは、リステリア属を接種され、オゾン(最大50ppm)に続くAOPという組み合わせを使用して処理された。次いで、リンゴは、カラメルでコーティングされた。図4Bは青リンゴであり、各色3個が異なる試料採取ポイントで除去された。 過酸化水素蒸気(2および4%)で30秒間、60秒間、および120秒間処理されたレタスの玉全体の上での糞便系大腸菌群のlog数減少を示すグラフである。log数減少(LCR)は、処理されていない果実上で回収された平均log残存物から、平均log残存物(各々3個が異なる試料採取ポイントで除去された)を減算することによって計算された。 高い湿度および低い湿度でオゾンおよびAOPを用いて処理されたレタスの玉全体の上での糞便系大腸菌群のlog数減少を示すグラフである。log数減少(LCR)は、処理されていない果実から回収された平均log残存物から、平均log残存物(各々3個が異なる試料採取ポイントで除去された)を減算することによって計算された。 5分間オゾンガス単独で、ならびにH、UV、および二酸化塩素と組み合わせて、処理されたレタスの玉の全体の上での糞便系大腸菌群の平均log数減少を示すグラフである。log数減少(LCR)は、処理されていない果実上で回収された平均log残存物から、平均log残存物(各々3個が異なる試料採取ポイントで除去された)を減算することによって計算された。 貯蔵0日目、2日目、5日目、8日目、および10日目における、糞便系大腸菌群を接種され、5分間オゾンガス単独で、ならびにH、UV、および二酸化塩素と組み合わせて、処理されたレタス(図7)、ならびに処理されていない対照群の、レタスの玉全体の貯蔵寿命を示すグラフである。
本明細書において説明される本発明の態様は、果実、特にリンゴにおいて、微生物数を減少させることに関して説明されているが、説明される方法、システム、および関連アセンブリは、他のタイプの食物または製品において微生物数を減少させるために使用可能であることが認識されるべきである。
さらに、本明細書において説明される方法およびシステムの特定の実施形態および例は例示であり、本開示の趣旨または添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの変形が、これらの実施形態および例に導入可能である。異なる例示的な実施形態および/または例の要素および/または特徴は、本開示および添付の特許請求の範囲内で、互いと組み合わされてもよいし、および/または、互いの代わりに用いられてもよい。
定義
本明細書で使用されるとき、および別段に記載されていない限り、以下の用語の各々は、以下に記載される定義を有するものとする。
本明細書で使用されるとき、数値または範囲の文脈における「約」は、列挙または特許請求される数値または範囲の±10%を意味する。本明細書で開示される任意の範囲によって、範囲内の100分の1、10分の1、および整数の一の位の量がすべて本発明の一部として具体的に開示されることが意味される。したがって、「約」記載された値は、具体的には、その記載された値を含む。たとえば、約20分の範囲は、20分を含む、20分の±10%の範囲内のすべての測定値を指す。
食料品の中の微生物数を減少させるための、従来技術による食料品の処理に関連づけられた欠点を克服するために、本発明は、UV処理をオゾンまたは過酸化水素またはそれらの組み合わせなどの酸化剤と組み合わせることを提案する。提案されるAOPプロセスでは、過酸化水素はUV光子によって分解され、処理される食料品の表面上の遮光されたエリアへと浸透することができる短寿命で抗菌性のフリーラジカルを形成する。
AOPは、新鮮な農産物を除染することが実証された。AOPプロセスをサポートするための重要なパラメータは、温度と、過酸化水素の濃度である。具体的には、ラジカルを発生させる反応は、48℃では有利だが、典型的な室温(約22℃)ではそれほど有利ではない。さらに、低すぎるレベルの過酸化水素は不十分なラジカル発生という結果を生じるであろうが、過剰な過酸化水素はラジカルの密度をあまりにも高めるので、ラジカルが最終的に結合し、それにより中和されるがゆえに、AOPプロセスは、最適な過酸化水素濃度を有する。
さらなる利点は、オゾンと過酸化水素蒸気の組み合わせが使用されるとき、得られる。チャンバ内の過酸化水素蒸気の存在ゆえに、処理される果実の周囲の相対湿度が増加するので、オゾンの致死効果に対する微生物細胞の感受性も増加すると予想される(Millerら、2013年、「A review on ozone−based treatments for fruit and vegetables preservation」、Food Engineering Reviews、5、77〜106、およびde Candiaら、2015年、「Eradication of high viable loads of Listeria monocytogenes contaminating food−contact surfaces、Frontiers in Microbiology、6、12。開示全体が各々、参照により本明細書に組み込まれる)。
一連の実験を通して、本明細書において説明される方法およびシステムの本発明者らは、UV−C光、過酸化水素、熱、およびオゾンのさまざまな組み合わせで農産物、特にリンゴを処理することによって、それらの上のリステリア属を殺すことが可能であることを示した。この一連の実験では、結果は、0−logから6−logの範囲にわたる殺菌であった。各「対数」減少は、10倍の殺菌の程度を示す。すなわち、99%(2−log)から99.999%(5−log)のリステリア属の殺菌があった。これらの実験において使用されるシステムは反応器を備え、この反応器は、処理チャンバの中に配置されたUV−Cランプおよび/またはオゾンランプを有する処理チャンバ、ならびに過酸化水素蒸気および熱を処理チャンバに提供するための手段を有する。ランプからの距離、酸の濃度、酸の流量、温度、および滞留時間はすべて制御される。最初の肯定的な実験室の結果は、商業的規模の適用試験が正当化されることを示唆した。したがって、処理チャンバを通してリンゴを搬送するための連続コンベアユニットが構築され、密封チャンバ設計と置き換えられた。
したがって、本発明の一実施形態では、表面および内部の微生物の存在の影響を受けやすい食品上で細菌を不活性化するおよび/または微生物数を減少させるためのシステムが提供され、前記システムは、UV−C光、過酸化水素、および/またはオゾン、ならびに熱の各々を生成するおよび/または食料品に供給するための手段に動作可能に接続されたチャンバを備える。好ましい一実施形態では、システムは、UV−C光、過酸化水素、およびオゾンの各々を生成するおよび/または食料品に供給するための手段を備える。オゾンガスを使用すること、または過酸化物を含むオゾン処理された水を導入することすら、可能である。本明細書において説明されるシステムの一実施形態では、システムは、処理される製品を搬送するための手段、たとえばコンベア、および/または温度センサをさらに備える。連続コンベアは、処理される食品が処理チャンバを通って連続的に流れることを可能にすることができるので、処理は、小規模(1〜5lb/時間)でも中規模(5〜500lb/時間)でも大規模(>500lb/時間)でもできる。さらなる実施形態では、本明細書において説明される方法およびシステムは、食品からの殺虫剤の除去に適合可能である。
一実施形態では、チャンバは、少なくとも1lbs、少なくとも10lbs、少なくとも100lbs、または少なくとも200lbsの食品を保持する容積を有する。
