JP2020517185A - ハイブリッド・ビームフォーミングを用いる通信デバイス及び方法 - Google Patents

ハイブリッド・ビームフォーミングを用いる通信デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517185A
JP2020517185A JP2019555906A JP2019555906A JP2020517185A JP 2020517185 A JP2020517185 A JP 2020517185A JP 2019555906 A JP2019555906 A JP 2019555906A JP 2019555906 A JP2019555906 A JP 2019555906A JP 2020517185 A JP2020517185 A JP 2020517185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
beamforming
analog
digital
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019555906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081610B2 (ja
Inventor
ダナ ショシーナ
ダナ ショシーナ
トーマス ハンデ
トーマス ハンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020517185A publication Critical patent/JP2020517185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081610B2 publication Critical patent/JP7081610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド・ビームフォーミングを用いる通信デバイス及び方法を提供すること。【解決手段】他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスは、デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路と、上記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路とを具備する。上記アナログビームフォーミング回路は、上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記他の通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する上記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成される。上記デジタルビームフォーミング回路は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して上記デジタルビームフォーミングを行うように構成される。【選択図】図2

Description

本開示は、移動局やアクセスポイント等の、互いに無線周波数に基づく通信を行うための複数の異なる通信デバイスに関する。さらに、本開示は同様の通信方法に関する。
60GHz周波数帯域の通信システムは、周波数とともに増加する強い自由空間経路損失に悩まされてきた。例えば、60GHzの通信システムでは、5GHzで動作する通信システムに比べて約22dB高い減衰が生じる。増加する経路損失を解決するために、60GHz又はミリ波の通信システムはビームフォーミングを用いる。つまり、他の通信デバイスに向かって指向性ビームを形成できる可動式フェーズド・アレイ・アンテナ(PAA)を特徴とする送信装置及び/又は受信装置を用いる。通常、このようなビームは高い指向性を持ち、空間的にとても狭くなっている。主方向における指向性は、PAAごとのアンテナ・エレメントの数に応じて高まる。一方、ビーム半値幅(HPBW)は、アンテナ数の増加に伴いパターンの空間幅が減少することを示す。つまり、PAAごとのアンテナ数が増えるにつれて、指向性は高くなり、HPBWは小さくなる。PAA指向性を通信に利用するためには、一般的にミリ波通信システム、RF通信システム、方法、及びデバイスにとってビーム・アライメントは非常に重要である。
伝送ビームフォーミング技術の目的は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信装置が、チャネル状態に基づき、一つ以上の受信装置に複数のストリームが適切に受信されるように同時に送信することにある。サブ6GHzに比べてミリ波のチャネルは伝送ビームフォーマの設計に関して更に多くの課題を提示している。超短波によりミリ波のチャネルは大きな経路損失を被っており、多数のエレメントのアンテナアレイを利用することで対応せざるを得ない。しかしながら、多数のアンテナエレメントを使用することで、ハードウェアの制限やチャネル推定負荷が原因となって極めて複雑な構成になってしまう。従って、限られた数の無線周波数(RF)チェーンのみを用いて多数のエレメントのアンテナアレイを操作するようなハイブリッドアンテナ構造がより有効になる。
シングルキャリア(SC:Single Carrier)伝送は、必須の変調方式としてのミリ波規格IEEE802.11ad及びIEEE802.11ayを開発して複雑さを低減させたために選ばれるようになった。しかしながら、スペクトル中で大きなチャンクが得られ、ミリ波チャネルで利用されることが想定されるので、当該チャネルはある周波数選択性を持つようになり、等化技術が必要となる。周波数領域等化(FDE:frequency domain equalization)はシンボル間干渉を減少させるための一般的な等化技術である。
このように、送信装置において過度に複雑なフィルタ又は必要以上のFFT/IFFTブロックを必要とせず、かつ受信装置において等化方式を考慮することのない、広帯域SCミリ波により適した伝送ビームフォーミング方式が必要とされている。
本明細書に記載する背景技術の説明は、本開示がどのような文脈で為されたかの概要を説明する目的で記載するものである。本願の発明者として名前を挙げているものの研究内容は、この背景技術のセクションに記載されている限りにおいて、出願時に先行技術と認められない部分と同様に、本開示に対する先行技術として明示的にも暗示的にも認めるものではない。
本開示の目的は、送信装置において、例えば複雑なフィルタ又はFFT/IFFTブロックのような付加的又は非常に複雑なハードウェア又はソフトウェアを必要とせず、かつSC受信装置の構造によりよく適合できるような広帯域SCミリ波通信を可能にする通信デバイス及びその通信方法を提供することにある。
一側面によれば、例えばアクセスポイントのような(第1の)通信デバイス(イニシエータ又は送信機とも呼ぶ)であって、
デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路と、
上記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
を具備し、
上記アナログビームフォーミング回路は、上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記他の通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する上記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成され、
上記デジタルビームフォーミング回路は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して上記デジタルビームフォーミングを行うように構成される
通信デバイスを提供する。
他の側面によれば、例えばステーションのような(第2の)通信デバイス(レスポンダ又は受信機とも呼ぶ)であって、
RFデータストリームの受信に使用するアナログビームを確定するために上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて算出された所定のメトリックに基づいてデジタルビームフォーミング情報を算出し、
上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を上記他の通信デバイスに伝送して、上記他の通信デバイスが上記デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行うことを可能にする
ように構成されたデジタルビームフォーミング算出回路と
を具備する
通信デバイスを提供する。
さらに他の側面によれば、他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための(第3の)通信デバイス(第1の通信デバイスの代替)であって、
デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路と、
上記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
を具備し、
上記アナログビームフォーミング回路は、上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する上記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成され、
上記デジタルビームフォーミング回路は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を使用して上記デジタルビームフォーミングを行うように構成される
通信デバイスを提供する。
さらに他の側面によれば、コンピュータプログラムがコンピュータプログラムを含むコンピュータや非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって実行されたとき、本明細書に開示する方法に含まれるステップがコンピュータによって実行されるプログラムを含むコンピュータプログラムが提供される。このコンピュータプログラムは、プロセッサにより実行されると、本明細書に開示する方法を実行する。
実施形態は従属クレームによって定義される。開示された通信方法、開示されたコンピュータプログラム、および開示されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請求項に係る通信デバイスとして、従属項及び/又は本明細書で定義されたものと同様の及び/又は同一のさらなる実施形態を有する。
本開示の一側面によれば、シングルユーザ(SU)MIMOミリ波のシングルキャリア通信及びフィードバック方式に、複雑性の低いデジタルビームフォーミング、特にプリコーディングを提供することで、本方式を適用することができる。送信装置においてデジタルビームフォーミングに使用されるビームフォーミング情報は、特に周波数領域のチャネル情報に基づき受信装置で算出され、送信装置で使用される広帯域プリコーダに移されることが好ましい。得られた解は送信装置に返送され、そのために必要なシグナリングは実施形態で開示される。開示された解は、一方ではシングルキャリア伝送の低複雑性を利用し、他方では受信装置における等化技術、例えば、周波数領域等化の利点を利用してシンボル間干渉に対処する。
