JP2020517159A - 無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517159A
JP2020517159A JP2019554975A JP2019554975A JP2020517159A JP 2020517159 A JP2020517159 A JP 2020517159A JP 2019554975 A JP2019554975 A JP 2019554975A JP 2019554975 A JP2019554975 A JP 2019554975A JP 2020517159 A JP2020517159 A JP 2020517159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
terminal
cdd
delay value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949136B2 (ja
Inventor
チェ,ヒョクチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020517159A publication Critical patent/JP2020517159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949136B2 publication Critical patent/JP6949136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • H04B7/0894Space-time diversity using different delays between antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、多様な実施例による無線通信システムにおいて、端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置を提供する。前記端末の移動速度に基づいて前記CDDに対する遅延値の遅延範囲を決定するステップ、設定された遅延範囲内において前記CDDの遅延値を決定するステップ、及び前記決定された遅延値に従って循環遅延された信号をターゲット端末へ送信するステップを含み、前記予め設定された遅延範囲は、前記端末の移動速度に基づいて決定されるCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置を開示する。【選択図】図12

Description

本発明は、無線通信システムに関し、端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)の介入無しで端末間に音声、データなどを直接やり取りする通信方式のことをいう。D2D通信は、端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増しているデータトラフィックによる基地局の負担を解決可能な一つの方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムとは異なり、基地局の介入無しで装置間にデータをやり取りするので、ネットワークの過負荷が減少する。また、D2D通信を導入することによって、基地局における手順の減少、D2Dに参加する装置の消費電力の低減、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増大、負荷の分散、セルカバレッジの拡大などの効果を期待することができる。
現在、D2D通信に連係された形態であって、V2X(Vehicle to Everything)通信に対する論議が進められている。V2Xは、車両端末間のV2V、車両とは異なる種類の端末間のV2P、車両とRSU(roadside unit)とのV2I通信を含む概念である。
本発明では、端末(UE)が速度及び送信パラメータのうちの少なくとも1つに基づいたCDDに対する遅延値を決定して、チャネル状態の変化に対応してCDDによるダイバーシティ利得を変化させることを技術的課題とする。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一側面によるCDD通信を行う方法は、前記端末の移動速度に基づいて前記CDDに対する遅延値の遅延範囲を決定するステップ、遅延範囲内において前記CDDに対する遅延値を決定するステップ、及び前記決定された遅延値に従って循環遅延された信号をターゲット端末へ送信するステップを含み、前記予め設定された遅延範囲は前記端末の移動速度に基づいて決定されるCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法を含む。
一例によると、前記遅延値は、前記ターゲット端末との相対速度に基づいて決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記ターゲット端末との遅延広がり(Delay Spread)に基づいて、前記予め設定された遅延範囲内において決定されることを特徴とする。
或いは、前記相対速度は、前記ターゲット端末から受信したCAMメッセージ(Cooperative Awareness Messages)及びBSMメッセージ(Basic Safety Messages)のうちの少なくとも1つを考慮して決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記ターゲット端末と予め設定された距離以上であるとき、前記端末と前記ターゲット端末との相対速度に基づいて決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記ターゲット端末から受信した信号のRSRPが予め設定された基準値以上であるとき、前記端末と前記ターゲット端末との相対速度に基づいて決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記信号のシンボル、サブフレーム及びMAC PDUのうちのいずれか1つの各々において、前記予め設定された遅延範囲内においてランダムに選ばれることを特徴とする。
或いは、前記信号に対する再送信要請が受信される場合、前記端末は、前記予め設定された遅延範囲内において前記遅延値を増加させることを特徴とする。
或いは、前記信号に対する再送信要請が受信される場合、前記端末は、前記予め設定された遅延範囲内において前記遅延値を減少させることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記信号が送信されるチャネル帯域幅に基づいて決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記ターゲット端末との距離に基づいて決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記多重アンテナの各々のアンテナにおいて互いに異なるように決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記多重アンテナにおいて隣接したアンテナ間の遅延値の差が隣接しないアンテナ間の遅延値の差よりも大きく決定されることを特徴とする。
或いは、前記遅延値は、前記信号が送信されるチャネルがLOSであるか否かによって異なる値に決定されることを特徴とする。
多様な実施例による多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及び装置は、速度及び送信パラメータのうちの少なくとも1つに基づいてCDDに対する遅延値を決定して、チャネル状態の変化に対応して適切にCDDのダイバーシティ利得を変化させることができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付された図面は、本発明に対する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットでのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。 D2D同期信号が送信されるサブフレームを示す図である。 D2D信号のリレーを説明するための図である。 D2D通信のためのD2Dリソースプールの例を示す図である。 SA周期を説明するための図である。 TXRUとアンテナ要素との接続方式の一例を示す。 自己完備型(Self−contained)サーブフレームの構造の一例を示す図である。 本発明の一実施例によるCDDを適用するための遅延値を決定する方法を説明するためのフローチャートである。 D2D通信を行う端末を簡単に示した図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮されてもよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminalnode)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(uppernode)により行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。また、以下の説明において、「基地局」とは、スケジューリング実行ノード、クラスターヘッダ(cluster header)などの装置を指す意味としても使用可能である。もし、基地局やリレーも、端末が送信する信号を送信すれば、一種の端末と見なすことができる。
以下に記述されるセルの名称は、基地局(basestation,eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remoteradiohead,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
LTE/LTE−Aリソース構造/チャネル
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msである。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTE/LTE−Aシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割り当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個である。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個である。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上りリンク送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6OFDMシンボルを含む。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下りリンク送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上りリンク送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割り当て及び送信フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割り当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割り当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのために必要なCCEの個数は、DICのサイズとコーディングレートなどによって変更されてもよい。例えば、PDCCH送信にはCCEの個数1,2,4,8(それぞれPDCCHフォーマット0,1,2,3に対応)個のうちいずれか1つが用いられてもよく、DCIのサイズが大きい場合及び/又はチャネル状態が良くないため低いコーディングレートが必要な場合、相対的に多い個数のCCEが1個のPDCCH送信のために用いられてもよい。基地局は、端末に送信されるDCIのサイズ、セル帯域幅、下りリンクアンテナポートの個数、PHICHリソース量などを考慮してPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上りリンク共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを送信するとき、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生し得る。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号で歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、前記信号がチャネルを介して受信されるときの歪みの程度によってチャネル情報を知る方法を主に用いる。前記信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知らなければならない。したがって、各送信アンテナ別に、より詳細にはアンテナポート(port)別に別途の参照信号が存在しなければならない。