本明細書において説明される方法の一実施形態では、細菌はリステリア属である。別の実施形態では、細菌はサルモネラ属または糞便系大腸菌群である。
一実施形態では、食品は果実または野菜である。別の実施形態では、食品は、リンゴ、メロン、レタス、キノコ、ズッキーニ、またはキュウリ(全体または芯)である。別の実施形態では、食品は、アボカド、モモ、レモン、カンタループ、胡椒、トマト、またはマンゴーである。さらに別の実施形態では、食品は、種子、香辛料、紅茶、または穀物である。
一実施形態では、処理チャンバは、食品の処理中、所定の湿度に保たれ、その湿度は約60〜100%である。別の実施形態では、システムは、製品が5秒から2分、またはそれ以上の処理チャンバ内滞留時間を有するように構成される。
一実施形態では、微生物の存在の影響を受けやすい食品上の細菌を不活性化するための特許請求される方法のプロセスパラメータは、以下のとおりである。
UV光:合計ワット数は、最大10,000Wであることができる。たとえば、UV光は、以下のように構成可能である。254nm(290nmから100nmの間の波長範囲)で発する最大400個×23WのUV−Cランプ、または3つ×17W=合計51W、または4つの電球×46W+両側の2つの電球×電球1つあたり34W=合計252W。
オゾン:(存在する場合)最大400個の174nm(波長範囲±50%)で発するオゾン電球。本発明者らによって使用された殺菌ランプから発せられる紫外線エネルギーの約95%は、254ナノメートルの水銀共振波長である。この波長は、最大殺菌効果の領域にあり、ウイルス、細菌、原生動物、およびカビにとって極めて致命的である。200ナノメートルよりも短い紫外線波長は、空気中の酸素(O)からオゾンを生成することが可能である。本発明者らによって使用されたオゾンランプは、254ナノメートル波長の殺菌紫外線出力を発したのに加えて、185ナノメートル波長のオゾン発生線も発する。
ランプの全エネルギー出力の7%のみであるが、185ナノメートルの波長のエネルギーは、有機物の酸化によって有機物を二酸化炭素ガスへと破壊する独自の能力を有する。微生物減少の程度は、両方の紫外線清浄器サイズ(1平方センチメートルあたりマイクロワット秒の線量レベル単位として表現される)に依存する。
電球からの食品の距離:1cmから200cmの間。
過酸化水素の濃度:(存在する場合)1%から12%体積/体積溶液、好ましくは1〜6%、より好ましくは2〜4%。
過酸化水素の流量:(存在する場合)毎分0から10リットルの間。
処理チャンバ内の温度:22℃から60℃の間、好ましくは40〜55℃、最も好ましくは約48℃。
処理チャンバの滞留時間:5秒から2分の間。
処理チャンバ内部の湿度:60%から100%の間。
処理チャンバのサイズ:1’×6”×6”〜60’×30’×20’。
オゾンモニタが任意選択で室内に設置可能であり、それは、0.1ppmのオゾンが検出された場合、チャンバを自動的に遮断し、排気ファンを起動するようにプログラムされる。
本発明のシステムおよび方法は、環境に配慮しているという点で、以前から知られている消毒方法よりも有利である。具体的には、本発明の方法は、水を使用せず、それによって、新鮮な水を節約し、塩素またはアンモニアのような刺激の強い(harsh)消毒用化学物質を有する化学廃液の作成を回避する。さらに、オゾンガスは酸素に分解され、危険なまたは有害な副産物を残さない。
最後に、本明細書において言及される任意の実施形態または特徴と別個に言及される他の実施形態または特徴のいずれかのうちの1つまたは複数との組み合わせは、本発明の範囲内であると企図される。
実験
材料および方法
リステリアモノサイトゲネスの代用物としてのラクトバチルスフルクチボランスの適性
リステリアモノサイトゲネスと比較した、オゾンに対するラクトバチルス属の相対的抵抗が、抗菌ガスが導入されたバイオバブルの内部に置かれた接種されたリンゴを使用して評価された。オゾン処理によるラクトバチルス属およびリステリアモノサイトゲネスの不活性化の程度は、適用時間(オゾン濃度)に依存することがわかった。相対的に見れば、同じオゾン曝露を受けたラクトバチルス属と比較して、リステリアモノサイトゲネスの対数減少に有意差はなかった(P>0.05)。したがって、ラクトバチルス属の菌株は、オゾン処理の能力を評価するための商業的試験において適用可能なリステリアモノサイトゲネスの適切な代用物である。
使用された細菌およびリンゴの接種
リステリアモノサイトゲネスの接種用懸濁液は、以下のように調製された。リステリアモノサイトゲネス血清型4b(新鮮な農産物から分離された)およびラクトバチルスフルクチボランス(ワインから分離された)が、試験全体を通じて使用された。リステリアモノサイトゲネスは、50mlのトリプチックソイブロス(TSB)中で24時間30℃にて培養され、ラクトバチルス属は、MRSブロス中で30℃にて48時間培養された。細胞は遠心分離(5000gで10分間)によって採取され、ペレットは、8log cfu/mlの最終的な細胞密度まで生理食塩水中で再懸濁させられた。
1セットの実験のために、リンゴスライス(30g)が果実全体から切除され、皮の表面は、7 log cfuの最終的な細胞密度を与えるように0.1mlのリステリア属培養物を接種された。リンゴスライスは、4℃で16時間インキュベートされてから、UVまたはUVおよび過酸化水素で処理された。処理後、リステリア属は、1:10の最終的な比を与えるように生理食塩水に浸漬することによってリンゴスライスから回収され、次いで、ストマッキング処理(stomaching)によってホモジナイズされた。希釈系列が、生理食塩水中で調製され、次いで、30℃で48時間インキュベートされた改良型オックスフォード(MOX)処方寒天培地上に塗抹された。
リンゴ全体の場合、果実は、7log cfu/mlを含む懸濁液中に20分間浸漬され接種された。次いで、リンゴは除去され、真空チャンバ内に置かれ、次いで、リステリア属を芯表面下に浸入させるために3×30秒サイクルに供された。リンゴは除去され、4℃で一晩貯蔵され、次いで、翌日に使用された。処理されたリンゴから細胞を回収するために、芯は最初に、滅菌した芯抜き器を使用して除去され、1:10の希釈物を得るために生理食塩水とともに滅菌バッグ内に置かれた。芯は、30秒間ストマッキング処理によってホモジナイズされ、次いで段階希釈が生理食塩水中で調製された。リンゴの残りの部分は、100mlの生理食塩水を含む別の滅菌パウチへと置かれ、リステリア属は、揉むことによって剥離された。再び、希釈系列が生理食塩水中で調製され、MOx寒天培地上に塗抹され、次いで30℃で48時間インキュベートされた。
UV反応器
UV反応器は、24”の長さであり、直径が15mmであり、8.5のUV出力をもち、254nmで発し、コンベア表面から16mlの距離のところに保持された4×23Wランプ(100時間および80℃で254nmにて測定される)を備える、紫外線器具(Sani−Ray(登録商標)−ステンレス鋼、24”×9”×5”、120v、50/60Hz)を含む。標準的なUVランプ(製造番号05−1348)およびオゾンランプ(番号05−1349,2.3のオゾン出力)が両方とも使用された(各々2つ)。UVXラジオメータ(製造業者の指示により±5%に較正されたUVP(登録商標))が、一貫性を保証するためにランプ強度をモニタするために使用された。
過酸化水素(Sigma−Aldrich(登録商標)から入手された、30%溶液)が、さまざまな濃度(2〜4%v/v)で調製され、湯浴器中で22℃または48℃に予熱され、次いで、噴霧器/気化器のリザーバ内に置かれた。処理チャンバは、接種されたリンゴをユニットの中へと置く直前にスイッチが切られたファンヒータを用いて予熱された。リンゴは、割り当てられた時間期間にわたってユニットの中心に保持され、反対側の端で除去された。装置は、図1の概略図からわかる。