前述の段落は、一般的な序論として提供したものであり、以下の特許請求の範囲を限定するものではない。本開示の実施形態は、更なる利点とともに、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって理解される。
本開示に係る第1と第2の通信デバイスを有する通信システムの模式図である。 本開示に係る第1と第2の通信デバイスを有する通信システムのより詳細な模式図である。 本開示に係る通信方法の動作の一般的な実施形態を説明する図である。 本開示に係る通信方法の動作の第1の例示的な実施形態を説明する図である。 本開示に係る通信方法の動作の第2の例示的な実施形態を説明する図である。 確認応答を用いたRTS/CTS交換後のデジタルトレーニングの動作を説明する図である。 確認応答を用いないRTS/CTS交換後のデジタルトレーニングの動作を説明する図である。 アナログビームフォーミング・トレーニング直後のRTS/CTS交換を行わず確認応答を用いたデジタルビームフォーミングの動作を説明する図である。
添付の図面と合わせて検討される以下の詳細な記載を参照することにより、記載する実施形態は更なる利点と共に最も良好に理解される。
図面を参照して、同様の参照符号は、いくつかの図面にわたって同一または対応する部分を示す。図1は、第1の通信デバイス1、3(ステーションSTA1、STA2)及び第2の通信デバイス2(アクセスポイントAP)を有する通信システム100の模式図である。これらの通信デバイスは、概して、無線周波数に基づく通信を互いに実行するように構成される。
受信装置としての通信デバイス1、3はそれぞれ、一般的には、デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路10、30(ここではデジタルビームフォーマ又はデジタルビームフォーミング部とも呼ぶ)と、得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路11、31(ここではアナログビームフォーマ又はアナログビームフォーミング部とも呼ぶ)と、アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路12、32と、を具備する。ここでは、アナログビームフォーミング回路11、31は、他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記他の通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて算出された所定のメトリックに基づいてデジタルビームフォーミング情報を算出することを可能にするように構成される。デジタルビームフォーミング回路10、30は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して上記デジタルビームフォーミングを行うように構成される。
送信装置としての通信デバイス2は、一般的には、RFデータストリームを受信するように構成されたアンテナ回路22と、アンテナ回路が上記RFデータストリームを受信するために使用するアナログビームを確定するために上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路20と、上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて算出された所定のメトリックに基づいてデジタルビームフォーミング情報を算出し、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を上記他の通信デバイスに伝送して、上記他の通信デバイスがデジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行うことを可能にするように構成されたデジタルビームフォーミング算出回路21と、を具備する。
開示されたこれらの通信デバイスは、広帯域SCミリ波により適した伝送ビームフォーミング方式を可能にする。プリコーディング・マトリクスは、プリコーディングがサブキャリアごと又はサブキャリアのグループごとに行われるという前提に基づいて算出及びフィードバックされてもよいが、これは、ここで注目しているSCミリ波システムの場合にはあてはまらない。また、既知のミリ波システムはデジタルビームフォーマのフィードバックと適用を可能にする構造を有していない。
本開示の一つの実施形態は、SU−MIMOのための広帯域ハイブリッド・ビームフォーミング・ソリューションについてのものである。SU−MIMOは、従来のSCミリ波通信リンクに容易に適用可能である。本開示のいくつかの側面は分離トレーニングを含む。分離トレーニングでは、第1段階で、アナログビームフォーミング・トレーニングを行い、フェーズシフタに、チャネルを明らかにし最大のキャパシティを約束する構成を見つけ、第2段階で、周波数領域チャネル状態情報に基づき受信装置においてデジタルビームフォーマを見つける。別の側面は、受信装置で得られる周波数領域のチャネル情報に基づいて、周波数に対して一定である最適な伝送プリコーダを得る方法である。さらに別の側面は、より容易で実用的な実装及びフィードバック方式に使用することができ、例えばIEEE802.11ayのシグナルフロー及びフレーム構造にマッピングすることができるヒューリスティック・ソリューションである。
図2は、本開示にかかる第1の通信デバイス4(例えば、送信装置としてのアクセスポイントAP)及び第2の通信デバイス5(例えば、受信装置としてのステーションSTA)を有する通信システム200の一実施形態の詳細な模式図である。
第1の通信デバイス4は、データマッピング部40、ガード・インターバル挿入部41、デジタルビームフォーミング部42、無線周波数(RF)チェーン431、432、各RFチェーンのアナログビームフォーミング部441、442及びアンテナ部45を具備する。RF信号は、チャネル6を介して第2の通信デバイス5に伝送される。第2の通信デバイス5は、アンテナ部50、無線周波数(RF)チェーン521、522、各RFチェーンのアナログビームフォーミング部511、512、チャネル推定部53、デジタルビームフォーミング算出部54、等化部55及び検出部56を具備する。これらの通信デバイス4、5の動作は以下に詳細に説明する。第2の通信デバイス5は、チャネル推定部の前にガード・インターバル除去部及びDFT部を、等化部の後にIFFT部(図示せず)をさらに具備してもよい。
個のストリームが送信され、説明を簡単にするため、これらのストリームはM個のシンボル及びN−M個のガード・インターバル・シンボルからなる一つのブロック、す
Figure 2020517185
なわち以下のように構成されるとする。

説明を簡単にするため、伝送されるシンボルベクトルを次のように考える。
Figure 2020517185
伝送信号は
Figure 2020517185
となり、ここでは、P及びPはそれぞれデジタル及びアナログの伝送ビームフォーミングマトリクスを表す。より明確には、アナログマトリクスは、すべてのブロックに対して等しく、シンボルブロックの伝送中にアナログビームフォーマが変わらないモデルに対するブロック対角として表される。一方、Pはガード・インターバル長に満たないタップ数でフィルタを形成することができるため、ブロック巡回行列として選ばれる。GIを取り除いた後の受信シンボルは
Figure 2020517185
となる。ここでは
Figure 2020517185
となり、Wは受信アナログビームフォーミングマトリクスである。W は、アナログ受信ビームフォーミングマトリクスを表すブロック対角行列である。アナログ伝送ビームフォーミング及び受信ビームフォーミング後に見られる有効チャネルは以下のように書くことができる。
Figure 2020517185
ここでは、L_effは、アナログビームフォーミング演算の後に残る有効タップ数を表し、PBA及びWBAはそれぞれ、プリコーディング・マトリクス及び合成マトリクスの対角ブロックの繰り返しを表す。
所与のプリコーディング・マトリクスについて、MMSEを最小にする受信戦略を以下に示す。
Figure 2020517185
Figure 2020517185
ここでは、
はブロック対角行列であり、各ブロックkはサブキャリアkにおけるチャネルマトリクスに対応する。同一のデジタル伝送ビームフォーミング・マトリクスをすべてのサブキャリアで使用させることで、
Figure 2020517185
を前提とする場合と等しくなる。
Figure 2020517185
レートを最大化しMMSEを最小化するデジタル伝送マトリクスは、次のような最適化問題(1)を解決することにより見出すことができる。
Figure 2020517185
従来の解とは異なり、相互情報最大化は、すべての周波数領域チャネルにPBDを結合することによる特異値分解(SVD)に直接は起因しない。しかしながら、相互情報最大化及びMMSE最小化は、例えば内点解によって必要な精度で解くことができる凸状の最適化問題に等しい。凸状構造を明らかにするため、問題(1)は、以下のように、半正値定符号行列QBDにおける最適化問題として同等に再公式化されることができるとわかる。
Figure 2020517185
問題(2)は凸集合についての凹関数の最大化を表し、従ってアルゴリズムが既知である半定値問題のカテゴリに入る。
解が最適であることを確認するため、例えば、カルーシュ・クーン・タッカー(KKT)条件に基づいて又は閾値未満の双対性のギャップを課すことにより、様々な基準を採用することができる。準最適解も射影法に基づいて見出すことができる。例えば、制約のない伝送ビームフォーミングマトリクスの最適解は、周波数領域におけるチャネル情報、例えば、以下の式に基づいて算出することができる。
Figure 2020517185
ここでは、P は、キャリア協調又はサブキャリアに基づくブロック対角に定義された最適プリコーディング・マトリクスである。d(,)は距離測度である(アーギュメントの差又は弦距離のフロベニウスノルム又はノルム2であってもよい)。いずれの場合においても閉形式が存在し、周波数領域におけるチャネルインパルス応答(CIR)に基づいている。プリコーディング・マトリクスを得るための他の実用的な方法は、周波数領域におけるチャネル共分散マトリクスの平均、すなわち、
Figure 2020517185
を検討することであり、PBDを当該共分散マトリクスの固有ベクトルとして算出することである。
図3は本開示に係る通信方法の現状の動作の実施形態を説明する図である。当該方法はビームフォーミング・トレーニングを可能にするように構成されている。MIMOセットアップフレーム内で、送信対象のBRPフレーム数、検査対象のTXセクタ数等、今後のトレーニングステージのための様々なパラメータが取り決められている。I−SMT(イニシエータSU−MIMOトレーニング)中は、イニシエータ(例えば、AP、第2の通信デバイス)はBRPフレームを送信してそのアナログビームをトレーニングする。同様に、R−SMT(レスポンダSU−MIMOトレーニング)中は、レスポンダ(例えば、STA、第1の通信デバイス)はBRPフレームを介してアナログビームをトレーニングする。最後に、アナログビームの組み合わせについて得られた値を含むフィードバック情報及びチャネル測定結果がSU−MIMOフィードバックフェーズにおいてフィードバックされる。開示された方式では、これらのステージを使って、例えば、PBD=I、すなわちデジタルビームフォーミングを送信装置で適用しない場合に最も有望なアナログマトリクスPBA及びWBAを見出すことができる。