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区分することができる。現在、LTEシステムには上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal;DM−RS)、
ii)基地局が、ネットワークが異なる周波数での上りリンクのチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定の参照信号(Cell−specific Reference Signal;CRS)、
ii)特定の端末のみのための端末−特定の参照信号(UE−specific Reference Signal)、
iii)PDSCHが送信される場合、コヒーレントな復調のために送信されるDM−RS(DeModulation−Reference Signal)、
iv)下りリンクDMRSが送信される場合、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information− Reference Signal;CSI−RS)、
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、
vi)端末の地理的位置情報を推定するのに使用される位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号は、その目的によって2種類に大別することができる。チャネル情報の取得のための目的の参照信号、及びデータの復調のために使用される参照信号がある。前者は、UEが下りリンクへのチャネル情報を取得するのにその目的があるため、広帯域で送信されなければならず、特定のサブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これは、ハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクデータを送るとき、当該リソースに共に送る参照信号であって、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル測定をして、データを復調することができるようになる。この参照信号は、データが送信される領域に送信されなければならない。
多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
図5(a)に示したように、送信アンテナの数をNt個、受信アンテナの数をNR個に増やすと、送信器又は受信器でのみ多数のアンテナを用いる場合とは異なり、アンテナの数に比例して理論的なチャネル送信容量が増加する。したがって、送信レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル送信容量が増加することによって、送信レートは、理論的に、単一のアンテナを用いる時の最大送信レート(Ro)にレート増加率(Ri)を掛けた分だけ増加し得る。
例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一のアンテナシステムに比べて、理論上、4倍の送信レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ送信率の向上へと導くための様々な技術が現在まで盛んに研究されている。また、いくつかの技術は、既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向を見ると、様々なチャネル環境及び多重接続環境での多重アンテナ通信容量計算などに関連する情報理論面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、送信信頼度の向上及び送信率の向上のための時空間信号処理技術の研究など、様々な観点で盛んに研究が行われている。
多重アンテナシステムでの通信方法を、数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。前記システムには、Nt個の送信アンテナ及びNt個の受信アンテナが存在すると仮定する。
送信信号を説明すると、Nt個の送信アンテナがある場合、送信可能な最大情報はNT個である。送信情報は、次のように表現することができる。
それぞれの送信情報S1,S2,・・・,SNTは、送信電力が異なってもよい。それぞれの送信電力をP1,P2,・・・,PNTとすれば、送信電力が調整された送信情報は、次のように表現することができる。
また、S(Sの頭上にはサーカムフレックスアクセント)は、送信電力の対角行列Pを用いて、次のように表現することができる。
送信電力が調整された情報ベクトルS(Sの頭上にはサーカムフレックスアクセント)に重み行列Wが適用されて、実際に送信されるNt個の送信信号x1,x2,・・・,xNTが構成される場合を考慮してみよう。重み行列Wは、送信情報を送信チャネルの状況などに応じて各アンテナに適切に分配する役割を果たす。x1,x2,・・・,xNTは、ベクトルXを用いて、次のように表現することができる。
ここで、Wijは、i番目の送信アンテナとj番目の情報との間の重み値を意味する。Wは、プリコーディング行列とも呼ばれる。
受信信号は、Nr個の受信アンテナがある場合、各アンテナの受信信号y1,y2,・・・,yNRはベクトルで次のように表現することができる。
多重アンテナ無線通信システムにおいてチャネルをモデリングする場合、チャネルは、送受信アンテナインデックスによって区分することができる。送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルをhijと表示することにする。hijにおいて、インデックスの順序は受信アンテナインデックスが先で、送信アンテナのインデックスが後であることに留意されたい。
一方、図5(b)は、NR個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示した図である。前記チャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図5(b)において、総NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、次のように表すことができる。
したがって、Nt個の送信アンテナからNr個の受信アンテナに到着する全てのチャネルは、次のように表現することができる。
実際のチャネルには、チャネル行列H経た後に白色雑音(AWGN;Additive White Gaussian Noise)が加えられる。NR個の受信アンテナのそれぞれに加えられる白色雑音n1,n2,・・・,nNRは、次のように表現することができる。
上述した数式モデリングを通じて、受信信号は、次のように表現することができる。
一方、チャネル状態を示すチャネル行列Hの行及び列の数は、送受信アンテナの数によって決定される。チャネル行列Hにおいて、行の数は受信アンテナの数NRと同一であり、列の数は送信アンテナの数Ntと同一である。すなわち、チャネル行列Hは、行列がNR×Ntとなる。
行列のランク(rank)は、互いに独立した(independent)行又は列の個数のうち最小の個数で定義される。したがって、行列のランクは、行又は列の個数よりも大きくなることはない。チャネル行列Hのランク(rankH)は、次のように制限される。
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)したとき、0ではない固有値の個数で定義することができる。同様に、ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decomposition)したとき、0ではない特異値の個数で定義することができる。したがって、チャネル行列におけるランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送ることができる最大数といえる。
本文書の説明において、MIMO送信に対する「ランク(Rank)」は、特定の時点及び特定の周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を示し、「レイヤ(layer)の数」は、各経路を介して送信される信号ストリームの個数を示す。一般的に送信端は、信号送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するため、特に言及がない限り、ランクは、レイヤの個数と同じ意味を有する。
D2D端末の同期取得
以下では、上述した説明及び既存のLTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信において端末間の同期取得について説明する。OFDMシステムでは、時間/周波数同期が取られていない場合、セル間干渉(Inter−Cell Interference)により、OFDM信号において互いに異なる端末間にマルチプレクシングが不可能となり得る。同期を取るためにD2D端末が同期信号を直接送受信し、全ての端末が個別的に同期を取ることは非効率的である。したがって、D2Dのような分散ノードシステムでは、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれに同期を取ることができる。言い換えると、D2D信号送受信のために、一部のノード(このとき、ノードは、eNB、UE、SRN(synchronization reference node又はsynchronization sourceと呼ぶこともできる)であってもよい。)がD2D同期信号(D2DSS、D2D Synchronization Signal)を送信し、残りの端末がこれに同期を取って信号を送受信する方式を用いることができる。