図1を参照すると、図中のラベルは、以下の要素を指定する。
1:過酸化水素気化器。
2:UV光。
3:リンゴのトレイ。
4:加熱されたトンネル。
5:コンベア。
過酢酸
過酢酸(Sigma−Aldrich(登録商標)から入手された、酢酸:水において40%)が、20〜70ppmのさまざまな濃度に希釈され、洗浄液または噴霧液のどちらかとして使用された。
リステリアモノサイトゲネスを制御するための組み合わせられたオゾンおよびAOPプロセスの検証
リンゴは、上記で説明されたように、リステリアモノサイトゲネスの5菌株カクテルをリンゴの萼にスポット接種された(5 log10 CFU/リンゴ)。リンゴは、低温の部屋に移され、処理の前に一晩保持された。13個のリンゴのバッチがオゾン反応器内に置かれ、40分間処理された。次いで、リンゴは、オゾンなしでさらに50分間乾燥され、次いで、AOPユニットに直接的に移された。萼がUV−C:オゾンランプに面した状態でチャンバ内にリンゴを置いて、AOP処理が実行された。過酸化水素蒸気が、48℃に予熱された6%v/v溶液から発生させられた。処理は30秒間実行され、その後、木製の棒が萼に挿入されてから、80℃に維持されたカラメルでコーティングされた。赤リンゴの場合、さらなるチョコレート層が追加された。次いで、リンゴは、22℃に維持された部屋の中のトレイ上で貯蔵された。リンゴの対照群は、処理されるリンゴと同時に準備され、同じ様式で貯蔵された。しかしながら、対照群は、オゾンおよび過酸化水素で処理される代わりに空気および水のみに曝露された(プロセスを模倣するために、他の点、流量および温度は同一)。
定期的に、キャンディーアップル(n=3)が、微生物分析のために移された。ここで、芯は、滅菌した芯抜き器を使用して除去され、滅菌バッグ内に置かれ、次いで、ワンステップ増菌ブロス中で1:10の希釈物へと再懸濁させられた。芯は、ストマッカー内で60秒間ホモジネートされた。棒の、リンゴに埋め込まれた部分は、任意の付着したリステリア属を剥離するために、ホモジェネート内で手で揉まれた。リンゴの残りの部分は、100mlのワンステップ増菌ブロス中に浸漬され、キャンディー:カラメル層を剥離するために手で揉まれた。
試料は、30℃で48時間インキュベートされたMOX処方培地上に塗抹された。並行して、ホモジェネートは、37℃で24時間増菌され、次いで、30℃で48時間インキュベートされたMOx寒天培地上に画線された。各プレートからの推定陽性コロニーは、API試験片を使用する確認に供された。
細菌の回収および計数
レタス
処理後、レタスの玉は刻まれ、500mlの生理食塩水中に懸濁させられ、1分間ストマッキング処理され(stomached)、希釈系列が生理食塩水中で調製された。STECを計数するために、次いで、試料が、24時間37℃でインキュベートされたソルビトールマッコンキー寒天培地(CT−SMAC)および発色培地(CHROMagar)上に塗抹平板法で塗抹(spread plate)された。リステリアモノサイトゲネスは、35℃で24〜48時間インキュベートされたMOX寒天培地上に塗抹された。
リンゴ
レタスと同じ様式でリンゴから病原体を回収する難題を抱えた後、リンゴの表面からリステリア属を回収するのに最適な方法を決定するために、ベースライン試験が実行された。リンゴは、100μlのリステリア属[8−log CFU]をスポット接種され、次いで、4時間にわたって付着させられた。次いで、リステリア属が、各方法の能力を評価するために、3つの方法のうちの1つによって回収された。方法は、以下のとおりであった。方法(1)リンゴ全体が、滅菌プラスチックパウチ内に置かれ、100mlの生理食塩水中に懸濁させられ、手で1分間こすられた。方法(2)の場合、皮むき器が、リンゴの果皮を除去するために使用され、次いで、リンゴの果皮が、50mlの生理食塩水中に置かれ、1分間激しく振り混ぜられた。最後に、方法(3)は、ラボトップブレンダ(lab top blender)を使用して果皮がホモジナイズされたことを除いて、(2)に関して説明されたのと同じであった。回収の方法に関係なく、希釈系列は、生理食塩水中で調製され、次いで、35℃で24〜48時間インキュベートされたMOX寒天培地上に塗抹平板法で塗抹された。推定陽性コロニーがカウントされ、log CFUが報告された。
付着に対するリステリア属インキュベーション温度の影響
リステリア属のインキュベーション温度がリンゴへのリステリア属の付着に重要であるかどうかを決定するために、細菌は、25℃(リステリア属が鞭毛を発現した)と37℃(すなわち、鞭毛は発現しなかった)の両方で培養された。細菌は、上記で説明されたように、除去される前にリンゴに固着する時間を与えられた(方法1)。
統計分析
各実験は、少なくとも3回繰り返され、3つ組の試料が分析された。細菌数は、チューキー検定とANOVAを併用して実行された平均間の差によってlog10値へと変換された。
実験1:UV:過酸化水素処理
ベースライン試験によって、リステリアモノサイトゲネスを接種されたリンゴの除染に対する、時間、過酸化水素濃度(1〜1.5%)、および温度(22℃〜48℃)の影響が決定された。アッセイの感受性を増加させ、外形の影響を回避するために、リンゴ全体の代わりに、リンゴの半分が使用された。結果から、UV単独では、低濃度の過酸化水素において使用されたときと比較して、リステリア属の高い対数減少が裏付けられた(表1)ことがわかった。結果は、遮光効果がない場合のリステリア属の直接的な不活性化に帰することができる。
過酸化水素単独では、無視できるほど少ないリステリア属の対数減少が観察されたが、能力は、22℃と比較して48℃でユニットを動作させることにより、向上させることができた。より明白な温度の影響は、UVが過酸化水素と組み合わせられたときに観察された(表1)。ここで、ユニットが48℃で稼働させられたときに、22℃と比較して、著しくより高い対数減少があった。最も高い対数減少は、30秒の滞留時間とともに48℃でユニットへと導入された1.5%v/vの過酸化水素濃度を使用して得られた。この結果は、22℃と比較して48℃でより大きい程度までAOP処理によって説明できる。より低い濃度の過酸化水素では、HのUV分解から形成されたラジカルが不十分であったことにより、観察される致死性が低くなった。にもかかわらず、過酸化水素の存在は、UV光子を吸収することによって、リンゴの表面上のリステリア属に保護効果を提供するのに十分であった。
表1:異なるUV:過酸化水素の組み合わせを使用することによる接種された半分のリンゴ上のリステリアモノサイトゲネスの不活性化。
実際的に見れば、リンゴ全体の処理は、リステリア属が潜在的に芯の表面下の内部に存在することに加えて、リンゴの物理的な形状によって引き起こされる遮光により、難しい。前述の遮光効果のために、UV単独の使用は限られるであろう。これは実際、接種されたリンゴ全体に適用されたUVが、リンゴの表面上のリステリア属の<1log cfuの減少、および内部芯の中の病原体のレベルにおける平均的な減少なし(−0.21±0.69)という結果を生じた、現在のケースで見出された。UVが過酸化水素と組み合わせて使用されたとき、リステリア属のLCRは、それを超えると病原体のより大きい減少がサポートされなかった、最大4%v/vHまで増加した(図2)。しかしながら、過酸化水素濃度とリンゴの芯組織へと導入されたリステリア属の減少との間には、相関があった(図2)。ここで、UVと組み合わせて使用された6%過酸化水素が、元の個体数の84%の減少を表すリステリア属レベルの0.86log cfuの減少を裏付けることができたことがわかった。