デジタルビームフォーミング方式の実施を可能にするため、開示された装置及び方法の実施形態にMIMOセットアップフレーム及びMIMOフィードバックを追加する。デジタルビームフォーマ算出がより退屈なタスクであるので、アナログビームの最適な(複数を含む)組み合わせのためだけに算出された解を出しておくことが提案されている。デジタルビームフォーマの算出は、MIMOフィードバックフレーム内で要求することができ、さらに別のMIMOフィードバックフレームにおいて提案されたエレメント又は提案されたビームフォーミングフレームとして送信可能である。BF(ビームフォーミング)ポーリングとしてトレーニングの最後にもう一度伝送し、新たに形成されたデジタルビームのテストを行うことができる。また、APがデジタル及びアナログの両ビームフォーミングで伝送を行うデジタルBF・SMTも考えられる。
ビームフォーミングはSTA又はAPのいずれかにより行うことができる。ビームフォーミングをSTAにより行う場合、APが使用しフィードバックすべきプリコーディング・マトリクスを算出することができる。これをAPが算出する場合、受信ビームフォーミング方式及びイコライザフィルタを採用することができるように、APがSTAにフィードバックする必要がある。いずれにせよ、シグナリングには様々な目的がある。
i)デジタルビームフォーミング・トレーニングがこれから行われることを示すこと。
ii)どの通信デバイスがビームフォーミングマトリクス算出をおこなっているかを示すこと。
iii)デジタルビームフォーミングマトリクス(一般的にここでは「ビームフォーミング情報」と呼ぶ)を伝送すること。
iv)任意で、デジタルプリコーダのフォーマット及び必要なパラメータ(1つのフォーマットのみ許容される場合、例えば通信デバイス及び/又は規格であらかじめ定義することができる)を示すこと。
v)デジタルプリコーダを算出又は適用する装置の処理能力を示すこと。
各種シグナリングのいくつかの実施形態を以下にさらに説明する。これらは主に二つのカテゴリに分類される。
a)すべての必要なシグナリング(i〜iv)はBRP(Beam Refinement Phase)で行われる。利点は、デジタルビームフォーミングを特定のBRPパケットのみに要求すること又はトラッキングプロセスでのデジタルビームフォーミング算出を必要とすることの可能性と適応性にある。将来的な利点は、STAが、それらの受信装置のチャネルの品質に基づいてデジタルBFの適用を容易に薦めることができ、あるいはRXビームフォーミング・トレーニングと共にデジタルビームフォーミング・トレーニングを、又は単にデジタルビームフォーミング・トレーニングを現在のアナログビームの組み合わせに適用するように要求できることである。
b)図3に示すシグナルフローによれば、必要なシグナリングはMIMOトレーニングセットアップ及びMIMOフィードバックの様々な部分で導入される。
シグナリングを実施するための第1の実施形態では、BRPフレームの変更を行う。この場合、同種のフレームすなわちBRPフレームを使って、その他のビームフォーミングプロセス(例えば、アナログビーム・トレーニングセットアップ、アナログビームフィードバック、チャネル測定)としてMIMOフィードバックを行う。BRPフレームの構造を以下の表1に示す。表1において太字で示すブロックでは多少の変更/追加がなされている。
表1BRP frame Action field format
Figure 2020517185
ブロックごとに必要な変更は、以下に示す限定されない例示の実施形態で説明するように提供されてもよい。
i)デジタルBFがトレーニング中に行われるべきであることを示す表示(ここでは「デジタルビームフォーミング・インジケータ」とも呼ぶ):この表示は、以下のように「EDMG (enhanced directional multi-gigabit) BRP Request Element」に含まれる。
Figure 2020517185




「Digital BF Request」が存在する場合、BRPパケットを送るアナログビームの次のBRPパケットに対してデジタルビームフォーミング算出を行う。これらのマトリクスを算出しているSTAについての表示は、さらに後で示すように「Refinement Element」にあるフィードバックタイプから推測される。
ii)どの通信デバイスがプリコーディング算出を行っているかを示す表示(ここでは「決定インジケータ」とも呼ぶ):チャネル測定フィードバックの存在又は要求は以下に示す「DMG Refinement Element」に示すことができる。同様に、デジタルビームフォーミングフィードバックの存在又は要求も以下に示すように当該エレメントに示されるべきである。
Figure 2020517185
Figure 2020517185
Figure 2020517185



「FBCK-Req-Ext」の値1は、要求されたフィードバックがデジタルビームフォーミングマトリクスを含むことを意味している。「DMG Request Element」において「Digital BF Request」=1であり、「DMG Refinement Element」において「FBCK-Req-Ext」=1の場合、BRPパケット受信に利用されるアナログビームフォーマに対応する有効なリンクに対して、BRPパケットを受信するSTAが算出を行っている。多くの場合、全体の周波数帯域に対してひとつのビームフォーミングマトリクスを用いた算出を実施することが好まれる。しかしながら、多数のタップを用いたFIRプリコーディングフィルタが望まれる場合、一般的にはチャネルフィードバック情報及びデジタルビームフォーミングマトリクスの両方を必要としないので、FIRプリコーディングフィルタNtaps_bのnullではないエレメントの数としてNtapsが再解釈されてもよい。
「FBCK-Type-Ext」が1の場合、ビームフォーミングフィードバック情報(ここでは「プリコーディング情報」とも呼ぶ)がパケット内に存在する。また、当該ビットが設定されるが、「Channel Measurement Present」が0でありNtapsが「FBCK-Type」においてnullではない場合、ビームフォーミングフィードバックは、選択されたデジタル伝送ビームフォーマに対応するFIRフィルタのための多数のタップを含む。
iii)フィードバックコンテンツ(ここでは「ビームフォーミング情報」とも呼ぶ):ビームフォーミングマトリクスは、表2に示すように、「Channel Measurement Feedback Element」において新たに定義されたフィールドに含めることができる。
表2EDMG Channel Measurement Feedback element format
Figure 2020517185
デフォルト設定として、伝送ビームフォーミングマトリクスは圧縮又は非圧縮形式で表示されたひとつのデジタルプリコーディング・マトリクス(すなわちNtaps_b=1)についての情報を含む。非圧縮形式の例を表3に示す。このマトリクスは受信装置においてそのイコライザに基づいて算出され、この演算は上記に説明した方法のうちのひとつにより行うことができる。上記の例として、「TX Digital BF 1」はP_BDの第1行第1列のエレメントであり、虚数部が続く実数部として記述される。Nb1及びNb2は、各ビームフォーミングのタップ及び遅延の実数部及び虚数部それぞれの量子化ビット数を表す。表3では、N_CBは結合チャネルの数を表し、T_cはチップレートを表す。
表3Digital TX BF Feedback Field
Figure 2020517185
「Digital TX BF」は「EDMG Channel Measurement Element」のフィールドとして含められることができ、独立型のフィードバックエレメントとして定義されることもできる。あるいはプリコーディング情報は、例えば所与の回転又はコードブックエントリのインデックスによって圧縮形式で信号送信されてもよい。
OFDM型フィードバックにより類似させて容易に実施するために、SCの場合にも、具体的なストリームのビームフォーマの指数(例えば、ビームフォーミング重み)を単位部分から分離することができる。これは、ここで開示される方法のうちのひとつにより受信装置で得られるPBDマトリクスを以下の式のように分解することができることを意味する。
Figure 2020517185
(1)
ここでは、
Figure 2020517185
であり、ストリームIに対応するビームフォーミングベクトルは単位ノルムである。この場合、ストリームjのアンテナiに対するTXBF係数はuijの実数部によって表され、下記形式で表3Aに示すように、虚数部がそれに続く。特に、表3に提示されたSC・BFフィードバックに代わるものを表3Aに示す。SNRブロックはこのエレメント内で提供されてもよく、あるいはこれとは別にチャネル測定エレメントに含まれてもよい。
表3A Digital TX BF Feedback Field (alternative)
Figure 2020517185
デジタルフィードバックを得るため、デジタルBFイニシエータは、前述のアナログビームフォーミング・トレーニングの一部として選択されたアナログビームフォーミングの組み合わせを用いて伝送を行ってもよい。これにより、組み合わせに対応するすべてのTXアンテナを使用し、レスポンダ(所望のタップ分解能を有する)のすべての受信アンテナで正確なチャネル推定を可能にするのに十分なTRN(トレーニング)フィールドをBRPフレームに付けてもよい。また、必要に応じて、TRNフィールドは正規直交行列Tで乗算されることで、適切に予測されてもよい。例えば、Tマトリクスは主対角上で巡回シフト遅延を用いたマトリクスに対応していてもよい。
表3Aに指定された形式でフィードバックを受信した後、
Figure 2020517185
が再構成され、NtxxNSSの次元のPBDは方程式(1)に基づきイニシエータによって算出される。イニシエータは、この情報すなわちPBDを使って、それに続く伝送PTX BDにおいて自身が使用するデジタルビームフォーミングマトリクスを構築する。送信装置によって使用され得る操作マトリクスはこの場合、PTX BD=PBD(Tが適用されない場合)又は転換マトリクスPTX BD=T・PBDである。
ここで、Tは、PBDが設計されたことに基づき、Heff=WHPのチャネル推定に使われるTRNフィールドの伝送中に使われた正規直交行列である。