D2D同期信号としては、プライマリ同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS)又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリ同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS)又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))があり得る。PD2DSSは、所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)又はPSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。また、DL PSSとは異なり、他のザドフチュールートインデックス(例えば、26,37)を使用することができる。SD2DSSは、M−シーケンス又はSSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。もし、端末がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBとなり、D2DSSはPSS/SSSとなる。DLのPSS/SSSとは異なり、PD2DSS/SD2DSSはULサブキャリアマッピング方式に従う。図6には、D2D同期信号が送信されるサブフレームが示されている。PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)は、D2D信号送受信の前に端末が最も先に知らなければならない基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode,DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連するアプリケーションの種類、subframe offset、ブロードキャスト情報など)が送信される(放送)チャネルであってもよい。PD2DSCHは、D2DSSと同じサブフレーム上で又は後行するサブフレーム上で送信されてもよい。DMRSは、PD2DSCHの復調のために使用することができる。
SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)を送信するノードであってもよい。D2DSSは、特定のシーケンスの形態であってもよく、PD2DSCHは、特定の情報を示すシーケンスであるか、又は予め定められたチャネルコーディングを経た後のコードワードの形態であってもよい。ここで、SRNは、eNB又は特定のD2D端末であってもよい。部分ネットワークカバレッジ(partial network coverage)又はカバレッジ外(out of network coverage)の場合には、端末がSRNとなり得る。
図7のような状況でカバレッジ外(out of coverage)の端末とのD2D通信のために、D2DSSはリレーされてもよい。また、D2DSSは、多重ホップを介してリレーされてもよい。以下の説明において、同期信号をリレーするということは、直接基地局の同期信号をAFリレーすることだけでなく、同期信号の受信時点に合わせて別途のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D2D同期信号がリレーされることによって、カバレッジ内の端末とカバレッジ外の端末とが直接通信を行うことができる。
D2Dリソースプール
図8には、D2D通信を行うUE1、UE2、及びこれらが用いるD2Dリソースプールの例が示されている。図8(a)において、UEは、端末又はD2D通信方式に従って信号を送受信する基地局などのネットワーク装備を意味する。端末は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール内で特定のリソースに該当するリソースユニットを選択し、当該リソースユニットを用いてD2D信号を送信することができる。受信端末(UE2)は、UE1が信号を送信できるリソースプールの構成(configured)を受け、当該プール(pool)内でUE1の信号を検出することができる。ここで、リソースプールは、UE1が基地局の接続範囲にある場合には、基地局が知らせることができ、基地局の接続範囲外にある場合には、他の端末が知らせたり、又は予め定められたリソースに決定されてもよい。一般に、リソースプールは、複数のリソースユニットで構成され、各端末は、一つ又は複数のリソースユニットを選定して自身のD2D信号送信に用いることができる。リソースユニットは、図8(b)に例示した通りであってもよい。図8(b)を参照すると、全体の周波数リソースがNF個に分割され、全体の時間リソースがNT個に分割されて、総NF*NT個のリソースユニットが定義されることが分かる。ここでは、当該リソースプールがNTサブフレームを周期にして繰り返されるといえる。特に、一つのリソースユニットが、図示のように周期的に繰り返して現れてもよい。または、時間や周波数領域でのダイバーシティ効果を得るために、一つの論理的なリソースユニットがマッピングされる物理的リソースユニットのインデックスが、時間によって、予め定められたパターンで変化してもよい。このようなリソースユニットの構造において、リソースプールとは、D2D信号を送信しようとする端末が送信に使用できるリソースユニットの集合を意味し得る。
リソースプールは、様々な種類に細分化することができる。まず、各リソースプールで送信されるD2D信号のコンテンツ(contents)によって区分することができる。例えば、D2D信号のコンテンツは区分されてもよく、それぞれに対して別途のリソースプールが構成されてもよい。D2D信号のコンテンツとして、SA(Scheduling assignment又はPhysical sidelink control channle(PSCCH))、D2Dデータチャネル、ディスカバリチャネル(Discovery channel)があり得る。SAは、送信端末が後行するD2Dデータチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他のデータチャネルの復調のために必要なMCS(modulation and coding scheme)やMIMO送信方式、TA(timing advance)などの情報を含む信号であってもよい。この信号は、同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にマルチプレクスされて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがD2Dデータとマルチプレクスされて送信されるリソースのプールを意味し得る。他の名称として、D2D制御チャネル(control channel)又はPSCCH(physical sidelink control channel)と呼ぶこともできる。D2Dデータチャネル(又は、PSSCH(Physical sidelink shared channel))は、送信端末がユーザデータを送信するのに使用するリソースのプールであってもよい。同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にSAがマルチプレクスされて送信される場合、D2Dデータチャネルのためのリソースプールでは、SA情報を除いた形態のD2Dデータチャネルのみが送信され得る。言い換えると、SAリソースプール内の個別リソースユニット上でSA情報を送信するのに使用されていたREsを、D2Dデータチャネルリソースプールでは、依然としてD2Dデータを送信するのに使用することができる。ディスカバリーチャネルは、送信端末が自身のIDなどの情報を送信して、隣接端末が自身を発見できるようにするメッセージのためのリソースプールであってもよい。
D2D信号のコンテンツが同じ場合にも、D2D信号の送受信属性に応じて異なるリソースプールを使用することができる。例えば、同じD2Dデータチャネルやディスカバリメッセージであるとしても、D2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点に送信されるか、それとも一定のTAを適用して送信されるか)やリソース割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースをeNBが個別送信UEに指定するか、それとも個別送信UEがプール内で独自で個別信号送信リソースを選択するか)、信号フォーマット(例えば、各D2D信号が1サブフレームで占めるシンボルの個数や、一つのD2D信号の送信に使用されるサブフレームの個数)、eNBからの信号の強度、D2D UEの送信電力の強度などによって、再び互いに異なるリソースプールに区分されてもよい。説明の便宜上、D2DコミュニケーションにおいてeNBがD2D送信UEの送信リソースを直接指示する方法をMode1、送信リソース領域が予め設定されていたり、eNBが送信リソース領域を指定し、UEが送信リソースを直接選択したりする方法をMode2と呼ぶことにする。D2D discoveryの場合には、eNBがリソースを直接指示する場合にはType2、予め設定されたリソース領域又はeNBが指示したリソース領域でUEが送信リソースを直接選択する場合はType1と呼ぶことにする。
SAの送受信
モード1の端末は、基地局から構成されたリソースを介してSA(又は、D2D制御信号、SCI(Sidelink Control Information))を送信することができる。モード2の端末は、基地局からD2D送信に使用するリソースが構成される(configured)。そして、構成されたそのリソースから時間周波数リソースを選択してSAを送信することができる。
SA周期は、図9に示したように定義されたものであってもよい。図9を参照すると、1番目のSA周期は、特定のシステムフレームから上位層シグナリングによって指示された所定のオフセット(SAOffsetIndicator)だけ離れたサブフレームから開始されてもよい。各SA周期は、SAリソースプール及びD2Dデータの送信のためのサブフレームプールを含むことができる。SAリソースプールは、SA周期の1番目のサブフレームから、サブフレームビットマップ(saSubframeBitmap)でSAが送信されるものと指示されたサブフレームのうち最後のサブフレームを含むことができる。D2Dデータの送信のためのリソースプールは、モード1の場合、T−RPT(Time−resource pattern for transmission又はTRP(Time−resource pattern))が適用されることによって、実際にデータの送信に使用されるサブフレームが決定され得る。図示のように、SAリソースプールを除いたSA周期に含まれたサブフレームの個数がT−RPTビットの個数よりも多い場合、T−RPTは、繰り返して適用され得、最後に適用されるT−RPTは、残りのサブフレームの個数だけトランケートされて(truncated)適用され得る。送信端末は、指示したT−RPTにおいてT−RPTビットマップが1である位置で送信を行い、1つのMAC PCUは、4回ずつ送信することになる。