実験2:リンゴを除染するための、UV、過酸化水素、およびオゾンの組み合わせの能力
オゾンは、UV−Cランプのうちの1つを、174nmで発するランプに置き換えることによって発生させられ、過酸化水素は、48℃で蒸気を介して導入された。30秒の処理時間の場合、リンゴの表面上のリステリア属の減少は、UV:オゾン:過酸化物が適用されたとき、UV:オゾン処理と比較して、著しくより高かったことがわかった。より長い処理時間が適用されたとき、リンゴの表面上のリステリア属の不活性化の程度は、UV:オゾン:過酸化物とUV:オゾンの間で有意差はなかった(図3)。リンゴの表面上のリステリア属の対数減少は処理時間に依存せず、残留する残存物が保護されたくぼみにおけるものであることを示唆した。
リンゴの表面上の対数減少の傾向と同様に、芯内の病原体の不活性化は、30秒の処理で、UV:オゾン:過酸化物の場合、UV:オゾンと比較して著しくより高かった(図12)。しかしながら、UV:オゾン:過酸化物によるリステリア属不活性化の程度は、処理時間の延長とともに増加しなかった。対照的に、UV:オゾンによる芯内のリステリア属の対数減少は、時間とともに増加し、120秒では、UV:オゾン:過酸化物と有意差はなかった。
結果から、UV:オゾン:過酸化物の活動は、HなしでUV:オゾンが適用されたときと比較して、リステリア属の急速な不活性化をもたらすことが示唆された。
結論
48℃で6%Hを60秒間使用するUV:過酸化水素処理は、リンゴの表面上および芯内のリステリアモノサイトゲネスを著しく減少させることができる。処理は、UV:過酸化物をオゾンと組み合わせることを通じて向上させることができた。
実験3:キャンディーアップル上のリステリアモノサイトゲネスを制御するための、組み合わせられたオゾンおよびAOPプロセスの検証
この実験の目的は、リンゴ上のリステリアモノサイトゲネスを制御するためのオゾンとAOP(UV:過酸化水素:オゾン)の組み合わせられた効果と、22℃で貯蔵されたキャンディーアップル上の残存物の死滅を評価することである。
材料および方法
リンゴは、リステリアモノサイトゲネスの5菌株カクテルをリンゴの萼にスポット接種された(5 log cfu/リンゴ)。リンゴは、低温の部屋に移され、処理の前に一晩保持された。13個のリンゴのバッチがオゾン反応器内に置かれ、40分間処理された。次いで、リンゴは、オゾンなしでさらに50分間乾燥させられ、次いで、AOPユニットに直接的に移された。萼がUV−C:オゾンランプに面した状態でチャンバ内にリンゴを置いて、AOP処理が実行された。過酸化水素蒸気が、48℃に予熱された6%v/v溶液から発生させられた。処理は30秒間実行され、その後、木製の棒が萼に挿入されてから、80℃に維持されたカラメルでコーティングされた。赤リンゴの場合、さらなるチョコレート層が追加された。次いで、リンゴは、22℃に維持された部屋の中のトレイ上で貯蔵された。
定期的に、キャンディーアップル(n=3)が、微生物分析のために移された。ここで、芯は、滅菌した芯抜き器を使用して除去され、滅菌バッグ内に置かれ、次いで、ワンステップ増菌ブロス中で1:10の希釈物へと再懸濁させられた。芯は、ストマッカー内で60秒間ホモジネートされた。棒の、リンゴに埋め込まれた部分は、任意の付着したリステリア属を剥離するために、ホモジェネート内で手で揉まれた。リンゴの残りの部分は、100mlのワンステップ増菌ブロス中に浸漬され、キャンディー:カラメル層を剥離するために手で揉まれた。
試料は、30℃で48時間インキュベートされたMOX処方培地上に塗抹された。並行して、ホモジェネートは、37℃で24時間増菌され、次いで、30℃で48時間インキュベートされたMOx寒天培地上に画線された。各プレートからの推定陽性コロニーは、API試験片を使用する確認に供された。
結果
この実験の結果は、図4ならびに以下の表2Aおよび表2Bに示されている。
表2Aおよび2B:19日の貯蔵寿命にわたって22℃でキャンディーアップルから回収されたリステリアモノサイトゲネス。データは、図4からである。
対照の処理されていないリンゴ(青および赤)上のリステリア属レベルは5log cfuであり、数字は、カラメルコーティングプロセスによって0.4〜0.9log cfu減少した。処理されていない青リンゴから作られたキャンディーアップルでは、19日の貯蔵寿命の終了時のリステリア属の数は、1日目と比較して有意に変化しなかった(P>0.05)(図4A、表2A)。しかしながら、処理されていないリンゴの芯に関するリステリア属は、3日の遅延期間の後でレベルが増加し、19日の貯蔵寿命の終了時では有意に(P<0.05)高かった(図4A、表2A)。
処理されていない青リンゴから作られたキャンディーアップルの表面上のリステリア属の数は、最初の3日の貯蔵寿命にわたって約1log cfu減少したが、次いで、残りの16日の貯蔵期間の間は一定のままであった(図4B、表2B)。22℃で貯蔵されたキャンディーアップルの芯内のリステリアモノサイトゲネスの数は、19日の貯蔵寿命にわたって変動し、終了時では、1日目と比較して、数の全体的な有意な変化はなかった(図4B、表2B)。
リステリア属は、オゾンの次にAOPで処理された青いまたは赤い果実から作られたキャンディーアップルからは回収されなかった(図4、表2)。芯の試料に関しては、赤青どちらのリンゴも、3つの複製物(replicate)のうちの2つが、オゾンおよびAOP処理された後の増菌によりリステリア属について試験で陰性であった(図4、表2)。したがって、リステリア属の全体的な対数減少は、どちらのキャンディーアップルの種類の場合でも、4〜5log cfu/リンゴであった。
貯蔵の過程で、リステリア属は、処理された赤リンゴから作られたキャンディーアップルの表面から散発的に回収されたが、病原体のレベルは、数字の増加はなかった。赤リンゴの芯内のリステリア属は、19日の貯蔵期間にわたって散発的に回収され、数字の全体的な増加は観察されなかった(図4A、表2A)。処理された青リンゴでは、キャンディーアップル上の表面での数は、貯蔵5日目の後で増加し、19日の貯蔵期間の終了時に、1log cfu/リンゴに達した(図4B、表2B)。対照的に、青リンゴの芯内の残存するリステリア属は貯蔵寿命にわたって減少し、8日目を過ぎて得られた試料はいずれも、病原体の試験で陽性ではなかった(図4B、表2B)。
気相介入を使用したレタスの玉の除染
研究手法の理論的根拠は、汚染が表面に限定されるであろうという仮定の下にレタスの玉の上の病原体を不活性化することであった。これは実際、収穫後洗浄に頼ることを減少させ、加工ラインを通して病原体をばらまくリスクも最小にするであろう。評価された2つの処理は、オゾンと、過酸化水素とUVの組み合わせを使用することに基づいた処理(AOP)であった。
過酸化水素:UV
レタスの玉は、UV反応器チャンバ内に置かれ、UV−Cを用いた照射がある場合とない場合で過酸化水素(2または4%)が噴霧された。対照群として、接種されたリンゴは、Hの代わりにHO蒸気で処理された。農産物が通過しているところに上から蒸気がチャンバに入る、農産物コンベアタイプシステムの性質ゆえに、製品と接触する蒸気の正確な量を正確に示すことは不可能である。しかしながら、プロセスが終了した後、農産物は、サーキュレーションファンによって乾燥させられる。より短期間の処理の場合、レタスの玉全体の上の糞便系大腸菌群を減少させるのに4%のHの方がより効果的であるが、2%は、2分後により高い減少を達成した(図5)。対照として、Hを水と置き換えると、処理は同程度に効果的である。UV単独での照射は、最も低い対数減少を裏付け、>60秒の処理時間では、能力は増加しなかった。処理されたリンゴをカタラーゼアッセイで試験すると、検出可能な過酸化水素の残留はなかった(検出のレベル>10ppm)。