iv)フォーマット及びパラメータセットアップ(ここでは「プリコーディングインジケータ」とも呼び、「デジタルビームフォーミング制御情報」、「プリコーディング制御情報」又は「プリコーディングパラメータ情報」とも呼ぶことがある):現在、チャネル測定フィードバックに使用される量子化ビット数は固定であり、デジタルプリコーダのフォーマットが前者のフォーマットに続くことが提案されているので、これらの数が後者のために固定されることも期待されている。しかしながら、これらの数は選択的に信号送信されることができ、これについてはさらに後で説明する。任意で、送信装置が複数のFIRフィルタによってプリコーディング係数を採用する能力を有する場合、ひとつのプリコーディング・マトリクスは送信装置のフィルタ能力に応じてタップ及び遅延ごとに定義されることができる。しかしながら、最も詳細な形式では、表1に示す「BRP Frame action」の「Digital BF Parameter Setup」が「EDGM BRP Setup」の後にさらに含まれる。「BF Feedback Parameter setup」には、ビームフォーミングマトリクスのフォーマット(圧縮又は非圧縮)、ビームフォーミングマトリクスが時間領域(SCには好ましい)又は周波数領域(OFDMには好ましい)で表されているか、ストリーム数、量子化ビット数(Nb1、Nb2)、デジタルビームフォーミングが推奨されるかどうか及び/又は所定の性能メトリックの算出値に基づいてどれだけ性能が向上するか、を示す表示などが含まれていてもよい。
BRPフレームを再利用するための別の実施形態では、デジタルビームフォーミングのための新しいフレームが設計される。可能な解を表4に示す。
表4Digital Beamforming Frame
Figure 2020517185
「BF Feedback Parameter setup」は先に提案したように定義することができる一方で、SCの場合、「BF Feedback Element」は「Element ID」及び「Length」の後に、表3に定義したような「Digital BF Feedback Field」を含む。
シグナリングを実施するための第2の実施形態では、図3に示すMIMOセットアップ及びMIMOフィードバック構造を使用する。特にチャネル測定フィードバックにおけるビームフォーミングフィードバックに関するBRPフレーム又は単独のフレームとしてのBRPフレームの変更を行う第1の実施形態の記載と同様に、この場合は「MIMOトレーニング制御フィールド」がFBタイプ情報を実行する。当該FBタイプ情報は、デジタルTXビームフォーミングが存在するかどうかの情報を含み、伝送フィルタ長及びNdelayがあるかどうかをそれぞれ示すNtaps及びnullではないNdelaysに関する情報を任意で含む。さらに、MIMO制御フィールドのFBタイプには、量子化ビット数Nb1及びNb2についての情報が存在していてもよい。
i)及びiii)デジタルビームフォーミングがトレーニング中に行われること及びどの通信デバイスがトレーニングを行っているかを示す表示は、この場合、MIMOセットアップに存在する。
表5MIMO Setup frame Action field format
Figure 2020517185

表6に示す「MIMO Setup Control Element」は、通信デバイスについての他の情報のうち、特定のリンクと(「MIMO-REQ-Field」において)要求されたフィードバックのタイプの意思決定者を含む。デジタルビームフォーミングの場合、このフィールドはデジタルビームフォーミングがトレーニングにおいて検討されるかどうか、例えば、デジタルBFフィールド内で信号送信されるかをさらに含む。さらに、「MIMO-Req-Field」は1フィールドを使ってデジタルBFフィードバックを要求する。この場合、これは決定インジケータとして次のように機能する:「Digital BF」=1及び「Digital BF_FBCK」=1の場合、パケットが送られるSTAはプリコーディング情報を算出する。「Digital BF」=1及び「Digital BF_FBCK」=1の信号の場合、要求を送信するステーションはチャネル測定フィードバックに基づいて特定のリンクのためのプリコーディング・マトリクスを算出する。
「EDMG MIMO BRP Configuration Element」は、使用されるアンテナ・ウェイト・ベクトルを含む。
表6MIMO Setup Control Element
Figure 2020517185
デジタルBFフォーマットの暗示的な情報を有する「MIMO FBCK Req」は以下のようであってもよい。
Figure 2020517185
デジタルBFフォーマットの明示的な情報を有する「MIMO FBCK Req」は以下のようであってもよい。
Figure 2020517185
iii)デジタルビームフォーミングフィードバック及びパラメータ:「DigitalBF_FBCK Field」が1の場合、Ntapsフィールドは、BFフィードバックに必要なタップの数として、すなわちNtaps=Ntaps_bとして再解釈されることができる。あるいは、「MIMO-Req-Field」内(表6に定義される「MIMO Training Control」内)に、必要なデジタルフィードバックのフォーマットのついての具体的な情報、すなわち、Ntaps_b及び量子化ビット数を含めることができる。「MIMO Training Control element」では、特定のチャネル状態について形成され得るストリームの数をさらにフィードバックすることができる。
表7MIMO Feedback frame Action field format
Figure 2020517185
MIMOフィードバックフレームはさらに、チャネル状態に応じて特定のリンクにデジタルビームフォーミングの使用を薦めるかどうかの表示を含めてもよい。このように、例えばレスポンダは、特定のチャネルを実現する場合に、デジタルビームフォーマを適用することで著しい性能の向上は生じないということを信号送信してもよい。この場合、フィードバックにプリコーディング・マトリクス情報は含まれなくてもよく、推薦表示により、イニシエータも特定のチャネルのデジタルビームフォーミング・トレーニングを再試行しない。性能メトリックは、それによって推薦が設定されるが、アナログビームフォーミングのみを適用する場合に対して、デジタルビームフォーミングでゲインが適用されるキャパシティ・ゲイン、平均SINRゲイン、MMSE、平均MSEとして定義されることができる。
以下に、二つの通信デバイス4、5間の通信についての二つの例示的な実施形態を示す。
図4に示す第1の例示的な実施形態では、イニシエータは、レスポンダリンクへのイニシエータのアナログ及びデジタルビームフォーマをトレーニングする。この例では、イニシエータリンクの意思決定者はレスポンダであり、イニシエータはレスポンダの受信装置を信頼し、イニシエータがレスポンダへの伝送に使用するデジタル伝送ビームフォーマを算出してフィードバックすることが想定されている。
ステップ1では、現在のトレーニングフローと同様に、イニシエータは、MIMOセットアップにおいて、第2ステップ中に順次伝送を行うためのアナログビームの組み合わせを信号送信する。この場合、イニシエータは意思決定者を0に設定し、レスポンダが意思決定者であることをレスポンダに示す。「MIMO Control Setup」の「Digital BF」を1に設定することにより、提案された構造を用いてアナログトレーニングに加えてデジタルビームフォーミングを可能にすることができる。さらにイニシエータは「MIMO FBCK Req」の「Digital BF-FBCK-Req」を1に設定する。これにより、デジタルビームフォーミング算出を行う必要があるのはレスポンダであることが信号送信される。「MIMO FBCK Request」では、プリコーディングフィルタが有するタップの必要数、例えば、Ntaps_b=1、及び量子化ビット数を表示してもよい。
ステップ2では、各BRPパケットにおいて、イニシエータは、MIMOセットアップフレームにおいて示されるN及びビームインデックスを用いた一つ以上のアナログビームの組み合わせ(Pi1 ,..PiN )を伝送する。各BRPパケットは、レスポンダによって対応するアナログビーム(Wi1 ,..WiN )で受信される。各組み合わせ(Pij ,Wij )について、有効チャネルが推定され、メトリックが算出され(例えば、MMSE、キャパシティ)、デジタルビームフォーマ(Pij BD)が例えば上述の方法によりレスポンダによって算出される。あるいは、チャネル情報が保存され、ビームフォーマ算出が最善のメトリック、例えば最も低いMMSE又は最も高いキャパシティを実現する(P ,W )のためだけに行われてもよい。
ステップ3では、MIMOフィードバックフレーム(MF)は、イニシエータの最善のセクタのインデックス(W )を含む。また、対応するデジタルBFマトリクスPBDは、「MIMO Fbck Request」で指定され、表3で提案されたような形式を有するフォーマットに従って、MIMOフィードバックにおいてフィードバックされる。
フィードバックが要求されたがフィードバックフレームにフィードバックが存在しない場合、イニシエータは、最良のアナログビームで送信される最良のアナログビームの組み合わせ及びトレーニングシーケンスを添付したBRPフレームで、新たなデジタルビームフォーミング要求を送信してもよい。このようにして、レスポンダにおいてデジタルビームフォーマの算出が可能になる。このフレームは単独で送信されることができ、あるいはレスポンダリンクのMIMOフィードバックに集められることができる。あるいは、単純にトレーニングシーケンスがレスポンダリンクのMIMOフィードバックに添付されて送信されてもよい。フィードバックが要求されたが存在せず、レスポンダが特定のチャネル実現のためにデジタルビームフォーマを使用しないように薦める場合、イニシエータは新たな要求を送信しないことを選択してもよい。
図5に示す第2の例示的な実施形態では、イニシエータは、レスポンダリンクへのイニシエータのアナログ及びデジタルビームフォーマをトレーニングする。この例では、イニシエータリンクの意思決定者はイニシエータであり、イニシエータはレスポンダの受信装置を信頼し、イニシエータがレスポンダへの伝送に使用するデジタル伝送ビームフォーマを算出してフィードバックすることが想定されている。
ステップ1、2は第1の例と同様である。しかしながら、イニシエータはレスポンダリンクへのイニシエータの意思決定者であるので、第1のMIMOフィードバック(MF1ブロック)において、対応するセクタのインデックスと共に、MIMOセットアップに示された、選択されたアナログセクタの算出メトリックを必要とする。レスポンダはデジタルビームフォーミング情報が用意できているかどうか、あるいは最良のアナログビームでの再伝送が必要かどうかを信号送信してもよい。これらに基づき、イニシエータは最良の組み合わせを算出し、MF2でレスポンダにフィードバックする。
レスポンダにビームフォーマを算出させるため、TRNシーケンスをMF2に添付することができ、あるいはTRNシーケンスが添付されたBRPフレームを集めることができる。これにより、レスポンダにおけるチャネル推定及び上述したようなイニシエータにより選択されたアナログリンクのデジタルビームフォーマの算出(W_A^*, P_A^*)が可能になる。MF3で、レスポンダは算出されたマトリクスをフィードバックするか、アナログビームでの伝送を要求する。
性能は以下のフォーマットで信号送信されてもよい:
Figure 2020517185
「Digital TX BF Supported」は、伝送BFを算出できる場合、FIR又は単に一定係数乗法を適用できる場合及びサポートされる長さのFIRが適用される場合に、1に設定されてもよい。任意に、受信装置に伝送ビームフォーミング係数を算出する能力がない場合、使用されるイコライザの種類と対応するパラメータを送信装置にフィードバックすべきである。もしこの情報の伝送が望まれていない場合、デフォルトのイコライザを定義することができ、これがプリコーディング・マトリクスの導出に使用される。