一方、車両間の通信では、periodic messageタイプのCAM(Cooperative Awareness Message)、event triggered messageタイプのDENM(Decentralized Environmental Notification Message)などが送信できる。CAMには、方向及び速度などの車両の動的状態情報、寸法などの車両の静的データ、外部照明状態、経路内訳などの車両の基本情報が含まれ得る。CAMのサイズは、50−300Byteである。CAMは、ブロードキャストされ、遅延(latency)は100msより小さい必要がある。DENMは、車両の故障、事故などの突発的な状況から生成されるメッセージであってもよい。DENMのサイズは、3000Byteより小さくてもよく、送信範囲内にある全ての車両がメッセージを受信することができる。このとき、DENMは、CAMより高い優先順位(priority)を有することができ、ここで、高い優先順位を有するとは、一UE観点からは、同時に送信する場合が発生したとき、優先順位の高いものを優先して送信することを意味してもよく、又は複数のメッセージのうち優先順位の高いメッセージを時間的に優先して送信することを意味してもよい。複数のUE観点からは、優先順位の高いメッセージは、優先順位の低いメッセージに比べて干渉を軽減させて、受信エラーの確率を下げることを意味してもよい。CAMにおいても、セキュリティーオーバーヘッドが含まれた場合は、それではない場合よりも大きいメッセージサイズを有する。
図10は、TXRUとアンテナ要素との接続方式の一例を示す図である。
図10(a)は、TXRUがサブアレイ(sub−array)に接続された方式を示している。この場合、アンテナ要素は1つのTXRUにのみ接続される。これとは異なり、図10(b)は、 TXRUが全てのアンテナ要素に接続された方式を示している。この場合、アンテナ要素は全てのTXRUに接続される。図10において、Wはアナログ位相シフターにより乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wによってアナログビームフォーミングの方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは1−to−1又は1−to−多である。
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio access technology)に比べて向上した無線広帯域通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考慮される主なイシューの1つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システムデザインが提示されている。これを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明では、便宜のために、New RATと称する。
TDDシステムにおいてデータ送信レイテンシを最小化するために5世代NewRATでは、図11のような自己完備型サーブフレームの構造を考慮している。図11は、自己完備型サーブフレームの構造の一例を示す図である。
図11において、斜線領域は下りリンク制御領域を示し、黒塗り領域は上りリンク制御領域を示す。表示のない領域は、下りリンクデータ送信のために用いられてよく、上りリンクデータ送信のために用いられてもよい。この構造の特徴は、1つのサーブフレームにおいて下りリンク送信と上りリンク送信とが順次に行われ、サーブフレーム内で下りリンクデータを送信したり、上りリンクACK/NACKを受信したりすることもできる。結果として、データ送信エラーが発生したとき、データの再送信までかかる時間を減らすことになり、これによって最終データ伝達のレイテンシを最小化することができる。
このような自己完備型スロット構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードに切り替えられる過程、又は受信モードから送信モードに切り替えられる過程のためには、時間間隙(time gap)が必要である。そのために、自己完備型サブフレームスロット構造において、下りリンクから上りリンクに切り替えられる時点の一部のOFDMシンボル(OFDMシンボル;OS)がGP(guard period)として設定される。
NewRATをベースとして動作するシステムにおいて、構成/設定が可能な上述した自己完備型サーブフレームタイプの一例として、少なくとも以下のような4つのサーブフレームタイプが考えられる。
− 下りリンク制御区間+下りリンクデータ区間+GP+上りリンク制御区間
− 下りリンク制御区間+下りリンクデータ区間
− 下りリンク制御区間+GP+上りリンクデータ区間+上りリンク制御区間
− 下りリンク制御区間+GP+上りリンクデータ区間
5世代NewRATでは、サービス又は要求事項に応じて、信号を送信する方式が異なってもよい。例えば、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)の場合は、相対的に送信時間単位が長く、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communications)の場合は、相対的に送信時間単位が短い。
また、URLLCは、サービスの種類に応じて、特に、緊急サービスを提供する場合は、eMBBが送信中であっても、該当リソース上でULRRC信号が送信されることができ、よって、ネットワーク観点又は端末の観点から、URLLC送信は、eMBBの一部の送信リソースを先占(preemption)することを考慮してもよい。
このとき、この先占によって、相対的に送信時間単位の長いeMBBの送信リソースの一部がパックチャーされることもあり、URLLCのような、他の信号と重なり(super−imposed)、信号が変形されることもある。
URLLC送信がeMBB送信の一部のリソースを先占する場合、eMBB送信の特定コードブロック(code block;CB)に対するUEのデコーディングが失敗する可能性が高い。特に、この状況は、チャネルの状態が良い場合でも、特定のコードブロックに対するデコーディング失敗を発生させる可能性がある。ここで、5世代NewRATでは、再送信を行うとき、送信ブロック(transport block;TB)単位で行うことの代わりに、コードブロック単位で行うことが考えられる。
mmWにおけるビームフォーミング
一方、Millimeter Wave(mmW)では波長が短くなるため、同一面積に多数のアンテナ要素の設置が可能である。具体的には、30GHz帯域において波長は1cmであって、4 by 4cmのパネル(panel)に0.5lambda(波長)間隔で2D(dimension)配列である全68(8×8)のアンテナ要素を設けることができる。これにより、mmW分野における最近の動向では、多数のアンテナ要素を使用してBF(beamforming)利得を上げてカバレッジを増加させたり、或いはスループット(throughput)を増加させたりすることを試みている。
このとき、アンテナ要素別に送信パワー及び位相の調節ができるように、TXRU(Transceiver Unit)を備える場合、周波数リソース別に独立したビームフォーミングが可能である。しかし、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性に乏しいという問題がある。従って、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビームフォーミング方式では全帯域において1つのビーム方向のみが形成できるので、周波数選択的なビームフォーミングができないというデメリットがある。
デジタルBFとアナログBFの中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドBFが考えられる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式に応じて差はあるが、同時に送信可能なビームの方向はB個以下に制限される。
Channel dependent cyclic delay diversity
CDD(cyclic delay diversity)は、多重アンテナシステムにおいて、各々のアンテナで送信されるシンボルを所定時間の間に遅延(delay)させて(一方、各々のアンテナの遅延値は異なり得る)送信する方法である。周波数領域において、この遅延(delay)は、線形的な位相回転(phase rotation)によって各々の周波数リソースのビーム(beam)がサイクリング(cycling)される効果をもたらす。
例えば、1番目のアンテナでは、遅延(delay)なく送信し、2回目のアンテナでは、所定の遅延値(又は、theta)だけ遅延(delay)するように設定する場合、i番目のサブキャリア(subcarrier)では、以下のような数式による位相回転
(phase rotation)が生じることになる。
これは、ビームの方向がリソース要素(RE)毎に変化して、周波数領域において各々のREのビームサイクリング(beam cycling)が起こることと見なすことができる。この場合、各々のアンテナの遅延値(又は、theta)の設定方法に応じてCDDのダイバーシティ利得が変化できる。以下、送信パラメータに応じて遅延値(又は、theta)を決定する方法について説明する。
一実施例によれば、遅延値(又は、theta)は、データの送信の帯域幅(bandwidth)に基づいてその設定が異なってもよい。例えば、狭帯域(narrow band)送信では、周波数領域のチャネルがフラット(flat)する可能性が高いため、チャネルをより早く変化させるために、大きい遅延値(又は、theta)を用いる。これとは異なり、帯域幅(bandwidth)の広い送信において、チャネルが既にセレクティーブ(selective)な可能性が高いため、遅延値(又は、theta)は小さい値が用いられ、チャネルが相対的に周波数領域において遅く変化することができ、この場合、チャネル推定(channel estimation)の性能を向上させることができる。
ここで、送信帯域幅(bandwidth)の差は、送信する物理層チャネルの差であってもよい。例えば、制御チャネルの送信帯域幅(bandwidth)は2RBであり、データチャネルの送信帯域幅(bandwidth)は10RBである場合、データチャネルの遅延値(又は、theta)は、制御チャネルの遅延値(又は、theta)とは異なる値に設定することができる。
或いは、特定の物理チャネルに対しては、遅延値(又は、theta)が予め定められていてもよい。例えば、制御チャネルの送信帯域幅(bandwidth)は固定されており、事前に他の情報無しで復調(demodulation)を行うため、この場合、遅延値(又は、theta)は固定されてもよい。換言すれば、遅延値(又は、theta)は、制御チャネルに対しては予め設定された値に固定されており、データチャネルに対しては送信帯域幅に応じて異なる値を有してもよい。
或いは、データ送信に用いられる各々のアンテナポート(antenna port)の遅延値(又は、theta)及び/又はアンテナポート(antenna port)の数は、端末(UE)の物理層又は上位層信号で受信端末にシグナルされてもよい。基地局において、この方式によって、各々のアンテナポート(antenna port)の遅延値(又は、theta)及び/又はアンテナポート(antenna port)の数をシグナルする場合、基地局は、この情報を物理層又は上位層信号で端末にシグナルすることができる。
或いは、複数の物理チャネルを同じTTI(Transmission Time Interval)内で同時に送信する場合、遅延値(又は、theta)は、各々のチャネルの遅延値(又は、theta)の最大、最小又は加重値が適用された平均値のうちの少なくとも1つを用いて決定することができる。即ち、遅延値(又は、theta)が各々のチャネルの遅延値(又は、theta)の最大、最小又は加重値が適用された平均値のうちのいずれか1つに決定される場合、各々のチャネルの遅延値は、CDDを具現するとき、時間領域において時間遅延(time delay)の適用によって異なり得、この場合、各々のチャネルのために別のIFFT(Inverse fast Fourier transform)を具現することによる端末の複雑度の上昇が防止できる。