オゾン
高い湿度条件の下で適用されたオゾンは、最も高い対数減少(ちょうど1log CFU/gを超える)をもたらし、これは、同じ湿度条件下でのAOPプロセスよりもわずかに高かった(図6)。全体的に、処理は、最小の対数減少を達成した。
レタスを除染するための、UV、過酸化水素、オゾン、および二酸化塩素の組み合わせの能力
オゾン、6%H、および50ppm二酸化塩素の組み合わせられた逐次処理は、ほぼ4log CFU/g減少を達成した(図7)。組み合わせられた処理プロセス(図8)は、安定したレベルの病原体を維持した処理されていないグループと比較したとき、10日の貯蔵寿命全体を通じて維持された、非常に低い糞便系大腸菌群レベルをもつレタスをもたらした(図8)。
結論/議論
リステリア属を接種されたが処理されなかったリンゴから作られたキャンディーアップル上で、病原体レベルは、22℃での19日の貯蔵期間中、減少したか、著しく変化しなかったか、または増加した。リステリアモノサイトゲネスは、処理されていない赤リンゴの芯内で増加し、>6log cfu/リンゴのレベルに達することがわかった。
オゾンとAOPの組み合わせを使用することによって、リステリアモノサイトゲネスの4〜5log cfuの減少を達成することが可能であった。赤リンゴから作られたキャンディーアップルでは、キャンディーアップルが22℃で19日間保持されたとき、キャンディーアップルの芯または表面内のリステリア属の数は著しく変化しなかった。同様に、処理された青リンゴの芯内のリステリア属は、貯蔵寿命にわたって減少した。処理された青リンゴから作られたキャンディーアップルの表面上のリステリア属の回収の証拠があった。しかしながら、レベルは低く、試料を増菌する(enrich)ことによってのみ検出された。
他者によって公表された研究とともに実行された研究から、キャンディーアップル上のリステリアモノサイトゲネスの死滅は、いくつかの要因に依存する。具体的には、リステリアモノサイトゲネスによってもたらされる最大のリスクは、リンゴの表面とは対照的に、芯の中に導入される。
リステリアモノサイトゲネスがキャンディーアップル上/内で発育する程度は、貯蔵温度よりも、病原体があらかじめストレスを加えられたかどうかに、より大きく依存する。この点に関して、オゾンガス、次いでAOPの適用は、室温で保持されたキャンディーアップルによる病原体の発育の制限を説明し得る、リステリアモノサイトゲネスのストレスの増加につながるであろう。
結論として、オゾンガス処理およびAOPを実施することによって、キャンディーアップル生産用途のリンゴ上およびその中のリステリアモノサイトゲネスのレベルを減少させることが可能である。両方の介入が水を含まないことに基づいて、製品を汚染するリステリアモノサイトゲネスを積極的に発育させるリスクはほとんどない。したがって、まとめると、提示された証拠は、室温とは対照的に4℃でリンゴを貯蔵することがリステリアモノサイトゲネス制御に大きな恩恵をもたらさないことを示す。したがって、説明されたように調製されたキャンディーアップルは、汚染されるまたはリステリアモノサイトゲネスの発育を助ける何らのさらなるリスクなしに、室温で貯蔵可能である。
実験4:UV/オゾン/過酸化水素の組み合わせを使用した異なる果実および野菜の除染
この実験は、異なる農産物タイプに導入され、UV/オゾン/過酸化水素の組み合わせで処理されたリステリアモノサイトゲネスのlog数減少を決定するために行われた。
方法
細菌および培養の条件
リステリアモノサイトゲネス(血清型4a、4b、1/2b、1/2a、および3a)はTSB中で37℃にて一晩培養され、細胞は遠心分離によって採取された。ペレットは、生理食塩水中で、8log cfu/ml(OD600−0.2)の最終的な細胞密度まで懸濁させられた。細胞懸濁液は、使用前に4℃で最長12時間保持された。
試験用野菜および果実は、果実の上部のまわりで皮に対し表面上で、8−log10CFU/mlの濃度の100μlの試験用細菌をスポット接種された。次いで、リンゴは、バイオセーフティキャビネット内で20分から4時間乾燥させられてから、最大24時間4℃の貯蔵に移された。細菌をインターナライズするために、1mlの懸濁液が、茎の割れ目に追加され、1分間真空下に置かれ、真空から除去され、1分間放置されてから、さらに1分間もう一度真空化された。
反応器
UV反応器は、24”の長さであり、直径が15mmであり、8.5のUV出力をもち、コンベア表面から16cmの距離のところに保持された、4×25Wランプ(100時間および80℃で254nmにて測定される)を備える、紫外線器具(Sani−Ray(登録商標)−ステンレス鋼、24”×9”×5”、120v、50/60Hz)からなった。標準的なUVランプ(製造番号05−1348)およびオゾンランプ(番号05−1349,2.3のオゾン出力)が両方とも使用された(各々2つ)。UVXラジオメータ(製造業者の指示により±5%に較正されたUVP(登録商標))が、一貫性を保証するためにランプ強度をモニタするために使用された。過酸化水素(Sigma−Aldrich(登録商標)から入手された、30%溶液)が、さまざまな濃度(2〜4%v/v)で調製され、湯浴器中で22℃または48℃に予熱され、次いで、噴霧器/気化器のリザーバ内に置かれた。処理チャンバは、接種されたリンゴをユニットの中へと置く直前にスイッチが切られたファンヒータを用いて予熱された。リンゴは、割り当てられた時間期間にわたってユニットの中心に保持され、反対側の端で除去された。
結果
結果は、以下の表3に示されている。

Claims (17)

  1. 微生物の存在の影響を受けやすい食品上で細菌を不活性化するおよび/または微生物数を減少させるための方法であって、
    前記食品を処理チャンバに連続的に通過させ、前記食品を、5〜120秒の前記処理チャンバ内処理時間にわたって、紫外線C(UV−C)光、過酸化水素蒸気、オゾン、および熱との曝露に供するステップ
    を含み、
    前記過酸化水素蒸気が最大12%v/v溶液で存在し、
    前記処理チャンバ内部の温度が約22℃から60℃の間に維持される、方法。
  2. 前記細菌がリステリア属である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記食品が果実、好ましくはリンゴである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記オゾンおよび前記過酸化水素蒸気が2つの別個の供給源によって提供される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記UV−C光の波長範囲が290nmから100nmの間である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記過酸化水素蒸気の濃度が2〜6%v/vである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記過酸化水素蒸気の流量が毎分0から10リットルの間である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. オゾンが、125〜225nmの範囲の波長で発するオゾン電球によって提供される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 過酸化水素蒸気が過酸化水素の噴霧器または気化器によって提供される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記処理チャンバ内部の湿度が、60%から100%の相対湿度で維持される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記方法が、オゾン含有液を前記食品と接触させるステップを除外する、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 微生物の存在の影響を受けやすい食品上で細菌を不活性化するおよび/または微生物数を減少させるためのシステムであって、