図6は、確認応答を用いたRTS/CTS(送信要求/送信可)後のデジタルビームフォーミング・トレーニングの動作を説明する図である。図6は特に、アンテナ・ウェイト・ベクトル(AWV)構成がRTS/CTSに含まれており、レスポンダがデジタルビームフォーミング・トレーニングのためのTRN構成を選択するとき、ハイブリッドBFフェーズにより(イニシエータ(送信)からレスポンダ(受信)への方向で)イニシエータリンクのためのデジタルビームフォーミング情報を算出する例を示す。この場合、デジタルビームフォーミング情報が算出されるアナログビームフォーマ(例えば、AWV)は、RTS/CTSのコントロールトレーラCT601内で示されるものに設定される。BFトレーニングの場合、BRPパケット602a、602bが伝送される。レスポンダからのBRPパケット602bの目的は、デジタルビームフォーミング情報の算出を行う準備ができていることを確認することであり、任意にはTRNユニットの数(NTRN)を要求して所望の精度で有効チャネルをレスポンダに推定させ、それに基づいてデジタルビームフォーミング情報を算出することである。より詳細には、イニシエータはBRPパケット602bを受信した後、BRPパケット603をNTRN個のTRNユニットを添付してレスポンダに伝送する。BRPパケット603の受信中、レスポンダはチャネルHeffを推定し、TRNユニットごとにフィードバックマトリクスを算出する。これらのマトリクスはMIMOフィードバックフレーム604の一部としてレスポンダからイニシエータに返送される。
図7は、確認応答を用いないRTS/CTS後のデジタルビームフォーミング・トレーニングの動作を説明する図である。図6とは対照的に、BRPパケット602a、602bは伝送されない。図7は特に、AWV構成がRTS/CTSにあり、TRNユニット数NTRNが前のステージ、例えばRTS/CTS中に定義されるとき又はAWV構成が例えば、タップ数分解能、RFチェーンの数及び/又は伝送ストリームの数に応じて基準値に固定されるときのハイブリッドBFフェーズの例を示す。この場合、RTS/CTSは、次の伝送がデジタルビームフォーミング・トレーニングのためのものであることを明示する表示(例えば、コントロールトレーラCT701に含まれる)を含む。より詳細には、RTS/CTS交換の後、NTRNTRNユニットが添付されたBRPパケット703がイニシエータからレスポンダに伝送される。BRPパケット703の受信中、レスポンダはチャネルHeffを推定し、TRNユニットごとにフィードバックマトリクスを算出する。これらのマトリクスはMIMOフィードバックフレーム704の一部としてレスポンダからイニシエータに返送される。
図8はアナログビームフォーミング・トレーニング直後のデジタルビームフォーミングの動作を説明する図である。図8は特に、アナログビームフォーミングフィードバック情報に基づき選択されたAWV構成がBRPフレーム802aに含まれるときのハイブリッドBFフェーズの例を示す。この場合、BRPフレーム802aは、最新のMIMOアナログビームフォーミング・トレーニングの一部として選択されたTX・RXセクタ組み合わせを記載するBRP要求内のフィールドを含む。同じBRPフレーム802aでは、BRP要求はさらにデジタルBF要求を含み、一方で「DMG refinement element」はデジタルBFフィードバック要求を含む。これにより、媒体をめぐって競合することなく(RTS/CTS交換601、701を必要とすることなく)アナログビームフォーミング・トレーニングの直後にデジタルビームフォーミング・トレーニングを開始することができる。これにより、MIMOFBCK801又はハイブリッドBFプロトコルを表す基準内の記載において1ビットの表示が必要となり、MIMOFBCK801の受信後にイニシエータがデジタルビームフォーミングのためのひとつ以上のBRP要求802aを送信する時間間隔が規定される。
より詳細には、アナログビームフォーミングに使用されるAWV構成を特定するためのMIMOFBK801の交換後、イニシエータは、602aの場合のようにデジタルビームフォーミング・トレーニングの要求を保持しているレスポンダにBRPパケット802aを送信し、次の(例えば、BRPパケット802a後の)フレーム交換に使用されるAWVインデックスをさらに含む。BRPパケット802aに加えられたAWVインデックスにより、コントロールトレーラ(601又は701)を用いたRTS/CTS交換が不要になる。BRPパケット802aを受信した後、レスポンダは、602bと同様に、デジタルビームフォーミング情報の算出の準備ができていることを示すBRP要求802b及び、任意で、次のBRPパケット803で使用されるTRNの数、例えばNTRNのようなTRNパラメータを伝送する。BRPパケット802bを受信した後、イニシエータは、NTRNTRNユニットが添付されたBRPパケット(803)をレスポンダに伝送する。BRPパケット803の受信中、レスポンダはチャネルHeffを推定し、TRNユニットごとにフィードバックマトリクスを算出する。これらのマトリクスはMIMOフィードバックフレーム804の一部としてレスポンダからイニシエータに返送される。
これらの提案された通信デバイスは一般的にデジタルビームフォーミングを行うことができる。そこでは、デジタルビームフォーミングはアナログビームフォーミング・トレーニングに加えてMIMOビームフォーミング・トレーニング中に行われる。これらのデバイスはさらにその両方を示すことができる。そこでは、ビームフォーミングを行う能力が性能フィールドに記載されることが好ましく、一方で、MIMOビームフォーミング・トレーニング中にデジタルビームフォーミングを行うことがセットアップフレーム又はビームフォーミングアナログトレーニング中に送信されたリファインメントフレームに記載されることが好ましい。
ある実施形態では、ビームフォーミング情報はレスポンダにおいて算出される。しかしながら、レスポンダによってフィードバックされるチャネル情報に応じて、イニシエータがビームフォーミング情報を算出するという別のソリューションも考えられる。このようにシグナリングのための柔軟な方法が提供されてもよい。
また、ある実施形態では、所定のメトリックが使用され、その値が算出される。これにより、所定のメトリックは、それに基づいてアナログビームの最良の組み合わせが選択されるものである。デジタルビームフォーミング情報及びデジタルビームフォーマは必ずしもこのメトリックに基づいて算出されるわけではない。
本開示は、ミリ波のシングルキャリア周波数領域等化(SC−FDE:Single Carrier-Frequency Domain Equalization)に現れる実際の問題へのソリューションを提示するものである。提案されたソリューションはミリ波通信に有効であることが好ましく、特にフルCSI推定に関して既知のソリューションの欠点を防ぐことが好ましい。
以上のように、先の議論により、開示された本発明実施形態は単に例示的なものである。当業者に理解されるように、本開示は、その精神または基本的な特徴から逸脱することなく、他の特異的な形態において実施することができる。これにより、本開示は、例として提示したものであり、発明の範囲や特許請求の範囲を限定することは意図していない。本開示は、本明細書において容易に認められる教示の変形を含み、発明の主題が公衆のものとされないように、特許請求の範囲の用語を部分的に定義する。
特許請求の範囲において、「具備する(comprising)」という用語は、他の構成要素またはステップを排除せず、不定冠詞「a」または「an」は、複数であることを排除しない。単一の構成要素または他のユニットは、特許請求の範囲に列挙されたいくつかのアイテムの機能を発揮することができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示していない。
本開示の実施形態は、ソフトウェア制御型データ処理装置によって、少なくとも部分的に実施されるものとして記載する限りにおいて、そのようなソフトウェアを有する光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ等の非一過性の機械可読媒体も本開示の一実施形態を表すと考えられることが理解される。さらに、このようなソフトウェアを、他の形態で配信することができる。例えば、インターネットを介して、または他の有線もしくは無線の電気通信システム等により、このようなソフトウェアを配信することができる。
開示されたデバイス、装置、およびシステムの構成要素は、対応するハードウェアおよび/または適切な回路等のソフトウェア要素により実施することができる。回路は電子部品の構造的な組み合わせであり、電子部品は従来の回路要素、特定用途向け集積回路等の集積回路、標準の集積回路、特定用途用標準品、およびフィールドプログラマブルゲートアレイを含む。さらに、回路は、中央処理装置、グラフィックスプロセッシングユニット、およびプログラム化されたマイクロプロセッサまたはソフトウェア符号に従って構成されたマイクロプロセッサを含む。回路は、上述のハードウェア実行ソフトウェアを含むが、純粋なソフトウェアを含まない。
以下に、上記の発明特定事項の他の実施形態を示す。
1.
他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスであって、
デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路(42)と、
上記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路(441、442)と、
を具備し、
上記アナログビームフォーミング回路は、上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記他の通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する上記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成され、
上記デジタルビームフォーミング回路は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して上記デジタルビームフォーミングを行うように構成される
通信デバイス。
2.
上記実施形態1に記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路は、
上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて、他の通信デバイスにより算出される所定のメトリックの複数の値を受信し、
上記所定のメトリックの複数の値に基づいて上記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを選択し、
上記選択された一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせ及び/又はトレーニングシーケンスを示す組み合わせ情報を、選択された一連の伝送アナログビームを用いて上記他の通信デバイスに伝送して、上記他の通信デバイスが上記選択された最良の組み合わせのためのデジタルビームフォーミング情報を算出することができる
ように構成される
通信デバイス。
3.