一実施例によれば、遅延値(又は、theta)は、チャネル(channel)のLOS(Line−of−Sight)とNLOS(Non− Line−of−Sight)とに応じて決定することができる。送信端末は、LOSとNLOSとで用いる遅延値(又は、theta)を変えて決定することができる。状況に応じる遅延値(又は、theta)は、予め定められるか、物理層又は上位層信号でネットワークが端末へ指示する値であってもよい。
一方、LOSの場合、CDDの適用は、特定のサブキャリア(subcarrier)がディップフェーディング(deep fading)に落ちてCDDを適用しないことよりもかえって性能を低下することがある。よって、LOSチャネル(channel)の場合、CDDを用いなくてもよい。例えば、チャネル(channel)の時間領域応答(time domain response)がであるとき、周波数領域利得応答(frequency domain gain response)は、以下の数式のように表現できる。
よって、LOSでは、CDDを用いることが、かえって性能を低下することがある。このことを考慮して、LOSのときの遅延値(又は、theta)は0であってもよい(CDDが適用されない)。
一方、チャネル(Channel)のLOS/NLOSは、チャネルリシプロシティー(channel reciprocity)によって送信端末が把握してもよく、受信端末がLOS/NLOSを物理層又は上位層信号で送信端末へ知らせる方法によって送信端末が把握してもよい。
一実施例によれば、遅延値(又は、theta)は、遅延広がり(delay spread)に連動して決定することができる。ここで、遅延広がり(delay spread)は、無線電波の多重経路(Multipath)環境においてそれぞれ異なる経路を経た、最初の受信電波とその後に反射されて来る受信電波との間に時間遅延又は合わされる効果に対する定義を含んでもよい。例えば、送信端末は、他の端末からの遅延広がり(delay spread)を測定したり、他の端末からシグナルされた遅延広がり(delay spread)に関する情報を伝達されてもよい。或いは、ネットワーク(又は、基地局)によって端末間の遅延広がり(delay spread)に対する値がシグナルされた場合、遅延値(又は、theta)は、遅延広がり(delay spread)に基づいて決定することができる。
この方式は、スモールディレーCDD(small delay CDD)に限って適用してもよい。ラージディレーCDD(Large delay CDD)は、OFDMにおいてCP長さ以上に遅延(delay)を適用するものであるため、遅延広がり(delay spread)に基づく選択とは関係なく適用できる。よって、遅延広がり(delay spread)が所定の閾値以上の場合(CP長さ以上の場合)に用いる遅延値(又は、theta)と、遅延広がり(delay spread)が所定の閾値未満の場合に用いる遅延値(又は、theta)は、互いに異なるように決定することができる。換言すれば、遅延広がりが所定の閾値未満(CP長さ未満の場合)の場合、遅延値は遅延広がりに基づいて決定して、遅延広がり(delay spread)が所定の閾値以上の場合(CP長さ以上の場合)、遅延値は遅延広がりに依らずに決定することができる。
或いは、遅延値(又は、theta)は、ターゲット範囲(target range)に連動して決定することができる。ターゲット範囲(target range)に応じてチャネルがLOSである確率とNLOSである確率が異なるか、平均的な遅延広がり(delay spread)が異なり得るが、このことを考慮して、特定のメッセージをターゲットするターゲット端末との距離に応じてCDDを適用するか否か(又は、遅延値)が異なり得る。
一実施例によれば、遅延値(又は、theta)はOFDMシンボル毎に、OFDMシンボルグループ毎に、サブフレーム(subframe)毎に、又はMAC PDU(MAC Protocol Data Unit)送信毎に、ランダムに選択することができる。この場合、遅延(delay)の最大値は、端末の具現に応じて決定されてもよく、端末が測定した最大、最小又は平均の遅延広がり(delay spread)に応じて決定されてもよい。或いは、ネットワーク(又は、基地局)によってシグナルされた範囲内において決定されてもよい。この方法によれば、チャネルの変化によって、又は受信端末毎に、最適な遅延値が異なり得るが、この遅延値(又は、theta)をランダムに選択することで、送信中の特定の端末、特定の時点に連続してデコーディング(decoding)に失敗することを防止することができる。
この場合、遅延値(又は、theta)が変化する順序は、ランダムであってもよく、予め定められてもよい。例えば、端末は、遅延値(又は、theta)を小さく設定して送信し、再送信が起こる度に、遅延値(又は、theta)を徐々に大きい値に適用してもよい。或いは、端末は、最初に遅延値(又は、theta)を低く設定して送信し、再送信が起こる度に、遅延値(又は、theta)を徐々に小さい値に変化してもよい。
或いは、遅延値(又は、theta)は、OFDMシンボル毎に/シンボルグループ毎に異なるように設定されてもよい。この場合、遅延値(又は、theta)が変化する最小の単位は、同じRSシンボルのチャネル推定が適用される範囲であってもよい。例えば、1個のスロット(slot、7個のシンボル)又はサブフレーム内では、1個のDMRS(DeModulation Reference Signal)ポートを用いる場合、7個のシンボル又はサブフレームの間には、遅延値(又は、theta)が変化しない。これは、データシンボルにおけるチャネル(channel)を正しく推定するために、データシンボル(data symbol)は、RS(Reference Signal)が送信されるシンボルと同じ遅延値(又は、theta)を有する。
或いは、ネットワーク(又は、基地局)が設定した範囲内において、遅延値(又は、theta)が決定される場合、端末は、端末の移動速度に応じて、遅延値(又は、theta)の使用可能な範囲を異ならせてもよい。例えば、所定の速度領域内で移動中の端末が用いる遅延値範囲は、その他の所定の速度領域内で移動中の端末が用いる遅延値範囲とは異なるように設定されてもよい。このために、ネットワーク(又は、基地局)は、物理層又は上位層信号で各速度範囲の遅延値(又は、theta)又は遅延値範囲を設定することができる。このパラメータは、ネットワーク(又は、基地局)のカバレッジ外の端末に対して予め定められてもよい。
例えば、端末が早く移動して、既に端末の移動によって十分なダイバーシティ(diversity)を得た場合、端末は、チャネル推定の性能向上のために、小さい遅延値(又は、theta)又は0の遅延値を用いる。端末が遅く移動する場合は、端末は、周波数領域において更なるダイバーシティ(diversity)を得るために、大きい遅延値(又は、theta)を用いてもよい。
一方、端末の移動速度に応じて遅延値(又は、theta)が決定されてもよいが、端末は、端末が受信したCAM/BSM(Cooperative Awareness Messages/Basic Safety Messages)メッセージを通じた端末間の最大/最小/平均の相対速度を測定し、この測定結果に従って、遅延値(又は、theta)又は使用可能な遅延値(又は、theta)範囲を異なるように設定してもよい。この場合、チャネルの変化は、端末の相対速度に応じて変化するため、端末は、チャネルの状態をより正確に反映することができる。このために、端末の最大/最小/平均の相対速度に応じる遅延値(又は、theta)及び遅延値(又は、theta)の範囲などの情報は、ネットワーク(又は、基地局)によって物理層又は上位層信号で端末へシグナルされることができる。
具体的に、端末は、特定の相対端末とのチャネル状況を考慮して、遅延値(又は、theta)を決定することができる。例えば、端末は、所定の距離以上の端末との相対速度を考慮して、遅延値(又は、theta)を決定することができる。このために、端末は、この特定の端末から受信された信号のRSRP(Reference Signal Received Power)が所定の閾値未満(又は、以上)の場合、端末間の相対速度を考慮して、遅延値(又は、theta)を設定することができる。これは、所定の距離以上の端末のパケット(packet)受信率が相対的に悪い可能性があるため、この所定の距離以上の端末をターゲット(targeting)し、ダイバーシティ(diversity)を最大にするためである。この場合、端末は、単に端末の速度のみを考慮するのではなく、特定の相対端末又は端末グループの平均/最大/最小の遅延広がり(delay spread)又は相対速度を考慮して、遅延値(又は、theta)を決定することができる。
一実施例によれば、アンテナが複数の場合、互いに隣接するほど(相関性(correlation)が大きいほど)、より大きい遅延値(又は、theta)の差を設定することができる。例えば、4個のアンテナシステムにおいて、各々のアンテナに加われる遅延(delay)値を[theta1、theta2、theta3、theta4]と表現する場合、theta 1とtheta 2の差は、theta 1とtheta 3の差よりも大きく設定される。例えば、theta1=0であるとき、theta 2は180度(=pi)、theta3は90度(=pi/2)、theta 4は270度(3*pi/2)と設定される。この方式は、互いに隣接して位置するアンテナ間に互いに異なる形態のチャネルを形成するためである。
或いは、各々のアンテナグループに異なるCDD方式が適用されてもよい。例えば、4個のアンテナがある場合、アンテナ1及び2では、スモールディレーCDD(small delay CDD)が用いられ、アンテナ1及び2とアンテナ3及び4との間では、ラージディレーCDD(large delay CDD)が用いられる。即ち、アンテナが4個である場合、theta1=0、theta2=2us、theta3=70/2us、theta 4=70/2+2us(ここで、1個のOFDMシンボルの長さを70usに仮定)のように、異なるタイプのCDDが適用される。この場合、端末は、スモールディレーCDD(small delay CDD)及びラージディレーCDDのメリットをいずれも得ることができる。
ラージディレーCDDは、別のRSポート(reference signal port)が割り当てられなければ、受信端末が正しく信号を受信することができない。例えば、2個のアンテナにおいてCDDが適用される場合、スモールディレーCDDは、1個のDMRS(demodulation reference signal)ポートでも受信端末が正しく受信可能であるが、ラージディレーCDDは、2個のDMRSポートで送信しなければ受信端末が正しく受信することができない。但し、受信端末がラージディレー(large delay)に対するブラインドサーチ(blind search)を行っている場合、別のポート(port)が割り当てられなくても、受信端末は、1個のDMRSポートのみでもチャネル推定を行うことができる。例えば、2番目のアンテナ(antenna)では、遅延値(ここで、遅延値は、CP長さ以上)だけの遅延(delay)が行われた場合、受信端末は、このシータ(theta)に対するブラインドサーチ(blind search)を行うことができる。この場合、受信端末は、theta 0と遅延(delay)値において最大のピーク(peak)を探すことができる。このとき、各遅延(delay)において推定したチャネルが結合される場合、受信端末(又は、受信器)は、別のDMRSポート割り当てが無くても、合成されたチャネルを推定することができる。