    処理チャンバと、前記処理チャンバを通して前記食品を連続的に搬送するための手段と、
    i)UV−C光を生成するための手段と、ii)過酸化水素蒸気を生成するための手段と、iii)オゾンを生成するための手段と、iv)熱源と
    を備え、
    i)〜iv)の各々が、前記処理チャンバに動作可能に接続される、システム。
  13. 前記過酸化水素蒸気を生成するための手段と前記オゾンを生成するための手段が別個である、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記チャンバ内の湿度を維持するための手段をさらに備える、請求項12から13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記処理チャンバが約1’×6”×6”〜60’×30’×20’のサイズを有する、請求項12から14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記処理チャンバ内のUV−C光を発生させるための前記手段に対する前記食品の距離が1cmから200cmの間であるように構成された、請求項12から15のいずれか一項に記載のシステム。
  17. UVを発生させるために290nmから100nmの間の波長範囲を発するランプと、オゾンを発生させるために20nm未満、好ましくは約185nmの波長を発するランプとを備える、請求項12から16のいずれか一項に記載のシステム。

JP2019503279A 2017-04-24 2017-07-06 微生物減少のための促進酸化処理 Pending JP2020517231A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762489180P 2017-04-24 2017-04-24
US62/489,180 2017-04-24
PCT/CA2017/050818 WO2018195643A1 (en) 2017-04-24 2017-07-06 Advanced oxidative process for microbial reduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517231A true JP2020517231A (ja) 2020-06-18

Family

ID=63852165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503279A Pending JP2020517231A (ja) 2017-04-24 2017-07-06 微生物減少のための促進酸化処理

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11178890B2 (ja)
EP (1) EP3468374B1 (ja)
JP (1) JP2020517231A (ja)
KR (1) KR20190141222A (ja)
CN (1) CN109843071A (ja)
AU (1) AU2017411157B2 (ja)
BR (1) BR112019001309B1 (ja)
CA (1) CA3030573A1 (ja)
CL (1) CL2019000350A1 (ja)
IL (1) IL264292B2 (ja)
MX (1) MX2019002707A (ja)
PE (1) PE20191350A1 (ja)
PT (1) PT3468374T (ja)
RS (1) RS65260B1 (ja)
WO (1) WO2018195643A1 (ja)
ZA (1) ZA201903384B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210235728A1 (en) * 2017-12-31 2021-08-05 Purogen Laboratories, Llc Systems and methods for extending shelf lives of botanical and food products
GB2579783B (en) * 2018-12-13 2023-05-03 Westfalia Fruit International Ltd Method
CN111196619B (zh) * 2020-02-13 2020-11-03 南京大学盐城环保技术与工程研究院 一种多段式废水高级氧化处理装备及工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257167A (ja) * 1988-05-05 1990-02-26 Elopak Syst Ag 殺菌法
GB2378631A (en) * 2001-08-09 2003-02-12 Telfer Foods Ltd Method For Disinfecting Vegetable Material Using Ultraviolet Radiation
JP2006524493A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 シュテッフェン,ハンスペーター 真空において、o3、o2、co2、アルゴン、uv−c光および超音波の使用により、食料品およびその他の製品を殺菌および保存する方法および技術的実施
JP2008283909A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Eminetto:Kk 青果物表皮の殺菌装置
WO2013126024A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Ilhan Kadir Application of humidity, ozone and several chemicals together on fresh fruit and vegetables

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549477A (en) * 1984-09-10 1985-10-29 Mccabe Jr Barkman C Ozone treatment system for food
US5213759A (en) * 1988-05-05 1993-05-25 Elopak Systems A.G. Sterilization