上記実施形態1又は2に記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路は、
上記アナログビームフォーミング・トレーニング中に上記他の通信デバイスからチャネルについてのチャネル情報を受信し、
上記受信したチャネル情報に基づき、上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使用されるアナログビームの組み合わせについて所定のメトリックの複数の値を算出する
ように構成される
通信デバイス。
4.
上記実施形態のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、
デジタルビームフォーミングを上記通信デバイスにより行うことができることを示す(第1の)デジタルビームフォーミング・インジケータ及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングを上記アナログ(MIMO)ビームフォーミング・トレーニングの間及び/又は後に行わなければならないことを示す(第2の)デジタルビームフォーミング・インジケータを伝送し、且つ/又は
デジタルビームフォーミングを上記他の通信デバイスにより行うことができることを示す(第3の)デジタルビームフォーミング・インジケータ及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングを上記アナログ(MIMO)ビームフォーミング・トレーニングの間に行わなければならないことを示す(第4の)デジタルビームフォーミング・インジケータを受信する
ように構成される
通信デバイス。
5.
上記実施形態のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、
上記デジタルビームフォーミング情報を上記通信デバイス又は上記他の通信デバイスにより算出するかどうか及び/又は上記デジタルビームフォーミング情報の算出に使用される、上記アナログビームフォーミング・トレーニングにおける上記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを、上記通信デバイス又は上記他の通信デバイスにより選択するかどうかを示す決定インジケータを伝送するように構成される
通信デバイス。
6.
上記実施形態4及び/又は5に記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、上記デジタルビームフォーミング・インジケータ、特に上記第2のデジタルビームフォーミング・インジケータ及び/又は上記決定インジケータを、セットアップフレーム又は上記アナログビームフォーミング・トレーニング中に使用(又は上記アナログビームフォーミング・トレーニングのために定義)されるフレームで伝送するように構成される
通信デバイス。
7.
上記実施形態のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング回路は、上記デジタルビームフォーミング情報としてプリコーディング情報を受信し、上記プリコーディング情報を上記RFデータストリームのプリコードのために使用するように構成される
通信デバイス。
8.
上記実施形態7に記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、上記他の通信デバイスにプリコーディングインジケータ(デジタルビームフォーミング制御情報、プリコーディング制御情報又はプリコーディングパラメータ情報とも呼ぶ)を伝送するように構成され、
上記プリコーディングインジケータは、タップ数及び/又は量子化ビット数及び/又は上記プリコーディング情報のフォーマットを示す
通信デバイス。
9.
上記実施形態のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、上記得られたRFデータストリームの伝送信号のフレームのプリアンブル又はヘッダに、上記フレームの少なくとも一部がデジタルプリコーディング・マトリクスを適用して伝送される場合にプリコーディング表示を埋め込むように構成される
通信デバイス。
10.
他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスであって、
RFデータストリームの受信に使用するアナログビームを確定するために上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路(511、512)と、
上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応するデジタルビームフォーミング情報を算出し、
上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を上記他の通信デバイスに伝送して、上記他の通信デバイスが上記デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行うことを可能にする
ように構成されたデジタルビームフォーミング算出回路(54)と
を具備する
通信デバイス。
11.
上記実施形態10に記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング算出回路は、
上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて、所定のメトリックの複数の値を算出し、
上記所定のメトリックの複数の値に基づいて上記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを選択し、
選択された上記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせのためのデジタルビームフォーミング情報を算出する
ように構成される
通信デバイス。
12.
上記実施形態10又は11に記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング算出回路は、
上記アナログビームフォーミング・トレーニング中にチャネルについてのチャネル情報を確定し、
上記チャネル情報を上記他の通信デバイスに伝送して、上記他の通信デバイスが、上記チャネル情報に基づいて上記アナログビームフォーミング・トレーニングに使用されるアナログビームの組み合わせについて、所定のメトリックの複数の値を算出することを可能にし、
上記選択された一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを示す組み合わせ情報を上記他の通信デバイスから受信し、
上記選択された一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせのためのデジタルビームフォーミング情報を算出する
ように構成される
通信デバイス。
13.
上記実施形態10から12のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
RFデータストリームを受信するように構成されたアンテナ回路(50)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、
デジタルビームフォーミングを上記通信デバイスにより行うことができること及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングをMIMOビームフォーミング・トレーニング中に行わなければならないことを示すデジタルビームフォーミング・インジケータを伝送し、且つ/又は
デジタルビームフォーミングを上記他の通信デバイスにより行うことができること及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングをMIMOビームフォーミング・トレーニング中に行わなければならないことを示すデジタルビームフォーミング・インジケータを受信する
ように構成される
通信デバイス。
14.
上記実施形態10から13のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
RFデータストリームを受信するように構成されたアンテナ回路(50)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を、フィードバックフレーム又は上記アナログビームフォーミング・トレーニング中に使用(又は上記アナログビームフォーミング・トレーニングのために定義)されるフレームで伝送するように構成される
通信デバイス。
15.
上記実施形態10から14のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング算出回路は、上記デジタルビームフォーミング情報としてプリコーディング情報を算出し、上記プリコーディング情報を、上記RFデータストリームをプリコードする上記他の通信デバイスに伝送するように構成される
通信デバイス。
16.
上記実施形態15に記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング算出回路は、周波数領域の有効チャネル情報、特に周波数領域変換又はアナログビームフォーミングされたチャネルの推定により得られたチャネル情報を使用して、上記デジタルビームフォーミング情報として複数の時間領域ビームフォーミング係数、特に上記デジタルビームフォーミング情報の一部としてのビームフォーミング係数を導出するように構成される
通信デバイス。
17.
上記実施形態16に記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング算出回路は、プリコーディング情報としてプリコーディング・マトリクスを算出し、
特に、上記算出されたプリコーディング・マトリクスは、電力制限を伴う総和レート最適化のカルーシュ・クーン・タッカー最適性条件を満たす、又は
プリコーディング表示は、有効な周波数について、周波数領域チャネルマトリクスの固有ベクトルに基づいて算出されたデジタルビームフォーミングまでのユークリッド距離又は弦距離に関して最も近いマトリクスに対応する、又は
上記プリコーディング・マトリクスは、すべての有効な周波数について算出されたチャネル共分散マトリクスの固有ベクトルに対応する
通信デバイス。
18.
他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信方法であって、
デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを取得し、
上記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行い、
上記アナログビームフォーミングを行うステップは、上記アナログビームフォーミングが上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記他の通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する上記デジタルビームフォーミング情報を算出可能にすることを含み、
上記デジタルビームフォーミングは、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して上記デジタルビームフォーミングを行うことを含む
通信方法。
19.
他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信方法であって、
RFデータストリームの受信に使用するアナログビームを確定するために上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行い、
上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応するデジタルビームフォーミング情報を算出し、
上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を上記他の通信デバイスに伝送して、上記他の通信デバイスが上記デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行うことを可能にする
通信方法。
20.
非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
プロセッサによって実行されるとき、上記実施形態18又は19に記載の方法を行わせるコンピュータプログラムが記憶された
記録媒体。
21.
コンピュータプログラムがコンピュータで実行されるとき、コンピュータに上記実施形態18又は19に記載の方法のステップを実行させるプログラムコード手段
を具備する
コンピュータプログラム。
22.
上記実施形態1から17のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング情報は、選択されたアナログビームの組み合わせについて、成分が周波数領域のチャネル情報に基づいて導出されたひとつの時間領域合成マトリクス又はFIRフィルタを含む
通信デバイス。
23.
上記実施形態1から17のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
現在のフレームがデジタルプリコーディング・マトリクスを適用して伝送される場合に、上記伝送信号のフレームのプリアンブル/ヘッダに情報を埋め込み、受信装置はそれによって復調を行い提案されたプリコーディングが適用されているかどうかを認識することができるように構成されたアンテナ回路
をさらに具備する
通信デバイス。
24.
上記実施形態1から9のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路はデータを伝送するためのシングルキャリア変調を適用し、且つ/又は上記他の通信デバイスはデータを受信するためのシングルキャリア周波数領域等化を適用するように構成される
通信デバイス。
25.
上記実施形態1から9のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、各伝送アンテナへの各データストリームのビームフォーミング係数の形式でプリコーディング情報を受信するように構成される
通信デバイス。
26.
上記実施形態1から9のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って上記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路(45)
をさらに具備し、
上記アンテナ回路は、多数のタップ及び対応するタップ間遅延情報について、各伝送アンテナへの各データストリームのビームフォーミング係数の形式でプリコーディング情報を受信するように構成される
通信デバイス。
27.
他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスであって、
デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路と、
上記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
を具備し、
上記アナログビームフォーミング回路は、上記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、上記通信デバイスが上記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する上記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成され、
上記デジタルビームフォーミング回路は、上記算出されたデジタルビームフォーミング情報を使用して上記デジタルビームフォーミングを行うように構成される
通信デバイス。
28.