よって、受信端末(又は、受信器)の動作に応じて、CDDのためのDMRSポートが異なるように設定される方法が考えられる。受信端末(又は、受信器)がブラインドサーチ(blind search)を行う遅延範囲(delay range)を超えてシータ(theta)を用いる場合に限って、追加のDMRSポートが割り当てられてもよい。例えば、スモールディレーCDD(small delay CDD)は、受信端末がCP長さ以内の遅延(delay)をブラインドサーチ(blind search)することと見なされる。この点において、スモールディレーCDD(small delay CDD)のみを適用した場合には、DMRSポートは1個だけ割り当てられてもよい。これとは異なり、シータ(theta)がCP長さ以上であり、且つ受信端末がCP長さ以上のディレーサーチ(delay search)を行わない場合、送信端末は追加のDMRSポートを割り当てる必要がある。ラージディレーCDD(Large delay CDD)の場合でも、受信端末は、ディレーサーチ(delay search)をラージディレー(large delay)値だけ行うことができる。この場合、受信端末は、1個のDMRSポートを用いて動作することができる。
上記提案した実施例の全部又は一部は、制御信号及びデータ信号のうちの少なくとも1つに対して適用することができる。或いは、御信号及びデータ信号に個別的な方法を適用してもよい。一方、本発明の内容は端末間の直接通信に限られるのではなく、上りリンク又は下りリンクにおいて用いられてもよく、このとき、基地局又はリレーノード(relay node)などが上記提案した方法を用いることができる。上記提案した方法に対する一例も本発明の具現方法の1つとして含まれてもよいため、一種の提案方法と見なされることは明白な事実である。また、上記提案した方法は、独立的に具現されてもよいが、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。上記提案した方法の適否情報(又は、上記提案した方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナル(即ち、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して知らせるように規則が定義されてもよい。
図12は、本発明の一実施例によるCDDを適用するための遅延値を決定する方法を説明するためのフローチャートである。
図12を参照すると、端末は、自身の移動速度が属する速度範囲に対応する予め設定された遅延範囲を決定することができる。ここで、予め設定された範囲は、速度範囲に応じて異なるように予め設定されている。例えば、移動速度が30km/h〜40km/hの範囲である場合、第1の遅延範囲と設定され、40km/h〜50km/hの範囲である場合は、第1の遅延範囲とは異なる第2の遅延範囲と設定される。このような情報は、物理層又は上位層信号を介して基地局から予め伝達されてもよい(S301)。上述した方法において、端末は、自身の移動速度に基づいて遅延範囲を決定することもできるが、他の端末との最小/平均/最大の相対速度に基づいて遅延範囲を決定してもよい。
端末は、決定された予め設定された遅延範囲内においていずれか1つの値を遅延値として決定し、この決定された遅延値に応じるCDDを適用して循環遅延された信号をターゲット端末へ送信することができる。この場合、端末は、チャネル状態などを考慮して、遅延値を決定することができる。ここで、チャネル状態は、前記信号が送信されるチャネルの帯域幅、直進性(LOS/NLOS)、遅延広がり、ターゲット範囲(例えば、ターゲット端末との距離)、移動速度、相対速度、速度によるドップラーシフト、又はドップラー広がりなどを意味する(S303)。
端末は、各アンテナ毎に、決定された遅延値を適用して循環遅延される信号をターゲット端末へ送信することができる。例えば、多重アンテナが4個のアンテナを含み、決定された遅延値が90度である場合、遅延値が0度と適用された信号を第1のアンテナで、遅延値が90度と適用された信号を第2のアンテナで、遅延値が180度と適用された信号を第3のアンテナで、遅延値が270度と適用された信号を第4のアンテナで、ターゲット端末へ送信することができる(S305)。
一実施例によれば、端末は、チャネルの帯域幅に応じて予め設定された遅延範囲内の遅延値で決定することができる。チャネルの各々の帯域幅に対応する遅延値に関する情報は、チャネルの帯域幅によるチャネルの変化情報を考慮して予め設定されてもよい。例えば、チャネルの帯域幅が特定の基準幅よりも狭く、チャネルがフラットな場合、端末は、チャネルの変化(即ち、チャネルのダイバーシティ増加)を与えるために、遅延値を大きく設定することができる。これとは異なり、チャネルの帯域が特定の基準幅よりも広い場合は、既に十分なチャネルのダイバーシティを確保しているため、端末はチャネル推定の性能を向上させるために、遅延値を低く設定することができる。即ち、遅延値は、チャネルの帯域幅に応じるセレクティブの可能性を考慮して、チャネルの帯域幅に応じて異なる値に予め設定してもよい。
或いは、端末は、チャネルの直進性(LOS)に応じて遅延値の設定が異なってもよい。端末は、チャネルの直進性(LOS)が確保されたと判断すると、特定のサブキャリアがディップフェーディング(deep fading)に落ちないように、CDDを用いないか、非常に小さい値を遅延値として決定することができる。これとは異なり、チャネルの直進性が確保されない場合(NLOS)、端末は、予め設定された遅延範囲内でいずれか1つの値を遅延値として決定することができる。即ち、端末は、チャネルがNLOSであるかLOSであるかに応じて遅延値を異なるように決定することができる。
或いは、端末は、チャネルの遅延広がりに基づいて、遅延値を決定することができる。このために、端末は、ターゲット端末との遅延広がりを直接測定するか、ターゲット端末が測定した遅延広がりに関する情報を提供されてもよい。端末は、測定した遅延広がりに基づいて、遅延値を異なるように設定して、十分なダイバーシティを確保することができる。一方、端末は、各々の遅延広がりに対応する遅延値に関する情報を予め格納して、この格納した情報に基づいて測定した遅延広がりに対応する遅延値を決定することができる。
或いは、端末は、ターゲット範囲を考慮して、遅延値を決定することができる。ここで、ターゲット範囲は、端末とターゲット端末との距離に基づいて決定することができる。例えば、端末は、ターゲット範囲が予め設定された閾値未満であるか否かに応じて、遅延値を異なるように決定することができる。一方、各々のターゲット範囲において対応する遅延値に関する情報を予め設定してもよい。ターゲット端末との距離に応じて、チャネルがLOSである確率が変わり、平均的な遅延広がりが変わることを考慮して、ターゲット範囲による遅延値を予め設定することができる。端末は、予め設定された情報に基づいて、ターゲット範囲に対応する遅延値を決定することができる。
一実施例によれば、端末は、ターゲット端末との相対速度に基づいて、遅延値及び予め設定された遅延範囲のうちの少なくとも1つを決定することができる。このために、端末は、受信したターゲット端末のCAM/BSMメッセージに基づいて、ターゲット端末との相対速度を検出することができる。例えば、CAM/BSMメッセージは、ターゲット端末に関する移動速度情報を含むことができ、端末は、CAM/BSMメッセージに含まれたターゲット端末の移動速度と自身の移動速度との差を求めることで、相対速度を検出することができる。この場合、端末は、検出された相対速度に基づいて、予め設定された遅延範囲を決定することができる。或いは、端末は、検出された相対速度の最小、最大及び平均値に基づいて、対応する遅延範囲を決定することができる。一方、上述のように、端末は、相対速度の範囲毎に異なる予め設定された遅延範囲に関する情報を基地局から予め受信し、格納していてもよい。
或いは、端末は、所定の時間の間に検出された相対速度に関する情報を累積し、累積された相対速度の情報に基づいて、最小、最大及び平均値のうちの少なくとも1つの速度を基準速度として決定することができる。端末は、この基準速度に基づいて、遅延範囲を決定し、決定された遅延範囲内で検出された相対速度(又は、基準速度)に対応する値を遅延値として決定することができる。
一方、相対速度(又は、基準速度)毎に予め設定された遅延範囲及び遅延値に関する情報は、基地局によって物理層又は上位層信号で端末へ予めシグナルされてもよい。
一実施例によれば、端末は、所定の距離以上のターゲット端末に対する信号を送信するとき、CDD適用のための遅延値を決定することができる。このとき、端末は、相対速度を検出し、検出された相対速度に基づいて、CDD適用のための遅延値を決定することができる。即ち、端末は、ターゲット端末へ送信される信号にCDDを選択的に適用し、ダイバーシティを最大化させることができ、この場合、所定の距離以上のターゲット端末の信号受信率(又は、パケット受信率)が相対的に低下することを防止することができる。
或いは、ターゲット端末から受信された信号のRSRPが予め設定された閾値未満である場合、端末は、ターゲット端末との相対速度を考慮して、遅延値を決定し、この遅延値によるCDDを適用した信号をターゲット端末へ送信することができる。
一実施例によれば、端末は、遅延値を予め決定された遅延範囲内でランダムに選択することができる。これは、チャネルの変化によって、最適な遅延値が変わることにより、特定の時点にターゲット端末の信号に対するデコーディングに連続して失敗することを防止するためである。即ち、端末が予め決定された遅延範囲内で遅延値をランダムに選択することで、端末は、信号に対するターゲット端末の連続的なデコーディングの失敗を防止することができる。具体的に、端末は、信号のシンボル単位、サブフレーム単位及びMAC PDU単位のうちのいずれか1つの単位毎に、遅延値を予め設定された遅延範囲内においてランダムに選択することができる。
図13は、本発明によるD2D通信を行う端末を簡単に示した図である。
図13を参照すると、本発明による端末装置20は、受信装置21、送信装置22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含むことができる。複数のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。送受信器は、受信装置21及び送信装置22を含む。受信装置21は、基地局からの下りリンク上の各種の信号、データ及び情報を受信することができる。或いは、受信装置21は、他の端末からのD2D信号(sidelink信号)を受信することができる。送信装置22は、基地局への上りリンク上の各種の信号、データ及び情報を送信することができる。或いは、送信装置22は、他の端末にD2D信号(sidelink信号)を送信することができる。プロセッサ23は、端末装置20の動作全般を制御することができる。
本発明の一実施例による端末装置20のプロセッサ23は、上述した各実施例において必要な事項を処理することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素で代替されてもよい。
以上のような送信ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図13に対する説明において、送信ポイント装置10についての説明は、下りリンク送信主体、上りリンク受信主体、サイドリンク(sidelink)送信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができ、端末装置20についての説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができる。