US6039922A (en) * 1997-08-15 2000-03-21 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa UV radiation and vapor-phase hydrogen peroxide sterilization packaging
FR2774264B1 (fr) 1998-02-04 2000-03-03 Air Liquide Procede et installation de traitement a l'ozone de produits alimentaires
US6120822A (en) * 1998-02-04 2000-09-19 Lynntech, Inc. Apparatus and method of food decontamination by treatment with ozone
JP2000004782A (ja) 1998-06-22 2000-01-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 食材料の殺菌方法及び殺菌装置
US6066348A (en) 1998-09-23 2000-05-23 American Air Liquide Inc. Method of disinfecting a foodstuff using gaseous ozone
US7569180B2 (en) * 2004-10-12 2009-08-04 Ethicon, Inc. Sterilization system and method and orifice inlet control apparatus therefor
JP4144122B2 (ja) 1999-07-06 2008-09-03 株式会社Ihi 連結処理型滅菌バッグとその滅菌方法
US6485769B2 (en) 2000-03-10 2002-11-26 Air Liquide Canada, Inc. Food disinfection using ozone
JP2005535335A (ja) * 2002-08-19 2005-11-24 ヒスパノ スイザ デ パテンテス エセ.エレ. 腐敗しやすい農産物および/または食品の保存期間を延長する方法
US7401469B2 (en) 2004-12-20 2008-07-22 General Electric Company System and method for preserving food
US20080220133A1 (en) 2007-03-05 2008-09-11 Gary Bruce Carman Food sanitation system
CN101167592B (zh) * 2007-10-19 2010-06-23 海通食品集团股份有限公司 一种臭氧、紫外和纳米银涂膜对冻干食品保质的联合杀菌方法
US20100323072A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Donald Bernstein Antimicrobial treatment system and method for food processing
AR078060A1 (es) * 2009-07-14 2011-10-12 Novartis Ag Descontaminacion de superficie de contenedores previamente llenados en empaque secundario
WO2012037678A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Medizone International Inc. Process for sterilization of air spaces and surfaces using advanced oxidation stress
US20130251864A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 The Ohio State University Research Foundation Method for Treating Shell Eggs with Gas
CN104749656A (zh) 2013-12-28 2015-07-01 哈尔滨理大晟源科技开发有限公司 恶劣气象条件下的高速公路实时监测系统
US10449263B2 (en) 2014-12-11 2019-10-22 Microlin, Llc Devices for disinfection, deodorization, and/or sterilization of objects
CN204889204U (zh) 2015-08-27 2015-12-23 成都鑫盛农业有限公司 一种新型蔬菜保鲜柜
CN105056266B (zh) 2015-08-27 2019-06-07 江苏爱雅康舟电器科技有限公司 多功能消毒杀菌装置及其使用方法
CN205602416U (zh) 2016-05-12 2016-09-28 安徽亿海农业发展有限公司 一种智能化蔬菜保鲜配送箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257167A (ja) * 1988-05-05 1990-02-26 Elopak Syst Ag 殺菌法
GB2378631A (en) * 2001-08-09 2003-02-12 Telfer Foods Ltd Method For Disinfecting Vegetable Material Using Ultraviolet Radiation
JP2006524493A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 シュテッフェン,ハンスペーター 真空において、o3、o2、co2、アルゴン、uv−c光および超音波の使用により、食料品およびその他の製品を殺菌および保存する方法および技術的実施
JP2008283909A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Eminetto:Kk 青果物表皮の殺菌装置
WO2013126024A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Ilhan Kadir Application of humidity, ozone and several chemicals together on fresh fruit and vegetables

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190141222A (ko) 2019-12-23
EP3468374A4 (en) 2019-11-13
EP3468374A1 (en) 2019-04-17
CN109843071A (zh) 2019-06-04
PT3468374T (pt) 2024-02-28
ZA201903384B (en) 2020-09-30
CA3030573A1 (en) 2018-11-01
EP3468374B1 (en) 2023-12-06
IL264292A (en) 2019-02-28
BR112019001309B1 (pt) 2023-03-28
AU2017411157B2 (en) 2023-04-27
AU2017411157A1 (en) 2019-01-31
MX2019002707A (es) 2019-08-01
WO2018195643A1 (en) 2018-11-01