上記実施形態1から17のいずれか1つに記載の通信デバイスであって、
上記デジタルビームフォーミング情報は、特にシングルキャリア伝送のための時間領域情報として算出され使用される
通信デバイス。
1、3…第1の通信デバイス
2…第2の通信デバイス
10、30…デジタルビームフォーミング回路
11、20、31…アナログビームフォーミング回路
21…デジタルビームフォーミング算出回路

Claims (22)

  1. 他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスであって、
    デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路と、
    前記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
    を具備し、
    前記アナログビームフォーミング回路は、前記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、前記他の通信デバイスが前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する前記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成され、
    前記デジタルビームフォーミング回路は、前記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して前記デジタルビームフォーミングを行うように構成される
    通信デバイス。
  2. 請求項1に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路は、
    前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて、他の通信デバイスにより算出される所定のメトリックの複数の値を受信し、
    前記所定のメトリックの複数の値に基づいて前記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを選択し、
    前記選択された一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせ及び/又はトレーニングシーケンスを示す組み合わせ情報を、選択された一連の伝送アナログビームを用いて前記他の通信デバイスに伝送して、前記他の通信デバイスが前記選択された最良の組み合わせのためのデジタルビームフォーミング情報を算出することができる
    ように構成される
    通信デバイス。
  3. 請求項1に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路は、
    前記アナログビームフォーミング・トレーニング中に前記他の通信デバイスからチャネルについてのチャネル情報を受信し、
    前記受信したチャネル情報に基づき、前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使用されるアナログビームの組み合わせについて所定のメトリックの複数の値を算出する
    ように構成される
    通信デバイス。
  4. 請求項1に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って前記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、
    デジタルビームフォーミングを前記通信デバイスにより行うことができることを示すデジタルビームフォーミング・インジケータ及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングを前記アナログビームフォーミング・トレーニングの間及び/又は後に行わなければならないことを示すデジタルビームフォーミング・インジケータを伝送し、且つ/又は
    デジタルビームフォーミングを前記他の通信デバイスにより行うことができることを示すデジタルビームフォーミング・インジケータ及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングを前記アナログビームフォーミング・トレーニングの間に行わなければならないことを示すデジタルビームフォーミング・インジケータを受信する
    ように構成される
    通信デバイス。
  5. 請求項1に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って前記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、
    前記デジタルビームフォーミング情報を前記通信デバイス又は前記他の通信デバイスにより算出するかどうか及び/又は前記デジタルビームフォーミング情報の算出に使用される、前記アナログビームフォーミング・トレーニングにおける前記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを、前記通信デバイス又は前記他の通信デバイスにより選択するかどうかを示す決定インジケータを伝送するように構成される
    通信デバイス。
  6. 請求項4及び/又は5に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って前記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、前記デジタルビームフォーミング・インジケータ及び/又は前記決定インジケータを、セットアップフレーム又は前記アナログビームフォーミング・トレーニング中に使用されるフレームで伝送するように構成される
    通信デバイス。
  7. 請求項1に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング回路は、前記デジタルビームフォーミング情報としてプリコーディング情報を受信し、前記プリコーディング情報を前記RFデータストリームのプリコードのために使用するように構成される
    通信デバイス。
  8. 請求項7に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って前記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、前記他の通信デバイスにプリコーディングインジケータを伝送するように構成され、
    前記プリコーディングインジケータは、タップ数及び/又は量子化ビット数及び/又は前記プリコーディング情報のフォーマットを示す
    通信デバイス。
  9. 請求項1に記載の通信デバイスであって、
    前記アナログビームフォーミング回路により形成されたアナログビームを使って前記得られたRFデータストリームを伝送するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、前記得られたRFデータストリームの伝送信号のフレームのプリアンブル又はヘッダに、前記フレームの少なくとも一部がデジタルプリコーディング・マトリクスを適用して伝送される場合にプリコーディング表示を埋め込むように構成される
    通信デバイス。
  10. 他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスであって、
    RFデータストリームの受信に使用するアナログビームを確定するために前記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
    前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応するデジタルビームフォーミング情報を算出し、
    前記算出されたデジタルビームフォーミング情報を前記他の通信デバイスに伝送して、前記他の通信デバイスが前記デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行うことを可能にする
    ように構成されたデジタルビームフォーミング算出回路と
    を具備する
    通信デバイス。
  11. 請求項10に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング算出回路は、
    前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われるアナログビームの組み合わせについて、所定のメトリックの複数の値を算出し、
    前記所定のメトリックの複数の値に基づいて前記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを選択し、
    選択された前記一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせのためのデジタルビームフォーミング情報を算出する
    ように構成される
    通信デバイス。
  12. 請求項10に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング算出回路は、
    前記アナログビームフォーミング・トレーニング中にチャネルについてのチャネル情報を確定し、
    前記チャネル情報を前記他の通信デバイスに伝送して、前記他の通信デバイスが、前記チャネル情報に基づいて前記アナログビームフォーミング・トレーニングに使用されるアナログビームの組み合わせについて、所定のメトリックの複数の値を算出することを可能にし、
    前記選択された一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせを示す組み合わせ情報を前記他の通信デバイスから受信し、
    前記選択された一つ以上のアナログビームの最良の組み合わせのためのデジタルビームフォーミング情報を算出する
    ように構成される
    通信デバイス。
  13. 請求項10に記載の通信デバイスであって、
    RFデータストリームを受信するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、
    デジタルビームフォーミングを前記通信デバイスにより行うことができること及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングをMIMOビームフォーミング・トレーニング中に行わなければならないことを示すデジタルビームフォーミング・インジケータを伝送し、且つ/又は
    デジタルビームフォーミングを前記他の通信デバイスにより行うことができること及び/又はアナログビームフォーミングに加えてデジタルビームフォーミングをMIMOビームフォーミング・トレーニング中に行わなければならないことを示すデジタルビームフォーミング・インジケータを受信する
    ように構成される
    通信デバイス。
  14. 請求項10に記載の通信デバイスであって、
    RFデータストリームを受信するように構成されたアンテナ回路
    をさらに具備し、
    前記アンテナ回路は、前記算出されたデジタルビームフォーミング情報を、フィードバックフレーム又は前記アナログビームフォーミング・トレーニング中に使用されるフレームで伝送するように構成される
    通信デバイス。
  15. 請求項10に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング算出回路は、前記デジタルビームフォーミング情報としてプリコーディング情報を算出し、前記プリコーディング情報を、前記RFデータストリームをプリコードする前記他の通信デバイスに伝送するように構成される
    通信デバイス。
  16. 請求項15に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング算出回路は、周波数領域の有効チャネル情報を使用して、前記デジタルビームフォーミング情報として複数の時間領域ビームフォーミング係数を導出するように構成される
    通信デバイス。
  17. 請求項16に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング算出回路は、プリコーディング情報としてプリコーディング・マトリクスを算出し、
    特に、前記算出されたプリコーディング・マトリクスは、電力制限を伴う総和レート最適化のカルーシュ・クーン・タッカー最適性条件を満たす、又は
    プリコーディング表示は、有効な周波数について、周波数領域チャネルマトリクスの固有ベクトルに基づいて算出されたデジタルビームフォーミングまでのユークリッド距離又は弦距離に関して最も近いマトリクスに対応する、又は
    前記プリコーディング・マトリクスは、すべての有効な周波数について算出されたチャネル共分散マトリクスの固有ベクトルに対応する
    通信デバイス。
  18. 請求項1又は10に記載の通信デバイスであって、
    前記デジタルビームフォーミング情報は、時間領域情報として算出され使用される
    通信デバイス。
  19. 他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信方法であって、
    デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを取得し、
    前記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行い、
    前記アナログビームフォーミングを行うステップは、前記アナログビームフォーミングが前記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、前記他の通信デバイスが前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する前記デジタルビームフォーミング情報を算出可能にすることを含み、
    前記デジタルビームフォーミングは、前記算出されたデジタルビームフォーミング情報を受信し、それを使用して前記デジタルビームフォーミングを行うことを含む
    通信方法。
  20. 他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信方法であって、
    RFデータストリームの受信に使用するアナログビームを確定するために前記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行い、
    前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応するデジタルビームフォーミング情報を算出し、
    前記算出されたデジタルビームフォーミング情報を前記他の通信デバイスに伝送して、前記他の通信デバイスが前記デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行うことを可能にする
    通信方法。
  21. 非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    プロセッサによって実行されるとき、請求項19又は20に記載の方法を行わせるコンピュータプログラムが記憶された
    記録媒体。
  22. 他の通信デバイスとの無線周波数に基づく通信のための通信デバイスであって、
    デジタルビームフォーミング情報に基づいてデジタルビームフォーミングを行ってRFデータストリームを得るように構成されたデジタルビームフォーミング回路と、
    前記得られたRFデータストリームのためのアナログビームフォーミングを行うように構成されたアナログビームフォーミング回路と、
    を具備し、
    前記アナログビームフォーミング回路は、前記他の通信デバイスと共にアナログビームフォーミング・トレーニングを行って、前記通信デバイスが前記アナログビームフォーミング・トレーニングで使われる一つ以上のアナログビームの組み合わせに対応する前記デジタルビームフォーミング情報を算出することができるように構成され、
    前記デジタルビームフォーミング回路は、前記算出されたデジタルビームフォーミング情報を使用して前記デジタルビームフォーミングを行うように構成される
    通信デバイス。
JP2019555906A 2017-04-13 2018-04-13 ハイブリッド・ビームフォーミングを用いる通信デバイス及び方法 Active JP7081610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17166523.5 2017-04-13
EP17166523 2017-04-13
PCT/EP2018/059503 WO2018189362A1 (en) 2017-04-13 2018-04-13 Communication devices and methods with hybrid beamforming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517185A true JP2020517185A (ja) 2020-06-11
JP7081610B2 JP7081610B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=58547421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555906A Active JP7081610B2 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 ハイブリッド・ビームフォーミングを用いる通信デバイス及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11258496B2 (ja)
EP (1) EP3610581A1 (ja)
JP (1) JP7081610B2 (ja)
CN (1) CN110506396B (ja)
WO (1) WO2018189362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258496B2 (en) 2017-04-13 2022-02-22 Sony Corporation Communication devices and methods with hybrid beamforming