上述した本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現されてもよい。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、1つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されてもよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動されてもよい。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によって前記プロセッサとデータを交換することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現し、実施できるように提供されている。以上では、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者は、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更可能であることを理解できるであろう。例えば、当業者は、上述した実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。したがって、本発明は、ここに開示された実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化することができる。よって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって定められなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含むことができる。
上述したような本発明の実施形態は様々な移動通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法であって、
    前記端末の移動速度に基づいて前記CDDに対する遅延値の遅延範囲を決定するステップ;
    前記遅延範囲内において前記CDDに対する遅延値を決定するステップ;及び
    前記決定された遅延値に従って循環遅延された信号をターゲット端末へ送信するステップ;を含んでなる、CDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  2. 前記遅延値は、前記ターゲット端末との相対速度に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  3. 前記遅延値は、前記ターゲット端末との遅延広がりに基づいて、前記予め設定された遅延範囲内において決定されることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  4. 前記相対速度は、前記ターゲット端末から受信したCAMメッセージ(Cooperative Awareness Messages)及びBSMメッセージ(Basic Safety Messages)のうちの少なくとも1つを考慮して決定されることを特徴とする、請求項2に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  5. 前記遅延値は、前記ターゲット端末と予め設定された距離以上であるとき、前記端末と前記ターゲット端末との相対速度に基づいて決定されることを特徴とする、請求項2に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  6. 前記遅延値は、前記ターゲット端末から受信した信号のRSRPが予め設定された基準値以上であるとき、前記端末と前記ターゲット端末との相対速度に基づいて決定されることを特徴とする、請求項2に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  7. 前記遅延値は、前記信号のシンボル、サブフレーム及びMAC PDUのうちのいずれか1つの各々において、前記予め設定された遅延範囲内においてランダムに選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  8. 前記信号に対する再送信要請が受信される場合、前記端末は、前記予め設定された遅延範囲内において前記遅延値を増加させることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  9. 前記信号に対する再送信要請が受信される場合、前記端末は、前記予め設定された遅延範囲内において前記遅延値を減少させることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  10. 前記遅延値は、前記信号が送信されるチャネル帯域幅に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  11. 前記遅延値は、前記ターゲット端末との距離に基づいて決定されることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  12. 前記遅延値は、前記多重アンテナの各々のアンテナにおいて互いに異なるように決定されることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  13. 前記遅延値は、前記多重アンテナにおいて隣接したアンテナ間の遅延値の差が隣接しないアンテナ間の遅延値の差よりも大きく決定されることを特徴とする、請求項12に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  14. 前記遅延値は、前記信号が送信されるチャネルがLOS(Line−Of−Sight)であるか否かによって異なる値に決定されることを特徴とする、請求項1に記載のCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法。
  15. 無線通信システムにおいて、多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う端末であって、
    前記多重アンテナを含む送受信器;及び
    前記端末の移動速度に基づいて前記CDDに対する遅延値の遅延範囲を決定し、前記遅延範囲内において前記CDDに対する遅延値を決定し、前記送受信器を制御して、前記決定された遅延値に従って循環遅延された信号をターゲット端末へ送信するプロセッサ;を含んでなる、CDD(cyclic delay diversity)による通信を行う端末(UE)。
JP2019554975A 2017-04-06 2018-04-06 無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置 Active JP6949136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762482666P 2017-04-06 2017-04-06
US62/482,666 2017-04-06
US201762586881P 2017-11-15 2017-11-15
US62/586,881 2017-11-15
PCT/KR2018/004082 WO2018186711A1 (ko) 2017-04-06 2018-04-06 무선 통신 시스템에서 단말이 다중 안테나를 이용하여 CDD(cyclic delay diversity)에 따른 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517159A true JP2020517159A (ja) 2020-06-11
JP6949136B2 JP6949136B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63712163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554975A Active JP6949136B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-06 無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11349538B2 (ja)
EP (1) EP3609089A4 (ja)
JP (1) JP6949136B2 (ja)
KR (1) KR20190132502A (ja)
CN (1) CN110710131B (ja)
WO (1) WO2018186711A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3721646B1 (en) * 2017-12-21 2023-10-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Control device configured for and method of determining a data format
CN111698061B (zh) * 2019-03-12 2022-04-05 华为技术有限公司 一种信号传输方法及装置
US11438876B2 (en) 2019-05-02 2022-09-06 Ofinno, Llc Sidelink multi-antenna transmission and reception
EP4010996A1 (en) 2019-08-05 2022-06-15 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transmit antenna diversity wireless audio system
CN112105055B (zh) * 2020-08-21 2023-04-07 深圳市科思科技股份有限公司 数据传输方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023170517A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transparent transmit diversity with bandwidth dependent delay

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083568A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 通信装置、移動局及び方法
WO2009008180A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Panasonic Corporation 無線通信装置およびcdd遅延量決定方法
JP2009055607A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ntt Docomo Inc 多入力多出力システムにおけるデータ処理方法およびその装置
US20090080543A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Shahrnaz Azizi Adaptive cyclic delay diversity for mobile devices