US20180303133A1 (en) 2018-10-25
IL264292B (en) 2022-11-01
IL264292B2 (en) 2023-03-01
CL2019000350A1 (es) 2019-08-09
RS65260B1 (sr) 2024-03-29
PE20191350A1 (es) 2019-10-01
US11178890B2 (en) 2021-11-23
BR112019001309A2 (pt) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choi et al. Sequential application of plasma-activated water and mild heating improves microbiological quality of ready-to-use shredded salted kimchi cabbage (Brassica pekinensis L.)
Scholtz et al. Nonthermal plasma—A tool for decontamination and disinfection
Luo et al. Inactivation kinetics of Listeria monocytogenes and Salmonella enterica serovar Typhimurium on fresh-cut bell pepper treated with slightly acidic electrolyzed water combined with ultrasound and mild heat
Kim et al. Inactivation of E. coli O157: H7 on blueberries by electrolyzed water, ultraviolet light, and ozone
Sikin et al. Current intervention strategies for the microbial safety of sprouts
Ito et al. Plasma agriculture
Nam et al. Efficacy of gaseous chlorine dioxide in inactivating Bacillus cereus spores attached to and in a biofilm on stainless steel
Gomez-Lopez et al. Pulsed light for food decontamination: a review
Song et al. Cold plasma enhances the efficacy of aerosolized hydrogen peroxide in reducing populations of Salmonella Typhimurium and Listeria innocua on grape tomatoes, apples, cantaloupe and romaine lettuce
Murray et al. Inactivation of Listeria monocytogenes on and within apples destined for caramel apple production by using sequential forced air ozone gas followed by a continuous advanced oxidative process treatment
Zhang et al. Disinfection efficacy of electrolyzed oxidizing water on brown rice soaking and germination
Hasani et al. Inactivation of Salmonella and Listeria monocytogenes on dried fruit, pistachio nuts, cornflakes and chocolate crumb using a peracetic acid-ethanol based sanitizer or Advanced Oxidation Process
US11178890B2 (en) Advanced oxidative process for microbial reduction
Schnabel et al. Decontamination of microbiologically contaminated seeds by microwave driven discharge processed gas.
US20060019003A1 (en) Novel synergistic rapid-sanitization method
Tan et al. A p ilot‐scale evaluation of using gaseous chlorine dioxide for decontamination of foodborne pathogens on produce and l ow‐moisture foods
US20180125084A1 (en) Forced Air Ozone Reactor for Microbial Reduction
Prasad et al. Non-Thermal Plasma (NTP) Applications for Food Decontamination Technology
Bialka Decontamination of berries using ozone and pulsed UV-light
Rahdar USE OF COLD ATMOSPHERIC PLASMA TO INACTIVATE FOOD ASSOCIATED BACTERIA IN FOOD AND WATER SYSTEMS
Guo Application of water-assited ultraviolet light processing on the inactivation of Salmonella on fresh produce
Kandasamy Pukazhendhi Development of a surface decontamination method based on UV-Light Emitting Diode (LED) mediated photo-oxidation of hydrogen peroxide
Ercan et al. Chlorine and ozone applications used for fruit and vegetable disinfection in tourism accommodation facilities
Yesil Efficacy of gaseous ozone in combination with vacuum cooling and pre-washing for the inactivation of Escherichia coli O157: H7 on fresh produce
Warriner et al. Post-harvest risk management of biological hazards encountered in horticultural produce

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207