CN111052620B (zh) * 2017-07-28 2022-02-22 Lg电子株式会社 在无线lan系统中执行mu-mimo波束成形训练的方法和装置
WO2019170878A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Iee International Electronics & Engineering S.A. Method and system for target detection using mimo radar
EP3873001B1 (en) * 2018-04-12 2022-05-25 LG Electronics Inc. Signal transmission/reception method in wireless lan system, and device therefor
EP3553968A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-16 Peraso Technologies Inc. Single-carrier wideband beamforming method and system
JP7196686B2 (ja) * 2019-02-26 2022-12-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JP7180514B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-30 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
CN111294103A (zh) * 2019-12-04 2020-06-16 安徽瞭望科技有限公司 一种串并复合式数字波束形成器设计方法
CN115085774B (zh) * 2022-04-26 2024-03-08 北京理工大学 一种基于克拉美罗界的通感融合混合波束赋形方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067623A (ja) * 2000-05-25 2006-03-09 Siemens Ag ビームフォーミング方法
JP2012169928A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toshiba Corp 無線中継装置
US20130301454A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Communication method and apparatus using analog and digital hybrid beamforming
US20140355707A1 (en) * 2013-05-02 2014-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder selection method and apparatus for performing hybrid beamforming in wireless communication system
US9300371B1 (en) * 2008-03-07 2016-03-29 Marvell International Ltd. Beamforming systems and methods
US20160112102A1 (en) * 2013-07-25 2016-04-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving channel state information in wireless communication system
US20160134342A1 (en) * 2013-05-23 2016-05-12 Nokia Technology Oy Adaptive MIMO Feasibility feedback
WO2016142888A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power allocation for device-to-device communication underlaying cellular networks

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2542445A1 (en) 2006-04-07 2007-10-07 Tenxc Wireless Inc. Adaptive multi-beam system
ES2572888T3 (es) * 2007-06-11 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Procedimiento, estación de transmisión y estación de recepción para la formación de haces analógicos
KR101839812B1 (ko) * 2011-08-11 2018-03-19 삼성전자주식회사 혼합 아날로그/디지털 빔포밍을 위한 방법 및 장치
KR101880990B1 (ko) * 2011-11-16 2018-08-24 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
KR20130110396A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 삼성전자주식회사 아날로그/디지털 혼합 빔 포밍 시스템에서 기준 신호 생성을 위한 방법 및 장치
US9647735B2 (en) 2013-05-31 2017-05-09 Intel IP Corporation Hybrid digital and analog beamforming for large antenna arrays
KR102065696B1 (ko) * 2013-08-01 2020-01-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 적응적 송신 전력 정규화를 위한 장치 및 방법
US20150103934A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for communication in millimeter wave mimo communication environment
KR101781015B1 (ko) * 2013-12-02 2017-09-25 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 무선 통신 시스템에서 무선 자원을 뮤팅하는 방법 및 시스템
WO2015149312A1 (zh) * 2014-04-02 2015-10-08 华为技术有限公司 一种基于波束成形的通信方法及装置
US9537556B2 (en) * 2014-07-11 2017-01-03 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Systems and methods for optimized beamforming and compression for uplink MIMO cloud radio access networks
US9445282B2 (en) * 2014-11-17 2016-09-13 Mediatek Inc. Transceiver architecture for multiple antenna systems
WO2016209055A1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 빔 스캐닝 신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2017061679A1 (ko) * 2015-10-07 2017-04-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하이브리드 빔포밍을 위한 단말의 빔 스캐닝 방법 및 이를 위한 장치
CN106921990B (zh) * 2015-12-28 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种模拟通道测量方法及基站
US9853702B1 (en) * 2016-01-13 2017-12-26 Keysight Technologies, Inc. Methods for channel estimation in OFDMA based hybrid beamforming (HBF) systems
EP3427394B1 (en) * 2016-03-07 2021-04-28 Satixfy UK Limited Digital beam forming system and method
WO2017195916A1 (ko) * 2016-05-12 2017-11-16 엘지전자 주식회사 밀리미터웨이브를 지원하는 무선 접속 시스템에서 빔 스캐닝을 수행하는 방법 및 장치
JP2019517197A (ja) 2016-05-12 2019-06-20 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド mmWAVE無線ネットワークのシングルユーザハイブリッドMIMOのためのシステムおよび方法
EP3446416B1 (en) * 2016-05-13 2020-11-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Precoding and channel state information acquisition for multi-stream transmissions in massive mimo systems
US9806777B1 (en) * 2016-06-24 2017-10-31 Intel Corporation Communication device and a method for beamforming
US10763931B2 (en) * 2016-09-27 2020-09-01 Apple Inc. Communication device and a method for hybrid beamforming
CN108696304A (zh) * 2017-04-06 2018-10-23 索尼公司 无线通信方法和无线通信装置
US11258496B2 (en) * 2017-04-13 2022-02-22 Sony Corporation Communication devices and methods with hybrid beamforming

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067623A (ja) * 2000-05-25 2006-03-09 Siemens Ag ビームフォーミング方法
US9300371B1 (en) * 2008-03-07 2016-03-29 Marvell International Ltd. Beamforming systems and methods
JP2012169928A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toshiba Corp 無線中継装置
US20130301454A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Communication method and apparatus using analog and digital hybrid beamforming
US20140355707A1 (en) * 2013-05-02 2014-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder selection method and apparatus for performing hybrid beamforming in wireless communication system
US20160134342A1 (en) * 2013-05-23 2016-05-12 Nokia Technology Oy Adaptive MIMO Feasibility feedback
US20160112102A1 (en) * 2013-07-25 2016-04-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving channel state information in wireless communication system
WO2016142888A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power allocation for device-to-device communication underlaying cellular networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE COMPUTER SOCIETY: "Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications", IEEE STD 802.11-2016, JPN6021005149, 14 December 2016 (2016-12-14), pages 745 - 746, ISSN: 0004608773 *
OMAR EL AYACH(他4名): "Spatially Sparse Precoding in Millimeter Wave MIMO Systems", IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS, vol. 13, no. 3, JPN6021005148, 21 January 2014 (2014-01-21), pages 1499 - 1513, XP011543836, ISSN: 0004608774, DOI: 10.1109/TWC.2014.011714.130846 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11777571B2 (en) 2023-10-03
CN110506396A (zh) 2019-11-26
EP3610581A1 (en) 2020-02-19
WO2018189362A1 (en) 2018-10-18
JP7081610B2 (ja) 2022-06-07
US11258496B2 (en) 2022-02-22
US20200099428A1 (en) 2020-03-26
US20220140876A1 (en) 2022-05-05
CN110506396B (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081610B2 (ja) ハイブリッド・ビームフォーミングを用いる通信デバイス及び方法
EP3804157B1 (en) Doppler-delay codebook-based precoding and csi reporting for wireless communications systems
US11996910B2 (en) Doppler codebook-based precoding and CSI reporting for wireless communications systems
US20200177249A1 (en) Receiver, transmitter, system and method employing space-delay precoding
US8891653B2 (en) MU-MIMO transmission method in wireless LAN system
US11419105B2 (en) Methods, systems and units of distributed base station system for handling downlink communication
JP6568913B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US10924170B2 (en) Smoothing beamforming matrices across sub-carriers
JP7334235B2 (ja) 空間遅延プリコーディングを採用する受信機、送信機、システム、および方法
EP3780410A1 (en) Csi reporting and codebook structure for doppler codebook-based precoding in a wireless communications system
CN102273091A (zh) 发射参考信号并确定多天线发射的预编码矩阵的方法
US20230361842A1 (en) Improving precoding
WO2010091647A1 (en) System and method for wireless communications using spatial multiplexing with incomplete channel information
JP5249316B2 (ja) 複数ユーザのmimoシステムにおいて情報をプリコーディングする方法
WO2019111376A1 (ja) 無線装置および無線通信制御方法
CN108288981B (zh) 一种信道信息反馈及确定方法、接收端和发射端设备
CN117678163A (zh) 用于端口选择码本增强的方法和装置
CN117203905A (zh) 为端口选择码本增强配置W1、W2和Wf的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151