JP2011521529A (ja) * 2008-05-05 2011-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 遅延ホッピングを用いる巡回遅延ダイバーシティベースの転送
JP2012156828A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 移動通信システム及び基地局
JP2013013122A (ja) * 2007-01-10 2013-01-17 Panasonic Corp 基地局装置及び無線通信装置
US20160212596A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cluster-based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication
WO2017049527A1 (zh) * 2015-09-24 2017-03-30 富士通株式会社 数据传输装置、方法以及通信系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1919115A3 (en) 2006-10-31 2014-01-29 NTT DoCoMo, Inc. Method, system, base station and user equipment for determining delay value of cyclic delay diversity
US8160177B2 (en) * 2007-06-25 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit methods with delay diversity and space-frequency diversity
JP5031670B2 (ja) * 2008-06-02 2012-09-19 株式会社日立製作所 送信装置、基地局及びシンボル送信方法
KR101048883B1 (ko) 2009-01-20 2011-07-13 연세대학교 산학협력단 순환지연 다이버시티 기법과 에너지 확장변환 기반 등화 기법이 적용된 통신 시스템을 위한 데이터 처리방법, 및 수신장치
KR20100138264A (ko) * 2009-06-24 2010-12-31 주식회사 팬택 적응형 순환 지연 다이버서티를 이용한 주파수 감쇄 보상 방법 및 그를 이용한 송신장치와 방법, 수신장치와 방법
CN103430459A (zh) * 2011-02-07 2013-12-04 英特尔公司 来自多个基础设施节点的传送的共定相
CN103580838B (zh) * 2012-08-03 2016-09-14 电信科学技术研究院 增强的物理下行控制信道的发送及检测方法和设备
GB201215963D0 (en) * 2012-09-06 2012-10-24 Jaguar Cars Vehicle control system and method
EP2925025B1 (de) * 2014-03-27 2016-03-23 dSPACE digital signal processing and control engineering GmbH Computerimplementiertes Verfahren zur Implementierung einer Car2x-Anwendung
US20160134402A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving reference signal in wireless communication system
WO2017030412A1 (ko) * 2015-08-19 2017-02-23 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 절차 수행 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083568A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 通信装置、移動局及び方法
JP2007221746A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 通信装置、移動局及び方法
JP2013013122A (ja) * 2007-01-10 2013-01-17 Panasonic Corp 基地局装置及び無線通信装置
WO2009008180A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Panasonic Corporation 無線通信装置およびcdd遅延量決定方法
JP2009055607A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ntt Docomo Inc 多入力多出力システムにおけるデータ処理方法およびその装置
US20090080543A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Shahrnaz Azizi Adaptive cyclic delay diversity for mobile devices
JP2011521529A (ja) * 2008-05-05 2011-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 遅延ホッピングを用いる巡回遅延ダイバーシティベースの転送
JP2012156828A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 移動通信システム及び基地局
US20160212596A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cluster-based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication
WO2017049527A1 (zh) * 2015-09-24 2017-03-30 富士通株式会社 数据传输装置、方法以及通信系统

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJITSU: "Discussion on Possible schemes in high Doppler case[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #82BIS R1-155160, JPN6020050741, 25 September 2015 (2015-09-25), ISSN: 0004419937 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3609089A1 (en) 2020-02-12
EP3609089A4 (en) 2020-12-02
JP6949136B2 (ja) 2021-10-13
KR20190132502A (ko) 2019-11-27
CN110710131B (zh) 2023-09-22
US20210083736A1 (en) 2021-03-18
US11349538B2 (en) 2022-05-31
WO2018186711A1 (ko) 2018-10-11
CN110710131A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840253B2 (ja) 無線通信システムにおいて、d2d端末が通信装置と通信リンクを形成する方法及びそのための装置
US11172452B2 (en) Method for controlling power of sidelink signal by relay UE in wireless communication system and apparatus therefor
JP6707188B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置
US11031993B2 (en) Method and apparatus for performing relay communication based on counter information in wireless communication system
US10771121B2 (en) Method for performing beam search or beam transmission in wireless communication system
JP6949136B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置
KR102210799B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 오프셋을 적용한 d2d 신호 전송 방법 및 장치
JP2019531631A (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
US11025334B2 (en) Method and device for performing relay D2D communication in wireless communication system
KR102426304B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 플래툰 통신에 관련된 신호 송수신 방법
EP3627915B1 (en) Method and device for transmitting side link signal in wireless communication system
US11219025B2 (en) Method by which D2D terminal transmits RS for PDoA in wireless communication system and device therefor
JP2020517205A (ja) 無線通信システムにおいてサイドリンク信号を送信する方法及び装置
CN111165029A (zh) 在无线通信系统中允许用户设备在多个分量载波中发送和接收同步信号的方法和设备
JP2019532555A (ja) 無線通信システムにおいて端末の測定によるリソース選択及びデータ伝送方法及び装置
KR20190105084A (ko) 무선 통신 시스템에서 서브프레임 타입과 관련된 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR102243667B1 (ko) 무선통신시스템에서 carrier aggregation 전송 시 단말이 복수의 cc에 대하여 송신 전력을 설정하는 방법 및 장치
JP2020522172A (ja) 無線通信システムにおいて端末が送信ブロックに対する送信リソースを選択する方法及びそのための装置
JP7263311B2 (ja) 無線通信システムにおいて他の端末から信号を受信した端末がフィードバックを送信する方法及び装置
CN111096013B (zh) 终端在无线通信系统中在多个cc上选择资源并发送信号的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150